JP2005504082A - 炎症性サイトカインを抑制する6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン - Google Patents

炎症性サイトカインを抑制する6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン Download PDF

Info

Publication number
JP2005504082A
JP2005504082A JP2003528818A JP2003528818A JP2005504082A JP 2005504082 A JP2005504082 A JP 2005504082A JP 2003528818 A JP2003528818 A JP 2003528818A JP 2003528818 A JP2003528818 A JP 2003528818A JP 2005504082 A JP2005504082 A JP 2005504082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorophenyl
dihydro
pyrazolo
substituted
pyrimidin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003528818A
Other languages
English (en)
Inventor
フィリップ クラーク マイケル
ジョン ロウファースウィーラー マシュー
ファー−ジャイン デューング ジェーン
ジョージ ナッチュズ マイケル
デ ビスワナス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2005504082A publication Critical patent/JP2005504082A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/12Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D491/20Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D495/20Spiro-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

本発明は炎症性サイトカインの細胞外放出を予防できる化合物に関し、前記化合物は全てのエナンチオマー及びジアステレオマー形態及びこれらの製薬上許容できる塩を含み、次式(I):
【化1】
Figure 2005504082

[式中、Rはエーテル又はアミンを含む;
1は:
a)置換もしくは非置換アリール;又は
b)置換もしくは非置換へテロアリール;であり、
各R2ユニットは独立して:
a)水素;
b)−(CH2jO(CH2n8
c)−(CH2jNR9a9b
d)−(CH2jCO210
e)−(CH2jOCO210
f)−(CH2jCON(R102
g)−(CH2jOCON(R102
h)2つのR2ユニットが一緒になって、カルボニルユニットを形成でき;
i)及びこれらの混合物;から成る群から選択され、
8、R9a、R9b、及びR10はそれぞれ独立して、水素、C1〜C4アルキル、及びこれらの混合物であり;R9a及びR9bは一緒になって3〜7個の原子を含む炭素環又は複素環を形成でき;2つのR10ユニットは一緒になって3〜7個の原子を含む炭素環又は複素環を形成でき;jは0〜5の指数であり;nは0〜5の指数であり;
Zは、O、S、NR11、又はNOR11であり;R11は水素又はC1〜C4アルキルである]を有する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、炎症性サイトカインの細胞外放出を阻害する6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2a]ピラゾール−1−オンに関し、このサイトカインは1種又は複数種のヒト又は高等哺乳動物の疾患症状の原因である。本発明はさらに、この6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2a]ピラゾール−1−オンを含む組成物、及び本明細書に記載される疾患症状の原因となる活性成分であると考えられている酵素を予防、軽減、又は他の態様で抑制する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
インターロイキン−1(IL−1)及び腫瘍壊死因子−α(TNF−α)は、集合的に「サイトカイン」として知られる重要な生物学的物質のうちの1つである。このような分子は、病源菌の免疫認識に関連する炎症性応答を媒介すると考えられている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
このような炎症誘発性サイトカインは、多くの疾患症状又は症候群、とりわけリウマチ様関節炎、変形性関節症、炎症性腸疾患(IBS)、敗血性ショック、心肺機能障害、急性呼吸器疾患、悪液質の重要な媒介として示唆されており、そのためヒトの疾患症状の進行及び顕現の原因となる。
【0004】
それ故に、サイトカインを産生する細胞がサイトカインを放出するのを防止、軽減、制御、緩和又は予防できる化合物、及びその化合物を含む医薬組成物が長い間必要とされている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
驚くべきことに、特定の二環式ピラゾロン及びそれらの誘導体は、炎症性サイトカイン、とりわけインターロイキン−1(IL−1)及び腫瘍壊死因子(TNF)の細胞からの放出を阻害し、それによって本明細書で記載される疾患症状の原因となる活性成分である言われている酵素を予防、軽減、又は他の態様で抑制するのに有効であることを見出したという点で本発明は上述の要求を満たす。
【0006】
本発明の第1の態様は、全てのエナンチオマー及びジアステレオマー形態並びにこれらの製薬上許容できる塩を含み、次式を有する化合物:
【0007】
【化1】
Figure 2005504082
[式中、Rは:
a)−O[CH2k3;又は
b)−NR4a4b;であり、
3は、置換又は非置換C1〜C4アルキル、置換又は非置換ヒドロカルビル、置換又は非置換ヘテロシクリル、置換又は非置換アリール又はアルキレンアリール、置換又は非置換ヘテロアリール又はアルキレンヘテロアリールであり;指数kは0〜5であり;
4a及びR4bはそれぞれ独立して:
a)水素;又は
b)−[C(R5a5b)]m6;であり、
各R5a及びR5bは独立して、水素、−OR7、−N(R72、−CO27、−CON(R72;C1〜C4直鎖、分枝鎖、又は環状アルキル、及びこれらの混合物であり;R6は、水素、−OR7、−N(R72、−CO27、−CON(R72;置換又は非置換C1〜C4アルキル、置換又は非置換複素環式、置換又は非置換アリール、又は置換もしくは非置換ヘテロアリールであり;R7は、水素、水溶性陽イオン、C1〜C4アルキル、又は置換もしくは非置換アリールであり;指数mは0〜5であり;
1は:
a)置換もしくは非置換アリール;又は
b)置換もしくは非置換へテロアリール;であり、
各R2ユニットは独立して:
a)水素;
b)−(CH2jO(CH2n8
c)−(CH2jNR9a9b
d)−(CH2jCO210
e)−(CH2jOCO210
f)−(CH2jCON(R102
g)−(CH2jOCON(R102
h)2つのR2ユニットが一緒になって、カルボニルユニットを形成でき;
i)及びこれらの混合物;から成る群から選択され、
8、R9a、R9b、及びR10はそれぞれ独立して、水素、C1〜C4アルキル、及びこれらの混合物であり;R9a及びR9bは一緒になって3〜7個の原子を含む炭素環又は複素環を形成でき;2つのR10ユニットは一緒になって3〜7個の原子を含む炭素環又は複素環を形成でき;jは0〜5の指数であり;nは0〜5の指数であり;
Zは、O、S、NR11、又はNOR11であり;R11は水素又はC1〜C4アルキルである]
本発明の別の態様は、ヒト又は高等哺乳動物に本発明の化合物を送達できる医薬組成物に関し、この組成物は:
a)有効量の、本発明による1種又は複数種の化合物、及び
b)1種又は複数種の製薬上許容できる賦形剤を含むことに関する。
【0008】
本発明の別の態様は、1種又は複数種の炎症性サイトカインに媒介される、又は炎症性サイトカインに調節される哺乳動物の疾患又は病状を制御する方法に関し、この方法は、本発明の1種又は複数種の化合物を含む有効量の組成物をヒト又は高等哺乳動物に投与する工程を含む。
【0009】
本発明の別の態様は、通常の生理的条件下において本明細書に記載されるような化合物を放出する形態の本発明の化合物に関する。
【0010】
既述及びそれ以外の目的、特徴、及び利点については、以下の詳細な記述及び添付の請求項を読むことにより当業者には明らかになる。本明細書におけるすべての百分率、比率及び割合は、特に指定のない限り重量を基準とする。特に指定のない限り、温度は全て摂氏(℃)による。引用される全ての文献は、その関連部分において本明細書に引用して援用するが、いずれの文献の引用もそれが本発明に関連する先行技術であることの容認として解釈されるべきでない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明は、種々広範な疾患、疾患症状、又は症候群の刺激、原因もしくは顕現においてある役割を果たす特定のサイトカイン、特に炎症性サイトカインの細胞外放出を媒介、制御、又は他の態様で阻害できる化合物に関する。
【0012】
本発明において、用語「ヒドロカルビル」とは、炭素原子及び水素原子を含むあらゆる有機ユニット又は部分として本明細書では定義される。この用語、ヒドロカルビルには、本明細書の以下で記載される複素環が含まれる。種々の非置換の非複素環式ヒドロカルビルユニットの例としては、ペンチル、3−エチルオクタニル、1,3−ジメチルフェニル、シクロヘキシル、シス−3−ヘキシル、7,7−ジメチルビシクロ[2.2.1]−ヘプタン−1−イル及びナフト−2−イル、が挙げられる。
【0013】
「ヒドロカルビル」の定義には、芳香族(アリール)及び非芳香族炭素環式環が含まれ、それらの非限定的な例としては、シクロプロピル、シクロブタニル、シクロペンタニル、シクロヘキサン、シクロヘキセニル、シクロヘプタニル、ビシクロ−[0.1.1]−ブタニル、ビシクロ−[0.1.2]−ペンタニル、ビシクロ−[0.1.3]−ヘキサニル(ツジャニル)、ビシクロ−[0.2.2]−ヘキサニル、ビシクロ−[0.1.4]−ヘプタニル(カラニル)、ビシクロ−[2.2.1]−ヘプタニル(ノルボラニル)、ビシクロ−[0.2.4]−オクタニル(カリオフィレニル(caryophyllenyl))、スピロペンタニル、ジシクロペンタンスピラニル(diclyclopentanespiranyl)、デカリニル、フェニル、ベンジル、ナフチル、インデニル、2H−インデニル、アズレニル、フェナントリル、アントリル、フルオレニル、アセナフチレニル、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレニルなどが挙げられる。
【0014】
用語「複素環」には、芳香族(ヘテロアリール)及び非芳香族複素環式環の双方が含まれ、それらの非限定的な例としては:ピロリル、2H−ピロリル、3H−ピロリル、ピラゾリル、2H−イミダゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、イソキサゾリル、オキサゾイル、1,2,4−オキサジアゾリル、2H−ピラニル、4H−ピラニル、2H−ピラン−2−オン−イル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピペラジニル、s−トリアジニル、4H−1,2−オキサジニル、2H−1,3−オキサジニル、1,4−オキサジニル、モルホリニル、アゼピニル、オキセピニル、4H−1,2−ジアゼピニル、インデニル2H−インデニル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、インドリル、3H−インドリル、1H−インドリル、ベンゾオキサゾリル、2H−1−ベンゾピラニル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、2H−1,4−ベンゾオキサジニル、ピロリジニル、ピロリニル、キノキサリニル、フラニル、チオフェニル、ベンズイミダゾリルなどが挙げられ、これらそれぞれは置換又は非置換であってよい。
【0015】
用語「アルキレンアリール」で定義されるユニットの例は、次式を有するベンジルユニット:
【0016】
【化2】
Figure 2005504082
である。
【0017】
一方、用語「アルキレンヘテロアリール」で定義されるユニットの例は、次式を有する2−ピコリルユニット:
【0018】
【化3】
Figure 2005504082
である。
【0019】
用語「置換」とは、本明細書を通して使用される。用語「置換」とは、「ヒドロカルビル部分の1個の水素原子、2個の水素原子、又は3個の水素原子と置き換えることのできる部分又はユニットを包含するもの、また置換には、新しい部分又はユニットを形成するために2個の隣接炭素上の水素原子の置き換えを含むことができるもの」として本明細書で定義される。例えば、単一の水素原子の置き換えを必要とする置換ユニットとしては、ハロゲン、ヒドロキシルなどが挙げられる。2個の水素原子の置き換えには、カルボニル及びオキシイミノなどが含まれる。隣接する炭素原子からの2個の水素原子の置き換えには、エポキシなどが含まれる。3個の水素原子の置き換えには、シアノなどが含まれる。エポキシドユニットは、隣接炭素上の水素原子の置き換えを必要とする置換ユニットの例である。置換という用語は、本明細書全体を通して使用され、ヒドロカルビル部分、とりわけ芳香族環、アルキル鎖が、置換基によって置き換えられた1個又は複数個の水素原子を有し得ることを指す。ある部分が「置換」として記載される場合、任意の数の水素原子が置き換えられてもよい。例えば、4−ヒドロキシフェニルは「置換芳香族炭素環式環」であり、(N,N−ジメチル−5−アミノ)オクタニルは「置換C8アルキルユニット」であり、3−グアニジノプロピルは「置換C3アルキルユニット」であり、2−カルボキシピリジニルは「置換ヘテロアリールユニット」である。以下は、ヒドロカルビルユニットが「置換」として記載される場合に水素原子の置き換えとして作用し得るユニットの非限定例である
i)−[C(R122p(CH=CH)q12;(式中、pは0〜12であり;qは0〜12である);
ii)−C(Z)R12
iii)−C(Z)212
iv)−C(Z)CH=CH2
v)−C(Z)N(R122
vi)−C(Z)NR12N(R122
vii)−CN;
viii)−CNO;
ix)−CF3、−CCl3、−CBr3
z)−N(R122
xi)−NR12CN;
xii)−NR12C(Z)R12
xiii)−NR12C(Z)N(R122
xiv)−NHN(R122
xv)−NHOR12
xvi)−NCS;
xvii)−NO2
xviii)−OR12
xix)−OCN;
xx)−OCF3、−OCCl3、−OCBr3
xxi)−F、−Cl、−Br、−I及びこれらの混合物;
xxii)−SCN;
xxiii)−SO3M;
xxiv)−OSO3M;
xxv)−SO2N(R122
xxvi)−SO212
xxvii)−P(O)H2
xxviii)−PO2
xxix)−P(O)(OH)2;及び
xxx)これらの混合物;であり、
[式中、R12は、水素、置換又は非置換C1〜C20直鎖、分岐鎖又は環状アルキル、C6〜C20アリール、C7〜C20アルキレンアリール、及びこれらの混合物であり;Mは、水素、又は塩形成陽イオンであり;Zは=O、=S、=NR11、及びこれらの混合物である。]好適な塩形成陽イオンとしては、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アンモニウムなどが挙げられる。
【0020】
本発明の第1の態様は、次式を有する化合物:
【0021】
【化4】
Figure 2005504082
に関する。
【0022】
これは、2−R1−置換−3−(2−R−置換−ピリミジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2a]ピラゾール−1−オンである。
【0023】
本発明の第2の態様は、次式を有する化合物:
【0024】
【化5】
Figure 2005504082
に関する。
【0025】
これは、2−R1−置換−3−(2−R−置換−ピリミジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2a]ピラゾール−1−チオンである。
【0026】
本発明の第3の態様は、次式を有する化合物:
【0027】
【化6】
Figure 2005504082
に関する。
【0028】
これは、2−R1置換−3−(2−R−置換−ピリミジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2a]ピラゾール−1−イリデンアミン及びそれらの誘導体である。
【0029】
Rは一般骨格のピリミジン−4−イル部分における2位の置換基であり、このRは:
a)式−O[CH2k3を有するエーテル;又は
b)式−NR4a4bを有する一級又は二級アミノユニット;であり、
[式中、R3は、置換又は非置換C1〜C4アルキル、置換又は非置換環状ヒドロカルビル、置換又は非置換ヘテロシクリル、置換又は非置換アリール又はアルキレンアリール、置換又は非置換ヘテロアリール又はアルキレンヘテロアリールであり;指数kは0〜5である]
以下は、Rが式−O[CH2k3を有するエーテルである、本発明によるRユニットの種々の態様である。しかし、配合者は本明細書で例示される組及び例に限定されない。
【0030】
A)式−OR3(指数kは0に等しい)を有するエーテルを包含するRユニットであって、R3は置換又は非置換アリールである。
i)Rのこの態様の1つの組は、式−OR3を有するエーテルを含み、R3は置換又は非置換アリールである。この組には、次のRの非限定例:フェノキシ、2−フルオロフェノキシ、3−フルオロフェノキシ、4−フルオロフェノキシ、2,4−ジフルオロフェノキシ、3−トリフルオロメチルフェノキシ、4−トリフルオロメチルフェノキシ、2,4−トリフルオロメチルフェノキシなどが含まれる。
ii)Rのこの態様の別の組は、式−OR3を有するエーテルを含み、R3は置換又は非置換アリールである。この組には、次の非限定例:2−メチルフェノキシ、3−メチルフェノキシ、4−メチルフェノキシ、2,4−ジメチルフェノキシ、2−シアノフェノキシ、3−シアノフェノキシ、4−シアノフェノキシ、4−エチルフェノキシなどが含まれる。
iii)Rのこの態様のさらに別の組は、式−OR3を有するエーテルを含み、R3は置換又は非置換アリールである。この組には、次の非限定例:(2−メチルオキシ)フェノキシ、(3−メトキシ)フェノキシ、(4−メトキシ)フェノキシ、3−[(N−アセチル)アミノ]フェノキシ、3−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルなどが含まれる。
【0031】
B)式−OR3(指数kは0に等しい)を有するエーテルを包含するRユニットでり、R3は置換又は非置換ヘテロアリールである。
i)Rのこの態様の第1の組は、式−OR3を有するエーテルを含み、R3は非置換ヘテロアリールである。この組には、次の非限定例:ピリミジン−2−イル、ピリミジン−4−イル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イルなどが含まれる。
ii)Rのこの態様の第2の組は、式−OR3を有するエーテルを含み、R3が置換ヘテロアリールである。組には次の非限定例:2−アミノピリミジン−4−イルなどが含まれる。
【0032】
C)式−OCH23(指数kは1に等しい)を有するエーテルを包含するRユニットであって、R3が置換又は非置換アリールである。
i)Rのこの態様の第1の組は、式−OCH23を有するエーテルを含み、R3が置換又は非置換ヘテロアリールである。この組には、次の非限定例:ピリミジン−2−イル、ピリミジン−4−イル、2−アミノピリミジン−4−イル、4−アミノピリミジン−6−イル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イルなどが含まれる。
ii)Rのこの態様の第2の組は、Rは式−OCH23を有するエーテルであり、R3は置換又は非置換アルキレンヘテロアリール−アリールである。この組には、次の非限定例:ピリジン−3−イルエチル、(2−メチル−2−ピリジン−3−イル)エチルなどが含まれる。
【0033】
D)式−OR3(指数kは1に等しい)を有するエーテルを包含するRユニットであって、R3は置換又は非置換C1〜C4アルキルである。
i)Rのこの態様の第1の組は、式−OR3を有するエーテルであり、R3は非置換C1〜C4直鎖、分枝又は環状アルキルである。この組には、次の非限定例:メチル、エチル、イソプロピル、(S)−1−メチルプロピルなどが含まれる。
ii)Rのこの態様の第2の組は、式−OR3を有するエーテルであり、R3は置換C1〜C4直鎖、分枝又は環状アルキルである。この組には、次の非限定例:2−メトキシエチル、(S)−1−メチル−3−メチルオキシプロピルなどが含まれる。
【0034】
以下は、Rが式−NR4a4bを有するような本発明によるRユニットの種々の態様であり、R4a及びR4bはそれぞれ独立して:
a)水素;又は
b)−[C(R5a5b)]m6;であり、
各R5a及びR5bは独立して、水素、又はC1〜C4直鎖、分岐鎖、−OR7、−N(R72、−CO27、−CON(R72;環状アルキル、及びこれらの混合物であり;R6は水素、置換又は非置換C1〜C4アルキル、置換又は非置換複素環式、置換又は非置換アリール、又は置換もしくは非置換ヘテロアリール;−OR7、−N(R72、−CO27、−CON(R72であり、R7は、水素、水溶性陽イオン、C1〜C4アルキル、又は置換もしくは非置換アリールであり;指数mは0〜5である。しかし、配合者は本明細書で例示される組及び例に限定されない。
【0035】
A)R4aが水素であり、R5aが水素であり、R5bがメチルであるキラルアミノ基を包含するRユニットであって、このユニットは次式:
【0036】
【化7】
Figure 2005504082
及び示された空間的配置を有する。
【0037】
i)Rのこの態様の第1の組は、置換又は非置換フェニルであるR6を含むアミンである。この組には、次の非限定例:(S)−1−メチル−1−フェニルメチルアミノ、(S)−1−メチル−1−(4−フルオロフェニル)メチルアミノ、(S)−1−メチル−1−(4−メチルフェニル)メチル−アミノ、(S)−1−メチル−1−(4−メトキシフェニル)メチルアミノ、(S)−1−メチル−1−(2−アミノフェニル)メチルアミノ、(S)−1−メチル−1−(4−アミノフェニル)メチルアミノなどが含まれる。
ii)Rのこの態様の第2の組は、置換又は非置換ヘテロアリールであるR6を含むアミンである。この組には、次の非限定例:(S)−1−メチル−1−(ピリジン−2−イル)メチルアミノ、(S)−1−メチル−1−(ピリジン−3−イル)メチルアミノ、(S)−1−メチル−1−(ピリジン−4−イル)メチルアミノ、(S)−1−メチル−1−(フラン−2−イル)メチルアミノ、(S)−1−メチル−1−(3−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)メチルアミノなどが含まれる。
iii)Rのこの態様の第3の組は、C1〜C4置換又は非置換アルキルであるR6を含むアミンである。この組には、次の非限定例:(S)−1−メチルプロピルアミノ、(S)−1−メチル−2−(メトキシ)エチルアミノが含まれる。
B)R4aが水素であり、R5a及びR5bがそれぞれC1〜C4アルキルであるキラルアミノ基を包含するRユニットであって、このユニットは次式:
【0038】
【化8】
Figure 2005504082
及びR5a、R5b及びR6が同一でない場合、示された空間的配置を有する。
【0039】
i)Rのこの態様の第1の組はキラル中心を持たないアミンであり、その非限定例としては、1,1−ジメチルエチルアミン、1,1−ジメチルベンジルアミンなどが含まれる。
ii)Rのこの態様の第2の組は、置換又は非置換C1〜C4アルキルであるR6を含むアミンである。この組には次の非限定例:(S)−1−メチル−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピルアミン、(S)−1−メチル−2−ヒドロキシ−2−メチルブチルアミンなどが含まれる。
【0040】
C)R4aが水素であり、R4bのR5a及びR5bの双方が水素であり、R6は置換又は非置換アリールであるアルキレンアリールアミンを包含するRユニットであって、このユニットは次式:
【0041】
【化9】
Figure 2005504082
[式中、R11は水素又は本明細書で上述されるような「置換ユニット」である]の非限定例を含む。
【0042】
i)この態様の第1の組には、次のRユニットの非限定例:ベンジルアミノ、(2−アミノフェニル)メチルアミノ;(4−フルオロフェニル)メチルアミノ、(4−メトキシフェニル)メチルアミノ;(4−プロパンスルホニルフェニル)メチルアミノ;などが含まれる。
ii)この態様の第2の組には、次のRユニットの非限定例:(2−メチルフェニル)メチルアミノ;(3−メチルフェニル)−メチルアミノ;(4−メチルフェニル)メチルアミノ;などが含まれる。
【0043】
D)R4aが水素であり、R4bが水素に等しいR5a、及び−CO27又は−CON(R72に等しいR5bを含むアミンを包含するRユニットであって;このユニットは次式:
【0044】
【化10】
Figure 2005504082
を有する。
【0045】
i)Rのこの態様の第1の組は、置換又は非置換フェニルであるR6を含むアミンである。この組は、次式:
【0046】
【化11】
Figure 2005504082
[式中、R11は水素又は本明細書で上述されるような「置換基」である。
【0047】
ii)Rのこの態様の第2の組は、置換又は非置換アルキルであるR6を含むアミンである]の非限定例を含む。この組は、次式:
【0048】
【化12】
Figure 2005504082
の非限定例を含む。
【0049】
1ユニットは:
a)置換もしくは非置換アリール;又は
b)置換もしくは非置換へテロアリール;から選択される。
【0050】
1ユニットの第1の態様は、ハロゲン置換フェニルユニットを包含し、この非限定例としては、4−フルオロフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、4−クロロフェニルなどが含まれる。
【0051】
各R2ユニットは独立して:
a)水素;
b)−(CH2jO(CH2n8
c)−(CH2jNR9a9b
d)−(CH2jCO210
e)−(CH2jOCO210;
f)−(CH2jCON(R102
g)−(CH2jOCON(R102
h)2つのR2ユニットは一緒になってカルボニルユニットを形成でき;
i)及びこれらの混合物;から成る群から選択され、
8、R9a、R9b、及びR10はそれぞれ独立して、水素、C1〜C4アルキル、及びこれらの混合物であり;R9a及びR9bは一緒になって3〜7個の原子を含む炭素環又は複素環を形成でき;2つのR10ユニットは一緒になって3〜7個の原子を含む炭素環又は複素環を形成でき;jは0〜5の指数であり、nは0〜5の指数である。
【0052】
2に関する本発明の第1の態様は次式:
【0053】
【化13】
Figure 2005504082
[式中、各R2ユニットは水素である]を有する骨格を包含する。
【0054】
第2の態様は、次式:
【0055】
【化14】
Figure 2005504082
[式中、R8は水素又はC1〜C4アルキルである]を有する骨格に関する。
【0056】
第3の態様は、次式:
【0057】
【化15】
Figure 2005504082
[式中、R9a及びR9bはそれぞれ独立して、水素、メチルであり、又はR9a及びR9bは一緒になってピペリジンもしくはモルホリン環を形成できる]を有する骨格に関する。
【0058】
第4の態様は、次式:
【0059】
【化16】
Figure 2005504082
[式中、一方のR2は−CO210であり、他方のR2ユニットは水素であり;1つのR10は水素又はメチルである。
【0060】
Zは、O、S、NR11、又はNOR11であり;R11は水素又はC1〜C4アルキルである。Zユニットに関する本発明の第1の態様は、2−R1置換−3−(2−R−置換−ピリミジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2a]ピラゾール−1−オンを提供する酸素原子を含み、第2の態様は、2−R1置換−3−(2−R−置換−ピリミジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2a]ピラゾール−1−チオンを与える硫黄原子を含むZユニットに関し、Zユニットに関する本発明の第3の態様はNR11ユニットを含み、それにより2−R1置換−3−(2−R−置換−ピリミジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2a]ピラゾール−1−イリデンアミン及びそれらの誘導体を与える]を有する骨格に関する。
【0061】
本発明による第1のカテゴリーの炎症性サイトカイン放出阻害化合物は、次式:
【0062】
【化17】
Figure 2005504082
[式中、Rユニットは式−OR3を有するエーテルであり、R1及びR3は本明細書において以下の表Iに記載される]を有する一般骨格を有する。
【0063】
【表1】
Figure 2005504082
このカテゴリーを含む類似体1〜48及びそれに類似した他のものを、本明細書において以下で概要される手順によって好適に調製できる。次の実施例において、R1は4−フルオロフェニルであるが、配合者はこの手順に適合するいずれかの出発物質、とりわけフェニル酢酸メチル、4−クロロフェニル酢酸メチル、及び3−(トリフルオロメチル)フェニル酢酸メチルに好適に置換してもよい。
【0064】
中間体タイプIの一般スキーム
【0065】
【化18】
Figure 2005504082
試薬及び条件:(a)LDA、THF、−78℃、1時間。
【0066】
【化19】
Figure 2005504082
試薬及び条件:(b)CrO3、CH2Cl2、室温、16時間。
【0067】
(実施例1)
2−(4−フルオロフェニル)−3−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−3−オキソ−プロピオン酸メチルエステル(3)
以下は、H.ブレッドレック(H. Bredereck)らのChem.Ber.、97、3407〜3417頁(1964年)の手順から適応される2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−カルバルデヒド1の調製手順を本明細書に引用して援用する。
【0068】
不活性雰囲気下、12Lの三ツ口フラスコに、N,N−ジメチル−ホルムアミドジメチルアセチル(801g)及びピルビンアルデヒドジメチルアセタール(779g)を投入する。混合物を18時間加熱還流し、その間に温度は約109℃〜約80℃に低下させる。溶液を冷却しメタノール(4L)を添加して粗残分を溶解する。次いで溶液を20℃まで冷却し、チオ尿素(892g、11.7モル)を添加する。混合物を約15分間攪拌した後、溶液温度を18〜28℃の範囲に維持しながら、ナトリウムメトキシド(741g、13.7モル)を4等量部ずつ1時間かけて添加する。混合物を室温で5時間攪拌し、20℃まで冷却し、次いで反応温度を17〜29℃の範囲に維持しながら、ヨウ化メチル(2kg)を1.25時間かけて添加する。室温で撹拌を約18時間継続する。溶液を40torrにて35℃で加熱することによってメタノール及び未反応ヨウ化メチルを除去し、約4.46kgの暗色残分を得て、それを14Lの水及び5Lの酢酸エチルに分配する。水画分を酢酸エチルで2回抽出し、有機層を合わせて減圧下で濃縮して、685gの油を得て、それをシリカで精製して、522gの4−ジメトキシメチル−2−メチルスルファニル−ピリミジンを得る。
【0069】
次いで、1MのHCl中で3時間60℃まで加熱することによって上記で得られたジメチルアセタールを遊離アルデヒドに加水分解する。酢酸エチルを用いて中性に後処理し、生成物を抽出して347gの粗生成物を得て、それをシリカで精製して、401gの2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−カルバルデヒド1を得る。
【0070】
2−(4−フルオロフェニル)−3−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−3−ヒドロキシプロピオン酸メチルエステル(2)の調製:リチウムジイソプロピルアミド(2MのTHF溶液21.4mL、42.8ミリモル)のTHF(70mL)冷(−78℃)溶液に、メチル4−フルオロフェニル−アセテート(6.0g、35.7ミリモル)のTHF(30mL)溶液を滴下する。溶液を1時間、−78℃で攪拌し、その後、2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−カルバルデヒド1(6.0g、39.3ミリモル)のTHF(30mL)溶液を反応混合物に滴下する。−78℃で45分間攪拌を継続し、次いで反応溶液を水性飽和NH4Clに注ぐことにより反応をクエンチする。水相を酢酸エチルで抽出する。有機相を合わせ、乾燥(MgSO4)させ、濾過して、減圧下で濃縮する。粗残分をシリカ(33%EtOAc/ヘキサン)で精製して、8.7g(76%)の所望の生成物をジアステレオマー混合物(1:1)として得る。
【0071】
2−(4−フルオロフェニル)−3−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−3−オキソ−プロピオン酸メチルエステル(3)の調製:CrO3のCH2Cl2(300mL)懸濁液にピリジンを添加する。混合物を室温で1時間、激しく攪拌する。上記で調製された粗2−(4−フルオロフェニル)−3−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−3−ヒドロキシプロピオン酸メチルエステル2のCH2Cl2(50mL)溶液を、クロム懸濁液に滴下する。反応混合物を室温で16時間攪拌し、エーテル(1L)で希釈し、セライトパッドを通して濾過する。濾液を減圧下で濃縮して、得られた残分をシリカ(25%EtOAc/ヘキサン)で精製して、3.7g(43%収率)の所望の生成物を黄色固体として得る。
【0072】
次の実施例は、ピラゾリジンを利用する6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン環系の形成に関するが、配合者は置換環状ヒドラジン試薬を利用して、水素でないR2環ユニット、とりわけ3−メチルピラゾリジンを有する他の骨格を得てもよい。
【0073】
中間体タイプIIの一般スキーム
【0074】
【化20】
Figure 2005504082
試薬及び条件:(c)ピリジン、90℃、16時間。
【0075】
【化21】
Figure 2005504082
試薬及び条件:(d)オキソン(Oxone)(登録商標)、MeOH/THF/H2O;室温、1時間。
【0076】
(実施例2)
2−(4−フルオロフェニル)−3−(2−メタンスルホニル−ピリミジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン(5)
2−(4−フルオロフェニル)−3−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン(4)の調製:ピラゾリジン(7.8g、54.16ミリモル)のピリジン(100mL)溶液に、2−(4−フルオロフェニル)−3−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−3−オキソ−プロピオン酸メチルエステル3(11.5g、36.1ミリモル)を添加する。反応混合物を90℃まで16時間加熱する。溶媒を減圧下で除去し、得られた残分をシリカ(100%EtOAc、続いて10%MeOH/EtOAc)で精製して、3.9g(37%収率)の所望の生成物を黄色固体として得る。
【0077】
2−(4−フルオロフェニル)−3−(2−メタンスルホニル−ピリミジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン(5)の調製:2−(4−フルオロフェニル)−3−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン4(1.3g、3.8ミリモル)のTHF:メタノール(56mLの1:1混合物)溶液に、オキソン(Oxone)(登録商標)(ペルオキシモノ硫酸カリウム(9.34g、15.2ミリモル)の水(42mL)溶液を滴下する。反応物を室温で1時間攪拌し、水性NaHCO3で希釈して、酢酸エチルで3回抽出する。有機層を合わせ、乾燥させ、減圧下で濃縮して、所望の粗生成物を得て、それをさらに精製することなく使用する。
【0078】
以下は中間体タイプIIの化合物をカテゴリーIの炎症性サイトカイン放出阻害物質の調製に利用できる手順である。
【0079】
(実施例3)
2−(4−フルオロフェニル)−3−(2−フェノキシ−ピリミジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ−[1,2−a]ピラゾール−1−オン(6)
【0080】
【化22】
Figure 2005504082
試薬及び条件:(e)フェノール、NaH、THF、1.5時間、室温。
【0081】
2−(4−フルオロフェニル)−3−(2−フェノキシ−ピリミジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ−[1,2−a]ピラゾール−1−オン(6)の調製:フェノール(0.66g、7.08ミリモル)のTHF(5mL)溶液に、NaH(0.24g、5.91ミリモル)を添加し、続いて本明細書の上記で調製された粗2−(4−フルオロフェニル)−3−(2−メタンスルホニル−ピリミジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン5(0.25g、0.67ミリモル)のTHF(2mL)溶液を添加する。反応混合物を室温で1.5時間攪拌し、水性NaHCO3で希釈して、酢酸エチルで2回抽出する。有機層を合わせ、MgSO4で乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗生成物を得て、それをシリカ(100%EtOAc、続いて10%MeOH/EtOAc)で精製して、0.35g(38%収率)の所望の生成物を黄色固体として得る。1H NMR(300MHz、CDCl3)δ8.47(d,J=5.1Hz,1H)、7.49(dd,J=7.8,7.8Hz,2H)、7.40(ddd,J=5.4,5.4Hz,2H)、7.35〜7.22(m,3H)、7.10(dd,J=8.4,8.4Hz,2H)、6.90(d,J=6.8Hz,1H)、4.05(t,J=7.2Hz,2H)、3.86(t,J=7.2Hz,2H)、2.59(dt,J=7.2,7.2Hz,2H);C2218FN42(M+H)+についてのHRMS計算値389.1414;実測値389.1407。この化合物は表Iの類似体1に対応する。
【0082】
カテゴリーIの第1の態様からの次の化合物は、本明細書で上述される手順によって調製できる。
【0083】
N−(3−{4−[2−(4−フルオロ−フェニル)−3−オキソ−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−イル]−ピリミジン−2−イルオキシ}−フェニル)−アセトアミド;1H NMR(300MHz、d6−DMSO)δ10.11(s,1H)、8.66(d,J=5.1Hz,1H)、7.64(m,1H)、7.41〜7.34(m,4H)、7.17(t,J=9.0Hz,2H)、7.02(d,J=5.1Hz,6.92〜6.80(m,1H)、3.84(t,J=6.9Hz,2H)、3.81(t,J=6.9Hz,2H)、2.46(m,2H)、2.06(s,3H);C2420FN53(M+H)+についてのHRMS計算値446.1628;実測値446.1606。
【0084】
2−(4−フルオロフェニル)−3−[2−(2,4−ジメチルフェノキシ)ピリミジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ−[1,2−a]ピラゾール−1−オン;1H NMR(300MHz、CDCl3)δ8.44(dd,J=5.4,1.5Hz,1H)、7.43〜7.38(m,2H)、7.14〜7.00(m,5H)、6.88(dd,J=5.1,1.5Hz,1H)、4.02(t,J=7.2Hz,2H)、3.86(t,J=7.2Hz,2H)、2.59(dt,J=7.2,7.2Hz,2H)、2.38(s,3H)、2.19(s,3H);C2421FN42(M+H)+についてのHRMS計算値417.1727;実測値417.1727。
【0085】
2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(2−フェノキシ−ピリミジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ−[1,2−a]ピラゾール−1−オン;1H NMR(300MHz、CDCl3)δ8.52(d,J=5.1Hz,1H)、7.60〜7.46(m,3H)、7.33(d,J=7.5Hz,1H)、7.23(d,J=7.5Hz,2H)、7.01(t,J=8.1Hz,1H)、6.91〜6.83(m,2H)、4.09(t,J=6.6Hz,2H)、3.92(t,J=6.9Hz,2H)、2.59(t,J=6.9Hz,2H):MS(M+H)+407.2。
【0086】
2−(4−フルオロフェニル)−3−[2−(4−フルオロフェノキシ)ピリミジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ−[1,2−a]ピラゾール−1−オン;1H NMR(300MHz、CDCl3)δ8.51(d,J=5.1Hz,1H)、7.39(dd,J=8.7,5.4Hz,2H)、7.21〜7.10(m,5H)、6.91(d,J=5.1Hz,1H)、4.42〜4.35(m,2H)、4.10〜4.04(t,J=7.2Hz,2H)、2.71(dt,J=7.2,7.2Hz,2H);MS(M+H)+406.9。
【0087】
2−(4−フルオロフェニル)−3−[2−(2,6−ジフルオロフェノキシ)ピリミジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ−[1,2−a]ピラゾール−1−オン;1H NMR(300MHz、CDCl3)δ8.52(d,J=5.1Hz,1H)、7.41(dd,J=8.7,5.4Hz,2H)、7.15〜7.07(m,5H)、6.98(d,J=5.1Hz,1H)、4.31(t,J=8.2Hz,2H)、4.09(t,J=8.2Hz,2H)、2.70(dt,J=8.2,8.2Hz,2H);MS(M+H)+425.2。
【0088】
2−(4−フルオロフェニル)−3−[2−(2−フルオロフェノキシ)ピリミジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ−[1,2−a]ピラゾール−1−オン;1H NMR(300MHz、CDCl3)δ8.51(d,J=5.1Hz,1H)、7.41〜7.23(m,6H)、7.11(t,J=8.7Hz,2H)、6.94(d,J=5.1Hz,1H)、4.27(t,J=8.2Hz,2H)、4.00(t,J=8.2Hz,2H)、2.66(dt,J=8.2,8.2Hz,2H);MS(M+H)+407.2。
【0089】
2−(4−フルオロフェニル)−3−[2−(3−フルオロフェノキシ)ピリミジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ−[1,2−a]ピラゾール−1−オン;1H NMR(300MHz、CDCl3)δ8.49(d,J=5.1Hz,1H)、7.49〜7.38(m,3H)、7.11(t,J=8.7Hz,2H)、7.04〜6.98(m,3H)、6.94(d,J=5.1Hz,1H)、4.13(t,J=6.9Hz,2H)、3.97(t,J=6.9Hz,2H)、2.66(dt,J=6.9,6.9Hz,2H);MS(M+H)+406.9。
【0090】
本発明のカテゴリーIの第2態様である炎症性サイトカイン放出阻害化合物は、次式:
【0091】
【化23】
Figure 2005504082
[式中、Rユニットは式−NR4a[CHR5b]R6を有するアミンであり、R1、R4a、R5b、及びR6は本明細書の以下の表IIに記載される。R5bの空間的配置は、R5b又はR6が水素でない場合に示される配置である]を有する一般骨格を有する。
【0092】
【表2−1】
Figure 2005504082
【0093】
【表2−2】
Figure 2005504082
都合のよい出発点として化合物5のような中間体を利用して、類似体49〜108及びこのカテゴリーの説明の範囲内に包含される他のものを、本明細書の以下に概要する手順によって好適に調製できる。次の実施例において、R1は4−フルオロフェニルであるが、配合者はこの手順に適合するいずれかの出発物質、とりわけフェニル酢酸メチル、4−クロロフェニル酢酸メチル、及び3−(トリフルオロメチル)フェニル酢酸メチルに好適に置換してもよい。
【0094】
【化24】
Figure 2005504082
試薬及び条件:(a)(S)−α−メチルベンジルアミン、トルエン;140℃、12時間。
【0095】
(実施例4)
2−(4−フルオロフェニル)−3−[2−(S)−(1−フェニルエチルアミノ)ピリミジン−4−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン(7)
2−(4−フルオロフェニル)−3−[2−(S)−(1−フェニルエチルアミノ)ピリミジン−4−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン(7)の調製:本明細書において上記で調製された粗2−(4−フルオロフェニル)−3−(2−メタンスルホニル−ピリミジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン5(0.86g、2.3ミリモル)及び(S)−(−)−α−メチル−ベンジルアミン(10.5mL、81.6ミリモル)の溶液をトルエン(18mL)に溶解する。得られた混合物を140℃まで12時間加熱して、室温まで冷却し、溶媒を減圧下で除去する。得られた残分をシリカ(1:1EtOAc/ヘキサン)で精製して、表IIの類似体59に対応した所望の生成物を得る。1H NMR(300MHz、CDCl3)δ8.18(d,J=5.1Hz,1H)、7.42〜7.34(m,7H)、7.04(ddd,J=9.0,6.9,2.1Hz,2H)、6.39(d,J=5.1Hz,1H)、5.68(bd s,1H)、5.10(m,1H)、3.97(dt,J=7.5,7.5,7.5Hz,2H)、2.45(bd s,2H)、1.67(m,2H)、1.60(d,J=7.5Hz,3H);C2422FN5O(M+H)+についてのHRMS計算値416.1887;実測値416.1897。
【0096】
カテゴリーIの第2の態様からの次の化合物は、本明細書で上述される手順によって調製できる。
2−(4−フルオロフェニル)−3−[2−(N’−メチル−N’−フェニルヒドラジノ)−ピリミジン−4−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン:1H NMR(300MHz、CDCl3)δ8.29(d,J=5.1Hz,1H)、7.40(dd,J=8.4,5.4Hz,2H)、7.29〜7.25(m,2H)、7.06(dd,J=8.4,8.4Hz,2H)、6.91(d,J=9.0Hz,2H)、6.85(t,7.8Hz,1H)、6.57(d,J=5.1Hz,1H)、4.00(t,J=6.9Hz,4H)、3.39(s,3H)、2.48〜2.33(m,2H);MS(M+H)+417.2。
【0097】
(R)−{4−[2−(4−フルオロフェニル)−3−オキソ−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−フェニル酢酸メチルエステル;1H NMR(300MHz、CDCl3)δ8.26(d,J=8.4Hz,7.54〜7.24(m,7H)、7.04(t,J=8.4Hz,2H)、6.47(d,J=4.8Hz,1H)、5.65〜5.58(m,2H)、4.05〜4.00(m,2H)、3.79(s,3H)、3.78〜3.68(m,2H)、1.67(m,2H);MS(M+H)+460.0。
【0098】
2−(4−フルオロフェニル)−3−(2−ベンジルアミノピリミジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン;1H NMR(300MHz、CDCl3)δ8.21(d,J=4.5Hz,1H)、7.45〜7.29(m,9H)、7.06(dd,J=9.0,8.4Hz,2H)、6.47(d,J=5.4Hz,1H)、4.70(d,J=6.0Hz,2H)、4.04(t,J=7.2Hz,2H)、3.80〜3.65(m,2H)、2.65〜2.52(m,2H);MS(M+H)+402.1。
【0099】
2−(4−フルオロフェニル)−3−[2−(1−(S)−メチルエチルアミノ)ピリミジン−4−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン;1H NMR(300MHz、CDCl3)δ8.17(d,J=4.8Hz,7.46〜7.40(m,2H)、7.05(dt,J=8.7,2.4Hz,2H)、6.38(dd,J=4.8,3.0Hz,1H)、5.11(bd s,1H)、4.13〜3.96(m,5H)、2.73(dt,J=6.9,6.9Hz,2H)、1.66〜1.55(m,2H)、1.24(d,J=6.3Hz,3H)、0.99(t,J=7.2Hz,3H);C2022FN5O(M+H)+についてのHRMS計算値368.1886;実測値386.1880。
【0100】
2−(4−フルオロフェニル)−3−[2−(アリルアミノ)ピリミジン−4−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン;1H NMR(300MHz、CDCl3)δ8.20(d,J=5.1Hz,1H)、7.43(dd,J=9.0,5.4Hz,2H)、7.05(t,J=8.7Hz,2H)、6.43(d,J=5.1Hz,1H)、6.00(dddd,J=7.2,7.2,7.2,5.1Hz,1H)、5.45(bd s,1H)、5.28(dd,J=17.1,1.5Hz,1H)、5.20(dd,J=10.2,1.5Hz,1H)、4.13〜4.04(m,6H)、2.71(dt,J=7.2,7.2Hz,2H);C1918FN5O(M+H)+についてのHRMS計算値352.1573;実測値352.1582。
【0101】
2−(4−フルオロフェニル)−3−{2−[1−(S)−(4−メチルフェニル)エチルアミノ]ピリミジン−4−イル}−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン;1H NMR(300MHz、CDCl3)δ8.15(d,J=5.4Hz,1H)、7.40(dd,J=8.7,5.7Hz,2H)、7.28〜7.27(m,2H)、7.17(d,J=7.8Hz,2H)、7.04(t,J=9.0Hz,2H)、6.41(d,J=5.4Hz,1H)、5.20(m,1H)、4.02〜3.96(m,4H)、2.52〜2.45(m,2H)、2.36(s,3H)、1.60(d,J=6.9Hz,3H);C2524FN5O(M+H)+についてのHRMS計算値430.2043;実測値430.2057。
【0102】
2−(4−フルオロフェニル)−3−[2−(1−(S)−シクロヘキシル−エチルアミノ)ピリミジン−4−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン;1H NMR(300MHz、CDCl3)δ8.16(d,J=4.8Hz,1H)、7.44(dd,J=9.0,5.7Hz,2H)、7.05(t,J=8.7Hz,2H)、6.37(d,J=5.1Hz,1H)、5.12(bd s,1H)、4.14〜4.02(m,4H)、3.99〜3.92(m,1H)、2.73(dt,J=6.9,6.9Hz,2H)、1.88〜1.63(m,4H)、1.54〜1.40(m,1H)、1.28〜1.03(m,6H)、1.20(d,J=6.9Hz,3H);C2428FN5O(M+H)+についてのHRMS計算値421.2279;実測値421.2264。
【0103】
2−(4−フルオロフェニル)−3−[2−(1−(R)−フェニルエチルアミノ)ピリミジン−4−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン;1H NMR(300MHz、CDCl3)δ8.11(d,J=5.4Hz,1H)、7.43〜7.23(m,7H)、7.05(t,J=8.4Hz,2H)、6.43(d,J=5.4Hz,1H)、5.13(m,1H)、4.16〜3.94(m,2H)、2.58〜2.38(m,2H)、1.63(d,J=6.9Hz,3H);MS(M+H)+416.0。
【0104】
2−(4−フルオロフェニル)−3−[2−(tert−ブチルアミノ)ピリミジン−4−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン;1H NMR(300MHz、CDCl3)δ8.11(d,J=5.4Hz,1H)、7.43(dd,J=6.9,3.3Hz,2H)、7.08(t,J=6.6Hz,2H)、6.45(d,J=5.7Hz,1H)、4.12〜4.02(m,4H)、2.77(dt,J=7.2,7.2Hz,2H)、1.52(s,9H);MS(M+H)+368.1。
【0105】
2−(4−フルオロフェニル)−3−[2−(2−ヒドロキシ−1,2−ジメチルプロピルアミノ)ピリミジン−4−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン;1H NMR(300MHz、CDCl3)δ7.99(m,1H)、7.40(dd,J=9.0,5.7Hz,2H)、7.10(t,J=8.7Hz,2H)、6.55(d,J=5.4Hz,1H)、4.24〜4.10(m,5H)、2.83(dt,J=8.4,8.4Hz,2H)、1.51〜1.36(m,9H);MS(M+H)+398.1。
【0106】
2−(4−フルオロフェニル)−3−[(2−シクロプロピルアミノ)ピリミジン−4−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン;1H NMR(300MHz、CDCl3)δ8.17(m,1H)、7.42(dd,J=8.7,5.4Hz,2H)、7.12(t,J=8.7Hz,2H)、6.52(d,J=5.4Hz,1H)、4.27(m,2H)、4.15(t,J=8.4Hz,2H)、2.88〜2.81(m,1H)、2.77(dt,J=8.4,8.4Hz,2H)、0.93〜0.87(m,2H)、0.71〜0.66(m,2H);MS(M+H)+352.0。
【0107】
2−(4−フルオロフェニル)−3−[(2−シクロプロピルメチル)アミノピリミジン−4−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン;1H NMR(300MHz、CDCl3)δ8.17(d,J=5.1Hz,1H)、7.41(dd,J=8.7,5.4Hz,2H)、7.07(t,J=8.7Hz,2H)、6.41(d,J=5.1Hz,1H)、5.55(bd s,1H)、4.15〜4.05(m,4H)、3.31(t,J=5.4Hz,2H)、2.78(dt,J=6.9,6.9Hz,2H)、1.18(m,1H)、0.60(m,2H)、0.30(m,2H);MS(M+H)+366.0。
【0108】
2−(4−フルオロフェニル)−3−[(2−メトキシエチルアミノ)ピリミジン−4−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン;1H NMR(300MHz、CDCl3)δ8.18(d,J=5.1Hz,1H)、7.42(dd,J=8.7,5.7Hz,2H)、7.06(t,J=8.7Hz,2H)、6.42(d,J=5.4Hz,1H)、4.20〜4.03(m,4H)、3.68〜3.41(m,4H)、3.42(s,3H)、2.74(dt,J=6.9,6.9Hz,2H);MS(M+H)+370.0。
【0109】
2−(4−フルオロフェニル)−3−[2−(2−メトキシ−1−(S)−メチルエチルアミノ)ピリミジン−4−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン;1H NMR(300MHz、CDCl3)δ8.18(d,J=4.8Hz,1H)、7.42(dd,J=8.1,5.4Hz,2H)、7.04(t,J=8.7Hz,2H)、6.39(d,J=4.8Hz,1H)、5.49(d,J=7.8Hz,1H)、4.26(m,1H)、4.13(t,J=6.9Hz,2H)、4.06(t,J=6.9Hz,2H)、3.46(d,J=4.8Hz,2H)、3.41(s,3H)、2.72(dt,J=6.9,6.9Hz,2H)、1.30(s,3H);MS(M+H)+384.0。
【0110】
2−(4−フルオロフェニル)−3−{2−[1−(S)−(4−フルオロフェニル)エチルアミノ]ピリミジン−4−イル}−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン;1H NMR(300MHz、CDCl3)δ8.10(d,J=5.1Hz,1H)、7.39(dd,J=7.8,5.1Hz,2H)、7.07(t,J=7.8Hz,2H)、6.48(d,J=5.1Hz,1H)、5.12(m,1H)、4.18〜3.98(m,2H)、2.61〜2.45(m,2H)、1.64(d,J=6.9Hz,3H);MS(M+H)+433.9。
【0111】
2−(4−フルオロフェニル)−3−{2−[(ピリジン−3−イルメチル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン;1H NMR(300MHz、d6−DMSO)δ8.69〜8.51(m,2H)、8.22(d,J=5.1Hz,1H)、7.73〜7.68(m,1H)、7.42(dd,J=8.7,5.4Hz,2H)、7.33〜7.26(m,1H)、7.04(t,J=8.7Hz,2H)、6.48(d,J=5.1Hz,1H)、5.77(bd s,1H)、4.69(d,J=6.3Hz,2H)、4.02(t,J=6.9Hz,2H)、3.80(m,2H)、2.62(dt,J=8.7,8.7Hz,2H);MS(M+H)+403.1。
【0112】
本発明による第2のカテゴリーの炎症性サイトカイン放出阻害化合物は、次式:
【0113】
【化25】
Figure 2005504082
[式中、Rユニットは式−OR3を有するエーテルであり、R9a及びR9bは一緒になって、本明細書の以下で表IIIに記載されるような環を形成する]を有する一般骨格を有する。
【0114】
【表3−1】
Figure 2005504082
【0115】
【表3−2】
Figure 2005504082
以下は、本発明によるカテゴリーIIの第1の態様に属する化合物の調製スキームである。第1段階は、タイプIIIの中間体を利用して分子中にR1ユニット(本実施例においては4−フルオロフェニル)を導入することを包含する。化合物11のような中間体ケトンは、次の経路に使用でき、選択されたアミノユニットをピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン環系の6位に導入できる。
【0116】
中間体タイプIIIの一般スキーム
【0117】
【化26】
Figure 2005504082
試薬及び条件:(a)NaH、DMF、室温、12時間。
【0118】
【化27】
Figure 2005504082
試薬及び条件:(b)SOCl2、MeOH、0℃〜室温、18時間。
【0119】
【化28】
Figure 2005504082
試薬及び条件:(c)NaOH、CH2Cl2/水、室温、18時間。
【0120】
【化29】
Figure 2005504082
試薬及び条件:(d)O3、CH2Cl2、DMS;−78℃〜室温、18時間。
【0121】
(実施例5)
2−[2−(4−フルオロフェニル)アセチル]−4−オキソ−ピラゾリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(11)
4−メチレンピラゾリジン−1,2−ジカルボン酸1−ベンジルエステル2−tert−ブチルエステル(8)の調製:NaH(3.81g、95.4ミリモル)のDMF(80mL)懸濁液にN−Cbz−N’−Boc−ヒドラジン(12.1g、45.4ミリモル)のDMF(20mL)溶液を滴下する。反応混合物を約20分間攪拌し、3−クロロ−2−クロロメチル−プロペン(5.8mL、50ミリモル)を滴下し、TLCにより反応の完了が確認されるまで、およそ12時間反応物を室温で攪拌する。反応溶液を酢酸エチルと水とに分配し、水層を溶媒でさらに数回抽出する。合わせた有機層を、乾燥させ、濾過し、濃縮して、所望の生成物を透明の油として得て、それをさらに精製することなく使用する。
【0122】
4−メチレン−ピラゾリジン−1−カルボン酸1−ベンジルエステル(9)の調製:粗4−メチレンピラゾリジン−1,2−ジカルボン酸1−ベンジルエステル2−tert−ブチルエステル8(30g)のメタノール(300mL)溶液に塩化チオニルを0℃で滴下する。反応物を室温まで加温し、さらに18時間攪拌する。反応物を減圧下で濃縮して、黄色油を得て、それを放置して結晶化させ、23g(97%収率)の所望の生成物をHCl塩として得る。
【0123】
2−[2−(4−フルオロフェニル)アセチル]−4−メチレン−ピラゾリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(10)の調製:水酸化ナトリウム(0.12g、3ミリモル)を、素早く攪拌しながら1:2水/塩化メチレン溶液(30mL)に溶解し、続いて4−メチレン−ピラゾリジン−1−カルボン酸1−ベンジルエステル9(0.62g、2.8ミリモル)を室温で添加する。(4−フルオロフェニル)アセチルクロリド(0.39mL、4.2ミリモル)を添加し、反応物を18時間攪拌し、その後反応混合物を水(10mL)で希釈して、層を分離させる。水層を塩化メチレンで抽出し、有機層を合わせ、乾燥させて濾過する。減圧下で濃縮して、粗生成物を得て、シリカ(1:3酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、0.54g(62%収率)の所望の生成物を得る。
【0124】
2−[2−(4−フルオロフェニル)アセチル]−4−オキソ−ピラゾリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(11)の調製:2−[2−(4−フルオロフェニル)−アセチル]−4−メチレン−ピラゾリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル10(0.28g、0.8ミリモル)の塩化メチレン(15mL)溶液に、溶液の青色が維持されるまで−78℃でオゾンガスをバブリングする。オゾン源を除去し、ジメチルスルホキシド(0.23mL)を添加して、反応溶液を室温まで加温し、18時間攪拌する。溶媒を減圧下で除去し、得られた油をシリカ(1:3 酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、0.15g(53%収率)の所望の生成物を透明の油として得る。
【0125】
タイプIIIの合成中間体、例えば化合物11を、以下の実施例において概略されるような所望の6位アミノ部分を導入するためのひな型として使用できる。
【0126】
タイプIV中間体の一般スキーム:
カテゴリーIIの第1態様の類似体を包含する化合物の骨格への6−アミノユニットの導入。
【0127】
【化30】
Figure 2005504082
試薬及び条件:(e)Na(OAc)3BH、HOAc、THF、室温、12時間。
【0128】
【化31】
Figure 2005504082
試薬及び条件:(f)H2;Pd/C、MeOH。
【0129】
(実施例6)
2−(4−フルオロフェニル)−1−(4−モルホリン−4−イル−ピラゾリジン−1−イル)−エタノン(13)
2−[2−(4−フルオロフェニル)アセチル]−4−モルホリン−4−イル−ピラゾリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(12)の調製:2−[2−(4−フルオロフェニル)アセチル]−4−オキソ−ピラゾリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル11(0.14g、0.4ミリモル)及びモルホリン(0.038mL、0.43ミリモル)のTHF溶液に、室温でNa(OAc)3BH(0.125g、0.6ミリモル)及びHOAc(0.022mL、0.4ミリモル)を添加する。溶液を12時間攪拌し、次いでジエチルエーテル及びNaHCO3に分配する。水層をエーテルで数回抽出し、有機層を合わせ、乾燥させ、減圧下で濃縮して、透明の油を得て、それをエーテルに再溶解させ、そして1等量のエーテル含有HClを添加すると、白色固体が形成される。固体を濾過により回収し、100mg(60%収率)の所望の生成物をHCl塩として単離する。
【0130】
2−(4−フルオロフェニル)−1−(4−モルホリン−4−イル−ピラゾリジン−1−イル)−エタノン(13)の調製:2−[2−(4−フルオロフェニル)アセチル]−4−モルホリン−4−イル−ピラゾリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルHCl塩12(100mg、0.2ミリモル)をメタノールに溶解させ、Pd/C(5mg)を添加する。次いで溶液をParr(登録商標)水素添加装置にて3日間水素添加し、その後触媒を濾過によって除去し、濾液を減圧下で濃縮して、55mg(81%収率)の所望の生成物を褐色固体として得る。
【0131】
選択された6−アミノユニットが一度、2−R1−置換−ピラゾロ[1,2−a}ピラゾール−1−オン骨格の正しい位置にあれば、選択されたRユニットを含む最終類似体のセグメントは従来の合成工程を利用して組み立てることができる。この工程は次の一般式を有する中間体タイプVの化合物:
【0132】
【化32】
Figure 2005504082
を使用する。
【0133】
これにより、所望の−OR3ユニットを骨格に導入でき、このタイプVの中間体は、本明細書の以下のスキームに概要される手順に従って調製できる。
【0134】
中間体タイプVの一般スキーム
【0135】
【化33】
Figure 2005504082
試薬及び条件:(a)SOCl2、MeOH、室温、12時間。
【0136】
【化34】
Figure 2005504082
試薬及び条件:(b)オキソン(Oxone)(登録商標)、MeOH/THF/H2O;室温、12時間。
【0137】
【化35】
Figure 2005504082
試薬及び条件:(c)フェノール、NaH、THF;室温、12時間。
【0138】
【化36】
Figure 2005504082
試薬及び条件:(d)NaOH MeOH/H2O;室温、1.5時間。
【0139】
【化37】
Figure 2005504082
試薬及び条件:(e)塩化オキサリル、CH2Cl2/DMF;室温、2時間。
【0140】
(実施例7)
2−フェノキシ−ピリミジン−4−カルボニルクロリド(18)
2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−カルボン酸メチルエステル(14)の調製:2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−カルボン酸(15g、88ミリモル)のメタノール(200mL)懸濁液に塩化チオニル(25mL)を滴下する。溶液を室温まで加温し、12時間攪拌する。次いで溶液を減圧下で濃縮して、残った黄色固体を塩化メチレン中に取り出し、再濃縮して、19g(97%収率)の所望の生成物のHCl塩を白色固体として得ることができる。
【0141】
2−メタンスルホニル−ピリミジン−4−カルボン酸メチルエステル(15)の調製:オキソン(Oxone)(登録商標)(211.7g、344ミリモル)の水溶液(1L)を、2−メチル−スルファニル−ピリミジン−4−カルボン酸メチルエステル14(19g、86.1ミリモル)の1:1メタノール/THF(1L)溶液に0℃で滴下する。反応溶液を室温まで加温して、1.5時間攪拌する。得られた懸濁液を塩化メチレン及び水に分配する。水相をNaOHの添加によってアルカリ性にし、溶媒で再抽出する。合わせた有機層を乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、18.4gの所望の生成物を黄色油として得る。
【0142】
2−フェノキシ−ピリミジン−4−カルボン酸メチルエステル(16)の調製:NaH(3.5gの60%懸濁液、87.4ミリモル)をフェノール(8.23g、87.4ミリモル)のTHF(100mL)溶液に室温で添加する。2−メタンスルホニル−ピリミジン−4−カルボン酸メチルエステル15(6.3g、29.1ミリモル)をTHF(60mL)に溶解させ、フェノール溶液に滴下する。反応物を12時間攪拌し、次いで飽和水性NH4Clを添加することによって反応をクエンチする。水相を塩化メチレンで抽出し、合わせた有機層を乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、粗油を得て、それをシリカ(酢酸エチル/酢酸2:3)で精製して、1.72g(25%収率)の所望の生成物を白色固体として得る。
【0143】
2−フェノキシ−ピリミジン−4−カルボン酸(17)の調製:2−フェノキシ−ピリミジン−4−カルボン酸メチルエステル16(1.72g、74.8ミリモル)のメタノール(50mL)溶液に50%NaOH溶液(10mL)を室温で添加する。1.5時間攪拌した後、溶媒を減圧下で除去し、残った水相を酢酸エチルで抽出する。次いで水相を濃縮HClで慎重に酸性化し、形成した白色固体を酢酸エチルで2回抽出する。有機層を合わせ、乾燥させ、減圧下で濃縮して、0.95g(60%収率)の所望の生成物を白色固体として得る。
【0144】
2−フェノキシ−ピリミジン−4−カルボニルクロリド(18)の調製:数滴のDMFを含有する2−フェノキシ−ピリミジン−4−カルボン酸17(0.19g、0.89ミリモル)の塩化メチレン(10mL)溶液に、塩化オキサリル(0.1mL)を添加する。溶液を室温で2時間攪拌し、減圧下で濃縮して、所望の生成物を得て、それをさらに精製することなく使用する。
【0145】
本発明のカテゴリーIIの第1の態様の類似体を含む化合物を調製するための最終経路は、本明細書の以下で概要される手順によって達成できる。この手順は、片方が選択されたR1ユニット及び6位のアミノユニットを、例えば中間体13として含み、もう片方がピリミジン環に既に導入された最終Rユニットを、例えば中間体18として含むような集合工程を含む。
【0146】
【化38】
Figure 2005504082
試薬及び条件:(g)NaOH:CH2Cl2/水、室温、12時間。
【0147】
【化39】
Figure 2005504082
試薬及び条件:(h)NaH、DMF;0℃、2時間。
【0148】
(実施例8)
2−(4−フルオロフェニル)−6−モルホリン−4−イル−3−(2−フェノキシ−ピリミジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン(20)
2−(4−フルオロフェニル)−1−[4−モルホリン−4−イル−2−(2−フェノキシ−ピリミジン−4−カルボニル)ピラゾリジン−1−イル]エタノン(19)の調製:塩化メチレン(1.5mL)中の2−フェノキシピリミジン−4−カルボニルクロリド18(0.07g、0.28ミリモル)を、NaOH(0.0112g、0.28ミリモル)を含有する2:5水/CH2Cl2溶液(7mL)中の2−(4−フルオロフェニル)−1−(4−モルホリン−4−イル−ピラゾリジン−1−イル)エタノン13(0.06g、0.18ミリモル)の懸濁液に室温で滴下する。溶液を18時間攪拌し、追加の2:5水/CH2Cl2で希釈する。層を分離させ、追加の塩化メチレンで水相を抽出する。有機層を合わせ、乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、褐色固体を得て、これを分取HPLCによって精製して、0.021g(23%収率)の所望の生成物を油状固体として得る。
【0149】
2−(4−フルオロフェニル)−6−モルホリン−4−イル−3−(2−フェノキシ−ピリミジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン(20)の調製:0℃で2−(4−フルオロフェニル)−1−[4−モルホリン−4−イル−2−(2−フェノキシ−ピリミジン−4−カルボニル)ピラゾリジン−1−イル]エタノン19(0.2g、0.4ミリモル)のDMF(10mL)溶液に、NaH(0.024g、0.6ミリモル)を添加し、得られた溶液を2時間攪拌する。溶媒を減圧下で除去し、残分を塩化メチレンに溶解し、水で抽出し、乾燥させ、再濃縮して、37mg(20%収率)の所望の生成物を黄色固体として得る。
【0150】
カテゴリーIIの第1の態様からの次の化合物は、本明細書で上述される手順によって調製できる。
2−(4−フルオロフェニル)−6−モルホリン−4−イル−3−[2−(4−フルオロフェノキシ)−ピリミジン−4−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン:1H NMR(CDCl3、300MHz)δ1.61(s,4H)、2.58(s,4H)、3.70〜3.99(m,4H)、4.23〜4.25(m,1H)、6.94(d,1H,J=5.1Hz)、7.10(t,2H,J=8.7Hz)、7.26〜7.41(m,6H)、8.50(d,1H,J=5.1Hz)、ESI+MS:m/z(相対強度)491.9(100、M++H)。C26232530.5H2Oの分析計算値:C,62.39;H,4.83;N,13.99。実測値:C,62.02;H,4.38;N,13.62。
【0151】
カテゴリーIIの第2態様の類似体は、次式:
【0152】
【化40】
Figure 2005504082
[式中、Rは式に示されるアミノユニットである。表IVの類似体は、式−NHC(HR5b)R6を有するRユニットを含み、(式中、R4aは水素であり、R1、R5a、R6、R9a、及びR9bは本明細書に記載される)]を有する化合物に関する。
【0153】
【表4−1】
Figure 2005504082
【0154】
【表4−2】
Figure 2005504082
RがアミノユニットであるカテゴリーIIの第2の態様の類似体を含む化合物は、本明細書において以下で概要されるスキームによって共通の中間体11から出発して調製できる。次の実施例に関して、R9a及びR9bはそれぞれメチルであり、Rは(S)−(1−フェニル)エチルアミノである。
【0155】
【化41】
Figure 2005504082
試薬及び条件:(a)Na(OAc)3BH、HOAc、THF、室温、12時間。
【0156】
【化42】
Figure 2005504082
試薬及び条件:(b)H2;Pd/C、MeOH。
【0157】
【化43】
Figure 2005504082
試薬及び条件:(c)NaOH:CH2Cl2/水、室温、12時間。
【0158】
【化44】
Figure 2005504082
試薬及び条件:(d)NaH、DMF;0℃〜室温、2時間。
【0159】
【化45】
Figure 2005504082
試薬及び条件:(e)オキソン(Oxone)(登録商標)、MeOH/THF/H2O;室温、12時間。
【0160】
【化46】
Figure 2005504082
試薬及び条件:(f)トルエン、140℃、12時間。
【0161】
(実施例9)
6−ジメチルアミノ−2−(4−フルオロフェニル)−3−[2−(1−フェニルエチルアミノ)ピリミジン−4−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン(26)
4−ジメチルアミノ−2−[2−(4−フルオロフェニル)アセチル]−ピラゾリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(21)の調製:2−[2−(4−フルオロフェニル)アセチル]−4−オキソ−ピラゾリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル11(3.6g、10ミリモル)及びジメチルアミン(10mLの2M溶液、20ミリモル)のTHF溶液に、室温で、Na(OAc)3BH(3.1g、15ミリモル)及びHOAc(0.6g、10ミリモル)を添加する。溶液を12時間攪拌し、次いでジエチルエーテル及びNaHCO3に分配する。水層をエーテルで数回抽出し、有機層を合わせ、乾燥させ、減圧下で濃縮して、透明の油を得て、それをエーテルに再溶解させ、そして1等量のエーテル含有HClを添加すると、白色固体が形成される。固体を濾過により回収し、HCl塩として所望の生成物を得る。
【0162】
1−(4−ジメチルアミノ−ピラゾリジン−1−イル)−2−(4−フルオロフェニル)−エタノン(22)の調製:4−ジメチルアミノ−2−[2−(4−フルオロフェニル)アセチル]−ピラゾリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルHCl塩21(4.22g、10ミリモル)をメタノールに溶解し、Pd/C(100mg)を添加する。次いで溶液をParr(登録商標)水素添加装置にて18時間水素添加し、その後、触媒を濾過によって除去し、濾液を減圧下で濃縮して、所望の生成物を得る。
【0163】
1−[4−ジメチルアミノ−2−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−カルボニル)−ピラゾリジン−1−イル]−2−(4−フルオロフェニル)−エタノン(23)の調製:1−(4−ジメチルアミノ−ピラゾリジン−1−イル)−2−(4−フルオロフェニル)−エタノン22(2.5g、10ミリモル)のジクロロメタン(20mL)溶液に、2−メチルスルホニル−ピリミジン−4−カルボニルクロリド(3.7g、20ミリモル)を添加し、続いて1.0Nの水酸化ナトリウム水溶液(35mL)を滴下する。混合物を室温で12時間激しく攪拌する。反応物をジクロロメタン(100mL)で希釈し、水(100mL)で洗浄する。その水層をジクロロメタン(100ml)で逆抽出する。合わせた有機層を飽和重炭酸ナトリム水溶液(100mL)及びブライン(100mL)で洗浄し、乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮する。得られた粗物質をシリカ(1:1ヘキサン/酢酸エチル〜100%酢酸エチル)で精製して、所望の生成物を得る。
【0164】
6−ジメチルアミノ−2−(4−フルオロフェニル)−3−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン(24)の調製:1−[4−ジメチルアミノ−2−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−カルボニル)−ピラゾリジン−1−イル]−2−(4−フルオロフェニル)−エタノン23(4.0g、10ミリモル)をTHF(75mL)に溶解する。次いでこの溶液を、NaH(鉱油中の60%分散液0.440g、11ミリモル)懸濁液に−30℃でカニューレによって滴下する。反応物を3時間かけて除々に0℃まで加温する。反応をNH4Cl(飽和、水性)(15mL)でクエンチする。混合物を室温で攪拌した後、減圧下で濃縮する。残分をテトラヒドロフラン(250mL)で希釈し、混合物をセライトを通して濾過する。濾液を減圧下で濃縮して、油を得る。粗生成物をシリカ(100%酢酸エチルから〜5%〜10%〜20%のメチルアルコール/酢酸エチル)で精製して、所望の生成物を得る。
【0165】
6−ジメチルアミノ−2−(4−フルオロフェニル)−3−(2−メタンスルホニル−ピリミジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン(25)の調製:6−ジメチルアミノ−2−(4−フルオロフェニル)−3−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン24(3.9g、10ミリモル)のTHF:メタノール(150mLの1:1混合物)溶液に、オキソン(Oxone)(登録商標)(ペルオキシモノ硫酸カリウム)(24.3g、39.5ミリモル)の水(100mL)溶液を滴下する。反応物を室温で1時間攪拌し、水性NaHCO3で希釈して、酢酸エチルで3回抽出する。有機層を合わせ、乾燥させ、減圧下で濃縮して、所望の粗生成物を得て、それをさらに精製することなく使用する。
【0166】
6−ジメチルアミノ−2−(4−フルオロフェニル)−3−[2−(1−(S)−フェニルエチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン(26)の調製:本明細書で上述されるように調製された粗6−ジメチルアミノ−2−(4−フルオロフェニル)−3−(2−メタンスルホニル−ピリミジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン25(4.2g、10ミリモル)及び(S)−(−)−α−メチル−ベンジルアミン(45.2mL、351ミリモル)の溶液をトルエン(100mL)に溶解する。得られた混合物を140℃まで12時間加熱して、室温まで冷却し、溶媒を減圧下で除去する。得られた残分をシリカ(1:1EtOAc/ヘキサン)で精製して、所望の生成物を得る。
【0167】
本発明による第IIIのカテゴリーの炎症性サイトカイン放出阻害化合物は、次式:
【0168】
【化47】
Figure 2005504082
を有する一般骨格を有する。
【0169】
この第1の態様は、次式:
【0170】
【化48】
Figure 2005504082
[式中、R及びR1ユニットは本明細書において以下の表IVにて定義される]を有するエーテル類似体に関する。
【0171】
【表5】
Figure 2005504082
カテゴリーIIIの第1の態様の化合物を含む化合物は、好都合な出発物質として中間体8を利用して以下のスキーム概要によって調製できる。
【0172】
【化49】
Figure 2005504082
試薬及び条件:(a)O3、CH2Cl2、THF;−78℃で20分間、室温で12時間。
【0173】
【化50】
Figure 2005504082
試薬及び条件:(b)BH3:DMS、THF;−78℃、40分間。
【0174】
【化51】
Figure 2005504082
試薬及び条件:(c)(CH33CCOCl、ピリジン、DMAP;室温、12時間。
【0175】
【化52】
Figure 2005504082
試薬及び条件:(d)SOCl2、MeOH;0℃〜室温、12時間
【0176】
【化53】
Figure 2005504082
試薬及び条件:(e)0℃でEt3N;室温でRCO2H;EDCI、CH2Cl2;0℃〜室温、12時間。
【0177】
【化54】
Figure 2005504082
試薬及び条件:(f)H2:Pd/C、MeOH;室温、6時間。
【0178】
【化55】
Figure 2005504082
試薬及び条件:(g)NaOH:CH2Cl2/水、室温、12時間。
【0179】
【化56】
Figure 2005504082
試薬及び条件:(h)NaH、DMF;0℃〜室温、3時間。
【0180】
【化57】
Figure 2005504082
試薬及び条件:(i)オキソン(Oxone)(登録商標)、MeOH/THF/H2O;室温、12時間。
【0181】
【化58】
Figure 2005504082
試薬及び条件:(j)フェノール、塩基、0℃〜室温、1時間。
【0182】
(実施例10)
2−(4−フルオロフェニル)−6−ヒドロキシ−3−(2−フェノキシピリミジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン(36)
4−オキソ−ピラゾリジン−1,2−ジカルボン酸1−ベンジルエステル2−tert−ブチルエステル(27)の調製:4−メチレン−ピラゾリジン−1,2−ジカルボン酸1−ベンジルエステル2−tert−ブチルエステル8(23.9g、75.1ミリモル)をジクロロメタン(200mL)に溶解する。溶液を−78℃に冷却し、酸素を5分間パージする。溶液に深青色が残るまで(およそ20分間)、オゾンガスを溶液に通す。溶液を酸素及びアルゴンでパージし、次いで40mLのジメチルスルフィドを入れる。冷却槽を除去し、溶液を周囲温度で12時間攪拌する。次いで反応物を減圧下で濃縮して、得られた油をシリカ(3:1〜2:1ヘキサン/酢酸エチル)で精製して、13.5g(56%収率)の所望の生成物を粘稠な透明の油として得る。
【0183】
4−ヒドロキシピラゾリジン−1,2−ジカルボン酸1−ベンジルエステル2−tert−ブチルエステル(28)の調製:4−オキソ−ピラゾリジン−1,2−ジカルボン酸1−ベンジルエステル2−tert−ブチルエステル27(5.0g、15.6ミリモル)をテトラヒドロフラン(150mL)に溶解し、溶液を−78℃に冷却する。ボラン−ジメチルスルフィド錯体の5.0Mのエーテル(6.24mL、31.2ミリモル)溶液をシリンジによって滴下する。−78℃で40分後、塩化アンモニウム飽和水溶液(20mL)をゆっくり添加することによって反応をクエンチする。冷却槽を除去し、混合物を激しく攪拌しながら周囲温度まで加温する。溶媒を減圧下で除去し、残分をジクロロメタン(200mL)で希釈する。混合物を水(150mL)で洗浄し、そして飽和重炭酸ナトリウム水溶液(150mL)、水及びブラインで洗浄する。合わせた水層をジクロロメタン(200mL)、水(150mL)、NaCl(飽和)(200mL)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、4.66g(93%収率)の所望の生成物を透明の粘稠な油として得る。
【0184】
4−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシ)ピラゾリジン−1,2−ジカルボン酸1−ベンジルエステル2−tert−ブチルエステル(29)の調製:4−ヒドロキシピラゾリジン−1,2−ジカルボン酸1−ベンジルエステル2−tert−ブチルエステル28(1.42mg、4.40ミリモル)をピリジン(22mL)に溶解する。4−ジメチルアミノ−ピリジン(10mg)を添加して、続いてトリメチルアセチルクロリド(1.63mL、13.2ミリモル)を添加する。反応物を周囲温度で12時間攪拌する。次いで濁った反応混合物を減圧下で濃縮して、白色残分を得る。ジクロロメタン(75mL)を残分に添加し、混合物を1.0Nの塩酸水溶液(75mL)で洗浄する。水層をジクロロメタン(75mL)で抽出し、合わせた有機層を飽和NaHCO3(75mL)、水(75mL)、ブライン(75mL)で洗浄し、次いで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、粗生成物を得る。粗生成物をシリカ(4:1〜1:1ヘキサン/酢酸エチル)で精製して、1.76g(98%収率)の所望の生成物を透明の粘稠な油として得る。
【0185】
4−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシ)ピラゾリジン−1−カルボン酸1−ベンジルエステル(30)の調製:4−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシ)ピラゾリジン−1,2−ジカルボン酸1−ベンジルエステル2−tert−ブチルエステル29(1.76g、4.33ミリモル)をメタノール(40mL)に溶解し、溶液を0℃まで冷却する。塩化チオニル(3.16mL、43.3ミリモル)を滴下し、反応物を室温まで加温し、12時間攪拌を続ける。反応溶液を減圧下で濃縮して、1.45g(98%収率)の所望の生成物をHCl塩としてオフホワイトの固体として得る。
【0186】
2−[2−(4−フルオロフェニル)アセチル]−4−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシ)−ピラゾリジン−1−カルボン酸1−ベンジルエステル(31)の調製:4−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシ)−ピラゾリジン−1−カルボン酸1−ベンジルエステル30(1.45g、4.23ミリモル)をジクロロメタン(21mL)に溶解する。溶液を0℃まで冷却し、トリエチルアミン(1.30mL、9.31ミリモル)をシリンジによって滴下する。冷却槽を除去し、反応物を室温まで加温して攪拌を20分間続ける。4−フルオロフェニル酢酸(848mg、5.50ミリモル)を添加する。5分間攪拌した後、反応混合物を0℃に維持された1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩化水素のジクロロメタン(21mL)溶液にカニューレによって移す。反応物を攪拌し、室温まで12時間かけて除々に加温する。反応物をNa2CO3の5%水溶液(50mL×2回)で洗浄する。合わせた水層をジクロロメタン(50mL)で数回抽出し、有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。粗生成物をシリカ(2:1〜1:1ヘキサン/酢酸エチル)で精製して、1.71g(91%収率)の所望の生成物を白色固体として得る。
【0187】
2,2−ジメチル−プロピオン酸1−[2−(4−フルオロフェニル)アセチル]−ピラゾリジン−4−イルエステル(32)の調製:2−[2−(4−フルオロフェニル)アセチル]−4−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシ)−ピラゾリジン−1−カルボン酸1−ベンジルエステル31(1.71g、3.86ミリモル)をメタノール(40mL)に溶解する。フラスコに窒素を流し、10%パラジウム担持炭素(300mg)を入れる。反応フラスコを室温で水素ガス1気圧下で6時間激しく攪拌する。フラスコに窒素を流し、反応混合物をセライトパッドに通して濾過し、酢酸エチル(100mL)ですすぐ。濾液を減圧下で濃縮して、1.18g(98%収率)の所望の生成物を褐色固体として得る。
【0188】
2,2−ジメチル−プロピオン酸1−[2−(4−フルオロフェニル)アセチル]−2−(メチルスルファニル−ピリミジン−4−カルボニル)−ピラゾリジン−4−イルエステル(33)の調製:2,2−ジメチル−プロピオン酸1−[2−(4−フルオロフェニル)アセチル]−ピラゾリジン−4−イルエステル32(427mg,1.79ミリモル)のジクロロメタン(3mL)溶液に、2−メチルスルホニル−ピリミジン−4−カルボニルクロリド(676mg、3.58ミリモル)を添加し、続いて1.0Nの水酸化ナトリウム水溶液(6mL)を滴下する。混合物を室温で12時間激しく攪拌する。反応物をジクロロメタン(25mL)で希釈し、水(25mL)で洗浄する。水層をジクロロメタン(25ml)で逆抽出する。合わせた有機層を飽和重炭酸ナトリム水溶液(25mL)及びブライン(25mL)で洗浄し、乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮する。得られた粗物質をシリカ(1:1ヘキサン/酢酸エチル〜100%酢酸エチル)で精製して、464mg(96.6%収率)の所望の生成物を褐色の粘稠油として得る。
【0189】
2,2−ジメチル−プロピオン酸6−(4−フルオロフェニル)−7−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−5−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H,5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−2−イルエステル(34)の調製:2,2−ジメチル−プロピオン酸1−[2−(4−フルオロフェニル)アセチル]−2−(メチルスルファニル−ピリミジン−4−カルボニル)−ピラゾリジン−4−イルエステル33(300mg、0.651ミリモル)をTHF(6mL)に溶解する。次いでこの溶液を、NaH(鉱油中の60%分散液29mg、0.716ミリモル)の懸濁液に−30℃でカニューレによって滴下する。反応物を3時間かけて除々に0℃まで加温する。反応をNH4Cl(飽和、水性)(15mL)でクエンチする。混合物を室温で攪拌した後、減圧下で濃縮する。残分をテトラヒドロフラン(50mL)で希釈し、混合物をセライトを通して濾過する。濾液を減圧下で濃縮して、橙色油を得る。粗生成物をシリカ(100%酢酸エチルから〜5%〜10%〜20%のメチルアルコール/酢酸エチル)で精製して、87mg(30%収率)の所望の生成物を黄色固体として得る。
【0190】
2,2−ジメチル−プロピオン酸6−(4−フルオロフェニル)−7−(2−メタン−スルホニル−ピリミジン−4−イル)−5−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H,5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−2−イルエステル(35)の調製:2,2−ジメチル−プロピオン酸6−(4−フルオロフェニル)−7−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−5−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H,5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−2−イルエステル34(96mg、0.217ミリモル)をクロロホルム(2mL)に溶解する。溶液を0℃まで冷却し、3−クロロ過安息香酸(77%までの純度で117mg、0.521ミリモル)のクロロホルム(3mL)溶液を黄色懸濁液に滴下する。反応を0℃で3時間攪拌し、次いで室温で12時間攪拌する。黄色に着色した反応溶液をNaHSO3(飽和、水性)(15mL×2回)で洗浄する。層を分離し、水層をクロロホルム(15mL×2回)で抽出する。合わせた有機層をNaHCO3(飽和、水性)(20mL)で洗浄し、乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、50mg(48%収率)の所望の生成物を黄色油として得る。
【0191】
2−(4−フルオロフェニル)−6−ヒドロキシ−3−(2−フェノキシピリミジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン(36)の調製:2,2−ジメチル−プロピオン酸6−(4−フルオロフェニル)−7−(2−メタン−スルホニル−ピリミジン−4−イル)−5−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H,5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−2−イルエステル35(50mg、0.105ミリモル)のTHF(1mL)溶液を、ナトリウムフェノラートのTHF(1mL)溶液に0℃でゆっくりカニューレで添加する。冷却槽を除去し、反応物を室温で1時間撹拌する。反応をNH4Cl(飽和、水性)(500μL)でクエンチする。反応混合物を減圧下で濃縮して、残分を酢酸エチル(15mL)中に取り出して希釈する。溶液を水(20mL)及び5%の水性Na2CO3(20mL)で洗浄する。合わせた水層を酢酸エチル(25mL)及びブライン(20mL)で抽出し、乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。粗物質をシリカ(100%酢酸エチルから〜5%〜10%〜20%のメチルアルコール/酢酸エチル)で精製して、9mg(21%収率)の所望の生成物を黄色固体として得る。1H NMR(300MHz、CDCl3)δ8.43(d,J=5.2Hz,1H)、7.46(t,J=7.8Hz,2H)、7.31〜7.27(m,3H)、7.19(d,J=8.2Hz,2H)、7.03(t,J=8.6Hz,2H)、6.80(d,J=5.2Hz,1H)、5.41(br s,1H)、4.82(m,1H)、4.23(d,J=12.4Hz,1H)、3.95〜3.85(m,2H)、3.76(dd,J=12.4,4.4Hz,1H);C2218FN43(MH+)についてのHRMS計算値405.1363、実測値405.1365。
【0192】
8はC1〜C4アルキルであるカテゴリーIIIの第1態様の類似体をこの手順を用いて調製できる。次の手順によって中間体28をタイプIVの中間体、例えばメトキシ類似体37に変換することによって、配合者はカテゴリーIIIの6−アルコキシ環類似体を組み立てることができる。
【0193】
【化59】
Figure 2005504082
試薬及び条件:CH3I、Ag2O;DMF;暗、室温で12時間。
【0194】
(実施例11)
4−メトキシピラゾリジン−1,2−ジカルボン酸1−ベンジルエステル2−tert−ブチルエステル(37)の調製:4−メトキシピラゾリジン−1,2−ジカルボン酸1−ベンジルエステル2−tert−ブチルエステル28(2.55g、7.91ミリモル)をジメチルホルムアミド(40mL)に溶解する。ヨウ化メチル(1.97mL、31.6ミリモル)を添加して、続いて酸化銀(3.67g、15.8ミリモル)を添加する。フラスコをホイルで覆い、光を遮断して12時間攪拌する。反応混合物をエーテル(150mL)中に注ぐ。混合物を室温で激しく攪拌し、セライトパッドを通して濾過する。濾液を水(150mL×2回)及びブライン(150mL)で洗浄し、乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、2.58g(97%収率)の所望の生成物を黄色の透明油として得る。
【0195】
カテゴリーIIIの第2の態様の類似体は、ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン環系の6位にあり、−(CH2jCO210;−(CH2jOCO210;−(CH2jCON(R102;及び−(CH2jOCON(R102(ここでR10は本明細書において上記で定義される通りである)から成る群から選択されるカルボニルユニットを含むR2置換基を有する骨格に関する。カテゴリーIIIの第2態様による類似体の非限定例は次式:
【0196】
【化60】
Figure 2005504082
を有する。
【0197】
表VIIには、2つのR10ユニットが一緒になって環を形成するような本発明の本態様の例を示す。
【0198】
【表6】
Figure 2005504082
本明細書で上述されるように、カテゴリーIIIの第1の態様に含まれる化合物を調製する手順は、−OR3ユニットを骨格に加えるのと同じ工程中に酸素保護ユニット、とりわけ−C(O)C(CH33を除去する最終工程、例えば35から36への変換を包含する。第2の態様の類似体に関して、6位のR2ユニットの1つがカテゴリーIIIの第2の態様の下で本明細書で記載されるようなカルボニルユニットであるような類似体を、以下に概要される次の手順を使用して調製する。
【0199】
次のスキームは、本明細書で上述されるように調製される中間体11から始める。
【0200】
【化61】
Figure 2005504082
試薬及び条件:(a)BH3:DMS、THF;−78℃で1時間。
【0201】
【化62】
Figure 2005504082
試薬及び条件:(b)p−ニトロフェニルクロロホルメート、CH2Cl2、ピリジン、0℃で1時間、室温で12時間。
【0202】
【化63】
Figure 2005504082
試薬及び条件:(c)モルホリン、CH2Cl2、室温、1.5時間。
【0203】
【化64】
Figure 2005504082
試薬及び条件:(d)H2、Pd/C;MeOH:室温、2.5時間。
【0204】
【化65】
Figure 2005504082
試薬及び条件:(e)1NのNaOH、CH2Cl2
【0205】
【化66】
Figure 2005504082
試薬及び条件:(b)NaH、THF、DMF:−10℃で1時間、0℃で2時間。
【0206】
(実施例12)
モルホリン−4−カルボン酸6−(4−フルオロフェニル)−5−オキソ−7−(2−フェノキシピリミジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H,5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−2−イルエステル(43)
2−[2−(4−フルオロフェニル)アセチル]−4−ヒドロキシ−ピラゾリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(38)の調製:2−[2−(4−フルオロフェニル)アセチル]−4−オキソ−ピラゾリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル11(1.0g、2.81ミリモル)をTHF(30mL)に溶解させ、溶液を−78℃まで冷却する。ボラン−ジメチルスルフィド錯体の5.0Mのエーテル(1.2mL、5.61ミリモル)溶液を滴下する。−78℃で1時間後、NH4Cl(飽和、水性)(10mL)をゆっくり添加することによって反応をクエンチする。次いで冷却槽を除去し、混合物を激しく攪拌しながら室温まで加温する。THFを減圧下で除去し、残分を水(50mL)で希釈する。混合物を酢酸エチル(100mL×2回)で抽出し、乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、黄色固体を得て、それをシリカ(1:1〜1:2ヘキサン/酢酸エチル〜100%酢酸エチル)で精製して、731mg(73%収率)の透明な粘稠油として得る。
【0207】
2−[2−(4−フルオロフェニル)アセチル]−4−(4−ニトロ−フェノキシカルボニルオキシ)−ピラゾリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(39)の調製:2−[2−(4−フルオロフェニル)アセチル]−4−ヒドロキシ−ピラゾリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル38(366mg、1.02ミリモル)をジクロロメタン(10mL)に溶解する。溶液を0℃まで冷却して、p−ニトロフェニルクロロホルメート(411mg、2.04ミリモル)を一度に添加する。溶液を0℃で攪拌し、ピリジン(198μL、2.45ミリモル)を添加する。攪拌を0℃で1時間続け、室温で12時間攪拌する。反応物を水(40mL)で希釈し、ジクロロメタン(40mL)で抽出する。有機層を0.5NのNaOH(40mL×2回)で洗浄する。合わせた水層をジクロロメタン(30mL)で逆抽出する。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。粗物質をシリカ(3:1〜2:1〜1:1ヘキサン/酢酸エチル)で精製して、462mg(86%収率)の所望の生成物を白色泡状物として得る。
【0208】
モルホリン−4−カルボン酸1−ベンジルオキシカルボニル−2−[2−(4−フルオロフェニル)アセチル]−ピラゾリジン−4−イルエステル(40)の調製:2−[2−(4−フルオロフェニル)アセチル]−4−(4−ニトロ−フェノキシカルボニルオキシ)−ピラゾリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル39(462mg、0.882ミリモル)をジクロロメタン(9mL)に溶解する。モルホリン(770μL、8.82ミリモル)を添加すると、反応物は直ちに明るい黄色を呈する。約1.5時間室温で攪拌した後、反応物をジクロロメタン(20mL)で希釈し、Na2CO3の5%溶液(20mL×2回)で洗浄する。合わせた水層をジクロロメタン(20mL)で抽出し、有機層を合わせて水、ブラインで洗浄し、乾燥させる。溶媒を減圧下で除去し、414mgの所望の生成物を透明の油として得る。
【0209】
モルホリン−4−カルボン酸1−[2−(4−フルオロフェニル)アセチル]−ピラゾリジン−4−イルエステル(41)の調製:モルホリン−4−カルボン酸1−ベンジルオキシカルボニル−2−[2−(4−フルオロフェニル)アセチル]−ピラゾリジン−4−イルエステル40(512mg、1.09ミリモル)をメタノール(10mL)に溶解し、フラスコに窒素を流し、次いで10%パラジウム坦持炭素(103mg)を入れる。反応混合物を激しく攪拌し、室温で2.5時間1気圧で水素添加する。反応混合物をセライトパッドを通して濾過し、酢酸エチル(100mL)ですすいで、減圧下で濃縮して、354mgの所望の生成物を白色粉末として得る。
【0210】
モルホリン−4−カルボン酸1−[2−(4−フルオロフェニル)アセチル]−2−(2−フェノキシピリミジン−4−カルボニル)−ピラゾリジン−4−イルエステル(42)の調製:モルホリン−4−カルボン酸1−[2−(4−フルオロフェニル)アセチル]−ピラゾリジン−4−イルエステル41(354mg、1.05ミリモル)及び2−フェノキシピリミジン−4−カルボニルクロリド18(345mg、1.47ミリモル)をジクロロメタン(2mL)に溶解する。1.0NのNaOH(3mL)を室温で激しく攪拌しながら滴下する。反応を12時間続け、その後追加の酸クロリド18を添加し、3時間攪拌を続ける。さらに酸クロリド18(83mg)を添加し、さらに12時間攪拌を続ける。その後、反応物をジクロロメタン(50mL)で希釈し、水(50mL)で洗浄する。合わせた有機層をNaHCO3(飽和)(50mL)及びブライン(50mL)で洗浄し、乾燥させ、濾過し、濃縮して、茶色の油を得る。粗物質をシリカ(100%酢酸エチル〜5%メチルアルコール/酢酸エチル)で精製して、348mg(61%収率)の所望の生成物を粘稠な油として得る。
【0211】
モルホリン−4−カルボン酸6−(4−フルオロフェニル)−5−オキソ−7−(2−フェノキシピリミジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H,5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−2−イルエステル(43)の調製;モルホリン−4−カルボン酸1−[2−(4−フルオロフェニル)アセチル]−2−(2−フェノキシピリミジン−4−カルボニル)−ピラゾリジン−4−イルエステル42(154mg、0.287ミリモル)のジメチルホルムアミド(3mL)の溶液を、−10℃の水素化ナトリウム(鉱油中の60%分散液16.4mg、0.410ミリモル)のテトラヒドロフラン(3mL)懸濁液に滴下する。−10℃で1時間後、反応物を0℃まで2時間加温する。次いで橙色に着色した溶液を飽和NH4Cl(400μL)をゆっくり添加することによってクエンチする。冷却槽を除去し、その溶液を室温に達するまで加温する。反応混合物を減圧下で濃縮して、得られた残分をTHF(25mL)に溶解して、セライトパッドを通して濾過する。濾液を減圧下で濃縮して、分取HPLCによって精製して、47mg(32%収率)の所望の生成物を黄色固体として得る。1H NMR(300MHz、CDCl3)δ8.46(d,J=4.9Hz,1H)、7.47〜7.18(m,9H)、7.08(t,J=8.7Hz,2H)、6.89(d,J=4.9Hz,1H)、5.66(m,1H)、4.16(m,2H)、4.02(d,J=12.9Hz,1H)、3.87(dd,J=12.9,5.1Hz,1H)、3.79〜3.30(m,8H);C2725FN55(MH+)についてのHRMSm/z計算値518.1840、実測値518.1815。
【0212】
カテゴリーIIIの第3態様の類似体は、次式:
【0213】
【化67】
Figure 2005504082
[式中、Rユニットは、式−NH[CHR5b]R6を有するアミンであり、R1、R5b、R6及びR8は本明細書において以下の表VIIIに記載される]を有するアミノ類似体に関する。
【0214】
【表7】
Figure 2005504082
本発明のカテゴリーIIIの第3の態様を含む類似体は、中間体28から出発する本明細書の以下に概要される手順を用いて調製できる。
【0215】
【化68】
Figure 2005504082
試薬及び条件:(a)CH3I、Ag2O;DMF;暗、室温、12時間。
【0216】
【化69】
Figure 2005504082
試薬及び条件:(b)SOCl2、MeOH;0℃〜室温、12時間。
【0217】
【化70】
Figure 2005504082
試薬及び条件:(c)RCOCl、NaOH;室温、6時間。
【0218】
【化71】
Figure 2005504082
試薬及び条件:(6)H2:Pd/C、MeOH;室温、3時間。
【0219】
【化72】
Figure 2005504082
試薬及び条件:(e)NaOH:CH2Cl2/水、室温、4時間。
【0220】
【化73】
Figure 2005504082
試薬及び条件:(h)NaH、DMF;0℃〜室温(t)、2時間。
【0221】
【化74】
Figure 2005504082
試薬及び条件:(g)m−クロロ過安息香酸;CH2Cl2;室温、30分間。
【0222】
【化75】
Figure 2005504082
試薬及び条件:(h)トルエン:120℃で2時間。
【0223】
(実施例13)
2−(4−フルオロフェニル)−6−メトキシ−3−[2−(2−(S)−メトキシ−1−メチルエチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン(51)
2−[2−(4−フルオロフェニル)アセチル]−4−メトキシ−ピラゾリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(44)の調製:2−[2−(4−フルオロフェニル)アセチル]−4−ヒドロキシ−ピラゾリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル28(2.55g、7.91ミリモル)をジメチルホルムアミド(40mL)に溶解する。ヨウ化メチル(1.97mL、31.6ミリモル)を添加して、続いて酸化銀(3.67g、15.8ミリモル)を添加する。フラスコをホイルで覆い、光を遮断して一晩攪拌する。反応混合物をエーテル(150mL)中に注ぐ。混合物を室温で激しく攪拌し、セライトパッドを通して濾過する。濾液を水(150mL×2回)及びブライン(150mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、2.58g(97%収率)の所望の生成物を黄色の透明油として得る。
【0224】
2−[2−(4−フルオロフェニル)アセチル]−4−(4−メトキシ)−ピラゾリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(45)の調製:2−[2−(4−フルオロフェニル)アセチル]−4−メトキシ−ピラゾリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル44(2.57g、7.64ミリモル)をメチルアルコール(75mL)に溶解し、この溶液を0℃まで冷却する。塩化チオニル(5.58mL、76.4ミリモル)を滴下し、反応物を一晩で室温まで加温する。反応溶液を減圧下で濃縮して、2.07g(99%収率)の所望の生成物をHCl塩としてオフホワイトの固体であるHCl塩として得る。
【0225】
2−[2−(4−フルオロフェニル)アセチル]−4−メトキシ−ピラゾリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(46)の調製:2−[2−(4−フルオロフェニル)アセチル]−4−(4−メトキシ)−ピラゾリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル45(8.81g、32.3ミリモル)をジクロロメタン(150mL)に溶解する。4−フルオロフェニルアセチルクロリド(5.31g、38.8ミリモル)を添加して、続いて0.5Nの水酸化ナトリウム水溶液(150mL)を添加する。混合物を室温で6時間激しく攪拌する。反応物をジクロロメタン(200mL)で希釈し、水(200mL)で洗浄する。水層をジクロロメタン(200mL×2回)で抽出する。合わせた有機層を5%炭酸ナトリウム水溶液(250mL)及びブライン(250mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、12.0gの所望の生成物を粘稠な褐色油として得る。
【0226】
2−(4−フルオロフェニル)−1−(4−メトキシ−ピラゾリジン−1−イル)−エタノン(47)の調製:2−[2−(4−フルオロフェニル)アセチル]−4−メトキシ−ピラゾリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル46(12.0g、32.2ミリモル)をメチルアルコール(300mL)に溶解する。フラスコ内に窒素を流し、10%パラジウム担持炭素(1.2g)を入れる。反応混合物を室温で水素ガス1気圧下で3時間激しく攪拌する。フラスコに窒素を流し、反応混合物をセライトパッドに通して濾過し、酢酸エチル(100mL)ですすぐ。濾液を減圧下で濃縮して、7.67gの所望の生成物を粘稠な透明油として得る。
【0227】
2−(4−フルオロフェニル)−1−[4−メトキシ−2−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−カルボニル)ピラゾリジン−1−イル]−エタノン(48)の調製:2−(4−フルオロフェニル)−1−(4−メトキシ−ピラゾリジン−1−イル)−エタノン47(7.67g、32.2ミリモル)及び2−メチルスルホニル−ピリミジン−4−カルボニルクロリド(9.11g、48.3ミリモル)をジクロロメタン(150mL)に溶解する。0.5Nの水酸化ナトリウム水溶液(150mL)を添加漏斗から確実に添加し、混合物を室温で4時間激しく攪拌する。反応物を5%炭酸ナトリウム水溶液(1L)で希釈する。混合物をジクロロメタン(200mL×6回)で抽出する。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、赤色油を得る。粗物質をシリカ(1:1〜1:3ヘキサン/酢酸エチル〜100%酢酸エチル)で精製して、10.3gの所望の生成物を褐色の粘稠油として得る。
【0228】
2−(4−フルオロフェニル)−6−メトキシ−3−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン(49)の調製:2−(4−フルオロフェニル)−1−[4−メトキシ−2−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−カルボニル)ピラゾリジン−1−イル]−エタノン48(2.04g、5.22ミリモル)の1:1ジメチルホルムアミド/テトラヒドロフラン(30mL)溶液を、0℃の水素ナトリウム(鉱油中の60%分散液230mg、5.75ミリモル)のジメチルホルムアミド(60mL)懸濁液に滴下する。0℃で2時間後、明るい赤色溶液を、塩化アンモニウム(5mL)の飽和水溶液をゆっくり添加することによりクエンチする。冷槽を除去し、その溶液を室温に達するまで加温する。反応混合物を減圧下で濃縮して、得られた残分を酢酸エチル(175mL)で希釈する。混合物を塩化アンモニウム(150mL)の飽和水溶液で洗浄する。水層を酢酸エチル(75mL×4回)で抽出する。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して、減圧下で濃縮する。粗物質をシリカゲル(100%酢酸エチルから〜5%〜10%〜20%のメチルアルコール/酢酸エチル)で精製して、1.1g(57%収率)の所望の生成物を橙色油として得る。
【0229】
2−(4−フルオロフェニル)−6−メトキシ−3−(2−メタンスルホニル−ピリミジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン(50)の調製:2−(4−フルオロフェニル)−6−メトキシ−3−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン49(1.10g、2.95ミリモル)をジクロロメタン(60mL)で希釈する。3−クロロ過安息香酸(77%までの純度で662mg、2.95ミリモル)を黄色懸濁液に一度に全て添加する。20分後、さらに3−クロロ過安息香酸(240mg、1.07ミリモル)を添加する。10分後、透明な黄色の反応溶液を10%の亜硫酸水素ナトリウム水溶液(60mL)に注ぐ。層を分離し、水層をジクロロメタン(50mL×2回)で抽出する。合わせた有機層を重炭酸ナトリウム飽和水溶液(50mL×2回)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、対応スルホキシド及びスルホンの混合物948mgを黄色固体として得る。そのまま次の工程に使用する。
【0230】
2−(4−フルオロフェニル)−6−メトキシ−3−[2−(2−(S)−メトキシ−1−メチルエチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン(51)の調製:2−(4−フルオロフェニル)−6−メトキシ−3−(2−メタンスルホニル−ピリミジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン混合物50(948mg、2.44ミリモル)及び(S)−2−アミノ−1−メトキシプロパン(652mg、7.32ミリモル)をトルエン(16mL)で希釈する。混合物を120℃まで2時間加熱する。橙色溶液を室温まで冷却し、その後減圧下で濃縮して、橙色残分を得る。粗生成物をシリカ(5%〜10%メチルアルコール/ジクロロメタン)で精製して、550mgの所望の生成物を蛍光黄色固体として得る。1H NMR(300MHz、CDCl3)、δ8.16(d,J=5.1Hz,1H)、7.40(dd,J=8.8,5.5Hz,2H)、7.03(t,J=8.8Hz,2H)、6.39(d,J=5.1Hz,1H)、5.39(br d,J=8.0Hz,1H)、4.57(m,1H)、4.30〜4.02(m,5H)、3.45(d,J=4.6Hz,2H)、3.42(s,3H)、3.39(s,3H)、1.28(d,J=6.6Hz,3H);C2125FN53(MH+)のHRMSm/z計算値414.1941、実測値414.1945。
【0231】
6−メチレンユニットを含む中間体10を用い、本明細書において上記で概要されたものと同一の手順を用いて次の類似体を調製できる:
2−(4−フルオロフェニル)−6−メチレン−3−[2−(2−(S)−フェニル−1−メチルエチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン52;1H NMR(CDCl3,300MHz)δ1.60(d,3H,J=6.9Hz)、4.52(dd,2H,J=15.9,24Hz)、5.08〜5.15(m,2H)、5.26(s,1H)、6.03(s,1H)、6.38(d,1H,J=5.1Hz)、7.00〜7.05(m,2H)、7.22〜7.42(m,8H)、8.16(d,1H,J=5.1Hz)。HRMS:C2522FN5Oの正確な質量428.1887(M++H)、実測値428.1871。
【0232】
本明細書において以下のスキームにより、OsO4を用いて中間体10を標準条件下で酸化して、中間体53を得ることもできる:
【0233】
【化76】
Figure 2005504082
これは次のものを調製するために使用できる:
2−(4−フルオロフェニル)−6−ヒドロキシ−6−ヒドロキシメチル−3−(2−フェノキシピリミジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン54;1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ3.41〜3.52(m,2H)、3.72〜3.86(m,3H)、3.94(d,1H,J=11.1Hz)、5.23(t,1H,J=5.7Hz)、5.71(s,1H)、7.06(d,1H,J=4.8Hz)、7.18〜7.34(m,5H)、7.40〜7.50(m,4H)、8.69(d,1H,J=4.8Hz)。ESI=MS:m/z(相対強度)435.32(100、M++H) C2319FN440.5H2Oについての分析計算値:C,62.30;H,4.55;N,12.63。実測値:C,62.33;H,4.13;N,12.41。
【0234】
本明細書において上記で開示される手順又はそれらを変更したものによって調製できる本発明の他の化合物としては、次のものが挙げられる。
2−(3−トリフルオロメチルフェニル)−3−(2−フェノキシ−ピリミジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ−[1,2−a]ピラゾール−1−オン;
2−(4−フルオロフェニル)−3−(2−(6−アミノピリミジン−4−イルオキシ)ピリミジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ−[1,2−a]ピラゾール−1−オン;
2−(4−フルオロフェニル)−3−[2−(3−フルオロフェノキシ)ピリミジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ−[1,2−a]ピラゾール−1−オン;
2−(4−フルオロフェニル)−3−[2−(2,4−ジメチルフェノキシ)ピリミジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ−[1,2−a]ピラゾール−1−オン;
2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(2−フェノキシ−ピリミジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ−[1,2−a]ピラゾール−1−オン;
2−(4−フルオロフェニル)−3−[2−(4−クロロフェノキシ)ピリミジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ−[1,2−a]ピラゾール−1−オン;
2−(4−フルオロフェニル)−3−{2−[1−(R,S)−(4−フルオロフェニル)エチルアミノ]ピリミジン−4−イル}−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン;
2−{4−[2−(4−フルオロフェニル)−3−オキソ−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−プロピオン酸;
2−{4−[2−(4−フルオロフェニル)−3−オキソ−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピラゾロ(pyrzolo)[1,2−a]ピラゾール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−N,N−ジメチルプロピオンアミド;
2−(4−フルオロフェニル)−3−(2−([1,3,4]チアジアゾル−2−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン;
2−(4−フルオロフェニル)−3−{2−[(ピリジン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン;
2−(4−フルオロフェニル)−3−[(2−メトキシプロピルアミノ)ピリミジン−4−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン;
2−(4−フルオロフェニル)−3−{2−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン;
2−(4−フルオロフェニル)−3−{2−[(3−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン;
2−(4−フルオロフェニル)−3−{2−[(1−(プロパン−1−スルホニル)ピペリジン−4−イルアミノ]ピリミジン−4−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン;
2−(4−フルオロフェニル)−3−{2−(4−メトキシベンジルアミノ)アミノ]ピリミジン−4−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン。
【0235】
本発明の類似体(化合物)は、配合者が本明細書で明確に例示されていない類似体を調製するために合理的な合成計画を適用する際に役立つようにいくつかのカテゴリーに分類される。カテゴリーへの分類は、いずれかの組成に関して本明細書に記載される事柄についての効果の増減を意味するものではない。
【0236】
本明細書において上記で列挙され、説明された化合物は、多くの場合、1マイクロモーラー(1μM)未満の濃度で活性(本明細書において以下で記載されるセルベースアッセイ又は本明細書で参照されるアッセイにおけるIC50)を示すことがわかった。
【0237】
本発明の化合物は、細胞からの炎症性サイトカインの産生を効果的に防止することができ、それによって1種又は複数種のサイトカインの細胞外放出に関連する1種又は複数種の疾患症状又は症候群を緩和、寛解、制御、軽減、阻止、又は予防できる。炎症性疾患症状としては、次の非限定例に関連するものが挙げられる:
i)インターロイキン−1(IL−1):多数の疾患症状、とりわけリウマチ様関節炎、変形性関節症、並びに結合組織破壊に関連する他の疾患症状の原因となる分子として考えられている。
ii)シクロオキシゲナーゼ−2(COX−2):サイトカイン放出の阻害物質は、サイトカインによって増大することが判明している誘導性COX−2発現の阻害物質として提案されている。M.K.バニオン(M. K. O'Banion)らの全米科学アカデミー会報(Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.)89、4888(1998年)。
iii)腫瘍壊死因子−α(TNF−α):この炎症誘発性サイトカインは多くの疾患症状又は諸侯群、とりわけリウマチ様関節炎、変形性関節症、炎症性腸疾患(IBS)、敗血性ショック、心肺機能障害、急性呼吸器疾患、及び悪液質の重要な媒介として示唆されている。
【0238】
配合者が治療したいそれぞれの疾患症状又は病状には、治療に役立つレベルを得るために、異なった濃度又は量の本明細書に記載の化合物が必要となる場合がある。配合者は当業者に既知の任意の試験手順によってこの量を決定できる。
【0239】
本発明は、通常のヒト又は高等哺乳動物の生理的条件下で本明細書に記載の化合物を放出する本化合物の形態にさらに関する。この態様の組の1つには、本明細書に記載される類似体の製薬上許容できる塩が含まれる。化合物自体が本明細書に記載される疾患プロセスを緩和する活性種であるので、送達モード、賦形剤などとの適合性において、配合者は他の形態よりも特定の塩形態の本類似体を選択してもよい。
【0240】
この態様に関連するものは、「プロドラッグ」形態の本発明の類似体の種々の前駆体である。本発明の化合物を、それ自体は本明細書に記載されるサイトカイン活性に対して有効ではないが、その代わりにヒト又は高等哺乳動物の体に送達された場合に、体の通常の機能、とりわけ胃、血液血清に存在する酵素によって触媒される化学反応を行う形態の本発明の類似体である化学種として配合されるのが望ましい場合があり、この化学反応によってペアレント類似体が放出される。用語「プロドラッグ」とは、生体内で活性医薬品に変わるこのような種のことを指す。
【0241】
(配合)
本発明はまた、本発明による炎症性サイトカインの放出を阻害する化合物を含む組成物又は配合物に関する。一般に、本発明の組成物は次の:
a)炎症性サイトカインの放出を阻害するのに有効な本発明による有効量の1種又は複数種の二環式ピラゾロン及びそれらの誘導体、及び
b)1種又は複数種の製薬上許容できる賦形剤、を含む。
【0242】
本発明において、用語「賦形剤」及び「キャリア」とは、本発明の説明を通じて交換可能に使用され、前記用語は本明細書では「安全で有効な医薬組成物の配合を実施する際に使用される成分」として定義される。
【0243】
配合者は、賦形剤を主に安全、安定、及び機能的な医薬品の送達に役立つように使用し、総合的な送達用ビヒクルの一部としてだけでなく、活性成分の受容体による吸収が効果的に行われるための手段としても使用することを理解する。賦形剤は、不活性フィラーと同程度に単純で直接的な役割を果たしてもよく、又は本明細書で使用する賦形剤は胃に安全に成分を送達するためのpH安定化システムもしくはコーティングの一部であってもよい。配合者はまた、本発明の化合物が改善された細胞活性、薬物動態学的特性、並びに改善された経口生物学的利用能を有するという事実を活用することができる。
【0244】
本発明はまた、前駆体又は「プロドラッグ」形態の本発明による炎症性サイトカイン放出阻害化合物を含む組成物又は配合物に関する。一般に、このような前駆体を含む本発明の組成物は次の:
a)炎症性サイトカインの放出を阻害するのに有効な対応類似体を生体内で放出する働きをする本発明による有効量の1種又は複数種の二環式ピラゾロン誘導体、及び
b)1種又は複数種の製薬上許容できる賦形剤、を含む。
【0245】
(使用方法)
本発明はまた、1種又は複数種の炎症誘発性サイトカイン、とりわけインターロイキン−1(IL−1)、腫瘍壊死因子−α(TNF−α)、インターロイキン−6(IL−6)、及びインターロイキン−8(IL−8)の濃度を制御し、それによって、細胞外炎症性サイトカインの濃度が影響をおよぼす疾患症状を制御、媒介、又は軽減する方法に関する。本方法は、ヒト又は高等哺乳動物に、本発明による1種又は複数種の炎症性サイトカイン阻害物質を含む組成物を有効量投与する工程を含む。
【0246】
本発明の炎症性サイトカイン阻害物質は、1つ又は複数の部位で制御できる様式で送達できるので、1つ又は複数の疾患症状を同時に調節できる。炎症性サイトカイン阻害物質の制御又は阻害によって過剰なサイトカイン活性が調節されることで影響を受ける疾患の非限定例としては、変形性関節症、リウマチ様関節炎、糖尿病、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染が挙げられる。
【0247】
(手順)
本発明の化合物は効果に関して評価でき、例えばサイトカイン阻害定数Ki、及びIC50値の測定値は配合者によって選択されるいずれかの方法によって得るこができる。
【0248】
好適なアッセイの非限定例としては:
i)L.アル レイター(L. Al Reiter)のInt.J.Peptide Protein Res.、43、87〜96(1994年)に記載されるような紫外−可視基質酵素アッセイ、
ii)ソーンベリー(Thornberry)らのネイチャー、356、768−774(1992年)に記載されるような蛍光基質酵素アッセイ、
iii)2001年3月20日発行に発行されたバッチェロア(Batchelor)らの米国特許第6,204,261B1号に記載されるようなPBMCセルアッセイが挙げられる。
上記引用文献のそれぞれを本明細書に引用して援用する。
【0249】
さらに、腫瘍壊死因子TNF−α阻害は、次に記載されるようなリポ多糖体(LPS)刺激性ヒト単球性細胞(THP−1)を利用することによって測定できる:
i)K.M.モーラー(K. M. Mohler)らの「腫瘍壊死因子プロセッシングの阻害物質による内毒素の致死用量に対する保護(Protection Against a Lethal Dose of Endotoxin by an Inhibitor of Tumour Necrosis Factor Processing)」、ネイチャー、370、218〜220頁(1994年)、
ii)2001年10月2日に発行されたチリロ(Cirillo)らの米国特許第6,297,381B1号を本明細書に引用して援用し、その関連部分が本明細書において以下で再現される。
【0250】
サイトカイン産生の阻害は、リポ多糖体刺激性THP細胞におけるTNF−αの阻害を測定することによって観測できる。全ての細胞及び試薬をフェノールレッド及びL−グルタミンと共にRPMI1640に希釈し、追加のL−グルタミン(全量:4mM)、ペニシリン、及びストレプトマイシン(各々50ユニット/mL)、並びにウシ胎児血清(FBS3%)(ギブコ(GIBCO)、全て濃縮した最終品)で補充する。滅菌条件下でアッセイを行い、試験化合物の調製だけは非滅菌下で行う。最初の保存液をDMSO中で調製し、次いで所望の最終アッセイ濃度の2倍の濃度のRPMI1640に希釈する。集密的THP.1細胞(2×106セル/mL、最終品濃度;アメリカン・タイプ・カルチャー・カンパニー(American Type Culture Company)、メリーランド州ロックビル(Rockville))を、125μLの試験化合物(2倍濃縮)又はDMSOビヒクル(対照、ブランク)を含有する96ウェルのポリプロピレン丸底培養プレート(コスター(Costar)3790、滅菌)に添加する。DMSO濃度は、最終0.2%を超えてはならない。細胞混合液を37℃、5%CO2で30分間プレインキュベートした後、リポ多糖体(LPS、最終1μg/mL;E大腸菌血清型0111.B4からのシグマL−2630;内毒素検査済希釈H2Oビヒクル中の1mg/ml保存品として−80℃で保存)で刺激する。ブランク(刺激せず)にH2Oビヒクルを入れ;最終インキュベーション体積は250μLである。インキュベーション(4時間)を上述のように進める。アッセイは、プレートを室温で5分間1600rpm(4033g)にて遠心分離することによって終了すべきである;次いで上澄液を清浄な96ウェルプレートに移し、市販のELISAキット(バイオソース(Biosource)#KHC3015、カリフォルニア州カマリロ(Camarillo))によってヒトTNF−αに関して分析されるまで−80℃で保存する。IC50計算値は、最大TNF−α産生に対して50%の低下を生じる試験化合物の濃度である。
【0251】
本発明の特定の実施形態を説明し記載したが、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、様々な他の変更及び修正が可能であることは、当業者に明らかである。従って、添付の特許請求の範囲は、本発明の範囲内にある全ての変形と変更を含むことを意図する。

Claims (19)

  1. 全てのエナンチオマー及びジアステレオマー形態並びにそれらの製薬上許容できる塩を含む、次式を有する化合物。
    Figure 2005504082
    [式中、Rは:
    a)−O[CH2k3;又は
    b)−NR4a4b;であり、
    3は、置換又は非置換C1〜C4アルキル、置換又は非置換ヒドロカルビル、置換又は非置換ヘテロシクリル、置換又は非置換アリール又はアルキレンアリール、置換又は非置換ヘテロアリール又はアルキレンヘテロアリールであり;指数kは0〜5であり;
    4a及びR4bはそれぞれ独立して:
    a)水素;又は
    b)−[C(R5a5b)]m6;であり、
    各R5a及びR5bは独立して、水素、−OR7、−N(R72、−CO27、−CON(R72;C1〜C4直鎖、分枝鎖、又は環状アルキル、及びこれらの混合物であり;R6は、水素、−OR7、−N(R72、−CO27、−CON(R72;置換又は非置換C1〜C4アルキル、置換又は非置換アリール複素環式、置換又は非置換アリール、又は置換もしくは非置換ヘテロアリールであり;R7は、水素、水溶性陽イオン、C1〜C4アルキル、又は置換もしくは非置換アリールであり;指数mは0〜5であり;
    1は:
    a)置換もしくは非置換アリール;又は
    b)置換もしくは非置換へテロアリール;であり、
    各R2ユニットは独立して:
    a)水素;
    b)−(CH2jO(CH2n8
    c)−(CH2jNR9a9b
    d)−(CH2jCO210
    e)−(CH2jOCO210
    f)−(CH2jCON(R102
    g)−(CH2jOCON(R102
    h)2つのR2ユニットが一緒になって、カルボニルユニットを形成でき;
    i)及びこれらの混合物;から成る群から選択され、
    8、R9a、R9b、及びR10はそれぞれ独立して、水素、C1〜C4アルキル、及びこれらの混合物であり;R9a及びR9bは一緒になって3〜7個の原子を含む炭素環又は複素環を形成でき;2つのR10ユニットは一緒になって3〜7個の原子を含む炭素環又は複素環を形成でき;jは0〜5の指数であり;nは0〜5の指数であり;
    Zは、O、S、NR11、又はNOR11であり;R11は水素又はC1〜C4アルキルである]
  2. 次式を有する、請求項1に記載の化合物。
    Figure 2005504082
    [式中、Rは、
    式−OR3を有するエーテルユニット
    (式中、R3は、フェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロ−フェニル、2,6−ジフルオロフェニル、2−シアノフェニル、3−シアノフェニル、2−トリフルオロメチルフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、2−メチルフェニル、4−メチルフェニル、2,4−ジメチルフェニル、3−N−アセチル−アミノフェニル、2−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、及び3−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルから成る群から選択される)、
    次式を有するアミノユニット、又は
    Figure 2005504082
    次式を有するアミノユニット
    Figure 2005504082
    (式中、R6は、水素、メチル、エチル、ビニル、シクロプロピル、シクロヘキシル、メトキシメチル、メトキシエチル、1−ヒドロキシ−1−メチルエチル、カルボキシ、フェニル、4−フルオロフェニル、2−アミノフェニル、2−メチルフェニル、4−メチルフェニル、4−メトキシ−フェニル、4−(プロパンスルホニル)フェニル、3−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イルから成る群から選択される)
    である]
  3. 次式を有する、請求項1に記載の化合物。
    Figure 2005504082
    [式中、Rは、
    式−OR3を有するエーテルユニット
    (式中、R3は、フェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロ−フェニル、2,6−ジフルオロフェニル、2−シアノフェニル、3−シアノフェニル、2−トリフルオロメチルフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、2−メチルフェニル、4−メチルフェニル、2,4−ジメチルフェニル、3−N−アセチル−アミノフェニル、2−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、及び3−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルから成る群から選択される)、
    次式を有するアミノユニット、又は
    Figure 2005504082
    次式を有するアミノユニット、
    Figure 2005504082
    (式中、R6は、水素、メチル、エチル、ビニル、シクロプロピル、シクロヘキシル、メトキシメチル、メトキシエチル、1−ヒドロキシ−1−メチルエチル、カルボキシ、フェニル、4−フルオロフェニル、2−アミノフェニル、2−メチルフェニル、4−メチルフェニル、4−メトキシ−フェニル、4−(プロパンスルホニル)フェニル、3−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イルから成る群から選択され;R8は水素又はC1〜C4アルキルであり、指数j及びnはそれぞれ0に等しい)
    である]
  4. 次式を有する、請求項1に記載の化合物。
    Figure 2005504082
    [式中、Rは、
    式−OR3を有するエーテルユニット
    (式中、R3は、フェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロ−フェニル、2,6−ジフルオロフェニル、2−シアノフェニル、3−シアノフェニル、2−トリフルオロメチルフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、2−メチルフェニル、4−メチルフェニル、2,4−ジメチルフェニル、3−N−アセチル−アミノフェニル、2−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、及び3−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルから成る群から選択される)
    次式を有するアミノユニット、又は
    Figure 2005504082
    次式を有するアミノユニット
    Figure 2005504082
    (式中、R6は、水素、メチル、エチル、ビニル、シクロプロピル、シクロヘキシル、メトキシメチル、メトキシエチル、1−ヒドロキシ−1−メチルエチル、カルボキシ、フェニル、4−フルオロフェニル、2−アミノフェニル、2−メチルフェニル、4−メチルフェニル、4−メトキシ−フェニル、4−(プロパンスルホニル)フェニル、3−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イルから成る群から選択され;R9a及びR9bはそれぞれ独立して、水素又はC1〜C4アルキルであり、指数jは0に等しい)
    である]
  5. 9a及びR9bが一緒になって3〜7個の原子を含む炭素環又は複素環を形成でき、前記指数jが0に等しい、請求項4に記載の化合物。
  6. 次式を有する、請求項1に記載の化合物。
    Figure 2005504082
    [式中、
    各R2ユニットは、独立して:
    a)水素;
    b)−(CH2jO(CH2n8
    c)−(CH2jNR9a9b
    d)−(CH2jCO210
    e)−(CH2jOCO210
    f)−(CH2jCON(R102
    g)−(CH2jOCON(R102
    h)2つのR2ユニットが一緒になって、カルボニルユニットを形成でき;
    i)及びこれらの混合物;から成る群から選択され、
    8、R9a、R9b、及びR10は、それぞれ独立して、水素、C1〜C4アルキル、及びこれらの混合物であり;R9a及びR9bは一緒になって3〜7個の原子を含む炭素環又は複素環を形成でき;2つのR10ユニットは一緒になって3〜7個の原子を含む炭素環又は複素環を形成でき;jは0〜5の指数であり;nは0〜5の指数であり;
    3は、置換又は非置換C1〜C4アルキル、置換又は非置換環状ヒドロカルビル、置換又は非置換ヘテロシクリル、置換又は非置換アリール又はアルキレンアリール、置換又は非置換ヘテロアリール又はアルキレンヘテロアリールであり;指数kは0〜5である]
  7. 8、R9a、R9b、及びR10がそれぞれ独立して、水素、C1〜C4アルキル、及びこれらの混合物である、請求項6に記載の化合物。
  8. 8、R9a、R9b、及びR10がそれぞれ独立して、水素、メチル、及びこれらの混合物である、請求項6又は7のいずれかに記載の化合物。
  9. 3が、フェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロ−フェニル、2,6−ジフルオロフェニル、2−シアノフェニル、3−シアノフェニル、2−トリフルオロメチルフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、2−メチルフェニル、4−メチルフェニル、2,4−ジメチルフェニル、3−N−アセチル−アミノフェニル、2−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、及び3−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルから成る群から選択される、請求項6〜8のいずれか一項に記載の化合物。
  10. 次式を有する、請求項1に記載の化合物。
    Figure 2005504082
    [式中、
    各R2ユニットは独立して:
    a)水素;
    b)−(CH2jO(CH2n8
    c)−(CH2jNR9a9b
    d)−(CH2jCO210
    e)−(CH2jOCO210
    f)−(CH2jCON(R102
    g)−(CH2jOCON(R102
    h)2つのR2ユニットは一緒になって、カルボニルユニットを形成でき;
    i)及びこれらの混合物;から成る群から選択され、
    8、R9a、R9b、及びR10はそれぞれ独立して、水素、C1〜C4アルキル、及びこれらの混合物であり;R9a及びR9bは一緒になって3〜7個の原子を含む炭素環又は複素環を形成でき;2つのR10ユニットは一緒になって3〜7個の原子を含む炭素環又は複素環を形成でき;jは0〜5の指数であり;nは0〜5の指数であり;
    4aは水素又は−[C(R5a5b)]m6であり;
    各R5a及びR5bは独立して、水素、−OR7、−N(R72、−CO27、−CON(R72;C1〜C4直鎖、分枝鎖、又は環状アルキル、及びこれらの混合物であり;R6は、水素、−OR7、−N(R72、−CO27、−CON(R72;置換又は非置換C1〜C4アルキル、置換又は非置換アリール複素環式、置換又は非置換アリール、又は置換もしくは非置換ヘテロアリールであり;R7は、水素、水溶性陽イオン、C1〜C4アルキル、又は置換もしくは非置換アリールであり;指数mは0〜5である]
  11. 2が水素であり、R4aが水素であり;R5a及びR5bがそれぞれ水素であり、R6が、水素、メチル、エチル、ビニル、シクロプロピル、シクロヘキシル、メトキシメチル、メトキシエチル、1−ヒドロキシ−1−メチルエチル、カルボキシ、フェニル、4−フルオロフェニル、2−アミノフェニル、2−メチルフェニル、4−メチルフェニル、4−メトキシ−フェニル、4−(プロパンスルホニル)フェニル、3−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル、ピリジン−2−イル及びピリジン−3−イルから成る群から選択される、請求項11に記載の化合物。
  12. 次式を有する、請求項11に記載の化合物。
    Figure 2005504082
  13. 5bがメチルであり;R6が、−OH、−NH2、−CO2H、−CO2CH3、及び−CONH2から成る群から選択される、請求項10〜12のいずれか一項に記載の化合物。
  14. 5bがメチルであり;R6が、メチル、エチル、ビニル、シクロプロピル、シクロヘキシル、メトキシメチル、メトキシエチル、1−ヒドロキシ−1−メチルエチル、カルボキシ、フェニル、4−フルオロフェニル、2−アミノフェニル、2−メチルフェニル、4−メチルフェニル、4−メトキシ−フェニル、4−(プロパンスルホニル)フェニル、3−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル、ピリジン−2−イル、及びピリジン−3−イルから成る群から選択される、請求項10〜12のいずれか一項に記載の化合物。
  15. 以下から成る群から選択される、請求項1に記載の化合物:
    2−(4−フルオロフェニル)−3−(2−フェノキシ−ピリミジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ−[1,2−a]ピラゾール−1−オン;
    N−(3−{4−[2−(4−フルオロ−フェニル)−3−オキソ−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−イル]−ピリミジン−2−イルオキシ}−フェニル)−アセトアミド;
    2−(4−フルオロフェニル)−3−[2−(2,4−ジメチルフェノキシ)ピリミジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ−[1,2−a]ピラゾール−1−オン;
    2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(2−フェノキシ−ピリミジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ−[1,2−a]ピラゾール−1−オン;
    2−(4−フルオロフェニル)−3−[2−(4−フルオロフェノキシ)ピリミジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ−[1,2−a]ピラゾール−1−オン;
    2−(4−フルオロフェニル)−3−[2−(2,6−ジフルオロフェノキシ)ピリミジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ−[1,2−a]ピラゾール−1−オン;
    2−(4−フルオロフェニル)−3−[2−(2−フルオロフェノキシ)ピリミジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ−[1,2−a]ピラゾール−1−オン;及び
    2−(4−フルオロフェニル)−3−[2−(3−フルオロフェノキシ)ピリミジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ−[1,2−a]ピラゾール−1−オン。
  16. 以下から成る群から選択される、請求項1に記載の化合物:
    2−(4−フルオロフェニル)−3−[2−(S)−(1−フェニルエチルアミノ)ピリミジン−4−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン;
    2−(4−フルオロフェニル)−3−[2−(N’−メチル−N’−フェニルヒドラジノ)−ピリミジン−4−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン;
    (R)−{4−[2−(4−フルオロフェニル)−3−オキソ−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−フェニル酢酸メチルエステル;
    2−(4−フルオロフェニル)−3−(2−ベンジルアミノピリミジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン;
    2−(4−フルオロフェニル)−3−[2−(1−(S)−メチルエチルアミノ)ピリミジン−4−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン;
    2−(4−フルオロフェニル)−3−[2−(アリルアミノ)ピリミジン−4−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン;
    2−(4−フルオロフェニル)−3−{2−[1−(S)−(4−メチルフェニル)エチルアミノ]ピリミジン−4−イル}−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン;
    2−(4−フルオロフェニル)−3−[2−(1−(S)−シクロヘキシル−エチルアミノ)ピリミジン−4−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン;
    2−(4−フルオロフェニル)−3−[2−(1−(R)−フェニルエチルアミノ)ピリミジン−4−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン;
    2−(4−フルオロフェニル)−3−[2−(tert−ブチルアミノ)ピリミジン−4−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン;
    2−(4−フルオロフェニル)−3−[2−(2−ヒドロキシ−1,2−ジメチルプロピルアミノ)ピリミジン−4−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン;
    2−(4−フルオロフェニル)−3−[(2−シクロプロピルアミノ)ピリミジン−4−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン;
    2−(4−フルオロフェニル)−3−[(2−シクロプロピルメチル)アミノピリミジン−4−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン;
    2−(4−フルオロフェニル)−3−[(2−メトキシエチルアミノ)ピリミジン−4−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン;
    2−(4−フルオロフェニル)−3−[(2−メトキシエチルアミノ)ピリミジン−4−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン;
    2−(4−フルオロフェニル)−3−{2−[1−(S)−(4−フルオロフェニル)エチルアミノ]ピリミジン−4−イル}−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン;及び
    2−(4−フルオロフェニル)−3−{2−[(ピリジン−3−イルメチル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン。
  17. 以下から成る群から選択される、請求項1に記載の化合物:
    2−(4−フルオロフェニル)−6−モルホリン−4−イル−3−[2−(4−フルオロフェノキシ)−ピリミジン−4−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン;
    6−ジメチルアミノ−2−(4−フルオロフェニル)−3−[2−(1−フェニルエチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン;
    2−(4−フルオロフェニル)−6−ヒドロキシ−3−(2−フェノキシピリミジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン;
    モルホリン−4−カルボン酸6−(4−フルオロフェニル)−5−オキソ−7−(2−フェノキシピリミジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H,5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−2−イルエステル;
    2−(4−フルオロフェニル)−6−メトキシ−3−[2−(2−(S)−メトキシ−1−メチルエチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン;
    2−(4−フルオロフェニル)−6−メチレン−3−[2−(2−(S)−フェニル−1−メチルエチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン;
    2−(4−フルオロフェニル)−6−ヒドロキシ−6−ヒドロキシメチル−3−(2−フェノキシピリミジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン;
    2−(3−トリフルオロメチルフェニル)−3−(2−フェノキシ−ピリミジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ−[1,2−a]ピラゾール−1−オン;
    2−(4−フルオロフェニル)−3−(2−(6−アミノピリミジン−4−イルオキシ)ピリミジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ−[1,2−a]ピラゾール−1−オン;
    2−(4−フルオロフェニル)−3−[2−(3−フルオロフェノキシ)ピリミジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ−[1,2−a]ピラゾール−1−オン;
    2−(4−フルオロフェニル)−3−[2−(2,4−ジメチルフェノキシ)ピリミジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ−[1,2−a]ピラゾール−1−オン;
    2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(2−フェノキシ−ピリミジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ−[1,2−a]ピラゾール−1−オン;
    2−(4−フルオロフェニル)−3−[2−(4−クロロフェノキシ)ピリミジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ−[1,2−a]ピラゾール−1−オン;
    2−(4−フルオロフェニル)−3−{2−[1−(R,S)−(4−フルオロフェニル)エチルアミノ]ピリミジン−4−イル}−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン;
    2−{4−[2−(4−フルオロフェニル)−3−オキソ−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−プロピオン酸;
    2−{4−[2−(4−フルオロフェニル)−3−オキソ−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピラゾロ(pyrzolo)[1,2−a]ピラゾール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−N,N−ジメチルプロピオンアミド;
    2−(4−フルオロフェニル)−3−(2−([1,3,4]チアジアゾル−2−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン;
    2−(4−フルオロフェニル)−3−{2−[(ピリジン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン;
    2−(4−フルオロフェニル)−3−[(2−メトキシプロピルアミノ)ピリミジン−4−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン;
    2−(4−フルオロフェニル)−3−{2−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン;
    2−(4−フルオロフェニル)−3−{2−[(3−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン;
    2−(4−フルオロフェニル)−3−{2−[(1−(プロパン−1−スルホニル)ピペリジン−4−イルアミノ]ピリミジン−4−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン;及び
    2−(4−フルオロフェニル)−3−{2−(4−メトキシベンジルアミノ)アミノ]ピリミジン−4−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン。
  18. 医薬組成物であって、
    a)全てのエナンチオマー及びジアステレオマー形態並びにそれらの製薬上許容できる塩を含む、有効量の1種又は複数種の二環式ピラゾロンであって、次式を有する化合物
    Figure 2005504082
    [式中、
    Rは:
    a)−O[CH2k3;又は
    b)−NR4a4b;であり、
    3は、置換又は非置換C1〜C4アルキル、置換又は非置換ヒドロカルビル、置換又は非置換ヘテロシクリル、置換又は非置換アリール又はアルキレンアリール、置換又は非置換ヘテロアリール又はアルキレンヘテロアリールであり;指数kは0〜5であり;
    4a及びR4bはそれぞれ独立して:
    a)水素;又は
    b)−[C(R5a5b)]m6;であり、
    各R5a及びR5bは独立して、水素、又はC1〜C4直鎖、分枝鎖、又は環状アルキル、及びこれらの混合物であり;R6は、水素、−OR7、−N(R72、−CO27、−CON(R72;置換又は非置換C1〜C4アルキル、置換又は非置換アリール複素環式、置換又は非置換アリール、又は置換もしくは非置換ヘテロアリールであり;R7は水素、水溶性陽イオン、C1〜C4アルキル、又は置換もしくは非置換アリールであり;指数mは0〜5であり;
    1は:
    a)置換もしくは非置換アリール;又は
    b)置換もしくは非置換へテロアリール;であり、
    各R2ユニットは独立して:
    a)水素;
    b)−(CH2jO(CH2n8
    c)−(CH2jNR9a9b
    d)−(CH2jCO210
    e)−(CH2jOCO210
    f)−(CH2jCON(R102
    g)−(CH2jOCON(R102
    h)2つのR2ユニットは一緒になって、カルボニルユニットを形成でき;
    i)及びこれらの混合物;から成る群から選択され、
    8、R9a、R9b、及びR10はそれぞれ独立して、水素、C1〜C4アルキル及びこれらの混合物であり;R9a及びR9bは一緒になって3〜7個の原子を含む炭素環又は複素環を形成でき;2つのR10ユニットは一緒になって3〜7個の原子を含む炭素環又は複素環を形成でき;jは0〜5の指数であり;nは0〜5の指数であり;
    Zは、O、S、NR11、又はNOR11であり;R11は水素又はC1〜C4アルキルである]、及び
    b)1種又は複数種の製薬上許容できる賦形剤
    を含むことを特徴とする医薬組成物。
  19. ヒト及び高等哺乳動物における炎症性サイトカインの細胞外放出を制御する方法であって、 a)全てのエナンチオマー及びジアステレオマー形態及びそれらの製薬上許容できる塩を含む、有効量の1種又は複数種の二環式ピラゾロンであって、次式を有する化合物
    Figure 2005504082
    [式中、
    Rは:
    a)−O[CH2k3;又は
    b)−NR4a4b;であり、
    3は、置換又は非置換C1〜C4アルキル、置換又は非置換アリール複素環、置換又は非置換ヒドロカルビル、置換又は非置換ヘテロシクリル、置換又は非置換アリール又はアルキレンアリール、置換又は非置換ヘテロアリール又はアルキレンヘテロアリールであり;指数kは0〜5であり;
    4a及びR4bはそれぞれ独立して:
    a)水素;又は
    b)−[C(R5a5b)]m6;であり、
    各R5a及びR5bは独立して、水素、又はC1〜C4直鎖、分枝鎖、又は環状アルキル、及びこれらの混合物であり;R6は、水素、−OR7、−N(R72、−CO27、−CON(R72;置換又は非置換C1〜C4アルキル、置換又は非置換アリール、又は置換もしくは非置換ヘテロアリールであり;R7は水素、水溶性陽イオン、C1〜C4アルキル、又は置換もしくは非置換アリールであり;指数mは0〜5であり;
    1は:
    a)置換もしくは非置換アリール;又は
    b)置換もしくは非置換へテロアリール;であり、
    各R2ユニットは独立して:
    a)水素;
    b)−(CH2jO(CH2n8
    c)−(CH2jNR9a9b
    d)−(CH2jCO210
    e)−(CH2jOCO210
    f)−(CH2jCON(R102
    g)−(CH2jOCON(R102
    h)2つのR2ユニットは一緒になって、カルボニルユニットを形成でき;
    i)及びこれらの混合物;から成る群から選択され、
    8、R9a、R9b、及びR10はそれぞれ独立して、水素、C1〜C4アルキル、及びこれらの混合物であり;R9a及びR9bは一緒になって3〜7個の原子を含む炭素環又は複素環を形成でき;2つのR10ユニットは一緒になって3〜7個の原子を含む炭素環又は複素環を形成でき;jは0〜5の指数であり;nは0〜5の指数であり;
    Zは、O、S、NR11、又はNOR11であり;R11は水素又はC1〜C4アルキルである]、及び
    b)1種又は複数種の製薬上許容できる賦形剤
    を含む医薬組成物をヒト又は高等哺乳動物に投与する工程を含むことを特徴とする方法。
JP2003528818A 2001-09-20 2002-09-20 炎症性サイトカインを抑制する6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン Pending JP2005504082A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32362501P 2001-09-20 2001-09-20
PCT/US2002/030135 WO2003024971A1 (en) 2001-09-20 2002-09-20 6,7-dihydro-5h-pyrazolo[1,2-a]pyrazol-1-ones which control inflammatory cytokines

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005504082A true JP2005504082A (ja) 2005-02-10

Family

ID=23259997

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003528818A Pending JP2005504082A (ja) 2001-09-20 2002-09-20 炎症性サイトカインを抑制する6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン
JP2003528820A Pending JP2005504083A (ja) 2001-09-20 2002-09-20 炎症性サイトカインを抑制する、スピロ環−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン
JP2003528817A Pending JP2005504081A (ja) 2001-09-20 2002-09-20 炎症性サイトカインの放出を阻害する化合物

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003528820A Pending JP2005504083A (ja) 2001-09-20 2002-09-20 炎症性サイトカインを抑制する、スピロ環−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン
JP2003528817A Pending JP2005504081A (ja) 2001-09-20 2002-09-20 炎症性サイトカインの放出を阻害する化合物

Country Status (33)

Country Link
US (2) US6566357B1 (ja)
EP (3) EP1427732B1 (ja)
JP (3) JP2005504082A (ja)
KR (4) KR20040035837A (ja)
CN (3) CN1249066C (ja)
AR (3) AR037502A1 (ja)
AT (3) ATE287887T1 (ja)
AU (2) AU2002327690B2 (ja)
BR (3) BR0212716A (ja)
CA (3) CA2461073A1 (ja)
CO (3) CO5560589A2 (ja)
CY (1) CY1106398T1 (ja)
CZ (3) CZ2004361A3 (ja)
DE (3) DE60218704T2 (ja)
DK (2) DK1427732T3 (ja)
EG (2) EG24413A (ja)
ES (3) ES2282459T3 (ja)
HK (2) HK1071366A1 (ja)
HU (3) HUP0500752A2 (ja)
IL (3) IL160682A0 (ja)
MA (3) MA27066A1 (ja)
MX (3) MXPA04002570A (ja)
MY (2) MY129329A (ja)
NO (2) NO20041594L (ja)
NZ (3) NZ531123A (ja)
PE (3) PE20030446A1 (ja)
PL (3) PL370351A1 (ja)
PT (3) PT1427728E (ja)
RU (3) RU2278864C2 (ja)
SA (1) SA03230529B1 (ja)
SK (3) SK1502004A3 (ja)
WO (3) WO2003024970A1 (ja)
ZA (3) ZA200401260B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6849627B2 (en) 2001-09-20 2005-02-01 The Procter & Gamble Company 6,7-dihydro-5H-pyrazolo[1,2-a]pyrazol-1-ones which control inflammatory cytokines
US7087615B2 (en) 2001-09-20 2006-08-08 The Procter & Gamble Company 6,7-dihydro-5H-pyrazolo[1,2-a]pyrazol-1-ones which provide analgesia
US6730668B2 (en) * 2001-09-20 2004-05-04 The Procter & Gamble Company 6,7-dihydro-5H-pyrazolo[1,2-a]pyrazol-1-ones which control inflammatory cytokines
US7473695B2 (en) 2001-10-22 2009-01-06 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation 4-imidazolin-2-one compounds
US6677337B2 (en) * 2002-03-19 2004-01-13 The Procter & Gamble Company 1,2-dihydropyrazol-3-ones which controls inflammatory cytokines
CA2497007A1 (en) * 2002-09-09 2004-03-18 Amgen Inc. 1, 4, 5-substituted 1, 2-dihydro-pyrazol-3-one and 3-alkoxy-1h-pyrazole derivatives s tnf-alpha and interleukin lowering agents for the treatment of inflammations
WO2004087696A1 (de) * 2003-04-03 2004-10-14 Merck Patent Gmbh Pirazolidin-1,2-dicarbonsaüre-1-((phenyl)-amid)-2-((phenyl)-amid) derivate als koagulationsfaktor xa inhibitoren zur behandlung von thrombosen
GB0308466D0 (en) * 2003-04-11 2003-05-21 Novartis Ag Organic compounds
US7482356B2 (en) * 2003-11-10 2009-01-27 The Procter & Gamble Company Bicyclic pyrazolone cytokine inhibitors
MY144307A (en) * 2006-04-18 2011-08-29 Abbott Lab Antagonists of the vanilloid receptor subtype 1 (vr1) and uses thereof
DE102008060549A1 (de) 2008-12-04 2010-06-10 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Wirkstoff-Peptid-Konstrukt zur extrazellulären Anreicherung
PL2432767T3 (pl) * 2009-05-19 2013-11-29 Dow Agrosciences Llc Związki i sposoby zwalczania grzybów
CN107636366B (zh) 2015-06-15 2021-03-12 卡明斯公司 燃烧室弹性装置
WO2017151409A1 (en) 2016-02-29 2017-09-08 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Chemotherapeutic methods
CN107033090B (zh) * 2017-05-16 2019-05-07 无锡捷化医药科技有限公司 一种1,2,3,4-四氢噌啉的制备方法
RU2721684C1 (ru) * 2019-09-06 2020-05-21 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Пермский государственный национальный исследовательский университет" Метил 2,3,8-триоксо-4-фенилтетрагидро-6Н-пиразоло[1,2-а]пирроло[2,3-c]пиразол-9а(1Н)-карбоксилаты
WO2023076133A1 (en) * 2021-10-27 2023-05-04 Merck Sharp & Dohme Llc Spirotricycle ripk1 inhibitors and methods of uses thereof

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1054291A (ja) * 1963-02-26
GB1124982A (en) * 1965-02-09 1968-08-21 Lepetit Spa Diazabicyclo octanes and derivatives thereof
CH529153A (fr) 1969-10-27 1972-10-15 Lepetit Spa Procédé de préparation de pyrazolo (1,2-b) phtalazine-1,5 (10H)-diones
US5358924A (en) * 1991-03-21 1994-10-25 Bayer Aktiengesellschaft 3-hydroxy-4-aryl-5-oxo-pyrozoline derivatives, compositions and use
PT1481970E (pt) * 1999-09-07 2006-07-31 Syngenta Participations Ag Novos herbicidas
US6730668B2 (en) * 2001-09-20 2004-05-04 The Procter & Gamble Company 6,7-dihydro-5H-pyrazolo[1,2-a]pyrazol-1-ones which control inflammatory cytokines

Also Published As

Publication number Publication date
CZ2004358A3 (cs) 2004-07-14
DK1427728T3 (da) 2007-07-09
AR037237A1 (es) 2004-11-03
HUP0402500A2 (hu) 2005-03-29
PT1427732E (pt) 2006-12-29
HUP0402500A3 (en) 2008-10-28
ATE332901T1 (de) 2006-08-15
MA27066A1 (fr) 2004-12-20
AU2002334641B2 (en) 2007-03-29
PE20030446A1 (es) 2003-07-21
BR0212905A (pt) 2004-10-13
BR0212673A (pt) 2004-08-24
NZ531063A (en) 2007-08-31
ZA200401403B (en) 2004-08-30
CA2461073A1 (en) 2003-03-27
DE60213108T2 (de) 2007-02-08
EP1427727A1 (en) 2004-06-16
ZA200401260B (en) 2004-08-30
CN1555375A (zh) 2004-12-15
PE20030474A1 (es) 2003-07-22
CA2461071A1 (en) 2003-03-27
CN1556811A (zh) 2004-12-22
MA27064A1 (fr) 2004-12-20
PL370362A1 (en) 2005-05-16
DE60218704D1 (de) 2007-04-19
CA2461072A1 (en) 2003-03-27
ATE287887T1 (de) 2005-02-15
NZ531122A (en) 2005-09-30
DE60202782T2 (de) 2006-01-19
WO2003024971A1 (en) 2003-03-27
DE60213108D1 (de) 2006-08-24
IL160741A0 (en) 2004-08-31
MY129069A (en) 2007-03-30
CN1249066C (zh) 2006-04-05
PL370415A1 (en) 2005-05-30
KR100623879B1 (ko) 2006-09-19
NO20041594L (no) 2004-06-21
DE60202782D1 (de) 2005-03-03
SK1492004A3 (en) 2004-11-03
US20030105084A1 (en) 2003-06-05
ES2282459T3 (es) 2007-10-16
HK1071565A1 (en) 2005-07-22
JP2005504081A (ja) 2005-02-10
AR037145A1 (es) 2004-10-27
AU2002327690B2 (en) 2006-07-20
CO5560590A2 (es) 2005-09-30
CO5560589A2 (es) 2005-09-30
SK1502004A3 (en) 2004-09-08
KR20040035837A (ko) 2004-04-29
KR100656126B1 (ko) 2006-12-12
EP1427727B1 (en) 2005-01-26
ES2237691T3 (es) 2005-08-01
RU2272040C2 (ru) 2006-03-20
US6566357B1 (en) 2003-05-20
KR20040035835A (ko) 2004-04-29
CY1106398T1 (el) 2011-10-12
HK1071366A1 (en) 2005-07-15
RU2299885C2 (ru) 2007-05-27
PE20030430A1 (es) 2003-06-24
CN1555379A (zh) 2004-12-15
PT1427728E (pt) 2007-05-31
HUP0402378A2 (hu) 2005-02-28
NO20041605L (no) 2004-06-21
EP1427732B1 (en) 2006-07-12
RU2004111803A (ru) 2005-10-10
MXPA04002574A (es) 2004-06-18
US6821971B2 (en) 2004-11-23
CN1250551C (zh) 2006-04-12
PL370351A1 (en) 2005-05-16
ATE356126T1 (de) 2007-03-15
MXPA04002570A (es) 2004-05-31
JP2005504083A (ja) 2005-02-10
IL160682A0 (en) 2004-08-31
DK1427732T3 (da) 2006-10-30
EP1427728A1 (en) 2004-06-16
MXPA04002569A (es) 2004-05-31
CZ2004361A3 (cs) 2004-07-14
RU2004111806A (ru) 2005-03-27
RU2004111805A (ru) 2005-04-10
EP1427732A1 (en) 2004-06-16
BR0212716A (pt) 2004-08-03
HUP0500752A2 (en) 2006-01-30
EP1427728B1 (en) 2007-03-07
IL160742A0 (en) 2004-08-31
EG24413A (en) 2009-05-25
CO5560579A2 (es) 2005-09-30
ES2268154T3 (es) 2007-03-16
MY129329A (en) 2007-03-30
PT1427727E (pt) 2005-06-30
MA27065A1 (fr) 2004-12-20
KR20040035836A (ko) 2004-04-29
NZ531123A (en) 2006-08-31
HUP0402378A3 (en) 2008-10-28
SA03230529B1 (ar) 2008-06-21
WO2003024970A1 (en) 2003-03-27
CZ2004345A3 (cs) 2004-06-16
DE60218704T2 (de) 2007-11-08
EG24363A (en) 2009-03-04
RU2278864C2 (ru) 2006-06-27
KR20060036125A (ko) 2006-04-27
WO2003024973A1 (en) 2003-03-27
SK1482004A3 (en) 2004-08-03
CN1257905C (zh) 2006-05-31
AR037502A1 (es) 2004-11-17
ZA200401402B (en) 2004-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005504082A (ja) 炎症性サイトカインを抑制する6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン
US7368455B2 (en) 6,7-Dihydro-5H-pyrazolo[1,2-a]pyrazol-1-ones which control inflammatory cytokines
AU2002327690A1 (en) 6,7-dihydro-5H-pyrazolo[1,2-a]pyrazol-1-ones which control inflammatory cytokines
US7087615B2 (en) 6,7-dihydro-5H-pyrazolo[1,2-a]pyrazol-1-ones which provide analgesia
US6849627B2 (en) 6,7-dihydro-5H-pyrazolo[1,2-a]pyrazol-1-ones which control inflammatory cytokines
US7326714B2 (en) 6,7-Dihydro-5H-pyrazolo[1,2-a]pyrazol-1-ones which control inflammatory cytokines

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091016