JP7366574B2 - 固体電解質シート、全固体電池、セパレータ及びリチウムイオン電池 - Google Patents

固体電解質シート、全固体電池、セパレータ及びリチウムイオン電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7366574B2
JP7366574B2 JP2019074859A JP2019074859A JP7366574B2 JP 7366574 B2 JP7366574 B2 JP 7366574B2 JP 2019074859 A JP2019074859 A JP 2019074859A JP 2019074859 A JP2019074859 A JP 2019074859A JP 7366574 B2 JP7366574 B2 JP 7366574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
electrode layer
resin
positive electrode
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019074859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020173953A (ja
Inventor
航 清水
正弘 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019074859A priority Critical patent/JP7366574B2/ja
Priority to US16/835,359 priority patent/US20200328452A1/en
Priority to CN202010262683.3A priority patent/CN111816909A/zh
Publication of JP2020173953A publication Critical patent/JP2020173953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7366574B2 publication Critical patent/JP7366574B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/664Ceramic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/668Composites of electroconductive material and synthetic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/42Acrylic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • H01M50/434Ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

本発明は、固体電解質シート、全固体電池、セパレータ及びリチウムイオン電池に関する。
全固体電池は、設計時の性能を確保、維持するため、正極、固体電解質層及び負極を積層してなる積層体を形成した状態で、高い面圧でのプレス成形、高い接合力、及びその後の接合状態の維持が必要である。このような製法として、例えば、集電箔の両面に電極合材を塗工したシートの電極合材の上面に固体電解質を配置したシートを、任意の形状に切り出し、正極、負極を交互に積層して、プレス成形する製造方法が提案されている(特許文献1)。
一方、従来のリチウムイオン電池(液系LIB)などに見られるように、打ち抜き電極を積層した積層構造を有する電池を形成する場合、通常、電極の位置ずれによって生じうるリチウムの電解析出のリスクを避けるため、負極の面積が正極の面積よりも大きくなるように電極を積層させている(特許文献2)。
特開2015-118870号公報 特許第5354646号公報
しかしながら、上記特許文献1のように正極、負極を交互に積層して全固体電池をアッセンブリパッケージとしてプレス成形する製法において、上記特許文献2のように正極と負極を異なるサイズにすると、交互に積層された正極、負極と、それらの間に介装された固体電解質層との位置合わせが困難であり、正極、固体電解質層及び負極の相対的な位置ずれが生じ易くなる。そして、全固体電池のプレス成形の際には、固体電解質層に、正極を介して圧力が掛かる押圧部分と当該圧力が掛からない未押圧部分とが生じ、これらの境界部近傍、特に固体電解質層の端部にて割れや欠けが生じる場合があり、歩留りが低下するという問題がある。一方、固体電解質層に生じうる割れや欠けなどのリスクを低減するためにプレス成形時の圧力を下げると、全固体電池の初期性能や劣化特性、更にはエネルギー密度が低下する。
本発明の目的は、電池の歩留りを向上し、且つ初期性能や劣化特性、更にはエネルギー密度の向上を図ることができる固体電解質シート、全固体電池、セパレータ及びリチウムイオン電池を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
[1]固体電解質を含む中央部と、該中央部の外周に位置し、電気絶縁性且つ非イオン伝導性を有する材料を含む外周部とを有する、固体電解質シート。
[2]前記電気絶縁性且つ非イオン伝導性を有する材料は、非イオン伝導性絶縁セラミックス材料及び非イオン伝導性絶縁樹脂材料のいずれかで構成されるか、又はそれらの複合材料で構成される、上記[1]に記載の固体電解質シート。
[3]非イオン伝導性絶縁セラミックス材料は、酸化物セラミックス及び窒化物セラミックスのいずれか又は双方で構成される、上記[2]に記載の固体電解質シート。
[4]前記酸化物セラミックスは、Al23、Y、MgO、CaO、SiO、ZrO及びTiOからなる群から選択される1又は複数の材料であり、前記窒化物セラミックスは、AlN及びSiからなる群から選択される1又は複数の材料である、上記[3]に記載の固体電解質シート。
[5]非イオン伝導性絶縁樹脂材料は、熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂のいずれか又は双方で構成される、上記[2]に記載の固体電解質シート。
[6]前記熱可塑性樹脂は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリカーボネート、メタクリル酸樹脂及びABS樹脂からなる群から選択される1又は複数の材料であり、前記熱硬化性樹脂は、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン、シリコーン樹脂及びアルキド樹脂からなる群から選択される1又は複数の材料である、上記[5]に記載の固体電解質シート。
[7]前記外周部は、前記中央部の全周に亘って形成されている、上記[1]~[6]のいずれかに記載の固体電解質シート。
[8]前記外周部は、前記固体電解質シートの厚み方向の全体に亘って形成されている、上記[1]~[7]のいずれかに記載の固体電解質シート。
[9]前記外周部は、前記固体電解質シートと一体的に設けられ、前記電気絶縁性且つ非イオン伝導性を有する材料が含浸された含浸部である、上記[1]~[8]のいずれかに記載の固体電解質シート。
[10]前記外周部は、前記固体電解質シートの主面上に形成された層状部である、上記[1]~[7]のいずれかに記載の固体電解質シート。
[11]正極層と、負極層と、前記正極層及び前記負極層の間に配置され、固体電解質を含む固体電解質層とを備え、
積層方向に投影したときの投影面において、前記正極層、前記固体電解質層及び前記負極層の面積が実質的に同一であり、
前記固体電解質層は、前記固体電解質を含む中央部と、該中央部の外周に位置し、電気絶縁性且つ非イオン伝導性材料を有する材料を含む外周部とを有する固体電解質シートで構成される、全固体電池。
[12]前記電気絶縁性且つ非イオン伝導性を有する材料は、非イオン伝導性絶縁セラミックス材料及び非イオン伝導性絶縁樹脂材料のいずれかで構成されるか、又はそれらの複合材料で構成される、上記[11]に記載の全固体電池。
[13]非イオン伝導性絶縁セラミックス材料は、酸化物セラミックス及び窒化物セラミックスのいずれか又は双方で構成される、上記[12]に記載の全固体電池。
[14]前記酸化物セラミックスは、Al23、Y、MgO、CaO、SiO、ZrO及びTiOからなる群から選択される1又は複数の材料であり、前記窒化物セラミックスは、AlN及びSiからなる群から選択される1又は複数の材料である、上記[13]に記載の全固体電池。
[15]非イオン伝導性絶縁樹脂材料は、熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂のいずれか又は双方で構成される、上記[12]に記載の全固体電池。
[16]前記熱可塑性樹脂は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリカーボネート、メタクリル酸樹脂及びABS樹脂からなる群から選択される1又は複数の材料であり、前記熱硬化性樹脂は、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン、シリコーン樹脂及びアルキド樹脂からなる群から選択される1又は複数の材料である、上記[15]に記載の全固体電池。
[17]前記外周部は、前記中央部の全周に亘って形成されている、上記[11]~[16]のいずれかに記載の全固体電池。
[18]前記外周部は、前記固体電解質シートの厚み方向の全体に亘って形成されている、上記[11]~[17]のいずれかに記載の全固体電池。
[19]前記外周部は、前記固体電解質シートと一体的に設けられ、前記電気絶縁性且つ非イオン伝導性を有する材料が含浸された含浸部である、上記[11]~[18]のいずれかに記載の全固体電池。
[20]前記外周部は、前記固体電解質シートの前記正極層側の主面上に形成された層状部である、上記[11]~[17]のいずれかに記載の全固体電池。
[21]セパレータ基材を含む中央部と、該中央部の外周に位置し、電気絶縁性且つ非イオン伝導性を有する材料を含む外周部とを有する、セパレータ。
[22]正極層と、負極層と、前記正極層及び前記負極層の間に配置されたセパレータとを備え、
積層方向に投影したときの投影面において、前記正極層、前記セパレータ及び前記負極層の面積が実質的に同一であり、
前記セパレータは、セパレータ基材を含む中央部と、該中央部の外周に位置し、電気絶縁性且つ非イオン伝導性材料を有する材料を含む外周部とを有する、リチウムイオン電池。
本発明によれば、電池の歩留りを向上し、且つ初期性能や劣化特性、更にはエネルギー密度の向上を図ることができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る固体電解質シートを有する積層体ユニットの構成の一例を示す分解斜視図である。 図2(a)は、図1の積層体ユニットを構成する正極層、固体電解質層及び負極層の断面図であり、図2(b)は、(a)の正極層、固体電解質層及び負極層が積層された状態の断面図である。 図3は、図1の固体電解質層を備える積層型の全固体電池の構成の一例を示す斜視図である。 図4は、図3の全固体電池を構成する積層体の線I-Iに沿う部分断面図である。 図5は、図1における固体電解質シートの変形例を示す斜視図であり、(b)は、(a)の線II-IIに沿う固体電解質シートの断面図である。 図6は、本発明の第2実施形態に係る固体電解質シートの構成の一例を示す斜視図である。 図7は、図6の固体電解質シートが巻回されて構成される巻回型の全固体電池の製造方法の一例を説明するための斜視図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る固体電解質シートを有する積層体ユニットの構成の一例を示す分解斜視図であり、図2(a)は、図1の積層体ユニットを構成する正極層、固体電解質層及び負極層の断面図、図2(b)は、(a)の正極層、固体電解質層及び負極層が積層された状態の断面図である。なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率等は図示するものに限られないものとする。
積層体ユニット10は、正極層20と、負極層30と、正極層20及び負極層30の間に配置され、固体電解質を含む固体電解質層40(固体電解質シート)とを有している。後述の積層体において、正極層20と負極層30は、固体電解質層40を介して交互に積層されている(図4参照)。正極層20と負極層30の間で固体電解質層40を介したリチウムイオンの授受により、全固体電池の充放電が行われる。
正極層20は、正極集電体21と、正極集電体21の両主面に形成され、正極活物質を含む正極活物質層22A,22Bとを有する。
正極集電体21は、導電率が高い少なくとも1つの物質で構成されるのが好ましい。導電性が高い物質としては、例えば、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、金(Au)、プラチナ(Pt)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、クロム(Cr)、及びニッケル(Ni)の少なくともいずれか一つの金属元素を含む金属又は合金、あるいはカーボン(C)の非金属が挙げられる。導電性の高さに加えて、製造コストも考慮すると、アルミニウム、ニッケル又はステンレスが好ましい。更に、アルミニウムは、正極活物質、負極活物質及び固体電解質と反応し難い。そのため、正極集電体21にアルミニウムを用いると、全固体電池の内部抵抗を低減することができる。
正極集電体21の形状としては、例えば、箔状、板状、メッシュ状、不織布状、発泡状等を挙げることができる。また、正極活物質層との密着性を高めるために、集電体の表面にカーボンなどが配置されていてもよいし、表面が粗化されていても良い。
正極活物質層22A,22Bは、リチウムイオンと電子を授受する正極活物質を含む。正極活物質としては、リチウムイオンを可逆に放出・吸蔵でき、電子輸送が行える材料であれば特に限定されず、全固体型リチウムイオン電池の正極層に適用可能な公知の正極活物質を用いることができる。例えば、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)、リチウムマンガン酸化物(LiMn)、固溶体酸化物(LiMnO-LiMO(M=Co、Niなど))、リチウム-マンガン-ニッケル-コバルト酸化物(LiNi1/3Mn1/3Co1/3)、オリビン型リチウムリン酸化物(LiFePO)等の複合酸化物;ポリアニリン、ポリピロール等の導電性高分子;LiS、CuS、Li-Cu-S化合物、TiS、FeS、MoS、Li-Mo-S化合物等の硫化物;硫黄とカーボンの混合物;等が挙げられる。正極活物質は、上記材料の1種単独で構成されてもよいし、2種以上で構成されてもよい。
正極活物質層22A,22Bは、正極活物質とリチウムイオンの授受をする固体電解質を含む。固体電解質としては、リチウムイオン伝導性を有するものであれば特に制限は無く、一般的に全固体型リチウムイオン電池に用いられる材料を用いることができる。例えば、硫化物固体電解質材料、酸化物固体電解質材料、リチウム含有塩などの無機固体電解質や、ポリエチレンオキシドなどのポリマー系の固体電解質、リチウム含有塩やリチウムイオン伝導性のイオン液体を含むゲル系の固体電解質等を挙げることができる。固体電解質は、上記材料の1種単独で構成されてもよいし、2種以上で構成されてもよい。
正極活物質層22A、22Bに含まれる固体電解質は、負極活物質層32A、32Bや、固体電解質層40に含まれる固体電解質と同様のものでもよいし、異なってもよい。
正極活物質層22A,22Bは、正極層20の導電性を向上させる観点から、導電助剤を含んでもよい。導電助剤としては一般的に全固体型リチウムイオン電池に使用可能な導電助剤を用いることができる。例えば、アセチレンブラック、ケチェンブラック等のカーボンブラック;カーボンファイバー;気相法炭素繊維;黒鉛粉末;カーボンナノチューブ等の炭素材料、を挙げることができる。導電助剤は、上記材料の1種単独で構成されてもよいし、2種以上で構成されてもよい。
また、正極活物質層22A,22Bは、正極活物質同士及び正極活物質と集電体とを結着させる役割をもつバインダーを含んでもよい。
本実施形態では、正極活物質層22A,22Bは、正極集電体21の両主面に形成されているが、これに限らず、正極活物質層22A,22Bのいずれかが、正極集電体21の一方の主面に形成されていてもよい。また、正極層20が片面塗工電極の場合には、2枚の正極電極の正極集電体面を合わせるように積層した積層正極を両面塗工電極として用いてもよい。また、正極集電体21が、メッシュ状、不織布状、発泡状等の3次元的な多孔質構造である場合、正極集電体21は、正極活物質層22A,22Bと一体的に設けられる。
負極層30は、負極集電体31と、負極集電体31の両主面に形成され、負極活物質を含む負極活物質層32A,32Bとを有する。
負極集電体31は、正極集電体21と同様、導電率が高い少なくとも1つの物質で構成されるのが好ましい。導電性が高い物質としては、例えば、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、金(Au)、プラチナ(Pt)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、クロム(Cr)及びニッケル(Ni)の少なくともいずれか一つの金属元素を含む金属又は合金、あるいはカーボン(C)の非金属が挙げられる。導電性の高さに加えて、製造コストも考慮すると、銅、ニッケル又はステンレスが好ましい。更に、ステンレスは、正極活物質、負極活物質及び固体電解質と反応し難い。そのため、負極集電体31にステンレスを用いると、全固体電池の内部抵抗を低減することができる。
負極集電体31の形状としては、例えば、箔状、板状、メッシュ状、不織布状、発泡状等を挙げることができる。また、負極活物質層との密着性を高めるために、集電体の表面にカーボンなどが配置されていてもよいし、表面が粗化されていてもよい。
負極活物質層32A,32Bは、リチウムイオンと電子を授受する負極活物質を含む。負極活物質としては、リチウムイオンを可逆に放出・吸蔵でき、電子輸送が行える材料であれば特に限定されず、全固体型リチウムイオン電池の負極層に適用可能な公知の負極活物質を用いることができる。例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、樹脂炭、炭素繊維、活性炭、ハードカーボン、ソフトカーボン等の炭素質材料;スズ、スズ合金、シリコン、シリコン合金、ガリウム、ガリウム合金、インジウム、インジウム合金、アルミニウム、アルミニウム合金等を主体とした合金系材料;ポリアセン、ポリアセチレン、ポリピロール等の導電性ポリマー;金属リチウム;リチウムチタン複合酸化物(例えばLiTi12)等が挙げられる。これらの負極活物質は、上記材料の1種単独で構成されてもよいし、2種以上で構成されてもよい。
負極活物質層32A,32Bは、負極活物質とリチウムイオンの授受をする固体電解質を含む。固体電解質としては、リチウムイオン伝導性を有するものであれば特に制限は無く、一般的に全固体型リチウムイオン電池に用いられる材料を用いることができる。例えば、硫化物固体電解質材料、酸化物固体電解質材料、リチウム含有塩などの無機固体電解質や、ポリエチレンオキシドなどのポリマー系の固体電解質、リチウム含有塩やリチウムイオン伝導性のイオン液体を含むゲル系の固体電解質等を挙げることができる。固体電解質は、上記材料の1種単独で構成されてもよいし、2種以上で構成されてもよい。
負極活物質層32A、32Bに含まれる固体電解質は、正極活物質層22A、22Bや、固体電解質層40に含まれる固体電解質と同様のものでもよいし、異なってもよい。
負極活物質層32A,32Bは、導電助剤及びバインダー等を含んでいてもよい。これらの材料としては、特に制限は無いが、例えば上述した正極活物質層22A,22Bに用いられる材料と同様のものを用いることができる。
本実施形態では、負極活物質層32A,32Bは、負極集電体31の両主面に形成されているが、これに限らず、負極活物質層32A,32Bのいずれかが、負極集電体31の一方の主面に形成されていてもよい。例えば、後述する積層体の積層方向の最下層に負極層30が形成されている場合、最下層に位置する負極層30の下方には対向する正極層20が無い。そのため、最下層に位置する負極層30において、負極活物質層32Aが、積層方向上側の片面のみに形成されてもよい。また、負極集電体31が、メッシュ状、不織布状、発泡状等の3次元的な多孔質構造である場合、負極集電体31は、負極活物質層32A,32Bと一体的に設けられる。
固体電解質層40は、上記固体電解質を含む中央部41と、該中央部41の外周に位置し、電気絶縁性且つ非イオン伝導性を有する材料を含む外周部42とを有する固体電解質シートで構成されている。
本実施形態の固体電解質シートは、多孔性基材と、該多孔性基材に保持された固体電解質とを有している。上記多孔性基材の形態としては、特に制限は無いが、例えば、織布、不織布、メッシュクロス、多孔性膜、エキスパンドシート、パンチングシート等が挙げられる。これらの形態のうち、固体電解質の保持力や取扱性の観点から、不織布が好ましい。
上記多孔性基材は、絶縁性材料により構成されていることが好ましい。これにより、固体電解質シートの絶縁性を向上させることができる。絶縁性材料としては、例えば、ナイロン、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、エチレン-テトラフルオロエチレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、ポリウレタン、ビニロン、ポリベンズイミダゾール、ポリイミド、ポリフェニレンサルファイト、ポリエーテルエーテルケトン、セルロース、アクリル樹脂等の樹脂材料;麻、木材パルプ、コットンリンター等の天然繊維、ガラス等が挙げられる。
上記固体電解質としては、リチウムイオン伝導性及び絶縁性を有するものであれば特に制限は無く、一般的に全固体型リチウムイオン電池に用いられる材料を用いることができる。例えば、硫化物固体電解質材料、酸化物固体電解質材料、リチウム含有塩などの無機固体電解質や、ポリエチレンオキシドなどのポリマー系の固体電解質、リチウム含有塩やリチウムイオン伝導性のイオン液体を含むゲル系の固体電解質等を挙げることができる。固体電解質材料の形態としては、特に制限は無いが、例えば粒子状を挙げることができる。
固体電解質層40は、機械的強度や柔軟性を付与するための粘着剤を含んでいてもよい。
中央部41は、多孔性基材と、該多孔性基材に保持された固体電解質とを含んでいる。すなわち、中央部41は、後述する固体電解質層基材の一部を構成している。
外周部42は、例えば、固体電解質シートと一体的に設けられ、電気絶縁性且つ非イオン伝導性を有する材料が含浸された含浸部である。この含浸部は、多孔性基材と、上記電気絶縁性且つ非イオン伝導性を有する材料とを含んでいる。含浸部は、例えばディップ法によって多孔性基材に電気絶縁性且つ非イオン伝導性を有する材料を付着させることで形成することができる。外周部42は、多孔性基材及び電気絶縁性且つ非イオン伝導性を有する材料の他に固体電解質を含んでいてもよいし、あるいは、多孔性基材及び電気絶縁性且つ非イオン伝導性を有する材料を含み、固体電解質を含んでいなくてもよい。
上記非イオン伝導性を有する材料とは、イオン伝導性が無いか、あるいはイオン伝導性の低い材料を意味する。また、非イオン伝導性を有する材料は、リチウムイオン伝導性が無いか、あるいはリチウムイオン伝導性の低い材料であるのが好ましい。
上記電気絶縁性且つ非イオン伝導性を有する材料は、例えば、非イオン伝導性絶縁セラミックス材料及び非イオン伝導性絶縁樹脂材料のいずれかで構成されるか、又はそれらの複合材料で構成される。
非イオン伝導性絶縁セラミックス材料は、酸化物セラミックス及び窒化物セラミックスのいずれか又は双方で構成されることができる。酸化物セラミックスは、例えば、Al23、Y、MgO、CaO、SiO、ZrO及びTiOからなる群から選択される1又は複数の材料である。窒化物セラミックスは、例えば、AlN及びSiからなる群から選択される1又は複数の材料である。
非イオン伝導性絶縁樹脂材料は、熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂のいずれか又は双方で構成されることができる。熱可塑性樹脂は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリカーボネート、メタクリル酸樹脂及びABS樹脂からなる群から選択される1又は複数の材料である。熱硬化性樹脂は、例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン、シリコーン樹脂及びアルキド樹脂からなる群から選択される1又は複数の材料である。
本実施形態では、外周部42は、中央部41の全周に亘って形成されている(図1)。これにより、積層体ユニット10の外周全体に亘って、リチウムの電解析出を抑制することができる(図2(b))。また、外周部42は、中央部41の全周に亘って連続的に形成されているのが好ましいが、これに限らず、中央部41の全周に亘って間欠的に形成されていてもよい。
また、外周部42は、固体電解質層40の厚み方向の全体、すなわち固体電解質シートの厚み方向の全体に亘って形成されているのが好ましい。これにより、リチウムの電解析出を更に抑制することができる。但し、外周部42は、固体電解質シートの厚み方向の一部に形成されていてもよい。その場合、外周部42は、固体電解質シートの厚み方向に関して正極層20側に形成される。
本実施形態の固体電解質シートは、多孔性基材を有しているが、これに限らず、多孔性基材を有さず、中央部41に電気絶縁性且つリチウムイオン伝導性を有する固体電解質が配設され、外周部42に電気絶縁性且つ非イオン伝導性を有する材料が配設されていてもよい。例えば、PETフィルム等の塗工基材に固体電解質スラリーを間欠塗工した後、固体電解質の外周部に絶縁層を塗工し、乾燥及び必要に応じて圧延加工後、塗工基材から引き剥がすことにより、固体電解質シートを得ることができる。
また、正極活物質層や、負極活物質層の主面上に、中央部41及び外周部42を有する固体電解質層40が配設されていてもよい。この場合、例えば、正極活物質層に固体電解質を間欠塗工した後、正極活物質層の外周部に絶縁層を塗工し、乾燥及び必要に応じて圧延加工を行う。
図3は、図1の固体電解質層40を備える積層型の全固体電池の構成の一例を示す斜視図であり、図4は、図3の全固体電池を構成する積層体の線II-IIに沿う部分断面図である。全固体電池1は、例えば、全固体リチウムイオン二次電池、全固体ナトリウムイオン二次電池、全固体マグネシウムイオン二次電池等である。
この全固体電池1は、正極層20と負極層30とが交互に積層され、且つ正極層20及び負極層30との間に固体電解質層40が介装されてなる積層体2を備える。正極層20の引出電極23は外部電極3に接続され、負極層30の引出電極33は外部電極4に接続されている。積層体2は、フィルムなどの外装材5に密封状態で収容されている。積層体2の最上層及び最下層に、不図示の保護層が積層されてもよい。
全固体電池1は、正極層20と、負極層30と、正極層20及び負極層30の間に配置され、固体電解質を含む固体電解質層40とを備えている。そして、固体電解質層40は、固体電解質を含む中央部41と、該中央部41の外周に位置し、電気絶縁性且つ非イオン伝導性を有する材料を含む外周部42とを有する固体電解質シートで構成されている。固体電解質層40の構成は、上記と同様であるのでその説明を省略する。
全固体電池1では、積層方向に投影したときの投影面において、正極層20、固体電解質層40及び負極層30の面積が実質的に同一である。またこのとき、上記投影面において、正極層20、固体電解質層40及び負極層30の形状が実質的に同一であるのが好ましい。このように、正極層20及び負極層30の面積が実質的に同一であっても、固体電解質層40が、非イオン伝導性絶縁材料を含む外周部42を有する固体電解質シートで構成されているので、外周部42の直上あるいは直下に位置する正極層20の外周端部20a-1,20a-2,…は、電極として機能しない。これにより、リチウムの電解析出が抑制される。また、積層体2の形成時において正極層20と負極層30の相対的な位置ずれがある程度生じたとしても、外周部42ではイオン伝導が行われないため、リチウムの電解析出を確実に抑制することができる。
次に、積層型の全固体電池1を製造する方法を説明する。
先ず、例えば正極活物質と、固体電解質と、導電助剤と、バインダーとを混合して正極合剤を調製し、この正極合剤を所定の溶剤に分散させた正極合剤スラリーを作製する。次に、この正極合剤スラリーを正極集電体21に塗布して正極層前駆体(グリーンシート)作製した後、溶剤を乾燥させ、ロールプレス機などで圧縮することにより正極活物質層22A,22Bを形成し、正極層20を作製する。そして、この正極層20を複数枚準備する。
次に、例えば負極活物質と、固体電解質と、導電助剤と、バインダーとを混合して負極合剤を調製し、この負極合剤を所定の溶剤に分散させた負極合剤スラリーを作製する。そして、この負極合剤スラリーを負極集電体31に塗布して負極層前駆体(グリーンシート)作製した後、溶剤を乾燥させ、ロールプレス機などで圧縮することにより負極活物質層32A,32Bを形成し、負極層30を作製する。そして、この負極層30を複数枚準備する。
次いで、固体電解質を所定の溶剤に分散させた固体電解質スラリーを作製する。そして、この固体電解質スラリーを多孔性基材に塗布して固体電解質層前駆体(グリーンシート)を作製した後、溶剤を乾燥させ、ロールプレス機などで圧縮することにより固体電解質層基材を作製する。このとき、固体電解質スラリーを多孔性基材の全体に塗布してもよいし、あるいは、基材の中央部のみに塗布し、外周部に塗布しなくてもよい。
更に、例えばAl23などの電気絶縁性且つ非イオン伝導性を有する材料と、バインダーを所定の溶剤に分散させた非イオン伝導性絶縁材料スラリーを作製する。そして、この非イオン伝導性絶縁材料スラリーに、固体電解質層基材の外周部を浸漬して非イオン伝導性材料前駆体を作製し、その後に溶剤を乾燥させることにより中央部41及び外周部42を形成し、固体電解質シートで構成される固体電解質層40を作製する。そして、固体電解質層40(固体電解質シート)を複数枚準備する。
その後、正極層20と負極層30とを交互に積層し、且つ正極層20及び負極層30との間に固体電解質層40(固体電解質シート)を介装し、積層体を形成する。そして、プレス成形にて当該積層体を上下方向に押圧して積層体2を成形し、積層体2を備える全固体電池1を得る。このとき、正極層20、固体電解質層40及び負極層30の端面を揃えて、上記積層体をプレス成形するのが好ましい(図4)。これにより、正極層20及び負極層30によって固体電解質層40の主面全体が均一に押圧され、固体電解質層40の端部における割れや欠けの発生が抑制される。また、積層体2の成形時において正極層20と負極層30の相対的な位置ずれが生じ難いため、リチウムの電解析出が抑制される。
上述したように、本実施形態によれば、固体電解質層40が、固体電解質を含む中央部41と、該中央部41の外周に位置し、非イオン伝導性絶縁材料を含む外周部42とを有する固体電解質シートで構成されているので、固体電解質シートを用いて積層体2を形成した際に、正極層20の外周端部20a-1,20a-2,…を電極として機能させない構成とすることができる。よって、積層体2において正極層20と負極層30の相対的な位置ずれがある程度生じたとしても、リチウムの電解析出を抑制することができる。また、上記投影面において、正極層20、固体電解質層40及び負極層30の面積が実質的に同一であるので、積層体2のプレス成形時に、固体電解質層40の外周端部に未押圧部分が生じ難く、固体電解質層40の面内方向において均一な面圧で積層体2を成形することができ、固体電解質層40の端部での割れや欠けの発生を抑制することができ、全固体電池1の歩留りを向上することができる。また、全固体電池1の使用時に正極層20や負極層30が繰り返して膨張、収縮する際にも、当該部分での割れや亀裂の発生を抑制することができる。更に、従来よりも高い圧力で積層体2を成形することが可能となるので、固体電解質層40を構成する固体電解質の充填率が増大することでデッドスペースを低減することができ、全固体電池1の初期性能や劣化特性、更にはエネルギー密度を向上することが可能となる。
図5は、図1における固体電解質層40(固体電解質シート)の変形例を示す斜視図であり、(b)は、(a)の線II-IIに沿う固体電解質層の断面図である。
図5(a)及び図5(b)に示すように、固体電解質層50は、固体電解質を含む中央部51と、該中央部51の外周に位置し、電気絶縁性且つ非イオン伝導性を有する材料を含む外周部52とを有する固体電解質シートで構成されている。外周部52は、上記固体電解質シートの主面上に形成された層状部である。この層状部は、例えば、上記固体電解質層基材の正極層20側の主面に、例えば印刷法、スプレー法、カーテン法などで非イオン伝導性材料スラリーを塗布することにより形成することができる。
外周部52は、外周部42と同様、中央部51の全周に亘って形成されているのが好ましい。これにより、積層体ユニット10の外周全体に亘って、リチウムの電解析出を抑制することができる(図2(b))。また、上記層状部は、上記固体電解質シートの一方の主面上に形成されているが、上記固体電解質シートの両方の主面上に形成されてもよい。
このように、本変形例の構成によっても、固体電解質シートを用いて積層体2を形成した際に(図4参照)、正極層20の外周端部20a-1,…を電極として機能させない構成とすることができ、積層体2において正極層20と負極層30の相対的な位置ずれがある程度生じたとしても、リチウムの電解析出を抑制することができる。
図6は、本発明の第2実施形態に係る固体電解質シートの構成の一例を示す斜視図である。本第2実施形態では、巻回型の全固体電池に適用される固体電解質シートを例に挙げて説明する。
図6に示すように、固体電解質層60は、固体電解質を含む中央部61Aと、該中央部61Aの外周に位置し、電気絶縁性かつ非イオン伝導性を有する材料を含む外周部62Aとを有する固体電解質層ユニット60Aの複数が一列に並んで配置された固体電解質シートで構成されている。
固体電解質層ユニット60Aにおいて、中央部61Aは、多孔性基材と、該多孔性基材に保持された固体電解質とを含んでいる。すなわち、中央部61Aは、上記固体電解質層基材の一部を構成している。
外周部62Aは、上記固体電解質シートの少なくとも一方の主面上に形成された層状部である。この層状部は、例えば、上記固体電解質層基材の少なくとも一方の主面上に、例えば印刷法、スプレー法、カーテン法などで上記非イオン伝導性絶縁材料スラリーを塗布することにより形成することができる。外周部62Aは、多孔性基材及び非イオン伝導性絶縁材料の他に固体電解質を含んでいてもよいし、あるいは、多孔性基材及び非イオン伝導性絶縁材料を含み、固体電解質を含んでいなくてもよい。
固体電解質層60(固体電解質シート)の平面視において、複数の固体電解質層ユニット60Aの面積及び形状は同じであるのが好ましい。また、複数の固体電解質層ユニット60Aの配列ピッチは、固体電解質シートの長手方向一端から他端に向かって大きくなっているのが好ましい。よって、隣接する2つの固体電解質層ユニット60Aの間隔は、固体電解質シートの長手方向一端から他端に向かって大きくなっている。これにより、固体電解質シートを巻回して積層体を成形する際に、複数の固体電解質層ユニット60Aの端面を揃えて、これらを積層することができる。
図7は、図6の固体電解質シートが巻回されて構成される巻回型の全固体電池の製造方法の一例を説明するための斜視図である。
巻回型の全固体電池を製造する場合、先ず、帯状の正極集電体71に、その長手方向に関して上記と同様の正極合剤スラリーを間欠的に塗布して正極層前駆体(グリーンシート)作製した後、溶剤を乾燥させ、ロールプレス機などで圧縮することにより正極活物質層72A,72Bを形成し、正極層ユニット70Aを複数有する正極層70を作製する。正極層70の平面視において、複数の正極層ユニット70Aの面積及び形状は同じであるのが好ましい。また、複数の正極層ユニット70Aの配列ピッチは、正極集電体71の長手方向一端から他端に向かって大きくなっているのが好ましい。
次に、帯状の多孔性基材61に、その長手方向に関して固体電解質スラリーを間欠的に塗布して固体電解質層前駆体(グリーンシート)を作製した後、溶剤を乾燥させ、ロールプレス機などで圧縮することにより固体電解質層基材を作製する。次いで、固体電解質層基材の主面上であって上記固体電解質スラリーを塗布した部分の外周部に、上記非イオン伝導性絶縁材料スラリーを矩形の枠状に塗布して非イオン伝導性絶縁材料前駆体を作製し、その後に溶剤を乾燥させることにより中央部61A及び外周部62Aを形成し、固体電解質層ユニット60Aを複数有する固体電解質シートで構成される固体電解質層60を作製する。そして、得られた固体電解質層60の一部を、正極層70に積層させる。
次いで、帯状の負極集電体81に、その長手方向に関して上記と同様の負極合剤スラリーを間欠的に塗布して負極層前駆体(グリーンシート)作製した後、溶剤を乾燥させ、ロールプレス機などで圧縮することにより負極活物質層82A,82Bを形成し、負極層ユニット80Aを複数有する負極層80を作製する。そして、得られた負極層80を固体電解質層60に積層させる。負極層80の平面視において、複数の負極層ユニット80Aの面積及び形状は同じであるのが好ましい。また、複数の負極層ユニット80Aの配列ピッチは、負極集電体81の長手方向一端から他端に向かって大きくなっているのが好ましい。
更に、固体電解質層60と同様にして、帯状の多孔性基材91に、その長手方向に関して固体電解質スラリーを間欠的に塗布して固体電解質層前駆体(グリーンシート)を作製した後、溶剤を乾燥させ、ロールプレス機などで圧縮することにより固体電解質層基材を作製する。次いで、固体電解質層基材の主面上であって上記固体電解質スラリーを塗布した部分の外周部に、上記非イオン伝導性絶縁材料スラリーを矩形の枠状に塗布して非イオン伝導性絶縁材料前駆体を作製し、その後に溶剤を乾燥させることにより中央部91A及び外周部92Aを形成し、固体電解質層ユニット90Aを複数有する固体電解質シートで構成される固体電解質層90を作製する。そして、得られた固体電解質層90の一部を、負極層80に積層させる。
その後、正極層70、固体電解質層60、負極層80及び固体電解質層90をこの順に積層した状態で、これらを巻回して積層体を形成する。そして、プレス成形にて当該積層体を上下方向に押圧して積層体6を成形し、積層体6の正極集電体71及び負極集電体81をそれぞれ不図示の外部電極と接続し、全固体電池7を得る。このとき、正極層ユニット70A、固体電解質層ユニット60A,60A、負極層ユニット80A及び固体電解質層ユニット90Aの端面を揃えて、上記積層体をプレス成形するのが好ましい。これにより、正極層ユニット70A及び負極層ユニット80Aによって、固体電解質層ユニット60A,60Aの主面全体が均一に押圧され、且つ、固体電解質層ユニット90Aの主面全体が均一に押圧され、固体電解質層60及び固体電解質層90の端部における割れや欠けの発生が抑制される。また、積層体6の成形時において正極層ユニット70Aと負極層ユニット80Aの相対的な位置ずれが生じ難いため、リチウムの電解析出が抑制される。
全固体電池7では、全固体電池1と同様に、積層方向に投影したときの投影面において、正極層ユニット70A、固体電解質層ユニット60A、負極層ユニット80A及び固体電解質層ユニット90Aの面積が実質的に同一である。またこのとき、上記投影面において、正極層ユニット70A、固体電解質層ユニット60A、負極層ユニット80A及び固体電解質層ユニット90Aの形状が実質的に同一であるのが好ましい。これにより、リチウムの電解析出を確実に抑制することができる。
上述したように、本実施形態によれば、固体電解質層60が、固体電解質を含む中央部61Aと、該中央部61Aの外周に位置し、非イオン伝導性絶縁材料を含む外周部62Aとを有する固体電解質層ユニット60Aの複数が一列に並んで配置された固体電解質シートで構成されているので、固体電解質シートを用いて積層体6を成形した際に、正極層ユニット70Aの外周端部を電極として機能させない構成とすることができ、リチウムの電解析出を抑制することができる。また、上記投影面において、正極層ユニット70A、固体電解質層ユニット60A、負極層ユニット80A及び固体電解質層ユニット90Aの面積が実質的に同一であるので、積層体6のプレス成形時に、固体電解質層ユニット60A,90Aの外周端部に未押圧部分が生じ難く、固体電解質層ユニット60A,90Aの面内方向において均一な面圧で積層体2を成形することができ、固体電解質層ユニット60A,90Aの端部での割れや欠けの発生を抑制することができ、全固体電池7の歩留りを向上することができる。更に、従来よりも高い圧力で積層体6を成形することが可能となるので、固体電解質層ユニット60A,90Aを構成する固体電解質の充填率が増大することでデッドスペースを低減することができ、全固体電池7の初期性能や劣化特性、更にはエネルギー密度を向上することが可能となる。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば、上記実施形態では、固体電解質シートが上記外周部を有するが、これに限られず、液系のリチウムイオン電池のセパレータが上記外周部を有していてもよい。具体的には、例えば、セパレータが、セパレータ基材を含む中央部と、該中央部の外周に位置し、電気絶縁性且つ非イオン伝導性を有する材料を含む外周部とを有してもよい。この場合におけるセパレータ及び外周部は、例えば、図1の固体電解質層40及び外周部42と同様の形状で形成することができる。
セパレータ基材は、絶縁性の薄膜であり、例えばポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂あるいはアラミド樹脂等の材料で形成された多孔質体である。また、セパレータは、多孔質体と、該多孔質体の表面に形成されたコーティング層とを有していてもよい。コーティング層としては、例えば酸化ケイ素(SiOx)、酸化アルミニウム(Al)等で構成されるセラミックス、あるいはアラミド樹脂などを用いることができる。
外周部は、例えばセパレータ基材に一体的に設けられ、電気絶縁性且つ非イオン伝導性を有する材料が含浸された含浸部である。この含浸部は、例えばディップ法によってセパレータ基材に電気絶縁性且つ非イオン伝導性を有する材料を付着させることで形成することができる。電気絶縁性且つ非イオン伝導性を有する材料は、上記実施形態と同様の材料とすることができる。
また、リチウムイオン電池が、負極層と、正極層と、上記正極層及び上記負極層の間に配置された上記セパレータとを備え、積層方向に投影したときの投影面において、上記正極層、上記セパレータ及び上記負極層の面積が実質的に同一であってもよい。
このリチウムイオン電池では、積層体を構成する正極層、負極層及びセパレータに電解液が含浸される。このとき、セパレータに外周部が設けられることで、正極層の外周端部を電極として機能させない構成とすることができ、セパレータの外周部でイオン伝導が行われず、リチウムの電解析出を抑制することができる。
1 全固体電池
2 積層体
3 外部電極
4 外部電極
5 外装材
6 積層体
7 全固体電池
10 積層体ユニット
20 正極層
20a-1 外周端部
20a-2 外周端部
21 正極集電体
22A 正極活物質層
22B 正極活物質層
23 引出電極
30 負極層
31 負極集電体
32A 負極活物質層
32B 負極活物質層
33 引出電極
40 固体電解質層
41 中央部
42 外周部
50 固体電解質層
51 中央部
52 外周部
60 固体電解質層
60A 固体電解質層ユニット
61 多孔性基材
61A 中央部
62A 外周部
70 正極層
70A 正極層ユニット
71 正極集電体
72A 正極活物質層
72B 正極活物質層
80 負極層
80A 負極層ユニット
81 負極集電体
82A 負極活物質層
82B 負極活物質層
90 固体電解質層
90A 固体電解質層ユニット
91 多孔性基材
91A 中央部
92A 外周部

Claims (22)

  1. 固体電解質を含む中央部と、該中央部の外周に位置し、電気絶縁性且つ非イオン伝導性を有する材料を含む外周部とを有する、固体電解質シートであって、
    前記外周部は、前記固体電解質シートと一体的に設けられ、前記電気絶縁性且つ非イオン伝導性を有する材料が含浸された含浸部である、固体電解質シート。
  2. 固体電解質を含む中央部と、該中央部の外周に位置し、電気絶縁性且つ非イオン伝導性を有する材料を含む外周部とを有する、固体電解質シートであって、
    前記外周部は、前記固体電解質シートの主面上に形成された層状部である、固体電解質シート。
  3. 前記電気絶縁性且つ非イオン伝導性を有する材料は、非イオン伝導性絶縁セラミックス材料及び非イオン伝導性絶縁樹脂材料のいずれかで構成されるか、又はそれらの複合材料で構成される、請求項1又は2に記載の固体電解質シート。
  4. 非イオン伝導性絶縁セラミックス材料は、酸化物セラミックス及び窒化物セラミックスのいずれか又は双方で構成される、請求項3に記載の固体電解質シート。
  5. 前記酸化物セラミックスは、Al23、Y、MgO、CaO、SiO、ZrO及びTiOからなる群から選択される1又は複数の材料であり、前記窒化物セラミックスは、AlN及びSiからなる群から選択される1又は複数の材料である、請求項4に記載の固体電解質シート。
  6. 前記非イオン伝導性絶縁樹脂材料は、熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂のいずれか又は双方で構成される、請求項3に記載の固体電解質シート。
  7. 前記熱可塑性樹脂は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリカーボネート、メタクリル酸樹脂及びABS樹脂からなる群から選択される1又は複数の材料であり、前記熱硬化性樹脂は、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン、シリコーン樹脂及びアルキド樹脂からなる群から選択される1又は複数の材料である、請求項6に記載の固体電解質シート。
  8. 前記外周部は、前記中央部の全周に亘って形成されている、請求項1~7のいずれか1項に記載の固体電解質シート。
  9. 前記外周部は、前記固体電解質シートの厚み方向の全体に亘って形成されている、請求項1~8のいずれか1項に記載の固体電解質シート。
  10. 正極層と、負極層と、前記正極層及び前記負極層の間に配置され、固体電解質を含む固体電解質層とを備え、
    積層方向に投影したときの投影面において、前記正極層、前記固体電解質層及び前記負極層の面積が実質的に同一であり、
    前記固体電解質層は、前記固体電解質を含む中央部と、該中央部の外周に位置し、電気絶縁性且つ非イオン伝導性材料を有する材料を含む外周部とを有する固体電解質シートで構成され、
    前記外周部は、前記固体電解質シートと一体的に設けられ、前記電気絶縁性且つ非イオン伝導性を有する材料が含浸された含浸部である、全固体電池。
  11. 正極層と、負極層と、前記正極層及び前記負極層の間に配置され、固体電解質を含む固体電解質層とを備え、
    積層方向に投影したときの投影面において、前記正極層、前記固体電解質層及び前記負極層の面積が実質的に同一であり、
    前記固体電解質層は、前記固体電解質を含む中央部と、該中央部の外周に位置し、電気絶縁性且つ非イオン伝導性材料を有する材料を含む外周部とを有する固体電解質シートで構成され、
    前記外周部は、前記固体電解質シートの前記正極層側の主面上に形成された層状部である、全固体電池。
  12. 前記電気絶縁性且つ非イオン伝導性を有する材料は、非イオン伝導性絶縁セラミックス材料及び非イオン伝導性絶縁樹脂材料のいずれかで構成されるか、又はそれらの複合材料で構成される、請求項10又は11に記載の全固体電池。
  13. 非イオン伝導性絶縁セラミックス材料は、酸化物セラミックス及び窒化物セラミックスのいずれか又は双方で構成される、請求項12に記載の全固体電池。
  14. 前記酸化物セラミックスは、Al23、Y、MgO、CaO、SiO、ZrO及びTiOからなる群から選択される1又は複数の材料であり、前記窒化物セラミックスは、AlN及びSiからなる群から選択される1又は複数の材料である、請求項13に記載の全固体電池。
  15. 非イオン伝導性絶縁樹脂材料は、熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂のいずれか又は双方で構成される、請求項12に記載の全固体電池。
  16. 前記熱可塑性樹脂は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリカーボネート、メタクリル酸樹脂及びABS樹脂からなる群から選択される1又は複数の材料であり、前記熱硬化性樹脂は、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン、シリコーン樹脂及びアルキド樹脂からなる群から選択される1又は複数の材料である、請求項15に記載の全固体電池。
  17. 前記外周部は、前記中央部の全周に亘って形成されている、請求項10~16のいずれか1項に記載の全固体電池。
  18. 前記外周部は、前記固体電解質シートの厚み方向の全体に亘って形成されている、請求項10~17のいずれか1項に記載の全固体電池。
  19. セパレータ基材を含む中央部と、該中央部の外周に位置し、電気絶縁性且つ非イオン伝導性を有する材料を含む外周部とを有し、
    前記外周部は、前記セパレータ基材に一体的に設けられ、前記電気絶縁性且つ非イオン伝導性を有する材料が含浸された含浸部であり、
    前記電気絶縁性且つ非イオン伝導性を有する材料は、非イオン伝導性絶縁セラミックス材料及び非イオン伝導性絶縁樹脂材料のいずれかで構成されるか、又はそれらの複合材料で構成され、
    前記非イオン伝導性絶縁セラミックス材料は、酸化物セラミックス及び窒化物セラミックスのいずれか又は双方で構成される、セパレータ。
  20. 正極層と、負極層と、前記正極層及び前記負極層の間に配置されたセパレータとを備え、
    積層方向に投影したときの投影面において、前記正極層、前記セパレータ及び前記負極層の面積が実質的に同一であり、
    前記セパレータは、セパレータ基材を含む中央部と、該中央部の外周に位置し、電気絶縁性且つ非イオン伝導性材料を有する材料を含む外周部とを有し、
    前記外周部は、前記セパレータ基材に一体的に設けられ、前記電気絶縁性且つ非イオン伝導性を有する材料が含浸された含浸部であり、
    前記電気絶縁性且つ非イオン伝導性を有する材料は、非イオン伝導性絶縁セラミックス材料及び非イオン伝導性絶縁樹脂材料のいずれかで構成されるか、又はそれらの複合材料で構成され、
    前記非イオン伝導性絶縁セラミックス材料は、酸化物セラミックス及び窒化物セラミックスのいずれか又は双方で構成される、リチウムイオン電池。
  21. セパレータ基材を含む中央部と、該中央部の外周に位置し、電気絶縁性且つ非イオン伝導性を有する材料を含む外周部とを有し、
    前記外周部は、前記セパレータ基材に一体的に設けられ、前記電気絶縁性且つ非イオン伝導性を有する材料が含浸された含浸部であり、
    前記電気絶縁性且つ非イオン伝導性を有する材料は、非イオン伝導性絶縁セラミックス材料及び非イオン伝導性絶縁樹脂材料のいずれかで構成されるか、又はそれらの複合材料で構成され、
    前記非イオン伝導性絶縁樹脂材料は、熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂のいずれか又は双方で構成され
    前記熱可塑性樹脂は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリカーボネート、メタクリル酸樹脂及びABS樹脂からなる群から選択される1又は複数の材料であり、前記熱硬化性樹脂は、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン、シリコーン樹脂及びアルキド樹脂からなる群から選択される1又は複数の材料である、セパレータ。
  22. 正極層と、負極層と、前記正極層及び前記負極層の間に配置されたセパレータとを備え、
    積層方向に投影したときの投影面において、前記正極層、前記セパレータ及び前記負極層の面積が実質的に同一であり、
    前記セパレータは、セパレータ基材を含む中央部と、該中央部の外周に位置し、電気絶縁性且つ非イオン伝導性材料を有する材料を含む外周部とを有し、
    前記外周部は、前記セパレータ基材に一体的に設けられ、前記電気絶縁性且つ非イオン伝導性を有する材料が含浸された含浸部であり、
    前記電気絶縁性且つ非イオン伝導性を有する材料は、非イオン伝導性絶縁セラミックス材料及び非イオン伝導性絶縁樹脂材料のいずれかで構成されるか、又はそれらの複合材料で構成され、
    前記非イオン伝導性絶縁樹脂材料は、熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂のいずれか又は双方で構成され
    前記熱可塑性樹脂は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリカーボネート、メタクリル酸樹脂及びABS樹脂からなる群から選択される1又は複数の材料であり、前記熱硬化性樹脂は、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン、シリコーン樹脂及びアルキド樹脂からなる群から選択される1又は複数の材料である、リチウムイオン電池。
JP2019074859A 2019-04-10 2019-04-10 固体電解質シート、全固体電池、セパレータ及びリチウムイオン電池 Active JP7366574B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019074859A JP7366574B2 (ja) 2019-04-10 2019-04-10 固体電解質シート、全固体電池、セパレータ及びリチウムイオン電池
US16/835,359 US20200328452A1 (en) 2019-04-10 2020-03-31 Solid electrolyte sheet, all-solid-state battery, separator, and lithium ion battery
CN202010262683.3A CN111816909A (zh) 2019-04-10 2020-04-03 固体电解质片材、全固态电池、隔板及锂离子电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019074859A JP7366574B2 (ja) 2019-04-10 2019-04-10 固体電解質シート、全固体電池、セパレータ及びリチウムイオン電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020173953A JP2020173953A (ja) 2020-10-22
JP7366574B2 true JP7366574B2 (ja) 2023-10-23

Family

ID=72749251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019074859A Active JP7366574B2 (ja) 2019-04-10 2019-04-10 固体電解質シート、全固体電池、セパレータ及びリチウムイオン電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200328452A1 (ja)
JP (1) JP7366574B2 (ja)
CN (1) CN111816909A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021210446A1 (ja) * 2020-04-17 2021-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
JP7174085B2 (ja) * 2021-01-15 2022-11-17 本田技研工業株式会社 二次電池
JP7359173B2 (ja) * 2021-02-26 2023-10-11 トヨタ自動車株式会社 全固体リチウム電池
WO2022195926A1 (ja) * 2021-03-16 2022-09-22 ビークルエナジージャパン株式会社 固体電解質シート、及びこれを使用した固体電解質二次電池
WO2023111680A1 (ja) * 2021-12-14 2023-06-22 日産自動車株式会社 リチウム二次電池
WO2024013532A1 (ja) * 2022-07-14 2024-01-18 日産自動車株式会社 二次電池

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004185813A (ja) 2002-11-29 2004-07-02 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池、バイポーラ電池の製造方法、組電池および車両
JP2009099558A (ja) 2007-09-25 2009-05-07 Panasonic Corp 二次電池
JP2012014878A (ja) 2010-06-29 2012-01-19 Toyota Motor Corp 固体電池の発電要素の製造方法
JP2012204182A (ja) 2011-03-25 2012-10-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 耐熱可撓性電池、および耐熱可撓性電池の製造方法
WO2013001777A1 (ja) 2011-06-28 2013-01-03 日本特殊陶業株式会社 固体酸化物形燃料電池およびインターコネクタ
WO2018022983A1 (en) 2016-07-29 2018-02-01 Massachusetts Institute Of Technology A li-ion thin film microbattery and method of fabricating the same
JP2018156899A (ja) 2017-03-21 2018-10-04 株式会社東芝 電極構造体、二次電池、電池パック及び車両

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006062204A1 (ja) * 2004-12-10 2006-06-15 Nissan Motor Co., Ltd. バイポーラ電池
CN102623686B (zh) * 2007-06-22 2014-10-08 松下电器产业株式会社 全固体型聚合物电池
CA2714991C (en) * 2008-02-29 2015-11-24 Angstrom Power Incorporated Electrochemical cell and membranes related thereto
CN101971407B (zh) * 2009-05-11 2013-05-22 丰田自动车株式会社 固体电池的制造方法和固体电池
JP2016012495A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 トヨタ自動車株式会社 リチウム固体二次電池およびその製造方法
US10601071B2 (en) * 2014-12-02 2020-03-24 Polyplus Battery Company Methods of making and inspecting a web of vitreous lithium sulfide separator sheet and lithium electrode assemblies
FR3046498B1 (fr) * 2015-12-31 2019-11-29 I-Ten Batterie entierement solide comprenant un electrolyte solide et une couche de materiau conducteur ionique
US20170263981A1 (en) * 2016-03-11 2017-09-14 Hitachi Metals, Ltd. Bipolar laminated all-solid-state lithium-ion rechargeable battery and method for manufacturing same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004185813A (ja) 2002-11-29 2004-07-02 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池、バイポーラ電池の製造方法、組電池および車両
JP2009099558A (ja) 2007-09-25 2009-05-07 Panasonic Corp 二次電池
JP2012014878A (ja) 2010-06-29 2012-01-19 Toyota Motor Corp 固体電池の発電要素の製造方法
JP2012204182A (ja) 2011-03-25 2012-10-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 耐熱可撓性電池、および耐熱可撓性電池の製造方法
WO2013001777A1 (ja) 2011-06-28 2013-01-03 日本特殊陶業株式会社 固体酸化物形燃料電池およびインターコネクタ
WO2018022983A1 (en) 2016-07-29 2018-02-01 Massachusetts Institute Of Technology A li-ion thin film microbattery and method of fabricating the same
JP2018156899A (ja) 2017-03-21 2018-10-04 株式会社東芝 電極構造体、二次電池、電池パック及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020173953A (ja) 2020-10-22
US20200328452A1 (en) 2020-10-15
CN111816909A (zh) 2020-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7366574B2 (ja) 固体電解質シート、全固体電池、セパレータ及びリチウムイオン電池
CN111370705B (zh) 固体电池用电极及固体电池
US11545699B2 (en) Solid state battery and solid state battery manufacturing method
KR102508381B1 (ko) 전고체 2차전지 및 그 제조방법
JP7046185B2 (ja) 固体電池用正極、固体電池用正極の製造方法、および固体電池
WO2019013084A1 (ja) コイン形電池およびその製造方法
US11431030B2 (en) Solid state battery and solid state battery manufacturing method
JP2020102311A (ja) 捲回型電池および捲回型電池の製造方法
CN111725475B (zh) 全固体电池的制造方法和全固体电池
JP2020095871A (ja) 積層型電池および積層型電池の製造方法
JP7160922B2 (ja) 固体電池用正極、固体電池用正極の製造方法、および固体電池
JP7096195B2 (ja) 全固体電池
US20030134202A1 (en) Lithium polymer battery
US20200328449A1 (en) Battery electrode group, wound type battery including same electrode group, and method of manufacturing battery electrode group
US20220302504A1 (en) All-solid-state battery and method of producing all-solid-state battery
JP7190517B2 (ja) コイン型全固体電池及びその製造方法
CN115602912A (zh) 全固体电池以及全固体电池的制造方法
JP2020161471A (ja) 全固体電池の製造方法及び全固体電池
KR100393138B1 (ko) 스택 전지 구조
JP2023037042A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
CN114765252A (zh) 电极及使用该电极的二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7366574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150