JP7170759B2 - 電極及びそれを用いた二次電池 - Google Patents

電極及びそれを用いた二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7170759B2
JP7170759B2 JP2021003294A JP2021003294A JP7170759B2 JP 7170759 B2 JP7170759 B2 JP 7170759B2 JP 2021003294 A JP2021003294 A JP 2021003294A JP 2021003294 A JP2021003294 A JP 2021003294A JP 7170759 B2 JP7170759 B2 JP 7170759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
solid electrolyte
electrode mixture
layer
porous body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021003294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022108360A (ja
Inventor
稔之 有賀
拓哉 谷内
正弘 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021003294A priority Critical patent/JP7170759B2/ja
Priority to CN202210015097.8A priority patent/CN114765252A/zh
Priority to US17/647,465 priority patent/US12034125B2/en
Publication of JP2022108360A publication Critical patent/JP2022108360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7170759B2 publication Critical patent/JP7170759B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/76Containers for holding the active material, e.g. tubes, capsules
    • H01M4/762Porous or perforated metallic containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/80Porous plates, e.g. sintered carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、電極及びそれを用いた二次電池に関する。
従来、高エネルギー密度を有する二次電池として、リチウムイオン二次電池が幅広く普及している。電解質が固体である固体電池の場合には、正極と負極との間に固体電解質が存在するセル構造を有する。この単セルが複数積層されて固体のリチウムイオン二次電池を構成する。
固体電池の場合、正極活物質又は負極活物質を含有する電極合材と、固体電解質とは、リチウムイオンなどのイオン伝導性を維持する観点から十分な密着性が求められる。充放電時に膨張と収縮を繰り返すことで密着性が緩むと、リチウムの電析が生じてイオン伝導性が低下する。
この点に関して、例えば下記の特許文献1には、緻密構造の固体電解質層の両面を多孔質の固体電解質で挟んで、多孔質の孔内に合材を充填することで、電極合材と固体電解質とを一体化する構成が開示されている。
特開2008-226666号公報
しかしながら、特許文献1においても多孔質の固体電解質はいわゆるグリーンシートであり、電極合材と固体電解質との密着性は不十分であって、更なる改善が求められている。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、電極合材と固体電解質との密着性を向上し、それによるリチウムの電析を抑制することを目的とする。
本発明者等は、金属多孔体の孔内部で、電極合材層と固体電解質層とを面状に積層することで、上記の課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は以下のものを提供する。
(1) 金属多孔体で構成される面状の電極集電体と、
前記金属多孔体の孔内に電極合材が充填されている電極合材層と、
前記金属多孔体の孔内に固体電解質が充填されている固体電解質層と、を備え、
前記電極合材層と固体電解質層とが、前記金属多孔体の孔内で面状に積層されている、電極。
(1)の発明によれば、金属多孔体の孔内部で、電極合材層と固体電解質層とを面状に積層することで、充放電中の体積変化に対する追随を可能とすることができ、リチウムの電析を抑制できる。
(2) 前記金属多孔体の一端から延出されるタブを備え、
平面視において、少なくとも前記固体電解質層のタブ方向の端縁は、前記電極合材層のタブ方向の端縁を超える位置にある、(1)に記載の電極。
(2)の発明によれば、正負極の短絡と、集電体としてのタブの破断を効果的に防止できる。
(3) (1)又は(2)に記載の、2つの同一極の電極を組み合わせて得られる電極であって、
互いの電極の前記電極合材層同士が対向して接合するように構成されている、電極。
(3)の発明によれば、一対の同一電極を貼り合わせる構成とすることで、エネルギー密度を向上することができる。
(4) 前記電極合材として正極合材を備える(1)又は(2)に記載の正極と、
前記電極合材として負極合材を備える1)又は(2)に記載の負極とが、
互いの前記固体電解質層同士が対向するように接合されている、二次電池。
(4)の発明によれば、(1)から(3)の効果を奏する二次電池を提供できる。
(5) 前記固体電解質層同士の間に、第2の固体電解質層が配置されている、(4)に記載の二次電池。
(5)の発明によれば、正負極間の短絡防止効果を高めることができる。
本発明の電極を用いた二次電池の一実施形態を示す斜視図である。 本発明の電極の製造方法の一例を示す工程図である。 本発明の電極の製造方法の他の例を示す工程図である。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。本発明の内容は以下の実施形態の記載に限定されない。なお、以下の実施形態においては、固体のリチウムイオン電池を例に説明するが、本発明はリチウムイオン電池以外の電池にも適用できる。
[第1実施形態]
<リチウムイオン二次電池の全体構成>
図1に示すように、本実施形態に係る図1のリチウムイオン二次電池100は、固体電池であり、正極10と、固体電解質層30と、負極20と、が交互に積層配置された電極積層体である。電極積層体のそれぞれの電極の集電体の一端から正極タブ11及び負極タブ21がそれぞれ延出され、図1はタブ集束前の状態を示す図であり、集束部は省略している。
以下、それぞれを構成する部材について説明する。
<正極及び負極>
この実施形態においては、正極10と負極20は、それぞれ、互いに連続した孔部(連通孔部)を有する金属多孔体により集電体を構成している。
それぞれの集電体の孔部には、電極活物質を含む電極合材(正極合材、負極合材)がそれぞれ充填配置されている合材充填領域である。逆に言うと、正極タブ11と負極タブ21は電極合材が充填配置されていない合材未充填領域である。
(集電体)
集電体は、互いに連続した孔部を有する金属多孔体により構成される。互いに連続した孔部を有することで、孔部の内部に電極活物質を含む正極合材、負極合材を充填することができ、電極層の単位面積あたりの電極活物質量を増加させることができる。上記金属多孔体としては、互いに連続した孔部を有するものであれば特に制限されず、例えば発泡による孔部を有する発泡金属、金属メッシュ、エキスパンドメタル、パンチングメタル、金属不織布等の形態が挙げられる。
金属多孔体に用いられる金属としては、導電性を有するものであれば特に限定されないが、例えば、ニッケル、アルミニウム、ステンレス、チタン、銅、銀等が挙げられる。これらの中では、正極を構成する集電体としては、発泡アルミニウム、発泡ニッケル及び発泡ステンレスが好ましく、負極を構成する集電体としては、発泡銅及び発泡ステンレスを好ましく用いることができる。
金属多孔体の集電体を用いることで、電極の単位面積あたりの活物質量を増加させることができ、その結果、リチウムイオン二次電池の体積エネルギー密度を向上させることができる。また、正極合材、負極合材の固定化が容易となるため、従来の金属箔を集電体として用いる電極とは異なり、電極合材層を厚膜化する際に、電極合材層を形成する塗工用スラリーを増粘する必要がない。このため、増粘に必要であった有機高分子化合物等の結着剤を低減することができる。従って、電極の単位面積当たりの容量を増加させることができ、リチウムイオン二次電池の高容量化を実現することができる。
(電極合材)
正極合材、負極合材は、それぞれ、集電体の内部に形成される孔部に配置される。正極合材、負極合材は、それぞれ正極活物質、負極活物質を必須として含んでいる。
(電極活物質)
正極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵・放出することができるものであれば、特に限定されるものではないが、例えば、LiCoO、Li(Ni5/10Co2/10Mn3/10)O2、Li(Ni6/10Co2/10Mn2/10)O2、Li(Ni8/10Co1/10Mn1/10)O2、Li(Ni0.8Co0.15Al0.05)O2、Li(Ni1/6Co4/6Mn1/6)O2、Li(Ni1/3Co1/3Mn1/3)O2、LiCoO、LiMn、LiNiO、LiFePO、硫化リチウム、硫黄等が挙げられる。
負極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵・放出することができるものであれば特に限定されるものではないが、例えば、金属リチウム、リチウム合金、金属酸化物、金属硫化物、金属窒化物、Si、SiO、および人工黒鉛、天然黒鉛、ハードカーボン、ソフトカーボン等の炭素材料等が挙げられる。
(その他の成分)
電極合材は、電極活物質及びイオン伝導性粒子以外のその他の成分を任意に含んでいてもよい。その他の成分としては特に限定されるものではなく、リチウムイオン二次電池を作製する際に用い得る成分であればよい。例えば、導電助剤、結着剤等が挙げられる。正極の導電助剤としては、アセチレンブラックなどが例示でき、正極のバインダーとしては、ポリフッ化ビニリデンなどが例示できる。負極のバインダーとしては、カルボキシルメチルセルロースナトリウム、スチレンブタジエンゴム、ポリアクリル酸ナトリウムなどが例示できる。
(正極及び負極の製造方法)
正極10及び負極20は、集電体としての互いに連続した孔部を有する金属多孔体の孔部に、電極合材を充填することにより得られる。まず、電極活物質、更に必要に応じてバインダーや助剤を、従来公知の方法にて均一に混合し、所定の粘度に調整された、好ましくはペースト状の電極合材組成物を得る。
次いで、上記の電極合材組成物を電極合材として、集電体である金属多孔体の孔部に充填する。集電体に電極合材を充填する方法は、特に限定されず、例えば、プランジャー式ダイコーターを用いて、圧力をかけて、集電体の孔部の内部に電極合材を含むスラリーを充填する方法が挙げられる。上記以外に、ディップ方式により金属多孔体の内部にイオン伝導体層を含侵させてもよい。
なお、後述する金属多孔体15の孔内に充填される固体電解質層17も同様の方法を用いて形成できる。
<固体電解質層>
図1に示すように、本発明においては、正極10と負極20との間に、第2の固体電解質層30が形成されていてもよい。なお、後述する金属多孔体15の孔内に充填される固体電解質層17も同様の材料を用いることができる。
第2の固体電解質層30を構成する固体電解質としては、特に限定されないが、例えば、硫化物系固体電解質材料、酸化物系固体電解質材料、窒化物系固体電解質材料、ハロゲン化物系固体電解質材料等を挙げることができる。硫化物系固体電解質材料としては、例えばリチウムイオン電池であれば、LPS系ハロゲン(Cl、Br、I)や、LiS-P、LiS-P-LiI等が挙げられる。なお、上記「LiS-P」の記載は、LiSおよびPを含む原料組成物を用いてなる硫化物系固体電解質材料を意味し、他の記載についても同様である。酸化物系固体電解質材料としては、例えばリチウムイオン電池であれば、NASICON型酸化物、ガーネット型酸化物、ペロブスカイト型酸化物等を挙げることができる。NASICON型酸化物としては、例えば、Li、Al、Ti、PおよびOを含有する酸化物(例えばLi1.5Al0.5Ti1.5(PO)を挙げることができる。ガーネット型酸化物としては、例えば、Li、La、ZrおよびOを含有する酸化物(例えばLiLaZr12)を挙げることができる。ペロブスカイト型酸化物としては、例えば、Li、La、TiおよびOを含有する酸化物(例えばLiLaTiO)を挙げることができる。
<電極の構成>
[第1実施形態]
次に、本発明の特徴である電極の一実施形態について、図2を用いて具体的に説明する。図2は、本発明の電極の製造方法の一例を示す工程図である。以下、正極10の場合を例に示すが、負極20についても同様に適用できる。
図2(a)は、図1における正極10aのXZ断面図である。この正極10aは、金属多孔体15で構成される面状の電極集電体と、金属多孔体15の孔内に電極合材が充填されている電極合材層(正極合材層)16と、金属多孔体15の孔内に固体電解質が充填されている固体電解質層17とを備えている。電極合材層16と固体電解質層17とは、金属多孔体15の孔内で面状に積層されている。図1では、図2の上方に電極合材層16が形成されており、図2の下方に固体電解質層17が形成されている。
本発明における「面状」とは、金属多孔体15が図1におけるXY平面を有し、Z方向に所定の厚さを有する面状体であることを意味する。「面状に積層」とは、金属多孔体15の孔内で上下に(Z方向に)、電極合材層16と固体電解質層17とが積層されていることを意味する。
このような正極10aは、例えば、金属多孔体15の表裏側からそれぞれ、電極合材層16と固体電解質層17とを所定の粘度で塗工して、上下に塗り分けることで得ることができる。網目構造の金属多孔体15の孔内部に各層を充填することにより、金属多孔体15に弾性力を用いて、充放電中の体積変化に対する追随を可能とする電極を得ることができ、リチウムの電析を抑制できる。また、金属多孔体15が母体となることで、電極合材層16と固体電解質層17との密着性を維持できる。
このとき、図2(a)に示すように、断面視において、固体電解質層17のタブ方向の端縁17aは、電極合材層16のタブ方向の端縁16aより伸びた位置にある。言い換えると、平面視において、少なくとも固体電解質層のタブ方向の端縁17aは、電極合材層のタブ方向の端縁16aを超える位置にある。これにより、正負極の短絡と、集電体としてのタブの破断を効果的に防止できる。なお、図2(a)のように端縁17aは、端縁16aの位置を超えていればよく、たとえば、端縁17aは端縁16aを覆うように構成されていてもよい。
ここで、本発明においては、図2(a)の正極10aをこのまま正極として用いてもよいのであるが、この実施形態においては、図2(b)に示すように、互いに同一の電極10aと10bとを、電極合材層16同士が対向するようにプレスなどで接合し、正極10cを構成する。このように一対の同一電極を貼り合わせる構成とすることで、エネルギー密度を向上することができるので好ましい。また、接合面においては金属多孔体15同士が絡み合って接合されるので、接合面の密着性も強固に維持できる。
最後に、図2(c)に示すように、第2の固体電解質層30と、正極10cと、第2の固体電解質層30と、負極20cと、固体電解質層30と、を積層する。このように、正極と負極とを、独立した別体の第2の固体電解質層30を介して積層することにより、図1のリチウムイオン二次電池100を得ることができる。負極20cは、正極10cと同様に、金属多孔体25の孔内で上下に電極合材層(負極合材)26と固体電解質層27(固体電解質層17と同一)とが積層されている。
なお、本発明においては、第2の固体電解質層30は必ずしも必要ないが、正負極間の短絡を防止する観点からは、第2の固体電解質層30を配置することが好ましい。
[第2実施形態]
図3は、本発明の他の実施形態を示す図である。この実施形態においては、図3(a)において正極10aを得る点は上記の第1実施形態と同様であるが、図3(b)において、固体電解質層17上に、固体電解質層30aを塗布により形成して、正極/固体電解質積層体の電極10dを製造し、その後に、図3(c)に示すように、互いに同一の電極10dと10dとを、電極合材層16同士が対向するようにプレスなどで接合し、正極10eを構成する。負極20eについても同様に製造し、最後に、正極10eと負極20eとを積層する。このような方法でも図1のリチウムイオン二次電池100を得ることができる。
なお、この場合、図3(c)の対向する固体電解質層30aは、どちらか一方のみが形成されていてもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明の内容は上記実施形態に限定されず、適宜変更が可能である。
10 正極
10a 正極
10b 正極
10c 正極
10e 正極
11 正極タブ
15 金属多孔体
16 電極合材層(正極合材層)
16a 端縁
17 固体電解質層
17a 端縁
20 負極
20c 負極
20e 負極
21 負極タブ
26 電極合材層(負極合材層)
26a 端縁
27 固体電解質層
27a 端縁
30 第2の固体電解質層
100 リチウムイオン二次電池

Claims (5)

  1. 金属多孔体で構成される面状の電極集電体と、
    前記金属多孔体の孔内に電極合材が充填されている電極合材層と、
    前記金属多孔体の孔内に固体電解質が充填されている固体電解質層と、を備え、
    前記電極合材層と前記固体電解質層とが、前記金属多孔体の孔内で面状に積層されている、電極。
  2. 前記金属多孔体の一端から延出されるタブを備え、
    平面視において、少なくとも前記固体電解質層のタブ方向の端縁は、前記電極合材層のタブ方向の端縁を超える位置にある、請求項1に記載の電極。
  3. 請求項1又は2に記載の、2つの同一極の電極を組み合わせて得られる電極であって、
    互いの電極の前記電極合材層同士が対向して接合するように構成されている、電極。
  4. 前記電極合材として正極合材を備える請求項1又は2に記載の正極と、
    前記電極合材として負極合材を備える請求項1又は2に記載の負極とが、
    互いの前記固体電解質層同士が対向するように接合されている、二次電池。
  5. 前記固体電解質層同士の間に、第2の固体電解質層が配置されている、請求項4に記載の二次電池。
JP2021003294A 2021-01-13 2021-01-13 電極及びそれを用いた二次電池 Active JP7170759B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021003294A JP7170759B2 (ja) 2021-01-13 2021-01-13 電極及びそれを用いた二次電池
CN202210015097.8A CN114765252A (zh) 2021-01-13 2022-01-07 电极及使用该电极的二次电池
US17/647,465 US12034125B2 (en) 2021-01-13 2022-01-09 Electrode and secondary battery including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021003294A JP7170759B2 (ja) 2021-01-13 2021-01-13 電極及びそれを用いた二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022108360A JP2022108360A (ja) 2022-07-26
JP7170759B2 true JP7170759B2 (ja) 2022-11-14

Family

ID=82322127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021003294A Active JP7170759B2 (ja) 2021-01-13 2021-01-13 電極及びそれを用いた二次電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7170759B2 (ja)
CN (1) CN114765252A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013140940A1 (ja) 2012-03-22 2013-09-26 住友電気工業株式会社 リチウム二次電池
WO2013140942A1 (ja) 2012-03-22 2013-09-26 住友電気工業株式会社 全固体リチウム二次電池
JP2020184413A (ja) 2019-04-26 2020-11-12 本田技研工業株式会社 固体電池の製造方法及び固体電池

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013084490A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 電極、非水電解質電池及び電動車両

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013140940A1 (ja) 2012-03-22 2013-09-26 住友電気工業株式会社 リチウム二次電池
WO2013140942A1 (ja) 2012-03-22 2013-09-26 住友電気工業株式会社 全固体リチウム二次電池
JP2020184413A (ja) 2019-04-26 2020-11-12 本田技研工業株式会社 固体電池の製造方法及び固体電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022108360A (ja) 2022-07-26
CN114765252A (zh) 2022-07-19
US20220223920A1 (en) 2022-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101292199B1 (ko) 신규한 구조의 전극조립체 및 그것의 제조방법
JP2019096476A (ja) 直列積層型全固体電池
JP2016207614A (ja) 固体電池
JP2020181668A (ja) 全固体電池および全固体電池の製造方法
JP6863299B2 (ja) 全固体電池
JP2020102311A (ja) 捲回型電池および捲回型電池の製造方法
JP2020095871A (ja) 積層型電池および積層型電池の製造方法
US11431030B2 (en) Solid state battery and solid state battery manufacturing method
KR20140058508A (ko) 리튬 축전지
JP7190517B2 (ja) コイン型全固体電池及びその製造方法
JP7170759B2 (ja) 電極及びそれを用いた二次電池
JP2020080247A (ja) 固体電池
JP7174085B2 (ja) 二次電池
JP7148586B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US12034125B2 (en) Electrode and secondary battery including the same
JP7313236B2 (ja) 全固体電池用負極および全固体電池
JP7190516B2 (ja) 円筒形固体電池及びその製造方法
JP7239548B2 (ja) 電極、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP7368400B2 (ja) 集電体構造及びそれを用いた二次電池
JP7357650B2 (ja) 集電体構造及びそれを用いた二次電池
US11817575B2 (en) Graded composition electrode with active component mix and solid-state electrolyte
JP7236424B2 (ja) 固体電池
JP7236426B2 (ja) 固体電池
JP2019114400A (ja) 蓄電デバイス
JP7149355B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7170759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150