JP2008058966A - 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008058966A
JP2008058966A JP2007219436A JP2007219436A JP2008058966A JP 2008058966 A JP2008058966 A JP 2008058966A JP 2007219436 A JP2007219436 A JP 2007219436A JP 2007219436 A JP2007219436 A JP 2007219436A JP 2008058966 A JP2008058966 A JP 2008058966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate line
thin film
transistor array
array panel
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007219436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5406440B2 (ja
JP2008058966A5 (ja
Inventor
Sun Park
鮮 朴
Shunki Ryu
春 基 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2008058966A publication Critical patent/JP2008058966A/ja
Publication of JP2008058966A5 publication Critical patent/JP2008058966A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5406440B2 publication Critical patent/JP5406440B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement

Abstract

【課題】可撓性印刷回路基板と薄膜トランジスタ基板の連結部の金属の露出面積を最少化して腐蝕に対する余裕(margin)を向上させ製品の安定な信頼性を確保することのできる薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法を提供する。
【解決手段】基板と、前記基板上に形成され、ゲート線端部を含むゲート線と、前記ゲート線上に形成されるゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成される半導体層と、前記半導体層上に形成されるデータ線及びドレイン電極と、前記データ線及び前記ドレイン電極上に形成され、前記ゲート線端部を露出させる複数の第1接触孔を有する保護膜と、前記ドレイン電極と接続される画素電極と、前記複数の第1接触孔を通じて前記ゲート線端部と接続される接触補助部材とを有し、前記ゲート線端部の各々は少なくとも2つ以上の前記第1接触孔を通じて前記接触補助部材各々と接続される。
【選択図】 図3

Description

本発明は、薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法に関し、特に、可撓性印刷回路基板と薄膜トランジスタ基板の連結部の金属の露出面積を最少化して腐蝕に対する余裕(margin)を向上させ製品の安定な信頼性を確保することのできる薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法に関する。
液晶表示装置は、現在最も広く使用されている平板表示装置のうちの一つであって、電場を生成する電界生成電極とその間の液晶層を含む。このような液晶表示装置では、二つの電界生成電極に電圧を印加して液晶層を挟んで電界を形成することによって液晶分子の配向を決定して入射光の偏光を調節して画像を表示する。この時、薄膜トランジスタは電極に印加される信号を制御することに使用される。
薄膜トランジスタは、ゲート線を通じて伝えられる走査信号によってデータ線を通じて伝えられる画像信号を画素電極に伝達又は遮断するスイッチング素子としての役割を果たす。
薄膜トランジスタに適正な電圧印加と電気的接続を行うためには、可撓性印刷回路基板及びICと薄膜トランジスタ基板の回路部パッド側との接続が重要である。このような接続時の接続部分の金属には腐蝕が発生するという問題がある。
そこで、本発明は上記従来の薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法における問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、可撓性印刷回路基板と薄膜トランジスタ基板の連結部の金属の露出面積を最少化して腐蝕に対する余裕(margin)を向上させ製品の安定な信頼性を確保することのできる薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明では、可撓性印刷回路基板と薄膜トランジスタ基板の連結部の保護膜を多孔構造の保護膜で形成される薄膜トランジスタ表示板を提案する。
また、可撓性印刷回路基板と薄膜トランジスタ基板の連結部に腐蝕防止層を形成し、多孔構造の保護膜を形成した薄膜トランジスタ表示板を提案する。
より詳しくは、上記目的を達成するためになされた本発明による薄膜トランジスタ表示板は、基板と、前記基板上に形成され、ゲート線端部を含むゲート線と、前記ゲート線上に形成されるゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成される半導体層と、前記半導体層上に形成されるデータ線及びドレイン電極と、前記データ線及び前記ドレイン電極上に形成され、前記ゲート線端部を露出させる複数の第1接触孔を有する保護膜と、前記ドレイン電極と接続される画素電極と、前記複数の第1接触孔を通じて前記ゲート線端部と接続される接触補助部材とを有し、前記ゲート線端部の各々は少なくとも2つ以上の前記第1接触孔を通じて前記接触補助部材各々と接続されることを特徴とする。
前記保護膜は、無機膜及び有機膜を含む多重膜から成ることが好ましい。
前記保護膜は無機膜から成る単一膜であってもよい。
前記第1接触孔は直径が3〜6μmであり、隣接する前記第1接触孔間は6〜8μm離隔されることが好ましい。
前記ゲート絶縁膜は第2接触孔を有し、前記ゲート線端部の一部を露出させる2つ以上の前記第1接触孔は一つの第2接触孔内に位置することが好ましい。
上記目的を達成するためになされた本発明による薄膜トランジスタ表示板の製造方法は、基板上にゲート線端部を含むゲート線を形成する段階と、前記ゲート線上にゲート絶縁膜を形成する段階と、前記ゲート線端部上に前記ゲート絶縁膜の一部をエッチングして前記ゲート線端部を露出させる第2接触孔を形成する段階と、前記ゲート絶縁膜上に半導体層を形成する段階と、前記半導体層上にデータ線及びドレイン電極を形成する段階と、前記データ線及びドレイン電極上に保護膜を形成する段階と、前記ゲート線端部上に前記保護膜の一部をエッチングして前記ゲート線端部を露出させる複数の第1接触孔を形成する段階と、前記ドレイン電極と接続される画素電極と、前記複数の第1接触孔を通じて前記ゲート線端部と接続される接触補助部材とを形成する段階とを有することを特徴とする。
前記ゲート線端部の各々は少なくとも2つ以上の前記第1接触孔を通じて前記接触補助部材と接続されることが好ましい。
前記保護膜は、無機膜及び有機膜を含む多重膜で形成することが好ましい。
前記保護膜は無機膜から成る単一膜で形成してもよい。
前記第1接触孔は直径が3〜6μmであり、隣接する前記第1接触孔間は6〜8μm離隔して形成されることが好ましい。
前記ゲート線端部の一部を露出させる2つ以上の前記第1接触孔は一つの第2接触孔内に位置するよう形成されることが好ましい。
また、上記目的を達成するためになされた本発明による薄膜トランジスタ表示板は、基板と、前記基板上に形成され、ゲート線端部を含むゲート線と、前記ゲート線上に形成され、前記ゲート線端部を露出させる第2接触孔を有するゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成される半導体層と、前記半導体層上に形成されるデータ線及びドレイン電極と、前記ゲート絶縁膜上に形成され、前記第2接触孔を通じて前記ゲート線端部と接続される腐蝕防止層と、前記データ線、ドレイン電極及び腐蝕防止層上に形成され、前記腐蝕防止層を露出させる複数の第1接触孔を有する保護膜と、前記ドレイン電極と接続される画素電極と、前記複数の第1接触孔を通じて前記腐蝕防止層と接続される接触補助部材とを有することを特徴とする。
前記腐蝕防止層は少なくとも2つ以上の前記第1接触孔を通じて前記接触補助部材と連結されることが好ましい。
前記保護膜は、無機膜及び有機膜を含む多重膜から成ることが好ましい。
前記保護膜は無機膜から成る単一膜であってもよい。
前記第1接触孔は直径が3〜6μmであり、隣接する前記第1接触孔間は6〜8μm離隔されることが好ましい。
前記腐蝕防止層は、モリブデン系の金属、銅系の金属、チタン系の金属、及びクロム系の金属の内から選択される少なくとも何れか一つの系の金属から成ることが好ましい。
また、上記目的を達成するためになされた本発明による薄膜トランジスタ表示板の製造方法は、基板上にゲート線端部を含むゲート線を形成する段階と、前記ゲート線上にゲート絶縁膜を形成する段階と、前記ゲート線端部上に前記ゲート絶縁膜の一部をエッチングして前記ゲート線端部を露出させる第2接触孔を形成する段階と、前記ゲート絶縁膜上に半導体層を形成する段階と、前記半導体層上にデータ線及びドレイン電極及び前記第2接触孔を通じて前記ゲート線端部と接続される腐蝕防止層を形成する段階、前記データ線及びドレイン電極上に保護膜を形成する段階と、前記データ線、ドレイン電極及び腐蝕防止層上に前記保護膜の一部をエッチングして前記ゲート線端部を露出させる複数の第1接触孔を形成する段階と、前記ドレイン電極と連結される画素電極と、前記複数の第1接触孔を通じて前記腐蝕防止層と接続される接触補助部材とを形成する段階とを有することを特徴とする。
前記腐蝕防止層は少なくとも2つ以上の前記第1接触孔を通じて前記接触補助部材と接続されることが好ましい。
前記保護膜は、無機膜及び有機膜を含む多重膜で形成することが好ましい。
前記保護膜は無機膜から成る単一膜で形成してもよい。
前記第1接触孔は直径が3〜6μmであり、隣接する前記第1接触孔間は6〜8μm離隔されることが好ましい。
前記腐蝕防止層は、モリブデン系の金属、銅系の金属、チタン系の金属、及びクロム系の金属の内から選択される少なくとも何れか一つの系の金属で形成することが好ましい。
本発明に係る薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法によれば、可撓性印刷回路基板と薄膜トランジスタ表示板との接続時接続部に多孔構造の保護膜を形成して多孔構造で接続することによって、接続部の金属露出を最少化して腐蝕に対する余裕(margin)を向上させることができるという効果がある。
また、可撓性印刷回路基板と薄膜トランジスタ表示板との接続部の上部への加圧時ITO膜クラックを防止することができて、多孔構造の保護膜によりクラックによる電流経路を遮断できるという効果がある。
次に、本発明に係る薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法を実施するための最良の形態の具体例を図面を参照しながら説明する。
図面において複数層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。明細書全体を通じて類似の部分については同一の図面符号で示すものとする。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の“上”にあるとする時、これは他の部分の“直上”にある場合だけでなく、その中間にまた他の部分がある場合も含む。反対にある部分が他の部分の“直上”にあるとする時には中間に他の部分がないことを意味する。
以下、図1〜図3を参照して本発明の一実施形態による薄膜トランジスタ表示板について詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態による薄膜トランジスタ表示板の配置図であり、図2及び図3は各々図1の薄膜トランジスタ表示板をII−II’線及びIII−III’線に沿って切断した断面図である。
透明なガラス又はプラスチックなどで作られた絶縁基板110上に複数のゲート線121及び複数の維持電極線131が形成されている。
ゲート線121は、ゲート信号を伝達して主に横方向にのびている。各ゲート線121は下に突出した複数のゲート電極124と他の層又は外部駆動回路との接続のために面積が広い端部129を含む。ゲート信号を生成するゲート駆動回路(図示せず)は絶縁基板110上に付着される可撓性印刷回路フィルム(図示せず)上に装着されたり、絶縁基板110上に直接装着されたり、絶縁基板110上に集積することもできる。ゲート駆動回路が絶縁基板110上に集積されている場合ゲート線121が延長されてこれと直接接続されてもよい。
維持電極線131は所定の電圧が印加され、ゲート線121と殆ど並んでのびた幹線とこれから分かれた複数対の維持電極(133a、133b)を含む。維持電極線131の各々は隣接した二つのゲート線121の間に位置し、幹線は二つのゲート線121のうちの下側に近い。維持電極(133a、133b)の各々は、幹線と連結された固定端とその反対側の自由端を有している。一方、維持電極(133b)の固定端は面積が広く、その自由端は直線部分と屈曲部分の二股に分かれる。しかしながら、維持電極線131の形状及び配置は多様に変形できる。
ゲート線121及び維持電極線131は、アルミニウム(Al)やアルミニウム合金などのアルミニウム系金属を含む下部膜(124p、131p、133ap、133bp)とモリブデン(Mo)やモリブデン合金などのモリブデン系金属、銅(Cu)や銅合金などの銅系金属又はチタン(Ti)や窒化チタン(TiN)のようなチタン系の金属を含む上部膜(124q、131q、133aq、133bq)で作られる。
アルミニウム合金としてはアルミニウムにネオジム(Nd)が所定量添加されているアルミニウム−ネオジム(Al−Nd)を使用してもよい。下部膜(124p、131p、133ap、133bp)の厚さは約1000〜5000Åであってもよく、上部膜(124q、131q、133aq、133bq)の厚さは約50〜2000Åであってもよい。
図2及び図3でゲート電極124及び維持電極線131に対して下部膜は英文字pを、上部膜は英文字qを図面符号の末に付けて示すものとする。
ゲート線121及び維持電極線131の側面は、絶縁基板110面に対して傾いており、その傾斜角は約30゜〜約80゜であることが好ましい。
ゲート線121及び維持電極線131上には窒化珪素(SiN)又は酸化珪素(SiO)などで作られたゲート絶縁膜140が形成されている。
ゲート絶縁膜140上には、非晶質シリコン(a−Si)を含む複数の線状半導体151が形成されている。
線状半導体151は主に縦方向にのびており、ゲート電極124に向かって延長され出た複数の突出部154を含む。線状半導体151はゲート線121及び維持電極線131近傍で幅が広くなり、これらを幅広く覆っている。
線状半導体151上には、複数の線状及び島型オーミックコンタクト部材163、165が形成されている。線状及び島型オーミックコンタクト部材163、165は燐(P)などのn型不純物が高濃度でドーピングされているn水素化非晶質シリコンなどの物質で作られたりシリサイドで作られてもよい。
線状半導体151と線状及び島型オーミックコンタクト部材163、165の側面また絶縁基板110面に対して傾いており、傾斜角は30゜〜80゜程度である。
線状及び島型オーミックコンタクト部材163、165及びゲート絶縁膜140上には複数のデータ線171と複数のドレイン電極175が形成されている。
データ線171はデータ信号を伝達し、主に縦方向にのびてゲート線121と交差する。各データ線171はまた維持電極線131と交差し、隣接した維持電極(133a、133b)集合の間に形成される。各データ線171はゲート電極124に向かってのびた複数のソース電極173と他の層又は外部駆動回路との接続のために面積が広い端部179を含む。データ信号を生成するデータ駆動回路(図示せず)は、絶縁基板110上に付着される可撓性印刷回路フィルム(図示せず)上に装着されたり、絶縁基板110上に直接装着されたり、絶縁基板110に直接集積することができる。データ駆動回路が絶縁基板110上に集積される場合、データ線171が延長されてこれと直接接続してもよい。
ドレイン電極175は、データ線171と分離されており、ゲート電極124を中心にソース電極173と対向する。各ドレイン電極175は面積が広い一側端部と棒状である他側端部を有している。広い端部は維持電極線131と重畳し、棒状端部はU字型に曲がったソース電極173で一部囲まれている。
一つのゲート電極124、一つのソース電極173及び一つのドレイン電極175は線状半導体151の突出部154と一緒に一つの薄膜トランジスタ(TFT)を構成し、薄膜トランジスタのチャンネルはソース電極173とドレイン電極175の間の突出部154に形成される。
データ線171及びドレイン電極175は下部膜(171p、175p)、中間膜(171q、175q)及び上部膜(171r、175r)を含む三重膜構造を有する。下部膜(171p、175p)は純粋モリブデン又は窒化モリブデン(MoN)、モリブデン−ニオビウム(MoNb)、モリブデン−バナジウム(MoV)、モリブデン−チタン(MoTi)、モリブデン−タングステン(MoW)などのモリブデン合金などのモリブデン系の金属、又はチタン(Ti)や窒化チタン(TiN)などのチタン系の金属で作られて、中間膜(171q、175q)は比抵抗が低いアルミニウム又はアルミニウム−ネオジム(AlNd)などのアルミニウム合金で作られて、上部膜(171r、175r)はITOやIZOとの接触特性に優れた純粋モリブデン又は窒化モリブデン(MoN)、モリブデン−ニオビウム(MoNb)、モリブデン−バナジウム(MoV)、モリブデン−チタン(MoTi)、モリブデン−タングステン(MoW)などのモリブデン合金などのモリブデン系の金属又はチタン(Ti)や窒化チタン(TiN)などのチタン系の金属で作られる。
図2及び図3でソース電極173及び端部179を含むデータ線171及びドレイン電極175に対して下部膜は英文字pを、中間膜は英文字qを、上部膜は英文字rを図面符号の末に付けて示すものとする。
データ線171及びドレイン電極175またその側面が基板110面に対し30゜〜80゜程度の傾斜角に傾いていることが好ましい。
線状及び島型オーミックコンタクト部材163、165はその下の線状半導体151とその上のデータ線171及びドレイン電極175の間にだけ存在し、これらの間の接触抵抗を低くする。大部分の所では線状半導体151の幅がデータ線171の幅より狭くなるが、上述したようにゲート線121と出会う部分で幅が広くなり、表面の形状(profile)をスムースにすることによってデータ線171が断線することを防止する。線状半導体151には、ソース電極173とドレイン電極175の間を始めとしてデータ線171及びドレイン電極175で遮らないで露出した部分がある。
データ線171、ドレイン電極175及び露出した半導体の突出部154部分上には保護膜180が形成されている。保護膜180は、有機膜の優れた絶縁特性を生かしながらも露出された線状半導体151部分に害にならないように下部無機膜(180p)と上部有機膜(180q)の二重膜構造を有する。しかしながら、保護膜180は無機膜から成る単一膜構造であってもよい。
ここで、保護膜180は接触補助部材81とゲート線121の端部129との接続部分にゲート線121端部129の露出を最少化するために多孔構造(180r)で形成する。
保護膜180には、データ線171の端部179とドレイン電極175を各々露出する複数の接触孔182、185が形成されており、保護膜180とゲート絶縁膜140にはゲート線121の端部129を露出する複数の接触孔181が形成されており、維持電極(133b)固定端近傍の維持電極線131の一部を露出する複数の接触孔184が形成されている。
保護膜180上には複数の画素電極191、複数の接続橋84及び複数の接触補助部材81、82が形成されている。これらはITO又はIZOなどの透明な導電物質やアルミニウム、銀又はその合金などの反射性金属でも形成可能である。
画素電極191は、接触孔185を通じてドレイン電極175と物理的・電気的に接続されており、ドレイン電極175からデータ電圧が印加される。データ電圧が印加された画素電極191は共通電圧が印加される他の表示板(図示せず)の共通電極(図示せず)と一緒に電場を生成することによって二つの電極の間の液晶層(図示せず)の液晶分子の配向方向を決定する。画素電極191と共通電極はキャパシタ(以下、“液晶キャパシタ”とする)を構成して薄膜トランジスタが遮断した後にも印加された電圧を維持する。
画素電極191は、維持電極(133a、133b)を始めとした維持電極線131と重畳する。画素電極191及びこれと電気的に接続されたドレイン電極175が維持電極線131と重畳して形成されるキャパシタをストレージキャパシタとして、ストレージキャパシタは液晶キャパシタの電圧維持能力を強化する。
接触補助部材81、82は各々接触孔181、182を通じてゲート線121の端部129及びデータ線171の端部179と接続される。ここで、ゲート線121の端部129との接続部分の保護膜180は多孔構造(180r)で形成されるために、接触補助部材81とゲート線121の端部129と接続時、多孔構造で接続されてゲート線121の端部129の露出を最少化して腐蝕に対する余裕(margin)を向上させる。
接触補助部材81、82はデータ線171及びゲート線121の端部179、129と外部装置との接着性を補完してこれらを保護する。
接続橋84はゲート線121を横切って、ゲート線121を間に置いて反対側に位置する接触孔184を通じて維持電極線131の露出した部分と維持電極(133b)の自由端の露出した端部とを接続している。維持電極(133a、133b)を始めとした維持電極線131は接続橋84と一緒にゲート線121やデータ線171又は薄膜トランジスタの欠陥を修理する場合に使用してもよい。
次に、図1〜図3に示した薄膜トランジスタ表示板を製造する方法について図4〜図15を参照して詳細に説明する。
図4、図7、図10及び図13は本発明の一実施形態による薄膜トランジスタ表示板の製造方法を説明するために順次に示した配置図であり、図5及び図6は、図4の薄膜トランジスタ表示板をV−V’線及びVI−VI’線に沿って切断した断面図であり、図8及び図9は、図7の薄膜トランジスタ表示板をVIII−VIII’線及びIX−IX’線に沿って切断した断面図である。また、図11及び図12は、図10の薄膜トランジスタ表示板をXI−XI’線及びXII−XII’線に沿って切断した断面図であり、図14及び図15は、図13の薄膜トランジスタ表示板をXIV−XIV’線及びXV−XV’線に沿って切断した断面図である。
まず、透明ガラス又はプラスチックなどから成る絶縁基板110上にアルミニウム−ネオジム(AlNd)で作られた下部膜及びモリブデン(Mo)系又は銅(Cu)系の金属で作られた上部膜を順次に積層する。
次に、図4〜図6に示すように、下部膜及び上部膜を湿式エッチングしてゲート電極124(124p、124q)及び端部129(129p、129q)を含む複数のゲート線121と維持電極{133a(133ap、133aq)、133b(133bp、133bq)}を含む複数の維持電極線131(131p、131q)を形成する。
次に、ゲート線121及び維持電極線131上に窒化珪素(SiN)などで作られたゲート絶縁膜140、不純物がドーピングされない真性非晶質シリコン(a−Si)層及び不純物がドーピングされた非晶質シリコン(na−Si)層をプラズマ化学気相蒸着(PECVD)で形成する。
続いて、図7〜図9に示すように、不純物がドーピングされた非晶質シリコン及び真性非晶質シリコンをフォトリソグラフィ工程でエッチングして、ゲート絶縁膜140、複数の突出部154を含む線状(真性)半導体(層)151及び複数の不純物半導体パターンを含む不純物がドーピングされた非晶質シリコン層160を形成する。
その次に、図10〜図12に示すように、不純物がドーピングされた非晶質シリコン層160上にモリブデン系の金属で作られた下部モリブデン層、アルミニウム系の金属で作られたアルミニウム層、及びモリブデン系の金属で作られた上部モリブデン層を含むデータ金属層をスパッタリング方法で順次に積層した後、下部モリブデン層、アルミニウム層及び上部モリブデン層を湿式エッチングして、ソース電極173及び端部179を含むデータ線171及びドレイン電極175を形成する。
次に、ソース電極173及びドレイン電極175で覆われず露出している不純物半導体層(非晶質シリコン層)160を除去して複数の線状オーミックコンタクト層163と複数の島型オーミックコンタクト層165を完成する一方、その下の(真性)線状半導体151の突出部154部分を露出させる。この時、露出した(真性)線状半導体151の突出部154部分の表面を安定化させるために酸素(O)プラズマを実施する。
次に、図13〜図15に示すように保護膜180を形成する。保護膜180は、有機膜の優れた絶縁特性を生かしながらも露出した線状半導体151部分に害にならないように下部無機膜(180p)と上部有機膜(180q)の二重膜構造を有する。しかしながら、保護膜180は無機膜で作られた単一膜構造であってもよい。
次に、保護膜180上に感光膜をコーティングした後、光マスクを通じて感光膜に光を照射した後、現像して複数の接触孔181、182、184、185を形成する。接触補助部材81とゲート線121の端部129との接続時、ゲート線121の端部129の露出を最少化することができるようにゲート線121の端部129の接触孔181の保護膜180を多孔構造(180r)で形成する。
次に、図1〜図3に示すように、保護膜180上にITOなどの透明導電層をスパッタリングで積層した後、パターニングして、画素電極191、接触補助部材81、82及び接続橋84を形成する。
以下、図16〜図30を参照して本発明の他の実施形態による薄膜トランジスタ表示板について説明する。
図16は本発明の他の実施形態による薄膜トランジスタ表示板の配置図であり、図17及び図18は、図16の薄膜トランジスタ表示板をXVII−XVII’線に沿って切断した断面図、及びXVIII−XVIII’線に沿って切断した断面図である。
本実施形態による薄膜トランジスタ表示板の構造は、図1〜図3に示したものと殆ど同一である。
絶縁基板110上にゲート電極124及び端部129を有する複数のゲート線121及び維持電極(133a、133b)を有する複数の維持電極線131が形成されており、その上にゲート絶縁膜140、突出部154を含む複数の線状半導体151、突出部を有する複数の線状オーミックコンタクト部材163及び複数の島型オーミックコンタクト部材165が順次に形成されている。
オーミックコンタクト部材(163、165)上にはソース電極173及び端部179を含む複数のデータ線171、複数のドレイン電極175が形成されており、その上に保護膜180が形成されている。保護膜180は、有機膜の優れた絶縁特性を生かしながらも露出した線状半導体151部分の害にならないように下部無機膜(180p)と上部有機膜(180q)の二重膜構造を有する。また、保護膜180は無機膜から成る単一膜構造であってもよい。
しかしながら、本実施形態による薄膜トランジスタ表示板は、図1〜図3に示した薄膜トランジスタ表示板と相違して、可撓性印刷回路基板と薄膜トランジスタ表示板との接続時、電位差を減らすために下部ゲート絶縁膜140の一部をエッチングしてゲート線121の端部129を一部を露出させ、露出したゲート線121の端部129を覆うように腐蝕防止層178を形成する。腐蝕防止層178はモリブデンやモリブデン合金などのモリブデン系の金属、銅や銅合金などの銅系の金属、チタンやチタン合金などのチタン系の金属又はクロムやクロム合金などのクロム系の金属で形成してもよい。
そして、保護膜180は接触補助部材81と腐蝕防止層178の接続時、腐蝕防止層178の露出を最少化するために多孔構造(180r)の接触孔を有する。
保護膜180及びゲート絶縁膜140には複数の接触孔181、182、184、185が形成されており、その上には複数の画素電極191、複数の接触補助部材81、82及び複数の接続橋84が形成されている。
保護膜180に形成される接触孔が多孔構造(180r)を有するために、接触補助部材81と腐蝕防止層178と接続時、多孔構造で接続されて腐蝕防止層178の露出を最少化して腐蝕に対する余裕(margin)を向上させる。
次に、本発明の他の実施形態による薄膜トランジスタ表示板の製造方法を図19〜図30を参照して説明する。
図19、図22、図25及び図28は本発明の他の実施形態による薄膜トランジスタ表示板の製造方法を説明するために順次に示した配置図であり、図20及び図21は、図19の薄膜トランジスタ表示板をXX−XX’線に沿って切断した断面図、及びXXI−XXI’線に沿って切断した断面図であり、図23及び図24は、図22の薄膜トランジスタ表示板をXXIII−XXIII’線に沿って切断した断面図、及びXXIV−XXIV’線に沿って切断した断面図である
また、図26及び図27は、図25の薄膜トランジスタ表示板をXXVI−XXVI’線に沿って切断した断面図、及びXXVII−XXVII’線に沿って切断した断面図であり、図29及び図30は、図28の薄膜トランジスタ表示板をXXVIII−XXVIII’線に沿って切断した断面図、及びXXX−XXX’線に沿って切断した断面図である。
まず、図19〜図21に示すように、透明ガラス又はプラスチックなどで作られた絶縁基板110上にアルミニウム−ネオジム(AlNd)で作られた下部膜及びモリブデン(Mo)系又は銅(Cu)系金属の金属で作られた上部膜を順次に積層する。
次に、下部膜及び上部膜を湿式エッチングしてゲート電極124(124p、124q)及び端部129(129p、129q)を含む複数のゲート線121と維持電極{133a(133ap、133aq)、133b(133bp、133bq)}を含む複数の維持電極線131(131p、131q)を形成する。
次に、図22〜図24に示すように、不純物がドーピングされた非晶質シリコン及び真性非晶質シリコンをフォトリソグラフィ工程でエッチングして、ゲート絶縁膜140、複数の突出部154を含む線状(真性)半導体(層)151及び複数の不純物半導体パターンを含む不純物がドーピングされた非晶質シリコン層160を形成する。
その次に、図25〜図27に示すように、ゲート線121端部129上のゲート絶縁膜140をエッチングして、ゲート線121の端部129を露出させた後、不純物がドーピングされた非晶質シリコン層160上に露出したゲート線121の端部129上にモリブデン系の金属をスパッタリング方法で積層してデータ金属層を形成する、次に、データ金属層をフォトリソグラフィ工程でエッチングして、ソース電極173及び端部179を含むデータ線171、ドレイン電極175及び腐蝕防止層178を形成する。
次に、ソース電極173及びドレイン電極175で覆われず露出した不純物半導体層(非晶質シリコン層)160を除去して複数の線状オーミックコンタクト層163と複数の島型オーミックコンタクト層165を完成する一方、その下の(真性)線状半導体151の突出部154部分を露出させる。
続いて、図28〜図30に示すように、データ線171及びドレイン電極175によって遮られない線状半導体151の突出部154を覆うように保護膜180を形成する。保護膜180は、有機膜の優れた絶縁特性を生かしながらも露出した線状半導体151部分に害にならないように下部無機膜(180p)と上部有機膜(180q)の二重膜構造を有する。しかしながら、保護膜180は無機膜から成る単一膜構造であってもよい。
次に、保護膜180をフォトリソグラフィ工程でエッチングして複数の接触孔181、182、184、185を形成する。接触補助部材81と腐蝕防止層178との接続時、腐蝕防止層178の露出を最少化することができるように腐蝕防止層178の接触孔181を多孔構造(180r)で形成する。
ここで下部無機膜(180p)は、単一孔構造で形成して上部有機膜(180q)だけ多孔構造で形成してもよい。この場合には、上部有機膜(180q)を塗布する以前に下部無機膜(180p)をフォトリソグラフィ工程でエッチングして単一孔構造の接触孔を形成し、その上に上部有機膜(180q)を塗布して再びフォトリソグラフィ工程でエッチングして多孔構造の接触孔を形成する。
最後に、図16〜図18に示すように、保護膜180上にITO又はIZOなどの透明な導電物質をスパッタリングで蒸着した後、パターニングして、画素電極191、接触補助部材81、82及び接続橋84を形成する。
図31は、本発明の一実施形態による薄膜トランジスタ表示板と他の実施形態による薄膜トランジスタ表示板の多孔構造連結部を拡大して示した図面である。
図31に示すように、ゲート線121の端部129と接触補助部材81との接続又は腐蝕防止層178と接触補助部材81との接続部分でゲート線121の端部129又は腐蝕防止層178の露出を最少化するために接触孔を多孔構造(180r)として形成した。
多孔構造(180r)で各孔の直径は3〜6μmであり、各孔間の距離は6〜8μmである。
尚、本発明は、上述の実施形態に限られるものではない。本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
本発明の一実施形態による薄膜トランジスタ表示板の配置図である。 図1の薄膜トランジスタ表示板をII−II’線に沿って切断した断面図である。 図1の薄膜トランジスタ表示板をIII−III’線に沿って切断した断面図である。 本発明の一実施形態による薄膜トランジスタ表示板の製造方法を説明するために順次に示した配置図である。 図4の薄膜トランジスタ表示板をV−V’線に沿って切断した断面図である。 図4の薄膜トランジスタ表示板をVI−VI’線に沿って切断した断面図である。 本発明の一実施形態による薄膜トランジスタ表示板の製造方法を説明するために順次に示した配置図である。 図7の薄膜トランジスタ表示板をVIII−VIII’線に沿って切断した断面図である。 図7の薄膜トランジスタ表示板をIX−IX’線に沿って切断した断面図である。 本発明の一実施形態による薄膜トランジスタ表示板の製造方法を説明するために順次に示した配置図である。 図10の薄膜トランジスタ表示板をXI−XI’線に沿って切断した断面図である。 図10の薄膜トランジスタ表示板をXII−XII’線に沿って切断した断面図である。 本発明の一実施形態による薄膜トランジスタ表示板の製造方法を説明するために順次に示した配置図である。 図13の薄膜トランジスタ表示板をXIV−XIV’線に沿って切断した断面図である。 図13の薄膜トランジスタ表示板をXV−XV’線に沿って切断した断面図である。 本発明の他の実施形態による薄膜トランジスタ表示板の配置図である。 図16の薄膜トランジスタ表示板をXVII−XVII’線に沿って切断した断面図である。 図16の薄膜トランジスタ表示板をXVIII−XVIII’線に沿って切断した断面図である。 本発明の他の実施形態による薄膜トランジスタ表示板の製造方法を説明するために順次に示した配置図である。 図19の薄膜トランジスタ表示板をXX−XX’線に沿って切断した断面図である。 図19の薄膜トランジスタ表示板をXXI−XXI’線に沿って切断した断面図である。 本発明の他の実施形態による薄膜トランジスタ表示板の製造方法を説明するために順次に示した配置図である。 図22の薄膜トランジスタ表示板をXXIII−XXIII’線に沿って切断した断面図である。 図22の薄膜トランジスタ表示板をXXIV−XXIV’線に沿って切断した断面図である。 本発明の他の実施形態による薄膜トランジスタ表示板の製造方法を説明するために順次に示した配置図である。 図25の薄膜トランジスタ表示板をXXVI−XXVI’線に沿って切断した断面図である。 図25の薄膜トランジスタ表示板をXXVII−XXVII’線に沿って切断した断面図である。 本発明の他の実施形態による薄膜トランジスタ表示板の製造方法を説明するために順次に示した配置図である。 図28の薄膜トランジスタ表示板をXXIX−XXIX’線に沿って切断した断面図である。 図28の薄膜トランジスタ表示板をXXX−XXX’線に沿って切断した断面図である。 本発明の一実施形態による薄膜トランジスタ表示板と他の実施形態による薄膜トランジスタ表示板の多孔構造接続部を拡大して示した図面である。
符号の説明
81、82 接触補助部材
110 絶縁基板
121 ゲート線
124 ゲート電極
129 (ゲート線の)端部
129p、129q 端部(下部膜及び上部膜)
140 ゲート絶縁膜
171 データ線
178 腐蝕防止層
179 (データ線の)端部
179p、179q、179r 端部(下部膜、中間膜、及び上部膜)
180 保護膜
180p、180q 保護膜(下部膜及び上部膜)
180r 多孔構造
181、182 接触孔
191 画素電極

Claims (23)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成され、ゲート線端部を含むゲート線と、
    前記ゲート線上に形成されるゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成される半導体層と、
    前記半導体層上に形成されるデータ線及びドレイン電極と、
    前記データ線及び前記ドレイン電極上に形成され、前記ゲート線端部を露出させる複数の第1接触孔を有する保護膜と、
    前記ドレイン電極と接続される画素電極と、
    前記複数の第1接触孔を通じて前記ゲート線端部と接続される接触補助部材とを有し、
    前記ゲート線端部の各々は少なくとも2つ以上の前記第1接触孔を通じて前記接触補助部材各々と接続されることを特徴とする薄膜トランジスタ表示板。
  2. 前記保護膜は、無機膜及び有機膜を含む多重膜から成ることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  3. 前記保護膜は、無機膜から成る単一膜であることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  4. 前記第1接触孔は直径が3〜6μmであり、隣接する前記第1接触孔間は6〜8μm離隔されることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  5. 前記ゲート絶縁膜は第2接触孔を有し、前記ゲート線端部の一部を露出させる2つ以上の前記第1接触孔は一つの第2接触孔内に位置することを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  6. 基板上にゲート線端部を含むゲート線を形成する段階と、
    前記ゲート線上にゲート絶縁膜を形成する段階と、
    前記ゲート線端部上に前記ゲート絶縁膜の一部をエッチングして前記ゲート線端部を露出させる第2接触孔を形成する段階と、
    前記ゲート絶縁膜上に半導体層を形成する段階と、
    前記半導体層上にデータ線及びドレイン電極を形成する段階と、
    前記データ線及びドレイン電極上に保護膜を形成する段階と、
    前記ゲート線端部上に前記保護膜の一部をエッチングして前記ゲート線端部を露出させる複数の第1接触孔を形成する段階と、
    前記ドレイン電極と接続される画素電極と、前記複数の第1接触孔を通じて前記ゲート線端部と接続される接触補助部材とを形成する段階とを有することを特徴とする薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  7. 前記ゲート線端部の各々は少なくとも2つ以上の前記第1接触孔を通じて前記接触補助部材と接続されることを特徴とする請求項6に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  8. 前記保護膜は、無機膜及び有機膜を含む多重膜で形成することを特徴とする請求項6に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  9. 前記保護膜は、無機膜から成る単一膜で形成することを特徴とする請求項6に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  10. 前記第1接触孔は直径が3〜6μmであり、隣接する前記第1接触孔間は6〜8μm離隔して形成されることを特徴とする請求項6に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  11. 前記ゲート線端部の一部を露出させる2つ以上の前記第1接触孔は一つの第2接触孔内に位置するよう形成されることを特徴とする請求項6に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  12. 基板と、
    前記基板上に形成され、ゲート線端部を含むゲート線と、
    前記ゲート線上に形成され、前記ゲート線端部を露出させる第2接触孔を有するゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成される半導体層と、
    前記半導体層上に形成されるデータ線及びドレイン電極と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成され、前記第2接触孔を通じて前記ゲート線端部と接続される腐蝕防止層と、
    前記データ線、ドレイン電極及び腐蝕防止層上に形成され、前記腐蝕防止層を露出させる複数の第1接触孔を有する保護膜と、
    前記ドレイン電極と接続される画素電極と、
    前記複数の第1接触孔を通じて前記腐蝕防止層と接続される接触補助部材とを有することを特徴とする薄膜トランジスタ表示板。
  13. 前記腐蝕防止層は少なくとも2つ以上の前記第1接触孔を通じて前記接触補助部材と連結されることを特徴とする請求項12に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  14. 前記保護膜は、無機膜及び有機膜を含む多重膜から成ることを特徴とする請求項12に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  15. 前記保護膜は、無機膜から成る単一膜であることを特徴とする請求項12に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  16. 前記第1接触孔は直径が3〜6μmであり、隣接する前記第1接触孔間は6〜8μm離隔されることを特徴とする請求項12に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  17. 前記腐蝕防止層は、モリブデン系の金属、銅系の金属、チタン系の金属、及びクロム系の金属の内から選択される少なくとも何れか一つの系の金属から成ることを特徴とする請求項12に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  18. 基板上にゲート線端部を含むゲート線を形成する段階と、
    前記ゲート線上にゲート絶縁膜を形成する段階と、
    前記ゲート線端部上に前記ゲート絶縁膜の一部をエッチングして前記ゲート線端部を露出させる第2接触孔を形成する段階と、
    前記ゲート絶縁膜上に半導体層を形成する段階と、
    前記半導体層上にデータ線及びドレイン電極及び前記第2接触孔を通じて前記ゲート線端部と接続される腐蝕防止層を形成する段階、
    前記データ線及びドレイン電極上に保護膜を形成する段階と、
    前記データ線、ドレイン電極及び腐蝕防止層上に前記保護膜の一部をエッチングして前記ゲート線端部を露出させる複数の第1接触孔を形成する段階と、
    前記ドレイン電極と連結される画素電極と、前記複数の第1接触孔を通じて前記腐蝕防止層と接続される接触補助部材とを形成する段階とを有することを特徴とする薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  19. 前記腐蝕防止層は少なくとも2つ以上の前記第1接触孔を通じて前記接触補助部材と接続されることを特徴とする請求項18に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  20. 前記保護膜は、無機膜及び有機膜を含む多重膜で形成することを特徴とする請求項18に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  21. 前記保護膜は、無機膜から成る単一膜で形成することを特徴とする請求項18に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  22. 前記第1接触孔は直径が3〜6μmであり、隣接する前記第1接触孔間は6〜8μm離隔されることを特徴とする請求項18に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  23. 前記腐蝕防止層は、モリブデン系の金属、銅系の金属、チタン系の金属、及びクロム系の金属の内から選択される少なくとも何れか一つの系の金属で形成することを特徴とする請求項18に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
JP2007219436A 2006-08-28 2007-08-27 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法 Active JP5406440B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060081683A KR20080019398A (ko) 2006-08-28 2006-08-28 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR10-2006-0081683 2006-08-28

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008058966A true JP2008058966A (ja) 2008-03-13
JP2008058966A5 JP2008058966A5 (ja) 2010-10-14
JP5406440B2 JP5406440B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=39112569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007219436A Active JP5406440B2 (ja) 2006-08-28 2007-08-27 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8673694B2 (ja)
JP (1) JP5406440B2 (ja)
KR (1) KR20080019398A (ja)
CN (1) CN101136413B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101556415B (zh) * 2008-04-10 2011-05-11 北京京东方光电科技有限公司 像素结构及其制备方法
KR101846411B1 (ko) 2011-11-03 2018-04-09 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR20140088810A (ko) * 2013-01-03 2014-07-11 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
CN104022124B (zh) * 2014-05-26 2017-06-27 京东方科技集团股份有限公司 一种柔性显示基板及其制备方法、柔性显示装置
KR102269080B1 (ko) * 2015-01-23 2021-06-24 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101866300B1 (ko) * 2017-11-30 2018-06-11 엘지디스플레이 주식회사 휘어진 디스플레이 장치
CN108461506A (zh) * 2018-03-27 2018-08-28 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制备方法、显示装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001230321A (ja) * 1999-12-31 2001-08-24 Samsung Electronics Co Ltd 配線の接触構造及びその形成方法並びにこれを含む薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP2002006773A (ja) * 2000-06-19 2002-01-11 Advanced Display Inc アレイ基板およびそれを用いた表示装置ならびにアレイ基板の製造方法
JP2002236459A (ja) * 2000-12-06 2002-08-23 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その製造方法、半導体装置および電子機器
JP2003131253A (ja) * 2001-10-19 2003-05-08 Samsung Electronics Co Ltd 表示基板及びこれを有する液晶表示装置
JP2004096115A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子の接触部及びその製造方法並びに表示装置用薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
JP2004282079A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
JP2005010775A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2006208881A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Mitsubishi Electric Corp アクティブマトリクス基板及びその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0175409B1 (ko) * 1995-11-20 1999-02-18 김광호 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
JP3975008B2 (ja) 1998-07-21 2007-09-12 株式会社アドバンスト・ディスプレイ 表示装置の製造方法
JP3139549B2 (ja) 1999-01-29 2001-03-05 日本電気株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
US6524876B1 (en) 1999-04-08 2003-02-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panels for a liquid crystal display and a method for manufacturing the same
JP2001229805A (ja) 2000-02-15 2001-08-24 Futaba Corp 電界放出カソードならびに電界放出型表示装置
JP2002131773A (ja) 2000-10-26 2002-05-09 Sharp Corp 液晶表示素子
KR100745129B1 (ko) 2001-01-31 2007-08-02 삼성전자주식회사 박막트랜지스터 액정표시장치
US6833883B2 (en) * 2001-02-13 2004-12-21 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Array substrate for reflective and transflective liquid crystal display devices and manufacturing method for the same
KR100745415B1 (ko) 2002-12-27 2007-08-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시패널의 데이터 패드부 및 그 제조방법
JP2004241774A (ja) 2003-02-03 2004-08-26 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法とそのためのマスク
KR20050024175A (ko) 2003-09-05 2005-03-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 어레이기판과 제조방법
JP2006047827A (ja) 2004-08-06 2006-02-16 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置およびその製造方法
KR20060038788A (ko) 2004-11-01 2006-05-04 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101112547B1 (ko) 2005-01-18 2012-03-13 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 박막 트랜지스터 표시판의제조 방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001230321A (ja) * 1999-12-31 2001-08-24 Samsung Electronics Co Ltd 配線の接触構造及びその形成方法並びにこれを含む薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP2002006773A (ja) * 2000-06-19 2002-01-11 Advanced Display Inc アレイ基板およびそれを用いた表示装置ならびにアレイ基板の製造方法
JP2002236459A (ja) * 2000-12-06 2002-08-23 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その製造方法、半導体装置および電子機器
JP2003131253A (ja) * 2001-10-19 2003-05-08 Samsung Electronics Co Ltd 表示基板及びこれを有する液晶表示装置
JP2004096115A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子の接触部及びその製造方法並びに表示装置用薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
JP2004282079A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
JP2005010775A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2006208881A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Mitsubishi Electric Corp アクティブマトリクス基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080019398A (ko) 2008-03-04
CN101136413B (zh) 2010-10-13
US8673694B2 (en) 2014-03-18
CN101136413A (zh) 2008-03-05
JP5406440B2 (ja) 2014-02-05
US20080048260A1 (en) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5106762B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
JP4939794B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
US7888148B2 (en) Signal line for a display device, etchant, thin film transistor panel, and method for manufacturing the same
US7675065B2 (en) Thin film transistor panel and manufacturing method thereof
US7811868B2 (en) Method for manufacturing a signal line, thin film transistor panel, and method for manufacturing the thin film transistor panel
JP5406440B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
TW200402888A (en) Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof
US20060283833A1 (en) Wiring for display device and thin film transistor array panel with the same, and manufacturing method thereof
US20120126233A1 (en) Thin film transistor array panel and method for manufacturing the same
KR20100022708A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR101171187B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판, 그 제조 방법 및 이를 포함하는액정 표시 장치
US20100038642A1 (en) Thin film transistor array panel and method of manufacturing the same
KR101702645B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
JP5250739B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
KR101184640B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
US20100255620A1 (en) Thin film transistor array panel and method of manufacturing the same
KR101282404B1 (ko) 액정 표시 장치의 제조 방법
US10128274B2 (en) Thin film transistor array panel and a method for manufacturing the same
KR20070070694A (ko) 박막 트랜지스터 표시 기판 및 그 제조 방법
KR20060121414A (ko) 표시 장치용 배선, 이를 포함하는 박막 트랜지스터 표시판및 그 제조 방법
KR20070018263A (ko) 표시 장치용 신호선, 이를 포함하는 박막 트랜지스터표시판 및 그 제조 방법
KR20070013804A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그의 제조 방법
KR20080052920A (ko) 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법
KR20080014239A (ko) 액정 표시 장치의 제조 방법
KR20080054599A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120731

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5406440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250