JP5136548B2 - 蛍光体標識化合物 - Google Patents

蛍光体標識化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5136548B2
JP5136548B2 JP2009509135A JP2009509135A JP5136548B2 JP 5136548 B2 JP5136548 B2 JP 5136548B2 JP 2009509135 A JP2009509135 A JP 2009509135A JP 2009509135 A JP2009509135 A JP 2009509135A JP 5136548 B2 JP5136548 B2 JP 5136548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic phosphor
compound
phosphor
nanoparticles
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009509135A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008123291A1 (ja
Inventor
和也 塚田
一賀 午菴
尚大 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Original Assignee
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Medical and Graphic Inc filed Critical Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority to JP2009509135A priority Critical patent/JP5136548B2/ja
Publication of JPWO2008123291A1 publication Critical patent/JPWO2008123291A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5136548B2 publication Critical patent/JP5136548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • C09K9/02Organic tenebrescent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/585Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with a particulate label, e.g. coloured latex
    • G01N33/587Nanoparticles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

本発明は、蛍光体標識化合物に関し、更に詳しくは、分子イメージングの基礎研究に用いられる蛍光体標識化合物に関する。
生細胞もしくは小動物を対象に生体内の分子をターゲットにした可視化イメージングで、分子動態、分子間相互作用、分子位置情報を明らかに、生命科学機構の解明、創薬に繋げようとする分子イメージングの基礎研究が活発に行われている。従来標識は蛍光で感度が高いといわれる有機色素、有機蛍光タンパクが主に用いられている。しかし、十分な感度とはいえず検出感度を高めようと励起光強度を上げようとした時に生体分子に侵襲性をもたらす光毒性の課題、光分解し耐久性に乏しい課題が生じている。そのため、耐久性が高く、感度も高い無機蛍光体について種々の研究・検討がされている。
無機蛍光体を使用した従来の標識用無機蛍光体標識は検出光をだすコア又はコア/シェル粒子と表面修飾剤から構成される。表面修飾剤は生体内条件に合う水様媒体中で分散させること、及び標的生体分子に特異的吸着させる目的で種々の表面修飾剤(例えば、特許文献1参照)が使われている。
これら従来標識は凝集、会合が不均一に生じるなどして、標的分子の検出感度がばらつき、生体分子検出の真偽精度を落とす課題を生じていた。
特開2006−70249号公報
本発明の目的は、生体標識への検出性が非常に安定で感度も高い蛍光体標識化合物を提供することにある。
本発明の上記目的は、以下の構成により達成することができる。
1.表面に表面修飾化合物が配置されており、かつ平均粒径が1.0〜20nmである無機蛍光体ナノ粒子からなる蛍光体標識化合物において、該無機蛍光体ナノ粒子の粒径に対する、該表面修飾化合物の該無機蛍光体ナノ粒子の表面からの長さの比率が0.10〜0.50であり、かつ該表面修飾化合物がついていない無機蛍光体ナノ粒子の比重に対する、該表面修飾化合物がついた無機蛍光体ナノ粒子の比重の比率が0.80〜0.40であることを特徴とする蛍光体標識化合物。
2.前記無機蛍光体ナノ粒子が半導体ナノ結晶コアと半導体シェルからなるコアシェル型無機蛍光体ナノ粒子であることを特徴とする前記1記載の蛍光体標識化合物。
3.前記無機蛍光体ナノ粒子が近赤外〜赤外光励起で赤外発光することを特徴とする前記1又は2記載の蛍光体標識化合物。
本発明により、生体標識への検出性が非常に安定で感度も高い蛍光体標識化合物を提供することができた。
本発明を更に詳しく説明する。
本発明の表面修飾化合物の長さは無機蛍光体ナノ粒子の平均粒径に対して0.10〜0.50倍であるが、好ましくは0.15〜0.4倍であり、最も好ましくは0.2〜0.35倍である。
表面修飾化合物の長さは公知の方法で測定できるが、例えばシスメックス社ゼータサイザーを用いて表面修飾化合物の付いている蛍光体標識化合物の平均粒径を測定する。そして同一の方法で予め測定した、表面修飾化合物を付ける前の無機蛍光体ナノ粒子の平均粒径から算出できる。
本発明の表面修飾化合物は無機蛍光体ナノ粒子の表面に吸着する基と、生体分子に結合・吸着する基を有する化合物である。無機蛍光体ナノ粒子の表面に吸着する基としては、メルカプト基、アミノ基、ホスホン酸、スルホン酸、シリケート化合物等が挙げられるが無機蛍光体の組成によって適するものを選択できる。生体分子に結合・吸着する基としてはアミノ酸に適するものがふさわしくカルボキシル基、アミノ基等が挙げられる。
具体的な表面修飾化合物としては、例えば以下の化合物を挙げることができるが、本発明はこれらの化合物に限定されない。
A:メルカプト酢酸
B:2−メルカプトプロピオン酸
C:3−メルカプトプロピオン酸
D:2−メルカプト酪酸
E:4−メルカプト酪酸
F:8−メルカプトオクタン酸
G:11−メルカプトウンデカン酸
H:11−メルカプトドデカン酸
表面修飾化合物の長さは種々の手段で変えることができ、無機蛍光体ナノ粒子の平均粒径に合わせて本発明の範囲に入るように調整される。例えば、無機蛍光体ナノ粒子の表面に吸着する基と、生体分子に結合・吸着する基の間を、アルキル鎖、エチレングリコール鎖(−(CHCHO)x−)などの長さで調整する。又、表面修飾化合物がついた無機蛍光体ナノ粒子の比重は、表面修飾化合物がついていない無機蛍光体ナノ粒子の比重の0.80〜0.40倍であるが、好ましくは0.80〜0.45倍であり、最も好ましくは0.60〜0.50倍である。
本発明で規定する比重は浮力を利用したアルキメデス法にて測定できる。比重が既知の液体を使用することで空気中の固体の秤量値A、液体中の固体の秤量値Bから浮力F=A−Bを求め、液体の密度をρoとしたときに固体の密度ρ=(A/F)×ρoで求められる。この固体を無機蛍光ナノ粒子もしくは表面修飾化合物が吸着した無機蛍光ナノ粒子にすることで同様に求めることができる。
本発明の無機蛍光体ナノ粒子は、平均粒径が1.0〜20nmであるが、好ましくは1.0〜10nmである。表面修飾化合物がついた無機蛍光体ナノ粒子及びついていない無機蛍光体ナノ粒子の平均粒径は公知の方法で測定できるが、例えばシスメックス社ゼータサイザーを用いて測定できる。
本発明の無機蛍光体ナノ粒子はコア/シェル構造であることが好ましい。シェルのバンドギャップがコアより高いことが好ましい。シェルはコア粒子の表面欠陥を安定化し輝度を向上させるために必要であるし、表面修飾剤が吸着・結合しやすい面を形成するためにも重要となる。本発明の効果にとっても検出感度の精度を向上するうえで重要構成となった。
本発明の無機蛍光体ナノ粒子は、近赤外線(約700nm〜1300nm)などの放射線を使用して励起され、赤外線を発光し得る、コア粒径を有する半導体ナノ粒子である。これは量子サイズ効果を利用し、赤外領域に粒径を調整することで実現できる。シェルはコア粒子の発する蛍光を十分に発揮できるように表面欠陥を安定化し調製される。
また、本発明の標識は近赤外〜赤外励起で赤外発光であることが生体分子に対する非侵襲性という観点で望ましい。また小動物イメージングの場合には赤外領域の波長であることから生体組織の透過性という観点でより深いIn vivo領域を高感度で検出できるという観点で非常に有用である。特に本発明の構成はふさわしい。
後述する、HFエッチング法において、Siの無機蛍光体ナノ粒子(以下において、「Si半導体微粒子」、「Si微粒子」又は「Siコア粒子」ともいう。)は、アニール時間を調整させることによりサイズの異なるSi微粒子を析出させることができる。また、陽極酸化法においては、通電時間を変更することによりサイズの異なるSi微粒子を得ることができる。
無機蛍光体ナノ粒子は賦活剤を用いた無機蛍光体、半導体ナノ粒子が挙げられる。半導体ナノ粒子は好ましくは量子効果を発揮する量子ドットが好ましく用いられる。
量子ドットとは無機の半導体粒子がナノレベルの粒径サイズ(組成により異なる)になることで、量子閉じ込め効果が発現し、励起エネルギーが保存されることで高効率に蛍光に変換され高い発光強度を生じたり、量子サイズ効果によりサイズが変わることで発光波長が異なる特長を有する粒子を指す。標識剤として用いれば色素などに比較して高検出性を示し、高い耐久性を示す特長がある。
量子ドットは好ましくは周期律表のIV族を用いる。更に好ましくはSi、Geを使用する。
本発明の無機蛍光体ナノ粒子は350nm〜1100nmの範囲に蛍光発光する。生体細胞自らがもつ発光の影響をなくしSN比を向上するため、近赤外発光が好ましく用いられる。
本発明の半導体ナノ粒子はコア組成とその表面を覆うシェル組成を有してもよい。半導体ナノ粒子が量子ドットの場合にシェル化することによりコア表面の欠陥を不動態化し、量子効率を向上することができる。SiであればSiO、GeであればGeOを用いることができるが限定されずZnSもシェルに用いることができる。
表面修飾する前の無機蛍光体ナノ粒子の粒径は1〜20nmである。好ましくは1〜10nmである。20nmより大きい場合は標識化合物として細胞イメージングに適用が難しく適用範囲が狭くなる。1nm未満では逆に表面修飾とのバランスが難しく、発光の阻害を生じる。
(Siコア粒子及びSi/SiO・コア/シェル粒子の調製)
〈HFエッチング法〉
熱処理したSiO(x−1.999)のフッ酸中溶解によりSiの無機蛍光体ナノ粒子を製造する場合、先ず、プラズマCVDによりシリコンウエハー上に成膜したSiO(x−1.999)を不活性ガス雰囲気中で1100℃、アニールを行う。これにより、SiO膜中にSi半導体微粒子(結晶)が析出する。
次に、このシリコンウエハーを室温で1%程度のフッ酸水溶液で処理することによりSiO膜を除去し、液面に凝集した数nmサイズのSi半導体微粒子を回収する。尚、このフッ酸処理により、半導体微粒子(結晶)表面のSi原子のダングリングボンド(未結合手)が水素終端され、Si結晶が安定化する。その後、回収したSi半導体微粒子の表面を酸素雰囲気中で800〜1000℃で1.5時間加熱して熱酸化し、Si半導体微粒子からなるコアの周囲にSiOからなるシェル層を形成する。このSi/SiO・コア/シェルからなる無機蛍光体ナノ粒子の平均粒径はシスメックス社ゼータサイザーを用いて測定し、結果を表1示した。
〈陽極酸化法〉
また、p型シリコンウエハーの陽極酸化によりSi半導体微粒子を製造する場合、先ず、フッ酸(46%)、メタノール(100%)及び過酸化水素水(30%)を1:2:2の割合で混合した溶液中で、p型シリコンウエハー及び白金を対向電極として320mA/cm、25℃で20分間通電し、Si半導体微粒子(結晶)を析出させる。このようにして得られたSi半導体微粒子の表面を酸素雰囲気中、500〜650℃で1.5時間熱酸化し、Si結晶からなるコアの周囲にSiOからなるシェル層を形成する。このSi/SiO・コア/シェルからなる無機蛍光体ナノ粒子の平均粒径はシスメックス社ゼータサイザーを用いて測定し、表1に結果を示した。
(Si/ZnS・コア/シェル粒子の調製)
上記で得られたSiコア粒子をピリジン中に分散させ100℃に保温する。別途、Zn(Cと((CHSi)S、P(Cをアルゴンガス雰囲気下、超音波をかけながら100℃でゆっくり混合した。
これをピリジン分散液に滴下して添加する。添加後、温度を100℃に制御し、pH(8.0)を一定に保ちゆっくり30分攪拌した。これの遠心分離を行い沈降した粒子を捕集した。得た粒子の元素分析を行ってみたところSiとZnSが確認され、XPS分析によりZnSがSiの表面に被覆していることがわかった。このSi/ZnS・コア/シェルからなる無機蛍光体ナノ粒子の平均粒径はシスメックス社ゼータサイザーを用いて測定し、表1に結果を示した。
(表面修飾化合物の導入)
上記無機蛍光体ナノ粒子により生体物質を標識する場合、当該粒子と生体物質の双方に、互いに結合する官能基等を導入する必要があるが、下記のように行った。
〈Si/SiO・コア/シェル粒子への修飾官能基の導入〉
メルカプト基(SH基)同士の結合を利用して蛍光半導体微粒子にカルボキシル基を導入する。
先ず、上記のSiコア/シェル粒子を30%過酸化水素水中に10分間分散させ、結晶表面を水酸化させる。次に、溶剤をトルエンに置換し、メルカプトプロピルトリエトキシシランをトルエンの2%加えて、2時間かけてSiコア粒子の最表面のSiOをシラン化すると共にメルカプト基を導入する。続いて、溶剤を純水に置換してバッファ塩を添加し、更に一端にメルカプト基の導入された表1に示す化合物を選択し、適量加えて3時間攪拌した。そこで、Siコア粒子と選択された酸と結合させる。表1に選択した表面修飾化合物とそのナノ粒子サイズに対する長さ比率(標識体サイズ比)を示した。
尚、表1に主なサイズを決定する表面修飾化合物を記載したが本発明のサイズへの微調整にはアルコール類とのエステル結合を利用してサイズ調整を施している。
〈Si/ZnS・コア/シェル粒子への修飾官能基の導入〉
上記で得たSi/ZnS・コア/シェル粒子をバッファ塩溶液に分散して、上記と同様な種類の酸を適量加えて適温で2時間攪拌し、粒子表面にメルカプト基を結合させた。これにより表面にカルボキシル基のある表1記載の長さ比率の表面修飾化合物が導入される。
表面修飾化合物の有り無しでの比重については上記で生成したものに対し評価し表1に標識体比重比として示した。
比重の測定は島津製SMK−301を用いてマニュアルに従い、測定を行った。
上記で得た標識を事前に羊血清アルブミン(SSA)と等濃度で混和し、個別にVero細胞へ取り込ませた。37℃2時間培養した後、トリプシン処理して5%FBS加DMEM再浮遊させ、同一ガラスボトムディッシュに播種した。37℃で一晩培養した細胞は4%ホルマリンで固定しDAPIで核を染色して、共焦点レーザースキャン顕微鏡(励起700nm)で赤外蛍光観察を行った。
本標識の細胞質のエンドソームへ取り込まれた時の膜タンパクへの集積状態を蛍光強度に依存する濃度及び分散状態で評価した。即ち本標識が細胞へ取り込まれてエンドソームへ移動集積の移動効率が均一で高い場合はエンドソームでの蛍光強度が高く、その分布も均一で面積も広い。これは標識体の凝集・結合がない状況を反映する。一方、凝集及び比重などの影響で取り込み、移動率が低い場合には蛍光強度は低く、不均一な斑模様で発光は場所によって大きく強度がことなり発光累積面積も小さい。この観察の様子を表1に記した。
Figure 0005136548
表1において、標識体サイズ比とは「無機蛍光体ナノ粒子の粒径に対する、表面修飾化合物の無機蛍光体ナノ粒子の表面からの長さの比率」である。標識体比重比とは「表面修飾化合物がついていない無機蛍光体ナノ粒子の比重に対する、表面修飾化合物がついた無機蛍光体ナノ粒子の比重の比率」である。
表1に記載したように本発明の構成にかかる蛍光体標識化合物は生体標識への検出性が非常に安定で感度も高いことがわかる。

Claims (3)

  1. 表面に表面修飾化合物が配置されており、かつ平均粒径が1.0〜20nmである無機蛍光体ナノ粒子からなる蛍光体標識化合物において、該無機蛍光体ナノ粒子の粒径に対する、該表面修飾化合物の該無機蛍光体ナノ粒子の表面からの長さの比率が0.10〜0.50であり、かつ該表面修飾化合物がついていない無機蛍光体ナノ粒子の比重に対する、該表面修飾化合物がついた無機蛍光体ナノ粒子の比重の比率が0.80〜0.40であることを特徴とする蛍光体標識化合物。
  2. 前記無機蛍光体ナノ粒子が半導体ナノ結晶コアと半導体シェルからなるコアシェル型無機蛍光体ナノ粒子であることを特徴とする請求の範囲第1項記載の蛍光体標識化合物。
  3. 前記無機蛍光体ナノ粒子が近赤外〜赤外光励起で赤外発光することを特徴とする請求の範囲第1項又は第2項記載の蛍光体標識化合物。
JP2009509135A 2007-03-29 2008-03-26 蛍光体標識化合物 Active JP5136548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009509135A JP5136548B2 (ja) 2007-03-29 2008-03-26 蛍光体標識化合物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007087254 2007-03-29
JP2007087254 2007-03-29
JP2009509135A JP5136548B2 (ja) 2007-03-29 2008-03-26 蛍光体標識化合物
PCT/JP2008/055682 WO2008123291A1 (ja) 2007-03-29 2008-03-26 蛍光体標識化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008123291A1 JPWO2008123291A1 (ja) 2010-07-15
JP5136548B2 true JP5136548B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=39830779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009509135A Active JP5136548B2 (ja) 2007-03-29 2008-03-26 蛍光体標識化合物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100044673A1 (ja)
JP (1) JP5136548B2 (ja)
WO (1) WO2008123291A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2968667B1 (fr) * 2010-12-13 2013-01-11 Areva Composant de centrale nucleaire avec marquage par nanoparticules luminescentes, procede et ensemble de lecture correspondants
US10371633B2 (en) * 2017-10-30 2019-08-06 Saudi Arabian Oil Company Determining a specific gravity of a sample
US11662288B2 (en) 2020-09-24 2023-05-30 Saudi Arabian Oil Company Method for measuring API gravity of petroleum crude oils using angle-resolved fluorescence spectra

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002056020A1 (fr) * 2001-01-12 2002-07-18 Kazunori Kataoka Complexes d'un solide et de polymeres utilises dans un dosage biologique
WO2005071039A1 (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Kyocera Corporation 波長変換器、発光装置、波長変換器の製造方法および発光装置の製造方法
JP2006515418A (ja) * 2002-08-27 2006-05-25 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 規定された数のリガンドを有するナノ粒子の製造
JP2006143526A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ナノ粒子の低温合成法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6251303B1 (en) * 1998-09-18 2001-06-26 Massachusetts Institute Of Technology Water-soluble fluorescent nanocrystals
US20090170094A1 (en) * 2006-01-30 2009-07-02 Mitsuru Sekiguchi Fluorescent labeling substance comprising nanoparticles or nanorods
WO2008032599A1 (fr) * 2006-09-14 2008-03-20 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. agrégat de nanoparticules semi-conductrices, processus de fabrication de l'agrégat de nanoparticules semi-conductrices, et agent de marquage de substance biologique utilisant l'agrégat de nanoparticules semi-conductrices
JP5024291B2 (ja) * 2006-09-15 2012-09-12 コニカミノルタエムジー株式会社 蛍光半導体微粒子、その製造方法、それを用いた生体物質蛍光標識剤及びそれを用いたバイオイメージング法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002056020A1 (fr) * 2001-01-12 2002-07-18 Kazunori Kataoka Complexes d'un solide et de polymeres utilises dans un dosage biologique
JP2006515418A (ja) * 2002-08-27 2006-05-25 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 規定された数のリガンドを有するナノ粒子の製造
WO2005071039A1 (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Kyocera Corporation 波長変換器、発光装置、波長変換器の製造方法および発光装置の製造方法
JP2006143526A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ナノ粒子の低温合成法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100044673A1 (en) 2010-02-25
WO2008123291A1 (ja) 2008-10-16
JPWO2008123291A1 (ja) 2010-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yong et al. Aqueous phase synthesis of CdTe quantum dots for biophotonics
Graf et al. A general method for the controlled embedding of nanoparticles in silica colloids
Li et al. Ultra-small fluorescent inorganic nanoparticles for bioimaging
WO2010016289A1 (ja) 量子ドットを含有する蛍光標識剤
JP4985541B2 (ja) ナノ粒子内包シリカ、それを用いた生体物質の標識物質および生体物質の標識方法
US8822955B2 (en) Polymer-conjugated quantum dots and methods of making the same
JP2011530699A (ja) 安定な金ナノクラスタを含む、方法、組成物および物品
FR2863053A1 (fr) Nouvelles sondes hybrides a luminescence exaltee
JPWO2009066548A1 (ja) 半導体ナノ粒子、それを用いた蛍光標識物質及び分子・細胞イメージング法
JPWO2008032534A1 (ja) 蛍光半導体微粒子集合体、生体物質蛍光標識剤集合体、これらを用いたバイオイメージング法及び生体物質解析方法
JP4107873B2 (ja) 発光性微粒子
JP2007178239A (ja) 親水性量子ドット
JP5136548B2 (ja) 蛍光体標識化合物
JP5915529B2 (ja) 半導体ナノ粒子集積体の製造方法
JPWO2007086410A1 (ja) コア/シェル型ナノ粒子、生体物質標識剤および粒子の製造方法
WO2010004777A1 (ja) 無機ナノ粒子標識剤
JP5024291B2 (ja) 蛍光半導体微粒子、その製造方法、それを用いた生体物質蛍光標識剤及びそれを用いたバイオイメージング法
JP2012194012A (ja) 蛍光半導体粒子
JP5168092B2 (ja) 半導体ナノ粒子標識剤
JP2009227703A (ja) シリコンナノ粒子含有酸化ケイ素膜、シリコンナノ粒子、シリコンナノ粒子溶液、単一分子観察方法および分子観察方法
WO2009144983A1 (ja) 無機ナノ粒子標識剤
JP5082860B2 (ja) Si/Si3N4型ナノ粒子、該ナノ粒子を用いた生体物質標識剤及び前記ナノ粒子の製造方法
JP5326078B2 (ja) 蛍光標識材料および蛍光標識剤
JP2009280841A (ja) 半導体ナノ粒子含有膜、半導体ナノ粒子及びそれを用いた生体物質標識剤
JPWO2008035565A1 (ja) 生体分子検出用試薬及びそれを用いた生体分子検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5136548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350