JP2004115972A - マット層形成用組成物およびそれを用いた離型シート - Google Patents

マット層形成用組成物およびそれを用いた離型シート Download PDF

Info

Publication number
JP2004115972A
JP2004115972A JP2002283538A JP2002283538A JP2004115972A JP 2004115972 A JP2004115972 A JP 2004115972A JP 2002283538 A JP2002283538 A JP 2002283538A JP 2002283538 A JP2002283538 A JP 2002283538A JP 2004115972 A JP2004115972 A JP 2004115972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
release sheet
mat layer
synthetic leather
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002283538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4330320B2 (ja
Inventor
Kenichiro Sudo
須 藤 健一郎
Yoshio Kawagoe
川 越 圭 生
Hiroshi Watanabe
渡 辺   浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2002283538A priority Critical patent/JP4330320B2/ja
Priority to US10/328,188 priority patent/US7169457B2/en
Priority to KR1020020085311A priority patent/KR100855423B1/ko
Priority to TW92100607A priority patent/TW200404935A/zh
Priority to CNB03102176XA priority patent/CN100334174C/zh
Priority to CNB2006101531893A priority patent/CN100564660C/zh
Publication of JP2004115972A publication Critical patent/JP2004115972A/ja
Priority to US11/519,805 priority patent/US8137789B2/en
Priority to US12/068,633 priority patent/US20080305300A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4330320B2 publication Critical patent/JP4330320B2/ja
Priority to US12/654,689 priority patent/US8038830B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/22Expanded, porous or hollow particles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0086Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the application technique
    • D06N3/0095Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the application technique by inversion technique; by transfer processes
    • D06N3/0097Release surface, e.g. separation sheets; Silicone papers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/001Release paper
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/904Artificial leather
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1168Gripping and pulling work apart during delaminating
    • Y10T156/1195Delaminating from release surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24364Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.] with transparent or protective coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • Y10T428/24405Polymer or resin [e.g., natural or synthetic rubber, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24438Artificial wood or leather grain surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249981Plural void-containing components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】エンボス加工や起毛加工等を行わなくとも、漆黒性の高い艷消し面を有するような、マット調合成皮革の製造に好適なマット層形成用組成物、およびその組成物を用いて製造されるマット調合成皮革製造用離型シートを提供する。
【解決手段】必須成分として、熱硬化性樹脂と艶消し剤とを含んでなるマット層形成用組成物であって、前記艶消し剤が、1種または2種以上の有機または/および無機の多孔性微粒子を含んでなり、前記多孔性微粒子が、平均粒径0.5〜20μmの範囲であり、かつ比表面積1〜1000m/gの範囲である合成皮革の製造に好適なマット層形成用組成物を用いて、離型シートを製造する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、マット調合成皮革製造用の離型シート、およびそのシートを形成するための組成物に関し、さらに詳細には、エンボス加工や起毛加工等を行わなくとも、漆黒性の高い艷消し面を有するような、マット調合成皮革の製造に好適なマット層形成用組成物、およびその組成物を用いて製造されるマット調合成皮革製造用離型シートに関する。
【0002】
【従来技術】
合成皮革の製造方法の一つとして、離型シート上に合成皮革組成物、例えば、ウレタン樹脂、塩化ビニール樹脂、ポリアミド樹脂及びアミノ酸樹脂等を塗布した後、乾燥または硬化させ、その後その組成物上に接着剤を塗布し、織布等の基布を貼合せ、離型シートを合成皮革組成物から剥離することによって合成皮革を得る方法がある。この方法で製造される合成皮革は、離型シートの表面形態を制御することによって、種々の表面形状を有する合成皮革を得ることができる。すなわち、合成皮革の表面形状は、用いる離型シートの表面形態が転写されることにより形成される為、所望の合成皮革を得るためには、離型シートの表面形態を制御することが必要となる。
【0003】
合成皮革の中で、特に艶消しタイプに求められる品質として、白茶けがなく、かつ漆黒性を有する、いわゆるマット調の合成皮革を挙げることができる。
【0004】
これら艷消しタイプの合成皮革を得る方法として、離型シートを製造する際の押出し積層工程でチルロールにエンボスロールを利用することにより、また、離型シートを既成フィルムの貼着によって形成する場合には、貼着用のフィルムの製膜工程でのチルロールにエンボスロールを利用する等して離型シート表面に凹凸を形成したり、また離型シートの全体をエンボス加工に付すことにより、凹凸形状のエンボスを賦形させた離型シートを製造し、かかる離型シート表面の凹凸形状を合成皮革に転写する方法や、得られた合成皮革に起毛加工を施すことにより、艶消し面を有する合成皮革を得る方法が知られている。
【0005】
このような方法で得られた合成皮革は、適当に艶消しが施されているものの、エンボス加工等では微細な凹凸形状を付与できないため、濃色、例えば黒色の合成皮革においては十分な漆黒性を付与することができない。また、起毛加工等にを施す方法においては、新たな工程を一つ設ける必要があるため、製造工程が複雑になり、コストの上昇を招く。
【0006】
一方、特開昭60−158249号公報に記載されているように、艶消し型の、いわゆるマット調の合成皮革を得る方法として、基材にシリカ、炭酸カルシウム等の無機顔料や艶消しワックスを艶消し剤として添加した離型シート用組成物を塗工して離型シートを形成する方法が開発されている(特許文献1を参照。)。
【0007】
【特許文献1】
特開昭60−158249号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、艶消し剤を添加した組成物を塗工した離型シートでは、十分な艶消し効果を得るためには、所定量の無機顔料等を組成物中に添加する必要があるが、添加量を多くしすぎると、離型シートから当該艶消し剤が脱落する、いわゆる粉落ちが発生していた。
【0009】
また、艶消し効果を上げるために艶消し剤の添加量を増やしても、艶消し剤どうしが凝集し、離型シート表面にブリードアウトしてしまうため、所望の微細な凹凸形状を有する離型シートを得ることはできず、合成皮革においても漆黒性を有するマット感を有するものが得られなかった。
【0010】
さらに、上記の特開昭60−158249号公報に記載されている、艶消し用微粒子を含有する離型シート用組成物では、微粒子を含有することによって、ある程度の艶消し感は出せるものの、白茶けのない漆黒性を有する合成皮革を得るのは困難であった。
【0011】
これらの問題に加えて、マット調の合成皮革を得るためには、艶消し剤として微細な粒子を使用する必要があるが、微細粒子を離型シート用組成物に添加すると、組成物の流動性が低下し、塗工性が悪化するという問題があった。
【0012】
すなわち、本発明の目的は、エンボス加工や起毛加工等を行わなくとも、漆黒性の高い艷消し面を有するような、マット調合成皮革の製造に好適なマット層形成用組成物、およびその組成物を用いて製造されるマット調合成皮革製造用離型シートを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、本発明のマット層形成用組成物は、必須成分として、熱硬化性樹脂と艶消し剤とを含んでなるマット層形成用組成物であって、前記艶消し剤が、1種または2種以上の有機または/および無機の多孔性微粒子を含んでなり、前記多孔性微粒子が、平均粒径0.5〜20μmの範囲であり、かつ比表面積1〜1000m/gの範囲とするものである。このような微粒子からなる艶消し剤を含む組成物を用いて離型シートを製造することにより、漆黒性を有し、白茶けの発生しないマット調の合成皮革を得ることができる。
【0014】
また、本発明の態様としては、前記の多孔性微粒子が表面処理されてなり、マット層形成用組成物中で均一分散していることが好ましい。さらに好ましくは、前記表面処理が、前記熱硬化性樹脂が水溶性の場合には、無機表面処理であり、前記熱可塑性樹脂が非水溶性の場合には、有機表面処理である。このように無機または有機表面処理された微粒子を艶消し剤として用いることにより、マット層形成用塗工液中での分散性が向上するため、微粒子の含有量を増やしても塗工性が低下することはない。また、微粒子が均一に分散しているため、マット層を形成した場合に、均一な凹凸表面を形成することができる。
【0015】
さらに、前記多孔性微粒子が、マット層形成用組成物に対し質量基準で、5〜50質量%含有されてなることがより好ましい。上記の範囲で、微粒子を含有させることにより、均一で、漆黒性にすぐれる、マット調合成皮革を得ることができる。
【0016】
本発明にかかるマット層形成用組成物は、好まし態様として、さらに離型剤を含んでなるものである。マット層形成用組成物が離型剤を含有することにより、離型シートを合成皮革から剥離する際の剥離抵抗力が低下するため、容易に離型シートを剥がすことができる。
【0017】
別の態様である本発明の合成皮革製造用離型シートは、上記のマット層形成用組成物を塗工してなるマット層と、前記マット層を支持するための基材とからなる離型シートであって、前記マット層表面に微細凹凸部が形成されてなり、前記凹凸部の算術平均粗さ(Ra)が、0.5〜15μmである。このような表面形態の離型シートを用いることにより、エンボス加工や、起毛加工等の手段を用いずに、マット調の合成皮革を製造することができる。
【0018】
また、好ましい態様として、前記マット層と前記基材との間に、平滑化層を設けることもできる。このように、基材上に平滑性層を設けることにより、基材表面の影響を受けることなく、均一な微細凹凸表面を有する離型シートが得られる。
【0019】
さらに、前記平滑化層が、上記のマット層形成用組成物から、前記多孔性微粒子を除いた組成物からなることがより好ましい。平滑化層形成用組成物をこのような組成のものにすることにより、平滑化層とマット層との密着性が増し、層間で剥離することがなくなる。
【0020】
本発明の別の態様である合成皮革は、上記の離型シートを用いて製造されるものである。
【0021】
また、好ましい態様として、本発明の合成皮革は、エンボス加工または/および起毛加工が、実質的に実施されることなく製造されるものである。
【0022】
さらに、別の態様として、本発明の合成皮革は、離型シートを用いて製造される合成皮革であって、表面算術粗さ(Ra)0.5〜15μmを有し、かつ、85°光沢度0.5〜10%を有することを特徴とするものである。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について、図を参照しながらさらに詳細に説明する。
【0024】
まず、本発明の離型シートにマット層を形成するための、マット層形成用組成物について説明する。本発明のマット層形成用組成物は、その必須成分として、熱硬化性樹脂と艶消し剤とを含んでなるものである。艶消し剤は、無機または有機の多孔性微粒子からなる。無機の微粒子としては、炭酸カルシウム、カオリン、タルク、クレー、酸化チタン、酸化亜鉛、シリカ、アルミナ、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム等の微粒子が挙げられ、また有機の微粒子としては、メラミン樹脂、ポリスチレン、ポリプロピレン、4フッ化エチレン樹脂、シリコーン樹脂、澱粉、アクリル樹脂等の微粒子が挙げられる。なお、合成皮革の製造に用いる離型シートは、高温度下で使用されることが多いため、上記の無機および有機の微粒子では、無機の微粒子が耐熱性に優れる点で適している。また、これらの無機微粒子のなかでも、シリカ、炭酸カルシウム、タルクは、下記に説明するように、比表面積や粒径が所定サイズになるように形成することが容易であるため好ましく、シリカは特に好ましい。
【0025】
これらの微粒子は多孔性である必要がある。すなわち、当該微粒子の比表面積としては、1〜1000m/gのものを使用する。なお、これらの孔径サイズは、50〜500Å程度である。比表面積は、微粒子の粒径サイズを同じとした場合には、孔径の大きさとその孔数に依存するものである(孔径が小さく、かつ孔数が多いほど比表面積は大きくなる)。このような比表面積、すなわち、所定の孔径と所定数の孔を有する多孔性微粒子を艶消し剤として使用すると、微粒子表面に形成された孔部分で光が乱反射するため、かかる表面形状が転写された合成皮革は、漆黒性を有し、白茶けも発生しない。粒径が数μmの微粒子においてはミー散乱が主体で光散乱が起こるが、かかる散乱では波長依存のない散乱であるため、物体色が白色に見える。従来の微粒子を含有する離型シートを使用した合成皮革では、このような理由により表面の白茶けが発生していたと考えられる。本発明の離型シートでは、上記の多孔性微粒子を含有しているため、微粒子の孔部分(孔径が数十Å〜数百Å)でも光が散乱され、かかる散乱はレイリー散乱が主体となる。レイリー散乱では、散乱光強度が波長に依存し、観測者は、レイリー散乱と、ミー散乱の双方の散乱光を観測することになる。このような理由により、本発明の離型シートを用いて製造された合成皮革は、白茶けが起こらず、漆黒性を有するマット調の表面を実現できるものと考えられる。
【0026】
比表面積は、好ましくは10〜500m/g、特に、100〜200m/gのものがより好ましい。1m/gよりも比表面積が小さいと、一微粒子中に存在する孔数が少なすぎて乱反射の効果が期待できず、一方、1000m/gを超える比表面積の微粒子を使用すると、孔径が小さすぎて光の乱反射が起こらないからである。また、このようなサイズの多孔性微粒子を使用することにより、塗工液にした場合に、塗工液中の組成物および溶剤成分が微粒子の孔中に適度に吸収されるため、所定量の微粒子を塗工液に含有させた場合でも、塗工性が悪化せず、均一な塗膜を形成することができる。
【0027】
さらに、本発明のマット層形成用組成物に使用される微粒子は、粒径サイズが平均粒径1〜6μmの範囲である。かかる範囲の粒径サイズの微粒子を用いることにより、合成皮革表面の感触(タッチ感)が最も良好なマット感が得られる。好ましい粒径サイズとしては、2〜5μm、より好ましくは、2.5〜3.5μmである。1μmよりも粒径が小さいと、マットとして認識されにくく、一方、粒径が6μmを超えると、離型シートのマット層表面に引っかかりができ、粉落ちの原因となる。また、マット層形成用塗工液中で微粒子が沈殿するため、当該塗工液の安定性が悪化する。
【0028】
さらに、これらの多孔性微粒子は表面処理されたものであることが好ましく、前記熱硬化性樹脂が水溶性の場合には、無機表面処理されており、また、前記熱可塑性樹脂が非水溶性の場合には、有機表面処理されていることが、より好ましい。このように、微粒子の表面を、無機または有機物質で変性することにより、下記に説明する熱硬化性樹脂との相溶性が向上し、マット層を基材上に形成した場合も、微粒子の凝集を抑制することができる。また、塗工液とした場合に、流動性が向上するため、所定量の微粒子を塗工液に含有させても、塗工性が損なわれることがない。
【0029】
このような有機物質としては、ポリエチレンワックス、パラフィンワックス、および有機ケイ素化合物等が挙げられるが、この中でも有機ケイ素化合物が特に好ましい。
上記の多孔性微粒子からなる艶消し剤は、マット層形成用組成物に対して、5〜50質量%含有することが好ましい。当該組成物に含有される艶消し剤の量が、5質量%に満たないと、所望のマット層を形成できず、一方、50質量%を超えると、当該組成物を基材上に塗工する際のコーティング適性が低下し、均一な表面を得にくくなるため好ましくない。含有量としては、7〜20質量%が好ましく、さらに好ましくは10〜15質量%である。
【0030】
本発明のマット層形成用組成物を構成する、熱硬化性樹脂としては、アルキド系樹脂、メチロールメラミン樹脂やメトキシメチロールメラミン樹脂等のメラミン系樹脂などが挙げられるが、これらの樹脂を適宜混合して使用することもできる。なお、離型シートとした場合の、多孔性微粒子のいわゆる粉落ちを抑制するためには、メラミン系樹脂を含有することが好ましい。
【0031】
本発明のマット層形成用組成物は、上記の他に、離型剤を含んでいることが好ましい。離型剤を含有することにより、離型シートを用いて合成皮革を製造する際、当該離型シートと合成皮革とが剥離しやすくなり、また、得られる合成皮革の表面状態も良好となるからである。このような離型剤としては、特に限定されるものではなく、例えばシリコーン、アルキド樹脂、アルキド・シリコーン共重合体、または特開平2−28242に開示されているようなシリコーン変性アミノアルキド樹脂、およびこれらの混合物等が使用できる。なお、上記の離型剤の含有量は、質量基準で0〜60質量%にするのが好ましく、より好ましくは、30〜60質量%である。離型剤の含有量が増えると、合成皮革を剥離しやすくなるが、60質量%を超えると、離型シート表面の摩擦抵抗が低下しすぎるため、離型シート原反の巻き崩れの原因となる。また、合成皮革の製造において、離型シート上に合成皮革塗工物を塗布する際に、当該塗工物の濡れ性が悪化し、塗工物をはじいてしまう。
【0032】
次に、上記マット層形成用組成物を用いて得られる本発明の離型シートおよびその製造方法について説明する。
【0033】
図1は、本発明の離型シートの一例を示す模式断面図である。図1に示した離型シートは、基材1の上面に平滑化層2が設けられており、さらにその上に、マット層3が設けられた構成をしている。
【0034】
このような構成を採ることにより、平滑化層によって基材の平滑性を向上させることができる。例えば、基材に紙や不織布など表面が比較的ラフな材料を使用する場合は、基材1とマット層3との間に平滑化層2を設けることが好ましい。基材表面を平滑にすることにより、マット層を平滑かつ均一に形成することができるようになる。その結果、合成皮革を製造する際に、基材表面に存在していた模様が、合成皮革の表面に斑として現れてしまうのを防ぐことができる。また、合成皮革製造後、当該離型シートを剥離する際に、剥離抵抗力が大きくなることもなく、容易に離型シートを合成皮革から剥がすことができる。
【0035】
平滑化層形成用組成物としては、特に限定されるわけではないが、上記に説明したマット層形成用組成物から多孔性微粒子を除いた組成物を好適に使用することができる。マット層との密着性がよく、耐剥離性に優れるからである。なお、平滑化層は、マット層を十分な厚さで形成した場合には特に必要ではないが、マット層の厚さを厚くすると乾燥性が低下するため、表面の微細な凹凸を形成するのに支障のない範囲で、マット層は薄く形成することが望まれる。しかし、マット層を薄く形成すると、スポット的な抜け等の表面欠陥を生じることがあるため、このような欠陥を補うためにも平滑化層を形成することが好ましい。
【0036】
なお、基材として紙を使用した場合は、平滑化層はクレーコート層でもよく、その場合、厚さは20〜40μm程度が好ましく、20〜30μmがさらに好ましい。このようなクレーコート層を設けることにより、紙の表面を平滑にできるので、その上にマット層を均一に形成することができる。
【0037】
平滑化層を構成する組成物には、レベリング剤を含んでいても良い。平滑化層形成用組成物にレベリング剤を含有させることにより、塗布面(基材上に形成した平滑化層の表面)に生じる凹凸を経時的に平坦化させる作用があるが、塗膜表面のゆず肌、皺、ピンホール、泡、凸み、ひび割れ、クレータリング等を防止して表面を平滑化する作用もある。
【0038】
このようなレベリング剤としては、平滑化層上に形成するマット層との接着性を阻害しないものであれば特に限定されるものではなく、例えば、シリコーンオイルやシリコーン変成樹脂等のシリコーン系樹脂の他、有機高分子レベリング剤と呼ばれる高分子物質を使用することができる。なお、例えば、シリコーンオイルをレベリング剤として用いた場合、当該シリコーンオイルが塗膜表面に集まり、一種のバリアー層を形成するため、溶剤の蒸発が均一になり、また塗膜の表面張力も低下するため、好ましい効果が得られる。ただ、シリコーンオイルのみでは後接着性が低下するため、有機高分子レベリング剤とシリコーンオイルとを併用してシリコーンオイルの添加量を下げることが好ましい。
【0039】
有機高分子レベリング剤としては、樹脂溶液に溶解し、その表面張力を下げることができ、かつ後接着性を低下させないものであれば、特に限定されるものではないが、例えば、ポリビニルブチラール、低分子量のセルロース等が好適に使用できる。このような高分子物質の混合物を使用することにより、塗工液の粘度が上昇し、動的粘性による泡の上昇が抑制されるため、塗膜表面を平滑にすることができる。ここで、後接着性とは、平滑化層とマット層との接着性をいい、かかる接着性が弱いと、合成皮革の製造において、離型シートを合成皮革から剥離する際に、マット層が合成皮革とともに、平滑化層から剥離してしまう。
【0040】
上記の高分子レベリング剤よりも、後接着性の点で劣るが、内部硬化型シリコーン樹脂やフッ素系共重合樹脂などもレベリング剤として使用することができる。
【0041】
内部硬化型のシリコーン樹脂としては、シリコーンアクリレートが挙げられ、具体的には、アクリルシランやメタクリルシラン、アクリルシリコーンやメタクリルシリコーン、およびフェニルシリコーンアクリレートやメタフェニルシリコーンアクルレート等が挙げられる。さらに具体的には、アクリルシランでは、アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、アクリロキシプロピルトリメトキシシランが挙げられ、メタクリルシランでは、メタアクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、メタアクリロキシプロピルトリメトキシシランなどが挙げられる。
【0042】
また、有機高分子型レベリング剤としては、いわゆる界面活性剤などを用いることも可能であるが、これらは表面張力を下げる作用を有し、使用する溶剤が限定され、例えば、アルコール系またはエマルジョンなどの水系でのコーティングが必要となる。
【0043】
溶剤として、有機系のものを使用する場合、有機高分子レベリング剤としては、上記の高分子物質、シリコーン変性共重合樹脂、フッ素系共重合樹脂等を用いればよく、例えば、シャリーヌシリーズ(商品名:日信化学工業(株)製)等を使用できる。また、低分子量セルロースなど有機共重合体であるターレン、フローレン、ポリフロー(いずれも商品名:共栄油脂化学工業(株)製)等が好ましく用いられる。
【0044】
このような有機高分子型のレベリング剤は、二種以上を併用してもよく、例えば、低分子量セルロースに加えて内部硬化型シリコーンを添加することによっても、良い結果が得られる。
【0045】
このような有機高分子型レベリング剤は、平滑性層形成用組成物に対して0.01〜3質量%程度の添加が好ましい。添加量が0.01質量部未満であると、レベリングの効果が得られず、一方、3質量%を超えると、後接着性が低下するため好ましくない。
【0046】
上記の平滑化層およびマット層を支持するための基材としては、クラフト紙、上質紙、あるいは、キャストコート紙などの紙のほか、紙以外にも、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル、各種ナイロンなどのポリアミド、ポリプロピレンなどのプラスチックフィルム、合成紙、金属箔、織布、不織布などを使用することができ、これらは単独、または適宜積層して使用することができる。
【0047】
なお、基材として、プラスチックフィルムや金属箔を用いる場合は、通常、その表面が平滑であるため、上記の平滑化層を必要としないが、マット層との接着性が不足することがあり、その場合は、基材表面にコロナ放電処理、オゾン処理などの易接着性処理やプライマーコートなどを施すことができる。
【0048】
このような基材上に平滑化層およびマット層を形成する。形成方法としては、上記の平滑化層形成用組成物を塗工液として、例えばバーコート法、エアードクターコート法、ブレードコート法、スクイズコート法、エアーナイフコート法、ロールコート法、グラビアコート法、トランスファーコート法、コンマコート法、スムージングコート法、マイクログラビアコート法、リバースロールコート法、マルチロールコート法、ディップコート法、ロッドコート法、キスコート法、ゲートロールコート法、落下カーテンコート法、スライドコート法、ファウンテンコート法およびスリットダイコート法等の方法を利用することができる。当該組成物を塗工後、乾燥固化させて平滑化層を形成し、次に、マット層形成用組成物を塗工液として、上記と同様の方法により、マット層を形成することができる。
【0049】
このようにして製造される離型シートとして、平滑化層の厚みは、塗工液を乾燥した後の塗布量が、0.5〜10g/mであることが好ましい。0.5g/m未満では平滑化層の効果が期待できず、また10g/mを超えると、乾燥速度や加工速度の低下が起こり、またコストの面からも好ましくない。
【0050】
また、マット層の厚みは、塗工液を乾燥した後の塗布量が、1.0〜20g/mの範囲とすることが好ましい。1.0g/m未満であると、均一な塗膜形成が困難となり、一方、塗膜は厚い方が、十分なマット調表面を得る、または離型性の面では好ましいが、20g/mを超える場合には、乾燥速度や加工速度の低下が起こり、またコストの面からも好ましくない。
【0051】
このようにして得られた離型シート表面は、マット層表面に微細な凹凸部4が形成されており、マット表面の平均算術粗さ(Ra)が0.5〜15μmである。なお、微細な凹凸の算術平均粗さ(Ra)は、JIS B 0601−1994「表面粗さ−定義及び表示」に基づいて測定した値であり、その測定条件は下記によるものである。
【0052】
測定条件
触針の先端半径:5μm荷重:4mNカットオフ値:表1に記載されている標準値を選択する。
【0053】
基準長さ:表2に記載されている標準値を選択する。
【0054】
測定機器:表面粗さ測定装置Suftest−201〔(株)ミツトヨ製〕
【表1】
Figure 2004115972
以上のような離型シートを用いて合成皮革を製造する方法は、公知のペーストコーティング法(塩化ビニルレザー法、以下、PVCレザー法という)、または乾式法(ポリウレタンレザー法、以下PUレザー法という)を利用することができる。
【0055】
すなわち、離型シートのマット層表面に、合成皮革の表皮層用樹脂組成物を塗布し、加熱乾燥して表皮層の被膜を形成した後、その表皮層上に接着剤を用いて基布を張り合わせ、乾燥、成熟後、離型シートを剥がすことにより、表面に微細な凹凸が賦型された合成皮革を製造することができる。
【0056】
上記の合成皮革の表皮層用の樹脂組成物としては、例えば、PVCレザーの場合には、ポリ塩化ビニルを主成分とし、可塑剤、発泡剤、安定剤、着色剤などを適宜加えたPCVペーストが使用でき、また、PUレザーの場合には、ポリウレタン溶液に必要に応じて着色剤その他の添加剤を加えた、固形分20〜50質量%程度のものが使用できる。このような表皮層用組成物の塗工には、ナイフコート、ロールコート、リバースロールコート、グラビアコートなどの公知のコーティング手段を用いることができる。
【0057】
このような方法により得られた合成皮革は、エンボス加工や起毛加工等を行わなくとも、漆黒性の高い艷消し面を有するようなマット調合成皮革となる。また、離型シート表面の形状が合成皮革の表面に転写されるため、合成皮革の表面算術粗さ(Ra)は0.5〜15μmであり、このようにして得られた合成皮革表面の光沢度は85°入射/85°反射で測定した光沢度が0.5〜10%の範囲である。
【0058】
【実施例】
以下に実施例を示し、本発明をさらに説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
【0059】
実施例1〜3
基材として、米坪155g/mのキャストコート紙(王子製紙(株)製)を使用し、そのキャストコート面に下記の組成の平滑化層形成用塗工液を乾燥時の塗布量が5g/mになるようにロールコーターで塗布し、160℃で1分以上の条件で加熱乾燥して平滑化層を形成した。
【0060】
平滑化層形成用塗工液の組成
メラミン樹脂(メラン28 日立化成(株)製)       220質量部
アルキド樹脂(フタルキッド133−60 日立化成(株)製)100質量部
酸触媒(パラトルエンスルホン酸)             8.4質量部
溶剤(トルエン/n−ブチルアルコール 質量比1/1)   980質量部
次いで、得られた平滑化層上に、表2に示す種々のシリカを含む下記組成のマット層形成用塗工液を、乾燥時の塗布量が10g/mになるようにロールコーターで塗布し、180℃で1分以上の条件で加熱乾燥してマット層を形成し、実施例1の離型シートを得た。
【0061】
マット層形成用塗工液
メチロール化メラミン樹脂                  50質量部
シリコーン変性アルキド樹脂                 50質量部
酸触媒(パラトルエンスルホン酸)             4.2質量部
多孔性微粒子(シリカ:表2参照)               10質量部
溶剤(トルエン/n−ブチルアルコール 質量比1/1)   500質量部
上記マット層形成用塗工液は、平滑化層上に塗布しても、はじきの発生もなく均一に塗布することができ、加熱硬化後の平滑化層とマット層との接着性も良好であった。図2に実施例1で得られた離型シートの表面電子顕微鏡写真を示す。
【0062】
また、このようにして作製した実施例1〜3の離型シートのマット層表面の算術平均粗さ(Ra)を表2に示す。
【0063】
以上のように作製した実施例1〜3の各離型シートを用いて、下記のようなPVCレザーとPUレザーの二種類の合成皮革をそれぞれ作製した。
【0064】
PVCレザーの作製
前記実施例1の離型シートのマット層上に、PVC樹脂(分子量1000)を100質量部、可塑剤DOPを60質量部、発泡剤を5質量部、安定剤を2.5質量部、着色剤(セイカセブンNET−5794ブラック 大日精化工業(株)製)を15質量部の割合で混合して調製した合成皮革の表皮層形成用PVC組成物(ペースト)をナイフコート法で乾燥時の塗布量が150g/mとなるように塗工し、190〜200℃で2分間以上の条件で加熱乾燥した後、その上に接着剤を用いて基布を貼り合わせ、乾燥、熟成後、離型シートを剥がすことによりPVCレザーを得た。
【0065】
得られたPCVレザーは、剥離抵抗力も小さく容易に剥離でき、、漆黒性の高いマット調表面を有するものであった。また、得られたPVCレザーの光沢度を85°入射/85°反射の条件にて測定した。PVCレザーの表面光沢度の測定結果を表2に示す。また、実施例1で得られたPCVレザーの表面の電子顕微鏡写真を図3に示す。
【0066】
PUレザーの作製
前記実施例1の離型シートをマット層上に、ポリウレタン(レザミンNE−8811 大日精化工業(株)製)を100質量部、着色剤(セイカセブンNET−5794ブラック 大日精化工業(株)製)を15質量部、トルエンを25質量部、イソプロピルアルコールを25質量部の割合で混合して調製した合成皮革の表皮層形成用PU組成物(ペースト)をナイフコート法で乾燥時の塗布量が150g/mとなるように塗工し、100〜120℃で2分間以上の条件で加熱乾燥した後、その上に接着剤を用いて基布を貼り合わせ、乾燥、熟成後、離型シートを剥がすことによりPUレザーを得た。
【0067】
得られたPUレザーは、剥離抵抗力も小さく容易に剥離でき、、漆黒性の高いマット調表面を有するものであった。また上記のPUレザーの作製を三回以上繰り返し行った後でも、1回目と同様なマット調の表面を有する合成皮革を得ることができた。
【0068】
比較例1および2
マット層形成用塗工液に使用した多孔性微粒子の変わりに、表2に示した微粒子を用いた以外は、実施例1と同様の条件で離型シートを作製し、得られた離型シートを用いて、実施例1と同様の条件で、それぞれ合成皮革を作製した。得られた離型シートの算術平均粗さ(Ra)および、かかる離型シートにより製造されたPVCレザーの光沢度の測定結果を表2に示す。
【0069】
【表2】
Figure 2004115972
【0070】
【発明の効果】
本発明のマット層形成用組成物を用いて離型シートを製造することにより、漆黒性の高い艷消し面を有し、白茶けの発生しないマット調合成皮革を得ることができる。
また、本発明の離型シートを用いると、エンボス加工や、起毛加工等の手段を用いずに、マット調の合成皮革を製造することができるため、高品位な合成皮革を安価に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の離型シートの一例を示す模式断面図である。
【図2】実施例1で得られた離型シートの表面電子顕微鏡写真を示したものである。
【図3】実施例1で得られたPVCレザーの表面電子顕微鏡写真を示したものである。
【符号の説明】
1 基材
2 平滑化層
3 マット層
4 凹凸部

Claims (11)

  1. 必須成分として、熱硬化性樹脂と艶消し剤とを含んでなるマット層形成用組成物であって、前記艶消し剤が、1種または2種以上の有機または/および無機の多孔性微粒子を含んでなり、前記多孔性微粒子が、平均粒径0.5〜20μmの範囲であり、かつ比表面積1〜1000m/gの範囲である、合成皮革の製造に好適なマット層形成用組成物。
  2. 前記の多孔性微粒子が、表面処理されてなり、マット層形成用組成物中で均一分散してなる、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記表面処理が、前記熱硬化性樹脂が水溶性の場合には、無機表面処理であり、前記熱可塑性樹脂が非水溶性の場合には、有機表面処理である、請求項2に記載の組成物。
  4. 前記多孔性微粒子が、マット層形成用組成物に対し質量基準で、5〜50質量%含有されてなる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の組成物。
  5. さらに離型剤を含んでなる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のマット層形成用組成物を塗工してなるマット層と、前記マット層を支持するための基材とからなる離型シートであって、前記マット層表面に微細凹凸部が形成されてなり、前記凹凸部の算術平均粗さ(Ra)が、0.5〜15μmである、合成皮革製造用離型シート。
  7. 前記マット層と前記基材との間に、平滑化層が設けられてなる、請求項6に記載の離型シート。
  8. 前記平滑化層が、請求項1〜5のいずれか1項に記載のマット層形成用組成物から、前記多孔性微粒子を除いた組成物からなる、請求項6に記載の離型シート。
  9. 請求項6〜8のいずれか1項に記載の離型シートを用いて製造される合成皮革。
  10. エンボス加工または/および起毛加工が、実質的に実施されることなく製造される、請求項9に記載の合成皮革。
  11. 離型シートを用いて製造される合成皮革であって、表面算術粗さ(Ra)0.5〜15μmを有し、かつ、85°光沢度0.5〜10%を有する、ことを特徴とする、合成皮革。
JP2002283538A 2002-09-27 2002-09-27 マット層形成用組成物およびそれを用いた離型シート Expired - Fee Related JP4330320B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002283538A JP4330320B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 マット層形成用組成物およびそれを用いた離型シート
US10/328,188 US7169457B2 (en) 2002-09-27 2002-12-26 Composition for matte layer formation, release sheet using the same, and the synthetic leather produced using said release sheet
KR1020020085311A KR100855423B1 (ko) 2002-09-27 2002-12-27 매트층 형성용 조성물, 그것을 사용한 이형시트, 및 그이형시트를 사용하여 얻어지는 합성피혁
TW92100607A TW200404935A (en) 2002-09-27 2003-01-13 Composition for matte layer formation, release sheet using the same, and synthetic leather produced using said release sheet
CNB03102176XA CN100334174C (zh) 2002-09-27 2003-01-30 形成无光泽层用的组成物,脱模片,以及合成皮革
CNB2006101531893A CN100564660C (zh) 2002-09-27 2003-01-30 脱模片以及合成皮革
US11/519,805 US8137789B2 (en) 2002-09-27 2006-09-13 Composition for matte layer formation, release sheet using the same, and synthetic leather produced using said release sheet
US12/068,633 US20080305300A1 (en) 2002-09-27 2008-02-08 Composition for matte layer formation, release sheet using the same, and synthetic leather produced using said release sheet
US12/654,689 US8038830B2 (en) 2002-09-27 2009-12-29 Composition for matte layer formation, release sheet using the same, and synthetic leather produced using said release sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002283538A JP4330320B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 マット層形成用組成物およびそれを用いた離型シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004115972A true JP2004115972A (ja) 2004-04-15
JP4330320B2 JP4330320B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=32025269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002283538A Expired - Fee Related JP4330320B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 マット層形成用組成物およびそれを用いた離型シート

Country Status (5)

Country Link
US (4) US7169457B2 (ja)
JP (1) JP4330320B2 (ja)
KR (1) KR100855423B1 (ja)
CN (2) CN100334174C (ja)
TW (1) TW200404935A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006006713A1 (ja) * 2004-07-13 2006-01-19 Lintec Corporation 離型シート及びその離型シートを用いて得られる成形品
JP2007262405A (ja) * 2006-03-15 2007-10-11 Rohm & Haas Co ポリマーダラー粒子を含む水性組成物
WO2015053274A1 (ja) * 2013-10-11 2015-04-16 リンテック株式会社 工程シート
WO2016133101A1 (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 東洋紡株式会社 凹凸転写フィルム
JP2016215423A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 大日本印刷株式会社 化粧板及びその製造方法
WO2018052138A1 (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 大日本印刷株式会社 化粧シート及び化粧板
JP2018047592A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 東レ株式会社 積層フィルム
JP2019125618A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 タツタ電線株式会社 電磁波シールドフィルム
JP2019218658A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 大日本印刷株式会社 離型シートおよび樹脂製物品
WO2020100930A1 (ja) * 2018-11-16 2020-05-22 デンカ株式会社 毛状体を有する熱可塑性樹脂シート及びその成形品
WO2020116453A1 (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 デンカ株式会社 毛状体を有する樹脂シート及びその成形品
JP2020152005A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 リンテック株式会社 工程フィルム
JP7425643B2 (ja) 2020-03-25 2024-01-31 リンテック株式会社 工程フィルム及び工程フィルムの製造方法

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004322392A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Nissan Motor Co Ltd 樹脂成形品
ATE457365T1 (de) * 2005-03-04 2010-02-15 Basf Se Matrize mit kleinen näpfchenartigen vertiefungen
KR100726285B1 (ko) * 2005-06-07 2007-06-08 박종한 폴리염화비닐 원단 인쇄 방법
KR20080096582A (ko) * 2006-02-07 2008-10-30 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 엠보스 이형 시트의 원반, 엠보스 이형 시트, 엠보스 이형 시트의 원반의 제조 방법, 엠보스 이형 시트의 제조 방법, 엠보스 이형 시트의 제조 장치, 합성 피혁, 및 합성 피혁의 제조 방법
EP1944342B1 (en) 2006-03-15 2011-02-23 Rohm and Haas Company Aqueous compositions comprising polymeric duller particles
EP2158076B1 (en) * 2007-06-15 2013-03-06 UPM-Kymmene Corporation A release product
US20090220768A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Hallmark Cards, Incorporated Repositionable self-adhesive giftwrap
KR100992734B1 (ko) * 2008-07-10 2010-11-05 기아자동차주식회사 적외선 고반사 폴리염화비닐계 인조피혁
BRPI1011178A2 (pt) * 2009-06-03 2017-02-07 Glt Technovations Llc material para uso com uma tela sensível ao toque capacitiva
CN101565919B (zh) * 2009-06-05 2011-07-27 中国乐凯胶片集团公司 合成皮革用哑光离型纸
CN101691717B (zh) * 2009-09-28 2011-06-22 中国乐凯胶片集团公司 合成皮革用镜面离型纸
JP5627141B2 (ja) * 2010-02-02 2014-11-19 リンテック株式会社 離型シート、離型シートの製造方法、及び合成皮革
US20110200844A1 (en) * 2010-02-17 2011-08-18 Frito-Lay North America, Inc. Composition for facilitating environmental degradation of a film
CN101886357A (zh) * 2010-07-02 2010-11-17 中国乐凯胶片集团公司 合成皮革用无光泽离型纸
JP5632239B2 (ja) * 2010-08-31 2014-11-26 日清紡ペーパープロダクツ株式会社 印刷用艶消し塗工紙
WO2012035985A1 (ja) * 2010-09-16 2012-03-22 日本碍子株式会社 成形型
JP5867684B2 (ja) * 2011-03-25 2016-02-24 東洋紡株式会社 自動車内装材用合成皮革
CN102691216B (zh) * 2011-03-25 2015-12-02 东洋纺织株式会社 汽车内饰材料用合成皮革
CN102206381A (zh) * 2011-05-04 2011-10-05 金发科技股份有限公司 一种低光泽聚丙烯材料
DE102011106883A1 (de) * 2011-07-07 2013-01-10 Faurecia Innenraum Systeme Gmbh Formteil mit texturierter Oberfläche sowie Verfahren zur Herstellung des Formteils
US9040120B2 (en) 2011-08-05 2015-05-26 Frito-Lay North America, Inc. Inorganic nanocoating primed organic film
JP5781037B2 (ja) 2011-09-15 2015-09-16 ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company ポリ(エチレンオキシド)を含む低光沢水性コーティング組成物
US20130101831A1 (en) * 2011-10-20 2013-04-25 Frito-Lay North America, Inc. Metallized paper packaging film and process for its production
CA2850960A1 (en) 2011-12-09 2013-06-13 Cpfilms Inc. Modified release coatings for optically clear film
US9480636B2 (en) 2011-12-27 2016-11-01 Rohm And Haas Company Skin lightening formulations
US9267011B2 (en) 2012-03-20 2016-02-23 Frito-Lay North America, Inc. Composition and method for making a cavitated bio-based film
US9162421B2 (en) 2012-04-25 2015-10-20 Frito-Lay North America, Inc. Film with compostable heat seal layer
US20150118929A1 (en) * 2012-05-11 2015-04-30 Toray Industries, Inc. Sheet-shaped article and production method therof (as amended)
JP5496389B2 (ja) * 2012-06-06 2014-05-21 セーレン株式会社 表皮材
AU2013278072B2 (en) 2012-06-23 2016-03-17 Frito-Lay North America, Inc. Deposition of ultra-thin inorganic oxide coatings on packaging
US9149980B2 (en) 2012-08-02 2015-10-06 Frito-Lay North America, Inc. Ultrasonic sealing of packages
US9090021B2 (en) 2012-08-02 2015-07-28 Frito-Lay North America, Inc. Ultrasonic sealing of packages
US8507102B1 (en) 2012-08-07 2013-08-13 Fownes Brothers & Co., Inc. Conductive leather materials and methods for making the same
CN102816467B (zh) * 2012-08-23 2015-06-03 浙江池河科技有限公司 一种人造革用离型涂料及利用该离型涂料制备的离型纸
TWI480444B (zh) * 2012-10-08 2015-04-11 Taiwan Textile Res Inst 絨革感塗佈織物及其製造方法
CN105026640B (zh) * 2013-02-27 2019-03-08 可乐丽股份有限公司 人造革基材、粒面人造革、以及人造革基材的制造方法
US9850396B2 (en) 2013-06-21 2017-12-26 Dow Global Technologies Llc Aqueous coating composition
JP6207071B2 (ja) * 2013-11-19 2017-10-04 関西ペイント株式会社 艶消し遮熱塗料組成物及び該組成物を用いた塗膜形成方法
JP6351981B2 (ja) * 2014-01-15 2018-07-04 日本製紙株式会社 低光沢離型紙用基材
US10221519B2 (en) 2014-12-10 2019-03-05 Fownes Brothers & Co., Inc. Water-repellant conductive fabrics and methods for making the same
CA2983702C (en) 2015-04-28 2022-06-21 Dow Global Technologies Llc Low sheen paint composition with effective opacity
CN105062187B (zh) * 2015-09-01 2017-07-04 邯郸市龙翔化工材料有限公司 物理消光微粉及其制备方法
US10357801B2 (en) * 2015-10-07 2019-07-23 Vantage Technology Limited System and a method of manufacturing a release sheet for use in replicative embossing
KR101823758B1 (ko) * 2016-05-04 2018-02-09 주식회사 비에스테크놀러지 내오염 합성피혁 및 이의 제조방법
JP6991831B2 (ja) * 2016-11-08 2022-01-13 恵和株式会社 ポリウレタンコート層形成用工程紙
WO2019118983A1 (en) 2017-12-15 2019-06-20 West Pharmaceutical Services, Inc. Smooth film laminated elastomer articles
CN109988329A (zh) * 2017-12-29 2019-07-09 臻鼎科技股份有限公司 离型膜及其制作方法
JP7133929B2 (ja) * 2018-01-24 2022-09-09 リンテック株式会社 合成皮革用工程紙および合成皮革の製造方法
KR102485187B1 (ko) * 2018-12-14 2023-01-06 (주)엘엑스하우시스 차량 인테리어용 섬유소재 및 이의 제조방법
CN113863050A (zh) * 2021-08-20 2021-12-31 湖北强大包装实业有限公司 一种哑光颜料及其制备方法
KR102465980B1 (ko) * 2022-05-09 2022-11-09 김진성 광택도와 이형력 조절이 가능한 페트 필름 코팅 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2946532B2 (ja) * 1989-06-07 1999-09-06 アキレス株式会社 合成樹脂レザーの製造方法
JPH05269935A (ja) 1992-03-27 1993-10-19 Mitsubishi Paper Mills Ltd マット面工程用剥離シート
JP3293233B2 (ja) * 1993-05-18 2002-06-17 凸版印刷株式会社 同調立体化粧紙
WO1995035194A1 (fr) * 1994-06-22 1995-12-28 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Produit en resine synthetique depoli moule par injection et son procede de moulage
JP3004184B2 (ja) * 1994-12-20 2000-01-31 日本シリカ工業株式会社 トップコート用艶消しシリカ
DE19508934A1 (de) * 1995-03-13 1996-09-19 Basf Ag Formmasse mit matter Oberfläche
JPH10175363A (ja) * 1996-12-20 1998-06-30 Toppan Printing Co Ltd エンボスシート及び、それを用いたエンボス化粧材
JP2000027096A (ja) * 1998-07-09 2000-01-25 Oji Kako Kk 合成皮革製造用工程剥離紙
JP2000309702A (ja) 1999-04-27 2000-11-07 Mitsubishi Chemicals Corp ポリアミド系樹脂組成物及びそれからなる包装用フィルム
EP1146166B1 (en) * 1999-09-16 2005-11-09 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Processing release paper
JP4569998B2 (ja) 2000-09-11 2010-10-27 大日本印刷株式会社 離型紙及びそれを用いて製造された合成皮革

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006006713A1 (ja) * 2004-07-13 2006-01-19 Lintec Corporation 離型シート及びその離型シートを用いて得られる成形品
JPWO2006006713A1 (ja) * 2004-07-13 2008-05-01 リンテック株式会社 離型シート及びその離型シートを用いて得られる成形品
JP4927544B2 (ja) * 2004-07-13 2012-05-09 リンテック株式会社 離型シート及びその離型シートを用いて得られる成形品
US8790767B2 (en) 2004-07-13 2014-07-29 Lintec Corporation Release sheet and formed article obtained by using such release sheet
JP2007262405A (ja) * 2006-03-15 2007-10-11 Rohm & Haas Co ポリマーダラー粒子を含む水性組成物
JP2011208160A (ja) * 2006-03-15 2011-10-20 Rohm & Haas Co ポリマーダラー粒子を含む水性組成物
WO2015053274A1 (ja) * 2013-10-11 2015-04-16 リンテック株式会社 工程シート
JPWO2015053274A1 (ja) * 2013-10-11 2017-03-09 リンテック株式会社 工程シート
WO2016133101A1 (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 東洋紡株式会社 凹凸転写フィルム
JP2016215423A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 大日本印刷株式会社 化粧板及びその製造方法
JPWO2018052138A1 (ja) * 2016-09-16 2019-06-27 大日本印刷株式会社 化粧シート及び化粧板
JP7028177B2 (ja) 2016-09-16 2022-03-02 大日本印刷株式会社 化粧シート及び化粧板
WO2018052138A1 (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 大日本印刷株式会社 化粧シート及び化粧板
JP2018047592A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 東レ株式会社 積層フィルム
JP2019125618A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 タツタ電線株式会社 電磁波シールドフィルム
JP2019218658A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 大日本印刷株式会社 離型シートおよび樹脂製物品
JP7155647B2 (ja) 2018-06-20 2022-10-19 大日本印刷株式会社 離型シートおよび樹脂製物品
WO2020100930A1 (ja) * 2018-11-16 2020-05-22 デンカ株式会社 毛状体を有する熱可塑性樹脂シート及びその成形品
JPWO2020100930A1 (ja) * 2018-11-16 2021-10-07 デンカ株式会社 毛状体を有する熱可塑性樹脂シート及びその成形品
EP3882010A4 (en) * 2018-11-16 2021-12-29 Denka Company Limited Thermoplastic resin sheet having hair-like bodies, and molded article thereof
JP7361044B2 (ja) 2018-11-16 2023-10-13 デンカ株式会社 毛状体を有する熱可塑性樹脂シート及びその成形品
US11104100B1 (en) 2018-12-04 2021-08-31 Denka Company Limited Resin sheet having hair-like bodies, and molded article of resin sheet having hair-like bodies
JP6731568B1 (ja) * 2018-12-04 2020-07-29 デンカ株式会社 毛状体を有する樹脂シート及びその成形品
WO2020116453A1 (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 デンカ株式会社 毛状体を有する樹脂シート及びその成形品
JP2020152005A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 リンテック株式会社 工程フィルム
JP7245687B2 (ja) 2019-03-20 2023-03-24 リンテック株式会社 工程フィルム
JP7425643B2 (ja) 2020-03-25 2024-01-31 リンテック株式会社 工程フィルム及び工程フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040062913A1 (en) 2004-04-01
US20100101722A1 (en) 2010-04-29
JP4330320B2 (ja) 2009-09-16
TWI310061B (ja) 2009-05-21
KR20040027256A (ko) 2004-04-01
CN100334174C (zh) 2007-08-29
TW200404935A (en) 2004-04-01
US20080305300A1 (en) 2008-12-11
KR100855423B1 (ko) 2008-08-29
US8038830B2 (en) 2011-10-18
US7169457B2 (en) 2007-01-30
US20070009711A1 (en) 2007-01-11
CN1982534A (zh) 2007-06-20
CN100564660C (zh) 2009-12-02
CN1485387A (zh) 2004-03-31
US8137789B2 (en) 2012-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4330320B2 (ja) マット層形成用組成物およびそれを用いた離型シート
CN100560357C (zh) 脱模片材及使用该脱模片材得到的成型品
JP4221110B2 (ja) 印画紙用支持体用紙及びその製造プロセス、並びに印画紙
JP6922214B2 (ja) 離型紙、合成皮革、および離型紙の製造方法
WO2010114952A2 (en) Methods of making articles for applying color on surfaces
TWI825058B (zh) 合成皮革用工程紙及合成皮革的製造方法
WO2010114951A2 (en) Articles and methods for applying color on surfaces
JP4686057B2 (ja) 離型紙及びそれを用いて製造された合成皮革
JP6373774B2 (ja) 工程剥離紙用原紙およびその製造方法
JP5159275B2 (ja) 塗工紙
JP3868791B2 (ja) 離型シート及びそれを用いて製造された合成皮革
JP2002292641A (ja) 離型紙及びそれを用いて製造された合成皮革
JP4569998B2 (ja) 離型紙及びそれを用いて製造された合成皮革
JP5211834B2 (ja) 水性樹脂エマルジョン組成物、発泡化粧材およびその製造方法
JP7359842B2 (ja) 銀付調皮革様シート
JP4531243B2 (ja) 離型紙及びそれを用いて製造された合成皮革
JPWO2019188822A1 (ja) 積層体及び工程紙
WO2004037545A1 (en) Wall paper having 3-dimensional exterior view and method for preparing the same
JP7308673B2 (ja) 合成皮革用工程紙及び合成皮革の製造方法
JP2023000178A (ja) 合成皮革用工程紙、合成皮革の製造方法、及び合成皮革
JP6672048B2 (ja) 装飾不織布及びその製造方法
JP3167673B2 (ja) ノンハロゲン床材
JPWO2019188823A1 (ja) 積層体及び工程紙
JP2004175002A (ja) 光沢紙およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081008

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090415

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140626

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees