JP2005032422A - プログラムされたメモリセルとプログラム及び消去可能なメモリセルを含むメモリ装置 - Google Patents

プログラムされたメモリセルとプログラム及び消去可能なメモリセルを含むメモリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005032422A
JP2005032422A JP2004202155A JP2004202155A JP2005032422A JP 2005032422 A JP2005032422 A JP 2005032422A JP 2004202155 A JP2004202155 A JP 2004202155A JP 2004202155 A JP2004202155 A JP 2004202155A JP 2005032422 A JP2005032422 A JP 2005032422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
group
memory device
memory array
array blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004202155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4610951B2 (ja
Inventor
Byeong-Hoon Lee
炳勳 李
Chil-Hee Chung
七熙 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005032422A publication Critical patent/JP2005032422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4610951B2 publication Critical patent/JP4610951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0425Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a merged floating gate and select transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】プログラムされたメモリセルとプログラム及び消去可能なメモリセルとを含むメモリ装置を提供する。
【解決手段】メモリセルのうちプログラムされたメモリセルが配列される第1群のメモリアレイブロックとメモリセルのうちプログラム及び消去可能なメモリセルが配列される第2群のメモリアレイブロックとを含む複数のメモリセルが配列されるメモリ装置。第1群のメモリアレイブロックは半導体製造工程中に所定データでプログラムされるマスクROMセルで構成され、第2群のメモリアレイブロックは半導体製造工程後に所定データでプログラムされるか、または消去されるEEPROMセルまたはフラッシュメモリセルで構成される。検証された基本的な動作プログラムは製造工程中に第1群メモリに保存し、修正または追加される動作プログラムは製造工程後に第2群メモリに保存して、全体プログラム保存時間を減らし、プログラムの修正及び追加を容易にする。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体メモリ装置に係り、特に半導体工程中にプログラムされたメモリセルと半導体工程後にプログラム及び消去可能なメモリセルとを含む不揮発性メモリ装置に関する。
内蔵型システム(System On Chip:SOC)において、内蔵型システムを動作させるソフトウェアは一般的にROMに保存され、いわゆる”ファームウェア”と呼ばれる。ROMはファームウェアに該当するプログラムコードを製造工程段階、すなわちウェーハ工程段階でROMセルに保存する。特に、マスクROMはメモリセルを構成するトランジスタのチャンネル領域にプログラムコードによるインプラント工程の有無によって”オン”または”オフ”にプログラムされる。これによってマスクROMはデータを一回のみ保存できる。そして、マスクROMは書込み回路がなくて回路構成が単純であり、メモリセル構造上、特別な工程を要求しないために、マスクROMは製造工程上、最も経済的である。
マスクROMの一回性プログラミング特性を克服し、内蔵型システムの開発以後にもファームウェアを修正可能にするために、プログラム及び削除可能な不揮発性メモリ装置が開発された。その代表的な例としてEEPROMが挙げられる。EEPROMはソースとドレイン間のチャンネル領域上に位置する浮遊ゲートと制御ゲートとを有するトランジスタ構造よりなる。トランジスタのスレショルド電圧特性が浮遊ゲートに保有されたチャージ量により制御される。すなわち、ソースとドレイン間を導通させるトランジスタのターンオン電圧が制御ゲートに印加されるが、浮遊ゲートのチャージレベルによってターンオン電圧が制御される。トランジスタは基板のチャンネル領域からゲート酸化膜を通じて浮遊ゲートにトラップされる電子により”オン”及び”オフ”の2状態のうち何れか1つにプログラムされる。
EEPROMセルトランジスタの状態はソースとドレイン両端と制御ゲートとに動作電圧を印加してから、ソースとドレイン間に流れる電流レベルを検出することによって、”オン”または”オフ”にプログラムされたかを読取るようになる。プログラムされたEEPROMセルトランジスタはトランジスタのソース、ドレイン及び制御ゲートに適した電圧を印加すれば、トンネリングにより浮遊ゲートからトランジスタドレイン側にチャージ伝送されて電気的に削除される。特に、全体メモリセルまたは特定グループのメモリセルを一括削除するEEPROMをフラッシュメモリと称する。
SOCの開発過程を説明すれば、内蔵型システムの性能に合うプログラムを開発する過程では数回の施行錯誤を勘案してプログラム及び削除可能なEEPROMやフラッシュメモリを利用してプログラムを開発し、開発完了して量産過程ではEEPROMまたはフラッシュメモリにプログラムを書込むのに長時間がかかって大量生産に適していないためにプログラムをROMに保存してSOCを生産する。例えば、フラッシュメモリの場合、4バイトのデータを書込むのに約40usの時間がかかり、1Mバイトのプログラムを書込むのには約10秒がかかる。
一方、SOCの多様な製品展開動向によって、ファームウェアの一部は共通に使用し、一部は製品によって異なる場合が多い。こういう場合、EEPROMまたはフラッシュメモリにファームウェアを保存すれば、プログラム書込み時間が長くかかる短所のために生産性が落ちる問題点が発生する。
したがって、内蔵型システム内のメモリを柔軟に一部はROMとして一部はEEROMまたはフラッシュメモリとして使用できるならば、共通的なファームウェア部分はROMに保存し、製品によって個別的な部分はEEPROMまたはフラッシュメモリに保存する方案が要求される。
本発明の目的は、半導体工程中にプログラムされたセルと半導体工程後にプログラム及び消去可能なメモリセルとを有するメモリ装置を提供するところにある。
前記目的を達成するために、本発明の第1例は複数のメモリセルが配列されるメモリ装置において、メモリセルのうちプログラムされたメモリセルが配列される第1群のメモリアレイブロックと、メモリセルのうちプログラム及び消去可能なメモリセルが配列される第2群のメモリアレイブロックと、を含む。
望ましくは、第1群のメモリアレイブロックは半導体製造工程中に所定のデータでプログラムされるマスクROMセルで構成され、第2群のメモリアレイブロックは半導体製造工程後に所定のデータでプログラムされるか、または消去されるEEPROMセルまたはフラッシュメモリセルで構成される。
前記目的を達成するために、本発明の第2例は複数のメモリセルが配列されるメモリ装置において、メモリセルのうちプログラムされたメモリセルが配列される第1群のメモリアレイブロックと、メモリセルのうちプログラム及び消去可能なメモリセルが配列される第2群のメモリアレイブロックと、第1メモリアレイブロックと前記第2メモリアレイブロック間に、所定のメモリセルが配列されるダミーメモリアレイブロックと、を含む。
さらに望ましくは、ダミーメモリアレイブロックは第1群のメモリアレイブロックを構成するメモリセルで構成されるか、第2群のメモリアレイブロックを構成するメモリセルで構成されるか、または第1群のメモリアレイブロックと隣接した側には第1群のメモリアレイブロックを構成するメモリセルで構成され、第2群のメモリアレイブロックと隣接した側には第2群のメモリアレイブロックを構成するメモリセルで構成される。
前記目的を達成するために、本発明の第3例は複数のメモリセルが配列されるメモリ装置において、(n+m)個のワードラインと、第1アドレスを受信してデコーディングするアドレスデコーダと、所定のデコーディングされた第1アドレスに応答してワードラインを選択し、所定の電圧レベルで駆動するワードラインドライバと、(n+m)/2個のソースラインと、第2アドレスをデコーディングして所定のソースラインを選択し、所定の電圧レベルで駆動するソースラインドライバと、i個のビットラインと、メモリセルのうちn個のワードラインとi個のビットラインとの交差点にプログラムされたメモリセルが配列される第1群のメモリアレイブロックと、メモリセルのうちm個のワードラインとi個のビットラインとの交差点にプログラム及び消去可能なメモリセルが配列される第2群のメモリアレイブロックと、所定のデコーディングされた第1アドレスに応答してビットラインを選択して第1及び第2群のメモリアレイブロックのメモリセルデータを出力するビットラインデコーダと、を含む。
前記目的を達成するために、本発明の第4例は複数のメモリセルが配列されるメモリ装置において、(n+m)個のワードラインと、l個のダミーワードラインと、第1アドレスを受信してデコーディングする第1アドレスデコーダと、デコーディングされた第1アドレスに応答して(n+m)個のワードラインのうち所定のワードラインを選択し、所定の電圧レベルで駆動するワードラインドライバと、(n+m)/2個のソースラインと、l/2個のダミーソースラインと、第2アドレスを受信してデコーディングする第2アドレスデコーダと、デコーディングされた第2アドレスに応答して(n+m)/2個のソースラインのうち所定のソースラインを選択し、所定の電圧レベルで駆動するソースラインドライバと、i個のビットラインと、メモリセルのうちn個のワードラインとi個のビットラインとの交差点にプログラムされたメモリセルが配列される第1群のメモリアレイブロックと、メモリセルのうちm個のワードラインとi個のビットラインとの交差点にプログラム及び消去可能なメモリセルが配列される第2群のメモリアレイブロックと、第1メモリアレイブロックと第2メモリアレイブロック間に、l個のワードラインとi個のビットラインとの交差点に所定のメモリセルが配列され、メモリセルがl/2個のダミーソースラインと連結されるダミーメモリアレイブロックと、所定のデコーディングされた第1アドレスに応答してビットラインを選択して第1及び第2群のメモリアレイブロックのメモリセルデータを出力するビットラインデコーダと、を含む。
本発明のメモリ装置によれば、検証された基本的な動作プログラムは製造工程中に第1群メモリに保存し、修正または追加される動作プログラムは製造工程後に第2群メモリに保存し、全体プログラム保存時間を減らし、プログラムの修正及び追加が容易であり、ダミーセルメモリをおいて第1群メモリと第2群メモリ間の工程段差を緩和させて工程収率を向上させる。そして、本発明のメモリ装置を採用した内蔵型システムは、内蔵型システムのファームウェアのうちいろいろな製品に共通的な動作プログラムは第1群メモリに保存し、いろいろな製品に個別的な動作プログラムは第2群メモリに保存して短い商品開発時間を要求するSOCの製品競争力を高める。
本発明と本発明の動作上の利点及び本発明の実施によって達成される目的を十分に理解するためには本発明の望ましい実施例を例示する図面及び図面に記載された内容を参照せねばならない。
以下、図面を参照して本発明の望ましい実施例を説明することによって、本発明を詳細に説明する。各図面に提示された同じ参照符号は同じ部材を表す。
図1は、本発明の一実施例による不揮発性メモリ装置を説明する図面である。これを参照すれば、不揮発性メモリ装置100は第1及び第2アドレスデコーダ102、104、ワードラインドライバ106、ソースラインドライバ108、メモリセルアレイブロック110、ビットラインデコーダ116、書込みバッファ118、そしてセンスアンプ120を含む。第1アドレスデコーダ102はメモリ装置100に受信される第1アドレス信号Add1をデコーディングしてワードラインドライバ106とビットラインデコーダ112とに伝送する。ワードラインドライバ106はデコーディングされたアドレス信号P、Q、R、Tに応答して、例えば2048個のワードラインのうち所定のワードラインWLを選択する。選択されたワードラインWLにはメモリ装置100の動作モードによって適切な電圧が印加される。
メモリセルアレイブロック110は、例えば2048個のワードラインWLsと2048個のビットラインBLsとの交差点にメモリセルが配列され、NOR型ROMセルで構成された第1群のメモリ112とNOR型フラッシュメモリセルとで構成された第2群のメモリ114とに分けられている。第1群のメモリ112にはn個のワードラインWLと2048個のビットラインBLとの交差点にROMセルが配列される。第2群のメモリ114は(2048−n)個のワードラインWLと2048個のビットラインBLとの交差点にフラッシュメモリセルが配列される。本実施例では第1群のメモリ112としてROMセルを、そして第2群のメモリ114としてフラッシュメモリセルを例示的に提示している。これより、第1群のメモリ112は半導体製造工程中にプログラムが内蔵できるメモリを、そして第2群のメモリ114は半導体製造工程後にプログラムが保存できるメモリに拡大できることは当業者に自明である。
第2アドレスデコーダ104は第2アドレス信号Add2をデコーディングし、ソースラインドライバ108はデコーディングされたアドレス信号S、X、Y、Zに応答して、例えば1024個のソースラインのうち所定のソースラインSLを選択する。選択されたソースラインSLに接地電圧が印加される。
ビットラインデコーダ116はデコーディングされたアドレス信号P、Q、R、Tに応答して、例えば1024個のビットラインのうち所定のビットラインBLを選択する。ビットラインBL0、BL1、BL2、…、BL1023はビットラインデコーダ116を通じてデータラインDL<31:0>と選択的に連結される。
書込みバッファ118はデータ入力信号DIN<31:0>を受信してデータラインDL<31:0>に伝送する。センスアンプ120はデータラインDL<31:0>に伝送されたメモリセルデータを感知増幅してデータ出力信号DOUT<31:0>に送り出す。
このような構造のメモリ装置100で、第1群メモリ112には既に検証されたプログラムを保存し、第2群メモリ114には新しく追加すべきプログラムや検証されていないプログラムを保存する。すなわち、全体プログラムのうち基本的な動作に関係するプログラムの大部分はウェーハ工程段階で第1群メモリ112領域にプログラミングし、その後、若干の追加的な機能や動作変更に関係するプログラムは製造工程後、第2群メモリ114にプログラミングする。これによって、従来の技術のように半導体製造工程後に全体プログラム保存によってかかる長い書込み時間が除去でき、プログラムの追加及び修正が製造工程後にも容易な利点がある。
そして、本実施例のメモリ装置100はSOCに採用されて、SOCのファームウェアのうち幾つかの製品に共通的な動作プログラムは第1群のメモリ112に保存し、幾つかの製品に個別的な動作プログラムは第2群のメモリ114に保存する。これによって短い商品開発時間を要求するSOCの製品競争力を高める。
図2は、本発明の第2実施例によるメモリ装置を説明する図面である。これを参照すれば、メモリ装置200は図1のメモリ装置100と比較してメモリアレイブロック210にダミーセルメモリ214をさらに具備するという点で差がつく。
ダミーセルメモリ214は第1群のメモリ212と第2群のメモリ216間の工程段差を考慮して挿入される。すなわち、第1群のメモリ212に配列されるROMセルは1層のゲートで構成されるものであるに対して、第2群のメモリ216に配列されるEEPROMセルまたはフラッシュメモリセルは2層のゲート、浮遊ゲートと制御ゲートと、で構成されて、第1群メモリ212と第2群メモリ216との境界面で急激な段差を形成する。急激な段差はゲート工程以後の工程、特にビットラインBLの形成のための金属配線工程で金属配線が途切れるなどの問題を誘発する。
したがって、第1群メモリ212と第2群メモリ216間の急激な段差を緩和させる役割のダミーセルメモリ214が追加される。ダミーセルとしては、第1群メモリ212のようなROMセルであるか、第2群メモリ216のようなEEPROMセルまたはフラッシュメモリセル、またはROMセルとEEPROMセル及びフラッシュメモリセルでありうる。
ダミーセルメモリ214はダミーワードラインDWL0、DWL1とビットラインBL0、BL1、BL2、…、BL1023との交差点にEEPROMセルまたはフラッシュメモリセルが配列される。ダミーワードラインDWL0、DWL1は受信される第1アドレス信号Add1によりデコーディングされず、ダミーソースラインDSLは第2アドレス信号Add2によりデコーディングされないために、ダミーセルは選択されない。
一方、ダミーワードラインDWL0、DWL1とダミーソースラインDSLとはワードラインドライバ206とソースラインドライバ208とにより接地電圧VSSに連結されるか、フローティングされるように設計されうる。
本実施例のメモリ装置200はダミーセルメモリ214をおいて第1群メモリ212と第2群メモリ216間の工程段差を緩和させて工程収率を向上させる。
本発明は図面に示された一実施例を参考として説明されたが、これは例示的なものに過ぎず、本実施例でのメモリセルはNOR型に構成されることについて記載しているが、NOR型以外にNAND型に構成できることは言うまでもない。
本技術分野の当業者であれば、これより多様な変形及び均等な他の実施例が可能である点が理解できるであろう。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は特許請求の範囲の技術的思想により定められねばならない。
本発明は内蔵型システムのファームウェアのうちいろいろな製品に共通的な動作プログラムは半導体製造工程中にプログラミングされるメモリに保存し、幾つかの製品に個別的な動作プログラムは半導体製造工程後にプログラムされるか、消去されるメモリに保存して、短いタイムートゥーマーケットを要求する内蔵型子システムに適用される。
本発明の第1実施例によるメモリ装置を説明する図面である。 本発明の第2実施例によるメモリ装置を説明する図面である。
符号の説明
100 不揮発性メモリ装置
102、104 第1及び第2アドレスデコーダ
106 ワードラインドライバ
108 ソースラインドライバ
110 メモリセルアレイブロック
112 ビットラインデコーダ
116 ビットラインデコーダ
118 書込みバッファ
120 センスアンプ
WL0、WL1、WLn-2、WLn-1、WLn、WLn+1、WL2046、WL2047 ワードライン
SL0、SLi、SLi+1、SL1023 ソースライン
BL0、BL1、BL2、 、BL1023 ビットライン
ADD1 第1アドレス信号
ADD2 第2アドレス信号
S、X、Y、Z ディコーディングされたアドレス信号
DL〈31:0〉 データライン
DIN〈31:0〉 データ入力信号
DOUT〈31:0〉 データ出力信号

Claims (36)

  1. 複数のメモリセルが配列されるメモリ装置において、
    前記メモリセルのうちプログラムされたメモリセルが配列される第1群のメモリアレイブロックと、
    前記メモリセルのうちプログラム及び消去可能なメモリセルが配列される第2群のメモリアレイブロックと、を具備することを特徴とするメモリ装置。
  2. 前記メモリ装置は、
    前記第1群のメモリアレイブロックと前記第2群のメモリアレイブロック間に多数の共通信号ラインが連結されることを特徴とする請求項1に記載のメモリ装置。
  3. 前記第1群のメモリアレイブロックは、
    半導体製造工程中に所定のデータでプログラムされることを特徴とする請求項1に記載のメモリ装置。
  4. 前記第1群のメモリアレイブロックは、
    マスクROMセルで構成されることを特徴とする請求項3に記載のメモリ装置。
  5. 前記第2群のメモリアレイブロックは、
    半導体製造工程後に所定のデータでプログラムされるか、消去されることを特徴とする請求項1に記載のメモリ装置。
  6. 前記第2群のメモリアレイブロックは、
    EEPROMセルで構成されることを特徴とする請求項5に記載のメモリ装置。
  7. 前記第2群のメモリアレイブロックは、
    フラッシュメモリセルで構成されることを特徴とする請求項5に記載のメモリ装置。
  8. 複数のメモリセルが配列されるメモリ装置において、
    前記メモリセルのうちプログラムされたメモリセルが配列される第1群のメモリアレイブロックと、
    前記メモリセルのうちプログラム及び消去可能なメモリセルが配列される第2群のメモリアレイブロックと、
    前記第1メモリアレイブロックと前記第2メモリアレイブロック間に、所定のメモリセルが配列されるダミーメモリアレイブロックと、を具備することを特徴とするメモリ装置。
  9. 前記第1群のメモリアレイブロックは、
    半導体製造工程中に所定のデータでプログラムされることを特徴とする請求項8に記載のメモリ装置。
  10. 前記第1群のメモリアレイブロックは、
    マスクROMセルで構成されることを特徴とする請求項9に記載のメモリ装置。
  11. 前記第2群のメモリアレイブロックは、
    半導体製造工程後に所定のデータでプログラムされるか、または消去されることを特徴とする請求項8に記載のメモリ装置。
  12. 前記第2群のメモリアレイブロックは、
    EEPROMセルで構成されることを特徴とする請求項11に記載のメモリ装置。
  13. 前記第2群のメモリアレイブロックは、
    フラッシュメモリセルで構成されることを特徴とする請求項11に記載のメモリ装置。
  14. 前記ダミーメモリアレイブロックは、
    前記第1群のメモリアレイブロックを構成するメモリセルで構成されることを特徴とする請求項8に記載のメモリ装置。
  15. 前記ダミーメモリアレイブロックは、
    前記第2群のメモリアレイブロックを構成するメモリセルで構成されることを特徴とする請求項8に記載のメモリ装置。
  16. 前記ダミーメモリアレイブロックは、
    前記第1群のメモリアレイブロックと隣接した側には前記第1群のメモリアレイブロックを構成するメモリセルで構成され、前記第2群のメモリアレイブロックと隣接した側には前記第2群のメモリアレイブロックを構成するメモリセルで構成されることを特徴とする請求項8に記載のメモリ装置。
  17. 複数のメモリセルが配列されるメモリ装置において、
    (n+m)個のワードラインと、
    第1アドレスを受信してデコーディングする第1アドレスデコーダと、
    前記デコーディングされた第1アドレスに応答して前記(n+m)個のワードラインのうち所定のワードラインを選択し、所定の電圧レベルで駆動するワードラインドライバと、
    (n+m)/2個のソースラインと、
    第2アドレスを受信してデコーディングする第2アドレスデコーダと、
    前記デコーディングされた第2アドレスに応答して前記(n+m)/2個のソースラインのうち所定のソースラインを選択し、所定の電圧レベルで駆動するソースラインドライバと、
    i個のビットラインと、
    前記(n+m)個のワードラインのうちn個のワードラインと前記i個のビットラインとの交差点にプログラムされたメモリセルが配列される第1群のメモリアレイブロックと、
    前記(n+m)個のワードラインのうちm個のワードラインと前記i個のビットラインとの交差点にプログラム及び消去可能なメモリセルが配列される第2群のメモリアレイブロックと、
    前記デコーディングされた第1アドレスに応答して前記ビットラインを選択して前記第1及び第2群のメモリアレイブロックのメモリセルデータを出力するビットラインデコーダと、を具備することを特徴とするメモリ装置。
  18. 前記第1群のメモリアレイブロックは、
    半導体製造工程中に所定のデータでプログラムされることを特徴とする請求項17に記載のメモリ装置。
  19. 前記第1群のメモリアレイブロックは、
    マスクROMセルで構成されることを特徴とする請求項18に記載のメモリ装置。
  20. 前記第2群のメモリアレイブロックは、
    半導体製造工程後に所定のデータでプログラムされるか、または消去されることを特徴とする請求項17に記載のメモリ装置。
  21. 前記第2群のメモリアレイブロックは、
    EEPROMセルで構成されることを特徴とする請求項20に記載のメモリ装置。
  22. 前記第2群のメモリアレイブロックは、
    フラッシュメモリセルで構成されることを特徴とする請求項20に記載のメモリ装置。
  23. 前記第1及び第2群のメモリアレイブロック内のメモリセルは、
    NOR型に構成されることを特徴とする請求項17に記載のメモリ装置。
  24. 複数のメモリセルが配列されるメモリ装置において、
    (n+m)個のワードラインと、
    l個のダミーワードラインと、
    第1アドレスを受信してデコーディングする第1アドレスデコーダと、
    前記デコーディングされた第1アドレスに応答して前記(n+m)個のワードラインのうち所定のワードラインを選択し、所定の電圧レベルで駆動するワードラインドライバと、
    (n+m)/2個のソースラインと、
    l/2個のダミーソースラインと、
    第2アドレスを受信してデコーディングする第2アドレスデコーダと、
    前記デコーディングされた第2アドレスに応答して前記(n+m)/2個のソースラインのうち所定のソースラインを選択し、所定の電圧レベルで駆動するソースラインドライバと、
    i個のビットラインと、
    前記メモリセルのうち前記n個のワードラインと前記i個のビットラインとの交差点にプログラムされたメモリセルが配列される第1群のメモリアレイブロックと、
    前記メモリセルのうち前記m個のワードラインと前記i個のビットラインとの交差点にプログラム及び消去可能なメモリセルが配列される第2群のメモリアレイブロックと、
    前記第1メモリアレイブロックと前記第2メモリアレイブロック間に、前記l個のワードラインと前記i個のビットラインとの交差点に所定のメモリセルが配列され、前記メモリセルは前記l/2個のダミーソースラインと連結されるダミーメモリアレイブロックと、
    前記デコーディングされた第1アドレスに応答して前記ビットラインを選択して前記第1及び第2群のメモリアレイブロックのメモリセルデータを出力するビットラインデコーダと、を具備することを特徴とするメモリ装置。
  25. 前記l個のダミーワードラインは、
    前記ワードラインドライバにより選択されないことを特徴とする請求項24に記載のメモリ装置。
  26. 前記l/2個のダミーソースラインは、
    前記ソースラインデコーダ及びドライバにより選択されないことを特徴とする請求項24に記載のメモリ装置。
  27. 前記l個のダミーワードラインと前記l/2個のダミーソースラインとは、
    接地電圧で連結されるか、またはフローティングされることを特徴とする請求項24に記載のメモリ装置。
  28. 前記第1群のメモリアレイブロックは、
    半導体製造工程中に所定のデータでプログラムされることを特徴とする請求項24に記載のメモリ装置。
  29. 前記第1群のメモリアレイブロックは、
    マスクROMセルで構成されることを特徴とする請求項28に記載のメモリ装置。
  30. 前記第2群のメモリアレイブロックは、
    半導体製造工程後に所定のデータでプログラムされるか、または消去されることを特徴とする請求項24に記載のメモリ装置。
  31. 前記第2群のメモリアレイブロックは、
    EEPROMセルで構成されることを特徴とする請求項30に記載のメモリ装置。
  32. 前記第2群のメモリアレイブロックは、
    フラッシュメモリセルで構成されることを特徴とする請求項30に記載のメモリ装置。
  33. 前記ダミーメモリアレイブロックは、
    前記第1群のメモリアレイブロックを構成するメモリセルで構成されることを特徴とする請求項24に記載のメモリ装置。
  34. 前記ダミーメモリアレイブロックは、
    前記第2群のメモリアレイブロックを構成するメモリセルで構成されることを特徴とする請求項24に記載のメモリ装置。
  35. 前記ダミーメモリアレイブロックは、
    前記第1群のメモリアレイブロックと隣接した側には前記第1群のメモリアレイブロックを構成するメモリセルで構成され、前記第2群のメモリアレイブロックと隣接した側には前記第2群のメモリアレイブロックを構成するメモリセルで構成されることを特徴とする請求項24に記載のメモリ装置。
  36. 前記第1群及び第2群のメモリアレイブロックとダミーメモリアレイブロック内のメモリセルは、
    NOR型に構成されることを特徴とする 請求項24に記載のメモリ装置。

JP2004202155A 2003-07-11 2004-07-08 プログラムされたメモリセルとプログラム及び消去可能なメモリセルを含むメモリ装置 Active JP4610951B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030047417A KR100555506B1 (ko) 2003-07-11 2003-07-11 프로그램된 메모리 셀들과 프로그램 및 소거 가능한메모리 셀들을 포함하는 메모리 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005032422A true JP2005032422A (ja) 2005-02-03
JP4610951B2 JP4610951B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=33536444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004202155A Active JP4610951B2 (ja) 2003-07-11 2004-07-08 プログラムされたメモリセルとプログラム及び消去可能なメモリセルを含むメモリ装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7102926B2 (ja)
JP (1) JP4610951B2 (ja)
KR (1) KR100555506B1 (ja)
CN (1) CN1577605B (ja)
DE (1) DE102004033444B8 (ja)
FR (1) FR2857497B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035120A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Seiko Epson Corp シーケンシャルアクセスメモリ
US7518920B2 (en) 2006-01-09 2009-04-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Flash memory device including a dummy cell

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100555506B1 (ko) * 2003-07-11 2006-03-03 삼성전자주식회사 프로그램된 메모리 셀들과 프로그램 및 소거 가능한메모리 셀들을 포함하는 메모리 장치
JP2005327339A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd マスクrom
JP4804133B2 (ja) * 2005-12-06 2011-11-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US7817456B2 (en) * 2006-12-22 2010-10-19 Sidense Corp. Program lock circuit for a mask programmable anti-fuse memory array
KR100823169B1 (ko) * 2007-01-25 2008-04-18 삼성전자주식회사 향상된 동작 특성을 갖는 플래시 메모리 시스템 및 그것의액세스 방법
US7869250B2 (en) * 2007-06-11 2011-01-11 Renesas Electronics Corporation ROM semiconductor integrated circuit device having a plurality of common source lines
CN101779249B (zh) * 2007-06-14 2013-03-27 桑迪士克科技股份有限公司 半导体存储器中的可编程芯片使能和芯片地址
US8320191B2 (en) 2007-08-30 2012-11-27 Infineon Technologies Ag Memory cell arrangement, method for controlling a memory cell, memory array and electronic device
US7872917B2 (en) * 2007-12-25 2011-01-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile semiconductor memory device and memory system including the same
US8305791B2 (en) * 2009-07-22 2012-11-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory circuit having memory cells with common source/drain region electrically isolated from all bit lines, system, and fabrication method thereof
US8804429B2 (en) * 2011-12-08 2014-08-12 Silicon Storage Technology, Inc. Non-volatile memory device and a method of programming such device
CN104051011A (zh) * 2013-03-15 2014-09-17 北京兆易创新科技股份有限公司 一种非易失性存储器
CN104882164B (zh) * 2014-02-27 2019-02-01 北京兆易创新科技股份有限公司 快速擦除的flash芯片及擦除方法
US10397637B2 (en) * 2014-12-04 2019-08-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for facilitating channel control on a paired device
KR102406664B1 (ko) * 2016-02-24 2022-06-08 삼성전자주식회사 Otp 메모리 및 그것의 데이터 기입 방법
JP7089858B2 (ja) * 2017-11-01 2022-06-23 ローム株式会社 不揮発性半導体記憶装置
CN110476209B (zh) * 2019-06-28 2020-11-17 长江存储科技有限责任公司 三维存储器件中的存储器内计算
WO2020258209A1 (en) * 2019-06-28 2020-12-30 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Computation-in-memory in three-dimensional memory device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03230397A (ja) * 1990-02-06 1991-10-14 Mitsubishi Electric Corp 不揮発生メモリ装置
JPH04129098A (ja) * 1990-09-18 1992-04-30 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH05266220A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Hitachi Ltd マイクロコンピュータ、及びフラッシュメモリ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61214559A (ja) 1985-03-20 1986-09-24 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPS62121979A (ja) 1985-11-22 1987-06-03 Mitsubishi Electric Corp 集積回路メモリ
US5268319A (en) * 1988-06-08 1993-12-07 Eliyahou Harari Highly compact EPROM and flash EEPROM devices
US4964078A (en) 1989-05-16 1990-10-16 Motorola, Inc. Combined multiple memories
JPH05190788A (ja) 1992-01-10 1993-07-30 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
TW231343B (ja) * 1992-03-17 1994-10-01 Hitachi Seisakusyo Kk
JPH05275657A (ja) 1992-03-26 1993-10-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH06168599A (ja) 1992-11-30 1994-06-14 Hitachi Ltd フラッシュメモリを有する外部記憶装置
US5867443A (en) 1995-08-17 1999-02-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Shared bitline heterogeneous memory
US5822243A (en) 1997-09-09 1998-10-13 Macronix International Co., Ltd. Dual mode memory with embedded ROM
US6985988B1 (en) * 2000-11-09 2006-01-10 International Business Machines Corporation System-on-a-Chip structure having a multiple channel bus bridge
US6620682B1 (en) * 2001-02-27 2003-09-16 Aplus Flash Technology, Inc. Set of three level concurrent word line bias conditions for a nor type flash memory array
US6731544B2 (en) * 2001-05-14 2004-05-04 Nexflash Technologies, Inc. Method and apparatus for multiple byte or page mode programming of a flash memory array
AU2003230565A1 (en) 2003-01-29 2004-08-30 Aplus Flash Technology, Inc. A novel highly-integrated flash memory and mask rom array architecture
KR100555506B1 (ko) * 2003-07-11 2006-03-03 삼성전자주식회사 프로그램된 메모리 셀들과 프로그램 및 소거 가능한메모리 셀들을 포함하는 메모리 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03230397A (ja) * 1990-02-06 1991-10-14 Mitsubishi Electric Corp 不揮発生メモリ装置
JPH04129098A (ja) * 1990-09-18 1992-04-30 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH05266220A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Hitachi Ltd マイクロコンピュータ、及びフラッシュメモリ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035120A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Seiko Epson Corp シーケンシャルアクセスメモリ
US7518920B2 (en) 2006-01-09 2009-04-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Flash memory device including a dummy cell
US8149620B2 (en) 2006-01-09 2012-04-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Flash memory device having dummy cell
US8358544B2 (en) 2006-01-09 2013-01-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Flash memory device having dummy cell

Also Published As

Publication number Publication date
KR100555506B1 (ko) 2006-03-03
US20050007822A1 (en) 2005-01-13
DE102004033444B4 (de) 2008-07-10
US7102926B2 (en) 2006-09-05
CN1577605B (zh) 2012-07-11
US20060250844A1 (en) 2006-11-09
US7379332B2 (en) 2008-05-27
DE102004033444B8 (de) 2008-10-16
FR2857497A1 (fr) 2005-01-14
KR20050007817A (ko) 2005-01-21
FR2857497B1 (fr) 2006-05-19
JP4610951B2 (ja) 2011-01-12
CN1577605A (zh) 2005-02-09
DE102004033444A1 (de) 2005-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4610951B2 (ja) プログラムされたメモリセルとプログラム及び消去可能なメモリセルを含むメモリ装置
KR100704025B1 (ko) 셀스트링에 배치되는 더미셀을 가지는 불휘발성 반도체메모리 장치
US7298654B2 (en) Non-volatile memory device and associated method of erasure
JP4593159B2 (ja) 半導体装置
JPH11265589A (ja) ナンドタイプセルアレーを含む不揮発性メモリ装置のプログラム方法
JP2002025280A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置の消去方法
JP2001023386A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
KR960000345B1 (ko) Eeprom 및 eeprom 독출 방법
JP2009205764A (ja) 半導体記憶装置
JP4698605B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の制御方法
JP4346211B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2004253079A (ja) 不揮発性半導体記憶装置および記憶装置並びに不良記憶素子検出修復方法
JP2006139895A (ja) Nand型フラッシュメモリ素子の消去検証方法及びそのnand型フラッシュメモリ素子
JP4960078B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5410665B2 (ja) Nandメモリーアレイおよびnandフラッシュアレイ
JP2010086623A (ja) Nand型フラッシュメモリ
KR100948483B1 (ko) 반도체 메모리 장치
KR100732633B1 (ko) 비연속적인 비트라인 디코딩을 수행하는 플래시 메모리장치
US6215698B1 (en) Flash eprom with byte-wide erasure
JP2010123208A (ja) Nand型フラッシュメモリ
US7800967B2 (en) Semiconductor memory device and driving method thereof
JP2007188547A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
TWI784904B (zh) 具有標誌位元的記憶體結構和其操作方法
JP2011192349A (ja) Nand型フラッシュメモリ
KR100660541B1 (ko) 소거 시간을 단축시킬 수 있는 불 휘발성 메모리 장치의소거 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4610951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250