JP6517337B2 - 粒状ポリアリーレンスルフィドを製造する方法、及び粒状ポリアリーレンスルフィド - Google Patents

粒状ポリアリーレンスルフィドを製造する方法、及び粒状ポリアリーレンスルフィド Download PDF

Info

Publication number
JP6517337B2
JP6517337B2 JP2017523716A JP2017523716A JP6517337B2 JP 6517337 B2 JP6517337 B2 JP 6517337B2 JP 2017523716 A JP2017523716 A JP 2017523716A JP 2017523716 A JP2017523716 A JP 2017523716A JP 6517337 B2 JP6517337 B2 JP 6517337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkali metal
polymerization
pas
sulfide
polyarylene sulfide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017523716A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016199894A1 (ja
Inventor
崇之 木村
崇之 木村
仁哉 片町
仁哉 片町
鈴木 賢司
賢司 鈴木
博仁 河間
博仁 河間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Publication of JPWO2016199894A1 publication Critical patent/JPWO2016199894A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6517337B2 publication Critical patent/JP6517337B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/0209Polyarylenethioethers derived from monomers containing one aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B17/00Sulfur; Compounds thereof
    • C01B17/22Alkali metal sulfides or polysulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/0227Polyarylenethioethers derived from monomers containing two or more aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/025Preparatory processes
    • C08G75/0254Preparatory processes using metal sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/025Preparatory processes
    • C08G75/0259Preparatory processes metal hydrogensulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/0277Post-polymerisation treatment
    • C08G75/0281Recovery or purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/04Polythioethers from mercapto compounds or metallic derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/291Gel sorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C25/00Compounds containing at least one halogen atom bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C25/02Monocyclic aromatic halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C25/00Compounds containing at least one halogen atom bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C25/18Polycyclic aromatic halogenated hydrocarbons

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Description

本発明は、粒状ポリアリーレンスルフィドを製造する方法、及び粒状ポリアリーレンスルフィドに関する。
ポリフェニレンスルフィド(以下、「PPS」と略記する)に代表されるポリアリーレンスルフィド(以下、「PAS」と略記する)は、耐熱性、耐薬品性、難燃性、機械的強度、電気特性、寸法安定性などに優れたエンジニアリングプラスチックである。PASは、押出成形、射出成形、圧縮成形などの一般的溶融加工法により、各種成形品、フィルム、シート、繊維等に成形可能であるため、電気・電子機器、自動車機器等の広範な分野において汎用されている。
PASの代表的な製造方法としては、N−メチル−2−ピロリドンなどの有機アミド溶媒中で、硫黄源とジハロ芳香族化合物とを反応させる方法が知られている。硫黄源としては、一般に、アルカリ金属硫化物、アルカリ金属水硫化物、またはこれらの混合物が用いられている。硫黄源としてアルカリ金属水硫化物を用いる場合は、アルカリ金属水硫化物をアルカリ金属水酸化物と組み合わせて使用する。
有機アミド溶媒中で硫黄源とジハロ芳香族化合物とを重合するPASの製造方法において、様々な重合助剤を用いて高分子量PASを製造する方法が提案されている。例えば、特許文献1には、重合助剤としてアルカリ金属カルボン酸塩を用いるPPSの製造方法が開示されている。特許文献2には、重合助剤として芳香族カルボン酸のアルカリ土類金属塩または亜鉛塩を用いたPPSの製造方法が開示されている。特許文献3には、重合助剤としてアルカリ金属ハライドを用いたPPSの製造方法が開示されている。特許文献4には、重合助剤として脂肪族カルボン酸のナトリウム塩を用いたPPSの製造方法が提案されている。特許文献5には、重合助剤として水を用いたPASの製造方法が開示されている。
これらの重合助剤の添加量と添加時期、重合反応系の温度などを調整することによって、重合反応系内の液相に生成ポリマー濃厚相と生成ポリマー希薄相とが混在する相分離状態を作り出すことができる。このような相分離状態で重合反応を継続すると、PASの高分子量化が進行するとともに、重合反応後に重合反応系を徐冷することによって、高分子量PASを粒状で得ることができる。そのため、これらの重合助剤は、相分離剤と呼ばれている。
より具体的に説明すると、アルカリ金属硫化物及びアルカリ金属水硫化物からなる群より選ばれる少なくとも一種の硫黄源をジハロ芳香族化合物と反応させると、モノマー同士の脱塩縮合反応が急速に進行して、ジハロ芳香族化合物の転化率が高くなる。しかし、この状態でのポリマーは、溶融粘度(分子量)が低く、いわゆるプレポリマーの段階にある。相分離剤の存在下に、重合反応系内の液相に生成ポリマー濃厚相と生成ポリマー希薄相とが混在する相分離状態を作り出すと、攪拌によって、生成ポリマー希薄相中に生成ポリマー濃厚相が分散し、該濃厚相中でプレポリマー同士の縮合反応が効率的に進行する。その結果、高分子量化が進む。
上記の希薄相中に濃厚相が分散している状態から徐冷することによって得られる粒状の高分子量PASは、副生アルカリ金属塩やオリゴマーなどの不純物を洗浄除去することが容易である。現在では、重合後の後処理工程で、粒状の高分子量PASを、水洗、有機溶媒洗浄、酸洗浄などを組み合わせて洗浄することにより、NaClなどのアルカリ金属塩を実質的に含有しないPASを得ることができるようになっている。充分に洗浄した粒状の高分子量PASは、燃焼させても灰分(アッシュ)が実質的に生じない。
特公昭52−12240号公報 特開昭59−219332号公報 米国特許第4,038,263号明細書 特開平1−161022号公報 特公昭63−33775号公報
生成ポリマー希薄相中には、分子量1000程度〜10000程度の中程度分子量PASが存在している。従来、このような中程度分子量PASは回収することができず、廃棄されていた。PASのコスト低減及び環境問題の観点から、このような中程度分子量PASを製品として回収することが求められている。また、粒状PASの粒子強度を増加させ、後処理工程での粒子の破砕を低減することで、製品収率を向上させることも求められている。
本発明は、上記の課題に鑑みなされたものであって、中程度分子量PASを粒状PAS中に取り込んで回収することで粒状PASの収率を向上させつつ、粒子強度の向上した粒状PASを製造する方法、及び粒状PASを提供することを目的とする。
本発明者らは、粒状PASの製造に際し、重合工程の開始から、冷却工程における粒状ポリアリーレンスルフィド形成の開始前までの時点で、反応生成混合物への相分離剤の添加を開始し、該反応生成混合物の温度が245℃以上である間に、相分離剤の50質量%以上を該反応生成混合物に添加することにより、上記目的が達成されることを見出した。また、本発明者らは、粒状PASの製造に際し、重合工程の開始から、冷却工程における粒状ポリアリーレンスルフィド形成の開始前までの間に、該粒状ポリアリーレンスルフィドの比表面積を低下させることによっても、上記目的が達成されることを見出した。このようにして、本発明者らは、本発明を完成するに至った。
かくして、本発明の第1の実施形態は、粒状ポリアリーレンスルフィドを製造する方法であって、
有機アミド溶媒中で、アルカリ金属硫化物及びアルカリ金属水硫化物からなる群より選ばれる少なくとも一種の硫黄源とジハロ芳香族化合物とを重合反応させて反応生成混合物を得る重合工程、及び
該重合工程後に該反応生成混合物を冷却する冷却工程
を含み、
該重合工程の開始から、該冷却工程における粒状ポリアリーレンスルフィド形成の開始前までの時点で、該反応生成混合物への相分離剤の添加を開始し、
該反応生成混合物の温度が245℃以上である間に、相分離剤の50質量%以上を該反応生成混合物に添加し、
該重合工程は、
(1)仕込みアルカリ金属硫化物1モル当たり0.5〜2.4モルの水を含有する有機アミド溶媒中で、アルカリ金属硫化物とジハロ芳香族化合物とを170〜270℃の温度で反応させて、ジハロ芳香族化合物の転化率を50〜98モル%とし、ポリアリーレンスルフィドのプレポリマーを生成させる工程、及び
(2)仕込みアルカリ金属硫化物1モル当たり2.5〜10モルの水が存在する状態となるように反応系に水を添加するとともに、245〜290℃の温度で、0.5〜20時間反応を継続し、ジハロ芳香族化合物の転化率を上昇させ、かつ、該プレポリマーをより高分子量のポリアリーレンスルフィドに転換する工程、を含むことを特徴とする粒状ポリアリーレンスルフィドを製造する方法である。
本発明の第2の実施形態は、本発明の第1の実施形態に係る粒状ポリアリーレンスルフィドを製造する方法により製造される、重量平均分子量が60,000以下の粒状ポリアリーレンスルフィドであって、
目開き径150μmのスクリーンによる篩上物の含有量が86.5質量%以上であり、粒子強度が88%以上である粒状ポリアリーレンスルフィドである。
本発明の第3の実施形態は、粒状ポリアリーレンスルフィドを製造する方法であって、
有機アミド溶媒中で、アルカリ金属硫化物及びアルカリ金属水硫化物からなる群より選ばれる少なくとも一種の硫黄源とジハロ芳香族化合物とを重合反応させて反応生成混合物を得る重合工程、及び
該重合工程後に該反応生成混合物を冷却する冷却工程
を含み、
該重合工程の開始から、該冷却工程における粒状ポリアリーレンスルフィド形成の開始前までの間に、該粒状ポリアリーレンスルフィドの比表面積を低下させる比表面積低下工程を更に含むことを特徴とする粒状ポリアリーレンスルフィドを製造する方法である。
本発明の第4の実施形態は、本発明の第3の実施形態に係る粒状ポリアリーレンスルフィドを製造する方法により製造される粒状ポリアリーレンスルフィドであって、
比表面積が85m/g以下であり、粒子強度が88%以上である粒状ポリアリーレンスルフィドである。
本発明によれば、中程度分子量PASを粒状PAS中に取り込んで回収することで粒状PASの収率を向上させつつ、粒子強度の向上した粒状PASを製造する方法、及び粒状PASを提供することができる。
1.原料
1−1.硫黄源
本発明では、硫黄源としてアルカリ金属硫化物及びアルカリ金属水硫化物からなる群より選ばれる少なくとも一種の硫黄源を使用する。アルカリ金属硫化物としては、硫化リチウム、硫化ナトリウム、硫化カリウム、硫化ルビジウム、硫化セシウム、及びこれらの2種以上の混合物などを挙げることができる。アルカリ金属水硫化物としては、水硫化リチウム、水硫化ナトリウム、水硫化カリウム、水硫化ルビジウム、水硫化セシウム、及びこれらの2種以上の混合物などを挙げることができる。
アルカリ金属硫化物は、無水物、水和物、水溶液のいずれを用いてもよい。これらの中でも、工業的に安価に入手できる点で、硫化ナトリウム及び硫化リチウムが好ましい。アルカリ金属硫化物は、水溶液などの水性混合物(すなわち、流動性のある水との混合物)として用いることが、処理操作や計量などの観点から好ましい。
アルカリ金属水硫化物は、無水物、水和物、水溶液のいずれを用いてもよい。これらの中でも、工業的に安価に入手できる点で、水硫化ナトリウム及び水硫化リチウムが好ましい。アルカリ金属水硫化物は、水溶液などの水性混合物(すなわち、流動性のある水との混合物)として用いることが、処理操作や計量などの観点から好ましい。
アルカリ金属硫化物の製造工程では、一般に、少量のアルカリ金属水硫化物が副生する。本発明で使用するアルカリ金属硫化物の中には、少量のアルカリ金属水硫化物が含有されていてもよい。この場合、アルカリ金属硫化物とアルカリ金属水硫化物との総モル量が、後述する脱水工程後の仕込み工程における仕込み硫黄源になる。
他方、アルカリ金属水硫化物の製造工程では、一般に、少量のアルカリ金属硫化物が副生する。本発明で使用するアルカリ金属水硫化物の中には、少量のアルカリ金属硫化物が含有されていてもよい。この場合、アルカリ金属水硫化物とアルカリ金属硫化物との総モル量が、脱水工程後の仕込み工程における仕込み硫黄源になる。アルカリ金属硫化物とアルカリ金属水硫化物とを混合して用いる場合には、両者が混在したものが仕込み硫黄源となる。
硫黄源がアルカリ金属水硫化物を含有するものである場合、アルカリ金属水酸化物を併用する。アルカリ金属水酸化物としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウム、及びこれらの2種以上の混合物が挙げられる。これらの中でも、工業的に安価に入手できる点で水酸化ナトリウム及び水酸化リチウムが好ましい。アルカリ金属水酸化物は、水溶液などの水性混合物として用いることが好ましい。
1−2.ジハロ芳香族化合物
本発明で使用するジハロ芳香族化合物は、芳香環に直接結合した2個のハロゲン原子を有するジハロゲン化芳香族化合物である。ジハロ芳香族化合物の具体例としては、例えば、o−ジハロベンゼン、m−ジハロベンゼン、p−ジハロベンゼン、ジハロトルエン、ジハロナフタレン、メトキシ−ジハロベンゼン、ジハロビフェニル、ジハロ安息香酸、ジハロジフェニルエーテル、ジハロジフェニルスルホン、ジハロジフェニルスルホキシド、ジハロジフェニルケトン等が挙げられる。
ここで、ハロゲン原子は、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素の各原子を指し、同一ジハロ芳香族化合物において、2つのハロゲン原子は、同じでも異なっていてもよい。これらのジハロ芳香族化合物は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。p−ジクロロベンゼン(p−DCB)が、通常、よく用いられる。
1−3.分岐・架橋剤及び分子量制御剤
PASに分岐または架橋構造を導入するために、3個以上のハロゲン原子が結合したポリハロ化合物(必ずしも芳香族化合物でなくてもよい)、活性水素含有ハロゲン化芳香族化合物、ハロゲン化芳香族ニトロ化合物等を併用することができる。分岐・架橋剤としてのポリハロ化合物として、好ましくはトリハロベンゼンが挙げられる。
PASの分子量や末端基を制御するために、モノハロ有機化合物を重合工程の任意の段階で添加することができる。モノハロ有機化合物としては、モノハロプロパン、モノハロブタン、モノハロヘプタン、モノハロヘキサン、アリールハライド、クロロプレンなどのモノハロ置換飽和または不飽和脂肪族炭化水素;モノハロシクロヘキサン、モノハロデカリンなどのモノハロ置換飽和環状炭化水素;モノハロベンゼン、モノハロナフタレン、4−クロロ安息香酸、4−クロロ安息香酸メチル、4−クロロジフェニルスルホン、4−クロロベンゾニトリル、4−クロロベンゾトリフルオリド、4−クロロニトロベンゼン、4−クロロアセトフェノン、4−クロロベンゾフェノン、塩化ベンジルなどのモノハロ置換芳香族炭化水素;などが挙げられる。
ハロゲン原子は、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素の各原子を指す。これらのハロゲン原子の中でも塩素原子が好ましい。また、1個の塩素原子が置換した有機化合物であって、該塩素原子に比べて反応性が極めて低いトリフルオロメタンの如き置換基を有する有機化合物も、便宜のため、モノハロ有機化合物の中に組み入れることとする。
1−4.有機アミド溶媒
本発明では、脱水反応及び重合反応の溶媒として、非プロトン性極性有機溶媒である有機アミド溶媒を用いる。有機アミド溶媒は、高温でアルカリに対して安定なものが好ましい。
有機アミド溶媒の具体例としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド化合物;N−メチル−ε−カプロラクタム等のN−アルキルカプロラクタム化合物;N−メチル−2−ピロリドン、N−シクロヘキシル−2−ピロリドン等のN−アルキルピロリドン化合物またはN−シクロアルキルピロリドン化合物;1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノン等のN,N−ジアルキルイミダゾリジノン化合物;テトラメチル尿素等のテトラアルキル尿素化合物;ヘキサメチルリン酸トリアミド等のヘキサアルキルリン酸トリアミド化合物等が挙げられる。これらの有機アミド溶媒は、それぞれ単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
これらの有機アミド溶媒の中でも、N−アルキルピロリドン化合物、N−シクロアルキルピロリドン化合物、N−アルキルカプロラクタム化合物、及びN,N−ジアルキルイミダゾリジノン化合物が好ましく、特に、N−メチル−2−ピロリドン、N−メチル−ε−カプロラクタム、及び1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノンが好ましく用いられる。本発明の重合反応に用いられる有機アミド溶媒の使用量は、硫黄源1モル当たり、通常0.1〜10kg、好ましくは0.15〜5kgの範囲である。有機アミド溶媒の使用量が0.1kg未満では、重合反応を安定に行うことが困難であり、10kg超過では、製造コストが増大する等の問題がある。
1−5.相分離剤
本発明では、液−液相分離状態を生起させるために、各種相分離剤を用いることができる。相分離剤とは、それ自身でまたは少量の水の共存下に、有機アミド溶媒に溶解し、PASの有機アミド溶媒に対する溶解性を低下させる作用を有する化合物である。相分離剤それ自体は、PASの溶媒ではない化合物である。
相分離剤としては、一般にPASの相分離剤として公知の化合物を用いることができる。相分離剤の具体例としては、水、アルカリ金属カルボン酸塩などの有機カルボン酸金属塩、有機スルホン酸金属塩、ハロゲン化リチウムなどのアルカリ金属ハライド、アルカリ土類金属ハライド、芳香族カルボン酸のアルカリ土類金属塩、リン酸アルカリ金属塩、アルコール類、パラフィン系炭化水素などが挙げられる。これらの相分離剤は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。これらの中でも、水及び有機カルボン酸金属塩が安価であるため好ましい。相分離剤の使用量は、用いる化合物の種類により異なるが、仕込み硫黄源1モル当たり、一般に0.01〜15モルとなる範囲である。好ましくは、0.01〜13モル、より好ましくは0.02〜12モル、特に好ましくは、0.03〜10モルである。相分離剤の使用量が0.01モル未満では、液−液相分離状態を生起することが難しく、また、15モル超過では、重合反応を良好に進めることが困難になる。
相分離剤の中でも、粒状PASの粒子強度等の観点から、粒状PASの粒子特性を改質する作用を有する粒子改質剤が好ましい。粒子改質剤の具体例としては、水、有機カルボン酸金属塩、有機スルホン酸金属塩、アルカリ金属ハライド、アルカリ土類金属ハライド、芳香族カルボン酸のアルカリ土類金属塩、リン酸アルカリ金属塩、アルコール類、及びパラフィン系炭化水素が挙げられる。またこれらは併用することができる。その中でも特に水が好ましい。
1−6.ジスルフィド化合物
本発明では、低ハロゲン含有PASを得るために、重合工程における少なくとも一部の段階での重合反応は、ジスルフィド化合物の存在下で行うこともできる。ジスルフィド化合物の添加は、重合工程のどの段階でも良い。例えば、重合工程が、前段重合工程、後段重合工程の二段階工程を含む場合は、前段重合工程で添加しても良いし、後段重合工程で添加しても良い。また、前段重合工程開始時、すなわち、仕込み工程に添加してもよい。
また、ジハロ芳香族化合物の転化率を基に、ジスフィルド化合物の添加時期を決めてもよい。具体的には、ジスフィルド化合物は、重合工程の中でジハロ芳香族化合物の転化率が0〜100%、通常、45%以上、好ましくは、45〜99.5%、より好ましくは60〜99%、さらに好ましくは70〜98.5%、特に好ましくは80〜98%となった時点で添加し、重合工程の中で存在させることができる。
ジスルフィド化合物としては、ジフェニルジスルフィド(DPDS)、p−p’ジトリルジスルフィド、ジベンジルジスルフィド、ジベンゾイルジスルフィド、ジチオベンゾイルジスルフィドが挙げられ、ジフェニルジスルフィドが好ましい。また、ジスルフィド化合物の全部又は一部として、官能基を有するジスルフィド化合物を使用することもできる。
重合工程の中で、重合反応をジスフィルド化合物の存在下で行う場合のジスルフィド化合物の添加量は、仕込み硫黄源1モル当たり、0.0005〜0.015モル、好ましくは、0.0007〜0.01モル、より好ましくは、0.0008〜0.008モル、さらに好ましくは0.0009〜0.006モル、特に好ましくは0.001〜0.005モルである。
ジスフィルド化合物の添加量をこの範囲にすることが、熱安定性がよく、成形加工時のガスの発生が少なく、低いハロゲン含有量と、低い溶融粘度を有し、性能が高度にバランスした粒状PASを得る上で重要である。
ジスフィルド化合物は、重合工程の中で単独で添加してもよいし、あるいは有機アミド溶媒との混合物として添加してもよい。
2.製造方法
本発明の一実施形態(以下、「実施形態A」ともいう。)において、粒状PASを製造する方法は、
有機アミド溶媒中で、アルカリ金属硫化物及びアルカリ金属水硫化物からなる群より選ばれる少なくとも一種の硫黄源とジハロ芳香族化合物とを重合反応させて反応生成混合物を得る重合工程と、
該重合工程後に該反応生成混合物を冷却する冷却工程と、を含み、
該重合工程の開始から、該冷却工程における粒状PAS形成の開始前までの時点で、該反応生成混合物への相分離剤の添加を開始し、
該反応生成混合物の温度が245℃以上である間に、相分離剤の50質量%以上を該反応生成混合物に添加し、
該重合工程は、
(1)仕込みアルカリ金属硫化物1モル当たり0.5〜2.4モルの水を含有する有機アミド溶媒中で、アルカリ金属硫化物とジハロ芳香族化合物とを170〜270℃の温度で反応させて、ジハロ芳香族化合物の転化率を50〜98モル%とし、ポリアリーレンスルフィドのプレポリマーを生成させる工程、及び
(2)仕込みアルカリ金属硫化物1モル当たり2.5〜10モルの水が存在する状態となるように反応系に水を添加するとともに、245〜290℃の温度で、0.5〜20時間反応を継続し、ジハロ芳香族化合物の転化率を上昇させ、かつ、該プレポリマーをより高分子量のポリアリーレンスルフィドに転換する工程、を含む。本明細書において、反応生成混合物とは、上記重合反応で生じる反応生成物を含む混合物をいい、上記重合反応の開始と同時に生成が始まる。
本実施形態では、該重合工程の開始から、該冷却工程における粒状PAS形成の開始前までの時点で、該反応生成混合物への相分離剤の添加を開始し、該反応生成混合物の温度が245℃以上である間に、相分離剤の50質量%以上を該反応生成混合物に添加することで、溶融状態の中程度分子量PASは、生成ポリマー希薄相における溶解度が低下し、高分子量PASの濃度が高い生成ポリマー濃厚相に移行する。この状態で、冷却工程における粒状PAS形成を行うことで、中程度分子量PASは、粒状PAS中に取り込まれ、製品として回収することができる。その結果、粒状PASにおいて、目開き径150μmのスクリーンによる篩上物の収率が向上する。また、冷却工程において形成される粒状PASでは、比表面積が減少し、粒子強度が向上する。
上記収率及び粒子強度の観点から、本実施形態では、前記重合工程の終了後から、該冷却工程における粒状ポリアリーレンスルフィド形成の開始前までの時点で、前記反応生成混合物への相分離剤の添加を開始することが好ましい。
上記収率及び粒子強度の観点から、本実施形態では、反応生成混合物の温度が245℃以上、好ましくは250℃以上、より好ましくは255℃以上、更により好ましくは260℃以上、一層更により好ましくは265℃以上である間に、相分離剤の50質量%以上(即ち、50〜100質量%)、好ましくは60〜100質量%、より好ましくは70〜100質量%、更により好ましくは80〜100質量%、一層更により好ましくは90〜100質量%、特に好ましくは95〜100質量%を該反応生成混合物に添加する。上記温度の上限は、特に限定されないが、290℃程度である。
本発明の別の実施形態(以下、「実施形態B」ともいう。)において、粒状PASを製造する方法は、
有機アミド溶媒中で、アルカリ金属硫化物及びアルカリ金属水硫化物からなる群より選ばれる少なくとも一種の硫黄源とジハロ芳香族化合物とを重合反応させて反応生成混合物を得る重合工程、及び
該重合工程後に該反応生成混合物を冷却する冷却工程
を含み、
該重合工程の開始から、該冷却工程における粒状PAS形成の開始前までの間に、該粒状PASの比表面積を低下させる比表面積低下工程を更に含む。
本実施形態では、上記比表面積低下工程を更に含むことにより、該粒状PASの粒子強度を向上させることができる。比表面積低下工程は、例えば、該重合工程の開始から、該冷却工程における粒状PAS形成の開始前までの時点で、該反応生成混合物への相分離剤の添加を開始し、反応生成混合物の温度が245℃以上、好ましくは250℃以上、より好ましくは255℃以上、更により好ましくは260℃以上、一層更により好ましくは265℃以上である間に、相分離剤の50質量%以上(即ち、50〜100質量%)、好ましくは60〜100質量%、より好ましくは70〜100質量%、更により好ましくは80〜100質量%、一層更により好ましくは90〜100質量%、特に好ましくは95〜100質量%を該反応生成混合物に添加することにより、実現することができる。上記温度の上限は、特に限定されないが、290℃程度である。
本発明に係る製造方法において、粒状PASの重量平均分子量は、粒状PASの収率及び粒子強度の観点から、好ましくは60,000以下、より好ましくは下限が15,000、上限が50,000、更により好ましくは下限が17,000、上限が48,000、一層更により好ましくは下限が18,000、上限が45,000、特に好ましくは下限が20,000、上限が40,000未満である。
本発明に係る製造方法は、更に、脱水工程、仕込み工程、分離・回収工程等を含んでもよい。以下、各工程について詳述する。
2−1.脱水工程
重合工程の前工程として、脱水工程を配置して反応系内の共存水量(水分量ともいう)を調節することが好ましい。脱水工程は、望ましくは不活性ガス雰囲気下、有機アミド溶媒とアルカリ金属硫化物とを含む混合物を加熱して反応させ、蒸留により水を系外へ排出する方法により実施する。硫黄源としてアルカリ金属水硫化物を用いる場合には、アルカリ金属水硫化物とアルカリ金属水酸化物とを含む混合物を加熱して反応させ、蒸留により水を系外へ排出する方法により実施する。
脱水工程では、水和水(結晶水)や水媒体、副生水などからなる水分量を、好ましくは、後述する仕込み工程で必要とする共存水量の範囲内になるまで脱水する。共存水量が仕込み工程で必要とする範囲外となった場合は、水不足量を追加添加すればよい。
硫黄源としてアルカリ金属水硫化物を用いる場合、脱水工程において、有機アミド溶媒、アルカリ金属水硫化物、及び該アルカリ金属水硫化物1モル当たり0.70〜1.07モル、更には0.75〜1.05モルのアルカリ金属水酸化物を含有する混合物を加熱して、反応させ、該混合物を含有する系内から水を含む留出物の少なくとも一部を系外に排出することが好ましい。
この工程での仕込みアルカリ金属水硫化物1モル当たりのアルカリ金属水酸化物のモルが小さすぎると、脱水工程で揮散する硫黄成分(硫化水素)の量が多くなり、仕込み硫黄源量の低下による生産性の低下を招いたり、脱水後に残存する仕込み硫黄源に多硫化成分が増加することによる異常反応、PASの品質低下が起こり易くなる。仕込みアルカリ金属水硫化物1モル当たりのアルカリ金属水酸化物のモルが大きすぎると、有機アミド溶媒の変質が増大したり、重合反応を安定して実施することが困難になったり、PASの収率や品質が低下することがある。この工程での仕込みアルカリ金属水硫化物1モル当たりのアルカリ金属水酸化物の好ましいモルは、0.70〜1.07モル、より好ましくは0.75〜1.05モルである。
アルカリ金属水硫化物には、多くの場合、少量のアルカリ金属硫化物が含まれており、硫黄源の量は、アルカリ金属水硫化物とアルカリ金属硫化物との合計量になる。アルカリ金属水硫化物は、アルカリ金属硫化物を含有していても、PASの原料としては問題ない。また、アルカリ金属硫化物と併用した場合は、本発明では、アルカリ金属水硫化物の含有量(分析値)を基準に、アルカリ金属水酸化物とのモルを算出し、そのモルを調整する。またアルカリ金属硫化物を用いたときも同様とする。
脱水工程での各原料の反応槽(反応缶)への投入は、一般的には、常温(5〜35℃)から300℃、好ましくは常温から200℃の温度範囲で行われる。原料の投入順序は、順不同でよく、さらには、脱水工程途中で各原料を追加投入してもかまわない。脱水工程に使用される溶媒としては、有機アミド溶媒を用いる。この溶媒は、重合工程に使用される有機アミド溶媒と同一であることが好ましく、N−メチル−2−ピロリドンが特に好ましい。有機アミド溶媒の使用量は、反応槽に投入する硫黄源1モル当たり、通常0.1〜10kg、好ましくは0.15〜5kgである。
脱水操作は、反応槽内へ原料を投入後の混合物を、通常、300℃以下、好ましくは100〜250℃の温度範囲で、通常、15分間から24時間、好ましくは30分間〜10時間、加熱して行われる。加熱方法は、一定温度を保持する方法、段階的または連続的な昇温方法、あるいは両者を組み合わせた方法がある。脱水工程は、バッチ式、連続式、または両方式の組み合わせ方式などにより行われる。
脱水工程を行う装置は、後続する重合工程に用いられる反応槽と同じであっても、あるいは異なるものであってもよい。また、装置の材質は、チタンのような耐食性材料が好ましい。脱水工程では、通常、有機アミド溶媒の一部が水と同伴して反応槽外に排出される。その際、硫化水素は、ガスとして系外に排出される。
2−2.仕込み工程
仕込み工程は、重合工程で必要とされる、仕込み硫黄源に対する共存水量、仕込み硫黄源に対するジハロ芳香族化合物量、仕込み硫黄源に対するアルカリ金属水酸化物量、仕込み硫黄源に対するジスフィルド化合物量等を調整する工程である。
仕込み硫黄源とは、重合工程でジハロ芳香族化合物と反応させる硫黄源(「有効硫黄源」ともいう)を意味する。PASの製造工程では、一般に、脱水工程が配置されるので、仕込み硫黄源の量は、通常、[仕込み硫黄源]=[総仕込み硫黄モル]−[脱水後の揮散硫黄モル]の式により算出される。
脱水工程で硫化水素が揮散すると、平衡反応により、アルカリ金属水酸化物が生成し、系内に残存することになる。したがって、揮散する硫化水素量を正確に把握して、仕込み工程でのアルカリ金属水酸化物の硫黄源に対するモル量を決定する必要がある。本発明では、脱水工程後、系内に残存する混合物に、必要に応じてアルカリ金属水酸化物及び水を添加することができる。
重合反応開始時の共存水量は、仕込み工程において、仕込み硫黄源1モルに対して、通常0.02〜2モル、好ましくは0.05〜1.9モル、より好ましくは0.5〜1.8モルの範囲とすることが好ましい。この範囲であれば、重合反応の途中で共存水量を増加させることができる。
ジハロ芳香族化合物の仕込み量は、仕込み硫黄源1モル当たり、通常0.9〜1.5モル、好ましくは0.95〜1.2モル、より好ましくは1〜1.1モル、特に好ましくは1.01〜1.08モルである。
仕込み硫黄源1モル当たりのアルカリ金属水酸化物の量は、好ましくは1.005〜1.080モル、より好ましくは1.010〜1.075モル、特に好ましくは1.020〜1.073モルである。アルカリ金属水酸化物が少過剰の状態で重合反応を行うことが、重合反応を安定的に実施し、高品質のPASを得る上で好ましい。
本発明のPASの製造方法では、重合反応時の副生成物の生成の抑制をしたり、生成されたPAS中の不純物に由来する窒素含有量が十分小さくなるように、仕込み工程において、硫黄源(仕込み硫黄源)に対し等モル未満のアルカリ金属水酸化物を含有する混合物を調製することもできる。硫黄源(仕込み硫黄源)1モル当たりのアルカリ金属水酸化物のモル比が1モル以上(当然に1.000モルを包含する。)であると、この点から硫黄源(仕込み硫黄源)1モル当たりのアルカリ金属水酸化物のモル比は、好ましくは0.7〜0.99モル、より好ましくは0.75〜0.98モル、特に好ましくは0.8〜0.97モルの範囲である。このPASの製造方法では、仕込み工程において、硫黄源(仕込み硫黄源)に対し等モル未満のアルカリ金属水酸化物を含有する混合物を調製することにより、pDCB等のジハロ芳香族化合物の含有量、すなわち存在量が多い重合工程初期の段階において、副生成物であるSMABと、pDCB等のジハロ芳香族化合物との反応が抑制されるため、同じく副生成物であるCPMABAの生成が抑制される結果、副反応が抑制され、高純度で高分子量であるPASを高収率で得ることができるのではないかと推察される。
有機アミド溶媒量は、硫黄源あるいは仕込み硫黄源1モル当たり、0.1〜10kg、好ましくは0.15〜5kgである。
2−3.重合工程
重合工程は、有機アミド溶媒中で硫黄源とジハロ芳香族化合物を加熱することにより行われる。重合工程は、相分離剤の存在下に、重合反応系内の液相に生成ポリマー濃厚相と生成ポリマー希薄相とが混在する液−液相分離状態で重合反応を継続する相分離重合工程を含んでもよい。重合工程が相分離重合工程を含む場合、重合工程は、相分離重合工程のみの1段階工程で行ってもよいし、相分離を伴わない工程と相分離重合工程との2段階工程で行ってもよい。
また、重合後の重合反応系内の液相に、相分離剤を存在させても生成ポリマー濃厚相と生成ポリマー希薄相とが混在する液−液相分離状態を作り出すことが出来る。すなわち、重合反応後の冷却工程前に相分離剤を添加しても良い。
このような液−液相分離状態から冷却することにより粒状PASを篩い分けにより効率よく回収できる。
ジハロ芳香族化合物の転化率が45%以上で、ジスフィルド化合物を添加することが好ましい。また、重合工程前または重合工程中に、重合助剤その他の添加物を混合してもよい。
重合反応は、一般的に170℃以上(例えば、170〜290℃)の範囲で行わるが、粒状PASの収率及び粒子強度の観点から、重合温度は、250℃以上(例えば、250〜290℃)であることが好ましい。また、重合反応は、前段重合工程と後段重合工程の2段階工程で行うことが好ましい。加熱方法は、一定温度を保持する方法、段階的または連続的な昇温方法、あるいは両方法の組み合わせが用いられる。重合反応時間は、一般に10分間〜72時間の範囲であり、好ましくは30分間〜48時間である。重合工程に使用される有機アミド溶媒は、仕込み硫黄源1モル当たり、通常、0.1〜10kg、好ましくは0.15〜5kgである。この範囲であれば、重合反応途中でその量を変化させてもかまわない。
重合反応開始後、ジハロ芳香族化合物の転化率が80〜99モル%に達した段階で、重合反応系内の液相を相分離状態に転換して重合反応を継続する方法が好ましい。高温状態にある液相を相分離状態に転換するには、相分離剤を添加したり、相分離剤として作用する添加剤の量を増大させたりすることが好ましい。相分離剤としては、特に制限されないが、安価で、重合反応の制御と後処理が容易である点で、水が好ましい。
本発明の製造方法では、重合反応をジスフィルド化合物の存在下で行うものであってもよく、前記重合工程を少なくとも前段重合工程及び後段重合工程によって行うことが好ましい。
重合は、170〜270℃、好ましくは180〜265℃の温度範囲内で行われる。重合温度が低すぎると、重合速度が遅くなり過ぎ、逆に、270℃を越える高温になると、生成PASと有機アミド溶媒が分解を起こし易く、生成するPASの重合度が極めて低くなる。
2−3−1.前段重合工程
前段重合工程は、重合反応開始後、ジハロ芳香族化合物の転化率が80〜99%、好ましくは85〜98%、より好ましくは90〜97%に達した段階であって、かつ、該液相が相分離状態となる前の工程である。ジハロ芳香族化合物の転化率は、反応混合物中に残存するジハロ芳香族化合物の量をガスクロマトグラフィにより求め、その残存量とジハロ芳香族化合物の仕込み量と硫黄源の仕込量に基づいて、以下の式により算出した値である。
ジハロ芳香族化合物(「DHA」と略記)を硫黄源よりモルで過剰に添加した場合、下記式
転化率=[〔DHA仕込み量(モル)−DHA残存量(モル)〕/〔DHA仕込み量(モル)−DHA過剰量(モル)〕]×100
によって転化率を算出する。
それ以外の場合には、下記式
転化率=[〔DHA仕込み量(モル)−DHA残存量(モル)〕/〔DHA仕込み量(モル)〕]×100
によって転化率を算出する。
前記製造方法において、前段重合工程においては、温度310℃、剪断速度1,200sec−1で測定した溶融粘度が通常0.5〜30Pa・sのポリマー(「プレポリマー」ともいう)を生成させることが望ましい。
前段重合工程では、相分離状態は現れない。相分離剤を添加した後段重合工程では、重合反応系内の液相は、前段重合により生成したポリマー(プレポリマー)の含有量が多いポリマー濃厚相と該ポリマーの含有量が少ないポリマー希薄相とに相分離する。相分離状態は、目視によって明瞭に観察することができる。
2−3−2.後段重合工程
後段重合工程で相分離剤として水を使用する場合には、後段重合工程における反応系の共存水量は、仕込み硫黄源1モル当たり、通常2〜5モル、好ましくは2.1〜4.5モル、さらに好ましくは2.2〜4モル、特に好ましくは2.3〜3.5モルの範囲に調整することが望ましい。反応系中の共存水量が2モル未満または5モル超過になると、生成PASの重合度が低下する。
後段重合工程において、相分離剤として水以外の相分離剤(有機カルボン酸金属塩、有機スルホン酸金属塩、アルカリ金属ハライド、アルカリ土類金属ハライド、芳香族カルボン酸のアルカリ土類金属塩、リン酸アルカリ金属塩、アルコール類、及びパラフィン系炭化水素からなる群より選ばれる少なくとも一種の相分離剤)を用いる場合には、該相分離剤を、仕込み硫黄源1モル当たり、0.01〜3モル、好ましくは0.02〜2モル、より好ましくは0.03〜1モル、特に好ましくは0.04〜0.5モルの範囲で存在させることが好ましい。
相分離剤として、水と水以外の他の相分離剤を併用することができる。この態様においては、反応系中の共存水量を、仕込み硫黄源1モル当り0.01〜7モル、好ましくは0.1〜4モル、更に好ましくは1〜3.5モル、水以外の他の相分離剤を、仕込み硫黄源1モル当り0.01〜3モル、好ましくは0.02〜1モル、更に好ましくは0.03〜0.5モルの範囲で存在させることが好ましい。相分離剤/仕込み硫黄源の比率の厳格な調整は、低分子量物やオリゴマーの低減につながる。
後段重合工程での重合温度は、240〜290℃の範囲である。後段重合工程での重合温度が240℃未満では、溶融粘度が調整されたPASが得られにくく、290℃を越えると、生成PASや有機アミド溶媒が分解するおそれがある。更には、245〜280℃、特に250〜275℃の温度範囲が溶融粘度が調整されたPASが得られ易いので好ましい。本発明における後段重合工程は、前段重合工程で生成したPASプレポリマーの単なる分別・造粒の工程ではなく、PASプレポリマーの重合度の上昇を起こさせるためのものである。
後段重合工程では、相分離剤の存在下に、重合反応系内の液相に生成ポリマー濃厚相と生成ポリマー希薄相とが混在する相分離状態で重合反応を継続する。濃厚相のPAS濃度は、通常30〜70質量%、好ましくは40〜60質量%、より好ましくは45〜55質量%である。希薄相のPAS濃度は、通常0.1〜15質量%、好ましくは0.5〜10質量%、より好ましくは1〜8質量%である。
相分離剤の存在下に重合反応系内の液相に生成ポリマー濃厚相と生成ポリマー希薄相とが混在する液−液相分離状態を作り出すと、攪拌によって、生成ポリマー希薄相中に生成ポリマー濃厚相が分散し、該濃厚相中でプレポリマー同士の縮合反応が効率的に進行する。
重合反応方式は、バッチ式、連続式、あるいは両方式の組み合わせでもよい。バッチ式重合では、重合サイクル時間を短縮する目的のために、所望により2つ以上の反応槽を用いる方式を用いることができる。
特に、実施形態Aにおいて、重合工程は、粒状PASの収率及び粒子強度の観点から、
(1)仕込みアルカリ金属硫化物1モル当たり0.5〜2.4モル、好ましくは1.0〜2.0モル、より好ましくは1.3〜1.7モルの水を含有する有機アミド溶媒中で、アルカリ金属硫化物とジハロ芳香族化合物とを170〜270℃、好ましくは200〜265℃、より好ましくは250〜262℃の温度で反応させて、ジハロ芳香族化合物の転化率を50〜98モル%、好ましくは70〜96モル%、より好ましくは90〜94モル%とし、ポリアリーレンスルフィドのプレポリマーを生成させる工程、及び
(2)仕込みアルカリ金属硫化物1モル当たり2.5〜10モル、好ましくは2.5〜5.0モル、より好ましくは2.6〜3.0モルの水が存在する状態となるように反応系に水を添加するとともに、245〜290℃、好ましくは250〜280℃、より好ましくは260〜270℃の温度で、0.5〜20時間、好ましくは1.0〜10時間、より好ましくは1.5〜3.0時間反応を継続し、ジハロ芳香族化合物の転化率を上昇させ、かつ、該プレポリマーをより高分子量のポリアリーレンスルフィドに転換する工程、を含む。
2−4.冷却工程
本発明は、重合工程後に該反応生成混合物を冷却する冷却工程を含む。
冷却工程では、生成ポリマーを含有する液相を冷却する。冷却工程では、溶剤のフラッシュなどにより液相を急冷するのではなく、徐冷することが、粒状ポリマーが得られやすいので好ましい。徐冷は、2.0〜0.1℃/分の降温速度に制御して液相を冷却することが好ましい。徐冷は、重合反応系を周囲環境温度(例えば、室温)に曝す方法によって行うことができる。液相の冷却速度を制御するために、重合反応槽のジャケットに冷媒を流したり、液相をリフラックスコンデンサーで還流させたりする方法を採用することもできる。
本発明の製造方法では、重合反応系内の液相の温度が液−液相分離重合工程の重合温度、または液−液相分離状態から220℃に低下するまで、好ましくは2.0〜0.1℃/分、より好ましくは1.5〜0.2℃/分、より好ましくは1.3〜0.3℃/分の降温速度に制御して該液相を徐冷することが望ましい。このような冷却速度の制御によって、ポリマーの粒状化を促進することができる。220℃からは温度制御することなく、液相を所望の温度にまで冷却することができる。220℃からは、重合反応系を周囲環境温度に放置したり、あるいは液相の降温速度を速めたりすることができる。最終的な冷却温度は、篩別などの分離・回収工程が容易である室温以上220℃未満の温度とする。好ましくは、熱安定性がよく、成形加工時のガスの発生が少なく、低いハロゲン含有量と、低い溶融粘度を有し、性能がさらに高度にバランスした粒状PASを得るために、35℃以上、より好ましくは40℃以上、さらに好ましくは45℃以上とする。上限は、好ましくは200℃以下、好ましくは100℃未満にすることにより充分に粒状化したPASを含むスラリーを得ることが出来る。
2−5.分離・回収工程
本発明の製造方法によれば、粒状PASを生成させることができるため、特定の篩目開きの篩を用いて篩分する方法により粒状PASを反応液から分離・回収する方法を採用する。生成物スラリーが高温状態(例えば、室温以上220℃未満の温度)にある間に、篩い分けを行っても良い。本発明の製造方法においては、38μm以上の篩目開きを有する篩で生成PASの篩い分けを行い、篩い分け後の篩上物として回収する。篩い分けは、後述する洗浄後、または乾燥後に行ってもよい。また、篩い分けを、洗浄前、洗浄後、乾燥後の各段階で行ってよい。
次に、常法に従い、洗浄、濾過を繰りかえす。例えば、PASを重合溶媒と同じ有機アミド溶媒やケトン類(例えば、アセトン)、アルコール類(例えば、メタノール)等の有機溶媒で洗浄することが好ましい。PASを高温水などで洗浄してもよい。生成PASを、有機酸や塩化アンモニウムのような塩で処理することもできる。有機酸は酢酸を用いることが好ましい。洗浄後、常法に従い、乾燥させる。
粒状PASの回収するための使用篩として、具体的には、篩目開き150μm(100メッシュ(目数/インチ))の篩、篩目開き105μm(145メッシュ(目数/インチ))、篩目開き75μm(200メッシュ(目数/インチ))の篩、及び篩目開き38μm(400メッシュ(目数/インチ))等の篩を用いることにより、効率よく、低分子量物や、オリゴマーを除去することができる。より好ましくは、微粒子状副生塩を効率的に除去することができる篩目開き150μm(100メッシュ(目数/インチ))の篩を用いることが望ましい。
本発明の製造方法によれば、150μmの篩目開きを有する篩で捕集した粒状PASを、通常、86.5質量%以上、好ましくは87.5質量%以上、より好ましくは88.5質量%以上、更により好ましくは89.0質量%以上の収率で回収することができる。
3.粒状ポリアリーレンスルフィド
本発明の一実施形態に係る粒状PASは、目開き径150μmのスクリーンによる篩上物の含有量が86.5質量%以上であり、粒子強度が88%以上である。本発明の別の実施形態に係る粒状PASは、比表面積が85m/g以下であり、粒子強度が88%以上である。本発明の更に別の実施形態に係る粒状PASは、収率保持率が76%以上である。これらの粒状PASは、例えば、粒状PASを製造する本発明に係る方法により製造することができる。
本発明の更に別の実施形態に係る粒状PASは、粒状PASを製造する本発明に係る方法により製造される。上記の通りにして製造される粒状PASは、目開き径150μmのスクリーンによる篩上物の含有量が86.5質量%以上であり、粒子強度が88%以上である。また、上記の通りにして製造される粒状PASは、比表面積が85m/g以下であり、粒子強度が88%以上である。更に、上記の通りにして製造される粒状PASは、収率保持率が76%以上である。
このように、本発明に係る粒状PASは、収率、粒子強度及び/又は収率保持率の点で優れる。
本発明に係る粒状PASは、目開き径150μmのスクリーンによる篩上物の含有量が86.5質量%以上であり、好ましくは87.5質量%以上であり、より好ましくは88.5質量%以上であり、更により好ましくは89.0質量%以上である。
本発明に係る粒状PASは、比表面積が85m/g以下であり、好ましくは82m/g以下であり、より好ましくは80m/g以下であり、更により好ましくは75m/g以下である。なお、本明細書において、比表面積は、窒素吸着によるBET法で測定されたものである。
本発明に係る粒状PASは、粒子強度が88%以上であり、好ましくは89%以上であり、より好ましくは90%以上であり、更により好ましくは93%以上である。なお、本明細書において、粒子強度とは、ガラスビーズ500gと粒状PASの100メッシュ篩上物30gとの混合物を振盪器にて30分間振盪させた後、当該粒状PASを100メッシュスクリーンで篩分したときに、(100メッシュ篩上物の質量)/(100メッシュ篩上物と100メッシュ篩下物との合計の質量)×100で計算される質量比をいう。
本発明に係る粒状PASは、収率保持率が76%以上(例えば、76%以上100%以下)であり、好ましくは77%以上100%以下であり、より好ましくは78%以上100%以下であり、更により好ましくは79%以上100%以下である。なお、本明細書において、収率保持率とは、収率×粒子強度×10−2で定義される。
粒状PASの収率及び粒子強度の観点からは、中でも、実施形態Aに係る粒状PASを製造する方法により製造される、重量平均分子量が60,000以下、好ましくは15,000以上50,000以下、より好ましくは17,000以上48,000以下、更により好ましくは18,000以上45,000以下、一層更により好ましくは20,000以上40,000未満の粒状PASであって、目開き径150μmのスクリーンによる篩上物の含有量が86.5質量%以上、好ましくは87.5質量%以上、より好ましくは88.5質量%以上、更により好ましくは89.0質量%以上であり、粒子強度が88%以上、好ましくは89%以上、より好ましくは90%以上、更により好ましくは93%以上である粒状PASが好ましい。
粒状PASの粒子強度の観点からは、中でも、実施形態Bに係る粒状PASを製造する方法により製造される粒状PASであって、比表面積が85m/g以下、好ましくは82m/g以下、より好ましくは80m/g以下、更により好ましくは75m/g以下であり、粒子強度が88%以上、好ましくは89%以上、より好ましくは90%以上、更により好ましくは93%以上である粒状PASが好ましい。
本発明の粒状PASは、そのままあるいは酸化架橋させた後、単独でまたは各種合成樹脂、各種充填剤、各種添加剤を配合し、種々の射出成形品やシート、フィルム、繊維、パイプ等の押出成形品に成形することができる。粒状PASは、電子部品の封止剤や被覆剤としても有用である。PASとしては、PPSが特に好ましい。
4.粒状PASの収率向上方法
本発明は、粒状PASにおいて、目開き径150μmのスクリーンによる篩上物の収率を向上させる方法であって、
有機アミド溶媒中で、アルカリ金属硫化物及びアルカリ金属水硫化物からなる群より選ばれる少なくとも一種の硫黄源とジハロ芳香族化合物とを重合反応させて反応生成混合物を得る重合工程、及び
該重合工程後に該反応生成混合物を冷却する冷却工程
を含み、
該重合工程の開始から、該冷却工程における粒状PAS形成の開始前までの間に、該反応生成混合物に相分離剤を添加し、
該重合工程は、
(1)仕込みアルカリ金属硫化物1モル当たり0.5〜2.4モルの水を含有する有機アミド溶媒中で、アルカリ金属硫化物とジハロ芳香族化合物とを170〜270℃の温度で反応させて、ジハロ芳香族化合物の転化率を50〜98モル%とし、ポリアリーレンスルフィドのプレポリマーを生成させる工程、及び
(2)仕込みアルカリ金属硫化物1モル当たり2.5〜10モルの水が存在する状態となるように反応系に水を添加するとともに、245〜290℃の温度で、0.5〜20時間反応を継続し、ジハロ芳香族化合物の転化率を上昇させ、かつ、該プレポリマーをより高分子量のポリアリーレンスルフィドに転換する工程、を含む方法を提供することができる。上記収率向上方法において、重合工程、冷却工程等の詳細は、上述の通りである。
本発明に係る収率向上方法では、該重合工程の開始から、該冷却工程における粒状PAS形成の開始前までの間に、該反応生成混合物に相分離剤を添加することで、溶融状態の中程度分子量PASは、生成ポリマー希薄相における溶解度が低下し、高分子量PASの濃度が高い生成ポリマー濃厚相に移行する。この状態で、冷却工程における粒状PAS形成を行うことで、中程度分子量PASは、粒状PAS中に取り込まれ、製品として回収することができる。その結果、粒状PASにおいて、目開き径150μmのスクリーンによる篩上物の収率が向上する。
5.粒状PASの粒子強度向上方法
本発明は、粒状PASの粒子強度向上方法を提供することができる。本発明に係る粒子強度向上方法は、一実施形態において、
有機アミド溶媒中で、アルカリ金属硫化物及びアルカリ金属水硫化物からなる群より選ばれる少なくとも一種の硫黄源とジハロ芳香族化合物とを重合反応させて反応生成混合物を得る重合工程、及び
該重合工程後に該反応生成混合物を冷却する冷却工程
を含み、
該重合工程の開始から、該冷却工程における粒状ポリアリーレンスルフィド形成の開始前までの間に、該粒状ポリアリーレンスルフィドの比表面積を低下させる比表面積低下工程を更に含む。
本実施形態では、上記比表面積低下工程を更に含むことにより、上述と同様に、該粒状PASの粒子強度を向上させることができる。
本発明に係る粒子強度向上方法は、別の実施形態において、
有機アミド溶媒中で、アルカリ金属硫化物及びアルカリ金属水硫化物からなる群より選ばれる少なくとも一種の硫黄源とジハロ芳香族化合物とを重合反応させて反応生成混合物を得る重合工程、及び
該重合工程後に該反応生成混合物を冷却する冷却工程
を含み、
該重合工程の開始から、該冷却工程における粒状ポリアリーレンスルフィド形成の開始前までの時点で、該反応生成混合物への相分離剤の添加を開始し、
該反応生成混合物の温度が245℃以上である間に、相分離剤の50質量%以上を該反応生成混合物に添加し、
該重合工程は、
(1)仕込みアルカリ金属硫化物1モル当たり0.5〜2.4モルの水を含有する有機アミド溶媒中で、アルカリ金属硫化物とジハロ芳香族化合物とを170〜270℃の温度で反応させて、ジハロ芳香族化合物の転化率を50〜98モル%とし、ポリアリーレンスルフィドのプレポリマーを生成させる工程、及び
(2)仕込みアルカリ金属硫化物1モル当たり2.5〜10モルの水が存在する状態となるように反応系に水を添加するとともに、245〜290℃の温度で、0.5〜20時間反応を継続し、ジハロ芳香族化合物の転化率を上昇させ、かつ、該プレポリマーをより高分子量のポリアリーレンスルフィドに転換する工程、を含む。
本実施形態では、該重合工程の開始から、該冷却工程における粒状PAS形成の開始前までの時点で、該反応生成混合物への相分離剤の添加を開始し、該反応生成混合物の温度が245℃以上である間に、相分離剤の50質量%以上を該反応生成混合物に添加することで、上述と同様に、該粒状PASの粒子強度を向上させることができる。
上記のいずれの実施形態においても、重合工程、冷却工程、比表面積低下工程等の詳細は、上述の通りである。
(1)粒状PASの収率
粒状PASの収率(質量%)は、篩い分けする前のPASの全量と、篩目開き38μm(400メッシュ(目数/インチ))または篩目開き150μm(100メッシュ(目数/インチ))の篩で捕集した篩上物又は篩下物の量を測定し、(篩上物又は篩下物/全量)×100で算出した。結果を表1に示す。
(2)溶融粘度の測定方法
粒状PASの溶融粘度は、キャピラリーとして1.0mmφ、長さ10.0mmのノズルを装着した(株)東洋精機製作所製キャピログラフ1C(登録商標)により測定した。設定温度を310℃とした。ポリマー試料を装置内に導入し、5分間保持した後、剪断速度1,200sec−1で溶融粘度を測定した。
(3)平均粒径
分離・回収工程で回収した粒状PASの平均粒径は、使用篩として、篩目開き2,800μm(7メッシュ(目数/インチ))、篩目開き1,410μm(12メッシュ(目数/インチ))、篩目開き1,000μm(16メッシュ(目数/インチ))、篩目開き710μm(24メッシュ(目数/インチ))、篩目開き500μm(32メッシュ(目数/インチ))、篩目開き250μm(60メッシュ(目数/インチ))、篩目開き150μm(100メッシュ(目数/インチ))、篩目開き105μm(145メッシュ(目数/インチ))、篩目開き75μm(200メッシュ(目数/インチ))、篩目開き38μm(400メッシュ(目数/インチ))の篩を用いた篩分法により測定し、各篩の篩上物の質量から、累積質量が50%質量となる時の平均粒径を算出した。結果を表1に示す。
(4)比表面積
粒状PASの比表面積は、島津製作所製フローソーブII2300を用い、窒素吸着によるBET法で測定した。測定に先立ち、100メッシュ篩上の粒状PPSをアセトンで3回、水で5回洗浄したのち60℃で13時間真空乾燥させた粒状PPSを、篩目開き500μm(32メッシュ(目数/インチ))の篩で篩分し、篩目開き500μm(32メッシュ(目数/インチ))の篩を通過した篩下物を、更に篩目開き350μm(45メッシュ(目数/インチ))の篩で篩分した。測定には、篩目開き350μm(45メッシュ(目数/インチ))の篩上物のうちおよそ0.1gを用いた。
(5)粒子強度
1Lポリ瓶にガラスビーズ500gと粒状PASの100メッシュ篩上物30gを入れ、振盪器にて30分間振盪させた。振盪後、ポリ瓶内の粒状PASを100メッシュスクリーンで篩分し、100メッシュ篩上物と100メッシュ篩下物との合計に対する100メッシュ篩上物の質量比を求め、粒子強度とした。結果を表1に示す。
(6)重量平均分子量
ポリマーの重量平均分子量(Mw)は、株式会社センシュー科学製の高温ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)SSC−7000を用いて、以下の条件で測定した。重量平均分子量は、ポリスチレン換算値として算出した。
溶媒: 1−クロロナフタレン、
温度: 210℃、
検出器: UV検出器(360nm)、
サンプル注入量: 200μl(濃度:0.05質量%)、
流速: 0.7ml/分、
標準ポリスチレン: 616,000、113,000、26,000、8,200、及び600の5種類の標準ポリスチレン。
[実施例1]
(脱水工程)
20リットルのTi内張りオートクレーブに、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)5,998gと水硫化ナトリウム水溶液(NaSH:純度62.5質量%)2,004g、水酸化ナトリウム(NaOH:純度73.5質量%)1,205gを仕込んだ。
該オートクレーブ内を窒素ガスで置換後、2.5時間かけて、撹拌機の回転数250rpmで撹拌しながら、徐々に200℃まで昇温し、水(HO)981g、NMP921g、硫化水素11gを留出させた。
(重合工程)
上記脱水工程後、オートクレーブの内容物を170℃まで冷却し、pDCB3,400g、NMP3,354g、水酸化ナトリウム(NaOH:純度97.0質量%)20.9g、及び水107gを加え、撹拌しながら、260℃の温度まで3時間かけて連続的に昇温させて、前段重合を行った。
缶内のNMP/仕込み硫黄源(以下、「仕込みS」と略記する。)の比率(g/モル)は、383、pDCB/仕込みS(モル/モル)は1.050、HO/仕込みS(モル/モル)は1.50であった。
前段重合のpDCBの転化率は、92%であった。
前段重合終了後、撹拌機の回転数を400rpmに上げ、オートクレーブの内容物を撹拌しながら水449gを圧入した。HO/仕込みS(モル/モル)は2.63であった。水の圧入後、265℃まで昇温し、2時間反応させて後段重合を行った。
後段重合終了後、冷却速度0.8〜1.0℃/minで冷却を行いながら、265℃で水79gを圧入開始し、264℃で圧入完了した。冷却中のHO/仕込みS(モル/モル)は2.83であった。
(分離工程)
更に室温付近まで冷却速度0.8〜1.0℃/minで冷却してから、内容物を目開き径150μm(100メッシュ)と38μm(400メッシュ)のスクリーンで篩分けし、目開き径150μmのスクリーンの篩上に、粒状PPSのウェットケーキ(好適造粒体)、目開き径38μmのスクリーンの篩上に小粒状PPSのウェットケーキ(38μm〜150μmの微粉体)、篩下に分離液(固形分は38μmを通過する超微粉体)を得た。
その後、100メッシュ篩上の粒状PPSをアセトンで3回、水で5回洗浄したのち、収率89.3質量%で、粒状PPSを得た。得られたPPSの溶融粘度は24Pa・sであり、平均粒径は480μm、比表面積は70m/gであった。粒子強度は、94%であった。収率×粒子強度×10−2で定義される収率保持率は83.9%であった。
[実施例2]
実施例1において、後段重合終了後に、水を260℃で圧入開始し、255℃で圧入完了すること以外は、全て実施例1と同様に実施した。収率87.6質量%で、粒状PPSを得た。得られたPPSの溶融粘度は25Pa・sであり、平均粒径は390μm、比表面積は80m/gであった。粒子強度は92%であった。収率保持率は80.6%であった。
[実施例3]
実施例1において、後段重合終了後に、水を260℃で圧入開始し、248℃で圧入完了すること以外は、全て実施例1と同様に実施した。収率87.7質量%で、製品となる粒状PPSを得た。得られたPPSの溶融粘度は24Pa・sであり、平均粒径は430μm、比表面積は81m/gであった。粒子強度は89%であった。収率保持率は78.1%であった。
[比較例1]
実施例1において、後段重合終了後に水を加えないこと以外は、全て実施例1と同様に実施した。収率86.1質量%で、粒状PPSを得た。得られたPPSの溶融粘度は25Pa・sであり、平均粒径は460μm、比表面積は86m/gであった。粒子強度は87%であった。収率保持率は74.9%であった。
Figure 0006517337

Claims (3)

  1. 重量平均分子量が60,000以下の粒状ポリアリーレンスルフィドであって、目開き径150μmのスクリーンによる篩上物の含有量が86.5質量%以上であり、粒子強度が88%以上である粒状ポリアリーレンスルフィドを製造する方法であって、
    有機アミド溶媒中で、アルカリ金属硫化物及びアルカリ金属水硫化物からなる群より選ばれる少なくとも一種の硫黄源とジハロ芳香族化合物とを重合反応させて反応生成混合物を得る重合工程と、
    該重合工程後に該反応生成混合物を冷却する冷却工程と、を含み、
    該重合工程の終了後から、該冷却工程における粒状ポリアリーレンスルフィド形成の開始前までの時点で、前記反応生成混合物への相分離剤の添加を開始し、
    該反応生成混合物の温度が245℃以上である間に、相分離剤の50質量%以上を該反応生成混合物に添加し、かつ重合反応系内の液相の温度が220℃に低下するまで2.0〜0.1℃/分で冷却し、
    該重合工程は、
    (1)仕込みアルカリ金属硫化物1モル当たり0.5〜2.4モルの水を含有する有機アミド溶媒中で、アルカリ金属硫化物とジハロ芳香族化合物とを170〜270℃の温度で反応させて、ジハロ芳香族化合物の転化率を50〜98モル%とし、ポリアリーレンスルフィドのプレポリマーを生成させる工程、及び
    (2)仕込みアルカリ金属硫化物1モル当たり2.5〜10モルの水が存在する状態となるように反応系に水を添加するとともに、245〜290℃の温度で、0.5〜20時間反応を継続し、ジハロ芳香族化合物の転化率を上昇させ、かつ、該プレポリマーをより高分子量のポリアリーレンスルフィドに転換する工程、を含むことを特徴とする粒状ポリアリーレンスルフィドを製造する方法。
  2. 前記相分離剤は該粒状ポリアリーレンスルフィドの粒子特性を改質する作用を有する粒子改質剤であることを特徴とする請求項1に記載の粒状ポリアリーレンスルフィドを製造する方法。
  3. 前記重合工程における重合温度が250℃以上である請求項1又は2に記載の粒状ポリアリーレンスルフィドを製造する方法。
JP2017523716A 2015-06-12 2016-06-10 粒状ポリアリーレンスルフィドを製造する方法、及び粒状ポリアリーレンスルフィド Expired - Fee Related JP6517337B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015119248 2015-06-12
JP2015119248 2015-06-12
PCT/JP2016/067380 WO2016199894A1 (ja) 2015-06-12 2016-06-10 粒状ポリアリーレンスルフィドを製造する方法、及び粒状ポリアリーレンスルフィド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016199894A1 JPWO2016199894A1 (ja) 2018-03-08
JP6517337B2 true JP6517337B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=57503453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017523716A Expired - Fee Related JP6517337B2 (ja) 2015-06-12 2016-06-10 粒状ポリアリーレンスルフィドを製造する方法、及び粒状ポリアリーレンスルフィド

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180171078A1 (ja)
JP (1) JP6517337B2 (ja)
KR (1) KR101969258B1 (ja)
CN (1) CN107636045B (ja)
WO (1) WO2016199894A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6751580B2 (ja) * 2016-03-31 2020-09-09 株式会社クレハ 粒状ポリアリーレンスルフィドの製造方法、粒状ポリアリーレンスルフィドの平均粒子径増大方法、粒状ポリアリーレンスルフィドの粒子強度向上方法、及び粒状ポリアリーレンスルフィド
CN110121521B (zh) * 2017-02-07 2021-11-12 株式会社吴羽 粒状聚亚芳基硫醚的制造方法以及粒状聚亚芳基硫醚
KR102250242B1 (ko) 2018-07-04 2021-05-10 주식회사 엘지화학 폴리아릴렌 설파이드의 제조 방법
WO2020009495A1 (ko) * 2018-07-04 2020-01-09 주식회사 엘지화학 폴리아릴렌 설파이드의 제조 방법
KR20210030420A (ko) * 2018-07-31 2021-03-17 가부시끼가이샤 구레하 폴리아릴렌 설파이드의 제조방법
US11407861B2 (en) 2019-06-28 2022-08-09 Ticona Llc Method for forming a polyarylene sulfide
KR102608800B1 (ko) * 2019-08-08 2023-11-30 주식회사 엘지화학 폴리페닐렌 설파이드 제조 방법 및 제조 장치
US11319441B2 (en) 2019-12-20 2022-05-03 Ticona Llc Method for forming a polyarylene sulfide
WO2021192413A1 (ja) 2020-03-24 2021-09-30 株式会社クレハ ポリアリーレンスルフィドの製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4038263A (en) 1975-05-27 1977-07-26 Phillips Petroleum Company Production of p-phenylene sulfide polymers
JPS5212240A (en) 1975-07-18 1977-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Process for preparing transparent coating compounds
US4415729A (en) * 1982-06-04 1983-11-15 Phillips Petroleum Company Recovering granular poly(arylene sulfide) particles from a poly(arylene sulfide) reaction mixture
JPS59219332A (ja) 1983-05-30 1984-12-10 Dainippon Ink & Chem Inc ポリフェニレンスルフィドの製造方法
JPS617332A (ja) * 1984-06-20 1986-01-14 Kureha Chem Ind Co Ltd 高分子量ポリアリ−レンスルフイドの製造法
JPS6333775A (ja) 1986-07-28 1988-02-13 シャープ株式会社 ライトボックス
JP2575430B2 (ja) 1987-12-18 1997-01-22 東ソー株式会社 ポリ(p−フェニレンスルフィド)の製造方法
JP3153657B2 (ja) * 1992-11-13 2001-04-09 呉羽化学工業株式会社 ポリフェニレンスルフィドの製造方法
JP3568049B2 (ja) * 1994-06-03 2004-09-22 呉羽化学工業株式会社 ポリアリーレンチオエーテル及びその製造方法
JP3568054B2 (ja) * 1994-12-28 2004-09-22 呉羽化学工業株式会社 ポリフェニレンスルフィドの製造方法
JP5196458B2 (ja) * 1999-07-21 2013-05-15 東レ株式会社 粒状ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
EP1440996B1 (en) * 2001-09-27 2010-05-26 Kureha Corporation Process for production of polyarylene sulfide
JP3989785B2 (ja) * 2002-07-18 2007-10-10 株式会社クレハ ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP4777610B2 (ja) * 2003-12-26 2011-09-21 株式会社クレハ ポリアリーレンスルフィド及びその製造方法
CN102428122B (zh) * 2009-05-18 2013-08-21 株式会社吴羽 聚芳撑硫醚及其制造方法
JP5805084B2 (ja) * 2010-07-13 2015-11-04 株式会社クレハ ポリアリーレンスルフィドの製造方法及び製造装置
WO2016133740A1 (en) * 2015-02-19 2016-08-25 Ticona Llc Method of polyarylene sulfide precipitation

Also Published As

Publication number Publication date
CN107636045B (zh) 2020-02-18
US20180171078A1 (en) 2018-06-21
CN107636045A (zh) 2018-01-26
WO2016199894A1 (ja) 2016-12-15
KR20180004229A (ko) 2018-01-10
KR101969258B1 (ko) 2019-04-15
JPWO2016199894A1 (ja) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6517337B2 (ja) 粒状ポリアリーレンスルフィドを製造する方法、及び粒状ポリアリーレンスルフィド
JP5731196B2 (ja) 末端ハロゲン基含量が低減されたポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP5623277B2 (ja) 粒状ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP5221877B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP6062924B2 (ja) 粒状ポリアリーレンスルフィド及びその製造方法
JP6420668B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法及びポリアリーレンスルフィド
CN108602954B (zh) 粒状聚亚芳基硫醚的制造方法、粒状聚亚芳基硫醚的平均粒径增大方法、粒状聚亚芳基硫醚的粒子强度提高方法以及粒状聚亚芳基硫醚
JP6297761B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP6418852B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法及びポリアリーレンスルフィド
JP2000191785A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
CN107207743B (zh) 制造微粉聚亚芳基硫醚的方法以及微粉聚亚芳基硫醚
WO2017057733A1 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
WO2018147233A1 (ja) 粒状ポリアリーレンスルフィドの製造方法及び粒状ポリアリーレンスルフィド
JP7394987B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP6889271B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
WO2020121785A1 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6517337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees