JPH0468517A - 電気二重層コンデンサの製造方法 - Google Patents

電気二重層コンデンサの製造方法

Info

Publication number
JPH0468517A
JPH0468517A JP2181845A JP18184590A JPH0468517A JP H0468517 A JPH0468517 A JP H0468517A JP 2181845 A JP2181845 A JP 2181845A JP 18184590 A JP18184590 A JP 18184590A JP H0468517 A JPH0468517 A JP H0468517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
current collector
polarizable electrode
polarizable
double layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2181845A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0817148B2 (ja
Inventor
Toshiichi Jinbo
神保 敏一
Satoru Okubo
哲 大久保
Yoshikatsu Kimura
好克 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Elna Co Ltd
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Elna Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd, Elna Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2181845A priority Critical patent/JPH0817148B2/ja
Publication of JPH0468517A publication Critical patent/JPH0468517A/ja
Publication of JPH0817148B2 publication Critical patent/JPH0817148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、大きな静電容麓が得られる電気二重層コンデ
ンサの製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
電気二重層コンデンサにおいては1例えば活性炭、カー
ボンおよびバインダーとしてのポリテトラフルオロエチ
レン(PTFE)を混練してシート状とした分極性電極
を備えている。高容量を得るため、従来ではこのシート
状分極性電極を板状もしくは網状の金属からなる集電体
に貼り合せるようにしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
一般に、この貼り合せはローラーによる圧着法によって
行なわれている。この方法は設備がシンプルであるため
コスト的に有利であり、また、工程管理上でも余り手間
がかからないという利点を備えている。しかしながらそ
の反面、巻回工程において剥離が生じ易く、抵抗値不良
が多発するという欠点がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記従来の欠点を解決するためになされたもの
で、その構成上の特徴は、金属の網状体からなる集電体
の両面にシート状の分極性電極を取付けて電極体とし、
同電極体の一対をセパレータを挟んで巻回してなるコン
デンサ素子を有する電気二重層コンデンサにおいて、上
記集電体に上記分極性電極を取付けるにあたって、同分
極性電極の少なくとも一方の面を粗面化し、該粗面化さ
れた面を上記集電体に対向させて同分極性電極をローラ
ーにて上記集電体に圧着し、しかるのち同分極性電極の
他方の面を粗面化するようにしたことにある。この場合
、分極性電極の粗面化は、好ましくは針差しもしくはエ
ンボス加工によりなされる。
〔作   用〕
粗面化した面を金属の網状体に圧着することにより、所
謂喰い付きがよく、簡単には剥離しない。
また、圧着後に反対面も粗面化されるため、電解液の含
浸性も改善され、より大きな静電容量が得られる。
〔実 施 例〕
以下、本発明の実施例を添付図面を参照しながら詳細に
説明する。
第1図にはこの電気二重層コンデンサに用いられる電極
体1の分解斜視図が示されており、同図において、2は
メツシュメタルもしくはエキスバンドメタルなどと呼称
されている金属の網状体からなる集電体である。この例
ではステンレス材からなり、その所定部位には同じくス
テンレス製のリード端子3が取付けられている。この取
付は法ばかしめや溶接であってよい。この集電体2の両
面にシート状の分極性電極4,4が取付けられる。
この場合、同分極性電極4は先に説明したのと同様に、
活性炭、カーボンおよびバインダーとしてのポリテトラ
フルオロエチレン(PTFE)などを混練してシート状
としたものからなる。
この分極性電極4,4は、第2図に示されているように
、ローラー5,5にて加圧されなから集電体2の両面に
貼り合せられるのであるが、この貼り合せに先立って分
極性電極4,4の貼り合せ面4a、4aが粗面化される
。この例では針差しを行なうニードルパンチ装置16に
て粗面化するようにしている。なお、貼り合せ面4aの
反対面。
すなわち電極体1の表面4b、4bを同時に粗面化して
もよい。
このように、貼り合せ面4aを粗面化したことにより、
ローラー5,5にて圧着する際、分極性電極4,4が集
電体2に対してより強固に喰い付く、また、網目内にお
いては双方の貼り合せ面4a、4aが一体的に接合する
。しかるのち、電極体1の表面4b、4b側がニードル
パンチ装置7.7の針差しにより粗面化される。
この電極体1の一対を第3図に示されているように、セ
パレータ8,8を挟んで巻回してコンデンサ素子9を得
る。そして、同コンデンサ素子9を第4図に示されてい
るように、ケース10内に収納し、所定の電解液(例え
ば、テトラエチルホスホニウム47)化ホウ酸)を同ケ
ース10内に注入する。この場合、電極体1の表面4b
が粗面化されているため、電解液が速やかに含浸する。
しかるのち、陽極端子板12と陰極端子板I3を有する
封口板11にてケース10の開口部を封口する。その場
合、各リード端子3,3は陽極端子板12と陰極端子板
13にそれぞれ溶接される。
この例では、分極性電極4を針差しにて粗面化している
が、エンボスローラにて粗面化してもよ藝1゜ 〔発明の効果〕 以上説明したように、この発明によれば、集電体に対し
てシート状の分極性電極が一体的に接合され、また、電
解液の含浸性が改善される。したがって、高容量でしか
も低抵抗の電気二重層コンデンサが提供される。
【図面の簡単な説明】
図はいずれも本発明の実施例に係るもので、第1図は本
発明によって製造される電極体の一例を示した分解斜視
図、第2図は同電極体の製造工程を示した工程説明図、
第3図は同電極体を巻回してコンデンサ素子とする状態
を示した斜視図、第4図はコンデンサ素子をケース内に
収納した最終製品状態の断面図である。 図中、1は電極体、2は集電体、3はリード端子、4は
分極性電極、5はローラー、6,7はニードルパンチ装
置、8はセパレータ、9はコンデンサ素子、 10はケ
ース、11は封口板、12は陽極端子板、13は陰極端
子板である。 特 特 許 許

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属の網状体からなる集電体の両面にシート状の
    分極性電極を取付けて電極体とし、同電極体の一対をセ
    パレータを挟んで巻回してなるコンデンサ素子を有する
    電気二重層コンデンサにおいて、上記集電体に上記分極
    性電極を取付けるにあたって、同分極性電極の少なくと
    も一方の面を粗面化し、該粗面化された面を上記集電体
    に対向させて同分極性電極をローラーにて上記集電体に
    圧着し、しかるのち同分極性電極の他方の面を粗面化す
    るようにしたことを特徴とする電気二重層コンデンサの
    製造方法。
  2. (2)上記分極性電極の粗面化は針差しもしくはエンボ
    ス加工によりなされる請求項1に記載の電気二重層コン
    デンサの製造方法。
JP2181845A 1990-07-10 1990-07-10 電気二重層コンデンサの製造方法 Expired - Fee Related JPH0817148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2181845A JPH0817148B2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 電気二重層コンデンサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2181845A JPH0817148B2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 電気二重層コンデンサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0468517A true JPH0468517A (ja) 1992-03-04
JPH0817148B2 JPH0817148B2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=16107825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2181845A Expired - Fee Related JPH0817148B2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 電気二重層コンデンサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0817148B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004303754A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Nissan Diesel Motor Co Ltd 電気二重層キャパシタの製造方法およびその装置
JP2005158818A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Tdk Corp 電気化学キャパシタ用電極及びその製造方法、並びに電気化学キャパシタ及びその製造方法
WO2005062319A1 (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Tdk Corporation 電気化学キャパシタ用電極及びその製造方法並びに電気化学キャパシタ用電極の製造装置
JP2005191357A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Tdk Corp 電気化学キャパシタ用電極及びその製造方法並びに電気化学キャパシタ用電極の製造装置
US7135754B2 (en) 2003-01-24 2006-11-14 Nec Tokin Corporation Chip type solid electrolytic capacitor having a small size and a simple structure
CN108123140A (zh) * 2016-11-28 2018-06-05 本田技研工业株式会社 二次电池用电极

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5045956A (ja) * 1973-08-29 1975-04-24
JPH01152714A (ja) * 1987-12-10 1989-06-15 Elna Co Ltd 電極の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5045956A (ja) * 1973-08-29 1975-04-24
JPH01152714A (ja) * 1987-12-10 1989-06-15 Elna Co Ltd 電極の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7135754B2 (en) 2003-01-24 2006-11-14 Nec Tokin Corporation Chip type solid electrolytic capacitor having a small size and a simple structure
JP2004303754A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Nissan Diesel Motor Co Ltd 電気二重層キャパシタの製造方法およびその装置
JP2005158818A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Tdk Corp 電気化学キャパシタ用電極及びその製造方法、並びに電気化学キャパシタ及びその製造方法
US7236349B2 (en) * 2003-11-20 2007-06-26 Tdk Corporation Electrode for electrochemical capacitor and method for manufacturing the same, electrochemical capacitor and method for manufacturing the same
JP4608871B2 (ja) * 2003-11-20 2011-01-12 Tdk株式会社 電気化学キャパシタ用電極及びその製造方法、並びに電気化学キャパシタ及びその製造方法
WO2005062319A1 (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Tdk Corporation 電気化学キャパシタ用電極及びその製造方法並びに電気化学キャパシタ用電極の製造装置
US7173806B2 (en) 2003-12-22 2007-02-06 Tdk Corporation Electrode for electric chemical capacitor, manufacturing method and apparatus thereof
US7708787B2 (en) 2003-12-22 2010-05-04 Tdk Corporation Electrode for electric chemical capacitor, manufacturing method and apparatus thereof
JP2005191357A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Tdk Corp 電気化学キャパシタ用電極及びその製造方法並びに電気化学キャパシタ用電極の製造装置
CN108123140A (zh) * 2016-11-28 2018-06-05 本田技研工业株式会社 二次电池用电极

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0817148B2 (ja) 1996-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2840780B2 (ja) 電気二重層コンデンサ
KR950010193B1 (ko) 전기 이중층 콘덴서
JP2001250742A (ja) 電気二重層コンデンサとその製造方法
JPH0666229B2 (ja) 電気二重層コンデンサ
JPH03234016A (ja) 電気二重層コンデンサ
JPH0362510A (ja) 電気二重層コンデンサセルの配設構造
JPH0468517A (ja) 電気二重層コンデンサの製造方法
JPH10275751A (ja) 電気二重層コンデンサおよびその製造方法
JP2003297430A (ja) 二次電池の製造方法、二次電池電極の製造装置
JP4763110B2 (ja) コンデンサ
JPH0468512A (ja) 電気二重層コンデンサ
JPH11312629A (ja) 分極性電極体およびその製造方法と同分極性電極体を備えた電気二重層コンデンサ
JPH0475313A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP3013047B2 (ja) 電気二重層コンデンサ
JPH0963908A (ja) 電気二重層コンデンサおよびその製造方法
JP3262421B2 (ja) 角形電池用極板の製造方法
JPH0298914A (ja) 電気二重層コンデンサ
JPH0331070Y2 (ja)
JPH03283523A (ja) 電気二重層コンデンサ
JPH0521859Y2 (ja)
JP3582542B2 (ja) 電気二重層コンデンサ素子およびその製造方法
JPH0447952Y2 (ja)
JPH0352217A (ja) 電気二重層コンデンサ
JPH0731538Y2 (ja) 電気二重層コンデンサ
JPH06349681A (ja) 電気化学装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees