JP2002170742A - チップ型固体電解コンデンサ - Google Patents

チップ型固体電解コンデンサ

Info

Publication number
JP2002170742A
JP2002170742A JP2001288422A JP2001288422A JP2002170742A JP 2002170742 A JP2002170742 A JP 2002170742A JP 2001288422 A JP2001288422 A JP 2001288422A JP 2001288422 A JP2001288422 A JP 2001288422A JP 2002170742 A JP2002170742 A JP 2002170742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
chip
solid electrolytic
type solid
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001288422A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Funayama
義彦 舩山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemi Con Corp
Original Assignee
Nippon Chemi Con Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemi Con Corp filed Critical Nippon Chemi Con Corp
Priority to JP2001288422A priority Critical patent/JP2002170742A/ja
Publication of JP2002170742A publication Critical patent/JP2002170742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半田フィレットの大きさを低減することで実
装面積の低減を図ること。 【解決手段】 陽極導出線4を有するとともに、弁作用
金属から成る陽極体の表面に誘電体酸化皮膜と電解質層
と陰極層とを順次積層形成して、その外周が前記陰極層
とされたコンデンサ素子2をリードフレーム11に実装
した後に、該コンデンサ素子を被覆するように外装樹脂
3を形成するとともに、該コンデンサ素子2を含む所定
領域を前記リードフレーム11から切り出して所定形状
としたチップ型固体電解コンデンサ1において、前記リ
ードフレーム11の材質が半田付着性に乏しい材質を用
いるとともに、該リードフレーム11の陽極端子5と陰
極端子6となる所定部位には半田付着性に優れた金属層
14を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術の分野】本発明は、各種電子機器に
搭載される高密度表面実装に使用可能なチップ型固体電
解コンデンサの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より知られているチップ型固体電解
コンデンサとしては、例えば図9に示す実開昭48−8
8942号に記載されたようなものがある。このチップ
型固体電解コンデンサ01は、タンタルのような弁金属
粉末を成型して焼結することにより得た焼結体の表面に
陽極酸化により誘電体となる酸化皮膜を形成して陽極体
とし、この陽極体上に二酸化マンガンなどの固体電解質
層と、カーボンや銀ペーストから成る陰極層とを積層形
成することにより得られるコンデンサ素子02を陽極リ
ード05並びに陰極リード06を有するリードフレーム
に取付けたものとされている。
【0003】これらチップ型固体電解コンデンサ01に
使用されるリードフレームは、例えば実開昭62−89
126号の第5図或いは第6図に示されるような構造の
もので、コンデンサ素子から導出した陽極導出線04を
陽極のリードフレーム05に溶接するとともに、前記陰
極層をその外周に有するコンデンサ素子02の本体部を
陰極のリードフレーム06に半田等により接着した後、
エポキシ樹脂03等によるトランスファーモールドによ
りコンデンサ素子02を樹脂封止し、更にリードフレー
ム06を切断して形成した外部リードを外装に沿って折
り曲げてチップ型固体電解コンデンサ01が構成されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなチップ型固体電解コンデンサ01は、コンデンサの
側面から外部端子を側面並びに底面に沿って折り曲げて
配置しているため、図10に示したとおり、このチップ
型固体電解コンデンサ01を基板実装した場合には、半
田がチップ型固体電解コンデンサ01の側面に形成され
ている電極端子に付着して半田フィレットを形成する。
この半田フィレットが実装時において大きくなると、他
の実装部品と短絡する場合があるため、該チップ型固体
電解コンデンサ01の周囲にこれら半田フィレットの大
きさ以上の領域を確保しておく必要があり、これらチッ
プ型固体電解コンデンサの実装面積が大きなものとなっ
てしまうという問題があった。
【0005】よって、本発明は上記した問題点に着目し
てなされたもので、前記半田フィレットの大きさを低減
することで、チップ型固体電解コンデンサの実装面積を
より少ないものとすることのできるチップ型固体電解コ
ンデンサを提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記した問題を解決する
ために、本発明のチップ型固体電解コンデンサは、陽極
導出線を有するとともに、弁作用金属から成る陽極体の
表面に誘電体酸化皮膜と電解質層と陰極層とを順次積層
形成して、その外周が前記陰極層とされたコンデンサ素
子をリードフレームに実装した後に、該コンデンサ素子
を被覆するように外装樹脂を形成するとともに、該コン
デンサ素子を含む所定領域を前記リードフレームから切
り出して所定形状としたチップ型固体電解コンデンサに
おいて、前記リードフレームの材質が半田付着性に乏し
い材質を用いるとともに、該リードフレームの陽極端子
と陰極端子となる所定部位には半田付着性に優れた金属
層を形成したことを特徴としている。この特徴によれ
ば、前記切り出しにおいて外装樹脂より露出するリード
フレームの切断面には、該リードフレームの材質が半田
付着性に乏しい材質であることから、大きな半田フィレ
ットが付着することがなく、結果的にチップ型固体電解
コンデンサの実装面積をより少ないものとすることがで
きる。
【0007】本発明のチップ型固体電解コンデンサは、
前記陽極端子と陰極端子のコンデンサの外周に臨む角部
が切り欠き状とされていることが好ましい。このように
すれば、前記陽極端子と陰極端子の外部側に形成される
半田フィレットが、前記切り欠きにより実装基板との間
に形成される空間内に収容されるようになるため、チッ
プ型固体電解コンデンサの実装面積を更に少ないものと
することができる。
【0008】本発明のチップ型固体電解コンデンサは、
前記陽極端子と陰極端子のコンデンサの外周に臨む角部
を切り欠き状とした後に、前記半田付着性に優れた金属
層を形成し、該金属層形成後に前記切り出しを実施して
成ることが好ましい。このようにすれば、前記切り欠き
状に形成された部分にも半田付着性に優れた金属層が形
成され、半田との十分な接触面積が確保されて良好な実
装強度が得られるようになる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施形態を説明する。 (実施例)図1は本実施例のチップ型固体電解コンデン
サの構造を示す斜視図であり、図2は、本実施例のチッ
プ型固体電解コンデンサを裏面側より見た外観斜視図で
あり、図3は、本実施例のチップ型固体電解コンデンサ
の構造を示す断面図であり、図4は、本実施例のチップ
型固体電解コンデンサの実装状況を示す図であり、図5
は、本実施例に用いたリードフレームの形状を示す図で
あり、図6は、本実施例に用いたリードフレームの外観
斜視図である。
【0010】本実施例のチップ型固体電解コンデンサ1
は、図1に示すように、コンデンサ素子2と、該コンデ
ンサ素子2の1側面から導出された陽極導出線4がその
上端面に溶接にて接続される断面視形状がL字状とされ
た陽極端子5と、該陽極端子5と前記コンデンサ素子2
を挟んで対向する側に、該コンデンサ素子2の下方に配
置されるとともに、該コンデンサ素子2の外周部下面と
導電性接着剤10にて電気的並びに機械的に接合された
陰極端子6と、これら陽極端子5並びに陰極端子6露出
部を除く部分を、前記コンデンサ素子2を被覆するよう
に覆う外装樹脂3と、から主に構成されている。
【0011】この本実施例に用いた前記陽極端子5は、
前述のように断面視形状がL字状とされ、該L字の内面
側がコンデンサ素子2の下面並びに前記陽極導出線4が
導出された側面に沿うように設けられている。
【0012】前記コンデンサ素子2としては、従来より
固体電解コンデンサ素子として使用されている素子、例
えばタンタルのような弁金属粉末を成型して焼結するこ
とにより得た焼結体の表面に陽極酸化により誘電体とな
る酸化皮膜を形成して陽極体とし、この陽極体上に二酸
化マンガンなどの固体電解質層と、カーボンや銀ペース
トから成る陰極層とを積層形成することにより得られる
コンデンサ素子等を好適に使用することができる。尚、
前記固体電解質としてポリピロール等の高分子電解質を
用いたもの等も使用することができる。
【0013】以下、本実施例のチップ型固体電解コンデ
ンサ1をその製造工程に沿って説明する。まず、本実施
例において前記陽極端子5と陰極端子6とは、図5並び
に図6に示すような形状とされ、複数のコンデンサ素子
2が実装可能とされたリードフレーム11により形成さ
れており、該リードフレーム11には、図5に示す折曲
げ加工部に折曲げ加工がされることで、図6に示すよう
な凸部20が形成され、該凸部20の高さは、コンデン
サ素子2が実装された際に該凸部20の上面と前記陽極
導出線4の下端とが当接するような高さとされている。
【0014】これらリードフレーム11に使用される金
属は、導電性に優れるとともに、耐腐食性や機械的強度
やバネ(靭性)性に優れるものであって、半田の付着性
に乏しいものであれば使用することができ、従来におい
て集積回路のリードフレーム等に使用されている42%
のニッケルを含む鉄合金である42アロイは、そのまま
では半田付着性に乏しいことから、本発明のリードフレ
ーム11として好適に使用することができる。
【0015】図7(a)に示すように、まず、このリー
ドフレーム11の陰極端子6となる部分の上面に、導電
性接着材10を塗布形成し、該塗布後に図5(b)に示
すようにコンデンサ素子2を実装する。尚、本実施例に
用いた前記リードフレーム11の該導電性接着材10が
塗布される領域には、該導電性接着材10との接触抵抗
を低減させる目的から、銀めっき層が形成されている。
【0016】これら導電性接着材10としては、接続す
る前記コンデンサ素子2の下面が前述のようにカーボン
や銀ペーストから成る陰極層が露出していることから、
これら陰極層との接着性等の観点から、通常においてI
C等のマウントに使用される銀系の導電性接着材10が
好適に使用されるが、本発明はこれに限定されるもので
はなく、これら導電性接着材10に代えて半田ペースト
等を塗布しておき、コンデンサ素子2の搭載後において
該半田ペーストを溶融させてコンデンサ素子2を固定、
実装するようにしても良い。
【0017】なお、本実施例においては、導電性接着材
10の塗布の方法として、図示しないインクジェットノ
ズルを用いてリードフレーム11の該当部位に、導電性
接着材10の厚みが十分に得られるように導電性接着材
10を塗布しているが、本発明はこれに限定されるもの
ではなく、これら導電性接着材10の形成方法としては
任意の方法を用いることができる。
【0018】また、前記インクジェットノズルによる塗
布においては、ピンホールのない良好な導電性接着材を
形成できるように、塗布を複数回に渡り繰返し実施する
ようになっている。
【0019】これらコンデンサ素子2の実装において、
前記陽極導出線4と前記凸部20の上面とを溶接にて接
続するとともに、前記導電性接着材10の乾燥或いは硬
化を行ってコンデンサ素子2を固定する。
【0020】次いで、図7(c)に示すようにコンデン
サ素子2が固定・実装された前記リードフレーム11の
下面側から、該下面を覆うように粘着テープであるポリ
イミドテープ12を貼付して前記リードフレーム11の
下面のマスキングを行う。
【0021】本実施例においては、粘着テープとして耐
熱性、特に熱収縮が少ないとともに該粘着テープが後述
する封止樹脂の堰にもなることから該封止樹脂のバリア
性並びに機械的な強度の観点から前述のようにポリイミ
ドフィルムの一面にシリコーン粘着剤層が形成されたポ
リイミドテープを使用しており、前記シリコーン粘着剤
層は、該封止樹脂との離型剤層としても機能するように
なっているが、本発明の粘着テープは前記ポリイミドテ
ープに限定されるものではなく、これら粘着テープとし
ては耐熱性やコスト等の観点から適宜なものを選択して
使用すれば良い。
【0022】これらポリイミドテープ12の貼付後にお
いて、前記リードフレーム11の全体に外装樹脂3とな
る封止樹脂を、図7(d)に示すように、前記コンデン
サ素子2全体が該外装樹脂3に覆われるような所定厚み
となるように流し込むとともに、該リードフレーム11
の外部雰囲気を真空とすることで、内部の微細な領域ま
で外装樹脂3が充填されるようにした後、該外装樹脂3
を硬化させる。
【0023】このように、外部雰囲気を真空とすること
は、内部の微細な領域まで外装樹脂3を迅速に充填でき
るようになることから好ましいが、本発明はこれに限定
されるものではない。
【0024】これら外装樹脂3としては、従来のトラン
スファーモールド成型に使用されるモールド樹脂である
エポキシアクリレート等のエポキシ系樹脂を好適に使用
することができるとともに、基板実装時の半田耐熱に耐
えられる耐熱性を有し、適宜な加熱状態或いは常温にお
いて液体状態を得ることができる樹脂であれば好適に使
用することができる。
【0025】前記外装樹脂3が適宜な硬化状態となった
後において、図8(e)に示すように、前記ポリイミド
テープ12を剥離した後に、前記リードフレーム11の
凸部20の裏面凹部13を、該凹部13に入り込んだ前
記外装樹脂3とともに図8(f)に示すようにリードフ
レーム11の角部が切り欠き状となるように加工するこ
とで、図3に示す陽極端子5並びに陰極端子6の半田収
容部となる切り欠き部7、8を形成する。
【0026】このようにして切り欠き部7、8を形成す
ることは、得られたチップ型固体電解コンデンサ1を基
板実装する際に、半田との接触面積を十分に取れるよう
になるり良好な実装強度が得られるばかりか、チップ型
固体電解コンデンサ1の外周に露出する半田フィレット
の領域を大幅に少ないものとすることができ、実装効率
を向上できるようになることから好ましいが、本発明は
これに限定されるものではない。
【0027】これら切り欠き加工の実施後において、図
8(g)に示すように、リードフレーム11の露出部に
半田メッキ14等の半田の付着性が優れた金属層の金属
のメッキ加工を実施した後、チップ型固体電解コンデン
サ1の上面に相当する該リードフレーム11の露出面と
は反対面に、図8(h)に示すように、ダイシングテー
プ15を貼着して、図8(i)に示すように、前記凹部
13側より切断溝16を形成し、図5の切断エリアが切
り出されてチップ型固体電解コンデンサ1が得られる。
このようにして切断されて外装樹脂3より露出する前記
リードフレーム11の切断面、つまり図2の切断面2
1,22,23には、実装時の半田が付着しにくい前記
リードフレームの構成金属である42アロイが露出する
ことで、図4に示すように、該チップ型電解コンデンサ
1を基板に実装した際に、これら断面、特には切断面2
3に、図4に示すように、半田が付着して半田フィレッ
トが、図10に示す従来のコンデンサのように大きくな
ることが回避されるようになるため、その実装面積を従
来に比較して大幅に小さくすることができる。
【0028】以上、本発明を図面に基づいて説明してき
たが、本発明はこれら前記実施例に限定されるものでは
なく、本発明の主旨を逸脱しない範囲での変更や追加が
あっても、本発明に含まれることは言うまでもない。
【0029】
【発明の効果】本発明は次の効果を奏する。 (a)請求項1の発明によれば、前記切り出しにおいて
外装樹脂より露出するリードフレームの切断面には、該
リードフレームの材質が半田付着性に乏しい材質である
ことから、大きな半田フィレットが付着することがな
く、結果的にチップ型固体電解コンデンサの実装面積を
より少ないものとすることができる。
【0030】(b)請求項2の発明によれば、前記陽極
端子と陰極端子の外部側に形成される半田フィレット
が、前記切り欠きにより実装基板との間に形成される空
間内に収容されるようになるため、チップ型固体電解コ
ンデンサの実装面積を更に少ないものとすることができ
る。
【0031】(c)請求項3の発明によれば、前記切り
欠き状に形成された部分にも半田付着性に優れた金属層
が形成され、半田との十分な接触面積が確保されて良好
な実装強度が得られるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例におけるチップ型固体電解コン
デンサの構造を示す斜視図である。
【図2】本発明の実施例におけるチップ型固体電解コン
デンサを裏面側より見た外観斜視図である。
【図3】本発明の実施例におけるチップ型固体電解コン
デンサを示す断面図である。
【図4】本発明の実施例におけるチップ型固体電解コン
デンサの実装状況を示す断面図である。
【図5】本発明の本実施例にて用いたリードフレームの
形状を示す図である。
【図6】本発明の本実施例にて用いたリードフレームの
外観斜視図である。
【図7】本発明のチップ型固体電解コンデンサの製造工
程を示す図である。
【図8】本発明のチップ型固体電解コンデンサの製造工
程を示す図である。
【図9】従来のチップ型固体電解コンデンサを示す断面
図である。
【図10】従来のチップ型固体電解コンデンサの実装状
況を示す図である。
【符号の説明】
1 チップ型固体電解コンデンサ 2 コンデンサ素子 3 外装樹脂 4 陽極導出線 5 陽極端子 6 陰極端子 7 半田収容部(陽極) 8 半田収容部(陰極) 10 導電性接着剤 11 リードフレーム 12 ポリイミドテープ 13 凹部 14 半田メッキ 15 ダイシングテープ 16 切断溝 20 凸部 21 切断面 22 切断面 23 切断面

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陽極導出線を有するとともに、弁作用金
    属から成る陽極体の表面に誘電体酸化皮膜と電解質層と
    陰極層とを順次積層形成して、その外周が前記陰極層と
    されたコンデンサ素子をリードフレームに実装した後
    に、該コンデンサ素子を被覆するように外装樹脂を形成
    するとともに、該コンデンサ素子を含む所定領域を前記
    リードフレームから切り出して所定形状としたチップ型
    固体電解コンデンサにおいて、前記リードフレームの材
    質が半田付着性に乏しい材質を用いるとともに、該リー
    ドフレームの陽極端子と陰極端子となる所定部位には半
    田付着性に優れた金属層を形成したことを特徴とするチ
    ップ型固体電解コンデンサ。
  2. 【請求項2】 前記陽極端子と陰極端子のコンデンサの
    外周に臨む角部が切り欠き状とされている請求項1に記
    載のチップ型固体電解コンデンサ。
  3. 【請求項3】 前記陽極端子と陰極端子のコンデンサの
    外周に臨む角部を切り欠き状とした後に、前記半田付着
    性に優れた金属層を形成し、該金属層形成後に前記切り
    出しを実施して成る請求項2に記載のチップ型固体電解
    コンデンサ。
JP2001288422A 2000-09-22 2001-09-21 チップ型固体電解コンデンサ Pending JP2002170742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001288422A JP2002170742A (ja) 2000-09-22 2001-09-21 チップ型固体電解コンデンサ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-289433 2000-09-22
JP2000289433 2000-09-22
JP2001288422A JP2002170742A (ja) 2000-09-22 2001-09-21 チップ型固体電解コンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002170742A true JP2002170742A (ja) 2002-06-14

Family

ID=26600583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001288422A Pending JP2002170742A (ja) 2000-09-22 2001-09-21 チップ型固体電解コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002170742A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190965A (ja) * 2004-12-10 2006-07-20 Nec Tokin Corp 下面電極型固体電解コンデンサ、その製造方法及びそれらに用いるリードフレーム
JP2008109007A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Nec Tokin Corp 下面電極型固体電解コンデンサの製造方法およびそれに用いるリードフレーム
JP2008258602A (ja) * 2007-03-09 2008-10-23 Nec Tokin Corp 固体電解コンデンサ及びその製造方法
US11532440B2 (en) * 2020-11-02 2022-12-20 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Tantalum capacitor having a substrate spaced apart from a mounting surface

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59180423U (ja) * 1983-05-18 1984-12-01 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 電子部品
JPH0345621U (ja) * 1989-09-11 1991-04-26
JPH0992575A (ja) * 1995-07-18 1997-04-04 Nec Toyama Ltd チップ型固体電解コンデンサ
JPH11274003A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Nichicon Corp チップ型積層固体電解コンデンサ
JPH11317326A (ja) * 1998-03-06 1999-11-16 Rohm Co Ltd 電子部品
JPH11329802A (ja) * 1998-05-12 1999-11-30 Murata Mfg Co Ltd チップ型抵抗器及びその製造方法
JP2000077203A (ja) * 1998-09-02 2000-03-14 Taiyosha Denki Kk チップ型部品及びチップ型部品の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59180423U (ja) * 1983-05-18 1984-12-01 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 電子部品
JPH0345621U (ja) * 1989-09-11 1991-04-26
JPH0992575A (ja) * 1995-07-18 1997-04-04 Nec Toyama Ltd チップ型固体電解コンデンサ
JPH11317326A (ja) * 1998-03-06 1999-11-16 Rohm Co Ltd 電子部品
JPH11274003A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Nichicon Corp チップ型積層固体電解コンデンサ
JPH11329802A (ja) * 1998-05-12 1999-11-30 Murata Mfg Co Ltd チップ型抵抗器及びその製造方法
JP2000077203A (ja) * 1998-09-02 2000-03-14 Taiyosha Denki Kk チップ型部品及びチップ型部品の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190965A (ja) * 2004-12-10 2006-07-20 Nec Tokin Corp 下面電極型固体電解コンデンサ、その製造方法及びそれらに用いるリードフレーム
JP2008109007A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Nec Tokin Corp 下面電極型固体電解コンデンサの製造方法およびそれに用いるリードフレーム
JP2008258602A (ja) * 2007-03-09 2008-10-23 Nec Tokin Corp 固体電解コンデンサ及びその製造方法
US11532440B2 (en) * 2020-11-02 2022-12-20 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Tantalum capacitor having a substrate spaced apart from a mounting surface

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI247323B (en) Thin surface mounted type solid electrolytic capacitor
JP2004228424A (ja) チップ電解コンデンサおよびその製造方法
JP3506733B2 (ja) 安全ヒューズ付き面実装型電子部品の構造
JP4392960B2 (ja) タンタル電解コンデンサの製造方法
JP2001244145A (ja) 固体電解コンデンサ
JP2002025858A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製法
JP2002170742A (ja) チップ型固体電解コンデンサ
JP2002299165A (ja) チップ型固体電解コンデンサ
JP2002110461A (ja) チップ型固体電解コンデンサ
JP4276774B2 (ja) チップ状固体電解コンデンサ
JP2002175940A (ja) チップ型固体電解コンデンサ
JP2002175953A (ja) コンデンサ用リードフレーム
JP4104803B2 (ja) 固体電解コンデンサの製法
JP2003197485A (ja) チップ型固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2002175938A (ja) チップ型固体電解コンデンサ
JPH0499308A (ja) 固体電解コンデンサ
JP3433479B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP3881487B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP3881486B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP2002175952A (ja) コンデンサ用リードフレーム
JP4539004B2 (ja) チップ型固体電解コンデンサ
JP2002170744A (ja) チップ型固体電解コンデンサ
JP4517507B2 (ja) チップ型固体電解コンデンサの製造方法
JP2003197484A (ja) チップ型固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2002175939A (ja) チップ型固体電解コンデンサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101102