JP2018088331A - 二次電池用電極 - Google Patents

二次電池用電極 Download PDF

Info

Publication number
JP2018088331A
JP2018088331A JP2016230417A JP2016230417A JP2018088331A JP 2018088331 A JP2018088331 A JP 2018088331A JP 2016230417 A JP2016230417 A JP 2016230417A JP 2016230417 A JP2016230417 A JP 2016230417A JP 2018088331 A JP2018088331 A JP 2018088331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
mixture layer
electrode mixture
rough surface
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016230417A
Other languages
English (en)
Inventor
隆弘 小森
Takahiro Komori
隆弘 小森
良悟 坂本
Riyougo Sakamoto
良悟 坂本
覚久 田中
Kakuhisa Tanaka
覚久 田中
和希 西面
Kazuki Nishiomote
和希 西面
卓也 西沼
Takuya Nishinuma
卓也 西沼
敏生 徳根
Toshio Tokune
敏生 徳根
秀史 二川
Hidefumi Nikawa
秀史 二川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016230417A priority Critical patent/JP2018088331A/ja
Priority to US15/794,475 priority patent/US10581077B2/en
Priority to CN201711057445.3A priority patent/CN108123140A/zh
Publication of JP2018088331A publication Critical patent/JP2018088331A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0433Molding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/663Selection of materials containing carbon or carbonaceous materials as conductive part, e.g. graphite, carbon fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/80Porous plates, e.g. sintered carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】二次電池に用いたときに優れた出力値及び入力値を得ることができる二次電池用電極を提供する。
【解決手段】二次電池用電極は、活物質と該活物質の表面に密着しているカーボンナノチューブ又は複数のカーボンナノチューブが交差し集合してなる3次元カーボンナノチューブ線維束骨格とからなる電極合剤層成形体と、該電極合剤層成形体に積層されている集電体とからなる。電極合剤層成形体は第1の粗面を備え、集電体は第2の粗面を備え、該電極合剤層成形体の第1の粗面と該集電体の第2の粗面とが圧着されている。
【選択図】 なし

Description

本発明は、二次電池用電極に関する。
近年、カーボンナノチューブの成形体を二次電池用電極に用いることが検討されている。このような二次電池用電極として、例えば、カーボンナノチューブの成形体からなる3次元繊維複合体の3次元空隙に微粒子状の活物質が収容されている電極兼集電体が知られている(例えば、特許文献1参照)。
前記3次元繊維複合体は、複数のカーボンナノチューブが交差し集合してなる3次元カーボンナノチューブ線維束骨格と、カーボンナノチューブからなる導電体とが一体化されて構成されている。また、前記電極兼集電体において、前記活物質は、前記3次元カーボンナノチューブ線維束骨格又は、前記カーボンナノチューブからなる導電体に密着して担持されている。
特開2016−31922号公報
しかしながら、特許文献1記載の前記電極兼集電体を電極合剤層成形体として別体の集電体と積層して構成された電極を用いた二次電池では、十分な入力値及び出力値を得ることが難しいという不都合がある。
本発明は、かかる不都合を解消して、二次電池に用いたときに該二次電池において優れた出力値及び入力値を得ることができる二次電池用電極を提供することを目的とする。
本発明者らは、カーボンナノチューブの成形体からなる3次元繊維複合体の3次元空隙に微粒子状の活物質が収容されている電極合剤層成形体を別体の集電体と積層して構成された電極を二次電池に用いたときに、該二次電池において十分な出力値及び入力値を得ることが難しい理由について鋭意検討した。
この結果、本発明者らは、前記電極合剤層が結着材としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)等の樹脂を含んでいないため、前記電極合剤層成形体と前記集電体との結着性が十分でなく、このため電子伝導に対する該電極合剤層成形体と該集電体との接触抵抗が大きいことを知見した。前記接触抵抗は、二次電池の出力値及び入力値に影響する因子の1つであり、該二次電池の出力値及び入力値を向上させるためには、該接触抵抗が小さいことが望まれる。
本発明者らは、前記知見に基づき、さらに検討を重ねた結果、前記電極合剤層成形体の前記集電体側の表面を粗面とする一方、前記集電体の前記電極合剤層側の表面を粗面とし、両方の粗面を介して電極合剤層と該集電体とを圧着することにより、前記接触抵抗を小さくすることができることを見出し、本発明に到達した。
そこで、前記目的を達成するために、本発明の二次電池用電極は、活物質と該活物質の表面に密着しているカーボンナノチューブ又は複数のカーボンナノチューブが交差し集合してなる3次元カーボンナノチューブ線維束骨格とからなる電極合剤層成形体と、該電極合剤層成形体に積層されている集電体とからなる二次電池用電極であって、該電極合剤層成形体は該集電体側の表面に第1の粗面を備え、該集電体は該電極合剤層成形体側の表面に第2の粗面を備え、該電極合剤層成形体の第1の粗面と該集電体の第2の粗面とが圧着されていることを特徴とする。
本発明の二次電池用電極によれば、前記電極合剤層成形体の前記集電体側の表面に形成された第1の粗面と、前記集電体の前記電極合剤層成形体側の表面に形成された第2の粗面とが圧着されることにより、該電極合剤層成形体と該集電体とが積層されている。この結果、第1の粗面と第2の粗面とが機械的に絡み合うこととなり、前記電極合剤層成形体と前記集電体との接触面積又は接触点が増大し、両者の間の接触抵抗を低減することができる。
従って、本発明の二次電池用電極は、二次電池に用いたときに、該二次電池において優れた出力値及び入力値を得ることができる。
本発明の二次電池用電極において、前記集電体は例えば金属箔からなるものとすることができる。このとき、前記金属箔は前記第2の粗面として前記電極合剤層成形体側の表面を被覆するカーボンブラック又はグラファイトからなるカーボン層を備えるか、前記第2の粗面として前記電極合剤層成形体側の表面に形成された凹凸面を備えることにより、該電極合剤層成形体との間の接触抵抗を低減することができる。
また、本発明の二次電池用電極において、前記集電体は、前記電極合剤層成形体に積層される前の時点で、第2の粗面が0.13〜0.80μmの範囲の算術平均高さSaを備えることが好ましい。前記範囲の算術平均高さSaを備える第2の粗面が前記電極合剤層成形体の第1の粗面に圧着されることにより、前記電極合剤層成形体と前記集電体との接触面積又は接触点が確実に増大し、両者の間の接触抵抗をさらに低減することができる。
さらに、本発明の二次電池用電極において、前記電極合剤層成形体は、前記集電体と積層される前の時点で、第1の粗面が0.07〜0.41μmの範囲の算術平均高さSaを備えることが好ましい。前記範囲の算術平均高さSaを備える第1の粗面が前記集電体の第2の粗面に圧着されることにより、前記電極合剤層成形体と前記集電体との接触面積又は接触点が確実に増大し、両者の間の接触抵抗をさらに低減することができる。
次に、本発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。
本実施形態の二次電池用電極は、電極合剤層成形体と、該電極合剤層成形体に積層されている集電体とからなる。
前記電極合剤層成形体は、活物質と、該活物質の表面に密着しているカーボンナノチューブ又は複数のカーボンナノチューブが交差し集合してなる3次元カーボンナノチューブ線維束骨格とからなる。このような前記電極合剤層成形体は、例えば、微粒子状の活物質と、所定の直径を備えるカーボンナノチューブとを水に分散させて分散液を調製し、該分散液を吸引濾過装置に投入し、フィルター上に該活物質と該カーボンナノチューブを堆積させ、堆積物を該フィルターから分離することにより得ることができる。このとき、前記カーボンナノチューブは、その一部が交差し集合して3次元カーボンナノチューブ線維束骨格を形成する。
上述のようにして得られた前記電極合剤層成形体は、その表面が0.07〜0.41μmの範囲の算術平均高さSa(ISO25178による)を備える第1の粗面となっている。
前記集電体は、例えばアルミニウム箔等の金属箔により構成することができ、該金属箔の表面をカーボンブラック又はグラファイトからなるカーボン層で被覆することにより第2の粗面を形成することができる。また、前記集電体は、前記金属箔の表面に金属粉末を焼結させたり、エッチングを施すことにより、第2の粗面を形成することができる。
上述のようにして得られた前記集電体は、その表面が0.13〜0.80μmの範囲の算術平均高さSa(ISO25178による)を備える第2の粗面となっている。
本実施形態の二次電池用電極は、前記電極合剤層成形体の第1の粗面に、前記集電体の第2の粗面を圧着することにより得ることができる。前記圧着は、例えば、ロールプレスにより行うことができる。
前記圧着により、第1の粗面と第2の粗面とが機械的に絡み合うこととなり、前記電極合剤層成形体と前記集電体との接触面積又は接触点が増大し、両者の間の接触抵抗を低減することができる。
次に、本発明の実施例を示す。
〔実施例1〕
本実施例では、まず、水150mlに、特開2016−031922号公報段落0053記載の製造方法に従って製造した直径10〜50nm、長さ100〜500μmのカーボンナノチューブを0.7mg/ml、活物質としてのLi(Ni1/3Co1/3Mn1/3)Oを7.1mg/ml、分散剤としてのドデシル硫酸リチウムを20mg/mlの割合で投入し、超音波ホモジナイザーを用い50Wの出力で60分間処理することにより、1次分散液を調製した。前記1次分散液において、カーボンナノチューブと活物質との質量比は9:91である。
次に、前記1次分散液を、吉田機械興業株式会社製湿式微粒化装置NanoVater(登録商標)を用い、ノズル径100μm、200MPaの圧力のクロスフローで5回処理し、2次分散液を調製した。
次に、前記2次分散液を吸引濾過装置に投入し、ポアサイズ0.1μmのフィルター上に、前記カーボンナノチューブ又は複数のカーボンナノチューブが交差し集合してなる3次元カーボンナノチューブ線維束骨格と前記活物質との混合物を堆積させ、堆積物を得た。
次に、前記堆積物を前記フィルターから分離して、シート状の電極合剤層成形体(30mm×40mm)を得た。前記電極合剤層成形体は、得られたときのままの状態で、その表面が0.405μmの算術平均高さSaを備える第1の粗面となっている。
次に、厚さ15μmのアルミニウム箔の表面にアルミニウム粉末を焼結させて第2の粗面を形成し、該第2の粗面を備える集電体を作製した。本実施形態の集電体において、前記第2の粗面は、0.791μmの算術平均高さSaを備えている。
次に、本実施例で得られた前記電極合剤層成形体の第1の粗面と、前記集電体の第2の粗面とを、ロールプレスを用い14MPaの圧力で圧着し、二次電池用電極を得た。
次に、多点抵抗測定装置(日置電機株式会社製、商品名:XF507)を用い、本実施例で得られた二次電池用電極の表面から定電流を流したときの表面電位分布から、前記電極合剤層成形体と前記集電体との接触抵抗を算出した。結果を表1に示す。
〔実施例2〕
本実施例では、厚さ15μmのアルミニウム箔の表面をエッチングして0.134μmの算術平均高さSaを備える第2の粗面を形成し、該第2の粗面を備える集電体を作製した以外は、実施例1と全く同一にして二次電池用電極を得た。
次に、本実施例で得られた二次電池用電極を用いた以外は、実施例1と全く同一にして、電極合剤層成形体と集電体との接触抵抗を算出した。結果を表1に示す。
〔実施例3〕
本実施例では、厚さ15μmのアルミニウム箔の表面を厚さ2μmのグラファイト層で被覆して0.242μmの算術平均高さSaを備える第2の粗面を形成し、該第2の粗面を備える集電体を作製した以外は、実施例1と全く同一にして二次電池用電極を得た。
次に、本実施例で得られた二次電池用電極を用いた以外は、実施例1と全く同一にして、電極合剤層成形体と集電体との接触抵抗を算出した。結果を表1に示す。
〔実施例4〕
本実施例では、厚さ15μmのアルミニウム箔の表面を厚さ1μmのカーボンブラック層で被覆して0.239μmの算術平均高さSaを備える第2の粗面を形成し、該第2の粗面を備える集電体を作製した以外は、実施例1と全く同一にして二次電池用電極を得た。
次に、本実施例で得られた二次電池用電極を用いた以外は、実施例1と全く同一にして、電極合剤層成形体と集電体との接触抵抗を算出した。結果を表1に示す。
〔比較例1〕
本比較例では、厚さ15μmのアルミニウム箔をそのまま用いて0.044μmの算術平均高さSaを備える第2の粗面を備える集電体とした以外は、実施例1と全く同一にして二次電池用電極を得た。尚、本比較例の集電体の前記第2の粗面は実質的に平滑であると言える。
次に、本比較例で得られた二次電池用電極を用いた以外は、実施例1と全く同一にして、電極合剤層成形体と集電体との接触抵抗を算出した。結果を表1に示す。
〔比較例2〕
本比較例では、まず、実施例1で得られた電極合剤層成形体を14MPaの圧力でプレスして、その表面が0.066μmの算術平均高さSaを備える第1の粗面となっている電極合剤層成形体を作製した。尚、本比較例の電極合剤層成形体の前記第1の粗面は実質的に平滑であると言える。
次に、実施例3と全く同一にして、0.242μmの算術平均高さSaを備える第2の粗面を備える集電体を作製した。
次に、本比較例で得られた前記電極合剤層成形体と前記集電体とを用いた以外は、実施例1と全く同一にして二次電池用電極を得た。
次に、本比較例で得られた二次電池用電極を用いた以外は、実施例1と全く同一にして、電極合剤層成形体と集電体との接触抵抗を算出した。結果を表1に示す。
表1から、電極合剤層成形体の第1の粗面と集電体の第2の粗面とが圧着されている実施例1〜4の二次電池用電極によれば、電極合剤層成形体と集電体との接触抵抗が2.0×10−3〜4.4×10−3Ω/cmと小さく、該電極を用いた二次電池において優れた出力値及び入力値を得ることができることが明らかである。
一方、集電体の第2の粗面が実質的に平滑である比較例1の二次電池用電極又は、電極合剤層成形体の第1の粗面が実質的に平滑である比較例2の二次電池用電極では、電極合剤層成形体と集電体との接触抵抗が測定不可であるほど大きく、該電極を用いた二次電池において十分な出力値及び入力値を得ることができないことが明らかである。

Claims (5)

  1. 活物質と該活物質の表面に密着しているカーボンナノチューブ又は複数のカーボンナノチューブが交差し集合してなる3次元カーボンナノチューブ線維束骨格とからなる電極合剤層成形体と、該電極合剤層成形体に積層されている集電体とからなる二次電池用電極であって、
    該電極合剤層成形体は該集電体側の表面に第1の粗面を備え、該集電体は該電極合剤層成形体側の表面に第2の粗面を備え、
    該電極合剤層成形体の第1の粗面と該集電体の第2の粗面とが圧着されていることを特徴とする二次電池用電極。
  2. 請求項1記載の二次電池用電極において、前記集電体は金属箔からなり、該金属箔は前記第2の粗面として前記電極合剤層成形体側の表面を被覆するカーボンブラック又はグラファイトからなるカーボン層を備えることを特徴とする二次電池用電極。
  3. 請求項1記載の二次電池用電極において、前記集電体は金属箔からなり、該金属箔は前記第2の粗面として前記電極合剤層成形体側の表面に形成された凹凸面を備えることを特徴とする二次電池用電極。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項記載の二次電池用電極において、前記集電体は、前記電極合剤層成形体に積層される前の時点で、第2の粗面が0.13〜0.80μmの範囲の算術平均高さSaを備えることを特徴とする二次電池用電極。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項記載の二次電池用電極において、前記電極合剤層成形体は、前記集電体と積層される前の時点で、第1の粗面が0.07〜0.41μmの範囲の算術平均高さSaを備えることを特徴とする二次電池用電極。
JP2016230417A 2016-11-28 2016-11-28 二次電池用電極 Pending JP2018088331A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016230417A JP2018088331A (ja) 2016-11-28 2016-11-28 二次電池用電極
US15/794,475 US10581077B2 (en) 2016-11-28 2017-10-26 Electrode for secondary cell
CN201711057445.3A CN108123140A (zh) 2016-11-28 2017-11-01 二次电池用电极

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016230417A JP2018088331A (ja) 2016-11-28 2016-11-28 二次電池用電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018088331A true JP2018088331A (ja) 2018-06-07

Family

ID=62190408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016230417A Pending JP2018088331A (ja) 2016-11-28 2016-11-28 二次電池用電極

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10581077B2 (ja)
JP (1) JP2018088331A (ja)
CN (1) CN108123140A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019189332A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン電池用電極、リチウムイオン電池およびリチウムイオン電池用電極ロール体
JP2020126808A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP2020140808A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 株式会社豊田自動織機 正極及びリチウムイオン二次電池
WO2021234917A1 (ja) * 2020-05-21 2021-11-25 日本電信電話株式会社 カーボン被覆リチウム酸化物の製造方法、および、カーボン被覆リチウム酸化物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019115919A1 (de) 2019-06-12 2020-12-17 Aixtron Se Elektrode für einen Lithium-Ionen-Akkumulator sowie Verfahren zu dessen Herstellung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013065482A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池及び電池モジュール
JP2016054113A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 日本ゼオン株式会社 二次電池電極用複合体の製造方法、二次電池電極用複合体、二次電池用電極および二次電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0817148B2 (ja) * 1990-07-10 1996-02-21 エルナー株式会社 電気二重層コンデンサの製造方法
US7828619B1 (en) * 2005-08-05 2010-11-09 Mytitek, Inc. Method for preparing a nanostructured composite electrode through electrophoretic deposition and a product prepared thereby
US20100285358A1 (en) * 2009-05-07 2010-11-11 Amprius, Inc. Electrode Including Nanostructures for Rechargeable Cells
CN101923960B (zh) * 2010-08-18 2012-05-23 东华大学 一种瓣状二氧化锰纳米晶包覆碳纳米管复合电极材料的制备方法
CN104335291A (zh) * 2012-02-22 2015-02-04 塞尔顿技术公司 电极和应用
CN102983380A (zh) * 2012-11-07 2013-03-20 华中科技大学 一种基于三维碳纳米管结构的锂空气电池及其制备方法
JP2016031922A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 本田技研工業株式会社 電池用電極兼集電体およびそれを備えた電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013065482A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池及び電池モジュール
JP2016054113A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 日本ゼオン株式会社 二次電池電極用複合体の製造方法、二次電池電極用複合体、二次電池用電極および二次電池

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019189332A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン電池用電極、リチウムイオン電池およびリチウムイオン電池用電極ロール体
JP2020126808A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP7172679B2 (ja) 2019-02-06 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP2020140808A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 株式会社豊田自動織機 正極及びリチウムイオン二次電池
JP7151036B2 (ja) 2019-02-27 2022-10-12 株式会社豊田自動織機 正極及びリチウムイオン二次電池
WO2021234917A1 (ja) * 2020-05-21 2021-11-25 日本電信電話株式会社 カーボン被覆リチウム酸化物の製造方法、および、カーボン被覆リチウム酸化物
JP7464879B2 (ja) 2020-05-21 2024-04-10 日本電信電話株式会社 電池用カーボン被覆リチウム酸化物の製造方法、および、電池用カーボン被覆リチウム酸化物

Also Published As

Publication number Publication date
US20180151881A1 (en) 2018-05-31
US10581077B2 (en) 2020-03-03
CN108123140A (zh) 2018-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018088331A (ja) 二次電池用電極
US10038197B2 (en) Ultralow resistance electrodes for electrochemical cells
JP2021002532A5 (ja)
JP5742905B2 (ja) 正極活物質層
JP6688206B2 (ja) 電極合剤層
JP6689885B2 (ja) 3次元網構造形態の電気化学素子用電極、その製造方法およびこれを含む電気化学素子
CN107221428A (zh) 一种金属氧化物/MXene二维纳米复合物、其制备方法与应用
EP2571081A3 (en) Lithium secondary battery and cathode of the lithium secondary battery
TWI441375B (zh) 鋰離子電池電極
JP7366574B2 (ja) 固体電解質シート、全固体電池、セパレータ及びリチウムイオン電池
EP2408046A1 (en) Conductive sheet and electrode
CN106129333B (zh) 电极层叠体的制造方法
JP6935983B2 (ja) 巻回型リチウムイオン二次電池用正極、巻回型リチウムイオン二次電池用負極、及び巻回型リチウムイオン二次電池
JP2013118057A5 (ja)
TWI445234B (zh) 鋰離子電池電極之製備方法
WO2023284818A1 (zh) 一种干法电池极片及电池
JP2015079681A5 (ja)
JP2018174134A5 (ja)
JP2010170972A (ja) 正極部材、非水電解質電池、および正極部材の製造方法
JP2010087302A (ja) 電気二重層キャパシタ用電極及びその製造方法
JP6544955B2 (ja) 導電性繊維シ−ト、ガス拡散電極、膜−電極接合体、固体高分子形燃料電池、及び導電性繊維シートの製造方法
JP6487699B2 (ja) 電気二重層キャパシタの製造方法
EP3675262A3 (en) All-solid battery and method of manufacturing the same
CN109244360A (zh) 粘结剂及其应用、正极浆料及其应用、锂离子电池正极极片、锂离子电池及其应用
JP2016173914A (ja) 成形膜の製造方法および全固体型リチウムイオン電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200630