JPWO2008032534A1 - 蛍光半導体微粒子集合体、生体物質蛍光標識剤集合体、これらを用いたバイオイメージング法及び生体物質解析方法 - Google Patents

蛍光半導体微粒子集合体、生体物質蛍光標識剤集合体、これらを用いたバイオイメージング法及び生体物質解析方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008032534A1
JPWO2008032534A1 JP2008534277A JP2008534277A JPWO2008032534A1 JP WO2008032534 A1 JPWO2008032534 A1 JP WO2008032534A1 JP 2008534277 A JP2008534277 A JP 2008534277A JP 2008534277 A JP2008534277 A JP 2008534277A JP WO2008032534 A1 JPWO2008032534 A1 JP WO2008032534A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor fine
fluorescent
fluorescent semiconductor
fine particle
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008534277A
Other languages
English (en)
Inventor
塚田 和也
和也 塚田
岡田 尚大
尚大 岡田
星野 秀樹
秀樹 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Original Assignee
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Medical and Graphic Inc filed Critical Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Publication of JPWO2008032534A1 publication Critical patent/JPWO2008032534A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/588Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with semiconductor nanocrystal label, e.g. quantum dots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y15/00Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6489Photoluminescence of semiconductors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/533Production of labelled immunochemicals with fluorescent label
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
    • G01N2021/6441Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks with two or more labels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/10Composition for standardization, calibration, simulation, stabilization, preparation or preservation; processes of use in preparation for chemical testing
    • Y10T436/101666Particle count or volume standard or control [e.g., platelet count standards, etc.]

Abstract

同一化学組成であって、1〜10nmの粒径範囲で粒径が異なり、かつ発光スペクトルの極大発光波長が異なる3種類以上の蛍光半導体微粒子からなる蛍光半導体微粒子集合体において、各々の蛍光半導体微粒子の発光強度の標準偏差が15%以下であることを特徴とする蛍光半導体微粒子集合体。

Description

本発明は、蛍光半導体微粒子集合体、生体物質蛍光標識剤集合体、これらを用いたバイオイメージング法及び生体物質解析方法に関する。
より詳しくは、粒径が異なり発光スペクトルの極大発光波長が異なりながら、発光強度が実質上均一な3種類以上の蛍光半導体微粒子からなる生体物質蛍光標識剤集合体に関する。更には、細胞の動態解析を行う生物学や免疫解析分野における動態イメージングに有効な生体物質蛍光標識剤集合体及びそれを用いたバイオイメージング法及びフローサイトメトリー法に関する。
近年、粒径により蛍光波長を制御可能である半導体ナノ粒子の研究が盛んに行われている。半導体ナノ粒子は蛍光波長の制御性、高退光性、表面修飾の自由度の高さを有することから生体内外の蛍光マーカとして応用され、研究されている(例えば、特許文献1〜3参照。)。
特に最近、バルクの生体認識で定性的なアッセイから、より分子レベルで動態を解析することにより生細胞内生体分子の反応機構を掴む基礎医学的研究や、疾病の原因となるウイルス・細菌の生態作用、薬の生体作用を解明しようとするバイオイメージングの研究が盛んであり、特に分子イメージングに代表されるように蛍光標識剤1分子又は数分子に対し標識される生体物質(細胞内の核、小胞体、ゴルジ体、蛋白、抗体、DNA、RNA、)1分子が結合し、所定の励起光を照射することによる発光を検知することで、これまで得られなかった生体情報(DNA転写mRNA・蛋白形成に至る動態や細胞アポトーシス動態等)が得られようになっている。この場合、生細胞や小動物などの生体内の標的物質を追跡、定性、定量分析しようとする際には、複数の標的物質を同時に解析できることが望まれている。例えば細胞内の複数の分子が関わった生体機構、ウイルスの発現機構、エンドサイトーシスなどの機構を解析するには同時標識による追跡が必須となっている。
しかし、従来標識に使われてきた有機蛍光色素や蛍光タンパクにおいては励起光波長と蛍光波長の差のストークスシフトが短く、さらに有機色素毎に適する励起光を照射することが必要であることから、同時マルチ(多数・多様)解析をしようとした場合に標識の数だけ励起光源を準備するために装置が複雑化し高コスト化する問題やストークスシフトが短いために必要となる励起−蛍光の分離のフィルターが複数標識では他標識蛍光を阻害する問題、複数励起光が蛍光ノイズとなる問題がありマルチ解析は困難となっていた(例えば、特許文献4参照。)。
また最近、基礎医学分野で研究が盛んになってきている分子の動態追跡に関しては、従来から1検体当りの検知する発光量が乏しくマルチ解析の場合に識別できる精度が乏しいことが問題として指摘されており、更なる精度向上も望まれていた。
一方、上記マルチ解析に関する問題を解決するにあたっては、粒径サイズごとに発光波長の異なる量子効果を発現する半導体量子サイズ粒子を、マルチ検出に必要な数に応じて、精度よく作製することが必要であるが、これ自体が困難な問題である。
特開2003−329686号公報 特開2005−172429号公報 特表2003−524147号公報 特開2003−287498号公報
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その解決課題は、3種以上の複数の標的を同時に検出(マルチ検出)する精度の高い動態イメージング性を実現する蛍光半導体微粒子集合体、その製造方法、それを用いた生体物質蛍光標識剤の集合体、イメージング方法、フローサイトメトリー解析法を提供することである。
本発明に係る上記課題は下記の手段により解決される。
1.同一化学組成であって、1〜10nmの粒径範囲で粒径が異なり、かつ発光スペクトルの極大発光波長が異なる3種類以上の蛍光半導体微粒子からなる蛍光半導体微粒子集合体において、各々の蛍光半導体微粒子の発光強度の標準偏差が15%以下であることを特徴とする蛍光半導体微粒子集合体。
2.前記発光スペクトルの極大発光波長が380〜800nmの範囲内にあることを特徴とする前記1に記載の蛍光半導体微粒子集合体。
3.前記発光スペクトルの極大発光波長が異なる3種類以上の蛍光半導体微粒子が、一種の励起光の照射により発光することを特徴とする前記1又は2に記載の蛍光半導体微粒子集合体。
4.前記1〜3のいずれか一項に記載の蛍光半導体微粒子集合体の製造方法であって、液相法により蛍光半導体微粒子を製造することを特徴とする蛍光半導体微粒子集合体の製造方法。
5.前記1〜4のいずれか一項に記載の蛍光半導体微粒子集合体を構成する蛍光半導体微粒子の表面上に生体物質に結合する官能基と該蛍光半導体微粒子の表面に結合する官能基をもつ表面修飾化合物を有することを特徴とする生体物質蛍光標識剤集合体。
6.前記1〜4のいずれか一項に記載の蛍光半導体微粒子集合体を構成する蛍光半導体微粒子の表面上に、異なる粒径種ごとに異なる生体標的物質に適した異なる表面修飾物化合物を有することを特徴とする前記5に記載の生体物質蛍光標識剤集合体。
7.前記5又は6に記載の生体物質蛍光標識剤集合体を用いて同時に3種以上の追跡・標的物質の蛍光動態イメージングを行うことを特徴とするバイオイメージング法。
8.前記1〜3のいずれか一項に記載の蛍光半導体微粒子集合体を埋め込んだポリマービーズを利用して生体物質のマルチフローサイトメトリーを行うことを特徴とする生体物質解析方法。
本発明の上記手段により、3種以上の複数の標的を同時に検出(マルチ検出)する精度の高い動態イメージング性を実現する蛍光半導体微粒子集合体、その製造方法、それを用いた生体物質蛍光標識剤の集合体、イメージング方法、フローサイトメトリー解析法を提供することができる。
なお、本発明により、特に1分子イメージングの研究分野において高感度高精度測定法を提供することができる。
以下、本発明とその構成要素等について詳細な説明をする。
(蛍光半導体微粒子集合体)
本発明の蛍光半導体微粒子集合体は、同一化学組成であって、1〜10nmの粒径範囲で粒径が異なり、かつ発光スペクトルの極大発光波長が異なる3種類以上の蛍光半導体微粒子からなる蛍光半導体微粒子集合体において、各々の蛍光半導体微粒子の発光強度の標準偏差が15%以下であることを特徴とする。
ここで、「蛍光半導体微粒子集合体」とは、1〜10nmの範囲で平均粒径の異なる蛍光半導体微粒子種を1生体検査目的のために複数集めたものを指す。集合体の中の個々の粒径の粒子を1生体物質の標識として利用し、同時に1検査の中で複数生体物質の検出を行う。または集合体そのものを複数分別のビーズに使用することもでき、蛍光半導体微粒子を埋め込んだビーズを修飾して生体親和性を持たせることで標識として利用できる。
なお、本発明に係る蛍光半導体微粒子の平均粒径は1〜10nmであり、コア/シエル構造の蛍光半導体微粒子であればコア粒子の平均粒径を指す。平均粒径の異なる蛍光半導体微粒子種の各々の粒径分布は単分散性であることが好ましく、粒径分布の標準偏差は20%以下、より好ましくは10%以下である。
本発明の蛍光半導体微粒子集合体を構成する各サイズの蛍光半導体微粒子の発光強度については標準偏差が15%以下となる均一性を示すことを要する。これは発光強度がばらついている場合に発光強度が高い発光に弱い発光が隠れてしまい、識別性および精度がおちてしまうからである。
本発明に係る蛍光半導体微粒子の発光スペクトルの極大発光波長は、380〜800nmの範囲内にあることを要する。赤外および近赤外領域が含まれているのは、よりマルチ数を増やすことができること及び透過能力の高い光であれば生体の深い位置にある生体物質も検出できるメリットがあるからである。
前記発光スペクトルの極大発光波長が異なる3種類以上の蛍光半導体微粒子が、一種の(単一の波長であっても複数の波長の光を含んでいても良い。)励起光の照射により発光することが好ましい。すなわち、一つの励起光源からの一種の励起光の照射により発光することが好ましい。一つの励起光源であれば検出装置を簡易できるだけでなく、余計なフィルターが不要であり、検出又は観察を簡易にできるなどのメリットがあり、本発明の特徴的効果を一層発現できる。
なお、本発明において、同組成で各種蛍光半導体微粒子を標準偏差15%以下の分布に均一な発光強度を実現する手段としては、蛍光半導体微粒子の結晶性を高め、表面欠陥および内部欠陥を制御することにある。これは大粒経側では1個当たりの表面積が大きく、粒子数が少なくなるため1個当たりの発光への影響が大きく、小粒経側より欠陥を少なくする工夫(後述する蛍光半導体微粒子の製造の際に、原材料の純度、合成濃度、合成温度と時間、粒子形成後のアニール温度・時間を最適化する工夫)を施すことが必要であり、このような粒経毎に最適な合成条件と工夫を加えることで本発明を達成できる。
〈蛍光半導体微粒子の形成材料〉
本発明の蛍光半導体微粒子集合体を構成する蛍光半導体微粒子は種々の半導体材料を用いて形成することができる。例えば、元素の周期表のIV族、II−VI族、及びIII−V族のはんどうたい化合物を用いることができる。
II−VI族の半導体の中では、特に、MgS、MgSe、MgSe、MgTe、CaS、CaSe、CaTe、SrS、SrSe、SrTe、BaS、BaSe、BaTe、ZnS、ZnSe、ZnTe、CdS、CdSe、HgS、HgSe及びHgTeを挙げることができる。
III−V族の半導体の中では、GaAs、GaN、GaPGaSb、InGaAs、InP、InN、InSb、InAs、AlAs、AlP、AlSb及びAlSが好ましい。
VI族の半導体の中では、Ge、Pb及びSiは特に適している。
本発明においては、蛍光半導体微粒子をコア/シェル構造を有する粒子にすることが好ましい。この場合、蛍光半導体微粒子は蛍光半導体微粒子からなるコア粒子と該コア粒子を被覆するシェル層とで構成されるコア/シエル構造を有する蛍光半導体微粒子であって、該コア粒子とシェル層の化学組成が相異するものであることが好ましい。
以下、コア粒子とシェル層について説明する。
〈コア粒子〉
コア粒子に用いられる半導体材料としては、種々の半導体材料を用いることができる。具体例としては、例えば、MgS、MgSe、MgTe、CaS、CaSe、CaTe、SrS、SrSe、SrTe、BaS、BaTe、ZnS、ZnSe、ZnTe、CdS、CdSe、CdTe、GaAs、GaP、GaSb、InGaAs、InP、InN、InSb、InAs、AlAs、AlP、AlSb、AlS、PbS、PbSe、Ge、Si、又はこれらの混合物等が挙げられる。本発明において、特に好ましい半導体材料は、Siである。
なお、必要があればGaなどのドープ材料を極微量含んでもよい。
本発明に係るコアの平均粒径に関しては、発明の効果発現のために、1〜10nmであることを要する。なお、平均粒径を1〜10nmとすることにより小粒径の生体分子の標識及び検知が可能となり、更に、1〜5nmであれば、十分に生体1分子に対する標識並びに動態イメージングが可能となる。従って、特に好ましいのは1〜5nmである。
なお、本発明に係るコアの「平均粒径」とは、レーザー散乱法により測定される累積50%体積粒径をいう。
〈シェル層〉
シェルに用いられる半導体材料としては、種々の半導体材料を用いることができる。具体例としては、例えば、ZnO、ZnS、ZnSe、ZnTe、CdO、CdS、CdSe、CdTe、MgS、MgSe、GaS、GaN、GaP、GaAs、GaSb、InAs、InN、InP、InSb、AlAs、AlN、AlP、AlSb、又はこれらの混合物等が挙げられる。
なお、好ましいシェルの材料としては、半導性ナノ結晶コアより高いバンドギャップエネルギーを有する半導性材料が挙げられる。
半導性微粒子結晶コアより高いバンドギャップエネルギーを有することに加えて、シェルに適切な材料は、コア半導性ナノ結晶に関して、良好な伝導性および原子価バンドオフセットを有するべきである。従って、伝導性バンドは、コア半導性ナノ結晶の伝導性バンドよりも望ましくは高く、そして原子価バンドは、コア半導性ナノ結晶の原子価バンドよりも望ましくは低い。可視で(例えば、Si、Ge、GaP、)または近赤外で(例えば、InP、InN、PbS、PbSe)エネルギーを放出する半導性ナノ結晶コアについて、紫外線領域でバンドギャップエネルギーを有する材料が使用され得る。具体例としては、例えば、ZnS、GaNおよびマグネシウムカルコゲニド(例えば、MgS、MgSeおよびMgTe)が挙げられる。
近赤外で放出する半導性ナノ結晶コアについて、可視でバンドギャップエネルギーを有する材料もまた使用され得る。
本発明において、特に好ましい半導体材料は、SiO2、ZnSである。
なお、本発明に係るシェル層は、コア粒子が部分的に露出して弊害を生じない限り、コア粒子の全表面を完全に被覆するものでなくてもよい。
〈蛍光半導体微粒子の製造方法〉
本発明の蛍光半導体微粒子の製造については、従来公知の種々の方法を用いることができる。
液相法の製造方法としては、沈殿法である、共沈法、ゾルーゲル法、均一沈殿法、還元法などがある。そのほかに、逆ミセル法、超臨界水熱合成法、などもナノ粒子を作製する上で優れた方法である(例えば、特開2002−322468号、特開2005−239775号、特開平10−310770号、特開2000−104058号公報等を参照。)。
気相法の製造方法としては、(1)対向する原料半導体を電極間で発生させた第一の高温プラズマによって蒸発させ、減圧雰囲気中において無電極放電で発生させた第二の高温プラズマ中に通過させる方法(例えば特開平6−279015号公報参照。)、(2)電気化学的エッチングによって、原料半導体からなる陽極からナノ粒子を分離・除去する方法(例えば特表2003−515459号公報参照。)、レーザーアブレーション法(例えば特開2004−356163号参照。)などが用いられる。また、原料ガスを低圧状態で気相反応させて、粒子を含む粉末を合成する方法も、好ましく用いられる。
本発明の蛍光半導体微粒子の製造方法としては、特に液相法による製造方法が好ましい。
なお、本発明に係る蛍光半導体微粒子の粒径や発光強度の均一性を実現するために、原材料の純度、合成濃度、合成温度と時間、粒子形成後のアニール温度・時間等の条件を最適化して、格子欠陥が少なく結晶性の高い蛍光半導体微粒子とすることを要する。
〈蛍光半導体微粒子の表面修飾〉
本発明の蛍光半導体微粒子を生体適用の標識剤とするためには、当該蛍光半導体微粒子の表面を表面修飾化合物を用いて修飾することを要する。
なお、蛍光半導体微粒子集合体を構成する蛍光半導体微粒子の表面上に、異なる粒径種ごとに異なる生体標的物質に適した異なる表面修飾物化合物を有することが好ましい。
表面修飾化合物としては、少なくとも1つの官能基と少なくとも1つの蛍光半導体微粒子に結合する基を有する化合物であることが好ましい。後者は疎水性の蛍光半導体微粒子に吸着できる基であり、他方は生体物質に親和性があり生体分子に結合する官能基である。互いの表面修飾化合物は互いをつなぐ各種のリンカーを使用してもよい。
蛍光半導体微粒子に結合する基としては、前記のシェル層若しくはコア粒子を形成するための半導体材料に結合する官能基であれば良い。従って、シエル層若しくはコア粒子の組成に応じて好ましい官能基を選択することが好ましい。本発明においては、当該官能基として、特にチオール基が好ましい。
生体物質に親和的に結合する官能基としては、カルボキシル基、アミノ基、フォスフォン酸基、スルホン酸基などが挙げられる。
なお、ここで、「生体物質」とは、細胞、DNA、RNA、オリゴヌクレオチド、蛋白質、抗体、抗原、小胞体、核、ゴルジ体等を指す。
又、蛍光半導体微粒子に結合させる方法としては、表面修飾に適するpHに調整することによりメルカプト基を粒子に結合させることができる。それぞれ他端にはアルデヒド基、アミノ基、カルボキシル基が導入され、生体のアミノ基、カルボキシル基とペプチド結合することができる。また、DNA、オリゴヌクレオチドなどにアミノ基、アルデヒド基、カルボキシル基を導入しても同様に結合させることができる。
蛍光半導体微粒子の表面修飾のための具体的調製は、例えば、Dabbousiら(1997)J.Phys.Chem.B101:9463、Hinesら(1996)J.Phys.Chem.100:468−471、Pengら(1997)J.Am.Chem.Soc.119:7019−7029、及びKunoら(1997)J.Phys.Chem.106:9869に記載されている方法に準拠して行うことができる。
(生体物質蛍光標識剤集合体とそれを用いるバイオイメージング法)
本発明の蛍光半導体微粒子集合体は、以下に説明する事由に基づき、生体物質蛍光標識剤に適応することができる。また、標的(追跡)物質を有する生細胞もしくは生体に本発明に係る生体物質蛍光標識剤を添加することで、標的物質と結合もしくは吸着し、該結合体もしくは吸着体に所定の波長の励起光を照射し、当該励起光に応じて蛍光半導体微粒子から発生する所定の波長の蛍光を検出することにより、上記標的(追跡)物質の蛍光動態イメージングを行うことができる。すなわち、本発明に係る生体物質蛍光標識剤集合体は、バイオイメージング法(生体物質を構成する生体分子やその動的現象を可視化する技術手段)に利用することができる。
また、生体物質解析方法として、本発明の蛍光半導体微粒子集合体を埋め込んだポリマービーズを利用して生体物質のマルチフローサイトメトリーを行うことなどもできる。
以下、生体物質蛍光標識剤及び関連技術等について詳しく説明する。
本発明に係る表面修飾した蛍光半導体微粒子(以下「表面修飾半導体微粒子」ともいう。)は、表面修飾化合物の官能基により、結合対の第1のメンバーとして働く親和性分子に結合させ得る。例えば、表面修飾化合物の親水性構造部分内に存在するイオン化可能基は、親和性分子への結合手段を提供し得る。
なお、親和性分子に分子および分子セグメントを結合する適切な方法については、例えば、Hermanson、Bioconjugate Techniques(Academic Press,NY,1996)に記載されている。
親和性分子によるこのような表面修飾半導体微粒子との「結合体」は、生体物質すなわち生物学的化合物および化学的化合物の存在および/または量、生物系、生物学的プロセスにおける相互作用、生物学的プロセスの変更あるいは生物学的化合物の構造における変化を検出するために使用され得る。すなわち、表面修飾半導体微粒子に結合した場合、親和性分子は、結合対の第2のメンバーとして働く生物学的標的と相互作用し、生物学的プロセスまたは応答を検出するか、あるいは生物学的分子またはプロセスを変化させ得る。
好ましい態様としては、親和性分子および生物学的標的の相互作用は、特異的結合を伴い、そして共有結合、非共有結合、疎水性、親水性、ファンデルワールスまたは磁性の相互作用を伴い得る。更に、親和性分子は生物学的標的と物理的に相互作用させ得る。
表面修飾半導体微粒子に結合する親和性分子は、天然に存在し得るかまたは化学的に合成され得、そして所望の物理学的、化学的または生物学的特性を有することが選択され得る。
このような特性としては、タンパク質、核酸、シグナル伝達分子、原核生物細胞または真核生物細胞、ウイルス、細胞内オルガネラおよび他の任意の生物学的化合物との共有結合および非共有結合等が挙げられるが、これらに制限されない。
このような分子の他の特性としては、生物学的プロセス(例えば、細胞周期、血液凝固、細胞死、転写、翻訳、シグナル伝達、DNA損傷またはDNA切断、ラジカル生成、ラジカル除去など)に影響を与える能力、および生物学的化合物の構造(例えば、架橋、タンパク質分解切断、ラジカル損傷など)を変化させる能力等が挙げられるが、これらに制限されない。
好ましい実施形態において、表面修飾半導体微粒子結合体は、調整可能な波長で光を放射する半導体微粒子を含み、そして核酸に結合される。当該結合は、直接的または間接的であり得る。核酸は、任意のリボ核酸、デオキシリボ核酸、ジデオキシリボ核酸または任意の誘導体およびその組み合わせであり得る。核酸はまた、任意の長さのオリゴヌクレオチドであり得る。このオリゴヌクレオチドは、一本鎖、二本鎖、三本鎖またはより高位の立体配置(例えば、ホリデー結合、環状一本鎖DNA、環状二本鎖DNA、DNA立方体(Seeman(1998)Ann.Rev.Biophys.Biomol.Struct.27:225248を参照のこと))であり得る。
本発明に係る半導体微粒子結合体のとりわけ好ましい使用態様は、以下のような核酸の検出および/または定量である:(a)ウイルス核酸;(b)細菌核酸;および(c)目的の多くのヒトの配列(例えば、単鎖ヌクレオチド多型)。本発明の範囲を制限することなしに、蛍光半導体微粒子結合体は、個々のヌクレオチド、デオキシヌクレオチド、ジデオキシヌクレオチドまたは任意の誘導体およびその組み合わせに結合する蛍光半導体微粒子を含み得、そしてDNA重合反応(例えば、DNA配列決定、DNAへのRNAの逆転写およびポリメラーゼ連鎖反応(PCR))において使用される。
ヌクレオチドとしてはまた、一リン酸塩、二リン酸塩および三リン酸塩ならびに環状誘導体(例えば、環状アデニン一リン酸(cAMP))が挙げられる。
核酸に結合した蛍光半導体微粒子の他の使用態様としては、蛍光インサイチュハイブリダイゼーション(FISH)が含まれる。この好ましい実施形態において、蛍光半導体微粒子はインビボで特異的な配列にハイブリダイズするように設計されたオリゴヌクレオチドに結合される。ハイブリダイゼーションに関して、蛍光半導体微粒子タグは、細胞において所望のDNA配列の位置を可視化するために使用される。例えば、そのDNA配列が部分的または完全に既知である遺伝子の細胞内局在は、FISHを用いて決定され得る。
その配列が部分的または完全に既知である任意のDNAまたはRNAは、FISHを用いて視覚的に標識され得る。例えば、本発明の範囲を制限することなしに、メッセンジャーRNA(mRNA)、DNAテロメア、他の高反復DNA配列および他のコードされていないDNA配列がFISHにより標的化され得る。
蛍光半導体微粒子結合体はまた、生物学的化合物(例えば、酵素、酵素基質、酵素インヒビター、細胞内オルガネラ、脂質、リン脂質、脂肪酸、ステロール、細胞膜、シグナル伝達に関する分子、レセプターおよびイオンチャネル)の検出のための分子または試薬と結合して、本明細書中で提供されるような表面修飾蛍光半導体微粒子を含む。
当該結合体はまた、細胞形態および流体の流れ;細胞生存能力、増殖および機能;エンドサイトーシスおよびエキソサイトーシス(Betzら(1996)Curr.Opin.Neurobiol.6(3):365−71);および反応性酸素種(例えば、スーパーオキシド、一酸化窒素、ヒドロキシラジカル、酸素ラジカル)を検出するために使用され得る。さらに、結合体は、生物系の疎水性領域または親水性領域を検出するために使用され得る。
生体物質蛍光標識剤(蛍光半導体微粒子結合体)はまた、他の多くの生物学的および非生物学的な用途における有用性を見い出し、ここで、発光マーカー、特に蛍光マーカーが代表的に使用される。例えば、Haugland、R.P.Handbook of Fluorescent Probes and Research Chemicals(Molecular Probes、Eugene、OR.第6版1996;Website,www.probes.com.)が参考になる。
本発明に係る生体物質蛍光標識剤が有用である領域の例としては、蛍光免疫細胞化学、蛍光顕微鏡法、DNA配列分析、蛍光インサイチュハイブリダイゼーション(FISH)、蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)、フローサイトメトリー(蛍光活性化セルソーター;FACS)および生物系についての診断アッセイ等が挙げられるが、これらに制限されない。
上記の領域におけるナノ結晶結合体の有用性に関するさらなる議論については、Bawendiらに対する国際特許公開WO 00/17642が参考になる。
また、ポリマービーズに関しては、特表2006−512929号、同2005−518402号、特開2006−131771号公報等が参考になる。
以上、上述のように、本発明の応用範囲は固定細胞を用いた免疫染色、細胞観察やレセプター・リガンド(低分子、薬物)相互作用のリアルタイムトラッキング、1分子蛍光イメージングでなどが挙げられる。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
<実施例1>
(蛍光半導体微粒子(Si/SIO2・コア/シエル粒子)集合体の製造)
熱処理したSiOx(x−1.999)のフッ酸中溶解によりSiからなる蛍光半導体微粒子(以下において「Si半導体微粒子」又は「Siコア粒子」ともいう。)を製造する場合、先ず、プラズマCVDによりシリコンウエハー上に成膜したSiOx(x−1.999)を不活性ガス雰囲気中で1000℃、2時間程度アニールを行う。これにより、SiO2膜中にSi半導体微粒子(結晶)が析出する。次に、このシリコンウエハーを室温で1%程度のフッ酸水溶液で処理することによりSiO2膜を除去し、液面に凝集した数nmサイズのSi結晶を回収する。なお、このフッ酸処理により、結晶表面のSi原子のダングリングボンド(未結合手)が水素終端され、Siコア粒子(結晶)が安定化する。その後、回収したSi半導体微粒子(結晶)の表面を酸素雰囲気中で自然酸化し、又は加熱して熱酸化し、Si結晶からなるコアの周囲にSiO2からなるシェル層を形成する。
得た粒子の粒径はシスメックス社製ゼータサイザーを使い測定し2.5nm(コア)であった。
同様にしてSiコア粒子をアニール温度変更や、時間を変更、及びHF水溶液処理の微調整で粒経の異なる粒子を得た。
特に大サイズ側ではアニール温度を高めにし、アニール時間を短く調整した。
上記のようにして、3.0nm、3.4nm、3.8nm、4.4nmのコア粒子を含有するコア/シエル粒子を得た。
(比較粒子1:CdSe/SiO2・コア/シェル粒子の調製)
酢酸カドミウム0.14gとトリオクチルフォスフィンオキシド(TOPO)5.0gをナスフラスコに入れ、アルゴンで系内を満たした後、所定の温度(150〜250℃)まで加熱した。この溶液に、25mg/cm3の濃度となるようにセレンを溶解させたトリn−オクチルフォスフィン溶液1.44cm3を、激しく撹拌しながら素早く注入し、さらに1時間撹拌することによりTOPO安定化CdSe(以下、「TOPO/CdSe」と呼ぶ。)を得た。290℃、250℃、200℃及び150℃で各々停滞時間を調整しTOPO/CdSeを合成した場合、CdSeナノ粒子の吸収スペクトルの立ち上がり波長は、それぞれ、660nm、610nm、580nmと550nmであり、その粒子サイズは、それぞれ7.5nm、6.2nm、5.5nmと4.5nmであった。このTOPO/CdSe粉末を用いて、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランでCdSeナノ粒子表面を修飾しさらに加水分解することにより粒子表面にシリカ薄膜を形成させCdSeコア/シリカシェル構造体(以下、「CdSe/SiO2」と呼ぶ。)を得た。得られたコア・シェル構造体を光溶解液中で単色光(560nm)を照射することで、コア/シェル構造体内部のセレン化カドミウム(CdSe)ナノ粒子にサイズ選択光エッチングを適用し、セレン化カドミウム(CdSe)ナノ粒子の粒径を約3.5nmにまで減少させた、コア/シェル構造体からなる蛍光体を得た。
(比較粒子2:CdSe/ZnS・コア/シェル粒子の調製)
酢酸カドミウム0.14gとトリオクチルフォスフィンオキシド(TOPO)5.0gをナスフラスコに入れ、アルゴンで系内を満たした後、所定の温度(150〜250℃)まで加熱した。この溶液に、25mg/cm3の濃度となるようにセレンを溶解させたトリn−オクチルフォスフィン溶液1.44cm3を、激しく撹拌しながら素早く注入し、さらに1時間撹拌することによりTOPO安定化CdSe(以下、「TOPO/CdSe」と呼ぶ。)を得た。比較粒子1と同様な粒径粒子を得た。
上記で得られたCdSeコア粒子をピリジン中に分散させ100℃に保温。別途、Zn(C252と((CH33Si)2S、P(C493をアルゴンガス雰囲気下、ゆっくり混合した。
これをピリジン分散液に滴下して添加。添加後、温度を適正に制御し、pHを一定(25℃において8.5)に保ちゆっくり30分攪拌した。これの遠心分離を行い沈降した粒子を捕集した。得た粒子の元素分析を行ってみたところCdSeとZnSが確認され、XPS分析によりZnSがCdSeの表面に被覆していることが分かった。
以上のように製造されたコア及びコアシエル粒子の粒径をシスメックス社製:ゼータサイザーZSで測定した。
(修飾官能基の導入)
上記蛍光半導体微粒子により生体物質を標識する場合、当該粒子と生体物質のどちらかもしくは双方に、互いに結合する官能基等を導入する必要があるが、下記のように行った。
〈Si/SiO2・コア/シエル粒子への修飾官能基の導入〉
メルカプト基(SH基)同士の結合を利用してSi蛍光半導体微粒子にカルボキシル基を導入する。先ず、上述のSi蛍光半導体微粒子を30%過酸化水素水中に10分間分散させ、結晶表面を水酸化させる。次に、溶剤をトルエンに置換し、メルカプトプロピルトリエトキシシランをトルエンの2%加えて、2時間程度かけてSi蛍光半導体微粒子の最表面のSiO2をシラン化すると共にメルカプト基を導入する。続いて、溶剤を純水に置換してバッファ塩を添加し、さらに一端にメルカプト基の導入された11−メルカプトウンデカン酸を適量加えて3時間攪拌することで、SiSi蛍光半導体微粒子と11−メルカプトウンデカン酸とを結合させる。これは、本発明においては生体に対し親和結合する修飾基を導入した例である。これを標識A(A−1、A−2、A−3、A−4、A−5)とする。
〈CdSe/SiO2・コア/シエル粒子への修飾官能基の導入〉
上記標識Aと同様な方法で11−メルカプトウンデカン酸を表面に結合し、カルボキシル基を導入した。標識B−1〜B−5とする。
〈CdSe/ZnS・コア/シエル粒子への修飾官能基の導入〉
上記で得たCdSei/ZnSコア・シエル粒子をバッファ塩溶液に分散して、11−メルカプトウンデカン酸を適量加えて適温で2時間攪拌し、粒子表面にメルカプト基を結合させた。これにより表面にカルボキシル基が導入される。これを標識C−1〜C−5とする。
<発光強度の評価>
各標識について励起光405nmとし、蛍光スペクトロメーターFP−6500(日本分光)にて蛍光強度を評価した。標識Aを基準100として相対値で表し表1に評価結果を示した。
<細胞への取り込み染色解析>
上記で得た標識を事前に羊血清アルブミン(SSA)と等濃度で混和し、個別にVero細胞へ取り込ませた。37℃2時間培養した後、トリプシン処理して5%FBS加DMEM再浮遊させ、同一ガラスボトムディッシュに播種した。37℃一晩培養した細胞は4%ホルマリンで固定しDAPIで核を染色して、共焦点レーザースキャン顕微鏡(励起405nm)で蛍光観察を行った。
次の観点で蛍光観察の評価を行った。色の識別性を観点に多色同時解析ができているかどうかをポイントにして評価を行った。即ち、全ての色が見えるか、色の面積も均一か、蛍光強度は均一かについて評価し、結果を表1〜3に記した。
表1〜3に示した結果から明らかなように、色毎の発光強度の差がある場合には、高い発光強度の色の粒子のスペクトルの裾野が他色のスペクトルまで漏出し、識別性を下げていることが大きな原因となっていることがわかる。
以上により、発光強度が標準偏差15%以内となる3種以上の粒径を含む半導体蛍光微粒子集合体を用いることにより生体物質の多色同時バイオイメージングを鮮明にする方法提供できることが分かる。

Claims (8)

  1. 同一化学組成であって、1〜10nmの粒径範囲で粒径が異なり、かつ発光スペクトルの極大発光波長が異なる3種類以上の蛍光半導体微粒子からなる蛍光半導体微粒子集合体において、各々の蛍光半導体微粒子の発光強度の標準偏差が15%以下であることを特徴とする蛍光半導体微粒子集合体。
  2. 前記発光スペクトルの極大発光波長が380〜800nmの範囲内にあることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の蛍光半導体微粒子集合体。
  3. 前記発光スペクトルの極大発光波長が異なる3種類以上の蛍光半導体微粒子が、一種の励起光の照射により発光することを特徴とする請求の範囲第1項又は第2項に記載の蛍光半導体微粒子集合体。
  4. 請求の範囲第1項乃至第3項のいずれか一項に記載の蛍光半導体微粒子集合体の製造方法であって、液相法により蛍光半導体微粒子を製造することを特徴とする蛍光半導体微粒子集合体の製造方法。
  5. 請求の範囲第1項乃至第4項のいずれか一項に記載の蛍光半導体微粒子集合体を構成する蛍光半導体微粒子の表面上に生体物質に結合する官能基と該蛍光半導体微粒子の表面に結合する官能基をもつ表面修飾化合物を有することを特徴とする生体物質蛍光標識剤集合体。
  6. 請求の範囲第1項乃至第4項のいずれか一項に記載の蛍光半導体微粒子集合体を構成する蛍光半導体微粒子の表面上に、異なる粒径種ごとに異なる生体標的物質に適した異なる表面修飾物化合物を有することを特徴とする請求の範囲第5項に記載の生体物質蛍光標識剤集合体。
  7. 請求の範囲第5項又は第6項に記載の生体物質蛍光標識剤集合体を用いて同時に3種以上の追跡・標的物質の蛍光動態イメージングを行うことを特徴とするバイオイメージング法。
  8. 請求の範囲第1項乃至第3項のいずれか一項に記載の蛍光半導体微粒子集合体を埋め込んだポリマービーズを利用して生体物質のマルチフローサイトメトリーを行うことを特徴とする生体物質解析方法。
JP2008534277A 2006-09-14 2007-08-22 蛍光半導体微粒子集合体、生体物質蛍光標識剤集合体、これらを用いたバイオイメージング法及び生体物質解析方法 Pending JPWO2008032534A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006249208 2006-09-14
JP2006249208 2006-09-14
PCT/JP2007/066256 WO2008032534A1 (fr) 2006-09-14 2007-08-22 Ensemble microparticules semi-conductrices fluorescentes, ensemble agent de marquage fluorescent pour substances biologiques, et procédé de bio-imagerie et procédé d'analyse de substances biologiques au moyen de ces ensembles

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008032534A1 true JPWO2008032534A1 (ja) 2010-01-21

Family

ID=39183599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008534277A Pending JPWO2008032534A1 (ja) 2006-09-14 2007-08-22 蛍光半導体微粒子集合体、生体物質蛍光標識剤集合体、これらを用いたバイオイメージング法及び生体物質解析方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8110407B2 (ja)
EP (1) EP2060916A4 (ja)
JP (1) JPWO2008032534A1 (ja)
WO (1) WO2008032534A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9651568B2 (en) 2009-11-23 2017-05-16 Cyvek, Inc. Methods and systems for epi-fluorescent monitoring and scanning for microfluidic assays
US9759718B2 (en) 2009-11-23 2017-09-12 Cyvek, Inc. PDMS membrane-confined nucleic acid and antibody/antigen-functionalized microlength tube capture elements, and systems employing them, and methods of their use
US10065403B2 (en) 2009-11-23 2018-09-04 Cyvek, Inc. Microfluidic assay assemblies and methods of manufacture
US9500645B2 (en) 2009-11-23 2016-11-22 Cyvek, Inc. Micro-tube particles for microfluidic assays and methods of manufacture
US9855735B2 (en) 2009-11-23 2018-01-02 Cyvek, Inc. Portable microfluidic assay devices and methods of manufacture and use
US9700889B2 (en) 2009-11-23 2017-07-11 Cyvek, Inc. Methods and systems for manufacture of microarray assay systems, conducting microfluidic assays, and monitoring and scanning to obtain microfluidic assay results
US11378517B2 (en) * 2010-08-31 2022-07-05 Konica Minolta, Inc. Biological substance detection method
KR102114734B1 (ko) 2012-03-08 2020-05-25 싸이벡, 아이엔씨 미세유체 분석 장치용 마이크로튜브 입자 및 제조방법
ES2641512T3 (es) 2013-03-15 2017-11-10 Massachusetts Institute Of Technology Códigos de barras espaciales/espectrales de micropartículas de tierras raras para la marcación de objetos y tejidos
CN106103348B (zh) * 2013-09-27 2018-07-31 哥伦比亚大学(纽约)理事会 硫化合物和硒化合物作为纳米结构材料的前体的用途
CN105219383A (zh) * 2014-07-02 2016-01-06 中国人民解放军军事医学科学院毒物药物研究所 寡核苷酸功能化荧光纳米碳点、其制备方法及用途
JP6372370B2 (ja) * 2015-01-23 2018-08-15 コニカミノルタ株式会社 生体物質定量方法、画像処理装置、及びプログラム
US10228367B2 (en) 2015-12-01 2019-03-12 ProteinSimple Segmented multi-use automated assay cartridge

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62116264A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 Showa Denko Kk 粒子凝集反応を用いる定量方法
JP2002311027A (ja) * 2001-04-09 2002-10-23 Hitachi Software Eng Co Ltd ビーズ、ビーズ製造方法、フローサイトメータ及びプログラム
US6630307B2 (en) * 1999-05-07 2003-10-07 Quantum Dot Corporation Method of detecting an analyte in a sample using semiconductor nanocrystals as a detectable label
WO2007086501A1 (ja) * 2006-01-27 2007-08-02 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 生体物質の蛍光標識物質および生体物質の蛍光標識方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06279015A (ja) 1993-03-30 1994-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd シリコン超微粒子の製造方法
JPH10310770A (ja) 1997-03-10 1998-11-24 Sony Corp 発光体の製造方法
CA2344478C (en) 1998-09-18 2010-03-30 Massachusetts Institute Of Technology Biological applications of semiconductor nanocrystals
JP2000104058A (ja) 1998-09-28 2000-04-11 Sony Corp 発光体の製造方法
US6585947B1 (en) 1999-10-22 2003-07-01 The Board Of Trustess Of The University Of Illinois Method for producing silicon nanoparticles
EP1241713A1 (en) 2001-02-07 2002-09-18 Agfa-Gevaert Preparation of improved ZnS: Mn phosphors
US7501092B2 (en) 2001-06-06 2009-03-10 Nomadics, Inc. Manganese doped upconversion luminescence nanoparticles
EP1410031A2 (en) * 2001-06-28 2004-04-21 ADVANCED RESEARCH AND TECHNOLOGY INSTITUTE, Inc. Methods of preparing multicolor quantum dot tagged beads and conjugates thereof
WO2003035836A2 (en) 2001-10-24 2003-05-01 Hybridon Inc. Modulation of immunostimulatory properties of oligonucleotide-based compounds by optimal presentation of 5' ends
US20040023415A1 (en) 2002-03-05 2004-02-05 Konstantin Sokolov Biospecific contrast agents
JP3701622B2 (ja) 2002-03-27 2005-10-05 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 半導体ナノ粒子蛍光試薬及び蛍光測定方法
JP4107873B2 (ja) 2002-05-09 2008-06-25 賢一 花木 発光性微粒子
KR101123489B1 (ko) 2003-01-16 2012-03-28 이데라 파마슈티칼즈, 인코포레이티드 개질된 면역자극성 디뉴클레오티드를 이용한 올리고뉴클레오티드-기재 화합물의 면역자극 특성의 조절
JP2004356163A (ja) 2003-05-27 2004-12-16 Toyota Central Res & Dev Lab Inc シリコン系薄膜及び光電変換素子、並びにシリコン系薄膜の製造方法
AU2003903417A0 (en) * 2003-07-04 2003-07-17 Genera Biosystems Pty Ltd Multiplex detection
CA2534402C (en) * 2003-08-04 2013-06-25 Emory University Porous materials embedded with nanospecies, methods of fabrication thereof, and methods of use thereof
JP2005189237A (ja) * 2003-12-05 2005-07-14 Sekisui Chem Co Ltd 光学的測定方法
JP4483279B2 (ja) 2003-12-05 2010-06-16 ソニー株式会社 生体物質蛍光標識剤及び生体物質蛍光標識方法、並びにバイオアッセイ方法及び装置
JP2005239775A (ja) 2004-02-24 2005-09-08 Doshisha 蛍光体およびその製造方法
JP2006131771A (ja) 2004-11-05 2006-05-25 Tokyo Institute Of Technology ポリマー被覆磁性ビーズおよびその製造方法
JP2006162284A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Keio Gijuku 光学結晶微粒子を用いた蛍光標識化合物およびそれを用いた生体高分子検出方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62116264A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 Showa Denko Kk 粒子凝集反応を用いる定量方法
US6630307B2 (en) * 1999-05-07 2003-10-07 Quantum Dot Corporation Method of detecting an analyte in a sample using semiconductor nanocrystals as a detectable label
JP2002311027A (ja) * 2001-04-09 2002-10-23 Hitachi Software Eng Co Ltd ビーズ、ビーズ製造方法、フローサイトメータ及びプログラム
WO2007086501A1 (ja) * 2006-01-27 2007-08-02 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 生体物質の蛍光標識物質および生体物質の蛍光標識方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012021959; 山名一成, 半導体ナノ微粒子を利用した生体分子の蛍光ラベル, 化学,Vol.55, No.1, 2000, Page.72-73 *
JPN6012021961; 村瀬至生, 高速・大容量化に対応する光学材料 高輝度ディスプレイ用ナノガラス蛍光体, 工業材料, Vol.51, N *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2060916A4 (en) 2010-09-22
WO2008032534A1 (fr) 2008-03-20
EP2060916A1 (en) 2009-05-20
US8110407B2 (en) 2012-02-07
US20100041017A1 (en) 2010-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008032534A1 (ja) 蛍光半導体微粒子集合体、生体物質蛍光標識剤集合体、これらを用いたバイオイメージング法及び生体物質解析方法
US10686034B2 (en) Nanocrystals with high extinction coefficients and methods of making and using such nanocrystals
EP3036530B1 (en) Phosphorescent reporters
JP4601828B2 (ja) 生物学的用途のための半導体ナノクリスタルプローブ
US20140206096A1 (en) Stable indium-containing semiconductor nanocrystals
JP2009520207A (ja) ナノ結晶のスイッチ可能な放射による検出
US20100272650A1 (en) Semiconductor nanoparticle, and fluorescent labeling substance and molecule/cell imaging method by use thereof
JP5024291B2 (ja) 蛍光半導体微粒子、その製造方法、それを用いた生体物質蛍光標識剤及びそれを用いたバイオイメージング法
Zhong et al. Preparation and application of functionalized nanoparticles of CdSe capped with 11-mercaptoundecanoic acid as a fluorescence probe
WO2008035569A1 (fr) réactif de détection de biomolécule et procédé de détection de biomolécule utilisant le réactif
JPWO2008032599A1 (ja) 半導体ナノ粒子集合体、その製造方法、及びそれを用いた生体物質標識剤
EP2769403B1 (en) Improved biomarkers and use thereof
WO2010004777A1 (ja) 無機ナノ粒子標識剤
US20090325814A1 (en) Biomolecule detection reagent and method for detecting biomolecule using the same
US20100210030A1 (en) Assembly of semiconductor nanoparticle phosphors, preparation method of the same and single-molecule observation method using the same
JP2009280841A (ja) 半導体ナノ粒子含有膜、半導体ナノ粒子及びそれを用いた生体物質標識剤
Pompa et al. Fluorescent Nanocrystals and Proteins
JP2010142141A (ja) パーティクルガン法により細胞へ導入された生体関連物質の解析方法
JP2009175161A (ja) 生物学的用途のための有機発光半導体ナノクリスタルプローブ、およびこのようなプローブを製造および使用するプロセス
JPWO2009054243A1 (ja) 半導体ナノ粒子蛍光体の集合体、及びそれを用いた生体物質標識剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100310

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121009