JPH0817148B2 - 電気二重層コンデンサの製造方法 - Google Patents

電気二重層コンデンサの製造方法

Info

Publication number
JPH0817148B2
JPH0817148B2 JP2181845A JP18184590A JPH0817148B2 JP H0817148 B2 JPH0817148 B2 JP H0817148B2 JP 2181845 A JP2181845 A JP 2181845A JP 18184590 A JP18184590 A JP 18184590A JP H0817148 B2 JPH0817148 B2 JP H0817148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
polarizable
roughened
polarizable electrodes
double layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2181845A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0468517A (ja
Inventor
敏一 神保
哲 大久保
好克 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Elna Co Ltd
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Elna Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd, Elna Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2181845A priority Critical patent/JPH0817148B2/ja
Publication of JPH0468517A publication Critical patent/JPH0468517A/ja
Publication of JPH0817148B2 publication Critical patent/JPH0817148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、大きな静電容量が得られる電気二重層コン
デンサの製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
電気二重層コンデンサにおいては、例えば活性炭、カ
ーボンおよびバインダーとしてのポリテトラフルオロエ
チレン(PTFE)を混練してシート状とした分極性電極を
備えている。高容量を得るため、従来ではこのシート状
分極性電極を板状もしくは網状の金属からなる集電体に
貼り合せるようにしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
一般に、この貼り合せはローラーによる圧着法によっ
て行なわれている。この方法は設備がシンプルであるた
めコスト的に有利であり、また、工程管理上でも余り手
間がかからないという利点を備えている。しかしながら
その反面、巻回工程において剥離が生じ易く、抵抗値不
良が多発するという欠点がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記従来の欠点を解決するためになされたも
ので、その構成上の特徴は、金属の網状体からなる集電
体の両面にシート状の分極性電極を取付けて電極体と
し、同電極体の一対をセパレータを挟んで巻回してなる
コンデンサ素子を有する電気二重層コンデンサの製造方
法において、上記集電体にその両面から上記分極性電極
を取付けるにあたって、両方の分極性電極の少なくとも
一方の面をあらかじめ機械的に粗面化し、該粗面化され
た上記集電体にそれぞれ対向させて、上記両方の分極性
電極をローラーにて上記集電体に圧着し、しかる後その
両方の分極性電極の他方の面をそれぞれ機械的に粗面化
するようにしたことにある。この場合、分極性電極の粗
面化は、好ましくは針差しもしくはエンボス加工により
なされる。
〔作用〕
粗面化した面を金属の網状体に圧着することにより、
所謂喰い付きがよく、簡単には剥離しない。また、圧着
後に反対面も粗面化されるため、電解液の含浸法も改善
され、より大きな静電容量が得られる。
〔実 施 例〕
以下、本発明の実施例を添付図面を参照しながら詳細
に説明する。
第1図にはこの電気二重層コンデンサに用いられる電
極体1の分解斜視図が示されており、同図において、2
はメッシュメタルもしくはエキスパンドメタルなどと呼
称されている金属の網状体からなる集電体である。この
例ではステンレス材からなり、その所定部位には同じく
ステンレス製のリード端子3が取付けられている。この
取付け法はかしめや溶接であってよい。この集電体2の
両面にシート状の分極性電極4,4が取付けられる。この
場合、同分極性電極4は先に説明したのと同様に、活性
炭、カーボンおよびバインダーとしてのポリテトラフル
オロエチレン(PTFE)などを混練してシート状としたも
のからなる。
この分極性電極4,4は、第2図に示されているよう
に、ローラー5,5にて加圧されながら集電体2の両面に
貼り合せられるのであるが、この貼り合せに先立って分
極性電極4,4の貼り合せ面4a,4aが粗面化される。この例
では針差しを行なうニードルパンチ装置6にて粗面化す
るようにしている。なお、貼り合せ面4aの反対面、すな
わち電極体1の表面4b,4bを同時に粗面化してもよい。
このように、貼り合せ面4aを粗面化したことにより、
ローラー5,5にて圧着する際、分極性電極4,4が集電体2
に対してより強固に喰い付く。また、網目内においては
双方の貼り合せ面4a,4aが一体的に接合する。しかるの
ち、電極体1の表面4b,4b側がニードルパンチ装置7,7の
針差しにより粗面化される。
この電極体1の一対を第3図に示されているように、
セパレータ8,8を挟んで巻回してコンデンサ素子9を得
る。そして、同コンデンサ素子9を第4図に示されてい
るように、ケース10内に収納し、所定の電解液(例え
ば、テトラエチルホスホニウム4フッ化ホウ酸)を同ケ
ース10内に注入する。この場合、電極体1の表面4bが粗
面化されているため、電解液が速やかに含浸する。しか
るのち、陽極端子板12と陰極端子板13を有する封口板11
にてケース10の開口部を封口する。その場合、各リード
端子3,3は陽極端子板12と陰極端子板13にそれぞれ溶接
される。
この例では、分極性電極4を針差しにて粗面化してい
るが、エンボスローラにて粗面化してもよい。
次に、本発明の具体的な実施例とそれに対する比較例
について説明する。
《実施例1》 活性炭70wt%、ケッチェンブラック20wt%およびバイ
ンダとしてのPTFE10wt%を混練し、これをシート化して
幅13mm、長さ65mm、厚み125μmのシート状分極性電極
を2枚作成した。そして、両方の分極性電極の一方の面
をニードルパンチ装置による針差しによってそれぞれ粗
面化した後、真ん中にステンレス製の網体からなる集電
体を配置し、その両面に各分極性電極の粗面化された面
を添設して、ローラーにより両方の分極性電極を集電体
に圧着させ、しかる後、各分極性電極の他方の面(外側
面)をニードルパンチ装置の針差しにより粗面化した。
この電極体を2枚用意し、それらの間にセパレータを
介在させて渦巻き状に巻回してコンデンサ素子とし、こ
のコンデンサ素子を電解液中に浸漬して、電解液が分極
性電極の内部にまで浸透する時間を測定したところ、そ
の時間は3秒であった。
次に、電解液が含浸されたコンデンサ素子を外装ケー
ス内に封入し、直径8mm、軸長22mmの電気二重層コンデ
ンサを作製し、その静電容量を測定したところ、その値
は1.0Fであった。また、等価直列抵抗(ESR)は920mΩ
を示した。
〈比較例1〉 まず、実施例1と同様に、活性炭70wt%、ケッチェン
ブラック20wt%およびバインダとしてのPTFE10wt%を混
練し、これをシート化して幅13mm、長さ65mm、厚み125
μmのシート状分極性電極を2枚作成した。そして、実
施例1とは異なり、その2枚ともあらかじめその両面を
ニードルパンチ装置の針差しによってそれぞれ粗面化し
た後、真を中にステンレス製の網体からなる集電体を配
置し、同集電体の両面に各分極性電極を添設して、ロー
ラーにより両方の分極性電極を集電体に圧着させて電極
体を形成した。
この電極体を2枚用意し、それらの間にセパレータを
介在させて渦巻き状に巻回してコンデンサ素子とし、こ
のコンデンサ素子を電解液中に浸漬して、電解液が分極
性電極の内部にまで浸透する時間を測定したところ、そ
の時間は10秒であった。
次に、電解液が含浸されたコンデンサ素子を外装ケー
ス内に封入し、実施例1と同様に、直径8mm、軸長22mm
の電気二重層コンデンサを作製し、その静電容量を測定
したところ、その値は1.0Fであったが、等価直列抵抗
(ESR)は970mΩを示した。
〈比較例2〉 実施例1と同様に、活性炭70wt%、ケッチェンブラッ
ク20wt%およびバインダとしてのPTFE10wt%を混練し、
これをシート化して幅13mm、長さ65mm、厚み125μmの
シート状分極性電極を2枚作成した。そして、上記実施
例1および比較例1とは異なり、その各分極性電極のい
ずれの面にも粗面加工を施すことなく、それらの各面を
平滑としたまま、真ん中にステンレス製の網体からなる
集電体を配置し、同集電体の両面に各分極性電極を添設
して、ローラーにより両方の分極性電極を集電体に圧着
させて電極体を形成した。
この電極体を2枚用意し、それらの間にセパレータを
介在させて渦巻き状に巻回してコンデンサ素子とし、こ
のコンデンサ素子を電解液中に浸漬して、電解液が分極
性電極の内部にまで浸透する時間を測定したところ、そ
の時間は60秒であった。
次に、電解液が含浸されたコンデンサ素子を外装ケー
ス内に封入し、実施例1および比較例1と同様に、直径
8mm、軸長22mmの電気二重層コンデンサを作製し、その
静電容量を測定したところ、その値は0.8Fで、等価直列
抵抗(ESR)は1200mΩを示した。
次表に、実施例1および比較例1,2の測定結果を示す
が、ローラー圧着後に分極性電極を粗面化した本発明の
実施例1と、ローラー圧着前にのみ分極性電極を粗面化
した比較例1とでは、電解液の含浸時間に約3倍程度の
差が生ずることが分かった。また、静電容量はほぼ同じ
1.0Fの値を示すが、ESRについては実施例1の方が比較
例1よりも小さい値を示している。
次に、実施例1と比較例2とを対比すると、電解液の
含浸時間については、分極性電極のいずれの面にも粗面
加工を施さない比較例2の場合は、実施例1の3秒に対
して60秒かかっている。また、静電容量についても実施
例1の1.0Fに対して0.8Fであり、ESRに至っては実施例
1の920mΩに対して1200mΩを示している。
〔発明の効果〕 以上説明したように、この発明によれば、集電体に対
してシート状の分極性電極が一体的に接合され、また、
電解液の含浸性が改善される。したがって、高容量でし
かも低抵抗の電気二重層コンデンサが提供される。
【図面の簡単な説明】
図はいずれも本発明の実施例に係るもので、第1図は本
発明によって製造される電極体の一例を示した分解斜視
図、第2図は同電極体の製造工程を示した工程説明図、
第3図は同電極体を巻回してコンデンサ素子とする状態
を示した斜視図、第4図はコンデンサ素子をケース内に
収納した最終製品状態の断面図である。 図中、1は電極体、2は集電体、3はリード端子、4は
分極性電極、5はローラー、6,7はニードルパンチ装
置、8はセパレータ、9はコンデンサ素子、10はケー
ス、11は封口板、12は陽極端子板、13は陰極端子板であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村 好克 神奈川県藤沢市辻堂新町2丁目2番1号 エルナー株式会社内 (56)参考文献 特開 昭50−45956(JP,A) 特開 平1−152714(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属の網状体からなる集電体の両面にシー
    ト状の分極性電極を取付けて電極体とし、同電極体の一
    対をセパレータを挟んで巻回してなるコンデンサ素子を
    有する電気二重層コンデンサの製造方法において、上記
    集電体にその両面から上記分極性電極を取付けるにあた
    って、両方の分極性電極の少なくとも一方の面をあらか
    じめ機械的に粗面化し、該粗面化された面を上記集電体
    にそれぞれ対向させて、上記両方の分極性電極をローラ
    ーにて上記集電体に圧着し、しかる後その両方の分極性
    電極の他方の面をそれぞれ機械的に粗面化するようにし
    たことを特徴とする電気二重層コンデンサの製造方法。
  2. 【請求項2】上記両方の分極性電極の粗面化は針差しも
    しくはエンバス加工によりなされる請求項1に記載の電
    気二重層コンデンサの製造方法。
JP2181845A 1990-07-10 1990-07-10 電気二重層コンデンサの製造方法 Expired - Fee Related JPH0817148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2181845A JPH0817148B2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 電気二重層コンデンサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2181845A JPH0817148B2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 電気二重層コンデンサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0468517A JPH0468517A (ja) 1992-03-04
JPH0817148B2 true JPH0817148B2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=16107825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2181845A Expired - Fee Related JPH0817148B2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 電気二重層コンデンサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0817148B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004228424A (ja) 2003-01-24 2004-08-12 Nec Tokin Corp チップ電解コンデンサおよびその製造方法
JP3986458B2 (ja) * 2003-03-28 2007-10-03 日産ディーゼル工業株式会社 電気二重層キャパシタの製造方法およびその装置
JP4608871B2 (ja) * 2003-11-20 2011-01-12 Tdk株式会社 電気化学キャパシタ用電極及びその製造方法、並びに電気化学キャパシタ及びその製造方法
JP2005191357A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Tdk Corp 電気化学キャパシタ用電極及びその製造方法並びに電気化学キャパシタ用電極の製造装置
US7173806B2 (en) * 2003-12-22 2007-02-06 Tdk Corporation Electrode for electric chemical capacitor, manufacturing method and apparatus thereof
JP2018088331A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 本田技研工業株式会社 二次電池用電極

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5412620B2 (ja) * 1973-08-29 1979-05-24
JPH01152714A (ja) * 1987-12-10 1989-06-15 Elna Co Ltd 電極の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0468517A (ja) 1992-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2840780B2 (ja) 電気二重層コンデンサ
KR950010193B1 (ko) 전기 이중층 콘덴서
CA1070382A (en) Spirally-wound battery with improved mechanical connections to electrodes
KR100774735B1 (ko) 전극체-리드의 접속구조, 이를 구비한 전기이중층 캐패시터및 그 제조방법
JPH0666229B2 (ja) 電気二重層コンデンサ
JPH0817148B2 (ja) 電気二重層コンデンサの製造方法
JPH10275751A (ja) 電気二重層コンデンサおよびその製造方法
JP4763110B2 (ja) コンデンサ
US20040185332A1 (en) Tabs for electrochemical cells
JPH04154106A (ja) 電気二重層コンデンサ
JPH11312629A (ja) 分極性電極体およびその製造方法と同分極性電極体を備えた電気二重層コンデンサ
JP3013047B2 (ja) 電気二重層コンデンサ
JPH0468512A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP2686671B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサ
JPH0475313A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP3797813B2 (ja) 電気二重層コンデンサ
JPH07307250A (ja) 電気二重層キャパシタ
JPH0298914A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP3582542B2 (ja) 電気二重層コンデンサ素子およびその製造方法
JP2009164164A (ja) 電極素子の製造方法および同電極素子を備えた蓄電用電気化学デバイス
JPH0112375Y2 (ja)
JPH03283523A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP2951705B2 (ja) 固体電解コンデンサ
KR940007635B1 (ko) 적층형 망간건전지 및 그것에 사용하는 아연-탄소결합 전극의 제조법
JP2960088B2 (ja) 固体電解コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees