JP3410777B2 - 超微粒子無機蛍光体標識特異的結合物質およびこれを用いた検出方法 - Google Patents

超微粒子無機蛍光体標識特異的結合物質およびこれを用いた検出方法

Info

Publication number
JP3410777B2
JP3410777B2 JP22705893A JP22705893A JP3410777B2 JP 3410777 B2 JP3410777 B2 JP 3410777B2 JP 22705893 A JP22705893 A JP 22705893A JP 22705893 A JP22705893 A JP 22705893A JP 3410777 B2 JP3410777 B2 JP 3410777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
specific binding
substance
binding substance
phosphor
inorganic phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22705893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0783927A (ja
Inventor
正昭 玉谷
絋民 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Topcon Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Topcon Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP22705893A priority Critical patent/JP3410777B2/ja
Priority to US08/304,868 priority patent/US5893999A/en
Publication of JPH0783927A publication Critical patent/JPH0783927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3410777B2 publication Critical patent/JP3410777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/585Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with a particulate label, e.g. coloured latex
    • G01N33/587Nanoparticles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/0805Chalcogenides
    • C09K11/0811Chalcogenides with zinc or cadmium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/59Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing silicon
    • C09K11/592Chalcogenides
    • C09K11/595Chalcogenides with zinc or cadmium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/67Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing refractory metals
    • C09K11/671Chalcogenides
    • C09K11/673Chalcogenides with alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7734Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7767Chalcogenides
    • C09K11/7769Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7767Chalcogenides
    • C09K11/7769Oxides
    • C09K11/7771Oxysulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • C09K11/7795Phosphates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/533Production of labelled immunochemicals with fluorescent label
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/582Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は超微粒子無機蛍光体標
識特異的結合物質およびこれを用いた検出方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、医学・生物学分野では、ウイ
ルスや酵素の反応の研究あるいは臨床検査に、有機物分
子からなる蛍光物質を標識として用い、紫外線照射した
ときに発する蛍光を光学顕微鏡あるいは光検出器で測定
する方法がとられている。このような方法としては、例
えば、抗原−抗体蛍光法などがよく知られている。この
方法では、蛍光を発する有機蛍光体が結合した抗体が用
いられる。抗原−抗体反応は、鍵穴−鍵の関係に例えら
れるように非常に選択性が高い。このため、蛍光強度分
布から抗原の位置を知ることができる。
【0003】ところで、この分野においては、近年、 1
μm程度より小さいものを観察し、より精密な抗体分布
を研究したいとする要求が強い。そしてこれを実現する
ためには、電子顕微鏡に頼らざるを得ない状況にある。
電子顕微鏡による観察では、検体の電子線反射率あるい
は透過率の差を利用して像を観察する。このため、電子
顕微鏡で抗体を観察する場合には、現時点では、原子量
の大きい鉄やオスミウムを含む分子、または 1〜 100n
m程度の大きさの金コロイドが抗体の標識として用いら
れている。このような標識を有する抗体の例として、金
コロイドを標識として用いた場合の抗体の模式図を図1
に示す。図1に示すように、抗体3 にはプロテインA1
と金コロイド2 との複合体が結合しており、抗原−抗体
反応を行なうことにより、この抗体3 が対応する抗原4
に結合する。したがって、検体上の金コロイド2 の位置
を測定することにより、抗原の局在部位を明らかにする
ことができる。さらに、大きさの異なる 2種以上の金コ
ロイドを複数種の抗体に結合させることにより、複数の
抗原を同時に観察することも可能である。しかしなが
ら、この方法では、測定時にコロイドが重なる可能性も
あり、コロイド数を測定するだけでは定量的な判定が困
難であるという欠点を有している。
【0004】上述の有機物分子からなる蛍光体には、分
子状の有機蛍光体染料の他に、数十nmの粒子径を有す
る赤色、緑色および青色光を発光するポリスチレン球が
含まれ、紫外線励起により明るい発光を示すことが従来
知られている。しかしながら、このポリスチレン球を含
めて、有機蛍光体は紫外線や電子線照射により染料の分
子結合が容易に破壊され、発光能力が低下する。事実、
これらの有機蛍光体を用いてカソードルミネセンス像の
観察を行なうと、元来発光効率が低いことに加えて、一
度の走査で著しく発光が弱まり、実用に耐えるものでは
ない。また、これら有機蛍光体は、保存時の安定性にも
欠け、劣化を生じる。
【0005】これに対して、無機蛍光体は、紫外線照射
並びに電子線照射にも安定で劣化が少ない。現在工業用
途に用いられている無機蛍光体の粒子径は、CRT用で
4〜7μm、蛍光ランプ用で 3〜 8μm、およびX線用
で 3〜 9μm程度である。粒子径がこのような値に設定
される理由としては、蛍光体が主に基板上に塗布されて
用いられており、これらの粒子径が塗布しやすい径であ
ること、蛍光膜が主に人間の目で観察されるためにこの
程度の大きさであれば十分な分解能になること、従来の
製造法ではこの程度の粒子径で発光効率を容易に最適化
することができ、これ以下では発光効率が低下するこ
と、などを挙げることができる。粒子径が小さくなると
発光効率が低下する理由は、個々の粒子表面が非発光層
で覆われており、粒子径を小さくすると非発光層の占め
る割合が大きくなるためであると考えられていた。実
際、テレビジョン学会技術報告ED-754、第21頁に掲載
される図6には、従来の製造条件で作製した蛍光体は、
粒子径を 7μmから 1μm程度にまで小さくすることに
より発光効率が10〜50%程度に低下することが示されて
いる。これを外挿すると、 100nm以下の粒子径では発
光は期待できない水準になる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、電子顕微
鏡を用いて微小領域を観察する場合、原子量の大きい元
素を含む分子、または金コロイドを標識剤として用いる
と定量的な測定が困難である。これらの物質の代わり
に、標識剤として蛍光体を用いることにより定量的な測
定は可能になるが、有機蛍光体は電子線、紫外線等の照
射下や保存中での劣化が著しく、また、粒径が小さくか
つ発光効率が十分に高い無機蛍光体は得られていない。
【0007】したがって、この発明は、被測定物質と特
異的に結合する特異的結合物質であって、定量的な測定
が可能であり、電子線、紫外線等の照射下や保存時の劣
化が少なく、かつ十分な発光効率を有する粒径の小さい
標識剤で標識された特異的結合物質を提供することを目
的とする。また、この発明は、前記標識特異的結合物質
を用いる蛍光定量法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明による超微粒子
無機蛍光体標識特異的結合物質は、粒径 1nmないし10
0nmの酸化物無機蛍光体で標識された、被測定物質に
特異的に結合する特異的結合物質であることを特徴とす
る。
【0009】この発明において、特異的結合物質とは、
被測定物質に特異的に結合する物質を意味し、その例と
しては、抗原、抗体、レセプターに対するリガンド、並
びにプローブ、プライマー等のポリヌクレオチドを挙げ
ることができる。
【0010】この発明による超微粒子無機蛍光体標識特
異的結合物質では、この特異的結合物質に標識剤として
粒径 1nmないし 100nmの酸化物無機蛍光体が結合し
ている。ここで用いられる酸化物無機蛍光体としては、
Ln23 :Re、Ln22 S:Re、ZnO、Ca
WO4 、MO・xAl23 :Eu、Zn2 SiO4
Mn、LaPO4 :Ce,Tb (ここで、LnはLa、Gd、LuおよびYからなる群
より選ばれる少なくとも1種の元素、Reはランタニド
族元素からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素、
Mはアルカリ土類金属からなる群より選ばれる少なくと
も1種の元素、およびxは 0.5ないし 1.5の値を示す)
を好適に挙げることができる。これらの酸化物無機蛍光
体は、その組成により発生する蛍光の色が異なる。
【0011】微粒子を得る方法としては、比較的粒径の
大きい粒子を粉砕する方法が従来よく知られている。し
かしながら、無機蛍光体の場合には、前述のように粉砕
によって発光効率が低下することもよく知られている。
実際、粉砕により調製した微粒子無機蛍光体をカソード
ルミネセンス像として観察したところ、微粒子のごく中
心部にのみ発光が認められ、その周囲の広い部分では発
光を観測することはできなかった。また、この方法では
均一な形状の微粒子を得ることができない。
【0012】そこで、本発明者らが鋭意研究を行なった
結果、粉砕によらずに直接微粒子を調製することが可能
な方法によって上記組成を有する酸化物無機蛍光体を製
造することにより、粒径が小さく、かつ発光効率が十分
高い超微粒子無機蛍光体を得ることが可能であることを
見出した。直接微粒子を調製することが可能な方法とし
ては、高周波プラズマ法を含むガス中蒸発法、スパッタ
リング法、ガラス結晶化法、ゾル−ゲル法、水熱合成法
を含む沈殿法、およびスプレー法を挙げることができ
る。
【0013】上記調製方法のうち、好ましい方法は調製
しようとする超微粒子無機蛍光体の組成により異なる。
例えば、上述の組成を有する無機蛍光体のうち、Ln2
3:Reは高周波プラズマ法、Ln22 S:Reは
スパッタリング法、ZnOは高周波プラズマ法、CaW
4 は高周波プラズマ法またはアーク溶解法、MO・x
Al23 :Euは水熱合成法、Zn2 SiO4 :Mn
は高周波プラズマ法または水熱合成法、LaPO4 :C
e,Tbは水熱合成法で調製することが好ましい。
【0014】このようにして調製された超微粒子無機蛍
光体は、電子線および紫外線の照射にも安定で十分な発
光を示し、かつ発光色が著しく変化することもない。こ
の発明において、標識剤としての超微粒子無機蛍光体の
粒径は、 1nmないし 100nmであることが好ましい。
粒径が 1nm未満である場合には、特に電子線照射の際
に発光効率が減少する傾向にあり、粒径が 100nmを越
える場合には、大きすぎて生物・医学分野において用い
られる標識剤として実用的ではない。
【0015】特異的結合物質をこれら超微粒子無機蛍光
体で標識する方法は特に限定されるものではなく、通常
この分野において用いられるいかなる方法をも用いるこ
とができる。例として、プロテインA−金コロイド法と
同様にプロテインAを介して標識する方法を挙げること
ができる。この際、超微粒子無機蛍光体の液中での分散
性を高めることが望ましく、そのためには粒子表面の帯
電傾向を制御することが有効である。この目的を達成す
るために、粒子の表面を酸あるいは塩基で洗浄したり、
界面活性剤で処理することが可能である。
【0016】この発明による超微粒子無機蛍光体標識特
異的結合物質を用いる被測定物質の検出・定量は以下の
通りに行なうことができる。まず、測定しようとする被
測定物質に特異的に結合する特異的結合物質を選択し、
これを上述の通りにして適当な超微粒子無機蛍光体で標
識する。次に、調製した超微粒子無機蛍光体標識特異的
結合物質を検体が存在する系に添加して適当な条件下で
反応させる。この反応条件は、被測定物質と特異的結合
物質とが反応することができる条件であればよく、特に
限定されるものではない。これにより、検体中に被測定
物質が存在する場合には、被測定物質に特異的結合物質
が結合する。所定の時間経過した後、検体を洗浄して未
反応の特異的結合物質を系から除去する。次いで、この
検体を、検出部に蛍光検出器を備えた電子顕微鏡にセッ
トし、蛍光の検出を行なう。これにより、蛍光体の位
置、すなわち被測定物質に結合した特異的結合物質の位
置をカソードルミネセンス像として 1μm以下の分解能
で検出することができ、ひいては被測定物質の位置を特
定することが可能になる。また、蛍光強度を測定するこ
とにより、被測定物質の定量を行なうことも可能であ
る。
【0017】また、前述のように、無機蛍光体はその組
成により発生する蛍光の色が異なるので、これを利用し
て、特異性の異なる複数の特異的結合物質をそれぞれ発
光色の異なる超微粒子無機蛍光体で標識して同様の測定
を行なうことにより、異なる被測定物質の検出を同時に
行なうことができる。発光色の異なる複数の蛍光体のカ
ソードルミネセンス像を区別して観測するには、例え
ば、日本電子顕微鏡学会編「電子顕微鏡学」第 123頁に
記載されるカラー蛍光電子顕微鏡法を用いることができ
る。
【0018】
【実施例】以下、実施例により本発明をより詳細に説明
する。 製造例1 シュウ酸塩共沈法で粒子径約 3μmのY23 :Eu蛍
光体を作製し、次いでこの蛍光体を高周波プラズマ法で
気化した後、冷却して微粒子を得た。得られた微粒子
は、一次粒子径が約10nmないし 150nmの球状粒子で
あった。その透過型電子顕微鏡写真を図2に示す。
【0019】この蛍光体は紫外線照射下で赤色の発光色
を示し、発光効率は処理前の蛍光体の60%であった。ま
た、10kVの電子線照射下においては処理前の蛍光体の
30%の発光効率を示した。この蛍光体を用いてカソード
ルミネセンス像を観測したところ、ポリスチレン有機蛍
光体が1回の観測で発光しなくなる条件下で、10回以上
繰り返し観測しても発光出力の低下は見られなかった。 製造例2 シュウ酸塩共沈法で粒子径約 2μmのY23 :Pr蛍
光体を作製し、次いでこの蛍光体を高周波プラズマ法で
気化した後、冷却して微粒子を得た。得られた微粒子
は、一次粒子径が約10nmないし 150nmの球状粒子で
あった。
【0020】この蛍光体は紫外線照射下で赤色の発光色
を示し、発光効率は処理前の蛍光体の約40%であった。
また、10kVの電子線照射下においては処理前の蛍光体
の10%の発光効率を示した。この蛍光体は、有機蛍光体
と比較して充分高い出力維持率を示した。 製造例3 市販のCaWO4 蛍光体を高周波プラズマ法により気化
させ、その後冷却して微粒子を得た。得られた微粒子
は、粒径50nmないし 300nmの球状粒子であった。次
に、この蛍光体を水中に懸濁させて静置し、その後浮遊
部分のみを選択する分級処理を行なって粒子径が 100n
m以上の粒子を除去した。X線回折によると、この蛍光
体はごく僅かにWO3 の相を含有していた。
【0021】この蛍光体は、紫外線照射並びに電子線励
起により青色の発光を呈し、発光効率はそれぞれ処理前
の蛍光体の 5%および 3%であった。 製造例4 市販のZnO蛍光体を高周波プラズマ法により気化さ
せ、その後冷却して微粒子を得た。次に、アルコール中
で得られた微粒子の分級処置を行ない、平均粒径40nm
の粒子を得た。
【0022】この蛍光体は、紫外線照射並びに電子線励
起により緑白色の発光を示し、その発光効率はそれぞれ
処理前の蛍光体の50%および30%であった。 製造例5 市販のZn2 SiO4 :Mn蛍光体を高周波プラズマ法
により気化させ、その後冷却して微粒子を得た。次に、
アルコール中で得られた微粒子の分級処理を行ない、平
均粒径70nmの粒子を得た。
【0023】この蛍光体は、紫外線照射並びに電子線励
起により緑色の発光を呈し、その発光効率はそれぞれ処
理前の蛍光体の60%および40%であった。 製造例6 オートクレーブを用いた水熱反応法によりBaO・ 2M
gO・16Al24 :Euを合成し、平均径50nm、厚
み10nmの板状粒子を得た。
【0024】この蛍光体は、紫外線励起により青色発光
を示した。また、その発光効率は、市販の同組成の蛍光
体の40%であった。 製造例7 オートクレーブを用いた水熱反応法によりLaPO4
Ce,Tbを合成し、平均径80nmの粒子を得た。
【0025】この蛍光体は、紫外線励起により緑色発光
を示した。また、その発光効率は、市販の同組成の蛍光
体の60%であった。 製造例8 市販のカラーTV用Y22 S:Eu蛍光体をターゲッ
トとし、低真空度のアルゴン中においてスパッタ処理を
行なうことによってアルミニウム箔上に微粒子を生成さ
せた後、生成した微粒子を回収した。得られた微粒子の
平均径は30nmであり、カソードルミネセンス像を繰り
返し明瞭に観測することができた。 実施例1 プロテインA−金コロイド複合体作製法において、金コ
ロイドの代わりに製造例1で作製した蛍光体を用いて複
合体を作製した。すなわち、まず製造例1で作製した蛍
光体微粒子を水に懸濁し、これにプロテインAを混合し
た後、遠心沈降を行なってプロテインA−蛍光体複合体
を作製した。 実施例2 3種類の抗原に対する3種類の抗体に、それぞれ上記製
造例1、3および4において作製した蛍光体を結合させ
た。次いで、これらの蛍光体標識抗体と前記3種類の抗
原を有する検体との抗原−抗体反応を行なった後、カソ
ードルミネセンス像を観測した。
【0026】その結果、赤、緑、青に発光する部位を分
離して観測することができた。また、繰り返し観測を行
なった場合でも、有機物蛍光体を用いた場合のように発
光出力が低下することはなかった。 比較例1 粒子径10nmの赤色蛍光性ポリスチレン球( Duke 社
製、製品名バイオクリーン蛍光マイクロビーズAR 10
0)のカソードルミネセンス像を製造例1と同様の条件
下で行なった。その結果、発光強度は製造例1の場合と
比べて 1/30以下であり、測定を1回行なうことにより
さらにその 1/10以下に低下した。
【0027】
【発明の効果】以上のように、この発明により、被測定
物質と特異的に結合する特異的結合物質であって、定量
的な測定が可能であり、電子線、紫外線等の照射下や保
存時の劣化が少なく、かつ十分な発光効率を有する粒径
の小さい標識剤で標識された特異的結合物質が得られ
る。また、この発明による超微粒子無機蛍光体標識特異
的結合物質を用いることにより、 1μm以下の分解能で
被測定物質の検出を行なうことができ、さらに、複数の
異なる被測定物質を同時に検出することも可能となる。
【0028】なお、この発明において標識剤として用い
られる超微粒子無機蛍光体は、標識剤としてだけではな
く、蛍光クロマトグラフィー、色素レーザー、電気泳
動、蛍光インク、蛍光洗剤、蛍光ランプ、高分解能ディ
スプレー蛍光面等に応用することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の金コロイド標識抗体と抗原との反応を模
式的に示す図。
【図2】この発明の製造例1において製造された超微粒
子無機蛍光体の形状を示す透過型電子顕微鏡写真。
【符号の説明】 1…プロテインA、 2…金コロイド、 3…抗体、 4…抗
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−122950(JP,A) 特開 平4−72564(JP,A)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粒径1〜100 nmの超微粒子無機蛍光体で
    標識された特異的結合物質であって、前記超微粒子無機
    蛍光体は、高周波プラズマ法を含むガス中蒸発法、スパ
    ッタリング法、ガラス結晶化法、ゾル/ゲル法、水熱合
    成法を含む沈殿法、およびスプレー法からなる群から選
    択される方法により、粉砕することなく製造されたもの
    であることを特徴とする特異的結合物質。
  2. 【請求項2】 前記超微粒子無機蛍光体は、電子線励起
    または紫外線励起の下で、画像として検出するのに十分
    な光出力を有することを特徴とする、請求項1に記載の
    特異的結合物質。
  3. 【請求項3】 前記特異的結合物質は抗原;抗体;レセ
    プターに対するリガンド;プローブおよびプライマー等
    のポリヌクレオチドからなる群から選択される、請求項
    1に記載の特異的結合物質。
  4. 【請求項4】 被測定物質に特異的に結合する特異的結
    合物質と検体とを反応させ、未反応の特異的結合物質を
    除去した後、検体に結合した特異的結合物質を検出する
    ことを具備する被測定物質の検出方法において、請求項
    1〜3の何れか1項に記載の特異的結合物質を用いるこ
    とにより、該特異的結合物質が結合している被測定物質
    の位置を特定することを特徴とする被測定物質の検出方
    法。
JP22705893A 1993-09-13 1993-09-13 超微粒子無機蛍光体標識特異的結合物質およびこれを用いた検出方法 Expired - Lifetime JP3410777B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22705893A JP3410777B2 (ja) 1993-09-13 1993-09-13 超微粒子無機蛍光体標識特異的結合物質およびこれを用いた検出方法
US08/304,868 US5893999A (en) 1993-09-13 1994-09-13 Ultrafine inorganic phosphor, specifically binding material labeled with this phosphor, and detection method using this specific binding material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22705893A JP3410777B2 (ja) 1993-09-13 1993-09-13 超微粒子無機蛍光体標識特異的結合物質およびこれを用いた検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0783927A JPH0783927A (ja) 1995-03-31
JP3410777B2 true JP3410777B2 (ja) 2003-05-26

Family

ID=16854875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22705893A Expired - Lifetime JP3410777B2 (ja) 1993-09-13 1993-09-13 超微粒子無機蛍光体標識特異的結合物質およびこれを用いた検出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5893999A (ja)
JP (1) JP3410777B2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1021554B1 (en) * 1996-04-25 2007-03-21 Genicon Sciences Corporation Analyte assay using particulate labels
US6197218B1 (en) * 1997-02-24 2001-03-06 Superior Micropowders Llc Photoluminescent phosphor powders, methods for making phosphor powders and devices incorporating same
EP0990690B1 (en) * 1997-05-19 2004-10-06 Citizen Watch Co. Ltd. Phosphorescent pigment and process for preparing the same
US6692660B2 (en) * 2001-04-26 2004-02-17 Nanogram Corporation High luminescence phosphor particles and related particle compositions
US7132783B1 (en) * 1997-10-31 2006-11-07 Nanogram Corporation Phosphor particles having specific distribution of average diameters
US6849334B2 (en) 2001-08-17 2005-02-01 Neophotonics Corporation Optical materials and optical devices
US6090200A (en) * 1997-11-18 2000-07-18 Gray; Henry F. Nanoparticle phosphors manufactured using the bicontinuous cubic phase process
EP1141171A1 (en) * 1998-12-17 2001-10-10 Isis Innovation Limited Ternary oxide particles
US7094361B2 (en) * 1999-03-19 2006-08-22 Rutgers, The State University Optically transparent nanocomposite materials
ATE439452T1 (de) * 1999-05-07 2009-08-15 Life Technologies Corp Verfahren zum nachweis von analyten mit hilfe von halbleiternanokrystallen
DE19936868A1 (de) * 1999-08-05 2001-02-15 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von oxidischen Nanokristallen
US6576156B1 (en) * 1999-08-25 2003-06-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Phosphors with nanoscale grain sizes and methods for preparing the same
JP4796259B2 (ja) * 2000-05-04 2011-10-19 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・プロダクツ・ゲーエムベーハー 複数のアナライトの検出において使用するための組成物
AU5835801A (en) * 2000-05-05 2001-11-20 Bayer Ag Doped nanoparticles as biolabels
WO2002020695A1 (de) * 2000-09-08 2002-03-14 Nanosolutions Gmbh Dotierte nanopartikel
US7241399B2 (en) * 2000-09-08 2007-07-10 Centrum Fuer Angewandte Nanotechnologie (Can) Gmbh Synthesis of nanoparticles
GB0126284D0 (en) * 2001-11-01 2002-01-02 Oxonica Ltd Water soluble luminescent nanoparticles
DE10153829A1 (de) * 2001-11-05 2003-05-28 Bayer Ag Assay basierend auf dotierten Nanoteilchen
DE10154988A1 (de) * 2001-11-08 2003-05-28 Karlsruhe Forschzent Verwendung von oxidischen Nanoteilchen
US6783699B2 (en) * 2002-10-17 2004-08-31 Medgene, Inc. Europium-containing fluorescent nanoparticles and methods of manufacture thereof
JP4245415B2 (ja) * 2002-11-25 2009-03-25 健二 山本 分子認識蛍光体の製造方法
CN1893976A (zh) * 2003-12-17 2007-01-10 皇家飞利浦电子股份有限公司 使用uv发射纳米微粒的放射治疗和医学成像
WO2005094902A2 (en) * 2004-04-01 2005-10-13 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Nanoparticles comprising luminescent substances as contrast agent for optical imaging
CN1707244B (zh) * 2004-06-11 2010-04-07 中国科学院大连化学物理研究所 一种二氧化钛纳米铕荧光探针
AU2005301593A1 (en) * 2004-11-01 2006-05-11 Synthera Technologies Co., Ltd. Method of detecting target substances
JP2006282447A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 透光性材料およびその製造方法
US7642086B2 (en) 2005-08-09 2010-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Labeled probe bound object, method for producing the same and method for using the same
JP4952669B2 (ja) * 2008-06-26 2012-06-13 コニカミノルタエムジー株式会社 Geナノ粒子、及び生体物質標識剤
JP5455878B2 (ja) 2010-11-30 2014-03-26 シスメックス株式会社 被検物質の電気化学的検出方法
JP2012150097A (ja) 2010-12-28 2012-08-09 Sysmex Corp 光電流検出用電極及びその製造方法並びに作用電極基板
EP2515112B1 (en) 2011-04-22 2015-08-12 Sysmex Corporation Method for electrochemically detecting analyte
WO2012174173A2 (en) * 2011-06-13 2012-12-20 President And Fellows Of Harvard College Multi-color nanoscale imaging based on nanoparticle cathodoluminescence
WO2013051165A1 (ja) * 2011-10-03 2013-04-11 株式会社 東芝 X線検出器用増感紙、x線検出器、およびx線検査装置
US10241111B2 (en) 2016-10-21 2019-03-26 AhuraTech LLC Electroluminescent binding assays
US10159136B2 (en) 2016-10-21 2018-12-18 AhuraTech LLC System and method for producing light in a liquid media

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3338841A (en) * 1964-05-14 1967-08-29 Du Pont Luminescent molybdate and tungstate compositions
US3368980A (en) * 1964-12-24 1968-02-13 Gen Telephone & Elect Method of preparing yttrium oxide phosphors
US3449258A (en) * 1965-07-22 1969-06-10 Westinghouse Electric Corp Method for preparing europium activated yttrium oxide and gadolinium oxide phosphors
US3437432A (en) * 1966-07-21 1969-04-08 Du Pont Single crystals
US3848068A (en) * 1971-04-21 1974-11-12 Corning Glass Works Method for producing metal compounds
JPS59122950A (ja) * 1982-12-28 1984-07-16 Toray Ind Inc 生物学的に活性な物質の測定法およびそれに使用する標識剤
JPS60175537A (ja) * 1984-02-22 1985-09-09 Toyota Motor Corp セラミツク超微粒子の製造方法
JPS63500400A (ja) * 1985-08-05 1988-02-12 レエイクスニフエルシテイト レイデン 標識高分子、その製法および免疫学または免疫細胞化学検定に対する使用
US4769064A (en) * 1988-01-21 1988-09-06 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method for synthesizing ultrafine powder materials
JPH04310516A (ja) * 1991-04-05 1992-11-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類元素酸化物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0783927A (ja) 1995-03-31
US5893999A (en) 1999-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3410777B2 (ja) 超微粒子無機蛍光体標識特異的結合物質およびこれを用いた検出方法
US6207392B1 (en) Semiconductor nanocrystal probes for biological applications and process for making and using such probes
JP4526004B2 (ja) 希土類元素含有微粒子およびそれを用いた蛍光プローブ
EP1490691B1 (de) Lumineszierende, sphärische, nicht autofluoreszierende silicagel-partikel mit veränderbaren emissionsintensitäten und -frequenzen
US20060269483A1 (en) SEM cathodoluminescent imaging using up-converting nanophosphors
JP4270500B2 (ja) ナノクリスタル蛍光体の製造方法
JP2007177010A (ja) コア/シェル型の微粒子蛍光体とその製造方法
JP2009084576A (ja) 希土類元素含有微粒子およびそれを用いた蛍光プローブ
JPH0881678A (ja) 無機蛍光体および特異的結合物質
JP2009227703A (ja) シリコンナノ粒子含有酸化ケイ素膜、シリコンナノ粒子、シリコンナノ粒子溶液、単一分子観察方法および分子観察方法
JP2007119618A (ja) 無機蛍光体の製造方法及び無機蛍光体
JP2004292599A (ja) アップコンバージョン蛍光体微粒子
JP2006117864A (ja) 蛍光体微粒子
US20090061231A1 (en) Nanophosphor and Nanophosphor Composite

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080320

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320

Year of fee payment: 10