JP4952669B2 - Geナノ粒子、及び生体物質標識剤 - Google Patents

Geナノ粒子、及び生体物質標識剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4952669B2
JP4952669B2 JP2008167128A JP2008167128A JP4952669B2 JP 4952669 B2 JP4952669 B2 JP 4952669B2 JP 2008167128 A JP2008167128 A JP 2008167128A JP 2008167128 A JP2008167128 A JP 2008167128A JP 4952669 B2 JP4952669 B2 JP 4952669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanoparticles
labeling agent
nanoparticle
labeling
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008167128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010008194A (ja
Inventor
直子 古澤
一賀 午菴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Original Assignee
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Medical and Graphic Inc filed Critical Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority to JP2008167128A priority Critical patent/JP4952669B2/ja
Publication of JP2010008194A publication Critical patent/JP2010008194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4952669B2 publication Critical patent/JP4952669B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Description

本発明は、赤外発光性のGeナノ粒子、及び該Geナノ粒子を用いた生体物質標識剤に関する。
生体物質を標識する手段として、分子標識物質をマーカー物質に結合した生体物質標識剤を用いる方法が検討されている。標識剤に蛍光材料が用いられる場合には、励起光として用いられる波長の短い紫外域の光が細胞にダメージを与えることが問題となっており、ダメージの少ない長波長励起、発光の蛍光体が求められている。
一方、特に近年、小動物を対象としたin vivo光イメージングが注目されており、小動物の生体内の細胞を外部より、生体を傷つけることなく(非侵襲で)観察するような光学系装置が各メーカから販売され始めている。これは、生体内の観察したい部位に選択的に集まるような標識をつけた蛍光材料を生体内に注入し、外部より励起光を照射し出てきた発光を外部でモニターする方法である。
このように生体内の蛍光材料を励起し、発光を外部に取り出すためには励起光、発光が生体を透過する必要がある。紫外光、可視光は生体の吸収が高く、ほとんど透過することが出来ないので好ましくない。また、1000nm以上の波長では水の吸収が立ち上がり、透過率が低くなり、好ましくない。
しかしながら、近赤外線の700〜1000nmは「生体の窓」、「分光領域の窓」と呼ばれる生体の透過率が特異的に高い領域であり、この範囲内で励起、発光を示す蛍光材料が求められている。
上記方法で従来使用されてきた有機蛍光色素などのマーカー物質は、励起光照射時の劣化が激しく寿命が短いことが欠点であり、また発光効率が低く、感度も十分ではなかった。
そのため、近年、上記マーカー物質として半導体ナノ粒子を用いる方法が注目されている。例えば、極性官能基を有する高分子を半導体ナノ粒子の表面に物理的及び/または化学的に接合した生体物質標識剤が検討されている(例えば、特許文献1参照)。また、有機分子をSi/SiO型半導体ナノ粒子の表面に結合した生体物質標識剤が検討されている(例えば、特許文献2参照)。更に、高速スパッタリング法を用いた作製されたナノシリコンが知られている(例えば、特許文献3〜7参照)。
特開2003−329686号公報 特開2005−172429号公報 特開2004−296781号公報 特開2005−268337号公報 特開2006−70089号公報 特開2007−63378号公報 特開2007−67104号公報
本発明の目的は、発光効率に優れるGeナノ粒子、更にはそれを用いた生体物質標識剤を提供することである。
本発明の上記目的は、下記構成により達成される。
1.高速スパッタリング法により形成されたGeナノ粒子であって、粒子サイズが5〜50nmであり、且つ700〜1700nmの赤外光を発光することを特徴とするGeナノ粒子。
2.前記Geナノ粒子が700〜1500nmの赤外光により励起発光することを特徴とする前記1に記載のGeナノ粒子。
3.前記Geナノ粒子がGe:GeO膜中に含有されていることを特徴とする前記1または2に記載のGeナノ粒子。
4.前記Geナノ粒子を含有するGe:GeO膜をアルカリ液中に浸漬することでGeナノ粒子を溶液中に取り出すことを特徴とする前記3に記載のGeナノ粒子。
5.前記Geナノ粒子の表面が親水化処理されていることを特徴とする前記1〜3のいずれか1項に記載のGeナノ粒子。
6.前記1〜5のいずれか1項に記載のGeナノ粒子と分子標識物質とを有機分子を介して結合させることを特徴とする生体物質標識剤。
7.前記分子標識物質がヌクレオチド鎖であることを特徴とする前記6に記載の生体物質標識剤。
8.前記有機分子がビオチン及びアビジンであることを特徴とする前記6または7に記載の生体物質標識剤。
本発明により、発光効率に優れるGeナノ粒子、更にはそれを用いた生体物質標識剤を提供することができた。
以下、本発明について詳述する。
本発明は、高速スパッタリング法により形成されたGeナノ粒子であって、粒子サイズが5〜50nmであり、且つ700〜1700nmの赤外光を発光する(700〜1500nmの赤外光により励起発光)ことを特徴とする。
本発明のGeナノ粒子は化学的安定性に優れ、発光量子効率が高く、光照射を続けた場合の発光強度の低下が小さい。高速スパッタリング法では、高温での熱処理工程を経るために結晶性のよい粒子が得ることができることが、発光量子効率が高くなる理由であると考えられる。
〔高速スパッタリング法によるGeナノ粒子の作製〕
本発明において、高速スパッタリング法を用いるGeナノ粒子の作製は以下の通りである。
高速スパッタリング法の後、熱処理(アニール)を行うことによって、GeO膜中にGeナノ粒子が得られる。次に、得られたGeO膜中Geナノ粒子をアルカリ処理することによって、Geナノ粒子単独のものが得られる。この際、GeOはアルカリに溶解する。更にGeナノ粒子の粒径をより厳密に制御する場合には、サイズ排除クロマトグラフィーを用いる。
高速スパッタリング法では、ターゲット材料に酸化ゲルマニウムとゲルマニウム(Ge)の混合材料を用い、酸化ゲルマニウムGeO(0<x<2)を基板上に堆積させる。このとき、酸化ゲルマニウムとゲルマニウムの比率を変えることで、出来上がりのGeナノ粒子のサイズをコントロールすることができる。
次に、上記酸化ゲルマニウム膜を不活性ガス(アルゴン等)の雰囲気中で熱処理して、該膜内に所定粒子サイズのGeナノ粒子を多数形成する。
上記熱処理の際、熱処理温度は900〜1200℃とするが、好ましくは1000〜1100℃である。また、熱処理時間は15〜100分であるが、好ましくは30〜80分、更に好ましくは50〜60分である。熱処理温度、熱処理時間により、Geナノ粒子のサイズをコントロールすることが可能である。
〔Geナノ粒子の親水化処理〕
上述した赤外発光性のGeナノ粒子は集積体として得られるが、集合体表面は一般的には疎水性であるため、例えば、生体物質標識剤として使用する場合は、このままでは水分散性が悪く、粒子が凝集してしまう等の問題があるため当該Geナノ粒子の表面を親水化処理することが好ましい。親水化処理の方法としては、例えば、表面の親油性基をピリジン等で除去した後に、粒子表面に表面修飾剤を化学的及び/または物理的に結合させる方法がある。
表面修飾剤としては、親水基としてカルボキシル基、アミノ基を持つものが好ましく用いられ、具体的にはメルカプトプロピオン酸、メルカプトウンデカン酸、アミノプロパンチオールなどが挙げられる。具体的には、Geナノ粒子10−5gをメルカプトウンデカン酸0.2gが溶解した純水10ml中に分散させて、40℃、10分間攪拌することでGeナノ粒子の表面をカルボキシル基で修飾することができる。
〔生体物質標識剤〕
本発明に係る生体物質標識剤は、上述した親水化処理された近赤外発光蛍光体ナノ粒子と分子標識物質と有機分子とを介して結合させて得られる。
〈分子標識物質〉
本発明に係る生体物質標識剤は、分子標識物質が目的とする生体物質と特異的に結合及び/または反応することにより、生体物質の標識が可能となる。該分子標識物質としては、例えば、ヌクレオチド鎖、抗体、抗原及びシクロデキストリン等が挙げられる。
〈有機分子〉
本発明の生体物質標識剤は、親水化処理された赤外発光性のGeナノ粒子と分子標識物質とが有機分子により結合されている。該有機分子としては、Geナノ粒子と分子標識物質とを結合できる有機分子であれば特に制限はないが、例えば、タンパク質中でもアルブミン、ミオグロビン及びカゼイン等、またタンパク質の1種であるアビジンをビオチンと共に用いることも好適に用いられる。
上記結合の態様としては特に限定されず、共有結合、イオン結合、水素結合、配位結合、物理吸着及び化学吸着等が挙げられる。結合の安定性から共有結合などの結合力の強い結合が好ましい。
具体的には、Geナノ粒子をメルカプトウンデカン酸で親水化処理した場合は、有機分子としてアビジン及びビオチンを用いることができる。この場合、親水化処理された当該Geナノ粒子のカルボキシル基はアビジンと好適に共有結合し、アビジンが更にビオチンと選択的に結合し、ビオチンが更に生体物質標識剤と結合することにより生体物質標識剤となる。
以下、本発明を実施例で説明するが、これらに限定されるものではない。
実施例1
〔Geナノ粒子1〜6の作製〕
(高速スパッタリング)
真空チャンバー内にアルゴンガスを導入し、高周波コントローラによりイオン化されたアルゴンイオンを酸化ゲルマニウム板にGe薄片を貼り付けたターゲット材料に衝突させ、これから放出された原子及び分子を半導体基板上に体積し、アモルファスGeを含む酸化ゲルマニウム膜を形成する。Ge/GeOの比率は表1に示す通りである。
(アニール処理)
得られた酸化ゲルマニウム膜を、アルゴン雰囲気中において表1に示す温度まで急速に昇温し熱処理を行い、膜中のゲルマニウム原子をナノサイズまで凝集させる。熱処理時間も表1に示す。
(溶解処理)
得られたGeナノ粒子含有酸化ゲルマニウム膜を6M−NaOH溶液に浸漬し、Geナノ粒子分散液を得ることができる。
(分離処理)
サイズ排除クロマトグラフィーにより、溶解処理液中からGeナノ粒子を分離し、水溶液中に回収する。
以上の方法により作製されたGeナノ粒子水溶液を、堀場社製蛍光光度計SPEX Fluorolog−3を用いて発光スペクトルの測定を行った。励起光波長は750nmとした。粒径測定は高分解能TEMを用いて行った。50個の粒子の粒径を測定し、その平均値を平均粒径とした。
Figure 0004952669
〔Geナノ粒子7の作製〕
トルエン100mlに界面活性剤TOAB1.0gを溶解した溶液中に、溶液温度60℃でGeClを100μl滴下した。溶液を温度60℃で2時間攪拌し、逆ミセルを形成した後、温度60℃で還元剤として1MのLiAlHのトルエン溶液を1ml滴下し、0.5時間攪拌してGeナノ粒子を形成した。
得られた反応混合物からロータリーエバポレーションで全ての溶剤を取り除き、Geナノ粒子を含む固形分を得た。その後、Geナノ粒子を含む固形分をヘキサン25ml中に再分散し、この液と純水100mlとを混合して洗浄した。このような洗浄をすることで生成したGeナノ粒子はヘキサン相に存在したままで、未反応物や副生成物等は水相に移行する。その後静置して、水相をヘキサン相から除去することで精製したGeナノ粒子のヘキサン分散液を得た。更に得られたGeナノ粒子のヘキサン分散液をロータリーエバポレーションで蒸発させてGeナノ粒子の粉体を得た。これをGeナノ粒子7とする。
Geナノ粒子1及びGeナノ粒子7について、発光量子効率を測定した。発光量子効率は標準試料としてローダミン101、10−5mol/Lエタノール溶液を用い、標準試料の収率を100%として測定を行った。
Figure 0004952669
表2より、高速スパッタリング法で作製された本発明のGeナノ粒子1は、逆ミセル法で作製された比較のGeナノ粒子7より発光量子効率において優れていることが分かる。
実施例2
Geナノ粒子1、1.0×10−5mol/Lの水分散液にアビジン25mgを添加し、40℃で10分間攪拌を行い、アビジンコンジュゲートナノ粒子を作製した。
得られたアビジンコンジュゲートナノ粒子溶液に、ビオチン化された塩基配列が既知であるオリゴヌクレオチドを混合攪拌し、ナノ粒子でラベリングされたオリゴヌクレオチドを作製した。
様々な塩基配列を持つオリゴヌクレオチドを固定化したDNAチップ上に、上記のラベリングしたオリゴヌクレオチドを滴下、洗浄したところ、ラベリングされたオリゴヌクレオチドと相補的な塩基配列をもつオリゴヌクレオチドのスポットのみが赤外線照射により赤外発光した。
このことより、Geナノ粒子でのオリゴヌクレオチドのラベリングを確認することができた。

Claims (8)

  1. 高速スパッタリング法により形成されたGeナノ粒子であって、粒子サイズが5〜50nmであり、且つ700〜1700nmの赤外光を発光することを特徴とするGeナノ粒子。
  2. 前記Geナノ粒子が700〜1500nmの赤外光により励起発光することを特徴とする請求項1に記載のGeナノ粒子。
  3. 前記Geナノ粒子がGe:GeO膜中に含有されていることを特徴とする請求項1または2に記載のGeナノ粒子。
  4. 前記Geナノ粒子を含有するGe:GeO膜をアルカリ液中に浸漬することでGeナノ粒子を溶液中に取り出すことを特徴とする請求項3に記載のGeナノ粒子。
  5. 前記Geナノ粒子の表面が親水化処理されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のGeナノ粒子。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のGeナノ粒子と分子標識物質とを有機分子を介して結合させることを特徴とする生体物質標識剤。
  7. 前記分子標識物質がヌクレオチド鎖であることを特徴とする請求項6に記載の生体物質標識剤。
  8. 前記有機分子がビオチン及びアビジンであることを特徴とする請求項6または7に記載の生体物質標識剤。
JP2008167128A 2008-06-26 2008-06-26 Geナノ粒子、及び生体物質標識剤 Expired - Fee Related JP4952669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008167128A JP4952669B2 (ja) 2008-06-26 2008-06-26 Geナノ粒子、及び生体物質標識剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008167128A JP4952669B2 (ja) 2008-06-26 2008-06-26 Geナノ粒子、及び生体物質標識剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010008194A JP2010008194A (ja) 2010-01-14
JP4952669B2 true JP4952669B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=41588891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008167128A Expired - Fee Related JP4952669B2 (ja) 2008-06-26 2008-06-26 Geナノ粒子、及び生体物質標識剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4952669B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0750432A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Ulvac Japan Ltd 発光素子及びその製造方法
JP3410777B2 (ja) * 1993-09-13 2003-05-26 株式会社東芝 超微粒子無機蛍光体標識特異的結合物質およびこれを用いた検出方法
JP2006070089A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Tokyo Denki Univ 環境保全性ナノシリコン溶液及びナノシリコンパウダーとそれらの製造方法
JP4756240B2 (ja) * 2005-08-30 2011-08-24 学校法人東京電機大学 高輝度・低駆動電圧型ナノシリコン発光素子とその製造方法
US20100255462A1 (en) * 2006-01-27 2010-10-07 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Fluorescent marker for living organism and fluorescent marking method for the same
JPWO2007125812A1 (ja) * 2006-04-28 2009-09-10 コニカミノルタエムジー株式会社 無機ナノ粒子、その製造方法、及び無機ナノ粒子を結合させた生体物質標識剤
JP2008060516A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Res Inst Electric Magnetic Alloys 発光素子用材料及び発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010008194A (ja) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8932877B2 (en) Fluorescent carbon nanoparticles
JP5686096B2 (ja) 量子ドット内包シリカナノ粒子、その製造方法、およびそれを用いた生体物質標識剤
JP5567006B2 (ja) 蛍光特性が向上したフラーレン−シリカナノ粒子、その製造方法およびその用途
JPWO2008032534A1 (ja) 蛍光半導体微粒子集合体、生体物質蛍光標識剤集合体、これらを用いたバイオイメージング法及び生体物質解析方法
JPWO2009066548A1 (ja) 半導体ナノ粒子、それを用いた蛍光標識物質及び分子・細胞イメージング法
WO2008066138A1 (fr) Agent de marquage fluorescent et procédé de marquage fluorescent
JPWO2007086410A1 (ja) コア/シェル型ナノ粒子、生体物質標識剤および粒子の製造方法
JP2014519361A (ja) Si含有粒子を用いた時間ゲート蛍光イメージング
WO2007125812A1 (ja) 無機ナノ粒子、その製造方法、及び無機ナノ粒子を結合させた生体物質標識剤
NZ570093A (en) Method of making luminescent nanoparticles from carbohydrates
JP4952669B2 (ja) Geナノ粒子、及び生体物質標識剤
JP2009227703A (ja) シリコンナノ粒子含有酸化ケイ素膜、シリコンナノ粒子、シリコンナノ粒子溶液、単一分子観察方法および分子観察方法
JP2009096669A (ja) シリコン量子ドット及びそれを用いた生体物質標識剤
JP2009124067A (ja) コア/シェル型シリコン量子ドット及びそれを用いた生体物質標識剤
JP5136548B2 (ja) 蛍光体標識化合物
Yin et al. Synthesis of Eu (III): naphtoyltrifluoroacetone: trioctylphosphineoxide complex-doped silica fluorescent nanoparticles through a new approach
JP5082860B2 (ja) Si/Si3N4型ナノ粒子、該ナノ粒子を用いた生体物質標識剤及び前記ナノ粒子の製造方法
WO2009113375A1 (ja) シリコンナノ粒子蛍光体含有酸化ケイ素膜、シリコンナノ粒子蛍光体及び単一分子観察方法
WO2009116408A1 (ja) コア/シェル型半導体ナノ粒子の製造方法およびコア/シェル型半導体ナノ粒子
JP5381711B2 (ja) 半導体ナノ粒子蛍光体の集合体、その製造方法、およびそれを用いた単一分子観察方法
JP2009280841A (ja) 半導体ナノ粒子含有膜、半導体ナノ粒子及びそれを用いた生体物質標識剤
JP5200931B2 (ja) III−V型半導体/SiO2型ナノ粒子、及び生体物質標識剤
JP2010006895A (ja) Si粒子の形成方法、Si粒子蛍光体および生体物質蛍光標識剤
WO2008062660A1 (fr) Nanoagrégat de silicium luminescent, son procédé de fabrication et agent pour marquer une substance biologique
Jung et al. Preparation of functional spherical polysilsesquioxane/gold nanoparticle composites and their applications in DNA assay

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4952669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees