JPH0352217A - 電気二重層コンデンサ - Google Patents

電気二重層コンデンサ

Info

Publication number
JPH0352217A
JPH0352217A JP1188204A JP18820489A JPH0352217A JP H0352217 A JPH0352217 A JP H0352217A JP 1188204 A JP1188204 A JP 1188204A JP 18820489 A JP18820489 A JP 18820489A JP H0352217 A JPH0352217 A JP H0352217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
capacitor cell
capacitor
pressing force
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1188204A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Kurabayashi
倉林 研
Yoshinobu Tsuchiya
土屋 善信
Hiroyoshi Morohoshi
諸星 博芳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP1188204A priority Critical patent/JPH0352217A/ja
Publication of JPH0352217A publication Critical patent/JPH0352217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野】 本発明は、分極性電極層の加圧を効果的に行い得るよう
にした電気二重層コンデンサに関するものである。
【従来の技術】
第3図に、従来の電気二車層コンデンサを示す.第3図
において、1はケース、1aはカシメ部、1bはケース
底部、2は第1極板、2aは第1極板と一体になってい
る第1端子、3は第2極板、3aは第2極板と一体にな
っている第2端子、4は絶縁板、5はコンデンサセル、
5aは封口体、5bは分極性電極層、5cはセバレー夕
、5dは集電t極である. コンデンサセル5は、封口体5a,分極性電極層5b,
セパレータ5cおよび集電電pi5dから戒っている. 封口体5aは両方向に開口した筒状となっており、内部
の略中央部には筒の上下を分ける形でセパレータ5cが
配設される。そして、セバレータ5cの両側には分極性
電極層5bが充填され、分極性電極層5bの表面と封口
体5aの縁とを覆うよう集1lt電極5dが施される。 集1i電極5dとしては、例えば、導電性ゴムシー1・
、封日体5aとしては、例えば、非導電性ゴムが用いら
れ、セバレータ5Cとしては、例えば、ボリプロビレン
多孔質膜が用いられる。また、分極性電極15bとして
は、活性炭(粉)と希硫酸とを混合して作ったペースト
が用いられる.このような構造のコンデンサセル5を積
層して、筒状のケース1内に収納する.そして、その上
に第2極板゛3を載置し、更に絶縁仮4を隔てて第1極
板2を載置する. 単にコンデンサセル5を積層しただけでは分極性電極層
5b内の活性炭(粉)同士の接触が悪く、内部抵抗が大
である.そこで、ケース1の開口縁部をかしめることに
より積層体に圧力を加え、活性炭の接触を良好にしてコ
ンデンサの内部抵抗を小にすることが行われている。 積層したコンデンサセル5の最上部の集電電極5dは、
第2極板3と接触して第2@子3aに電気的に接続され
、最下部の集電電極5dはケース底部1bと接触し、ケ
ース底部1b→カシメ部1a→第l極板2→第l端子2
aと電気的に接続されている.
【発明が解決しようとする諜題】
(問題点) 前記した従来の電気二重層コンデンサには、コンデンサ
セルに対する加圧力が有効に利用されておらず、大容量
の電気二重層コンデンサを製造しようとすると、膨大な
加圧力を必要とするという問題点があった. (問題点の説明) 加圧する理由は、前記したように、分極性電極層5bを
圧縮して内部抵抗を小にするためである。 しかし、従来はコンデンサセル5の全面にわたって圧力
をかけていたので、分極性電極層5bを圧縮するのと同
じだけ封口体5aも圧縮しなければならなかった.とこ
ろが、封口体5aを圧縮させるには大なる力を要するの
で、加圧力の大半は封口体5aを圧縮するのに費やされ
ているのが実情であり、加圧力が有効に使われていると
は言えなかった. 従って、分極性電極層5bの量を多くして、容量の大き
い電気二重層コンデンサを製造しようとすると、上記一
のような事情から必要以上に大なる加圧力が要求される
ことになる.この加圧力を得るためには、ケース1の開
口緑部をより強力にカシメなければならない. しかし、あまり強くカシメると、第3図の点線で示すよ
うに、ケース底部1bがコンデンサセル5から離れる方
向に撓んでしまう.すると、分極性電極層5bへの圧力
が却って減少すると共に、加圧が均一に行われなくなる
. 本発明は、以上のような問題点を解決することを課題と
するものである.
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため、本発明の電気二重層コンデン
サでは、コンデンサセルの分極性電極層には加圧力を伝
達するが該コンデンサセルの封口体には伝達しない形状
の剛性導電部を具えることとした.
【作  用】
ケース1の開口緑部をカシメてコンデンサセルを加圧す
るとき、前記剛性導電部の介在により、加圧力は分極性
電極層に伝達されるが、封口体には伝達されない. 元来、加圧力を加える目的は、分極性1極層を加圧する
ためであるから、剛性導電部により加圧力が前記の如く
伝達されると、加圧力は極めて有効に利用されることに
なる. 従って、分極性電極層に対して従来と同等の圧力を加え
る場合、従来より弱いカシメカでも済むようになる.
【実 施 例】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
. 〔第1の実施例〕 第1図に、本発明の第lの実施例にかかわる電気二重層
コンデンサを示す.符号は、第3図のものに対応してい
る.この実施例は、ケース底部1bの中央部を、内方に
突出するように厚くして、この突出部分を剛性導電部と
威したものである.第2図に、第1の実施例のケース底
部1bを示す。ケース底部1bの周辺部の厚さは、ケー
ス1の側壁等と同じtの厚さであるが、中央部の厚さは
tより厚いTとされ、厚くなった分だけケース1の内方
に突出させられている。 ケース底部1bの厚くされた中央部の位置および面積は
、積層されたコンデンサセル5がケース1内に収納され
たとき、集電電極5dを介して分極性電極層5bの面に
当接するような位置および面積とされる。 ケース底部1bをこのような構造にすると、カシメ部1
aによりコンデンサセル5の積層体に圧力を加えるとき
、ケース底部1bが厚いので、カシメカを強くしてもケ
ース底部1bが撓むことはない。従って、均一に加圧す
ることが出来る.一方、内部抵抗は主に分極性電Pi層
5bを圧縮することにより小にされるが、従来はコンデ
ンサセル5の全面にわたって圧力をかけていたので、加
圧力の大半は封口体5aを圧縮するのに費やされてしま
い、分極性電極層5bを圧縮するために使われる分は少
なかった。 ところが、この実施例では、ケース底部1bのうち、分
極性電極IW5bと当接する中央部のみ厚くして周辺部
は薄いままとしたので、加圧力は、中央部が当接する分
極性電極層5bに主としてかかり、封口体5aには殆ん
どかからなくなる.従って、加圧力が有効に利用される
ことになる。 〔第2の実施例〕 第4図に、本発明の第2の実施例にかかわる電気二重層
コンデンサの組み立て図を示す。符号は、第3図のもの
に対応している。そして、6は剛性を有する押圧用導T
4板である。押圧用導電板6の材料としては、金属また
は導電性樹脂が挙げられる. この実施例は、剛性導電部として独立した部材である押
圧用導電板6を用いたものである。この押圧用導電板6
は、コンデンサセル5を積層したものの上面と下面の分
極性電極層5bにS電電極5dを介して当接される。 ケース1は、従来と同様、どの部分も厚みが一様な金属
で出来ているものでよいやこのようなケースlに、まず
、上,下面に押圧用導電板6が粘着剤等に上り一時的に
張りつけられたコンデンサセル5の積層体が収納される
。ついで、第2極板3,絶縁板4,第1極板2が収納さ
れ、最後に、ケース1の開口縁部が点線のようにカシメ
られる.コンデンサセル5の積層の上下に剛性を有ずる
押圧用導電板6が挿入されているので、カシメによる力
が相当強くても押圧用導電板6が撓められることはなく
、コンデンサセル5に対して均一な加圧をすることが出
来る。 押圧用導電板6は封口体5aには当接していないので、
カシメにより発生された加圧力の殆んどが分極性電極層
5bにかかり、従来よりも弱いカシメカでも分極性電極
15bを十分加圧することが出来る。 なお、押圧用導電板6は、ケース1や第2極板3に張り
つけるようにしてもよいし、数も2つでなく、いずれか
一方のみとしてもよい。 (第3の実施例) 第5図に、本発明の第3の実施例にかかわる電気二重層
コンデンザの要部を示す。この図は、第2極板3ど、そ
れと接触するコンデンサセル5のみを示したものである
。 この実施例は、ケース底部1bとでコンデンサセル5の
積層体を挟んでいる第2極板3の中央部を、コンデンサ
セル5側に突出するよう厚くして、この突出部分を剛性
導電部と威したものである。 このようにすると、やはり、加圧力は主として分極性電
極層5bにかかり、封口体5aには殆んどかからないよ
うになる。従って、前記実施例と同様な効果を奏する.
【発明の効果】
以上述べた如き本発明によれば、次のような効果を奏す
る。 ■ 加圧力が有効に使われるようになった.従来は、加
圧する必要のない封口体も一緒に加圧していたので、分
極性電極層に対して所要の加圧をするための何倍もの加
圧力を必要としていた.その結果、大容量の電気二重層
コンデンサを製造するための加圧力は、膨大なものとな
っていた. しかし、本発明では、剛性導電部が、加圧不要な封口体
には加圧力を伝達せず、加圧が必要な分極性電極層にの
み加圧力を伝達するので、加圧力が有効に利用されるよ
うになった。そのため、大容量の電気二重層コンデンサ
を製造する場合でも、従来より遥かに小なる加圧力で済
むようになった. ■ 均一な加圧が行えるようになった。 積層したコンデンサセルの分極性電極層への加圧力は、
撓み難い剛性導電部によって伝達されるので、加圧が均
一に行えるようになった。
【図面の簡単な説明】
第l図・・・本発明の第lの実施例にかかわる電気二重
層コンデンサ 第2図・・・第1の実施例のケース底部を示す図第3図
・・・従来の電気二重層コンデンサ第4図・・・本発明
の第2の実施例にかかわる電気二重層コンデンサの組み
立て図 第5図・・・本発明の第3の実施例にかかわる電気二重
層コンデンサの要部 図において、lはケース、laはカシメ部、lbはケー
ス底部、2は第1極仮、2aは第1端子、3は第2極仮
、3aは第2端子、4は絶縁板、5はコンデンサセル、
5aは封口体、5bは分極性電極層、5cはセバレータ
、5dは集電電極、6は押圧用導電板である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. コンデンサセルの分極性電極層には加圧力を伝達するが
    該コンデンサセルの封口体には伝達しない形状の剛性導
    電部を具えたことを特徴とする電気二重層コンデンサ。
JP1188204A 1989-07-20 1989-07-20 電気二重層コンデンサ Pending JPH0352217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1188204A JPH0352217A (ja) 1989-07-20 1989-07-20 電気二重層コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1188204A JPH0352217A (ja) 1989-07-20 1989-07-20 電気二重層コンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0352217A true JPH0352217A (ja) 1991-03-06

Family

ID=16219597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1188204A Pending JPH0352217A (ja) 1989-07-20 1989-07-20 電気二重層コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0352217A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5378507A (en) * 1992-06-11 1995-01-03 Sakae Electronics Industrial Co., Ltd. Dry coating method
US6715821B2 (en) 2001-09-27 2004-04-06 Newfrey Llc Molding fastening assembly and molding clip
JP2008034423A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Meidensha Corp 電気二重層キャパシタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5378507A (en) * 1992-06-11 1995-01-03 Sakae Electronics Industrial Co., Ltd. Dry coating method
US6715821B2 (en) 2001-09-27 2004-04-06 Newfrey Llc Molding fastening assembly and molding clip
JP2008034423A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Meidensha Corp 電気二重層キャパシタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950010193B1 (ko) 전기 이중층 콘덴서
CA2022170C (en) Structure for arranging electrical double-layer capacitor cells
JP4763110B2 (ja) コンデンサ
JPH0352217A (ja) 電気二重層コンデンサ
JPH0319215Y2 (ja)
JPH0526733Y2 (ja)
JP2564927B2 (ja) 電気二重層コンデンサ及びその製造方法
JPH0230827Y2 (ja)
JPS62130506A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP4501169B2 (ja) コンデンサ
JPH0410684Y2 (ja)
JPH037943Y2 (ja)
JPH0517872Y2 (ja)
JPH01291416A (ja) 電気二重層コンデンサ
JPH03175607A (ja) 電気二重層コンデンサ
JPH067541B2 (ja) 電気二重層コンデンサ
JPH0331070Y2 (ja)
JPH0521859Y2 (ja)
JPS6175512A (ja) 電気二重層コンデンサ
JPH05101978A (ja) 電気二重層コンデンサ
JPH0717143Y2 (ja) 電気二重層コンデンサ
JPH0332010A (ja) 電気二重層コンデンサのセル
JPH08754Y2 (ja) 電気二重層コンデンサの基本セル
JPH0349390Y2 (ja)
JPH03218616A (ja) 電気二重層コンデンサ