JP2006332674A - 表示装置用配線、これを含む薄膜トランジスタ表示板、及びその製造方法 - Google Patents

表示装置用配線、これを含む薄膜トランジスタ表示板、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006332674A
JP2006332674A JP2006145641A JP2006145641A JP2006332674A JP 2006332674 A JP2006332674 A JP 2006332674A JP 2006145641 A JP2006145641 A JP 2006145641A JP 2006145641 A JP2006145641 A JP 2006145641A JP 2006332674 A JP2006332674 A JP 2006332674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive oxide
conductive layer
forming
conductive
film transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006145641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5230909B2 (ja
Inventor
良 浩 ▲はい▼
Yang-Ho Bae
Koshoku Boku
弘 植 朴
Won-Suk Shin
原 碩 申
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006332674A publication Critical patent/JP2006332674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5230909B2 publication Critical patent/JP5230909B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • H01L29/458Ohmic electrodes on silicon for thin film silicon, e.g. source or drain electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/136295Materials; Compositions; Manufacture processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】銀(Ag)配線の低抵抗性の利点を生かしながらも接着性及びエッチングプロファイルを補完する薄膜トランジスタの製造方法を提供する。
【解決手段】基板110上に第1信号線を形成する段階と、第1信号線上にゲート絶縁膜140及び半導体層を順次に形成する段階と、ゲート絶縁膜140及び半導体層上に第2信号線171を形成する段階と、第2信号線171と連結される画素電極191を形成する段階と、を含み、第1信号線を形成する段階及び第2信号線171を形成する段階のうちの少なくとも一つの段階は、第1導電性酸化膜を形成する段階と、銀(Ag)を含む導電層を形成する段階と、第1導電性酸化膜よりも低い温度で第2導電性酸化膜を形成する段階と、を含む。
【選択図】図2

Description

本発明は、表示装置用配線、これを含む薄膜トランジスタ表示板、及びその製造方法に関する。
液晶表示装置(Liquid Crystal Display)は、現在、最も広く使用されている平板表示装置(Flat Panel Display)の一つであって、電極が形成されている二枚の表示板と、その間に挿入されている液晶層とからなり、電極に電圧を印加して液晶層の液晶分子を再配列させることによって、透過する光の量を調節する表示装置である。
液晶表示装置の中でも、現在、主に用いられているのは、電界生成電極が二つの表示板に各々備えられている構造である。この中でも、一の表示板には複数の画素電極が行列状に配列されており、他の表示板には一つの共通電極が表示板の全面を覆っている構造が主流である。このような液晶表示装置における画像の表示は、各画素電極に別途の電圧を印加することによって行われる。そのために画素電極に印加される電圧をスイッチングするための三端子素子である薄膜トランジスタを各画素電極に連結し、この薄膜トランジスタを制御するための信号を伝達するゲート線と、画素電極に印加される電圧を伝達するデータ線とを表示板(以下、‘薄膜トランジスタ表示板’と言う)に形成する。薄膜トランジスタは、ゲート線を通じて伝えられる走査信号によって、データ線を通じて伝えられる画像信号を画素電極に伝達または遮断するスイッチング素子としての役割を果たす。このような薄膜トランジスタは、自発光素子である能動型有機発光表示素子(AM−OLED)においても各発光素子を個別的に制御するスイッチング素子としての役割を果たす。
一方、液晶表示装置及び有機発光表示素子などの表示装置の面積が次第に大型化することに伴って、薄膜トランジスタに連結されるゲート線及びデータ線も長くなり、そのために配線抵抗も増加する。このような抵抗増加による信号遅延などの問題を解決するためには、ゲート線及びデータ線を最大限低い比抵抗を有する材料で形成する必要がある。
配線材料のうちの最も低い比抵抗を有する物質は、銀(Ag)である。従って、実際の工程で銀(Ag)からなるゲート線及びデータ線を含む場合、信号遅延などの問題を解決することができる。
しかし、銀(Ag)は、ガラス基板、無機膜、及び有機膜などからなる下部及び上部の他の層との接着性(adhesion)が極めて不良であるため、配線が容易に浮き上がったり(lifting)剥がれたりする(peeling)。これを解決するために、銀(Ag)の上下部に他の導電膜を形成する場合もあるが、この場合エッチングプロファイルが不良である。
本発明が目的とする技術的課題は、このような問題点を解決するためのものであって、銀(Ag)配線の低抵抗性の利点を生かしながらも接着性及びエッチングプロファイルを補完することである。
本発明の一実施形態による表示装置用配線は、多結晶の第1導電性酸化物(第1多結晶導電性酸化物)を含む第1導電層と、銀(Ag)を含む第2導電層と、非晶質導電性酸化物から形成される多結晶の第2導電性酸化物(第2多結晶導電性酸化物)を含む第3導電層と、を含む。
また、本発明の一実施形態による薄膜トランジスタ表示板は、基板と、前記基板上に形成されていて、互いに交差する第1及び第2信号線と、前記第1及び第2信号線と連結されている薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタと連結されている画素電極と、を含み、前記第1及び第2信号線のうちの少なくとも一つの信号線は、多結晶の導電性酸化物を含む第1導電層と、銀(Ag)を含む第2導電層と、非晶質導電性酸化物から形成される第3導電層と、を含む。
また、本発明の一実施形態による薄膜トランジスタ表示板の製造方法は、基板上に第1信号線を形成する段階と、前記第1信号線上にゲート絶縁膜及び半導体層を順次に形成する段階と、前記ゲート絶縁膜及び前記半導体層上に第2信号線を形成する段階と、前記第2信号線と連結される画素電極を形成する段階と、を含み、前記第1信号線を形成する段階及び前記第2信号線を形成する段階のうちの少なくとも一つの段階は、第1導電性酸化膜を形成する段階と、銀(Ag)を含む導電層を形成する段階と、前記第1導電性酸化膜よりも低い温度で第2導電性酸化膜を形成する段階と、を含む。
本発明によれば、銀導電層の下部及び上部に形成条件が異なる導電性酸化膜を形成することによって、配線の低抵抗性、上下部膜との接着性、及びプロファイルの全てを改善することができる。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施形態について本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。しかし、本発明は多様な相異な形態で実現でき、ここで説明する実施形態に限定されない。
図面において、いろいろな層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。明細書全体にわたって類似な部分については同一の図面符号を付けた。層、膜、領域、及び板などの部分が他の部分の“上に”あるとする時、これは他の部分の“すぐ上に”ある場合だけでなく、その中間に他の部分がある場合も含む。逆に、ある部分が他の部分の“すぐ上に”あるとする時には、中間に他の部分がないことを意味する。
次に、図1〜図3を参照して、本発明の一実施形態による薄膜トランジスタ表示板について詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態による薄膜トランジスタ表示板の配置図であり、図2及び図3は各々図1の薄膜トランジスタ表示板のII−II線及びIII−III線に沿った断面図である。
本実施形態の薄膜トランジスタ表示板では、透明なガラス及びプラスチックなどで作られた絶縁基板110上に、複数のゲート線(第1信号線)121及び複数の維持電極線131が形成されている。
ゲート線121はゲート信号を伝達し、主に横方向に延在している。各ゲート線121は、下に突出した複数のゲート電極124と、他の層または外部駆動回路との接続のために面積が広い端部129とを含む。ゲート信号を生成するゲート駆動回路(図示せず)は、基板110上に付着される可撓性印刷回路膜(flexible printed circuit film)(図示せず)上に装着されたり、基板110上に直接装着されたり、基板110に集積される。ゲート駆動回路が基板110上に集積されている場合、ゲート線121が延長されてこれと直接連結され得る。
維持電極線131は所定の電圧の印加を受け、ゲート線121とほとんど並んで延在している幹線と、これから分かれた複数対の維持電極133a,133bとを含む。維持電極線131各々は隣接した二つのゲート線121の間に位置し、幹線は二つのゲート線121のうちの下側に近い。維持電極133a,133b各々は、幹線と連結された固定端と、その反対側の自由端を有している。一方の維持電極133bの固定端は面積が広く、その自由端は直線部分と曲がった部分との二股に分かれる。しかし、維持電極線131の形状及び配置は多様に変更することができる。
ゲート線121及び維持電極線131は、ITOなどの導電性酸化物からなる下部層(第1導電層:以下、‘下部ITO層’と言う)133ap,133bp,131p,124p,129p、銀を含む導電層(第2導電層:以下、‘銀導電層’と言う)133aq,133bq,131q,124q,129q、ならびにITO及びIZOなどの導電性酸化物からなる上部層(第3導電層:以下、‘上部ITO層’と言う)133ar,133br,131r,124r,129rからなる。
銀導電層133aq,133bq,131q,124q,129qは、低い抵抗性を有するので、信号遅延を減少させることができる。
下部ITO層133ap,133bp,131p,124p,129p及び上部ITO層133ar,133br,131r,124r,129rは、銀導電層133aq,133bq,131q,124q,129qの下部及び上部で基板110または上部膜との接着性を改善させる。銀導電層133aq,133bq,131q,124q,129qは、下部ITO層133ap,133bp,131p,124p,129p及び上部ITO層133ar,133br,131r,124r,129rよりも厚い。
この場合、下部ITO層133ap,133bp,131p,124p,129pと上部ITO層133ar,133br,131r,124r,129rとは、互いに異なる温度条件で形成される。下部ITO層133ap,133bp,131p,124p,129pは150℃以上、好ましくは200〜350℃で多結晶形態のITOに形成される。これに対し、上部ITO層133ar,133br,131r,124r,129rは約25〜150℃、好ましくは常温(約25℃)で非晶質形態のITOに形成される。
このように、下部ITO層133ap,133bp,131p,124p,129pと上部ITO層133ar,133br,131r,124r,129rの形成温度を異ならせることによって、下部ITO層133ap,133bp,131p,124p,129p、銀導電層133aq,133bq,131q,124q,129q、及び上部ITO層133ar,133br,131r,124r,129rのエッチングプロファイルが改善される。
ITO及びIZOなどのような導電性酸化物は、形成温度によって結晶質の有無が決定され、これによってエッチングの速度が変わる。一般に、非晶質は多結晶より高いエッチング速度を示す。従って、銀導電層の上下部に接着性を改善するためのITO層を形成する場合、上部ITO層はエッチング速度が高い非晶質ITOで形成し、下部のITO層はエッチング速度が低い多結晶ITOで形成することによって、緩やかな傾斜角のプロファイルを形成することができる。
図16A及び図16Bは各々下部及び上部ITO層を同一の温度で形成した場合と、異なる温度で形成した場合の断面写真である。
図16Aは、銀導電層qの下部及び上部に下部ITO層p及び上部ITO層rを約300℃の高温で形成した場合の断面写真であって、下部ITO層p及び上部ITO層rのエッチング速度が同一であるので、丸いプロファイルに形成されることが分かる。
これに対し、図16Bは、銀導電層qの下部及び上部に異なる温度で形成されたITO層を示す断面写真であって、下部ITO層pは約300℃の高温で形成し、上部ITO層rは常温で形成した場合である。この場合、二つの層p,rのエッチング速度の差によって、良好なプロファイルに形成されることが分かる。
ゲート線121及び維持電極線131の側面は基板110面に対して傾斜しており、その傾斜角は約30゜〜約80゜であることが好ましい。
ゲート線121及び維持電極線131上には、窒化ケイ素(SiNx)及び酸化ケイ素(SiOx)などで作られたゲート絶縁膜140が形成されている。
ゲート絶縁膜140上には、水素化非晶質シリコン(hydrogenated amorphous silicon)(非晶質シリコンは、略してa−Siと記す。)及び多結晶シリコン(poly silicon)などで作られた複数の線状半導体(半導体層)151が形成されている。線状半導体151は主に縦方向に延在していて、ゲート電極124に向かって延び出た複数の突出部(projection)154を含む。線状半導体151はゲート線121及び維持電極線131の付近で幅が広くなり、これらを幅広く覆っている。
半導体151上には複数の線状及び島型オーミックコンタクト部材(ohmic contact)161,165が形成されている。オーミックコンタクト部材161,165は、リン(P)などのn型不純物が高濃度にドーピングされているn+水素化非晶質シリコンなどの物質で作られたり、シリサイド(silicide)で作られたりすることができる。線状オーミックコンタクト部材161は複数の突出部163を有しており、この突出部163と島型オーミックコンタクト部材165は対をなして半導体151の突出部154上に配置されている。
半導体151とオーミックコンタクト部材161,165の側面も基板110面に対して傾斜しており、傾斜角は30゜〜80゜程度である。
オーミックコンタクト部材161,165及びゲート絶縁膜140上には、複数のデータ線(第2信号線)171と複数のドレイン電極175が形成されている。
データ線171はデータ信号を伝達し、主に縦方向に延在してゲート線121と交差する。また、各データ線171は、維持電極線131と交差し、隣接した維持電極133a,133bの間に形成される。各データ線171は、ゲート電極124に向かって延在した複数のソース電極173と、他の層または外部駆動回路との接続のために面積が広い端部179とを含む。データ信号を生成するデータ駆動回路(図示せず)は、基板110上に付着される可撓性印刷回路膜(図示せず)上に装着されたり、基板110上に直接装着されたり、基板110に集積される。データ駆動回路が基板110上に集積されている場合、データ線171が延長されてこれと直接連結され得る。
ドレイン電極175はデータ線171と分離されていて、ゲート電極124を中心にソース電極173と対向する。各ドレイン電極175は、面積が広い一端部と、棒状の他端部を有している。広い端部は維持電極線131と重畳し、棒状の端部はU字状に曲がったソース電極173により一部取り囲まれている。
一のゲート電極124、一のソース電極173、及び一のドレイン電極175は、半導体151の突出部154と共に一つの薄膜トランジスタ(thin film transistor、TFT)をなし、薄膜トランジスタのチャネルは、ソース電極173とドレイン電極175との間の突出部154に形成される。
データ線171及びドレイン電極175は、ITOなどの導電性酸化物からなる下部層(以下、‘下部ITO層’と言う)171p,173p,175p,179p、銀を含む導電層(以下、‘銀導電層’と言う)171q,173q,175q,179q、ならびにITO及びIZOなどの導電性酸化物からなる上部層(以下、‘上部ITO層’と言う)171r,173r,175r,179rからなる。
銀導電層171q,173q,175q,179qは低い抵抗性を有するので、信号遅延を減少させることができる。
下部ITO層171p,173p,175p,179p及び上部ITO層171r,173r,175r,179rは、銀導電層171q,173q,175q,179qの下部及び上部で下部膜または上部膜との接着性を改善させる。銀導電層171q,173q,175q,179qは、下部ITO層171p,173p,175p,179p及び上部ITO層171r,173r,175r,179rよりも厚い。
この場合、下部ITO層171p,173p,175p,179pと上部ITO層171r,173r,175r,179rとは互いに異なる温度条件で形成される。下部ITO層171p,173p,175p,179pは150℃以上、好ましくは200〜350℃で形成され、多結晶形態のITOに形成される。これに対し、上部ITO層171r,173r,175r,179rは約25〜150℃、好ましくは常温で形成されて非晶質形態のITOに形成される。
このように、下部ITO層171p,173p,175p,179pと上部ITO層171r,173r,175r,179rの形成温度を異ならせることによって、下部ITO層171p,173p,175p,179p、銀導電層171q,173q,175q,179q、及び上部ITO層171r,173r,175r,179rのエッチングプロファイルが改善される。
ITO及びIZOなどのような導電性酸化物は形成温度によって結晶質の有無が決定され、これによってエッチング速度の差が発生する。一般に、非晶質は多結晶より高いエッチング速度を示す。従って、銀導電層の上部及び下部に接着性を改善するためのITO層を形成する場合、上部のITO層はエッチング速度が高い非晶質ITOで形成し、下部のITO層はエッチング速度が低い多結晶ITOで形成することによって、緩やかな傾斜角のプロファイルを形成することができる。
データ線171及びドレイン電極175も、その側面が基板110面に対して30゜〜80゜程度の傾斜角で傾斜していることが好ましい。
オーミックコンタクト部材161,165は、その下の半導体151と、その上のデータ線171及びドレイン電極175との間にだけ存在し、これらの間のコンタクト抵抗を低くする。大部分の所では、線状半導体151の幅はデータ線171の幅よりも小さいが、前述したように、ゲート線121に近接する部分で幅が広くなるとともに表面のプロファイルを滑らかにすることによって、データ線171が断線することを防止する。半導体151には、例えば、ソース電極173とドレイン電極175との間の領域のように、データ線171及びドレイン電極175で覆われずに露出された部分がある。
データ線171、ドレイン電極175、及び露出された半導体154の部分上には、保護膜180が形成されている。保護膜180は、窒化ケイ素及び酸化ケイ素などの無機絶縁物、有機絶縁物、ならびに低誘電率絶縁物などで作られる。有機絶縁物と低誘電率絶縁物の誘電率は4.0以下であることが好ましく、低誘電率絶縁物の例としては、プラズマ化学気相蒸着(plasma enhanced chemical vapor deposition、PECVD)によって形成されるa−Si:C:O及びa−Si:O:Fなどが挙げられる。有機絶縁物のうち感光性を有するもので保護膜180は形成されることができ、保護膜180の表面は平坦であり得る。しかし、保護膜180は、有機膜の優れた絶縁特性を生かしながらも露出された半導体151の部分に損傷を与えないように、下部無機膜と上部有機膜の二重膜構造を有することができる。
保護膜180には、データ線171の端部179とドレイン電極175を各々露出する複数のコンタクトホール(contact hole)182,185が形成されており、保護膜180とゲート絶縁膜140には、ゲート線121の端部129を露出する複数のコンタクトホール181と、維持電極133bの固定端付近の維持電極線131の一部を露出する複数のコンタクトホール184とが形成されている。
保護膜180上には、複数の画素電極、複数の連結橋(overpass)84、及び複数のコンタクト補助部材(contact assistant)81,82が形成されている。これらはITO及びIZOなどの透明な導電物質、アルミニウム、または銀及びその合金などの反射性金属で作られることができる。
画素電極191は、コンタクトホール185を通じてドレイン電極175と物理的・電気的に接続されており、ドレイン電極175からデータ電圧の印加を受ける。データ電圧が印加された画素電極191は、共通電圧の印加を受ける他の表示板(図示せず)の共通電極(図示せず)と共に電場を生成することによって、二つの電極の間の液晶層(図示せず)の液晶分子の方向を決定する。画素電極191と共通電極は、キャパシタ[以下、“液晶キャパシタ(liquid crystal capacitor)”と言う]をなし、薄膜トランジスタがターンオフされた後にも印加された電圧を維持する。
画素電極191は、維持電極133a,133bをはじめとする維持電極線131と重畳する。画素電極191及びこれと電気的に接続されたドレイン電極175が維持電極線131と重畳してなるキャパシタをストレージキャパシタ(storage capacitor)と言い、ストレージキャパシタは液晶キャパシタの電圧維持能力を強化する。
コンタクト補助部材81,82は、各々コンタクトホール181,182を通じてゲート線121の端部129及びデータ線171の端部179と連結される。コンタクト補助部材81,82は、データ線171及びゲート線121の端部179,129と外部装置との接着性を補完し、これらを保護する。
連結橋84はゲート線121を横切り、ゲート線121を介在して反対側に位置するコンタクトホール184を通じ、維持電極線131の露出された部分と維持電極133bの自由端の露出された端部とに連結されている。維持電極133a,133bをはじめとする維持電極線131は、連結橋84と共にゲート線121、データ線171、または薄膜トランジスタの欠陥を修理することに使用できる。
以下、図1〜図3に示した薄膜トランジスタ表示板を製造する方法について、図4〜図15を参照して詳細に説明する。
図4、図7、図10、及び図13は本発明の一実施形態による薄膜トランジスタ表示板の製造方法を順次に示した配置図であり、図5及び図6は図4の薄膜トランジスタ表示板のVI−VI線及びVII−VII線に沿った断面図であり、図8及び図9は図7の薄膜トランジスタ表示板のVIII−VIII線及びXI−XI線に沿った断面図であり、図11及び図12は図10の薄膜トランジスタ表示板のXI−XI線及びXII−XII線に沿った断面図であり、図14及び図15は図13の薄膜トランジスタ表示板のXIV−XIV線及びXV−XV線に沿った断面図である。
本実施形態における薄膜トランジスタ表示板の製造方法では、まず、透明ガラスまたはプラスチックなどからなる絶縁基板110上に、下部ITO層、銀導電層、及び上部ITO層を順次に積層する。
ここで、ITO層と銀導電層はスパッタリング(sputtering)によって形成される。
まず、銀(Ag)ターゲットにはパワーを印加せず、ITOターゲットにだけパワーを印加して基板110上にITO層を形成する。この時、スパッタリング温度は約150℃以上、好ましくは約200〜350℃である。この温度範囲でスパッタリングを行う場合、多結晶ITO層が形成される。
次いで、ITOターゲットに印加されるパワーをオフした後、銀(Ag)に印加されるパワーを印加して下部ITO層上に銀導電層を形成する。
次に、銀(Ag)ターゲットに印加されるパワーをオフした後、再びITOターゲットにパワーを印加して銀導電層上にITO層を形成する。この時、スパッタリング温度は約25〜150℃、好ましくは常温で行う。この温度範囲でスパッタリングを行う場合、非晶質ITO層が形成される。また、スパッタリングの効率を高めるために、スパッタリングの際に酸素気体(O)、水素気体(H)、及び水蒸気(HO)のうちの少なくと一つを共に供給することもできる。また、スパッタリング時、窒素気体(N)を共に供給して窒化性ITO(ITON)を形成することもできる。この場合、窒化性ITOによって銀導電層との界面における銀(Ag)の拡散が防止されるため、抵抗の増加を防止することができる。
次いで、図4〜図6に示したように、下部ITO層、銀導電層、及び上部ITO層を一度にウェットエッチングして、ゲート電極124を含むゲート線121及び維持電極133a,133bを含む維持電極線131を形成する。この時、エッチング液としては、過酸化水素(H)エッチング液、またはリン酸(HPO)、硝酸(HNO)、酢酸(CHCOOH)、及び脱塩水が適正な割合で混合されている統合エッチング液を用いることができる。
次に、ゲート線121及び維持電極線131上に、窒化ケイ素(SiNx)、真性非晶質シリコン(a−Si)及び不純物がドーピングされた非晶質シリコンを連続蒸着する。ここで、蒸着温度は約250℃以上であるので、ゲート線121及び維持電極線131をなす上部ITO層は全て多結晶ITOになる。
次いで、不純物がドーピングされた非晶質シリコン及び真性非晶質シリコンをフォトエッチングして、ゲート絶縁膜140と、複数の突出部154を含む線状真性半導体151と、複数の不純物半導体パターン164を含む不純物がドーピングされた非晶質シリコン層161とを形成する。
続いて、不純物がドーピングされた非晶質シリコン層161及びゲート絶縁膜140上に、下部ITO層、銀導電層、及び上部ITO層を順次に形成する。ここで、下部ITO層及び上部ITO層はゲート線121及び維持電極線131と同様にスパッタリングによって形成する。
次に、図10〜図12に示したように、下部ITO層、銀導電層、及び上部ITO層を一度にウェットエッチングして、ソース電極173及び端部179を含むデータ線171と、ドレイン電極175とを形成する。
次いで、ソース電極173及びドレイン電極175で覆われずに露出された不純物半導体層164を除去して、複数の突出部163を含む複数の線状オーミックコンタクト層161と複数の島型オーミックコンタクト層165とを完成する一方、その下の真性半導体154部分を露出させる。この場合、露出された真性半導体154部分の表面を安定化させるために酸素(O)プラズマを実施する。
次に、図13〜図15に示したように、平坦化特性に優れていて感光性を有する有機物質、例えば、窒化ケイ素(SiNx)などをプラズマ化学気相蒸着によって保護膜180を形成する。蒸着は約250℃以上の高温で行われるので、データ線171をなす上部ITOは結晶化されて多結晶ITOとなる。
次いで、窒化ケイ素上に感光膜をコーティングした後、光マスクを通じて感光膜に光を照射した後現像して、複数のコンタクトホール181,182,184,185を形成する。
次に、図1〜図3に示したように、保護膜180上にITOなどの透明導電層をスパッタリングによって積層した後パターニングして、画素電極191、コンタクト補助部材81,82、及び連結橋84を形成する。
本実施形態では、ゲート線及びデータ線いずれに対しても下部ITO、銀導電層、及び上部ITOに形成したが、ゲート線及びデータ線のうちのいずれか一つにだけ適用され得る。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるわけではなく、添付した請求範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の種々の変形及び改良形態も本発明の権利範囲に属するものである。
本発明の一実施形態による薄膜トランジスタ表示板の配置図である。 図1の薄膜トランジスタ表示板のII−II線に沿った断面図である。 図1の薄膜トランジスタ表示板のIII−III線に沿った断面図である。 本発明の一実施形態による薄膜トランジスタ表示板の製造方法を示す配置図である。 図4の薄膜トランジスタ表示板のVI−VI線に沿った断面図である。 図4の薄膜トランジスタ表示板のVII−VII線に沿った断面図である。 図4に後続する図である。 図7の薄膜トランジスタ表示板のVIII−VIII線に沿った断面図である。 図7の薄膜トランジスタ表示板のXI−XI線に沿った断面図である。 図7に後続する図である。 図10の薄膜トランジスタ表示板のXI−XI線に沿った断面図である。 図10の薄膜トランジスタ表示板のXII−XII線に沿った断面図である。 図10に後続する図である。 図13の薄膜トランジスタ表示板のXIV−XIV線に沿った断面図である。 図13の薄膜トランジスタ表示板のXV−XV線に沿った断面図である。 多結晶ITO/銀(Ag)/多結晶ITOが順次に積層されている配線の断面写真である。 多結晶ITO/銀(Ag)/非晶質ITOが順次に積層されている配線の断面写真である。
符号の説明
110 絶縁基板、
121 ゲート線、
124 ゲート電極、
131 維持電極線、
140 ゲート絶縁膜、
151 半導体、
161 不純物非晶質シリコン層、
171 データ線、
173 ソース電極、
175 ドレイン電極、
180 保護膜、
81,82 コンタクト補助部材、
181,182,184,185 コンタクトホール、
191 画素電極。

Claims (20)

  1. 多結晶の第1導電性酸化物を含む第1導電層と、
    銀を含む第2導電層と、
    非晶質導電性酸化物から形成される多結晶の第2導電性酸化物を含む第3導電層と、
    を含む表示装置用配線。
  2. 前記多結晶の第1導電性酸化物及び第2導電性酸化物は、多結晶ITOである、請求項1に記載の表示装置用配線。
  3. 前記非晶質導電性酸化物は、非晶質ITOまたは非晶質IZOである、請求項1に記載の表示装置用配線。
  4. 前記第3導電層は、前記非晶質導電性酸化物が結晶化されて形成された、請求項1に記載の表示装置用配線。
  5. 導電性酸化物からなる第1導電層と、
    前記第1導電層上に形成されていて、銀を含む第2導電層と、
    前記第2導電層上に形成されていて、前記導電性酸化物からなる第3導電層と、を含み、
    前記第1導電層と前記第3導電層とは異なる温度で形成される、表示装置用配線。
  6. 前記第3導電層は、前記第1導電層よりも低い温度で形成される、請求項5に記載の表示装置用配線。
  7. 基板と、
    前記基板上に形成されていて、互いに交差する第1及び第2信号線と、
    前記第1及び第2信号線と連結されている薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタと連結されている画素電極と、を含み、
    前記第1及び第2信号線のうちの少なくとも一つの信号線は、多結晶の第1導電性酸化物を含む第1導電層と、銀を含む第2導電層と、非晶質導電性酸化物から形成される多結晶の第2導電性酸化物を含む第3導電層と、を含む、薄膜トランジスタ表示板。
  8. 前記多結晶の第1導電性酸化物及び第2導電性酸化物は、多結晶ITOである、請求項7に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  9. 前記第3導電層は、前記非晶質導電性酸化物が結晶化されて形成された、請求項7に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  10. 前記第1導電層と前記第3導電層とは異なる温度で形成される、請求項7に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  11. 前記第3導電層は、前記第1導電層よりも低い温度で形成される、請求項10に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  12. 前記第2導電層は、前記第1及び第3導電層よりも厚い、請求項7に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  13. 基板上に第1信号線を形成する段階と、
    前記第1信号線上にゲート絶縁膜及び半導体層を順次に形成する段階と、
    前記ゲート絶縁膜及び前記半導体層上に第2信号線を形成する段階と、
    前記第2信号線と連結される画素電極を形成する段階と、を含み、
    前記第1信号線を形成する段階及び前記第2信号線を形成する段階のうちの少なくとも一つの段階は、第1導電性酸化膜を形成する段階と、銀を含む導電層を形成する段階と、前記第1導電性酸化膜よりも低い温度で第2導電性酸化膜を形成する段階と、を含む、薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  14. 前記第1導電性酸化膜を形成する段階は、150℃以上の温度で行われる、請求項13に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  15. 前記第2導電性酸化膜を形成する段階は、25〜150℃の温度で行われる、請求項13に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  16. 前記第2導電性酸化膜を形成する段階は、常温で行われる、請求項15に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  17. 前記第2導電性酸化膜を形成する段階の後に、前記第1導電性酸化膜、前記銀を含む導電層、及び前記第2導電性酸化膜を連続的にエッチングする段階をさらに含む、請求項13に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  18. 前記エッチングする段階は、ウェットエッチングで行われる、請求項17に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  19. 前記第2導電性酸化膜を形成する段階は、酸素気体、水素気体、及び水蒸気のうちの少なくとも一つに前記第2導電性酸化膜を露出させる、請求項13に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  20. 前記第2導電性酸化膜を形成する段階は、窒素気体に前記第2導電性酸化膜を露出させる、請求項19に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
JP2006145641A 2005-05-27 2006-05-25 薄膜トランジスタ表示板の製造方法 Active JP5230909B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0044802 2005-05-27
KR1020050044802A KR101152127B1 (ko) 2005-05-27 2005-05-27 표시 장치용 배선, 이를 포함하는 박막 트랜지스터 표시판및 그 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006332674A true JP2006332674A (ja) 2006-12-07
JP5230909B2 JP5230909B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=37443493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006145641A Active JP5230909B2 (ja) 2005-05-27 2006-05-25 薄膜トランジスタ表示板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060269786A1 (ja)
JP (1) JP5230909B2 (ja)
KR (1) KR101152127B1 (ja)
CN (1) CN1869797B (ja)
TW (1) TWI406416B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010519699A (ja) * 2007-02-23 2010-06-03 サン−ゴバン グラス フランス 不連続な電極を保持する基体、同基体を含む有機エレクトロルミネッセントデバイスおよびそれらの作製
JP2010147458A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Korea Electronics Telecommun 透明トランジスタ及びその製造方法
WO2022163811A1 (ja) * 2021-01-28 2022-08-04 凸版印刷株式会社 表示装置及び波長変換基板

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101700286B1 (ko) * 2006-09-07 2017-02-13 쌩-고벵 글래스 프랑스 유기 발광 소자용 기판, 상기 기판 및 유기 발광 소자의 제조 방법 및 용도
JP5261397B2 (ja) * 2006-11-17 2013-08-14 サン−ゴバン グラス フランス 有機発光素子用の電極、その酸エッチング、及び、それを組み込んだ有機発光素子
FR2924274B1 (fr) 2007-11-22 2012-11-30 Saint Gobain Substrat porteur d'une electrode, dispositif electroluminescent organique l'incorporant, et sa fabrication
FR2925981B1 (fr) * 2007-12-27 2010-02-19 Saint Gobain Substrat porteur d'une electrode, dispositif electroluminescent organique l'incorporant.
FR2936358B1 (fr) 2008-09-24 2011-01-21 Saint Gobain Procede de fabrication d'un masque a ouvertures submillimetriques pour grille electroconductrice submillimetrique, masque a ouverture submillimetriques, grille electroconductrice submillimetrique.
FR2936362B1 (fr) 2008-09-25 2010-09-10 Saint Gobain Procede de fabrication d'une grille submillimetrique electroconductrice revetue d'une grille surgrille, grille submillimetrique electroconductrice revetue d'une surgrille
FR2944145B1 (fr) 2009-04-02 2011-08-26 Saint Gobain Procede de fabrication d'une structure a surface texturee pour dispositif a diode electroluminescente organique et structure a surface texturee
FR2955575B1 (fr) 2010-01-22 2012-02-24 Saint Gobain Substrat verrier revetu d'une couche haut indice sous un revetement electrode et dispositif electroluminescent organique comportant un tel substrat.
US20110227467A1 (en) * 2010-03-18 2011-09-22 Foot Traffic Media Group, LLC Media island
KR101692954B1 (ko) * 2010-05-17 2017-01-05 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
KR20130007053A (ko) * 2011-06-28 2013-01-18 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 그 제조방법
KR101815256B1 (ko) * 2011-06-28 2018-01-08 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 그 제조방법
JP5827088B2 (ja) * 2011-09-27 2015-12-02 セイコーインスツル株式会社 電子部品の端子接続構造、パッケージ、圧電振動子、発振器、電子機器および電波時計
KR102022396B1 (ko) * 2013-02-20 2019-09-19 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
CN110262144B (zh) * 2015-01-13 2022-07-19 群创光电股份有限公司 显示面板
US20170162609A1 (en) * 2015-12-08 2017-06-08 Innolux Corporation Display panel and manufacturing method thereof
CN106856199B (zh) * 2015-12-08 2020-04-24 群创光电股份有限公司 显示面板及其制造方法
CN106910779A (zh) * 2017-04-06 2017-06-30 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管、阵列基板及其制备方法和显示装置
KR20190137458A (ko) * 2018-06-01 2019-12-11 삼성전자주식회사 Led를 이용한 디스플레이 모듈 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09281473A (ja) * 1996-04-09 1997-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電極基板の製造方法および電極基板を用いた表示素子
JP2002038262A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Toshiba Corp 透明導電性膜の形成方法、アレイ基板および液晶表示装置
JP2004355918A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Sony Corp 積層構造およびその製造方法、表示素子、ならびに表示装置
JP2005513808A (ja) * 2002-01-02 2005-05-12 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 配線構造とこれを利用する薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP2006163367A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置用配線、該配線を有する薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0855614A4 (en) * 1996-05-15 2001-12-19 Seiko Epson Corp THIN FILM COMPONENT HAVING A COATING LAYER, LIQUID CRYSTAL PANEL, ELECTRONIC APPARATUS AND METHOD FOR MANUFACTURING THE THIN FILM COMPONENT
EP0907304B1 (en) * 1996-05-29 2002-11-06 Idemitsu Kosan Company Limited Organic el device
KR20000041955A (ko) * 1998-12-24 2000-07-15 김영환 박막 트랜지스터 액정표시소자
KR100767354B1 (ko) * 2000-09-04 2007-10-16 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조방법
KR100720087B1 (ko) * 2000-07-31 2007-05-18 삼성전자주식회사 표시 소자용 배선 및 이를 이용한 박막 트랜지스터 기판및 그 제조 방법
US6599818B2 (en) * 2000-10-10 2003-07-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device manufacturing method, heat treatment apparatus, and heat treatment method
JP2002121435A (ja) * 2000-10-12 2002-04-23 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録用再充填インク及びその再充填方法
US20040023244A1 (en) * 2001-06-21 2004-02-05 Griffin Jennifer A Receptors
US6833322B2 (en) * 2002-10-17 2004-12-21 Applied Materials, Inc. Apparatuses and methods for depositing an oxide film
US7520790B2 (en) * 2003-09-19 2009-04-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method of display device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09281473A (ja) * 1996-04-09 1997-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電極基板の製造方法および電極基板を用いた表示素子
JP2002038262A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Toshiba Corp 透明導電性膜の形成方法、アレイ基板および液晶表示装置
JP2005513808A (ja) * 2002-01-02 2005-05-12 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 配線構造とこれを利用する薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP2004355918A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Sony Corp 積層構造およびその製造方法、表示素子、ならびに表示装置
JP2006163367A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置用配線、該配線を有する薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010519699A (ja) * 2007-02-23 2010-06-03 サン−ゴバン グラス フランス 不連続な電極を保持する基体、同基体を含む有機エレクトロルミネッセントデバイスおよびそれらの作製
JP2010147458A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Korea Electronics Telecommun 透明トランジスタ及びその製造方法
US8269220B2 (en) 2008-12-22 2012-09-18 Electronics And Telecommunications Research Institute Transparent transistor with multi-layered structures and method of manufacturing the same
US8409935B2 (en) 2008-12-22 2013-04-02 Electronics And Telcommunications Research Institute Method of manufacturing transparent transistor with multi-layered structures
US8546198B2 (en) 2008-12-22 2013-10-01 Electronics And Telecommunications Research Institute Method of manufacturing transparent transistor with multi-layered structures
US8546199B2 (en) 2008-12-22 2013-10-01 Electronics And Telecommunications Research Institute Method of manufacturing transparent transistor with multi-layered structures
WO2022163811A1 (ja) * 2021-01-28 2022-08-04 凸版印刷株式会社 表示装置及び波長変換基板

Also Published As

Publication number Publication date
KR101152127B1 (ko) 2012-06-15
TW200703662A (en) 2007-01-16
KR20060122382A (ko) 2006-11-30
US20060269786A1 (en) 2006-11-30
CN1869797B (zh) 2010-09-01
JP5230909B2 (ja) 2013-07-10
CN1869797A (zh) 2006-11-29
TWI406416B (zh) 2013-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5230909B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板の製造方法
JP4977352B2 (ja) 表示装置用配線、該配線を有する薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
US9431426B2 (en) Thin film transistor array panel including layered line structure and method for manufacturing the same
JP4859469B2 (ja) エッチング液組成物及び薄膜トランジスタ表示板の製造方法
JP5156203B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
US7811868B2 (en) Method for manufacturing a signal line, thin film transistor panel, and method for manufacturing the thin film transistor panel
US20060283833A1 (en) Wiring for display device and thin film transistor array panel with the same, and manufacturing method thereof
JP2006221162A (ja) 表示装置用配線、薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
JP2004253511A (ja) 表示装置
US20120015487A1 (en) Thin film transistor array panel and method for manufacturing the same including forming a temperature dependent gate insulating layer
JP2008058966A (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
JP5475250B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR20080000690A (ko) 박막 트랜지스터, 그 제조방법, 이를 구비한 액정표시장치제조방법
KR20080076127A (ko) 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법
KR101256674B1 (ko) 박막 트랜지스터, 그 제조방법, 이를 구비한 액정표시장치제조방법
KR20060122234A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR20080025494A (ko) 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법
KR20060064263A (ko) 표시 장치용 배선, 상기 배선을 포함한 박막 트랜지스터표시판 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5230909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250