JP3701622B2 - 半導体ナノ粒子蛍光試薬及び蛍光測定方法 - Google Patents

半導体ナノ粒子蛍光試薬及び蛍光測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3701622B2
JP3701622B2 JP2002088987A JP2002088987A JP3701622B2 JP 3701622 B2 JP3701622 B2 JP 3701622B2 JP 2002088987 A JP2002088987 A JP 2002088987A JP 2002088987 A JP2002088987 A JP 2002088987A JP 3701622 B2 JP3701622 B2 JP 3701622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescence
semiconductor nanoparticles
biopolymer
defect
fluorescent reagent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002088987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003287498A (ja
Inventor
恵一 佐藤
進 桑畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Software Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority to JP2002088987A priority Critical patent/JP3701622B2/ja
Priority to US10/360,866 priority patent/US20030194731A1/en
Publication of JP2003287498A publication Critical patent/JP2003287498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3701622B2 publication Critical patent/JP3701622B2/ja
Priority to US11/389,151 priority patent/US8003409B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B7/00Single-crystal growth from solutions using solvents which are liquid at normal temperature, e.g. aqueous solutions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y15/00Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/588Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with semiconductor nanocrystal label, e.g. quantum dots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/00527Sheets
    • B01J2219/00529DNA chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/0054Means for coding or tagging the apparatus or the reagents
    • B01J2219/00572Chemical means
    • B01J2219/00576Chemical means fluorophore
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00722Nucleotides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/04Libraries containing only organic compounds
    • C40B40/06Libraries containing nucleotides or polynucleotides, or derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2989Microcapsule with solid core [includes liposome]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体ナノ粒子を利用する蛍光試薬、及び半導体ナノ粒子を利用する蛍光測定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
粒径が10nm以下の半導体ナノ粒子は、バルク半導体結晶と分子との遷移領域に位置することから、いずれとも異なった物理化学特性を示す。このような領域では、量子サイズ効果の発現により、粒径の減少に伴って半導体ナノ粒子のエネルギーギャップが増大する。さらにこれに付随して、バルク半導体で見られたエネルギーバンドの縮退が解け軌道が離散化し、伝導帯下端が負側に、価電子帯上端が正側にシフトする。
【0003】
半導体ナノ粒子の製造方法は、CdおよびX(XはS、Se、Te)の前駆体を等モル量溶解することで簡単に調製することができる。これらは、CdSe、ZnS、ZnSe、HgS、HgSe、PbS、PbSeなどにおける製造についても同様である。
【0004】
半導体ナノ粒子が注目されている所以は、半値全幅の狭い強い蛍光を発することを特徴とするため、さまざまな蛍光色の創製が可能であり、将来の応用用途がほぼ無限に考えられるためである。しかし、前記方法により得られた半導体ナノ粒子は、広い粒径分布を示すため、半導体ナノ粒子の特性を十分に利用することができない。
【0005】
このため、調製直後の広い粒径分布を有する半導体ナノ粒子から、化学的手法を用いて粒径分離を精密に行い、特定の粒子サイズの半導体ナノ粒子のみを分離・抽出することで単分散化することが試みられている。これまでに、ナノ粒子の有する表面電荷が粒径によって変化することを利用した電気泳動分離法、粒径による保持時間の差を利用した排除クロマトグラフィー、粒子サイズの違いによる有機溶媒中への分散性の差を利用したサイズ選択沈殿法、金属カルコゲナイド半導体が溶存酸素下で光照射により酸化溶解することを利用し粒径の単分散化を行うサイズ選択光エッチング法などが報告されている。
【0006】
以上のような方法により得られた半導体ナノ粒子は、比較的半値全幅(FWHM)の狭いピークを持つスペクトルを示す。したがって、半導体ナノ粒子の粒径を制御することにより、さまざまな半値全幅の狭いスペクトルを示す試薬を創製することが可能となり、これにより、生体高分子検出およびイメージングなどにおいて、マルチカラーによる解析を可能とするものである。また、半導体ナノ粒子は、一般的に用いられている有機色素と比較して、耐久性が高く、ほとんど褪色しない。
【0007】
ところで、半導体ナノ粒子は、半導体ナノ粒子内部が示すバンドギャップ蛍光のほかに、半導体ナノ粒子内部のエネルギーレベルの禁制帯内に存在するエネルギーレベルから現れる蛍光とはまったく別の欠陥蛍光を発する。
該欠陥蛍光を発するエネルギーレベルは、主に半導体ナノ粒子の表面サイトの欠陥準位が存在することから由来すると考えられており、半値全幅の狭いスペクトルを示す半導体ナノ粒子の性質を阻害するものと考えられ、排除すべき課題とされてきた。しかも、図2を用いて後述するように、サイズ選択光エッチング法等を用いて半導体ナノ粒子を製造すると、該欠陥準位から生じる欠陥蛍光が半導体ナノ粒子内部のバンドギャップから生ずる本来の蛍光よりも強く発光するという現象も現れる。本発明においては、半導体ナノ粒子の主に表面サイトに欠陥準位が存在することにより現れる蛍光を欠陥蛍光と呼ぶ。
【0008】
この欠陥蛍光の代表的な解決方法として、核となる半導体材料に対し、前記半導体材料よりもより広いバンドギャップを持つ半導体材料、無機材料および有機材料により被覆することにより複層化し、これらの蛍光を抑制する方法が試されている。この方法による試験は様々な材料で行われている。しかし、この方法による半導体ナノ粒子の調製は、試薬の安全性や比較的高温下においての反応を要することなどの理由により、工業的に好ましいものとは言い難たかった。そして、複層化しない半導体ナノ粒子では欠陥準位から生じる蛍光が半導体ナノ粒子内部のバンドギャップから生ずる本来の蛍光よりも強く発光するという現象も現れる。
そこで、半導体ナノ粒子の本来の蛍光測定を阻害する欠陥蛍光の問題を解決する必要があった。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、鋭意研究し、本来半導体ナノ粒子の蛍光発光を利用する各種測定を阻害するものと考えられていた欠陥蛍光を、逆に積極的に活用することで上記課題を解決した。つまり、半導体ナノ粒子内部のエネルギーレベルの禁制帯内に存在するエネルギーレベルを持つ蛍光とは別に、主に表面サイトの欠陥順位が存在することにより現れる欠陥蛍光を利用することにより、上記課題を解決した。
【0010】
第一に、本発明の蛍光試薬は、半導体ナノ粒子の主に表面サイトに欠陥準位が存在することにより現れる欠陥蛍光を測定することを特徴とする。
本発明の蛍光試薬は、例えば、生体高分子の検出に好適に用いられる。
生体高分子の検出として、ハイブリダイゼーションを用いるDNAチップまたはビーズを用いるものであることができる。特に、生体高分子がDNAである場合や生体高分子がたんぱく質である場合に用いることができる。
【0011】
また、本発明の蛍光試薬は、生体観察に好適に用いられる。特に、細胞工学における生体組織の染色剤として用いることが出来る。
また、本発明の蛍光試薬は、前記半導体ナノ粒子に対し表面修飾を行うことで、修飾基を介して前記生体高分子や生体組織と化学的に結合するものであることが出来、表面修飾により前記半導体ナノ粒子に電荷を持たせることにより、前記生体高分子や生体組織と静電的に結合するものであることが出来る。前記半導体ナノ粒子の表面が官能基により修飾されていることが出来る。
更に、前記半導体ナノ粒子が、サイズ選択光エッチング法を用いることで欠陥蛍光が増幅させることが出来る。
【0012】
第二に、本発明の蛍光測定方法は、半導体ナノ粒子の主に表面サイトに欠陥準位が存在することにより現れる欠陥蛍光を測定する。
本測定方法の具体例として、正または負電荷をもつ半導体ナノ粒子を、サンプル生体高分子の持つ負または正電荷に静電的に結合させることにより、プローブ生体高分子との結合の有無および結合量を検出する生体高分子の検出方法に好ましく適用され、該生体高分子の検出方法において、半導体ナノ粒子の主に表面サイトに欠陥準位が存在することにより現れる欠陥蛍光を測定する。
ここで、前記生体高分子の検出が、ハイブリダイゼーションを用いるDNAチップまたはビーズを用いるものであることが出来る。前記生体高分子がDNAである場合や、前記生体高分子がたんぱく質である場合が好ましい。
【0013】
本測定方法の他の具体例として、生体観察への適用がある。例えば、前記生体観察が、細胞工学における生体組織の染色剤として半導体ナノ粒子を用いるものが挙げられる。その他、内臓、筋肉、脳、骨などの生体組織の染色剤として半導体ナノ粒子を用いるものが挙げられる。
【0014】
また、本発明の測定方法は、先に本出願人が特願2002−27616号として出願した、前記半導体ナノ粒子の表面が官能基により修飾されている生体用高分子の検出に適用出来る。
前記半導体ナノ粒子が、サイズ選択光エッチング法を用いて製造されたものであると、欠陥蛍光が増幅される。
【0015】
また、前記欠陥蛍光が、半導体ナノ粒子のバンドギャップからの蛍光発光がピークを示す励起波長からずらした波長の励起光で励起され、前記欠陥蛍光を顕著に発現させることが出来る。
また、本発明の蛍光測定方法では、2種以上の半導体ナノ粒子を用いることにより、2種以上の異なった波長の欠陥蛍光を測定し、2種以上の情報を得るマルチカラー解析を行うことが出来る。
【0016】
更に、励起光の波長を変えることにより、半導体ナノ粒子の異なったスペクトルの欠陥蛍光を測定し、前記異なったスペクトルの差分を得、これにより測定誤差の補正を行うことが出来る。
上記の通り、本発明は、半導体ナノ粒子材料のバンドギャップの禁制帯内に存在する表面サイトの欠陥準位から現れる欠陥蛍光を利用した蛍光試薬、及び蛍光測定方法に関するものである。
【0017】
半導体ナノ粒子の発する蛍光は、半導体ナノ粒子材料自体の性質によるバンドギャップ蛍光と、調製された半導体ナノ粒子の主に表面サイトの性質による欠陥蛍光とがある。半導体ナノ粒子自体の性質によるバンドギャップ蛍光は、半導体ナノ粒子の粒径によって制御することができ、制御幅は半導体ナノ粒子の材料により決定され、半値全幅の非常に狭いピークを持つスペクトルを示す。一方で、半導体ナノ粒子の欠陥蛍光においては、半導体ナノ粒子の粒径とは関係なく、半導体ナノ粒子を構成する材料によってのみ決定される。欠陥蛍光の持つスペクトルにおける半値全幅はバンドギャップ蛍光と比較し広いが、蛍光強度においては単層半導体ナノ粒子のバンドギャップ蛍光と同等かそれ以上である。したがって、数色における蛍光観察においては、試薬として十分に能力を発揮することができる。
【0018】
この蛍光は、ZnSにおいては過塩素酸亜鉛と硫化水素ガスを窒素雰囲気下で混合させた場合において強く現れる。また、CdSにおいては、窒素雰囲気下において過塩素酸カドミウムと硫化水素ガスを窒素雰囲気下において混合し、光エッチング法において粒径を単分散化させた後に強く現れる。また、これ以外の方法により調整された半導体ナノ粒子においても、ほとんどの場合、欠陥蛍光を発する。
【0019】
本発明に用いられる上記以外の半導体ナノ粒子の材料としては、ZnO、ZnS、ZnSe、ZnTe、CdO、CdS、CdSe、CdTe、HgS、HgSe、HgTe、InP、InAs、GaN、GAP、GaAs、TiOに、WO3、PbS、PbSeが例示される。
【0020】
【実施例】
ここでは、本発明による半導体ナノ粒子の調製方法としてCdSナノ粒子とZnSナノ粒子について説明する。
CdS半導体ナノ粒子の調製
半導体ナノ粒子は、その体積に対する表面積の割合が極めて大きく、非常に凝集しやすい状態にある。したがって半導体ナノ粒子を安定に存在させるためには、粒子同士の衝突・融合を防ぐための施策が必要になる。これまでにさまざまな方法が考案されており、大別すると、固体マトリクスおよび高分子マトリクス中への取り込みによる半導体ナノ粒子同士の物理的隔離と、粒子表面の金属イオンサイトをこれと高い作形成能を有する低分子有機物で化学修飾することによる粒子表面の不活性化になる。本方法では、後者の考えに基づき、ヘキサメタリン酸を安定化剤として用いる。
【0021】
ヘキサメタリン酸ナトリウム(0.1mmol)とか塩素酸カドミウム(0.2mmol)の水溶液を1000ml作成し、pH10.3に調整する。その後、溶液中を窒素ガスでバブリングを行い、硫化水素ガス(0.2mmol)を激しく攪拌させながら溶液中に注入する。その後、しばらく攪拌を行う。このとき溶液の色は、光学的に透明な無色から光学的に透明な黄色へ変化する。
【0022】
このときすでにヘキサメタリン酸により安定化された半導体ナノ粒子が溶液中に存在しているが、前記半導体ナノ粒子は、広い粒径分布を持ち、その標準偏差は平均粒径の15%以上にまでにおよぶ。また、この状態における半導体ナノ粒子は、バンドギャップ蛍光強度および欠陥蛍光強度は、非常に弱い。
【0023】
ここで、サイズ選択光エッチング法について述べる。半導体ナノ粒子の物理化学特性は、量子サイズ効果により粒径に依存して現れる。したがって、この状態では物性が平均化されてしまい、半導体ナノ粒子の特性を十分に発揮することができない。このため、調製直後の広い粒径分布を有する半導体ナノ粒子から、化学的手法を用いて粒径分離を精密に行い、特定の粒子サイズの半導体ナノ粒子のみを分離・抽出することで単分散化する必要がある。以上の作業を行う方法のひとつとして、サイズ選択光エッチング法が挙げられる。サイズ選択光エッチング法は、半導体ナノ粒子が量子サイズ効果により粒径減少に伴ってエネルギーギャップが増大すること、および金属カルコゲナイド半導体が溶存酸素下で光照射により酸化溶解することを利用しており、広い粒径分布を有する半導体ナノ粒子に、その吸収端の波長よりも短い波長の単色光を照射することで、粒径の大きな半導体ナノ粒子のみを選択的に光励起し溶解させ、より小さな半導体ナノ粒子へと粒径をそろえていく方法である。この過程において、溶液中の半導体ナノ粒子は単分散化し、照射した単色光および半導体ナノ粒子の粒径に応じた半値全幅の狭いスペクトルを示すバンドギャップ蛍光を持つようになる。一方で、主に半導体ナノ粒子表面のエネルギーレベルに起因すると見られる欠陥蛍光は、バンドギャップ蛍光強度よりも比較的強い強度で発現する。本来、このような欠陥蛍光は、半導体ナノ粒子の持つ性質の阻害要因として問題とされるものであるが、本発明においては、この欠陥蛍光を利用した。本発明においては、サイズ選択光エッチング反応を、欠陥蛍光を増幅させる目的で利用している。
【0024】
ヘキサメタリン酸により安定化された広い粒径分布を持つ半導体ナノ粒子溶液に、窒素ガスでバブリングを行い、さらに10分間酸素によるバブリングを行う。その後、メチルビオロゲンを溶液中に50μmol/lになるように加え、攪拌を行いながらレーザーを当てる。本発明における単色光照射は、半導体ナノ粒子を光溶解させるためのものであり、単色光の波長は、450nmとした。
【0025】
ここで得られた半導体ナノ粒子は、波長476.5nmの波長の光を照射した場合、平均粒径3.2nm、標準偏差0.19nmであり、標準偏差が平均粒径の約6%と非常に狭い粒径分布を示す。すなわち、きわめて単分散に近い半導体ナノ粒子溶液を得ることができる(図1)。また、得られた半導体ナノ粒子は、極めて高い欠陥蛍光を示す(図2及び図3)。
図2に示されるように、サイズ選択光エッチング処理が進むにつれて欠陥蛍光強度が増していることがわかる。
【0026】
ZnS半導体ナノ粒子の調製
本方法では、CdSナノ粒子と同様のヘキサメタリン酸を安定化剤として用いる。ヘキサメタリン酸ナトリウム(0.1mmol)と過塩素酸亜鉛(0.2mmol)の水溶液を1000ml作成し、pH10.3に調整する。その後、溶液中を窒素ガスでバブリングを行い、硫化水素ガス(0.2mmol)を激しく攪拌させながら溶液中に注入する。その後、しばらく攪拌を行う。このとき溶液の色は、光学的に透明な無色である。図3に示すように、CdS半導体ナノ粒子は、この段階においては強い強度の欠陥蛍光を示さなかったが、ZnS半導体ナノ粒子は、この段階においてすでに十分な欠陥蛍光強度を示す。図3のように、2種以上の半導体ナノ粒子の欠陥蛍光を同時に用いることで、多波長化を行うことも出来る。これにより、同時に2種以上の情報を得るマルチカラー解析を行うことが出来る。
【0027】
ここでは、CdおよびZnの前駆体とSの前駆体を等モル量溶解し攪拌することで調製したが、半導体ナノ粒子の調製方法に関しては、その方法を問わない。また、ここでは半導体ナノ粒子の材料に関して、CdSとZnSに関する方法を例示したが、これ以外のバンドギャップを持つ材料において同様の性質の蛍光を示すものは数多くあり、材料は限定されない。さらに、これらの欠陥蛍光は、半導体ナノ粒子の粒径が単分散化していなくても、顕著に表れる。
続いて、半導体ナノ粒子の欠陥蛍光を利用した応用例を示す。
【0028】
正電荷帯電半導体ナノ粒子による応用例
以上のような方法等で得られた半導体ナノ粒子は、十分な欠陥蛍光をもち、得られた半導体ナノ粒子単体ではもちろん、半導体ナノ粒子表面を修飾し、官能基を表面に露出させた半導体ナノ粒子とすることで、さらに応用範囲が広がる。
【0029】
図4を参照して、生体高分子を検出するメカニズムを説明する。図4において、平面又はビーズ状を形成する表面基板1が有する正電荷とプローブDNA2の燐酸側鎖の負電荷との結合により、基板1に対してプローブDNA2が固定化されている。プローブDNA2とサンプルDNA3は互いに水素結合でハイブリッドする。これによりサンプルDNA3の燐酸側鎖の負電荷が上昇する。このサンプルDNA3の負電荷に正電荷を有する半導体ナノ粒子4が結合し、その結合量によりハイブリッド形成されたサンプルDNA3に関する情報を信号として提供する。
【0030】
図4の場合は、プローブDNA2が負電荷で半導体ナノ粒子4が正電荷であったが、逆であっても良い。たんぱく質等では、等電点が存在し、PHの高低によってサンプルDNA3の電荷も正負に変化する。サンプルDNA3の電荷が正の場合は負電荷を有する半導体ナノ粒子4を用いれば良い。
以下、チオコリン((2−メルカプトエチル)トリメチルアンモニウム)により反応表面を修飾することによる応用例を示す。
【0031】
窒素で飽和させた2mol・dm-3HCl水溶液1.2cm3にヨウ化アセチルチオコリン350mgを溶かし、12時間室温で放置した。これに窒素雰囲気した28%アンモニア水を0.2cm3加え中和し、弱アルカリ性の0.86 mol・dm-3チオコリン((2-メルカプトエチル)トリメチルアンモニウム)水溶液を作成した。これによってナノ粒子表面を修飾することによって、正電荷を粒子表面に有するチオコリン修飾CdSナノ粒子を調整した。この溶液をサイズ選択光エッチング後のCdSナノ粒子溶液中に4.65ml加え、溶液を攪拌させながら、室温にて24時間放置した。
【0032】
これによって得られた半導体ナノ粒子は、正電荷を持ち、負電荷に帯電したDNAやたんぱく質等に容易に吸着する。ここでは、この性質を利用したDNAマイクロアレイへの応用例について説明する。DNAマイクロアレイとは、基板上に化学的に固定された多数の既知のプローブDNAに対し、検定を行いたいサンプルDNAをプローブ上に展開させ、プローブDNAとサンプルDNAの結合の有無および結合量により、サンプルの配列特性を知る方法である。今まで、DNAの結合の有無および結合量については、サンプルに対して蛍光物質あるいは放射性物質を修飾し、それらを光学的に検出することによって、結合の有無および結合量の測定を行う方法が一般的であった。本発明によれば、前もってサンプルに対して修飾する必要がないため、RNA逆転写反応やPCR反応によるサンプルの前処理が不要であるという特徴をもつ。
【0033】
DNAマイクロアレイ上にサンプルDNA溶液を滴下し、カバーグラスを静置した後、CHBIO(日立ソフトウェアエンジニアリング株式会社製)を用いて、密閉環境下で16時間反応させた。反応後、スライドガラスを取り出し、2×SSC 0.1%SDS溶液中にスライドガラスを浸漬してカバーグラスを取り除いた後、CdS半導体ナノ粒子濃度1.2×1017個mol・dm-3を含む2×SSC 0.1%SDS溶液中に2時間浸漬した。
【0034】
その後、2×SSC 0.1%SDS溶液中で室温にて20分間振とうし、0.2×SSC 0.1%SDS溶液中で室温にて20分間振とうをおこなった。さらに非特異吸着サンプルを除去するために、0.2×SSC 0.1%SDS溶液中で55℃にて20分間振とうし、同様な操作を再度繰り返した。その後0.2×SSC 0.1%SDS溶液中で室温にて数回振とうを行ない、0.2×SSC、0.05×SSCのそれぞれの溶液中で室温にて数回振とうさせた。以上の浸漬および洗浄工程は、いずれも染色壷を用いて行った。その後、遠心乾燥させたスライドガラスは、落射式蛍光顕微鏡を用い、半導体ナノ粒子の欠陥蛍光のみをフィルタリングして解析を行った。その結果、DNAマイクロアレイの各スポットから鮮やかな赤色の欠陥蛍光が測定された。本実施例により、半導体ナノ粒子を用いる各種反応において、半導体ナノ粒子の欠陥蛍光の測定が反応測定に役立つことが分かった。
本方法は、生体高分子マイクロアレイ全般に応用することができ、DNAマイクロアレイだけでなく、たんぱく質マイクロアレイ等の同様の原理を持った他の生体高分子マイクロアレイおよびセンサーへ応用可能である。
【0035】
欠陥蛍光を用いたマルチカラー解析
先に述べたとおり、半導体ナノ粒子の欠陥蛍光においては、半導体ナノ粒子の粒径とは関係なく、半導体ナノ粒子を構成する材料によってのみ決定される。したがって、欠陥蛍光を用いたマルチカラー解析および観察を実現するためには、その色数と等しい数の半導体ナノ粒子材料が必要である。ここでは、CdSナノ粒子とZnSナノ粒子を用いたマルチカラー解析について説明する。
【0036】
図1に示されるように、CdSとZnSはそれぞれ異なる吸収スペクトルを示す。また、図5は、励起波長による蛍光強度を見るものである。CdSとZnSは励起スペクトルについてもそれぞれ異なる励起スペクトルを持つ。さらに、図3で示されるように、CdSとZnSは蛍光スペクトルにおいてもそれぞれ異なるスペクトルを持つ。
【0037】
ZnSを波長250nmにて励起した場合とCdSを波長350nmにて励起した場合、それぞれ、波長425nm付近と波長525nm付近に強いピークを持つ蛍光を示す。したがって、これら二つの蛍光試薬を同時に用いることで、一般的に行われてきたマルチカラー解析および観察が半導体ナノ粒子の欠陥蛍光により行うことができる。また、励起スペクトルに基づき、波長320nm付近にて励起させることにより、単一波長の光源による励起が可能となる。
【0038】
欠陥蛍光のみを発現させる方法
バンドギャップ蛍光と欠陥蛍光の励起スペクトルは、異なった波形を示す。図6に示すように、CdS半導体ナノ粒子の場合、バンドギャップ蛍光は、波長450nmにおいてピークを示し、欠陥蛍光は、波長520nmにおいてピークを示す。バンドギャップ蛍光波長450nmにおける励起スペクトルと、欠陥蛍光波長520nmにおける励起スペクトルは、いずれも390nm付近にピークを持つが、半値全幅は、バンドギャップ蛍光波長励起スペクトルよりも、欠陥蛍光スペクトルのほうが広い。したがって、半導体ナノ粒子のバンドギャップから現れる蛍光のピーク波長よりもずらした波長において励起させることで、あるいは欠陥蛍光の励起スペクトルのピークを示す波長で励起させることで、欠陥蛍光のみを顕著に発現させることができる。
【0039】
解析方法
図7は、励起光の波長を変えた場合、半導体ナノ粒子の蛍光スペクトルは、異なったスペクトルであることを示す。この二つの異なるスペクトルを利用し、差分することで、誤差の補正を行うことが可能となる。つまり、図7において、390nmのスペクトルと350nmのスペクトルの各ベースライン補正を各励起光の強度比で行って標準化を行うことが出来る。
上記実施例においては、励起は光を用いて行っているが、電気的に励起させた場合においても同様の効果が得られる。
【0040】
【発明の効果】
本発明では、半導体ナノ粒子が本来有する欠陥蛍光を利用するため、光エッチング法や複層化などの欠陥蛍光を抑制する手段が不要となる。このため、半導体ナノ粒子の製造において、工業的に適した製法を用いることができ、蛍光試薬を安価に提供することが可能となる。しかも、本来、欠陥蛍光は半導体ナノ粒子が有するバンドギャップから生ずる蛍光よりも強いことから、半導体ナノ粒子を用いる各種測定や観察を容易にし、かつ測定精度を向上させることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 半導体ナノ粒子の吸収スペクトル。
【図2】 CdSナノ粒子における単色光照射時間と蛍光スペクトルの相関。
【図3】 半導体ナノ粒子の蛍光スペクトル。
【図4】 正電荷帯電半導体ナノ粒子模式図。
【図5】 半導体ナノ粒子の励起スペクトル。
【図6】 バンドギャップ蛍光と欠陥蛍光に関する励起波長特性比較。
【図7】 励起波長による蛍光特性の変化。
【符号の説明】
1:基板、2:プローブDNA、3:サンプルDNA、4:正電荷を持った半導体ナノ粒子。

Claims (23)

  1. 半導体ナノ粒子の主に表面サイトに欠陥準位が存在することにより現れる欠陥蛍光を測定することを特徴とする蛍光試薬。
  2. 生体高分子検出に用いられることを特徴とする請求項1に記載の蛍光試薬。
  3. 前記生体高分子検出が、ハイブリダイゼーションを用いるDNAチップまたはビーズを用いるものであることを特徴とする請求項2に記載の蛍光試薬。
  4. 前記生体高分子がDNAであることを特徴とする請求項2または3に記載の生体高分子検出用試薬。
  5. 前記生体高分子がたんぱく質であることを特徴とする請求項2または3に記載の生体高分子検出用試薬。
  6. 生体観察に用いられることを特徴とする請求項1に記載の蛍光試薬。
  7. 前記生体観察が、細胞工学における生体組織の染色剤として半導体ナノ粒子を用いるものであることを特徴とする請求項6に記載の蛍光試薬。
  8. 前記半導体ナノ粒子が、修飾基を介して前記生体高分子や生体組織と静電的に結合するものであることを特徴とする請求項2〜7のいずれかに記載の蛍光試薬。
  9. 前記半導体ナノ粒子が、修飾基を介して前記生体高分子や生体組織と化学的に結合するものであることを特徴とする請求項2〜7のいずれかに記載の蛍光試薬。
  10. 前記半導体ナノ粒子の表面が官能基により修飾されていることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の蛍光試薬。
  11. 前記半導体ナノ粒子が、サイズ選択光エッチング法を用いて製造されたものであることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の蛍光試薬。
  12. 半導体ナノ粒子の主に表面サイトに欠陥準位が存在することにより現れる欠陥蛍光を測定することを特徴とする蛍光測定方法。
  13. 正または負電荷をもつ半導体ナノ粒子を、サンプル生体高分子の持つ負または正電荷に静電的に結合させることにより、プローブ生体高分子との結合の有無および結合量を検出する生体高分子の検出方法において、半導体ナノ粒子の主に表面サイトに欠陥準位が存在することにより現れる欠陥蛍光を測定することを特徴とする請求項12に記載の蛍光測定方法。
  14. 前記生体高分子の検出が、ハイブリダイゼーションを用いるDNAチップまたはビーズを用いるものであることを特徴とする請求項13に記載の蛍光測定方法。
  15. 前記生体高分子がDNAであることを特徴とする請求項13または14に記載の蛍光測定方法。
  16. 前記生体高分子がたんぱく質であることを特徴とする請求項13または14に記載の蛍光測定方法。
  17. 生体観察に用いられることを特徴とする請求項12に記載の蛍光測定方法。
  18. 前記生体観察が、細胞工学における生体組織の染色剤として半導体ナノ粒子を用いるものであることを特徴とする請求項17に記載の蛍光測定方法。
  19. 前記半導体ナノ粒子の表面が官能基により修飾されていることを特徴とする請求項12〜18のいずれかに記載の蛍光測定方法。
  20. 前記半導体ナノ粒子が、サイズ選択光エッチング法を用いて製造されたものであることを特徴とする請求項12〜19のいずれかに記載の蛍光測定方法。
  21. 前記欠陥蛍光が、半導体ナノ粒子のバンドギャップからの蛍光発光がピークを示す励起波長からずらした波長の励起光で励起され、前記欠陥蛍光を顕著に発現させることを特徴とする請求項12〜20のいずれかに記載の蛍光測定方法。
  22. 2種以上の半導体ナノ粒子を用いることにより、2種以上の異なった波長の欠陥蛍光を測定し、2種以上の情報を得るマルチカラー解析であることを特徴とする請求項12〜21のいずれかに記載の蛍光測定方法。
  23. 励起光の波長を変えることにより、半導体ナノ粒子の異なったスペクトルの欠陥蛍光を測定し、前記異なったスペクトルの差分を得、これにより測定誤差の補正を行うことことを特徴とする請求項12〜21のいずれかに記載の蛍光測定方法。
JP2002088987A 2002-03-27 2002-03-27 半導体ナノ粒子蛍光試薬及び蛍光測定方法 Expired - Fee Related JP3701622B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002088987A JP3701622B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 半導体ナノ粒子蛍光試薬及び蛍光測定方法
US10/360,866 US20030194731A1 (en) 2002-03-27 2003-02-10 Semiconductor nanoparticle fluorescent reagent and fluorescence determination method
US11/389,151 US8003409B2 (en) 2002-03-27 2006-03-27 Semiconductor nanoparticle fluorescent reagent and fluorescence determination method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002088987A JP3701622B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 半導体ナノ粒子蛍光試薬及び蛍光測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003287498A JP2003287498A (ja) 2003-10-10
JP3701622B2 true JP3701622B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=28786134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002088987A Expired - Fee Related JP3701622B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 半導体ナノ粒子蛍光試薬及び蛍光測定方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20030194731A1 (ja)
JP (1) JP3701622B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4928775B2 (ja) * 2005-01-06 2012-05-09 株式会社日立ソリューションズ 半導体ナノ粒子表面修飾方法
DE602005021449D1 (de) * 2005-01-06 2010-07-08 Hitachi Software Eng Verfahren zur modifizierung der Oberfläche von Halbleiter-Nanopartikeln
EP1795573B1 (en) * 2005-12-06 2009-08-05 Hitachi Software Engineering Co., Ltd. Semiconductor nanoparticle surface modification method
WO2007138851A1 (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. III-V型半導体/SiO2型ナノ粒子、及び生体物質標識剤
JP5332612B2 (ja) * 2006-07-27 2013-11-06 宇部興産株式会社 周期表第11族又は第12族金属カルコゲナイドナノ粒子の製法
JPWO2008032534A1 (ja) 2006-09-14 2010-01-21 コニカミノルタエムジー株式会社 蛍光半導体微粒子集合体、生体物質蛍光標識剤集合体、これらを用いたバイオイメージング法及び生体物質解析方法
JP5234305B2 (ja) * 2007-04-16 2013-07-10 独立行政法人産業技術総合研究所 光触媒構造体
EP2424814A4 (en) * 2009-04-28 2016-06-01 Qd Vision Inc OPTICAL MATERIALS, OPTICAL COMPONENTS AND METHOD
WO2011060180A1 (en) 2009-11-11 2011-05-19 Qd Vision, Inc. Device including quantum dots
CN113189073B (zh) * 2021-05-10 2022-11-08 山西农业大学 一种硫掺杂碳量子点结合酶抑制法检测食品中抗蚜威含量的方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9323498D0 (en) * 1993-11-15 1994-01-05 Isis Innovation Making particles of uniform size
US6984491B2 (en) * 1996-07-29 2006-01-10 Nanosphere, Inc. Nanoparticles having oligonucleotides attached thereto and uses therefor
US6306610B1 (en) * 1998-09-18 2001-10-23 Massachusetts Institute Of Technology Biological applications of quantum dots
US6251303B1 (en) * 1998-09-18 2001-06-26 Massachusetts Institute Of Technology Water-soluble fluorescent nanocrystals
US6333110B1 (en) * 1998-11-10 2001-12-25 Bio-Pixels Ltd. Functionalized nanocrystals as visual tissue-specific imaging agents, and methods for fluorescence imaging
US20010055764A1 (en) * 1999-05-07 2001-12-27 Empedocles Stephen A. Microarray methods utilizing semiconductor nanocrystals
US6194213B1 (en) 1999-12-10 2001-02-27 Bio-Pixels Ltd. Lipophilic, functionalized nanocrystals and their use for fluorescence labeling of membranes
US6761877B2 (en) 2000-02-18 2004-07-13 Biocrystal, Ltd. Functionalized encapsulated fluorescent nanocrystals
US6649138B2 (en) * 2000-10-13 2003-11-18 Quantum Dot Corporation Surface-modified semiconductive and metallic nanoparticles having enhanced dispersibility in aqueous media
US20040007169A1 (en) * 2002-01-28 2004-01-15 Mitsubishi Chemical Corporation Semiconductor nanoparticles and thin film containing the same
US20040031519A1 (en) * 2002-08-13 2004-02-19 Agfa-Gevaert Nano-porous metal oxide semiconductor spectrally sensitized with metal oxide chalcogenide nano-particles

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003287498A (ja) 2003-10-10
US20030194731A1 (en) 2003-10-16
US8003409B2 (en) 2011-08-23
US20060174821A1 (en) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ng et al. A review on fluorescent inorganic nanoparticles for optical sensing applications
US8003409B2 (en) Semiconductor nanoparticle fluorescent reagent and fluorescence determination method
Wu et al. Semicondutor quantum dots-based metal ion probes
Costa-Fernández et al. The use of luminescent quantum dots for optical sensing
Ma et al. Recent advances and applications in QDs-based sensors
Lou et al. Metal ions optical sensing by semiconductor quantum dots
Klostranec et al. Quantum dots in biological and biomedical research: recent progress and present challenges
EP2287614B1 (en) Semiconductor nanocrystal probes for biological applications
Vaishnavi et al. “Turn-on-off-on” fluorescence switching of quantum dots–cationic porphyrin nanohybrid: a sensor for DNA
JP4073323B2 (ja) 機能性ビーズ、その読み取り方法および読み取り装置
US20070161043A1 (en) Methods of Preparing Multicolor Quantum Dot Tagged Beads and Conjugates Thereof
Alizadeh‐Ghodsi et al. State‐of‐the‐Art and Trends in Synthesis, Properties, and Application of Quantum Dots‐Based Nanomaterials
US20070141726A1 (en) Detection via switchable emission of nanocrystals
CA2373146A1 (en) A method of detecting an analyte using semiconductor nanocrystals
Dong et al. Low-triggering-potential electrochemiluminescence from surface-confined CuInS2@ ZnS nanocrystals and their biosensing applications
EP3329279B1 (en) Decoding methods for multiplexing assays and associated fluidic devices, kits, and solid supports
Vasimalai et al. Novel one-pot and facile room temperature synthesis of gold nanodots and application as highly sensitive and selective probes for cyanide detection
KR101029242B1 (ko) 카드뮴셀레나이드/황화아연 양자점, 그 제조 방법 및 이를 이용하여 혈소판 유래 생산 인자의 농도를 검출하는 방법
JP3897285B2 (ja) 生体高分子検出用試薬及び生体高分子検出方法
JPWO2008035569A1 (ja) 生体分子検出用試薬及びそれを用いた生体分子検出方法
US20030003492A1 (en) Colorimetric nanocrystal sensors, methods of making, and use thereof
Kara et al. Quantum dots for pharmaceutical and biomedical analysis
CN113125420B (zh) 基于化学发光的多元分析光子晶体芯片及其制备方法和应用
US20200240992A1 (en) Methods and compositions for biosensing
JP3955225B2 (ja) 半導体ナノ粒子を用いる反応の反応測定方法及び該測定方法を用いる半導体ナノ粒子の品質評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees