JP4812980B2 - Ag合金薄膜電極、有機EL素子及びスパッタリング用ターゲット - Google Patents

Ag合金薄膜電極、有機EL素子及びスパッタリング用ターゲット Download PDF

Info

Publication number
JP4812980B2
JP4812980B2 JP2001242174A JP2001242174A JP4812980B2 JP 4812980 B2 JP4812980 B2 JP 4812980B2 JP 2001242174 A JP2001242174 A JP 2001242174A JP 2001242174 A JP2001242174 A JP 2001242174A JP 4812980 B2 JP4812980 B2 JP 4812980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
alloy
alloy thin
film electrode
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001242174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003055721A (ja
Inventor
孝 小松
暁 石橋
淳也 清田
功 杉浦
新井  真
肇 中村
衛平 柴
豊 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2001242174A priority Critical patent/JP4812980B2/ja
Publication of JP2003055721A publication Critical patent/JP2003055721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4812980B2 publication Critical patent/JP4812980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
この発明は、液晶、有機EL(OLED)等の表示素子用その他の(透明)薄膜配線、電極等に用いられるAg(銀)合金薄膜に関するものである。特に、この薄膜からなるAg合金薄膜電極、この薄膜電極を用いた有機EL素子及びこの薄膜電極を形成するためのスパッタリング用ターゲットに関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
従来のAg合金薄膜(例えば、特開2000-109943号公報、特開2000-285517号公報に記載されるAgPdCu合金)は、下地もしくはその上に積層される膜との密着性があまり良くなかった。例えば、ガラス基板上に直接Ag合金薄膜を形成したり、あるいはアモルファス状ITO(本明細書中では、a−ITOと略す。)膜/Ag合金膜/a−ITO膜を順次スパッタリングにて積層した後、これをフォト工程を経てウエットエッチングしてパターニングすると、ガラス基板とa−ITO膜との界面及びa−ITO膜とAg合金膜との界面で膜はがれが生じ易いという問題があった。この膜はがれは、特に、超音波やブラシ洗浄による仕上げ時に顕著である。そのため適当な密着層を必要としていた。
この発明の課題は、密着性に優れたAg合金薄膜を見出し、この薄膜からなる電極、この薄膜を用いた有機EL素子、及びこの薄膜の合金組成と同じ組成を有するスパッタリング用ターゲットを提供することにある。
【0003】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、Agに、Auと共にCu、Ti、Snのうちの少なくとも1つの金属を添加することにより、低い抵抗、良好な耐食性を保ったままで、従来のものよりも良好な密着性を有する薄膜が得られることを知見し、その知見に基づいて本発明を完成するに至った。この発明のAg合金薄膜電極は、Agに、0.1〜2.1at%のAuと、0.1〜1.0at%のTi又は0.1〜1.0at%のnとを添加してなるAg合金から形成されたAg合金薄膜からなることを特徴とする。このAg合金は、0.1〜1.4at%のCuが更に添加されたものであることが好ましい。
【0004】
前記Ag合金薄膜の合金組成が膜厚方向に変化していてもよい。この薄膜は、ガラスやプラスチック等の板状やフィルム状の基板に、金属酸化物や導電性の良い金属、ぬれ性改善コーティング(いわゆる「トップコート」)等の密着層を介して形成されてもよく、また、このように形成された薄膜の表面に、更に金属酸化物や導電性の良い金属、ぬれ性改善コーティング等の密着層を設けてもよい。金属酸化物からなる密着層は、高透過率又は高反射率の点から、a−ITO、IZO等からなる透明導電膜であることが望ましく、これらは結晶、微結晶でもよい。導電性の良い金属としては、例えば、Au、Ag、Cu、Al、Ni、Co、Ti、Ta、Pd、Pt、Ru、Si、Sn、Zn等の金属を使用できる。
【0005】
前記密着層が一層の場合はその層が、また、二層の場合はそのいずれか又は両方の層が、H0又はH添加雰囲気の低電圧スパッタ法により形成されたa−ITOからなる透明導電膜であることが望ましい。この透明導電膜のうち片方又は両方がアニール処理により低抵抗化したものであってもよい。この場合のアニール法は、通常の大気又は雰囲気制御もしくは真空のオーブンの他、レーザーやランプ集光を用いたり、誘導電流加熱を用いたアニールでもよい。
また、Ag合金薄膜電極は、前記薄膜のうち少なくとも2つ以上の膜を積層した積層タイプであってもよい。
上記したような合金組成を有するAg合金薄膜は、これと同じ合金組成を有するスパッタリング用ターゲットを用いて通常のプロセスにより形成され、得られた薄膜の密着性は良好である。上記したAg合金薄膜電極を用いて有機EL素子をはじめとする各種電子素子や光学素子等を作成することができる。
【0006】
【実施例】
本発明をさらに詳細に説明するために、公知のインターバック式通過成膜スパッタ装置(以下、「スパッタ成膜装置」と称す。)により、種々の組成を有するAg合金ターゲットを使用して、公知のプロセス条件の下で、該ターゲットの組成に応じたAg合金薄膜をガラス基板上に形成した。
形成された薄膜の電気抵抗(比抵抗)、密着性、耐食性、反射率等を評価し、この発明によるAg合金薄膜を従来品のAgPdCu合金薄膜と比較した。
(実施例1)
上記スパッタ装置により、以下の表1に示す種々の膜組成と同じ組成を有するAg合金ターゲットを用い、各種組成のAg合金薄膜(膜厚:1000Å)を形成した。基板として、素ガラス(コーニング#7059)及びこの素ガラスにa−ITOを厚さ300〜1000Åでスパッタ成膜したものを用いた。成膜を室温及び150℃で行ったが、結果は同様であったので、以下、室温で行った場合について述べる。
【0007】
得られた合金薄膜の評価は、比抵抗についてはガラス基板上の合金薄膜を四端子測定により行い、密着性については、各基板に形成した合金薄膜をナイフで5mm角の碁盤目状に5X5=25個に区切り、セロハンテープ及びそれより強力な粘着力を有するスコッチテープを用いるピールテストにより行った。ピールテストの場合、25個の碁盤目のうちの残った数を密着性の指針とした。ナイフによるキズ部(溝部)が若干はがれたものは0.5減じた。また、耐食性については、塩水テストにより評価した。Ag合金薄膜の形成された各基板を5wt%NaCl水溶液中に96時間浸漬し、目視により腐食の有無を判定した。
【0008】
表1に、AgにAu、Cuを添加して得たAg合金から形成した薄膜の膜組成を示すと共に、比抵抗、密着性テスト及び塩水テストの結果を示す。
表1中、密着性において、▲1▼/ガラスの欄は、素ガラス上にAg合金膜を形成したものについて、セロファンテープにより剥離せずに残った数を示し、▲2▼/ガラスの欄は、素ガラス上にAg合金膜を形成したものについて、スコッチテープにより剥離せずに残った数を示し、▲2▼/ITOの欄は、a−ITO膜を約300〜1000Å成膜済のガラスのa−ITO上にAg合金を形成したものについて、スコッチテープにより剥離せずに残った数を示す。塩水テストにおいて、○は腐食なし、Xは腐食ありを示す。
【0009】
【表1】
Figure 0004812980
【0010】
表1から明らかなように、Auの組成が0.8〜3.2at%の場合において、従来のAg金属、AgPdCu合金の場合よりも密着性の改善が見られた。特に、素ガラス上に直接Ag合金膜を形成した場合において、Auが約0.8〜1.6at%付近で密着性効果が良い。比抵抗も約5μΩcm以下であり、配線に用いることのできる実用的な値である。塩水テストによる耐食性も問題なかった。
(実施例2)
Ag合金ターゲットとして、AgにAuを添加したものに、さらにTi又はSnを添加したものを用いた以外は、実施例1と同様にして行った。ただし、Auの添加量は実施例1で効果の良かった約1.6at%として、Ti及びSnの添加量を種々変えて効果を調べた。
得られた結果を表2に示す。Ti、Sn共に添加量に対する比抵抗の上昇は著しいものの、それぞれ約1.0at%以下であれば、実用上配線として使用できる約5μΩcm以下であり、密着性も従来のAg金属、AgPdCu合金(表1記載)と同等以上であり、耐食性も十分であった。
【0011】
【表2】
Figure 0004812980
【0012】
(実施例3)
Ag合金ターゲットとして、AgにAuとCuを添加したものに、さらにTi又はSnを添加したものを用いた以外は、実施例1と同様にして行った。ただし、AuとCuの添加量は実施例1で効果の良かったAu約1.6at%、Cu1.4〜3.6at%とし、Ti及びSnの添加量を種々変えて効果を調べた。
結果を表3に示す。Ti、Sn共に1.0at%以下でCuの添加量が少なければ、比抵抗約5μΩcm以下であり、実用配線として使用できる。密着性も向上しており、耐食性も良好であった。
【0013】
【表3】
Figure 0004812980
【0014】
(実施例4)
実施例1と同じスパッタ成膜装置を使用し、ガラス基板上にH0添加雰囲気中での低電圧スパッタ法(電圧:約250〜300V)によりa−ITO膜を約300Åの膜厚で形成し、その上に1.6at%のAu、1.4at%のCuを含有するAg合金薄膜又は1.5at%のAu、1.4at%のCu、0.2at%のSnを含有するAg合金薄膜をAr等の不活性ガス雰囲気中で約300Åの膜厚で形成した後に、さらにHO雰囲気中で前記a−ITO膜を約300Åの膜厚で形成し、これをフォト工程によりエッチング・パターニングして配線を形成した。
前記したように、Ag合金薄膜とa−ITO膜との密着性が良好なので、エッチング後もAg合金薄膜の剥離を生じることは無かった。
これらはいずれの工程も室温で成膜した結果であり、下地のa−ITO膜へのAg合金薄膜の成膜は真空中で連続して行った。また、いずれの工程も加熱成膜(150℃)により行った場合も、室温の場合と同様の結果が得られた。さらにまた、a−ITO成膜後に基板を一旦大気中へ取出した後でAg合金薄膜を成膜しても同様の結果が得られた。
【0015】
【発明の効果】
この発明によれば、AgにAuと共にCu、Ti、Snのうちいずれか1つの金属を適宜添加したAg合金から薄膜を形成することにより、従来技術よりも密着性が向上し、パターニングのためのフォト工程を経ても、この合金薄膜が剥離すること無く、実用に耐える低抵抗、高耐食性、高反射率を有するAg合金薄膜が得られる。従って、この発明によれば、所望のAg合金薄膜電極、この薄膜電極を形成するためのスパッタリング用ターゲット、及びこの薄膜電極を用いた有機EL素子を提供できる。

Claims (11)

  1. Agに、0.1〜2.1at%のAuと、0.1〜1.0at%のTi又は0.1〜1.0at%のnとを添加してなるAg合金から形成されたAg合金薄膜からなることを特徴とするAg合金薄膜電極。
  2. 前記Ag合金は0.11.4at%のCuが更に添加されたものであることを特徴とする請求項1記載のAg合金薄膜電極。
  3. 請求項1又は2記載の薄膜のうち少なくとも2つの膜を積層した積層薄膜からなることを特徴とするAg合金薄膜電極。
  4. 請求項1乃至のいずれか1項に記載のAg合金薄膜であって、ガラスやプラスチックの板状やフィルム状の基板に、金属酸化物、Au、Ag、Cu、Al、Ni、Co、Ti、Ta、Pd、Pt、Ru、Si、Sn及びZnから選択される金属、又はぬれ性改善コーティングの密着層を介して形成されたことを特徴とするAg合金薄膜電極。
  5. 請求項記載のAg合金薄膜の表面に、更に金属酸化物、Au、Ag、Cu、Al、Ni、Co、Ti、Ta、Pd、Pt、Ru、Si、Sn及びZnから選択される金属、又はぬれ性改善コーティングの密着層を設けたことを特徴とするAg合金薄膜電極。
  6. 前記密着層が、a−ITO、IZOから選ばれた金属酸化物の透明導電膜であることを特徴とする請求項又は記載のAg合金薄膜電極。
  7. 前記密着層の何れか又は両方が、H0又はH添加雰囲気の低電圧スパッタ法により形成されたa−ITOの透明導電膜であることを特徴とする請求項又は記載のAg合金薄膜電極。
  8. 前記透明導電膜のうち基板側に設けられた透明導電膜は、アニール処理により低抵抗化したものであることを特徴とする請求項記載のAg合金薄膜電極。
  9. 請求項1乃至のいずれか1項に記載のAg合金薄膜電極を用いた有機EL素子。
  10. Agに、0.1〜2.1at%のAuと、0.1〜1.0at%のTi又は0.1〜1.0at%のSnとを添加してなるAg合金組成を有するスパッタリング用ターゲット。
  11. 0.1〜1.4at%のCuを更に添加してなることを特徴とする請求項10記載のスパッタリング用ターゲット。
JP2001242174A 2001-08-09 2001-08-09 Ag合金薄膜電極、有機EL素子及びスパッタリング用ターゲット Expired - Lifetime JP4812980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001242174A JP4812980B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 Ag合金薄膜電極、有機EL素子及びスパッタリング用ターゲット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001242174A JP4812980B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 Ag合金薄膜電極、有機EL素子及びスパッタリング用ターゲット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003055721A JP2003055721A (ja) 2003-02-26
JP4812980B2 true JP4812980B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=19072494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001242174A Expired - Lifetime JP4812980B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 Ag合金薄膜電極、有機EL素子及びスパッタリング用ターゲット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4812980B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4062171B2 (ja) 2003-05-28 2008-03-19 ソニー株式会社 積層構造の製造方法
CN100452112C (zh) * 2003-09-30 2009-01-14 旭硝子株式会社 带配线的基体形成用层积体、带配线的基体及它们的制造方法
JP4918231B2 (ja) * 2004-06-16 2012-04-18 株式会社アルバック Ag合金膜の製造方法
JP4918994B2 (ja) 2005-05-30 2012-04-18 住友電気工業株式会社 金属被膜の形成方法および金属配線
JP5628662B2 (ja) * 2010-12-29 2014-11-19 石福金属興業株式会社 Ag基合金からなる反射膜
JP6172230B2 (ja) * 2014-09-18 2017-08-02 三菱マテリアル株式会社 Ag合金スパッタリングターゲット、Ag合金膜およびAg合金膜の製造方法
WO2017018310A1 (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 三菱マテリアル株式会社 Ag合金膜とその製造方法、Ag合金スパッタリングターゲットおよび積層膜

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09324264A (ja) * 1996-06-03 1997-12-16 Toppan Printing Co Ltd スパッタリングターゲット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003055721A (ja) 2003-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1559801B1 (en) Metallic material for electronic part, electronic part, electronic equipment, method of working metallic material, process for producing electronic part and electronic optical part
TWI551925B (zh) A conductive laminate, a transparent conductive laminate having a pattern wiring, and an optical device
JP2004214606A5 (ja)
JP4671579B2 (ja) Ag合金反射膜およびその製造方法
JP2004140319A (ja) 薄膜配線
JP2002528372A (ja) 透明基材のための積層体
JP2015510220A (ja) Oledのための透明アノード
JP4918231B2 (ja) Ag合金膜の製造方法
JP4812980B2 (ja) Ag合金薄膜電極、有機EL素子及びスパッタリング用ターゲット
TWI591696B (zh) 透明導電電路及透明導電電路之製造方法
JPH09291356A (ja) 透明導電膜付き基体とその製造方法
JP4714477B2 (ja) Ag合金膜及びその製造方法
WO2006132412A1 (ja) 電極、配線及び電磁波遮蔽用の銀合金
JP2004277780A (ja) 銀系合金の積層構造並びにそれを用いた電極、配線、反射膜及び反射電極
WO2004070812A1 (ja) 半透過半反射型電極基板の製造方法、及び反射型電極基板並びにその製造方法、及びその反射型電極基板の製造方法に用いるエッチング組成物
JP4571741B2 (ja) 電子部品用金属材料、電子部品、電子機器、金属材料の加工方法及び電子光学部品
JP2004050643A (ja) 薄膜積層体
TWI506142B (zh) NiCu alloy target and laminated film for Cu electrode protective film
JP6096869B2 (ja) 導電性積層体、パターン配線付き透明導電性積層体、および光学デバイス
JPH11174993A (ja) 透明導電膜付き基板およびそれを用いた平面型表示素子
JP7114446B2 (ja) 導電性フィルム、および、そのパターニング方法
JPH11262968A (ja) 透明導電膜
JPH09236811A (ja) 液晶ディスプレイ用透明導電基板および透明電極形成方法
WO2016115026A9 (en) SPUTTERING TARGETS AND DEVICES INCLUDING Mo, Nb, AND Ta, AND METHODS
JP2002235169A (ja) Ag系薄膜とAg系薄膜成膜用スパッタリングターゲット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080704

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081217

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4812980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term