JP2004508215A - ナノ粒子の合成 - Google Patents

ナノ粒子の合成 Download PDF

Info

Publication number
JP2004508215A
JP2004508215A JP2002525704A JP2002525704A JP2004508215A JP 2004508215 A JP2004508215 A JP 2004508215A JP 2002525704 A JP2002525704 A JP 2002525704A JP 2002525704 A JP2002525704 A JP 2002525704A JP 2004508215 A JP2004508215 A JP 2004508215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanoparticles
substance
synthesis
mmol
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002525704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004508215A5 (ja
JP5241987B2 (ja
Inventor
ハウボルト,シュテファン
ハーゼ,マルクス
リヴォツキー,カルステン
ヴェラー,ホルスト
マイザミー,ハイケ
イバッラ,フェルナンド
Original Assignee
ナノゾルティオンス ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナノゾルティオンス ゲーエムベーハー filed Critical ナノゾルティオンス ゲーエムベーハー
Publication of JP2004508215A publication Critical patent/JP2004508215A/ja
Publication of JP2004508215A5 publication Critical patent/JP2004508215A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5241987B2 publication Critical patent/JP5241987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N21/643Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" non-biological material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/77742Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/50Sympathetic, colour changing or similar inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/57Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing manganese or rhenium
    • C09K11/572Chalcogenides
    • C09K11/574Chalcogenides with zinc or cadmium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/59Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing silicon
    • C09K11/592Chalcogenides
    • C09K11/595Chalcogenides with zinc or cadmium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/62Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing gallium, indium or thallium
    • C09K11/621Chalcogenides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/66Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing germanium, tin or lead
    • C09K11/666Aluminates; Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/67Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing refractory metals
    • C09K11/68Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing refractory metals containing chromium, molybdenum or tungsten
    • C09K11/681Chalcogenides
    • C09K11/684Chalcogenides with alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7715Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing cerium
    • C09K11/7727Sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7736Vanadates; Chromates; Molybdates; Tungstates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7737Phosphates
    • C09K11/7738Phosphates with alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7741Sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7743Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing terbium
    • C09K11/7755Borates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7767Chalcogenides
    • C09K11/7769Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7774Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7776Vanadates; Chromates; Molybdates; Tungstates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7777Phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • C09K11/7792Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • C09K11/7794Vanadates; Chromates; Molybdates; Tungstates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • C09K11/7797Borates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • C09K11/7798Antimonates; Arsenates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、蛍光発光が可能な無機ナノ粒子の調製のための方法に関し、ここで、前記ナノ粒子は少なくとも1つのドーパントを含むホスト材料から成る。有機溶媒の使用を含む本発明の合成は、先行技術の水合成に比較して、顕著に高い収量をもたらす。すべての種類の物体を有利に標記することが可能であり、自動化された方法を使用することによって、特徴的な発光に基づく信頼し得る認証を行うことができる。さらに、調製されたナノ粒子のサイズ分布はより狭く、以後にサイズ選択された分離過程を行う必要がない。

Description

【0001】
先行技術
本発明は、ナノ粒子、特に金属塩ナノ粒子の合成方法に関する。本発明はまた、蛍光発光可能なナノ粒子の調製およびドーパされたナノ粒子の調製に関する。
【0002】
本発明の金属塩ナノ粒子は、結晶格子か、またはドーピングの場合、ホスト格子を含む。格子のカチオンは、金属、特に周期系の第3亜族の金属、例えば、ランタン、または希土類金属である。格子のアニオン、例えば、PO 3−は、適切なアニオン供給源、例えば、調製しようとする特定のナノ粒子の塩、例えば、リン酸ランタンナノ粒子の遊離酸から得られる。
【0003】
これらの金属塩ナノ粒子の合成に最も関係する先行技術は、科学刊行物「ドープされたコロイド状ナノ材料の湿式化学合成:LaPO:Eu、LaPO:Ce、およびLaPO:Ce,Tbの粒子および繊維」Messamy H.、Riwotzki K.、Kornowski A.、Naused S.、およびHaase M、1999年7月5日発行、Advanced Materials (1999), Vol. 11, No. 10, p 840ff。水中出発材料の湿式化学合成(熱水合成)を使用して、水中コロイド溶液として、ドープされていないまたはドープされたナノ粒子、特に上記の金属塩ナノ粒子を作製することができる。該方法のさらなる工程は、沈殿、それに続く濃縮物としての固体の調製を可能にする遠心分離を含む。
【0004】
しかし、上記方法の熱水合成により、基本的に、粒子サイズの相対的に広範な分布が生じ、従って、特定の(所望される)サイズの粒子の収量が不良となる。上記の方法では、例えば、25 nm未満の直径を有するナノ粒子(これらは利用可能な粒子である)の百分率は、約20%であり、これは、利用可能な粒子の量と該方法によって製造される結晶物質の総量とを比較することによって測定される。さらに、水が合成媒体として使用されるため、反応中に高圧を維持するためにオートクレイブが必要である。このことは、少なくとも最終物質の工業生産上の欠点であることが認められている。従って、収量を増加し、研究室での合成および工業規模での生産を容易にすることが望まれている。
【0005】
しかし、ナノ粒子の応用の可能性が増加し続けているため、上記のリン酸ランタンナノ粒子だけではなく、特に、リン酸塩、ハロリン酸塩、ヒ酸塩、硫酸塩、ホウ酸塩、アルミン酸塩、没食子酸塩、ケイ酸塩、ゲルマニウム酸塩、酸化物、バナジン酸塩、ニオブ酸塩、タンタル酸塩、ウォルフラム酸塩、モリブデン酸塩、アルカリハロゲン化物、他のハロゲン化物、窒化物、硫化物、セレン化物、スルホセレン化物、およびオキシ硫化物の群由来の化合物を含み得る結晶格子またはホスト格子のナノ粒子の大きな群についてもより簡便かつより効率的な調製が所望されている。
【0006】
ナノ粒子のドーピングおよびナノ粒子が蛍光発光する能力に関する特定の局面について、1999年7月5日付けの上記の刊行物は、従来の有機蛍光染料よりも極めて長期安定性が高い無機蛍光染料を製造する様式を示している。該刊行物の表題で表されているナノリン酸塩粒子は、具体的には粒子に蛍光特性を与えるランタニドイオンによってドープされる。
【0007】
従って、染料の無機的性質のために長期安定性の有益な特性が利用される物質が知られている。しかし、熱水合成の上記の欠点として、特に高い圧力が必要なことおよび収量が低いことが認められている。
【0008】
さらに、以下に引用した先行技術は、例えば、小切手を標識するため(米国特許第3,886,083号に記載)、セキュリティインクとして(中国特許第CN 1,193,640号に開示)蛍光染料を使用すること、表面の破れを検出すること(米国特許第4,331,871号に記載)、指紋を検出すること(米国特許第4,700,657号を参照のこと)、さらに眼鏡、コンタクトレンズおよび他の製品などの透明なプラスチック物体を標記すること(米国特許第4,238,524号および米国特許第5,418,855号を参照のこと)、および漏れを検出すること(WO 9 820 365を参照のこと)である。しかし、これらの公開物では、蛍光染料は有機物質である。
【0009】
上記の有機染料の欠点は、安定性が不十分であることであり、その結果、退色する傾向があること、励起光および放出光の波長間の距離がしばしば短く、放出光と励起光とを区別する場合に問題が生じること、さらに、蛍光生成物の設計かまたは標記のセキュリティのいずれかに妨害効果を有する正常光下で用いられる染料の色彩が豊富であること、外部作用に対する科学的安定性が不良であり、染料の適用分野を制限すること、ならびにしばしば透明なプラスチック材料、窓およびセキュリティが高く要求されることが正当に評価されるべきすべての物体におけるセキュリティ標記に関連する染料の透明度が不良であることである。例えば、これらは、小切手保証、クレジットカード、顧客カード、自動車の標記、宝飾品、芸術作品などの高価な物体に対する標記;さらに、製造者を明確に同定する目的を有し、顧客または潜在的偽造者には外観からこのことが明らかではないような製品である。
【0010】
例えば、WO 9937814の開示により蛍光染料と各キャリア材料とが1つの結合のみで結合するという欠点が認められてから以後は、蛍光染料のための可能なキャリアとしてもナノ粒子が使用されている。従って、重要な染料は環境の影響を受けやすく、酸化および還元などの化学反応は、該染料の効果を若干弱め得る。ほとんどの場合のアプリケーションには蛍光の長期安定性が必要であるため、正確には、このことは原則として回避すべきである。
【0011】
上記のWO 9937814には、さらに多色蛍光を調製するための様式について記載されている。最初に、一般に公知のクラスのシアニン染料以外の蛍光有機染料にそれ自体が浸漬されるポリマーナノ粒子を担持するポリマーマイクロ粒子が合成される。即ち、染色されたナノ粒子は、多孔性マイクロ粒子に組み入れられる。マイクロ粒子の蛍光発光によって異なる色を同時に生成するために、いくつかの染料を使用することができる。マイクロ粒子およびナノ粒子は、好ましくは、結合を容易にするための各表面上のさらなる官能基によって非平滑面を示す。得られるキャリアは表面積が大きく、マイクロ粒子の周囲および一部若干さらに内部の領域でそれぞれ多くのナノ粒子および染料に結合することが可能である。
【0012】
しかし、この方法の欠点は、少なくとも一部がマイクロ粒子に組み入れられるにもかかわらず、すでに記載のように早過ぎる加齢および磨耗の傾向があり、従って長期安定性が不良である有機蛍光材料を使用することである。
【0013】
有機染料を使用する主な欠点は、励起が未調整で強力過ぎる場合、該有機染料が破壊され得、該染料が色効果を失うことである。
【0014】
さらなる欠点は、そのような物質がいわゆる「濃度消光」と呼ばれる現象を示すことである。それは、例えば、粉末の形態の蛍光粒子の濃度が高すぎる場合、該粒子は放出された蛍光の大部分またはすべてを再吸収することを意味する。従って、粉末の形態の有機蛍光染料は発光の状態がよくない。最大に到達し得る蛍光の強度は濃度消光によって制限されるため、この特性は極めて欠点が多い。
【0015】
さらなる欠点は、これらの有機蛍光染料は適切ではない、即ち、標記物体のための多くの適用例の特定の要件に十分な融通性がない。
【0016】
発明の目的
従って、本発明の目的は、熱水合成の欠点を回避した状態で、はじめに記載の物質の群のナノ粒子のための有機合成方法を提供することである。
【0017】
発明の概要および利点
以下の本文は、請求の範囲について言及すべきものである。
【0018】
はじめに記述した公開物に記載の方法と比較して、請求項1に記載の特徴を有する本発明の方法には、極めて高い収量が得られるという利点がある。この理由は、調製されたナノ粒子のサイズ分布が極めて狭く、その後のサイズ選択的分離が不要であることにある。
【0019】
さらに、一般教義から直ちに明らかとなる本発明の特定のアプローチを使用することによって、異なる所望されるナノ粒子物質群からナノ粒子を合成する場合のそれぞれ個々の問題を克服することが可能な普遍的アプローチの一般性質の教義について開示する。
【0020】
本発明の教義は、調節されるナノ粒子がドープされるかまたはドープされないかには関係ない。ドープされたナノ粒子の合成の実施態様が示される限り、対応するドープされないナノ粒子の調製に関する教示内容は、ドーピングに必要な出発材料をホスト格子材料のための等価量の出発材料に置き換えることによって本質的に得ることができる。さらに、用語「ドーピング」は、ドーパントのための格子位置の特定の最大百分率によって制限されないような本明細書において広範な意味で使用される。例えば、混合型リン酸塩から組み立てられるナノ粒子、または2つ以上のカチオンの一部が均等量であるナノ粒子などの他のナノ粒子を言及することも該用語に含まれる。
【0021】
本発明の最も一般的な局面では、カチオンがカチオン供給源から製造され得、アニオンがアニオン供給源として作用する物質のクラスから製造され得る結晶格子またはホスト格子を含む金属塩ナノ粒子を合成するための方法であって、前記方法において、ホスト材料は、特にリン酸塩、ハロリン酸塩、ヒ酸塩、硫酸塩、ホウ酸塩、アルミン酸塩、没食子酸塩、ケイ酸塩、ゲルマニウム酸塩、酸化物、バナジン酸塩、ニオブ酸塩、タンタル酸塩、ウォルフラム酸塩、モリブデン酸塩、アルカリハロゲン化物、他のハロゲン化物、窒化物、硫化物、セレン化物、スルホセレン化物、およびオキシ硫化物から成る群由来の化合物を含み得、以下の工程:
a)少なくとも、
aa)ナノ粒子の結晶成長を制御する少なくとも1つの成分、特に、有機リン化合物、もしくはアミン化合物、特にモノアルキルアミン、特にドデシルアミン、もしくはジアルキルアミン、特にビス(エチルヘキシル)アミン、特に亜鉛を含むナノ粒子を含む成分を含む有機溶媒、
bb)カチオン供給源として作用し、合成混合物に可溶性かもしくは少なくとも分散性であるカチオン出発材料であって、特に、金属塩出発化合物、好ましくは金属塩化物またはアルコキシド、または金属酢酸、および
cc)合成混合物に可溶性かもしくは少なくとも分散性であり、物質の前記クラスから選択されるアニオン供給源として作用するアニオン出発材料であって、物質の前記クラスは、
aaa)調製しようとする特定の金属塩ナノ粒子の塩の遊離酸、あるいは
bbb)合成混合物に可溶性かもしくは少なくとも分散性である塩、特に、有機カチオンを有する塩、または金属塩であって、後者はアルカリ金属塩が好ましく、あるいは、
ccc)合成最小温度より高い温度でアニオンを遊離する有機化合物であって、適切なアニオン供与物質は調製しようとするナノ粒子の塩のそれぞれの選択に依存する物質のクラスから選択される、
を含む、上記材料、
由来の合成混合物を調製する工程、ならびに
b)予め決定された合成最小温度で、前記温度に適切な合成期間中に前記混合物を保持する工程、
を特徴とする、上記方法を開示する。
【0022】
従って、調製技術に関する本発明の最も一般的な局面では、多様な金属塩ナノ粒子を合成すること、および初めてであっても特定の半導体ナノ粒子を合成することを可能にする広範に適用可能なアプローチを開示する。
【0023】
さらに、極めて小さな蛍光ナノ粒子を調製することが可能である。該ナノ粒子は、僅か数ナノメートルの直径を有し、最も精密なフィルム、最も精密なコーティングへの相同組み込み、より大きなサイズの粒子に典型的である溶媒の底部で特定の部分の任意の分離を伴わない溶媒への良好な溶解性、または細密な塵埃様粉末との混合による均質性を可能にする。これらのナノ粒子を使用すると、各キャリア物質に関する材料の変化は検出されない。
【0024】
最後に、該調製方法は、過度の圧力を伴わず、オートクレイブを使用することなく行うことができるため、請求の範囲に記載および本発明において提示された多くの物質に対する危険性が極めて低い。
【0025】
好ましくは、塩基合成方法を使用することができ、ここで、
a)リン含有アニオンを有するナノ粒子の調製のためにアニオン供給源としてリン酸が使用され、ここで、
ホウ素含有アニオンを有するナノ粒子の調製のためにアニオン供給源としてホウ酸が使用され、ここで、
フッ素含有アニオンを有するナノ粒子の調製のためにアニオン供給源としてフッ化水素酸が使用され、そして、
b)前記アニオン物質クラスの塩および有機カチオンを使用する場合、塩およびトリアルキルアンモニウムまたはテトラアルキルアンモニウムカチオンが使用される。例えば、リン酸塩含有アニオンを有するナノ粒子を調製するためには、アニオン供給源として、リン酸二水素テトラブチルアンモニウム、リン酸二水素テトラメチルアンモニウム、またはリン酸二水素トリエチルアンモニウムが使用され、硫酸塩含有アニオンを有するナノ粒子を調製するためには、硫酸水素テトラブチルアンモニウム、硫酸水素テトラメチルアンモニウム、硫酸ビス−テトラブチルアンモニウム、または硫酸水素トリエチルアンモニウムが使用され、フッ素含有アニオンを有するナノ粒子を調製するためには、トリエチルアミン−トリスヒドロフルオリド、ピリジンヒドロフルオリド、またはコリジンヒドロフルオリドが使用され、硫化物含有アニオンを有するナノ粒子を調製するためには、アニオン供給源として、コリジンヒドロスルフィドが使用される。前記合成混合物にやや溶けにくいアニオン物質クラスの塩を使用する場合、前記塩の溶解性を向上するために金属塩の金属成分のための錯化剤が前記合成混合物に添加され、アルカリ金属塩の場合は、この錯化剤は、好ましくはクラウンエーテルである。
【0026】
より高温で分解するアニオン供与有機化合物を使用する場合、選択されている特定のアニオンに対応する酸の(予め決定されている)エステルを好適に使用することができる。より高温(即ち、合成の条件下)で脱離反応を受ける傾向があり、従って、開裂して水を除去するアルコールのエステルが適切である。そのようなアルコールの例としては、2−メチル−2−プロパノール、2−ブタノール、および2−メチル−2−ブタノールがある。
【0027】
リン酸塩のためにリン酸エステル、ケイ酸塩のためにケイ酸エステル、ホウ酸塩のためにホウ酸エステル、硫酸塩のために硫酸エステル、バナジン酸塩のためにバナジン酸エステル、ウォルフラム酸塩のためにウォルフラム酸エステルを使用することができる。
【0028】
ハロリン酸塩のために、例えば、リン酸二水素トリエチルアンモニウムおよびトリエチルアミン−トリスヒドロゲンフルオリド(両方とも市販されている)の混合物を使用することができる。
【0029】
好ましくは、ニオブ酸塩、タンタル酸塩、アルミン酸塩、没食子酸塩、ヒ酸塩、およびゲルマニウム酸塩のためのアニオン供与物質として不安定性のアルカロイドを使用することが可能であることが類推される。
【0030】
金属塩とは別に、硫化物のためのアニオン供与物質としてビス−トリメチルシリルスルフィドを使用することもできる。セレン化物には、ビス−トリメチルシリルセレニドが適切であり、スルホセレン化物には上記の物質の適切な混合物が適切である。
【0031】
粒子成長を制御する主因である成分である有機リン化合物として、好ましくは、溶媒中に以下の物質のうちの少なくとも1つを含めることができる。
a)ホスフィン酸のエステル、((R−)(R−)(R−O−)P=O)、
b)ホスフィン酸のジエステル、((R−)(R−O−)(R−O−)P=O)、
c)リン酸のトリエステル(リン酸トリアルキル)、((R−O−)(R−O−)(R−O−)P=O)、
d)トリアルキルホスフィン、((R−)(R−)(R−)P)、特に、トリオクチルホスフィン(TOP)、
e)トリアルキルホスフィンオキシド、((R−)(R−)(R−)P=O)、特にトリオクチルホスフィンオキシド(TOPO)。
【0032】
上に列挙した式は、単なる擬似構造式である。式中、個々の酸素原子(O)は、すべてリン原子(P)に結合している。R、R、Rは、少なくとも1つの炭素原子を含む分岐したもしくは分岐していないアルカン鎖であるか、またはそれらは、フェニル、トリル、キシリル、もしくはベンジル基を含む群より選択される。
【0033】
特に、a)〜c)下で指名したエステルは、おそらく二重結合でリンに結合している酸素原子(多くの金属出発化合物に結合するために特に適切な強度を有する)を介して、結合を形成する。該結合のこのような特性は、合成に有利であり、特定の物質群の例外的なナノ粒子を作製することを可能にする。
【0034】
特に、a)〜c)下で指名したエステルを使用すると、金属塩粒子は、溶解性がより良好となり、分散性がさらに向上され、粒子成長の制御のために他の物質が用いられる場合よりも凝集を形成する傾向が低い。
【0035】
この現象の理由は、おそらく合成期間の後半で生じるエステルの部分分解にあり、この時点で特に金属出発化合物およびアニオン供与出発材料のすべての量がすでに金属塩ナノ粒子にまで反応している。エステルの部分分解のため、すでに形成された粒子の表面に反応形式で結合する生成物は、同時に遊離されると思われる。この過程は、上記のようなさらに向上した特性を生じる。
【0036】
この緩徐な分解過程の間、a)〜c)下で指名したエステルのアルコール基はおそらく脱離される。反応によって形成されるアルコール以外のさらなる分解反応産物は、それぞれホスフィン酸のエステルが使用される場合ホスフィン酸であり、ホスフィン酸のジエステルが使用される場合ホスフィン酸のモノエステルであり、ホスフィン酸のトリエステルが使用される場合ホスフィン酸のモノエステルまたはジエステルである。
【0037】
これらのすべての分解産物(アルコール以外)は、金属イオンに極めて強力な結合を形成することができる酸性P−OH群を含有する。従って、おそらく粒子表面の金属イオンへの結合によって、これらの分解産物のナノ粒子への結合が生じる。
【0038】
さらに、分解過程によって遊離するアルコールは粒子と反応して結合することが考えられている。リン酸塩含有ナノ粒子(リン酸ランタン)では、エステル結合の形成によってアルコールは粒子表面のリン酸基に結合することが可能である。
【0039】
最後に、本発明者らは、アニオン供給源として上記で指名したエステルとともにアルコール基を脱離するエステルの類似の分解を利用することについて述べるべきであろう。しかし、この目的のために、熱不安定性であるエステル(即ち、合成過程の最初の段階中にすべてのアルコール基を迅速かつ完全に遊離する)が選択される。この場合すべてのアルコール基の完全な脱離によりアニオンが生じ、次いでこれは金属出発化合物と反応する。
【0040】
異なる物質群以外のナノ粒子の調製のための合成を柔軟に変更するために、有機リン化合物の混合物を使用することもできる。
【0041】
該合成を異なる物質クラスに適応することによって、さらなる柔軟性を達成することも可能である。次いで、使用される混合物は、少なくとも1つの上記の成長制御物質および1つ以上の溶媒から成り、ここで、これらの溶媒の金属キレート特性は、成長制御成分の特性よりも弱い。金属出発化合物の少なくとも部分的にいくつかの結晶水を放出することが可能なそのような溶媒が好ましい。そのような混合物の使用も、以下の本文に記載のように、もう1つの理由で有利であり得る。
【0042】
例えば、本発明の個々の局面によれば、対応溶媒としてリン酸トリアルキルおよびトリアルキルホスフィンが用いられる。このことは、相対的に大量のこれらの物質を使用することを意味する。
例えば、LaPO:Ce,Tbナノ粒子の合成のためにそれに応じて1molの金属イオン(Ce、Tb、およびLa合わせて)(例えば、300 mlのリン酸トリス(エチルヘキシル)+20 mmolの塩化セリウム+22.5 mmolの塩化ランタン+7.5 mmolの塩化テルビウム)あたり6lのリン酸トリス(エチルヘキシル)を使用する。これは、リン酸トリス(エチルヘキシル)対金属のモル比が約13:1であることに相当する。それぞれ、リン酸トリアルキルおよびトリアルキルホスフィンの選択ならびに特にアルキル残基の長さまたはアルキル残基の官能基の性質に依存して、そのように大量に使用することは不便であり得る。
【0043】
このことは、例えば、単に不完全に達成されたかもしくは単に極めて大量の溶媒が使用された後にナノ粒子が沈殿する場合、または物質が極めて高価であるかもしくはそれらの合成が研究室で行われる場合、生じる。後者は、特に機能的にされたリン酸トリアルキルおよびトリアルキルホスフィンを使用する場合に生じる。
【0044】
従って、本発明に従ってナノ粒子の形成時に調節成分をリン酸トリアルキルまたはトリアルキルホスフィンをより好適に使用する場合、および金属イオン1molについて10 mol未満、好ましくは0.9〜5mol、より好ましくは0.95〜1.5 molの制御成分が使用され、次いで、少量の成長制御成分が用いられるため、合成を簡便にして、より安価にすることが可能である。これらの範囲のモル量は、すべての開示された物質のクラスのナノ粒子に普遍的に当てはまる。
【0045】
これらの場合、説明したように、相対的に小さな割合のリン酸トリアルキルおよびトリアルキルホスフィンをそれぞれ含有する溶媒の混合物を使用してもよく、下限は、1mlの金属イオンについてそれぞれ1molより若干低いリン酸トリアルキルおよびトリアルキルホスフィンである(即ち、上記の命名法に従って1:1)。
【0046】
本発明に従えば、混合物の沸点がナノ結晶の形成を可能にするのに十分高い温度にあるような様式で、溶媒混合物の他の成分が好適に選択される。本明細書ではこの温度を合成最小温度と呼ぶ。次いで、他の成分の量は、合成混合物が溶液中の合成反応中に形成されるナノ粒子を保持することを可能にするように十分高い。
【0047】
次いで、反応過程中にできるだけ少量が分解するような成分が好ましい。
【0048】
反応の終了後に、分解することなく低圧で蒸留することによって取り出され得る成分がより好ましい。蒸留は、通常研究室で用いられる、例えば、減圧(約0.01 mbar)のための油ポンプ、および200℃(約480ケルビンに対応する)以下の蒸留温度を提供する水浴または油浴を使用するような簡便な方法であるべきである。
【0049】
さらに、好ましくは、合成混合物に、好ましくは、金属塩出発化合物中に存在する任意の結晶水を置換するための少なくとも1つのさらに好適な金属キレート成分を添加することが可能である。これは、特に、
a)エーテル化合物、好ましくは、ジペンチルエーテル、ジヘキシルエーテル、ジヘプチルエーテル、ジオクチルエーテル、ジベンジルエーテル、ジイソアミルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、もしくはジフェニルエーテル、または/および
b)合成最小温度を超える温度で沸騰するアルカン化合物、好ましくは、例えば、反応混合物を希釈するためのドデカンもしくはヘキサデカン(金属キレート剤ではない)、または/および
c)アミン化合物、好ましくは、ジヘキシルアミン、ビス(2−エチルヘキシル)アミン、トリオクチルアミン、トリス(2−エチルヘキシル)アミン
である。
【0050】
さらに有利なことに、R1、R2、またはR3は、以下の基:
カルボキシル基(−COOH)、カルボン酸エステル基(−COOR)、アミノ基(−NH)および(−NHR)、水酸基(−OH)、シアノ基(−CN)、メルカプト基(−SH)、臭素(−Br)ならびに塩素(−Cl)、
もしくはこれらの基の組み合わせの少なくとも1つを保持する分岐したまたは分岐していないアルカン鎖であり、次いで、成長制御成分は極めて柔軟に機能的にすることができる。これが、はじめに記載したように多くの異なる物質クラス(リン酸塩、ハロリン酸、ヒ酸塩など)のナノ粒子を特に合成することが可能である理由である。それにもかかわらず、使用される高価な制御化合物はかなり少量であるため、合成は相対的に安価である。
【0051】
カチオン供給源として使用される出発材料は、好ましくは、塩化物、例えば、リン酸ランタンナノ粒子を調製するためのLaCl、または臭化物、ヨウ化物、アルコキシド、もしくはアセチルアセトネートである。
【0052】
基本工程(上記を参照のこと)に加えて、本発明の合成方法をさらに好適に開発したものとして、以下のさらなる工程を含有してもよい。
a)(好ましくは低級)アルコール、特にメタノールにおいてカチオン出発材料の第1の溶液を調製する工程であって、好ましくは、非酸化的であり、合成混合物に可溶性金属塩が使用される工程、
および
b)金属キレート合成混合物を調製するために、第1の溶媒とナノ粒子の結晶成長を制御する少なくとも1つの成分、例えば、金属キレート合成混合物を調製するための有機リン化合物を含むすでに調製した溶媒とを混合する工程、
c)不活性ガス下、特に窒素下で合成混合物を加熱し、好ましくは合成前または合成中に蒸留によって該混合物からアルコールを取り出す工程。
【0053】
合成反応の終了後にナノ粒子を単離すべき場合、本発明の方法は、以後の処置のためのいくつかのさらなる以下の随意的工程を含む:
a)好ましくは減圧下(unter Vakuum)、好ましくは合成期間の終了後のみに、蒸留によって合成混合物から1つ以上の溶媒成分を取り出す工程、または/および
b)アルコール、好ましくはエタノールで洗浄するか、または付随する副産物を取り除くためにダイアフィルトレーションすることによってナノ粒子を精製する工程。
【0054】
合成混合物の酸含有量および使用する出発材料の性質に依存して、すべての改変物における本発明の方法は、必要であれば、多かれ少なかれ、合成混合物に可溶性塩基、好ましくはトリヘキシルアミン、トリヘプチルアミン、トリオクチルアミン、またはトリス(2−エチルヘキシル)アミンを使用して合成混合物を中和するためのさらなる工程を含有することができる。
【0055】
金属塩水和物はしばしばより溶けやすいため、好ましくは、出発材料として金属塩水和物が使用されている。さらに、反応中の少量の水を放出させると、アルコキシドおよびエステルなどの特定のアニオン供与出発化合物の分解が促進され、それによって、反応速度が増加する。
【0056】
さらに、ドープされたナノ粒子の調製のために、いくつかの異なる金属塩を用いることもでき、ここで、作製されているナノ粒子に対するドープ剤として少なくとも1つの金属が使用される。
【0057】
本発明の合成改変物のスペクトルは、出発材料および合成混合物の他の成分の選択に依存して、極めて広範な分野のアプリケーションを可能にする。本方法はまた、特にIII−V−またはII−VI−半導体の半導体ナノ粒子を合成するのに適切である。
【0058】
本発明の溶媒成分、例えば、成長のための制御成分としてのリン酸トリアルキルの特定の使用法により、熱水合成に比べて、小さな最小サイズでサイズ分布が狭いことを特徴とし、後にサイズ選択することなく高い収量で付随的に合成される以下の物質群のナノ粒子を調製することが今回初めて可能となった。
【0059】
これらは、粒子サイズの上限が15 nm、好ましくは10 nmであることを特徴とする、希土類金属、第三亜族元素、およびカルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)のリン酸塩である。粒子が凝集する、即ち、相互に集まって成長する傾向が極めて低いため、結局、そのような狭い分布でかつそのような小さなサイズでナノ粒子を調製することが唯一可能である。この利点は、例えば、合成中に上記のリン酸トリアルキルを使用することによって可能になる。
【0060】
以下のセクションは、蛍光発光が可能なナノ粒子の合成方法および適用に関する。詳細には、該セクションはドーピングの局面に関する。
【0061】
合成方法によって得られるナノ粒子物質は、それほど「加齢」しない、即ち、発光する特性について長期安定性を有し、熱および他の環境影響に対して有機蛍光染料に基づく物質よりも耐性である蛍光発光が可能な粒子を含有し得る。
【0062】
この局面は、本質的に以下の概念に基づく。適切な種類のエネルギー供給、特に適切な周波数での電磁放射、例えば、赤外(IR)、可視(VIS)もしくは紫外(UV)領域、またはX線および必要であればそれぞれ粒子または電子放射により適切なエネルギー励起後にそれ自体で発光する個別、完全な無機ナノ粒子が調製される。適切なホスト材料、例えば、ホスト格子に取り入れられる場合、発光する特性は、圧力、温度、または変動サイクルの増加などの環境の物理パラメータが複雑である場合、および抗蛍光効果を発揮する化学環境、光酸化、酸またはアルカリ環境、有機溶媒などの場合であってもかなり安定である。
【0063】
市販の有機蛍光染料および蛍光マーカーと比較した本発明の物質の主な利点は、ナノ粒子の無機的性質による。従って、これらのナノ粒子は、多くの適用分野について露出した位置で容易に使用される。
【0064】
本明細書の請求の範囲に記載の少なくとも以下の主題を開発することは、本発明の範囲内にある:
多くの異なる物質群のナノ粒子、特に無機的にドープされたナノ粒子、およびその結果直接得られるその製品の好適な調製方法;
極めて多数の物質(製品としてであり、例えば、粉末濃縮物、コロイド、またはエアロゾルとしての該物質の物理的形態は問題ではない);
実施態様の意味でキャリア物質に取り入れられることまたはさらに該物質によるコーティングが達成されるように、例えば、3次元的に均質または非均質な配置で本発明のナノ粒子を担持するナノ粒子キャリア物質(以下、NPCSと略記する);
例えば、特定の標記の目的でキャリア物質および/またはドープされたナノ粒子が意図的に付着された物体;
本発明の物質および一般にリンのファミリーのナノ粒子、ドープされたナノ粒子のための異なる様式での使用およびアプリケーションの可能性;ならびに
蛍光発光において主要ピークを示す本発明の予め決定されたナノ粒子タイプに同一である試験物質の蛍光を(保護の意味で)認識するための任意の検出方法;ならびに
対応する検出デバイス。
【0065】
上記の主題については、独立クレームの形で言及されている。
【0066】
従属クレームには、本発明に関する各主題の有利な開発および改良が記載されている。
【0067】
本発明に従えば、蛍光発光が可能な無機ナノ粒子は、有機溶媒を使用する液相合成によって調製される。最初に、これは、高度の結晶ナノ粒子のコロイド溶液を生じる。次いで、調製方法のさらなる工程を使用することによって、溶液中のこれらのナノ粒子を沈殿させ、乾燥することができる。使用する溶媒により、使用するホスト格子のためのカチオン供給源またはアニオン供給源、および必要であれば、ドープ剤としての単数または複数にかかわらずさらなるカチオン供給源(金属塩が好ましい)が適用され、次いで、これにより所望されるナノ粒子および特にナノ粒子の特性が生じる。
【0068】
本発明のもう1つの局面では、蛍光発光が可能な無機的にドープされたナノ粒子の合成方法が開示され、ここで、最終生成物のナノ粒子が、少なくとも1つのドーパントを含むホスト材料に取り入れられ、ナノ粒子の液相合成のために好ましくはすでに先に記載の有機溶媒が使用される。ホスト材料は、特にXY型の化合物を含むホスト格子であり、ここで、Xは、周期系の1a、2a、3a、4a主族、2b、3b、4b、5b、6b、7b亜族またはランタニドの1つ以上の元素のカチオンであり、Yは、3a、4a、5a主族、3b、4b、5b、6b、7b、および/または8b亜族の1つ以上の元素ならびに6a、および/または7主族の1つ以上の元素の多原子アニオン、あるいは周期系の5a、6a、または7a主族の単原子アニオンのいずれか一方である。
【0069】
本発明の方法および該方法の変更物の最終生成物は、各場合とも物質、即ち、調製方法とは独立した絶対的な物質保護が本明細書の請求の範囲に記載されている化学物質である。
【0070】
好ましくは、ホスト材料は、硫化物、セレン化物、スルホセレン化物、オキシ硫化物、ホウ酸塩、アルミン酸塩、没食子酸塩、ケイ酸塩、ゲルマニウム酸塩、リン酸塩、ハロリン酸塩、酸化物、ヒ酸塩、バナジン酸塩、ニオブ酸塩、タンタル酸塩、硫酸塩、ウォルフラム酸塩、モリブデン酸塩、アルカリハロゲン化物、および他のハロゲン化物、または窒化物から成る群の化合物を含むことができる。
【0071】
さらに、上記の本発明の第1の局面では、ドーピングのために、1a、2a主族、もしくはAl、Cr、Tl、Mn、Ag、Cu、As、Nb、Ni、Ti、In、Sb、Ga、Si、Pb、Bi、Zn、Coの元素、および/またはランタニドの元素を含む群より選択される1つ以上の元素が使用される
【0072】
好ましくは、それぞれの所望される蛍光色に必要であれば、良好なエネルギー伝達を有する適切な1対のドーパント、特にセリウムおよびテルビウムを使用することができ、ここで、ドーパントのうちの一方は、エネルギー吸収剤、特にUV光吸収剤であり、他方は蛍光発光体である。
【0073】
原則として、ドープされたナノ粒子のための材料として、以下の任意の化合物を選択することができる。以下の表示では、コロンの左側にホスト化合物を表し、コロンの右側に1つ以上のドーピング元素を表す。化学元素がコンマで区切られ、括弧内にある場合、該元素を選択的に使用することができる。第1のリストを以下の通り規定するが、調製しようとするナノ粒子の所望される蛍光特性に基づき、1つまたはそれ以上のリスト内の化合物を選択することができる。
Figure 2004508215
【0074】
選択すべき化合物の第2のリストは、以下のように規定される。
Figure 2004508215
【0075】
選択すべきドープされたナノ粒子の第3のリストは、以下のように規定される。
MgF:Mn;ZnS:Mn;ZnS:Ag;ZnS:Cu;CaSiO:A;CaS:A;CaO:A;ZnS:A;Y:A、またはMgF:A、ここで、Aはランタニドの元素である。
【0076】
本発明のもう1つの局面は、ホスト材料のカチオン成分を得るために、本発明の合成方法のために金属塩化物が使用されるか、またはアニオン成分を得るためにリン酸塩が使用され、酸、好ましくはアミン、より好ましくはトリオクチルアミン(C2451N)を中和することが可能な化学物質が合成混合物に添加されるという事実を特徴とする。先行技術の硝酸塩の代わりに塩化物が使用されている場合、用いられる金属塩の量について材料の収量が70%を超えて約80%だけ増加し得、工業規模での製造方法が可能になる。
【0077】
この方法により、ホスト格子のアニオン部分の成分として、金属カチオンおよびリンを含むホスト材料を有利に調製することが可能である。
【0078】
成長制御成分として含まれる上記の有機リン化合物、ホスフィン酸のエステル、ホスフィン酸のジエステル、リン酸のトリエステル(リン酸トリアルキル) とは別に、本発明の上記の局面では、好ましくは本発明のナノ粒子の合成のために溶媒または溶媒の成分として以下の化学物質を使用することができる:
リン酸アミド、好ましくは、ヘキサメチルリン酸トリアミド、リン酸アミドオキシド、好ましくは、トリス−(ジメチルアミノ)−ホスフィンオキシド、リン酸トリス(エチルヘキシル)、トリアルキルホスフィン、特に好ましくは、トリオクチルホスフィン(TOPと省略される)、および好ましくは、トリオクチルホスフィンオキシド(TOPOと省略される)(両方ともSigma Aldrich Chemie GmbH, Deisenhofen, Germanyより市販されている)、ならびにリン酸アミド、好ましくは、トリス−(ジメチルアミノ)−ホスフィン、リン酸アミドオキシド、好ましくは、トリス−(ジメチルアミノ)−ホスフィンオキシド。
【0079】
特に好適なホスト材料としてLaPOを有利に得るためにすでに記載されている好適な溶媒を使用することができる。LaPOホスト格子は、好ましくは、ドーピングのために2種の元素が相互に相対的に異なる濃度で使用されるような様式でドープすることができ、ここで、一方のドーピング元素は、光、好ましくはUV光に対する吸収スペクトルに極大を有し、他方のドーピング元素は、少なくとも4%、好ましくは20%を超える第1のドーピング元素の吸収極大から距離Δλ/λを有する少なくとも1つの極大を伴う蛍光発光スペクトルを有する。
【0080】
本手順は、不可視光によってドープされたナノ粒子が励起され、可視範囲の光で蛍光を放出することを保証すべきである。従って、励起光は、放出された蛍光を妨害しない。そのような手順は、特にセキュリティ標記の分野で薦められるものであり、以下に詳細に説明する。ドーパントをうまく選択することによって、例えば、約250 nmのUV−C領域で極めて特別な励起スペクトル範囲を選択することが可能である。
【0081】
溶媒としてのTOP/TOPO(上記を参照のこと)の使用法によって改良された方法を適用して、ホスト材料としてより好適なLaPOを得ることができる。LaPOは、第1に、増感剤の役割を果たす吸収ドーパント、最も好ましくは選択的UV−C吸収剤としてのCe3+、および第2に、放出ドーピング材料、最も好ましくはTb3+を使用してドープされる。
【0082】
溶媒としてTOPおよび/またはTOPOを使用する場合、および0.5〜30 mol%、好ましくは5〜25 mol%、最も好ましくは13〜17mol%の範囲でテルビウムによるドーピングが達成され、ここで、ランタンとセリウムとの間のそれぞれのモル比が0.13〜7.5、好ましくは0.25〜4、最も好ましくは0.9〜1.1の範囲の比である場合、および金属塩化物が金属供給源として作用する場合、高品質の蛍光ナノ粒子を調製することができる。特に、これらのナノ粒子は、増加しているセキュリティ標記の分野に有利に適用することができる。
【0083】
調製方法中に溶媒として使用する場合、TOPおよび/またはTOPOは、リン酸エステルと比べていくつかの利点を有する。これらは、約530〜約620ケルビンの範囲で合成温度がより高いこと、次にこれに伴いドープ剤の取り込みが改善されること、およびその結果、蛍光マーカーの適用性に極めて重要である放出光の強度が増加することである。さらに、合成温度が高ければ、ドーパントの原子サイズがホストイオンのイオンサイズに十分に適合しない場合であっても、ホスト格子のドーピングを成功させることが可能である。従って、多様な蛍光染料を特異的に作製することができる。
【0084】
合成後直ちに、成長制御成分の残留溶媒分子、例えば、トリオクチルホスフィン(TOP)およびトリオクチルホスフィンオキシド(TOPO)、または上記の他の成分のうちの1つから成る層によってナノ粒子の表面をコートする。ナノ粒子の表面分子(残留溶媒分子)は、第2の労力を要する工程で該粒子を化学修飾することなく標準的な溶媒での溶解性を改善するため、これにより、より簡便な様式で合成後のナノ粒子を取り扱うことが可能である。
【0085】
沈殿および例えば、熱風を使用する乾燥後、該方法で得られるナノ粒子物質は、穏やかに粉砕可能な極めて細密な粉末濃縮物の形態であり得る。次いで、この粉末は、特定の場合のアプリケーションの要件に依存して、大量のキャリア物質に包埋することができる。従って、ナノ粒子は、印加圧延によってフィルム、例えば、アルミ箔に、または液体ポリマー相に添加することによってポリマーフィルム(例えば、ポリエチレンもしくはポリプロピレンなどから作製される)に組み込むことができる。
【0086】
本発明の物質は、無機化合物であり、従って、退色に対して耐性である。従って、0(ゼロ)ケルビン付近〜約400ケルビンの温度などの極端な条件下でも、もう1つの保護材料を有する組成物および有機および水生溶媒で終了することなく、高い効率で該物質を使用することができる。
【0087】
有機蛍光マーカーとは対照的に、光粒子濃度での濃度消光は認められない。
【0088】
材料は、後に表面を化学修飾することによって異なる溶媒の溶液条件に適応することができる。
【0089】
該方法によって得られるナノ粒子物質は、さらに、キャリア液体、特にワニスもしくは塗料液体中のコロイド、またはキャリアエアロゾルもしくは気体中の塵埃様粉末/エアロゾルとして存在することができる。
【0090】
アプリケーションに関して本発明の絶対的に主要な点は、本発明に従って調製されるナノ粒子の放出光の性質である。放出ラインは希土類元素から選択される上記のドーピング原子の放出光の波長の分布であり、該ラインは極めて鮮明であり、励起光とは対照的にスペクトルの可視範囲内にある。
【0091】
このことにより、1つ以上の特異的に選択された放出ドーパントの放出光の特定の色および特定の半値幅(widths at half−height)から生じる特定のナノ粒子タイプの特徴的特性が生じる。経時的に、請求の範囲に記載の希土類元素でドープされた物質以外の材料ではこれらの特性には到達しない。吸収ドーパントの選択は、上記のように好適な元素セリウムで特異的に行うことができるという事実は、他の蛍光物質に対する特殊性の意味で独創性に加えられる。この事実は、セキュリティ標記の増加について有利に利用することができる。
【0092】
本発明のさらなるもう1つの局面では、いわゆる発光性物質(Phosphore)として公知の化合物(「Ullmanns Encyclopedia of Industrial Chemistry, WILEY − VCH, 6th Edition, 1999, Electronic Release, Luminescent Materials: 1 Inorganic Phosphors」を参照のこと)は、簡便(オートクレイブの必要がない)かつ従って経済的な方法を使用して、先行技術のマクロ材料(いわゆるバルク材料)としてだけではなく、ナノ粒子として調製することができる。
【0093】
次いで、基本的に、ナノ粒子のドーピングのための方法の必要かつ特定の工程が省かれる。従って、該方法の残りの部分(先に記載されているような出発材料からの有機溶媒における合成)については、無機的にドープされたナノ粒子の調製方法の記載に言及することができる。
【0094】
これにより、(上記のような発色団と呼ばれる)この組の物質のナノ粒子としての使用、特に物体の標記のための新たな様式が生じ、正確には、これは、独立したドーピングを伴うかまたは伴うことなく可能である。
【0095】
本発明のこの局面では、ナノ粒子のサイズ範囲は、特に、合成過程中に酸素または水または蒸気が排除される場合、具体的には1nm〜約1000 nmで生成し得る。本発明に従えば、これにより、以下により詳細に説明するような狭いサイズ分布が生じる。
【0096】
使用される溶媒の制御成分に依存して、極めて均一なサイズのナノ粒子を得ることができる。本発明に従えば、1〜8nmのサイズ範囲内、好ましくは、30%未満、好ましくは約10%の標準偏差で4〜5nmの中間範囲内にある均質な小さなナノ粒子を調製することができる。これにより、特定のアプリケーションの目的、例えば、極めて薄いおよび/または極めて柔軟なポリマーフィルムへの組み込みに要求されるキャリア構造の変化が認められない極めて細密な構造化キャリア材料へのナノ粒子の組み込みが可能になる。例えば、フィルムは透明であり、より大きな(約50 nmを超える)粒子を使用する場合であっても曇らない。
【0097】
これは、特に、希土類金属のリン酸塩、あるいは第三主族元素のリン酸塩、またはカルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、もしくはバリウム(Ba)のリン酸塩を含む物質群のナノ粒子に当てはまり、ここで、これらのナノ粒子は、最長軸に沿った測定値が、30%未満、好ましくはそれぞれ10%未満の標準偏差で最大15 nm、好ましくは最大10 nm、最も好ましくは4〜5nmであるサイズを有する。
【0098】
発色団のファミリーのナノ粒子を調製するための上記の可能性は、本発明に従って、特に、発色団、特にリン酸塩含有ナノ粒子の使用、好ましくは、ドープされたナノ粒子の使用、より好ましくは、一般に蛍光マーカーとしての上記の無機的にドープされたナノ粒子の使用をもたらす。これらの蛍光マーカーは、銀行券、小切手、および小切手保証、ならびに芸術作品および宝飾品に要求または所望されるような特に高いセキュリティ標記の分野において任意の物体、特にコンパクトディスク、コンピュータ構成部分、自動車構成部分、モーター要素、ドキュメント、錠止デバイス、防犯デバイス、可視光に対して透明な物体、例えば、窓、眼鏡、コンタクトレンズ、または透明なスクリーンなどの情報のためのキャリアを標識することができる。
【0099】
フィルムでコートするかもしくは覆うかまたはワニスの適用によってナノ粒子またはそれらを担持するナノ粒子キャリア物質の表記すべき物体への取り込みを介して、本発明に従って任意の物体を標記することができる。それぞれの場合の要件に依存して、この標識過程は、調製手順に簡便であるように最適化することができる。さらに、物体の外観、触覚的特性または他の物体関連特性は、標識によって妨害されない。
【0100】
好ましくは、ナノ粒子は、本発明の粒子または本発明の物質が、予め決定されているエネルギー供給源、好ましくは電磁放射、特に、300 nm未満の波長の放射、または粒子または電子による放射によって励起可能であるような様式で、標記しようとする物体に組み入れられるかもしくは付着される。次いで、励起により、好ましくは、光の可視範囲、UV、または近IR範囲(NIR)で前記物体に対して外部から検出可能な蛍光発光が生じる。
【0101】
本方法は、原則として、標記に要求される特別な要件が認められるような1つ以上のナノ粒子タイプを選択することが可能である。特に、1つ以上の励起スペクトル範囲は、スペクトル内のそれらの位置およびそれらの線幅に従って意図的に選択することができる。同様に、蛍光スペクトルは、1色、多色、可視(VIS)であるか、または不可視および特定の道具などの援助によってのみ検出可能であるように特異的に選択することができる。
【0102】
さらに、NPCSがそれぞれの媒体に取り入れられる場合、前記物質がどこかに存在するか否かを試験する目的のための液体または気体を標記することが可能である。このことは、航空機、パイプライン、水管および他の液体保持システム上の破れに関する試験などのセキュリティチェックに関連し得る。この利点は、試験媒体を容易に追跡することが可能な材料の特別な異なる特性にある。
【0103】
該材料は完全に透明、散乱のないかつ無色であり、従って認識されることなくいずれの場所にも適用することができる。
【0104】
また、製品が顧客から製造者に返却される場合、返却手順に関連する製造者による明確な標識が必要である。通常は眼に見えないが、例えば、250 nmの波長のUV−C光などの特定のエネルギー形態標識による励起後にのみ見える標識が薦められる。
【0105】
高いセキュリティ標記の分野において、所望であり、従って調製されるならば、例えば、対応する標記を可視化するために255 nmの波長の特定のUV−Cランプを使用するLaPOのセリウム/テルビウムドーピングの場合、材料を励起して蛍光発光させることが唯一可能である。366 nmで光を放射するいわゆるブラックライトランプは、このような励起に適切ではない。
【0106】
そのような使用様式は、標記物質を透明な材料、例えば、励起のスペクトル範囲において「暴露状態(open)」である材料、好ましくはUV−C範囲(波長<300 nm)で暴露状態であるポリマー(例えば、市販のポリプロピレンまたはポリエチレンなどの場合がそうである)に取り入れることによって可能であり得る。同様に、この条件を満たす限り、金属箔を使用することもできる。極端に薄い箔では、実際には常にいくつかの励起が生じ得るように取り入れられたナノ粒子は表面の極めて近くにあるため、箔が薄いほどこの基準の重要性は低くなる。
【0107】
適切な対のドーパントが使用される場合、励起および発光の波長は、400 nmまで有利に分離される。これにより、励起光の障害を何ら伴わない発光波長の検出を誤りなく行うことができる。このアプリケーションでは、約255 nmのUV−C範囲または赤外範囲での励起が好ましい。何故なら、UV−C範囲および赤外範囲は両方とも可視光範囲の外側にあり、相対的に取り扱いが簡単であるからである。
【0108】
例えば、適切なパターンを使用し、キャリア液体を噴霧することによって、紙、アセテートなどの印刷物を本発明のナノ粒子でタグ付けすることも可能である。ナノ粒子は、励起後に該ナノ粒子が多彩または多色で対応するパターン、画像などを示すまでは見えない。
【0109】
光電工学の分野では、成分の操作範囲外のスペクトル範囲でのみ蛍光が出現し、従って通常の操作を妨害しないため、光電管および光電性化合物を本発明の物質でコートすることもできる。
【0110】
標記のための認証を守ることを容易にし、手動の研究用分光分析法によって標記を実施する必要性を防止するため、有利に自動化され得る以下の検出方法が本発明に従って提唱される。本方法は、特定のサンプルまたは試験物質が予め決定されたナノ粒子タイプで標記されているかどうかを迅速かつ簡単に試験することを目的とする。
【0111】
予め決定されたナノ粒子タイプ(基準物質)と同一な試験物質の蛍光を認識するための本発明の検出方法には、最も簡単なバージョンでもナノ粒子タイプに特徴的である発光ドーパントの蛍光発光主要ピークに対応する蛍光発光主要ピークが必要である。検出の原理は、基本的に、特定の波長に特異的に暴露状態である3つまでの干渉フィルターから成る。放出光は決定的に狭いバンドであるため、検出は、このバンドの狭い距離内での比較測定によって行われる。装置が10%〜50%を超える、好ましくは、主要ラインの強度の5〜20%を超える発光主要ラインの左右上で約1〜10 nmを検出する場合、試験物質は偽造品である。該方法のこの簡単なバージョンは、以下の基本工程を含む:
すでに先に記載されているように、予め決定されたナノ粒子タイプに適切であることが公知である励起スペクトルを使用して物質を励起する工程、
例えば、適切に調製された干渉フィルターを使用して、主要ピークのスペクトル領域を濾波する工程、
主要ピークの隣の少なくとも1つの第2のスペクトル領域であって、予め決定されたナノ粒子タイプについて、例えば、同様にして、適切に調製された干渉フィルターを使って低い強度しか認められないことが予想される上記スペクトル領域を濾波する工程、
例えば、それぞれが光学的手段によって特定の干渉フィルターに直接結合している多数の光電性エレメント、例えば、光電管を使用することによって、予め決定されたスペクトル領域内で濾波された発光強度を定量する工程、および
例えば、光電管由来のシグナルを解析することによって、濾波された発光強度の相互の関係を決定する工程、
第2のスペクトル領域の発光の主要ピークの発光に対する1つ以上の関係が適切な予め決定された閾値を下回る場合、試験物質が予め決定されたナノ粒子タイプと同一であることを認める工程。
【0112】
基準物質の主要ピークの半値幅は前もって判っており、従って規定されているので、これを有利に使用して、参照ピークの鋭敏性を規定し、認証のための要件として上記の閾値を決定することができる。
【0113】
第2の領域が主要ピークの片側のみで記録される場合、1つの閾値が存在する。第2の領域の測定が主要ピークの両側で行われる場合、一般に、2つの閾値が存在する。ピークが十分に対象である場合、1つの閾値で十分であり得る。
【0114】
有利なことに、2つ以上の第2のスペクトル領域は濾波され、主要ピークとは別に評価される。このため、検出のセキュリティが増大し得る。
【0115】
ここに記載している2つのバージョンの利点は、光電管由来のシグナルが容易かつ低廉にデジタル化され、コンピュータによって解析されるため、シグナルを測定および解析するための時間および費用がごく最小であることである。
【0116】
本発明の検出方法のもう1つのバージョンでは、すでに必要であれば、CCDカメラを使用することによって、バーコードまたはより複雑な形などの特定の画像、または蛍光供給源のパターンをさらに記録し、適切な先行分野の画像処理理論を使用することによって解析する。スペクトル同定に加えて、パターンは個別に保存された参照パターンにも一致しなければならないため、これにより、高いセキュリティ標記の分野における偽造品に対するセキュリティの需要の増加を可能にする。次いで、該方法のみが、基準物質の標記で認証されている試験物質の標記を許容する。
【0117】
該方法に従う検出デバイスは、本質的に上記のような機能的特徴に基づく構造である。検出システムのすべての要素は小さく、製造が容易であり、シグナルを解析するためのプログラム理論を除いて市販されているため、携帯用の検出器を製造することも可能である。
【0118】
標記の目的のためのアプリケーションの上記の可能性の他に、硬UV範囲のエネルギーを取り込み、可視範囲のスペクトルでそれを放射する限り、硬UV放射に対する保護層および硬UVの可視光へコンバーター(Wandler)として本発明の物質を使用することができる。従って、このエネルギースペクトル内の市販の検出器の感度を明らかに増大することが可能である。
【0119】
太陽エネルギー回収装置と組み合わせて使用する場合、例えば、光吸収表面が上記のコンバーター特性を示す本発明のコーティングを有する場合、硬UV放射を可視光に変換し、従って、回収装置の効率の増大に寄与することが可能である。
【0120】
本発明の実施態様を図で例示し、以下の解説でさらに説明する。
【0121】
実施態様の詳細な説明
以下の本文ではまず、本発明の合成方法について好適な実施態様の詳細な説明を記載する。例はLaPOCe:Dyの調製である。
【0122】
1.LaPOCe:Dy
a)還流冷却器、温度センサーおよび加熱マントルを備えた第1の50 ml容量丸底フラスコに、20 mlの市販のTOP(90%)を注ぎ、約323ケルビン(K)で1時間撹拌しながら減圧する。
【0123】
b)第2のフラスコで2gのTOPOおよび2.3 mlのTOPを混合し、TOPOが融解して混合物が均質になるまで僅かに加熱する。
【0124】
c)第3のフラスコで塩LaCl (0.001 mol)、CeCl(0.0012 mol)、およびDyCl(0.00024 mol)を3mlのメタノールに溶解し、続いて、TOP/TOPO混合物に注ぐ。
【0125】
d)次いで、0.0028 mol のH3POを上記の50 ml丸底フラスコに添加し、減圧下、323ケルビンで撹拌する。
【0126】
e)この後、減圧下、室温での蒸留によって塩−TOP/TOPO−メタノール混合物からメタノールを取り出す。残留溶液を第1の丸底フラスコに注ぐ。
【0127】
f)続いて、温度を533ケルビンに上昇させ、反応混合物を1晩撹拌する。次いで、得られるナノ粒子を30 mlのトルエンに溶解し、20 mlのメタノールを使用して沈殿させることができる。
【0128】
例えば、以下のような物質が形成される。
g)例えば、310ケルビンの制御された蒸気の温風下で乾燥してもよく、その結果固体が形成される。
【0129】
h)随意的に、固体を圧制御粉砕によって粉末化し、細密な塵埃様粉末を得てもよい。これによって、所望される粉砕サイズを有する粉末も得られる。
【0130】
次の本文は、本発明の合成方法について好適な実施態様の詳細な説明を記載する。例はLaPOCe:Tbの調製である。
【0131】
2.LaPOCe:Tb
a)還流冷却器、温度センサーおよび加熱マントルを備えた50 ml丸底フラスコに、20 mlのリン酸トリス(エチルヘキシル)を注ぎ、約323 Kで1時間撹拌しながら減圧する。
【0132】
b)第2のフラスコで10 mlのリン酸トリス(エチルヘキシル)および3.2 mlのトリオクチルアミンを混合し、0.0028 molのHPOを添加する。
【0133】
c)第3のフラスコで塩LaCl (0.001 mol)、CeCl(0.0012 mol)、およびTbCl(0.00024 mol)を3mlのメタノールに溶解し、続いて、丸底フラスコに注ぐ。
【0134】
d)金属塩がメタノールに完全に溶解したら、直ちに混合物を丸底フラスコに注ぎ、323 Kでの蒸留によってメタノールを取り出す。
【0135】
e)次いで、リン酸含有溶液を添加し、反応混合物を473 Kの温度で1晩撹拌する。内部温度が448 Kまで減少したら、直ちに、
f)反応を止め、
g)4倍過剰量のメタノール(80 ml)を添加することによって、得られるナノ粒子を溶液から沈殿させることができる。
【0136】
以下のセクションでは、本発明の若干の典型的に選択された物質の合成についてさらに説明する。本明細書に記載の説明に加えて、没食子酸塩およびアルミン酸塩については、それぞれ以下の刊行物の開示物を調べてもよい:
“Synthesis of Rare Earth Gallium Garnets by the Glycothermal Method”, by Inoue, M. et al., in Journal of the American Ceramic Society, Vol. 81 No. 5, pp 1173 クエスチョン 1183;
“Synthesis of submicron spherical crystals of gadolinium garnets by the glycothermal method”, by Inoue, M. et al., in Journal of Materials Science Letters 14 (1995), pp 1303 クエスチョン 1305;
“Synthesis of Yttrium Aluminium Garnet by the Glycothermal Method”, by Inoue, M. et al., in Communications of the American Society, Vol. 74, No. 6, pp 1452 クエスチョン 1454;および
“Reactions of rare earth acetates with aluminium isopropoxide in ethylene glycol: Synthesis of the garnet and monoclinic phases of rare earth aluminates”, by Inoue, M. et al., in Journal of Materials Science 33 (1998), pp 5835 クエスチョン 5841。
【0137】
3.YAl12:Euナノ粒子の合成
オートクレイブガラス容器において、4.26 g(20.8 mmol)のアルミニウムイソプロポキシド、4.15 g(11.875 mmol)の酢酸イットリウム・4 HO、および250 mg(0.625 mmol)の酢酸ユウロピウム・4HOを100 mlの1,6−ヘキサンジオールと混合する。ガラス容器をオートクレイブ中に置き、ガラスキャップで緩く蓋をする。熱を容器に伝達するために、オートクレイブの内壁とガラス容器との間の空間に50 mlの1,6−ヘキサンジオールを充填する。続いて、オートクレイブを閉じ、注意深く2回減圧し、毎回窒素もしくはアルゴン(または別の不活性ガス)で充填する。最後に、オートクレイブを573 Kまで加熱し、4時間この温度を保つ。オートクレイブを静置して冷却する。圧力が常圧に戻った後、オートクレイブを開ける。ガラス容器の内容物を100 ml〜250 mlのイソプロパノールに溶解する。遠心分離によって沈殿物を回収し、数回イソプロパノールで洗浄する。続いて、ペプチゼーションが開始する(=沈殿物の少量の粒子が再度溶解する)まで、該沈殿物を蒸留水で洗浄する。コロイド溶液を12,000×gで60分間遠心分離し、YAl12:Euナノ粒子の沈殿物をデカンテーションによって上清から分離する。
【0138】
反応のために、1,6−ヘキサンジオールの代わりに1,4−ブタンジオールを使用してもよいが、より少ない量の小粒子が得られる。
【0139】
4.YAl12:Ndナノ粒子の合成(不可視赤外ルミネセンス):
オートクレイブガラス容器において、4.26 g(20.8 mmol)のアルミニウムイソプロポキシド、4.15 g(11.875 mmol)の酢酸イットリウム・4 HO、および215 mg(0.625 mmol)の酢酸ネオジム(III)・1.5 HOを100 mlの1,6−ヘキサンジオールと混合する。ガラス容器をオートクレイブ中に置き、ガラスキャップで緩く蓋をする。熱を容器に伝達するために、オートクレイブの内壁とガラス容器との間の空間に50 mlの1,6−ヘキサンジオールを充填する。続いて、オートクレイブを閉じ、注意深く2回減圧し、毎回窒素もしくはアルゴン(または別の不活性ガス)で充填する。最後に、オートクレイブを573 Kまで加熱し、4時間この温度を保つ。オートクレイブを静置して冷却する。圧力が常圧に戻った後、オートクレイブを開ける。ガラス容器の内容物を100 ml〜250 mlのイソプロパノールに溶解する。遠心分離によって沈殿物を回収し、数回イソプロパノールで洗浄する。続いて、ペプチゼーションが開始する(=沈殿物の少量の粒子が再度溶解する)まで、該沈殿物を蒸留水で洗浄する。コロイド溶液を12,000×gで60分間遠心分離し、YAl12:Ndナノ粒子の沈殿物をデカンテーションによって上清から分離する。
【0140】
反応のために、1,6−ヘキサンジオールの代わりに1,4−ブタンジオールを使用してもよいが、より少ない量の小粒子が得られる。
【0141】
5.YAl12:Ceナノ粒子の合成(緑色ルミネセンス):
オートクレイブガラス容器において、4.26 g(20.8 mmol)のアルミニウムイソプロポキシド、4.15 g(11.875 mmol)の酢酸イットリウム・4 HO、および215 mg(0.625 mmol)の酢酸セリウム(III)・1.5 HOを100 mlの1,6−ヘキサンジオールと混合する。ガラス容器をオートクレイブ中に置き、ガラスキャップで緩く蓋をする。熱を容器に伝達するために、オートクレイブの内壁とガラス容器との間の空間に50 mlの1,6−ヘキサンジオールを充填する。続いて、オートクレイブを閉じ、注意深く2回減圧し、毎回窒素もしくはアルゴン(または別の不活性ガス)で充填する。最後に、オートクレイブを573 Kまで加熱し、4時間この温度を保つ。オートクレイブを静置して冷却する。圧力が常圧に戻った後、オートクレイブを開ける。ガラス容器の内容物を100 ml〜250 mlのイソプロパノールに溶解する。遠心分離によって沈殿物を回収し、数回イソプロパノールで洗浄する。続いて、ペプチゼーションが開始する(=沈殿物の少量の粒子が再度溶解する)まで、該沈殿物を蒸留水で洗浄する。コロイド溶液を12,000×gで60分間遠心分離し、YAl12:Ceナノ粒子の沈殿物をデカンテーションによって上清から分離する。
【0142】
物質の特性:黄色(無色ではない)、紫外光で励起することもできる。
【0143】
反応のために、1,6−ヘキサンジオールの代わりに1,4−ブタンジオールを使用してもよいが、より少ない量の小粒子が得られる。
【0144】
6.GdGa12:Tbナノ粒子の合成
3.78 g(10.4 mmol)のGa(NO・6 HO、2.68 g(5.9375 mmol)のGd(NO・6 HO、および142 mg(0.3125 mmol)のTb(NO・6 HOを20 mlの水中で、それらが溶解するまで撹拌する。この溶液を、10 mlのアンモニア水(25%)および40%の水から成る溶液に一度に注ぐ(順序を逆にしないこと!)。pH値は10を超えるべきであり、そうでなければ、濃アンモニアを添加する。遠心分離によって沈殿物を回収した後、上清をデカントする。沈殿物を50〜100 mlの水で5回洗浄し、次いで、再懸濁し、50〜100 mlのメタノールで5回洗浄し、続いて、遠心分離およびデカンテーションをする。デカンテーション後、メタノール湿潤沈殿物を100 mlの溶かした1,6−ヘキサンジオールと共に還流装置中に置く。メタノールおよび水が蒸留によって完全に反応混合物から取り出されるまで、装置を減圧下で373 Kまで加熱する。装置に窒素もしくはアルゴン(または別の不活性ガス)を通気し、混合物を不活ガスの蒸気下で16時間還流する。反応溶液を静置して冷却し、オートクレイブ用のガラス容器に注ぐ。ガラス容器をオートクレイブ中に置き、ガラスキャップで緩く蓋をする。熱を容器に伝達するために、オートクレイブの内壁とガラス容器との間の空間に50 mlの1,6−ヘキサンジオールを充填する。続いて、オートクレイブを閉じ、注意深く2回減圧し、毎回窒素もしくはアルゴン(または別の不活性ガス)で充填する。最後に、オートクレイブを573 Kまで加熱し、4時間この温度を保つ。オートクレイブを静置して冷却する。ガラス容器の内容物を100 ml〜250 mlのイソプロパノールに溶解する。遠心分離によって沈殿物を回収し、数回イソプロパノールで洗浄する。続いて、ペプチゼーションが開始する(=沈殿物の少量の粒子が再度溶解する)まで、該沈殿物を蒸留水で洗浄する。コロイド溶液を12,000×gで60分間遠心分離し、GdGa12:Tbナノ粒子の沈殿物をデカンテーションによって上清から分離する。反応のために、1,6−ヘキサンジオールの代わりに1,4−ブタンジオールを使用してもよいが、より少ない量の小粒子が得られる。
【0145】
7.YAl12:Ndナノ粒子の合成:
3.90 g(10.4 mmol)のAl(NO・9 HO、2.27 g(5.9375 mmol)のY(NO・6 HO、および136 mg(0.3125 mmol)のNd(NO・6 HOを20 mlの水中で、それらが溶解するまで撹拌する。この溶液を、10 mlのアンモニア水(25%)および40mlの水から成る溶液に一度に注ぐ(順序を逆にしないこと!)。pH値は10を超えるべきであり、そうでなければ、濃アンモニアを添加する。遠心分離によって沈殿物を回収した後、上清をデカントする。沈殿物を50〜100 mlの水で5回洗浄し、次いで、再懸濁し、50〜100 mlのメタノールで5回洗浄し、続いて、遠心分離およびデカンテーションをする。デカンテーション後、メタノール湿潤沈殿物を100 mlの溶かした1,6−ヘキサンジオールと共に還流装置中に置く。メタノールおよび水が蒸留によって完全に反応混合物から取り出されるまで、装置を減圧下で373 Kまで加熱する。装置に窒素もしくはアルゴン(または別の不活性ガス)を通気し、混合物を不活ガスの蒸気下で16時間還流する。反応溶液を静置して冷却し、オートクレイブ用のガラス容器に注ぐ。ガラス容器をオートクレイブ中に置き、ガラスキャップで緩く蓋をする。熱を容器に伝達するために、オートクレイブの内壁とガラス容器との間の空間に50 mlの1,6−ヘキサンジオールを充填する。続いて、オートクレイブを閉じ、注意深く2回減圧し、毎回窒素もしくはアルゴン(または別の不活性ガス)で充填する。最後に、オートクレイブを573 Kまで加熱し、4時間この温度を保つ。オートクレイブを静置して冷却する。ガラス容器の内容物を100 ml〜250 mlのイソプロパノールに溶解する。遠心分離によって沈殿物を回収し、数回イソプロパノールで洗浄する。続いて、ペプチゼーションが開始する(=沈殿物の少量の粒子が再度溶解する)まで、該沈殿物を蒸留水で洗浄する。コロイド溶液を12,000×gで60分間遠心分離し、YAl12:Ndナノ粒子の沈殿物をデカンテーションによって上清から分離する。反応のために、1,6−ヘキサンジオールの代わりに1,4−ブタンジオールを使用してもよいが、より少ない量の小粒子が得られる。
【0146】
8.YAl12:Ceナノ粒子の合成:
3.90 g(10.4 mmol)のAl(NO・9 HO、2.27 g(5.9375 mmol)のY(NO・6 HO、および136 mg(0.3125 mmol)のCe(NO・6 HOを20 mlの水中で、それらが溶解するまで撹拌する。この溶液を、10 mlのアンモニア水(25%)および40mlの水から成る溶液に一度に注ぐ(順序を逆にしないこと!)。pH値は10を超えるべきであり、そうでなければ、濃アンモニアを添加する。遠心分離によって沈殿物を回収した後、上清をデカントする。沈殿物を50〜100 mlの水で5回洗浄し、次いで、再懸濁し、50〜100 mlのメタノールで5回洗浄し、続いて、遠心分離およびデカンテーションをする。デカンテーション後、メタノール湿潤沈殿物を100 mlの溶かした1,6−ヘキサンジオールと共に還流装置中に置く。メタノールおよび水が蒸留によって完全に反応混合物から取り出されるまで、装置を減圧下で373 Kまで加熱する。装置に窒素もしくはアルゴン(または別の不活性ガス)を通気し、混合物を不活ガスの蒸気下で16時間還流する。反応溶液を静置して冷却し、オートクレイブ用のガラス容器に注ぐ。ガラス容器をオートクレイブ中に置き、ガラスキャップで緩く蓋をする。熱を容器に伝達するために、オートクレイブの内壁とガラス容器との間の空間に50 mlの1,6−ヘキサンジオールを充填する。続いて、オートクレイブを閉じ、注意深く2回減圧し、毎回窒素もしくはアルゴン(または別の不活性ガス)で充填する。最後に、オートクレイブを573 Kまで加熱し、4時間この温度を保つ。オートクレイブを静置して冷却する。ガラス容器の内容物を100 ml〜250 mlのイソプロパノールに溶解する。遠心分離によって沈殿物を回収し、数回イソプロパノールで洗浄する。続いて、ペプチゼーションが開始する(=沈殿物の少量の粒子が再度溶解する)まで、該沈殿物を蒸留水で洗浄する。コロイド溶液を12,000×gで60分間遠心分離し、YAl12:Ceナノ粒子の沈殿物をデカンテーションによって上清から分離する。反応のために、1,6−ヘキサンジオールの代わりに1,4−ブタンジオールを使用してもよいが、より少ない量の小粒子が得られる。
【0147】
9.YAl12:Euナノ粒子の合成:
3.90 g(10.4 mmol)のAl(NO・9 HO、2.27 g(5.9375 mmol)のY(NO・6 HO、および139 mg(0.3125 mmol)のEu(NO・6 HOを20 mlの水中で、それらが溶解するまで撹拌する。この溶液を、10 mlのアンモニア水(25%)および40mlの水から成る溶液に一度に注ぐ(順序を逆にしないこと!)。pH値は10を超えるべきであり、そうでなければ、濃アンモニアを添加する。遠心分離によって沈殿物を回収した後、上清をデカントする。沈殿物を50〜100 mlの水で5回洗浄し、次いで、再懸濁し、50〜100 mlのメタノールで5回洗浄し、続いて、遠心分離およびデカンテーションをする。デカンテーション後、メタノール湿潤沈殿物を100 mlの溶かした1,6−ヘキサンジオールと共に還流装置中に置く。メタノールおよび水が蒸留によって完全に反応混合物から取り出されるまで、装置を減圧下で373 Kまで加熱する。装置に窒素もしくはアルゴン(または別の不活性ガス)を通気し、混合物を不活ガスの蒸気下で16時間還流する。反応溶液を静置して冷却し、オートクレイブ用のガラス容器に注ぐ。ガラス容器をオートクレイブ中に置き、ガラスキャップで緩く蓋をする。熱を容器に伝達するために、オートクレイブの内壁とガラス容器との間の空間に50 mlの1,6−ヘキサンジオールを充填する。続いて、オートクレイブを閉じ、注意深く2回減圧し、毎回窒素もしくはアルゴン(または別の不活性ガス)で充填する。最後に、オートクレイブを573 Kまで加熱し、4時間この温度を保つ。オートクレイブを静置して冷却する。ガラス容器の内容物を100 ml〜250 mlのイソプロパノールに溶解する。遠心分離によって沈殿物を回収し、数回イソプロパノールで洗浄する。続いて、ペプチゼーションが開始する(=沈殿物の少量の粒子が再度溶解する)まで、該沈殿物を蒸留水で洗浄する。コロイド溶液を12,000×gで60分間遠心分離し、YAl12:Euナノ粒子の沈殿物をデカンテーションによって上清から分離する。反応のために、1,6−ヘキサンジオールの代わりに1,4−ブタンジオールを使用してもよいが、より少ない量の小粒子が得られる。
【0148】
10.発光性およびドープされたケイ酸亜鉛:
マンガンドープされたZn SiO (3−at %)の調製:
蓋付PE容器中に、2.885 g(9.7 mmol)のZn(NO・6 H2Oおよび8gのNaOHペレットを置き、80 mlの水を添加し、密封容器中で混合物を1晩撹拌する。第2のPE容器で、8gのNaOHペレットを80 mlの水に溶解する。1.042 g(5 mmol)のSi(OC(テトラエトキシシラン)または0.761 g(5mmol)のSi(OCH(テトラメトキシシラン)を添加し、密封容器中で反応混合物を1晩撹拌する。48 mg(0.3 mmol)のKMnOを少量の水に溶解する。3つのすべての溶液を190 mlまで満たしたオートクレイブ中に置く。オートクレイブを閉め、形成気体(H2/N2=10/90または5/95)を30分間通気する。反応混合物を273 Kまで加熱し、1晩撹拌(600 rpm)する。得られた沈殿物を遠心分離で回収し、ペプチゼーションが開始する(=沈殿物の少量の粒子が再度溶解する)まで、蒸留水で洗浄する。コロイド溶液を12,000×gで60分間遠心分離し、ナノ粒子の沈殿物をデカンテーションによって上清から分離する。
【0149】
11.発光性およびドープされたケイ酸バリウム:
鉛ドープされたBaSiO (2−at %)の調製:
1.042 g(5mmol)のSi(OCを100 ml PE瓶中に置く。ビーカー中に、65 mg(0.16 mmol)のPb(ClO・3HOを数滴の水に溶解し、30 mlの0.1 M Ba(OH)溶液を添加する。透明な溶液をテトラエトキシシランに注ぐ。ビーカーを別の50 mlの0.1 MBa(OH)溶液でリンスし、PE瓶にも注ぐ。溶液を密閉PE瓶中で60分間撹拌する。続いて、懸濁液をTeflonオートクレイブ容器中に注ぎ、撹拌し、543 Kの温度でオートクレイブ中で1晩加熱する。得られた沈殿物を遠心分離で回収し、水で2回洗浄する。次いで、該沈殿物をペプチゼーションが開始する(=沈殿物の少量の粒子が再度溶解する)まで、蒸留水で洗浄する。コロイド溶液を12,000×gで60分間遠心分離し、ナノ粒子の沈殿物をデカンテーションによって上清から分離する。
【0150】
12.発光性およびドープされたケイ酸カルシウム:
鉛ドープされたCaSiO (2−at %)の調製:
100mlの三角フラスコ中で、40 mlのエタノールを1.042 g(5mmol)のSi(OCに添加し、混合物を撹拌する。50 mlの水のpH値をHNOで4.5に調整し、次いで、撹拌溶液に添加する。三角フラスコを密封し、1晩撹拌する。溶液が透明を保持する場合は、40 mlの水をロータリーエバポレーターの所定位置に傾けた250 mlの丸底フラスコに置く。防水ペンを使用して、フラスコのガラス壁上のメニスカスの位置にマークを付ける。次いで、水を注ぎ出し、三角フラスコの溶液を丸底フラスコに注ぐ。アルコールを取り出すために、溶液を、約40 ml(マークを付したライン)が残るまでロータリーエバポレーターでエバポレート(浴温度313 K)する。1.157 g(4.9 mmol)のCa(NO・4 HOおよび33 mg(0.1 mmol)のPb(NOを30 mlの水に溶解する。この溶液およびケイ酸溶液のpHを希KOHで注意深く6.0に調整する。次いで、Ca/Pb溶液をケイ酸溶液に注ぎ、混合物をガラスオートクレイブ容器に注ぐ。容器を密封し、オートクレイブ中で撹拌しながら543 Kの温度で1晩加熱する。得られた沈殿物を遠心分離で回収し、水で2回洗浄する。次いで、該沈殿物をペプチゼーションが開始する(=沈殿物の少量の粒子が再度溶解する)まで、蒸留水で洗浄する。コロイド溶液を12,000×gで60分間遠心分離し、ナノ粒子の沈殿物をデカンテーションによって上清から分離する。
【0151】
13.GdVO:Euコロイド:
Gd 0.95 Eu 0.05 VO の調製
4.117 g(9.5 mmol)のGd(NO・5 HOおよび223 mg(0.5 mmol)のEu(NO・6HOを20 mlの水に溶解する。溶液を、Teflonオートクレイブ容器中の15 mlの1M NaOH溶液に添加する。1.820 g(5 mmol)のNaVO・10 HOを35 mlの水に溶解し、ランタニド溶液に添加する。溶液(Teflon容器)をオートクレイブ中で543 Kまで撹拌しながら1時間加熱する。沈殿物を濾過で回収し、6.87 gの60%Dequest 2010溶液(Monsanto)(20 ml)を添加した100 mlの0.5 M HNO溶液中で60分間撹拌する。次いで、混合物のpHを1M NaOH溶液(約40〜100 ml!)で5に調整し、沈殿物を4500 rpmで15分間の遠心分離で回収する。該沈殿物をペプチゼーションが開始する(=沈殿物の少量の粒子が再度溶解する)まで、蒸留水で洗浄する。コロイド溶液を12,000×gで60分間遠心分離し、ナノ粒子の沈殿物をデカンテーションによって上清から分離する。
【0152】
14.発光性ウォルフラム酸カルシウム:
調製:
779 mg(3.3 mmol)のCa(NO・4 HOを150 mlの水に溶解し、溶液を3つの部分に分けて、pH値をNaOHで12に調整する。990 mg(3mmol)のNaWO・2 HOを150 mlの水に溶解し、この溶液もpH 12にする。溶液をオートクレイブ容器中で混合し、必要であれば、pH値を先の値に調整し、容器をオートクレイブ中で543 Kまで撹拌しながら1晩加熱する。得られる沈殿物を遠心分離で回収し、水で洗浄する。続いて、該沈殿物をペプチゼーションが開始する(=沈殿物の少量の粒子が再度溶解する)まで、蒸留水で洗浄する。コロイド溶液を12,000×gで60分間遠心分離し、沈殿物をデカンテーションによって上清から分離する。
【0153】
15.Y(WO:Euコロイド:
(Y 0.9 Eu 0.1 (WO の調製:
4.948 g(15 mmol)のNaWO・2 HOを35 mlの水に溶解し、5mlの1M NaOH溶液を添加して、溶液を約pH 13にする。3.447 g(9 mmol)のY(NO・6 HOおよび446 mg(0.1 mmol)のEu(NO・6 HOを30 mlの水に溶解し、撹拌しながらウォルフラム酸溶液に添加する。pHの値を(10に調整する。溶液をオートクレイブ中で1晩、70%の充填度で533 Kまで撹拌しながら過熱する。続いて、該沈殿物をペプチゼーションが開始する(=沈殿物の少量の粒子が再度溶解する)まで、蒸留水で洗浄する。コロイド溶液を12,000×gで60分間遠心分離し、ナノ粒子の沈殿物をデカンテーションによって上清から分離する。
【0154】
16.発光性およびドープされたモリブデン酸カルシウム:
ユウロピウムドープされたCaMoO  (5−at%)の調製:
708 mg(3.0 mmol)のCa(NO・4 HOおよび74 mg(0.167 mmol)のEu(NO・6 HOを30 mlの水に溶解する。618 mg(3.5 mmolのMo)の(NHMo24 ・ 4 HOを30 mlの水に溶解し、溶液を1M NaOH溶液でpH8にする。Ca/Eu溶液をTeflonオートクレイブ容器中のモリブデン酸溶液に添加し、必要であれば、pHをモリブデン酸溶液の先の値に調整し、混合物をオートクレイブ中で撹拌しながら543 Kで1晩加熱する。得られる沈殿物を遠心分離で回収し、水で洗浄する。続いて、該沈殿物をペプチゼーションが開始する(=沈殿物の少量の粒子が再度溶解する)まで、蒸留水で洗浄する。コロイド溶液を12,000×gで60分間遠心分離し、ナノ粒子の沈殿物をデカンテーションによって上清から分離する。
【0155】
17.GdTaO:Tbコロイド:
Ta 19 ・16 H O(MW = 1990.07 g/mol)の調製:
オーブンを予め773 Kに加熱する。25 gのKOHおよび5gのTaをAg金属シートで覆われた銀るつぼに充填し、透明な金属融剤が達成されるまでオーブン中で30分間加熱する。その間500 mlの蒸留水を沸点にまで加熱する。るつぼをオーブンから取り出し、静置して冷却し、少量の熱水(十分であれば、約50〜100 ml)を使用して、溶融物を数回浸出させる。得られる溶液をPE瓶(ガラスを使用しない)に充填する。溝付フィルターおよびプラスチック漏斗を使用して溶液をPE瓶に濾過する。生成物を沈殿させるために、4倍容積等量のエタノール(技術的品質が十分であるもの)を溶液に添加する。必要であれば、遠心分離後に上清をデカントする。沈殿物をKOH溶液(約0.1 M)で別に2回溶解し、続いて、エタノールで沈殿させる。次いで、該沈殿物を、デシケーター(シリカゲル)中のフィルターペーパー上で乾燥させ、瓶中に充填する。(100%の収率=7.5 gは式KTaOのため達成することができない。)
【0156】
1.Gd 0.95 Tb 0.05 TaO の調製:
2.058 g(4.75 mmol)のGd(NO・5 HOおよび109 mg(0.25 mmol)Tb(NO・5 HOを20 mlの水に溶解し、Teflonオートクレイブ容器中の14 mlの1M KOH溶液に添加する。1.66 gのKTa19・16 HO(5 mmolのTa)および1mlの1 M KOH溶液を35 mlの水に溶解し、ランタニド溶液に添加する。溶液を、オートクレイブ(Teflon容器)中で撹拌しながら1時間、543 Kまで加熱する。沈殿物を濾過により回収し、6.87 gの60%Dequest 2010溶液(20 mmol)を添加した200 mlの0.5 HNO溶液(pH 0.3)中で60分間撹拌する。次いで、pH値を、1Mより高いモル濃度を有するKOH溶液で12.5に調製する(1M溶液を使用すると約80〜200 mlが必要である!)。混合物を1晩撹拌し、次いで、10分間、4500 rpmで遠心分離する。上清を完全にデカントして、捨てる。
【0157】
沈殿物を40 mlの水に懸濁し、超音波浴槽中で2分間分散させる。続いて、懸濁液を15分間、4500 rpmで遠心分離する。上清をデカント(ペプチゼーション クエスチョン)し、保存する。沈殿物を再懸濁した後遠心分離し、これを3回繰り返す。続いて、該沈殿物をペプチゼーションが開始する(=沈殿物の少量の粒子が再度溶解する)まで、蒸留水で洗浄する。コロイド溶液を12,000×gで60分間遠心分離し、ナノ粒子の沈殿物をデカンテーションによって上清から分離する。
【0158】
18.Ca(PO:Eu2+ナノ粒子の調製:
300 mlのリン酸トリス(エチルヘキシル)を窒素によりパージして、すべての酸素を置き換える。次いで、100 mlの乾燥メタノール中10.48 g(71.25 mmol)のCaCl・2 HOおよび836 mg(3.75 mmol)のEuClから成る溶液を添加する。反応混合物を、メタノールおよび結晶水が取り出されるまで、減圧下303〜313 Kの温度で蒸留する。続いて、4.90 g(50 mmol)の結晶リン酸を65.5 ml(150 mmol)のトリオクチルアミンおよび150 mlのリン酸トリス(エチルヘキシル)から成る混合物中で溶解し、次いで、反応混合物に添加する。溶液を数回減圧し、窒素を通気させてEu3+への酸化を最小にする。続いて、反応混合物を473 Kに加熱する。加熱中、いくつかの溶媒が分解され、その結果、混合物の沸点が低下する。反応混合物が443〜448 Kの温度で沸騰したら直ちに静置して冷却し、4倍量のエタノールを添加する。得られる沈殿物を遠心分離によって回収し、メタノールで数回洗浄して、乾燥する。
【0159】
19.Ca(PO:Eu2+,Mn2+ナノ粒子の調製:
300 mlのリン酸トリス(エチルヘキシル)を窒素によりパージして、すべての酸素を置き換える。次いで、100 mlの乾燥メタノール中9.78 g(70 mmol)のCaCl・2 HO、223 mg(1mmol)のEuCl、および503 mg(4mmol)のMnClから成る溶液を添加する。反応混合物を、メタノールおよび結晶水が完全に取り出されるまで、減圧下303〜313 Kの温度で蒸留する。続いて、4.90 g(50 mmol)の結晶リン酸を65.5 ml(150 mmol)のトリオクチルアミンおよび150 mlのリン酸トリス(エチルヘキシル)から成る混合物中で溶解し、次いで、反応混合物に添加する。溶液を数回減圧し、窒素を通気させてEu3+への酸化を最小にする。続いて、反応混合物を473 Kに加熱する。加熱中、いくつかの溶媒が分解され、その結果、混合物の沸点が低下する。反応混合物が443〜448 Kの温度で沸騰したら直ちに静置して冷却し、4倍量のエタノールを添加する。得られる沈殿物を遠心分離によって回収し、メタノールで数回洗浄して、乾燥する。
【0160】
20.BaAlO4:Eu2+ナノ粒子の調製:
4.09 g(20 mmol)のアルミニウムイソプロポキシド、2.43 g(9.5 mmol)のジイソプロピル酸バリウム、および111 mg(0.5 mmol)のEuClを100 mlの1,6−ヘキサンジオールと共にオートクレイブガラス容器に注ぐ。ガラス容器をオートクレイブ中に置き、ガラスキャップで緩く蓋をする。熱を容器に伝達するために、オートクレイブの内壁とガラス容器との間の空間に50 mlの1,6−ヘキサンジオールを充填する。続いて、オートクレイブを閉じ、注意深く2回減圧し、毎回窒素もしくはアルゴン(または別の不活性ガス)で充填する。最後に、オートクレイブを573 Kまで加熱し、4時間この温度を保つ。オートクレイブを静置して冷却する。圧力が常圧に戻った後、オートクレイブを開ける。ガラス容器の内容物を100 ml〜250 mlのイソプロパノールに溶解する。遠心分離によって沈殿物を回収し、数回イソプロパノールで洗浄する。続いて、ペプチゼーションが開始する(=沈殿物の少量の粒子が再度溶解する)まで、該沈殿物を蒸留水で洗浄する。コロイド溶液を12,000×gで60分間遠心分離し、BaAlO4:Euナノ粒子の沈殿物をデカンテーションによって上清から分離する。
【0161】
反応のために、1,6−ヘキサンジオールの代わりに1,4−ブタンジオールを使用してもよいが、より少ない量の小粒子が得られる。
【0162】
さらに、本発明の合成実施態様を以下の本文において典型的に記載する。
【0163】
21.マンガンドープされたケイ酸亜鉛ナノ粒子:
2.5 gのオルトケイ酸テトラエチルを40 mlのエタノールと混合する。メタノール中水酸化テトラブチルアンモニウムの0.8 M溶液の7.5 mlを添加する。撹拌しながら0.9 mlの水を添加し、反応混合物を、密封容器中で1晩撹拌する。続いて、約20 mlのジヘキシルエーテルを溶液に注ぎ、ロータリーエバポレーター(浴温度約30℃)でアルコールを取り出す。
【0164】
1.3 g(9.5 mmol)のZnClおよび99 mg(0.5 mmol)のMnCl・4 HOを少量のメタノールに溶解する。3.3 ml(12 mmol)のリン酸トリブチルおよび40 mlのジヘキシルエーテルを添加する。減圧下、蒸留によってメタノールを取り出す。溶液を撹拌しながら、16.6 ml(38 mmol)のトリオクチルアミンおよび上記のジヘキシルエーテル中ケイ酸テトラブチルアンモニウムの溶液を添加する。続いて、混合物を、窒素下で約200℃まで加熱し、この温度で1晩撹拌する。
【0165】
減圧下、蒸留によって、溶媒(特に、ジヘキシルエーテル)を溶液から取り出す。
【0166】
所望であれば、上記のように、少量のエタノールで洗浄することにより、限外濾過によりまたは他の標準的な精製手順によって、残留原産物から任意の副産物を取り出すことができる。
【0167】
22.マンガンドープされたケイ酸亜鉛ナノ粒子:
2.5 gのオルトケイ酸テトラエチルを40 mlのエタノールと混合する。メタノール中水酸化テトラブチルアンモニウムの0.8 M溶液の7.5 mlを添加する。撹拌しながら0.9 mlの水を添加し、反応混合物を、密封容器中で1晩撹拌する。続いて、約20 mlのジヘキシルエーテルを溶液に注ぎ、ロータリーエバポレーター(浴温度約30℃)でアルコールを取り出す。
【0168】
1.3 g(9.5 mmol)のZnClおよび99 mg(0.5 mmol)のMnCl・4 HOを少量のメタノールに溶解し、50 mlのビス(2−エチルヘキシル)アミンを添加する。減圧下、蒸留によってメタノールを取り出す。溶液を撹拌しながら、上記のジヘキシルエーテル中ケイ酸テトラブチルアンモニウムの溶液を添加する。続いて、混合物を、窒素下で約200℃まで加熱し、この温度で1晩撹拌する。
【0169】
減圧下、蒸留によって、溶媒(特に、ジヘキシルエーテル)を溶液から取り出す。
【0170】
トルエンに対する限外濾過(フィルターのポアサイズ:5,000〜10,000ダルトン)によって、撹拌セル中で残留原産物を精製することができ、ロータリーエバポレーターによる限外濾過した溶液のその後の濃縮によって単離することができる。
【0171】
23.鉛ドープされたケイ酸カルシウムナノ粒子:
2.5 gのオルトケイ酸テトラエチルを40 mlのエタノールと混合する。メタノール中水酸化テトラブチルアンモニウムの0.8 M溶液の7.5 mlを添加する。撹拌しながら0.9 mlの水を添加し、反応混合物を、密封容器中で1晩撹拌する。続いて、約20 mlのジヘキシルエーテルを溶液に注ぎ、ロータリーエバポレーター(浴温度約30℃)でアルコールを取り出す。
【0172】
1.67 g(9.5 mmol)のCa(CHCOO)・HOおよび222 mg(0.5 mmol)のPb(CHCOO) ・ 3 HOを少量のメタノールに溶解する。3.3 ml(12 mmol)のリン酸トリブチルおよび40 mlのジベンジルエーテルを添加する。減圧下、蒸留によってメタノールを取り出す。溶液を撹拌しながら、16.6 ml(38 mmol)のトリオクチルアミンおよび上記のジベンジルエーテル中ケイ酸テトラブチルアンモニウムの溶液を添加する。続いて、混合物を、窒素下で約250℃まで加熱し、この温度で1晩撹拌する。
【0173】
続いて、トルエンに対する限外濾過(フィルターのポアサイズ:5,000〜10,000ダルトン)によって、撹拌セル中で溶液を精製し、ロータリーエバポレーターによる限外濾過した溶液のその後の濃縮によって、ナノ粒子を単離する。
【0174】
24.セリウムドープされたケイ酸イットリウムナノ粒子:
2.5 gのオルトケイ酸テトラエチルを40 mlのエタノールと混合する。メタノール中水酸化テトラブチルアンモニウムの0.8 M溶液の7.5 mlを添加する。撹拌しながら0.9 mlの水を添加し、反応混合物を、密封容器中で1晩撹拌する。続いて、約20 mlのジヘキシルエーテルを溶液に注ぎ、ロータリーエバポレーター(浴温度約30℃)でアルコールを取り出す。
【0175】
2.88 g(9.5 mmol)のYCl・6 HOおよび177 mg(0.5 mmol)のCeCl・6 HOを少量のメタノールに溶解する。3.3 ml(12 mmol)のリン酸トリイソブチルおよび40 mlのジベンジルエーテルを添加する。減圧下、蒸留によってメタノールを取り出す。溶液を撹拌しながら、16.6 ml(38 mmol)のトリオクチルアミンおよび上記のジベンジルエーテル中ケイ酸テトラブチルアンモニウムの溶液を添加する。続いて、混合物を、窒素下で約250℃まで加熱し、この温度で1晩撹拌する。
【0176】
続いて、トルエンに対する限外濾過(フィルターのポアサイズ:5,000〜10,000ダルトン)によって、撹拌セル中で溶液を精製し、ロータリーエバポレーターによる限外濾過した溶液のその後の濃縮によって、ナノ粒子を単離する。
【0177】
25.テルビウムドープされたケイ酸イットリウムナノ粒子:
2.5 gのオルトケイ酸テトラエチルを40 mlのエタノールと混合する。メタノール中水酸化テトラブチルアンモニウムの0.8 M溶液の7.5 mlを添加する。撹拌しながら0.9 mlの水を添加し、反応混合物を、密封容器中で1晩撹拌する。続いて、約20 mlのジオクチルエーテルを溶液に注ぎ、ロータリーエバポレーター(浴温度約30℃)でアルコールを取り出す。
【0178】
2.88 g(9.5 mmol)のYCl・6 HOおよび187 mg(0.5 mmol)のTbCl・6 HOを少量のメタノールに溶解する。3.3 ml(12 mmol)のリン酸トリブチルおよび40 mlのジベンジルエーテルを添加する。減圧下、蒸留によってメタノールを取り出す。溶液を撹拌しながら、16.6 ml(38 mmol)のトリオクチルアミン(2−エチルヘキシル)および上記のジオクチルエーテル中ケイ酸テトラブチルアンモニウムの溶液を添加する。続いて、混合物を、窒素下で約250℃まで加熱し、この温度で1晩撹拌する。
【0179】
続いて、トルエンに対する限外濾過(フィルターのポアサイズ:5,000〜10,000ダルトン)によって、撹拌セル中で溶液を精製し、ロータリーエバポレーターによる限外濾過した溶液のその後の濃縮によって、ナノ粒子を単離する。
【0180】
26.LaBO:Euナノ粒子:
3.528 g(9.5 mmol)のLaCl・7 HOおよび183 mg(0.5 mmol)のEuCl・6 HOを少量のメタノールに溶解する。3.3 ml(12 mmol)のリン酸トリブチルおよび40 mlのジヘキシルエーテルを添加する。減圧下、蒸留によってメタノールおよび遊離した結晶水を取り出す。溶液を撹拌しながら、16.6 ml(38 mmol)のトリオクチルアミンおよびジヘキシルエーテル(14 mmol)中のホウ酸(HBO)の1M溶液の14.0 mlを添加する。続いて、混合物を、窒素下で約200℃まで加熱し、この温度で1晩撹拌する。減圧下、蒸留によって、溶媒(特に、ジヘキシルエーテル)を溶液から取り出す。
【0181】
所望であれば、上記のように、少量のエタノールで洗浄することにより、限外濾過によりまたは他の標準的な精製手順によって、残留原産物から任意の副産物を取り出すことができる。
【0182】
27.InBO:Tbナノ粒子:
2.78 g(9.5 mmol)のInCl・4 HOおよび187 mg(0.5 mmol)のTbCl・6 HOを少量のエタノールに溶解する。40 mlのジオクチルエーテルに溶解したトリオクチルホスフィンオキシド(TOPO)の4.6 g(12 mmol)を添加する。減圧下、蒸留によってメタノールおよび遊離した結晶水を取り出す。
【0183】
曇りのある溶液に、16.6 mlのトリス(2−エチルヘキシル)アミンおよびジオクチルエーテル(14 mmol)中のホウ酸(HBO)の1M溶液の14.0 mlを添加する。続いて、混合物を、窒素下で約280℃まで加熱し、この温度で1晩撹拌する。
【0184】
続いて、トルエンに対する限外濾過(フィルターのポアサイズ:5,000〜10,000ダルトン)によって、撹拌セル中で溶液を精製し、ロータリーエバポレーターによる限外濾過した溶液のその後の濃縮によって、ナノ粒子を単離する。
【0185】
28.YBO:Euナノ粒子:
2.88 g(9.5 mmol)のYCl・6 HOおよび183 mg(0.5 mmol)のEuCl・6 HOを少量のメタノールに溶解する。3.3 ml(12 mmol)のリン酸トリブチルおよび40 mlのジヘキシルエーテルを添加する。減圧下、蒸留によってメタノールおよび遊離した結晶水を取り出す。
【0186】
溶液を撹拌しながら、12.9 ml(38 mmol)のトリヘキシルアミンおよびジヘキシルエーテル(14 mmol)中のホウ酸(HBO)の1M溶液の14.0 mlを添加する。続いて、混合物を、窒素下で約200℃まで加熱し、この温度で1晩撹拌する。
【0187】
減圧下、蒸留によって、ジヘキシルエーテルを溶液から取り出す。
【0188】
所望であれば、上記のように、少量のエタノールで洗浄することにより、限外濾過によりまたは他の標準的な精製手順によって、残留原産物から任意の副産物を取り出すことができる。
【0189】
29.LaAsO:Euナノ粒子:
1.38 gのAsを約40 mlのメタノールに懸濁する。1.0 mlの水およびメタノール中水酸化テトラブチルアンモニウムの0.8 M溶液の3.8 mlを添加し、混合物を密封容器中で1晩撹拌する。続いて、20 mlのジヘキシルエーテルを溶液に注ぎ、ロータリーエバポレーター(浴温度約30℃)でアルコールを取り出す。
【0190】
3.528 g(9.5 mmol)のLaCl・7 HOおよび183 mg(0.5 mmol)のEuCl・6 HO を少量のエタノールに溶解する。3.3 ml(12 mmol)のリン酸トリブチルおよび40 mlのシヘキシルエーテルを添加する。減圧下、蒸留によってメタノールおよび遊離した結晶水を取り出す。
【0191】
溶液を撹拌しながら、16.6 ml(38 mmol)のトリオクチルアミンおよび上記のヒ酸塩溶液を添加する。続いて、混合物を、窒素下で約200℃まで加熱し、この温度で1晩撹拌する。
【0192】
減圧下、蒸留によって、溶媒(特に、ジヘキシルエーテル)を溶液から取り出す。所望であれば、少量のエタノールで洗浄することにより、限外濾過によりまたは他の標準的な精製手順によって、残留原産物から任意の副産物を取り出すことができる。
【0193】
30.LaAsO:Euナノ粒子:
3.528 g(9.5 mmol)のLaCl・7 HOおよび183 mg(0.5 mmol)のEuCl・6 HOを少量のメタノールに溶解する。3.3 ml(12 mmol)のリン酸トリブチルおよび40 mlのジヘキシルエーテルを添加する。減圧下、蒸留によってメタノールおよび遊離した結晶水を取り出す。
【0194】
溶液を撹拌しながら、40 mlのトリス[2−(2−メトキシエトキシ)エチル]アミン(ナトリウムイオンのための複合剤)中 3.77 g(12 mmol)のNaHAsO・7 HOから成る溶液を添加する。次いで、混合物を窒素下で約200℃まで加熱し、この温度で1晩撹拌する。
【0195】
続いて、エタノールに対する限外濾過(フィルターのポアサイズ:5,000〜10,000ダルトン)によって、撹拌セル中で溶液を精製し、ロータリーエバポレーターによる限外濾過した溶液のその後の濃縮によって、ナノ粒子を単離する。
【0196】
31.YPO:Ceナノ粒子:
2.88 g(9.5 mmol)のYCl・6 HOおよび177 mg(0.5 mmol)のCeCl ・6 HOを少量のメタノールに溶解する。3.3 ml(12 mmol)のリン酸トリブチルおよび40 mlのジヘキシルエーテルを添加する。減圧下、蒸留によってメタノールおよび遊離した結晶水を取り出す。
【0197】
混合物を撹拌しながら、40 mlのトリス[2−(2−メトキシエトキシ)エチル]アミン(ナトリウムイオンのための複合剤)中 2.14 g(12 mmol)のNaHPO・2 HOから成る溶液を添加する。次いで、混合物を窒素下で約200℃まで加熱し、この温度で1晩撹拌する。
【0198】
続いて、エタノールに対する限外濾過(フィルターのポアサイズ:5,000〜10,000ダルトン)によって、撹拌セル中で溶液を精製し、ロータリーエバポレーターによる限外濾過した溶液のその後の濃縮によって、ナノ粒子を単離する。
【0199】
32.YPO:Dyナノ粒子:
2.88 g(9.5 mmol)のYCl・6 HOおよび188 mg(0.5 mmol)のDyCl ・6 HOを少量のメタノールに溶解する。3.3 ml(12 mmol)のリン酸トリイソブチルおよび40 mlのジヘキシルエーテルを添加する。減圧下、蒸留によってメタノールおよび遊離した結晶水を取り出す。
【0200】
2.14 g(12 mmol)のNaHPO・2 HOを、10 mlの15−クラウン−5クラウンエーテル(ナトリウムイオンのための複合剤)および20 mlのジヘキシルエーテルから成る混合物に溶解し、撹拌しながら金属塩溶液に注ぐ。次いで、混合物を窒素下で約200℃まで加熱し、この温度で1晩撹拌する。
【0201】
減圧下、蒸留によって、溶媒(特に、ジヘキシルエーテル)を溶液から取り出す。続いて、エタノールに対する限外濾過(フィルターのポアサイズ:5,000〜10,000ダルトン)によって、撹拌セル中で溶液を精製し、ロータリーエバポレーターによる限外濾過した溶液のその後の濃縮によって、ナノ粒子を単離する。
【0202】
33.Inナノ粒子:
2.93 g(10 mmol)のInCl・4 HOを少量のエタノールに溶解する。40 mlのジオクチルエーテルに溶解したトリオクチルホスフィンオキシド(TOPO)の4.6 ml(12 mmol)を添加する。減圧下、蒸留によってメタノールおよび遊離した結晶水を取り出す。
【0203】
667 mg(9 mmol)のNaHS・HOを、5mlの15−クラウン−5クラウンエーテル(ナトリウムイオンのための複合剤)と共に20 mlのエチレングリコールジブチルエーテルに溶解し、撹拌しながら金属塩溶液に注ぐ。続いて、混合物を窒素下で約200℃まで加熱し、この温度で1晩撹拌する。
【0204】
減圧下、蒸留によって、溶媒を溶液から取り出す。続いて、エタノールに対する限外濾過(フィルターのポアサイズ:5,000〜10,000ダルトン)によって、撹拌セル中で溶液を精製し、ロータリーエバポレーターによる限外濾過した溶液のその後の濃縮によって、ナノ粒子を単離する。
【0205】
34.BaSO:Ceナノ粒子:
3.165 g(9.5 mmol)のBaBr・2 HOおよび177 mg(0.5 mmol)のCeCl・6 HOを少量のエタノールに溶解する。3.3 ml(12 mmol)のリン酸トリブチルおよび40 mlのジヘキシルエーテルを添加する。減圧下、蒸留によってメタノールおよび遊離した結晶水を取り出す。
【0206】
1.66 g(12 mmol)のNaHSO・HOを、5mlの15−クラウン−5クラウンエーテル(ナトリウムイオンのための複合剤)と共に20 mlのエチレングリコールジブチルエーテルに溶解し、撹拌しながら金属塩溶液に注ぐ。続いて、混合物を窒素下で約200℃まで加熱し、この温度で1晩撹拌する。
【0207】
減圧下、蒸留によって、溶媒を溶液から取り出す。続いて、エタノールに対する限外濾過(フィルターのポアサイズ:5,000〜10,000ダルトン)によって、撹拌セル中で溶液を精製し、ロータリーエバポレーターによる限外濾過した溶液のその後の濃縮によって、ナノ粒子を単離する。
【0208】
35.BaSO:Euナノ粒子:
3.165 g(9.5 mmol)のBaBr・2 HOおよび183 mg(0.5 mmol)のEuCl・6 HOを少量のエタノールに溶解する。3.3 ml(12 mmol)のリン酸トリブチルおよび40 mlのジヘキシルエーテルを添加する。減圧下、蒸留によってメタノールおよび遊離した結晶水を取り出す。
【0209】
2.05 g(12 mmol)の硫酸水素テトラブチルアンモニウム(CHCHCHCHNHSOを20 mlのジヘキシルエーテルに溶解し、16.6 ml(38 mmol)のトリオクチルアミンと共に撹拌しながら金属塩溶液に添加する。続いて、混合物を窒素下で約200℃まで加熱し、この温度で1晩撹拌する。
【0210】
減圧下、蒸留によって、溶媒を溶液から取り出す。続いて、エタノールに対する限外濾過(フィルターのポアサイズ:5,000〜10,000ダルトン)によって、撹拌セル中で溶液を精製し、ロータリーエバポレーターによる限外濾過した溶液のその後の濃縮によって、ナノ粒子を単離する。
【0211】
36.LaF: Ce, Ndナノ粒子:
1.485 g(4 mmol)のLaCl・7 HO、1.676 g(4.5 mmol)のCeCl・7 HO、および538 mg(1.5 mmol)のNdCl・6 HOを少量のエタノールに溶解する。3.3 ml(12 mmol)のリン酸トリブチルおよび40 mlのジヘキシルエーテルを添加する。減圧下、蒸留によってメタノールおよび遊離した結晶水を取り出す。
【0212】
645 g(4mmol)のトリエチルアミントリスヒドロフルオリド(CHCHN・3 HFを20 mlのジヘキシルエーテルに溶解し、16.6 ml(38 mmol)のトリオクチルアミンと共に撹拌しながら金属塩溶液に添加する。続いて、混合物を窒素下で約200℃まで加熱し、この温度で1晩撹拌する。
【0213】
減圧下、蒸留によって、溶媒を溶液から取り出す。
【0214】
所望であれば、上記のように、少量のエタノールで洗浄することにより、限外濾過によりまたは他の標準的な精製手順によって、残留原産物から任意の副産物を取り出すことができる。
【0215】
37.LaF: Ce, Tbナノ粒子:
1.96 g(4 mmol)のLa(CHCOCHCOCH ・  HO、2.21 g(4.5 mmol)のCe(CHCOCHCOCH・3HO、および765 mg(1.5 mmol)のTb(CHCOCHCOCH ・ 3 HOを少量のメタノールに溶解する。3.3 ml(12 mmol)のリン酸トリブチルおよび40 mlのジヘキシルエーテルを添加する。減圧下、蒸留によってメタノールおよび遊離した結晶水を取り出す。
【0216】
約70%(w/v)HFを含有する0.5 mlのフッ化水素ピリジン複合体(CN)・x HFを20 mlのジヘキシルエーテルに溶解し、撹拌しながら金属アセチルアセトン溶液に添加する。続いて、混合物を窒素下で約200℃まで加熱し、この温度で1晩撹拌する。
【0217】
減圧下、蒸留によって、溶媒を溶液から取り出す。
【0218】
所望であれば、上記のように、少量のエタノールで洗浄することによりまたは限外濾過により、残留原産物から任意の副産物を取り出すことができる。
【0219】
38.YF: Yb, Erナノ粒子:
2.10 g(7.9 mmol)のY(CHCHOCH、630 mg(1.8 mmol)のYb(CHCHOCH、および103 mg(0.3 mmol)のEr(CHCHOCHを少量のメタノールに溶解する。3.3 ml(12 mmol)のリン酸トリブチルおよび40 mlのジヘキシルエーテルを添加する。減圧下、蒸留によってメタノールおよび遊離した結晶水を取り出す。
【0220】
1.1 gのフッ化水素2,4,6−トリメチルピリジン複合体(1グラムあたり約11〜12 mmol HF)を20 mlのジヘキシルエーテルに溶解し、撹拌しながら金属イソプロピレート溶液に添加する。続いて、混合物を窒素下で約200℃まで加熱し、この温度で1晩撹拌する。
【0221】
減圧下、蒸留によって、溶媒を溶液から取り出す。
【0222】
所望であれば、上記のように、少量のエタノールで洗浄することによりまたは限外濾過により、残留原産物から任意の副産物を取り出すことができる。
【0223】
39.LaF: Yb, Erナノ粒子:
2.50 g(7.9 mmol)のLa(CHCHOCH、630 mg(1.8 mmol)のYb(CHCHOCH、および103 mg(0.3 mmol)のEr(CHCHOCHを少量のメタノールに溶解する。3.3 ml(12 mmol)のリン酸トリブチルおよび40 mlのジヘキシルエーテルを添加する。減圧下、蒸留によってメタノールおよび遊離した結晶水を取り出す。
【0224】
645 mg(4mmol)のトリエチルアミントリスヒドロフルオリド(CHCHN・3 HFを20 mlのジヘキシルエーテルに溶解し、撹拌しながら金属イソプロピレート溶液に添加する。続いて、混合物を窒素下で約200℃まで加熱し、この温度で1晩撹拌する。
【0225】
減圧下、蒸留によって、溶媒を溶液から取り出す。
【0226】
所望であれば、上記のように、少量のエタノールで洗浄することによりまたは限外濾過により、残留原産物から任意の副産物を取り出すことができる。
【0227】
40.CeF: Ndナノ粒子:
3.11 g(9.8 mmol)のCe(CHCHOCHおよび64 mg(0.2 mmol)のNd(CHCHOCHを少量のメタノールに溶解する。3.3 ml(12 mmol)のリン酸トリブチルおよび40 mlのジヘキシルエーテルを添加する。減圧下、蒸留によってメタノールおよび遊離した結晶水を取り出す。
【0228】
0.5 mlの48%フッ化水素酸溶液(12 mmol HF)を20 mlのジイソペンチルエーテルに分散させ、撹拌しながら金属イソプロピレート溶液に添加する。続いて、溶液を窒素下で1晩還流する。
【0229】
減圧下、蒸留によって、溶媒を溶液から取り出す。
【0230】
所望であれば、上記のように、少量のエタノールで洗浄することによりまたは限外濾過により、残留原産物から任意の副産物を取り出すことができる。
【0231】
明確な合成実施態様の終了
【0232】
上記の実施例から明らかなように、それぞれの具体的な選択的特性を有するさまざまな物質を調製することを目的として、極めて多様なアプリケーションに対し、本発明が基づく原理を利用することができる。
【0233】
調製方法中の溶媒としてのTOP/TOPOの使用は、原則的に極めて適切である上記のリン酸エステルと比較して、利点を有する。その利点とは、合成温度がより高いこと、例えば、約530ケルビン以上であり、このことに関連して、ドープ剤の取り込みが改善されていること、そしてその結果、蛍光マーカーの適用性に極めて重要な要因となり得る放出光の強度が増加することである。さらに、高い合成温度では、ドーパントの原子サイズがホストイオンのイオンサイズと十分に適合しない場合であっても、ホスト格子のドーピングを首尾よく達成することもできる。従って、ほぼ任意の蛍光染料を特異的に作製することができる。
【0234】
図4に図式的に示されるように、ナノ粒子の表面47は、残留溶媒分子、特にトリオクチルホスフィン48(TOPと省略)およびトリオクチルホスフィンオキシド49(TOPO)から成る層による合成後、直ちにコートされる。図は、それぞれTOPおよびTOPOのただ1つの分子を示すものである。これにより、ナノ粒子の合成後の該ナノ粒子の取り扱い様式をより簡単にすることができる。何故なら、これらの表面分子(残留溶媒分子)は、第2の、労力を要する工程で粒子を化学修飾することなく、標準的な溶媒の溶解性を向上するからである。
【0235】
調製方法の上記の工程から得られる物質は、所望であれば上記のように乾燥し、粉末化して、平均粒子サイズが約30 nmであることを特徴とする、塵埃様粉末にすることができる。
【0236】
以下の本文では、図面を参考にして検出方法およびデバイスについてさらに詳細に説明する。
【0237】
すべての図、特に図1および図2において、同じ記号は、同じかまたは機能的に等しい構成成分を表している。
【0238】
図、特に図1を参考にすると、本発明の検出デバイスのバージョンは、基本形態にある3つの干渉フィルター10、12、14、3つの光電管16、18、20(それぞれが干渉フィルターに結合している)、光電管由来のシグナルのための解析ユニット22、および読み取りユニット24(例えば、ディスプレイ)を含む。約225ナノメートルの狭いバンド発光スペクトルを有するUV−C光供給源の形態のエネルギー供給源26が、本発明の検出方法を使用して試験すべき試験物質28が光源26によって、できるだけ曇りのない形式で発光するような様式で配置される。
【0239】
試験物質28は、それ自体で蛍光発光主要ピークを特徴とする予め決定されたナノ粒子タイプと同一であると認識され得る標記が、該試験物質上に存在するか否かについて、検査されるべきである。
【0240】
この予め決定されたナノ粒子タイプとは、本発明で言えば、LaPOCe:Tbであり、その吸収および蛍光スペクトルは典型的に図5に示される。この例示の詳細について、さらに以下に説明する。
【0241】
図1の矢印によって図式されている放射が最初に、試験物質28上の標記(存在するならば)を、おそらくそこに存在する無機的にドープされたナノ粒子の形態で励起する。該標記が、特定の蛍光を放出する(試験物質が認証されたものと認められる状態を表す)場合、干渉フィルター10、12、および14は、それぞれの開口部を介して蛍光発光放射の特定の部分を捕捉する。
【0242】
図3を参考にすると、示されている主要発光ピーク40の勾配は、現実のものとは異なり、より理解することを目的にかなり幅広く描いたものであるため、これは略図でしかないが、干渉フィルター10、12、および14は、図に示されている発光ピークの3つの「周波数ポイント」が該フィルターを通過できるように調整される。テルビウムの蛍光発光の場合、フィルター12には、主要ピークの最大のごく狭い波長領域(即ち、およそ543 nm±2ナノメートルの波長領域)しか通過できない。干渉フィルター10は、同様に狭い波長領域が通過できるような様式で調整される。この場合、該フィルターは、530±10ナノメートル、好ましくは、±1ナノメートルの波長領域が通過することができ、従って、該フィルターは、短い方の波長の主要ピークの第2のスペクトル領域を含む。
【0243】
干渉フィルター14は、フィルター10および12に等価な形式で調整されるが、該フィルターが約550 nmの長い方の波長での第2のスペクトル領域を含む点が異なる。
【0244】
図1に戻って参考にすると、干渉フィルターを介して通過する光は、光電管16、18、および20の感光性表面にあたる。強度に依存して、幾分多量の電流が発生し、その電流が多いほど、感光性表面に多くの光があたる。
【0245】
解析ユニット22は、3つの入力部分23a、23b、23cを具備しており、光電からくる電流を受ける。3つの光電管由来の電流は、まず、予め決定されたサンプル比、例えば、10キロヘルツで、解析ユニット22でデジタル化され、この目的のために意図されたユニット22の記録ユニットで保存される。この記録は、例えば、必要であれば、1秒またはそれ以上の予め決定された測定ポイントの時間ウィンドウを含むために、十分な記録スペースが利用可能であるように大きい。
【0246】
次いで、次の工程では、光電管16、18、および20からの3つのすべてのシグナルについて、時間ウィンドウ中の測定点手段を取る。ここでは3つの値が存在する。以下の文では、これらの値をA、B、およびCと呼ぶ。値Aは、光電管16の手段に対応し、値Bは光電管18の手段に対応し、および値Cは光電管20の手段に対応する。ここでは、はじめに、値Bがゼロとは顕著に異なるかどうか、即ち、試験物質が、基準物質の主要ピーク波長である約550ナノメートルの狭い領域で放出するかどうかが確認される。
【0247】
光の発光が認められる場合、値Bは、50〜500の典型的に選択される範囲で解析可能であるとして受容される。値が50より低い場合、試験物質は、受容可能な公差を伴う本発明の検出方法により試験するために、主要ピーク領域において定数項で判断される十分な光を放出しないことが承認される。値が500より大きい場合、該値は許容可能な測定範囲を超えるため、直ちに解析することはできない。そのような場合、発光光源26は、最初により低い強度に調節する必要がある。このことは、例えば、ユニット22と光源26のための制御ユニットとの間の自動化されたフィードバックによって行うことができる。しかし、この接続は、より明快にする理由のため例示されていない。
【0248】
試験物質28のためのBの値は、ここで、50〜500である。従って、ここでは、試験物質は、主要ピーク最大の狭い波長領域内で少なくともある程度放出すると結論することができる。従って、試験物質28は、基準物質の標記と同一な標記を示し得る。次いで、この可能性を確立または排除するためには、2つの関係(割合):A/BおよびC/Bを取る。即ち、光電管16および20から生じる第2のスペクトル領域のそれぞれの強度は、主要ピークの強度に関連する。
【0249】
本発明に従い、次いで、両関係が決定された閾値より低い場合、サンプルは認証されるものと承認される。何故なら、この場合にのみ、基準物質の発光スペクトルに比べて、類似の鋭敏な発光主要ピークを有する試験物質の発光スペクトルが存在するからである。上記の2つの割合のうち少なくとも1つがこの閾値より大きいならば直ちにサンプルは認証されないものと分類され、ディスプレイユニット24において適切な出力が生成される。同一性の結果のために、適切な出力も生成される。
【0250】
第2のスペクトル領域が参照ピークの半値幅に対応する波長で測定される場合、閾値のレベルはほぼ約50%であるのが有利である。
【0251】
例えば、Bに対する結果が値300であるならば、AおよびCが150の値を下回る場合、試験物質は認証されるものとして確認される。確実にするために、特定の範囲の公差を一方または他方の方向に規定することができる。
【0252】
絶対値の代わりに強度の関係を解析することの利点は、該方法が記録された放射の強度の絶対値と独立していることである。従って、直前にキャリブレーションを行う必要がほとんどなく、試験物質の表面までの距離が3つのフィルター間で等しい限り、サンプルとフィルターとの間の距離は、誤った結果を生じることなく特定の限界内で変動し得る。
【0253】
図3において試験物質28の破線部分の発光の解析は関係A/Bについて約90%およびC/Bについて約105%を生じる。従って、試験物質が「同一ではない」ことが疑いなく実証されている。
【0254】
図2に示された例示は、本発明の検出方法およびより複雑な改変体における対応するデバイスを示すべきである。
【0255】
構成は、基本的に図1に例示されたものと同じである。しかし、図2に描かれた構成は、基本的に光電管の代わりにCCDカメラ30、32、および34が光電管に代わってまたは光電管と共同して干渉フィルター10、12、および14に結合する点が基本的に異なる。同時結合の場合、標記のさらなる確認を可能にするために、上記の工程に加えて方法の工程について以下の説明を行うことができる。この場合、第1の試験(上記を参照のこと)を首尾よく通過した後、CCDカメラによって記録された画像は、先行技術において公知のパターン認識アルゴリズムを使用することによってこの目的のために提供された解析ユニット22のメモリーユニット内のビットマップとして存在する予め決定された参照パターンと比較される。場合によって規定され得るパターンが顕著に一致する場合、試験物質は認証されるものと認識され、適切な出力がディスプレイ24上に示される。
【0256】
他の事例では、CCDカメラの他には干渉フィルターの光を受容する感光性エレメントが存在しなければ、CCDカメラに記録される画像のルミネセンス密度は、以後に指数の形成を伴う上記のシグナルの定量化に従って解析される。対応する手段および対応する結果をそれぞれ得ることができるCCDカメラ画像の個々の領域について個別に本方法を行うことができることはいうまでもない。
【0257】
本発明について、好適な実施態様と合わせて説明してきたが、本発明は、この実施例に限定されるものではなく、多くの異なる様式で変更することができる。
【0258】
特に、本発明のUV光吸収物質を、仕切るため、またはUV光を消滅させるため、または可視光への変換器として使用することができる。従って、例えば、該物質は、太陽光線保護カメラへの付加物として使用することができ、または該物質は、コーティング物質として、特に光起電性システムの太陽電池システムの効率を増加し、UV光によって生じる早過ぎる加齢からシステムを保護することができる。
【0259】
発色団、特に、ウォルフラム酸塩、タンタル酸塩、没食子酸塩、アルミン酸塩、ホウ酸塩、バナジン酸塩、スルホキシド、ケイ酸塩、およびハロゲン化化合物、のファミリーの1つ以上の物質を含むナノ粒子の使用は、本発明の物質群のための新規の多様な領域のアプリケーション、即ち、デバイスまたは任意の発光体およびランプにおける光の発生をも開放する。従って、それらは、標準的なLED任意のディスプレイデバイス、およびすべての種類のスクリーンに有利に固定することができる。しかし、ナノ粒子の特定の特性が、特定の場合のアプリケーションに典型的な任意の利点を提供する場合、特にこれらの「ナノ発色団」の使用はそれ自体で存在する。即ち、大きな発光性のおそらく3次元的に組み立てられた領域または薄いフィルムにナノ粒子を添加することによって経済的に製造され得る発光性デバイスが典型的である。同様に、本発明に従ってさらに具体的に開発される一般的な意味でドープされたナノ粒子および無機的にドープされたナノ粒子を、光の発生のために使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】
より簡単な形態の検出デバイスの本発明による実施態様を示す回路図の略図である。
【図2】
より複雑なバージョンの検出装置を示す図1に記載の回路図の略図である。
【図3】
基準物質および試験物質の発光スペクトルおよび検出の解析の測定点の略図である。
【図4】
溶媒TOP/TOPOを使用する方法によって調製されているドープされたナノ粒子の表面分子の略図である。
【図5】
CHCl中LaPOCe:Tbの典型的な吸収および蛍光スペクトル(それぞれ励起波長および発光波長)である。

Claims (58)

  1. カチオンがカチオン供給源から製造され得、アニオンがアニオン供給源として作用する物質のクラスから製造され得る結晶格子またはホスト格子を含む金属塩ナノ粒子を合成するための方法であって、前記方法において、ホスト材料は、特にリン酸塩、ハロリン酸塩、ヒ酸塩、硫酸塩、ホウ酸塩、アルミン酸塩、没食子酸塩、ケイ酸塩、ゲルマニウム酸塩、酸化物、バナジン酸塩、ニオブ酸塩、タンタル酸塩、ウォルフラム酸塩、モリブデン酸塩、アルカリハロゲン化物、他のハロゲン化物、窒化物、硫化物、セレン化物、スルホセレン化物、およびオキシ硫化物から成る群由来の化合物を含み得、以下の工程:
    a)少なくとも、
    aa)ナノ粒子の結晶成長を制御する少なくとも1つの成分、特に、有機リン化合物、もしくはモノアルキルアミン、特にドデシルアミン、もしくはジアルキルアミン、特にビス(エチルヘキシル)アミンを含む成分を含む有機溶媒、
    bb)カチオン供給源として作用し、合成混合物に可溶性かもしくは少なくとも分散性であるカチオン出発材料であって、特に、金属塩出発化合物、好ましくは金属塩化物またはアルコキシド、または金属酢酸、および
    cc)合成混合物に可溶性かもしくは少なくとも分散性であり、物質の前記クラスから選択されるアニオン供給源として作用するアニオン出発材料であって、物質の前記クラスは:
    aaa)調製しようとする特定の金属塩ナノ粒子の塩の遊離酸、あるいは
    bbb)合成混合物に可溶性かもしくは少なくとも分散性である塩、特に、有機カチオンを有する塩、または金属塩であって、後者はアルカリ金属塩が好ましく、あるいは、
    ccc)合成最小温度より高い温度でアニオンを遊離する有機化合物を含み、適切なアニオン供与物質が調製しようとするナノ粒子の塩のそれぞれの選択に依存する物質のクラスから選択される、アニオン出発材料、
    由来の合成混合物を調製する工程、ならびに
    b)予め決定された合成最小温度で、前記温度に適切な合成期間中に前記混合物を保持する工程、
    を特徴とする、方法。
  2. a)リン含有アニオンを有するナノ粒子の調製のためにアニオン供給源としてリン酸が使用され、ここで、ホウ素含有アニオンを有するナノ粒子の調製のためにアニオン供給源としてホウ酸が使用され、ここで、フッ素含有アニオンを有するナノ粒子の調製のためにアニオン供給源としてフッ化水素酸が使用され、そして、
    b)前記合成混合物にやや溶けにくいアニオン物質クラスの塩を使用する場合、前記塩の溶解性を向上するために金属塩の金属成分のための錯化剤、好ましくはアルカリ金属塩のためのクラウンエーテルが前記合成混合物に添加される、
    請求項1に記載の方法。
  3. 以下の物質:
    a)ホスフィン酸のエステル、((R−)(R−)(R−O−)P=O)、
    b)ホスフィン酸のジエステル、((R−)(R−O−)(R−O−)P=O)、
    c)リン酸のトリエステル(リン酸トリアルキル)、((R−O−)(R−O−)(R−O−)P=O)、
    d)トリアルキルホスフィン、((R−)(R−)(R−)P)、特に、トリオクチルホスフィン(TOP)、
    e)トリアルキルホスフィンオキシド、((R−)(R−)(R−)P=O)、特にトリオクチルホスフィンオキシド(TOPO)、
    ここで、R、R、Rは、少なくとも1つの炭素原子、もしくはフェニル、トリル、キシリル、またはベンジル基を含む分岐したまたは分岐していないアルカン鎖であり、あるいは
    f)リン酸アミド、好ましくは、トリス−(ジメチルアミノ)−ホスフィン、あるいは
    g)リン酸アミドオキシド、好ましくは、トリス−(ジメチルアミノ)−ホスフィンオキシド
    のうちの少なくとも1つは、成長制御成分のための有機リン化合物としての溶媒から成る、請求項2に記載の方法。
  4. ナノ粒子の調製のために制御成分としてリン酸トリアルキルまたはトリアルキルホスフィンが使用され、金属イオン1molあたり10 mol未満、好ましくは0.9〜5mol、より好ましくは0.95〜2molの制御成分が使用される、請求項3に記載の方法。
  5. 好ましくは、前記金属塩出発化合物に存在する任意の結晶水を置換するために、好ましくは金属キレート特性を有する少なくとも1つのさらなる成分、特に、
    a)エーテル化合物、好ましくは、ジペンチルエーテル、ジヘキシルエーテル、ジヘプチルエーテル、ジオクチルエーテル、ジベンジルエーテル、ジイソアミルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、もしくはジフェニルエーテル、または/および
    b)合成最小温度を超える温度で沸騰するアルカン化合物、好ましくはドデカンもしくはヘキサデカン、または/および
    c)アミン化合物、好ましくは、ジヘキシルアミン、ビス(2−エチルヘキシル)アミン、トリオクチルアミン、トリス(2−エチルヘキシル)アミン、
    が前記合成混合物に添加される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 、R、またはRは、以下の基:
    カルボキシル基(−COOH)、カルボン酸エステル基(−COOR)、アミノ基(−NH)および(−NHR)、水酸基(−OH)、シアノ基(−CN)、メルカプト基(−SH)、臭素(−Br)ならびに塩素(−Cl)、もしくはこれらの基の組み合わせ
    の少なくとも1つを保持する分岐したまたは分岐していないアルカン鎖である、請求項3に記載の方法。
  7. 有機リン酸化合物の混合物が使用される、請求項3に記載の方法。
  8. カチオン供給源のための出発材料として、塩化物、臭化物、ヨウ化物、アルコキシド、金属酢酸、またはアセチルアセトネートから成る群の少なくとも1つが使用される、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 以下の工程:
    a)(好ましくは低級)アルコール、特にメタノールにおいてカチオン出発材料の第1の溶液を調製する工程であって、好ましくは、非酸化的であり、合成混合物に可溶性である金属塩が使用される工程、
    および
    b)金属キレート合成混合物を調製するために、第1の溶媒と請求項1または2に記載の溶媒とを混合する工程、
    c)不活性ガス下、特に窒素下で合成混合物を加熱する工程、
    をさらに含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 合成中、蒸留によって合成混合物から好ましくは低級アルコールを取り出す工程をさらに含む、請求項9に記載の方法。
  11. 好ましくは減圧下、好ましくは合成期間の終了後に、蒸留によって合成混合物から1つ以上の溶媒成分を取り出す工程をさらに含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. アルコール、好ましくはエタノールで洗浄するか、または付随する副産物を取り除くためにダイアフィルトレーションすることによってナノ粒子を精製する工程をさらに含む、請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 合成混合物に可溶性塩基、好ましくはトリヘキシルアミン、トリヘプチルアミン、トリオクチルアミン、トリス(2−エチルヘキシル)アミンを使用して合成混合物を中和する工程をさらに含む、請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 出発材料として金属塩水和物が使用される、請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 蛍光発光可能なナノ粒子を合成するために使用される、請求項1〜14のいずれか1項に記載の方法。
  16. いくつかの異なるカチオン供給源、特に、製造しようとするナノ粒子のためのドープ剤として少なくとも1つの金属が使用される金属塩出発化合物が使用される、請求項1〜15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 前記結晶格子、またはドーピングの場合、前記ホスト格子はXY型の化合物を含み、ここで、Xは、周期系の1a、2a、3a、4a主族、2b、3b、4b、5b、6b、7b亜族またはランタニドの1つ以上の元素のカチオンであり、Yは、周期系の3a、4a、5a主族、3b、4b、5b、6b、7b、および/または8b亜族の1つ以上の元素ならびに6a、および/または7主族の1つ以上の元素の多原子アニオン、あるいは5a、6a、または7a主族の単原子アニオンのいずれか一方である、請求項1に記載の方法。
  18. LaPOナノ粒子の調製のための溶媒の成長制御成分として、リン酸エステル、特にリン酸トリアルキル、および好ましくはリン酸トリブチルが使用される、請求項1〜17のいずれか1項に記載の方法。
  19. ドーピングのために、1a、2a主族、またはAl、Cr、Tl、Mn、Ag、Cu、As、Nb、Ni、Ti、In、Sb、Ga、Si、Pb、Bi、Zn、Coの元素、および/またはランタニドの元素を含む群より選択される1つ以上の元素が使用される、請求項1〜18のいずれか1項に記載の方法。
  20. ドーピングのために2種の元素が相互に相対的に異なる濃度で使用され、ここで、一方のドーピング元素は、光、好ましくはUV光に対する吸収スペクトルに極大を有し、他方のドーピング元素は、少なくとも4%、好ましくは20%を超える第1のドーピング元素の吸収極大から距離Δλ/λを有する少なくとも1つの極大を伴う蛍光発光スペクトルを有する、請求項1〜19のいずれか1項に記載の方法。
  21. ドーピングおよびLaPOのためのホスト材料として、セリウムおよびテルビウムが使用される、請求項20に記載の方法。
  22. 以下の化合物:
    Figure 2004508215
    の1つを使用してナノ粒子が合成される、請求項1〜19のいずれか1項に記載の方法。
  23. 以下の化合物:
    Figure 2004508215
    の1つを使用してナノ粒子が合成される、請求項1〜19のいずれか1項に記載の方法。
  24. 以下の化合物:
    MgF:Mn;ZnS:Mn;ZnS:Ag;ZnS:Cu;CaSiO:A;CaS:A;CaO:A;ZnS:A;Y:A、またはMgF:A(A=ランタニド)
    の1つを使用してナノ粒子が合成される、請求項1〜19のいずれか1項に記載の方法。
  25. テルビウムによるドーピングが0.5〜30 mol%、好ましくは5〜25 mol%、最も好ましくは13〜17 mol%の範囲で達成され、ここで、ランタンとセリウムとの間のそれぞれのモル比は、0.13〜7.5、好ましくは0.25〜4、最も好ましくは0.9〜1.1の範囲の比であり、金属塩化物は金属源として作用する、請求項1〜24のいずれか1項に、特に請求項21に記載の方法。
  26. 特にIII−V−またはII−VI−半導体の半導体(SC)ナノ粒子を合成するための請求項1に記載の方法。
  27. 請求項1〜26のいずれか1項に記載の方法を使用することによって調製されるナノ粒子。
  28. 請求項27に記載のナノ粒子を含む物質。
  29. 結晶格子、またはドーピングの場合、ホスト格子を含むナノ粒子を含む物質であって、ここで、
    前記ホスト格子はXY型の化合物を含み、ここで、Xは、周期系の1a、2a、3a、4a主族、2b、3b、4b、5b、6b、7b亜族またはランタニドの1つ以上の元素のカチオンであり、Yは、周期系の3a、4a、5a主族、3b、4b、5b、6b、7b、および/または8b亜族の1つ以上の元素ならびに6a、および/または7主族の1つ以上の元素の多原子アニオン、あるいは5a、6a、または7a主族の単原子アニオンのいずれかであり、
    ドーピングとして、1a、2a主族、またはAl、Cr、Tl、Mn、Ag、Cu、As、Nb、Ni、Ti、In、Sb、Ga、Si、Pb、Bi、Zn、Coの元素および/またはランタニドの元素を含む群より選択される1つ以上の元素が含有される、物質。
  30. 前記格子が、特に、次の群:リン酸塩、ハロリン酸塩、ヒ酸塩、硫酸塩、ホウ酸塩、アルミン酸塩、没食子酸塩、ケイ酸塩、ゲルマニウム酸塩、酸化物、バナジン酸塩、ニオブ酸塩、タンタル酸塩、ウォルフラム酸塩、モリブデン酸塩、アルカリハロゲン化物、他のハロゲン化物、窒化物、硫化物、セレン化物、スルホセレン化物、またはオキシ硫化物の1つから由来する化合物を含む、請求項29に記載の物質。
  31. ドーピングのために予め決定された相互に相対的な濃度で使用される2種の元素であって、ここで、一方のドーピング元素は、光、特にUV光に対する吸収スペクトルに極大を有し、他方のドーピング元素は、少なくとも4%の第1のドーピング元素の吸収極大から距離Δλ/λを有する少なくとも1つの極大を伴う蛍光発光スペクトルを有する、上記2種の元素を含む、請求項29または30に記載の物質。
  32. ドープされたナノ粒子のための材料として、
    Figure 2004508215
    の1つ以上を含む、請求項29に記載の物質。
  33. ドープされたナノ粒子のための材料が、
    Figure 2004508215
    の1つ以上を含む、請求項29に記載の物質。
  34. ドープされたナノ粒子のための材料が、MgF:Mn;ZnS:Mn;ZnS:Ag;ZnS:Cu;CaSiO:A;CaS:A;CaO:A;ZnS:A;Y:A、またはMgF:A(A=ランタニド)の1つ以上を含む、請求項29に記載の物質。
  35. 前記ホスト格子が、ランタンまたはランタニド化合物、特にLaPOを含み、ランタニドの群のドーパントが含有される、請求項29に記載の物質。
  36. 2種のドーパント、特にセリウムおよびテルビウムを含み、ここで、前記2種のうちの一方は、エネルギー吸収剤、特にUV光吸収剤であり、他方は蛍光発光体であることを特徴とする、請求項35に記載の物質。
  37. 好ましくは、希土類金属リン酸塩、あるいは第三主族リン酸塩、またはカルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、もしくはバリウム(Ba)のリン酸塩から成る物質群より選択されるナノ粒子であって、
    ここで、前記ナノ粒子は、最長軸に沿った測定値が、30%未満、好ましくはいずれの場合も10%未満の標準偏差で最大15 nm、好ましくは最大10 nm、最も好ましくは4〜5nmであるサイズを有する、ナノ粒子
    を含む、請求項29〜36のいずれか1項に記載の物質。
  38. 請求項27に記載のドープされたナノ粒子、または請求項28〜37のいずれか1項に記載の物質を含む、ナノ粒子キャリア物質、特にそのキャリアフィルム、キャリア液体、特にキャリアワニスもしくはキャリア塗料、またはエアロゾル。
  39. 前記ナノ粒子がポリマー、好ましくはポリマーフィルム、特にポリエチレンまたはポリプロピレンから作製されるポリマーフィルムに包埋される、請求項38に記載のナノ粒子キャリア物質。
  40. 請求項27に記載のドープされたナノ粒子または請求項28〜37のいずれか1項に記載の物質を含む、ポリマーフィルム。
  41. 請求項1〜26のいずれか1項に記載の方法を使用して調製されるナノ粒子または請求項27〜37のいずれか1項に記載の物質が組み入れられた、標記された物体であって、
    前記粒子または物質が予め決定されたエネルギー源、好ましくは電磁放射、特に300 nm未満の波長による放射、または粒子もしくは電子による放射によって励起可能であり、
    好ましくは、光の可視範囲、UV範囲、または近赤外範囲(NIR)で該物体に対して外部から検出可能な蛍光発光が生じる、
    ように組み入れられた、物体。
  42. 請求項38または39に記載のナノ粒子キャリア物質、あるいは請求項40に記載のポリマーフィルムを具備する請求項41に記載の物体。
  43. ナノ粒子キャリア物質によるコーティングを含む、請求項42に記載の物体。
  44. 物体、特に、銀行券、情報のためのキャリア、コンピュータ構成部分、自動車構成部分、モーター要素、ドキュメント、錠止デバイス、防犯デバイス、可視光に対して透明な物体、宝飾品、もしくは芸術作品の標記、または指紋の標記のために特にウォルフラム酸塩、タンタル酸塩、ホウ酸塩、バナジン酸塩、スルホキシド、ケイ酸塩、没食子酸塩、アルミン酸塩、ハロゲン化化合物を使用する発光性物質のファミリーから選択される1つ以上の物質を含むナノ粒子の使用。
  45. 請求項44に記載の標記のためのドープされたナノ粒子の使用。
  46. 請求項44に記載の標記のための請求項27に記載のナノ粒子または請求項28〜38のいずれか1項に記載の物質の使用。
  47. 液体あるいは気体の標記のための請求項27に記載のナノ粒子または請求項28〜38のいずれか1項に記載の物質の使用。
  48. UV光を別の形態のエネルギーに変換するための請求項36に記載のUV光吸収物質の使用。
  49. 可視光へのコンバーターとしての請求項36に記載のUV光吸収物質の使用。
  50. デバイスまたは電光本体において光を生成するための、特にウォルフラム酸塩、タンタル酸塩、ホウ酸塩、バナジン酸塩、スルホキシド、ケイ酸塩、没食子酸塩、アルミン酸塩、ハロゲン化化合物を使用する様式での発光性物質のファミリーから選択される1つ以上の物質を含むナノ粒子の使用。
  51. デバイスあるいは電光本体において光を生成するための、請求項27に記載のドープされたナノ粒子または請求項28〜39のいずれか1項に記載の物質の使用。
  52. 適切な励起の後にのみ可視可能となる画像の調製のための請求項27に記載のドープされたナノ粒子または請求項28〜39のいずれか1項に記載の物質または請求項40に記載のポリマーフィルムの使用。
  53. 蛍光発光主要ピーク(40)を有する予め決定されたナノ粒子タイプの基準物質の蛍光に同一である試験物質(28)の蛍光を認識するための検出方法であって、
    予め決定されたナノ粒子タイプに適切であることが公知である励起方法を使用して試験物質(28)を励起する工程、
    試験物質(28)の主要ピークのスペクトル領域を濾波する工程、
    主要ピーク(40)の隣の少なくとも1つの第2のスペクトル領域であって、予め決定されたナノ粒子タイプについて主要ピークの強度に比べて強度が低いかまたは認められないことが予想される上記スペクトル領域を濾波する工程、
    予め決定されたスペクトル領域内で濾波された発光強度を定量する工程、および
    濾波された発光強度の相互の1つまたはいくつかの関係を決定する工程、
    前記関係に基づいて試験物質(28)と基準物質との対応を評価する工程、
    を含む、方法。
  54. 主要ピーク(40)とは別に、2つ以上の第2のスペクトル領域が濾波され、評価される、請求項53に記載の検出方法。
  55. 蛍光放射源の画像を記録し、解析する工程を含む、請求項53または54に記載の検出方法。
  56. 予め決定されたナノ粒子タイプに適切であることが公知である励起スペクトルで試験物質(28)を励起する手段(26)、
    試験物質(28)の主要ピークのスペクトル領域を濾波するための手段(12)、
    主要ピーク(40)の隣の少なくとも1つの第2のスペクトル領域であって、予め決定されたナノ粒子タイプについて主要ピークの強度に比べて強度が低いかまたは認められないことが予想される上記スペクトル領域を濾波するための手段(10、14)、
    予め決定されたスペクトル領域内で濾波された発光強度を定量するための手段(16、18、20)、
    濾波された発光強度の相互の1つまたはいくつかの関係を決定するための手段(22)、
    前記関係に基づいて試験物質(28)と基準物質との対応を評価するための手段(22、24)、
    を含む、請求項53に記載の検出方法を行うためのデバイス。
  57. 主要ピーク(40)とは別に、2つ以上の第2のスペクトル領域を濾波し、解析するための手段(16、20、22、24)を含む、請求項56に記載のデバイス。
  58. 蛍光源の画像を記録するための手段(30、32、34)、
    および蛍光放射源の画像を解析するための手段(22、24)、
    を含む、請求項56または57に記載のデバイス。
JP2002525704A 2000-09-08 2001-09-07 ナノ粒子の合成 Expired - Fee Related JP5241987B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/DE2000/003130 WO2002020695A1 (de) 2000-09-08 2000-09-08 Dotierte nanopartikel
DEPCT/DE00/03130 2000-09-08
PCT/DE2001/003433 WO2002020696A1 (de) 2000-09-08 2001-09-07 Nanopartikelsynthese

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004508215A true JP2004508215A (ja) 2004-03-18
JP2004508215A5 JP2004508215A5 (ja) 2012-03-29
JP5241987B2 JP5241987B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=5647917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002525704A Expired - Fee Related JP5241987B2 (ja) 2000-09-08 2001-09-07 ナノ粒子の合成

Country Status (10)

Country Link
EP (2) EP1707611A3 (ja)
JP (1) JP5241987B2 (ja)
CN (1) CN100489058C (ja)
AT (1) ATE331010T1 (ja)
AU (1) AU782482B2 (ja)
CA (1) CA2388094C (ja)
DE (1) DE50110243D1 (ja)
ES (1) ES2269466T3 (ja)
IL (1) IL149172A0 (ja)
WO (2) WO2002020695A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004530616A (ja) * 2001-03-08 2004-10-07 ナノゾルティオンス ゲーエムベーハー 常磁性ナノ粒子
JP2005290377A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 General Electric Co <Ge> 所定の形態を有する発光ナノ材料粉末及びその作製方法
JP2006028354A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Keio Gijuku 蛍光体及び蛍光体の製造方法
JP2006096636A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 結晶性金属酸化物微粒子、その分散液及びそれらの製造方法
JP2006117786A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Nec Tokin Corp 変色する塗料組成物又はインキ組成物及び変色する塗料又はインキの使用方法
JP2006213822A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Keio Gijuku 微粒蛍光体の製造方法
JP2007046022A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 燐光体ナノ粒子およびその製造方法
JP2008037961A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology シート状蛍光粒子及びその製造方法
JP2008516876A (ja) * 2004-10-15 2008-05-22 ケミスケ ファブリック ブデンヘイム レーザー書き込み可能なプラスチック物質のための顔料及びその用途
WO2008126446A1 (ja) * 2007-03-19 2008-10-23 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 生体分子検出標識剤、その製造方法、及びそれを用いた検出方法
JP2009506327A (ja) * 2005-08-26 2009-02-12 ローレンス リヴァーモア ナショナル セキュリティ,エルエルシー 腐食を検出するための塗料、並びに、腐食、化学侵襲、及び放射性侵襲の警告方法
KR100913610B1 (ko) 2007-02-21 2009-08-26 제일모직주식회사 금속착체를 포함하는 다성분 발광 나노입자 및 이를이용한 유기광전소자
JP2010042966A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Tokuyama Dental Corp ウォラストナイト微粒子の製造方法
JP2011046588A (ja) * 2009-07-31 2011-03-10 Canon Inc リン酸イッテルビウム微粒子の製造方法
JP2011519816A (ja) * 2008-05-08 2011-07-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ナノ粒子の製造方法
JP5136877B2 (ja) * 2004-07-16 2013-02-06 独立行政法人産業技術総合研究所 蛍光体、及びその製造方法
JP2014088351A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Sakai Chem Ind Co Ltd 希土類ドープ硫酸バリウムおよび化粧料

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2468604C (en) 2001-12-18 2011-05-31 Nanosolutions Gmbh Security printing liquid and method using nanoparticles
CN1157462C (zh) * 2002-04-15 2004-07-14 清华大学 一种制备纳米级氟化物基质上转换荧光材料的方法
DE10254567A1 (de) 2002-11-21 2004-06-09 Nanosolutions Gmbh Verfahren zur Herstellung von Erdalkalisulfatnanopartikeln
ATE333701T1 (de) * 2002-12-17 2006-08-15 Lanxess Deutschland Gmbh Bleifreie mischung als strahlenschutz-additiv
DE10259935A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-01 Bayer Ag Herstellung und Verwendung von in-situ-modifizierten Nanopartikeln
DE10259937A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-01 Bayer Ag Neue Iminobis(methylenphosphono)carbonsäurepentaalkylester
DE60226258T2 (de) * 2002-12-20 2009-05-28 Centrum Für Angewandte Nanotechnologie (Can) Gmbh In Fluor enthaltendes Mittel homogen dispergierbare Nanoteilchen und Mittel enthaltend dieselben
US8337804B2 (en) * 2003-04-28 2012-12-25 Centrum Fur Angewandte Nanotechnologie (Can) Gmbh Synthesis of nanoparticles comprising metal (III) vanadate
EP1473347B1 (en) * 2003-04-30 2006-11-29 Nanosolutions GmbH Core/shell nanoparticles suitable for (F) RET-assays
EP1473348B1 (en) * 2003-04-30 2007-03-21 Centrum für Angewandte Nanotechnologie (CAN) GmbH Luminescent core/shell nanoparticles
US6982046B2 (en) 2003-10-01 2006-01-03 General Electric Company Light sources with nanometer-sized VUV radiation-absorbing phosphors
JP4625905B2 (ja) * 2003-12-05 2011-02-02 独立行政法人産業技術総合研究所 不均一反応を用いた低サイズ分布および蛍光性半導体ナノ粒子の低温合成法
DE10357116A1 (de) * 2003-12-06 2005-07-07 Solvay Barium Strontium Gmbh Desagglomeriertes Bariumsulfat
AU2004319070B2 (en) * 2004-05-04 2010-03-04 Centrum Fur Angewandte Nanotechnologie (Can) Gmbh Process for preparing dispersible sulfate, preferably barium sulfate nanoparticles
DE102004033715B4 (de) * 2004-07-13 2017-08-10 Schott Ag Verwendung einer Glas- oder Glaskeramikplatte
DE102005026485A1 (de) 2005-06-09 2006-12-14 Bayer Technology Services Gmbh Hydrophile Nanoteilchen mit funktionellen Oberflächengruppen, deren Herstellung und Verwendung
EP1943188A2 (en) * 2005-10-03 2008-07-16 Sun Chemical Corporation Security pigments and the process of making thereof
EP1969355B1 (de) 2005-12-16 2012-04-11 Automation W+R GmbH Verfahren und anordnung zur erkennung von materialfehlern in werkstücken
JP2007197608A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Showa Denko Kk 蛍光体及びその製造方法、並びにランプ
WO2007086606A1 (en) * 2006-01-27 2007-08-02 Showa Denko K.K. Fluorescent substance and process for producing the same
CN101400759A (zh) 2006-03-06 2009-04-01 皇家飞利浦电子股份有限公司 使用含(Y,Gd)的纳米粒子和表面连接的有机配体的发光材料
DE102007014177B4 (de) * 2007-03-24 2008-12-04 Wincor Nixdorf International Gmbh Modulares Merkmal für Oberflächen von Selbstbedienungssystemen
US8257612B2 (en) 2007-07-05 2012-09-04 Cabot Corporation Compositions having multiple responses to excitation radiation and methods for making same
EP2120187A1 (en) 2008-05-14 2009-11-18 ADP International B.V. Multi-level markers
DE102009012698A1 (de) 2009-03-11 2010-09-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Partikel mit einer lumineszierenden anorganischen Schale, Verfahren zur Beschichtung von Partikeln sowie deren Verwendung
DE102009024685A1 (de) 2009-06-12 2010-12-16 Gmbu E.V., Fachsektion Dresden Lumineszierende Kompositpartikel
DE102009029395A1 (de) 2009-09-11 2011-03-24 G.I.P.C. Holdings Ltd. Gemenge, lumineszierende Zusammensetzung, Herstellungsverfahren und Verwendung
ES2359411B1 (es) * 2009-10-19 2012-04-03 Universidad De Zaragoza Método de autenticación de objetos.
DE102010026627A1 (de) * 2010-07-09 2012-01-12 Giesecke & Devrient Gmbh Alkalimetall-und Erdalkalimetall-Niobate und -Tantalate als Sicherheitmerkmalsstoffe
US9409434B2 (en) 2010-07-09 2016-08-09 Giesecke & Devrient Gmbh Security feature
CN102735659A (zh) * 2011-03-31 2012-10-17 复旦大学 镥氟化物为主要成分的纳米颗粒用于生物检测
WO2012162858A1 (zh) * 2011-06-03 2012-12-06 拜尔技术工程(上海)有限公司 一种稀土掺杂荧光纳米粒子及其溶液的制备方法和系统
WO2013017166A1 (en) * 2011-08-02 2013-02-07 Fondazione Istituto Italiano Di Tecnologia Ordered superstructures of octapod - shaped nanocrystals, their process of fabrication and use thereof
PL2570468T3 (pl) 2011-09-13 2014-04-30 Bundesdruckerei Gmbh Luminofor antystokesowski jako znacznik zabezpieczający w zabezpieczanych dokumentach
CN102368508B (zh) * 2011-11-01 2013-03-13 吉林大学 钽酸钠薄膜紫外光探测器及其制备方法
CN102517018B (zh) * 2011-11-10 2013-11-20 深圳大学 一种磷酸镧铈铽纳米线的制备方法
CN102994085A (zh) * 2013-01-08 2013-03-27 哈尔滨工业大学 一种新型发红光纳米荧光粉及其制备方法
DE102013013108A1 (de) * 2013-08-06 2015-02-12 Jürgen Martens Lanthanidhaltige Markierungszusammensetzung zur fälschungssicheren Kennzeichnung von Gegenständen, ihre Herstellung und Verwendung
CN103394165B (zh) * 2013-08-08 2015-08-19 赵同泉 一种能补充维生素d和钙的人工光照保健理疗仪
EP3036530B1 (en) * 2013-08-19 2020-03-25 University Of Houston Phosphorescent reporters
CN103601242A (zh) * 2013-11-18 2014-02-26 宁夏东方钽业股份有限公司 一种含磷钽粉的制备方法
CN104312583A (zh) * 2014-09-28 2015-01-28 彩虹集团电子股份有限公司 一种近紫外激发的led用红色荧光粉制备方法
DE102015205082B4 (de) 2015-03-20 2020-10-01 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Ansteuerung einer Außenbeschichtung eines Fahrzeugs und entsprechende Steuervorrichtung
DE102015225457B4 (de) * 2015-12-16 2017-07-20 BSH Hausgeräte GmbH Sensorvorrichtung zum Bestimmen zumindest einer Eigenschaft einer Flüssigkeit, wasserführendes Haushaltsgerät mit der Sensorvorrichtung sowie Verfahren zum Bestimmen zumindest einer Eigenschaft einer Flüssigkeit
US9517723B1 (en) * 2016-01-21 2016-12-13 Ford Global Technologies, Llc Illuminated tie-down cleat
EP3220112B1 (de) * 2016-03-01 2023-05-24 Matrix Vision GmbH Bildverarbeitung Vorrichtung mit wenigstens einem optischen sensormodul und betriebsverfahren hierfür
CN106006593B (zh) * 2016-05-18 2018-08-17 西南交通大学 一种简便高效的纳米磷酸钙制备方法
FR3066501B1 (fr) 2017-05-18 2020-10-09 Ecole Polytech Particules luminescentes a base de terres rares et leur utilisation a titre d'agent de diagnostic
CN109385139B (zh) * 2017-08-03 2021-10-12 深圳Tcl工业研究院有限公司 氧化锌基纳米颗粒墨水的提纯方法
ES2964951T3 (es) 2018-01-22 2024-04-10 Ivoclar Vivadent Ag Procedimiento para la remineralización de los dientes
CN108557836B (zh) * 2018-04-28 2021-10-22 陕西师范大学 一种BaB8O11(OH)4纳米阻燃材料及其制备方法
CN110054205B (zh) * 2018-06-06 2021-11-09 南方科技大学 碘化铯纳米晶及其制备方法和应用
CN111496265B (zh) * 2019-01-31 2022-09-27 中国科学院大连化学物理研究所 一种在溶液中稳定的还原态贵金属孤原子材料和制备方法
CN112079335B (zh) * 2019-06-12 2023-06-20 北京化工大学 一种纳米单质硫颗粒的制备方法
DE102019122840B4 (de) * 2019-08-26 2023-01-26 Bundesrepublik Deutschland, vertreten durch den Bundesminister für Wirtschaft und Energie, dieser vertreten durch den Präsidenten der Bundesanstalt für Materialforschung und –prüfung (BAM) Anwendung Cadmium-freier Quantenpunkte als Fluoreszenzstandards und zur Signalreferenzierung sowie als interne Lichtquelle für Sensormaterialien
CN112450917B (zh) * 2019-09-09 2022-04-19 中国科学院上海有机化学研究所 一种指纹荧光熏显试剂及其显现方法
CN111115620B (zh) * 2020-01-16 2021-11-23 宁波石墨烯创新中心有限公司 一种石墨烯量子点的制备方法
CN112062155B (zh) * 2020-08-26 2022-03-25 广东工业大学 一种限域生长的超薄二维材料及其制备方法
CN113388398A (zh) * 2021-06-11 2021-09-14 厦门理工学院 一种Eu3+掺杂稀土钇基钨酸盐的荧光粉及其制备方法
CN113789571A (zh) * 2021-09-18 2021-12-14 福州大学 一种硅酸镧铽磁光晶体及其制备方法
CN116515486B (zh) * 2023-05-05 2024-03-15 西华大学 一种稀土掺杂钪钨酸钡上转换发光材料及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61100585A (ja) * 1984-10-19 1986-05-19 コーニング グラス ワークス 錯化合物およびその製造方法
JPH0597762A (ja) * 1991-04-09 1993-04-20 Hoechst Ag 揮発性アルカリ土類金属錯体及びその用途
JPH07228620A (ja) * 1994-02-15 1995-08-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクリル酸エステル重合体の製造方法
JP2000104058A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Sony Corp 発光体の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3886083A (en) 1974-05-09 1975-05-27 American Bank Note Co Safety inks and documents
US4238524A (en) 1978-03-06 1980-12-09 American Optical Corporation Process for identification marking clear plastic articles
US4331871A (en) 1979-09-18 1982-05-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Fluorescent detection of flaws
US4700657A (en) 1985-07-10 1987-10-20 Print-Lock Corporation Fingerprinting system incorporating a spray container and a portable vapor tank
JP3410777B2 (ja) * 1993-09-13 2003-05-26 株式会社東芝 超微粒子無機蛍光体標識特異的結合物質およびこれを用いた検出方法
US5418855A (en) 1993-09-27 1995-05-23 Angstrom Technologies, Inc. Authentication system and method
EP0686997A3 (en) * 1994-06-06 1996-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Discharge lamp and lighting device for general lighting
AU4767096A (en) * 1995-01-25 1996-08-14 Northern Engraving Corporation Improved fluorescent inks
US5811924A (en) * 1995-09-19 1998-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Fluorescent lamp
US5637258A (en) * 1996-03-18 1997-06-10 Nanocrystals Technology L.P. Method for producing rare earth activited metal oxide nanocrystals
US5667724A (en) * 1996-05-13 1997-09-16 Motorola Phosphor and method of making same
CA2227055A1 (en) * 1996-05-16 1997-11-20 Katsura Ochi Lens type functional retroreflective sheeting and method of producing same
AU5242998A (en) 1996-11-05 1998-05-29 Corrosion Consultants, Inc. Ultraviolet light illumination and viewing system and method for fluorescent dye leak detection
EP0856871A1 (en) * 1997-01-29 1998-08-05 Nec Corporation Fluorescent lamp
WO1999037814A1 (en) 1998-01-22 1999-07-29 Luminex Corporation Microparticles with multiple fluorescent signals
GB2334033A (en) * 1998-02-09 1999-08-11 Isis Innovation Self activated rare earth oxide nanoparticles
CN1059690C (zh) 1998-04-27 2000-12-20 杨江 塑料凹印防伪油墨及制造方法
JP2000256251A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 New Japan Chem Co Ltd 希土類金属担持ナノサイズ(ホスト−ゲスト)複合体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61100585A (ja) * 1984-10-19 1986-05-19 コーニング グラス ワークス 錯化合物およびその製造方法
JPH0597762A (ja) * 1991-04-09 1993-04-20 Hoechst Ag 揮発性アルカリ土類金属錯体及びその用途
JPH07228620A (ja) * 1994-02-15 1995-08-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクリル酸エステル重合体の製造方法
JP2000104058A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Sony Corp 発光体の製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011042453; K. Riwotzki, H. Meyssamy, A. Kornowski, and M. Haase: 'Liquid-Phase Synthesis of Doped Nanoparticles: Colloids of Luminescing LaPO4:Eu andCePO4:Tb Particle' J. Phys. Chem. B Vol.104, 20000310, p.2824-2828 *
JPN6011042454; M. Haase, K. Riwotzki, H. Meyssamy, A. Kornowski: 'Synthesis and properties of colloidal lanthanide-doped nanocrystals' Journal of Alloys and Compounds Vol.303, 20000524, p.191-197 *

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004530616A (ja) * 2001-03-08 2004-10-07 ナノゾルティオンス ゲーエムベーハー 常磁性ナノ粒子
JP4732675B2 (ja) * 2001-03-08 2011-07-27 ツェントルム フュール アンゲワンテ ナノテヒノロギー (ツェーアーエヌ) ゲーエムベーハー 常磁性ナノ粒子
JP2005290377A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 General Electric Co <Ge> 所定の形態を有する発光ナノ材料粉末及びその作製方法
JP2006028354A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Keio Gijuku 蛍光体及び蛍光体の製造方法
JP5136877B2 (ja) * 2004-07-16 2013-02-06 独立行政法人産業技術総合研究所 蛍光体、及びその製造方法
JP2006096636A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 結晶性金属酸化物微粒子、その分散液及びそれらの製造方法
JP2008516876A (ja) * 2004-10-15 2008-05-22 ケミスケ ファブリック ブデンヘイム レーザー書き込み可能なプラスチック物質のための顔料及びその用途
JP2006117786A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Nec Tokin Corp 変色する塗料組成物又はインキ組成物及び変色する塗料又はインキの使用方法
JP2006213822A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Keio Gijuku 微粒蛍光体の製造方法
JP4534042B2 (ja) * 2005-08-12 2010-09-01 独立行政法人産業技術総合研究所 燐光体ナノ粒子およびその製造方法
JP2007046022A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 燐光体ナノ粒子およびその製造方法
JP2009506327A (ja) * 2005-08-26 2009-02-12 ローレンス リヴァーモア ナショナル セキュリティ,エルエルシー 腐食を検出するための塗料、並びに、腐食、化学侵襲、及び放射性侵襲の警告方法
JP2008037961A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology シート状蛍光粒子及びその製造方法
KR100913610B1 (ko) 2007-02-21 2009-08-26 제일모직주식회사 금속착체를 포함하는 다성분 발광 나노입자 및 이를이용한 유기광전소자
WO2008126446A1 (ja) * 2007-03-19 2008-10-23 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 生体分子検出標識剤、その製造方法、及びそれを用いた検出方法
JP2011519816A (ja) * 2008-05-08 2011-07-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ナノ粒子の製造方法
JP2010042966A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Tokuyama Dental Corp ウォラストナイト微粒子の製造方法
JP2011046588A (ja) * 2009-07-31 2011-03-10 Canon Inc リン酸イッテルビウム微粒子の製造方法
JP2014088351A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Sakai Chem Ind Co Ltd 希土類ドープ硫酸バリウムおよび化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002020695A1 (de) 2002-03-14
EP1232226A1 (de) 2002-08-21
CN1388827A (zh) 2003-01-01
IL149172A0 (en) 2002-11-10
AU1003602A (en) 2002-03-22
CA2388094C (en) 2011-11-15
EP1707611A2 (de) 2006-10-04
EP1232226B1 (de) 2006-06-21
EP1707611A3 (de) 2008-05-28
DE50110243D1 (de) 2006-08-03
ATE331010T1 (de) 2006-07-15
WO2002020696A1 (de) 2002-03-14
AU782482B2 (en) 2005-08-04
ES2269466T3 (es) 2007-04-01
CA2388094A1 (en) 2002-03-14
CN100489058C (zh) 2009-05-20
JP5241987B2 (ja) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5241987B2 (ja) ナノ粒子の合成
US7241399B2 (en) Synthesis of nanoparticles
US8257612B2 (en) Compositions having multiple responses to excitation radiation and methods for making same
AU2004234535B2 (en) Core/shell nanoparticles suitable for (F)RET-assays
EP1473348B1 (en) Luminescent core/shell nanoparticles
US6238593B1 (en) Rare-earth borate and its precursor, preparation processes and use of borate as luminophore
US20120093935A1 (en) Particles having a luminescent inorganic shell, method for coating particles and use thereof
JP6095726B2 (ja) サブミクロン希土類ホウ酸塩、その製造方法及び蛍光体としての使用
KR101350533B1 (ko) 현탁액 형태의, 세륨 및 테르븀으로부터 선택된 1종 이상의 희토류 원소 및 란탄의 포스페이트, 그의 제조 방법 및 인광체로서의 그의 용도
JP4652817B2 (ja) インサイチュ変性ナノ粒子の製造および使用
JP2001513840A (ja) 緑以外の反ストークスルミネッセンス物質
US20110114886A1 (en) Rare-earth phosphate colloidal dispersion, method for the production thereof and a transparent luminescent material obtainable from said dispersion
WO2004096714A1 (en) Synthesis of nanoparticles comprising metal (iii) vanadate
EP3265536A2 (en) Homogeneous persistent luminescence nanocrystals and methods of preparation and application thereof
US20210009897A1 (en) Method of preparing mechanoluminescent material and composite material containing it
EP4198105A1 (en) Microjet reactor based synthesis of nanophosphors
KR101403099B1 (ko) 리튬 테트라보레이트의 존재 하에 전구체를 열처리함으로써 제조된 코어-쉘 인광체

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080617

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080617

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20090109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110812

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120118

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20120210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120809

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees