JP2003226521A - 複層半導体ナノ粒子の製造方法及び該方法によって製造された複層半導体ナノ粒子 - Google Patents

複層半導体ナノ粒子の製造方法及び該方法によって製造された複層半導体ナノ粒子

Info

Publication number
JP2003226521A
JP2003226521A JP2002028022A JP2002028022A JP2003226521A JP 2003226521 A JP2003226521 A JP 2003226521A JP 2002028022 A JP2002028022 A JP 2002028022A JP 2002028022 A JP2002028022 A JP 2002028022A JP 2003226521 A JP2003226521 A JP 2003226521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor nanoparticles
layer
particles
semiconductor nano
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002028022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4113361B2 (ja
Inventor
Keiichi Sato
恵一 佐藤
Susumu Kuwahata
進 桑畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Software Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority to JP2002028022A priority Critical patent/JP4113361B2/ja
Priority to US10/348,002 priority patent/US6911082B2/en
Priority to EP03001539A priority patent/EP1333064B1/en
Priority to DE60317586T priority patent/DE60317586T2/de
Publication of JP2003226521A publication Critical patent/JP2003226521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4113361B2 publication Critical patent/JP4113361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/006Combinations of treatments provided for in groups C09C3/04 - C09C3/12
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/06Treatment with inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/08Treatment with low-molecular-weight non-polymer organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B7/00Single-crystal growth from solutions using solvents which are liquid at normal temperature, e.g. aqueous solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B7/00Single-crystal growth from solutions using solvents which are liquid at normal temperature, e.g. aqueous solutions
    • C30B7/005Epitaxial layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • C01P2004/52Particles with a specific particle size distribution highly monodisperse size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/701Integrated with dissimilar structures on a common substrate
    • Y10S977/715On an organic substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/89Deposition of materials, e.g. coating, cvd, or ald

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非常に狭い粒径分布を持ち、波長幅の狭いピ
ークを持つスペクトルを示す複層半導体ナノ粒子の調製
を目的とし、単分散半導体ナノ粒子の製造法と複層半導
体ナノ粒子の調製法とを結びつける一連の有効な製造法
を提供する。 【解決手段】 表面安定化剤によって安定化された単分
散半導体ナノ粒子溶液の、前記表面安定化剤を置換する
ことにより、親水性と親油性の相互変性を行い、前記安
定化された半導体ナノ粒子を水層と有機層に相互移動さ
せ、移動した層から半導体ナノ粒子を回収する分液抽出
を行うことを特徴とする複層半導体ナノ粒子の製造方
法、及び該方法によって製造された複層半導体ナノ粒
子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、波長幅の狭い蛍光
を放出する複層半導体ナノ粒子の製造方法に関するもの
であり、また該方法によって製造された複層半導体ナノ
粒子に関する。
【0002】
【従来の技術】粒径が10nm以下の半導体ナノ粒子
は、バルク半導体結晶と分子との遷移領域に位置するこ
とから、いずれとも異なった物理化学特性を示す。この
ような領域では、量子サイズ効果の発現により、粒径の
減少に伴って半導体ナノ粒子のエネルギーギャップが増
大する。さらにこれに付随して、バルク半導体で見られ
たエネルギーバンドの縮退が解け軌道が離散化し、伝導
帯下端が負側に、価電子帯上端が正側にシフトする。
【0003】半導体ナノ粒子の製造方法は、Cd及びX
(XはS、Se、Te)の前駆体を等モル量溶解するこ
とで簡単に調製することができる。これらは、CdS
e、ZnS、ZnSe、HgS、HgSe、PbS、P
bSe等における製造についても同様である。
【0004】しかし、前記方法により得られた半導体ナ
ノ粒子は、広い粒径分布を示すため、半導体ナノ粒子の
特性を十分に利用することができない。このため、調製
直後の広い粒径分布を有する半導体ナノ粒子から、化学
的手法を用いて粒径分離を精密に行い、特定の粒子サイ
ズの半導体ナノ粒子のみを分離・抽出することで単分散
化することが試みられている。これまでに、ナノ粒子の
有する表面電荷が粒径によって変化することを利用した
電気泳動分離法、粒径による保持時間の差を利用した排
除クロマトグラフィー、粒子サイズの違いによる有機溶
媒中への分散性の差を利用したサイズ選択沈殿法、サイ
ズ選択光エッチング法などが報告されている。
【0005】以上のような方法により得られた半導体ナ
ノ粒子は、比較的波長幅の狭いピークを持つスペクトル
を示す。ただし、このような単分散の状態においても、
その結晶子の発光特性はあまりよくない。この原因は、
ナノ粒子の示すバンドギャップの禁制帯内に、粒子表面
の欠陥サイトのエネルギーレベルが存在するためである
と考えられる。すなわち、このようなバンドギャップの
禁制帯内のエネルギーバンドを除去することで、半導体
ナノ粒子の発光特性を向上させることができる。このた
め、このようなバンドギャップの禁制帯内のエネルギー
バンドを除去する方法が試みられている。
【0006】これまでに、トリ−n−オクチルホスフィ
ン(TOP)及びトリ−n−オクチルホスフィンオキシ
ド(TOPO)のような有機成分により半導体ナノ粒子
表面を被覆する方法、CdX、ZnXのような無機成分
により半導体ナノ粒子表面を被覆する方法などがある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】サイズ選択光エッチン
グ法を用いた半導体ナノ粒子製造方法は、非常に容易に
かつ大量の半導体ナノ粒子を製造することを可能とする
だけでなく、非常に狭い粒径分布をもつ半導体ナノ粒子
を製造することが可能である。また、バンドギャップの
禁制帯内のエネルギーバンドを除去するため、半導体ナ
ノ粒子の表面を無機成分で被覆することで、波長幅の狭
いピークを持つスペクトルを示す複層半導体ナノ粒子を
調製することができる。しかし、前者と後者の間には、
安定化剤の相違による問題により、一連の方法として組
み合わせることが困難であった。
【0008】そこで、単分散半導体ナノ粒子の製造法と
複層半導体ナノ粒子の調製法とを結びつける一連の有効
な製造法の開発が求められる。本発明は、非常に狭い粒
径分布を持ち、波長幅の狭いピークを持つスペクトルを
示す複層半導体ナノ粒子の調製を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の複層半導体ナノ
粒子の製造方法は、表面安定化剤によって安定化された
単分散半導体ナノ粒子溶液の、前記表面安定化剤を置換
することにより、親水性と親油性の相互変性を行い、前
記安定化された半導体ナノ粒子を水層と有機層に相互移
動させ、移動した層から半導体ナノ粒子を回収する分液
抽出を行うことを特徴とする。
【0010】ここで、前記単分散半導体ナノ粒子は、サ
イズ選択光エッチング法で得られたことが好ましい。他
に、前記単分散半導体ナノ粒子は、逆ミセル法で得られ
たものでも良い。前記親水性を与える表面安定剤は、ヘ
キサメタリン酸、ポリビニルピロリドン、グリコールジ
メチルエーテル、又はチオール化合物であることが好ま
しい。また、前記親油性を与える表面安定剤は、トリ−
n−オクチルホスフィン又はトリ−n−オクチルホスフ
ィンオキシドであることが好ましい。
【0011】より具体的には、前記親水性から親油性に
変性された半導体ナノ粒子を、酸化亜鉛、1−テトラデ
カンリン酸(TDPA)、トリ−n−オクチルホスフィ
ンオキシド(TOPO)、トリ−n−オクチルホスフィ
ン(TOP)及びS(Powder)を高温環境下にて
反応させることにより調製することが出来る。
【0012】ここで、核及び核表面に均一に積層されて
いる被覆層の材質は、ZnO、ZnS、ZnSe、Zn
Te、CdO、CdS、CdSe、CdTe、HgS、
HgSe、HgTe、InP、InAs、GaN、Ga
P、GaAs、TiO2、WO3、PbS、又はPbSe
等からそれぞれ選択される。例えば、核の材質がCdS
であり、核表面に均一に積層されている被覆層の材質が
ZnSである場合が例示される。
【0013】また、本発明の複層半導体ナノ粒子は、上
記の方法によって製造された、励起されたときに半値全
幅(FWHM)約50nm以下の波長幅の狭い領域にお
いてピークを示す蛍光を発することを特徴とする複層半
導体ナノ粒子である。ここで、前記複層半導体ナノ粒子
の粒径が直径10%rms未満の偏差を示すことが好ま
しい。
【0014】図1に本発明の一例を模式図で示す。例え
ば、サイズ選択光エッチング法で得られたCdS半導体
ナノ粒子は安定化剤であるヘキサメタリン酸(HMP)
がCdS半導体ナノ粒子表面を覆っている状態で水溶液
中に存在している。この水溶液と、TOP/TOPOを
主とした有機溶媒とを混合すると、水層と有機層の界面
が形成される。水層中のHMPで安定化された半導体ナ
ノ粒子表面のHMPは、界面において、TOP/TOP
Oと置換し、TOP/TOPOで安定化された半導体ナ
ノ粒子となり、有機層中へ移動する。その後、有機層を
抽出し精製を行い、TOP/TOPOで安定化された半
導体ナノ粒子を得る。ここで、未反応のCdイオン、S
イオン、ヘキサメタリン酸等の不純物は、水層中へ残る
こととなり、大部分を除去することが可能となる。前記
TOP/TOPOを安定化剤としたCdS半導体ナノ粒
子は、酸化亜鉛、1−テトラデカンリン酸(TDP
A)、トリ−n−オクチルホスフィンオキシド(TOP
O)、トリ−n−オクチルホスフィン(TOP)、及び
S(Powder)と混合し、高温環境下で反応させる
ことにより、CdS半導体ナノ粒子表面に対してZnS
無機成分による被覆をおこない、半導体ナノ粒子内部に
存在するバンドギャップの禁制帯内に存在したエネルギ
ーバンドを除去する。
【0015】
【実施例】以下、実施例を示して、本発明を詳細に説明
する。半導体ナノ粒子の調製 半導体ナノ粒子の調製方法にはさまざまな方法がある
が、本発明においては、その中での一例を用いて説明す
る。半導体ナノ粒子は、その体積に対する表面積の割合
が極めて大きく、非常に凝集しやすい状態にある。した
がって半導体ナノ粒子を安定に存在させるためには、粒
子同士の衝突・融合を防ぐための施策が必要になる。こ
れまでにさまざまな方法が考案されており、大別する
と、固体マトリクス及び高分子マトリクス中への取り込
みによる半導体ナノ粒子同士の物理的隔離と、粒子表面
の金属イオンサイトをこれと高い作形成能を有する低分
子有機物で化学修飾することによる粒子表面の不活性化
になる。
【0016】本方法では、後者の考えに基づき、ヘキサ
メタリン酸を安定化剤として用いる。ヘキサメタリン酸
ナトリウム(0.1mmol)と過塩素酸カドミウム
(0.2mmol)の水溶液を1000ml作成し、p
H10.3に調整する。その後、溶液中を窒素ガスでバ
ブリングを行い、硫化水素ガス(0.2mmol)を激
しく攪拌させながら溶液中に注入する。その後、しばら
く攪拌を行う。このとき溶液の色は、光学的に透明な無
色から光学的に透明な黄色へ変化する。
【0017】このときすでにヘキサメタリン酸により安
定化された半導体ナノ粒子が溶液中に存在しているが、
前記半導体ナノ粒子は、広い粒径分布を持ち、その標準
偏差は平均粒径の15%以上にまでにおよぶ。半導体ナ
ノ粒子の物理化学特性は、量子サイズ効果により粒径に
依存して現れる。したがって、この状態では物性が平均
化されてしまい、半導体ナノ粒子の特性を十分に発揮す
ることができない。このため、調製直後の広い粒径分布
を有する半導体ナノ粒子から、化学的手法を用いて粒径
分離を精密に行い、特定の粒子サイズの半導体ナノ粒子
のみを分離・抽出することで単分散化する必要がある。
ここでは、サイズ選択光エッチング法を用いる。
【0018】サイズ選択光エッチング法による半導体ナ
ノ粒子の単分散化 サイズ選択光エッチング法は、半導体ナノ粒子が量子サ
イズ効果により粒径減少に伴ってエネルギーギャップが
増大すること、及び金属カルコゲナイド半導体が溶存酸
素下で光照射により酸化溶解することを利用しており、
広い粒径分布を有する半導体ナノ粒子に、その吸収端の
波長よりも短い波長の単色光を照射することで、粒径の
大きな半導体ナノ粒子のみを選択的に光励起し溶解さ
せ、より小さな半導体ナノ粒子へと粒径をそろえていく
方法である。
【0019】広い粒径分布を持った半導体ナノ粒子溶液
を窒素ガスでバブリングを行い、さらに10分間酸素に
よるバブリングを行う。その後、メチルビオロゲンを溶
液中に50μmol/lになるように加え、攪拌を行い
ながらレーザーを当てる。このとき、照射するレーザー
の波長は、短波長側へ段階的にシフトさせていく。ま
た、用いる光源は波長に応じて600mVのアルゴンイ
オンレーザー(IONLASER TECHNOLG
Y,MODEL 5500AMC−00)及び500W
Hgランプ(ウシオ電機MODEL UI−501C)
と光学フィルター(東芝色ガラスフィルターL−39,
Y−43)を用いた。
【0020】ここで得られた半導体ナノ粒子は、波長4
76.5nmの波長の光を照射した場合、平均粒径3.
2nm、標準偏差0.19nmであり、標準偏差が平均
粒径の約6%と非常に狭い粒径分布を示す。すなわち、
きわめて単分散に近い半導体ナノ粒子溶液を得ることが
できる。
【0021】半導体ナノ粒子の抽出 後述する理由において、半導体ナノ粒子は、有機成分及
び無機成分による被覆を行うことが望ましい。ところ
で、半導体ナノ粒子をZnSで被覆する方法において
は、無極性溶媒中で行う方法が確立されており、この場
合、TOP/TOPO等により安定化された半導体ナノ
粒子を準備する必要がある。ヘキサメタリン酸により安
定化された半導体ナノ粒子を用いて、TOP/TOPO
により安定化されたナノ粒子へのZnSによる被覆をお
こなうためには、ヘキサメタリン酸を安定化剤とした半
導体ナノ粒子からTOP/TOPOを安定化剤とした半
導体ナノ粒子に変換する必要がある。
【0022】ここでは、半導体ナノ粒子表面の安定化剤
をヘキサメタリン酸からTOP/TOPOに置換させる
のと同時に抽出を行う方法について説明する。前記抽出
方法は、半導体ナノ粒子表面の安定化剤を置換するのと
同時に、分液抽出を行う方法である。すなわち、水層で
安定なヘキサメタリン酸で安定化された半導体ナノ粒子
表面を、TOP/TOPOに置換することで親油性と
し、有機層へ移動したTOP/TOPOで安定化された
半導体ナノ粒子を分液抽出する方法である。
【0023】前記サイズ選択光エッチング法により得ら
れた1000mlヘキサメタリン酸半導体ナノ粒子溶液
をエバポレートし、150mlまで濃縮を行う。これに
TOP10gまたはTOP4g、TOPO7gまたはT
OPO10gを加え長時間攪拌を行う。この場合、TO
P/TOPOの割合及び総量はその値を問わない。その
後ヘキサンを100ml加え、分液を行い、有機層を回
収した。さらに回収した溶液は、無水硫酸ナトリウムを
加え攪拌を行った後、減圧限外濾過をおこない、エバポ
レートしてヘキサンを除く。得られた溶液を無水メタノ
ール中に加え、遠心分離(5000rpm、10分間)
により沈殿を回収した。さらに、無水ブタノールによる
洗浄の後、遠心分離(5000rpm、10分間)によ
る沈殿の回収を数回繰り返し、TOP/TOPOにより
安定化された半導体ナノ粒子を得ることができた。
【0024】複層半導体ナノ粒子の調製 前記抽出方法により抽出された半導体ナノ粒子には、前
記サイズ選択光エッチング法により得られた半導体ナノ
粒子と同一のものである。したがって、非常に狭い粒径
分布を持ち、半導体ナノ粒子としての特性をすでに持っ
ている。しかしながら、この状態での半導体ナノ粒子
は、禁制帯中に半導体ナノ粒子表面のエネルギーレベル
が存在するため、よい発光特性が得られない。したがっ
て、禁制帯中に存在するエネルギーレベルを除去するた
めに、バルク半導体ナノ粒子を有機成分及び無機成分に
より被覆を行うことが望ましい。
【0025】これまでに、バルク半導体ナノ粒子の被覆
は、トリ−n−オクチルホスフィン(TOP)及びトリ
−n−オクチルホスフィンオキシド(TOPO)による
CdSeの被覆、CdSによるCdSeの被覆、ZnS
によるCdSの被覆、SiO 2によるSiの被覆、Zn
SによるCdSeの被覆、CdSeによるZnSの被覆
などが試されている。ここでは、TOP/TOPOによ
り安定化されたCdS半導体ナノ粒子をZnSで被覆す
る方法について説明する。
【0026】前記TOP/TOPOにより安定化された
半導体ナノ粒子を、酸化亜鉛(2.5mmol)、TD
PA(5mmol)、TOPO(7.7g)と共に混合
し、を反応容器に入れ窒素雰囲気下にした。これら粉末
を反応容器中で温度300℃まで上昇させて、光学的に
透明な黄色の溶液とした。その後、攪拌をはじめ、反応
容器中の温度を270℃まで下げ、S(Powder)
(1mmol)とTOP(4g)をゆっくり注入した。
注入後、温度を150℃まで下げ、6時間反応を行っ
た。
【0027】時間経過後、反応溶液は全量がシリンジで
注出され、25mlの無水メタノール中に急速に注入し
急冷を行った。この溶液を遠心分離(5000rpm、
10分間)した後、沈殿を回収した。前記沈殿は、無水
ブタノール溶液で洗浄後、遠心分離(5000rpm、
10分間)をして、沈殿を回収する操作を数回繰り返し
た。最終的に前記沈殿は、ヘキサン中に溶解した後、遠
心分離(5000rpm、10分間)をし、上清を回収
した。前記上清は、エバポレートし、粉末状の複層半導
体ナノ粒子を調製した。
【0028】上記の方法によって製造されたCdSをZ
nSで被覆した複層半導体ナノ粒子の吸収スペクトル
と、比較のためにCdSのみの半導体ナノ粒子の吸収ス
ペクトルを図2に示す。また、CdSをZnSで被覆し
た複層半導体ナノ粒子の蛍光スペクトルと、比較のため
にCdSのみの半導体ナノ粒子の蛍光スペクトルを図3
に示す。
【0029】
【発明の効果】サイズ選択光エッチング法を用いた半導
体ナノ粒子製造方法は、非常に容易にかつ大量の半導体
ナノ粒子を製造することを可能とするだけでなく、非常
に狭い粒径分布をもつ半導体ナノ粒子を製造することが
可能である。また、バンドギャップの禁制帯内のエネル
ギーバンドを除去するため、半導体ナノ粒子の表面を無
機成分で被覆することで、波長幅の狭いピークを持つス
ペクトルを示す複層半導体ナノ粒子を調製することがで
きる。しかし、前者と後者の間には、安定化剤の相違に
よる問題により、一連の方法として組み合わせることが
困難であった。本発明において、安定化剤の相違による
問題が解決され、前者と後者の長所を含んだ複層ナノ粒
子の調製に成功した。また、複層化においては、酸化亜
鉛、テトラデカンリン酸(TDPA)、トリ−n−オク
チルホスフィンオキシド(TOPO)、トリ−n−オク
チルホスフィン(TOP)、S(Powder)のよう
な安定な材料を用いることができるようになった。本発
明で製造される複層半導体ナノ粒子は、波長幅の狭いピ
ークを有するスペクトルを示すため、生体高分子の検出
に用いる際に多くの情報量を容易に検出できる他に、バ
イオイメージングへの応用が期待出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の複層半導体ナノ粒子の製造工程を示す
模式図。
【図2】CdSをZnSで被覆した複層半導体ナノ粒子
の吸収スペクトルと、CdSのみの半導体ナノ粒子の吸
収スペクトル。
【図3】CdSをZnSで被覆した複層半導体ナノ粒子
の蛍光スペクトルと、CdSのみの半導体ナノ粒子の蛍
光スペクトル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 桑畑 進 大阪府吹田市山田丘2−1 大阪大学大学 院工学研究科内 Fターム(参考) 4G047 BA01 BB05 BC02 BD04 4H001 CA02 CC03 CC05 CC06 CC07 CC09 CC12 CC13 XA07 XA08 XA15 XA16 XA22 XA30 XA31 XA33 XA34 XA48 XA49 XA52 XA74 XA80 XA82

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面安定化剤によって安定化された単分散
    半導体ナノ粒子溶液の、前記表面安定化剤を置換するこ
    とにより、親水性と親油性の相互変性を行い、前記安定
    化された半導体ナノ粒子を水層と有機層に相互移動さ
    せ、移動した層から半導体ナノ粒子を回収する分液抽出
    を行うことを特徴とする複層半導体ナノ粒子の製造方
    法。
  2. 【請求項2】前記単分散半導体ナノ粒子がサイズ選択光
    エッチング法で得られたことを特徴とする請求項1に記
    載の複層半導体ナノ粒子の製造方法。
  3. 【請求項3】前記単分散半導体ナノ粒子が逆ミセル法で
    得られたことを特徴とする請求項1に記載の複層半導体
    ナノ粒子の製造方法。
  4. 【請求項4】前記親水性を与える表面安定剤が、ヘキサ
    メタリン酸、ポリビニルピロリドン、グリコールジメチ
    ルエーテル、又はチオール化合物であることを特徴とす
    る請求項1〜3のいずれかに記載の複層半導体ナノ粒子
    の製造方法。
  5. 【請求項5】前記親油性を与える表面安定剤が、トリ−
    n−オクチルホスフィン、及び/又はトリ−n−オクチ
    ルホスフィンオキシドであることを特徴とする請求項1
    〜4のいずれかに記載の複層半導体ナノ粒子の製造方
    法。
  6. 【請求項6】前記親水性から親油性に変性された半導体
    ナノ粒子を、酸化亜鉛、1−テトラデカンリン酸(TD
    PA)、トリ−n−オクチルホスフィンオキシド(TO
    PO)、トリ−n−オクチルホスフィン(TOP)及び
    S(Powder)を高温環境下にて反応させることに
    より調製されることを特徴とする請求項1〜5に記載の
    複層半導体ナノ粒子の製造方法。
  7. 【請求項7】核及び核表面に均一に積層されている被覆
    層の材質が、ZnO、ZnS、ZnSe、ZnTe、C
    dO、CdS、CdSe、CdTe、HgS、HgS
    e、HgTe、InP、InAs、GaN、GaP、G
    aAs、TiO2、WO3、PbS、又はPbSeである
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の複層
    半導体ナノ粒子の製造方法。
  8. 【請求項8】核の材質がCdSであり、核表面に均一に
    積層されている被覆層の材質がZnSであることを特徴
    とする請求項7に記載の複層半導体ナノ粒子の製造方
    法。
  9. 【請求項9】請求項1〜8のいずれかに記載の方法によ
    って製造され、励起されたときに半値全幅(FWHM)
    約50nm以下の波長幅の狭い領域においてピークを示
    す蛍光を発することを特徴とする複層半導体ナノ粒子。
  10. 【請求項10】前記複層半導体ナノ粒子の粒径が直径1
    0%rms未満の偏差を示すことを特徴とする請求項9
    に記載の複層半導体ナノ粒子。
JP2002028022A 2002-02-05 2002-02-05 複層半導体ナノ粒子の製造方法 Expired - Fee Related JP4113361B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002028022A JP4113361B2 (ja) 2002-02-05 2002-02-05 複層半導体ナノ粒子の製造方法
US10/348,002 US6911082B2 (en) 2002-02-05 2003-01-22 Method of manufacturing a multi-layer semiconductor nanoparticle, and a multi-layer semiconductor nanoparticle manufactured by the method
EP03001539A EP1333064B1 (en) 2002-02-05 2003-01-23 Method of manufacturing a multi-layer semiconductor nanoparticle, and a multi-layer semiconductor nanoparticle manufactured by the method
DE60317586T DE60317586T2 (de) 2002-02-05 2003-01-23 Verfahren zur Herstellen eines mehrschichtigen Halbleiter-Nanopartikels und einmehrschichtiger Halbleiter-Nanopartikel, hergestellt durch das Verfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002028022A JP4113361B2 (ja) 2002-02-05 2002-02-05 複層半導体ナノ粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003226521A true JP2003226521A (ja) 2003-08-12
JP4113361B2 JP4113361B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=19192423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002028022A Expired - Fee Related JP4113361B2 (ja) 2002-02-05 2002-02-05 複層半導体ナノ粒子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6911082B2 (ja)
EP (1) EP1333064B1 (ja)
JP (1) JP4113361B2 (ja)
DE (1) DE60317586T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005213472A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Hitachi Software Eng Co Ltd 半導体ナノ粒子製造方法
JP2005325016A (ja) * 2004-04-20 2005-11-24 Samsung Electronics Co Ltd 硫黄前駆体としてチオール化合物を用いた硫化金属ナノ結晶の製造方法
WO2006009124A1 (ja) * 2004-07-16 2006-01-26 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 蛍光体、及びその製造方法
JP2007130755A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Samsung Electro Mech Co Ltd ナノ粒子のコーティング方法
US7709103B2 (en) 2004-10-08 2010-05-04 Sharp Kabushiki Kaisha Phosphor, manufacturing method thereof and light emitting device using the same
JP2016145328A (ja) * 2015-01-29 2016-08-12 スタンレー電気株式会社 量子ドット集合体、及び、その製造方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4005850B2 (ja) * 2002-06-10 2007-11-14 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 半導体ナノ粒子製造方法
JP3847677B2 (ja) * 2002-07-23 2006-11-22 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 半導体ナノ粒子、その製造方法、及び半導体ナノ粒子蛍光試薬
JP4230741B2 (ja) * 2002-08-30 2009-02-25 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 半導体ナノ粒子の精製方法
WO2005002007A2 (en) * 2003-03-20 2005-01-06 The Research Foundation Of State University Of Newyork Process for producing semiconductor nanocrystal cores, core-shell, core-buffer-shell, and multiple layer systems in a non-coordinating solvent utilizing in situ surfactant generation
US7190264B2 (en) * 2004-03-05 2007-03-13 Simon Fraser University Wireless computer monitoring device with automatic arming and disarming
CN1232608C (zh) * 2004-04-06 2005-12-21 中国科学院长春应用化学研究所 在液-液界面上纳米半导体发光材料的合成方法
US7340957B2 (en) 2004-07-29 2008-03-11 Los Alamos National Security, Llc Ultrasonic analyte concentration and application in flow cytometry
WO2006023612A2 (en) * 2004-08-19 2006-03-02 Zetetic Institute Sub-nanometer overlay, critical dimension, and lithography tool projection optic metrology systems based on measurement of exposure induced changes in photoresist on wafers
CN1325577C (zh) * 2004-12-03 2007-07-11 中国科学院长春应用化学研究所 合成有机包覆剂包覆的二氧化钛纳米粒子的方法
US7625835B2 (en) * 2005-06-10 2009-12-01 Gm Global Technology Operations, Inc. Photocatalyst and use thereof
US20070037365A1 (en) * 2005-08-15 2007-02-15 Ranganath Tirumala R Semiconductor nanostructures and fabricating the same
WO2008048302A2 (en) * 2005-11-29 2008-04-24 Nanodynamics Inc. Bulk thermoelectric compositions from coated nanoparticles
US7835000B2 (en) * 2006-11-03 2010-11-16 Los Alamos National Security, Llc System and method for measuring particles in a sample stream of a flow cytometer or the like
ATE538377T1 (de) 2007-04-02 2012-01-15 Acoustic Cytometry Systems Inc Verfahren zur verbesserten analyse von in einem akustischen feld fokussierten zellen und partikeln
US8083068B2 (en) 2007-04-09 2011-12-27 Los Alamos National Security, Llc Apparatus for separating particles utilizing engineered acoustic contrast capture particles
US7837040B2 (en) * 2007-04-09 2010-11-23 Los Alamos National Security, Llc Acoustic concentration of particles in fluid flow
US8263407B2 (en) 2007-10-24 2012-09-11 Los Alamos National Security, Llc Method for non-contact particle manipulation and control of particle spacing along an axis
US8528406B2 (en) * 2007-10-24 2013-09-10 Los Alamos National Security, LLP Method for non-contact particle manipulation and control of particle spacing along an axis
US8266951B2 (en) 2007-12-19 2012-09-18 Los Alamos National Security, Llc Particle analysis in an acoustic cytometer
WO2010048580A2 (en) * 2008-10-24 2010-04-29 Life Technologies Corporation Stable nanoparticles and methods of making and using such particles
KR101942966B1 (ko) 2011-08-18 2019-01-29 삼성전자주식회사 단분산 입자의 제조 방법, 이에 따라 제조된 단분산 입자 및 가변 광결정 소자
KR101968634B1 (ko) 2011-08-24 2019-04-15 삼성전자주식회사 고굴절률 나노 입자의 제조 방법, 이에 따라 제조된 나노 입자 및 나노 입자를 이용한 광결정 소자
US9593053B1 (en) 2011-11-14 2017-03-14 Hypersolar, Inc. Photoelectrosynthetically active heterostructures
CN103013520B (zh) * 2012-10-25 2014-06-18 深圳先进技术研究院 水溶性近红外量子点,其制备方法及应用
US10100415B2 (en) 2014-03-21 2018-10-16 Hypersolar, Inc. Multi-junction artificial photosynthetic cell with enhanced photovoltages
KR102342801B1 (ko) * 2016-05-25 2021-12-22 고려대학교 세종산학협력단 글라임 용매를 기반으로 하는 CdSe 코어를 포함하는 코어-쉘 구조 제조방법 및 이로부터 제조된 CdSe 코어를 포함하는 코어-쉘 구조

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5441712A (en) * 1993-10-15 1995-08-15 Bhp Minerals International Inc. Hydrometallurgical process for producing zinc oxide
JP3266426B2 (ja) 1994-10-11 2002-03-18 株式会社リコー 複写機の原稿押え装置
US6120751A (en) * 1997-03-21 2000-09-19 Imarx Pharmaceutical Corp. Charged lipids and uses for the same
US6322901B1 (en) 1997-11-13 2001-11-27 Massachusetts Institute Of Technology Highly luminescent color-selective nano-crystalline materials
JP4005850B2 (ja) 2002-06-10 2007-11-14 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 半導体ナノ粒子製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005213472A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Hitachi Software Eng Co Ltd 半導体ナノ粒子製造方法
JP2005325016A (ja) * 2004-04-20 2005-11-24 Samsung Electronics Co Ltd 硫黄前駆体としてチオール化合物を用いた硫化金属ナノ結晶の製造方法
WO2006009124A1 (ja) * 2004-07-16 2006-01-26 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 蛍光体、及びその製造方法
JP5136877B2 (ja) * 2004-07-16 2013-02-06 独立行政法人産業技術総合研究所 蛍光体、及びその製造方法
US7709103B2 (en) 2004-10-08 2010-05-04 Sharp Kabushiki Kaisha Phosphor, manufacturing method thereof and light emitting device using the same
JP2007130755A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Samsung Electro Mech Co Ltd ナノ粒子のコーティング方法
JP2016145328A (ja) * 2015-01-29 2016-08-12 スタンレー電気株式会社 量子ドット集合体、及び、その製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030162393A1 (en) 2003-08-28
EP1333064A2 (en) 2003-08-06
DE60317586D1 (de) 2008-01-03
EP1333064B1 (en) 2007-11-21
EP1333064A3 (en) 2005-03-09
JP4113361B2 (ja) 2008-07-09
US6911082B2 (en) 2005-06-28
DE60317586T2 (de) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003226521A (ja) 複層半導体ナノ粒子の製造方法及び該方法によって製造された複層半導体ナノ粒子
JP3847677B2 (ja) 半導体ナノ粒子、その製造方法、及び半導体ナノ粒子蛍光試薬
JP5188070B2 (ja) カルコパイライトナノ粒子の製造方法及び光電変換素子
JP4230741B2 (ja) 半導体ナノ粒子の精製方法
Panda et al. Gradated alloyed CdZnSe nanocrystals with high luminescence quantum yields and stability for optoelectronic and biological applications
US7534488B2 (en) Graded core/shell semiconductor nanorods and nanorod barcodes
KR101916288B1 (ko) 표면 변형된 나노입자
JP4555055B2 (ja) 高発光特性を有する半導体ナノ粒子
KR101941299B1 (ko) 고 발광성 반도체 나노결정
JP2004352594A (ja) ナノ粒子製造方法及びこの方法によって製造されたナノ粒子
Oluwafemi et al. Ternary quantum dots: Synthesis, properties, and applications
Xing et al. Highly-fluorescent alloyed quantum dots of CdSe1− xTex synthesized in paraffin liquid: gradient structure and promising bio-application
JP4418220B2 (ja) 耐久性に優れたナノ粒子及びその製造方法
KR100876258B1 (ko) 망간이 도핑된 카드뮴셀레나이드 양자점의 제조방법
Yadav et al. Investigation of Photophysical Properties of Ternary Zn–Ga–S Quantum Dots: Band Gap versus Sub-Band-Gap Excitations and Emissions
Rengers et al. Quantum dots and quantum rods
Rogach et al. Semiconductor nanoparticles
Kim et al. The effects of staggered bandgap in the InP/CdSe and CdSe/InP core/shell quantum dots
JP4005850B2 (ja) 半導体ナノ粒子製造方法
KR20090010412A (ko) 마그네슘이 도핑된 카드뮴셀레나이드 양자점의 제조방법
Talapin Experimental and theoretical studies on the formation of highly luminescent II-VI, III-V and core-shell semiconductor nanocrystals
KR100940009B1 (ko) 반도체 나노입자 제조를 위한 단일 전구체
Dorfs et al. Multishell semiconductor nanocrystals
Xue et al. Study on the photoluminescence character of water-soluble CdSe nanocrystals under ambient conditions
Antonello et al. Synthesis and tailoring of CdSe core@ shell heterostructures for optical applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees