JP2004103928A - 基板及びハンダボールの形成方法及びその実装構造 - Google Patents

基板及びハンダボールの形成方法及びその実装構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2004103928A
JP2004103928A JP2002265432A JP2002265432A JP2004103928A JP 2004103928 A JP2004103928 A JP 2004103928A JP 2002265432 A JP2002265432 A JP 2002265432A JP 2002265432 A JP2002265432 A JP 2002265432A JP 2004103928 A JP2004103928 A JP 2004103928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
substrate
solder ball
resin member
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002265432A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniji Fujimori
藤森 城次
Ichiro Yamaguchi
山口 一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002265432A priority Critical patent/JP2004103928A/ja
Priority to TW092120817A priority patent/TWI242823B/zh
Priority to EP03254767A priority patent/EP1408543A3/en
Priority to US10/631,756 priority patent/US6897142B2/en
Priority to CNB031275257A priority patent/CN1237595C/zh
Priority to KR1020030054593A priority patent/KR20040023501A/ko
Publication of JP2004103928A publication Critical patent/JP2004103928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3485Applying solder paste, slurry or powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/1147Manufacturing methods using a lift-off mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/1147Manufacturing methods using a lift-off mask
    • H01L2224/11472Profile of the lift-off mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/115Manufacturing methods by chemical or physical modification of a pre-existing or pre-deposited material
    • H01L2224/1152Self-assembly, e.g. self-agglomeration of the bump material in a fluid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/118Post-treatment of the bump connector
    • H01L2224/11848Thermal treatments, e.g. annealing, controlled cooling
    • H01L2224/11849Reflowing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/1354Coating
    • H01L2224/1356Disposition
    • H01L2224/13563Only on parts of the surface of the core, i.e. partial coating
    • H01L2224/13566Both on and outside the bonding interface of the bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/1354Coating
    • H01L2224/1357Single coating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/1354Coating
    • H01L2224/13599Material
    • H01L2224/1369Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/29111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8134Bonding interfaces of the bump connector
    • H01L2224/81355Bonding interfaces of the bump connector having an external coating, e.g. protective bond-through coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01032Germanium [Ge]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01049Indium [In]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01051Antimony [Sb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01059Praseodymium [Pr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/1579Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10977Encapsulated connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/043Reflowing of solder coated conductors, not during connection of components, e.g. reflowing solder paste
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0562Details of resist
    • H05K2203/0568Resist used for applying paste, ink or powder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0562Details of resist
    • H05K2203/0577Double layer of resist having the same pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3452Solder masks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】基板に設けられた電極パッド上にハンダボールを形成し、配線基板に実装する場合の基板及びハンダボールの形成方法及びその実装構造に関し、基板と配線基板との間にクラック等の損傷のない樹脂部材を配設することにより、実装構造の密着性及び電気的信頼性の向上を図ることを目的とする。
【解決手段】半導体チップ103に形成されたフィルム状ソルダーレジスト81の開口部に、ハンダと熱硬化樹脂部材171とを有するハンダペーストを充填し、熱処理を行うことでハンダボール161と、半導体基板61とハンダボールの間に熱硬化樹脂部材171を配設する。この半導体チップ103と配線基板140とをフリップチップ実装するための熱処理を行うことで、配線層151と配線基板140の一部とを覆うようにクラック等の損傷のない熱硬化樹脂部材171が配設される。
【選択図】   図40

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、基板及びハンダボールの形成方法及びその実装構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、半導体チップを回路基板上にフェイスダウンで実装するフリップチップ実装技術において、半導体チップと回路基板との間に樹脂部材を充填するアンダーフィル技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
また、半導体チップ上に鉛フリーのハンダボールを大きく形成する場合には、感光性ドライフィルムレジストを用いた技術がある(例えば、非特許文献1参照。)。さらに、レジストマスクを用いて鉛フリーを含有したハンダボールを大きく形成する技術がある(例えば、非特許文献2参照。)。
【0004】
アンダーフィル技術では、半導体チップと回路基板とをフリップチップ実装技術により接合後に、半導体チップと回路基板との間にエポキシ樹脂等の熱硬化樹脂を注入し、その後に加熱することにより熱硬化樹脂を硬化する。
【0005】
このように半導体チップと回路基板との間に硬化した熱硬化樹脂が充填することで、半導体チップと回路基板との間の熱膨張歪みを低減することができ、これにより接合部の信頼性を向上することができる。また、半導体チップと回路基板との間が熱硬化樹脂で封止されるため、水分の侵入によってハンダボールや電極等が腐食されるのを防止することができる。
【0006】
図1は、従来のアンダーフィル技術を用いて、半導体チップ10と回路基板20との間に熱硬化樹脂31(アンダーフィル樹脂)を装填した状態を示す断面図である。従来において、半導体チップ10と回路基板20の間に熱硬化樹脂31を充填するには、先ず予め電極パッド11にハンダボール22が形成された半導体チップ10を回路基板20の配線層21にフリップチップ接合する。
【0007】
次に、半導体チップ10と回路基板20との間に形成された間隙内に図中矢印A方向から熱硬化樹脂31を注入する。その後、加熱処理を行なうことにより、熱硬化樹脂31を硬化させる。これにより、上記したように半導体チップ10と回路基板20との間の熱膨張歪みを熱硬化樹脂31により低減することができ、よってハンダボール22の接合部における信頼性を向上することができる。
【0008】
【特許文献1】
特開平9−172035号公報。
【0009】
【非特許文献1】
富士通株式会社、鉛フリーの微細はんだバンプを従来比1/2の低コストで形成、[online]、平成13年12月12日、[平成14年9月3日検索]、インターネット<URL:http://pr.fujitsu.com/jp/news/2001/12/12−1.html>。
【0010】
【非特許文献2】
作山誠樹、他4名、半導体ウエハへの一括バンプ形成技術、「第7回シンポジウムMate2001」、マイクロ接合研究委員会、平成13年2月1日、p.285−290。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記した従来の方法により熱硬化樹脂31を形成する方法では、半導体チップ10を回路基板20にフリップチップ接合した後、半導体チップ10と回路基板20との間に形成される狭い間隙内に熱硬化樹脂31を充填する必要がある。このため、この間隙内の全体に熱硬化樹脂31を完全に充填するのは困難であり、よって図1に示されるように熱硬化樹脂31が充填されない領域(ボイド41)が発生しやすい。
【0012】
このボイドが発生した状態で、熱硬化樹脂31を硬化させるための加熱処理を行った場合には、加熱によりボイド41内の水分が膨張し、熱硬化樹脂31にクラックが発生したり、ハンダボール22と配線層21とが断線する恐れがある。
【0013】
そこで本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、実装構造の接合性能及び電気的信頼性に優れた基板及びハンダボールの形成方法及びその実装構造を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を、請求項1記載の発明では、基板上に電極パッドを形成する工程と、前記電極パッド上に第一の開口部を有する絶縁層を形成する工程と、前記第一の開口部にハンダと、アンダーフィル機能を有する第一の樹脂部材とを有するハンダペーストを充填する工程と、該ハンダペーストを熱処理することにより、前記電極パッド上にハンダボールが形成されると共に、前記電極パッドと前記基板との間に硬化された前記第一の樹脂部材が形成される工程とを設けてなることを特徴とするハンダボールの形成方法により、解決する。
【0015】
上記発明によれば、電極パッド上の絶縁層に第一の開口部を形成することで、電極パッド上の第一の開口部にハンダペーストを充填することができる。また、ハンダとアンダーフィル機能を有した第一の樹脂部材とを有したハンダペーストを熱処理することで、電極パッド上にハンダボールを形成する処理と、このハンダボールを支持する第一の樹脂部材を同時に形成することができる。このように、一回の熱処理でハンダボールと第一の樹脂部材を同時に形成できるため、工程の簡略化を図ることができる。更に、ハンダボールと電極パッドとの間に第一の樹脂部材が形成されるため、ハンダボールと電極パッドとの間の接合部の機械的強度の補強をすることができる。
【0016】
また請求項2記載の発明では、請求項1記載のハンダボールの形成方法において、前記熱処理の温度T1は、前記ハンダの融点T2と前記第一の樹脂部材の硬化温度T3との関係がT1≧T3≧T2であることを特徴とするハンダボールの形成方法により、解決する。
【0017】
上記発明によれば、電極パッド上にハンダボールが形成された後に、硬化した第一の樹脂部材をハンダボールと基板間に配設することができる。そのため、硬化した第一の樹脂部材により、ハンダボールと電極パッドとの間の接合部の補強を行うことができる。
【0018】
また請求項3記載の発明では、基板上に電極パッドを形成する工程と、前記電極パッド上に第一の開口部を有する絶縁層を形成する工程と、該絶縁膜上に剥離層を積層する工程と、前記剥離層に前記第一の開口部と同一形状の第二の開口部を設ける工程と、前記ハンダペーストを熱処理する工程と、前記剥離層を除去する工程とを設けたことを特徴とするハンダボールの形成方法により、解決する。
【0019】
上記発明によれば、絶縁層に形成された第一の開口部と、剥離層に形成された第二の開口部とにハンダペーストを充填することができる。そのため、単層に設けられた一つの開口部に、ハンダペーストを充填する場合と比較して多くのハンダペーストを第一の開口部と、第二の開口部とに充填することができる。
【0020】
これにより、第一及び第二の開口部に存在する第一の樹脂部材の量を十分確保することができるため、ハンダボールをより確実に支持することができる。
【0021】
また請求項4記載の発明では、基板本体上に形成された電極パッドと、前記電極パッド間を絶縁する第一の開口部を有する絶縁層と、前記電極パッド上に形成されたハンダボールとを設けた基板において、前記ハンダボールを支持するように、前記ハンダボールと前記基板本体との間に第一の樹脂部材を設けたことを特徴とする基板により、解決する。
【0022】
上記発明によれば、第一の樹脂部材によりハンダボールを支持することができるため、ハンダボールと電極パッドとの間の接合部の補強を行うことができる。
【0023】
また請求項5記載の発明では、請求項4記載の基板において、前記第一の樹脂部材は、前記電極パッドと、前記ハンダボールの一部と、前記絶縁層の側壁部分の一部とを隙間なく覆うように形成されてなることを特徴とする基板により、解決する。
【0024】
上記発明によれば、基板とハンダボールとの間だけでなく、絶縁層の側壁部分とハンダボールとの間にも第一の樹脂部材を形成することで、強固にハンダボールを支持することができ、ハンダボールと電極パッドとの間の接合部の補強を行うことができる。
【0025】
また請求項6記載の発明では、請求項4または5記載の基板において、前記絶縁層と前記ハンダボールとを連続的に覆うように第二の樹脂部材を形成することを特徴とする基板により、解決する。
【0026】
上記発明によれば、絶縁層とハンダボールとを第二の樹脂部材により覆いつくすことで基板上に多くの樹脂部材を設けることができる。
【0027】
また請求項7記載の発明では、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のハンダボールの形成方法により製作された基板と、配線層を設けた配線基板に実装する実装構造であって、前記第一の樹脂部材は、前記基板と前記配線基板との間に配設された前記ハンダボールの一部を覆い、前記ハンダボールを支持するように形成されたことを特徴とする実装構造により、解決する。
【0028】
上記発明によれば、第一の樹脂部材により、基板と配線基板との間をしっかりと支持することができる。それにより、電極パッドとハンダボールの間の接合と、配線層とハンダボールの間の接合とを補強することができる。
【0029】
また請求項8記載の発明では、請求項7記載の実装構造において、前記ハンダボールは、前記ハンダボールの少なくとも一部が前記絶縁層よりも高い位置に存在するように形成されることを特徴とする実装構造により、解決する。
【0030】
上記発明によれば、絶縁層よりもハンダボールの一部が高い位置に形成することで、絶縁層が存在しても、配線基板上に形成された配線層に対しハンダボールとを確実に実装することができる。
【0031】
また請求項9記載の発明では、請求項7または8記載の実装構造において、前記第一の樹脂部材を、前記基板と前記配線基板との間に介装することによりアンダーフィル部を形成したことを特徴とする実装構造により、解決する。
【0032】
上記発明によれば、アンダーフィル部を形成することにより、基板と配線基板はアンダーフィル部により確実に接合される。これにより、電極パッドとハンダボールの間の接合と、配線層とハンダボールの間の接合とを補強することができる。
【0033】
また請求項10記載の発明では、請求項7乃至9記載のいずれか一項に記載の実装構造において、前記アンダーフィル部は、前記第一の樹脂部材と前記第二の樹脂部材とを有することを特徴とする実装構造により、解決する。
【0034】
上記発明によれば、アンダーフィル部に第二の樹脂部材を加えることで、樹脂部材の量を増加させることができる。これにより、基板と配線基板との間の隙間を全て樹脂部材で封止することがきるため、基板と配線基板との間の密着性が増し、ボイドの発生を防ぐことができる。
【0035】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施例を説明する。
(第1の実施形態)
図2〜図5は、本発明の第1の実施形態による基板上へのハンダボールの形成工程を示した図である。
【0036】
図2に示すように、配線や絶縁膜が形成された半導体基板61上に、電極パッド71をパターニングし、続いて、フィルム状ソルダーレジスト81を電極パッド71上に配設する。
【0037】
次に、露光、現像処理を行い、図3に示すように、電極パッド71上のフィルム状ソルダーレジストに幅W2>幅W1となるような開口部Bを形成する。開口部Bの幅W2は、例えば、電極パッド71の幅W1の1.3〜3.0倍程度の大きさに形成することができる。
【0038】
次に、図4に示すように、粉末状或いは粒状のハンダとアンダーフィル機能を有した熱硬化樹脂部材171とを混合してなるハンダペースト90を、スキージング法により開口部Bに充填する。スキージングの回数は数回行うことで、開口部Bにハンダペースト90を充填することができる。
【0039】
ハンダには、例えば、Sn−3%Agを用いることができる。また、開口部Bの形状は円形状が望ましいが、ハンダペースト90を充填することができれば、どのような形状であってもよい。熱硬化樹脂部材171には、例えば、エポキシ系樹脂を用いることができる。また、ハンダペースト90に含まれるハンダと熱硬化樹脂部材171の比率は、ハンダを75〜92wt%、熱硬化樹脂部材171を8〜25wt%の範囲内で調整することができる。
【0040】
次に、ハンダペースト90に含まれるハンダの融点T2よりも高く、かつ、熱硬化樹脂171の硬化温度T3よりも高い温度T1で熱処理を行うことで、図5に示すように、熱硬化樹脂171は、ハンダボール161と半導体基板61との間と、フィルム状ソルダーレジスト81の側壁部と半導体基板61との間にアンダーフィルとして配設される。また、熱処理の温度T1は、例えば、240℃で行うことができる。
【0041】
図6は、ハンダペースト中に含まれる熱硬化樹脂の割合が高い場合の熱処理後の半導体チップの断面図である。
【0042】
ハンダペースト90中に含まれる熱硬化樹脂171の量を調節することで、ハンダボール161とフィルム状ソルダーレジスト81の周囲に形成される熱硬化樹脂171の形状は変化する。熱硬化樹脂171の割合が高い場合は図6に示すように、熱硬化樹脂171はハンダボール161とフィルム状ソルダーレジスト81を繋ぐように形成され、アンダーフィルとしての機能が増加される。
【0043】
このように、ハンダとアンダーフィル機能を有した熱硬化樹脂部材171とをハンダペースト90として使用することで、一度の熱処理でハンダボール161を形成すると共に、同時にアンダーフィルとしての熱硬化樹脂171を形成することができため、クラック等が熱硬化樹脂171に形成されない上に、工程を簡略化することができる。
【0044】
また、ハンダボール161と半導体基板61との間に配設された熱硬化樹脂171により、電極パッド71とハンダボール161との接合を補強することができる。さらに、フィルム状ソルダーレジスト81の側壁部と半導体基板61との間にも熱硬化樹脂171が配設されているため、フィルム状ソルダーレジスト81と半導体基板61との間の接合も補強することができる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、フィルム状ソルダーレジスト81に設けた開口部Bにハンダペースト90を充填したが、フィルム状ソルダーレジスト81上にフィルム状フォトレジストを配設して、二つの開口部を設けてこれらの開口部にハンダペースト90を充填してハンダボールを形成してもよい。
【0045】
図7〜図11は、本発明の第2の実施形態による基板上へのハンダボールの形成工程を示した図である。
【0046】
図7に示すように、配線や絶縁膜が形成された半導体基板61上に、電極パッド71をパターニングし、続いて、フィルム状ソルダーレジスト81を電極パッド71上に配設し、更にフィルム状ソルダーレジスト81上にフィルム状フォトレジスト111を配設する。
【0047】
次に、図8に示すように、露光、現像処理を行い、フィルム状ソルダーレジスト81に幅W2>幅W1となるような開口部Bと、フィルム状フォトレジスト111に開口部Cとを形成する。開口部Bと開口部Cの大きさは同一形状に形成する。また、開口部Bの幅W2は、例えば、電極パッド71の幅W1の1.3〜3.0倍程度の大きさに形成することができる。
【0048】
次に、図9に示すように、ハンダとアンダーフィル機能を有した熱硬化樹脂部材171とからなるハンダペースト90を、スキージング法により開口部B,Cに充填する。スキージングの回数は3〜8回行うことで、開口部B,Cにハンダペースト90を充填することができる。
【0049】
ハンダには、例えば、Sn−3%Agを用いることができる。また、熱硬化樹脂部材171には、例えば、エポキシ系樹脂を用いることができる。開口部Bの形状については、円形状が望ましいが、ハンダペースト90を充填することができれば、どのような形状であってもよい。
【0050】
次に、ハンダペースト90に含まれるハンダの融点T2よりも高く、かつ、熱硬化樹脂171の硬化温度T3よりも高い温度T1で熱処理を行うことで、図10に示すように、熱硬化樹脂171は、ハンダボール161とフィルム状ソルダーレジスト81の側壁部とを繋ぐように配設される。
【0051】
また、熱処理の温度T1に関しては、例えば、240℃で行うことができる。この時、フィルム状フォトレジスト111の表面にはハンダペースト90中に含まれていたハンダの粉末が残っている場合がある。このハンダの粉末が付着した状態で実装を行った場合には、配線基板との密着性に悪影響を及ぼす。
【0052】
次に、図11に示すように、フィルム状フォトレジスト111のみを剥離液へ浸漬させて、フィルム状フォトレジスト111の除去を行う。この時、フィルム状フォトレジスト111の表面に付着していたハンダの粉末も一緒に除去される。
【0053】
なお、フィルム状フォトレジスト111の除去方法については、剥離液への浸漬以外の方法でもフィルム状フォトレジスト111が除去できればよく、例えば、剥離液のシャワーリングによる除去方法、剥離液に超音波を与える除去方法、及び剥離用テープによる除去方法などがある。
【0054】
このように、フィルム状ソルダーレジスト81上にフィルム状フォトレジスト111を配設して、二つの開口部B,Cを形成することで多くのハンダペースト90を開口部B,Cに充填することができる。そのため、半導体基板61上のハンダボール161とフィルム状ソルダーレジスト81の間に多くの熱硬化樹脂部材171をアンダーフィルとして形成することができる。それにより、熱硬化樹脂部材171により電極パッド71とハンダボール161の接合と、半導体基板61とフィルム状ソルダーレジスト81の密着性とを補強することができる。
【0055】
また、ハンダボール161も大きく形成することができる。さらに、ハンダボール161形成後には、フィルム状フォトレジスト111は除去されるため、ハンダボール161形成時にフィルム状フォトレジスト111上に付着しているハンダの粉末も一緒に除去することができる。これにより、配線基板と実装する場合に接合部の信頼性を向上させることができる。
(第3の実施形態)
第2の実施形態では、ハンダボール形成前にフィルム状ソルダーレジスト81上にフィルム状フォトレジスト111を形成し開口部B,Cを配設したが、フィルム状フォトレジスト111の代わりにメタルマスクを使用して二つの開口部を設けてハンダボールを形成してもよい。
【0056】
図12〜図15は、本発明の第3の実施形態による基板上へのハンダボールの形成工程を示した図である。
【0057】
始めに、先に示した図2〜図3までのパターニングを半導体基板61上に形成し、その後に図12に示すように、開口部Bと同形状の開口部Cが設けられたメタルマスク121をフィルム状ソルダーレジスト81上に配設する。
【0058】
なお、図2〜図3については先の第1の実施形態ですでに説明を行ったので、ここでの説明は省略する。
【0059】
次に、図13に示すように、ハンダとアンダーフィル機能を有した熱硬化樹脂部材171とからなるハンダペースト90を、スキージング法により開口部B,Cに充填する。スキージングを行う最表面がメタルであるので、ハンダペースト90の滑りが良く、少ない回数で開口部B,Cにハンダペースト90を充填することができる。
【0060】
ハンダには、例えば、Sn−3%Agを用いることができる。熱硬化樹脂部材171には、例えば、エポキシ系樹脂を用いることができる。開口部Bの形状については、円形状が望ましいが、ハンダペースト90を充填することができれば、どのような形状であってもよい。
【0061】
次に、図14に示すように、メタルマスク121をフィルム状ソルダーレジスト81上から剥離する。続いて、ハンダペースト90に含まれるハンダの融点T2よりも高く、かつ、熱硬化樹脂171の硬化温度T3よりも高い温度T1で熱処理を行う。これにより、図15に示すように、熱硬化樹脂171は、ハンダボール161とフィルム状ソルダーレジスト81の側壁部とを繋ぐように配設される。
【0062】
このように、フィルム状ソルダーレジスト81上にメタルマスク121を配設して、二つの開口部B,Cを形成することで多くのハンダペースト90を開口部B,Cに充填することができる。これにより、半導体基板61上のハンダボール161とフィルム状ソルダーレジスト81の間に十分な量の熱硬化樹脂部材171をアンダーフィルとして形成することができる。よって、電極パッド71とハンダボール161の接合と、半導体基板61とフィルム状ソルダーレジスト81との密着性を補強することができると共に、ハンダボール161の形状も必要な大きさに確実に形成することができる。
【0063】
さらに、ハンダボール161形成時には、メタルマスク121は除去されるため、フィルム状ソルダーレジスト81の表面にハンダの粉末が付着することを防止できる。これにより、配線基板と実装する場合に接合部の信頼性を向上させることができる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態は、フィルム状ソルダーレジスト81に設ける開口部Bよりも大きな開口部をフィルム状フォトレジストに設けた第2の実施形態の変形例である。
【0064】
図16〜図20は、本発明の第4の実施形態による基板上へのハンダボールの形成工程を示した図である。
【0065】
始めに、図2〜図3までのパターニングを半導体基板61上に形成した後に、図16に示すように、フィルム状フォトレジスト112をフィルム状ソルダーレジスト81上に配設する。
【0066】
なお、図2〜図3については先の第1の実施形態ですでに説明を行ったので、ここでの説明は省略する。
【0067】
次に、図17に示すように、露光、現像処理を行い、フィルム状フォトレジスト112に幅W4>幅W2>幅W1となるような開口部Eを形成する。
【0068】
次に、図18に示すように、ハンダとアンダーフィル機能を有した熱硬化樹脂部材171とからなるハンダペースト90を、スキージング法により開口部B,Eに充填する。スキージングの回数は3〜8回行うことで、開口部B,Cにハンダペースト90を充填することができる。ハンダには、例えば、Sn−3%Agを用いることができる。熱硬化樹脂部材171には、例えば、エポキシ系樹脂を用いることができる。開口部B,Eの形状については、円形状が望ましいが、ハンダペースト90を充填することができれば、どのような形状であってもよい。
【0069】
次に、ハンダペースト90に含まれるハンダの融点T2よりも高く、かつ、熱硬化樹脂171の硬化温度T3よりも高い温度T1で熱処理を行うことで、図19に示すように、熱硬化樹脂171は、ハンダボール161とフィルム状ソルダーレジスト81の側壁部とを繋ぐように配設される。この時、熱硬化樹脂171はフィルム状ソルダーレジスト81の表面の位置よりも高い位置にあるハンダボール161の一部を覆うように形成される。また、熱処理の温度T1に関しては、例えば、240℃で行うことができる。
【0070】
次に、図20に示すように、フィルム状フォトレジスト112のみを剥離液へ浸漬させて、フィルム状フォトレジスト112の除去を行う。この時、フィルム状フォトレジスト112の表面に付着していたハンダの粉末も一緒に除去される。
【0071】
なお、フィルム状フォトレジスト112の除去方法については、剥離液への浸漬以外の方法でもフィルム状フォトレジスト112が除去できればよく、例えば、剥離液のシャワーリングによる除去方法、剥離液に超音波を与える除去方法、及び剥離用テープによる除去方法などがある。
【0072】
このように、フィルム状ソルダーレジスト81上にフィルム状フォトレジスト111を配設して、開口部Bよりも大きな開口部Eを形成することで、さらに多くのハンダペースト90を開口部B,Eに充填することができる。そのため、熱硬化樹脂171をフィルム状ソルダーレジスト81の表面の位置よりも高い位置にあるハンダボール161の一部を覆うように形成することができ、多くの熱硬化樹脂部材171をアンダーフィルとして形成することができる。それにより、電極パッド71とハンダボール161の間の接合と、半導体基板61とフィルム状ソルダーレジスト81の密着性とを、多くの熱硬化樹脂部材171により補強することができる。
【0073】
また、ハンダボール161を大きく形成することができる。さらに、ハンダボール161形成後には、フィルム状フォトレジスト112は除去されるため、ハンダボール161形成時にフィルム状フォトレジスト112上に付着しているハンダの粉末も一緒に除去することができる。これにより、配線基板と実装する場合に接合部の信頼性を向上させることができる。
(第5の実施形態)
第5の実施形態は、フィルム状ソルダーレジスト81に設ける開口部Bよりも大きな開口部をメタルマスクに設けた第3の実施形態の変形例である。
【0074】
図21〜図24は、本発明の第5の実施形態による基板上へのハンダボールの形成工程を示した図である。
【0075】
始めに、図2〜図3までのパターニングを半導体基板61上に形成した後に、図21に示すように、幅W3>幅W2>幅W1となるような開口部Dを設けたメタルマスク122をフィルム状ソルダーレジスト81上に配設する。
【0076】
次に、図22に示すように、ハンダとアンダーフィル機能を有した熱硬化樹脂部材171とからなるハンダペースト90を、スキージング法により開口部B,Dに充填する。スキージングを行う最表面がメタルであるので、ハンダペースト90の滑りが良く、少ない回数で開口部B,Dにハンダペースト90を充填することができる。ハンダには、例えば、Sn−3%Agを用いることができる。また、熱硬化樹脂部材171には、例えば、エポキシ系樹脂を用いることができる。開口部Bの形状は円形状が望ましいが、ハンダペースト90を充填することができれば、どのような形状であってもよい。
【0077】
次に、図14に示すように、メタルマスク122をフィルム状ソルダーレジスト81上から剥がし取る。
【0078】
次に、ハンダペースト90に含まれるハンダの融点T2よりも高く、かつ、熱硬化樹脂171の硬化温度T3よりも高い温度T1で熱処理を行うことで、図24に示すように、熱硬化樹脂171は、ハンダボール161とフィルム状ソルダーレジスト81の側壁部とを繋ぐように配設される。この時、熱硬化樹脂171はフィルム状ソルダーレジスト81の表面の位置よりも高い位置にあるハンダボール161の一部を覆うように形成される。また、熱処理の温度T1に関しては、例えば、240℃で行うことができる。
【0079】
このように、フィルム状ソルダーレジスト81上にメタルマスク122を配設して、二つの開口部B,Cを形成することで多くのハンダペースト90を開口部B,Cに充填することができる。そのため、熱硬化樹脂171をフィルム状ソルダーレジスト81の表面の位置よりも高い位置にあるハンダボール161の一部を覆うように形成することができ、多くの熱硬化樹脂部材171をアンダーフィルとして形成することができる。それにより、電極パッド71とハンダボール161の密着性と、半導体基板61とフィルム状ソルダーレジスト81の密着性が向上する。
【0080】
また、ハンダボール161も大きく形成することができる。さらに、ハンダボール161形成時には、メタルマスク122は除去されるため、ハンダボール161形成前にメタルマスク122上に付着しているハンダの粉末も一緒に除去することができる。これにより、配線基板と実装する場合に接合部の信頼性を向上させることができる。また、メタルマスク122は金属であるので壊れにくく、容易に剥がすことができる。
(第6の実施形態)
第6の実施形態は、開口部Bが設けられたフィルム状ソルダーレジスト81に溝部を形成した第2の実施形態の変形例である。
【0081】
図25〜図30は、本発明の第6の実施形態による基板上へのハンダボールの形成工程を示した図である。
【0082】
始めに、先に説明した図2に示すように、半導体基板61上にパターニングされた電極パッド71と、電極パッド71上にフィルム状ソルダーレジスト81を配設する。
【0083】
次に、図25に示すように、露光、現像処理を行い、フィルム状ソルダーレジスト81に幅W2>幅W1となるような開口部Bと溝部131とを形成する。また、開口部Bの幅W2は、例えば、電極パッド71の幅W1の1.3〜3.0倍程度の大きさに形成することができる。
【0084】
次に、図26に示すように、フィルム状フォトレジスト113をフィルム状ソルダーレジスト81上に配設する。
【0085】
次に、図27に示すように、露光、現像処理を行い、フィルム状フォトレジスト113に開口部Bと同一形状の開口部Fを形成する。
【0086】
次に、図28に示すように、ハンダとアンダーフィル機能を有した熱硬化樹脂部材171とからなるハンダペースト90を、スキージング法により開口部B,Fに充填する。スキージングの回数は3〜8回行うことで、開口部B,Fにハンダペースト90を充填することができる。ハンダには、例えば、Sn−3%Agを用いることができる。熱硬化樹脂部材171には、例えば、エポキシ系樹脂を用いることができる。開口部B,Fの形状については、円形状が望ましいが、ハンダペースト90を充填することができれば、どのような形状であってもよい。
【0087】
次に、ハンダペースト90に含まれるハンダの融点T2よりも高く、かつ、熱硬化樹脂171の硬化温度T3よりも高い温度T1で熱処理を行うことで、図29に示すように、熱硬化樹脂171は、ハンダボール161とフィルム状ソルダーレジスト81の側壁部とを繋ぐように配設される。また、熱処理の温度T1に関しては、例えば、240℃で行うことができる。この時、フィルム状フォトレジスト113の表面にはハンダペースト90に含まれていたハンダの粉末が残っている場合がある。このハンダの粉末が付着した状態で実装を行った場合には、配線基板との密着性に悪影響を及ぼす。
【0088】
次に、図30に示すように、フィルム状フォトレジスト113のみを剥離液へ浸漬させて、フィルム状フォトレジスト113の除去を行う。この時、フィルム状フォトレジスト113の表面に付着していたハンダの粉末も一緒に除去される。
【0089】
なお、フィルム状フォトレジスト113の除去方法については、剥離液への浸漬以外の方法でもフィルム状フォトレジスト113が除去できればよく、例えば、剥離液のシャワーリングによる除去方法、剥離液に超音波を与える除去方法、及び剥離用テープによる除去方法などがある。
【0090】
このようにハンダボールを形成することで、半導体基板61上のハンダボール161とフィルム状ソルダーレジスト81の間に多くの熱硬化樹脂部材171をアンダーフィルとして形成でき、電極パッド71とハンダボール161の接合と、半導体基板61とフィルム状ソルダーレジスト81の密着性を補強できる。また、フィルム状ソルダーレジスト81に設けられた溝部131により、隣り合うハンダボールとのショートを防ぐことができる。
【0091】
さらに、ハンダボール161形成後には、フィルム状フォトレジスト113は除去されるため、ハンダボール161形成時にフィルム状フォトレジスト113上に付着しているハンダの粉末も一緒に除去することができる。これにより、配線基板と実装する場合に接合部の信頼性を向上させることができる。
(第7の実施形態)
第7の実施形態は、開口部Bが設けられたフィルム状ソルダーレジスト81に溝部を形成した第3の実施形態の変形例である。
【0092】
図31〜図35は、本発明の第7の実施形態による基板上へのハンダボールの形成工程を示した図である。
【0093】
始めに、先に説明した図2に示すように、半導体基板61上にパターニングされた電極パッド71と、電極パッド71上にフィルム状ソルダーレジスト81を配設する。
【0094】
次に、図31に示すように、露光、現像処理を行い、フィルム状ソルダーレジスト81に幅W2>幅W1となるような開口部Bと溝部132とを形成する。また、開口部Bの幅W2は、例えば、電極パッド71の幅W1の1.3〜3.0倍程度の大きさに形成することができる。
【0095】
次に、図32に示すように、開口部Gが形成されたメタルマスク123をフィルム状ソルダーレジスト81上に配設する。
【0096】
次に、図33に示すように、ハンダとアンダーフィル機能を有した熱硬化樹脂部材171とからなるハンダペースト90を、スキージング法により開口部B,Gに充填する。スキージングの回数は3〜8回行うことで、開口部B,Gにハンダペースト90を充填することができる。ハンダには、例えば、Sn−3%Agを用いることができる。熱硬化樹脂部材171には、例えば、エポキシ系樹脂を用いることができる。開口部B,Gの形状については、円形状が望ましいが、ハンダペースト90を充填することができれば、どのような形状であってもよい。
【0097】
次に、図34に示すように、メタルマスク121をフィルム状ソルダーレジスト81上から剥離する。続いて、ハンダペースト90に含まれるハンダの融点T2よりも高く、かつ、熱硬化樹脂171の硬化温度T3よりも高い温度T1で熱処理を行う。また、熱処理の温度T1に関しては、例えば、240℃で行うことができる。
【0098】
これにより、図35に示すように、熱硬化樹脂171は、ハンダボール161とフィルム状ソルダーレジスト81の側壁部とを繋ぐように配設される。
【0099】
このようにハンダボールを形成することで、半導体基板61上のハンダボール161とフィルム状ソルダーレジスト81の間に多くの熱硬化樹脂部材171をアンダーフィルとして形成でき、電極パッド71とハンダボール161の間の接合と、半導体基板61とフィルム状ソルダーレジスト81の密着性とを補強することができる。また、フィルム状ソルダーレジスト81に設けられた溝部131により、隣り合うハンダボールとのショートを防ぐことができる。
【0100】
さらに、ハンダボール161形成後には、フィルム状フォトレジスト113は除去されるため、ハンダボール161形成時にフィルム状フォトレジスト113上に付着しているハンダの粉末も一緒に除去することができる。これにより、配線基板と実装する場合に接合部の信頼性を向上させることができる。
(第8の実施形態)
第8の実施形態では、第1〜第7の実施形態で述べたハンダボールが形成された基板を配線基板にフリップチップ実装する場合の実施形態について説明する。
【0101】
図36〜図38は、本発明の第8の実施形態によるアンダーフィルとしての熱硬化樹脂部材が少ない場合のフリップチップ実装工程の図を示したものである。
【0102】
図36は、ハンダボールが形成されている側の半導体チップ102と、配線層が形成されている側の配線基板とを向かい合わせにした状態を示している。
【0103】
半導体チップ102には、半導体基板61上に配設された電極パッド71上にはハンダボール161が形成され、フィルム状ソルダーレジスト81と熱硬化樹脂部材171とが配設されている。また、熱硬化樹脂部材171は、ハンダボールと半導体基板61の間と、フィルム状ソルダーレジスト81の側壁面と半導体基板61の間とに配設されている。
【0104】
配線基板140は、その内部には絶縁膜(図示せず)と配線層(図示せず)からなる多層配線構造が形成されている。また、配線基板140の最上層にはハンダボール161を実装するための配線層151が配設されている。
【0105】
次に、図37に示すように、半導体チップ102と配線基板140を押し当てて加熱することにより、フリップチップ実装される。このとき、熱硬化樹脂部材171が溶解し、図38に示すように熱硬化樹脂部材171の一部が、配線層151とその近傍のハンダボール161の一部を覆うように配設されて硬化する。
【0106】
このように熱硬化樹脂部材171が、半導体チップ102と配線基板140の間に配設することで、ハンダボール161と配線層151との間の接合を補強することができる。
【0107】
次に、基板上に配設された熱硬化樹脂部材171の量が多い基板をフリップチップ実装する場合について説明する。
【0108】
図39〜図40は、本発明の第8の実施形態によるアンダーフィルとしての熱硬化樹脂部材が多い場合のフリップチップ実装工程の図を示したものである。
【0109】
図39は、ハンダボール161が形成されている側の半導体チップ103と、配線層151が形成されている側の配線基板140とを向かい合わせにした状態を示している。
【0110】
図39に示した状態から、半導体チップ103と配線基板140を押し当てて加熱することにより、フリップチップ実装される。このとき、熱硬化樹脂部材171が溶解し、図40に示すように熱硬化樹脂部材171の一部が、配線層151とハンダボール161の全ての表面を覆うように配設されて硬化する。
【0111】
このように熱硬化樹脂部材171を、ハンダボール161と、電極パッド71と、配線層151とを隙間なく連続的に覆うように形成することで、半導体チップ103と配線基板140との間の熱膨張歪みを低減することができ、これにより、接合部の信頼性を向上することができる。
(第9の実施形態)
図41〜図43は、本発明の第9の実施形態によるフリップチップ実装工程の図を示したものである。
【0112】
図41に示すように、半導体チップ104には、半導体基板61上に配設された電極パッド71上にはハンダボール161が形成され、フィルム状ソルダーレジスト81と熱硬化樹脂部材171とが配設されている。
【0113】
この半導体チップ104上に、図42に示すように熱硬化樹脂部材172を配設する。
【0114】
次に、半導体チップ104と配線基板140とを押し当てて、加熱することにより、図43に示すように、半導体チップ104と配線基板140との間を隙間なく熱硬化樹脂部材173により充填された、フリップチップ実装構造が形成される。同図中に示す熱硬化樹脂部材173は、熱硬化樹脂部材171,172からなる樹脂部材のことを示している。
【0115】
なお、半導体チップ104は、第1〜第7の実施形態で述べたハンダボールが形成された基板であればよく、限定されない。
【0116】
このように、フリップチップ実装前の半導体チップ104に熱硬化樹脂部材172を配設することで、半導体チップ104と配線基板140との間を隙間なく熱硬化樹脂部材171,172で充填することができる。そのため、半導体チップ103と配線基板140との間の熱膨張歪みを低減やボイドの発生を抑制できる。これにより、接合部の信頼性を向上することができる。さらに、半導体チップ104と配線基板140との間が熱硬化樹脂部材171,172により充填されているので、水分の侵入によってハンダボール161や電極パッド71等が腐食されるのを防止することができ、またマイグレーション等を抑制することができる。
(第10の実施形態)
図44〜図47は、本発明の第10の実施形態によるフリップチップ実装工程の図を示したものである。
【0117】
始めに、図44に示すように半導体基板61上に電極パッド71と、開口部Bを設けたフィルム状ソルダーレジスト81とを配設する。
【0118】
次に、図45に示すように開口部Bに、ハンダと、アンダーフィル機能とフラックス機能とを設けた熱硬化樹脂部材とを有するハンダペースト190を充填する。
【0119】
次に、図46に示すように、電極パッド71が形成されている側の半導体チップ105の面と、配線層151が形成されている配線基板140の面とを向かい合わせにして、ハンダペースト190と配線層151とを接触させる。
【0120】
次に、熱処理を行い、図47に示すように電極パッド71と配線層151との間にハンダボール162を形成すると共に、半導体基板61と配線基板140との間に電極パッド71と、配線層151と、ハンダボール162とを覆うように、硬化させた熱硬化樹脂部材211を配設してフリップチップ実装を行う。熱処理の温度は、例えば、230℃とすることで上記構造を形成することができる。
【0121】
このようにフリップチップ実装を行うことで、一度の熱処理でハンダボール162の形成と、熱硬化樹脂部材211の配設と、半導体基板61と配線基板140との実装を行うことができるので、工程が簡略化でき、コストダウンが図れる。
(第11の実施形態)
第11の実施形態は、第10の実施形態の変形例である。
【0122】
図48〜図50は、本発明の第11の実施形態によるフリップチップ実装工程の図を示したものである。
【0123】
図48に示した半導体チップ106は、例えば、先に説明した図8のように二つの開口部B,Cが設けられているところにハンダペースト190を充填し、フィルム状レジスト111を除去した構造を示している。
【0124】
次に、図49に示すように、電極パッド71が形成されている側の半導体チップ106の面と、配線層151が形成されている配線基板140の面とを向かい合わせにして、ハンダペースト190と配線層151とを接触させる。
【0125】
次に、熱処理を行い、図50に示すように電極パッド71と配線層151との間にハンダボール162を形成すると共に、半導体基板61と配線基板140との間に電極パッド71と、配線層151と、ハンダボール162とを覆うように、硬化させた熱硬化樹脂部材211をアンダーフィルとして配設してフリップチップ実装を行う。熱処理の温度は、例えば、230℃とすることで上記構造を形成することができる。
【0126】
なお、半導体チップ106には、先に説明した図12,図27,図32のような構造を用いてもよい。
【0127】
このようにフリップチップ実装を行うことで、一度の熱処理でハンダボール162の形成と、熱硬化樹脂部材211の配設と、半導体基板61と配線基板140との実装を行うことができるので、工程が簡略化できる。また、二つの開口部にハンダペースト190を充填するため、多くのハンダペースト190を半導体基板61上に配設できる。これにより、ハンダボール161も大きく形成することができる。また、アンダーフィルとしての熱硬化樹脂部材211の量も増えるため、半導体基板61と配線基板140との間に配設された電極パッド71と、配線層151と、電極パッド71とを強固に支持することができる。それにより、半導体チップ106と配線基板140との間の熱膨張歪みを低減することができ、これにより、接合部の信頼性を向上することができる。
(第12の実施形態)
図51〜図52は、本発明の第12の実施形態によるフリップチップ実装工程の図を示したものである。
【0128】
始めに、図51に示すように、半導体基板61上に電極パッド71をパターニングして、電極パッド上にハンダと、アンダーフィル機能とフラックス機能とを設けた熱硬化樹脂部材とを有するハンダペーストからなるハンダボール163を配設する。
【0129】
次に、ハンダボール163と配線層151とを接触させた後に、熱処理を行う。これにより、ハンダボール164を形成すると共に、ハンダボール163中に含まれていた熱硬化樹脂部材212が、半導体基板61と配線基板140との間に電極パッド71と、配線層151と、ハンダボール162とを覆うように配設される。このように、ハンダボールを形成してフリップチップ実装することもできる。
【0130】
以上本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
【0131】
(付記1) 基板上に電極パッドを形成する工程と、
前記電極パッド上に第一の開口部を有する絶縁層を形成する工程と、
前記第一の開口部にハンダと、アンダーフィル機能を有する第一の樹脂部材とを有するハンダペーストを充填する工程と、
該ハンダペーストを熱処理することにより、前記電極パッド上にハンダボールが形成されると共に、前記電極パッドと前記基板との間に硬化された前記第一の樹脂部材が形成される工程とを設けてなることを特徴とするハンダボールの形成方法。
【0132】
(付記2) 付記1記載のハンダボールの形成方法において、
前記ハンダペーストは、活性力を有するフラックスを含んでいることを特徴とするハンダボールの形成方法。
【0133】
(付記3) 付記1または2記載のハンダボールの形成方法において、
前記ハンダは、Snを主成分としたPb−Sn合金であることを特徴とするハンダボールの形成方法。
【0134】
(付記4) 付記1乃至3のいずれか一項に記載のハンダボールの形成方法において、
前記ハンダペーストは、Snが主成分であり、Ag,Cu,Bi,In,Sb,及びAuからなる群から選択される元素を含有してなることを特徴とするハンダボールの形成方法。
【0135】
(付記5) 付記1乃至4のいずれか一項に記載のハンダボールの形成方法において、
前記第一の開口部は、前記電極パッドと接することなく、前記電極パッドよりも大きな開口部として形成されることを特徴とするハンダボールの形成方法。
【0136】
(付記6) 付記1乃至5のいずれか一項に記載のハンダボールの形成方法において、
前記ハンダペーストは、スキージングにより前記第一の開口部に充填されることを特徴とするハンダボールの形成方法。
【0137】
(付記7) 付記1乃至6のいずれか一項に記載のハンダボールの形成方法において、
前記熱処理の温度T1は、前記ハンダの融点T2と前記第一の樹脂部材の硬化温度T3との関係がT1≧T3≧T2であることを特徴とするハンダボールの形成方法。
【0138】
(付記8) 付記1乃至7のいずれか一項に記載のハンダボールの形成方法において、
基板上に電極パッドを形成する工程と、
前記電極パッド上に第一の開口部を有する絶縁層を形成する工程と、
該絶縁膜上に剥離層を積層する工程と、
前記剥離層に前記第一の開口部と同一形状の第二の開口部を設ける工程と、
前記ハンダペーストを熱処理する工程と、
前記剥離層を除去する工程とを設けたことを特徴とするハンダボールの形成方法。
【0139】
(付記9) 付記1乃至8のいずれか一項に記載のハンダボールの形成方法において、
基板上に電極パッドを形成する工程と、
前記電極パッド上に第一の開口部を有する絶縁層を形成する工程と、
前記剥離層に前記第一の開口部よりも大きな第二の開口部を設ける工程と、
前記ハンダペーストを熱処理する工程と、
前記剥離層を除去する工程とを設けたことを特徴とするハンダボールの形成方法。
【0140】
(付記10) 付記8または9記載のハンダボールの形成方法において、
前記剥離層の除去方法として、剥離液への浸漬による除去方法、剥離液のシャワーリングによる除去方法、剥離液に超音波を与える除去方法、及び剥離用テープによる除去方法からなる群から選択されるいずれか一つの方法を用いることを特徴とするハンダボールの形成方法。
【0141】
(付記11) 付記8乃至10のいずれか一項に記載のハンダボールの形成方法において、
前記剥離層として、レジスト膜または導体金属膜を用いることを特徴とするハンダボールの形成方法。
【0142】
(付記12) 基板本体上に形成された電極パッドと、
前記電極パッド間を絶縁する第一の開口部を有する絶縁層と、
前記電極パッド上に形成されたハンダボールとを設けた基板において、
前記ハンダボールを支持するように、前記ハンダボールと前記基板本体との間に第一の樹脂部材を設けたことを特徴とする基板。
【0143】
(付記13) 付記12記載の基板において、
前記第一の樹脂部材は、前記電極パッドと、
前記ハンダボールの一部と、
前記絶縁層の側壁部分の一部とを隙間なく覆うように形成されてなることを特徴とする基板。
【0144】
(付記14) 付記12または13記載の基板において、
前記絶縁層と前記ハンダボールとを連続的に覆うように第二の樹脂部材を形成することを特徴とする基板。
【0145】
(付記15) 付記12乃至14のいずれか一項に記載の基板において、
前記電極パッド間に設けられた前記絶縁層は、前記基板本体に対して垂直方向に溝が設けられて分割されていることを特徴とする基板。
【0146】
(付記16) 付記1乃至11のいずれか一項に記載のハンダボールの形成方法により製作された基板と、配線層を設けた配線基板に実装する実装構造であって、
前記第一の樹脂部材は、前記基板と前記配線基板との間に配設された前記ハンダボールの一部を覆い、前記ハンダボールを支持するように形成されたことを特徴とする実装構造。
【0147】
(付記17) 付記16記載の実装構造において、
前記ハンダボールは、前記ハンダボールの少なくとも一部が前記絶縁層よりも高い位置に存在するように形成されることを特徴とする実装構造。
【0148】
(付記18) 付記16または17記載の実装構造において、
前記第一の樹脂部材を、前記基板と前記配線基板との間に介装することによりアンダーフィル部を形成したことを特徴とする実装構造。
【0149】
(付記19) 付記18記載の実装構造において、
前記アンダーフィル部は、前記第一の樹脂部材と前記第二の樹脂部材を有することを特徴とする実装構造。
【0150】
(付記20) 付記18または19記載の実装構造において、
前記アンダーフィル部は、前記第一の樹脂部材と前記第二の樹脂部材とを有することを特徴とする実装構造。
【0151】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、電極パッド上の絶縁層に第一の開口部を形成することで、電極パッド上の第一の開口部にハンダペーストを充填することができる。また、ハンダとアンダーフィル機能を有した第一の樹脂部材とを有したハンダペーストを熱処理することで、電極パッド上にハンダボールを形成する処理と、このハンダボールを支持する第一の樹脂部材を同時に形成することができる。このように、一回の熱処理でハンダボールと第一の樹脂部材を同時に形成できるため、工程の簡略化を図ることができる。更に、ハンダボールと電極パッドとの間に第一の樹脂部材が形成されるため、ハンダボールと電極パッドとの間の接合部の機械的強度の補強をすることができる。
【0152】
また請求項2記載の発明によれば、電極パッド上にハンダボールが形成された後に、硬化した第一の樹脂部材をハンダボールと基板間に配設することができる。そのため、硬化した第一の樹脂部材により、ハンダボールと電極パッドとの間の接合部の補強を行うことができる。
【0153】
また請求項3記載の発明によれば、絶縁層に形成された第一の開口部と、剥離層に形成された第二の開口部とにハンダペーストを充填することができる。そのため、単層に設けられた一つの開口部に、ハンダペーストを充填する場合と比較して多くのハンダペーストを第一の開口部と、第二の開口部とに充填することができる。これにより、第一及び第二の開口部に存在する第一の樹脂部材の量を十分確保することができるため、ハンダボールをより確実に支持することができる。
【0154】
また請求項4記載の発明によれば、第一の樹脂部材によりハンダボールを支持することができるため、ハンダボールと電極パッドとの間の接合部の補強を行うことができる。
【0155】
また請求項5記載の発明によれば、基板とハンダボールとの間だけでなく、絶縁層の側壁部分とハンダボールとの間にも第一の樹脂部材を形成することで、強固にハンダボールを支持することができ、ハンダボールと電極パッドとの間の密着性を向上させることができる。
【0156】
また請求項6記載の発明によれば、絶縁層とハンダボールとを第二の樹脂部材により覆いつくすことで基板上に多くの樹脂部材を設けることができる。
【0157】
また請求項7記載の発明によれば、第一の樹脂部材により、基板と配線基板との間をしっかりと支持することができる。それにより、電極パッドとハンダボールの間の接合と、配線層とハンダボールの間の接合とを補強することができる。
【0158】
また請求項8記載の発明によれば、絶縁層よりもハンダボールの一部が高い位置に形成することで、絶縁層が存在しても、配線基板上に形成された配線層に対しハンダボールとを確実に実装することができる。
【0159】
また請求項9記載の発明によれば、アンダーフィル部を形成することにより、基板と配線基板はアンダーフィル部により確実に接合される。これにより、電極パッドとハンダボールの間の接合と、配線層とハンダボールの間の接合とを補強することができる。
【0160】
また請求項10記載の発明によれば、アンダーフィル部に第二の樹脂部材を加えることで、樹脂部材の量を増加させることができる。これにより、基板と配線基板との間の隙間を全て樹脂部材で封止することがきるため、基板と配線基板との間の密着性が増し、ボイドの発生を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のアンダーフィル技術を半導体チップと回路基板との間に適用したときの断面図である。
【図2】本発明の第1の実施形態による基板上へのハンダボールの形成工程を示す図(その1)である。
【図3】本発明の第1の実施形態による基板上へのハンダボールの形成工程を示す図(その2)である。
【図4】本発明の第1の実施形態による基板上へのハンダボールの形成工程を示す図(その3)である。
【図5】本発明の第1の実施形態による基板上へのハンダボールの形成工程を示す図(その4)である。
【図6】ハンダペースト中に含まれる熱硬化樹脂の割合が高い場合の熱処理後の半導体チップの断面図である。
【図7】本発明の第2の実施形態による基板上へのハンダボールの形成工程を示す図(その1)である。
【図8】本発明の第2の実施形態による基板上へのハンダボールの形成工程を示す図(その2)である。
【図9】本発明の第2の実施形態による基板上へのハンダボールの形成工程を示す図(その3)である。
【図10】本発明の第2の実施形態による基板上へのハンダボールの形成工程を示す図(その4)である。
【図11】本発明の第2の実施形態による基板上へのハンダボールの形成工程を示す図(その5)である。
【図12】本発明の第3の実施形態による基板上へのハンダボールの形成工程を示す図(その1)である。
【図13】本発明の第3の実施形態による基板上へのハンダボールの形成工程を示す図(その2)である。
【図14】本発明の第3の実施形態による基板上へのハンダボールの形成工程を示す図(その3)である。
【図15】本発明の第3の実施形態による基板上へのハンダボールの形成工程を示す図(その4)である。
【図16】本発明の第4の実施形態による基板上へのハンダボールの形成工程を示す図(その1)である。
【図17】本発明の第4の実施形態による基板上へのハンダボールの形成工程を示す図(その2)である。
【図18】本発明の第4の実施形態による基板上へのハンダボールの形成工程を示す図(その3)である。
【図19】本発明の第4の実施形態による基板上へのハンダボールの形成工程を示す図(その4)である。
【図20】本発明の第4の実施形態による基板上へのハンダボールの形成工程を示す図(その5)である。
【図21】本発明の第5の実施形態による基板上へのハンダボールの形成工程を示す図(その1)である。
【図22】本発明の第5の実施形態による基板上へのハンダボールの形成工程を示す図(その2)である。
【図23】本発明の第5の実施形態による基板上へのハンダボールの形成工程を示す図(その3)である。
【図24】本発明の第5の実施形態による基板上へのハンダボールの形成工程を示す図(その4)である。
【図25】本発明の第6の実施形態による基板上へのハンダボールの形成工程を示す図(その1)である。
【図26】本発明の第6の実施形態による基板上へのハンダボールの形成工程を示す図(その2)である。
【図27】本発明の第6の実施形態による基板上へのハンダボールの形成工程を示す図(その3)である。
【図28】本発明の第6の実施形態による基板上へのハンダボールの形成工程を示す図(その4)である。
【図29】本発明の第6の実施形態による基板上へのハンダボールの形成工程を示す図(その5)である。
【図30】本発明の第6の実施形態による基板上へのハンダボールの形成工程を示す図(その6)である。
【図31】本発明の第7の実施形態による基板上へのハンダボールの形成工程を示す図(その1)である。
【図32】本発明の第7の実施形態による基板上へのハンダボールの形成工程を示す図(その2)である。
【図33】本発明の第7の実施形態による基板上へのハンダボールの形成工程を示す図(その3)である。
【図34】本発明の第7の実施形態による基板上へのハンダボールの形成工程を示す図(その4)である。
【図35】本発明の第7の実施形態による基板上へのハンダボールの形成工程を示す図(その5)である。
【図36】本発明の第8の実施形態によるアンダーフィルとしての熱硬化樹脂部材が少ない場合のフリップチップ実装工程を示す図(その1)である。
【図37】本発明の第8の実施形態によるアンダーフィルとしての熱硬化樹脂部材が少ない場合のフリップチップ実装工程を示す図(その2)である。
【図38】本発明の第8の実施形態によるアンダーフィルとしての熱硬化樹脂部材が少ない場合のフリップチップ実装工程を示す図(その3)である。
【図39】本発明の第8の実施形態によるアンダーフィルとしての熱硬化樹脂部材が多い場合のフリップチップ実装工程を示す図(その1)である。
【図40】本発明の第8の実施形態によるアンダーフィルとしての熱硬化樹脂部材が多い場合のフリップチップ実装工程を示す図(その2)である。
【図41】本発明の第9の実施形態によるフリップチップ実装工程を示す図(その1)である。
【図42】本発明の第9の実施形態によるフリップチップ実装工程を示す図(その2)である。
【図43】本発明の第9の実施形態によるフリップチップ実装工程を示す図(その3)である。
【図44】本発明の第10の実施形態によるフリップチップ実装工程を示す図(その1)である。
【図45】本発明の第10の実施形態によるフリップチップ実装工程を示す図(その2)である。
【図46】本発明の第10の実施形態によるフリップチップ実装工程を示す図(その3)である。
【図47】本発明の第10の実施形態によるフリップチップ実装工程を示す図(その4)である。
【図48】本発明の第11の実施形態によるフリップチップ実装工程を示す図(その1)である。
【図49】本発明の第11の実施形態によるフリップチップ実装工程を示す図(その2)である。
【図50】本発明の第11の実施形態によるフリップチップ実装工程を示す図(その3)である。
【図51】本発明の第12の実施形態によるフリップチップ実装工程を示す図(その1)である。
【図52】本発明の第12の実施形態によるフリップチップ実装工程を示す図(その2)である。
【符号の説明】
5、61 半導体基板
10、100、101,102、103、104,105、106、107 半導体チップ
11、71 電極パッド
20 回路基板
21、151 配線層
22、161、162、163、164 ハンダボール
23 ソルダーレジスト
31 熱硬化樹脂
41 ボイド
81 フィルム状ソルダーレジスト
90、190 ハンダペースト
111、112、113 フィルム状フォトレジスト
121、122、123 メタルマスク
131、132 溝部
140 配線基板
171、172、173、211、212 熱硬化樹脂部材

Claims (10)

  1. 基板上に電極パッドを形成する工程と、
    前記電極パッド上に第一の開口部を有する絶縁層を形成する工程と、
    前記第一の開口部にハンダと、アンダーフィル機能を有する第一の樹脂部材とを有するハンダペーストを充填する工程と、
    該ハンダペーストを熱処理することにより、前記電極パッド上にハンダボールが形成されると共に、前記電極パッドと前記基板との間に硬化された前記第一の樹脂部材が形成される工程とを設けてなることを特徴とするハンダボールの形成方法。
  2. 請求項1記載のハンダボールの形成方法において、
    前記熱処理の温度T1は、前記ハンダの融点T2と前記第一の樹脂部材の硬化温度T3との関係がT1≧T3≧T2であることを特徴とするハンダボールの形成方法。
  3. 基板上に電極パッドを形成する工程と、
    前記電極パッド上に第一の開口部を有する絶縁層を形成する工程と、
    該絶縁膜上に剥離層を積層する工程と、
    前記剥離層に前記第一の開口部と同一形状の第二の開口部を設ける工程と、
    前記ハンダペーストを熱処理する工程と、
    前記剥離層を除去する工程とを設けたことを特徴とするハンダボールの形成方法。
  4. 基板本体上に形成された電極パッドと、
    前記電極パッド間を絶縁する第一の開口部を有する絶縁層と、
    前記電極パッド上に形成されたハンダボールとを設けた基板において、
    前記ハンダボールを支持するように、前記ハンダボールと前記基板本体との間に第一の樹脂部材を設けたことを特徴とする基板。
  5. 請求項4記載の基板において、
    前記第一の樹脂部材は、前記電極パッドと、
    前記ハンダボールの一部と、
    前記絶縁層の側壁部分の一部とを隙間なく覆うように形成されてなることを特徴とする基板。
  6. 請求項4または5記載の基板において、
    前記絶縁層と前記ハンダボールとを連続的に覆うように第二の樹脂部材を形成することを特徴とする基板。
  7. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載のハンダボールの形成方法により製作された基板と、配線層を設けた配線基板に実装する実装構造であって、
    前記第一の樹脂部材は、前記基板と前記配線基板との間に配設された前記ハンダボールの一部を覆い、前記ハンダボールを支持するように形成されたことを特徴とする実装構造。
  8. 請求項7記載の実装構造において、
    前記ハンダボールは、前記ハンダボールの少なくとも一部が前記絶縁層よりも高い位置に存在するように形成されることを特徴とする実装構造。
  9. 請求項7または8記載の実装構造において、
    前記第一の樹脂部材を、前記基板と前記配線基板との間に介装することによりアンダーフィル部を形成したことを特徴とする実装構造。
  10. 請求項7乃至9記載のいずれか一項に記載の実装構造において、
    前記アンダーフィル部は、前記第一の樹脂部材と前記第二の樹脂部材とを有することを特徴とする実装構造。
JP2002265432A 2002-09-11 2002-09-11 基板及びハンダボールの形成方法及びその実装構造 Pending JP2004103928A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002265432A JP2004103928A (ja) 2002-09-11 2002-09-11 基板及びハンダボールの形成方法及びその実装構造
TW092120817A TWI242823B (en) 2002-09-11 2003-07-30 Formation of solder balls having resin member as reinforcement
EP03254767A EP1408543A3 (en) 2002-09-11 2003-07-30 Formation of solder balls having resin member as reinforcement
US10/631,756 US6897142B2 (en) 2002-09-11 2003-08-01 Formation of solder balls having resin member as reinforcement
CNB031275257A CN1237595C (zh) 2002-09-11 2003-08-06 具有树脂部件作为加固件的焊料球的形成
KR1020030054593A KR20040023501A (ko) 2002-09-11 2003-08-07 기판 및 땜납 볼의 형성 방법과 그 실장 구조

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002265432A JP2004103928A (ja) 2002-09-11 2002-09-11 基板及びハンダボールの形成方法及びその実装構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004103928A true JP2004103928A (ja) 2004-04-02

Family

ID=31986581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002265432A Pending JP2004103928A (ja) 2002-09-11 2002-09-11 基板及びハンダボールの形成方法及びその実装構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6897142B2 (ja)
EP (1) EP1408543A3 (ja)
JP (1) JP2004103928A (ja)
KR (1) KR20040023501A (ja)
CN (1) CN1237595C (ja)
TW (1) TWI242823B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005093817A1 (ja) * 2004-03-29 2005-10-06 Nec Corporation 半導体装置及びその製造方法
JP2006059814A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ハンダコネクタを囲む圧縮性フィルム
US7344971B2 (en) 2004-05-26 2008-03-18 Seiko Epson Corporation Manufacturing method of semiconductor device
JP2009170892A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Qimonda Ag ハンダ接点およびその形成方法
JP2012099566A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Sharp Corp 半導体装置、配線基板付き裏面電極型太陽電池セル、太陽電池モジュールおよび半導体装置の製造方法
WO2012137457A1 (ja) * 2011-04-04 2012-10-11 パナソニック株式会社 実装構造体、およびその製造方法
JP2013520011A (ja) * 2010-02-16 2013-05-30 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 基板上にはんだバンプを形成するためのマスクを用いない直接ims(射出成形はんだ)
JP2016111094A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 花王株式会社 回路基板の製造方法
US9723731B2 (en) 2013-04-19 2017-08-01 Denso Corporation Electronic device for vehicle

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6540127B2 (en) * 2000-06-22 2003-04-01 The Regents Of The University Of California Electrostatic methods and apparatus for mounting and demounting particles from a surface having an array of tacky and non-tacky areas
JP4401386B2 (ja) * 2005-05-24 2010-01-20 パナソニック株式会社 ハンダバンプ形成方法および半導体素子の実装方法
US20070145104A1 (en) * 2005-12-28 2007-06-28 Mengzhi Pang System and method for advanced solder bumping using a disposable mask
US7517788B2 (en) * 2005-12-29 2009-04-14 Intel Corporation System, apparatus, and method for advanced solder bumping
JP2007220959A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007227558A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造装置及び半導体装置の製造方法
KR100713932B1 (ko) 2006-03-29 2007-05-07 주식회사 하이닉스반도체 플립 칩 본디드 패키지
KR100809698B1 (ko) * 2006-08-21 2008-03-06 삼성전자주식회사 솔더링 플럭스 및 언더 필 수지층을 구비하는 반도체 소자실장 구조체 및 반도체 소자 실장 방법
KR100771308B1 (ko) * 2006-08-21 2007-10-29 삼성전기주식회사 리지드-플렉서블 인쇄회로기판의 제조방법
JP2008071812A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Fujikura Ltd 基板間接続構造
JP4219951B2 (ja) * 2006-10-25 2009-02-04 新光電気工業株式会社 はんだボール搭載方法及びはんだボール搭載基板の製造方法
KR100791265B1 (ko) * 2006-11-03 2008-01-04 (주)파트론 언더필 공정을 이용한 카메라모듈의 연성인쇄회로기판접합방법
TWI315658B (en) * 2007-03-02 2009-10-01 Phoenix Prec Technology Corp Warp-proof circuit board structure
JP5073351B2 (ja) * 2007-04-12 2012-11-14 日本電波工業株式会社 表面実装用の電子デバイス
US20080290502A1 (en) * 2007-05-25 2008-11-27 Zafer Kutlu Integrated circuit package with soldered lid for improved thermal performance
US20080308932A1 (en) * 2007-06-12 2008-12-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor package structures
JP5153574B2 (ja) * 2007-11-05 2013-02-27 パナソニック株式会社 実装構造体
WO2010032192A1 (en) * 2008-09-16 2010-03-25 Nxp B.V. Electric component with under-bump metallization and integrated confinement structure
WO2010047006A1 (ja) * 2008-10-23 2010-04-29 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR101630394B1 (ko) * 2010-03-08 2016-06-24 삼성전자주식회사 패키지 기판, 이를 구비한 반도체 패키지 및 반도체 패키지의 제조방법
JP5587804B2 (ja) * 2011-01-21 2014-09-10 日本特殊陶業株式会社 電子部品実装用配線基板の製造方法、電子部品実装用配線基板、及び電子部品付き配線基板の製造方法
JP5863168B2 (ja) * 2011-11-10 2016-02-16 株式会社日本マイクロニクス プローブカード及びその製造方法
JP2013110151A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Elpida Memory Inc 半導体チップ及び半導体装置
CN104246997B (zh) * 2012-05-10 2017-09-08 松下知识产权经营株式会社 安装结构体及其制造方法
JP5928222B2 (ja) * 2012-07-30 2016-06-01 株式会社ソシオネクスト 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR101440516B1 (ko) * 2012-08-24 2014-11-03 시스테크 주식회사 회로 기판(pcb)의 솔더링 방법
JP6196893B2 (ja) * 2012-12-18 2017-09-13 新光電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP6197319B2 (ja) * 2013-03-21 2017-09-20 富士通株式会社 半導体素子の実装方法
US9401339B2 (en) * 2014-05-14 2016-07-26 Freescale Semiconductor, Inc. Wafer level packages having non-wettable solder collars and methods for the fabrication thereof
US10074625B2 (en) * 2015-09-20 2018-09-11 Qualcomm Incorporated Wafer level package (WLP) ball support using cavity structure
CN105514074B (zh) * 2015-12-01 2018-07-03 上海伊诺尔信息技术有限公司 智能卡芯片封装结构及其制造方法
JP2017204619A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 キヤノン株式会社 モジュール、その製造方法および電子機器
CN110475049B (zh) * 2018-05-11 2022-03-15 三星电机株式会社 相机模块及其制造方法
US11974396B2 (en) * 2020-02-18 2024-04-30 Advanced American Technologies, LLC Systems using composite materials

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5088189A (en) * 1990-08-31 1992-02-18 Federated Fry Metals Electronic manufacturing process
JP2606610B2 (ja) * 1994-12-20 1997-05-07 日本電気株式会社 ソルダーペースト、半導体装置の接続方法および接続構造
US5710071A (en) 1995-12-04 1998-01-20 Motorola, Inc. Process for underfilling a flip-chip semiconductor device
US6113216A (en) * 1996-08-09 2000-09-05 Hewlett-Packard Company Wide array thermal ink-jet print head
JP2861965B2 (ja) * 1996-09-20 1999-02-24 日本電気株式会社 突起電極の形成方法
EP0869704A1 (en) * 1997-03-31 1998-10-07 Ford Motor Company Method of mounting components on a printed circuit board
US6028011A (en) * 1997-10-13 2000-02-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of forming electric pad of semiconductor device and method of forming solder bump
JPH11320176A (ja) * 1998-05-18 1999-11-24 Fujitsu Ltd はんだペースト
JP3019851B1 (ja) * 1998-12-22 2000-03-13 日本電気株式会社 半導体装置実装構造
JP2001007158A (ja) 1999-06-25 2001-01-12 Fujitsu Ltd 半田バンプの接合方法及び半田バンプ接合体
JP3423930B2 (ja) * 1999-12-27 2003-07-07 富士通株式会社 バンプ形成方法、電子部品、および半田ペースト
JP2002336992A (ja) * 2001-05-14 2002-11-26 Nec Corp 回路基板はんだ付用はんだ加工物及び回路基板

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005093817A1 (ja) * 2004-03-29 2005-10-06 Nec Corporation 半導体装置及びその製造方法
US7902678B2 (en) 2004-03-29 2011-03-08 Nec Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7344971B2 (en) 2004-05-26 2008-03-18 Seiko Epson Corporation Manufacturing method of semiconductor device
JP2006059814A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ハンダコネクタを囲む圧縮性フィルム
JP4686300B2 (ja) * 2004-08-20 2011-05-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション デバイス支持構造体及びこれの製造方法
JP2009170892A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Qimonda Ag ハンダ接点およびその形成方法
JP2013520011A (ja) * 2010-02-16 2013-05-30 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 基板上にはんだバンプを形成するためのマスクを用いない直接ims(射出成形はんだ)
JP2012099566A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Sharp Corp 半導体装置、配線基板付き裏面電極型太陽電池セル、太陽電池モジュールおよび半導体装置の製造方法
WO2012137457A1 (ja) * 2011-04-04 2012-10-11 パナソニック株式会社 実装構造体、およびその製造方法
JP5967489B2 (ja) * 2011-04-04 2016-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 実装構造体
US9723731B2 (en) 2013-04-19 2017-08-01 Denso Corporation Electronic device for vehicle
JP2016111094A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 花王株式会社 回路基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1408543A2 (en) 2004-04-14
US6897142B2 (en) 2005-05-24
EP1408543A3 (en) 2006-03-22
CN1487572A (zh) 2004-04-07
US20040046252A1 (en) 2004-03-11
KR20040023501A (ko) 2004-03-18
TW200406856A (en) 2004-05-01
CN1237595C (zh) 2006-01-18
TWI242823B (en) 2005-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004103928A (ja) 基板及びハンダボールの形成方法及びその実装構造
US6828669B2 (en) Interconnection substrate having metal columns covered by a resin film, and manufacturing method thereof
JP4809761B2 (ja) エリアアレイデバイスを電気基板に取り付ける方法及びパターン付きアンダーフィル膜
JP5375708B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW200541024A (en) Semiconductor device
KR20010070217A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP3450238B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001223242A (ja) フリップチップ型半導体装置及びその製造方法
JP3277997B2 (ja) ボールグリッドアレイパッケージとその製造方法
JP2002170921A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4846633B2 (ja) 部品内蔵基板の製造方法
US20120111616A1 (en) Electronic-component-mounted wiring substrate and method of manufacturing the same
JPH10135404A (ja) 半導体チップモジュール及びその製造方法
JP4151136B2 (ja) 基板および半導体装置とその製造方法
JP2009099669A (ja) 電子部品の実装構造および実装方法
TW201208510A (en) Circuit board with anchored underfill
JP2009009994A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000174052A (ja) 半導体チップ及び半導体チップの製造方法
JPH1187424A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1056040A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11168116A (ja) 半導体チップ用電極バンプ
JP7196936B2 (ja) 半導体装置用配線基板の製造方法、及び半導体装置用配線基板
JP2002026071A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2002252309A (ja) 半導体チップのパッケージ構造及びパッケージ方法
JP4561969B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070925