JP2005194312A - ポリアリーレンスルフィド及びその製造方法 - Google Patents

ポリアリーレンスルフィド及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005194312A
JP2005194312A JP2003435462A JP2003435462A JP2005194312A JP 2005194312 A JP2005194312 A JP 2005194312A JP 2003435462 A JP2003435462 A JP 2003435462A JP 2003435462 A JP2003435462 A JP 2003435462A JP 2005194312 A JP2005194312 A JP 2005194312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
alkali metal
weight
mol
sulfur source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003435462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4777610B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Sato
浩幸 佐藤
Koichi Suzuki
孝一 鈴木
Hirohito Kawama
博仁 河間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003435462A priority Critical patent/JP4777610B2/ja
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to AT04807831T priority patent/ATE440890T1/de
Priority to KR1020067014982A priority patent/KR101109955B1/ko
Priority to CNB2004800390276A priority patent/CN100558794C/zh
Priority to PCT/JP2004/019476 priority patent/WO2005063853A1/ja
Priority to EP04807831A priority patent/EP1702943B1/en
Priority to DE602004022866T priority patent/DE602004022866D1/de
Priority to US10/584,629 priority patent/US7754848B2/en
Priority to TW093140396A priority patent/TW200533696A/zh
Publication of JP2005194312A publication Critical patent/JP2005194312A/ja
Priority to US12/789,705 priority patent/US8183336B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4777610B2 publication Critical patent/JP4777610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/0209Polyarylenethioethers derived from monomers containing one aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/0209Polyarylenethioethers derived from monomers containing one aromatic ring
    • C08G75/0213Polyarylenethioethers derived from monomers containing one aromatic ring containing elements other than carbon, hydrogen or sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/025Preparatory processes
    • C08G75/0254Preparatory processes using metal sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/0277Post-polymerisation treatment
    • C08G75/0281Recovery or purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/06Polythioethers from cyclic thioethers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

【課題】窒素原子を含有する化合物からなる不純物の含有量が著しく低減されたポリアリーレンスルフィドとその製造方法を提供すること。
【解決手段】
有機アミド溶媒中で、硫黄源とジハロ芳香族化合物とをアルカリ金属水酸化物の存在下で重合させるポリアリーレンスルフィドの製造方法である。重合により得られたポリマーを、水を1〜30重量%の割合で含有する親水性有機溶媒で洗浄することにより、アセトニトリル/水の混合溶媒により抽出される抽出物中に含まれる窒素の含有量がポリマーの重量規準で50ppm以下の精製ポリマーを回収する。本発明のポリアリーレンスルフィドは、窒素含有量が50ppm以下である。
【選択図】なし

Description

本発明は、有機アミド溶媒中で硫黄源とジハロ芳香族化合物とをアルカリ金属水酸化物の存在下に重合反応させるポリアリーレンスルフィドとその製造方法に関し、さらに詳しくは、アセトニトリル/水の混合溶媒によって抽出される抽出物(不純物)中に含まれる窒素含有量がポリマー規準で50ppm以下に精製され、溶融成形時に金型やダイスへの付着物が顕著に低減されたポリアリーレンスルフィドとその製造方法に関する。
ポリフェニレンスルフィド(以下、「PPS」と略記)に代表されるポリアリーレンスルフィド(以下、「PAS」と略記)は、耐熱性、耐薬品性、難燃性、機械的強度、電気特性、寸法安定性などに優れたエンジニアリングプラスチックである。PASは、押出成形、射出成形、圧縮成形などの一般的溶融加工法により、各種成形品、フィルム、シート、繊維等に成形可能であるため、電気・電子機器、自動車機器等の広範な分野において汎用されている。
PASの代表的な製造方法としては、N−メチル−2−ピロリドン(以下、「NMP」と略記)などの有機アミド溶媒中で、硫黄源とジハロ芳香族化合物とを反応させる方法が知られている。硫黄源としては、主としてアルカリ金属硫化物が用いられている。硫黄源として、アルカリ金属水硫化物とアルカリ金属水酸化物とin situで反応させてアルカリ金属硫化物としたものを使用する方法も知られている。
硫黄源とジハロ芳香族化合物との重合反応は、脱塩重縮合反応であり、反応後に多量のNaClなどの塩(即ち、アルカリ金属ハロゲン化物)が生成する。そのため、従来より、重合により得られたPASを、水、有機溶媒、水と有機溶媒との混合物、界面活性剤を含有する水などを用いて洗浄し、NaClなどの塩を除去する方法が提案されている(例えば、特許文献1−5参照)。
他方、有機アミド溶媒中で、硫黄源とジハロ芳香族化合物とをアルカリ金属水酸化物の存在下で重合させるポリアリーレンスルフィドの製造方法が提案されている(例えば、特許文献6−11参照)。しかし、この製造方法は、重合反応を安定して実施するための条件設定が難しいことに加えて、多量のアルカリ金属水酸化物を使用するため、副反応を抑制することが困難である。
有機アミド溶媒中で、硫黄源とジハロ芳香族化合物とをアルカリ金属水酸化物の存在下に重合させると、NMPなどの有機アミド溶媒とアルカリ金属水酸化物とが加熱により反応して、窒素原子を含有する化合物が不純物として生成する。例えば、NMPと水酸化ナトリウム(NaOH)とが反応すると、NMPが開環してメチルアミノブタン酸ナトリウム〔(CH)NH−CH−CH−CH−COONa〕が生成する。この化合物は、モノマーのp−ジクロロベンゼンと反応して、クロロフェニルメチルアミノブタン酸ナトリウムを生成する。
このような窒素原子を含有する化合物は、重合後の洗浄工程で精製しても十分に除去することが困難である。例えば、重合工程で得られたPASを有機溶媒や水を用いて洗浄することにより、NaClなどの副生物を除去し、さらには、クロロホルムを用いたソックスレー抽出により抽出される低分子量成分の含有量を5重量%以下、好ましくは4重量%以下、より好ましくは3重量%以下になるまで除去しても、窒素原子を有する化合物が不純物として残留する。その結果、得られたPASを射出成形や押出成形すると、金型やダイスに不純物が付着するという問題があった。このような窒素原子を含有する化合物に起因する金型やダイスなどの汚れは、成形品の品質に悪影響を及ぼすため、頻繁に清掃をする必要が生じる。
特公平6−86528号公報 特公平6−57747号公報 特開平4−139215号公報 特公平4−55445号公報 特開平10−265575号公報 特開平2−302436号公報 特開平5−271414号公報 特公平6−51792号公報 特開2001−181394号公報 特開平2−160834号公報 特公平6−51793号公報
本発明の課題は、有機アミド溶媒中で硫黄源とジハロ芳香族化合物とをアルカリ金属水酸化物の存在下に重合反応させたポリアリーレンスルフィドであって、窒素原子を含有する化合物からなる不純物の含有量が著しく低減されたポリアリーレンスルフィドとその製造方法を提供することにある。
本発明者らは、前記課題を達成するために鋭意研究した結果、有機アミド溶媒中で、硫黄源とジハロ芳香族化合物とをアルカリ金属水酸化物の存在下に重合させるPASの製造方法において、重合により得られたポリマーを、水を1〜30重量%の割合で含有する親水性有機溶媒(以下、「含水有機溶媒」と呼ぶことがある)で洗浄することにより、有機アミド溶媒の分解に起因して生成した窒素原子を含有する化合物からなる不純物の含有量を著しく低減することができることを見出した。
上記の水の1〜30重量%の割合とは、ポリマーと水及び親水性有機溶媒からなる混合物の洗浄中における(水+親水性有機溶媒)に対する水の割合を意味する。
窒素原子を含有する不純物の含有量は、アセトニトリル40重量%と水60重量%とを含む混合溶媒によりポリマーから抽出される抽出物中に含まれる窒素の含有量を定量することにより客観的に評価することができる。驚くべきことに、生成PASを含水有機溶媒を用いて洗浄した場合と、有機溶媒や水をそれぞれ単独で洗浄液として用いて洗浄した場合とでは、低分子量成分の含有量の低減効果にそれほどの差異がないにもかかわらず、含水有機溶媒を用いて洗浄した場合には、窒素原子を含有する不純物を顕著に低減させることができることが見出された。
本発明が対象とするPASは、有機アミド溶媒中で、硫黄源とジハロ芳香族化合物とをアルカリ金属水酸化物の存在下で重合させたPASであれば特に限定されないが、重合反応を安定して実施し、熱分解反応などの不都合な反応を抑制するには、重合方法として、水分量の調整のための脱水工程において、有機アミド溶媒中でアルカリ金属水硫化物1モル当たり0.95〜1.05モルのアルカリ金属水酸化物を含有する混合物を加熱して脱水し、脱水工程後、系内に残存する混合物に、アルカリ金属水硫化物を含む硫黄源1モル当たり、1.00〜1.09モルのアルカリ金属水酸化物と0.5〜2.0モルの水が存在するように、必要に応じてアルカリ金属水酸化物と水を添加する仕込み工程を配置し、さらに、特定の2段階工程で重合反応を実施する方法を採用することが好ましい。2段階工程での重合反応を実施する方法としては、例えば、特開平8−183858号公報に開示されている方法が挙げられる。
本発明によれば、有機アミド溶媒中で、硫黄源とジハロ芳香族化合物とをアルカリ金属水酸化物の存在下で重合させるポリアリーレンスルフィドの製造方法において、重合により得られたポリマーを、水を1〜30重量%の割合で含有する親水性有機溶媒で洗浄することにより、アセトニトリル40重量%と水60重量%とを含む混合溶媒により抽出される抽出物中に含まれる窒素の含有量がポリマーの重量規準で50ppm以下の精製ポリマーを回収するポリアリーレンスルフィドの製造方法が提供される。
洗浄に使用する親水性有機溶媒としては、水を1〜20重量%の割合で含有するアセトンが好ましい。また、有機アミド溶媒中で、硫黄源とジハロ芳香族化合物とをアルカリ金属水酸化物の存在下で重合させるポリアリーレンスルフィドの製造方法としては、
(1)有機アミド溶媒、アルカリ金属水硫化物、及びアルカリ金属水硫化物1モル当たり0.95〜1.05モルのアルカリ金属水酸化物を含有する混合物を加熱して反応させ、該混合物を含有する系内から水を含む留出物の少なくとも一部を系外に排出する脱水工程、
(2)脱水工程後、系内に残存する混合物に、アルカリ金属水硫化物を含む硫黄源(以下、「仕込み硫黄源」という)1モル当たり、1.00〜1.09モルのアルカリ金属水酸化物と0.5〜2.0モルの水が存在するように、必要に応じて、アルカリ金属水酸化物と水を添加する仕込み工程、
(3)混合物にジハロ芳香族化合物を添加し、有機アミド溶媒中で硫黄源とジハロ芳香族化合物とを170〜270℃の温度で重合反応させて、ジハロ芳香族化合物の転化率が50〜98%のプレポリマーを生成させる前段重合工程、及び
(4)前段重合工程後、仕込み硫黄源1モル当たり2.0〜10モルの水が存在する状態となるように反応系内の水量を調整すると共に、245〜290℃に加熱して、重合反応を継続する後段重合工程
の各工程を含む製造方法が好ましい。
また、本発明によれば、有機アミド溶媒中で、硫黄源とジハロ芳香族化合物とをアルカリ金属水酸化物の存在下で重合させたポリアリーレンスルフィドであって、アセトニトリル40重量%と水60重量%とを含む混合溶媒により抽出される抽出物中に含まれる窒素の含有量がポリマーの重量規準で50ppm以下であることを特徴とするポリアリーレンスルフィドが提供される。
本発明によれば、有機アミド溶媒とアルカリ金属水酸化物との反応によって生成する窒素原子を含有する化合物からなる不純物の含有量を著しく低減したPASを得ることができる。本発明のPASは、窒素原子を含有する化合物に起因する金型やダイスなどの汚れが極めて少ないため、射出成形や押出成形などにより各種成形品を製造するのに好適である。
1.硫黄源
本発明では、硫黄源として、一般に、アルカリ金属水硫化物を使用する。アルカリ金属水硫化物としては、水硫化リチウム、水硫化ナトリウム、水硫化カリウム、水硫化ルビジウム、水硫化セシウム、及びこれらの2種以上の混合物などを挙げることができる。アルカリ金属水硫化物は、無水物、水和物、水溶液のいずれを用いてもよい。これらの中でも、工業的に安価に入手できる点で、水硫化ナトリウム及び水硫化リチウムが好ましい。また、水溶液などの水性混合物(すなわち、流動性のある水との混合物)として用いることが処理操作や計量などの観点から好ましい。
アルカリ金属水硫化物の製造工程では、一般に、少量のアルカリ金属硫化物が副生する。本発明で使用するアルカリ金属水硫化物の中には、少量のアルカリ金属硫化物が含有されていてもよい。この場合、アルカリ金属水硫化物とアルカリ金属硫化物との総モル量が、脱水工程後の仕込み硫黄源になる。
アルカリ金属水酸化物としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウム、及びこれらの2種以上の混合物が挙げられる。これらの中でも、水酸化ナトリウム及び水酸化リチウムが好ましい。アルカリ金属水酸化物は、水溶液などの水性混合物として用いることが好ましい。
本発明の製造方法において、脱水工程で脱水されるべき水分とは、水和水、水溶液の水媒体、及びアルカリ金属水硫化物とアルカリ金属水酸化物との反応により副生する水などである。
2.ジハロ芳香族化合物
本発明で使用されるジハロ芳香族化合物は、芳香環に直接結合した2個のハロゲン原子を有するジハロゲン化芳香族化合物である。ジハロ芳香族化合物の具体例としては、例えば、o−ジハロベンゼン、m−ジハロベンゼン、p−ジハロベンゼン、ジハロトルエン、ジハロナフタレン、メトキシ−ジハロベンゼン、ジハロビフェニル、ジハロ安息香酸、ジハロジフェニルエーテル、ジハロジフェニルスルホン、ジハロジフェニルスルホキシド、ジハロジフェニルケトン等が挙げられる。
ここで、ハロゲン原子は、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素の各原子を指し、同一ジハロ芳香族化合物において、2つのハロゲン原子は、同じでも異なっていてもよい。これらのジハロ芳香族化合物は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
ジハロ芳香族化合物の仕込み量は、脱水工程後に系内に残存する硫黄源(アルカリ金属硫化物及び/またはアルカリ金属水硫化物)1モルに対し、通常0.90〜1.50モル、好ましくは0.95〜1.20モル、より好ましくは1.00〜1.09モルである。
3.分子量調節剤、分岐・架橋剤
生成PASに特定構造の末端を形成したり、あるいは重合反応や分子量を調節する等のために、モノハロ化合物(必ずしも芳香族化合物でなくてもよい)を併用することができる。分岐または架橋重合体を生成させるために、3個以上のハロゲン原子が結合したポリハロ化合物(必ずしも芳香族化合物でなくてもよい)、活性水素含有ハロゲン化芳香族化合物、ハロゲン化芳香族ニトロ化合物等を併用することも可能である。分岐・架橋剤としてのポリハロ化合物として、好ましくはトリハロベンゼンが挙げられる。
4.有機アミド溶媒
本発明では、脱水反応及び重合反応の溶媒として、非プロトン性極性有機溶媒である有機アミド溶媒を用いる。有機アミド溶媒は、高温でアルカリに対して安定なものが好ましい。有機アミド溶媒の具体例としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド化合物;N−メチル−ε−カプロラクタム等のN−アルキルカプロラクタム化合物;N−メチル−2−ピロリドン、N−シクロヘキシル−2−ピロリドン等のN−アルキルピロリドン化合物またはN−シクロアルキルピロリドン化合物;1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノン等のN,N−ジアルキルイミダゾリジノン化合物;テトラメチル尿素等のテトラアルキル尿素化合物;ヘキサメチルリン酸トリアミド等のヘキサアルキルリン酸トリアミド化合物等が挙げられる。これらの有機アミド溶媒は、それぞれ単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
これらの有機アミド溶媒の中でも、N−アルキルピロリドン化合物、N−シクロアルキルピロリドン化合物、N−アルキルカプロラクタム化合物、及びN,N−ジアルキルイミダゾリジノン化合物が好ましく、特に、N−メチル−2−ピロリドン、N−メチル−ε−カプロラクタム、及び1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノンが好ましく用いられる。本発明の重合反応に用いられる有機アミド溶媒の使用量は、硫黄源1モル当たり、通常0.1〜10kgの範囲である。
5.重合助剤
本発明では、重合反応を促進させ、高重合度のPASを短時間で得るために、必要に応じて各種重合助剤を用いることができる。重合助剤の具体例としては、一般にPASの重合助剤として公知の有機スルホン酸金属塩、ハロゲン化リチウム、有機カルボン酸金属塩、リン酸アルカリ金属塩等が挙げられる。これらの中でも、有機カルボン酸金属塩が安価であるため、特に好ましい。重合助剤の使用量は、用いる化合物の種類により異なるが、仕込み硫黄源1モルに対し、一般に0.01〜10モルとなる範囲である。
6.脱水工程
重合工程の前工程として、脱水工程を配置して反応系内の水分量を調節する。脱水工程は、望ましくは不活性ガス雰囲気下、有機アミド溶媒とアルカリ金属水硫化物とアルカリ金属水酸化物とを含む混合物を加熱し、蒸留により水を系外へ排出する方法により実施する。
本発明では、脱水工程において、有機アミド溶媒、アルカリ金属水硫化物、及びアルカリ金属水硫化物1モル当たり0.95〜1.05モルのアルカリ金属水酸化物を含有する混合物を加熱して、アルカリ金属水硫化物の少なくとも一部をアルカリ金属水酸化物と反応させてアルカリ金属硫化物に変換すると共に、該混合物を含有する系内から水を含む留出物の少なくとも一部を系外に排出することが好ましい。
この工程での仕込みアルカリ金属水硫化物1モル当たりのアルカリ金属水酸化物のモル比が小さすぎると、脱水工程で揮散する硫黄成分(硫化水素)の量が多くなり、仕込み硫黄源量の低下による生産性の低下を招いたり、脱水後に残存する仕込み硫黄源に多硫化成分が増加することによる異常反応、生成PASの品質低下が起こり易くなる。仕込みアルカリ金属水硫化物1モル当たりのアルカリ金属水酸化物のモル比が大きすぎると、有機アミド溶媒の変質が増大したり、重合反応を安定して実施することが困難になったり、生成PASの品質が低下することがある。この工程での仕込みアルカリ金属水硫化物1モル当たりのアルカリ金属水酸化物の好ましいモル比は、0.96〜1.04である。
アルカリ金属水硫化物には、多くの場合、少量のアルカリ金属硫化物が含まれており、硫黄源の量は、アルカリ金属水硫化物とアルカリ金属硫化物との合計量になる。アルカリ金属水硫化物は、アルカリ金属硫化物を含有していても、PASの原料としては問題はない。また、少量のアルカリ金属硫化物が混入していても、アルカリ金属水硫化物の含有量(分析値)を基準に、アルカリ金属水酸化物とのモル比を算出し、そのモル比を調整することができる。
脱水工程では、水和水(結晶水)や水媒体、副生水などからなる水分を必要量の範囲内になるまで脱水する。脱水工程では、重合反応系の共存水分量が、硫黄源1モルに対して、0.5〜2.0モルになるまで脱水することが好ましい。脱水工程で水分量が少なくなり過ぎた場合は、重合工程の前に水を添加して所望の水分量に調節してもよい。
これらの原料の反応槽への投入は、一般的には、常温から300℃、好ましくは常温から200℃の温度範囲内で行われる。原料の投入順序は、順不同でよく、さらには、脱水操作途中で各原料を追加投入してもかまわない。脱水工程に使用される溶媒としては、有機アミド溶媒を用いる。この溶媒は、重合工程に使用される有機アミド溶媒と同一であることが好ましく、N−メチル−2−ピロリドンが特に好ましい。有機アミド溶媒の使用量は、反応槽に投入する硫黄源1モル当たり、通常0.1〜10kg程度である。
脱水操作は、反応槽内へ原料を投入後の混合物を、通常、300℃以下、好ましくは100〜250℃の温度範囲で、通常、15分間から24時間、好ましくは30分間〜10時間、加熱して行われる。加熱方法は、一定温度を保持する方法、段階的または連続的な昇温方法、あるいは両者を組み合わせた方法がある。脱水工程は、バッチ式、連続式、または両方式の組み合わせ方式などにより行われる。
脱水工程を行う装置は、後続する重合工程に用いられる反応槽(反応缶)と同じであっても、あるいは異なるものであってもよい。また、装置の材質は、チタンのような耐食性材料が好ましい。脱水工程では、通常、有機アミド溶媒の一部が水と同伴して反応槽外に排出される。その際、硫化水素は、ガスとして系外に排出される。
脱水工程においては、加熱処理によってアルカリ金属水酸化物と有機アミド溶媒とが反応して、アルカリ金属アルキルアミノアルキルカルボキシレートを生成し、アルカリ金属水硫化物は、アルカリ金属アルキルアミノアルキルカルボキシレートとのコンプレックス(錯体)を形成して、系内に存在すると推定される。一方、アルカリ金属水硫化物の一部は、水と反応して硫化水素とアルカリ金属水酸化物とを生成し、生成した硫化水素は、系外に排出される。硫化水素の系外への排出は、系内の硫黄源の減量に直結する。したがって、脱水工程での硫化水素の揮散量を測定して、系内に残存する硫黄源の量を正確に算出することが、アルカリ金属水酸化物やジハロ芳香族化合物とのモル比を調整する上で重要となる。
7.仕込み工程
本発明では、脱水工程後、系内に残存する混合物に、アルカリ金属水硫化物とアルカリ金属硫化物とを含む硫黄源(仕込み硫黄源)1モル当たり、1.00〜1.09モルのアルカリ金属水酸化物と0.5〜2.0モルの水が存在するように、必要に応じて、アルカリ金属水酸化物と水を添加することが好ましい。ここで、仕込み硫黄源の量は、[仕込み硫黄源]=[総仕込み硫黄モル]−[脱水後の揮散硫黄モル]の式により算出される。仕込み硫黄源の量は、「有効S」量と呼ぶことがある。
また、脱水工程で硫化水素が揮散すると、平衡反応により、アルカリ金属水酸化物が生成し、系内に残存することになる。したがって、これらの量を正確に把握して、仕込み工程でのアルカリ金属水酸化物の硫黄源に対するモル比を決定する必要がある。
硫黄源1モル当たり、アルカリ金属水酸化物のモル比が大きすぎると、有機アミド溶媒の変質を増大させたり、重合時の異常反応や分解反応を引き起こすことがある。また、生成PASの収率の低下や品質の低下を引き起こすことが多くなる。硫黄源1モル当たりのアルカリ金属水酸化物のモル比は、好ましくは1.01〜1.08モル、より好ましくは1.015〜1.075モルである。アルカリ金属水酸化物が少過剰の状態で重合反応を行うことが、重合反応を安定的に実施し、高品質のPASを得る上で好ましい。
8.重合工程
重合工程は、脱水工程終了後の混合物にジハロ芳香族化合物を仕込み、有機アミド溶媒中で硫黄源とジハロ芳香族化合物を加熱することにより行われる。脱水工程で用いた反応槽とは異なる重合槽を使用する場合には、重合槽に脱水工程後の混合物とジハロ芳香族化合物を投入する。脱水工程後、重合工程前には、必要に応じて、有機アミド溶媒量や共存水分量などの調整を行ってもよい。また、重合工程前または重合工程中に、重合助剤その他の添加物を混合してもよい。
脱水工程終了後に得られた混合物とジハロ芳香族化合物との混合は、通常、100〜350℃、好ましくは120〜330℃の温度範囲内で行われる。重合槽に各成分を投入する場合、投入順序は、特に制限なく、両成分を部分的に少量ずつ、あるいは一時に投入することにより行われる。
重合反応は、一般的に170〜290℃の範囲で2段階工程で行うことが好ましい。加熱方法は、一定温度を保持する方法、段階的または連続的な昇温方法、あるいは両方法の組み合わせが用いられる。重合反応時間は、一般に10分間〜72時間の範囲であり、望ましくは30分間〜48時間である。重合工程に使用される有機アミド溶媒は、重合工程中に存在する仕込み硫黄源1モル当たり、通常0.1〜10kg、好ましくは0.15〜1kgである。この範囲であれば、重合反応途中でその量を変化させてもかまわない。
重合反応開始時の共存水分量は、仕込み硫黄源1モルに対して、0.5〜2.0モルの範囲内とすることが好ましい。重合反応の途中で共存水分量を増加させることが好ましい。
本発明の好ましい製造方法では、重合工程において、
(1)有機アミド溶媒と硫黄源とジハロ芳香族化合物と所定モル比のアルカリ金属水酸化物とを含有する反応混合物を、仕込み硫黄源1モルに対して0.5〜2.0モルの水の存在下に、170〜270℃に加熱して重合反応を行い、ジハロ芳香族化合物の転化率50〜98%でプレポリマーを生成させる前段重合工程、及び
(2)仕込み硫黄源1モル当たり2.0〜10モルの水が存在する状態となるように反応系内の水量を調整すると共に、245〜290℃に加熱して、重合反応を継続する後段重合工程
を含む少なくとも2段階の重合工程により重合反応を行う。前段重合工程において、温度310℃、剪断速度1216sec−1で測定した溶融粘度が0.5〜30Pa・sのプレポリマーを生成させることが望ましい。
生成ポリマー中の副生食塩や不純物の含有量を低下させたり、ポリマーを粒状で回収する目的で、重合反応後期あるいは終了時に水を添加し、水分を増加させてもかまわない。重合反応方式は、バッチ式、連続式、あるいは両方式の組み合わせでもよい。バッチ式重合では、重合サイクル時間を短縮する目的のために、2つ以上の反応槽を用いる方式を用いてもかまわない。
9.後処理工程
本発明の製造方法において、重合反応後の後処理は、含水有機溶媒で洗浄すること以外は、常法によって行うことができる。例えば、重合反応の終了後、冷却した生成物スラリーをそのまま、あるいは水などで希釈してから、濾別し、洗浄・濾過を繰り返して乾燥することにより、PASを回収することができる。本発明の好ましい製造方法によれば、粒状ポリマーを生成させることができるため、スクリーンを用いて篩分する方法により粒状ポリマーを反応液から分離することが、副生物やオリゴマーなどから容易に分離することができるため好ましい。生成物スラリーは、高温状態のままでポリマーを篩分してもよい。
本発明の製造方法は、生成ポリマーを、水を1〜30重量%の割合で含有する親水性有機溶媒を用いて洗浄する工程を含んでいる。親水性有機溶媒としては、非プロトン性有機溶媒でも、プロトン性有機溶媒でもよい。非プロトン性有機溶媒としては、アセトンなどのケトン系溶媒;アセトニトリルなどのニトリル系溶媒;N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミドなどのアミド系溶媒;などが挙げられる。プロトン性有機溶媒としては、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール等のアルコール系溶媒が代表的なものである。これらの親水性有機溶媒は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
これらの親水性有機溶媒の中でも、窒素原子を含有する化合物からなる不純物の除去効果に優れている点でアセトンが好ましい。アセトンは、経済性や安全性の観点からも好ましい。ただし、アセトン単独(無水アセトン)では、窒素原子を含有する化合物の除去効果が極めて不充分である。水を含有するアセトン(含水アセトン)を用いる場合、水の含有量は、好ましくは1〜20重量%、より好ましくは2重量%以上20重量%未満である。
洗浄液として使用する含水有機溶媒の水含有量が少なすぎると、窒素原子含有化合物からなる不純物を十分に除去することが困難になる。含水有機溶媒の水含有量が多すぎると、PAS中に含まれる低分子量成分(クロロホルムを用いたソックスレー抽出により抽出される成分)の除去効率が低下することがある。
本発明では、このような含水有機溶媒を用いて、アセトニトリル/水(40重量%/60重量%)の混合溶媒により抽出される抽出物中に含まれる窒素の含有量がポリマーの重量規準で50ppm以下、好ましくは40ppm以下、より好ましくは30ppm以下、特に好ましくは25ppm以下になるまで十分に洗浄する。この窒素含有量の下限は、1ppmまたは2ppm程度である。
このような含水有機溶媒による洗浄に加えて、水を含有しない有機溶媒、あるいは多量の水を含有する有機溶媒、水、高温水などで洗浄してもよい。また、生成PASを、酸処理(酸洗浄)したり、塩化アンモニウムのような塩で処理することもできる。
10.PAS
本発明の製造方法によれば、本件明細書中で規定する測定法(実施例に記載)により定量した不純物由来の窒素含有量がPASの重量規準で50ppm以下のPASを得ることができる。不純物由来の窒素含有量が多すぎると、PASを射出成形する際に、揮発成分量が過多になり、成形物の外観に不良が発生し易くなったり、金型への不純物の付着量が増加し、成形加工における作業性が著しく低下する。また、不純物由来の窒素含有量が多すぎると、PASを押出成形する際に、ダイスを汚染し易くなる。本発明のPASは、揮発分の発生量が少なく、揮発分の抑制が期待される電子機器などの分野にも好適である。
本発明のPASの溶融粘度(温度310℃、剪断速度1216sec−1で測定)は、通常1〜3000Pa・s、好ましくは3〜2000Pa・s、より好ましくは10〜1500Pa・sである。本発明のPASは、クロロホルムを用いたソックスレー抽出により抽出される低分子量成分の含有量が好ましくは5重量%以下、より好ましくは4重量%以下、特に好ましくは3.0重量%以下である。
本発明のPASは、射出成形や押出成形などにより各種成形品に成形することができる。PASとしては、PPSが特に好ましい。
以下、実施例及び比較例を挙げて、本発明についてより具体的に説明する。物性等の測定方法は、次のとおりである。
(1)収率:
ポリマーの収率は、脱水工程後の反応缶中に存在する有効硫黄成分の全てがポリマーに転換したと仮定したときのポリマー重量(理論量)を基準値とし、この基準値に対する実際に回収したポリマー重量の割合(重量%)を算出した。
(2)溶融粘度:
乾燥ポリマー約20gを用いて、東洋精機製キャピログラフ1−Cにより溶融粘度を測定した。この際、キャピラリーは、1mmφ×10mmLのフラットダイを使用し、設定温度は、310℃とした。ポリマー試料を装置に導入し、5分間保持した後、剪断速度1216sec−1での溶融粘度を測定した。
(3)ポリマー中の不純物由来の窒素含有量:
50mlメスフラスコに試料2.0g、及びアセトニトリルと水との混合溶媒〔アセトニトリル:水=40:60(重量%)〕を40ml加える。超音波洗浄により30分抽出操作を行い、抽出物を含有する混合溶媒を乾燥して、抽出物を回収する。この抽出物について、微量窒素硫黄分析計(アステック株式会社製、機種「ANTEK7000」)を用いて窒素の含有量を測定した。窒素含有量は、対試料(ポリマー)換算値として示した。
(4)低分子量成分の定量(ソックスレー抽出):
ポリマー約10gに、抽出用溶媒としてクロロホルム50mlを用いてソックスレー抽出を行った。抽出時間は、6時間とした。抽出終了後、ロータリーエバポレータ−にて溶媒を蒸発させ、60℃で2時間の真空乾燥を行った後、フラスコ内に残った抽出物の重量を測定し、該重量と抽出に使用したポリマーの重量とに基づいて、ポリマー中に含まれていた低分子量成分の含有率を算出した。
(5)発生ガス:
試験管に試料4gとSUS試験片を入れ、ドライブロックバスにて280℃で3時間加熱保持した。次いで、試験管を室温で10時間放置した後、SUS試験片の表面に付着したヤニ量を目視で観察し、以下の規準で判定した。
A: 少ない、
B: やや多い、
C: 多い。
[実施例1]
1.脱水工程
ヨードメトリー法による分析値62.38重量%の水硫化ナトリウム(NaSH)水溶液1,803g〔硫黄分(S)として20.06モルになる。中和滴定法によるNaSH分析値が59.42重量%(19.11モル)であり、硫化ナトリウム(NaS)が0.95モル含まれることになる。〕、74.08重量%の水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液1,045g(NaOH分として19.35モル)をN−メチル−2−ピロリドン(以下、「NMP」と略記)6,702gと共にチタン製20リットルオートクレーブ(反応缶)に仕込んだ。水硫化ナトリウムと硫化ナトリウムとからなる硫黄源を「S」と表記すると、脱水前のNaOH/NaSHは、1.01(モル/モル)となり、NaOH/Sは、0.96(モル/モル)となる。
窒素ガスで置換後、2.5時間かけて、撹拌しながら徐々に200℃まで昇温して、水824.3gとNMP829.7gを留出させた。この際、0.38モルの硫化水素(HS)が揮散した。したがって、脱水工程後の缶内の有効S量は、19.68モルとなった。HS揮散分は、仕込みSに対して1.91モル%に相当した。
2.仕込み工程
上記脱水工程の後、19.68モルの有効Sを含む反応缶を170℃まで冷却し、p−ジクロロベンゼン(以下「pDCB」と略記)2,951g〔pDCB/有効S=1.060(モル/モル)〕、NMP2,000g、及び水97g〔缶内の合計水量/有効S=1.50(モル/モル)〕を加え、さらに、反応缶内NaOH/有効S=1.060(モル/モル)になるように、純度97%のNaOH7.44gを加えた。反応缶内には、HSが揮散することにより生成したNaOH(0.76モル)が含まれている。
3.重合工程
反応缶に備え付けた撹拌機を250rpmで撹拌しながら、220℃で1時間反応させ、その後30分間で230℃に昇温し、230℃で1.5時間反応させた(前段重合工程)。その後、攪拌機の撹拌数を400rpmに上げ、撹拌を続けながら、水461.0gを圧入し〔缶内の合計水量/有効S=2.80(モル/モル)〕、260℃に昇温して5.0時間反応させた(後段重合工程)。
4.後処理工程
反応終了後、室温付近まで冷却した反応混合物を1596.5gサンプリングし、100メッシュのスクリーンに通して粒状ポリマーを篩分した。分離したポリマーについて、理論ポリマー回収量に対して5倍の洗浄液量となるように、57.2gのイオン交換水と1086.5gのアセトンの混合溶液により30分間洗浄した。この場合の混合溶媒洗浄液中の含水率は5重量%である。
以上の洗浄を2回実施した後、1143.7gのイオン交換水による洗浄(洗浄時間20分)を3回行った。その後、1143.7gのイオン交換水に3.43gの酢酸を添加して調製した0.3重量%酢酸水によって30分間洗浄し、さらに1143.7gのイオン交換水による洗浄(洗浄時間20分)を4回行って洗浄ポリマーを得た。各洗浄は、洗浄液の液温を室温として行った。洗浄後の濾過は、100メッシュのスクリーンで行った。各々の工程における濾過後のウェットケーク中の含液率は、40〜60重量%であった。この洗浄したポリマーを、105℃で13時間乾燥した。このようにして得られた精製ポリマーの収率は、92%であった。結果を表1に示す。
[実施例2]
1.脱水工程
ヨードメトリー法による分析値63.44重量%の水硫化ナトリウム(NaSH)水溶液1,951g〔硫黄分(S)として22.08モルになる。中和滴定法によるNaSH分析値が61.86重量%(21.53モル)であり、硫化ナトリウム(NaS)が0.55モル含まれることになる。〕、74.78重量%の水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液1,151g(NaOH分として21.53モル)をNMP6,701gと共にチタン製20リットルオートクレーブ(反応缶)に仕込んだ。水硫化ナトリウムと硫化ナトリウムとからなる硫黄源を「S」と表記すると、脱水前のNaOH/NaSHは、1.00(モル/モル)となり、NaOH/Sは、0.97(モル/モル)となる。
窒素ガスで置換後、2.5時間かけて、撹拌しながら徐々に200℃まで昇温して、水852.8gとNMP852.8gを留出させた。この際、0.40モルの硫化水素(HS)が揮散した。したがって、脱水工程後の缶内の有効S量は、21.68モルとなった。HS揮散分は、仕込みSに対して1.79モル%に相当した。
2.仕込み工程
上記脱水工程の後、21.68モルの有効Sを含む反応缶を170℃まで冷却し、pDCB3,347g〔pDCB/有効S=1.050(モル/モル)〕、NMP2,284g、及び水114g〔缶内の合計水量/有効S=1.50(モル/モル)〕を加え、さらに、反応缶内NaOH/有効S=1.054(モル/モル)になるように、純度97%のNaOH16.12gを加えた。反応缶内には、HSが揮散することにより生成したNaOH(0.78モル)が含まれている。
3.重合工程
反応缶に備え付けた撹拌機を250rpmで撹拌しながら、220℃で1時間反応させ、その後30分間で230℃に昇温し、230℃で1.5時間反応させた(前段重合工程)。その後、攪拌機の撹拌数を400rpmに上げ、撹拌を続けながら、水441.5gを圧入し〔缶内の合計水量/有効S=2.63(モル/モル)〕、255℃に昇温して4.0時間反応させた(後段重合工程)。
4.後処理工程
水/アセトンの混合溶媒洗浄における含水率を3重量%とした他は、実施例1と同様の方法でポリマーの洗浄、乾燥を行った。このようにして得られた精製ポリマーの収率は、92%であった。結果を表1に示す。
[実施例3]
1.脱水工程
ヨードメトリー法による分析値62.12重量%の水硫化ナトリウム(NaSH)水溶液1,801g〔硫黄分(S)として19.96モルになる。中和滴定法によるNaSH分析値が59.5重量%(19.12モル)であり、硫化ナトリウム(NaS)が0.84モル含まれることになる。〕、73.95重量%の水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液1,032g(NaOH分として19.08モル)をNMP6,009gと共にチタン製20リットルオートクレーブ(反応缶)に仕込んだ。水硫化ナトリウムと硫化ナトリウムとからなる硫黄源を「S」と表記すると、脱水前のNaOH/NaSHは、1.00(モル/モル)となり、NaOH/Sは、0.96(モル/モル)となる。
窒素ガスで置換後、2.5時間かけて、撹拌しながら徐々に200℃まで昇温して、水831.2gとNMP791.7gを留出させた。この際、0.39モルの硫化水素(HS)が揮散した。したがって、脱水工程後の缶内の有効S量は、19.57モルとなった。HS揮散分は、仕込みSに対して1.97モル%に相当した。
2.仕込み工程
上記脱水工程の後、19.57モルの有効Sを含む反応缶を170℃まで冷却し、pDCB2,920g〔pDCB/有効S=1.015(モル/モル)〕、NMP3,589g、及び水167g〔缶内の合計水量/有効S=1.70(モル/モル)〕を加え、さらに、反応缶内NaOH/有効S=1.060(モル/モル)になるように、純度97%のNaOH17.1gを加えた。反応缶内には、HSが揮散することにより生成したNaOH(0.79モル)が含まれている。
3.重合工程
反応缶に備え付けた撹拌機を250rpmで撹拌しながら、220℃で4.5時間反応させた(前段重合工程)。その後、攪拌機の撹拌数を400rpmに上げ、撹拌を続けながら、水606.4gを圧入し〔缶内の合計水量/有効S=3.42(モル/モル)〕、255℃に昇温して3.0時間反応させた(後段重合工程)。
4.後処理工程
実施例1と同様の方法でポリマーの洗浄、乾燥を行った。このようにして得られた精製ポリマーの収率は、89%であった。結果を表1に示す。
[実施例4]
実施例1と全く同じ操作で脱水工程から重合工程を実施した。反応終了後、水/アセトンの混合溶媒洗浄における含水率を20重量%とした他は、実施例1と同様の方法でポリマーの洗浄、乾燥を行った。結果を表1に示す。
[比較例1]
実施例1と全く同じ操作で脱水工程から重合工程を実施した。反応終了後、有機溶媒洗浄を100%試薬のアセトン(含水率を1重量%以下)とした他は、実施例1と同様の方法でポリマーの洗浄、乾燥を行った。結果を表1に示す。
[比較例2]
実施例2と全く同じ操作で脱水工程から重合工程を実施した。反応終了後、比較例1と同様の方法でポリマーの洗浄、乾燥を行った。結果を表1に示す。
[比較例3]
実施例2と全く同じ操作で脱水工程から重合工程を実施した。反応終了後、室温付近まで冷却した反応混合物を1611gサンプリングし、100メッシュのスクリーンに通して粒状ポリマーを篩分した。分離したポリマーについて、理論ポリマー回収量に対して5倍の洗浄液量となるように、1151.4gのイオン交換水による洗浄(洗浄時間20分)を5回行った。その後、1151.4gのイオン交換水に3.45gの酢酸を添加して調製した0.3重量%酢酸水によって30分間洗浄し、さらに1151.4gのイオン交換水による洗浄(洗浄時間20分)を4回行って洗浄ポリマーを得た。各洗浄は、洗浄液の液温を室温として行った。洗浄後の濾過は、100メッシュのスクリーンで行った。各々の工程における濾過後のウェットケーク中の含液率は、40〜60重量%であった。この洗浄したポリマーを、105℃で13時間乾燥した。結果を表1に示す。
Figure 2005194312
(脚注)
(1)不純物由来の窒素含有量: 対ポリマー換算値。
(2)発生ガス(ヤニ付着量): A=少ない、B=やや多い、C=多い。
表1の結果から明らかなように、本発明のPAS(実施例1〜4)は、ソックスレー抽出により測定した低分子量成分の含有量が有機溶媒で洗浄した比較例1〜2のPASと同水準か、それよりやや大目であるものの、不純物に由来する窒素含有量が著しく低減されていることが分かる。その結果、本発明のPASは、窒素を含有する化合物からなる不純物に起因する不純物の揮散や成形機器などへの付着が顕著に抑制されている。
本発明のPASは、そのままで、あるいは酸化架橋させた後、単独で、もしくは所望により各種無機充填剤、繊維状充填剤、各種合成樹脂を配合して、種々の射出成形品やシート、フィルム、繊維、パイプ等の押出成形品に成形することができる。

Claims (6)

  1. 有機アミド溶媒中で、硫黄源とジハロ芳香族化合物とをアルカリ金属水酸化物の存在下で重合させるポリアリーレンスルフィドの製造方法において、重合により得られたポリマーを、水を1〜30重量%の割合で含有する親水性有機溶媒で洗浄することにより、アセトニトリル40重量%と水60重量%とを含む混合溶媒により抽出される抽出物中に含まれる窒素の含有量がポリマーの重量規準で50ppm以下の精製ポリマーを回収するポリアリーレンスルフィドの製造方法。
  2. 水を含有する親水性有機溶媒での洗浄を2回以上繰り返す請求項1記載の製造方法。
  3. 洗浄に使用する親水性有機溶媒が、水を1〜20重量%の割合で含有するアセトンである請求項1または2記載の製造方法。
  4. 有機アミド溶媒中で、硫黄源とジハロ芳香族化合物とをアルカリ金属水酸化物の存在下で重合させるポリアリーレンスルフィドの製造方法が、
    (1)有機アミド溶媒、アルカリ金属水硫化物、及びアルカリ金属水硫化物1モル当たり0.95〜1.05モルのアルカリ金属水酸化物を含有する混合物を加熱して反応させ、該混合物を含有する系内から水を含む留出物の少なくとも一部を系外に排出する脱水工程、
    (2)脱水工程後、系内に残存する混合物に、アルカリ金属水硫化物を含む硫黄源(以下、「仕込み硫黄源」という)1モル当たり、1.00〜1.09モルのアルカリ金属水酸化物と0.5〜2.0モルの水が存在するように、必要に応じて、アルカリ金属水酸化物と水を添加する仕込み工程、
    (3)混合物にジハロ芳香族化合物を添加し、有機アミド溶媒中で硫黄源とジハロ芳香族化合物とを170〜270℃の温度で重合反応させて、ジハロ芳香族化合物の転化率が50〜98%のプレポリマーを生成させる前段重合工程、及び
    (4)前段重合工程後、仕込み硫黄源1モル当たり2.0〜10モルの水が存在する状態となるように反応系内の水量を調整すると共に、245〜290℃に加熱して、重合反応を継続する後段重合工程
    の各工程を含む請求項1ないし3のいずれか1項に記載の製造方法。
  5. 有機アミド溶媒中で、硫黄源とジハロ芳香族化合物とをアルカリ金属水酸化物の存在下で重合させたポリアリーレンスルフィドであって、アセトニトリル40重量%と水60重量%とを含む混合溶媒により抽出される抽出物中に含まれる窒素の含有量がポリマーの重量規準で50ppm以下であることを特徴とするポリアリーレンスルフィド。
  6. ポリアリーレンスルフィドの溶融粘度(温度310℃、剪断速度1216sec−1で測定)が1〜3000Pa・sで、クロロホルムを用いたソックスレー抽出により抽出される低分子量成分の含有量が3.0重量%以下である請求項4記載のポリアリーレンスルフィド。
JP2003435462A 2003-12-26 2003-12-26 ポリアリーレンスルフィド及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4777610B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003435462A JP4777610B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 ポリアリーレンスルフィド及びその製造方法
US10/584,629 US7754848B2 (en) 2003-12-26 2004-12-20 Poly (arylene sulfide) and production process thereof
CNB2004800390276A CN100558794C (zh) 2003-12-26 2004-12-20 聚芳撑硫醚及其制造方法
PCT/JP2004/019476 WO2005063853A1 (ja) 2003-12-26 2004-12-20 ポリアリーレンスルフィド及びその製造方法
EP04807831A EP1702943B1 (en) 2003-12-26 2004-12-20 Polyarylene sulfide and process for producing the same
DE602004022866T DE602004022866D1 (de) 2003-12-26 2004-12-20 Polyarylensulfid und herstellungsverfahren dafür
AT04807831T ATE440890T1 (de) 2003-12-26 2004-12-20 Polyarylensulfid und herstellungsverfahren dafür
KR1020067014982A KR101109955B1 (ko) 2003-12-26 2004-12-20 폴리아릴렌 술피드 및 그의 제조 방법
TW093140396A TW200533696A (en) 2003-12-26 2004-12-24 Polyarylene sulfide and the preparing method thereof
US12/789,705 US8183336B2 (en) 2003-12-26 2010-05-28 Poly (arylene sulfide)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003435462A JP4777610B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 ポリアリーレンスルフィド及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005194312A true JP2005194312A (ja) 2005-07-21
JP4777610B2 JP4777610B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=34736636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003435462A Expired - Fee Related JP4777610B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 ポリアリーレンスルフィド及びその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US7754848B2 (ja)
EP (1) EP1702943B1 (ja)
JP (1) JP4777610B2 (ja)
KR (1) KR101109955B1 (ja)
CN (1) CN100558794C (ja)
AT (1) ATE440890T1 (ja)
DE (1) DE602004022866D1 (ja)
TW (1) TW200533696A (ja)
WO (1) WO2005063853A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005298669A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Polyplastics Co ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物及びその成形品
JP2008260858A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Tosoh Corp ポリアリーレンスルフィドの製造方法
WO2011125480A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 株式会社クレハ 分岐状ポリアリーレンスルフィド樹脂及びその製造方法
WO2011145428A1 (ja) 2010-05-19 2011-11-24 株式会社クレハ ポリアリーレンスルフィドの製造方法、及びポリアリーレンスルフィド
WO2012070335A1 (ja) * 2010-11-26 2012-05-31 株式会社クレハ ポリアリーレンスルフィドの製造方法、及びポリアリーレンスルフィド
JP2017071752A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
JP2017210559A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 Dic株式会社 カルボキシアルキルアミノ基含有化合物およびオリゴマーを含む組成物の製造方法
KR20200025208A (ko) * 2018-08-29 2020-03-10 주식회사 엘지화학 폴리아릴렌 설파이드의 정제 방법
CN112041373A (zh) * 2018-07-03 2020-12-04 株式会社Lg化学 聚亚芳基硫醚的制备方法
CN115960354A (zh) * 2022-12-30 2023-04-14 四川大学 一种聚芳醚的纯化方法及高纯度聚芳醚
JP7419831B2 (ja) 2020-01-20 2024-01-23 東ソー株式会社 ポリアリーレンスルフィドの製造方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8466220B2 (en) * 2008-04-24 2013-06-18 PRC DeSoto International, Inc Thioethers, methods for their preparation, and compositions including such thioethers
US7875666B2 (en) * 2008-04-24 2011-01-25 Prc-De Soto International, Inc. Thioethers, methods for their preparation, and compositions including such thioethers
CN103087317B (zh) * 2013-02-04 2015-04-01 四川华通特种工程塑料研究中心有限公司 高分子量聚苯硫醚砜的制造方法
JP2016536377A (ja) * 2013-09-25 2016-11-24 ティコナ・エルエルシー ポリアリーレンスルフィドを形成するためのスクラビングプロセス
JP2016536376A (ja) 2013-09-25 2016-11-24 ティコナ・エルエルシー 低ハロゲン含量のポリアリーレンスルフィドを形成する方法
JP6797687B2 (ja) 2013-09-25 2020-12-09 ティコナ・エルエルシー ポリアリーレンスルフィド結晶化方法
JP6797686B2 (ja) 2013-09-25 2020-12-09 ティコナ・エルエルシー ポリアリーレンスルフィドを形成するための多段階プロセス
WO2015047717A1 (en) 2013-09-25 2015-04-02 Ticona Llc Method and system for separation of a polymer from multiple compounds
JP6684206B2 (ja) 2013-09-25 2020-04-22 ティコナ・エルエルシー ポリアリーレンスルフィドの形成中における塩副生成物の分離
WO2015147090A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 株式会社クレハ 熱処理微粉ポリアリーレンスルフィド、及び該熱処理微粉ポリアリーレンスルフィドを製造する製造方法
US20170130005A1 (en) * 2014-06-30 2017-05-11 Toray Industries, Inc. Polyarylene sulfide and method for producing same (as amended)
WO2016133739A1 (en) 2015-02-19 2016-08-25 Ticona Llc Method for forming a high molecular weight polyarylene sulfide
JP6803844B2 (ja) 2015-02-19 2020-12-23 ティコナ・エルエルシー 低粘度のポリアリーレンスルフィドを形成する方法
WO2016133740A1 (en) 2015-02-19 2016-08-25 Ticona Llc Method of polyarylene sulfide precipitation
JP6783242B2 (ja) 2015-03-25 2020-11-11 ティコナ・エルエルシー 高溶融粘度のポリアリーレンスルフィドを形成する方法
WO2016199894A1 (ja) * 2015-06-12 2016-12-15 株式会社クレハ 粒状ポリアリーレンスルフィドを製造する方法、及び粒状ポリアリーレンスルフィド
WO2017057733A1 (ja) 2015-09-30 2017-04-06 株式会社クレハ ポリアリーレンスルフィドの製造方法
KR101968882B1 (ko) * 2015-09-30 2019-04-12 가부시끼가이샤 구레하 폴리아릴렌 설파이드의 제조 방법
CN108314783B (zh) * 2017-01-16 2020-10-30 株式会社吴羽 聚亚芳基硫醚的制造方法以及聚亚芳基硫醚的制造装置
WO2019073958A1 (ja) * 2017-10-10 2019-04-18 株式会社クレハ ポリアリーレンスルフィドの製造方法
WO2020009481A1 (ko) * 2018-07-03 2020-01-09 주식회사 엘지화학 폴리아릴렌 설파이드의 제조 방법
US11407861B2 (en) 2019-06-28 2022-08-09 Ticona Llc Method for forming a polyarylene sulfide
CN115279734A (zh) 2019-12-20 2022-11-01 提克纳有限责任公司 形成聚芳硫醚的方法
US12018129B2 (en) 2021-09-08 2024-06-25 Ticona Llc Extraction technique for recovering an organic solvent from a polyarylene sulfide waste sludge

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04139215A (ja) * 1990-09-28 1992-05-13 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリアリーレンスルフィドの洗浄方法
JPH07118389A (ja) * 1993-10-19 1995-05-09 Kureha Chem Ind Co Ltd 低腐食性ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JPH08183858A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Kureha Chem Ind Co Ltd ポリフェニレンスルフィドの製造方法
JP2000136246A (ja) * 1998-11-02 2000-05-16 Dainippon Ink & Chem Inc ポリアリーレンスルフィドの精製方法
JP2000191785A (ja) * 1998-12-24 2000-07-11 Kureha Chem Ind Co Ltd ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP2000273175A (ja) * 1999-03-19 2000-10-03 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリアリーレンスルフィド系樹脂の精製方法
JP2003292623A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリアリーレンスルフィド樹脂及びこれからなる電子部品用封止材
JP2004217895A (ja) * 2002-12-26 2004-08-05 Polyplastics Co ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP2004244619A (ja) * 2003-01-21 2004-09-02 Kureha Chem Ind Co Ltd ポリアリーレンスルフィド及びその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0064879A3 (en) * 1981-05-11 1984-03-28 Promatic International Limited Reciprocating machine component
JPS61228023A (ja) 1985-04-01 1986-10-11 Kureha Chem Ind Co Ltd ポリアリ−レンスルフィドの精製法
JPH0686528B2 (ja) 1986-02-12 1994-11-02 大日本インキ化学工業株式会社 ポリフエニレンスルフイドからのナトリウム塩の除去方法
JPH0657747B2 (ja) 1986-03-24 1994-08-03 大日本インキ化学工業株式会社 ポリフエニレンスルフイドの精製方法
US4786711A (en) 1987-01-23 1988-11-22 Phillips Petroleum Company P-phenylene sulfide polymer preparation with dehydrated mixture of alkali metal hydroxide and excess alkali metal bisulfide
US4767841A (en) 1987-02-24 1988-08-30 Phillips Petroleum Company Arylene sulfide polymer preparation from dehydrated admixture comprising sulfur source, cyclic amide solvent and water
JP2869983B2 (ja) 1988-12-14 1999-03-10 東レ株式会社 ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JPH02302436A (ja) 1989-05-18 1990-12-14 Dainippon Ink & Chem Inc ポリアリーレンスルフィドの製造方法
US5188118A (en) 1990-11-07 1993-02-23 Terwilliger Richard A Automatic biopsy instrument with independently actuated stylet and cannula
JPH05271414A (ja) 1992-03-25 1993-10-19 Dainippon Ink & Chem Inc 高分子量ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JPH0651792A (ja) 1992-07-31 1994-02-25 Sanyo Electric Co Ltd 音声認識装置
JPH0651793A (ja) 1992-08-04 1994-02-25 Sharp Corp 音声認識装置
US5840830A (en) * 1996-02-21 1998-11-24 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Process for producing poly(arylene sulfide)
JP3866822B2 (ja) 1997-03-25 2007-01-10 出光興産株式会社 ポリアリーレンスルフィドの精製方法
JP4608715B2 (ja) 1999-12-24 2011-01-12 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP2001261830A (ja) 2000-03-23 2001-09-26 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリアリーレンスルフィドの精製方法
JP2004131602A (ja) 2002-10-10 2004-04-30 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリアリーレンスルフィド系樹脂の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04139215A (ja) * 1990-09-28 1992-05-13 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリアリーレンスルフィドの洗浄方法
JPH07118389A (ja) * 1993-10-19 1995-05-09 Kureha Chem Ind Co Ltd 低腐食性ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JPH08183858A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Kureha Chem Ind Co Ltd ポリフェニレンスルフィドの製造方法
JP2000136246A (ja) * 1998-11-02 2000-05-16 Dainippon Ink & Chem Inc ポリアリーレンスルフィドの精製方法
JP2000191785A (ja) * 1998-12-24 2000-07-11 Kureha Chem Ind Co Ltd ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP2000273175A (ja) * 1999-03-19 2000-10-03 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリアリーレンスルフィド系樹脂の精製方法
JP2003292623A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリアリーレンスルフィド樹脂及びこれからなる電子部品用封止材
JP2004217895A (ja) * 2002-12-26 2004-08-05 Polyplastics Co ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP2004244619A (ja) * 2003-01-21 2004-09-02 Kureha Chem Ind Co Ltd ポリアリーレンスルフィド及びその製造方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005298669A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Polyplastics Co ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物及びその成形品
JP2008260858A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Tosoh Corp ポリアリーレンスルフィドの製造方法
WO2011125480A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 株式会社クレハ 分岐状ポリアリーレンスルフィド樹脂及びその製造方法
JP5832422B2 (ja) * 2010-03-31 2015-12-16 株式会社クレハ 分岐状ポリアリーレンスルフィド樹脂及びその製造方法
US9255350B2 (en) 2010-03-31 2016-02-09 Kureha Corporation Branched poly(arylene sulfide) resin and method for producing same
WO2011145428A1 (ja) 2010-05-19 2011-11-24 株式会社クレハ ポリアリーレンスルフィドの製造方法、及びポリアリーレンスルフィド
KR101470723B1 (ko) * 2010-05-19 2014-12-08 가부시끼가이샤 구레하 폴리아릴렌술피드의 제조 방법 및 폴리아릴렌술피드
US9068047B2 (en) 2010-05-19 2015-06-30 Kureha Corporation Process for producing poly(arylene sulfide), and poly(arylene sulfide) comprising contacting a wash liquid with an alkaline compound
JP5788871B2 (ja) * 2010-05-19 2015-10-07 株式会社クレハ ポリアリーレンスルフィドの製造方法、及びポリアリーレンスルフィド
WO2012070335A1 (ja) * 2010-11-26 2012-05-31 株式会社クレハ ポリアリーレンスルフィドの製造方法、及びポリアリーレンスルフィド
US9096723B2 (en) 2010-11-26 2015-08-04 Kureha Corporation Production process of poly(arylene sulfide) and poly(arylene sulfide)
JP5781086B2 (ja) * 2010-11-26 2015-09-16 株式会社クレハ ポリアリーレンスルフィドの製造方法、及びポリアリーレンスルフィド
JP2017071752A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
JP2017210559A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 Dic株式会社 カルボキシアルキルアミノ基含有化合物およびオリゴマーを含む組成物の製造方法
CN112041373A (zh) * 2018-07-03 2020-12-04 株式会社Lg化学 聚亚芳基硫醚的制备方法
JP2021521307A (ja) * 2018-07-03 2021-08-26 エルジー・ケム・リミテッド ポリアリーレンスルフィドの製造方法
US11414521B2 (en) 2018-07-03 2022-08-16 Lg Chem, Ltd. Preparation method of polyarylene sulfide
JP7191344B2 (ja) 2018-07-03 2022-12-19 エルジー・ケム・リミテッド ポリアリーレンスルフィドの製造方法
CN112041373B (zh) * 2018-07-03 2023-12-05 株式会社Lg化学 聚亚芳基硫醚的制备方法
KR20200025208A (ko) * 2018-08-29 2020-03-10 주식회사 엘지화학 폴리아릴렌 설파이드의 정제 방법
KR102296583B1 (ko) 2018-08-29 2021-08-31 주식회사 엘지화학 폴리아릴렌 설파이드의 정제 방법
JP7419831B2 (ja) 2020-01-20 2024-01-23 東ソー株式会社 ポリアリーレンスルフィドの製造方法
CN115960354A (zh) * 2022-12-30 2023-04-14 四川大学 一种聚芳醚的纯化方法及高纯度聚芳醚
CN115960354B (zh) * 2022-12-30 2024-05-24 四川大学 一种聚芳醚的纯化方法及高纯度聚芳醚

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004022866D1 (de) 2009-10-08
CN1898300A (zh) 2007-01-17
CN100558794C (zh) 2009-11-11
EP1702943A1 (en) 2006-09-20
KR20060127915A (ko) 2006-12-13
US20100234559A1 (en) 2010-09-16
ATE440890T1 (de) 2009-09-15
EP1702943B1 (en) 2009-08-26
US8183336B2 (en) 2012-05-22
US20070161777A1 (en) 2007-07-12
KR101109955B1 (ko) 2012-03-13
TW200533696A (en) 2005-10-16
EP1702943A4 (en) 2007-02-21
WO2005063853A1 (ja) 2005-07-14
US7754848B2 (en) 2010-07-13
JP4777610B2 (ja) 2011-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4777610B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド及びその製造方法
JP5221877B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP6077175B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP5623277B2 (ja) 粒状ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP4310279B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法及び洗浄方法、並びに洗浄に使用した有機溶媒の精製方法
JP4782383B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド及びその製造方法
JP5731196B2 (ja) 末端ハロゲン基含量が低減されたポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP4994997B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP6420668B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法及びポリアリーレンスルフィド
JP6517337B2 (ja) 粒状ポリアリーレンスルフィドを製造する方法、及び粒状ポリアリーレンスルフィド
EP1586601A1 (en) Polyarylene sulfide and process for producing the same
JP2000191785A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP4016306B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの精製方法
JP3879196B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの精製方法
WO2017057732A1 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
KR20170093935A (ko) 폴리아릴렌 설파이드의 제조 방법, 및 폴리아릴렌 설파이드
KR20180038042A (ko) 폴리아릴렌 설파이드의 제조 방법
JP7191344B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP6889271B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110513

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4777610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees