JP2004355918A - 積層構造およびその製造方法、表示素子、ならびに表示装置 - Google Patents

積層構造およびその製造方法、表示素子、ならびに表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004355918A
JP2004355918A JP2003151156A JP2003151156A JP2004355918A JP 2004355918 A JP2004355918 A JP 2004355918A JP 2003151156 A JP2003151156 A JP 2003151156A JP 2003151156 A JP2003151156 A JP 2003151156A JP 2004355918 A JP2004355918 A JP 2004355918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver
substrate
layers
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003151156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004355918A5 (ja
JP4062171B2 (ja
Inventor
Seiichi Yokoyama
誠一 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003151156A priority Critical patent/JP4062171B2/ja
Priority to TW093114972A priority patent/TWI240597B/zh
Priority to US10/854,553 priority patent/US7245341B2/en
Priority to KR1020040037745A priority patent/KR101028072B1/ko
Priority to CNA2009100013570A priority patent/CN101459227A/zh
Priority to CNB2004100684445A priority patent/CN100472839C/zh
Publication of JP2004355918A publication Critical patent/JP2004355918A/ja
Publication of JP2004355918A5 publication Critical patent/JP2004355918A5/ja
Priority to US11/549,811 priority patent/US20070063645A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4062171B2 publication Critical patent/JP4062171B2/ja
Priority to US13/416,817 priority patent/US20120229742A1/en
Priority to US13/895,040 priority patent/US9048451B2/en
Priority to US13/895,027 priority patent/US9041629B2/en
Priority to US14/340,134 priority patent/US8963417B2/en
Priority to US14/695,483 priority patent/US9431627B2/en
Priority to US15/222,294 priority patent/US9761825B2/en
Priority to US15/659,737 priority patent/US10170725B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/818Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/813Anodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/828Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/856Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/136295Materials; Compositions; Manufacture processes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/02Function characteristic reflective
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24612Composite web or sheet

Abstract

【課題】絶縁膜の成膜不良あるいは空孔などを防止して欠陥を低減することができる積層構造およびその製造方法、ならびに表示装置を提供する。
【解決手段】基板11の平坦面11Aに、有機発光素子10R,10G,10Bの陽極としての積層構造14が設けられている。積層構造14は、基板11の側から、ITOよりなる密着層14B、銀または銀を含む合金よりなる反射層14AおよびITOよりなるバリア層14Cがこの順に積層され、その積層方向の断面は順テーパ状となっている。密着層14B,反射層14Aおよびバリア層14Cのなす側壁面14Eは、絶縁膜15により完全に覆われ、絶縁膜15の成膜不良あるいは空孔が防止される。側壁面14Eと平坦面11Aとのなすテーパ角θは、10°以上70°以下であることが好ましい。積層構造14は、液晶ディスプレイの反射電極、反射膜あるいは配線としても使用可能である。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、反射電極,反射膜あるいは配線などとして好適な積層構造およびその製造方法、これを用いた表示素子、ならびに表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、フラットパネルディスプレイの一つとして、有機発光素子を用いた有機発光ディスプレイが注目されている。有機発光ディスプレイは、自発光型であるので視野角が広く、消費電力が低いという特性を有し、また、高精細度の高速ビデオ信号に対しても十分な応答性を有するものと考えられており、実用化に向けて開発が進められている。
【0003】
有機発光素子としては、例えば、基板の上に、TFT(Thin Film Transistor;薄膜トランジスタ)および平坦化層などを介して、第1電極,発光層を含む有機層および第2電極が順に積層されたものが知られている。発光層で発生した光は、基板の側から取り出される場合もあるが、第2電極の側から取り出される場合もある。
【0004】
光を取り出す側の電極としては、インジウム(In)とスズ(Sn)と酸素(O)とを含む化合物(ITO;Indium Tin Oxide)などの透過性を有する導電性材料により構成された透明電極が用いられることが多い。透明電極の構成については、従来より種々の提案がなされている。例えば、ITOの厚膜化によるコスト上昇を回避するため、銀(Ag)などよりなる金属薄膜と酸化亜鉛(ZnO)などよりなる高屈折率薄膜とを積層するようにした提案がある(例えば、特許文献1参照。)。この透明電極では、高屈折率薄膜の厚みを5nm〜350nm、金属薄膜の厚みを1nm〜50nmと、高屈折率薄膜を金属薄膜に比較して相対的に厚くして透明性を高めると共に、高屈折率薄膜により金属薄膜の表面での反射を低減するようにしている。
【0005】
光を取り出さない側の電極には種々の金属電極が用いられることが多い。例えば、光を第2電極の側から取り出す場合には、陽極である第1電極は例えばクロム(Cr)などの金属により構成される。従来では、例えば、第1電極をクロムよりなる金属材料層とクロムの酸化物よりなる緩衝薄膜層との2層構造とし、金属材料層を構成するクロムの表面粗さを緩衝薄膜層により緩和するようにした提案がある(例えば、特許文献2参照。)。
【0006】
【特許文献1】
特開2002−334792号公報
【特許文献2】
特開2002−216976号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
光を第2電極の側から取り出す場合、発光層で発生した光は、第2電極を通って直接取り出されるものもあるが、第1電極で一度反射してから第2電極を通って放出されるものもある。従来は第1電極をクロムなどにより構成していたので、第1電極における光の吸収率が大きく、第1電極で反射されてから取り出される光の損失が大きいという問題があった。第1電極の光吸収率が有機発光素子に与える影響は大きく、発光効率が低いと同一輝度を得るために必要な電流量が増加する。駆動電流量の増加は、有機発光素子の実用化にとって極めて重要な素子寿命に大きな影響を及ぼす。
【0008】
そのため、例えば、第1電極を、金属のうちで最も反射率の高い銀(Ag)または銀を含む合金により構成することが考えられる。その場合、銀は極めて反応性に富むので、変質あるいは腐食などを防止するため、例えば上述した従来技術のように銀層の表面に緩衝薄膜層などを設けることが有益であると思われる。
【0009】
しかしながら、第1電極を銀層の表面に緩衝薄膜層を設けた積層構造とする場合、従来から銀のパターニングに用いられているウェットエッチング技術では、銀層と緩衝薄膜層とのエッチングレートの差により銀層のエッチングのみが急速に進行してしまい、第1電極の良好なパターニングが困難となるおそれがある。第1電極の形状が不良であると、第1電極の側面を覆う絶縁膜に成膜不良あるいは空孔などが生じやすくなり、ひいては有機発光素子の欠陥の原因となりかねない。なお、銀のドライエッチング技術は従来では未だ開発されていない。
【0010】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、絶縁膜の成膜不良あるいは空孔などを防止して欠陥を低減することができる積層構造およびその製造方法、表示素子、ならびに表示装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明による積層構造は、平坦面を有する基板の表面に設けられ、複数の層が積層されてなると共に積層方向の断面形状が順テーパ状であるものである。複数の層の側壁面と基板の平坦面とのなすテーパ角は、10°以上70°以下の範囲であることが好ましい。ここに、側壁面は、複数の層のなす側壁面であり、それが断面が直線状の平坦面である場合にはその平面であるが、側面が内側に弯曲している等、断面が直線状でない、すなわち平坦面でない場合には、積層構造の最下端面の端と最上端面の端とを結ぶ線(面)により形成される仮想面をいうものとする。このような積層構造は、その上に、発光層を含む有機層および第2電極が順に積層され、発光層で発生した光を第2電極の側から取り出すようになっていてもよい。あるいは、このような積層構造は、その上に、液晶表示素子の画素電極に電気的に接続された駆動素子および配線が設けられていてもよい。更に、このような積層構造は、液晶表示素子の反射電極をなしていてもよい。
【0012】
本発明による積層構造の製造方法は、表面が平坦面な基板の表面に複数の層を順に積層する工程と、複数の層の上にマスクを形成する工程と、マスクを用いて複数の層を一括してエッチングすることにより、複数の層の側壁面を順テーパ状にする工程とを含むものである。
【0013】
本発明による表示素子は、平坦性を有する基板の表面に、複数の層を含む積層構造を有し、前記積層構造は、積層方向の断面形状が順テーパ状であるものである。
【0014】
本発明による表示装置は、平坦面を有する基板の表面に複数の表示素子を備えたものであって、表示素子は、複数の層を含む積層構造を有し、積層構造は、積層方向の断面形状が順テーパ状であるものである。
【0015】
本発明による積層構造、本発明による表示素子および本発明による表示装置では、積層方向の断面形状を順テーパ状としたので、積層構造を他の膜で覆う場合に側壁面におけるカバレッジ性が向上し、成膜不良あるいは空孔などが防止される。
【0016】
本発明による積層構造の製造方法では、表面が平坦面な基板の表面に複数の層が順に積層されたのち、この複数の層の上にマスクが形成される。次に、このマスクを用いて複数の層が一括してエッチングされることにより、複数の層の側壁面が順テーパ状にされる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0018】
〔第1の実施の形態〕
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る表示装置の断面構造を表すものである。この表示装置は、極薄型の有機発光ディスプレイとして用いられるものであり、駆動パネル10と封止パネル20とが対向配置され、熱硬化型樹脂よりなる接着層30により全面が貼り合わせられている。駆動パネル10は、例えば、ガラスなどの絶縁材料よりなる基板11の上に、TFT12および平坦化層13を介して、赤色の光を発生する有機発光素子10Rと、緑色の光を発生する有機発光素子10Gと、青色の光を発生する有機発光素子10Bとが、順に全体としてマトリクス状に設けられている。
【0019】
TFT12のゲート電極(図示せず)は、図示しない走査回路に接続され、ソースおよびドレイン(いずれも図示せず)は、例えば酸化シリコンあるいはPSG(Phospho−Silicate Glass)などよりなる層間絶縁膜12Aを介して設けられた配線12Bに接続されている。配線12Bは、層間絶縁膜12Aに設けられた図示しない接続孔を介してTFT12のソースおよびドレインに接続され、信号線として用いられる。配線12Bは、例えばアルミニウム(Al)もしくはアルミニウム(Al)―銅(Cu)合金により構成されている。なお、TFT12の構成は、特に限定されず、例えば、ボトムゲート型でもトップゲート型でもよい。
【0020】
平坦化層13は、TFT12が形成された基板11の表面を平坦化して平坦面11Aを形成し、有機発光素子10R,10G,10Bの各層の膜厚を均一に形成するためのものである。平坦化層13には、有機発光素子10R,10G,10Bの積層構造14と配線12Bとを接続する接続孔13Aが設けられている。平坦化層13は、微細な接続孔13Aが形成されるため、パターン精度が良い材料により構成されていることが好ましい。平坦化層13の材料としては、ポリイミド等の有機材料、あるいは酸化シリコン(SiO)などの無機材料を用いることができる。本実施の形態では、平坦化層13は、例えばポリイミド等の有機材料により構成されている。
【0021】
有機発光素子10R,10G,10Bは、例えば、基板11の側から、TFT12および平坦化層13を介して、陽極としての積層構造(第1電極)14、絶縁膜15、発光層を含む有機層16、および陰極としての共通電極(第2電極)17がこの順に積層されている。共通電極17の上には、必要に応じて、保護膜18が形成されている。
【0022】
積層構造14は、基板11の平坦面11Aの上に、各有機発光素子10R,10G,10Bに対応して形成されている。積層構造14は、複数の層が積層され、積層方向の断面形状が順テーパ状となっている。
【0023】
積層構造14は、反射層としての機能も兼ねており、できるだけ高い反射率を有するようにすることが発光効率を高める上で望ましい。そのため、積層構造14は、例えば、銀(Ag)または銀を含む合金により構成された反射層14Aを含むことが好ましい。銀は金属の中で最も反射率が高く、反射層14Aにおける光の吸収損失を小さくすることができるからである。なお、反射層14Aを銀により構成するようにすれば反射率を最も高くすることができるので好ましいが、銀と他の金属との合金により構成するようにすれば、化学的安定性および加工精度を高めることができると共に、後述する密着層14Bおよびバリア層14Cとの密着性も向上させることができるので好ましい。銀は非常に反応性が高く、加工精度および密着性も低いなど、極めて取り扱いが難しいからである。
【0024】
反射層14Aの積層方向の膜厚(以下、単に膜厚と言う)は、例えば50nm以上200nm以下であることが好ましい。膜厚がこの範囲内であれば、高い反射率を得ることができるからである。更に、50nm以上150nm以下であればより好ましい。反射層14Aを薄くすることにより表面粗さを小さくすることができ、したがって後述するバリア層14Cの膜厚を薄くして光の取り出し効率を上げることができるからである。また、反射層14Aを薄くすることにより、製造途中の熱工程により反射層14Aが結晶化して表面の凹凸が激しくなるのを緩和し、反射層14A表面の凹凸によりバリア層14Cの欠陥が増加するのを阻止することができるからである。
【0025】
積層構造14は、例えば、基板11の側から、密着層14B、反射層14Aおよびバリア層14Cがこの順に積層されていることが好ましい。密着層14Bは、基板11の平坦面11Aと反射層14Aとの間に設けられ、反射層14Aが平坦化層13から剥離するのを防止するものである。バリア層14Cは、反射層14Aを構成する銀あるいは銀を含む合金が空気中の酸素あるいは硫黄成分と反応することを防止すると共に、反射層14Aを形成した後の製造工程においても反射層14Aがダメージを受けることを緩和する保護膜としての機能を有している。また、バリア層14Cは、銀または銀を含む合金よりなる反射層14Bの表面粗さを緩和する表面平坦化膜としての機能をも有している。
【0026】
バリア層14Cは、例えば、インジウム(In),スズ(Sn)および亜鉛(Zn)からなる群のうちの少なくとも1種の元素を含む金属化合物または導電性酸化物により構成されていることが好ましい。具体的には、バリア層14Cは、インジウム(In)とスズ(Sn)と酸素(O)とを含む化合物(ITO;Indium Tin Oxide),インジウム(In)と亜鉛(Zn)と酸素(O)とを含む化合物(IZO;Indium Zinc Oxide ),酸化インジウム(In),酸化スズ(SnO),酸化亜鉛(ZnO)からなる群のうちの少なくとも1種により構成されていることが好ましい。これらの材料をバリア層14Cとして用いることにより積層構造14の平坦性を高めることができるので、有機層16の各層の膜厚が均一になり、有機層16の膜厚不足による積層構造14と共通電極17との短絡の虞がなくなると共に、特に後述の共振器構造を形成する場合には画素内色むらの発生を防いで色再現性を高めることができるので好適であるからである。また、これらの材料は可視光領域における光吸収性が極めて小さいことから、バリア層14Cにおける吸収損失を低減し、光取り出し効率を高めることができるからである。更に、バリア層14Cは、有機層16への正孔注入効率を高めるという仕事関数調整層としての機能も有しており、反射層14Aよりも仕事関数の高い材料により構成されていることが好ましいからである。中でも、生産性の観点からはITOおよびIZOが特に好ましい。
【0027】
バリア層14Cの膜厚は、上述した保護膜としての機能を確保するためには例えば、1nm以上50nm以下であることが好ましい。更に、光取り出し効率を高めるためには、3nm以上15nm以下であればより好ましい。
【0028】
密着層14Bは、例えば、インジウム(In),スズ(Sn)および亜鉛(Zn)からなる群のうちの少なくとも1種の元素を含む金属化合物または導電性酸化物により構成されていることが好ましい。具体的には、密着層14Bは、インジウム(In)とスズ(Sn)と酸素(O)とを含む化合物(ITO;Indium Tin Oxide),インジウム(In)と亜鉛(Zn)と酸素(O)とを含む化合物(IZO;Indium Zinc Oxide ),酸化インジウム(In),酸化スズ(SnO),酸化亜鉛(ZnO)からなる群のうちの少なくとも1種により構成されていることが好ましい。バリア層14Cおよび反射層14Aをエッチングした後に密着層14Bをエッチングする際に、新たなマスクを形成したりエッチングガスを変更する必要がなく、同じマスクを用いて同じエッチングガスによりパターニングすることができるからである。
【0029】
密着層14Bの膜厚は、反射層14Aのヒロックあるいは剥離を抑制できる程度であることが好ましい。具体的には、5nm以上50nmであることが好ましく、更に10nm以上30nmであればより好ましい。
【0030】
密着層14Bおよびバリア層14Cは同一の材料により構成されていてもよく、あるいは上記の材料のうちから異なる材料を組合せてもよい。本実施の形態では、密着層14Bおよびバリア層14Cは、例えば両者ともITOにより構成されている。その他、例えば、密着層14BをITO、バリア層14CをIZOによりそれぞれ構成することが可能である。あるいは、密着層14Bおよびバリア層14Cは、両者ともIZOにより構成されていてもよい。あるいは、密着層14BをZnO、バリア層14CをITOによりそれぞれ構成してもよい。
【0031】
積層構造14は、最下端面である平坦面11Aから最上端面14Dへ向かって徐々に幅が狭くなる、所謂順テーパ状をなしている。これにより、密着層14B,反射層14Aおよびバリア層14Cのなす側壁面14Eが、絶縁膜15により完全に覆われ、絶縁膜15の成膜不良あるいは空孔を防止することができる。よって、絶縁膜15の成膜不良あるいは空孔から反射層14Aの変質などが生じ、有機発光素子10R,10G,10Bの欠陥に繋がることが防止される。
【0032】
また、密着層14B,反射層14Aおよびバリア層14Cの側壁面14Eと基板11の平坦面11Aとのなすテーパ角θは、10°以上70°以下の範囲であることが好ましい。テーパ角θが10°よりも小さいと、積層構造14のパターンが広がりすぎて高精細化に不利となるからである。また、テーパ角θが70°を超えると、側壁面14Eがほとんど垂直に近い急峻性を有するため、絶縁膜15に成膜不良あるいは空孔などが生じやすくなるおそれがあるからである。更に、テーパ角θは25°以上50°以下であることがより好ましく、35°以上45°以下であれば更に望ましい。テーパ角θがこの範囲内であれば、例えば、積層構造14の合計膜厚を例えば約130nmとすると積層構造14の片側におけるパターンの広がり量ΔWを約0.15μmないし0.3μm程度におさめることができ、積層構造14のパターンが広がりすぎず、かつ、絶縁膜15の成膜不良あるいは空孔を効果的に防止することができるからである。
【0033】
ここに、密着層14B,反射層14Aおよびバリア層14Cの側壁面14Eは、それが図1に示したように断面が直線状の平坦面である場合にはその平面であるが、例えば図2に示したように側壁面14Eが内側に弯曲している等、断面が直線状でない、すなわち平坦面でない場合には、積層構造14の最下端面である平坦面11Aの端14Fと最上端面14Dの端14Gとを結ぶ線(面)により形成される仮想面Aをいうものとする。
【0034】
また、密着層14B,反射層14Aおよびバリア層14Cの側壁面14Eは、図3に示したように反射層14Aとバリア層14Cとの界面および反射層14Aと密着層14Bとの界面がエッチングの際に浸食されて段々状になっていてもよい。更に、図4に示したようにバリア層14C、反射層14Aおよび密着層14Bの各々の側面の傾斜がそれぞれ異なる折れ線状などであってもよい。なお、側壁面14Eの形状は、図1ないし図4に示した例に限定されるものではないことは勿論である。
【0035】
絶縁膜15は、積層構造14と共通電極17との絶縁性を確保すると共に、有機発光素子10R,10G,10Bにおける発光領域の形状を正確に所望の形状とするためのものである。絶縁膜15は、例えば、膜厚が600nm程度であり、酸化シリコンあるいはポリイミドなどの絶縁材料により構成されている。絶縁膜15は、積層構造14の側壁面14Eから上面の周辺部にかけてを覆うように形成され、積層構造14すなわち有機発光素子10R,10G,10Bにおける発光領域に対応して開口部15Aが設けられている。
【0036】
有機層16は、有機発光素子10R,10G,10Bの発光色によって構成が異なっている。図5は、有機発光素子10R,10Bにおける有機層16の構成を拡大して表すものである。有機発光素子10R,10Bの有機層16は、正孔輸送層16A,発光層16Bおよび電子輸送層16Cが積層構造14の側からこの順に積層された構造を有している。正孔輸送層16Aは、発光層16Bへの正孔注入効率を高めるためのものである。本実施の形態では、正孔輸送層16Aが正孔注入層を兼ねている。発光層16Cは、電界をかけることにより電子と正孔との再結合が起こり、光を発生するものであり、絶縁膜15の開口部15Aに対応した領域で発光するようになっている。電子輸送層16Cは、発光層16Bへの電子注入効率を高めるためのものである。
【0037】
有機発光素子10Rの正孔輸送層16Aは、例えば、膜厚が45nm程度であり、ビス[(N−ナフチル)−N−フェニル]ベンジジン(α−NPD)により構成されている。有機発光素子10Rの発光層16Bは、例えば、膜厚が50nm程度であり、2,5−ビス[4−[N−(4−メトキシフェニル)―N−フェニルアミノ]]スチリルベンゼン―1,4−ジカーボニトリル(BSB)により構成されている。有機発光素子10Rの電子輸送層16Cは、例えば、膜厚が30nm程度であり、8−キノリノールアルミニウム錯体(Alq)により構成されている。
【0038】
有機発光素子10Bの正孔輸送層16Aは、例えば、膜厚が30nm程度であり、α−NPDにより構成されている。有機発光素子10Bの発光層16Bは、例えば、膜厚が30nm程度であり、4,4−ビス(2,2−ジフェニルビニン)ビフェニル(DPVBi)により構成されている。有機発光素子10Bの電子輸送層16Cは、例えば、膜厚が30nm程度であり、Alqにより構成されている。
【0039】
図6は、有機発光素子10Gにおける有機層16の構成を拡大して表すものである。有機発光素子10Gの有機層16は、正孔輸送層16Aおよび発光層16Bが積層構造14の側からこの順に積層された構造を有している。正孔輸送層16Aは、正孔注入層を兼ねており、発光層16Bは、電子輸送層を兼ねている。
【0040】
有機発光素子10Gの正孔輸送層16Aは、例えば、膜厚が50nm程度であり、α−NPDにより構成されている。有機発光素子10Gの発光層16Bは、例えば、膜厚が60nm程度であり、Alqにクマリン6(C6;Coumarin6)を1体積%混合したものにより構成されている。
【0041】
図1,図5および図6に示した共通電極17は、例えば、膜厚が10nm程度であり、銀(Ag),アルミニウム(Al),マグネシウム(Mg),カルシウム(Ca),ナトリウム(Na)などの金属または合金により構成されている。本実施の形態では、例えばマグネシウム(Mg)と銀との合金(MgAg合金)により構成されている。
【0042】
共通電極17は、有機発光素子10R,10G,10Bのすべてを覆うように形成されている。共通電極17の電圧降下を抑制するため、絶縁膜15の上には補助電極17Aが設けられていることが好ましい。補助電極17Aは、有機発光素子10R,10G,10Bの隙間を縫って設けられており、その端部は、基板11の周辺部に、有機発光素子10R,10G,10Bが設けられた領域を取り囲むように形成された図示しない母線となる幹状補助電極に接続されている。補助電極17Aおよび図示しない母線となる幹状補助電極は、例えば、アルミニウム(Al)あるいはクロム(Cr)のような低抵抗の導電性材料を単層あるいは積層構造としたものにより構成されている。
【0043】
共通電極17は、また、半透過性反射層としての機能を兼ねている。すなわち、この有機発光素子10R,10G,10Bは、積層構造14の反射層14Aとバリア層14Cとの界面を第1端部P1、共通電極17の発光層16B側の界面を第2端部P2とし、有機層16およびバリア層14Cを共振部として、発光層16Bで発生した光を共振させて第2端部P2の側から取り出す共振器構造を有している。このように共振器構造を有するようにすれば、発光層16Bで発生した光が多重干渉を起こし、一種の狭帯域フィルタとして作用することにより、取り出される光のスペクトルの半値幅が減少し、色純度を向上させることができるので好ましい。また、封止パネル20から入射した外光についても多重干渉により減衰させることができ、後述するカラーフィルタ22(図1参照)との組合せにより有機発光素子10R,10G,10Bにおける外光の反射率を極めて小さくすることができるので好ましい。
【0044】
そのためには、共振器の第1端部P1と第2端部P2との間の光学的距離Lは数1を満たすようにし、共振器の共振波長(取り出される光のスペクトルのピーク波長)と、取り出したい光のスペクトルのピーク波長とを一致させることが好ましい。光学的距離Lは、実際には、数1を満たす正の最小値となるように選択することが好ましい。
【0045】
【数1】
(2L)/λ+Φ/(2π)=m
(式中、Lは第1端部P1と第2端部P2との間の光学的距離、Φは第1端部P1で生じる反射光の位相シフトΦと第2端部P2で生じる反射光の位相シフトΦとの和(Φ=Φ+Φ)(rad)、λは第2端部P2の側から取り出したい光のスペクトルのピーク波長、mはLが正となる整数をそれぞれ表す。なお、数1においてLおよびλは単位が共通すればよいが、例えば(nm)を単位とする。)
【0046】
図1に示した保護膜18は、例えば、膜厚が500nm以上10000nm以下であり、透明誘電体からなるパッシベーション膜である。保護膜18は、例えば、酸化シリコン(SiO),窒化シリコン(SiN)などにより構成されている。
【0047】
封止パネル20は、図1に示したように、駆動パネル10の共通電極17の側に位置しており、接着層30と共に有機発光素子10R,10G,10Bを封止する封止用基板21を有している。封止用基板21は、有機発光素子10R,10G,10Bで発生した光に対して透明なガラスなどの材料により構成されている。封止用基板21には、例えば、カラーフィルタ22が設けられており、有機発光素子10R,10G,10Bで発生した光を取り出すと共に、有機発光素子10R,10G,10B並びにその間の配線において反射された外光を吸収し、コントラストを改善するようになっている。
【0048】
カラーフィルタ22は、封止用基板21のどちら側の面に設けられてもよいが、駆動パネル10の側に設けられることが好ましい。カラーフィルタ22が表面に露出せず、接着層30により保護することができるからである。カラーフィルタ22は、赤色フィルタ22R,緑色フィルタ22Gおよび青色フィルタ22Bを有しており、有機発光素子10R,10G,10Bに対応して順に配置されている。
【0049】
赤色フィルタ22R,緑色フィルタ22Gおよび青色フィルタ22Bは、それぞれ例えば矩形形状で隙間なく形成されている。これら赤色フィルタ22R,緑色フィルタ22Gおよび青色フィルタ22Bは、顔料を混入した樹脂によりそれぞれ構成されており、顔料を選択することにより、目的とする赤,緑あるいは青の波長域における光透過率が高く、他の波長域における光透過率が低くなるように調整されている。
【0050】
さらに、カラーフィルタ22における透過率の高い波長範囲と、共振器構造から取り出す光のスペクトルのピーク波長λとは一致している。これにより、封止パネル20から入射する外光のうち、取り出す光のスペクトルのピーク波長λに等しい波長を有するもののみがカラーフィルタ22を透過し、その他の波長の外光が有機発光素子10R,10G,10Bに侵入することが防止される。
【0051】
この表示装置は、例えば、次のようにして製造することができる。
【0052】
図7ないし図18はこの表示装置の製造方法を工程順に表すものである。まず、図7(A)に示したように、上述した材料よりなる基板11の上に、TFT12,層間絶縁膜12Aおよび配線12Bを形成する。
【0053】
次に、図7(B)に示したように、基板11の全面に、例えばスピンコート法により上述した材料よりなる平坦化層13を形成し、露光および現像により平坦化層13を所定の形状にパターニングすると共に接続孔13Aを形成する。そののち、ポリイミドをイミド化させるため、クリーンベーク炉で例えば320℃の温度で焼成する。
【0054】
続いて、図8(A)に示したように、平坦化層13によって形成された平坦面11Aの上に、例えばスパッタ法により、例えばITOよりなる密着層14Bを例えば20nmの膜厚で形成する。
【0055】
そののち、図8(B)に示したように、密着層14Bの上に、例えばスパッタ法により、例えば銀を含む合金よりなる反射層14Aを例えば100nmの膜厚で形成する。このように、平坦化層13の上に、密着層14Bを介して反射層14Aを形成することにより、反射層14Aが下地層としての平坦化層13から剥離するのを防止することができる。更に、剥離した部分からエッチング液あるいは空気などが侵入し、反射層14Aを構成する銀または銀を含む合金がそれらに含まれる酸素や硫黄成分などと反応することを防止することもできる。
【0056】
次に、図8(C)に示したように、反射層14Aの上に、例えばスパッタ法により、例えばITOよりなるバリア層14Cを例えば10nmの膜厚で形成する。このように、反射層14Aの成膜後、速やかにバリア層14Cを形成することにより、反射層14Aを構成する銀または銀を含む合金が空気中の酸素または硫黄成分と反応することを防止することができると共に、反射層14Aを形成した後の製造工程においても反射層14Aに対するダメージを緩和し、反射層14Bとバリア層14Cとの界面を清浄に保つことができる。
【0057】
密着層14A,反射層14Bおよびバリア層14Cを形成したのち、図9(A)に示したように、例えばリソグラフィ技術を用いて、バリア層14Cの上に、例えばフォトレジスト膜よりなるマスク41を形成する。
【0058】
続いて、図9(B)に示したように、このマスク41を用いて、バリア層14C、反射層14Aおよび密着層14Bを一括してエッチングする。これにより、側壁面14Eが順テーパ状とされる。また、このとき、上述したように、側壁面14Eと基板11の平坦面11Aとのなすテーパ角θが、10°以上70°以下の範囲になるように形成することが好ましい。
【0059】
この一括エッチングは、ドライエッチングにより行う必要がある。ウェットエッチングでは、バリア層14C、反射層14Aおよび密着層14Bを一括してパターニングすることはできず、途中で少なくとも一度、例えば密着層14Bをエッチングする際に新たなマスクを形成しなければならない。そのため、マスク合わせの余裕などを考慮すると、反射層14Aと密着層14Bとの界面で平坦面が形成されることは避けられず、側壁面14Eを順テーパ状に形成することは困難である。また、ウェットエッチングでは、例えばITOと銀とのエッチングレートは2倍以上という大きな差があり、エッチングレートを完全に同一にしない限り銀のみが急速にエッチングされて、反射層14Aの側面だけが垂直になったり、サイドエッチングが進行してしまうおそれがある。これに対して、ドライエッチングでは、ITOと銀とのエッチングレート差があったとしても、図2ないし図4のような多少不均一な形状にはなるものの、サイドエッチングなどの問題も起こらず、側壁面14Eを順テーパ状に形成することができる。
【0060】
ドライエッチングには、反射層14A,密着層14Bおよびバリア層14Cの全部と揮発性化合物を形成可能な成分を含むエッチングガスを用いることが好ましい。具体的には、例えばメタン(CH)を含むエッチングガスを用いることが好ましい。メタンは、銀と反応してメチル銀(AgCH)を生成するが、これは揮発性なので容易に除去可能であるからである。また、密着層14Bおよびバリア層14Cを例えばインジウム(In)を含む材料により構成した場合には、メタンはインジウム(In)と反応してメチルインジウム(In(CH)を生成し、これも揮発性なので容易に除去可能であるという利点もある。これに対して、例えば、フッ素(F)あるいは塩素(Cl)などのハロゲンのように、銀と不揮発性化合物を形成する成分を含むエッチングガスを用いると、この不揮発性の反応生成物が側壁面14Eに堆積してしまい、除去が困難となるので好ましくない。
【0061】
側壁面14Eを順テーパ状に形成するためのエッチング条件の制御については、いろいろの方法が考えられる。一つの方法としては、例えば、バリア層14Cおよび反射層14Aがエッチングされて密着層14Bの表面が露出したことを図示しないプラズマ発光モニタにより検出したのち、エッチング条件を変更して、図10に示したように、密着層14Bのエッチングの進行に伴いバリア層14Cおよび反射層14Aの露出した側壁面14Eに堆積性保護膜42を形成するような条件とする。この堆積性保護膜42は、メタンなどに由来する有機物系の物質がバリア層14Cおよび反射層14Aの側壁面14Eに堆積することにより形成されるものである。堆積性保護膜42により、既に形成された順テーパ状の側壁面14Eを保護しながら密着層14Bをエッチングしていくことができる。
【0062】
また別の方法としては、密着層14Bの表面が露出したことを検出したのち、エッチング条件を変更して、例えばITOのエッチングレートを上げるなどにより、密着層14Bと基板11上の平坦化層13とのエッチング選択比を向上させるような条件とする。
【0063】
更に、両者をどちらも満たすようなエッチング条件、すなわち、堆積性保護膜42を形成すると共に密着層14Bと基板11上の平坦化層13とのエッチング選択比を向上させるような条件としてもよい。
【0064】
変更後の具体的なエッチング条件としては、例えば、メタンの流量を増大させて堆積性保護膜42の堆積を促す、あるいは圧力を高真空側から低真空側に変更してエッチングガスの垂直成分を和らげる、あるいはバイアスパワーを下げてエッチングガスの垂直成分を和らげるなどの手法が考えられる。
【0065】
本実施の形態では、例えば、テーパ角θが30°の積層構造14を形成する場合、変更前のエッチング条件は、メタンの流量を20SCCM、アルゴン(Ar)の流量を20SCCM、圧力1.5Pa、バイアスパワー1000Wとし、変更後のエッチング条件は、メタンの流量を40SCCM、アルゴンの流量を20SCCM、圧力3Pa、バイアスパワー750Wとする。なお、この例は、堆積性保護膜42を形成しながら側壁面14Eを順テーパ状に形成する場合である。
【0066】
そののち、図11(A)に示したようにマスク41を除去したのち、図11(B)に示したように、基板11の全面にわたり、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition ;化学的気相成長)法により絶縁膜15を上述した膜厚で成膜し、例えばリソグラフィ技術を用いて絶縁膜15のうち発光領域に対応する部分を選択的に除去し開口部15Aを形成する。
【0067】
次に、図12に示したように、絶縁膜15の上に、基板11の全面にわたり補助電極17Aを形成し、例えばリソグラフィ技術を用いて選択的にエッチングし、所定の形状にパターニングする。
【0068】
続いて、図13に示したように、例えば蒸着法により、上述した膜厚および材料よりなる有機発光素子10Rの正孔輸送層16A,有機発光素子10Rの発光層16Bおよび有機発光素子10Rの電子輸送層16Cを順次成膜し、有機発光素子10Rの有機層16を形成する。その際、形成予定領域に対応して開口51Aを有する金属性の蒸着マスク51を用い、発光領域、すなわち絶縁膜15の開口部15Aに対応して成膜するようにすることが好ましい。但し、開口部15Aにのみ高精度に蒸着することは難しいので、開口部15A全体を覆い、絶縁膜15の縁に少しかかるようにしてもよい。
【0069】
そののち、蒸着マスク51をずらして、図14に示したように、有機発光素子10Rの有機層16と同様にして、上述した膜厚および材料よりなる有機発光素子10Gの正孔輸送層16Aおよび発光層16Bを順次成膜し、有機発光素子10Gの有機層16を形成する。続いて、蒸着マスク51を再びずらして、同じく図14に示したように、有機発光素子10Rの有機層16と同様にして、上述した膜厚および材料よりなる有機発光素子10Bの正孔輸送層16A,発光層16Bおよび電子輸送層16Cを順次成膜し、有機発光素子10Bの有機層16を形成する。なお、図14には、蒸着マスク51の開口51Aが有機発光素子10Bの有機層16に対向している状態を表している。
【0070】
有機発光素子10R,10G,10Bの有機層16を形成したのち、図15に示したように、基板11の全面にわたり、例えば蒸着法により、上述した膜厚および材料よりなる共通電極17を形成する。これにより、共通電極17は、既に形成されている補助電極17Aおよび図示しない母線となる幹状補助電極に電気的に接続される。以上により、図1、図5および図6に示した有機発光素子10R,10G,10Bが形成される。
【0071】
次に、図16に示したように、共通電極17の上に、上述した膜厚および材料よりなる保護膜18を形成する。これにより、図1に示した駆動パネル10が形成される。
【0072】
また、図17(A)に示したように、例えば、上述した材料よりなる封止用基板21の上に、赤色フィルタ22Rの材料をスピンコートなどにより塗布し、フォトリソグラフィ技術によりパターニングして焼成することにより赤色フィルタ22Rを形成する。続いて、図17(B)に示したように、赤色フィルタ22Rと同様にして、青色フィルタ22Bおよび緑色フィルタ22Gを順次形成する。これにより、封止パネル20が形成される。
【0073】
封止パネル20および駆動パネル10を形成したのち、図18に示したように、基板11の有機発光素子10R,10G,10Bを形成した側に、熱硬化型樹脂よりなる接着層30を塗布形成する。塗布は、例えば、スリットノズル型ディスペンサーから樹脂を吐出させて行うようにしてもよく、ロールコートあるいはスクリーン印刷などにより行うようにしてもよい。次いで、図1に示したように、駆動パネル10と封止パネル20とを接着層30を介して貼り合わせる。その際、封止パネル20のうちカラーフィルタ22を形成した側の面を、駆動パネル10と対向させて配置することが好ましい。また、接着層30に気泡などが混入しないようにすることが好ましい。そののち、封止パネル20のカラーフィルタ22と駆動パネル10の有機発光素子10R,10G,10Bとの相対位置を整合させてから所定温度で所定時間加熱処理を行い、接着層30の熱硬化性樹脂を硬化させる。以上により、図1、図5および図6に示した表示装置が完成する。
【0074】
この表示装置では、例えば、積層構造14と共通電極17との間に所定の電圧が印加されると、有機層16の発光層16Bに電流が注入され、正孔と電子とが再結合することにより、主として発光層16Bの正孔輸送層16A側の界面において発光が起こる。この光は、第1端部P1と第2端部P2との間で多重反射し、共通電極17を透過して取り出される。ここでは、積層構造14が、積層方向の断面が順テーパ状とされているので、側壁面14Eが絶縁膜15により良好に覆われている。よって、絶縁膜15の成膜不良あるいは空孔から反射層14Aの変質などが生じることが防止され、有機発光素子10R,10G,10Bの欠陥が低減する。
【0075】
このように、本実施の形態では、積層構造14を、積層方向の断面が順テーパ状となるようにしたので、絶縁膜15の成膜不良あるいは空孔を防止することができ、反射層14Aの変質を確実に防止して有機発光素子10R,10G,10Bの欠陥を低減することができる。よって、積層構造14が銀(Ag)または銀を含む合金により構成された反射層14Aを含む場合に特に好適であり、積層構造14の反射率を高めて光取り出し効率を向上させることができる。
【0076】
また、本実施の形態では、基板11の平坦面11Aに、密着層14B、反射層14Aおよびバリア層14Cをすべて形成したのちに、一括してエッチングするようにしたので、側壁面14Eを容易に上述のような順テーパ状に形成することができる。
【0077】
〔第2の実施の形態〕
図19は、本発明の第2の実施の形態に係る表示装置の断面構造を表すものである。この表示装置は、透過型・反射型併用(半透過型)の液晶ディスプレイとして用いられるものであり、駆動パネル60と対向パネル70とが対向配置され、その間に液晶80が設けられている。
【0078】
駆動パネル60は、例えばガラスよりなる基板61に、画素電極62がマトリクス状に設けられている。基板61には、画素電極62に電気的に接続された駆動素子としてのTFT63および配線63Aなどを含むアクティブ型の駆動回路が形成されている。基板61の液晶80に対向する側には、配向膜64が全面に設けられ、反対側には偏光板65が設けられている。また、基板61の表面とTFT63および配線63Aとの間には、第1の実施の形態と同様の積層構造14が設けられている。積層構造14とTFT63および配線63Aとの間には、例えば絶縁膜66が設けられている。
【0079】
画素電極62は、例えば透明電極62Aと反射電極62Bとを有している。透明電極62Aは、例えばITOにより構成され、反射電極62Bは、例えばアルミニウム(Al)あるいは銀(Ag)により構成されている。反射電極62Bは、透明電極62Aの一部領域に重ねるように形成されている。反射電極62Bが形成された領域は、反射型表示領域となり、透明電極62Aの反射電極62Bが重ねられていない領域が、透過型表示領域となる。
【0080】
TFT63のゲート電極(図示せず)は、図示しない走査回路に接続され、ソース(図示せず)は信号線としての配線63Aに接続され、ドレイン(図示せず)は、画素電極62に接続されている。配線63Aの材料は、第1の実施の形態の配線13Bと同様である。また、TFT63の構成は、第1の実施の形態のTFT12と同様、特に限定されない。TFT63および配線63Aは、例えば酸化シリコン(SiO)あるいは窒化シリコン(SiN)よりなる保護膜63Bにより被覆されている。
【0081】
積層構造14は、本実施の形態では、透明電極62Aに入射しなかった入射光を反射させて図示しないバックライトの側へ戻すための反射膜としての役割を有している。密着層14B,反射層14Aおよびバリア層14Cの材料および膜厚、側壁面14Eの形状、側壁面14Eと基板61の平坦面61Aとのなすテーパ角θの範囲などについては第1の実施の形態と同様である。
【0082】
配向膜64は、例えば、酸化シリコン(SiO)などの斜め蒸着膜により構成されている。この場合、斜め蒸着時の蒸着角度を変えることにより、後述する液晶80のプレティルト角が制御される。配向膜64としては、また、ポリイミドなどの有機化合物をラビング(配向)処理した膜を用いることも可能である。この場合、ラビング条件を変更することによりプレティルト角が制御される。
【0083】
偏光板65は、図示しないバックライトからの光を一定方向の直線偏光に変える光学素子であり、例えばポリビニルアルコール(PVA)フィルムなどを含んで構成されている。
【0084】
絶縁膜66は、例えば酸化シリコン(SiO)により構成されている。なお、絶縁膜66は、プロセスによってはポリイミド膜を用いることも可能である。
【0085】
対向パネル70は、駆動パネル60の画素電極62の側に位置しており、ガラスなどよりなる対向基板71を有している。対向基板71には、例えば、画素電極62に対向して、透明電極72およびカラーフィルタ73が対向基板71側から順に積層されて設けられている。また、対向基板71には、カラーフィルタ73の境界に沿って、ブラックマトリクスとしての光吸収膜74が設けられている。対向基板71の液晶80に対向する側には、配向膜75が全面に設けられ、反対側には偏光板76が設けられている。
【0086】
透明電極72は、例えばITOにより構成されている。カラーフィルタ73は、第1の実施の形態のカラーフィルタ22と同様に構成されている。光吸収膜74は、対向基板71に入射した外光あるいは配線64により反射された外光の反射光などを吸収してコントラストを向上させるものであり、例えば黒色の着色剤を混入した光学濃度が1以上の黒色の樹脂膜、または薄膜の干渉を利用した薄膜フィルターにより構成されている。薄膜フィルタは、例えば、金属,金属窒化物あるいは金属酸化物よりなる薄膜を1層以上積層し、薄膜の干渉を利用して光を減衰させるものである。薄膜フィルタとしては、具体的には、クロムと酸化クロム(III)(Cr)とを交互に積層したものが挙げられる。配向膜75および偏光板76は、駆動パネル60の配向膜64および偏光板65と同様に構成されている。
【0087】
液晶80は、電圧を印加することにより配向状態が変化して透過率を変化させるものである。駆動時に液晶分子の傾斜する方向が一様でないと明暗のむらが生じるため、これを避けるために、あらかじめ液晶80にはわずかなプレティルト角が一定方向に与えられている。
【0088】
この表示装置は、例えば次のようにして製造することができる。
【0089】
まず、基板61の平坦面61Aに、第1の実施の形態と同様にして、密着層14B,反射層14Aおよびバリア層14Cをすべて積層したのち一括してエッチングすることにより、側壁面14Eが順テーパ状の積層構造14を形成する。次に、この積層構造14を覆うように、例えばCVD法により上述した材料よりなる絶縁膜66を形成し、更に、透明電極62Aおよび反射電極62Bを形成して画素電極62を形成する。続いて、積層構造14および絶縁膜66の上に、TFT63および配線63Aを形成し、例えばCVD法により保護膜63を形成する。そののち、基板61の全面に配向膜64を形成し、ラビング処理を行う。これにより、駆動パネル60が形成される。
【0090】
また、対向基板71の表面に透明電極72、光吸収膜74およびカラーフィルタ73を形成する。次に、対向基板71の全面に配向膜75を形成し、ラビング処理を行う。これにより、対向パネル70が形成される。
【0091】
次に、駆動パネル60または対向パネル70の周辺部分に例えばエポキシ樹脂などよりなるシール材(図示せず)を設け、球状あるいは柱状のスペーサ(図示せず)を設ける。続いて、駆動パネル60および対向パネル70を、画素電極62と透明電極72とが対向するように位置合わせし、シール材を硬化させることにより貼り合わせ、液晶80を内部に注入して密封する。そののち、駆動パネル60に偏光板65を、対向パネル70に偏光板76をそれぞれ貼付する。以上により、図19に示した表示装置が完成する。
【0092】
この表示装置では、例えば、画素電極62と透明電極72との間に所定の電圧が印加されると、液晶80の配向状態が変化して透過率が変化する。図示しないバックライトから透明電極62Aに入射した入射光R1は、液晶80を透過し、透過光R2として取り出される。また、バックライトから反射電極62Bまたは積層構造14に入射した入射光R3は、反射電極62Bあるいは積層構造14の反射層14Aによって反射され、その反射光R4がバックライトの側へ戻るが、反射光R4は、バックライトに設けられた図示しない反射鏡などにより再び画素電極62に入射する。更に、対向パネル70側から入射した外光H1は、反射電極62Bによって反射され、その反射光H2が取り出される。ここでは、積層構造14を、積層方向の断面が順テーパ状となるようにしたので、側壁面14Eが絶縁膜66あるいは配向膜64などにより良好に覆われている。よって、絶縁膜66あるいは配向膜64などの成膜不良あるいは空孔から反射層14Aの変質などが生じることが防止される。
【0093】
このように、本実施の形態では、第1の実施の形態と同様に、積層構造14を、積層方向の断面が順テーパ状となるようにしたので、絶縁膜66あるいは配向膜64などの成膜不良あるいは空孔を防止することができ、反射層14Aの変質あるいは腐食などを確実に防止することができる。よって、積層構造14が銀(Ag)または銀を含む合金により構成された反射層14Aを含む場合に特に好適であり、積層構造14の反射率を高めてバックライト光の利用効率を高めると共に表示装置の電力消費量を低減することができる。
【0094】
以上、実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、種々変形が可能である。例えば、上記実施の形態において説明した各層の材料および膜厚、または成膜方法および成膜条件などは限定されるものではなく、他の材料および膜厚としてもよく、または他の成膜方法および成膜条件としてもよい。
【0095】
また、例えば、上記実施の形態では、密着層14Bおよびバリア層14Cが、インジウム(In),スズ(Sn)および亜鉛(Zn)からなる群のうちの少なくとも1種の元素を含む金属化合物または導電性酸化物により構成され、特に、ITO,IZO,酸化インジウム(In),酸化スズ(SnO),酸化亜鉛(ZnO)からなる群のうちの少なくとも1種により構成されている場合について説明したが、密着層14Bおよびバリア層14Cの一方が上記以外の材料により構成されていてもよい。例えば、バリア層14Cは、透明で光吸収が小さく、反射層14Aおよび密着層14Bと一括してエッチング可能な材料であれば、上記の材料に限られない。
【0096】
更に、例えば、密着層14Bは、スパッタ法のほか、蒸着法、CVD法、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition ;有機金属気相成長)法、レーザーアブレーション法、あるいはメッキ法などを用いることが可能である。反射層14Aについても、同様に、スパッタ法のほか、蒸着法、CVD法、MOCVD法、レーザーアブレーション法、あるいはメッキ法などを用いることが可能である。
【0097】
加えて、上記第1の実施の形態では、有機発光素子10R,10G,10Bの構成を具体的に挙げて説明したが、絶縁膜15,補助電極17Aあるいは保護膜18などの全ての層を備える必要はなく、また、他の層を更に備えていてもよい。なお、共通電極17を半透過性電極でなく透明電極とし、共振器構造を備えない場合についても本発明を適用することができるが、本発明は、積層構造14での反射率を高めるものであるので、積層構造14の反射層14Aとバリア層14Cとの界面を第1端部P1、共通電極17の発光層16B側の界面を第2端部P2とし、有機層16およびバリア層14Cを共振部として共振器構造を構成する場合の方が、より高い効果を得ることができる。
【0098】
更にまた、上記第2の実施の形態では、透過型・反射型併用の液晶ディスプレイの場合を例として説明したが、本発明は、他のタイプの液晶ディスプレイにも適用可能である。例えば、図20に示したように、透過型の液晶ディスプレイにおいて反射膜としての積層構造14を設けるようにしてもよい。あるいは、図21に示したように、積層構造14を反射型の画素電極として用いてもよい。あるいは、第2の実施の形態において、反射電極62Bあるいは配線63Aに代えて積層構造14を設けることも可能である。
【0099】
加えてまた、上記第2の実施の形態では、液晶表示素子の構成を具体的に挙げて説明したが、全ての層あるいは部材を備える必要はなく、また、他の層あるいは部材を更に備えていてもよい。
【0100】
更にまた、上記実施の形態では、本発明を有機発光表示装置あるいは液晶表示装置などの表示装置に適用した場合について説明したが、本発明の積層構造は、反射電極あるいは反射膜としての適用に限られず、例えば反射層14Aの抵抗が低いという利点を活かして金属配線として用いることも可能である。これにより、銀の腐食を防ぎ、優れた性能を有する金属配線を実現することができる。
【0101】
加えてまた、本発明の表示素子、特に有機発光素子の用途は、必ずしも表示装置に限定されるものではなく、例えば、表示を目的としない単なる照明などの用途にも適用可能である。
【0102】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の積層構造、表示素子および表示装置によれば、積層方向の断面を順テーパ状としたので、側壁面におけるカバレッジ性が向上し、側壁面を覆う絶縁膜などの成膜不良あるいは空孔を防止することができる。
【0103】
本発明の積層構造の製造方法によれば、基板の表面に、複数の層をすべて形成したのちに、一括してエッチングすることにより側壁面を順テーパ状にするようにしたので、順テーパ状の積層構造を容易に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る表示装置の構成を表す断面図である。
【図2】図1に示した積層構造の形状の他の例を表す断面図である。
【図3】図1に示した積層構造の形状の更に他の例を表す断面図である。
【図4】図1に示した積層構造の形状の更に他の例を表す断面図である。
【図5】図1に示した有機発光素子の構成を拡大して表す断面図である。
【図6】図1に示した有機発光素子の構成を拡大して表す断面図である。
【図7】図1に示した表示装置の製造方法を工程順に表す断面図である。
【図8】図7に続く工程を表す断面図である。
【図9】図8に続く工程を表す断面図である。
【図10】図9に続く工程を表す断面図である。
【図11】図10に続く工程を表す断面図である。
【図12】図11に続く工程を表す断面図である。
【図13】図12に続く工程を表す断面図である。
【図14】図13に続く工程を表す断面図である。
【図15】図14に続く工程を表す断面図である。
【図16】図15に続く工程を表す断面図である。
【図17】図16に続く工程を表す断面図である。
【図18】図17に続く工程を表す断面図である。
【図19】本発明の第2の実施の形態に係る表示装置の構成を表す断面図である。
【図20】本発明の変形例に係る表示装置の構成を表す断面図である。
【図21】本発明の他の変形例に係る表示装置の構成を表す断面図である。
【符号の説明】
10,60…駆動パネル、10R,10G,10B…有機発光素子、11,61…基板、11A,61A…平坦面、12,63…TFT、12A…層間絶縁膜、12B,63A…配線、13…平坦化層、13A…接続孔、14…積層構造(陽極)、14A…反射層、14B…密着層、14C…バリア層、14D…最上端面、14E…側壁面、15…絶縁膜、15A…開口部、16…有機層、16A…正孔輸送層、16B…発光層、16C…電子輸送層、17…共通電極(陰極)、17A…補助電極、18,63B…保護膜、20…封止パネル、21…封止用基板、22,73…カラーフィルタ、22R…赤色フィルタ、22G…緑色フィルタ、22B…青色フィルタ、30…接着層、41…マスク、51…蒸着マスク、62…画素電極、62A,72…透明電極、62B…反射電極、64,75…配向膜、65,76…偏光板、66…絶縁膜、71…対向基板、74…光吸収膜

Claims (36)

  1. 平坦面を有する基板の表面に設けられ、複数の層が積層されてなると共に積層方向の断面形状が順テーパ状である
    ことを特徴とする積層構造。
  2. 前記複数の層の側壁面と前記基板の平坦面とのなすテーパ角は、10°以上70°以下の範囲である
    ことを特徴とする請求項1記載の積層構造。
  3. 前記複数の層は、銀(Ag)または銀を含む合金により構成された銀層を含む
    ことを特徴とする請求項1記載の積層構造。
  4. 前記複数の層は、
    前記平坦面と前記銀層との間に設けられた密着層と、
    前記銀層の表面に接して設けられ前記銀層を保護するバリア層と
    を含むことを特徴とする請求項3記載の積層構造。
  5. 前記密着層および前記バリア層のうち少なくとも一方は、インジウム(In),スズ(Sn)および亜鉛(Zn)からなる群のうちの少なくとも1種の元素を含む金属化合物または導電性酸化物により構成された
    ことを特徴とする請求項4記載の積層構造。
  6. 前記密着層および前記バリア層のうち少なくとも一方は、インジウム(In)とスズ(Sn)と酸素(O)とを含む化合物(ITO),インジウム(In)と亜鉛(Zn)と酸素(O)とを含む化合物(IZO),酸化インジウム(In),酸化スズ(SnO),酸化亜鉛(ZnO)からなる群のうちの少なくとも1種により構成された
    ことを特徴とする請求項5記載の積層構造。
  7. 前記密着層および前記バリア層は、インジウム(In)とスズ(Sn)と酸素(O)とを含む化合物(ITO)により構成された
    ことを特徴とする請求項5記載の積層構造。
  8. 前記密着層は、インジウム(In)とスズ(Sn)と酸素(O)とを含む化合物(ITO)により構成され、前記バリア層は、インジウム(In)と亜鉛(Zn)と酸素(O)とを含む化合物(IZO)により構成されている
    ことを特徴とする請求項5記載の積層構造。
  9. 前記密着層および前記バリア層は、インジウム(In)と亜鉛(Zn)と酸素(O)とを含む化合物(IZO)により構成されている
    ことを特徴とする請求項5記載の積層構造。
  10. 表面が平坦面な基板の表面に複数の層を順に積層する工程と、
    前記複数の層の上にマスクを形成する工程と、
    前記マスクを用いて前記複数の層を一括してエッチングすることにより、前記複数の層の側壁面を順テーパ状にする工程と
    を含むことを特徴とする積層構造の製造方法。
  11. 前記複数の層の側壁面と前記基板の平坦面とのなすテーパ角が10°以上70°以下の範囲になるように形成する
    ことを特徴とする請求項10記載の積層構造の製造方法。
  12. 前記複数の層のうちの一層として、銀(Ag)または銀を含む合金により構成された銀層を形成する
    ことを特徴とする請求項10記載の積層構造の製造方法。
  13. 前記複数の層を順に形成する工程は、
    前記基板の表面に密着層を形成する工程と、
    前記密着層の表面に接し前記銀層を形成する工程と、
    前記銀層の表面に接して前記銀層を保護するバリア層を形成する工程と
    を含むことを特徴とする請求項12記載の積層構造の製造方法。
  14. 前記密着層および前記バリア層のうち少なくとも一方を、インジウム(In),スズ(Sn)および亜鉛(Zn)からなる群のうちの少なくとも1種の元素を含む金属化合物または導電性酸化物により構成する
    ことを特徴とする請求項13記載の積層構造の製造方法。
  15. 前記密着層および前記バリア層のうち少なくとも一方を、インジウム(In)とスズ(Sn)と酸素(O)とを含む化合物(ITO),インジウム(In)と亜鉛(Zn)と酸素(O)とを含む化合物(IZO),酸化インジウム(In),酸化スズ(SnO),酸化亜鉛(ZnO)からなる群のうちの少なくとも1種により構成する
    ことを特徴とする請求項14記載の積層構造の製造方法。
  16. 前記密着層および前記バリア層を、インジウム(In)とスズ(Sn)と酸素(O)とを含む化合物(ITO)により構成する
    ことを特徴とする請求項14記載の積層構造の製造方法。
  17. 前記密着層を、インジウム(In)とスズ(Sn)と酸素(O)とを含む化合物(ITO)により構成し、前記バリア層は、インジウム(In)と亜鉛(Zn)と酸素(O)とを含む化合物(IZO)により構成する
    ことを特徴とする請求項14記載の積層構造の製造方法。
  18. 前記密着層および前記バリア層を、インジウム(In)と亜鉛(Zn)と酸素(O)とを含む化合物(IZO)により構成する
    ことを特徴とする請求項14記載の積層構造の製造方法。
  19. 前記複数の層を一括してエッチングする工程において、前記複数の層の全部と揮発性化合物を形成可能な成分を含むエッチングガスを用いてドライエッチングする
    ことを特徴とする請求項14記載の積層構造の製造方法。
  20. 前記エッチングガスは、メタン(CH)を含む
    ことを特徴とする請求項19記載の積層構造の製造方法。
  21. 前記複数の層を一括してエッチングする工程において、前記バリア層および前記銀層が選択的に除去されて前記密着層が露出したことを検出したのち、前記密着層のエッチングの進行に伴い前記側壁面に堆積性保護膜を形成するようにエッチング条件を変更することにより、前記側壁面を順テーパ状にする
    ことを特徴とする請求項13記載の積層構造の製造方法。
  22. 前記複数の層を一括してエッチングする工程において、前記バリア層および前記銀層が選択的に除去されて前記密着層が露出したことを検出したのち、前記密着層と前記基板とのエッチング選択比を向上させるようにエッチング条件を変更することにより、前記側壁面を順テーパ状にする
    ことを特徴とする請求項13記載の積層構造の製造方法。
  23. 平坦性を有する基板の表面に、複数の層を含む積層構造を有し、前記積層構造は、積層方向の断面形状が順テーパ状である
    ことを特徴とする表示素子。
  24. 前記複数の層の側壁面と前記基板の平坦面とのなすテーパ角は、10°以上70°以下の範囲である
    ことを特徴とする請求項23記載の表示素子。
  25. 前記複数の層は、銀(Ag)または銀を含む合金により構成された銀層を含む
    ことを特徴とする請求項23記載の表示素子。
  26. 前記複数の層は、
    前記平坦面と前記銀層との間に設けられた密着層と、
    前記銀層の表面に接して設けられ前記銀層を保護するバリア層と
    を含むことを特徴とする請求項25記載の表示素子。
  27. 前記基板の表面に、第1電極、発光層を含む有機層および第2電極が順に積層され、前記第1電極が前記積層構造をなし、前記発光層で発生した光を前記第2電極の側から取り出す有機発光素子である
    ことを特徴とする請求項23記載の表示素子。
  28. 前記基板に、画素電極と、この画素電極に電気的に接続された駆動素子および配線とが設けられ、前記積層構造が前記基板と前記駆動素子および配線との間に設けられた液晶表示素子である
    ことを特徴とする請求項23記載の表示素子。
  29. 前記基板に、反射電極を有する画素電極が設けられ、前記反射電極が前記積層構造をなす液晶表示素子である
    ことを特徴とする請求項23記載の表示素子。
  30. 平坦面を有する基板の表面に複数の表示素子を備えた表示装置であって、
    前記表示素子は、複数の層を含む積層構造を有し、前記積層構造は、積層方向の断面形状が順テーパ状である
    ことを特徴とする表示装置。
  31. 前記複数の層の側壁面と前記基板の平坦面とのなすテーパ角は、10°以上70°以下の範囲である
    ことを特徴とする請求項30記載の表示装置。
  32. 前記複数の層は、銀(Ag)または銀を含む合金により構成された銀層を含む
    ことを特徴とする請求項30記載の表示装置。
  33. 前記複数の層は、
    前記平坦面と前記銀層との間に設けられた密着層と、
    前記銀層の表面に接して設けられ前記銀層を保護するバリア層と
    を含むことを特徴とする請求項32記載の表示装置。
  34. 前記表示素子は、前記基板の表面に、第1電極、発光層を含む有機層および第2電極が順に積層され、前記発光層で発生した光を前記第2電極の側から取り出す有機発光素子であり、
    前記第1電極は前記積層構造をなしている
    ことを特徴とする請求項30記載の表示装置。
  35. 前記表示素子は、前記基板に、画素電極と、この画素電極に電気的に接続された駆動素子および配線とが設けられ、前記積層構造が、前記基板と前記駆動素子および配線との間に設けられた液晶表示素子である
    ことを特徴とする請求項30記載の表示装置。
  36. 前記表示素子は、前記基板に、反射電極を有する画素電極が設けられ、前記反射電極が前記積層構造をなしている液晶表示素子である
    ことを特徴とする請求項30記載の表示装置。
JP2003151156A 2003-05-28 2003-05-28 積層構造の製造方法 Expired - Fee Related JP4062171B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003151156A JP4062171B2 (ja) 2003-05-28 2003-05-28 積層構造の製造方法
TW093114972A TWI240597B (en) 2003-05-28 2004-05-26 Laminated structure, its manufacturing method, display device, and display unit
US10/854,553 US7245341B2 (en) 2003-05-28 2004-05-26 Laminated structure, display device and display unit employing same
KR1020040037745A KR101028072B1 (ko) 2003-05-28 2004-05-27 적층구조의 제조방법
CNA2009100013570A CN101459227A (zh) 2003-05-28 2004-05-28 层叠结构及其制造方法及显示元件和显示单元
CNB2004100684445A CN100472839C (zh) 2003-05-28 2004-05-28 层叠结构及其制造方法及显示元件和显示单元
US11/549,811 US20070063645A1 (en) 2003-05-28 2006-10-16 Laminated structure, display device, and display unit empolying same
US13/416,817 US20120229742A1 (en) 2003-05-28 2012-03-09 Laminated structure, display device, and display unit employing same
US13/895,040 US9048451B2 (en) 2003-05-28 2013-05-15 Laminated structure, display device and display unit employing same
US13/895,027 US9041629B2 (en) 2003-05-28 2013-05-15 Laminated structure, display device and display unit employing same
US14/340,134 US8963417B2 (en) 2003-05-28 2014-07-24 Organic light emitting device, display unit, and device comprising a display unit
US14/695,483 US9431627B2 (en) 2003-05-28 2015-04-24 Laminated structure, display device and display unit employing same
US15/222,294 US9761825B2 (en) 2003-05-28 2016-07-28 Laminated structure, display device and display unit employing same
US15/659,737 US10170725B2 (en) 2003-05-28 2017-07-26 Laminated structure, display device and display unit employing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003151156A JP4062171B2 (ja) 2003-05-28 2003-05-28 積層構造の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004355918A true JP2004355918A (ja) 2004-12-16
JP2004355918A5 JP2004355918A5 (ja) 2005-07-14
JP4062171B2 JP4062171B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=33549141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003151156A Expired - Fee Related JP4062171B2 (ja) 2003-05-28 2003-05-28 積層構造の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (9) US7245341B2 (ja)
JP (1) JP4062171B2 (ja)
KR (1) KR101028072B1 (ja)
CN (2) CN101459227A (ja)
TW (1) TWI240597B (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005327694A (ja) * 2003-11-29 2005-11-24 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置及びその製造方法
JP2006332674A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置用配線、これを含む薄膜トランジスタ表示板、及びその製造方法
JP2007317606A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Mitsubishi Electric Corp 有機el表示装置およびその製造方法
US8022625B2 (en) 2007-05-17 2011-09-20 Seiko Epson Corporation Electro-luminescence device for improved display quality by suppressing irregularity of the gap and method of manufacturing electro-luminescence device
JP2011210700A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光表示装置及びその製造方法
JP2012015092A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光表示装置
JP2012238696A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Konica Minolta Holdings Inc 面光源
JP2013235279A (ja) * 2005-10-14 2013-11-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2015082435A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 ソニー株式会社 表示装置および電子機器
US9356252B2 (en) 2012-01-18 2016-05-31 Joled Inc. Electronic device and manufacturing method therefor
JP2017107181A (ja) * 2015-10-30 2017-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、電子機器およびその作製方法
JP2017139092A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法
WO2019188116A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置および有機el表示装置の製造方法
JP2020534662A (ja) * 2017-10-30 2020-11-26 武漢華星光電半導体顕示技術有限公司Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Disolay Technology Co.,Ltd Oled基板の製造方法及びoledディスプレイ装置の製造方法
JP2020198172A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 パイオニア株式会社 発光装置
WO2023052894A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュール、電子機器、及び、表示装置の作製方法

Families Citing this family (116)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4062171B2 (ja) 2003-05-28 2008-03-19 ソニー株式会社 積層構造の製造方法
JP2005011793A (ja) * 2003-05-29 2005-01-13 Sony Corp 積層構造の製造方法および積層構造、表示素子ならびに表示装置
KR101026812B1 (ko) * 2003-11-28 2011-04-04 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그의 제조 방법
KR100611652B1 (ko) * 2004-06-28 2006-08-11 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 소자 및 그 제조방법
KR100773538B1 (ko) * 2004-10-07 2007-11-07 삼성전자주식회사 반사 전극 및 이를 구비하는 화합물 반도체 발광소자
KR100631291B1 (ko) * 2005-04-08 2006-10-04 주식회사 동진쎄미켐 전계 구동 반사형 표시 장치
KR101152134B1 (ko) * 2005-08-26 2012-06-15 삼성전자주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR100646974B1 (ko) * 2005-10-20 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광소자 및 그 제조방법
KR101202035B1 (ko) * 2005-12-12 2012-11-16 엘지디스플레이 주식회사 전계발광소자 및 그 제조방법
KR100787461B1 (ko) * 2006-11-10 2007-12-26 삼성에스디아이 주식회사 다층 구조의 애노드를 채용한 유기 발광 디스플레이 장치
JP4893392B2 (ja) * 2007-03-15 2012-03-07 ソニー株式会社 表示装置および電子機器
JP2008281668A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Seiko Epson Corp カラーフィルタ付きマイクロレンズ基板、電気光学装置、電子機器、およびカラーフィルタ付きマイクロレンズ基板の製造方法
US7915816B2 (en) * 2007-05-14 2011-03-29 Sony Corporation Organic electroluminescence display device comprising auxiliary wiring
JP2009047879A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置及びその製造方法、電子機器
US7635864B2 (en) * 2007-11-27 2009-12-22 Lg Electronics Inc. Organic light emitting device
KR20090112088A (ko) * 2008-04-23 2009-10-28 삼성전자주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
TWI375070B (en) * 2008-04-25 2012-10-21 Chimei Innolux Corp Active matrix display and image display system using the active matrix display
EP2139041B1 (en) * 2008-06-24 2015-08-19 LG Display Co., Ltd. Luminescence display panel and method for fabricating the same
KR100953655B1 (ko) * 2008-07-08 2010-04-20 삼성모바일디스플레이주식회사 유기발광 표시장치
KR101570471B1 (ko) 2008-09-18 2015-11-23 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치 및 이의 제조 방법
JP2011003522A (ja) * 2008-10-16 2011-01-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd フレキシブル発光装置、電子機器及びフレキシブル発光装置の作製方法
JP5217949B2 (ja) * 2008-11-20 2013-06-19 ソニー株式会社 反射板の製造方法および表示装置の製造方法
JP5470813B2 (ja) * 2008-11-20 2014-04-16 ソニー株式会社 反射板、表示装置およびその製造方法
US8572513B2 (en) 2009-03-16 2013-10-29 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for moving a current position in content at a variable scrubbing rate
KR101254748B1 (ko) * 2009-05-06 2013-04-15 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 이의 제조방법
KR101692954B1 (ko) 2010-05-17 2017-01-05 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
KR101784994B1 (ko) * 2011-03-31 2017-10-13 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
CN102394233B (zh) * 2011-06-27 2014-06-04 福建华映显示科技有限公司 配线装置与显示器
US10706096B2 (en) 2011-08-18 2020-07-07 Apple Inc. Management of local and remote media items
KR20130022052A (ko) * 2011-08-24 2013-03-06 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지 및 조명 장치
US9002322B2 (en) 2011-09-29 2015-04-07 Apple Inc. Authentication with secondary approver
KR101883848B1 (ko) * 2011-12-28 2018-08-02 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
JP6216540B2 (ja) * 2012-05-30 2017-10-18 ローム株式会社 有機el発光装置およびその製造方法、および積層カラーフィルタ
US8963136B2 (en) * 2012-11-06 2015-02-24 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. OLED liquid crystal display and method for laminating alignment film
KR102028505B1 (ko) * 2012-11-19 2019-10-04 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시패널 및 이의 제조방법
KR101976068B1 (ko) * 2012-12-06 2019-05-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
TWI618268B (zh) 2012-12-07 2018-03-11 晶元光電股份有限公司 發光裝置
JP6111643B2 (ja) * 2012-12-17 2017-04-12 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置、及び電子機器
KR20140085050A (ko) * 2012-12-27 2014-07-07 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP2014132525A (ja) * 2013-01-04 2014-07-17 Japan Display Inc 有機el表示装置
JP2014137914A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Japan Display Inc 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2014145857A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Sony Corp 表示装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP2014170829A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法、並びに表示装置の製造方法および電子機器の製造方法
WO2014143776A2 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Bodhi Technology Ventures Llc Providing remote interactions with host device using a wireless device
JP5991490B2 (ja) 2013-03-22 2016-09-14 株式会社ジャパンディスプレイ 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
KR20140141755A (ko) * 2013-05-30 2014-12-11 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치 및 그의 제조방법
JP6191287B2 (ja) * 2013-07-05 2017-09-06 ソニー株式会社 表示装置
JP6223070B2 (ja) * 2013-08-29 2017-11-01 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置及び有機el表示装置の製造方法
JP2015050022A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置
KR102139577B1 (ko) * 2013-10-24 2020-07-31 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN104752458B (zh) * 2013-12-25 2017-12-22 清华大学 有机发光二极管阵列的制备方法
CN104752457B (zh) * 2013-12-25 2018-01-19 清华大学 有机发光二极管阵列的制备方法
CN104752459B (zh) * 2013-12-25 2018-04-03 清华大学 有机发光二极管阵列
CN104752611B (zh) * 2013-12-25 2017-09-01 清华大学 有机发光二极管阵列
CN104752630B (zh) * 2013-12-25 2017-04-12 清华大学 有机发光二极管阵列的制备方法
CN103972268B (zh) * 2014-04-22 2017-01-04 京东方科技集团股份有限公司 有机发光二极管显示面板及其制作方法
JP6328797B2 (ja) 2014-05-30 2018-05-23 アップル インコーポレイテッド 1つのデバイスの使用から別のデバイスの使用への移行
CN104112766B (zh) * 2014-07-22 2017-02-15 深圳市华星光电技术有限公司 彩色显示器件结构
EP3174662B1 (en) 2014-07-29 2021-10-20 Gentex Corporation Method of laser ablation with reduced visual effects
EP3200951B1 (en) * 2014-10-03 2020-11-25 Gentex Corporation Second surface laser ablation
JP6487173B2 (ja) * 2014-10-08 2019-03-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法
KR102245730B1 (ko) 2014-11-19 2021-04-29 삼성디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 기판
CN107533403B (zh) * 2015-04-30 2021-07-02 住友金属矿山股份有限公司 导电衬底、液晶触摸面板
CN108351564B (zh) 2015-06-19 2020-10-09 金泰克斯公司 第二表面激光烧蚀
CN106569624B (zh) * 2015-10-09 2020-09-29 群创光电股份有限公司 触控基板与触控装置
CN105355631A (zh) * 2015-10-10 2016-02-24 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法、显示装置、掩膜板
CN105549268A (zh) * 2015-12-15 2016-05-04 武汉华星光电技术有限公司 液晶面板及其像素结构
US11383213B2 (en) 2016-03-15 2022-07-12 Honda Motor Co., Ltd. System and method of producing a composite product
US11171324B2 (en) 2016-03-15 2021-11-09 Honda Motor Co., Ltd. System and method of producing a composite product
WO2017170038A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 東洋製罐グループホールディングス株式会社 フレキシブルデバイス用基板及びその製造方法
KR102135711B1 (ko) 2016-03-28 2020-07-20 도요세이칸 그룹 홀딩스 가부시키가이샤 플렉시블 디바이스용 기판 및 그의 제조 방법
KR102581258B1 (ko) * 2016-06-10 2023-09-22 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 유기발광표시장치의 제조방법
DK201670622A1 (en) 2016-06-12 2018-02-12 Apple Inc User interfaces for transactions
WO2017217703A1 (en) * 2016-06-13 2017-12-21 Seoul Semiconductor Co., Ltd Display apparatus and manufacturing method thereof
US10607932B2 (en) * 2016-07-05 2020-03-31 E Ink Holdings Inc. Circuit structure
US10103201B2 (en) 2016-07-05 2018-10-16 E Ink Holdings Inc. Flexible display device
US10332949B2 (en) * 2016-07-06 2019-06-25 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Display apparatus
KR102652439B1 (ko) * 2016-12-29 2024-03-27 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN108336240A (zh) * 2017-01-20 2018-07-27 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 Oled结构以及柔性oled显示面板
US11431836B2 (en) 2017-05-02 2022-08-30 Apple Inc. Methods and interfaces for initiating media playback
US10992795B2 (en) 2017-05-16 2021-04-27 Apple Inc. Methods and interfaces for home media control
US11009760B2 (en) 2017-05-05 2021-05-18 Gentex Corporation Interleaving laser ablation
CN111343060B (zh) 2017-05-16 2022-02-11 苹果公司 用于家庭媒体控制的方法和界面
US20220279063A1 (en) 2017-05-16 2022-09-01 Apple Inc. Methods and interfaces for home media control
EP3445056B1 (en) * 2017-05-16 2022-03-02 Apple Inc. Methods and interfaces for home media control
US11081684B2 (en) 2017-05-24 2021-08-03 Honda Motor Co., Ltd. Production of carbon nanotube modified battery electrode powders via single step dispersion
CN109102758B (zh) * 2017-06-20 2021-08-17 天马微电子股份有限公司 显示装置
CN107394056B (zh) * 2017-07-25 2019-04-30 南京迈智芯微光电科技有限公司 一种硅基发光器件电极结构及其制备工艺
US20190036102A1 (en) 2017-07-31 2019-01-31 Honda Motor Co., Ltd. Continuous production of binder and collector-less self-standing electrodes for li-ion batteries by using carbon nanotubes as an additive
US10658651B2 (en) 2017-07-31 2020-05-19 Honda Motor Co., Ltd. Self standing electrodes and methods for making thereof
US11201318B2 (en) 2017-09-15 2021-12-14 Honda Motor Co., Ltd. Method for battery tab attachment to a self-standing electrode
US11121358B2 (en) 2017-09-15 2021-09-14 Honda Motor Co., Ltd. Method for embedding a battery tab attachment in a self-standing electrode without current collector or binder
US11362310B2 (en) * 2017-11-20 2022-06-14 The Regents Of The University Of Michigan Organic light-emitting devices using a low refractive index dielectric
KR102637790B1 (ko) * 2018-05-31 2024-02-19 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 이의 제조 방법
CN110867452B (zh) * 2018-08-28 2022-02-01 元太科技工业股份有限公司 线路结构
CN109461842A (zh) * 2018-11-06 2019-03-12 京东方科技集团股份有限公司 Oled阳极、oled基板及其制作方法、显示装置
US11535517B2 (en) 2019-01-24 2022-12-27 Honda Motor Co., Ltd. Method of making self-standing electrodes supported by carbon nanostructured filaments
US11352258B2 (en) 2019-03-04 2022-06-07 Honda Motor Co., Ltd. Multifunctional conductive wire and method of making
US11325833B2 (en) 2019-03-04 2022-05-10 Honda Motor Co., Ltd. Composite yarn and method of making a carbon nanotube composite yarn
KR20240049648A (ko) 2019-05-31 2024-04-16 애플 인크. 오디오 미디어 제어를 위한 사용자 인터페이스
US11010121B2 (en) 2019-05-31 2021-05-18 Apple Inc. User interfaces for audio media control
DK201970533A1 (en) 2019-05-31 2021-02-15 Apple Inc Methods and user interfaces for sharing audio
US10904029B2 (en) 2019-05-31 2021-01-26 Apple Inc. User interfaces for managing controllable external devices
CN110429111B (zh) * 2019-07-15 2022-07-05 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 显示面板及显示装置
US11539042B2 (en) 2019-07-19 2022-12-27 Honda Motor Co., Ltd. Flexible packaging with embedded electrode and method of making
CN112542485A (zh) * 2019-09-23 2021-03-23 台湾积体电路制造股份有限公司 显示设备与其制作方法
CN110618550B (zh) * 2019-09-25 2023-09-08 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制造方法
CN110739398A (zh) * 2019-10-12 2020-01-31 安徽熙泰智能科技有限公司 微显示器件阳极银反射层及阳极结构的蚀刻方法
KR20210053395A (ko) * 2019-11-01 2021-05-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20210080700A (ko) * 2019-12-20 2021-07-01 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
TWI721736B (zh) * 2019-12-27 2021-03-11 友達光電股份有限公司 半導體基板
CN111155055A (zh) * 2020-01-06 2020-05-15 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 Oled面板、其蒸镀方法和其掩膜版组
US11079913B1 (en) 2020-05-11 2021-08-03 Apple Inc. User interface for status indicators
US11392291B2 (en) 2020-09-25 2022-07-19 Apple Inc. Methods and interfaces for media control with dynamic feedback
CN112420970B (zh) * 2020-11-19 2022-10-28 安徽熙泰智能科技有限公司 一种硅基Micro OLED微显示器件阳极侧壁保护刻蚀方法
US11847378B2 (en) 2021-06-06 2023-12-19 Apple Inc. User interfaces for audio routing

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5760691A (en) 1980-09-29 1982-04-12 Nippon Telegraph & Telephone Thin film electroluminescent element
JP2839829B2 (ja) 1993-10-18 1998-12-16 株式会社東芝 透明導電膜、その形成方法および透明導電膜の加工方法
JPH07235381A (ja) 1994-02-23 1995-09-05 Fuji Electric Co Ltd 薄膜el素子
JP3725908B2 (ja) 1994-05-31 2005-12-14 出光興産株式会社 導電性積層体
US5667853A (en) 1995-03-22 1997-09-16 Toppan Printing Co., Ltd. Multilayered conductive film, and transparent electrode substrate and liquid crystal device using the same
TW400556B (en) 1997-02-26 2000-08-01 Samsung Electronics Co Ltd Composition for a wiring, a wiring using the composition, a manufacturing method thereof, a display using the wiring and a manufacturing method thereof
WO1999003122A1 (en) 1997-07-11 1999-01-21 Fed Corporation Anhydrous method of packaging organic light emitting displays
KR100338008B1 (ko) * 1997-11-20 2002-10-25 삼성전자 주식회사 질화 몰리브덴-금속 합금막과 그의 제조 방법, 액정표시장치용 배선과 그의 제조 방법 및 액정 표시 장치와 그의 제조방법
JP3410667B2 (ja) * 1997-11-25 2003-05-26 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置およびその製造方法
US6264336B1 (en) * 1999-10-22 2001-07-24 3M Innovative Properties Company Display apparatus with corrosion-resistant light directing film
JP2001290135A (ja) * 2000-01-31 2001-10-19 Nitto Denko Corp タッチ式液晶表示装置及び入力検出方法
JP2001313172A (ja) * 2000-02-25 2001-11-09 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス白色光源、及びその製造方法
JP2001255543A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2002015623A (ja) 2000-04-27 2002-01-18 Mitsui Chemicals Inc 透明電極
DE10031280A1 (de) * 2000-06-27 2002-01-24 Roth & Rauh Oberflaechentechni Multifunktionale Mehrlagenschicht auf transparenten Kunststoffen und Verfahren zur ihrer Herstellung
JP4549505B2 (ja) 2000-09-05 2010-09-22 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP4342711B2 (ja) * 2000-09-20 2009-10-14 株式会社日立製作所 液晶表示装置の製造方法
JP2002216976A (ja) 2001-01-15 2002-08-02 Sony Corp 発光素子及びその製造方法
JP2002234792A (ja) 2001-02-07 2002-08-23 Showa Denko Kk 単結晶製造方法
JP3758512B2 (ja) * 2001-03-02 2006-03-22 セイコーエプソン株式会社 電子機器
SG142160A1 (en) * 2001-03-19 2008-05-28 Semiconductor Energy Lab Method of manufacturing a semiconductor device
SG116443A1 (en) * 2001-03-27 2005-11-28 Semiconductor Energy Lab Wiring and method of manufacturing the same, and wiring board and method of manufacturing the same.
TWI243095B (en) * 2001-04-24 2005-11-11 Mitsui Chemicals Inc Lamp reflector and reflector
US20020197875A1 (en) * 2001-06-21 2002-12-26 Prime View International Co., Ltd. Method for controlling profile formation of low taper angle in metal thin film electorde
JP2003017253A (ja) 2001-06-29 2003-01-17 Nippon Seiki Co Ltd 有機elパネル及びその製造方法
JP4668533B2 (ja) * 2001-07-06 2011-04-13 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 配線用エッチング液とこれを利用した配線の製造方法及びこれを含む薄膜トランジスタ基板の製造方法
US6908695B2 (en) 2001-07-13 2005-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and manufacturing method thereof
JP4812980B2 (ja) 2001-08-09 2011-11-09 株式会社アルバック Ag合金薄膜電極、有機EL素子及びスパッタリング用ターゲット
JP4896318B2 (ja) 2001-09-10 2012-03-14 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
US6750423B2 (en) * 2001-10-25 2004-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method, laser irradiation apparatus, and method of manufacturing a semiconductor device
JP4123832B2 (ja) * 2002-05-31 2008-07-23 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
US20030228019A1 (en) 2002-06-11 2003-12-11 Elbit Systems Ltd. Method and system for reducing noise
KR100477746B1 (ko) 2002-06-22 2005-03-18 삼성에스디아이 주식회사 다층 구조의 애노드를 채용한 유기 전계 발광 소자
US7485579B2 (en) * 2002-12-13 2009-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
KR100905472B1 (ko) * 2002-12-17 2009-07-02 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 이를 포함하는 액정 표시장치
JP4373086B2 (ja) 2002-12-27 2009-11-25 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US6861800B2 (en) * 2003-02-18 2005-03-01 Eastman Kodak Company Tuned microcavity color OLED display
JP2004333882A (ja) 2003-05-08 2004-11-25 Idemitsu Kosan Co Ltd 反射型電極基板及びその製造方法
JP2004319143A (ja) 2003-04-11 2004-11-11 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機elディスプレイおよびその製造方法
JP4062171B2 (ja) * 2003-05-28 2008-03-19 ソニー株式会社 積層構造の製造方法

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7294962B2 (en) 2003-11-29 2007-11-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic electroluminescent display device and method for manufacturing the same
JP2005327694A (ja) * 2003-11-29 2005-11-24 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置及びその製造方法
JP2006332674A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置用配線、これを含む薄膜トランジスタ表示板、及びその製造方法
US8885114B2 (en) 2005-10-14 2014-11-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US9773818B2 (en) 2005-10-14 2017-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device having transparent conductive film and metal film
US10847547B2 (en) 2005-10-14 2020-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device having transparent conductive film and metal film
US11296124B2 (en) 2005-10-14 2022-04-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US11901370B2 (en) 2005-10-14 2024-02-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2013235279A (ja) * 2005-10-14 2013-11-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2014139676A (ja) * 2005-10-14 2014-07-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2007317606A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Mitsubishi Electric Corp 有機el表示装置およびその製造方法
US8022625B2 (en) 2007-05-17 2011-09-20 Seiko Epson Corporation Electro-luminescence device for improved display quality by suppressing irregularity of the gap and method of manufacturing electro-luminescence device
JP2011210700A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光表示装置及びその製造方法
JP2012015092A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光表示装置
JP2012238696A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Konica Minolta Holdings Inc 面光源
US9356252B2 (en) 2012-01-18 2016-05-31 Joled Inc. Electronic device and manufacturing method therefor
JP2015082435A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 ソニー株式会社 表示装置および電子機器
JP2021144226A (ja) * 2015-10-30 2021-09-24 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2017107181A (ja) * 2015-10-30 2017-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、電子機器およびその作製方法
JP7055920B2 (ja) 2015-10-30 2022-04-18 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2017139092A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法
JP2020534662A (ja) * 2017-10-30 2020-11-26 武漢華星光電半導体顕示技術有限公司Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Disolay Technology Co.,Ltd Oled基板の製造方法及びoledディスプレイ装置の製造方法
WO2019188116A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置および有機el表示装置の製造方法
JP2020198172A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 パイオニア株式会社 発光装置
WO2023052894A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュール、電子機器、及び、表示装置の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040103339A (ko) 2004-12-08
US7245341B2 (en) 2007-07-17
US10170725B2 (en) 2019-01-01
US9431627B2 (en) 2016-08-30
US9048451B2 (en) 2015-06-02
KR101028072B1 (ko) 2011-04-08
US20070063645A1 (en) 2007-03-22
US20120229742A1 (en) 2012-09-13
CN100472839C (zh) 2009-03-25
US20130248837A1 (en) 2013-09-26
US9041629B2 (en) 2015-05-26
US20150228922A1 (en) 2015-08-13
TW200509747A (en) 2005-03-01
US20050001963A1 (en) 2005-01-06
CN1575063A (zh) 2005-02-02
TWI240597B (en) 2005-09-21
US9761825B2 (en) 2017-09-12
US20130248836A1 (en) 2013-09-26
US20140332784A1 (en) 2014-11-13
CN101459227A (zh) 2009-06-17
US20160336531A1 (en) 2016-11-17
US8963417B2 (en) 2015-02-24
JP4062171B2 (ja) 2008-03-19
US20170338439A1 (en) 2017-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4062171B2 (ja) 積層構造の製造方法
US7250634B2 (en) Light-emitting device, method of manufacturing the same, and display unit
TWI223969B (en) Display and method of manufacturing the same
JP5109303B2 (ja) 有機発光素子および表示装置
US20050007015A1 (en) Method of manufacturing laminated structure, laminated structure, display device and display unit
TW200524467A (en) Organic light emitting device, manufacturing method thereof, and display unit
KR20100063292A (ko) 상부 발광방식 유기전계발광소자 및 이의 제조방법
JP2005093397A (ja) 有機発光素子およびその製造方法ならびに表示装置
JP2010211984A (ja) 有機el装置および有機el装置の製造方法、ならびに電子機器
KR101429942B1 (ko) 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
CN101499516B (zh) 发光器件及其制造方法和显示单元
JP2005093329A (ja) 表示素子およびこれを用いた表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4062171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees