JP5136877B2 - 蛍光体、及びその製造方法 - Google Patents

蛍光体、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5136877B2
JP5136877B2 JP2006529200A JP2006529200A JP5136877B2 JP 5136877 B2 JP5136877 B2 JP 5136877B2 JP 2006529200 A JP2006529200 A JP 2006529200A JP 2006529200 A JP2006529200 A JP 2006529200A JP 5136877 B2 JP5136877 B2 JP 5136877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
compound
solution
indium
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006529200A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006009124A1 (ja
Inventor
浩之 中村
英明 前田
孝久 小俣
雅人 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Osaka University NUC
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Osaka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Osaka University NUC filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2006529200A priority Critical patent/JP5136877B2/ja
Publication of JPWO2006009124A1 publication Critical patent/JPWO2006009124A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5136877B2 publication Critical patent/JP5136877B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/62Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing gallium, indium or thallium
    • C09K11/621Chalcogenides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/58Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing copper, silver or gold
    • C09K11/582Chalcogenides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/88Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing selenium, tellurium or unspecified chalcogen elements
    • C09K11/881Chalcogenides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、蛍光体、及びその製造方法に関する。詳しくは、可視光から近赤外の蛍光を生じる蛍光体、及びその製造方法に関する。更に詳しくは、生体関連物質の修飾・染色等を行うことが可能な半導体ナノ粒子を包含する蛍光体、照明、ディスプレイ等に用いる半導体光源用の蛍光体、及びその蛍光体の製造方法に関する。
半導体をナノメートルオーダーまで微細化すると量子サイズ効果が発現し、原子数の減少に伴いエネルギーバンドギャップが増大する。ナノオーダーの半導体からなる半導体蛍光ナノ粒子は半導体のバンドギャップエネルギーに相当する蛍光を発する。II−VI族半導体のCdSeナノ粒子は、量子サイズ効果を利用することにより、粒径を調節することで蛍光色を約500〜700nmの範囲で自由に調節でき、高い蛍光特性を有することから研究例が多い(特許文献1)。
無機半導体であるため、有機色素に比べ安定であること等から生化学分析用蛍光タグ、照明やディスプレイ用等の蛍光材料としての可能性が示唆されている。他にも、III−V族半導体、シリコン、ゲルマニウム等の半導体等でも室温で可視光の蛍光を生じるナノ粒子は開発されている。更に、カルコパイライト系化合物は半導体化合物であり、アブソーバー等としての利用が示唆されている。
特表2003−524147号
しかし、CdやSeの毒性は、製造及び使用時に大きな環境リスクを伴い、また、比較的毒性が低く可視光領域の蛍光を生じるIII−V族半導体やシリコン等のIV族半導体は共有結合性が高く、その製造に際して煩雑なプロセスを要するため、広範な産業への展開は困難である。そこで本発明の発明者らは、低毒性元素で構成された新規の半導体蛍光ナノ粒子の創製を目的とし鋭意に研究活動をしてきた。その研究において、CdSeに物性の類似したカルコパイライト構造を有する化合物、特にCuInS、を、対象材料として着目し、ZnS等のII−VI族系化合物との複合化を図り、蛍光特性の評価を行い本発明を完成させた。
本発明は上述のような技術背景のもとになされたものであり、下記の目的を達成する。
本発明の目的は、低毒性の蛍光体、及びその製造方法を提供する。
本発明の他の目的は、カルコパイライト構造を有する化合物の合成、及びZnS等のII−VI族系化合物との複合化による蛍光体、及びその製造方法を提供する。
本発明の更に他の目的は、カルコパイライト構造を有する化合物の合成、及びIII−V族系化合物との複合化による蛍光体、及びその製造方法を提供する。
本発明は、前記目的を達成するため、次の手段を採る。
[蛍光体]
本発明の蛍光体は、カルコパイライト構造を有するI−III−VI族の元素からなる第1化合物を含有する複合粒子若しくは複合化合物からなることを特徴とする蛍光体を提供する。前記複合粒子若しくは前記複合化合物の粒子径は0.5〜20.0nmであることを特徴とする。
前記複合化合物は、前記第1化合物以外の化合物で、II−VI族またはIII−V族の元素からなり、前記第1化合物と固溶体を形成して、バンドギャップを形成する化合物が望ましい。
また、前記複合粒子若しくは複合化合物は、前記第1化合物以外の化合物でII−VI族又はIII−V族の元素からなる第2化合物のバンドギャップが、第1化合物のバンドギャップよりも大きい第2化合物を含有し、前記第1化合物の格子定数と、前記第2化合物の格子定数との格子不整合率は5%以下であることが望ましい。
前記第1化合物は、銅(Cu)、インジウム(In)、硫黄(S)の元素からなり、前記第2化合物は、硫化亜鉛(ZnS)であり、前記複合粒子若しくは複合化合物は、原料の亜鉛(Zn)、銅(Cu)、インジウム(In)、硫黄(S)の組成比(仕込み比)は1:A:B:4で、Aは0.5〜5.0、Bは0.5〜5.0である原料から製造されると良い。なお、組成比は、必ずしも蛍光体の組成比を意味せず原料の仕込み比(モル)の意味である。
前記第1化合物は、銀(Ag)、インジウム(In)、硫黄(S)の元素からなり、前記第2化合物は、硫化亜鉛(ZnS)であり、前記複合粒子若しくは複合化合物は、亜鉛(Zn)、銀(Ag)、インジウム(In)、硫黄(S)の組成比(仕込み比)は1:A:B:4で、Aは0.5〜5.0、Bは0.5〜5.0である原料から製造されると良い。
更に、前記第1化合物が励起光によって励起されて光波を発光する量子効率が室温で0.1%以上から10.0%以下であると良い。前記第1化合物が発光する蛍光は50〜800nmの波長の光波である。
[蛍光体の製造方法]
本発明の蛍光体の製造方法は、第IB族の銅(Cu)若しくは銀(Ag)、並びに、第IIIB族のインジウム(In)若しくはガリウム(Ga)からなる複数の種類の元素の原料塩を、前記複数の種類の元素に配位する錯化剤を添加した溶液に溶解させて混合した第1溶液、及び亜鉛(Zn)のカルコゲナイト化合物を溶解させた第2溶液を混合して、70〜350℃の加熱温度、1秒以上から30時間以内の加熱時間で加熱処理することを特徴とする。
前記カルコゲナイ化合物としては、ジメチルジチオカルバミン酸、ジエチルジチオカルバミン酸やジヘキシルジチオカルバミン酸等のジチオカルバミン酸塩、ヘキサデシルキサントゲン酸やドデシルキサントゲン酸等のキサントゲン酸、ヘキサデシルトリチオカルボン酸やドデシルトリチオカルボン酸等のトリチオカルボン酸塩、ヘキサデシルジチオリン酸やドデシルジチオリン酸等のジチオリン酸の亜鉛、カドミウム、マグネシウム、マンガン、ニッケル、銅、鉛等と硫黄等との金属塩、チオアセトアミド、アルキルチオール、チオ尿素及びそれらの誘導体、更には、トリオクチルフォスフィンセレナイドやトリオクチルフォスフィンテルライド等の加熱により分解して、イオウ、セレン、テルルといったカルコゲンを生じる化合物を用いることができる。
この所定の条件は、第1溶液と第2溶液を混合して70〜350℃の温度で加熱処理すると良い。また、所定の条件は、前記第1溶液と、前記第2溶液を混合して1秒以上から30時間以内の時間で加熱処理すると良い。所定の条件は、50μmから5mmの流路のチャネルを有するマイクロリアクタの中で第1溶液と、第2溶液を混合した後に加熱して反応させると良い。更に、前記硫黄化合物は、硫化亜鉛(ZnS)であると良い。
前記第1溶液は、銅(I)もしくは銅(II)塩とインジウム(III)塩を、銅(I)及びインジウム(III)を配位する錯化剤を添加した溶液に溶解させて混合した溶液であると良い。亜鉛(Zn)、銅(Cu)、インジウム(In)、硫黄(S)の組成比(仕込み比)は1:A:B:4で、Aは0.5〜5.0、Bは0.5〜5.0である原料から製造されると良い。
前記第1溶液は、銀(I)塩とインジウム(III)塩を、銀(I)及びインジウム(III)を配位する錯化剤を添加した溶液に溶解させて混合した溶液であると良い。亜鉛(Zn)、銀(Ag)、インジウム(In)、硫黄(S)の組成比(仕込み比)は1:A:B:4で、Aは0.5〜5.0、Bは0.5〜5.0 である原料から製造されると良い。
第1化合物である、I−III−VI族の元素からなるカルコパイライト構造の化合物は、一般に知られているいずれのものでも良いが、特に、I族元素として はCu、Agの内から、III族元素としてはIn、Ga、Alの内から、VI族元素としてはS、Seの内から、それぞれ1つ以上の種類の元素を含む 化合物であることが望ましい。
カルコパイライト化合物と、複合化を行う化合物の混合比については、固溶もしくは複合構造を形成する範囲で自由に変化させることが可能であるが、その混合 比については、カルコパイライト化合物のI族元素に対して、0.05〜3.00、好ましくは0.1〜3.0のモル比で複合化される化合物を複合化することが望ましい。上述の蛍光体は、球状又は紡錘状ものであると良い。
上述の蛍光体を含む溶液にZnSの原料を添加して加熱することにより、ZnSをシェルとする複合粒子を形成させ、蛍光体の蛍光強度を向上させると良い。
本発明によると、次の効果が奏される。
本発明の蛍光体、及びその製造方法は、低毒性とされるカルコパイライト構造を有するI−III−VI族の元素からなる化合物、又は前記化合物を含有する複合粒子若しくは複合化合物であり、この複合粒子若しくは複合化合物は、II−VI族又はIII−V族の元素を含有するものであるから、低毒性の半導体ナノ粒子蛍光体を提供することが可能になった。
又、蛍光体の合成条件を変えることで、可視光から近赤外の蛍光を示す生成物を得ることができた。
ここで、本発明の蛍光体を製造した実施例1を示す。本研究で用いる反応溶液の調整はすべてアルゴンガスを用いたアルゴン雰囲気下で行った。ヨウ化銅(I)とヨウ化インジウム(III)をそれぞれ錯化剤であるオレイルアミンへ溶解させ、更にオクタデセンを溶媒として利用して混合しA液とした。ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛をトリオクチルフォスフィンへ溶解させ、さらにオクタデセンと混合しC液とした。A液とC液を混合させ、160〜280℃で所定の時間加熱した。得られた生成物はトルエンで希釈し吸収・蛍光スペクトルを測定した。測定した結果をグラフ化した。
図1のグラフには、蛍光体を複数の合成時間で生成した結果を図示している。図1は、生成された蛍光体が発する光波の強度対スペクトルを図示している。各グラフは、合成時間が45秒、60秒、120秒、300秒の場合である。図1のグラフの縦軸は蛍光強度を示し、横軸は波長を示している。蛍光強度は、任意相対値である(以下、同様である。)。波長の単位はナノメーターである(以下、同様である。)。蛍光体の各原料の組成比(仕込み比)であるZn:Cu:In:Sは、1.0:1.0:1.0:4.0である。
図2には、蛍光体を複数の合成温度で生成した結果を図示している。図2は、生成された蛍光体が発する光波の強度対スペクトルを図示している。各グラフは、合成温度が160℃、200℃、240℃の場合である。図2のグラフの縦軸は蛍光強度を示し、横軸は波長を示している。蛍光体の原料の組成比(仕込み比)であるZn:Cu:In:Sは、1.0:1.0:1.0:4.0である。
図3には、蛍光体を複種類の波長の励起光で照射し、その発する光波のスペクトルを図示している。各グラフは、励起光の波長が320nm、380nm、440nm、500nmの場合である。図3のグラフの縦軸は蛍光強度を示し、横軸は波長を示している。蛍光体の原料の組成比(仕込み比)であるZn:Cu:In:Sは、1.0:1.0:1.0:4.0である。
図4には、原料の組成比(仕込み比)を変化させた場合の蛍光強度のグラフを図示している。各グラフに対する組成比(仕込み比)は次の表1に表示している。図4のグラフの縦軸は蛍光強度を示し、横軸は波長を示している。
Figure 0005136877
図4の各グラフの蛍光体が吸収した励起光の光子の数に対する、蛍光により発せられる光子の割合を示す量子収率を表1に表示している。量子収率とは、粒子に吸収された光子の数により、蛍光中の光子の数を除したものである。この値は、量子収率が既知であるローダミンB等を標準物質として、その吸光度(定義は後述する)、および蛍光強度の相対的な比較を元にして求めたものである。
図5には、図4の各グラフの蛍光体が励起光の吸収する量を示す吸光度を図示している。図6のグラフの縦軸は吸光度を相対値で示し、横軸は波長を示している。吸光度は次のように定義される物理量である。吸光度Aは、入射光の強度をI、透過光の強度をIとすると、
A=log(I/I) ...(式1)
で定義される。
図6には、図4の各グラフの蛍光体を構成する原子ZnとCu,Inのモル比による発光スペクトルを図示している。図6のグラフの縦軸はZnとCu,Inのモル比を示し、横軸は波長を示している。各グラフに対する組成比(仕込み比)は表1の値である。図6の図中の丸の大きさは、発光強度の大きさに対応している。
本実施例1の反応溶液におけるCu/Zn比(モル比)、生成物におけるCu/Zn比(モル比)、及び生成物の平均粒子径を求め、表2に示した。
Figure 0005136877
本実施例1の生成物のX線回折(XRD)による測定をし、その結果を図7のチャートに示している。図7のチャートの仕込み組成Zn:Cu:In:Sは、1.0:n:n:4.0である。図7のチャートの横軸(X軸)直上の黒い線は、バルクのCuInSの、灰色の線はバルクZnSの回折線(JCPDSデータベースより)を示す。このチャートからは、生成物は、基本的にカルコパイライト型の構造、及びウルツ型の構造を示している。本実施例1の生成物は、紡錘状のものから、球状に近い形状のものであった。
次に、本発明の蛍光体を製造した別の実施例2を示す。本実施例2は、基本的に上記の実施例1と同様であり、その異なる点だけを以下に記述する。蛍光体の原料の組成比であるZn:Cu:In:Sは、1.0:0.8:0.8:4.0である。生成された蛍光体の特性を測定した結果をグラフ化した。図8の各グラフの蛍光体の吸光度を図9のグラフに図示している。図8のグラフは、160、200、240℃の所定温度で加熱処理されて生成された蛍光体が発光する蛍光の強度を示している。加熱時間は5分間である。
図8のグラフの縦軸は蛍光強度を示し、横軸は波長を示している。160、200、240℃の所定温度で5分間加熱処理されて生成された蛍光体の量子収率はそれぞれ6%、4%、6%であった。量子収率とは、粒子に吸収された光子の数により、蛍光中の光子の数を除したものである。この値は、量子収率が既知であるローダミンB等を標準物質として、その吸光度および蛍光強度の相対的な比較を元にして求めたものである。図9のグラフの縦軸は蛍光体の励起光吸光度を示し、横軸は波長を示している。
本発明の蛍光体を製造した実施例3を示す。本実施例3の製造法は、基本的に上記の実施例1、2と同様であり、その異なる点だけを以下に記述する。ヨウ化銅(I)とヨウ化インジウム(III)をそれぞれ錯化剤であるドデシルアミンへ溶解させ、更にオクタデセンを溶媒として利用して混合しA液とした。このときの銅(Cu)は0.1mmol、インジウム(In)は0.1mmolで、ドデシルアミンは2ml、オクタデゼンは5mlである。
ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛をトリオクチルフォスフィンへ溶解させC液とした。このときの亜鉛(Zn)は0.13mmol、硫黄(S)は0.26mmolで、トリオクチルフォスフィンは7mlであった。A液とC液を混合器によって混合させ、マイクロリアクタ内で160〜240℃の温度で所定の時間加熱した。生成された蛍光体の測定した結果をグラフ化した。
図10のグラフは、200、240℃の所定温度で加熱処理されて生成された蛍光体を420nmの励起光で励起し、蛍光体が発光する蛍光の強度を示している。加熱時間は3.5秒、28.0秒である。図10のグラフの縦軸は蛍光強度を示し、横軸は波長を示している。最大の蛍光波長は、538、614、672nmで、とそのときのスペクトル半値幅(FWHM)はそれぞれ136、102、100nmであった。図11には、図10のグラフに対応する蛍光体の励起光の吸光度を示している。縦軸は蛍光体の励起光吸光度を示し、横軸は波長を示している。
ここで、本発明の蛍光体を製造した別の実施例4を示す。本実施例4の製造法は、基本的に上記の実施例1と同様であり、その異なる点だけを以下に記述する。酢酸銀と酢酸インジウムをそれぞれ錯化剤であるオレイルアミンへ溶解させ、更にオクタデセンを溶媒として利用して混合しA液とした。ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛をトリオクチルフォスフィンへ溶解させ、さらにオクタデセンと混合しC液とした。
A液とC液を混合させ、160〜280℃で所定の時間加熱した。得られた生成物はトルエンで希釈し吸収・蛍光スペクトルを測定し、測定結果を図12にグラフ化して表示している。図12のグラフの縦軸は蛍光強度を示し、横軸は波長を示している。図12の各グラフに対する原料の組成比(仕込み比)は表3に表示している。加熱したときの条件は、合成温度200℃、合成時間300秒である。
Figure 0005136877
ここで、本発明の蛍光体を製造した別の実施例を示す。本実施例5の製造法は、基本的に上記の実施例1と同様であり、その異なる点だけを以下に記述する。ヨウ化ガリウムとヨウ化銅、ヨウ化インジウムをそれぞれ錯化剤であるオレイルアミンへ溶解させ、更にオクタデセンを溶媒として利用して混合しA液とした。ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛をトリオクチルフォスフィンへ溶解させ、さらにオクタデセンと混合しC液とした。
A液とC液を混合させ、200℃で所定の時間加熱した。得られた生成物はトルエンで希釈し吸収・蛍光スペクトルを測定した。測定結果から、吸収波長の最大値、及び蛍光波長の最大値を読みとり、図13にグラフ化して表示している。図中の丸記号は吸収波長を、三角記号は蛍光波長を示している。図13のグラフの横軸は、吸収波長の最大値、及び蛍光波長の最大値を示し、縦軸は、仕込み原料中のIn/Gaの比(モル比)を示している。
合成温度は、図13の図中に明記しており、合成時間は300秒である。図示したように、In/Gaのモル比および加熱温度により、吸収波長の最大値、及び蛍光波長の制御が可能である。また、蛍光波長の最大値は、In/Ga比および加熱温度によって、475〜725nmの範囲で制御が可能なことが示されている。
ここで、本発明の蛍光体を製造した別の実施例を示す。本実施例6の製造法は、基本的に上記の実施例1と同様であり、その異なる点だけを以下に記述する。上 記の実施例1において、Zn:Cu:In:S=1.0:1.0:1.0:4.0とした原料を用いて、実施例1に記載された方法で得られた生成物に、ジエチルジチカルバミン酸亜鉛を添加して、200℃で5分加熱し、ZnSをシェルとする複合粒子を合成した。生成物である、ZnS複合構造粒子の蛍光強度 を測定した。測定時の励起波長340nmである。図14には、この測定結果を図示している。図14に図示するように、蛍光強度の増加が見られた。
ここで、本発明の蛍光体を製造した実施例7を示す。セレン源として、トリオクチルフォスフィンセレナイドを用い、溶媒として、オクタデセンを用い、錯化剤としてオレイルアミンを用いて合成を行った。酢酸亜鉛、酢酸銅(II)、ヨウ化インジウムを全てオレイルアミンに溶解して、オクタデセンと混合した後に、トリオクチルフォスフィンセレナイド、を溶解したトリオクチルフォスフィンと混合した。この溶液を温度220℃で5分間加熱し、生成物を得た。得られた生成物は、400nmの光励起により、蛍光波長600nmの蛍光を生じた。
ここで、本発明の蛍光体を製造した実施例8を示す。イオウ源として、チオアセトアミドを用い、溶媒および錯化剤としてドデカンチオールを用いて合成を行った。ヨウ化銅、ヨウ化インジウムを全てドデカンチオールに溶解して、チオアセトアミドを添加した後に、温度100℃で22時間加熱を行い、生成物を得た。得られた生成物の蛍光スペクトルを図15に示す。460nmの光励起により、蛍光波長700nm程度の蛍光が得られた。
本発明は、次の分野に利用されると良い。
本発明の蛍光体は、生体関連物質の修飾・染色等を行うことが可能な半導体ナノ粒子を包含する蛍光体として利用することができる。本発明のナノ粒子の蛍光体は、単色励起により450nm〜800nmの多様な蛍光を示し、しかもナノ粒子の安定性は高い。このため、現在、生化学的研究および診断に一般的に用いられているような生体分子分析用蛍光試薬としての用途の他にも、生体分子の動態観察用蛍光タグや多種分子同時分析用の蛍光タグなど幅広い用途が期待出来る。
さらに、このナノ粒子蛍光体は低毒性元素から成り立っており、しかも450〜800nmという可視光から近赤外の範囲で蛍光色を自由に制御出来るために、ELディスプレイやプラズマディスプレイ、電界放射ディスプレイ等に用いられる蛍光体や発光ダイオード用蛍光体、さらにレーザー用蛍光体など、非常に幅広い範囲の光学材料としての利用が可能である。また、照明用の半導体光源用としても利用可能である。
図1は、実施例1の蛍光体の蛍光強度グラフを図示している。 図2は、蛍光体を複数の合成温度で生成した結果を図示しているグラフである。 図3は、複数の励起波長のときの蛍光体が発する光波のスペクトルを図示している。 図4は、原料の組成比(仕込み比)を変化させた場合の蛍光強度のグラフを図示している。 図5は、図4の各グラフの蛍光体の吸光度グラフを図示している。 図6は、図4の蛍光体を構成する原子のモル比による発光スペクトルを図示している。 図7は、実施例1における生成物のXRD回折結果である。 図8は、実施例2の蛍光体の蛍光強度グラフを図示している。 図9は、図8の蛍光体の吸光度グラフを図示している。 図10は、実施例3の蛍光体の蛍光強度グラフを図示している。 図11は、図10の蛍光体の吸光度グラフを図示している。 図12は、実施例4の蛍光体の蛍光強度グラフを図示している。 図13は、実施例5における、吸収波長の最大値、及び蛍光波長の最大値を表示したグラフである。 図14は、実施例6における、生成物ZnS複合構造粒子の蛍光強度の測定結果を図示した図である。 図15は、実施例7における、生成物の蛍光強度の測定結果を図示した図である。

Claims (15)

  1. カルコパイライト構造を有するもので、第IB族の銅(Cu)若しくは銀(Ag)、第IIIB族のインジウム(In)若しくはガリウム(Ga)、及び第VIB族のイオウ(S)若しくはセレン(Se)のカルコゲンの元素からなる第1化合物と、第IIB族の亜鉛(Zn)のカルコゲナイト化合物からなる第2化合物と、を含有する複合粒子若しくは複合化合物であり、
    前記複合粒子又は前記複合化合物の粒子径は0.5〜20.0nmで、
    前記第1化合物は、カルコパイライト型構造を有する固溶体である
    ことを特徴とする蛍光体。
  2. 請求項1において、
    前記第1化合物と、前記第2化合物との格子不整合率は5%以下である
    ことを特徴とする蛍光体。
  3. 請求項1又は2において、
    前記第1化合物の前記第IB族の前記元素に対して、前記第2化合物の前記第IIB族の前記元素が0.05〜3.00のモル比で添加されている
    ことを特徴とする蛍光体。
  4. 請求項3において、
    原料の第IIB族元素、銅(Cu)又は銀(Ag)、インジウム(In)又はガリウム(Ga)、カルコゲンの組成比は1:A:B:4で、Aは0.5〜5.0、Bは0.5〜5.0である原料から製造される
    ことを特徴とする蛍光体。
  5. 請求項3又は4において、
    前記第1化合物が励起光によって励起されて光波を発光する量子効率が室温で0.1%以上から10.0%以下である
    ことを特徴とする蛍光体。
  6. 請求項3又は4において、
    前記第1化合物が発光する蛍光は450〜800nmの波長の光波である
    ことを特徴とする蛍光体。
  7. 第IB族の銅(Cu)若しくは銀(Ag)、並びに、第IIIB族のインジウム(In)若しくはガリウム(Ga)からなる複数の種類の元素の原料塩を、前記複数の種類の元素に配位する錯化剤を添加した溶液に溶解させて混合した第1溶液、及び亜鉛(Zn)のカルコゲナイト化合物を溶解させた第2溶液を混合して、70〜350℃の加熱温度、1秒以上から30時間以内の加熱時間で加熱処理する
    ことを特徴とする請求項1乃至6の中から選択される1項に記載の蛍光体の製造方法。
  8. 請求項7において、
    前記加熱温度を変更させることにより、
    前記蛍光体から発する蛍光波長の最大値を制御する
    ことを特徴とする蛍光体の製造方法。
  9. 請求項7又は8において、
    50μmから5mmの流路のチャネルを有するマイクロリアクタに前記第1溶液と、前記第2溶液を混合した後に加熱して反応させる
    ことを特徴とする蛍光体の製造方法。
  10. 請求項7から9の中から選択されるいずれか1つの項において、
    前記第1溶液は、
    銅(I)塩もしくは銅(II)塩とインジウム(III)塩を、銅(I)及びインジウム(III)に配位する錯化剤を添加した溶液に溶解させて混合した溶液である
    ことを特徴とする蛍光体の製造方法。
  11. 請求項10において、
    前記カルコゲナイト化合物は、硫化亜鉛(ZnS)であり、
    亜鉛(Zn)、銅(Au)、インジウム(In)、硫黄(S)の組成比は1:A:B:4で、Aは0.5〜5.0、Bは0.5〜5.0である原料から製造される
    ことを特徴とする蛍光体の製造方法
  12. 請求項7から9の中から選択されるいずれか1つの項において、
    前記第1溶液は、
    銀(I)塩とインジウム(III)塩を、銀(I)及びインジウム(III)に配位する錯化剤を添加した溶液に溶解させて混合した溶液である
    ことを特徴とする蛍光体の製造方法。
  13. 請求項12において、
    前記カルコゲナイト化合物は、硫化亜鉛(ZnS)であり、
    亜鉛(Zn)、銀(Ag)、インジウム(In)、硫黄(S)の組成比は1:A:B:4で、Aは0.5〜5.0、Bは0.5〜5.0である原料から製造される
    ことを特徴とする蛍光体の製造方法。
  14. 請求項11又は13において、
    前記組成比を変更させることにより、
    前記蛍光体から発する蛍光波長の最大値を制御する
    ことを特徴とする蛍光体の製造方法。
  15. 請求項7において、
    前記蛍光体を含む溶液にZnSの原料を添加して加熱することにより、該ZnSをシェルとする複合粒子を形成させ、前記蛍光体の蛍光強度を向上させる
    ことを特徴とする蛍光体の製造方法。
JP2006529200A 2004-07-16 2005-07-15 蛍光体、及びその製造方法 Active JP5136877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006529200A JP5136877B2 (ja) 2004-07-16 2005-07-15 蛍光体、及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004210548 2004-07-16
JP2004210548 2004-07-16
PCT/JP2005/013185 WO2006009124A1 (ja) 2004-07-16 2005-07-15 蛍光体、及びその製造方法
JP2006529200A JP5136877B2 (ja) 2004-07-16 2005-07-15 蛍光体、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006009124A1 JPWO2006009124A1 (ja) 2008-05-01
JP5136877B2 true JP5136877B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=35785234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006529200A Active JP5136877B2 (ja) 2004-07-16 2005-07-15 蛍光体、及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080277625A1 (ja)
JP (1) JP5136877B2 (ja)
WO (1) WO2006009124A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210040843A (ko) * 2019-08-22 2021-04-14 그리렘 어드밴스드 머티리얼스 캄파니 리미티드 광학장치

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090278094A1 (en) * 2005-09-02 2009-11-12 National University Corporation Nagoya University Semiconductor nanoparticle and method of producing the same
JP2007169605A (ja) * 2005-11-24 2007-07-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 蛍光体、及びその製造方法
JP4969088B2 (ja) * 2005-11-28 2012-07-04 京セラ株式会社 蛍光体及び波長変換器並びに発光装置
JP4969100B2 (ja) * 2005-12-22 2012-07-04 京セラ株式会社 半導体蛍光体の製造方法
WO2007099882A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device and electronic device
WO2007099881A1 (en) 2006-03-03 2007-09-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting material, light emitting element, light emitting device and electronic device
JP5188070B2 (ja) * 2007-02-07 2013-04-24 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 カルコパイライトナノ粒子の製造方法及び光電変換素子
JP5108568B2 (ja) * 2008-03-11 2012-12-26 東レ株式会社 生体分子の結合可能なナノ粒子およびその製造方法
JP5604835B2 (ja) * 2008-09-30 2014-10-15 東レ株式会社 半導体ナノ粒子及びその製造方法
FR2937885B1 (fr) * 2008-11-04 2011-05-06 Commissariat Energie Atomique Nanoparticules fluorescentes, leur procede de preparation et leur application en marquage biologique
EP2783193A4 (en) 2011-11-03 2015-08-26 Verifood Ltd COST-EFFECTIVE SPECTROMETRIC SYSTEM FOR USER-EATING FOOD ANALYSIS
JP2016528496A (ja) 2013-08-02 2016-09-15 ベリフード, リミテッドVerifood, Ltd. 分光器システムおよび方法、分光分析デバイスおよび方法
WO2015101992A2 (en) 2014-01-03 2015-07-09 Verifood, Ltd. Spectrometry systems, methods, and applications
CN107250739A (zh) 2014-10-23 2017-10-13 威利食品有限公司 手持式光谱仪的附件
WO2016125164A2 (en) 2015-02-05 2016-08-11 Verifood, Ltd. Spectrometry system applications
WO2016125165A2 (en) 2015-02-05 2016-08-11 Verifood, Ltd. Spectrometry system with visible aiming beam
US10081764B2 (en) 2015-07-03 2018-09-25 National University Corporation Nagoya University Tellurium compound nanoparticles, composite nanoparticles, and production methods therefor
US10066990B2 (en) 2015-07-09 2018-09-04 Verifood, Ltd. Spatially variable filter systems and methods
US10203246B2 (en) 2015-11-20 2019-02-12 Verifood, Ltd. Systems and methods for calibration of a handheld spectrometer
JP6464215B2 (ja) * 2016-03-18 2019-02-06 国立大学法人大阪大学 半導体ナノ粒子およびその製造方法
US10563122B2 (en) 2016-03-18 2020-02-18 Osaka University Semiconductor nanoparticles and method of producing semiconductor nanoparticles
WO2018015951A1 (en) 2016-07-20 2018-01-25 Verifood, Ltd. Accessories for handheld spectrometer
US10791933B2 (en) 2016-07-27 2020-10-06 Verifood, Ltd. Spectrometry systems, methods, and applications
JP6836239B2 (ja) * 2016-10-06 2021-02-24 三井化学株式会社 複合金属化合物および光触媒電極
US10927294B2 (en) * 2019-06-20 2021-02-23 Nanosys, Inc. Bright silver based quaternary nanostructures
US11407940B2 (en) 2020-12-22 2022-08-09 Nanosys, Inc. Films comprising bright silver based quaternary nanostructures
US11926776B2 (en) 2020-12-22 2024-03-12 Shoei Chemical Inc. Films comprising bright silver based quaternary nanostructures
US11360250B1 (en) 2021-04-01 2022-06-14 Nanosys, Inc. Stable AIGS films

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002265942A (ja) * 2001-03-15 2002-09-18 Sony Corp 蛍光体粉末及びその製造方法、表示用パネル、並びに、平面型表示装置
JP2003226521A (ja) * 2002-02-05 2003-08-12 Hitachi Software Eng Co Ltd 複層半導体ナノ粒子の製造方法及び該方法によって製造された複層半導体ナノ粒子
JP2003524147A (ja) * 1998-09-18 2003-08-12 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 半導体ナノ結晶の生物学的用途
JP2004051863A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Hitachi Software Eng Co Ltd 半導体ナノ粒子、その製造方法、及び半導体ナノ粒子蛍光試薬
JP2004508215A (ja) * 2000-09-08 2004-03-18 ナノゾルティオンス ゲーエムベーハー ナノ粒子の合成
JP2005521755A (ja) * 2001-07-30 2005-07-21 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニヴァーシティー オブ アーカンソー 高品質のコロイドナノ結晶、及び非配位性溶媒中におけるそれの調製方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8923657D0 (en) * 1989-10-20 1989-12-06 Johnson Matthey Plc Material
US7663057B2 (en) * 2004-02-19 2010-02-16 Nanosolar, Inc. Solution-based fabrication of photovoltaic cell

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003524147A (ja) * 1998-09-18 2003-08-12 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 半導体ナノ結晶の生物学的用途
JP2004508215A (ja) * 2000-09-08 2004-03-18 ナノゾルティオンス ゲーエムベーハー ナノ粒子の合成
JP2002265942A (ja) * 2001-03-15 2002-09-18 Sony Corp 蛍光体粉末及びその製造方法、表示用パネル、並びに、平面型表示装置
JP2005521755A (ja) * 2001-07-30 2005-07-21 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニヴァーシティー オブ アーカンソー 高品質のコロイドナノ結晶、及び非配位性溶媒中におけるそれの調製方法
JP2003226521A (ja) * 2002-02-05 2003-08-12 Hitachi Software Eng Co Ltd 複層半導体ナノ粒子の製造方法及び該方法によって製造された複層半導体ナノ粒子
JP2004051863A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Hitachi Software Eng Co Ltd 半導体ナノ粒子、その製造方法、及び半導体ナノ粒子蛍光試薬

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210040843A (ko) * 2019-08-22 2021-04-14 그리렘 어드밴스드 머티리얼스 캄파니 리미티드 광학장치
KR102516847B1 (ko) 2019-08-22 2023-03-30 그리렘 어드밴스드 머티리얼스 캄파니 리미티드 광학장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20080277625A1 (en) 2008-11-13
JPWO2006009124A1 (ja) 2008-05-01
WO2006009124A1 (ja) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5136877B2 (ja) 蛍光体、及びその製造方法
JP2007169605A (ja) 蛍光体、及びその製造方法
JP5847863B2 (ja) ナノ粒子
JP5907544B2 (ja) ナノ粒子の製造方法
Liji Sobhana et al. CdS quantum dots for measurement of the size-dependent optical properties of thiol capping
Singh et al. Magic-sized CdSe nanoclusters: a review on synthesis, properties and white light potential
Schreuder et al. Control of surface state emission via phosphonic acid modulation in ultrasmall CdSe nanocrystals: the role of ligand electronegativity
Gabka et al. A simple route to alloyed quaternary nanocrystals Ag–In–Zn–S with shape and size control
US11111434B2 (en) Light emitter, method for producing light emitter, and biological substance labeling agent
US9790425B2 (en) Synthesis of quantum dots
Wang et al. Multinary copper-based chalcogenide semiconductor nanocrystals: synthesis and applications in light-emitting diodes and bioimaging
JP2011505432A (ja) コロイド状三元ナノ結晶の生産
JP2009527437A (ja) 水性または水溶性溶媒中での合金ナノ結晶の合成
Lee et al. Large-scale synthesis of highly emissive and photostable CuInS 2/ZnS nanocrystals through hybrid flow reactor
KR101320549B1 (ko) 코어-다중쉘 구조의 양자점 및 이의 제조방법
Van et al. Synthesis and optical properties of tunable dual emission copper doped CdTe1-xSex alloy nanocrystals
CN109504367B (zh) 一种大尺寸核壳结构量子点的制备方法
Gugula et al. Solid solution quantum dots with tunable Dual or ultrabroadband emission for LEDs
JP7378857B2 (ja) 近赤外線銀金セレン蛍光量子ドットの調製方法
Che et al. Aqueous synthesis of high bright Ag2SeZnSe quantum dots with tunable near-infrared emission
JP2007238712A (ja) 蛍光体
JP5187657B2 (ja) 蛍光体、及びその製造方法
Liao et al. Highly enhanced photoluminescence of AgInS2/ZnS quantum dots by hot-injection method
US20210207024A1 (en) Blue light emitting nanocrystals composed of earth-abundant/non-toxic elements
JP5717232B2 (ja) ナノ結晶の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5136877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350