JP7160922B2 - 固体電池用正極、固体電池用正極の製造方法、および固体電池 - Google Patents

固体電池用正極、固体電池用正極の製造方法、および固体電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7160922B2
JP7160922B2 JP2020532301A JP2020532301A JP7160922B2 JP 7160922 B2 JP7160922 B2 JP 7160922B2 JP 2020532301 A JP2020532301 A JP 2020532301A JP 2020532301 A JP2020532301 A JP 2020532301A JP 7160922 B2 JP7160922 B2 JP 7160922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
solid
solid battery
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020532301A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020022111A1 (ja
Inventor
拓哉 谷内
正弘 大田
真 入野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2020022111A1 publication Critical patent/JPWO2020022111A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7160922B2 publication Critical patent/JP7160922B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • H01M4/5815Sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、固体電池用正極、固体電池用正極の製造方法、および固体電池に関する。
従来、高エネルギー密度を有する二次電池として、リチウムイオン二次電池が幅広く普及している。リチウムイオン二次電池は、正極と負極との間にセパレータを存在させ、液体の電解質(電解液)が充填された構造を有する。
リチウムイオン二次電池の電解液は、通常、可燃性の有機溶媒であるため、特に、熱に対する安全性が問題となる場合があった。そこで、有機系の液体の電解質に代えて、無機系の固体の電解質を用いた固体電池が提案されている(特許文献1参照)。固体電解質による固体電池は、電解液を用いる電池と比較して、熱の問題を解消するとともに、積層により高容量化や高電圧化の要請に対応することができる。また、コンパクト化にも寄与することができる。
しかしながら、固体電池をさらに活用促進するためには、未だ、様々な改良が必要である。改良が必要な要素としては、例えば、製造時の積層工程で発生する積層位置ずれ、積層プレスの際に発生するクラック、タブ接触による短絡等が挙げられる。
これらの要請に対して、正極活物質層、負極活物質層、電解質層の面積を特定の関係とし、かつ、正極活物質層と負極活物質層のいずれかに絶縁部材を配置して、正極層、負極層、および電解質層の外径を一致させる方法が提案されている(特許文献2参照)。
しかしながら、特許文献2に記載の方法では、タブ接触による短絡リスクについては未だ解消できていなかった。また、固体電池の活物質層は固くて脆いため、積層プレスの際の高圧での拘束による割れについては、未だ懸念されていた。
特開2000-106154号公報 特開2015-125893号公報
本発明は上記の背景技術に鑑みてなされたものであり、その目的は、固体電池製造時の積層プレスの際に発生するクラックを抑制するとともに、タブ接触による短絡を抑制できる固体電池用正極、固体電池用正極の製造方法、および固体電池を提供することにある。
本発明者らは、上記課題のすべてを同時に解決するにあたり、固体電池の積層体において、積層プレスの際の圧力を分散させる方法について鋭意検討を行った。その結果、正極活物質層の外周にガイドを設ければ、製造時の積層プレスの際に発生するクラックを抑制するとともに、タブ接触による短絡を抑制できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち本発明は、正極集電体と、前記正極集電体上に形成された正極活物質を含む正極活物質層と、を含む固体電池用正極であって、前記正極活物質層を有する面の正極活物質層の外周部の隣接する少なくとも2辺に、正極ガイドが配置されている、固体電池用正極である。
前記正極ガイドは、絶縁性材料で形成されていてもよい。
前記正極ガイドは、下記式(1)で示される厚みを有していてもよい。
[式1]
[正極集電体の厚み]≦[正極ガイドの厚み]≦[正極活物質層の厚み]+[正極集電体の厚み] ・・・(1)
前記正極ガイドは、下記式(2)で示される厚みを有していてもよい。
[式2]
[正極活物質層の厚み]-[正極集電体の厚み]×1/2≦[正極ガイドの厚み]≦[正極活物質層の厚み]+[正極集電体の厚み]×1/2 ・・・(2)
前記固体電池用正極は、前記正極集電体に連結する正極タブを有し、前記正極ガイドは、前記正極タブを前記正極ガイドから突出させるための凹部を有していてもよい。
前記凹部は、下記式(3)で示される高さを有していてもよい。
[式3]
[正極集電体の厚み]×1/2≦[凹部の高さ]≦[正極ガイドの厚み] ・・・(3)
前記正極タブは、少なくとも1部に、絶縁性材料からなる正極タブ被覆層を有していてもよい。
また別の本発明は、正極集電体と、前記正極集電体上に形成された正極活物質を含む正極活物質層と、を含む固体電池用正極の製造方法であって、前記正極集電体に、正極活物質を含む正極活物質層を形成する正極活物質層形成工程と、前記正極活物質層を有する面の前記正極活物質層の外周部の隣接する少なくとも2辺に、正極ガイドを配置する正極ガイド配置工程と、を含む、固体電池用正極の製造方法である。
また別の本発明は、正極集電体と、前記正極集電体上に形成された正極活物質を含む正極活物質層と、を含む固体電池用正極と、負極集電体と、前記負極集電体上に形成された負極活物質を含む負極活物質層と、を含む固体電池用負極と、前記固体電池用正極と前記固体電池用負極との間に配置された固体電解質層と、を備える固体電池であり、前記固体電池用正極は上記の固体電池用正極である、固体電池である。
前記正極活物質層の面積は、前記負極活物質層の面積以下であってもよい。
前記固体電池用正極における正極ガイドは、下記式(4)で示される外寸を有していてもよい。
[式4]
[正極ガイドの外寸]≦[固体電池用負極の外寸]+Δ ・・・(4)
(式中Δは、固体電池における、固体電池用正極、固体電池用負極、および固体電解質層を含む積層体の積層ずれの寸法である。)
前記固体電池用正極における正極ガイドは、下記式(5)で示される内寸を有していてもよい。
[式5]
[正極ガイドの内寸]≦[正極活物質層の外寸+Δ] ・・・(5)
(式中Δは、固体電池における、固体電池用正極、固体電池用負極、および固体電解質層を含む積層体の積層ずれの寸法である。)
前記固体電池用正極の面積と、前記固体電池用負極の面積とは、略同一であってもよい。
前記固体電池用負極は、前記負極活物質層を有する面の前記負極活物質層の外周部の隣接する少なくとも2辺に、負極ガイドが配置されていてもよい。
前記負極ガイドの外寸は、前記正極ガイドの外寸と略同一であってもよい。
本発明のによれば、固体電池製造時の積層プレスの際に発生するクラックを抑制するとともに、タブ接触による短絡を抑制できる固体電池を実現することができる。
本発明の一実施形態に係る固体電池用正極の上面図である。 本発明の一実施形態に係る正極ガイドを示す図である。 本発明の一実施形態に係る固体電池の側面図である。 本発明の一実施形態に係る固体電池の側面図である。 本発明の一実施形態に係る固体電池の側面図である。 本発明の一実施形態に係る固体電池の断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。たたし、以下に示す実施形態は、本発明を例示するものであって、本発明は下記に限定されるものではない。
<固体電池用正極>
本発明の固体電池用正極は、正極集電体と、正極集電体上に形成された正極活物質を含む正極活物質層と、を含む。本発明の固体電池用正極は、正極活物質層を有する面の正極活物質層の外周部の隣接する少なくとも2辺に、正極ガイドが配置されていることを特徴とする。
図1に、本発明の一実施形態に係る固体電池用正極を示す。図1は、固体電池用正極20の上面図である。図1に示される一実施形態に係る固体電池用正極20は、正極集電体25上に、正極活物質層21が形成されている。図1に示される実施形態においては、正極集電体25は、正極活物質層21の外周の全ての辺(4辺全て)に、正極活物質層21が形成されていない正極活物質層未形成部26を有しており、その全ての正極活物質層未形成部26に、正極活物質層21を囲むように、トップ正極ガイド241が配置されている。また、固体電池用正極20は、正極集電体25に連結する正極タブ22を備える。トップ正極ガイド241は、正極タブ22をトップ正極ガイド241から突出させるための凹部243を有しており、正極タブ22は、凹部243を通して、固体電池用正極20の外に延出している。
また、図3に、本発明の一実施形態に係る固体電池用正極を用いた固体電池の側面図を示す。図3(a)は、図1に示した固体電池用正極20において正極タブ22が突出する面を正面とする固体電池の側面図であり、図3(b)は、図3(a)に示した面に隣接する側面を示す図である。
図3に示される固体電池は、サポートプレート41上に、固体電池用負極10が積層され、その上に、固体電解質層30を介して、本発明の一実施形態である固体電池用正極が積層されている。固体電池用正極における正極ガイドとしては、トップ正極ガイド241とアンダー正極ガイド242の2種類が存在しており、これらを含む層によって、固体電池用正極が構成されている。
図3に示される固体電池においては、トップ正極ガイド241とアンダー正極ガイド242とは、略同一の外寸および内寸を有しており、略同一の位置に、正極タブ22を正極ガイドから突出させるための凹部243を有している。そして、トップ正極ガイド241とアンダー正極ガイド242とを積層した際に、略同一の位置に存在する凹部243が組み合わさって開口部を形成し、2つの凹部243で形成された開口部を通して、正極タブ22が、固体電池用正極の外に延出している。
[正極活物質層]
本発明の固体電池用正極は、正極集電体上に、正極活物質を含む正極活物質層を有する。本発明に適用できる正極活物質としては、特に限定されるものではなく、固体電池の正極活物質として公知の物質を適用することができる。その組成についても特に制限はなく、固体電解質、導電助剤や結着剤等を含んでいてもよい。
本発明の正極活物質層に含まれる正極活物質としては、例えば、二硫化チタン、二硫化モリブデン、セレン化ニオブ、等の遷移金属カルコゲナイド、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMnO、LiMn)、コバルト酸リチウム(LiCoO)等の遷移金属酸化物等が挙げられる。
[正極集電体]
本発明の固体電池用正極に適用できる集電体は、特に限定されるものではなく、固体電池の正極に用いうる公知の集電体を適用することができる。例えば、SUS箔、Al箔等の金属箔が挙げられる。
(正極活物質層未形成部)
本発明の固体電池用正極における正極集電体は、上記の正極活物質層を有する面の正極活物質層の外周部に、正極活物質層が形成されない正極活物質層未形成部を有していてもよい。正極活物質層未形成部には、正極活物質層は存在しないため、正極集電体がそのままの状態で存在する部分となる。
固体電池において正極活物質層未形成部が存在する場合には、固体電池製造時に、固体電池用正極を固体電解質および固体電池用負極と積層した際に、正極活物質層未形成部に、正極活物質層の厚みに相当する高さで空隙が形成されることとなる。そして、当該空隙部は、積層体とした後の積層プレス工程において、クラックの発生を誘引する領域となっていた。
[正極ガイド]
本発明の固体電池用正極は、正極活物質層を有する面の正極活物質層の外周部の隣接する少なくとも2辺に配置する。
図1に示される固体電池用正極20においては、正極活物質層21は矩形を有しており、正極活物質層未形成部26が正極集電体25上の正極活物質層21を有する面の正極活物質層21の外周部の四辺全てに存在し、この四辺全ての正極活物質層未形成部26に、正極活物質層21を囲むように、トップ正極ガイド241が配置されている。
図2に、本発明の一実施形態に係る正極ガイドを示す。図2に示される正極ガイドは、図1に示される固体電池用正極20のトップ正極ガイド241である。図2に示されるトップ正極ガイド241は、積層体構造を有しており、トップ正極ガイド下層2411と、トップ正極ガイド上層2412との2層で構成される。そして、トップ正極ガイド上層2412には、層が不連続となる領域が形成されており、この不連続な空間により凹部243が形成されている。凹部243は、トップ正極ガイド241から正極タブを突出させる際に用いる空間であり、例えば、図1に示すように、凹部243を通して、正極タブ22を固体電池用正極20の外に延出させることができる。
図3に示される本発明の一実施形態に係る固体電池の固体電池用正極においては、トップ正極ガイド241とアンダー正極ガイド242の2種類の正極ガイドが存在している。
図3に示される固体電池用正極においては、トップ正極ガイド241とアンダー正極ガイド242とは、略同一の外寸および内寸を有しており、厚みも略同一である。また、略同一の位置に、正極タブ22を正極ガイドから突出させるための凹部243を有している。そして、トップ正極ガイド241とアンダー正極ガイド242とを積層した際に、略同一の位置に存在する凹部243が組み合わさって開口部を形成し、2つの凹部243で形成された開口部を通して、正極タブ22が、固体電池用正極の外に延出している。
また、図4および図5に、また別の本発明の実施形態に係る固体電池用正極を用いた固体電池の側面図を示す。図4に示される固体電池においては、トップ正極ガイド241とアンダー正極ガイド242との組み合わせにより、固体電池用正極が構成されている。トップ正極ガイド241の厚みは、アンダー正極ガイド242の厚みよりも薄く、正極タブを延出させるための凹部243は、アンダー正極ガイド242にのみ形成されている。
図5に示される固体電池においては、トップ正極ガイド241とアンダー正極ガイド242と間に、ミドル正極ガイド244が配置され、これら3種類の正極ガイドの組み合わせにより、固体電池用正極が構成されている。トップ正極ガイド241とアンダー正極ガイド242とは、略同一の外寸を有しており、厚みも略同一である。トップ正極ガイド241とアンダー正極ガイド242には、凹部は形成されていない。一方で、トップ正極ガイド241とアンダー正極ガイド242と間に配置されるミドル正極ガイド244には、正極タブを延出させるための凹部243が形成されている。ミドル正極ガイド244の外寸は、トップ正極ガイド241とアンダー正極ガイド242と略同一であるが、その厚みは、トップ正極ガイド241とアンダー正極ガイド242と比較して薄いほうが望ましい。
(配置)
本発明の固体電池用正極における正極ガイドは、正極活物質層を有する面の正極活物質層の外周部の隣接する少なくとも2辺に配置する。少なくとも2辺に配置することにより、固体電池製造時のプレス工程において、また、固体電池使用時において、積層体の傾きを抑制することができる。なお、正極活物質層の外周部の少なくとも2辺に配置していれば、正極ガイドは、正極集電体の上であってもなくてもよい。
本発明においては、正極ガイドを、正極活物質層を有する面の正極活物質層の外周部の隣接する少なくとも2辺に配置することで、固体電池製造時に積層体の積層方向から圧力が加わった場合に、正極ガイドは面を形成して積層体の端部の支えとなる。したがって、固体電池製造時の積層プレスの際に発生するクラックを、抑制することができる。
特に、図2に示す固体電池用正極の一実施形態のように、正極集電体に正極活物質層未形成部が形成されている場合には、正極活物質層の外周部に正極ガイドを配置することで、固体電池製造時に、正極活物質層の厚みに相当する高さで正極活物質層未形成部に形成される空隙に、正極ガイドが存在することとなる。正極ガイドは、固体電池製造時のプレス工程において、空隙部の支えとなるため、クラックの発生を大きく抑制することができる。
また、本発明の固体電池用正極は、正極活物質層の外周部に正極ガイドが配置されていることから、固体電池となる積層体の側面に正極集電体等の端部が露出することを回避できる。その結果、固体電池製造時および固体電池使用時等において、固体電池用負極に連結する負極タブが、固体電池用正極に接触した場合であっても、正極ガイドによって短絡を防止することが可能となる。
また、固体電池用正極の正極活物質層の外周部に正極ガイドを有することで、固体電池用正極の外形が明確となり、製造時に発生する積層位置ずれを抑制することができる。
なお、正極ガイドは、正極活物質層を有する面の正極活物質層の外周部の少なくとも2辺に配置されていればよく、3辺、あるいは4辺全てに配置されていてもよい。中では、負極の面積と、ガイドを含む正極の面積とを略同一とすることができ、その結果、積層時の割れをより抑制できる観点から、4辺すべてに配置することが最も好ましい。
(形状)
正極ガイドの形状は、特に限定されるものではないが、正極活物質層の外周部の隣接する2辺のみに配置する場合には、L字型とすることが好ましい。3辺に配置する場合には、コの字型、4辺全てに配置する場合には、図1のトップ正極ガイド241に示されるように、四角型とすることが好ましい。L字、コの字、または四角型とすることで、正極ガイドとしての部品点数が1つとなることから、配置が容易となる上、積層体を支える平面をより容易に形成することができる。
なお、正極ガイドの形状をコの字型とする場合には、開口部を、正極タブを延出させる部分とすることが好ましい。したがって、コの字型とする場合の開口部の幅は、正極タブの幅以上とし、正極活物質層の幅以下とする。
(材料)
正極ガイドは、絶縁性材料で形成することが好ましい。正極ガイドに絶縁性を付与することで、固体電池用負極に連結する負極タブが、固体電池用正極に接触した場合であっても、短絡を防止することが可能となる。
正極ガイドを構成する絶縁性材料は、特に限定されるものではない。絶縁性を有しつつ、さらに、正極、負極、および固体電解質と反応しない材料であることが好ましく、さらには、イオン導電性を有する材料であれば特に好ましい。本発明においては、絶縁性材料に他の物質を混ぜてもよいし、形成した正極ガイドの表面に、正極、負極、および固体電解質と反応しない加工を施してもよい。
正極ガイドを構成する絶縁性材料としては、例えば、ブチルゴム、PET、シリコンゴム等の絶縁性樹脂、ガラス、アルミナ、セラミック等の無機酸化物等、あるいはセルロース等が挙げられる。
絶縁性樹脂で正極ガイドを形成する場合には、正極ガイドに強度を付与することができる。無機酸化物で正極ガイドを形成する場合には、耐熱性を付与することができる。
また、正極ガイドを構成する材料は、上記の絶縁性材料と固体電解質との複合材であってもよい。例えば、絶縁性材料に固体電解質を混ぜてもよいし、形成した正極ガイドの表面に、塗布等により固体電解質を積層してもよい。
複合材とする場合の固体電解質としては、特に限定されるものではなく、固体電池を形成する電解質を適用することができる。例えば、硫化物系無機固体電解質、NASICON型酸化物系無機固体電解質、ペロブスカイト型酸化物無機固体電改質解質等を挙げることができる。正極ガイドは、隣接する固体電解質層と強固に密着することが望ましいため、複合材とする場合の固体電解質としては、固体電池を構成する固体電解質層に用いられる固体電解質と、同一の物質とすることが好ましい。
(形態)
正極ガイドの形態は、特に限定されるものではない。例えば、上記のように、積層体となっていてもよいし、表面にエンボス加工が施されていてもよい。あるいは、絶縁性材料からなる不織布の形態であってもよい。表面にエンボス加工を有していたり、不織布の形態であったりする場合には、固体電池製造時に、固体電池用正極、固体電池用負極、および固体電解質層を含む積層体を形成し、積層プレスした際に、エンボス部分や不織布に存在する空隙が圧縮されることから、積層体をより密着させることができる。
絶縁性樹脂を材料として正極ガイドを形成する場合には、表面にエンボス加工を施すことが可能となる。また、セルロースによる場合には、不織布の形態とすることが可能となる。
本発明に用いる正極ガイドは、積層シートであることが好ましい。積層シートであれば、積層時に隣接する固体電解質層や、正極集電体との密着性を向上できる材料を、最外層にそれぞれ用いることが可能となる。また、中間層として、強度や耐熱性等の機能を有する材料を選択することも可能となる。
例えば、3層積層体の積層シートとして、中間層をPET樹脂とし、両外層をアルミナ粒子等の絶縁粒子とバインダーとの組成物によって形成した場合には、アンカー効果により隣接する固体電解質層との密着性が向上するとともに、摩擦係数が大きいことから積層体の横ずれを抑制することができる。
(厚み)
本発明の固体電池用正極を構成する正極ガイドは、下記式(1)で示される厚みを有することが好ましい。
[式1]
[正極集電体の厚み]≦[正極ガイドの厚み]≦[正極活物質層の厚み]+[正極集電体の厚み] ・・・(1)
さらには、正極ガイドは、下記式(2)で示される厚みを有することが好ましい。
[式2]
[正極活物質層の厚み]-[正極集電体の厚み]×1/2≦[正極ガイドの厚み]≦[正極活物質層の厚み]+[正極集電体の厚み]×1/2 ・・・(2)
ここで、正極ガイドの厚みとは、固体電池となる積層体の積層方向の長さを意味する。図3に示される固体電池の固体電池用正極においては、例えば、Zaで示される寸法である。図3に示される固体電池の固体電池用正極は、トップ正極ガイド241を有する層とアンダー正極ガイド242を有する層との2層を含む積層体となっている。Zaは、アンダー正極ガイド242の厚みとなる。
例えば、図4に示される固体電池用正極の場合には、トップ正極ガイド241とアンダー正極ガイド242との組み合わせにより、固体電池用正極が構成される。そして、トップ正極ガイド241の厚みは、アンダー正極ガイド242の厚みよりも薄く、正極タブを延出させるための凹部243は、アンダー正極ガイド242のみに形成されている。
図4に示す態様にて固体電池用正極を形成する場合には、トップ正極ガイド241の厚みは、正極活物質層の厚み以上とすることが望ましい。また、アンダー正極ガイド242の厚みは、[[正極活物質層の厚み]+[正極集電体の厚み]]以下とすることが望ましい。そして、2つの正極ガイドの厚みの合計を、[[正極活物質層の厚み]×2+[正極集電体の厚み]]以下とすることが望ましい。
図5に示される固体電池用正極の場合には、トップ正極ガイド241とアンダー正極ガイド242と間に、ミドル正極ガイド244が配置され、これら3種類の正極ガイドの組み合わせにより、固体電池用正極が構成される。トップ正極ガイド241とアンダー正極ガイド242は、略同一の厚みを有している。ミドル正極ガイド244の厚みはこれらより薄く、正極タブを延出させるための凹部243は、ミドル正極ガイド244にのみ存在している。
図5に示す態様にて固体電池用正極を形成する場合には、ミドル正極ガイド244の厚みは、正極集電体の厚み以上、かつ、[[正極活物質層の厚み]×1/2]以下の範囲とすることが望ましい。そして、3種類全ての正極ガイドの厚みの合計を、[[正極活物質層の厚み]×2+[正極集電体の厚み]]以下とすることが望ましい。
図3に示される固体電池の場合には、トップ正極ガイド241とアンダー正極ガイド242との組み合わせにより、固体電池用正極が構成される。そして、トップ正極ガイド241とアンダー正極ガイド242は、略同一の厚みを有し、略同一の位置に、正極タブ22を正極ガイドから突出させるための凹部243を有している。
図3に示す態様にて固体電池用正極を形成する場合には、構成する正極ガイドの厚みはそれぞれ、上記式(2)を満足させることが望ましい。そして、2つの正極ガイドの厚みの合計を、[[正極活物質層の厚み]×2+[正極集電体の厚み]]以下とすることが望ましい。
本発明においては、正極ガイドが上記式(1)で示される厚みを有すれば、得られる固体電池用正極の平面度公差および平行度公差を最小にすることが可能となり、その結果、多層化した際の体積が小さくなり、高エネルギー化に貢献することができる。また、積層体とした際の幾何公差が小さいことから、製造時の積層プレスにおいて圧力を均一にかけることが可能となる上、クラックの発生を抑制することができる。
(凹部)
本発明の固体電池用正極を構成する正極ガイドは、正極ガイドから正極タブを突出させる領域となる凹部を有することが好ましい。
図1に示す固体電池用正極20においては、アンダー正極ガイド242は、その表面に、凹部243有する。そして、凹部243を通して、正極タブ22が固体電池用正極20の外に延出している。
また、図3に示される固体電池を構成する固体電池用正極においては、トップ正極ガイド241およびアンダー正極ガイド242は、略同一の位置に、凹部243をそれぞれ有している。そして、2つの凹部243が組み合わさって1つの開口部を形成しており、正極タブ22は、形成された開口部を通して、正極タブ22が固体電池用正極の外に延出している。
正極ガイドにおける凹部は、下記式(3)で示される高さを有することが好ましい。
[式3]
[正極集電体の厚み]×1/2≦[凹部の高さ]≦[正極ガイドの厚み] ・・・(3)
正極ガイドにおける凹部の高さとは、固体電池とする際の積層方向の長さの寸法である。図3に示される本発明の一実施形態に係る固体電池用正極を用いた固体電池においては、Zbで示され、凹部243の固体電池積層方向の長さの寸法である。
本発明においては、正極ガイドの凹部が上記式(3)で示される高さを有すれば、積層時に正極タブに応力がかからないため、タブ周辺部の割れを抑制することができる。
[正極タブ]
本発明の固体電池用正極は、正極集電体に連結する正極タブを有することが好ましい。正極タブは、正極集電体の端部から突出し、正極集電体と正極端子とを接続する役割を果たす。その材料は、特に限定されるものではないが、例えば、正極集電体と同一材料とすることで、溶接が容易となり、接触抵抗を低減することができる。正極タブ材としては、アルミニウムやステンレス等が挙げられ、必要に応じてニッケルメッキ等の表面処理を施してもよい。
本発明の固体電池用正極においては、正極タブを延出させる領域には、正極ガイドを存在させないことが好ましい。言い換えれば、正極タブを通過させる領域に空隙が形成されるようにすることが好ましい。空隙を形成する方法としては、特に限定されるものではないが、例えば、正極ガイドを不連続な形状として該当部分が切断面を有するようにする、あるいは上記のように、正極ガイドの表面に凹部を形成する方法等が挙げられる。
(正極タブ被覆層)
正極タブは、少なくとも1部に、絶縁性材料からなる正極タブ被覆層を有することが好ましい。
図6は、後記する、本発明の一実施形態に係る固体電池の断面図である。図6に示される固体電池100においては、本発明の固体電池用正極の一実施形態である固体電池用正極20は、固体電池100となる積層体の一部を構成している。図6に示されるように、固体電池用正極20の正極タブ22は、正極集電体25に連結し、固体電池用正極から突出した部分に、正極タブ22の外周を被覆するように、正極タブ被覆層23が配置されている。
正極タブが、絶縁性材料からなる正極タブ被覆層を有することにより、固体電池製造時および固体電池使用時等において、正極タブ同士が接触した場合であっても、短絡を防止することが可能となる。
<固体電池用正極の製造方法>
本発明の固体電池用正極の製造方法は、特に限定されるものではないが、例えば、正極集電体に、正極活物質を含む正極活物質層を形成する正極活物質層形成工程と、正極集電体の正極活物質層を有しない領域に、正極ガイドを配置する正極ガイド配置工程と、を含む。なお、正極活物質層形成工程と正極ガイド配置工程の実施順序は、特に限定されるものではなく、いずれを先に実施してもよい。
[正極活物質層形成工程]
正極活物質層形成工程は、正極集電体に、正極活物質を含む正極活物質層を形成する工程である。正極活物質層を形成する方法は、特に限定されるものではない。
正極集電体上に正極活物質層を形成する方法としては、例えば、湿式法が挙げられる。湿式法においては、正極活物質を含む正極合材を調製し、正極合材を正極集電体上に塗布し、乾燥させる。塗布する方法としては、例えば、ドクターブレード法、スプレー塗布、スクリーン印刷等が挙げられる。
湿式法による正極活物質層形成工程においては、正極集電体上に、正極合材を塗工する塗工部分と塗工しない未塗工部分とを交互に設ける、間欠塗工を実施することが好ましい。間欠塗工によって、隣り合った正極活物質層同士の間に、正極活物質層未形成部を形成することができる。
また別の方法としては、予め形成されている正極活物質層を、集電体上に載置する方法が挙げられる。例えば、正極活物質シートを、所望の大きさにカットして、正極集電体上に載置することができる。本方法によれば、液体を用いることなく乾式法にて、正極活物質層を形成することができる。
また、後記する正極ガイド配置工程を先に実施する場合には、別の乾式法が実施できる。正極ガイド配置工程を先に実施する場合には、正極集電体上に正極ガイドによる壁が形成されることになる。形成された壁の中に、正極活物質等の粒子等を充填することにより、正極活物質層を形成する。本方法による場合にも、液体を用いることなく、正極活物質層を形成することができる。
なお、固体電池用正極の製造にあたっては、正極活物質層を形成した後に、正極活物質層の圧延および/またはプレスを実施してもよい。圧延および/またはプレスを実施することにより、正極活物質の充填率を向上させることができ、容量の大きい固体電池用正極を得ることができる。
[正極ガイド配置工程]
正極ガイド配置工程は、正極活物質層を有する面の正極活物質層の外周部の隣接する少なくとも2辺に、正極ガイドを配置する工程である。上記した通り、正極ガイドの配置は、正極活物質層形成工程の前であっても、後であっても問題ない。
本発明の固体電池用正極においては、予め製造された正極ガイドとなる部品を、正極集電体上に載置することで、正極ガイドを形成する。したがって、乾式法にて正極ガイドを形成することができる。
<固体電池>
本発明の固体電池は、正極集電体と、正極集電体上に形成された正極活物質を含む正極活物質層と、を含む固体電池用正極と、負極集電体と、負極集電体上に形成された負極活物質を含む負極活物質層と、を含む固体電池用負極と、固体電池用正極と固体電池用負極との間に配置された固体電解質層と、を備えており、固体電池用正極は、上記した本発明の固体電池用正極であることを特徴とする。
本発明の一実施形態である固体電池の断面図を、図6に示す。図6に示される固体電池100においては、固体電池用負極10と、固体電池用正極20と、その間に配置される固体電解質層30と、が繰り返し積層された構造を有する。積層体の外側層として配置される固体電池用負極10の外側には、絶縁フィルム42を介して、サポートプレート41が配置されている。
一実施形態である固体電池100を構成する固体電池用負極10は、負極集電体の両面に、負極活物質層11が積層される。負極タブ12は、負極集電体に連結し、固体電池用負極から突出した部分に、負極タブ12の外周を被覆するように、負極タブ被覆層13が配置されている。
また、固体電池100を構成する固体電池用正極20は、正極集電体の両面に、正極活物質層21が積層される。正極タブは、正極集電体に連結し、固体電池用正極から突出した部分に、正極タブ22の外周を被覆するように、正極タブ被覆層23が配置されている。
[正極活物質層の面積]
本発明の固体電池においては、正極活物質層の面積は、負極活物質層の面積以下であることが好ましい。正極活物質層の面積よりも負極活物質層の面積のほうが小さい場合には、端部にリチウム金属の電析が発生するリスクが高くなるため好ましくない。また、正極活物質層の面積を負極活物質層の面積よりも小さくすることで、得られる固体電池の耐久性を向上させることができる。
また、本発明の固体電池用正極には、正極活物質層の外周部に正極ガイドを有するものであり、正極活物質層の面積が負極活物質層の面積よりも小さい場合に、本発明の効果をより大きく発揮することができる。
[正極ガイドの外寸]
固体電池用正極における正極ガイドは、下記式(4)で示される外寸を有することが好ましい。
[式4]
[正極ガイドの外寸]≦[固体電池用負極の外寸]+Δ ・・・(4)
(式中Δは、固体電池における、固体電池用正極、固体電池用負極、および固体電解質層を含む積層体の積層ずれの寸法である。)
正極ガイドの外寸とは、ガイドの最大幅の寸法である。本発明においては、固体電池となる積層体の積層方向に対して垂直な面において、正極ガイドのX軸方向およびY軸方向の両者につき、それぞれの最大幅を意味する。すなわち、上記式(4)の外寸とは、X軸方向の外寸の場合と、Y軸方向の外寸の場合があり、本発明においては、その両者が上記式(4)を有することが好ましい。
図1に示される本発明の一実施形態に係る固体電池用正極においては、アンダー正極ガイド242は、正極集電体25の正極活物質層未形成部26の4辺全てに配置され、四角型となっている。図1において正極ガイドのX軸方向の外寸は、Xaで示される。
本発明においては、正極ガイドが上記式(4)で示される外寸を有すれば、正極ガイドを含む固体電池用正極の面積と固体電池用負極の面積とが略同一となるため、短絡リスクをより低減することができるとともに、積層時の応力による割れをより抑制することができる。
[正極ガイドの内寸]
固体電池用正極における正極ガイドは、下記式(5)で示される内寸を有することが好ましい。
[式5]
[正極活物質層の外寸]≦[正極ガイドの内寸]≦[正極活物質層の外寸+Δ] ・・・(5)
(式中Δは、固体電池における、固体電池用正極、固体電池用負極、および固体電解質層を含む積層体の積層ずれの寸法である。)
本発明においては、正極ガイドが上記式(5)で示される内寸を有すれば、正極活物質層と正極ガイドとが重なることがなく、略同一平面上に配置することができ、正極活物質層の割れを抑制することができる。
正極ガイドの内寸とは、ガイドの最小幅の寸法である。本発明においては、固体電池となる積層体の積層方向に対して垂直な面において、正極ガイドのX軸方向およびY軸方向の両者につき、それぞれの最小幅を意味する。すなわち、上記式(5)の内寸とは、X軸方向の内寸の場合と、Y軸方向の内寸の場合があり、本発明においては、その両者が上記式(5)を有することが好ましい。図1における正極ガイドのX軸方向の内寸は、Xbで示される。
[固体電池用正極の面積]
本発明の固体電池においては、固体電池用正極の面積と、固体電池用負極の面積とは、略同一であることが好ましい。正極と負極の面積を略同一とすることにより、固体電池を形成する際の積層工程において、位置ずれの発生を抑制することができる。また、積層体を一体化するための積層プレス工程において、クラックの発生を抑制することができる。
本発明においては、少なくとも固体電池用正極は、正極活物質層を有する面の正極活物質層の外周部の隣接する少なくとも2辺に正極ガイドを有する。このため、当該正極ガイドの外寸を制御することによって、固体電池用正極の面積を制御することが可能となり、固体電池用負極等の面積と略同一とすることができる。
なお、本発明の固体電池においては、固体電池用正極の面積と、固体電池用負極の面積と、固体電解質層の面積とが、略同一であることが好ましい。積層体を構成する全ての層の面積を略同一とすることにより、積層工程における位置ずれの発生を、より抑制することができる。また、積層プレス工程において、クラックの発生をより抑制することができる。
[固体電池用負極]
本発明の固体電池を構成する固体電池用負極は、負極集電体と、負極集電体上に形成された負極活物質を含む負極活物質層と、を含む。
(負極活物質層)
本発明の固体電池を構成する固体電池用負極に適用できる負極活物質としては、特に限定されるものではなく、固体電池の負極活物質として公知の物質を適用することができる。その組成についても特に制限はなく、固体電解質、導電助剤や結着剤等を含んでいてもよい。
本発明の負極活物質層に含まれる負極活物質としては、例えば、リチウム金属、Li-Al合金やLi-In合金等のリチウム合金、LiTi12等のチタン酸リチウム、炭素繊維や黒鉛等の炭素材料等が挙げられる。
(負極集電体)
発明の固体電池を構成する固体電池用負極に適用できる集電体は、特に限定されるものではなく、固体電池の負極に用いうる公知の集電体を適用することができる。例えば、SUS箔、Cu箔等の金属箔が挙げられる。
(負極活物質層未形成部および負極ガイド)
本発明の固体電池を構成する固体電池用負極は、負極活物質層を有する面の負極活物質層の外周部の隣接する少なくとも2辺に、負極ガイドが配置されることが好ましい。
固体電池用正極のみならず、固体電池用負極にも負極ガイドを配置することで、固体電池製造過程における積層プレス工程において、クラックの発生をより抑制することができる。
また、固体電池用負極が、負極活物質層の外周部に負極ガイドを有すれば、固体電池製造時および固体電池使用時等において、固体電池用負極に連結する負極タブが、固体電池用正極に接触した場合であっても、短絡を防止することが可能となる。
また、固体電池用正極のみならず、固体電池用負極が負極ガイドを有することで、固体電池用負極の外形が明確となり、製造時に発生する積層位置ずれをより抑制することができる。
なお、負極活物質層未形成部および負極ガイドは、上記した正極活物質層未形成部および正極ガイドと同様の構成でよい。
(負極ガイドの外寸)
本発明の固体電池用負極が負極ガイドを有する場合には、その外寸は、上記の正極ガイドの外寸と略同一とすることが好ましい。負極ガイドの外寸が正極ガイドの外寸と略同一であれば、固体電池製造時に積層体を形成する際に、積層ずれを抑制することが可能となる。
[固体電解質層]
本発明の固体電池を構成する固体電解質層は、固体電池用正極と固体電池用負極との間のイオン伝導が可能な状態であれば、厚みや形状等は特に限定されるものではない。また、製造方法も特に限定されるものではない。
固体電解質層を構成する固体電解質の種類についても、特に限定されるものではない。例えば、硫化物系無機固体電解質、NASICON型酸化物系無機固体電解質、ペロブスカイト型酸化物無機固体電改質解質等を挙げることができる。
また、本発明の固体電池を構成する固体電解質は、必要に応じて結着剤等を含む。固体電解質に含まれる各物質の組成比については、電池が適切に作動可能であれば、特に限定されるものではない。
[固体電池の用途]
本発明の固体電池は、例えばモジュール化して、各種の装置に用いることができる。本発明の固体電池は、携帯機器はもちろんのこと、例えば、電気自動車やハイブリッド車等の電源として、好適に用いることができる。
100 固体電池
10 固体電池用負極
11 負極活物質層
12 負極タブ
13 負極タブ被覆層
20 固体電池用正極
21 正極活物質層
22 正極タブ
23 正極タブ被覆層
241 トップ正極ガイド
2411 トップ正極ガイド下層
2412 トップ正極ガイド上層
242 アンダー正極ガイド
243 凹部
244 ミドル正極ガイド
25 正極集電体
26 正極活物質層未形成部
30 固体電解質層
41 サポートプレート
42 絶縁フィルム
Xa 正極ガイドの外寸
Xb 正極ガイドの内寸
Za 正極ガイドの厚み
Zb 凹部の高さ

Claims (10)

  1. 正極集電体と、前記正極集電体上に形成された正極活物質を含む正極活物質層と、を含む固体電池用正極を含む固体電池の製造方法であって、
    前記正極集電体に、正極活物質を含む正極活物質層を形成する正極活物質層形成工程と、
    前記正極活物質層を有する面の前記正極活物質層の外周部の隣接する少なくとも2辺に、正極タブを突出させるための凹部または開口部を有する正極ガイドを配置する正極ガイド配置工程と、
    前記正極ガイドが前記外周部に配置された前記正極活物質層を含む積層体をプレスして固体電池を形成する積層プレス工程と、を含む、固体電池の製造方法。
  2. 前記正極ガイドは、絶縁性材料で形成される、請求項1に記載の固体電池の製造方法
  3. 前記正極ガイドは、下記式(1)で示される厚みを有する、請求項1または2に記載の固体電池の製造方法
    [式1]
    [正極集電体の厚み]≦[正極ガイドの厚み]≦[正極活物質層の厚み]+[正極集電体の厚み] ・・・(1)
  4. 前記正極ガイドは、下記式(2)で示される厚みを有する、請求項1~3いずれか記載の固体電池の製造方法
    [式2]
    [正極活物質層の厚み]-[正極集電体の厚み]×1/2≦[正極ガイドの厚み]≦[正極活物質層の厚み]+[正極集電体の厚み]×1/2 ・・・(2)
  5. 前記凹部は、下記式(3)で示される高さを有する、請求項1から4いずれかに記載の固体電池の製造方法
    [式3]
    [正極集電体の厚み]×1/2≦[凹部の高さ]≦[正極ガイドの厚み] ・・・(3)
  6. 前記正極タブは、少なくとも1部に、絶縁性材料からなる正極タブ被覆層を有する、請求項1から5いずれかに記載の固体電池の製造方法
  7. 前記正極ガイドは、積層シートである、請求項1から6いずれかに記載の固体電池の製造方法
  8. 前記正極ガイドを3辺または4辺全てに配置する、請求項1から7いずれかに記載の固体電池の製造方法
  9. 前記正極集電体に前記正極活物質層の厚みに相当する高さで正極活物質層未形成部に形成される空隙に、前記正極ガイドが存在するように前記正極ガイドを配置する、請求項1から8いずれかに記載の固体電池の製造方法
  10. 前記正極ガイドを面で形成し前記積層体の端部の支えとなるように配置する、請求項1から9いずれかに記載の固体電池の製造方法
JP2020532301A 2018-07-23 2019-07-12 固体電池用正極、固体電池用正極の製造方法、および固体電池 Active JP7160922B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018137631 2018-07-23
JP2018137631 2018-07-23
PCT/JP2019/027768 WO2020022111A1 (ja) 2018-07-23 2019-07-12 固体電池用正極、固体電池用正極の製造方法、および固体電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020022111A1 JPWO2020022111A1 (ja) 2021-07-01
JP7160922B2 true JP7160922B2 (ja) 2022-10-25

Family

ID=69181480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020532301A Active JP7160922B2 (ja) 2018-07-23 2019-07-12 固体電池用正極、固体電池用正極の製造方法、および固体電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210273235A1 (ja)
JP (1) JP7160922B2 (ja)
CN (1) CN112514106A (ja)
DE (1) DE112019003750T5 (ja)
WO (1) WO2020022111A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11715845B2 (en) * 2019-09-02 2023-08-01 Samsung Electronics Co., Ltd. All solid battery
EP4345930A3 (en) 2022-09-30 2024-05-01 Ricoh Company, Ltd. Electrode stack, electrochemical element, method for producing electrode stack, electrode stack production apparatus

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014082105A (ja) 2012-10-17 2014-05-08 Hitachi Zosen Corp 全固体電池およびその製造方法
JP2014534592A (ja) 2011-11-02 2014-12-18 アイ テン 全固体薄膜電池の製造方法
WO2015005116A1 (ja) 2013-07-08 2015-01-15 三洋化成工業株式会社 樹脂集電体用分散剤、樹脂集電体用材料及び樹脂集電体
JP2015153663A (ja) 2014-02-17 2015-08-24 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
JP2018060754A (ja) 2016-10-07 2018-04-12 三洋化成工業株式会社 電池の製造方法
WO2018087970A1 (ja) 2016-11-08 2018-05-17 株式会社村田製作所 固体電池、固体電池の製造方法、電池パック、車両、蓄電システム、電動工具及び電子機器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007273350A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toyota Motor Corp 積層型電池およびその製造方法
JP5151115B2 (ja) * 2006-11-02 2013-02-27 日産自動車株式会社 双極型二次電池
JP6319335B2 (ja) * 2016-01-18 2018-05-09 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
CN207558947U (zh) * 2017-10-25 2018-06-29 中能东道集团有限公司 一种层叠式固态薄膜电池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014534592A (ja) 2011-11-02 2014-12-18 アイ テン 全固体薄膜電池の製造方法
JP2014082105A (ja) 2012-10-17 2014-05-08 Hitachi Zosen Corp 全固体電池およびその製造方法
WO2015005116A1 (ja) 2013-07-08 2015-01-15 三洋化成工業株式会社 樹脂集電体用分散剤、樹脂集電体用材料及び樹脂集電体
JP2015153663A (ja) 2014-02-17 2015-08-24 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
JP2018060754A (ja) 2016-10-07 2018-04-12 三洋化成工業株式会社 電池の製造方法
WO2018087970A1 (ja) 2016-11-08 2018-05-17 株式会社村田製作所 固体電池、固体電池の製造方法、電池パック、車両、蓄電システム、電動工具及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN112514106A (zh) 2021-03-16
DE112019003750T5 (de) 2021-04-08
US20210273235A1 (en) 2021-09-02
JPWO2020022111A1 (ja) 2021-07-01
WO2020022111A1 (ja) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5779828B2 (ja) 段差を有する電極組立体、それを含む電池セル、電池パック及びデバイス
JP5720779B2 (ja) バイポーラ全固体電池
JP7046185B2 (ja) 固体電池用正極、固体電池用正極の製造方法、および固体電池
EP2892101A1 (en) Method for manufacturing electrode assembly
US9269984B2 (en) Electrode assembly and rechargeable battery using the same
KR20130132230A (ko) 단차를 갖는 전극 조립체 및 이를 포함하는 전지셀, 전지팩 및 디바이스
KR20130135017A (ko) 단차를 갖는 전극 조립체 및 이를 포함하는 전지셀, 전지팩 및 디바이스
JP6206237B2 (ja) 全固体電池の製造方法
CN108695555B (zh) 层叠电池
JP5413129B2 (ja) 固体電池の製造方法
JP2008293793A (ja) 固体薄膜電池及び固体薄膜電池の製造方法
WO2019189007A1 (ja) 固体電池
WO2021125337A1 (ja) 固体電池
JP7160922B2 (ja) 固体電池用正極、固体電池用正極の製造方法、および固体電池
WO2021182514A1 (ja) 電池の製造方法および電池
JP2020095852A (ja) 全固体電池
JP7424307B2 (ja) 全固体電池
CN113508487A (zh) 全固体电池
JP5458841B2 (ja) 固体電池モジュールの製造方法、及び当該製造方法により得られる固体電池モジュール
JP7115559B2 (ja) 固体電池
WO2018042942A1 (ja) 積層型電池用電極及び積層型電池
US20220294018A1 (en) Solid-state battery
WO2023013233A1 (ja) 電池
JP2018195523A (ja) 全固体型二次電池及び全固体型二次電池の製造方法
WO2020111185A1 (ja) 全固体電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7160922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150