JP2006342327A - 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 - Google Patents

室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006342327A
JP2006342327A JP2006082786A JP2006082786A JP2006342327A JP 2006342327 A JP2006342327 A JP 2006342327A JP 2006082786 A JP2006082786 A JP 2006082786A JP 2006082786 A JP2006082786 A JP 2006082786A JP 2006342327 A JP2006342327 A JP 2006342327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
group
parts
composition
integer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006082786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4905652B2 (ja
Inventor
Tsuneo Kimura
恒雄 木村
Masaharu Sato
正治 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2006082786A priority Critical patent/JP4905652B2/ja
Priority to KR1020060042817A priority patent/KR101226373B1/ko
Priority to TW095116822A priority patent/TWI427105B/zh
Publication of JP2006342327A publication Critical patent/JP2006342327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4905652B2 publication Critical patent/JP4905652B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/006Additives being defined by their surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【解決手段】(A)両末端に水酸基を有するジオルガノポリシロキサン及び/又は両末端にアルコキシシリル基を有するジオルガノポリシロキサン 100質量部、
(B)ポリオキシプロピレン変性シリコーン 0.1〜10質量部、
(C)湿式シリカ 1〜50質量部、
(D)一分子中にケイ素原子に結合した加水分解可能な基を少なくとも3個有するシラン又はシロキサン 1〜20質量部
を含有することを特徴とする室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
【効果】本発明の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物は、ノンサグ性に優れ、常温硬化により優れたゴム物性、耐久性を与えるものである。
【選択図】なし

Description

本発明は、ノンサグ性に優れ、常温硬化により、優れたゴム物性、耐久性を与えるシリコーン系シーリング剤、接着剤等として好適に用いられる室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物に関する。
各種建造物におけるコンクリート、サッシなどのジョイント部、ガラス回りなどは現在、合成ゴムなどのシーリング材で充填施工する方法が一般的であり、このシーリング材としてはシリコーン系、ポリサルファイド系、変性シリコーン系、ポリウレタン系、アクリルゴム系、SBR系、ブチルゴム系など各種のものが知られているが、接着性、耐熱性、耐候性という面から縮合硬化型のシリコーン系シーリング材が広く使用されている。その場合、耐候性に加えて要求される基本性能はノンサグ性と疲労耐久性である。
ノンサグ性については、ポリエーテル等のノンサグ剤の使用と充填材の種類が大きく寄与することが知られている。現在流通している汎用のシリコーンシーリング材では、処理乾式シリカ、表面処理コロイダル炭酸カルシウムが主流となっており、ノンサグ剤との組合せでは米国特許第4,261,758号明細書(特許文献1)、特公平2−48586号公報(特許文献2)に乾式シリカと分子量300〜200,000のポリエーテルが例示されている。また、特開平1−245057号公報(特許文献3)には、表面がオクタメチルシクロテトラシロキサンで前処理された乾式シリカとカルボキシル基で結合したポリシロキサン−ポリエーテル共重合体が例示されている。また、特開昭61−21158号公報(特許文献4)には、両末端に加水分解性シリル基を有するポリエーテルと充填剤が、特開昭62−135560号公報(特許文献5)には、両末端にケトオキシム基を有するポリプロピレングリコールとヒュームドシリカの組合せが例示されているが、更なるノンサグ性に優れた室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物が望まれている。
米国特許第4,261,758号明細書 特公平2−48586号公報 特開平1−245057号公報 特開昭61−21158号公報 特開昭62−135560号公報
本発明は、上記要望に応えたもので、ノンサグ性に優れ、常温硬化により優れたゴム物性を与える室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物を提供することを目的とする。
シリコーンゴム系でよく用いられている充填剤としては湿式シリカがあるが、縮合硬化型のシリコーンゴム系では、ノンサグ性の付与が困難な点から用いられていない。本発明者らは、湿式シリカを用いた縮合型シリコーンシーラント等として用いられる室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物にノンサグ性を付与することを目的に検討を行い、特定のポリエーテル変性シリコーン、即ちポリオキシプロピレン変性シリコーンがノンサグ性の付与に有用であることを見出し、本発明をなすに至った。
従って、本発明は、
(A)両末端に水酸基を有するジオルガノポリシロキサン及び/又は両末端にアルコキシシリル基を有するジオルガノポリシロキサン 100質量部、
(B)ポリオキシプロピレン変性シリコーン 0.1〜10質量部、
(C)湿式シリカ 1〜50質量部、
(D)一分子中にケイ素原子に結合した加水分解可能な基を少なくとも3個有するシラン又はシロキサン 1〜20質量部
を含有することを特徴とする室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物を提供する。
この場合、(B)成分が、下記一般式(1)〜(3)で示される1種又は2種以上のシリコーンであることが好ましい。
Figure 2006342327

(式中、Rは同一又は異種の非置換もしくは置換の1価炭化水素基であり、Yは−R1−O−(C36O)j−Hであり、R1は炭素数1〜12のアルキレン基であり、kは1以上の整数、mは1以上の整数、k+mは10以上の整数、nは4以上の整数、jは5以上の整数である。)
また、(C)成分の含水量が1質量%以下であることが好ましい。
本発明の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物は、更に、
(E)硬化触媒 0.01〜10質量部
及び/又は
(F)シランカップリング剤 0.1〜20質量部
を含有することができる。上記組成物は、シーリング剤、接着剤として有効に使用される。
本発明の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物は、ノンサグ性に優れ、常温硬化により優れたゴム物性、耐久性を与えるものである。
[(A)成分]
本発明の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の(A)成分は、両末端に水酸基を有するジオルガノポリシロキサン及び/又は両末端にアルコキシシリル基を有するジオルガノポリシロキサンであり、これは本組成物のベースポリマーとして使用されるものである。本成分としては、下記の一般式(4),(5)で示されるものを使用し得る。
Figure 2006342327

(式中、R2は同一又は異種の非置換もしくは置換の炭素数1〜10の1価炭化水素基であり、R3は炭素数1〜6の同一又は異種の非置換もしくは置換の1価炭化水素基であり、Xは酸素原子又は炭素数2〜6の非置換もしくは置換の2価炭化水素基である。aは10以上の整数であり、nは1〜3の整数である。)
それぞれのR2は、独立にメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ヘキシル基等のアルキル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、ビニル基、アリル基、プロペニル基等のアルケニル基、及びフェニル基等のアリール基のような炭素数1〜10、好ましくは1〜8の1価炭化水素基、あるいはこれらの基の水素原子の一部又は全部をハロゲン原子等で置換したクロロメチル基、3,3,3−トリフロロプロピル基などの1価の置換炭化水素基を挙げることができる。
また、R3は、独立にメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基等のアルキル基、イソプロペニル基等のアルケニル基のような炭素数1〜6の1価炭化水素基、あるいはこれらの基の水素原子の一部又は全部をハロゲン原子等で置換したクロロメチル基、3,3,3−トリフロロプロピル基などの1価の置換炭化水素基を挙げることができる。反応性等を考慮すると、特にメチル基、エチル基が好ましい。
Xは酸素原子、又はエチレン基、プロピレン基、ブチレン基、2−メチルプロピレン基等の炭素数2〜6の2価炭化水素基、あるいはこれらの基の水素原子の一部又は全部をハロゲン原子等で置換した2価の置換炭化水素基を挙げることができる。
nは1〜3の整数であるが、特には2又は3であることが好ましい。
aは、上述した通り10以上の整数であるが、ジオルガノポリシロキサンの粘度が20℃で100〜1,000,000mPa・sとなる数であることが好ましく、より好ましくは500〜200,000mPa・sとなる数である。なお、この粘度は回転粘度計による値である。
かかるポリマーは当業界内においては公知の材料である。式(4)のポリマーは相当する環状シロキサンを水の存在下で平衡化すること等によって得ることができる。また、式(5)のポリマーにおいてXが酸素原子の場合は式(4)のポリマーと相当するアルコキシシランを縮合反応させることで得ることができる。更に、式(5)のポリマーにおいてXが2価炭化水素の場合は相当する両末端にアルケニル基を有するオルガノポリシロキサンに対してアルコキシ基とSi−H基を有するシラン、もしくは両末端にSi−H基を有するオルガノポリシロキサンに対してアルコキシ基とアルケノキシ基を有するシランを白金等の遷移金属触媒下で付加反応させることで得ることができる。
[(B)成分]
(B)成分のポリオキシプロピレン変性シリコーンは、下記一般式(1)〜(3)で表される1種又は2種以上のものが好ましく、これは本発明のノンサグ剤として作用するものである。
Figure 2006342327

(式中、Rは同一又は異種の非置換もしくは置換の1価炭化水素基であり、Yは−R1−O−(C36O)j−Hであり、R1は炭素数1〜12のアルキレン基であり、kは1以上の整数、mは1以上の整数、k+mは10以上の整数、nは4以上の整数、jは5以上の整数である。)
ここで、Rは好ましくは炭素数1〜10、特に1〜8の非置換もしくは置換の1価炭化水素基であり、上述したR2と同様の基を挙げることができる。
また、R1は炭素数1〜12、特に2〜4のアルキレン基であり、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基等が例示される。kは1以上、好ましくは3〜100、特に好ましくは5〜50、mは1以上、好ましくは3〜100、特に好ましくは5〜50であり、k+mは10以上、好ましくは6〜200、特に好ましくは10〜100である。また、nは4以上、好ましくは4〜20、特に好ましくは4〜10であり、jは5以上、好ましくは10〜200、特に好ましくは20〜100である。
このポリオキシプロピレン変性シリコーンは、相当するヒドロシリル基を有するシロキサンと片末端にアルケニル基、片末端に水酸基を有するポリプロピレングリコールを白金触媒存在下で付加反応を行うことによって得られる。
このポリオキシプロピレン変性シリコーンの配合量は、(A)成分100質量部当たり0.1〜10質量部、好ましくは0.2〜5質量部使用される。0.1質量部未満では十分なノンサグ性が得られず、10質量部を超えると価格的に不利となる。
[(C)成分]
(C)成分の湿式シリカは、本発明の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物において、充填剤として作用するものである。湿式シリカの製造方法は、珪砂を原料とする珪酸ソーダを原料として、その水溶液を中和してシリカを析出し、ろ過・乾燥する方法、ケイ酸ソーダに代えてアルコキシシランを用い、加水分解反応を行う方法等が知られている。この湿式シリカは、比表面積(BET法)が50m2/g以上、好ましくは75m2/g以上、特に好ましくは100〜400m2/gであり、かつ比表面積(BET法)/比表面積(CTAB法)=1.0〜1.3、好ましくは1.0〜1.2、特に好ましくは1.0〜1.1であり、水分含有量が1質量%以下、好ましくは0.5質量%以下である。比表面積(BET法)が50m2/g未満では機械的強度の付与が不十分となる。また、比表面積(BET法)/比表面積(CTAB法)が1.0〜1.3の範囲外であったり、水分含有量が1質量%を超えたりすると、組成物が混練中にゲル化する。ここで、比表面積(BET法)は窒素吸着量による表面積であり、比表面積(CTAB法)はN−セチル−N,N,N−トリメチルアンモニウムブロマイドの吸着量による表面積であり、この比が1に近いほど内部に細孔を有していないものとなり、水分が内部細孔に吸着されにくい構造となる。そのため、たとえ見かけ上水分含有量が多くても、除去しやすいものとなる。この湿式シリカは、例えばSiloa72X(ローディアジャパン社製)等として入手可能である。また、含水量は事前にバッチ式乾燥槽、連続式リボンブレンダー等により所定量まで乾燥、調製することもできる。
(C)成分の湿式シリカの添加量は、(A)成分100質量部に対して1〜50質量部、好ましくは5〜30質量部である。1質量部未満だと、添加量が少なすぎてノンサグ性が得られず、50質量部を超えると粘度が高くなり、作業性が低下する。
[(D)成分]
(D)成分の1分子中にケイ素原子に結合した加水分解可能な基を少なくとも3個有するシラン又はシロキサンは、本発明の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物において、保存安定剤、架橋剤として作用するものである。シラン化合物及びその部分加水分解物が有する加水分解性基としては、例えばケトオキシム基、アルコキシ基、アセトキシ基、イソプロペノキシ基等が挙げられる。具体例としては、テトラキス(メチルエチルケトオキシム)シラン、メチルトリス(ジメチルケトオキシム)シラン、メチルトリス(メチルエチルケトオキシム)シラン、エチルトリス(メチルエチルケトオキシム)シラン、メチルトリス(メチルイソブチルケトオキシム)シラン、ビニルトリス(メチルエチルケトオキシム)シランなどのケトオキシムシラン類、及びメチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシランなどのアルコキシシラン類、メチルトリアセトキシシラン、ビニルトリアセトキシシランなどのアセトキシシラン類、メチルトリイソプロペノキシシラン、ビニルトリイソプロペノキシシラン、フェニルトリイソプロペノキシシランなどのイソプロペノキシシラン類、並びにこれらのシランの部分加水分解縮合物が挙げられる。これらは単独で用いても複数種を併用してもよい。
(D)成分は、(A)成分100質量部に対して1〜20質量部、好ましくは5〜15質量部の範囲で使用される。1質量部未満では十分な架橋が得られず、目的とするゴム弾性を有する組成物が得難く、20質量部を超えると価格的に不利となる。
[(E)成分]
(E)成分の硬化触媒は、本発明の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物において、(A)成分と(D)成分の反応、及び組成物の加水分解による硬化反応の触媒として作用するものである。これにはジオクテート錫等の錫エステル化合物、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジオクトエート等のアルキル錫エステル化合物、テトライソプロポキシチタン、テトラ−n−ブトキシチタン、テトラキス(2−エチルヘキソキシ)チタン、ジプロポキシビス(アセチルアセトナ)チタン、チタニウムイソプロポキシオクチレングリコール等のチタン酸エステル又はチタンキレート化合物、ナフテン酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、亜鉛−2−エチルオクトエート、鉄−2−エチルヘキソエート、コバルト−2−エチルヘキソエート、マンガン−2−エチルヘキソエート、ナフテン酸コバルト、アルコキシアルミニウム化合物等の有機金属化合物、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノアルキル基置換アルコキシシラン、ヘキシルアミン、リン酸ドデシルアミン、テトラメチルグアニジン、ジアザビシクロノナン等のアミン化合物及びその塩、ベンジルトリエチルアンモニウムアセテート等の第4級アンモニウム塩、酢酸カリウム、酢酸ナトリウム、蓚酸リチウム等のアルカリ金属の低級脂肪酸塩、ジメチルヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン等のジアルキルヒドロキシルアミン、テトラメチルグアニジルプロピルトリメトキシシラン、テトラメチルグアニジルプロピルメチルジメトキシシラン、テトラメチルグアニジルプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン等のグアニジル基を含有するシラン又はシロキサン等が例示されるが、特には錫エステル化合物、アルキル錫エステル化合物が好適に使用される。これらはその1種に限定されず、2種もしくはそれ以上の混合物として使用してもよい。
なお、これら硬化触媒の配合量は、(A)成分100質量部に対して0.01〜10質量部、特には0.05〜5質量部が好ましい。
[(F)成分]
(F)成分のシランカップリング剤は、本発明の組成物において接着性付与成分としての作用を有する成分である。シランカップリング剤としては、当該技術分野で公知のものが好適に使用される。特には加水分解性基としてアルコキシシリル基、アルケノキシシリル基を有するものが好ましく、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリイソプロペノキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジイソプロペノキシシラン等が例示される。特にはアミン系のシランカップリング剤の使用が好ましい。
このシランカップリング剤の配合量は、(A)成分100質量部当たり0.1〜20質量部、好ましくは0.2〜10質量部使用される。0.1質量部未満では十分な接着性が得られず、10質量部を超えると価格的に不利となる場合がある。
[その他の成分]
また、本発明の効果を阻害しない限りにおいて、上記成分以外に一般に知られている添加剤を使用しても差し支えない。添加剤としては、可塑剤としてのシリコーンオイル、イソパラフィン等が挙げられ、必要に応じて顔料、染料、蛍光増白剤等の着色剤、防かび剤、抗菌剤、昆虫忌避剤、海洋生物忌避剤等の生理活性添加剤、ブリードオイルとしてのフェニルシリコーンオイル、フロロシリコーンオイル、シリコーンと非相溶の有機液体等の表面改質剤、トルエン、キシレン、溶剤揮発油、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、低沸点イソパラフィン等の溶剤も添加され得る。
本発明の組成物は、建築用シーリング剤、電気電子用接着剤、輸送機用シール剤等の既存のシリコーン系シーリング剤、接着剤における用途に適用できる。また、適用量の溶剤で希釈することによりチクソ性を有する建築用コーティング剤、海中構造物用コーティング剤、船底塗料、屋外電気構造物用コーティング剤、電気電子用コーティング剤等にも適用できる。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。なお、下記例においてMeはメチル基を示す。
[実施例1]
両末端に水酸基を有する粘度50,000mPa・sのジメチルポリシロキサン100質量部、1,3,5,7−テトラメチル−1,3,5,7−テトラヒドロテトラシクロシロキサンと一方の片末端にアリル基、他方の片末端に水酸基を有する重合度9のポリプロピレングリコールの付加反応物を2質量部、水分量0.8質量%の湿式シリカ(Siloa72X ローディアジャパン社製)を15質量部、ビニルトリブタノキシムシラン8質量部、ジブチルスズジオクトエート0.15質量部、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン1質量部を乾燥条件下で均一になるまで混合して組成物1を調製した。
[実施例2]
実施例1において、1,3,5,7−テトラメチル−1,3,5,7−テトラヒドロテトラシクロシロキサンと一方の片末端にアリル基、他方の片末端に水酸基を有する重合度9のポリプロピレングリコールの付加反応物に代えて、1,3,5,7−テトラメチル−1,3,5,7−テトラヒドロテトラシクロシロキサンと一方の片末端にアリル基、他方の片末端に水酸基を有する重合度23のポリプロピレングリコールの付加反応物を用いた以外は、実施例1と同様の手法で組成物2を調製した。
[実施例3]
実施例1において、水分量0.8質量%の湿式シリカ(Siloa72X ローディアジャパン社製)に代えて水分量0.5質量%の湿式シリカ(ファインシールE70 トクヤマ社製)を用いた以外は、実施例1と同様の手法で組成物3を調製した。
[比較例1]
実施例1において、1,3,5,7−テトラメチル−1,3,5,7−テトラヒドロテトラシクロシロキサンと一方の片末端にアリル基、他方の片末端に水酸基を有する重合度9のポリプロピレングリコールの付加反応物に代えて、一方の片末端にアリル基、他方の片末端に水酸基を有する重合度9のポリプロピレングリコールを用いた以外は、実施例1と同様の手法で組成物4を調製した。
[比較例2]
実施例1において、1,3,5,7−テトラメチル−1,3,5,7−テトラヒドロテトラシクロシロキサンと一方の片末端にアリル基、他方の片末端に水酸基を有する重合度9のポリプロピレングリコールの付加反応物に代えて、一方の片末端にアリル基、他方の片末端に水酸基を有する重合度23のポリプロピレングリコールを用いた以外は、実施例1と同様の手法で組成物5を調製した。
これらの実施例、比較例の組成物に対し、JIS A−5758に準じてスランプを測定した。また、2mm厚のシートを作製し、23±2℃、50±5%RHの雰囲気下で7日間硬化させ、そのゴム物性を確認した。結果を表1に示す。
Figure 2006342327
[実施例4]
両末端に水酸基を有する粘度50,000mPa・sのジメチルポリシロキサン100質量部、平均式(Me3SiO1/22(Me2SiO)18(HMeSiO)20で示されるシロキサンと一方の片末端にアリル基、他方の片末端に水酸基を有する重合度9のポリプロピレングリコールの付加反応物を2質量部、水分量0.5質量%の湿式シリカ(Siloa72X ローディアジャパン社製)を20質量部、両末端にトリメチルシロキシ基を有する粘度100mPa・sのジメチルポリシロキサンを25質量部、メチルトリブタノキシムシラン8質量部、ジオクチルスズジラウレート0.15質量部、γ−エチレンジアミノプロピルトリメトキシシラン0.8質量部を乾燥条件下で均一になるまで混合して組成物6を調製した。
[実施例5]
実施例4において、平均式(Me3SiO1/22(Me2SiO)18(HMeSiO)20で示されるシロキサンと一方の片末端にアリル基、他方の片末端に水酸基を有する重合度9のポリプロピレングリコールの付加反応物に代えて、平均式(Me3SiO1/22(Me2SiO)31(HMeSiO)7で示されるシロキサンと一方の片末端にアリル基、他方の片末端に水酸基を有する重合度23のポリプロピレングリコールの付加反応物を用いた以外は、実施例4と同様の手法で組成物7を調製した。
[実施例6]
実施例4において、平均式(Me3SiO1/22(Me2SiO)18(HMeSiO)20で示されるシロキサンと一方の片末端にアリル基、他方の片末端に水酸基を有する重合度9のポリプロピレングリコールの付加反応物に代えて、平均式(HMe2SiO1/22(Me2SiO)18で示されるシロキサンと一方の片末端にアリル基、他方の片末端に水酸基を有する重合度23のポリプロピレングリコールの付加反応物を用いた以外は、実施例4と同様の手法で組成物8を調製した。
[比較例3]
実施例4において、平均式(Me3SiO1/22(Me2SiO)18(HMeSiO)20で示されるシロキサンと一方の片末端にアリル基、他方の片末端に水酸基を有する重合度9のポリプロピレングリコールの付加反応物に代えて、一方の片末端にアリル基、他方の片末端に水酸基を有する重合度23のポリプロピレングリコールを用いた以外は、実施例4と同様の手法で組成物9を調製した。
[比較例4]
実施例4において、水分量0.5質量%の湿式シリカ(Siloa72X ローディアジャパン社製)に代えて水分量0.5質量%の乾式シリカ(エロジルR972 日本アエロジル(株)製)を用いた以外は、実施例4と同様の手法で組成物10を調製した。
これらの実施例、比較例の組成物に対し、JIS A−5758に準じてスランプを測定した。また、2mm厚のシートを作製し、23±2℃、50±5%RHの雰囲気下で7日間硬化させ、そのゴム物性を確認した。結果を表2に示す。また、組成物6、組成物10についてはJIS A−1439に準じてアルマイトのH型ブロックを作製し、JIS A−5758に準じて9030疲労耐久性試験を行った。結果を表2に示す。
Figure 2006342327
[実施例7]
両末端に水酸基を有する粘度20,000mPa・sのジメチルポリシロキサン100質量部、平均式(Me3SiO1/22(Me2SiO)18(HMeSiO)20で示されるシロキサンと一方の片末端にアリル基、他方の片末端に水酸基を有する重合度9のポリプロピレングリコールの付加反応物を2質量部、水分量0.5質量%の湿式シリカ(Siloa72X ローディアジャパン社製)を20質量部、ビニルトリメトキシシラン5質量部、ジプロポキシビス(アセチルアセトナ)チタン3質量部を乾燥条件下で均一になるまで混合して組成物11を調製した。
[実施例8]
両末端に水酸基を有する粘度20,000mPa・sのジメチルポリシロキサン100質量部、平均式(Me3SiO1/22(Me2SiO)18(HMeSiO)20で示されるシロキサンと一方の片末端にアリル基、他方の片末端に水酸基を有する重合度9のポリプロピレングリコールの付加反応物を2質量部、水分量0.5質量%の湿式シリカ(Siloa72X ローディアジャパン社製)を20質量部、ビニルトリイソプロペノキシシラン5質量部、テトラメチルグアニジルプロピルトリメトキシシラン1質量部を乾燥条件下で均一になるまで混合して組成物12を調製した。
[実施例9]
両末端に酸素原子を介してトリメトキシシリル基を有する粘度20,000mPa・sのジメチルポリシロキサン100質量部、平均式(Me3SiO1/22(Me2SiO)18(HMeSiO)20で示されるシロキサンと一方の片末端にアリル基、他方の片末端に水酸基を有する重合度9のポリプロピレングリコールの付加反応物を2質量部、水分量0.5質量%の湿式シリカ(Siloa72X ローディアジャパン社製)を23質量部、両末端にトリメチルシリル基を有する粘度100mPa・sのジメチルポリシロキサン25質量部、メチルトリメトキシシラン5質量部、ジプロポキシビス(アセチルアセトナ)チタン4質量部を乾燥条件下で均一になるまで混合して組成物13を調製した。
[実施例10]
両末端にエチレン基を介してトリメトキシシリル基を有する粘度30,000mPa・sのジメチルポリシロキサン100質量部、平均式(Me3SiO1/22(Me2SiO)18(HMeSiO)20で示されるシロキサンと一方の片末端にアリル基、他方の片末端に水酸基を有する重合度9のポリプロピレングリコールの付加反応物を2質量部、水分量0.5質量%の湿式シリカ(Siloa72X ローディアジャパン社製)を23質量部、両末端にトリメチルシリル基を有する粘度100mPa・sのジメチルポリシロキサン8質量部、ビニルトリメトキシシラン5質量部、テトラプロポキシチタン1.5質量部を乾燥条件下で均一になるまで混合して組成物14を調製した。
これらの実施例の組成物をJIS A−5758に準じてスランプを測定した。また、2mm厚のシートを作製し、23±2℃、50±5%RHの雰囲気下で7日間硬化させ、そのゴム物性を確認した。結果を表3に示す。
Figure 2006342327

Claims (6)

  1. (A)両末端に水酸基を有するジオルガノポリシロキサン及び/又は両末端にアルコキシシリル基を有するジオルガノポリシロキサン 100質量部、
    (B)ポリオキシプロピレン変性シリコーン 0.1〜10質量部、
    (C)湿式シリカ 1〜50質量部、
    (D)一分子中にケイ素原子に結合した加水分解可能な基を少なくとも3個有するシラン又はシロキサン 1〜20質量部
    を含有することを特徴とする室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
  2. (B)成分が、下記一般式(1)〜(3)のいずれかで示される請求項1記載の組成物。
    Figure 2006342327

    (式中、Rは同一又は異種の非置換もしくは置換の1価炭化水素基であり、Yは−R1−O−(C36O)j−Hであり、R1は炭素数1〜12のアルキレン基であり、kは1以上の整数、mは1以上の整数、k+mは10以上の整数、nは4以上の整数、jは5以上の整数である。)
  3. (C)成分の含水量が1質量%以下である請求項1又は2記載の組成物。
  4. 更に、(E)硬化触媒 0.01〜10質量部
    を含むことを特徴とする請求項1,2又は3記載の組成物。
  5. 更に、(F)シランカップリング剤 0.1〜20質量部
    を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の組成物。
  6. シーリング剤又は接着剤用である請求項1〜5のいずれか1項記載の組成物。
JP2006082786A 2005-05-13 2006-03-24 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 Expired - Fee Related JP4905652B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006082786A JP4905652B2 (ja) 2005-05-13 2006-03-24 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
KR1020060042817A KR101226373B1 (ko) 2005-05-13 2006-05-12 실온 경화성 오르가노폴리실록산 조성물
TW095116822A TWI427105B (zh) 2005-05-13 2006-05-12 Room temperature hardened organopolysiloxane composition

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005141156 2005-05-13
JP2005141156 2005-05-13
JP2006082786A JP4905652B2 (ja) 2005-05-13 2006-03-24 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006342327A true JP2006342327A (ja) 2006-12-21
JP4905652B2 JP4905652B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=37639513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006082786A Expired - Fee Related JP4905652B2 (ja) 2005-05-13 2006-03-24 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4905652B2 (ja)
KR (1) KR101226373B1 (ja)
TW (1) TWI427105B (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009108154A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 防汚性縮合硬化型オルガノポリシロキサン組成物及びその製造方法並びに水中構造物
JP2009185142A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Momentive Performance Materials Inc 忌避性シリコーンゴム組成物
JP2010065182A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の製造方法及び該製造方法により得られた組成物によりコーティングされた基材
JP2010106063A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Sunstar Engineering Inc シーリング材組成物
JP2016509546A (ja) * 2012-12-20 2016-03-31 ブルースター・シリコーンズ・フランス・エスアエス 水中用途、特に海洋用途を目的とする防汚特性を有する物品
WO2019004316A1 (ja) * 2017-06-28 2019-01-03 積水ポリマテック株式会社 ディスペンサ用硬化型シリコーン組成物
JP2019524934A (ja) * 2016-08-03 2019-09-05 ダウ シリコーンズ コーポレーション エラストマー組成物及びそれらの用途
JP2019526001A (ja) * 2016-08-03 2019-09-12 ダウ シリコーンズ コーポレーション シリコーン材料を含む布地ケア組成物
JP2020147732A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 Agc株式会社 硬化性組成物、及び硬化物
US10808154B2 (en) 2016-08-03 2020-10-20 Dow Silicones Corporation Elastomeric compositions and their applications
US10844177B2 (en) 2016-08-03 2020-11-24 Dow Silicones Corporation Elastomeric compositions and their applications
US11090253B2 (en) 2016-08-03 2021-08-17 Dow Silicones Corporation Cosmetic composition comprising silicone materials
CN113614151A (zh) * 2019-04-25 2021-11-05 美国陶氏有机硅公司 溶剂稳定的滑爽添加剂组合物
US11254847B2 (en) 2017-05-09 2022-02-22 Dow Silicones Corporation Lamination adhesive compositions and their applications
US11332581B2 (en) 2015-01-28 2022-05-17 Dow Silicones Corporation Elastomeric compositions and their applications
US11479022B2 (en) 2017-05-09 2022-10-25 Dow Silicones Corporation Lamination process

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2009011841A (es) * 2007-05-01 2009-11-18 Akzo Nobel Coatings Int Bv Composicion de recubrimiento contra obstrucciones por algas y fauna marina basada en copolimeros de poliorganosiloxano polioxialquileno que se pueden curar.
KR101758399B1 (ko) * 2009-08-20 2017-07-14 덴카 주식회사 아크릴 고무 조성물 및 그의 가교체
JP5435520B1 (ja) 2013-03-29 2014-03-05 古河電気工業株式会社 有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物、有機電子デバイス用素子封止用樹脂シート、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び画像表示装置

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5696718A (en) * 1979-12-20 1981-08-05 Rhone Poulenc Ind Precipitated silica especially useful as reinforcement filler
JPS5698261A (en) * 1979-12-20 1981-08-07 Rhone Poulenc Ind Organosilicon compound
JPS6018545A (ja) * 1983-07-11 1985-01-30 Toshiba Silicone Co Ltd 接着性ポリオルガノシロキサン組成物
JPS6121158A (ja) * 1984-07-09 1986-01-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH03210367A (ja) * 1990-01-12 1991-09-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH05263063A (ja) * 1992-03-19 1993-10-12 Toshiba Silicone Co Ltd ガスケット用接着剤
JP2000191913A (ja) * 1998-12-23 2000-07-11 Dow Corning Corp 室温加硫シリコ―ンゴム組成物及びその製造方法
JP2002012767A (ja) * 2000-06-30 2002-01-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温速硬化型シリコーン組成物
JP2003137532A (ja) * 2001-08-04 2003-05-14 Degussa Ag 疎水性沈降シリカの製造方法
JP2003146647A (ja) * 2001-08-04 2003-05-21 Degussa Ag 疎水性沈降シリカ、その製造方法およびその使用
JP2003160327A (ja) * 2001-08-04 2003-06-03 Degussa Ag 疎水性沈降シリカ、その製法およびその使用
JP2003253120A (ja) * 2002-01-30 2003-09-10 Degussa Ag 疎水性シリカを含有する室温加硫型一成分シリコーンゴム調製物
JP2006241253A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2006522199A (ja) * 2003-04-03 2006-09-28 ダウ・コーニング・コーポレイション 湿気硬化型オルガノシロキサン組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2764678B2 (ja) * 1993-05-20 1998-06-11 信越化学工業株式会社 マスキングまたはパッキング用室温硬化性シリコーン組成物
US6451437B1 (en) * 1999-10-13 2002-09-17 Chugoku Marine Paints, Ltd. Curable composition, coating composition, paint, antifouling paint, cured product thereof and method of rendering base material antifouling

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5696718A (en) * 1979-12-20 1981-08-05 Rhone Poulenc Ind Precipitated silica especially useful as reinforcement filler
JPS5698261A (en) * 1979-12-20 1981-08-07 Rhone Poulenc Ind Organosilicon compound
JPH02110144A (ja) * 1979-12-20 1990-04-23 Rhone Poulenc Ind エラストマー用充填剤
JPS6018545A (ja) * 1983-07-11 1985-01-30 Toshiba Silicone Co Ltd 接着性ポリオルガノシロキサン組成物
JPS6121158A (ja) * 1984-07-09 1986-01-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH03210367A (ja) * 1990-01-12 1991-09-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH05263063A (ja) * 1992-03-19 1993-10-12 Toshiba Silicone Co Ltd ガスケット用接着剤
JP2000191913A (ja) * 1998-12-23 2000-07-11 Dow Corning Corp 室温加硫シリコ―ンゴム組成物及びその製造方法
JP2002012767A (ja) * 2000-06-30 2002-01-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温速硬化型シリコーン組成物
JP2003137532A (ja) * 2001-08-04 2003-05-14 Degussa Ag 疎水性沈降シリカの製造方法
JP2003146647A (ja) * 2001-08-04 2003-05-21 Degussa Ag 疎水性沈降シリカ、その製造方法およびその使用
JP2003160327A (ja) * 2001-08-04 2003-06-03 Degussa Ag 疎水性沈降シリカ、その製法およびその使用
JP2003253120A (ja) * 2002-01-30 2003-09-10 Degussa Ag 疎水性シリカを含有する室温加硫型一成分シリコーンゴム調製物
JP2006522199A (ja) * 2003-04-03 2006-09-28 ダウ・コーニング・コーポレイション 湿気硬化型オルガノシロキサン組成物
JP2006241253A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009108154A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 防汚性縮合硬化型オルガノポリシロキサン組成物及びその製造方法並びに水中構造物
JP4557180B2 (ja) * 2007-10-29 2010-10-06 信越化学工業株式会社 防汚性縮合硬化型オルガノポリシロキサン組成物及びその製造方法並びに水中構造物
JP2009185142A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Momentive Performance Materials Inc 忌避性シリコーンゴム組成物
JP2010065182A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の製造方法及び該製造方法により得られた組成物によりコーティングされた基材
US7998588B2 (en) 2008-09-12 2011-08-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Process for producing room temperature vulcanizable organopolysiloxane composition and base material coated with composition obtained by the production process
KR101578558B1 (ko) 2008-09-12 2015-12-17 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 실온 경화성 오르가노폴리실록산 조성물의 제조 방법 및 상기 제조 방법에 의해 얻어진 조성물에 의해 코팅된 기재
JP2010106063A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Sunstar Engineering Inc シーリング材組成物
JP2016509546A (ja) * 2012-12-20 2016-03-31 ブルースター・シリコーンズ・フランス・エスアエス 水中用途、特に海洋用途を目的とする防汚特性を有する物品
US11332581B2 (en) 2015-01-28 2022-05-17 Dow Silicones Corporation Elastomeric compositions and their applications
JP2019524934A (ja) * 2016-08-03 2019-09-05 ダウ シリコーンズ コーポレーション エラストマー組成物及びそれらの用途
JP2019526001A (ja) * 2016-08-03 2019-09-12 ダウ シリコーンズ コーポレーション シリコーン材料を含む布地ケア組成物
US10526453B2 (en) 2016-08-03 2020-01-07 Dow Silicones Corporation Elastomeric compositions and their applications
US11090253B2 (en) 2016-08-03 2021-08-17 Dow Silicones Corporation Cosmetic composition comprising silicone materials
US11485936B2 (en) 2016-08-03 2022-11-01 Dow Silicones Corporation Fabric care composition comprising silicone materials
US10808154B2 (en) 2016-08-03 2020-10-20 Dow Silicones Corporation Elastomeric compositions and their applications
US10844177B2 (en) 2016-08-03 2020-11-24 Dow Silicones Corporation Elastomeric compositions and their applications
US11254847B2 (en) 2017-05-09 2022-02-22 Dow Silicones Corporation Lamination adhesive compositions and their applications
US11479022B2 (en) 2017-05-09 2022-10-25 Dow Silicones Corporation Lamination process
JPWO2019004316A1 (ja) * 2017-06-28 2020-05-28 積水ポリマテック株式会社 ディスペンサ用硬化型シリコーン組成物
JP7099727B2 (ja) 2017-06-28 2022-07-12 積水ポリマテック株式会社 ディスペンサ用硬化型シリコーン組成物
WO2019004316A1 (ja) * 2017-06-28 2019-01-03 積水ポリマテック株式会社 ディスペンサ用硬化型シリコーン組成物
JP2020147732A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 Agc株式会社 硬化性組成物、及び硬化物
JP7243332B2 (ja) 2019-03-15 2023-03-22 Agc株式会社 硬化性組成物、及び硬化物
CN113614151A (zh) * 2019-04-25 2021-11-05 美国陶氏有机硅公司 溶剂稳定的滑爽添加剂组合物

Also Published As

Publication number Publication date
TWI427105B (zh) 2014-02-21
TW200710128A (en) 2007-03-16
KR20060117259A (ko) 2006-11-16
JP4905652B2 (ja) 2012-03-28
KR101226373B1 (ko) 2013-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4905652B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
US7414086B2 (en) Room temperature-curable organopolysiloxane compositions
JP5770225B2 (ja) グアニジン構造を有する化合物及びそのオルガノポリシロキサン重縮合触媒としての使用
US8304505B2 (en) Condensation-crosslinking silicone materials
JP6314993B2 (ja) 多成分系室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物、該組成物の硬化物及び該硬化物からなる成型物
JP4860971B2 (ja) 有機ケイ素化合物を基礎とする架橋可能なコンパウンド
JP2002012767A (ja) 室温速硬化型シリコーン組成物
JP2007106944A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP3962926B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2010084062A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH07113086B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP5090724B2 (ja) 有機ケイ素化合物をベースとする架橋性組成物
JP5351482B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP5130056B2 (ja) 有機ケイ素化合物を基礎とする架橋可能なコンパウンド
JP2006131824A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
CN115867612A (zh) 双组分型室温快速固化性有机聚硅氧烷组合物、该组合物的固化物和物品
JP5842831B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び構造体
JP6391812B2 (ja) 縮合反応によって架橋できる有機ポリシロキサン組成物
JP6915551B2 (ja) 難燃性室温硬化型オルガノポリシロキサン組成物、電気又は電子部品並びに電気又は電子部品における耐熱接着性の向上方法
JP2005162974A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
WO2023068094A1 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物、接着剤、シール剤及びコーティング剤
JP7211494B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物及びその製造方法
JP7355105B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物、シリコーンゴム及び物品
JP5359406B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物及びその製造方法、並びに自動車オイルシール
JP4712725B2 (ja) シリコーンエラストマーへと架橋結合するポリ有機シロキサン一成分化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4905652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees