JP2004228424A - チップ電解コンデンサおよびその製造方法 - Google Patents

チップ電解コンデンサおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004228424A
JP2004228424A JP2003016177A JP2003016177A JP2004228424A JP 2004228424 A JP2004228424 A JP 2004228424A JP 2003016177 A JP2003016177 A JP 2003016177A JP 2003016177 A JP2003016177 A JP 2003016177A JP 2004228424 A JP2004228424 A JP 2004228424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
electrolytic capacitor
forming portion
terminal
anode terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003016177A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsunori Sano
光範 佐野
Setsu Mukono
節 向野
Makoto Tsutsui
誠 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
NEC Tokin Toyama Ltd
NEC Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Tokin Toyama Ltd, NEC Tokin Corp filed Critical NEC Tokin Toyama Ltd
Priority to JP2003016177A priority Critical patent/JP2004228424A/ja
Priority to US10/757,643 priority patent/US7135754B2/en
Priority to KR1020040003916A priority patent/KR20040068471A/ko
Priority to CNB2004100035543A priority patent/CN100444292C/zh
Publication of JP2004228424A publication Critical patent/JP2004228424A/ja
Priority to US11/492,541 priority patent/US7337513B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G11/00Forms, shutterings, or falsework for making walls, floors, ceilings, or roofs
    • E04G11/36Forms, shutterings, or falsework for making walls, floors, ceilings, or roofs for floors, ceilings, or roofs of plane or curved surfaces end formpanels for floor shutterings
    • E04G11/48Supporting structures for shutterings or frames for floors or roofs
    • E04G11/50Girders, beams, or the like as supporting members for forms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/008Terminals
    • H01G9/012Terminals specially adapted for solid capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/042Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/08Housing; Encapsulation
    • H01G9/10Sealing, e.g. of lead-in wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/924Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes with passive device, e.g. capacitor, or battery, as integral part of housing or housing element, e.g. cap
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/43Electric condenser making
    • Y10T29/435Solid dielectric type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

【課題】コンデンサ素子部分の体積効率が高く、小型かつ薄型のチップ電解コンデンサおよびその製造方法を提供すること。
【解決手段】陽極リード線12が導出されたコンデンサ素子11と、陽極リード線12に接続された陽極端子14と、コンデンサ素子11の陰極層に接続された陰極端子17と、陽極端子14の一部および陰極端子17の一部を露出させてコンデンサ素子11を被覆した絶縁性の外装樹脂とを備えるチップ電解コンデンサであり、陽極端子14は実装面18および第1側面19aのそれぞれ一部分において露出するとともに、実装面18と第1側面19aとの境界を横切って連続する露出面を有し、外装樹脂13の内部では、陽極端子14は、つぶし加工による2段からなる階段状の形状を有し、第1側面19aでの厚さが、実装面18の中心に向かう先端部の厚さよりも大であるチップ電解コンデンサとする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、チップ電解コンデンサおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図10に、従来例のチップ電解コンデンサの断面図を示す。101はコンデンサ素子、102は陽極リード線、103は外装樹脂、104は陽極端子、105は陰極端子、106は導電性接着剤、そして107は端子フレームである。
【0003】
その製造方法は次のようである。まず、得られたコンデンサ素子101の陰極層に端子フレーム107の陰極端子105を導電性接着剤106で接続する。また、陽極リード線102と端子フレーム107の陽極端子104との当接点を溶接する。次に、端子フレーム107の一部を露出してモールド成形を行った後、端子フレーム107を外装樹脂103の表面に沿って折り曲げ加工して、製品を得る。
【0004】
このような端子を有する固体電解コンデンサとしては、例えば次の特許文献1に示された例がある。
【0005】
【特許文献1】
特開平5−291079号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
携帯型電子機器等への用途に対応して、チップ電解コンデンサの小型化および薄型化を進めるとき、全体積に占める陽極端子および陰極端子の割合が相対的に増加して、静電容量を担うコンデンサ素子の体積が製品の全体積に占める比率、すなわち体積効率が低下する。例えば、チップ電解コンデンサ全体の高さを0.8mmにすると、体積効率は20%以下になる。
【0007】
この状況にあって、本発明は、コンデンサ素子部分の体積効率が高く、小型かつ薄型のチップ電解コンデンサおよびその製造方法を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明のチップ電解コンデンサは、陽極リード線が導出されたコンデンサ素子と、前記陽極リード線に接続された陽極端子と、前記コンデンサ素子の陰極層に接続された陰極端子と、前記陽極端子の一部および前記陰極端子の一部を露出させて前記コンデンサ素子を被覆した絶縁性の外装樹脂とを備えるチップ電解コンデンサにおいて、前記陽極端子は部品外形面のうちの実装面および前記陽極リード線側の第1側面のそれぞれ一部分において露出するとともに、前記実装面と前記第1側面との境界を横切って連続する露出面を有し、前記外装樹脂の内部では、前記陽極端子は、つぶし加工による2段の階段形状を有し、前記第1側面での厚さが、前記実装面の中心に向かう先端部の厚さよりも大であり、前記階段形状における段差は前記陰極層の実装側の面と前記陽極リード線の外周面との最短距離よりも大であることを特徴とする。
【0009】
また、前記陰極端子は部品外形面のうちの実装面および前記陽極リード線とは逆側の第2側面のそれぞれ一部分において露出するとともに、前記実装面と前記第2側面との境界を横切って連続する露出面を有し、前記外装樹脂内部では、前記陰極端子は、つぶし加工による2段の階段形状を有し、前記第2側面での厚さが、前記実装面の中心側の先端部の厚さよりも大であり、前記階段形状の段差は前記陰極層の実装側の面と前記陽極リード線の外周面との最短距離よりも大であるとよい。
【0010】
また、前記陰極端子の一部にはAg、Au、Cu、Pdの少なくとも1つを含む膜が形成されるとよい。
【0011】
また、前記陰極層と前記陰極端子の接続にはAgを含む導電性接着剤が用いられるとよい。
【0012】
また、前記陽極端子における前記第1側面への露出面の形状または前記陰極端子における前記第2側面への露出面の形状は、矩形における前記実装面にほぼ垂直な2つの辺に凹部が設けられた形状であるとよい。
【0013】
また、前記凹部はくさび形の切り欠きであるとよい。
【0014】
また、前記凹部は半円形状であるとよい。
【0015】
また、前記陽極端子の前記第1側面への露出面の形状または前記陰極端子の前記第2側面への露出面の形状は、ほぼ矩形状であり、前記実装面に対向する辺の近傍で、つば状の凸部が形成されるとよい。
【0016】
また、前記陽極端子の前記第1側面への露出面の形状または前記陰極端子の前記第2側面への露出面の形状は、逆台形状であり、前記実装面側の辺の長さが、対向する辺の長さよりも短いとよい。
【0017】
また、本発明のチップ電解コンデンサの製造方法は、コンデンサ素子から導出された陽極リード線をリードフレームの陽極端子形成部に接続する工程と、前記コンデンサ素子の陰極層をリードフレームの陰極端子形成部に接続する工程と、前記陽極端子の一部および前記陰極端子の一部を露出させて絶縁性の外装樹脂によって前記コンデンサ素子を被覆する工程と、前記リードフレームからチップを分離する切断工程とを含むチップ電解コンデンサの製造方法であって、前記陽極リード線をリードフレームの陽極端子形成部に接続する工程は、前記陽極端子形成部につぶし加工を施し先端部を薄くして段差を設ける工程を含むことを特徴とする。
【0018】
また、前記陰極層を前記リードフレームの陰極端子形成部に接続する工程は、前記陰極端子形成部につぶし加工を施し先端部を薄くして段差を設ける工程を含むとよい。
【0019】
また、前記陽極リード線をリードフレームの陽極端子形成部に接続する工程は、前記陰極端子形成部につぶし加工を施し先端部を薄くして段差を設ける工程よりも前に、前記リードフレームの陽極端子形成部の一部に絶縁性樹脂を塗布する工程を含むとよい。
【0020】
また、前記陰極層を前記リードフレームの陰極端子形成部に接続する工程は、前記陰極端子形成部につぶし加工を施し先端部を薄くして段差を設ける工程よりも前に、前記陰極端子形成部の一部にAg、Au、Cu、Pdの少なくとも1つからなる導電膜を形成する工程を含むとよい。
【0021】
また、前記陽極リード線をリードフレームの陽極端子形成部に接続する工程は、前記陽極端子形成部に1つの突起部を設けて、前記突起部に接して、前記陽極リード線を配置した後、レーザ溶接によって接続固定する工程を含むとよい。
【0022】
また、前記陽極リード線をリードフレームの陽極端子形成部に接続する工程は、前記陽極端子形成部に2つの突起部を設けて、前記突起部の間に前記陽極リード線を配置した後、レーザ溶接によって接続固定する工程を含むとよい。
【0023】
また、前記陽極リード線をリードフレームの陽極端子形成部に接続する工程は、前記陽極リード線を前記陽極端子形成部の平坦面もしくはV溝に当接して抵抗溶接で接続固定する工程を含むとよい。
【0024】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0025】
図1は、本発明のチップ電解コンデンサを示す断面図である。11はコンデンサ素子、12は陽極リード線、13は外装樹脂、14は陽極端子、15は絶縁性樹脂、16は導電性接着剤、17は陰極端子、18は実装面、19aは第1側面、そして19bは第2側面である。
【0026】
図2は、本発明のチップ電解コンデンサの内部透視図である。
【0027】
図3は、本発明のチップ電解コンデンサの外観を示す斜視図である。
【0028】
図1、図2または図3から分かるように、本発明のチップ電解コンデンサにおいては、陽極端子および陰極端子が外装樹脂の表面と一致して形成されている。また、基板への実装面以外に、側面にも端子の表面が露出して、実装面と側面との境界を横切る露出面が形成されている。
【0029】
また、図1および図2にも示したように、陽極端子および陰極端子は、つぶし加工による段差を有する、2段からなる階段状の形状であり、チップの側面部分の厚さよりも、実装面の中心部に向かう先端部の厚さが薄く形成されている。その結果、陽極リード線と陽極端子の溶接接続だけでなく、チップの側面においては、はんだ付けのときに、フィレットの形成が可能であり、実装時の生産性の向上に寄与する。また、一端を薄くして、コンデンサ素子の下側に入りこむ構造とすると、基板実装面での端子の露出面積を大きくとることができる。
【0030】
この状況をさらに説明する。図1において、tは実装面18と陰極層の実装側の面との間の距離であり、tは実装面18と陽極リード線12の外周面との間の最短距離であり、陽極端子14における、実装面18の中心に向かう先端部の厚さが前記距離tよりも薄く、陽極端子14の第1側面19a側の厚さが前記距離tよりも厚く、また段差dはt−t(すなわち、陰極層の実装側の面と陽極リード線12の外周面との間の最短距離)よりも大きくなっている。
【0031】
次に、本発明のチップ電解コンデンサの製造方法を説明する。
【0032】
まず、コンデンサ素子を作製する。次に、コンデンサ素子から導出された陽極リード線をリードフレームの陽極端子形成部に接続する工程と、そのコンデンサ素子の陰極層をリードフレームの陰極端子形成部に接続する工程と、陽極端子の一部および陰極端子の一部を露出させて絶縁性の外装樹脂によってコンデンサ素子を被覆する工程と、リードフレームからチップを分離する切断工程とを主にしてチップ電解コンデンサを製造する。
【0033】
このとき、陽極リード線をリードフレームの陽極端子形成部に接続する工程は、リードフレームの陽極端子形成部につぶし加工を施し先端部を薄くして段差を設ける工程を含む。
【0034】
また、コンデンサ素子の陰極層をリードフレームの陰極端子形成部に接続する工程も、前記リードフレームの陰極端子形成部につぶし加工を施し先端部を薄くして段差を設ける工程を含む。
【0035】
この、つぶし加工を含む工程を、図4に基づいて説明する。図4は、リードフレームの端子形成部を示す図であり、図4(a)はリードフレームの原板上の絶縁性樹脂層とAgめっき層を示す平面図であり、図4(b)は、リードフレームの端子形成部の平面図であり、図4(c)は、つぶし加工前の端子形成部の斜視図であり、図4(d)は、つぶし加工後の端子形成部の斜視図である。
【0036】
図4(a)に示すように、リードフレームの原板に絶縁性樹脂層41およびAgめっき層42を形成して、打ち抜き加工により、図4(b)に斜視図で示す陽極端子形成部43および陰極端子形成部44を形成する。また、図4(c)は陽極端子形成部および陰極端子形成部を示す斜視図である。
【0037】
このリードフレームの陽極端子形成部43および陰極端子形成部44につぶし加工を施し、先端部をもとの厚さの1/4程度まで薄くして、段差を設ける。
【0038】
図4(d)に、つぶし加工を施した後の端子形成部を斜視図で示す。
【0039】
このとき用いる絶縁性樹脂は、つぶし加工に耐える展性にすぐれた樹脂が好ましい。また、場合によっては、つぶし加工の後で、絶縁性樹脂を塗布することも可能である。
【0040】
また、Agめっき層は、必ずしも、めっき層である必要はなく、他の一般的な成膜方法によって形成されたAgの層であってもよい。さらに、Agの層に換えて、Au、Cu、Pdのいずれかによる層を形成してもよく、また、Ag、Au、Cu、Pdの少なくとも1つを含む合金層を形成してもよい。
【0041】
引き続き、陽極リード線をリードフレームの陽極端子形成部に接続する工程を説明する。
【0042】
図5は、陽極端子形成部の陽極リード線とのレーザ溶接部を示す斜視図である。図5(a)は2つの突起部を有する場合を示す斜視図であり、図5(b)は1つの突起部を有する場合の斜視図である。ここで突起部51の付近が陽極リード線とのレーザ溶接部になる。
【0043】
図6は、陽極リード線を陽極端子の突起部に接して設置した状態を示す斜視図である。この図6では、2つの突起部51の間に陽極リード線12が配置されているが、1つの突起部の場合には、突起部の側面に接するように陽極リード線が配置される。また、レーザ光は、突起部と陽極リード線の両方を含む部分に照射する。
【0044】
図7は、レーザ照射によって、レーザ溶接部が形成される様子を示す側面図である。図7(a)は突起部が2つの場合を示し、図7(b)は突起部が1つの場合を示す。いずれの場合も、レーザ照射によって突起部51が溶融して、陽極リード線12を取り巻いてから固化する。この様にして、強固な溶接部が形成できる。
【0045】
なお、陽極リード線をリードフレームの陽極端子形成部に抵抗溶接で溶接する場合には、陽極端子形成部に平坦面またはV溝があれば良い。
【0046】
次に、陽極端子の一部および陰極端子の一部を露出させて絶縁性の外装樹脂によって前記コンデンサ素子を被覆する工程と、リードフレームからチップを分離する切断工程について説明する。
【0047】
図8は、陽極端子および陰極端子の基板実装面以外を外装樹脂でモールドした状態を示す斜視図である。図8(a)は2面切断の場合を示し、図8(b)は4面切断の場合を示す。
【0048】
ここで、図8(a)に示したように、モールドした素子の切断面81に沿って、2面で切断することにより、チップ電解コンデンサを得る。
【0049】
また、図8(b)に示したように、モールドした素子の切断面81および82に沿って、4面で切断して、チップ電解コンデンサを得ることもできる。この4面切断を行うと、さらに体積効率を高めることができる。
【0050】
次に、陽極端子および陰極端子が基板実装面などから受ける力に対処して、剥離を防止するために端子と外装樹脂の接着力を強化する手段について説明する。
【0051】
図9は、チップ電解コンデンサの陽極端子側の側面図である。なお、外装樹脂が2面で切断された場合の側面が示されている。
【0052】
図9(a)は、くさび形状の凹部の断面形状を有する端子を示し、側面における端子の形状は、矩形の実装面にほぼ垂直な2つの辺にくさび形の切り欠きである凹部が設けられた形状である。
【0053】
図9(b)は、半円状の凹部の断面形状を有する端子を示し、側面における端子の形状は、矩形の実装面にほぼ垂直な2つの辺に半円形状の凹部が設けられた形状である。
【0054】
図9(c)は、つば状の断面形状を有する端子を示し、側面における形状は、ほぼ矩形状であり、実装面に対向する辺の近傍で、つば状の凸部が形成された形状である。
【0055】
図9(d)は、逆台形状の断面形状を有する端子を示し、側面における形状は、逆台形状である。
【0056】
なお、陰極端子についても、陽極端子と同じ形状とすることにより、外装樹脂との接着力を強化することができる。
【0057】
【実施例】
次に、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
【0058】
(実施例1)まず、コンデンサ素子の作製方法を説明する。弁金属として、タンタルを用い、タンタル線のまわりに、タンタル粉末をプレス機で成型し、高真空・高温度で焼結した。次に、タンタル金属粉末の表面にTaの酸化被膜を形成した。さらに、硝酸マンガンに浸漬した後、熱分解して、MnOを形成し、引き続き、グラファイトおよびAgによる陰極層を形成して、コンデンサ素子を得た。
【0059】
次に、リードフレームの加工について図4を参照して説明する。図4(a)に示したように、リードフレームの原板に絶縁性樹脂層41およびAgめっき層42を形成して、打ち抜き加工により、図4(b)に平面図で示す陽極端子形成部43および陰極端子形成部44を形成した。また、図4(c)は陽極端子形成部および陰極端子を示す斜視図である。
【0060】
このリードフレームの陽極端子形成部43および陰極端子形成部44につぶし加工を施し、先端部をもとの厚さの1/4程度まで、薄くして、段差を設けた。
【0061】
図4(d)に、つぶし加工をした後の端子形成部を斜視図で示す。
【0062】
このつぶし加工と並行して、陽極リード線をリードフレームの陽極端子形成部に接続する工程を説明する。
【0063】
図5(a)に、本実施例1における陽極端子形成部の陽極リード線とのレーザ溶接部を斜視図で示す。突起部51の付近が陽極リード線とのレーザ溶接部になる。
【0064】
次に、リードフレームの陰極端子形成部にはAgを含む導電性接着剤を塗布して、コンデンサ素子をリードフレームに設置する。
【0065】
図6は、コンデンサ素子を陽極端子形成部にレーザ溶接する様子を示す斜視図である。なお、図6においては、リードフレームの手前側部分が省略されている。51は突起部であり、レーザ照射前の陽極リード線を位置決めすると共に、レーザ照射後には、溶融して、陽極リード線12を包みこんで固化する。
【0066】
本実施例1の場合は、図7(a)に示すように、レーザ照射によって、突起部51は溶融した後、陽極リード線12の表面を覆うように固化する。
【0067】
この様に、リードフレームへコンデンサ素子を接続固定した後、図8に示すように、外装樹脂13で、端子形成部の下面を残して、モールドする。
【0068】
その後、切断面81において、切断を行い、チップ電解コンデンサを得た。
【0069】
(実施例2)本実施例2においては、陽極リード線と陽極端子のレーザ溶接において、実施例1と異なるが、他はコンデンサ素子の作製から切断の工程まで共通である。
【0070】
図5(b)に示すように、本実施例2においては、陽極端子形成部に1つの突起部51を設けて、図7(b)に示すように、突起部51の側面に陽極リード線12を当接して、突起部および陽極リード線を含むスポットサイズでレーザ照射を行う。その結果、突起部は溶融して、陽極リード線の表面と反応して、溶接部が形成される。
【0071】
以後、実施例1と同様にして、チップ電解コンデンサを得た。この実施例2においては、実施例1と比べて陽極端子形成部の金属加工がやや容易である。
【0072】
(実施例3)本実施例3においては、陽極端子および陰極端子に、くさび形の切り欠きを設けて、図9(a)に示す形状とした。図9(a)は、陽極端子側の側面図であり、陽極端子14の実装面にほぼ垂直な2つの辺には、くさび形の切り欠きが設けられ、この部分に外装樹脂13が入りこむことによって、接着が強化された。
【0073】
このような切り欠き部の形成加工は、陽極端子形成部のつぶし加工あるいは突起部の形成加工と並行して行うことができる。
【0074】
その他の工程は実施例1または実施例2と同様に行った。
【0075】
(実施例4)本実施例4においては、陽極端子および陰極端子に、半円筒状の凹部を設けて、図9(b)に示す形状とした。陽極端子形成部の金属加工以外は実施例3と同様にして、チップ電解コンデンサを得た。本実施例4においても、実施例3と同様に、端子と外装樹脂の接着が強化された。
【0076】
(実施例5)本実施例5においては、陽極端子および陰極端子の上面の両側につば状の凸部を設けて、図9(c)に示す形状とした。陽極端子形成部の金属加工以外は実施例3と同様にして、チップ電解コンデンサを得た。本実施例5においても、実施例3と同様に、端子と外装樹脂の接着が強化された。
【0077】
(実施例6)本実施例6においては、陽極端子および陰極端子の側面付近の形状を逆台形状にして、図9(d)に示す形状とした。陽極端子形成部の金属加工以外は実施例3と同様にして、チップ電解コンデンサを得た。本実施例6においても、実施例3と同様に、端子と外装樹脂の接着が強化された。
【0078】
(実施例7)本実施例7においては、陽極リード線と陽極端子形成部を抵抗溶接で接続した。そのため、陽極端子形成部の上面は平坦なままで、突起部を形成する金属加工が不要となった。ただし、陽極端子形成部にV溝を設けると、陽極リード線の位置決めが容易になる。他は実施例1と同様に作製して、チップ電解コンデンサを得た。
【0079】
このようにして得られたチップ電解コンデンサおいては、いずれも、体積効率を従来の2倍近くまで、高めることができた。
【0080】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明によれば、チップ電解コンデンサの端子部分の形状および材質を最適にすると共に、その製造方法を確立して、コンデンサ素子の体積効率を高めた、小型かつ薄型のチップ電解コンデンサおよびその製造方法を提供することができる。
【0081】
また、本発明によれば、端子の折り曲げ工程が不要になり、その分、製作工数を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のチップ電解コンデンサの断面図。
【図2】本発明のチップ電解コンデンサの内部透視図。
【図3】本発明のチップ電解コンデンサの外観を示す斜視図。
【図4】本発明によるリードフレームの端子形成部を示す図。図4(a)はリードフレームの原板上の絶縁性樹脂層とAgめっき層を示す平面図、図4(b)は、リードフレームの端子形成部の平面図、図4(c)は、つぶし加工前の端子形成部の斜視図、図4(d)は、つぶし加工後の端子形成部の斜視図。
【図5】本発明による陽極端子形成部の陽極リード線とのレーザ溶接部を示す斜視図。図5(a)は突起部が2つの場合、図5(b)は突起部が1つの場合を示す。
【図6】本発明による陽極端子形成部の陽極リード線とのレーザ溶接部を示す斜視図。
【図7】本発明におけるレーザ照射によってレーザ溶接部が形成される様子を示す側面図。図7(a)は突起部が2つの場合、図7(b)は突起部が1つの場合を示す。
【図8】本発明における外装樹脂でのモールド状態と切断面を示す斜視図。図8(a)は2面切断の場合を示し、図8(b)は4面切断の場合を示す。
【図9】本発明のチップ電解コンデンサの陽極端子側の側面図。図9(a)は、くさび形状の凹部の断面形状を有する端子を示し、図9(b)は、半円状の凹部の断面形状を有する端子を示し、図9(c)は、つば状の断面形状を有する端子を示し、図9(d)は、逆台形状の断面形状を有する端子を示す。
【図10】従来のチップ電解コンデンサの断面図。
【符号の説明】
11 コンデンサ素子
12 陽極リード線
13 外装樹脂
14 陽極端子
15 絶縁性樹脂
16 導電性接着剤
17 陰極端子
18 実装面
19a 第1側面
19b 第2側面
41 絶縁性樹脂層
42 Agめっき層
43 陽極端子形成部
44 陰極端子形成部
51 突起部
81,82 切断面

Claims (16)

  1. 陽極リード線が導出されたコンデンサ素子と、前記陽極リード線に接続された陽極端子と、前記コンデンサ素子の陰極層に接続された陰極端子と、前記陽極端子の一部および前記陰極端子の一部を露出させて前記コンデンサ素子を被覆した絶縁性の外装樹脂とを備えるチップ電解コンデンサにおいて、前記陽極端子は部品外形面のうちの実装面および前記陽極リード線側の第1側面のそれぞれ一部分において露出するとともに、前記実装面と前記第1側面との境界を横切って連続する露出面を有し、前記外装樹脂の内部では、前記陽極端子は、つぶし加工による2段の階段形状を有し、前記第1側面での厚さが、前記実装面の中心に向かう先端部の厚さよりも大であり、前記階段形状における段差は前記陰極層の実装側の面と前記陽極リード線の外周面との最短距離よりも大であることを特徴とするチップ電解コンデンサ。
  2. 前記陰極端子は部品外形面のうちの実装面および前記陽極リード線とは逆側の第2側面のそれぞれ一部分において露出するとともに、前記実装面と前記第2側面との境界を横切って連続する露出面を有し、前記外装樹脂内部では、前記陰極端子は、つぶし加工による2段の階段形状を有し、前記第2側面での厚さが、前記実装面の中心側の先端部の厚さよりも大であり、前記階段形状の段差は前記陰極層の実装側の面と前記陽極リード線の外周面との最短距離よりも大であることを特徴とする請求項1に記載のチップ電解コンデンサ。
  3. 前記陰極端子の一部にはAg、Au、Cu、Pdの少なくとも1つを含む膜が形成されたことを特徴とする請求項2に記載のチップ電解コンデンサ。
  4. 前記陰極層と前記陰極端子の接続にはAgを含む導電性接着剤が用いられたことを特徴とする請求項2または3に記載のチップ電解コンデンサ。
  5. 前記陽極端子における前記第1側面への露出面の形状または前記陰極端子における前記第2側面への露出面の形状は、矩形における前記実装面にほぼ垂直な2つの辺に凹部が設けられた形状であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のチップ電解コンデンサ。
  6. 前記凹部はくさび形の切り欠きであることを特徴とする請求項5に記載のチップ電解コンデンサ。
  7. 前記凹部は半円形状であることを特徴とする請求項5に記載のチップ電解コンデンサ。
  8. 前記陽極端子の前記第1側面への露出面の形状または前記陰極端子の前記第2側面への露出面の形状は、ほぼ矩形状であり、前記実装面に対向する辺の近傍で、つば状の凸部が形成されたことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のチップ電解コンデンサ
  9. 前記陽極端子の前記第1側面への露出面の形状または前記陰極端子の前記第2側面への露出面の形状は、逆台形状であり、前記実装面側の辺の長さが、対向する辺の長さよりも短いことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のチップ電解コンデンサ。
  10. コンデンサ素子から導出された陽極リード線をリードフレームの陽極端子形成部に接続する工程と、前記コンデンサ素子の陰極層をリードフレームの陰極端子形成部に接続する工程と、前記陽極端子の一部および前記陰極端子の一部を露出させて絶縁性の外装樹脂によって前記コンデンサ素子を被覆する工程と、前記リードフレームからチップを分離する切断工程とを含むチップ電解コンデンサの製造方法であって、前記陽極リード線をリードフレームの陽極端子形成部に接続する工程は、前記陽極端子形成部につぶし加工を施し先端部を薄くして段差を設ける工程を含むことを特徴とするチップ電解コンデンサの製造方法。
  11. 前記陰極層を前記リードフレームの陰極端子形成部に接続する工程は、前記陰極端子形成部につぶし加工を施し先端部を薄くして段差を設ける工程を含むことを特徴とする請求項10に記載のチップ電解コンデンサの製造方法。
  12. 前記陽極リード線をリードフレームの陽極端子形成部に接続する工程は、前記陰極端子形成部につぶし加工を施し先端部を薄くして段差を設ける工程よりも前に、前記リードフレームの陽極端子形成部の一部に絶縁性樹脂を塗布する工程を含むことを特徴とする請求項11に記載のチップ電解コンデンサの製造方法。
  13. 前記陰極層を前記リードフレームの陰極端子形成部に接続する工程は、前記陰極端子形成部につぶし加工を施し先端部を薄くして段差を設ける工程よりも前に、前記陰極端子形成部の一部にAg、Au、Cu、Pdの少なくとも1つからなる導電膜を形成する工程を含むことを特徴とする請求項12に記載のチップ電解コンデンサの製造方法。
  14. 前記陽極リード線をリードフレームの陽極端子形成部に接続する工程は、前記陽極端子形成部に1つの突起部を設けて、前記突起部に接して、前記陽極リード線を配置した後、レーザ溶接によって接続固定する工程を含むことを特徴とする請求項10から13のいずれかに記載のチップ電解コンデンサの製造方法。
  15. 前記陽極リード線をリードフレームの陽極端子形成部に接続する工程は、前記陽極端子形成部に2つの突起部を設けて、前記突起部の間に前記陽極リード線を配置した後、レーザ溶接によって接続固定する工程を含むことを特徴とする請求項10から13のいずれかに記載のチップ電解コンデンサの製造方法。
  16. 前記陽極リード線をリードフレームの陽極端子形成部に接続する工程は、前記陽極リード線を前記陽極端子形成部の平坦面もしくはV溝に当接して抵抗溶接で接続固定する工程を含むことを特徴とする請求項10から13のいずれかに記載のチップ電解コンデンサの製造方法。
JP2003016177A 2003-01-24 2003-01-24 チップ電解コンデンサおよびその製造方法 Pending JP2004228424A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003016177A JP2004228424A (ja) 2003-01-24 2003-01-24 チップ電解コンデンサおよびその製造方法
US10/757,643 US7135754B2 (en) 2003-01-24 2004-01-13 Chip type solid electrolytic capacitor having a small size and a simple structure
KR1020040003916A KR20040068471A (ko) 2003-01-24 2004-01-19 작은 크기와 단순한 구조를 갖는 칩 타입 고체 전해질커패시터
CNB2004100035543A CN100444292C (zh) 2003-01-24 2004-01-29 具有小尺寸及简单结构的片式固体电解质电容器
US11/492,541 US7337513B2 (en) 2003-01-24 2006-07-25 Method of making chip type solid electrolytic capacitor having a small size and a simple structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003016177A JP2004228424A (ja) 2003-01-24 2003-01-24 チップ電解コンデンサおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004228424A true JP2004228424A (ja) 2004-08-12

Family

ID=32732817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003016177A Pending JP2004228424A (ja) 2003-01-24 2003-01-24 チップ電解コンデンサおよびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7135754B2 (ja)
JP (1) JP2004228424A (ja)
KR (1) KR20040068471A (ja)
CN (1) CN100444292C (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190965A (ja) * 2004-12-10 2006-07-20 Nec Tokin Corp 下面電極型固体電解コンデンサ、その製造方法及びそれらに用いるリードフレーム
JP2006269865A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Nec Tokin Corp チップ型固体電解コンデンサ及びそれに用いるリードフレーム
JP2007128988A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2009231314A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Matsuo Electric Co Ltd チップ形コンデンサ
JP2010171423A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Avx Corp 容積効率を改善するダイスカット電解コンデンサアセンブリ及び製造方法
US7835138B2 (en) 2007-03-09 2010-11-16 Nec Tokin Corporation Solid electrolytic capacitor and method of manufacturing same
JP4688976B2 (ja) * 2008-12-29 2011-05-25 昭和電工株式会社 固体電解コンデンサ
US8351187B2 (en) 2009-03-09 2013-01-08 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Solid capacitor
JP2015201668A (ja) * 2010-04-22 2015-11-12 ローム株式会社 固体電解コンデンサおよび固体電解コンデンサの製造方法
CN112992547A (zh) * 2016-10-04 2021-06-18 湖北工业株式会社 芯片型电解电容器的引线端子、芯片型电解电容器的制造方法
US11315738B2 (en) 2019-12-12 2022-04-26 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Tantalum capacitor and manufacturing method thereof

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004228424A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Nec Tokin Corp チップ電解コンデンサおよびその製造方法
US7311536B2 (en) * 2004-04-26 2007-12-25 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Transmission device for transmitting electrical signals between a rotor and a stator
JP2006073791A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Nec Tokin Corp 表面実装薄型コンデンサ
JP4802585B2 (ja) * 2005-07-22 2011-10-26 パナソニック株式会社 固体電解コンデンサ
KR100755655B1 (ko) * 2006-06-02 2007-09-04 삼성전기주식회사 칩 형 콘덴서
US7716860B1 (en) * 2006-08-22 2010-05-18 Jeff Burris Retractable banner display
JP4836738B2 (ja) * 2006-10-04 2011-12-14 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサの製造方法
JP2010251716A (ja) * 2009-03-25 2010-11-04 Rohm Co Ltd 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP5474441B2 (ja) * 2009-08-06 2014-04-16 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP5453174B2 (ja) * 2010-06-01 2014-03-26 Necトーキン株式会社 下面電極型の固体電解積層コンデンサおよびその実装体
JP5770351B1 (ja) 2014-09-29 2015-08-26 Necトーキン株式会社 固体電解コンデンサ
US9892860B2 (en) * 2014-11-24 2018-02-13 Avx Corporation Capacitor with coined lead frame
US10153424B2 (en) * 2016-08-22 2018-12-11 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and mounting structure of semiconductor device
KR200486817Y1 (ko) 2016-12-12 2018-07-04 주식회사 엠에스씨엘 유리문용 디지털도어록의 레인 커버
KR102142517B1 (ko) * 2018-09-04 2020-08-07 삼성전기주식회사 전자 부품
KR102142516B1 (ko) * 2018-09-04 2020-08-07 삼성전기주식회사 전자 부품
KR20210071496A (ko) * 2019-12-06 2021-06-16 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57139917A (en) * 1981-02-23 1982-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Chip type solid electrolytic condenser and method of producing same
JPS60129154A (ja) 1983-12-13 1985-07-10 Takaharu Yoshida 水とゴミの分離濾過方法
JPS60129154U (ja) 1984-02-07 1985-08-30 日本電気株式会社 半導体装置用リ−ドフレ−ム
JPS6150325A (ja) 1984-08-20 1986-03-12 松下電器産業株式会社 電子部品
JPS6150323A (ja) 1984-08-20 1986-03-12 松下電器産業株式会社 電子部品
GB2186752A (en) * 1986-02-15 1987-08-19 Stc Plc Fuse for electronic component
NL8701944A (nl) 1987-08-18 1989-03-16 Multinorm Bv Koppelinrichting.
US4935848A (en) * 1987-08-31 1990-06-19 Nec Corporation Fused solid electrolytic capacitor
JPH0817148B2 (ja) 1990-07-10 1996-02-21 エルナー株式会社 電気二重層コンデンサの製造方法
JPH0468517U (ja) 1990-10-25 1992-06-17
JPH04246813A (ja) * 1991-02-01 1992-09-02 Nec Corp ヒューズ入り固体電解コンデンサ
JPH04260317A (ja) * 1991-02-15 1992-09-16 Nec Corp ヒューズ付きチップ状固体電解コンデンサ及びその製造方法
JPH05291079A (ja) 1992-04-15 1993-11-05 Nec Toyama Ltd チップ形固体電解コンデンサ
JP3447443B2 (ja) * 1995-10-02 2003-09-16 ローム株式会社 安全ヒューズ付き面実装型固体電解コンデンサの構造
JPH09213570A (ja) 1996-01-29 1997-08-15 Hitachi Aic Inc チップ形タンタル固体電解コンデンサ
KR19980081610A (ko) * 1997-04-23 1998-11-25 우치가사키이사오 고체전해콘덴서의 전해질형성용 조성물 및 고체전해콘덴서
JP3536722B2 (ja) * 1998-06-18 2004-06-14 松下電器産業株式会社 チップ形固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP3942000B2 (ja) * 1999-06-01 2007-07-11 ローム株式会社 パッケージ型固体電解コンデンサの構造及びその製造方法
JP2001006978A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Matsuo Electric Co Ltd チップコンデンサ
JP3312246B2 (ja) * 1999-06-18 2002-08-05 松尾電機株式会社 チップコンデンサの製造方法
JP2001044077A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップ形固体電解コンデンサ
JP2001085273A (ja) 1999-09-10 2001-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップ形固体電解コンデンサ
US6552896B1 (en) * 1999-10-28 2003-04-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor and method for manufacturing the same
JP2001143966A (ja) 1999-11-11 2001-05-25 Elna Co Ltd チップ型固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP3349133B2 (ja) * 2000-04-07 2002-11-20 エヌイーシートーキン株式会社 チップ型コンデンサ及びその製造方法並びにモールド金型
JP3542115B2 (ja) * 2000-06-29 2004-07-14 Necトーキン富山株式会社 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2002151357A (ja) 2000-11-15 2002-05-24 Hitachi Aic Inc チップ形固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP3532519B2 (ja) * 2000-11-22 2004-05-31 Necトーキン株式会社 チップ型コンデンサの製造方法およびその製造装置
JP2002203747A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Nippon Chemicon Corp チップ型固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP3906043B2 (ja) * 2001-08-20 2007-04-18 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサの製造方法
JP2003100555A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Nippon Chemicon Corp チップ型固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP4539948B2 (ja) * 2001-11-29 2010-09-08 ローム株式会社 コンデンサの製造方法
JP2003197484A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Nippon Chemicon Corp チップ型固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2004103981A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解コンデンサの製造方法及びこの方法によって製造される固体電解コンデンサ
US6870727B2 (en) * 2002-10-07 2005-03-22 Avx Corporation Electrolytic capacitor with improved volumetric efficiency
JP2004228424A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Nec Tokin Corp チップ電解コンデンサおよびその製造方法
US6845004B2 (en) * 2003-02-12 2005-01-18 Kemet Electronics Corporation Protecting resin-encapsulated components
JP2004247594A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Nec Tokin Corp チップ型コンデンサ及びその製造方法並びにモールド金型
JP4083091B2 (ja) * 2003-07-04 2008-04-30 Necトーキン株式会社 チップ型固体電解コンデンサ及びその製造方法並びにそれに用いるリードフレーム
JP4878103B2 (ja) * 2004-01-07 2012-02-15 Necトーキン株式会社 チップ型固体電解コンデンサの製造方法
KR20050074838A (ko) 2004-01-14 2005-07-19 삼성전자주식회사 화상독취장치

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190965A (ja) * 2004-12-10 2006-07-20 Nec Tokin Corp 下面電極型固体電解コンデンサ、その製造方法及びそれらに用いるリードフレーム
US7149077B2 (en) 2004-12-10 2006-12-12 Nec Tokin Corporation Solid electrolytic capacitor with face-down terminals, manufacturing method of the same, and lead frame for use therein
JP2006269865A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Nec Tokin Corp チップ型固体電解コンデンサ及びそれに用いるリードフレーム
JP2007128988A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解コンデンサ及びその製造方法
US7854772B2 (en) 2005-11-01 2010-12-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor and manufacturing method therefor
US7835138B2 (en) 2007-03-09 2010-11-16 Nec Tokin Corporation Solid electrolytic capacitor and method of manufacturing same
JP2009231314A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Matsuo Electric Co Ltd チップ形コンデンサ
JP4688976B2 (ja) * 2008-12-29 2011-05-25 昭和電工株式会社 固体電解コンデンサ
JP2010171423A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Avx Corp 容積効率を改善するダイスカット電解コンデンサアセンブリ及び製造方法
US8351187B2 (en) 2009-03-09 2013-01-08 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Solid capacitor
JP2015201668A (ja) * 2010-04-22 2015-11-12 ローム株式会社 固体電解コンデンサおよび固体電解コンデンサの製造方法
CN112992547A (zh) * 2016-10-04 2021-06-18 湖北工业株式会社 芯片型电解电容器的引线端子、芯片型电解电容器的制造方法
CN112992547B (zh) * 2016-10-04 2022-11-11 湖北工业株式会社 芯片型电解电容器的引线端子、芯片型电解电容器的制造方法
US11315738B2 (en) 2019-12-12 2022-04-26 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Tantalum capacitor and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20060270115A1 (en) 2006-11-30
CN100444292C (zh) 2008-12-17
CN1518020A (zh) 2004-08-04
US20040145065A1 (en) 2004-07-29
US7135754B2 (en) 2006-11-14
US7337513B2 (en) 2008-03-04
KR20040068471A (ko) 2004-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004228424A (ja) チップ電解コンデンサおよびその製造方法
US7158368B2 (en) Process for producing solid electrolytic capacitor and solid electrolytic capacitor
JP4878103B2 (ja) チップ型固体電解コンデンサの製造方法
US7149077B2 (en) Solid electrolytic capacitor with face-down terminals, manufacturing method of the same, and lead frame for use therein
JP2004247594A (ja) チップ型コンデンサ及びその製造方法並びにモールド金型
JP2002367862A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2005079357A (ja) チップ型固体電解コンデンサ、その製造方法及びそれに用いるリードフレーム
JP2006190929A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2001244145A (ja) 固体電解コンデンサ
JP3806818B2 (ja) チップ型個体電解コンデンサ
JP2008117793A (ja) パッケージ型電子部品におけるリード端子の切断方法
JP2005019923A (ja) チップ形固体電解コンデンサ
JP4104803B2 (ja) 固体電解コンデンサの製法
JP4307439B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2003109849A (ja) チップ型固体電解コンデンサの製造方法
JP2002170742A (ja) チップ型固体電解コンデンサ
JP2010287642A (ja) チップ型固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2008109007A (ja) 下面電極型固体電解コンデンサの製造方法およびそれに用いるリードフレーム
JP2001358038A (ja) タンタル電解コンデンサの製造方法
JPH04284617A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2877004B2 (ja) チップ型固体電解コンデンサの製造方法
JP2001244146A (ja) 固体電解コンデンサ
JP2002175953A (ja) コンデンサ用リードフレーム
JP4462830B2 (ja) コンデンサ装置の製造方法
JP2005039032A (ja) チップ型コンデンサおよびその製造方法並びにそれに用いるリードフレーム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060612

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070307