JP2011519816A - ナノ粒子の製造方法 - Google Patents

ナノ粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011519816A
JP2011519816A JP2011508631A JP2011508631A JP2011519816A JP 2011519816 A JP2011519816 A JP 2011519816A JP 2011508631 A JP2011508631 A JP 2011508631A JP 2011508631 A JP2011508631 A JP 2011508631A JP 2011519816 A JP2011519816 A JP 2011519816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphate
combinations
organic
acid
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011508631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011519816A5 (ja
JP5658141B2 (ja
Inventor
シャルマ,ネーラジ
シー. ブ,チョウア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2011519816A publication Critical patent/JP2011519816A/ja
Publication of JP2011519816A5 publication Critical patent/JP2011519816A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5658141B2 publication Critical patent/JP5658141B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/12Treatment with organosilicon compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/007Pulmonary tract; Aromatherapy
    • A61K9/0073Sprays or powders for inhalation; Aerolised or nebulised preparations generated by other means than thermal energy
    • A61K9/0075Sprays or powders for inhalation; Aerolised or nebulised preparations generated by other means than thermal energy for inhalation via a dry powder inhaler [DPI], e.g. comprising micronized drug mixed with lactose carrier particles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/02Compounds of alkaline earth metals or magnesium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/22Rheological behaviour as dispersion, e.g. viscosity, sedimentation stability
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

本発明のプロセスは、(a)(1)少なくとも1つの金属カチオン源と、(2)少なくとも1つのリン酸アニオン源と、(3)少なくとも5個の炭素原子を含む少なくとも1つの有機部分を含む少なくとも1つの有機塩基と、(4)少なくとも約6個の炭素原子を含む少なくとも1つの有機部分を含む少なくとも1つのオルガノシランと、を組み合わせることと、(b)金属カチオン源とリン酸アニオン源とを有機塩基及びオルガノシランの存在下で反応させること(例えば、表面改質金属リン酸塩なの粒子を形成するために)と、を含む。

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、米国特許仮出願第61/051,468号及び同第61/051,477号(いずれも2008年5月8日出願)の優先権を主張し、その内容は本明細書に参照により組み込まれる。
(発明の分野)
本発明は、金属リン酸塩粒子を生成するためのプロセスに関する。
金属リン酸塩(例えば、リン酸マグネシウム及びリン酸カルシウム等のアルカリ土類リン酸塩)は多くの用途を有している。アルカリ土類リン酸塩は、防錆コーティング、難燃剤、制酸剤、及び蛍光粒子の生成で用いられる。リン酸鉄は、リチウムイオン電池用のカソード材料としての用途が見出されている。アルミニウム、マンガン、コバルト、スズ、及びニッケルリン酸塩は、不均一触媒で用いられる。リン酸亜鉛は、防食保護における顔料として一般的に用いられる。リン酸ジルコニウムは、固体酸触媒として用いられる。種々のランタニドリン酸塩は、蛍光剤及びレーザー材料として有用である。
しかし、生体適合性材料として分類されるため、リン酸カルシウムが特に有用である。生理学的条件下で、リン酸カルシウムは溶解することができ、得られる溶解産物は人体により容易に同化され得る。生体適合性リン酸カルシウムとしては、ヒドロキシアパタイト(HAP;[Ca(POOH])、リン酸二カルシウム(DCP;[Ca(HPO).2HO])、リン酸三カルシウム(TCP;[Ca(PO])、リン酸四カルシウム(TTCP,[CaO(PO])、及び非晶質リン酸カルシウムが挙げられる。
生体適合性リン酸カルシウムのうち、ヒドロキシアパタイトは生理学的条件下でより安定であり得る。したがって、ヒドロキシアパタイトは、大外傷又は手術後の骨修復に用いられている(例えば、チタン及びチタン合金用コーティングにおいて)。ヒドロキシアパタイトはまた、タンパク質の分離及び精製、並びに薬物送達システムで用いられている。他のリン酸カルシウムは、朝食用シリアルにおいて栄養補助食品として、幾つかの医薬製剤において錠剤化剤として、家禽用飼料において、粉末化スパイスにおいて固化防止剤として、リン酸及び肥料を生産するための原材料として、陶材及び歯科用粉末において、制酸剤として、及びカルシウム補助食品として用いられている。
これらの用途のうち幾つかでは(例えばワクチン用アジュバント、整理活性分子用コア又はキャリア、制御放出マトリクス、コーティングインプラント材料、タンパク質精製、及び歯科用途)、リン酸カルシウムの非凝集ナノ粒子が望ましい場合がある。ナノ粒子の好ましい寸法、形態、及び/又は結晶化度の程度は、各特定の用途の性質によって変動する。
化学沈殿、熱水反応、凍結乾燥、ゾルゲル形成、相転移、メカノケミカル合成、噴霧乾燥、マイクロ波焼結、プラズマ合成等を含む多くの方法が、ヒドロキシアパタイトナノ粒子の合成に用いられている。ヒドロキシアパタイトナノ粒子は、カルシウムイオン含有及びリン酸イオン含有塩の水溶液の反応(いわゆる「湿式プロセス」)、続いて熱処理により合成されることが多い。この方法により得られるナノ粒子は、一般的に、熱処理の性質によって結晶化度の程度が変動する針様(針状)形態を有していた。かかる針状ナノ粒子は、コーティングインプラント材料として用いられ得るが、上記他の用途の幾つかでは使用が限られている又は全く使用されていない。
種々の添加剤を用いて、ヒドロキシアパタイト粒子の成長が制御されている、及び/又はヒドロキシアパタイト粒子の形態を変化させているが、それ程成功していない。例えば、1本の軸に沿った結晶の成長を抑制するためにポリマー及び溶媒の組み合わせが上記湿式プロセスで用いられているが、アスペクト比が低下した粒子、又は球状形態であるが比較的大きな粒径の粒子が得られたのは僅かなアプローチだけである。
前駆体の固体状態反応、プラズマ溶射、パルスレーザー蒸着、及び火炎溶射熱分解法により様々な形態(例えば球形又は楕円形)のヒドロキシアパタイトナノ粒子が得られているが、特定の用途において使用が限られているミクロンサイズの粒塊の形態のナノ粒子が存在することが多かった。多くの研究者が、粒子を脱凝集するためにヒドロキシアパタイトの合成後表面改質を実施してきた。
界面活性剤に基づく系はまた、ヒドロキシアパタイトナノ粒子の合成において広く用いられている。例えば、ヒドロキシアパタイトナノ粒子は、界面活性剤を用いることにより油相中で逆ミセルが生成され、続いてミセルの水相中でリン酸イオン及びカルシウムイオンが反応する乳化プロセスにより調製されている。かかる「油中水型」逆マイクロエマルションプロセスの問題点としては、比較的大量の油及び界面活性剤の使用(これらの物質の再利用、或いは比較的低収率を許容する必要性が生じる)、及び非生分解性界面活性剤を適切に廃棄する必要性が挙げられる。
一般的に、球形ヒドロキシアパタイトナノ粒子の合成は、得られる粒子の形態及び大きさを制御するために界面活性剤又はポリマーの使用を含んでいた。しかし、かかる方法の再分散性乾燥粉末の形態のナノ粒子(例えば非凝集ナノ粒子の分散をもたらすために適切な溶媒中に再分散できる乾燥粉末)を提供する能力は、一般的に明らかになっていない。
したがって、ナノサイズのリン酸カルシウム粒子を調製するための現在のプロセスは、高価な出発物質(例えばカルシウムアルコキシド)を利用する場合があり、界面活性剤の使用を必要とする場合があり、複雑である場合があり、凝集する場合があり、粒子の成長が緩やかになる場合があり、粒径及び/若しくは粒子形態の制御が不十分になる場合があり、好ましいことが多い粒径(例えば、約1〜約50nmの平均一次粒径)を提供できない場合があり、並びに/又は再分散性であるナノ粒径を提供できない場合がある。
それ故、本発明者らは、粒子の凝集を最小限に抑えるか又は更にはなくすことができ、同時に所望の一次粒径まで粒子を成長させることができる、金属リン酸塩ナノ粒子(特に、リン酸カルシウムナノ粒子)を製造するプロセスの必要性があると認識している。好ましいプロセスは、単純であり、コスト効率が良く、最終粒径及び/若しくは形態の制御が可能であり、並びに/又は再分散性であるナノ粒子を提供する。具体的には、例えば吸入可能なエアゾール薬物送達システムで有効に用いられ得る、生体適合性であり、且つ好ましくは球状形態の非常に小さなナノ粒子(例えば、約20nm未満の平均一次粒径を有する)が必要とされていることが認識される。
簡潔に述べると、1つの態様では、本発明は、(a)(1)少なくとも1つの金属カチオン源と、(2)少なくとも1つのリン酸アニオン源と、(3)少なくとも5個の炭素原子を含む少なくとも1つの有機部分を含む少なくとも1つの有機塩基と、(4)少なくとも約6個の炭素原子を含む少なくとも1つの有機部分を含む少なくとも1つのオルガノシランとを組み合わせ(好ましくは少なくとも1つの溶媒中で)、(b)金属カチオン源とリン酸アニオン源とを有機塩基及びオルガノシランの存在下で反応させる(例えば表面改質リン酸塩ナノ粒子を形成するために)ことを含むプロセスを提供する。好ましくは、金属カチオン源は、少なくとも1つの金属カチオンと、リン酸アニオンにより置換され得る少なくとも1つのアニオンとを含む金属塩である、及び/又はリン酸アニオン源は、直接又は溶解若しくは分散(例えば水性又は非水性溶媒に)、酸化、若しくは加水分解、及びこれらの組み合わせによりリン酸アニオンを提供することができるリン含有化合物(例えばリン酸又は有機アンモニウムリン酸塩)から選択される。
有機塩基及びオルガノシランを含む上記金属リン酸塩前駆体の使用は、実質的に凝集していない金属リン酸塩ナノ粒子の調製を可能にできることが発見されている。ナノ粒子は、好ましい平均一次粒径(例えば約1nm〜約50nmの平均一次粒径)に成長することができる。
驚くべきことに、比較的長鎖のオルガノシラン表面改質剤を含む前駆体を使用すると、再分散性であり、好ましくは実質的に球状形態であるナノ粒子を提供することができる。プロセスの好ましい実施形態は、例えば反応温度、時間、pH、反応物質の選択及び/若しくは量、並びに/又は反応物質の組み合わせの順序及び/若しくは方式を変化させることにより平均一次粒径及び/又は粒子の形態を制御することを可能にする。
このように、本発明のプロセスは、リン酸カルシウムナノ粒子の製造に特に有利となりうる。本プロセスを使用して、例えば、約1nm〜約20nmの範囲の平均一次粒径を有するリン酸カルシウムナノ粒子を提供できる。かかるナノ粒子は、種々の医薬、医療、及び歯科用途、特に球状形態の比較的小さく、再分散性であり、生体適合性であるナノ粒子が必要である又は望ましい用途(例えば吸入可能なエアゾール薬物送達システム)における使用に大変適している場合がある。
本発明のプロセスは、更に、比較的単純であり、比較的安価な出発化合物である金属リン酸塩前駆体(例えば、金属カチオン源及びリン酸アニオン源)を利用する。それ故、少なくとも好ましい実施形態において、本プロセスは、粒子凝集を最低限に抑えることができ、同時に所望の一次粒径まで粒子を成長させ、再分散性であるナノ粒子を提供することができる、金属リン酸塩ナノ粒子(特に、リン酸カルシウムナノ粒子)を製造するための簡単で費用効果の良い方法に対する当該技術分野における前述の必要性を満たすことができる。
以下の発明を実施するための形態では、種々の組の数値範囲(例えば、特定の部分における炭素原子の数、特定の成分の量等の)が記載され、各組内では、範囲の任意の下限を範囲の任意の上限と対にすることができる。
定義
本願で使用される場合:
「凝集」は一次粒子の会合を意味し、比較的弱い会合から(例えば、電荷又は極性に基づく)比較的強い会合(例えば、化学結合に基づく)まで及び得る。
「ナノ粒子」は100nm未満の直径を有する粒子を意味する。
「一次粒径又は直径」は非会合単一ナノ粒子の寸法又は直径を意味する。
「再分散性」(ナノ粒子に関して)は、水性溶媒若しくは有機溶媒又はこれらの組み合わせ中のナノ粒子の元来の分散物から「乾燥」又は沈殿して(例えば、溶媒を除去することにより、及び/又は溶媒の極性を変化させることにより)、元来の分散溶媒(又は元来の分散溶媒と本質的に同じ極性を有する溶媒)に再度分散可能な粉末又は湿潤沈殿又はゲルを形成し、ナノ粒子の分散物を提供することができる(好ましくは、元来の分散物に対して一次粒径(及び/又は動的光散乱により測定したときの平均粒径)が実質的に変化することなしに、及び/又は少なくとも4時間の間ナノ粒子が実質的に沈降することなしに(例えば、寸法の変化及び/又は沈降は25パーセント未満(好ましくは20パーセント未満、より好ましくは15パーセント未満、最も好ましくは10パーセント未満)、ここで沈降割合は分散物中のナノ粒子の総重量に基づく重量による))ナノ粒子を意味する。
「ゾル」は、液相中のコロイド粒子の分散物又は懸濁液を意味する。
「実質的に球形」(ナノ粒子に関して)は、ナノ粒子の少なくとも大部分が、2.0以下(好ましくは1.5以下、より好ましくは1.25以下、最も好ましくは1.0)のアスペクト比を有することを意味する。
金属カチオン源
本発明のプロセスで用いるのに好適な金属カチオン源としては、少なくとも1つの金属カチオンと、リン酸アニオンにより置換され得る少なくとも1つのアニオンとを含む金属塩が挙げられる。かかる塩は、必要に応じてインサイチュで調製することができる(例えば、金属水酸化物、金属炭酸塩、又は金属酸化物と鉱酸との反応により)。有用な金属カチオンとしては、遷移金属(トリウム及びウランのランタニド及びアクチノイドを含む)、アルカリ土類金属、アルカリ金属、ポスト遷移金属等、及びこれらの組み合わせが挙げられる。
好ましい遷移金属としては、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、イットリウム、ジルコニウム、ニオビウム、モリブデン、ルテニウム、カドミウム、ハフニウム、タンタル、タングステン、ランタン、セリウム、ネオジム、サマリウム、ユーロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、エルビウム、イッテルビウム、トリウム、及びこれらの組み合わせ(より好ましくは、チタン、マンガン、鉄、コバルト、亜鉛、イットリウム、ジルコニウム、ニオビウム、タンタル、ランタン、セリウム、ユーロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、エルビウム、及びこれらの組み合わせ、最も好ましくは、マンガン、鉄、亜鉛、イットリウム、ジルコニウム、ニオビウム、タンタル、ランタン、セリウム、ユーロピウム、ガドリニウム、テルビウム、及びこれらの組み合わせ)が挙げられる。好ましいポスト遷移金属としては、アルミニウム、ガリウム、インジウム、スズ、鉛、アンチモン、ビスマス、及びこれらの組み合わせ(より好ましくは、アルミニウム、ガリウム、スズ、アンチモン、ビスマス、及びこれらの組み合わせ、最も好ましくは、アルミニウム)が挙げられる。
好ましいアルカ土類金属としては、ベリリウム、カルシウム、ストロンチウム、マグネシウム、バリウム、及びこれらの組み合わせ(より好ましくは、カルシウム、ストロンチウム、マグネシウム、バリウム、及びこれらの組み合わせ、更により好ましくは、カルシウム、マグネシウム、ストロンチウム、及びこれらの組み合わせ、最も好ましくは、カルシウム)が挙げられる。好ましいアルカリ金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、及びこれらの組み合わせ(より好ましくは、リチウム、ナトリウム、カリウム、及びこれらの組み合わせ、最も好ましくは、ナトリウム、カリウム、及びこれらの組み合わせ)が挙げられる。
好ましくは、金属カチオンは二価金属カチオンである(より好ましくは、二価アルカ土類金属カチオン、更により好ましくは、二価カルシウム又はマグネシウム、最も好ましくは、二価カルシウム)。アルカ土類金属及びこれらの組み合わせが好ましい。
有用なアニオンとしては、ハロゲン化物、硝酸、酢酸、炭酸、アルカン酸(例えば、ギ酸、プロピオネート、ヘキサン酸、ネオデカン酸等)、アルコキシド、ラクテート、オレエート、アセチルアセトネート、硫酸、チオ硫酸、スルホン酸、臭素酸、過塩素酸、トリブロモ酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、硫化物、水酸化物、酸化物等、及びこれらの組み合わせが挙げられる。好ましいアニオンとしては、ハロゲン化物、硝酸、硫酸、炭酸、酢酸、水酸化物、酸化物、及びこれらの組み合わせ(より好ましくは、ハロゲン化物、硝酸、酢酸、及びこれらの組み合わせ、最も好ましくは、ハロゲン化物及びこれらの組み合わせ)が挙げられる。
必要に応じて混合金属塩、混合アニオン塩、及び/又は塩の混合物を利用してもよい。塩類は他の金属カチオンを(例えば、金属カチオンの全モル数を基準にして最高約10モル%の濃度で)含んでもよいが、好ましくは塩類中の全ての金属が上記のものから選択される。同様に、塩類は他のアニオンを(例えば、アニオンの全モル数を基準にして最高約10モル%の濃度で)含んでもよいが、好ましくは塩類中の全てのアニオンが上記のものから選択される。
有用な金属塩類の代表的な例としては、塩化カルシウム六水和物、塩化カルシウム二水和物、塩化カルシウム(無水)、臭化カルシウム六水和物、硝酸カルシウム四水和物、酢酸カルシウム一水和物、プロピオン酸カルシウム、乳酸カルシウム五水和物、カルシウム2−エチルヘキサノエート、カルシウムメトキシエトキシド、炭酸カルシウム、塩化マグネシウム六水和物、臭化マグネシウム六水和物、マグネシウムエトキシド、水酸化マグネシウム、硝酸マグネシウム六水和物、酢酸マグネシウム四水和物、マグネシウムオレエート、硫酸マグネシウム七水和物、塩化亜鉛(無水)、酢酸亜鉛二水和物、炭酸水酸化亜鉛、臭化亜鉛二水和物、硝酸亜鉛六水和物、ネオデカン酸亜鉛、酸化亜鉛、硫酸亜鉛七水和物、塩化コバルト六水和物、塩化マンガン(II)四水和物、臭化マンガン(II)四水和物、硝酸マンガン(II)四水和物、酢酸マンガン(II)四水和物、マンガン(III)アセチルアセトネート、塩化ユーロピウム(III)六水和物、硝酸ユーロピウム(III)六水和物、塩化ユーロピウム(II)、酸化ユーロピウム(III)、塩化テルビウム(III)六水和物、硝酸テルビウム(III)六水和物、酸化テルビウム(III,IV)等、及びこれらの組み合わせが挙げられる。より好ましい金属塩類としては、ハロゲン化物、硝酸塩、酢酸塩、及びこれらの組み合わせから選択されるアニオンを有するものが挙げられる。ハロゲン化物が最も好ましい。水和金属塩類が好ましい場合がある(例えば、オルガノシランの加水分解を促進するために)。
かかる金属塩類は、既知の方法により調製することができる。かかる塩類の多くは、市販されている。
リン酸アニオン源
本発明のプロセスで用いるのに好適なリン酸アニオン源としては、直接又は溶解若しくは分散(例えば水性又は非水性溶媒に)、酸化、若しくは加水分解、及びこれらの組み合わせによりリン酸アニオンを提供するリン含有化合物が挙げられる。かかる化合物としては、リン酸(HPO);亜リン酸(HPO);次亜リン酸(HPO);チオリン酸;リン酸エステル;チオリン酸エステル(例えば、ジエチルクロロチオホスフェート、ジエチルジチオホスフェート、エチルジクロロチオホスフェート、トリメチルチオホスフェート等);亜リン酸エステル(例えば、亜リン酸ジメチル、亜リン酸トリメチル、亜リン酸ジイソプロピル、亜リン酸水素ジエチル、亜リン酸ジイソブチル、亜リン酸水素ジオレイル、亜リン酸水素ジフェニル、亜リン酸トリフェニル、エチレンクロロホスフィット、トリス(トリメチルシリル)ホスフィット等);チオ亜リン酸エステル(例えば、トリラウリルトリチオホスフィット、トリエチルトリチオホスフィット等);アルカリ金属カチオンのリン酸塩、アンモニウムカチオン、又は有機アンモニウムカチオン;アルカリ金属カチオンのチオリン酸塩、アンモニウムカチオン、又は有機アンモニウムカチオン(例えば、アンモニウムジエチルジチオホスフェート、カリウムジエチルジチオホスフェート、ナトリウムジチオホスフェート三水和物等);アルカリ金属カチオンの亜リン酸塩、アンモニウムカチオン、又は有機アンモニウムカチオン(例えば、亜リン酸水素二ナトリウム五水和物等);アルカリ金属カチオンの次亜リン酸塩、アンモニウムカチオン、又は有機アンモニウムカチオン(例えば、次亜リン酸ナトリウム水和物、次亜リン酸カリウム、次亜リン酸アンモニウム、次亜リン酸エチルピペリジニウム、次亜リン酸テトラブチルアンモニウム等);酸化リン(例えば、P等);ハロゲン化リン及び/又はオキシハロゲン化リン(例えば、POCl、PCl、PCl、POBr、PBr、PBr3、ジフルオロリン酸、フルオロリン酸等);硫化リン(例えば、P、P、P等);リンハロ硫化物(例えば、PSCl、PSBr等);ポリリン酸;ポリリン酸エステル;アルカリ金属カチオンのポリリン酸塩、アンモニウムカチオン、又は有機アンモニウムカチオン等及びこれらの組み合わせが挙げられる。
好ましいリン酸アニオン源としては、リン酸、リン酸エステル、有機アンモニウムリン酸塩、及びこれらの組み合わせ(より好ましくは、リン酸、有機アンモニウムリン酸塩、及びこれらの組み合わせ、最も好ましくは、リン酸)が挙げられる。
有用なリン酸エステルとしては、アルキルリン酸塩等、及びこれらの組み合わせが挙げられる。有用なアルキルリン酸塩の代表的な例としては、リン酸メチル、リン酸エチル、リン酸プロピル、リン酸ブチル、リン酸ペンチル、リン酸ヘキシル、リン酸ジメチル、リン酸ジエチル、リン酸ジプロピル、リン酸ジブチル、リン酸ジペンチル、リン酸ジヘキシル、ジ−2−エチルリン酸ヘキシル、リン酸メチルエチル、リン酸エチルブチル、エチルリン酸プロピル、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸トリプロピル、リン酸トリブチル、リン酸トリペンチル、リン酸トリヘキシル、トリ−2−エチルリン酸ヘキシル、エチルリン酸ジメチル、リン酸エチルジブチル等、及びこれらの組み合わせ等の1〜約12個の炭素原子を有するアルキル部分を含むモノ−、ジ−、及びトリアルキルリン酸塩が挙げられる。また、トリフェニルホスフェート等のアリールリン酸塩;アンモニウムジラウリルホスフェート等のアルキルリン酸塩;リン酸二水素アミノエタノール等、及びこれらの組み合わせも有用である。
好ましいリン酸エステルとしては、1〜約4個の炭素原子を有するアルキル部分を含むモノ−、ジ−、及びトリアルキルリン酸塩(例えば、リン酸メチル、リン酸エチル、リン酸プロピル、リン酸ブチル、リン酸ジメチル、リン酸ジエチル、リン酸ジプロピル、リン酸ジブチル、リン酸メチルエチル、リン酸エチルブチル、エチルリン酸プロピル、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸トリプロピル、リン酸トリブチル、リン酸エチルジメチル、リン酸エチルジブチル、及びこれらの組み合わせ)が挙げられる。より好ましいリン酸エステルとしては、1〜約4個の炭素原子を有するアルキル部分を含むモノ−及びジアルキルリン酸塩(例えば、リン酸メチル、リン酸エチル、リン酸プロピル、リン酸ブチル、リン酸ジメチル、リン酸ジエチル、リン酸ジプロピル、リン酸ジブチル、リン酸メチルエチル、リン酸エチルブチル、エチルリン酸プロピル、及びこれらの組み合わせ)が挙げられる。最も好ましいリン酸エステルとしては、1〜約4個の炭素原子を有するアルキル部分を含むモノアルキルリン酸塩(例えば、リン酸メチル、リン酸エチル、リン酸プロピル、リン酸ブチル、及びこれらの組み合わせ)が挙げられる。
有用なポリリン酸エステルとしては、二、三、四、及び五リン酸のエステル、並びに一価アルコール及び/又は多価アルコール等、及びこれらの組み合わせが挙げられる。ポリリン酸エステルの代表的な例としては、ポリリン酸メチルエステル、ポリリン酸エチルエステル、ポリリン酸プロピルエステル、ポリリン酸ブチルエステル、ポリリン酸ペンチルエステル、ポリリン酸ジメチルエステル、ポリリン酸ジエチルエステル、ポリリン酸ジプロピルエステル、ポリリン酸ジブチルエステル、二リン酸メチルエチルエステル、二リン酸エチルブチルエステル、二リン酸エチルプロピルエステル、二リン酸エチルヘキシルエステル、二、三、四、及び五リン酸のトリアルキルエステル、二、三、四、及び五リン酸のテトラアルキルエステル、二、三、四、及び五リン酸のペンタアルキルエステル、二、三、四、及び五リン酸のヘキサアルキルエステル等、及びこれらの組み合わせが挙げられる。好ましいポリリン酸エステルとしては、1〜約4個の炭素原子を含むエステル基を有するもの(例えば、ポリリン酸メチルエステル、ポリリン酸エチルエステル、ポリリン酸プロピルエステル、及びポリリン酸ブチルエステル)及びこれらの組み合わせが挙げられる。
有用な塩類としては、アルカリ金属(例えば、ナトリウム又はカリウム)リン酸塩及びポリリン酸塩、アンモニウムリン酸塩及びポリリン酸塩、有機アンモニウム(例えば、モノ−、ジ−、トリ−、及びテトラアルキルアンモニウム)リン酸塩及びポリリン酸塩等(ヒドロキシアミンリン酸塩を含む)、及びこれらの組み合わせが挙げられる。有用なアルカリ金属リン酸塩の代表的な例としては、リン酸二水素ナトリウム(一塩基性)、リン酸水素ナトリウム(二塩基性)、リン酸三ナトリウム(三塩基性)、リン酸二水素カリウム、リン酸二水素リチウム、トリポリリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム、ピロリン酸カリウム等、及びこれらの組み合わせが挙げられる。
有用な有機アンモニウムリン酸塩及びポリリン酸塩の代表的な例としては、エチルアンモニウムリン酸塩、ジエチルアンモニウムリン酸塩、トリメチルアンモニウムリン酸塩、トリエチルアンモニウムリン酸塩、トリブチルアンモニウムピロリン酸塩、メチルトリエチルアンモニウムリン酸ジブチル、ペンチルトリエチルアンモニウムリン酸塩、ヘキシルトリエチルアンモニウムリン酸塩、オクチルトリエチルアンモニウムリン酸塩、ドデシルトリメチルアンモニウムリン酸塩、ヘキサデシルトリメチルアンモニウム二水素リン酸塩、テトラメチルアンモニウム二水素リン酸塩、テトラエチルアンモニウム二水素リン酸塩、テトラブチルアンモニウムリン酸塩、テトラへキシルアンモニウム二水素リン酸塩、ジ−2−エチルヘキシルアンモニウムヘキサフルオロリン酸塩、テトラメチルアンモニウムヘキサフルオロリン酸塩、テトラエチルアンモニウムヘキサフルオロリン酸塩、テトラプロピルアンモニウムヘキサフルオロリン酸塩、テトラブチルアンモニウムヘキサフルオロリン酸塩、テトラへキシルアンモニウムヘキサフルオロリン酸塩、フェニルトリメチルアンモニウムヘキサフルオロリン酸塩、ベンジルトリメチルアンモニウムヘキサフルオロリン酸塩等、及びこれらの組み合わせが挙げられる。
好ましい有機アンモニウムリン酸塩としては、ペンチルトリエチルアンモニウムリン酸塩、ヘキシルトリエチルアンモニウムリン酸塩、オクチルトリエチルアンモニウムリン酸塩、ドデシルトリメチルアンモニウムリン酸塩、ヘキサデシルトリメチルアンモニウム二水素リン酸塩、テトラへキシルアンモニウム二水素リン酸塩、ジ−2−エチルヘキシルアンモニウムヘキサフルオロリン酸塩、テトラへキシルアンモニウムヘキサフルオロリン酸塩、フェニルトリメチルアンモニウムヘキサフルオロリン酸塩、ベンジルトリメチルアンモニウムヘキサフルオロリン酸塩、及びこれらの組み合わせ(より好ましくは、ヘキシルトリエチルアンモニウムリン酸塩、オクチルトリエチルアンモニウムリン酸塩、ドデシルトリメチルアンモニウムリン酸塩、テトラへキシルアンモニウム二水素リン酸塩、ジ−2−エチルヘキシルアンモニウムヘキサフルオロリン酸塩、テトラへキシルアンモニウムヘキサフルオロリン酸塩、及びこれらの組み合わせ、最も好ましくは、オクチルトリエチルアンモニウムリン酸塩、ジ−2−エチルヘキシルアンモニウムヘキサフルオロリン酸塩、及びこれらの組み合わせ)が挙げられる。
好ましいリン酸塩としては、有機アンモニウムリン酸塩、及びこれらの組み合わせ(より好ましくは、モノ−、ジ−、トリ−、及びテトラアルキルアンモニウムリン酸塩、及びこれらの組み合わせ、最も好ましくは、テトラアルキルアンモニウムリン酸塩、及びこれらの組み合わせ)が挙げられる。最も好ましくは、好ましい塩類は、少なくとも約5個の炭素原子を含む少なくとも1つの有機部分を含む。
かかるリン酸アニオン源は、既知の方法により調製することができる。かかる源の多く(例えば、リン酸、アルキルリン酸塩、及びポリリン酸エステル)は市販されている。
有機塩基
本発明のプロセスで用いるの好適な有機塩基としては、少なくとも約5個の炭素原子(好ましくは少なくとも約6個の炭素原子、より好ましくは約8個の炭素原子)を含む少なくとも1つの有機部分を含む有機アミン及び有機アンモニウム水酸化物及びこれらの組み合わせ(好ましくは有機アミン)が挙げられる。有機部分は、直鎖、分岐鎖、脂環式、芳香族、又はこれらの組み合わせ(好ましくは直鎖又は分岐鎖)であってもよいが、但し環状部分の炭素原子は必要最低限の5に向かってその数の半分と見なされる(例えば、フェニル環は炭素原子6個ではなく3個のと見なされ、例えば結合したエチル部分により補われなければならない)。好ましくは、有機部分は、約6〜約24個の炭素原子(より好ましくは約6〜約18個の炭素原子、最も好ましくは約8〜約12個の炭素原子)を含む。
好適な有機アミンの代表的な例としては、ヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、ノニルアミン、デシルアミン、ドデシルアミン、ヘキサデシルアミン、及びオクタデシルアミン等のモノアルキルアミン;ジヘキシルアミン、ジ−n−ヘプチルアミン、ジ−n−オクチルアミン、ビス(2−エチルヘキシル)アミン、ジ−sec−オクチルアミン、ジ−n−ノニルアミン、ジ−n−デシルアミン、ジ−n−unデシルアミン、ジ−n−トリデシルアミン、及びジシクロオクチルアミン等のジアルキルアミン;トリヘキシルアミン、トリヘプチルアミン、トリイソオクチルアミン、トリオクチルアミン、トリドデシルアミン、トリス(4−メチルシクロヘキシル)アミン、トリ−n−ヘプチルアミン、トリノニルアミン、N,N−ジデシルメチルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、N,N−ジメチルドデシルアミン、N,N−ジメチルオクチルアミン、及びトリス(2−エチルヘキシル)アミン等のトリアルキルアミン;ジフェニルステアリルアミン等のアリールアミン;ポリエチレンアルコールモノ−及びジアミン等、及びこれらの組み合わせが挙げられる。
好ましい有機アミンとしては、ヘキシルアミン、オクチルアミン、デシルアミン、ドデシルアミン、ヘキサデシルアミン、ジヘキシルアミン、ジ−n−オクチルアミン、ビス(2−エチルヘキシル)アミン、ジ−sec−オクチルアミン、ジ−n−デシルアミン、トリヘキシルアミン、トリオクチルアミン、トリイソオクチルアミン、トリノニルアミン、トリドデシルアミン、トリス(4−メチルシクロヘキシル)アミン、トリ−n−ヘプチルアミン、N,N−ジデシルメチルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、N,N−ジメチルドデシルアミン、N,N−ジメチルオクチルアミン、トリス(2−エチルヘキシル)アミン、及びこれらの組み合わせ(より好ましくは、ヘキシルアミン、オクチルアミン、デシルアミン、ドデシルアミン、ジヘキシルアミン、ジ−n−オクチルアミン、ビス(2−エチルヘキシル)アミン、ジ−sec−オクチルアミン、トリヘキシルアミン、トリオクチルアミン、トリイソオクチルアミン、トリドデシルアミン、トリ−n−ヘプチルアミン、N,N−ジメチルオクチルアミン、トリス(2−エチルヘキシル)アミン、及びこれらの組み合わせ;最も好ましくは、ジヘキシルアミン、ジ−n−オクチルアミン、ビス(2−エチルヘキシル)アミン、ジ−sec−オクチルアミン、トリヘキシルアミン、トリオクチルアミン、トリイソオクチルアミン、トリス(2−エチルヘキシル)アミン、及びこれらの組み合わせ)が挙げられる。
有機アンモニウム水酸化物の代表的な例としては、ベンジルトリエチルアンモニウム水酸化物、ベンジルトリメチルアンモニウム水酸化物、ヘキサン−1,6−ビス(トリブチルアンモニウム)ジ水酸化物、3−(トリフルオロメチル)フェニルトリメチルアンモニウム水酸化物、ドデシルジメチルエチルアンモニウム水酸化物、フェニルトリメチルアンモニウム水酸化物、セチルトリメチルアンモニウム水酸化物、トリエチルフェニルアンモニウム水酸化物、テトラデシルアンモニウム水酸化物、テトラブチルアンモニウム水酸化物、テトラメチルアンモニウム水酸化物、テトラエチルアンモニウム水酸化物、テトラプロピルアンモニウム水酸化物、テトラへキシルアンモニウム水酸化物、テトラオクチルアンモニウム水酸化物、テトラペンチルアンモニウム水酸化物、メチルトリエチルアンモニウム水酸化物、テトラオクタデシルアンモニウム水酸化物、ジメチルジエチルアンモニウム水酸化物、メチルトリプロピルアンモニウム水酸化物、テトラデシルトリヘキシルアンモニウム水酸化物、エチルトリメチルアンモニウム水酸化物、トリス(2−ヒドロキシエチル)メチルアンモニウム水酸化物等、及びこれらの組み合わせが挙げられる。
好ましい有機アンモニウム水酸化物としては、ベンジルトリエチルアンモニウム水酸化物、ベンジルトリメチルアンモニウム水酸化物、ドデシルジメチルエチルアンモニウム水酸化物、セチルトリメチルアンモニウム水酸化物、トリエチルフェニルアンモニウム水酸化物、テトラデシルアンモニウム水酸化物、テトラへキシルアンモニウム水酸化物、テトラオクチルアンモニウム水酸化物、テトラペンチルアンモニウム水酸化物、テトラオクタデシルアンモニウム水酸化物、テトラデシルトリヘキシルアンモニウム水酸化物、及びこれらの組み合わせ(より好ましくは、ドデシルジメチルエチルアンモニウム水酸化物、セチルトリメチルアンモニウム水酸化物、テトラデシルアンモニウム水酸化物、テトラへキシルアンモニウム水酸化物、テトラオクチルアンモニウム水酸化物、テトラオクタデシルアンモニウム水酸化物、テトラデシルトリヘキシルアンモニウム水酸化物、及びこれらの組み合わせ;最も好ましくは、ドデシルジメチルエチルアンモニウム水酸化物、セチルトリメチルアンモニウム水酸化物、及びこれらの組み合わせ)が挙げられる。
かかる有機塩基は、既知の方法により調製することができる。かかる塩基の多く(例えば、ドデシルジメチルエチルアンモニウム水酸化物、セチルトリメチルアンモニウム水酸化物、テトラデシルアンモニウム水酸化物、テトラへキシルアンモニウム水酸化物、及びテトラオクチルアンモニウム水酸化物)は市販されている。
有機塩基(及びリン酸アニオン源)は、未希釈の固体又は液体形態で用いてもよく、又は有機溶媒(例えばメタノール等のアルカノール)溶液の形態で用いてもよい。広範な濃度が有用であり得る(例えば、溶液の総重量に基づいてアルカノール中約5〜約90重量%)。
本発明のプロセスの好ましい実施形態では、有機塩基を、リン酸アニオン源(例えば、リン酸)と組み合わせ、極性有機溶媒又はオルガノシランの少なくとも一部に溶解させ、得られる溶液の形態で用いてもよい。有機塩基の溶解に有用な極性有機溶媒としては、アセトン、ジエチルエーテル、アルカノール(例えば、メタノール、エタノール、及びイソプロパノール)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド(DMF)、テトラヒドロフラン(THF)、酢酸エチル等、及びこれらの混合物が挙げられ、アルカノールが好ましく、メタノールがより好ましい。
リン酸アニオン源が、少なくとも5個の炭素原子を含む少なくとも1つの有機部分を含む有機アンモニウムリン酸塩又はポリリン酸塩であるとき、有機アンモニウムリン酸塩又はポリリン酸塩は、別個に有機塩基を添加する必要なく、リン酸アニオン源及び有機塩基の両方として機能し得る。しかし、他の物質が4つの反応混合物成分のうち1超として同時に機能することができるように、かかる二重機能性はこれらの成分に限定されない。
オルガノシラン
本発明のプロセスで用いるのに好適なオルガノシランとしては、少なくとも約6個の炭素原子(好ましくは少なくとも約7個の炭素原子、より好ましくは少なくとも8個の炭素原子)を含む少なくとも1つの有機部分を含むオルガノシラン及びこれらの組み合わせが挙げられる。有機部分は、直鎖、分岐鎖、脂環式、芳香族、又はこれらの組み合わせ(好ましくは直鎖又は分岐鎖)であってもよいが、但し環状部分の炭素原子は必要最低限の6に向かってその数の半分と見なされる(例えば、フェニル環は炭素原子6個ではなく3個のと見なされ、例えば結合したプロピル部分により補われなければならない)。好ましくは、有機部分は、約6〜約24個の炭素原子(より好ましくは約7〜約18個の炭素原子、更により好ましくは約8〜約12個の炭素原子)を含む。最も好ましくは、有機部分は約8個の炭素原子を有する(そして好ましくは分岐鎖である)。
オルガノシランは、オルガノシラン又はその残基(すなわち、化学反応後も残存するオルガノシランの一部)を含む場合があるオルガノシラン表面改質剤を(金属リン酸塩ナノ粒子の表面上に)形成する機能を有し得る。表面改質剤は、比較的強い物理的結合又は化学結合(例えば共有結合又はイオン結合)により付着又は結合することができる。例えば、オルガノシラン表面改質剤は、アルコキシシランの加水分解、及び金属リン酸塩ナノ粒子に対するシリコン−酸素−金属又はシリコン−酸素−リン共有結合の形成を通してアルコキシシランから誘導することができる。好ましくは、オルガノシラン表面改質剤は、アルキルシラン、ハロシラン、アシルオキシシラン、及びアミノシラン(一級、二級、及び三級アミン)、並びにこれらの組み合わせから選択されるオルガノシランから誘導される。
有用なオルガノシランの分類は、以下の一般式Iによって表すことができる:
(R)4−ySi(X) (I)
式中、yは1〜3の整数であり(好ましくは2又は3、より好ましくは3);各Rは、独立して水素、並びに直鎖、分岐鎖、脂環式、芳香族、又はこれらの組み合わせ(好ましくは、直鎖又は分岐鎖)であり、且つ約6〜約24個の炭素原子(より好ましくは、約7〜約18個の炭素原子、更により好ましくは約8〜約12個の炭素原子、最も好ましくは約8個の炭素原子)を有するが、但し環状部分の炭素原子は必要最低限の6に向かってその数の半分と見なされ(例えば、フェニル環は炭素原子6個ではなく3個と見なされ、例えば結合したプロピル部分により補われなければならない)、且つ所望により複素環式、アクリルオキシ、メタクリルオキシ、シアノ、イソシアノ、シアナト、イソシアナト、ホスフィノ、アミノ、アミド、ビニル、エポキシ、グリシドキシ、アルキル、炭素−炭素三重結合含有、メルカプト、シルオキシ、ハロカーボン(例えば、フルオロカーボン)、炭素−窒素二重結合含有、及び炭素−炭素二重結合含有基、並びにこれらの組み合わせから選択される少なくとも1つの官能基を更に含むが、但し少なくとも1つのR基が有機部分である有機部分から選択され;各Xは、独立して、ヒドロカルビルオキシ、フルオロアルカンスルホネート、及び1〜約8個の炭素原子(好ましくは1〜約4個の炭素原子、より好ましくは1〜約2個の炭素原子、最も好ましくは1個の炭素原子)を有するアルコキシ基、塩素、臭素、ヨウ素、アシルオキシ、アミノ部分−NR’R’(式中、各R’は独立して水素及び1〜約10個の炭素原子を有する有機部分から選択される)、及びこれらの組み合わせから選択される。好ましくは、少なくとも1つのXは、独立して、アルコキシ、アシルオキシ、塩素、臭素、アミノ、及びこれらの組み合わせ(より好ましくは、アルコキシ、アシルオキシ、塩素、アミノ、及びこれらの組み合わせ、更により好ましくは、アルコキシ、塩素、アミノ、及びこれらの組み合わせ、最も好ましくは、アルコキシ及びこれらの組み合わせ)から選択される。好ましくは、少なくとも1つのXは、加水分解性部分である。
官能基含有オルガノシランを用いるとき、具体的な官能基は、得られる金属リン酸塩ナノ粒子が添加される物質と適合性であるように選択することができる。複素環式官能基の代表的な例としては、置換及び非置換ピロール、ピラゾール、イミダゾール、ピロリジン、ピリジン、ピリミジン、オキサゾール、チアゾール、フラン、チオフェン、ジチアン、イソシアヌレート等、及びこれらの組み合わせが挙げられる。アクリルオキシ官能基の代表的な例としては、アクリルオキシ、メタクリルオキシ等のアルキルアクリルオキシ基、及びこれらの組み合わせが挙げられる。炭素−炭素二重結合含有官能基の代表的な例としては、アルケニル、シクロペンタジエニル、スチリル、フェニル等、及びこれらの組み合わせが挙げられる。
有用なオルガノシランの代表的な例としては、フェニルトリメトキシシラン;フェニルトリエトキシシラン;フェニルエチルトリメトキシシラン;ジフェニルジメトキシシラン;ジフェニルジエトキシシラン;N−[3−(トリエトキシシリル)プロピル]−4,5−ジヒドロイミダゾール;β−トリメトキシシリルエチル−2−ピリジン;N−フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン;(N,N−ジエチル−3−アミノプロピル)トリメトキシシラン;N,N−ジデシル−N−メチル−N−(3−トリメトキシシリルプロピル)アンモニウムクロリド;3−(N−スチリルメチル−2−アミノエチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン;メタクリルオキシ−プロペニルトリメトキシシラン;3−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン;3−メタクリルオキシプロピルトリス(メトキシエトキシ)シラン;3−シクロペンタジエニルプロピルトリエトキシシラン;7−オクト−1−エニルトリメトキシシラン;3−グリシドキシプロピル−トリメトキシシラン;ガンマ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン;ガンマ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン;ガンマ−グリシドキシプロピルジメチルエトキシシラン;n−オクチルトリエトキシシラン;n−オクチルトリメトキシシラン;イソオクチルトリメトキシシラン;ヘキシルトリエトキシシラン;3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン;3−アクリルオキシプロピルトリメトキシシラン;メタクリルオキシプロピルメチルジエトキシシラン;メタクリルオキシプロピルメチルジメトキシシラン;グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン;2−(3,4エポキシシクロヘキシル)−エチルトリメトキシシラン;アミノフェニルトリメトキシシラン;p−クロロメチル)フェニルトリ−n−プロポキシシラン;ジフェニルシランジオール;エポキシヘキシルトリエトキシシラン;ドコセンチルトリメトキシシラン;1,4−ビス(トリメトキシシリルエチル)ベンゼン;トリメトキシシリル−1,3−ジチアン;n−トリメトキシシリルプロピルカルバモイルカプロラクタム;2−(ジフェニルホスフィン)エチルトリエトキシシラン;N,N−ジオクチル−n’−トリエトキシシリルプロピル尿素;N−シクロヘキシルアミノプロピルトリメトキシシラン;11−ブロモウンデシルトリメトキシシラン;1,2−ビス(トリメトキシシリル)デカン;ビス[(3−メチルジメトキシシリル)プロピル]ポリプロピレンオキシド;[(ビシクロヘプテニル)エチル]トリメトキシシラン;N−(6−アミノヘキシル)アミノプロピルトリメトキシシラン;[2−(3−シクロヘキセニル)エチル]トリメトキシシラン;(3−シクロペンタジエニルプロピル)トリエトキシシラン;3−(1,3−ジメチルブチリデン)アミノプロピルトリエトキシシラン;ポリエチレングリコールトリアルコキシシラン;n−オクタデシルトリクロロシラン;イソオクチルトリクロロシラン;4−フェニルブチルトリクロロシラン;4−フェニルブチルメチルジクロロシラン;n−ドデシルトリクロロシラン;ジ−n−オクチルジクロロシラン;n−デシルトリクロロシラン;n−デシルジメチルクロロシラン;(シクロヘキシルメチル)トリクロロシラン;トリドデシルブロモシラン;ジフェニルメチルブロモシラン;tert−ブチルメトキシフェニルブロモシラン;トリオクチルブロモシラン;1,3−ジ−n−オクチルテトラメチルジシラザン;フェニルメチルビス(ジメチルアミノ)シラン;1,3−ビス(4−ビフェニル)テトラメチルジシラザン;1,3−ジオクタデシルテトラメチルジシラザン;1,3−ジビニル−1,3−ジフェニル−1,3−ジメチルジシラザン等、及びこれらの組み合わせが挙げられる。
好ましいオルガノシランとしては、(N,N−ジエチル−3−アミノプロピル)トリメトキシシラン;N,N−ジデシル−N−メチル−N−(3−トリメトキシシリルプロピル)アンモニウムクロリド;3−(N−スチリルメチル−2−アミノエチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン;メタクリルオキシ−プロペニルトリメトキシシラン;3−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン;3−シクロペンタジエニルプロピルトリエトキシシラン;7−オクト−1−エニルトリメトキシシラン;3−グリシドキシプロピル−トリメトキシシラン;ガンマ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン;n−オクチルトリエトキシシラン;n−オクチルトリメトキシシラン;イソオクチルトリメトキシシラン;ヘキシルトリエトキシシラン;3−アクリルオキシプロピルトリメトキシシラン;メタクリルオキシプロピルメチルジメトキシシラン;2−(3,4エポキシシクロヘキシル)−エチルトリメトキシシラン;p−クロロメチル)フェニルトリ−n−プロポキシシラン;エポキシヘキシルトリエトキシシラン;ドコセンチルトリメトキシシラン;N−シクロヘキシルアミノプロピルトリメトキシシラン;ポリエチレングリコールトリメトキシシラン;n−オクタデシルトリクロロシラン;イソオクチルトリクロロシラン;4−n−ドデシルトリクロロシラン;ジ−n−オクチルジクロロシラン;n−デシルトリクロロシラン;n−デシルジメチルクロロシラン;(シクロヘキシルメチル)トリクロロシラン;トリオクチルブロモシラン;トリドデシルブロモシラン;1,3−ジ−n−オクチルテトラメチルジシラザン;ジオクタデシルテトラメチルジシラザン;及びこれらの組み合わせが挙げられる。
より好ましいオルガノシランとしては、(N,N−ジデシル−N−メチル−N−(3−トリメトキシシリルプロピル)アンモニウムクロリド;3−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン;3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン;ガンマ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン;n−オクチルトリエトキシシラン;n−オクチルトリメトキシシラン;イソオクチルトリメトキシシラン;ヘキシルトリエトキシシラン;3−アクリルオキシプロピルトリメトキシシラン;2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)−エチルトリメトキシシラン;エポキシヘキシルトリエトキシシラン;N−シクロヘキシルアミノプロピルトリメトキシシラン;ポリエチレングリコールトリメトキシシラン;イソオクチルトリクロロシラン;n−デシルトリクロロシラン;(シクロヘキシルメチル)トリクロロシラン;トリオクチルブロモシラン;1,3−ジ−n−オクチルテトラメチルジシラザン;及びこれらの組み合わせが挙げられる。
最も好ましいオルガノシランとしては、n−オクチルトリメトキシシラン;イソオクチルトリメトキシシラン;ヘキシルトリエトキシシラン;ポリエチレングリコールトリメトキシシラン;及びこれらの組み合わせが挙げられる。
かかるオルガノシランは、既知の方法により調製することができる(例えば、対応するハロシラン又はヒドロシラン等のオルガノシラン前駆体化合物から)。かかるオルガノシランの多く(例えば、3−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン;3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン;n−オクチルトリメトキシシラン;イソオクチルトリメトキシシラン;ヘキシルトリエトキシシラン;3−アクリルオキシプロピルトリメトキシシラン;2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)−エチルトリメトキシシラン;N−シクロヘキシルアミノプロピルトリメトキシシラン;ポリエチレングリコールトリメトキシシラン;イソオクチルトリクロロシラン;及び1,3−ジ−n−オクチルテトラメチルジシラザン)は市販されている。
溶媒
必要に応じて、本発明のプロセスの実行において溶媒を用いてもよい。好適な溶媒としては、種々の金属リン酸塩前駆体又は反応混合物成分が実質的に可溶又は分散できるものが挙げられる。最も好ましくは、溶媒は、所望の金属リン酸塩ナノ粒子の十分な分散を維持しながら、本方法の反応物質及び生成物を溶解できる。
有機塩基及び/又はリン酸アニオン源等の極性の高い成分を溶解又は分散させるために有用な溶媒としては、極性有機溶媒(例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ホルムアミド、アセトニトリル、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、アルカノール(例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、2−メトキシエタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、1−メトキシ−2−メチル−2−プロパノール、エチレングリコール等、及びこれらの組み合わせ)、N−メチルピロリジノン(NMP)等、及びこれらの組み合わせが挙げられる。好ましい極性有機溶媒としては、その比較的高い極性及び比較的低い沸点のために、アセトニトリル、アセトン、MEK、アルカノール、及びこれらの組み合わせを挙げることができる。しかし、一般的にこれら溶媒中の反応副生成物の良好な溶解度及び精製中の溶媒除去(副生成物と共に)の容易性のために、より好ましい極性有機溶媒としては、アルカノール(最も好ましくは、メタノール、エタノール、及びこれらの組み合わせ)を挙げることができる。
長鎖オルガノシラン等の極性の低い成分を溶解又は分散させるために有用な溶媒としては、アルカン(例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等、及びこれらの組み合わせ)及び芳香族炭化水素(例えば、トルエン、ベンゼン、キシレン等、及びこれらの組み合わせ)等の非極性有機溶媒、並びにエステル(例えば、酢酸エチル等及びこれらの組み合わせ)、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチルエーテル等、及びこれらの組み合わせ)及びハロカーボン(例えば、四塩化炭素等及びこれらの組み合わせ)等のより極性の高い溶媒、及びこれらの組み合わせが挙げられる。好ましい非極性有機溶媒としては、その沸点からヘキサン、ヘプタン、オクタン、トルエン、及びこれらの組み合わせが挙げられる。
極性及び非極性溶媒の混合物を有利に利用して、反応副生成物からの得られる金属リン酸塩ナノ粒子の分離を促進することができる。比較的少量の水は、金属リン酸塩ナノ粒子の成長を加速する及び/又はオルガノシラン表面改質剤の加水分解を促進することができるが、比較的多量の水の存在(例えば、水の金属に対する比は約25超)は、ナノ粒子の凝集を引き起こす及び/又は実質的に球状形態を失わせる場合がある。
プロセス
本発明のプロセスは、少なくとも1つの金属カチオン源、少なくとも1つのリン酸アニオン源、少なくとも5個の炭素原子を含む少なくとも1つの有機部分を含む少なくとも1つの有機塩基、及び少なくとも約6個の炭素原子を含む少なくとも1つの有機部分を含む少なくとも1つのオルガノシランを(好ましくは少なくとも1種の溶媒中で)組み合わせることにより実行できる。一般的に、4つの反応混合物成分の組み合わせにはいかなる順序及び方式を用いてもよいが、時に、他の成分と組み合わせる前に、別個に1以上の成分(例えばリン酸アニオン源及び有機塩基)を溶媒に溶解又は分散させることが好ましい場合もある。
選択される成分の特定の化学的性質及び存在する水の量によって、組み合わせの特定の順序及び方式が、ナノ粒子の凝集を最低限に抑え、ナノ粒子の形成を可能にするのを補助する場合がある。例えば、別個にリン酸アニオン源及び有機塩基の混合物と、金属カチオン源及びオルガノシランの混合物とを形成することが好ましい場合もある(例えばリン酸等の比較的反応性の高いリン酸アニオン源を用いるとき)。次いでこれら2つの混合物を組み合わせることができる。
金属カチオン源及びリン酸アニオン源は、一般的に、金属カチオンのモル数及びリン酸アニオンのモル数に基づいて、化学量論的量で組み合わせることができる。例えば、これらの成分は、金属のリンに対するモル比が約0.8/n〜約6.0/n(nは金属の価数である)になるような量で組み合わせることができる。好ましくは、モル比は、約1.0/n〜約4.0/n(より好ましくは約1.4/n〜約3.4/n)の範囲である。
金属カチオン源(例えば、金属カチオン及び対アニオンを含む金属塩)及び有機塩基は、一般的に塩基性基のモル数及び対アニオンのモル数に基づいて、化学量論的量で組み合わせることができる。例えば、これらの成分は、有機塩基の金属に対するモル比が約0.5n/b〜約3.0n/b(nは金属の価数であり、bは有機塩基1モル当たりの塩基性基の数である)になるような量で組み合わせることができる。好ましくは、モル比は約0.6n/b〜約2.0n/b(より好ましくは約0.7n/b〜約1.5n/b)の範囲である。
金属カチオン源及びオルガノシランは、金属のシリコンに対するモル比が約0.1〜約20(好ましくは約0.2〜約15、より好ましくは約0.3〜約10)の範囲になるような量で組み合わせることができる。しかし、必要に応じて、反応溶媒として機能するようにオルガノシランをより大量に用いてもよい。一般的に、100%未満の組み合わせられたオルガノシランは、金属リン酸塩ナノ粒子に(例えば物理的に又は化学的に)結合し、表面改質を提供する。
必要に応じて、混合を促進するため、機械的攪拌又はかき混ぜを使用することができる。所望により、溶解、反応、及び/又は一次粒径の成長を促進するために加熱を使用することができる。必要に応じて、反応混合物成分を圧力容器内で組み合わせてもよい(例えば、これは選択される溶媒の沸点より高い温度で行われる反応で有用であり得る)。所望により不活性雰囲気(例えば窒素)を用いてもよい(例えば、水分又は空気の存在を最低限に抑えるために)。
例えば、形態、磁気特性、伝導度、光吸収又は放出特性、及び/又は得られるナノ粒子の結晶化度に影響を与えるため、種々の化合物(外部イオン)を、ナノ粒子沈殿の前、間、又は後に添加することができる。好ましい添加剤化合物としては、ランタニド化合物(より好ましくは、ユーロピウム、テルビウム、ジスプロシウム、サマリウム、エルビウム、プラセオジム、及びセリウム化合物、並びにこれらの組み合わせ;最も好ましくは、セリウム、ユーロピウム、テルビウム、及びジスプロシウム化合物、並びにこれらの組み合わせ)を含む、2族〜5族の典型元素及び遷移金属化合物(より好ましくは、マグネシウム、ストロンチウム、バリウム、アルミニウム、インジウム、スズ、鉛、アンチモン、ビスマス、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、亜鉛、イットリウム、ジルコニウム、ニオビウム、モリブデン、カドミウム、ハフニウム、タンタル、及びタングステン化合物、並びにこれらの組み合わせ;最も好ましくは、マグネシウム、ストロンチウム、アルミニウム、スズ、アンチモン、チタン、マンガン、鉄、亜鉛、イットリウム、ジルコニウム、ニオビウム、及びタンタル化合物、並びにこれらの組み合わせ)が挙げられる。かかる添加剤化合物は、好ましくは、溶解形態で反応混合物に添加することができ、及び/又は好ましくは金属(例えば金属リン酸塩の形態で存在する)の総モル数を基準にして約0.01〜約20モルパーセントの量で使用することができる。
他の一般的な添加剤(例えば、染料、顔料、触媒等)を用いてもよい。種々の種類のモノマー、オリゴマー、及び/又はポリマーが反応混合物中に存在してもよい(得られる金属リン酸塩ナノ粒子を含むポリマー複合材料を形成するために)。
得られるナノ粒子を、デカンテーション(例えば、遠心分離又は共溶媒添加によって所望により誘発される沈降後)、濾過、溶媒除去のための回転蒸発、透析、ダイアフィルトレーション等、及びこれらの組み合わせのような標準的技法を用いて単離(例えば、得られたゾルから)及び/又は精製することができる。得られる生成物の特性は、紫外可視分光法(吸収特性)、X線回折(結晶粒径、結晶相、及び粒度分布)、透過電子顕微鏡(粒径、結晶相、及び粒度分布)、及び動的光錯乱(凝集の度合い)によって評価することができる。
溶媒を除去する際(例えば回転蒸発、空気又はオーブン乾燥、遠心分離、及びデカンテーション、溶媒極性を変化させた後重力沈降及びデカンデーション等)、得られるナノ粒子は、溶媒(例えば、オルガノシランの特定の化学的性質によって、極性又は非極性溶媒)に再分散できる粉末又はゲルの形態であってもよい。得られるナノ粒子の平均一次粒径は、約1nm〜約50nm以上(好ましくは約1nm〜約30nm、より好ましくは約1nm〜約20nm、更により好ましくは約1nm〜約15nm、最も好ましくは約2nm〜約10nm)の範囲であってもよく、上述のように寸法範囲の任意の下限を任意の上限と対にすることができる。
ナノ粒子は、種々の異なる用途で用いることもできる(例えば、リン酸カルシウムナノ粒子は、種々の医薬、医療、及び歯科用途で用いることができる)。本発明のプロセスの好ましい実施形態は、実質的に球状ナノ粒子を提供することができる(例えば、吸入可能なエアゾール薬物送達システムで有用な実質的に球状のリン酸カルシウムナノ粒子)。
本発明の目的及び利点は、以下の実施例によって更に例示されるが、これらの実施例において列挙された特定の材料及びその量は、他の諸条件及び詳細と同様に、本発明を過度に制限するものと解釈されるべきではない。これらの実施例は単にあくまで例示を目的としたものであり、添付した書類名特許請求の範囲の範囲に限定するものではない。
特に断りのない限り、実施例及びこれ以降の明細書に記載される部、百分率、比率等は全て、重量による。使用される溶媒及びその他の試薬は、特に特に断りのない限り、Sigma−AldrichChemical Company(St.Louis、MO)より入手した。全ての化学物質及び試薬は、特に断りのない限り、更に精製すること無しに用いた。
材料
塩化カルシウム六水和物(純度98パーセント(%))、塩化マンガン(II)四水和物(99.99%純度)、結晶性リン酸(純度99%;Fluka)、及びメチルトリメトキシシラン(98%純度)は、Sigma−Aldrich Chemical Company,St.Louis,MOから入手した。
塩化亜鉛(無水;純度99.99%)、塩化ユーロピウム(III)六水和物(純度99.9%)、塩化テルビウム(III)六水和物(純度99.9%)、イソブチルトリメトキシシラン(純度97%)、n−オクチルトリメトキシシラン(純度97%)、及びトリ−n−オクチルアミン(純度98%)は、Alfa Aesar,Ward Hill,Massachusettsから購入した。
イソオクチルトリメトキシシラン(純度95%超)は、Gelest Inc.,Morrisville,PAから購入した。
n−オクタデシルトリメトキシシラン(純度95%)は、TCI America,Portland,Oregonから購入した。
塩化マグネシウム六水和物(純度99%)は、EM Science,Gibbstown,NJから購入した。
塩化コバルト六水和物(純度99.9%)は、Fisher Scientific,Fairlawn,NJから購入した。
メタノール(ACS等級;BDH)及びエタノール(200標準強度;無水)は、それぞれVWR,West Chester、PA及びAAPER,Shelbyville,Kentuckyから購入した。
ヘプタン、キシレン、ヘキサン、及びトルエンは、EMD Chemicals,Gibbstown,NJから購入した。
試験方法
X線回折(XRD)
反射配置X線回折データは、Bruker(商標)D8 Advance回折計(Bruker−AXS,Madison,Wisconsin,USA)、銅Kα照射、及び散乱線のVantec(商標)検出器レジストリを用いて収集した。回折装置には、可変入射ビームスリット及び固定回折ビームスリットが装着されていた。0.015°のステップサイズ及び2秒のドウェル時間を用いて、5〜80°(2θ)の結合連続モードで調査スキャンを実施した。40kV及び40mAのX線発生装置設定を使用した。試験したサンプルを先ず粉砕して、微粉を作製し、乾燥粉末としてガラスのインサートを含む試料ホルダに適用した。
分散物中の粒径決定
粒径分布は、Malvern Instruments Zetasizer−NanoZS(商標)、型番ZEN3600粒径分析器(Malvern Instruments,Malvern,U.K.から入手可能)を用いて、動的光散乱(DLS)により測定した。サンプル組成物中10重量%(%w/w)分散物を、DLS測定用にヘキサン中で調製した。少量(50mg)のアリコートを分散物から取り、2.5gのヘキサンで希釈した。得られた希釈サンプルを十分に混合し、続いてガラスキュベットに移した。光散乱データを25℃に設定されたサンプル温度と共に記録した。全ての測定について、溶媒(ヘキサン)及び分散物を0.2マイクロメートル(μ)のポリテトラフルオロエチレン(PTFE)フィルタを用いて濾過した。自己相関関数を粒径に変換するために、25℃におけるヘキサンの粘度(0.294×10−3Pa.s;0.294cp)及び屈折率(1.375)、ヘプタンの粘度(0.39×10−3Pa.s;0.39cp)及び屈折率(1.39)の標準値を用いた。リン酸カルシウムは1.63、リン酸マグネシウムは1.51、リン酸亜鉛は1.59、及びリン酸コバルトは1.61の屈折率を用いた。報告されたZ−平均直径(nmでの平均凝集粒径、d)は、強度に重み付けされた分布に基づいていた。測定間の2時間の時間遅延を含み18時間にわたってDLSデータを収集することにより、粒子の分散物及び粒塊の安定性を研究するために、粒径分布はまた、時間の関数として測定された。全ての結果は、粒径、d(nm)、及び多分散指数(Pdl)として報告する。
透過電子顕微鏡(TEM)
2重量%のヘプタン又はヘキサンコロイド懸濁液を1滴、炭素格子サンプルホルダ(01801型、Ted Pella Inc.,Redding CA,USA製)の炭素側に置くことによりサンプルを調製した。過剰な溶媒をサンプルホルダから毛管作用で運び、残りのスラリーを使用前に5分間空気乾燥させた。サンプルを、200KVのJEOL(商標)JSM 200CX透過電子顕微鏡(TEM)(JEOL,Tokyo,Japan)で観察した。微粒子物質の写真を50及び10K倍で撮像し、制限視野回析(SAD)を用いて結晶の種類及び寸法を判定した。幾つかの暗視野撮像を実施して、結晶相を照らし、再度結晶の寸法を判定した。画像及びSADパターンを捕捉し、画像解析用にデジタル化した。
実施例1〜16及び比較例C1〜C5
Dean−Stark受液器を介して冷却器に接続されている3つ口丸底反応フラスコ内で、以下の表1に規定されているように成分混合物1を成分混合物2と混合し、1層の曇っている層及び1層の透明な層が反応フラスコ中に見られるまで、窒素流中で表1の反応条件Aで得られた反応混合物を撹拌した。この温度で、表1に規定されているように成分混合物3を添加した。次いで反応混合物を表1に規定されているように反応条件2下で維持した。温反応混合物に4倍過剰のメタノール(体積により)を添加し、白色固体を沈殿させた。混合物を遠心分離し、続いてエタノールで固体を洗浄したところ、金属リン酸塩の透明な粉末が得られた。粉末を15分間オーブン(200℃)内で乾燥させ、乾燥金属リン酸塩粉末を得た。乾燥粉末の再分散特性を表1に示すように判定した。乾燥粉末を、必要に応じてXRD、DLS、及びTEMにより更に特徴付けし、結果を表1に報告する。
一般的に、乾燥粉末は、周囲温度で、トルエン、キシレン、ヘキサン、及びヘプタン等の溶媒に容易に再分散し、光学的に透明で安定な分散物が得られた。多くの場合、乾燥粉末を数ケ月間バイアル瓶中で保存し、次いで上記溶媒に再分散させても、光学的に透明で安定な分散物が得られた。
実施例1では、再分散特性は若干異なっていた。実施例1の温反応混合物に、160gのメタノールを添加し、混合物を3500rpm(毎分回転数)で10分間遠心分離した。得られた上清を廃棄し、別の160gのメタノールを得られたゲル様沈殿に添加し、得られた混合物を再度遠心分離した。35gのヘキサンを、得られた上清を除去することにより単離された沈殿に添加し、得られた混合物を遠心分離して底部に沈んでいた残留物を全て除去した。得られた上清を320gのメタノール及び160gのエタノールで洗浄した。ロータリーエバポレータを用いて溶媒を除去し、粘着性ゲルを得、これを乾燥させてガラス状固体を得た。このガラス状固体は、再分散してヘプタン、ヘキサン、又はキシレン中に安定な分散物を得ることはできなかったが、粘着性ゲルは、ヘプタン、ヘキサン、及びキシレンに再分散して、光学的に透明で安定な分散物が得られた。
実施例14及び15では、得られた乾燥粉末を8週間保存し、それぞれの分散物を調製し、次いでそれぞれの粒径分布を時間の関数としてDLSにより測定した。得られたデータ(表2に報告)では、時間の経過と共にZ−平均粒径は本質的に変化を示さず、平均したとき、表3に報告する平均粒径を示した。このデータは、保存しても本質的に再分散性は失われないことを示す。
Figure 2011519816
Figure 2011519816
Figure 2011519816
Figure 2011519816
Figure 2011519816
本明細書で引用した特許、特許文献、及び公報に含有される参照された記述内容は、その全体が、それぞれ個別に組み込まれているかのように、参照として組み込まれる。本発明に対する様々な予見できない修正及び変更が、本発明の範囲及び趣旨から逸脱することなく当業者に明らかとなるであろう。本発明は、本明細書に記載した例示的な実施形態及び実施例によって過度に限定されるものではなく、またかかる実施例及び実施形態は、一例として表されているだけであり、ただし、本発明の範囲は、以下のように本明細書に記載した請求項によってのみ限定されることを意図するものと理解されるべきである。

Claims (27)

  1. (a)(1)少なくとも1つの金属カチオン源と、(2)少なくとも1つのリン酸アニオン源と、(3)少なくとも5個の炭素原子を含む少なくとも1つの有機部分を含む少なくとも1つの有機塩基と、を組み合わせることと、(4)少なくとも6個の炭素原子を含む少なくとも1つの有機部分を含む少なくとも1つのオルガノシランと、(b)前記金属カチオン源と前記リン酸アニオン源とを前記有機塩基及び前記オルガノシランの存在下で反応させることと、を含む、プロセス。
  2. 前記金属カチオン源が、少なくとも1つの金属カチオンと、リン酸アニオンに置換され得る少なくとも1つのアニオンと、を含む金属塩である、請求項1に記載のプロセス。
  3. 前記金属カチオンが、遷移金属、アルカリ土類金属、アルカリ金属、ポスト遷移金属、及びこれらの組み合わせのカチオンから選択される、請求項2に記載のプロセス。
  4. 前記アニオンが、ハロゲン化物、硝酸、酢酸、炭酸、アルカン酸、アルコキシド、ラクテート、オレエート、アセチルアセトネート、硫酸、チオ硫酸、スルホン酸、臭素酸、過塩素酸、トリブロモ酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、硫化物、水酸化物、酸化物及びこれらの組み合わせから選択される、請求項2に記載のプロセス。
  5. 前記金属カチオン源の金属カチオンが、二価金属カチオン及びその組み合わせから選択される、請求項1に記載のプロセス。
  6. 前記金属カチオン源の金属カチオンが、アルカリ土類金属カチオン及びその組み合わせから選択される、請求項1に記載のプロセス。
  7. 前記金属カチオン源の金属カチオンが、カルシウムカチオンである、請求項1に記載のプロセス。
  8. 前記リン酸アニオン源が、直接、又は溶解、分散、酸化、若しくは加水分解時にリン酸アニオンを提供することができる、リン含有化合物から選択される、請求項1に記載のプロセス。
  9. 前記リン酸アニオン源が、リン酸;亜リン酸;次亜リン酸;チオリン酸;リン酸エステル;チオリン酸エステル;亜リン酸エステル;チオ亜リン酸エステル;アルカリ金属カチオン、アンモニウムカチオン、又は有機アンモニウムカチオンのリン酸塩;アルカリ金属カチオン、アンモニウムカチオン、又は有機アンモニウムカチオンのチオリン酸塩;アルカリ金属カチオン、アンモニウムカチオン、又は有機アンモニウムカチオンの亜リン酸塩;アルカリ金属カチオン、アンモニウムカチオン、又は有機アンモニウムカチオンの次亜リン酸塩;酸化リン;ハロゲン化リン;オキシハロゲン化リン;硫化リン;リンハロ硫化物;ポリリン酸;ポリリン酸エステル;アルカリ金属カチオン、アンモニウムカチオン、又は有機アンモニウムカチオンのポリリン酸塩;及びこれらの組み合わせから選択される、請求項1に記載のプロセス。
  10. 前記リン酸アニオン源が、リン酸、リン酸エステル、有機アンモニウムリン酸塩、及びこれらの組み合わせから選択される、請求項9に記載のプロセス。
  11. 前記リン酸アニオン源が、リン酸、有機アンモニウムリン酸塩、及びこれらの組み合わせから選択される、請求項10に記載のプロセス。
  12. 前記リン酸アニオン源がリン酸である、請求項1に記載のプロセス。
  13. 前記有機塩基が、6〜24個の炭素原子を有する少なくとも1つの有機部分を含む、請求項1に記載のプロセス。
  14. 前記有機塩基が、有機アミン、有機アンモニウム水酸化物、及びこれらの組み合わせから選択される、請求項1に記載のプロセス。
  15. 前記オルガノシランが、6〜24個の炭素原子を有する少なくとも1つの有機部分を含む、請求項1に記載のプロセス。
  16. 前記オルガノシランが、以下の一般式Iにより表されるものから選択される、請求項1に記載のプロセス。
    (R)4−ySi(X) (I)
    (式中、yは1〜3の整数であり、各Rは、独立して水素、並びに直鎖、分岐鎖、脂環式、芳香族、又はこれらの組み合わせであり、且つ6〜24個の炭素原子を有するが、但し環状部分の炭素原子は必要最低限の6個の炭素原子に向かってその数の半分と見なされ、且つ所望により複素環式、アクリルオキシ、メタクリルオキシ、シアノ、イソシアノ、シアナト、イソシアナト、ホスフィノ、アミノ、アミド、ビニル、エポキシ、グリシドキシ、アルキル、炭素−炭素三重結合含有、メルカプト、シルオキシ、ハロカーボン、炭素−窒素二重結合含有、及び炭素−炭素二重結合含有基、並びにこれらの組み合わせから選択される少なくとも1つの官能基を更に含む有機部分から選択されるが、但し少なくとも1つの前記R基が前記有機部分であり、各Xは、独立して、ヒドロカルビルオキシ、フルオロアルカンスルホネート、及び1〜8個の炭素原子を有するアルコキシ基、塩素、臭素、ヨウ素、アシルオキシ、アミノ部分−NR’R’(式中、各R’は独立して水素及び1〜10個の炭素原子を有する有機部分から選択される)、及びこれらの組み合わせから選択される)。
  17. 前記yが2又は3である、請求項16に記載のプロセス。
  18. 前記Rの前記有機部分が、直鎖、分岐鎖、又はこれらの組み合わせである、請求項16に記載のプロセス。
  19. 前記Rの前記有機部分が7〜18個の炭素原子を有する、請求項16に記載のプロセス。
  20. 少なくとも1つの前記Xが、独立して、アルコキシ、アシルオキシ、塩素、臭素、アミノ、及びこれらの組み合わせから選択される、請求項16に記載のプロセス。
  21. 前記オルガノシランが、トリアルコキシシランである、請求項1に記載のプロセス。
  22. 前記組み合わせが、前記リン酸アニオン源及び前記有機塩基の第1の混合物を形成することと、前記金属カチオン源及び前記オルガノシランの第2の混合物を形成することと、次いで前記第1の混合物及び第2の混合物を組み合わせることと、を含む、請求項1に記載のプロセス。
  23. 前記プロセスが、前記反応から生じる金属リン酸塩ナノ粒子を単離することを更に含む、請求項1に記載のプロセス。
  24. (a)(1)少なくとも1つの金属ハロゲン化物塩と、(2)リン酸と、(3)少なくとも6個の炭素原子を含む少なくとも1つの直鎖又は分岐鎖アルキル部分を含む少なくとも1つのトリアルキルアミンと、(4)少なくとも7個の炭素原子を含む少なくとも1つの直鎖又は分岐鎖有機部分を含む少なくとも1つのトリアルコキシシランとを組み合わせることと、(b)前記トリアルキルアミン及び前記トリアルコキシシランの存在下で、前記金属ハロゲン化物塩及び前記リン酸を反応させることと、を含む、プロセス。
  25. 前記金属ハロゲン化物塩の金属が、アルカリ土類金属、遷移金属、及びこれらの組み合わせから選択される、請求項24に記載のプロセス。
  26. 前記有機部分が8〜18個の炭素原子を有する、請求項24に記載のプロセス。
  27. 前記組み合わせることが、前記リン酸及び前記トリアルキルアミンの第1の混合物を形成することと、前記金属ハロゲン化物塩及び前記トリアルコキシシランの第2の混合物を形成することと、次いで前記第1の混合物及び第2の混合物を組み合わせることと、を含む、請求項24に記載のプロセス。
JP2011508631A 2008-05-08 2009-05-06 ナノ粒子の製造方法 Expired - Fee Related JP5658141B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5146808P 2008-05-08 2008-05-08
US5147708P 2008-05-08 2008-05-08
US61/051,477 2008-05-08
US61/051,468 2008-05-08
PCT/US2009/043006 WO2009137595A2 (en) 2008-05-08 2009-05-06 Process for producing nanoparticles

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011519816A true JP2011519816A (ja) 2011-07-14
JP2011519816A5 JP2011519816A5 (ja) 2012-06-07
JP5658141B2 JP5658141B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=41137546

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011508631A Expired - Fee Related JP5658141B2 (ja) 2008-05-08 2009-05-06 ナノ粒子の製造方法
JP2011508629A Pending JP2011520015A (ja) 2008-05-08 2009-05-06 表面修飾ナノ粒子

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011508629A Pending JP2011520015A (ja) 2008-05-08 2009-05-06 表面修飾ナノ粒子

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20110039947A1 (ja)
EP (2) EP2297172B1 (ja)
JP (2) JP5658141B2 (ja)
CN (2) CN102076784A (ja)
WO (2) WO2009137592A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019151832A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 株式会社アルバック コアシェル型量子ドット分散液の製造方法及び量子ドット分散液の製造方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5658141B2 (ja) * 2008-05-08 2015-01-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ナノ粒子の製造方法
WO2010059812A1 (en) * 2008-11-24 2010-05-27 3M Innovative Properties Company Surface-modified metal phosphate nanoparticles
US20110046238A1 (en) * 2009-08-24 2011-02-24 Keiser Bruce A Calcium based carrier particles
US20110046239A1 (en) * 2009-08-24 2011-02-24 Keiser Bruce A Calcium based carrier particles
WO2011023266A1 (en) * 2009-08-28 2011-03-03 Basf Se Modified nanoparticles
ES2352635B1 (es) * 2010-09-16 2011-12-29 Biotechnology Institute, I Mas D, S.L. Implante con calcio en su superficie, y método de modificación de la superficie de un implante para dotar a dicha superficie de calcio.
US8906415B1 (en) * 2011-10-26 2014-12-09 The University Of Toledo Calcium phosphate nanowhisker particles, method of making and using the same
US10369253B2 (en) 2011-10-31 2019-08-06 The University Of Toledo Method for modifying surfaces for better osseointegration
CN102530905B (zh) * 2011-12-22 2014-09-03 浙江天能能源科技有限公司 粒径可控的纳米FePO4的制备方法
CN103374120B (zh) * 2012-04-13 2016-03-09 中国石油天然气股份有限公司 一种发光聚对苯二甲酸乙二醇酯的制备方法
WO2014064710A1 (en) 2012-10-22 2014-05-01 Department Of Biotechnology A process for the prepartion of non-viral vector for delivery of nucleic acids by mucosal route
US9474720B2 (en) 2013-11-04 2016-10-25 BioPharmX, Inc. Dosage form comprising an active ingredient and a plurality of solid porous microcarriers
JP6326896B2 (ja) * 2014-03-25 2018-05-23 富士ゼロックス株式会社 ゾルゲルシリカ粒子、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
CN104109405B (zh) * 2014-07-28 2016-08-24 深圳市沃特新材料股份有限公司 表面改性的c-Si及其制备方法与应用
CN104649243B (zh) * 2015-02-11 2017-02-01 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种磷酸镍中空纳米球及制备方法
US11129363B2 (en) * 2015-05-08 2021-09-28 The Florida International University Board Of Trustees Polymer-based training aids and methods of use
CN105482498A (zh) * 2015-11-30 2016-04-13 东华大学 一种有机磷杂化α-ZrP阻燃材料及其制备方法
JP7012660B2 (ja) 2016-04-01 2022-02-14 ノームズ テクノロジーズ インコーポレイテッド リン含有修飾イオン性液体
CN107055500B (zh) * 2017-03-08 2019-04-30 中国海洋大学 非水体系中制备三水磷酸氢镁
CN110785459B (zh) * 2017-06-23 2022-06-24 3M创新有限公司 具有含有被有机硅烷改性的二氧化硅纳米粒子的底漆层的膜
JP7296893B2 (ja) 2017-07-17 2023-06-23 ノームズ テクノロジーズ インコーポレイテッド リン含有電解質
RU2744126C1 (ru) * 2020-05-26 2021-03-02 Федеральное бюджетное учреждение науки "Федеральный научный центр медико-профилактических технологий управления рисками здоровью населения" Федеральной службы по надзору в сфере защиты прав потребителей и благополучия человека (ФБУН "ФНЦ медико-профилактических технологий управления рисками здоровью Способ модификации поверхности неорганических наночастиц - оксидов двухвалентных металлов, используемых для оценки токсического эффекта
IT202000021292A1 (it) * 2020-09-09 2022-03-09 Consiglio Nazionale Ricerche Composizione in forma di polvere a base di microparticelle incorporanti nanoparticelle per la veicolazione di composti terapeutici/diagnostici
CN112176330A (zh) * 2020-10-10 2021-01-05 苏州特密达新材料有限公司 一种用于金属表面钝化的纳米硅烷处理剂
CN113876601B (zh) * 2021-09-30 2023-09-29 宁波爱诗化妆品有限公司 一种化妆品用改性无定形磷酸三钙及其制备方法
CN114451423B (zh) * 2021-12-27 2023-04-14 杭州同晨环保科技有限公司 一种边缘有机修饰的磷酸锆载铜抗菌剂
CN114479780B (zh) * 2022-02-22 2023-05-30 西南石油大学 一种双亲改性纳米颗粒及其乳状液和抗高温高密度可逆油基钻井液
CN115678314B (zh) * 2022-09-27 2024-03-08 南昌航空大学 一种有机-无机复合磷酸盐的制备方法
CN115717001B (zh) * 2022-11-21 2024-02-06 桂林电子科技大学 一种磷硅酸包覆炭黑及其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08165110A (ja) * 1994-12-07 1996-06-25 Tosoh Corp 層状リン酸スズ化合物およびその製造方法
JP2004508215A (ja) * 2000-09-08 2004-03-18 ナノゾルティオンス ゲーエムベーハー ナノ粒子の合成
JP2005075723A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 General Electric Co <Ge> 金属酸化物ナノ粒子、その製造方法及び使用方法
JP2006526624A (ja) * 2003-05-30 2006-11-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 安定化させた煙霧剤分散体
JP2008056513A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Masahiko Abe リン酸カルシウム粒子の製造方法、略球状リン酸カルシウム粒子、(亜)リン酸エステルの使用、リン酸源

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3218401B2 (ja) * 1991-08-02 2001-10-15 日本化学工業株式会社 防錆顔料組成物
US6355271B1 (en) 1999-02-03 2002-03-12 Biosante Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic calcium phosphate particles and methods of manufacture and use
GB0006050D0 (en) * 2000-03-14 2000-05-03 Johnson Matthey Plc Liquid gold compositions
US6426114B1 (en) * 2000-05-02 2002-07-30 The University Of British Columbia Sol-gel calcium phosphate ceramic coatings and method of making same
US7241399B2 (en) * 2000-09-08 2007-07-10 Centrum Fuer Angewandte Nanotechnologie (Can) Gmbh Synthesis of nanoparticles
FR2823992B1 (fr) * 2001-04-27 2003-06-20 Rhodia Chimie Sa Dispersions d'hydroxyapatite comprenant un acide amine en tant qu'agent stabilisant, et leur procede de preparation
JP3893966B2 (ja) * 2001-12-18 2007-03-14 Jsr株式会社 保護膜の形成方法とそのための組成物
FR2839657B1 (fr) 2002-05-14 2004-08-13 Rhodia Chimie Sa Dispersion colloidale de nanoparticules de phosphate de calcium et d'au moins une proteine, ainsi que les nanoparticules redispersables et les particules calcinees correspondantes, procede de preparation et utilisations
KR20060015534A (ko) * 2003-04-25 2006-02-17 더 펜 스테이트 리서치 파운데이션 성장 억제, 지질 유래된 생활성 화합물의 전신 전달을 위한방법 및 시스템
US20040242729A1 (en) * 2003-05-30 2004-12-02 3M Innovative Properties Company Stabilized particle dispersions containing surface-modified inorganic nanoparticles
CN1942396B (zh) * 2004-03-15 2010-09-01 苏黎世联合高等工业学校 金属盐纳米颗粒,特别是包含钙和磷酸根的纳米颗粒的火焰合成
US7410631B2 (en) * 2005-03-02 2008-08-12 Aps Laboratory Metal phosphate sols, metal nanoparticles, metal-chalcogenide nanoparticles, and nanocomposites made therefrom
JP2006299126A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Nissan Motor Co Ltd ナノフィラーの表面改質方法、ポリマーナノコンポジット及びポリマーナノコンポジットの製造方法
JP2006315871A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Pentax Corp リン酸カルシウム系化合物ナノ粒子、その分散液およびそれらの製造方法
WO2007019229A1 (en) * 2005-08-05 2007-02-15 3M Innovative Properties Company Compositions exhibiting improved flowability
US8287914B2 (en) * 2006-01-12 2012-10-16 Rutgers, The State University Of New Jersey Biomimetic hydroxyapatite synthesis
US20080069887A1 (en) * 2006-09-15 2008-03-20 3M Innovative Properties Company Method for nanoparticle surface modification
JP5658141B2 (ja) 2008-05-08 2015-01-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ナノ粒子の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08165110A (ja) * 1994-12-07 1996-06-25 Tosoh Corp 層状リン酸スズ化合物およびその製造方法
JP2004508215A (ja) * 2000-09-08 2004-03-18 ナノゾルティオンス ゲーエムベーハー ナノ粒子の合成
JP2006526624A (ja) * 2003-05-30 2006-11-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 安定化させた煙霧剤分散体
JP2005075723A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 General Electric Co <Ge> 金属酸化物ナノ粒子、その製造方法及び使用方法
JP2008056513A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Masahiko Abe リン酸カルシウム粒子の製造方法、略球状リン酸カルシウム粒子、(亜)リン酸エステルの使用、リン酸源

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019151832A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 株式会社アルバック コアシェル型量子ドット分散液の製造方法及び量子ドット分散液の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009137595A3 (en) 2010-03-25
EP2297172A2 (en) 2011-03-23
EP2297172B1 (en) 2012-06-27
US20110039947A1 (en) 2011-02-17
CN102076784A (zh) 2011-05-25
JP2011520015A (ja) 2011-07-14
EP2291460A2 (en) 2011-03-09
WO2009137592A3 (en) 2010-03-25
US20110046404A1 (en) 2011-02-24
JP5658141B2 (ja) 2015-01-21
US8404876B2 (en) 2013-03-26
WO2009137595A2 (en) 2009-11-12
CN102089317A (zh) 2011-06-08
WO2009137592A2 (en) 2009-11-12
CN102089317B (zh) 2016-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5658141B2 (ja) ナノ粒子の製造方法
Delgado-López et al. Crystallization of bioinspired citrate-functionalized nanoapatite with tailored carbonate content
Borum-Nicholas et al. Surface modification of hydroxyapatite. Part I. Dodecyl alcohol
US8383682B2 (en) Mixed ligand surface-modified nanoparticles
EP2717934A1 (en) Bismuth particle x-ray contrast agents
Qasim et al. Synthesis and characterization of ultra-fine colloidal silica nanoparticles
WO2017170531A1 (ja) 発光ナノ粒子、それを用いた細胞の検出方法、動物の治療方法、医療装置、細胞の可視化方法、及び細胞の損傷軽減方法
Lu et al. One-dimensional hydroxyapatite materials: preparation and applications
JP5640191B2 (ja) 無機骨格を有する高分子修飾ハイブリッドナノ粒子及びその合成方法
Degli Esposti et al. The effect of chemical structure of carboxylate molecules on hydroxyapatite nanoparticles. A structural and morphological study
EP3480275B1 (en) Luminescentupconversion
AU2004319070B2 (en) Process for preparing dispersible sulfate, preferably barium sulfate nanoparticles
KR101014359B1 (ko) 알칼리 토류 설페이트 나노입자의 생산방법
JP7007982B2 (ja) コロイダルシリカ
JP7061000B2 (ja) シリカ粒子又はその分散体の製造方法
Tan et al. Water-dispersible hydroxyapatite nanorods synthesized by a facile method
WO2010059812A1 (en) Surface-modified metal phosphate nanoparticles
CN110775953B (zh) 微观动力学反应受限的热力学稳定态羟基磷灰石合成方法
Sahu et al. Characterization and thermal analysis of hydroxyapatite bioceramic powder synthesized by Sol-Gel technique
JP6064338B2 (ja) 酸化チタンの非極性有機溶媒分散液の製造方法
JP5626594B2 (ja) 2価−3価金属系有機無機層状複合体およびその製造方法
JP2002274822A (ja) 針状アパタイト粒子の製造方法
Paduraru et al. NANOMATERIALE FOTOLUMINESCENTE PE BAZĂ DE HIDROXIAPATITĂ DOPATĂ CU EUROPIU
JPH07215709A (ja) リン酸チタンアモルファス粒子の製造方法
JP2001287903A (ja) 針状アパタイト粒子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5658141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees