JPS62116264A - 粒子凝集反応を用いる定量方法 - Google Patents

粒子凝集反応を用いる定量方法

Info

Publication number
JPS62116264A
JPS62116264A JP25505585A JP25505585A JPS62116264A JP S62116264 A JPS62116264 A JP S62116264A JP 25505585 A JP25505585 A JP 25505585A JP 25505585 A JP25505585 A JP 25505585A JP S62116264 A JPS62116264 A JP S62116264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
specimen
reagent
reaction
agglutination reaction
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25505585A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Mizukoshi
水越 達也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP25505585A priority Critical patent/JPS62116264A/ja
Publication of JPS62116264A publication Critical patent/JPS62116264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、物質同志の特異的な結合、例えば抗原抗体反
応などを利用した定量方法に関する。
(従来の技術) 免疫学的反応を利用した免疫測定法は、特異性、感度に
優れ、医療分野など広い分野で利用されている。
これらの方法の一つとして、いわゆる゛ラテックス凝集
法゛′というものがあり、これは、抗原(又は抗体)を
担持した微粒子、例えばラテックス粒子に、抗体(又は
抗原)を作用させた際に起る凝集をプレート上で肉眼的
に判断するものであり、その簡便性、迅速性から近年よ
く使われている。
しかしこの方法は、視覚に頼るという定性的な面や感度
が落ちる面などの欠点がある。
この方法の改良として、本発明者らは、すでに、以下の
方法を出願している。すなわち、粒径がそろった微粒子
に検体中の被測定物質と特異的に結合する感応物質を担
持させたものを試薬とし、試薬と検体とを接触させ凝集
反応をおこさせその結果生じた微粒子の凝集状態を測定
して、検体中の被測定物質の量を測定する方法である。
この方法を抗体−抗原反応利用を例に、さらに説明する
抗体を担持した微粒子を含む試薬を、抗原を含む検体と
接触させると、抗原・抗体反応により、粒子が凝集する
。検体中の抗原(即ち、被検定物質)の濃度が高い程凝
集の機会が大きく、凝集の程度が大となる。従って、凝
集の程度、即ち凝集状態を測定すれば、検体中の抗原即
ち、被測定物質の量を知ることができる。
微粒子の凝集状態は、溶液中の粒子の大きさや蛍光強度
などを、粒子1つずつについて、光学的あるいは電気的
に測定するフローサイトメトリーが応用される。
被測定物質が1種類の場合は、微粒子の粒径を均一にし
ておけば、凝集粒子塊の大きさを測定することにより凝
集状態を知ることができる。又、微粒子に予め蛍光物質
によって均一な蛍光強度をもたせておけば、凝集粒子塊
例々の蛍光強度測定によって凝集状態を知ることができ
る。
被測定物質がn種ある場合(nは2以−Lの自然数)に
は、検体中の被測定物質をAt、・・・・・・、A と
し、これと特異的に結合する物質をB1、・・・・・・
、B とし、微粒子を1粒径および/又は蛍光物質での
標識づけによってn種のグループに区別し、B1、・・
・・・・、Bnを各々別々にn種の微粒子に担持させた
ものの混合物を試薬として用い、A1、・・・・・・、
Anを含む検体と接触させ凝集反応を起こyせ、その結
果生じる各粒子の凝集状態を測定し、これを各グループ
(nグループ)毎に集計すれば、A1、・・・・・・、
Anの量を同時に測定できる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、上に述べた粒子凝集反応を用いた免疫学的定
量方法の改良に関するものであり、特に迅速かつ正確な
方法を見出すことを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
前記目的を達成するためのこの発明の概要は、粒径がそ
ろった微粒子に検体中の被測定物質と特異的に結合する
感応物質を担持させたものを試薬とし、試薬と検体とを
接触させ凝集反応をおこさせその結果生じた微粒子の凝
集状態を測定して、検体中の被測定物質の量を測定する
方法において、凝集反応を停止するため、試薬と検体と
を接触後一定時間層に稀釈操作を行うことを特徴とする
粒子凝集反応を用いる定U方法を提供するものである。
この方法は検体中の被測定物質が、1種類であっても適
用できるし、前に説明したように、複数の被測定物質を
同時に測定する場合においても適用できる。
特異的な結合の代表的なものは、抗原・抗体反応である
が、それ以外の例えばホルモンとレセプターの反応であ
ってもよい。特異的な結合反応が抗原・抗体反応の場合
、感応物質とは、抗原又は抗体である。使用する微粒子
の代表的なものは、ポリスチレン等のラテックス粒子を
挙げることができるが、その他に細胞、金属、マイクロ
カプセル等を使用することもできる。
稀釈操作を行うべき時間は、試薬と検体の種類・濃度、
必要な測定精度などを勘案して適宜きめられる。
(作用) 免疫測定法は、原理的に大きく2つに分けられる0反応
期期の進行速度を測定する゛レート法(Rate法)′
″と、反応の終点を測定する゛エンドポイント法(En
d Po1nt法)パテある。
免疫反応は概念的に第2図に示す様なパターンで進行す
るが変化率の大きい初期反応を利用するのが“レート法
゛°、定常状態を測定するのが゛エンドポイント法パで
ある。一般的に“ル−ト法”は迅速な測定が可能である
が、2点以上の測定が必要であり、手間がかかる。一方
゛エンドポイント法゛は1点の測定だけでよく、感度も
上がるが時間がかかる。
定常状態になる前の1点を測定することによる変形の゛
エンドポイント法°°もよく利用されているが、ヘテロ
ジニアスな系での測定ではB/F分離により反応が停止
するため問題がないわけであるが、ホモジニアスな系で
の測定では、正確に一定時間後に測定しないと誤差の原
因になる。従って、あらかじめ測定に要する時間を見越
して反応開始時間をずらすといった手間がかかったり、
測定時のトラブル等により反応時間がずれ誤差が生じる
といった問題がある。
凝集反応が起こる際の最重要ポイントは、粒子どうしの
接触である。稀釈操作は被検物質の濃度を低くするとと
もに、粒子どうしの接触の機会を非常に少なくすること
になる。従って、稀釈操作により凝集反応が実質的に停
止し、この操作をしない場合には凝集反応が定常状態に
なる前の時点での“エンドポイント法”による測定が可
能になる。
(実施例) 2.02#Lmの蛍光ポリスチレンに抗ヒト血清アルブ
ミン抗体を担持した試薬(0,1%固型分)50ILI
とヒト血清アルブミン溶液(Iu−g / mM→50
It、1とをよく混合する。反応時間を1.2.3.6
時間とり、稀釈後ただちに測定したものと、反応時間を
1時間に固定し、稀釈後の放置時間を0.5、l、2.
5時間とったものを各々フローサイトメトリーにより分
析する。蛍光強度を凝集状態と相関するパラメーターと
して測定した結果を第1因に示す。
稀釈操作後は、凝集が進んだり、逆に解離したすするこ
とはなく、反応停止法として有効であることが分かる。
(効果) 以上説明したように、試薬と検体とを接触後一定時間後
に、稀釈操作を行うことにより、凝集反応を実質的に停
止することができるので、粒子凝集反応を用いる定量を
、精度を落すことなく、迅速に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、(a)反応時間と凝集状態(パラメーター表
示)との関係を示す図、(b)1時間反石抜稀釈した時
の、稀釈層の放置時間と凝集状態(パラメーター表示)
との関係を示す図である。 第2図は、レート法とエンドポイント法を説明するため
の、反応時間と反応との関係を示す概念図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 粒径がそろった微粒子に検体中の被測定物質と特異的に
    結合する感応物質を担持させたものを試薬とし、試薬と
    検体とを接触させ凝集反応をおこさせその結果生じた微
    粒子の凝集状態を測定して、検体中の被測定物質の量を
    測定する方法において、凝集反応を停止するため、試薬
    と検体とを接触後一定時間后に稀釈操作を行うことを特
    徴とする粒子凝集反応を用いる定量方法。
JP25505585A 1985-11-15 1985-11-15 粒子凝集反応を用いる定量方法 Pending JPS62116264A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25505585A JPS62116264A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 粒子凝集反応を用いる定量方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25505585A JPS62116264A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 粒子凝集反応を用いる定量方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62116264A true JPS62116264A (ja) 1987-05-27

Family

ID=17273519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25505585A Pending JPS62116264A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 粒子凝集反応を用いる定量方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62116264A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0301584A1 (en) 1987-07-31 1989-02-01 Fujirebio Kabushiki Kaisha Immunological measuring method
WO2008032534A1 (fr) * 2006-09-14 2008-03-20 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Ensemble microparticules semi-conductrices fluorescentes, ensemble agent de marquage fluorescent pour substances biologiques, et procédé de bio-imagerie et procédé d'analyse de substances biologiques au moyen de ces ensembles

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0301584A1 (en) 1987-07-31 1989-02-01 Fujirebio Kabushiki Kaisha Immunological measuring method
WO2008032534A1 (fr) * 2006-09-14 2008-03-20 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Ensemble microparticules semi-conductrices fluorescentes, ensemble agent de marquage fluorescent pour substances biologiques, et procédé de bio-imagerie et procédé d'analyse de substances biologiques au moyen de ces ensembles
JPWO2008032534A1 (ja) * 2006-09-14 2010-01-21 コニカミノルタエムジー株式会社 蛍光半導体微粒子集合体、生体物質蛍光標識剤集合体、これらを用いたバイオイメージング法及び生体物質解析方法
US8110407B2 (en) 2006-09-14 2012-02-07 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Fluorescent semiconductor microparticle assembly, fluorescent labeling agent assembly for biological substance, and bioimaging method and biological substance analysis method using the assemblies

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2111488C1 (ru) Способ агглютинации частиц для одновременного исследования нескольких аналитов в одном образце
DK153589B (da) Latex-reagens til paavisning og bestemmelse af antistoffer eller antigener, et diagnostisk middel indeholdende reagenset, en fremgangsmaade til fremstilling af dette reagens samt fremgangsmaade til paavisning eller bestemmelse af et antigen eller antistof
WO1985000226A1 (en) Free ligand assay
JP2006098418A (ja) リガンドの検出のための固相アッセイ
KR920000056B1 (ko) 특이적으로 결합가능한 물질의 측정방법
EP0227240A1 (en) Method for the immunoassay of a macromolecular analyte
Gella et al. Latex agglutination procedures in immunodiagnosis
CN106596919A (zh) 一种抗核糖核蛋白70抗体IgG测定试剂盒(化学发光法)及其制备方法
JPS62116264A (ja) 粒子凝集反応を用いる定量方法
US20140011190A1 (en) Method for performing a rapid test
JPH01301165A (ja) 免疫測定法
JPS6281567A (ja) 粒子凝集反応を用いる定量方法
JPS61280568A (ja) 体液成分の測定方法
JPS6281566A (ja) 微粒子の螢光強度測定による定量方法
JP2510551B2 (ja) 抗原抗体反応の測定方法
JPS6336151A (ja) 微粒子の螢光強度測定による定量方法
JPS6262291B2 (ja)
JP3968287B2 (ja) 免疫分析方法
JPH0617912B2 (ja) ラテックス凝集法による免疫定量法
JPS622163A (ja) 体液成分の測定方法
JPS63138266A (ja) 抗原−抗体反応の測定法
CN117890578A (zh) 一种胰蛋白酶原2(Try-2)的检测用单试剂及其制备方法
JPS62113065A (ja) 粒子凝集反応を用いる定量方法
JP2002048796A (ja) 免疫学的反応性物質の存在を検出又は測定する方法
JP3368531B2 (ja) 間接凝集免疫測定方法