JP7239548B2 - 電極、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池 - Google Patents

電極、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7239548B2
JP7239548B2 JP2020204163A JP2020204163A JP7239548B2 JP 7239548 B2 JP7239548 B2 JP 7239548B2 JP 2020204163 A JP2020204163 A JP 2020204163A JP 2020204163 A JP2020204163 A JP 2020204163A JP 7239548 B2 JP7239548 B2 JP 7239548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
mixture
filled
current collector
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020204163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022091362A (ja
Inventor
拓哉 谷内
正弘 大田
稔之 有賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020204163A priority Critical patent/JP7239548B2/ja
Priority to DE102021131640.5A priority patent/DE102021131640A1/de
Priority to US17/457,900 priority patent/US20220181640A1/en
Priority to CN202111483787.8A priority patent/CN114613936A/zh
Publication of JP2022091362A publication Critical patent/JP2022091362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7239548B2 publication Critical patent/JP7239548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/76Containers for holding the active material, e.g. tubes, capsules
    • H01M4/762Porous or perforated metallic containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/666Composites in the form of mixed materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/80Porous plates, e.g. sintered carriers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

本発明は、電極、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池に関する。
従来、高エネルギー密度を有する二次電池として、リチウムイオン二次電池が幅広く普及している。液体のリチウムイオン二次電池は、正極と負極との間にセパレータを存在させ、液体の電解質(電解液)を充填したセル構造を有する。また、電解質が固体である全固体電池の場合には、正極と負極との間に固体電解質が存在するセル構造を有する。この単セルが複数積層されてリチウムイオン二次電池を構成する。
ここで、電極活物質の充填密度を大きくするために、正極層および負極層を構成する集電体として、金属多孔体を用いることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。金属多孔体は、細孔を有した網目構造を有し、表面積が大きい。当該網目構造の内部に、電極活物質を含む電極合材を充填することで、電極層の単位面積あたりの電極活物質量を増加させることができる。
特開2012-186139号公報
図7は、従来のリチウムイオン二次電池の一実施形態に係る模式図であって、(a)断面図、(b)平面図である。図7に示すように、リチウムイオン二次電池500は、負極51、固体電解質54、正極52、固体電解質54、負極51の5層で構成されている。層数は説明の便宜の為に仮に用いたものであり、必要数を適宜積層できる。512と522はそれぞれの極におけるタブ収束部であり、513と523はそれぞれの極におけるタブである。
図8は、図7の負極51における、合材充填領域511の拡大断面図である。負極51の合材充填領域511は、上記の金属多孔体を用いた負極集電体510と、その孔部V内に充填される負極合材518で構成される。同様に、正極52の合材充填領域521は、上記の金属多孔体を用いた正極集電体520と、その孔部V内に充填される正極合材528で構成される(正極の図番は括弧書きで付している)。
負極51、正極52における金属多孔体の集電体は、エネルギー密度を増加させる観点から、図7(b)に示すように平面視では矩形の四角形状である。そして、全体としては網目構造を有する3次元の立体構造であることから、所定の厚さを有しており、すなわち、タブ収束部512、522部分を除けば、全体として略直方体形状をなしている。このため、集電体には隅部Aが存在している(図7中、丸で囲った位置である)。
電極合材は一般に弾性率が大きく硬いために、エネルギー密度を増加させるために集電体の厚さを増加させていくと、プレス工程やその後の振動などによって電極が割れやすくなることが知られている。図7(a)において、上下の板Pはプレス板であり、上下から板Pで挟み込んで、図中の矢印方向にプレスが行われる。この場合、割れは、特に応力集中する、負極集電体510、正極集電体520の隅部Aで発生し易い。電極の割れは短絡などのトラブルになるため、その改善要求がある。この割れは液体電解質においても起こり得るが、固体電解質を用いる固体電池において特に顕著なものである。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、特に隅部における電極の割れを効果的に防止できる電極、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
(1) リチウムイオン二次電池用の電極であって、
前記電極は、所定の厚さを有するとともに、立体視で少なくとも一箇所の隅部を有する金属多孔体の集電体と、前記金属多孔体の孔部に充填される電極合材とを備え、
前記集電体は、前記電極合材が充填されている合材充填領域と、
前記電極合材が充填されていないか、又は、前記電極合材より弾性率が小さい高弾性充填剤が充填されている合材未充填領域が、前記集電体の前記隅部に存在する電極。
(1)の発明によれば、集電体の隅部に合材未充填領域を設けることで、集電体の弾性と、必要に応じ設けられる高弾性充填剤の弾性によって、隅部への応力を緩和して電極の割れを防止できる。
(2) 前記集電体の前記隅部において、前記合材充填領域は曲面をなしている、(1)に記載の電極。
(2)の発明によれば、合材充填領域の頂部を曲面、すなわちR形状とすることで、隅部への応力を緩和して電極の割れを防止できる。
(3) 前記高弾性充填剤が、絶縁材、補強材、及び断熱材より選択される少なくとも一つである、(1)又は(2)に記載の電極。
(3)の発明によれば、電気的に、強度的に、熱的に集電体の隅部の保護機能を向上でき、より耐久性の高い固体電池を提供できる。
(4) 前記合材未充填領域が、前記集電体の外周領域にも存在する、(1)から(3)のいずれか一つに記載の電極。
(4)の発明によれば、集電体の隅部に加えて、外周領域の外側から掛かる応力も緩和することができ、より耐久性の高い固体電池を提供できる。
(5) 前記合材未充填領域が、前記集電体の前記厚さ方向における中間層としても存在する、(1)から(4)のいずれか一つに記載の電極。
(5)の発明によれば、集電体の隅部に加えて、集電体の面外厚さ方向から掛かる応力も中間層で緩和することができ、より耐久性の高い固体電池を提供できる。
(6) (1)から(5)のいずれか一つに記載の電極を正極及び負極として用い、前記正極と電解質層と前記負極とが交互に配置されているリチウムイオン二次電池であって、
隣接して配置される前記電極同士において、互いに対向する前記合材充填領域の表面同士の形状と大きさが略一致している、リチウムイオン二次電池。
(6)の発明によれば、隣接電極間の対向する合材充填領域の同士の形状面積を一致させることで、無駄なくイオン伝導性を向上ることができ、より効率の高い固体電池を提供できる。
本発明のリチウムイオン二次電池の第1実施形態に係る模式図であって、(a)断面図、(b)平面図である。 図1における合材充填領域の拡大断面図である。 本発明のリチウムイオン二次電池の第2実施形態に係る断面模式図である。 図3における正極の(a)平面図、(b)断面図である。 本発明のリチウムイオン二次電池の第3実施形態に係る断面模式図である。 図5における正極の(a)平面図、(b)断面図、(c)断面図の変形例である。 従来のリチウムイオン二次電池の一実施形態に係る模式図であって、(a)断面図、(b)平面図である。 図7における合材充填領域の拡大断面図である。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。本発明の内容は以下の実施形態の記載に限定されない。
以下の実施形態においては、電解質層が固体である全固体リチウムイオン電池を例に説明する。
[第1実施形態]
<リチウムイオン二次電池の全体構成>
図1に示すように、本発明のリチウムイオン二次電池は、負極1と正極2が、固体電解質層4を介して交互に積層配置されている。すなわち、単セルは、負極1/固体電解質層4/正極2、の3層構成である。
以下の実施形態においては、電解質に固体を用いた、いわゆる全固体電池を例に説明するが、これに限らず、本発明のリチウムイオン二次電池用電極は、電解質として液体を用いたリチウムイオン電池にも適用できる。以下、それぞれの構成について説明する。
<正極及び負極>
正極及び負極は、電極を構成することのできる材料から2種類を選択し、2種類の化合物の充放電電位を比較して、貴な電位を示すものを正極に、卑な電位を示すものを負極に用いて、任意の電池を構成することができる。
図1(a)(b)に示すように、正極2と負極1は、それぞれ、互いに連続した孔部(連通孔部)を有する金属多孔体により構成され、平面視で略矩形状の正極集電体20、負極集電体10、を備えている。なお、以後、図1(b)の平面視をXY平面とし、図1(a)の断面視をXZ平面とする。すなわち、電極を板状とみなしたときの、面内方向がXY方向。面外方向がZ方向である。
図1(a)の積層状態において、正極集電体20、負極集電体10の一方の端部からは、縮径するタブ収束部12、22が延出されており、その縮径後の端部には、線状のタブ13、23が接続されている。図1においてタブ収束部12、22は合材が未充填の領域である。
正極集電体20、負極集電体10の孔部には、電極活物質を含む電極合材(正極合材)28、電極合材(負極合材)18がそれぞれ充填配置されて合材充填領域11、21を構成している。逆に言うと、本発明においては、集電体において電極合材が充填配置されていない合材未充填領域が存在する。この点についは後述する。
(集電体)
図2に模式的に示すように、正極と負極を構成する構造体である正極集電体20、負極集電体10は、互いに連続した孔部V(負極孔部)、V(正極孔部)を有する金属多孔体により構成される。正極集電体20、負極集電体10が互いに連続した孔部を有することで、孔部の内部に電極活物質を含む正極合材28、負極合材18をそれぞれ充填することができ、電極層の単位面積あたりの電極活物質量を増加させることができる。上記金属多孔体としては、互いに連続した孔部を有するものであれば特に制限されず、例えば発泡による孔部を有する発泡金属、金属メッシュ、エキスパンドメタル、パンチングメタル、金属不織布等の形態が挙げられる。
金属多孔体に用いられる金属としては、導電性を有するものであれば特に限定されないが、例えば、ニッケル、アルミニウム、ステンレス、チタン、銅、銀等が挙げられる。これらの中では、正極を構成する集電体としては、発泡アルミニウム、発泡ニッケル及び発泡ステンレスが好ましく、負極を構成する集電体としては、発泡銅及び発泡ステンレスを好ましく用いることができる。
金属多孔体の正極集電体20、負極集電体10を用いることで、電極の単位面積あたりの活物質量を増加させることができ、その結果、リチウムイオン二次電池の体積エネルギー密度を向上させることができる。また、正極合材28、負極合材18の固定化が容易となるため、従来の金属箔を集電体として用いる電極とは異なり、電極合材層を厚膜化する際に、電極合材層を形成する塗工用スラリーを増粘する必要がない。このため、増粘に必要であった有機高分子化合物等の結着剤を低減することができる。従って、電極の単位面積当たりの容量を増加させることができ、リチウムイオン二次電池の高容量化を実現することができる。
(電極合材)
正極合材28、負極合材18は、それぞれ、正極集電体20、負極集電体10の内部に形成される孔部V(正極孔部)、V(負極孔部)に配置される。正極合材28、負極合材18は、それぞれ正極活物質、負極活物質を必須として含んでいる。
(電極活物質)
正極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵・放出することができるものであれば、特に限定されるものではないが、例えば、LiCoO、Li(Ni5/10Co2/10Mn3/10)O2、Li(Ni6/10Co2/10Mn2/10)O2、Li(Ni8/10Co1/10Mn1/10)O2、Li(Ni0.8Co0.15Al0.05)O2、Li(Ni1/6Co4/6Mn1/6)O2、Li(Ni1/3Co1/3Mn1/3)O2、LiCoO、LiMn、LiNiO、LiFePO、硫化リチウム、硫黄等が挙げられる。
負極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵・放出することができるものであれば特に限定されるものではないが、例えば、金属リチウム、リチウム合金、金属酸化物、金属硫化物、金属窒化物、Si、SiO、および人工黒鉛、天然黒鉛、ハードカーボン、ソフトカーボン等の炭素材料等が挙げられる。
(その他の成分)
電極合材は、電極活物質及びイオン伝導性粒子以外のその他の成分を任意に含んでいてもよい。その他の成分としては特に限定されるものではなく、リチウムイオン二次電池を作製する際に用い得る成分であればよい。例えば、導電助剤、結着剤等が挙げられる。正極の導電助剤としては、アセチレンブラックなどが例示でき、正極のバインダーとしては、ポリフッ化ビニリデンなどが例示できる。負極のバインダーとしては、カルボキシルメチルセルロースナトリウム、スチレンブタジエンゴム、ポリアクリル酸ナトリウムなどが例示できる。
(正極及び負極の製造方法)
正極2及び負極1は、集電体としての互いに連続した孔部を有する金属多孔体の孔部に、電極合材を充填することにより得られる。まず、電極活物質、更に必要に応じてバインダーや助剤を、従来公知の方法にて均一に混合し、所定の粘度に調整された、好ましくはペースト状の電極合材組成物を得る。
次いで、上記の電極合材組成物を電極合材として、集電体である金属多孔体の孔部に充填する。集電体に電極合材を充填する方法は、特に限定されず、例えば、プランジャー式ダイコーターを用いて、圧力をかけて、集電体の孔部の内部に電極合材を含むスラリーを充填する方法が挙げられる。上記以外に、ディップ方式により金属多孔体の内部にイオン伝導体層を含侵させてもよい。
(電解質層)
本実施形態では固体電解質層4を用いているが、本発明においては、固体又はゲル状の電解質である固体電解質を備えるものであってもよく、非水溶媒に電解質を溶解させた液体の電解液を備えるものであってもよい。
固体電解質としては、特に限定されないが、例えば、硫化物系固体電解質材料、酸化物系固体電解質材料、窒化物系固体電解質材料、ハロゲン化物系固体電解質材料等を挙げることができる。硫化物系固体電解質材料としては、例えばリチウムイオン電池であれば、LPS系ハロゲン(Cl、Br、I)や、LiS-P、LiS-P-LiI等が挙げられる。なお、上記「LiS-P」の記載は、LiSおよびPを含む原料組成物を用いてなる硫化物系固体電解質材料を意味し、他の記載についても同様である。酸化物系固体電解質材料としては、例えばリチウムイオン電池であれば、NASICON型酸化物、ガーネット型酸化物、ペロブスカイト型酸化物等を挙げることができる。NASICON型酸化物としては、例えば、Li、Al、Ti、PおよびOを含有する酸化物(例えばLi1.5Al0.5Ti1.5(PO)を挙げることができる。ガーネット型酸化物としては、例えば、Li、La、ZrおよびOを含有する酸化物(例えばLiLaZr12)を挙げることができる。ペロブスカイト型酸化物としては、例えば、Li、La、TiおよびOを含有する酸化物(例えばLiLaTiO)を挙げることができる。
非水溶媒に溶解される電解質としては、特に限定されないが、例えば、LiPF、LiBF、LiClO、LiN(SOCF)、LiN(SO、LiCFSO、LiCSO、LiC(SOCF、LiF、LiCl、LiI、LiS、LiN、LiP、Li10GeP12(LGPS)、LiPS、LiPSCl、LiI、LiPO(x=2y+3z-5、LiPON)、LiLaZr12(LLZO)、Li3xLa2/3-xTiO(LLTO)、Li1+xAlTi2-x(PO(0≦x≦1、LATP)、Li1.5Al0.5Ge1.5(PO(LAGP)、Li1+x+yAlTi2-xSiyP3-y12、Li1+x+yAl(Ti,Ge)2-xSiyP3-y12、Li4-2xZnGeO(LISICON)等を挙げることができる。上記は1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
電解液に含まれる非水溶媒としては、特に限定されないが、カーボネート類、エステル類、エーテル類、ニトリル類、スルホン類、ラクトン類等の非プロトン性溶媒を挙げることができる。具体的には、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、1,2-ジメトキシエタン(DME)、1,2-ジエトキシエタン(DEE)、テトラヒドロフラン(THF)、2-メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、1,3-ジオキソラン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、アセトニトリル(AN)、プロピオニトリル、ニトロメタン、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ-ブチロラクトン等を挙げることができる。上記は1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(セパレータ)
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池は、特に液状の電解質を用いる場合には、セパレータを含んでいてもよい。セパレータは、正極と負極との間に位置する。その材料や厚み等は特に限定されるものではなく、ポリエチレンやポリプロピレンなど、リチウムイオン二次電池に用いうる公知のセパレータを適用することができる。
<合材充填領域と合材未充填領域>
次に、本発明の特徴である、集電体における、合材充填領域11(21)と合材未充填領域15(25)について説明する。括弧内図番は負極の例である。
上記の従来技術として図7に示したように、図1(a)(b)において、正極2を構成する正極集電体20、負極1を構成する負極集電体10は、タブ収束部12(22)の部分を除くと、全体として略直方体をなしている。
このため、図中、丸で囲んだ位置に、隅部Aが存在する。この実施形態においては、電極のXY平面上の上面4隅に4ヶ所、下面4隅に4ヶ所の計8ヶ所の隅部Aが存在する。なお、タブ収束部12側の隅部は、X方向へのタブ収束部12の縮径開始に伴う隅部が存在するので、ここも本発明における隅部を構成する。本発明において、「隅部」とは、少なくとも3面で構成される頂部、すなわち角部のみならず、頂部がR状の曲面をなしている場合も本発明における隅部に該当する。
図1(a)(b)においては、この隅部Aにおいて、電極合材18、28を含有する合材充填領域11(21)の頂部が面取りされてR状の曲面部26をなしている。その結果、隅部Aには合材未充填領域15(25)が形成されている。正極集電体20は、合材充填領域21、合材未充填領域25、タブ収束部22とで構成されており、負極集電体10は、合材充填領域11、合材未充填領域15、タブ収束部12とで構成されている。
合材未充填領域15(25)は3次元網目構造の空間を有する集電体のみの構造体で形成される。このため、弾性率の大きい電極合材を充填した合材充填領域11(21)に比べて合材未充填領域15(25)は弾性率が小さい。図1(a)(b)に示すように、板Pで上下方向(Z方向)から挟んでプレスした際に、合材充填領域11(21)は、XY平面における図1(b)の矢印方向に圧延され、隅部Aに応力が集中する。このとき、合材未充填領域15(25)は緩衝層として働くので、電極の割れを効果的に防止することができる。
合材未充填領域15(25)は、この実施形態のように正極2と負極1の両方に設けられていてもよく、正極2と負極1のいずれかの必要箇所のみに設けられていてもよい。また、この実施形態のように全ての隅部Aに設けられていてもよく、1又は複数の所定の隅部のみに設けられていてもよいが、好ましくは、平面視において集電体のタブ収束部と反対側の隅部が応力集中し易い為に、当該隅部に少なくとも形成されていることが好ましい。
また、図1(a)の負極1の合材未充填領域15のように、Z方向の同一直線上にある上下2つの隅部同士が連続するように、合材未充填領域15が形成されていてもよい。
また、負極合材充填領域11と合材未充填領域15との合計面積は、正極合材充填領域21と合材未充填領域25との合計面積と略同一であることが好ましい。両面積を同一にすることで、正極と負極との面圧が均一になるため応力の偏りを抑制し割れ等を防止することができる。なお、Li電析防止のため、図1に示すように、互いに対向する負極合材充填領域11の面積より、正極合材充填領域21の面積の方が小さいことが好ましい。
なお、合材未充填領域15(25)には、電極合材より弾性率が小さい、すなわち柔らかい、高弾性充填剤が充填されていてもよい。この場合、高弾性充填剤が、絶縁材、補強材、及び断熱材より選択される少なくとも一つであると、電気的に、強度的に、熱的に集電体の隅部の保護機能を向上でき、より耐久性の高い固体電池を提供できる。高弾性充填剤の具体例としては、電極合材より弾性率の小さい樹脂やエラストマーなどが例示できる。高弾性充填剤として、上記の固体電解質を含有していてもよい。図1(a)は合材未充填領域15(25)に高弾性充填剤が充填されている例である。後述するように、高弾性充填剤が充填されていない例とは図示のハッチングで区別している。
また、高弾性充填剤は、隅部の合材未充填領域15(25)のみならず、タブ収束部12に充填されていてもよい。図1(a)の最上部に配置されている負極1は、タブ収束部12に高弾性充填剤が充填されていない例であり、図1(a)の最下部に配置されている負極1は、タブ収束部12に高弾性充填剤が充填されている例であり、両者をハッチングで区別している。
[第2実施形態]
図3は、本発明のリチウムイオン二次電池の第2実施形態に係る断面模式図である。図4は、図3における正極の(a)平面図、(b)図4(a)のB-B断面図である。以下、第1実施形態と同様の構成については、同一の図番を付してその説明を省略する。
この実施形態においては、隅部のみならず、合材未充填領域が、集電体の外周領域にも存在する点が第1実施形態と異なっている。これにより、集電体の隅部に加えて、外周領域の外側から掛かる応力も緩和することができ、より耐久性の高い固体電池を提供できる。
図4(a)(b)の負極1bに示すように、この実施形態における合材未充填領域は、負極1bの4辺に渡って、15a、15b、15c、15dと周状に形成されている。図3(a)に示すように、リチウムイオン二次電池200は、複数の電極セルを積層した後に、外装フィルム50で包装されている。車載などを想定した場合、車両への側面からの衝突衝撃や、悪路走行時の振動は、図3の矢印方向である外力として、電極のXY平面の外周方向から加わることが多い。このとき、合材未充填領域15a、15b、15c、15dは周状の緩衝層として働くので、電極の割れを効果的に防止することができる。
図3、図4は、合材未充填領域15a、15b、15c、15dに高弾性充填剤が充填されていない例であるが、本実施形態においても、第1実施形態と同様に、合材未充填領域15a、15b、15c、15dに高弾性充填剤が充填されていてもよい。
また、外装フィルム50と、正極2、負極1のタブ収束部12との間の空間51にも高弾性充填剤が充填されていてもよい。
[第3実施形態]
図5は、本発明のリチウムイオン二次電池の第3実施形態に係る断面模式図である。図6は、図5における正極の(a)平面図、(b)C-C断面図、(c)C-C断面図の変形例、である。
この実施形態においては、隅部のみならず、合材未充填領域が、集電体の前記厚さ方向における中間層としても存在する点が第1実施形態と異なっている。これにより、集電体の隅部に加えて、集電体の面外厚さ方向から掛かる応力も中間層で緩和することができ、より耐久性の高い固体電池を提供できる。
図6の負極1cに示すように、この実施形態のリチウムイオン二次電池300における合材未充填領域は、隅部の合材未充填領域15(25)以外に、中間層として合材未充填領域15eにも形成されている。中間層は所定厚さでXY面上に面状に存在し、上下の合材充填領域11(21)の層に挟まれるように構成されている。この構成は、集電体の上下方向から所定粘度の電極合材を含侵させることで形成できる。
中間層は、図6(b)の15eのように合材充填領域11(21)と同一形状同一面積で構成されていてもよく、図6(c)のようにタブ収束部12内に延出していてもよい。また、中間層は、1層のみならず、任意の数の中間層として配置してもよい。
図5、図6は、合材未充填領域15、15e、15fに高弾性充填剤が充填されていない例であるが、本実施形態においても、第1実施形態と同様に、合材未充填領域15、15e、15fに高弾性充填剤が充填されていてもよい。
図5に示すように、リチウムイオン二次電池300は、リチウムの吸収と放出を繰り返す際に図中のZ方向への体積膨張と収縮を繰り返す。この際、中間層の合材未充填領域15e、15fは図中矢印で示すような緩衝層の役割をし、電極の割れを効果的に防止することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明の内容は上記実施形態に限定されず、適宜変更が可能である。
1、1b、1c 負極
10 集電体(負極集電体)
11 合材充填領域
12 タブ収束部
13 タブ
15 合材未充填領域
15a、15b、15c、15d 合材未充填領域
15e、15f 合材未充填領域
16 曲面部
18 電極合材(負極合材)
2、2b、2c 正極
20 集電体(正極集電体)
21 合材充填領域
22 タブ収束部
23 タブ
25 合材未充填領域
26 曲面部
28 電極合材(正極合材)
4 固体電解質層
51 空間
、V 孔部
A 隅部
100、200、300 リチウムイオン二次電池

Claims (5)

  1. リチウムイオン二次電池用の電極であって、
    前記電極は、所定の厚さを有するとともに、立体視で少なくとも一箇所の隅部を有する金属多孔体の集電体と、前記金属多孔体の孔部に充填される電極合材とを備え、
    前記集電体は、前記電極合材が充填されている合材充填領域と、
    前記電極合材が充填されていないか、又は、前記電極合材より弾性率が小さい高弾性充填剤が充填されている合材未充填領域が、前記集電体の前記隅部に存在し、
    前記集電体の前記隅部において、前記合材充填領域は曲面をなしている、電極。
  2. リチウムイオン二次電池用の電極であって、
    前記電極は、所定の厚さを有するとともに、立体視で少なくとも一箇所の隅部を有する金属多孔体の集電体と、前記金属多孔体の孔部に充填される電極合材とを備え、
    前記集電体は、前記電極合材が充填されている合材充填領域と、
    前記電極合材が充填されていないか、又は、前記電極合材より弾性率が小さい高弾性充填剤が充填されている合材未充填領域が、前記集電体の前記隅部に存在し、
    前記高弾性充填剤が、絶縁材、補強材、及び断熱材より選択される少なくとも一つである、電極。
  3. リチウムイオン二次電池用の電極であって、
    前記電極は、所定の厚さを有するとともに、立体視で少なくとも一箇所の隅部を有する金属多孔体の集電体と、前記金属多孔体の孔部に充填される電極合材とを備え、
    前記集電体は、前記電極合材が充填されている合材充填領域と、
    前記電極合材が充填されていないか、又は、前記電極合材より弾性率が小さい高弾性充填剤が充填されている合材未充填領域が、前記集電体の前記隅部に存在し、
    前記合材未充填領域が、前記集電体の前記厚さ方向における中間層としても存在する、電極。
  4. 前記合材未充填領域が、前記集電体の外周領域にも存在する、請求項1から3のいずれか一つに記載の電極。
  5. 請求項1からのいずれか一つに記載の電極を正極及び負極として用い、前記正極と電解質層と前記負極とが交互に配置されているリチウムイオン二次電池であって、
    隣接して対向配置される前記集電体同士の面積が略一致している、リチウムイオン二次電池。
JP2020204163A 2020-12-09 2020-12-09 電極、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池 Active JP7239548B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020204163A JP7239548B2 (ja) 2020-12-09 2020-12-09 電極、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
DE102021131640.5A DE102021131640A1 (de) 2020-12-09 2021-12-01 Elektrode und damit hergestellte lithium-ionen-sekundärbatterie
US17/457,900 US20220181640A1 (en) 2020-12-09 2021-12-06 Electrode and lithium-ion secondary battery made using the same
CN202111483787.8A CN114613936A (zh) 2020-12-09 2021-12-07 电极及使用此电极的锂离子二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020204163A JP7239548B2 (ja) 2020-12-09 2020-12-09 電極、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022091362A JP2022091362A (ja) 2022-06-21
JP7239548B2 true JP7239548B2 (ja) 2023-03-14

Family

ID=81654418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020204163A Active JP7239548B2 (ja) 2020-12-09 2020-12-09 電極、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220181640A1 (ja)
JP (1) JP7239548B2 (ja)
CN (1) CN114613936A (ja)
DE (1) DE102021131640A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014197479A (ja) 2013-03-29 2014-10-16 三菱マテリアル株式会社 リチウムイオン二次電池用の正極及びその製造方法並びに該正極を用いて形成されたリチウムイオン二次電池
WO2019230322A1 (ja) 2018-05-29 2019-12-05 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池用負極
JP2020077550A (ja) 2018-11-08 2020-05-21 本田技研工業株式会社 固体電池用電極、固体電池、および固体電池用電極の製造方法
JP2020107441A (ja) 2018-12-26 2020-07-09 本田技研工業株式会社 固体電池用電極および固体電池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001052711A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Honda Motor Co Ltd 蓄電池用電極板
JP5883288B2 (ja) 2011-02-18 2016-03-09 住友電気工業株式会社 集電体用三次元網状アルミニウム多孔体、該アルミニウム多孔体を用いた集電体、電極、非水電解質電池、キャパシタ及びリチウムイオンキャパシタ
CN108346773A (zh) * 2017-01-25 2018-07-31 东莞乔登节能科技有限公司 电池芯极片结构
JP7326037B2 (ja) 2019-06-14 2023-08-15 日鉄建材株式会社 配筋装置及び鉄筋施工方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014197479A (ja) 2013-03-29 2014-10-16 三菱マテリアル株式会社 リチウムイオン二次電池用の正極及びその製造方法並びに該正極を用いて形成されたリチウムイオン二次電池
WO2019230322A1 (ja) 2018-05-29 2019-12-05 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池用負極
JP2020077550A (ja) 2018-11-08 2020-05-21 本田技研工業株式会社 固体電池用電極、固体電池、および固体電池用電極の製造方法
JP2020107441A (ja) 2018-12-26 2020-07-09 本田技研工業株式会社 固体電池用電極および固体電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN114613936A (zh) 2022-06-10
DE102021131640A1 (de) 2022-06-09
US20220181640A1 (en) 2022-06-09
JP2022091362A (ja) 2022-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5720779B2 (ja) バイポーラ全固体電池
CN110783635B (zh) 全固体电池及其制造方法
JP2008053125A (ja) 全固体蓄電素子
JP7148586B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP7239548B2 (ja) 電極、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2007242348A (ja) リチウムイオン二次電池
JPWO2017002235A1 (ja) 扁平型電池
JP7368400B2 (ja) 集電体構造及びそれを用いた二次電池
JP7357650B2 (ja) 集電体構造及びそれを用いた二次電池
JP7239537B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP6992436B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電解液およびリチウムイオン二次電池
JP2017111890A (ja) リチウムイオン二次電池用複合電解質
JP7170759B2 (ja) 電極及びそれを用いた二次電池
JP7239551B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極
JP7174085B2 (ja) 二次電池
JP7149355B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池
CN114944471B (zh) 二次电池的制造方法
US11804618B2 (en) Solid-state battery
JP2019029183A (ja) セパレータ付き二次電池用電極、二次電池、それらの製造方法
KR102161836B1 (ko) 하중 지지를 위한 허니콤 샌드위치 구조를 갖는 이차 전지 및 그 제조 방법
WO2022092055A1 (ja) 全固体二次電池用負極および全固体二次電池
JP2002280071A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
KR20230048711A (ko) 리튬 이차전지용 전극 및 이의 제조방법
JP2022087890A (ja) リチウムイオン二次電池用電極及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7239548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150