JP2003152172A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JP2003152172A
JP2003152172A JP2001347690A JP2001347690A JP2003152172A JP 2003152172 A JP2003152172 A JP 2003152172A JP 2001347690 A JP2001347690 A JP 2001347690A JP 2001347690 A JP2001347690 A JP 2001347690A JP 2003152172 A JP2003152172 A JP 2003152172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor region
solid
signal
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001347690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4109858B2 (ja
Inventor
Hiroshige Goto
浩成 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001347690A priority Critical patent/JP4109858B2/ja
Priority to TW091132770A priority patent/TW589739B/zh
Priority to EP07007780A priority patent/EP1801878A3/en
Priority to KR10-2002-0069971A priority patent/KR100521296B1/ko
Priority to EP07007781A priority patent/EP1806785A3/en
Priority to EP02025066A priority patent/EP1310999A3/en
Priority to CNB02150685XA priority patent/CN1290202C/zh
Priority to US10/292,487 priority patent/US7236197B2/en
Publication of JP2003152172A publication Critical patent/JP2003152172A/ja
Priority to US11/691,225 priority patent/US7679667B2/en
Priority to US11/691,193 priority patent/US7508017B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4109858B2 publication Critical patent/JP4109858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14679Junction field effect transistor [JFET] imagers; static induction transistor [SIT] imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】構造が簡単で、微細化に適するという特長を備
えた上で、読出し信号に含まれるノイズを抑制すること
ができ、かつ十分な感度を有する接合型FETを用いた
固体撮像装置を提供する。 【解決手段】第1導電型の第1半導体領域21と、その
表面に互いに離間して形成された第1導電型のドレイ
ン、ソース領域22、23と、ドレイン領域と接続さ
れ、第1半導体領域の表面に形成された第1導電型の第
2半導体領域24と、第2半導体領域下部の第1半導体
領域内に形成され、第2半導体領域と電気的に接続さ
れ、入射光に応じた信号電荷を蓄積する第2導電型の第
3半導体領域26と、ドレイン領域とソース領域との間
の第1半導体領域の表面に形成された第2導電型の第4
半導体領域25とを有する画素を備え、画素における信
号電荷の蓄積期間、信号読出し期間及び信号電荷の排出
期間にそれぞれ異なる電圧が前記ドレイン領域22に供
給される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は増幅型の固体撮像
装置に係り、特に画素として入射光に応じて閾値が変調
される接合ゲート型電界効果トランジスタを用いた閾値
変調型の固体撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、画素毎に電荷検出回路を設けた増
幅型と称される固体撮像装置の開発が盛んに行われてい
る。その中でも、閾値変調型と称される固体撮像装置が
注目されている。この固体撮像装置では、接合型の電界
効果トランジスタ(以下、FETと称する)を含む画素
が複数個マトリクス状に配置され、光が入射することで
発生される信号電荷が一定時間蓄積され、この蓄積量に
対応したポテンシャルまたは閾値の変化が画素内のFE
Tのチャネル領域内に生起される。そして、複数個の画
素が所定の順序に従って順次走査され、例えばソースフ
ォロワ型の電位検出手段によって画像信号が読み出され
る。
【0003】このような閾値変調型の固体撮像装置とし
て、従来では、例えば特開平8−78653号公報の図
14に開示されている構造のものが知られている。
【0004】図45は同装置の1画素分の素子の断面構
造を示している。p型基板71上にはn型層72が形成
され、さらにn型層72の表面にはp+型の接合ゲート
73を挟んでn+型のドレイン領域74とソース領域7
5が形成されている。また、接合ゲート73に隣接して
電荷リセット用のMOS型ゲート電極76が形成されて
いる。
【0005】このような構造の固体撮像装置において、
光が入射されることで光電変換により電子−正孔対が発
生する。このうちの電子はドレイン領域74へ流出さ
れ、正孔は接合ゲート73に蓄積されて信号電荷とな
る。接合ゲート73はフローティング状態なので、蓄積
された信号電荷に応じて接合ゲート73の電位が変化
し、それに伴ってn型層72のポテンシャルが変化し、
これがソースの電位または電流変化として読み出され
る。
【0006】図45に示すような従来の固体撮像装置
は、電荷結合素子(CCD)型のものと比べて構造が簡
単であり、微細化に適する潜在的な有利さを有してい
る。しかし、必ずしも広範囲に応用されているとは言い
がたい。その理由は以下の通りである。
【0007】すなわち、信号電荷を蓄積する接合ゲート
73がp型不純物を高濃度に含むp+型領域からなり、
かつ接合ゲート73が電位的にフローティング状態なの
で、MOS型ゲート電極76をオン状態にして、接合ゲ
ート73に蓄積された信号電荷をp型基板71に排出す
る際に、接合ゲート73から排出されないで残るバック
グラウンド電荷が存在しており、このバックグラウンド
電荷量が、MOS型ゲート電極76のオン抵抗の熱雑音
を反映したいわゆるkTC雑音によって排出動作毎に変
化する。従って、信号電荷の各リセット後でも、接合ゲ
ート73にはバックグラウンド電荷が残り、このバック
グラウンド電荷には雑音電荷分が重畳されることとな
り、これがノイズとして読出し信号に現れる。
【0008】そこで、バックグラウンド電荷の影響を低
くするために、接合ゲート73におけるp型不純物の濃
度を下げることが考えられる。しかし、この場合には、
チップ表面の荷電状態によって動作が不安定になるほ
か、接合ゲート73とn型層72との間の容量値が低下
し、十分な量の信号電荷を蓄積することができなくなる
ので、飽和電荷量が低下するという問題が生じる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上記のよう
な事情を考慮してなされたものであり、その目的は、構
造が簡単であり、微細化に適するという特長を備えた上
で、読出し信号に含まれるノイズを抑制することがで
き、かつ十分な飽和電荷量を有する固体撮像装置を提供
することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明の固体撮像装置
は、半導体基板の表面に形成された複数の画素を有する
固体撮像装置であって、前記複数の画素のそれぞれは、
前記半導体基板上に形成された第1導電型の第1半導体
領域と、前記第1半導体領域の表面に互いに離間して形
成された第1導電型のソース、ドレイン領域と、前記ド
レイン領域と接続され、前記第1半導体領域の表面に形
成された第1導電型の第2半導体領域と、前記第2半導
体領域下部の前記第1半導体領域内に形成され、かつ前
記第2半導体領域と電気的に接続され、入射光に応じた
信号電荷を蓄積する前記第1導電型とは反対導電型であ
る第2導電型の第3半導体領域と、前記ソース領域とド
レイン領域との間の前記第1半導体領域の表面に形成さ
れた第2導電型の第4半導体領域とを有し、前記画素に
おける信号電荷の蓄積期間、信号読出し期間及び信号電
荷の排出期間にそれぞれ異なる電圧が前記ドレイン領域
に供給されることを特徴とする。
【0011】この発明の固体撮像装置は、半導体基板の
表面に形成された複数の画素を有する固体撮像装置であ
って、前記複数の画素のそれぞれは、前記半導体基板上
に形成された第1導電型の第1半導体領域と、前記第1
半導体領域の表面に互いに離間して形成された第1導電
型のソース、ドレイン領域と、前記ドレイン領域と接続
され、前記第1半導体領域の表面に形成された第1導電
型の第2半導体領域と、前記第2半導体領域下部の前記
第1半導体領域内に形成され、前記第2半導体領域と電
気的に接続され、入射光に応じた信号電荷を蓄積する前
記第1導電型とは反対導電型である第2導電型の第3半
導体領域と、前記ソース領域とドレイン領域との間の前
記第1半導体領域の表面に形成された第2導電型の第4
半導体領域と、前記第3半導体領域と接するように前記
基板上に絶縁膜を介して形成され、前記第3半導体領域
に蓄積された信号電荷を前記基板に排出するMOS型ゲ
ート電極とを有し、前記画素における信号電荷の蓄積期
間及び信号読出し期間にそれぞれ異なる電圧が前記ドレ
イン領域に供給され、少なくとも前記画素における信号
読出し期間内にそれぞれ異なる電圧が時系列的に前記M
OS型ゲート電極に供給されることを特徴とする。
【0012】この発明の固体撮像装置は、半導体基板の
表面に形成された複数の画素を有する固体撮像装置であ
って、前記複数の画素のそれぞれは、前記半導体基板上
に形成された第1導電型の第1半導体領域と、前記第1
半導体領域の表面に互いに離間して形成され、前記第1
導電型とは反対導電型である第2導電型のソース、ドレ
イン領域と、前記ソース領域とドレイン領域との間の前
記第1半導体領域の表面に形成された第1導電型の第2
半導体領域と、前記第2半導体領域下部の前記第1半導
体領域内に形成され、前記第2半導体領域と電気的に接
続された第2導電型の第3半導体領域とを有し、前記画
素における信号電荷の蓄積期間、信号読出し期間及び信
号電荷の排出期間にそれぞれ異なる電圧が前記第2半導
体領域に供給されることを特徴とする。
【0013】この発明の固体撮像装置は、半導体基板の
表面に形成された複数の画素を有する固体撮像装置であ
って、前記複数の画素のそれぞれは、前記半導体基板上
に形成された第1導電型の第1半導体領域と、前記第1
半導体領域の表面に互いに離間して形成され、前記第1
導電型とは反対導電型である第2導電型のソース、ドレ
イン領域と、前記ソース領域とドレイン領域との間の前
記第1半導体領域の表面に形成された第1導電型の第2
半導体領域と、前記第2半導体領域下部の前記第1半導
体領域内に形成され、前記第2半導体領域と電気的に接
続された第2導電型の第3半導体領域と、前記第3半導
体領域に隣接するように前記第1半導体領域の表面に形
成され、前記第1半導体領域よりも不純物濃度が高い第
1導電型の第4半導体領域と、前記第4半導体領域の表
面に形成され、前記第1半導体領域よりも不純物濃度が
高い第1導電型の第5半導体領域とを有し、前記画素に
おける信号電荷の蓄積期間、信号読出し期間及び信号電
荷の排出期間にそれぞれ異なる電圧が前記第2半導体領
域に供給されることを特徴とする。
【0014】この発明の固体撮像装置は、半導体基板の
表面に形成された複数の画素を有する固体撮像装置であ
って、前記複数の画素のそれぞれは、前記半導体基板上
に形成された第1導電型の第1半導体領域と、前記第1
半導体領域の表面に互いに離間して形成され、前記第1
導電型とは反対導電型である第2導電型のソース、ドレ
イン領域と、前記ソース領域とドレイン領域との間の前
記第1半導体領域の表面に形成された第1導電型の第2
半導体領域と、前記第2半導体領域下部の前記第1半導
体領域内に形成され、前記第2半導体領域と電気的に接
続された第2導電型の第3半導体領域と、前記第3半導
体領域に隣接して前記第1半導体領域の表面に形成さ
れ、前記第1半導体領域よりも不純物濃度が高い第1導
電型の第4半導体領域とを有し、前記画素における信号
電荷の蓄積期間及び信号読出し期間にそれぞれ異なる電
圧が前記第2半導体領域に供給され、少なくとも前記画
素における信号読出し期間内にそれぞれ異なる電圧が時
系列的に前記第4半導体領域に供給されることを特徴と
する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明を
実施の形態により詳細に説明する。
【0016】(第1の実施の形態)図1は、この発明の
第1の実施の形態による固体撮像装置の全体の回路図で
ある。なお、図1では、説明を簡略化するために3×3
の9画素からなる2次元の固体撮像装置の場合を例示し
ているが、それ以上の数の画素が設けられていてもよ
い。
【0017】図1において、それぞれ接合型のFETか
らなる複数(本例では9個)の画素1が行列状に配置さ
れている。同一行の各3個の画素1のドレイン及びゲー
トは、複数(本例では3本)の選択線2〜4のうち対応
する1本に共通に接続されている。上記選択線2〜4
は、画素行の選択時に所定のパルス信号を出力する例え
ばシフトレジスタなどからなる画素行選択回路5に接続
されている。
【0018】また、同一列の各3個の画素1のソース
は、複数(本例では3本)の信号線6〜8のうち対応す
る1本に共通に接続されている。上記信号線6〜8に
は、信号線選択のためのスイッチ用のNチャネルMOS
トランジスタ9N〜11Nそれぞれの一端が接続されて
おり、これらMOSトランジスタ9N〜11Nの他端は
共通に接続されている。また、上記MOSトランジスタ
9N〜11Nのゲートは、画素列の選択時に所定のパル
ス信号を出力する例えばシフトレジスタなどからなる画
素列選択回路12に接続されている。上記MOSトラン
ジスタ9N〜11Nの共通接続点と接地電位との間には
電流源13が接続されている。さらに、MOSトランジ
スタ9N〜11Nと電流源13との共通接続点には、読
出し信号を出力するためのインピーダンス変換回路14
が接続されている。
【0019】図1に示す固体撮像装置は半導体基板上に
集積化して形成されている。なお、特に図示しないが、
各画素のオフセット補償用の補償回路や、インピーダン
ス変換回路14の出力をA/D変換する等の各種信号処
理を行う信号処理回路が同じ半導体基板上に集積化され
ている。
【0020】図1に示す固体撮像装置において、光が入
射することで各画素1においてそれぞれの光量に応じた
信号電荷が蓄積され、蓄積された信号電荷量に応じて各
画素1の閾値電圧が変化する。そして、選択線2〜4の
いずれか1つに画素行選択回路5から出力されるパルス
信号が印加されることで画素行が選択され、さらにMO
Sトランジスタ9N〜11Nのゲートのいずれか1つに
画素列選択回路12から出力されるパルス信号が印加さ
れ、そのMOSトランジスタがオン状態にされることで
画素列が選択され、これにより1個の画素1が選択され
る。このとき、図1中に矢印で示すように、選択線(本
例では選択線4)から選択画素を経由し、さらに信号線
(本例では信号線7)とオン状態のMOSトランジスタ
(本例ではMOSトランジスタ10N)を経由して電流
源13に至る電流パスが形成され、選択画素の閾値電圧
に応じた信号がインピーダンス変換回路14から出力さ
れる。
【0021】図2は、図1中の1つの画素1の素子構造
を示すパターン平面図であり、図3は図2中のA−A´
線に沿った断面図、図4は図2中のB−B´線に沿った
断面図である。
【0022】p型の半導体基板20の表面にはn型のウ
ェル領域21が形成されている。上記基板20には接地
電位が供給されている。さらに、n型ウェル領域21の
表面にはそれぞれn+型の拡散領域からなるドレイン領
域22とソース領域23とが互いに離間して形成されて
いる。また、n型ウェル領域21の表面には、上記ドレ
イン領域22と接続され、上記ソース領域23の方向に
延長されたn型の拡散領域24が形成されている。この
n型拡散領域24は図1中の画素1を構成する接合型F
ETの接合ゲートに該当するものであり、ドレイン領域
22よりも拡散深さが浅くなるように形成されている。
また、上記n型拡散領域24とソース領域23との間の
n型ウェル領域21の表面には、寄生チャネル防止用の
p型の拡散領域25が形成されている。さらに、上記n
型拡散領域24下部のウェル領域21内には、n型拡散
領域24と接するように信号電荷蓄積用のp型の埋め込
み領域26が形成されている。
【0023】上記ソース領域23は、図2中の一点鎖線
で区画された画素領域のほぼ中央に配置されており、上
記p型拡散領域25はこのソース領域23を囲むように
配置されており、さらに上記ドレイン領域22及びこれ
に接続されたn型拡散領域24は上記p型拡散領域25
を囲むように配置されている。さらに、上記ドレイン領
域22は、図2中の横方向で隣接する一行分の画素で共
通となるように延長して形成されている。
【0024】また、上記n型ウェル領域21は、図2に
示すようにドレイン領域22の延長方向と平行する方向
に延長形成された素子分離領域27により、行方向で互
いに分離されている。
【0025】上記n型ウェル領域21上には層間絶縁膜
28が形成されており、さらにこの層間絶縁膜28上に
は、図1中に示す信号線6〜8に相当する配線層29が
形成されている。そして、上記層間絶縁膜28に対し、
上記ソース領域23の表面に通じる開口部が形成され、
この開口部内にはソース領域23と配線層29とを接続
するコンタクト30が形成されている。
【0026】なお、上記層間絶縁膜28上には、入射さ
れた光を集光するためのマイクロレンズが各画素毎に形
成されているが、説明を簡略するために図示は省略し
た。
【0027】このような断面構造を有する画素におい
て、オンチップのマイクロレンズにより集光された入射
光が照射されることで、n型拡散領域24とその下部の
p型埋め込み領域26とからなるフォトダイオードと、
n型ウェル領域21とp型埋め込み領域26とからなる
フォトダイオードとで光電変換が行われ、電子−正孔対
が発生する。発生した電子−正孔対のうちの電子は直
接、あるいはn型ウェル領域21をドリフトしたのち
に、ドレイン領域22を介して外部に流出する。他方の
正孔はp型埋め込み領域26に蓄積され、積分される。
この正孔の蓄積量は入射光の強度と積分時間との積に応
じたものとなる。また正孔の蓄積量に応じて各画素の閾
値電圧が変調される。
【0028】そして、正孔の積分後に、画素行選択回路
5及び画素列選択回路12により各画素が順次走査さ
れ、各画素の閾値電圧の変化が信号として読み出され
る。画素からの信号読出し後は、各画素に蓄積されてい
る正孔が基板20に排出され、リセット動作が行われ
る。
【0029】図5は、図1に示す固体撮像装置における
主要な信号の波形図である。すなわち、図5において、
信号S2、S3、S4は画素行選択回路5から出力さ
れ、選択線2〜4に印加されるパルス信号の波形を示
し、信号S9N、S10N、S11Nは画素列選択回路
12から出力され、MOSトランジスタ9N、10N、
11Nのゲートに印加されるパルス信号の波形を示し、
信号OUTはインピーダンス変換回路14から出力され
る信号の波形を示している。図5に示すように、選択線
2〜4にはVL、VM、VHの3値の電圧を有するパル
ス信号が印加される。上記3値の電圧のうちVLが最も
低く、VMはVLよりも高く、VHはVMよりも高い。
【0030】次に、図5を参照して図1の固体撮像装置
の動作を説明する。
【0031】全ての画素から信号を読み出す期間を1フ
レーム周期と称し、1フレーム周期は選択線2〜4の信
号がVHからVLに下がった後に次にVHからVLに下
がるまでの期間である。1フレーム周期において、選択
線2〜4の信号がVLの期間は正孔の蓄積期間であり、
VMの期間は各画素の閾値電圧の変化が信号として読み
出される読出し期間であり、さらにVHの期間は各画素
で積分された正孔を排出するリセット期間である。
【0032】例えば、選択線2の信号がVMの期間で
は、この選択線2に接続されている行内の3個の画素1
が選択される。この期間に信号S9Nが高レベルにされ
ることでMOSトランジスタ9がオン状態になって画素
列が選択され、信号線6を経由し、選択行及び選択列の
画素1を介して電流源13に電流が流れ、選択画素の閾
値電圧に応じた信号がインピーダンス変換回路14から
信号OUTとして出力される。さらに信号S10N、S
11Nが順次高レベルにされることでMOSトランジス
タ10N、11Nが順次オン状態になって異なる画素列
が順次選択され、信号線7、8を経由して選択列の対応
する画素1を介して電流源13に電流が流れ、選択画素
の閾値電圧に応じた信号がインピーダンス変換回路14
から信号OUTとして出力される。このような動作が画
素行を変えて順次行われることで、全ての画素から信号
が読み出される。
【0033】また、各画素行における各3個の画素から
の信号読出し後は、選択線2〜4の信号がVHとなり、
これら各3個の画素から正孔が排出されてリセット動作
が行われ、次の正孔の蓄積に備えられる。
【0034】図6は、図5の波形図中のt1〜t4の各
タイミング時における図4中のC−C´線に沿った断面
におけるポテンシャル状態を示している。次に、各画素
における正孔の蓄積動作、信号読出し動作及びリセット
動作を、図6のポテンシャル図を参照して詳細に説明す
る。
【0035】選択線4に印加されるパルス信号S4の電
圧値がVLに変化した直後である蓄積期間の開始直後の
t1のタイミングの時は、前記したように入射光に応じ
て発生した電子−正孔対のうちの正孔がp型埋め込み領
域26に蓄積され、積分されていく。それに伴ってp型
埋め込み領域26のポテンシャルは低くなっていく。さ
らに、それに伴って、p型埋め込み領域26下部のn型
ウェル領域21におけるポテンシャルも変調されて、低
くなっていく。蓄積期間の終了直前のt2のタイミング
の時には、n型ウェル領域21におけるポテンシャルは
t1のタイミングの時よりも低くなっている。
【0036】次に、読出し期間が開始され、選択線4に
印加されるパルス信号S4がVMに変化すると、これに
伴って全体のポテンシャルが(VM−VL)に比例して
低くなる。ただしp型基板20は接地電位に固定されて
いるので、基板20のポテンシャルは一定であり変化し
ない。この後、信号S9が高レベルとなり、図1中のM
OSトランジスタ9Nがオン状態になると、同一列の3
個の画素のうち、n型ウェル領域21のポテンシャルが
最も低い画素を経由し、定電流源13を介して電子電流
が流れる。このとき、選択線4を除く他の選択線2、3
にはVLが印加されているのに対し、選択線4にはVM
が印加されており、選択線4に接続されている画素のn
型ウェル領域21のポテンシャルが最も低くなっている
ため、上記電子電流は、選択線4に接続されている画素
を介して流れることになる。この時に流れる電子電流を
図3及び図4中に矢印aで示している。すなわち、これ
により、選択線4を電源、選択線4と信号線6とに接続
された選択画素1を接合ゲート型FET、電流源13を
電流源としたソースフォロワが形成され、インピーダン
ス変換回路14からは選択画素1のn型ウェル領域21
のポテンシャルの極小点のポテンシャル値に応じた電位
が信号OUTとして出力される。この場合、n型ウェル
領域21のポテンシャルの極小点自体が、入射光によっ
て発生した正孔の積分値によって変調されているので、
画素行選択回路5及び画素列選択回路12により全ての
画素を走査し、インピーダンス変換回路14から信号を
順次読み出すことにより、映像信号を得ることができ
る。
【0037】次に、読出し期間が終了し、選択線4に印
加されるパルス信号S4がVHに変化した後のt4のタ
イミングでは、p型埋め込み領域26のポテンシャルが
さらに低くなり、これによりp型埋め込み領域26に蓄
積されていた正孔がn型ウェル領域21を経由して基板
20へ排出される。
【0038】このように上記実施形態の固体撮像装置
は、各画素1が1個の接合型FETによって構成されて
おり、電荷結合素子型のものと比べて構造が簡単であ
り、微細化に適している。
【0039】ここで、上記実施形態の固体撮像装置と図
45に示す従来例のものとを比較する.従来例のもので
は、フローティング状態の接合ゲート73に電荷を蓄積
しようとすると、その不純物濃度を十分に高く設定する
必要がある。その理由は、チップ表面の帯電等によって
動作が不安定にならないようにするためである。その結
果、高濃度の接合ゲート73の一部は、常に電子または
正孔で満たされた中性領域となり、電荷は隣接する逆導
電型のn型層72における空乏層領域に存在するアクセ
プタないしはドナーを中性化するように蓄積される。例
えば、図45を参照して説明すると、p型不純物を高濃
度に含む接合ゲート73の表面側は常に正孔で満たされ
ており、信号たる正孔はn型層72との間に形成される
空乏層領域に蓄積される。この状態で空乏層内のアクセ
プタが中性化されるから当該アクセプタに終端していた
n型層72内のドナーからの電気力線は基板71のアク
セプタに終端せざるを得なくなり、それによるp+型の
接合ゲート73の電位変動が大きくなる。すなわち接合
ゲート73の接地容量はきわめて小さい。なお、同じこ
とであるが、n型層72が完全に空乏しているために、
p+型の接合ゲート73は基板71との間でキャパシタ
を形成しており、このキャパシタの距離が大きいために
対接地容量はきわめて小さいと見ることもできる。従っ
て、通常の動作電圧ではかかるフローティング領域に蓄
積される信号電荷は制限され、かつ当該領域の完全空乏
化は達成されない。ただし、信号電荷に対する電位変動
が大きいことは感度が大きく取れる利点を有する。
【0040】一方、上記実施の形態によるものでは、p
型埋め込み領域26とn型ウェル領域21及びドレイン
領域22との間の容量値を十分に確保することができ、
十分な量の信号電荷(正孔)を蓄積することができる。
さらに通常の動作電圧でp型埋め込み領域26の完全空
乏化が可能となる。言い換えれば、結局、従来例との差
異は、信号電荷(正孔)の蓄積領域における対接地容量
の大小であり、感度を優先させてショット雑音劣化につ
ながる飽和信号量の低下とバックグラウンド電荷による
kTC雑音を許容するか、あるいは感度の低下を妥協し
て雑音の発生を防ぎ総合的なSN比の改善を目指すかと
いう考え方の差であり、上記実施の形態によるものの趣
旨は後者にある。
【0041】さらに、電荷結合素子型やMOS型トラン
ジスタなどポリシリコンゲート電極を用いた従来の固体
撮像装置では、光電変換領域がポリシリコンゲート電極
の下部に配置されているため、ポリシリコンゲート電極
による光の吸収の影響を受け、青色感度が低下する。
【0042】しかし、上記実施形態による固体撮像装置
では、ポリシリコンゲート電極を用いない接合型ゲート
FETを使用するため、青色感度の低下を防止すること
ができるという効果も得られる。
【0043】さらに、光電変換を行うn型拡散領域24
の下部のp型埋め込み領域26とn型ウェル領域21と
からなるフォトダイオードと、電荷を蓄積するp型埋め
込み領域26とが、基板の垂直方向に集積して形成され
ているので、両者を分散形成する場合と比べて画素のサ
イズが微細化できるという効果も得られる。
【0044】(第2の実施の形態)図7は、この発明の
第2の実施の形態による固体撮像装置の全体の回路図で
ある。なお、この場合にも、説明を簡略化するために3
×3の9画素からなる2次元の固体撮像装置の場合を例
示しているが、それ以上の数の画素が設けられていても
よい。
【0045】図7に示す固体撮像装置は、図1のものと
比べて画素の構成及び画素行選択回路の構成が若干異な
り、その他の構成は図1と同様なので、図1と異なる点
のみを説明し、図1と対応する箇所については同じ符号
を付してその説明は省略する。
【0046】図7において、複数(本例では9個)の画
素15が行列状に配置されている。各画素15は、ソー
ス、ドレイン及びゲートを有する接合型FET部に対
し、ゲートの蓄積電荷を接地電位に排出するためのMO
S型ゲート部が付加された構成を有する。
【0047】同一行の各3個の画素15のドレイン及び
ゲートは、画素行選択用の複数(本例では3本)の選択
線2〜4のうち対応する1本に共通に接続されている。
また、同一行の各3個の画素15のMOS型ゲート部の
ゲート部は、画素行の電荷排出用の複数(本例では3
本)の選択線16〜18のうち対応する1本に共通に接
続されている。
【0048】上記選択線2〜4及び16〜18は、画素
行の選択時に所定のパルス信号を出力する例えばシフト
レジスタなどからなる画素行選択回路19に接続されて
いる。
【0049】図8は、図7中の1つの画素15の素子構
造を示すパターン平面図であり、図9は図7中のB−B
´線に沿った断面図である。なお、図7中のA−A´線
に沿った断面図は、先の図3に対し上記MOS型ゲート
部のゲート絶縁膜が追加されただけであり、その他の構
成は図3と同様なので図示は省略する。
【0050】第1の実施の形態において、ドレイン領域
22はp型拡散領域25の全周を取り囲むように形成さ
れていた。これに対し、この第2の実施の形態では、ド
レイン領域22は、平面形状が略方形のp型拡散領域2
5の三方を取り囲むように形成されている。そして、ド
レイン領域22が形成されていない部分で、p型埋め込
み領域26に接するようにMOS型ゲート電極31が形
成されている。このMOS型ゲート電極31は図7中の
MOS型ゲート部のゲートに相当するものであり、図9
に示すようにゲート絶縁膜32を介して基板20上に形
成されている。なお、このMOS型ゲート電極31が形
成されている部分の下部では、p型の基板20が表面ま
で延長して形成されている。また、層間絶縁膜28上に
は、第1の実施形態の場合と同様に、マイクロレンズが
各画素毎に形成されているが、説明を簡略するために図
示は省略した。
【0051】このような断面構造を有する固体撮像装置
において、マイクロレンズにより集光された入射光が各
画素に照射されることで、n型拡散領域24とその下部
のp型埋め込み領域26とからなるフォトダイオード
と、n型ウェル領域21とp型埋め込み領域26とから
なるフォトダイオードとで光電変換が行われて電子−正
孔対が発生する。発生した電子−正孔対のうちの電子は
直接あるいはn型ウェル領域21をドリフトしたのちに
ドレイン領域22を介して外部に流出するが、正孔はp
型埋め込み領域26に蓄積され、積分される。この正孔
の蓄積量は入射光の強度と積分時間との積に応じたもの
となる。また正孔の蓄積量に応じて各画素の閾値電圧が
変調される。
【0052】そして、正孔の積分後に、画素行選択回路
19及び画素列選択回路12により各画素が順次走査さ
れ、各画素の閾値電圧の変化が信号として読み出され
る。画素からの信号読出し後は、各画素に蓄積されてい
る正孔が画素行選択回路19によって制御されるMOS
型ゲート部を介して基板20に排出され、リセット動作
が行われる。
【0053】図10は、図7に示す固体撮像装置におけ
る主要な信号の波形図である。図7において、信号S
2、S3、S4は画素行選択回路19から出力され、行
選択用の選択線2〜4に印加されるパルス信号の波形を
示し、信号S16、S17、S18は画素行選択回路1
9から出力され、電荷排出用の選択線16〜18に印加
されるパルス信号の波形を示し、信号S9N、S10
N、S11Nは画素列選択回路12から出力され、MO
Sトランジスタ9N、10N、11Nのゲートに印加さ
れるパルス信号の波形を示し、信号OUTはインピーダ
ンス変換回路14から出力される信号の波形を示してい
る。
【0054】次に、図10を参照して図7の固体撮像装
置の動作を説明する。
【0055】図10に示すように、選択線2〜4にはV
LとVMの2値の電圧を有するパルス信号が印加され、
同様に選択線16〜18にもVLとVMの2値の電圧を
有するパルス信号が印加される。上記2値の電圧のうち
VLはVMよりも低い。
【0056】全ての画素から信号を読み出す期間を1フ
レーム周期と称し、1フレーム周期は選択線2〜4の信
号がVMからVLに下がった後に次にVMからVLに下
がるまでの期間である。1フレーム周期において、選択
線2〜4の信号がVLの期間は正孔の積分期間であり、
各画素の閾値電圧の変化が信号として読み出される読出
し期間は、選択線2〜4の信号がVHであってかつ選択
線16〜18の信号がVHである期間であり、各画素1
5に蓄積された正孔を排出するリセット期間は、選択線
2〜4の信号がVHであってかつ選択線16〜18の信
号がVLである、図10中のTの期間である。
【0057】例えば、選択線2の信号が高レベル(V
M)の期間では、この選択線2に接続されている同一行
内の3個の画素15が選択される。この期間に信号S9
Nが高レベル(VM)にされることでMOSトランジス
タ9Nがオン状態になって画素列が選択され、信号線6
を経由し、選択行及び選択列の画素15を介して電流源
13に電子電流が流れ、選択画素の閾値電圧に応じた信
号がインピーダンス変換回路14から信号OUTとして
出力される。さらに信号S10N、S11Nが順次高レ
ベルにされることでMOSトランジスタ10N、11N
が順次オン状態になって異なる画素列が選択され、信号
線7、8を経由して選択列の対応する画素15を介して
電流源13に電子電流が流れ、選択画素の閾値電圧に応
じた信号がインピーダンス変換回路14から信号OUT
として順次出力される。このような動作が画素行を変え
て順次行われることで、全ての画素から信号が読み出さ
れる。
【0058】また、各画素行における各3個の画素から
の信号読出し期間の終了直前に、選択線16〜18の信
号が低レベル(VL)となる。これにより、各画素のM
OS型ゲート部を構成する図9中のMOS型ゲート電極
31下部のp型基板20表面の空乏層が失消し、一様な
ポテンシャルとなる。この結果、p型埋め込み領域26
に蓄積されていた正孔が、MOS型ゲート電極31下部
を介して基板20へ流れ、リセット動作が行われる。
【0059】なお、リセット動作は、信号線2〜4の信
号S2〜S4がVMでかつ信号線16〜18の信号S1
6〜S18がVLのときに行われるので、信号線2〜4
の信号S2〜S4がVMにされて読出し期間が開始され
る前に、予め信号線16〜18の信号S16〜S18を
VMに上げることで、リセット動作が行われないように
している。
【0060】図11は、図10の信号波形図中のt1〜
t4の各タイミング時における図9のD−D´線に沿っ
た断面におけるポテンシャル状態を示している。
【0061】次に、各画素における正孔の蓄積動作、信
号読出し動作及びリセット動作を、図11のポテンシャ
ル図を参照して詳細に説明する。
【0062】選択線4に印加されるパルス信号S4がV
Lに変化した直後である蓄積期間の開始直後のt1のタ
イミングの時は、前記したように入射光に応じて発生し
た電子−正孔対のうちの正孔がp型埋め込み領域26に
蓄積され、積分されていく。それに伴ってp型埋め込み
領域26のポテンシャルは低くなっていく。さらに、そ
れに伴って、p型埋め込み領域26下部のn型ウェル領
域21におけるポテンシャルも変調されて、低くなって
いく。蓄積期間の終了直前のt2のタイミングの時で
は、n型ウェル領域21におけるポテンシャルはt1の
タイミングの時よりも低くなっている。
【0063】次に、読出し期間となり、選択線4に印加
されるパルス信号S4がVMに変化すると、これに伴っ
て全体のポテンシャルが(VM−VL)に比例して低く
なる。ただしp型基板20は接地電位に固定されている
ので、基板20のポテンシャルは一定であり変化しな
い。この後、信号S9Nが高レベル(VM)となり、図
7中のMOSトランジスタ9Nがオン状態になると、同
一列の3個の画素のうち、n型ウェル領域21のポテン
シャルが最も低い画素を経由し、定電流源13を介して
電子電流が流れる。このとき、選択線4を除く他の選択
線2、3にはVLが印加されているのに対し、選択線4
にはVMが印加されており、選択線4に接続されている
画素のn型ウェル領域21のポテンシャルが最も低くな
っているため、上記電子電流は、選択線4に接続されて
いる画素を介して流れることになる。この時に流れる電
流の経路を図9中の矢印aで示している。すなわち、こ
れにより、選択線4を電源、選択線4と信号線6とに接
続された選択画素15を接合ゲート型FET、電流源1
3を電流源としたソースフォロワが形成され、インピー
ダンス変換回路14からは選択画素15のn型ウェル領
域21のポテンシャルの極小点のポテンシャル値に応じ
た電位が信号OUTとして出力される。この場合、n型
ウェル領域21のポテンシャルの極小点自体が、入射光
によって発生した正孔の積分値によって変調されている
ので、画素行選択回路19及び画素列選択回路12によ
り全ての画素を走査し、インピーダンス変換回路14か
ら信号を順次読み出すことにより、映像信号を得ること
ができる。
【0064】次に、選択線4に印加されるパルス信号S
4がVMの状態で、選択線18に印加されるパルス信号
S18がVMからVLに変化した後のt4のタイミング
では、図9中のMOS型ゲート電極31下部のp型基板
20表面の空乏層が失消し、p型埋め込み領域26に蓄
積されていた正孔が図示の矢印bの経路で基板20へ流
れる。これによりp型埋め込み領域26のポテンシャル
が高くなり、それに伴ってn型ウェル領域21のポテン
シャルも高くなり、リセット動作が行われる。
【0065】このように第2の実施の形態による固体撮
像装置の場合にも、各画素が実質的に1個の接合型FE
Tによって構成されており、電荷結合素子型のものと比
べて構造が簡単であり、微細化に適している。
【0066】さらに、第1の実施の形態と同様に、p型
埋め込み領域26とn型ウェル領域21及びドレイン領
域22との間の容量値を十分に確保することができ、十
分な量の信号電荷(正孔)を蓄積することができる。ま
た、通常の動作電圧でp型埋め込み領域26の完全空乏
化が可能となり、この結果、雑音の発生を防ぎ総合的な
SN比の改善を達成することができる。
【0067】さらに、第1の実施の形態と同様に、ポリ
シリコンゲート電極を用いない接合型ゲートFETを使
用するために、青色感度の低下を防止することができる
という効果が得られる。
【0068】またさらに、光電変換を行うn型拡散領域
24の下部のp型埋め込み領域26とn型ウェル領域2
1とからなるフォトダイオードと、電荷を蓄積するp型
埋め込み領域26とが、基板の垂直方向に集積して形成
されているので、両者を分散形成する場合と比べて画素
のサイズが微細化できるという効果も得られる。
【0069】この実施の形態では、信号の読み出しや排
出を制御するためのパルス信号S2〜S3及びS16〜
S18として電圧値が2値のものを使用することができ
るので、電圧振幅の大きなパルス信号を生成する必要が
なく、画素行選択回路19の回路規模を図1の実施の形
態の画素行選択回路5よりも抑えることができるという
効果も得られる。
【0070】次に、第2の実施の形態の固体撮像装置の
動作についてさらに検討を加えることにする。
【0071】図12は図9中のE−E´線及びF−F´
線に沿った断面におけるポテンシャル状態を示す図であ
り、具体的には図7中の選択線4及び選択線18と、両
選択線に接続された画素の、図10中のt1〜t4の各
タイミングにおけるポテンシャル状態を示している。
【0072】図12において、A〜DはそれぞれE−E
´線断面におけるポテンシャル状態を示し、Aは積分開
始直後のt1のタイミングのものを、Bは積分終了直前
のt2のタイミングのものを、Cは読出し開始直後のt
3のタイミングのものを示し、Dは信号電荷排出期間内
のt4のタイミングのものを示している。同様に、E〜
DはそれぞれE−E´線断面におけるポテンシャル状態
を示し、Eは積分開始直後のt1のタイミングのもの
を、Fは積分終了直前のt2のタイミングのものを、F
は読出し開始直後のt3のタイミングのものを示し、E
は信号電荷排出期間内のt4のタイミングのものを示し
ている。
【0073】さらに、図12において、φ1〜φ6はそ
れぞれポテンシャルを示すものであり、φ1は蓄積可能
な最大正孔量を決めるポテンシャルであり、φ2は積分
終了時に、積分された正孔がオーバーフローしないため
の余裕を示すポテンシャルであり、φ3は読出し開始時
に、積分された正孔がオーバーフローしないための余裕
を示すポテンシャルであり、φ4は読出し時に、正孔が
蓄積されていない画素の電子電流検出のためのソースフ
ォロワ電流による電位の上昇の許容値に対応したポテン
シャルであり、φ5は読出し時に、正孔が蓄積されてい
る画素の電流検出のためのソースフォロワ電流による電
位の上昇の許容値に対応したポテンシャルであり、φ6
は読出し時に、画素の電流検出のためのソースフォロワ
動作が正常となるためのドレイン電圧余裕に対応したポ
テンシャルである。なお、ここでは、各ポテンシャルは
矢印の方向が正極性であるとする。
【0074】正常動作するためには、上記各ポテンシャ
ルが図12に示すような方向にあること、言い換えれば
各ポテンシャルが全て正極性であることが必要である。
また、φ4とφ5に関しては、φ4が正極性であればφ
5も正極性になる。そして、φ4の値があまり小さいと
ソースフォロワ電流の値が十分に取れず、動作速度が制
限されることになるので、設計的な配慮が必要である。
【0075】以上は一次元的な考察であったが、実際に
はポテンシャルは二次元的に広がるためにさらなる検討
が必要である。
【0076】図13及び図14は、図9中のMOS型ゲ
ート電極31付近の断面におけるポテンシャルの様子を
二次元的に示している。なお、図13は読出し開始直後
のt3のタイミングにおける状態を、図14は電荷排出
時のt4のタイミングにおける状態をそれぞれ示してい
る。また、図中に示された電圧はポテンシャルを示して
おり、電圧値が大きいほどポテンシャルは深くなる。こ
れは固体撮像装置の慣習的な記法を踏襲するためであ
る。
【0077】図13に示すように、読出し開始直後(t
=t3)では、ポテンシャルの極大点Rはn型ウェル領
域21内に位置し、極小点Qはp型埋め込み領域26内
に位置するようになり、ポテンシャルの極大、極小点は
互いに分離されることになる。そして、ポテンシャルの
極大点R及び極小点Qと、これらの鞍点Pとの間の電位
差が動作余裕となる。
【0078】信号電荷排出時(t=t4)には、図14
中の矢印で示すように、ポテンシャルがp型埋め込み領
域26から基板に向かって順次低くなり、p型埋め込み
領域26に蓄積されている電荷が基板に排出されるよう
になる。
【0079】(第3の実施の形態)図15は、図8とは
異なる構成を有する画素15の素子構造を示すパターン
平面図であり、図16は図15中のA−A´線に沿った
断面図、図17は図15中のB−B´線に沿った断面図
である。なお、図15乃至図17において図8及び図9
と対応する箇所には同じ符号を付して説明する。
【0080】図8に示す画素では、ソース領域23を中
央にしてこれを取り囲むようにp型拡散領域25が形成
され、さらにp型拡散領域25を取り囲むようにp型埋
め込み領域26が形成され、かつp型拡散領域25の三
方を取り囲むようにドレイン領域22が形成される場合
について説明した。
【0081】これに対して、この第3の実施の形態によ
るものでは、ソース領域23、p型拡散領域25、p型
埋め込み領域26及びドレイン領域22はそれぞれ互い
に平行するように同一方向に延長して形成されている。
【0082】そして、MOS型ゲート電極31は、上記
ソース領域23、p型拡散領域25、p型埋め込み領域
26及びドレイン領域22に対して平行するように素子
分離領域27上で延長形成された部分と、配線層29の
下部に位置し、配線層29と平行するように延長形成さ
れた部分とからなり、MOS型ゲート電極31の配線層
29の下部に位置する部分は、図中の上下方向で隣接す
る画素間で互いに分離されるようにドレイン領域22の
途中で途切れている。
【0083】なお、p型拡散領域25は、複数の画素で
共通となるように複数の画素間で延長形成されている
が、個々の画素毎に分離してもよい。
【0084】このような構成において、図16中のH−
H´線及びI−I´線に沿った断面におけるt1〜t4
の各タイミングにおけるポテンシャル状態は前記図12
に示す場合と同様であり、図17中のJ−J´線に沿っ
た断面におけるt1〜t4の各タイミングにおけるポテ
ンシャル状態は前記図10に示す場合と同様なのでその
説明は省略する。
【0085】この第3の実施の形態によれば、p型埋め
込み領域26に蓄積された電荷(正孔)に応じた電子電
流をドレイン領域22からソース領域23に流す際に、
図15中のB−B´方向(紙面の垂直方向)に電流が流
れる。一方、p型埋め込み領域26に蓄積された電荷を
排出する際は、図15中のA−A´方向(紙面の水平方
向)に電荷(正孔)が排出される。
【0086】この第3の実施の形態によれば、第1及び
第2の実施の形態と同様の効果が得られる上に次のよう
な効果が得られる。すなわち、ソース領域23、p型拡
散領域25、p型埋め込み領域26及びドレイン領域2
2をそれぞれ互いに平行するように同一方向に延長して
形成し、ソース領域23を画素の中央よりも周辺部に配
置するようにしたので、ソース領域23に対して配線層
29を接続するためのコンタクト30を画素の中央では
なく周辺部に設けることができ、画素の中央をフォトダ
イオード領域とすることができて、オンチップマイクロ
レンズによる集光率の改善効果を享受できる。
【0087】図18は、図15に示す画素の読出し開始
直後のt3のタイミングにおけるMOS型ゲート電極3
1付近の断面のポテンシャルの様子を二次元的に示して
いる。図13、図14と同様に、図中に示された電圧は
ポテンシャルを示している。
【0088】図18に示すように、ポテンシャルの極大
点Rがn型ウェル領域21内に位置し、極小点Qがp型
埋め込み領域26内に位置することは第2の実施の形態
の場合と同様であるが、この第3の実施の形態では、M
OS型ゲート電極31を中心にしてその両側に左右対称
の状態で極大点及び極小点が生じていることが図13の
場合とは異なる。
【0089】図19は、第1乃至第3の実施の形態にお
いて、p型拡散領域25を形成したことによる寄生チャ
ネル防止の効果を概念的に示したものであり、図15中
のA−A´線に沿った断面におけるポテンシャル状態を
示している。この場合にも、図中に示された電圧はポテ
ンシャルを示している。
【0090】図示のように、p型拡散領域25を形成し
たことにより、表面でのチャネルの発生が抑制され、ド
レイン領域22とソース領域23との間には、図中の破
線で示すような経路で電子電流が流れる。すなわち、n
型ウェル領域21の表面を通ってドレイン領域22とソ
ース領域23との間に電流が流れることが防止される。
【0091】(第3の実施の形態の第1の変形例)図2
0は、図15とは異なる構成を有する画素15の素子構
造を示すパターン平面図である。図15の画素では、素
子分離領域27はソース領域23の延長方向と平行する
方向に延長形成されていたが、この変形例による画素1
5は、素子分離領域27の一部を延長し、図中の横方向
で隣接する画素15のソース領域23相互間に素子分離
領域27の一部を位置させるようにしたものである。
【0092】なお、図20中のA−A´線に沿った断面
及びB−B´線に沿った断面は図16、図17と同様な
ので、図示は省略する。
【0093】この第1の変形例によれば、第3の実施の
形態の場合と同様の効果が得られる他に、図中の横方向
で隣接する各画素のソース領域23相互間に素子分離領
域27の一部を形成するようにしたので、MOS型ゲー
ト電極31による分離の場合と比べて、画素の分離能力
を容易に向上させることができるという効果が得られ
る。すなわち、MOS型ゲート電極31による分離の場
合は、MOS型ゲート電極31に印加する電圧の値を基
板20の不純物濃度などに応じて調整する必要がある
が、素子分離領域27による分離の場合には、このよう
な調整は一切不要である。
【0094】(第3の実施の形態の第2の変形例)図2
1は、図15とは異なる構成を有する画素のMOS型ゲ
ート電極31近傍の素子構造を示す断面図である。この
変形例による画素では、MOS型ゲート電極31下部の
p型基板20内に、p型埋め込み領域26に隣接し、p
型とは逆極性、つまりn型の埋め込み領域33を形成
し、かつn型のウェル領域21に隣接し、n型とは逆極
性、つまりp型の埋め込み領域34を形成するようにし
たものである。なお、上記n型埋め込み領域33とp型
埋め込み領域34は上下方向で互いに接している。
【0095】このように、p型埋め込み領域26に隣接
してn型埋め込み領域33を形成し、かつn型ウェル領
域21に隣接してp型埋め込み領域34を形成すること
で、p型埋め込み領域26及びn型ウェル領域21にお
ける不純物のドーズ量をそれ程、精密に制御しなくと
も、所望する電荷の蓄積動作と排出動作とを達成するこ
とができる。
【0096】(第4の実施の形態)図22は、この発明
の第4の実施の形態による固体撮像装置の全体の回路図
である。なお、図22において、図1に示す第1の実施
の形態による固体撮像装置と対応する箇所には同じ符号
を付して、図1と異なる点のみを説明する。
【0097】図1の場合、各画素1のドレインは対応す
る選択線2〜4に接続されていたが、この実施の形態で
は全ての画素1のドレインが接地電位に接続されてい
る。
【0098】また、信号線6〜8に接続される信号線選
択のためのスイッチとして、この実施の形態ではPチャ
ネルMOSトランジスタ9P〜11Pが使用されてい
る。さらに、電流源13はMOSトランジスタ9P〜1
1Pの共通接続点と正極性の電位、例えば電源電位Vcc
との間に接続されており、電流源13は各画素1に対し
て正孔を供給して電流を流す。
【0099】図22に示す固体撮像装置は、図1のもの
と同様に半導体基板上に集積化して形成されている。な
お、特に図示しないが、各画素のオフセット補償用の補
償回路や、インピーダンス変換回路14の出力をA/D
変換する等の各種信号処理を行う信号処理回路が同じ半
導体基板上に集積化されている。
【0100】図22に示す固体撮像装置において、光が
入射することで各画素においてそれぞれの光量に応じた
信号電荷が蓄積され、蓄積された信号電荷量に応じて各
画素の閾値電圧が変化するようになる。そして、選択線
2〜4のいずれか1つに画素行選択回路5から出力され
るパルス信号が印加されることで画素行が選択され、さ
らにMOSトランジスタ9P〜11Pのゲートのうち、
いずれか1つに画素列選択回路12から出力されるパル
ス信号が印加され、そのMOSトランジスタがオン状態
にされることで画素列が選択され、これにより1個の画
素1が選択される。このとき、図22中に矢印で示すよ
うに、電源Vcc、電流源13、オン状態のMOSトラン
ジスタ(本例ではMOSトランジスタ10P)、信号線
(本例では信号線7)及び選択画素を経由して接地電位
に至る電流パスが形成され、選択画素の閾値電圧に応じ
た信号がインピーダンス変換回路14から出力される。
【0101】図23は、図22中の1つの画素1の素子
構造を示すパターン平面図であり、図24は図23中の
A−A´線に沿った断面図、図25は図23中のB−B
´線に沿った断面図である。
【0102】p型の半導体基板20の表面には各画素毎
に分離された平面形状が矩形状のn型のウェル領域21
が形成されている。上記p型基板20には接地電位が印
加されている。さらに、n型ウェル領域21の表面には
それぞれp+型の拡散領域からなるドレイン領域41と
ソース領域42とが互いに離間して形成されている。ド
レイン領域41は隣接する画素のn型ウェル領域21に
またがって配置形成され、ソース領域42は図23中の
一点鎖線で区画された画素領域のほぼ中央に配置されて
いる。また、ドレイン領域41とソース領域42との間
のn型ウェル領域21の表面には、n+型の拡散領域4
3が形成されている。さらに、このn+型の拡散領域4
3下部のn型ウェル領域21内には、n+型の拡散領域
43と上下方向で接するようにp型の拡散領域44が形
成されている。
【0103】上記n+型拡散領域43及びp型拡散領域
44は上記ソース領域42を囲むように配置されてお
り、さらに上記ドレイン領域41は上記n+型拡散領域
43及びp型拡散領域44を囲むように配置されてい
る。さらに、上記ドレイン領域41は、図23中の横方
向で隣接する一行分の画素で共通となるように延長され
ている。
【0104】上記n型ウェル領域21上には第1の層間
絶縁膜45が形成されており、さらにこの第1の層間絶
縁膜45上には、図22中に示す信号線6〜8に相当す
る配線層46が形成されている。そして、上記第1の層
間絶縁膜45に対し、上記ソース領域42の表面に通じ
る開口部が形成され、この開口部内にはソース領域42
と配線層46とを接続するコンタクト47が形成されて
いる。さらに、上記配線層46上には第2の層間絶縁膜
48が形成されており、この第2の層間絶縁膜48上に
は配線層49が形成されている。そして、上記第2の層
間絶縁膜48及び第1の層間絶縁膜45に対し、上記n
+型拡散領域43の表面に通じる開口部が形成され、こ
の開口部内にはn+型拡散領域43と配線層49とを接
続するコンタクト50が形成されている。また、上記配
線層49上には第3の層間絶縁膜51が形成されてい
る。
【0105】図23に示すように、上記配線層46は各
画素の一つの辺に沿うように図中の垂直方向に延長して
形成されており、一部が画素の中央に位置するソース領
域42の位置まで延長され、コンタクト47を介してソ
ース領域42と接続されている。また、上記配線層49
は各画素の上記とは異なる一つの辺に沿うように図中の
水平方向に延長して形成されており、一部が画素の中央
部に位置するn+型拡散領域43の位置まで延長され、
複数箇所(本例では例えば4箇所)のコンタクト50を
介してn+型拡散領域43と接続されている。
【0106】なお、上記第3の層間絶縁膜51上には、
入射された光を集光するためのマイクロレンズが各画素
毎に形成されているが、説明を簡略するために図示は省
略した。
【0107】このような断面構造を有する画素におい
て、オンチップのマイクロレンズにより集光された入射
光が照射されることで、p型拡散領域44とその下のn
型ウェル領域21とからなるフォトダイオードと、n型
ウェル領域21とp型基板20とからなるフォトダイオ
ードと、ドレイン領域41とその下のn型ウェル領域2
1からなるフォトダイオードとで光電変換が行われて電
子−正孔対が発生する。発生した電子−正孔対のうちの
正孔はドレイン領域41を介して外部に流出するが、電
子はp型拡散領域44の下方のn型ウェル領域21に蓄
積され、積分される。この電子の蓄積量は入射光の強度
と積分時間との積に応じたものとなる。また電子の蓄積
量に応じて各画素の閾値電圧が変調される。
【0108】そして、電荷(電子)の積分後に、画素行
選択回路5及び画素列選択回路12により各画素が順次
走査され、各画素の閾値電圧の変化が信号として読み出
される。画素からの信号読出し後は、各画素に蓄積され
ている電子がn+型拡散領域43へ排出され、リセット
動作が行われる。
【0109】図26は、図22に示す固体撮像装置にお
ける主要な信号の波形図である。図26において、信号
S2、S3、S4は画素行選択回路5から出力され、選
択線2〜4を介して各画素のゲートに印加されるパルス
信号の波形を示し、信号S9P、S10P、S11Pは
画素列選択回路12から出力され、MOSトランジスタ
9P、10P、11Pのゲートに印加されるパルス信号
の波形を示し、信号OUTはインピーダンス変換回路1
4から出力される信号の波形を示している。
【0110】図26に示すように、選択線2〜4にはV
L、VM、VHの3値の電圧を有するパルス信号が印加
される。上記3値の電圧のうちVLが最も低く、VMは
VLよりも高く、VHはVMよりも高い。
【0111】次に、図26を参照して図22の固体撮像
装置の動作を説明する。
【0112】全ての画素から信号を読み出す期間を1フ
レーム周期と称し、1フレーム周期は選択線2〜4の信
号がVHからVMに下がった後に次にVHからVMに下
がるまでの期間である。1フレーム周期において、選択
線2〜4の信号がVMの期間は電子の蓄積期間であり、
VLの期間は各画素の閾値電圧の変化が信号として読み
出される読出し期間であり、さらにVHの期間は各画素
で積分された電子を排出するリセット期間である。
【0113】例えば、選択線2の信号S2がVLの期間
では、この選択線2に接続されている同一行内の3個の
画素1が選択される。この期間に信号S9Pが低レベル
にされることでMOSトランジスタ9Pがオン状態にな
って画素列が選択され、信号線6を経由し、選択行及び
選択列の画素1を介して電流源13から電流が流れ、選
択画素の閾値電圧に応じた信号がインピーダンス変換回
路14から信号OUTとして出力される。さらに信号S
10P、S11Pが順次低レベルにされることでMOS
トランジスタ10P、11Pが順次オン状態になって異
なる画素列が順次選択され、信号線7、8を経由して選
択列の対応する画素1を介して電流源13から電流が流
れ、選択画素の閾値電圧に応じた信号がインピーダンス
変換回路14から信号OUTとして出力される。このよ
うな動作が画素行を変えて順次行われることで、全ての
画素から信号が読み出される。
【0114】また、各画素行における各3個の画素1か
らの信号読出し後は、選択線2〜4の信号がVHとな
り、これら各3個の画素1から電子が排出されてリセッ
ト動作が行われ、次の電子の蓄積に備えられる。
【0115】図27は、図26の波形図中のt1〜t4
の各タイミング時における図24中のC−C´線及びD
−D´線に沿った断面におけるポテンシャル状態を示し
ている。次に、各画素における電子の蓄積動作、信号読
出し動作及びリセット動作を、図27のポテンシャル図
を参照して詳細に説明する。
【0116】例えば選択線4に印加されるパルス信号S
4がVHからVMに変化した直後の、蓄積期間の開始直
後のt1のタイミングの時は、前記したように入射光に
応じて発生した電子−正孔対のうちの電子がp型拡散領
域44の下方のn型ウェル領域21のポテンシャルの極
小点を中心にして蓄積され、積分されていく。これによ
ってn型ウェル領域21のポテンシャルの極小点とp型
拡散領域44のポテンシャルの極大点も変調される。蓄
積期間の終了直前のt2のタイミングの時には、n型ウ
ェル領域21のポテンシャルの極小点はt1のタイミン
グの時よりも高くなっている。
【0117】次に、読出し期間が開始され、選択線4に
印加されるパルス信号S4がVLに変化すると、これに
伴って全体のポテンシャルが(VM−VL)に比例して
高くなる。ただしp型基板20は接地電位に固定されて
いるので、基板20のポテンシャルは一定であり変化し
ない。この後、信号S9Pが低レベルとなり、図22中
のMOSトランジスタ9Pがオン状態になると、同一列
の3個の画素のうち、p型拡散領域44のポテンシャル
の極大点が最も高い画素を経由して、定電流源13から
正孔電流が流れる。このとき、選択線4を除く他の選択
線2、3にはVMが印加されているのに対し、選択線4
にはVLが印加されており、選択線4に接続されている
画素のn+型拡散領域43のポテンシャルが最も高くな
っているため、上記正孔電流は、選択線4に接続されて
いる画素を介して流れることになる。この時に流れる正
孔電流を図24中に矢印aで示している。すなわち、こ
れにより、電源電位Vcc、電流源13、MOSトランジ
スタ9P、信号線6及び選択画素1からなるソースフォ
ロワが形成され、インピーダンス変換回路14からは選
択画素1のp型拡散領域44のポテンシャルの極大点に
応じた電位が信号OUTとして出力される。この場合、
p型拡散領域44のポテンシャルの極大点自体が、入射
光によって発生した電子の積分値によって変調されてい
るので、画素行選択回路5及び画素列選択回路12によ
り全ての画素を走査し、インピーダンス変換回路14か
ら信号を順次読み出すことにより、映像信号を得ること
ができる。
【0118】次に、読出し期間が終了し、選択線4に印
加されるパルス信号S4がVHに変化した後のt4のタ
イミングでは、n+型拡散領域43のポテンシャルが低
くなり、これによりn型ウェル領域21のポテンシャル
の極小点に蓄積されていた電子がn+型拡散領域43を
経由して排出される。
【0119】この第4の実施の形態の場合にも、各画素
が1個の接合型FETによって構成されており、電荷結
合素子型のものと比べて構造が簡単であり、微細化に適
している。しかも、電荷(電子)を蓄積するn型ウェル
領域21が周辺の半導体領域と接合を形成しており、所
定の電圧が印加されるので、n型ウェル領域21は電位
的にフローティング状態とはならない。この結果、電荷
(電子)の排出後に、n型ウェル領域21にはバックグ
ラウンド電荷が存在しなくなり、従来のようなバックグ
ラウンド電荷量の変動によるノイズの発生を抑制するこ
とができる。
【0120】また、バックグラウンド電荷の影響を考慮
する必要がないことから、n型ウェル領域21の不純物
の濃度をある程度まで高くすることができる。このた
め、対接地容量値を十分に確保することができ、十分な
量の信号電荷(電子)を蓄積することができるので、飽
和電荷量をある程度高くすることができる。
【0121】さらに、ポリシリコンゲート電極を用いな
い接合型ゲートFETを使用するため、青色感度の低下
を防止することができるという効果や、光電変換を行う
p型拡散領域44とその下のn型ウェル領域21とから
なるフォトダイオードと、n型ウェル領域21とp型基
板20とからなるフォトダイオードと、ドレイン領域4
1とその下のn型ウェル領域21からなるフォトダイオ
ードと、電荷を蓄積するn型ウェル領域21とが隣接
し、かつ集積して形成されているので、両者を分散形成
する場合と比べて画素のサイズを微細化できるという効
果が得られる。
【0122】(第5の実施の形態)図28は、図23と
は異なる構成を有する画素1の素子構造を示すパターン
平面図であり、図29は図28中のB−B´線に沿った
断面図、図30は図28中のC−C´線に沿った断面図
である。なお、図28中のA−A´線に沿った断面図
は、第4の実施の形態の図24の断面図と同じなので図
示は省略する。また、図28乃至図30において図23
乃至図25と対応する箇所には同じ符号を付して、図2
3乃至図25と異なる点のみを説明する。
【0123】図23に示す画素では、n型ウェル領域2
1を各画素毎に分離形成していたが、この第4の実施の
形態の場合には、図28中の水平方向で隣接する画素
を、n型ウェル領域21の表面に形成されたp+型のド
レイン領域41によって分離している。さらに、この第
4の実施の形態では、n型ウェル領域21の表面にポテ
ンシャル調整用のn−型の拡散領域52、53、ポテン
シャル調整用のn+型の拡散領域54及びp型拡散領域
44の下のn型ウェル領域21に蓄積された電子を排出
するためのn+型の拡散領域55が形成されている。
【0124】上記n+型拡散領域55は、図28中の垂
直方向で隣接する画素の相互間に設けられ、かつ図28
中の水平方向に延長して形成されている。また、上記n
−型拡散領域52、53及びn+型拡散領域54は、n
+型拡散領域43及びp型拡散領域44と上記n+型拡
散領域55との間に位置するように形成され、かつn+
型拡散領域54を中心にして両側にn−型拡散領域5
2、53のそれぞれが位置するように形成されている。
【0125】図31は、図28に示すような画素を有す
る固体撮像装置における主要な信号の波形図である。図
31に示すように、選択線2〜4にはVL、VM、VH
の3値の電圧を有するパルス信号が印加される。上記3
値の電圧のうちVLが最も低く、VMはVLよりも高
く、VHはVMよりも高い。
【0126】次に、図31を参照して図28に示すよう
な画素を有する固体撮像装置の動作を説明する。
【0127】全ての画素から信号を読み出す期間を1フ
レーム周期と称し、1フレーム周期は選択線2〜4の信
号がVLからVHに立ち上がった後に次にVLからVH
に立ち上がるまでの期間である。1フレーム周期におい
て、選択線2〜4の信号がVHの期間は電子の蓄積期間
であり、VMの期間は各画素の閾値電圧の変化が信号と
して読み出される読出し期間であり、さらにVLの期間
は各画素で積分された電子を排出するリセット期間であ
る。
【0128】例えば、選択線2の信号S2がVMの期間
では、この選択線2に接続されている同一行内の3個の
画素1が選択される。この期間に信号S9Pが低レベル
にされることでMOSトランジスタ9Pがオン状態にな
って画素列が選択され、1個の画素が選択される。この
とき、電源電位Vcc、電流源13、MOSトランジスタ
9P、信号線6及び選択画素を介して接地電位に電流が
流れ、選択画素の閾値電圧に応じた信号がインピーダン
ス変換回路14から信号OUTとして出力される。さら
に信号S10P、S11Pが順次低レベルにされること
でMOSトランジスタ10P、11Pが順次オン状態に
なって異なる画素列が順次選択され、信号線7、8を経
由して選択列の対応する画素1を介して電流源13から
電流が流れ、選択画素の閾値電圧に応じた信号がインピ
ーダンス変換回路14から信号OUTとして出力され
る。このような動作が画素行を変えて順次行われること
で、全ての画素から信号が読み出される。
【0129】また、各画素行における各3個の画素1か
らの信号読出し後は、選択線2〜4の信号がVLとな
り、これら各3個の画素から電子がn+型拡散領域55
に排出されてリセット動作が行われ、次の電子の蓄積に
備えられる。
【0130】図32は、図31の波形図中のt1〜t4
の各タイミング時における図29の断面図中のD−D´
線、E−E´線及びF−F´線に沿った断面におけるポ
テンシャル状態を示している。
【0131】次に、各画素における電子の蓄積動作、信
号読出し動作及びリセット動作を、図32のポテンシャ
ル図を参照して詳細に説明する。
【0132】例えば選択線4に印加されるパルス信号S
4がVLからVHに変化した直後である蓄積期間の開始
直後のt1のタイミングの時は、前記したように入射光
に応じて発生した電子−正孔対のうちの電子がp型拡散
領域44の下のn型ウェル領域21のポテンシャルの極
小点を中心にして蓄積され、積分されていく。これによ
ってn型ウェル領域21のポテンシャルの極小点とp型
拡散領域44のポテンシャルの極大点も変調される。蓄
積期間の終了直前のt2のタイミングの時には、n型ウ
ェル領域21のポテンシャル極小点はt1のタイミング
の時よりも高くなっている。
【0133】次に、読出し期間が開始され、選択線4に
印加されるパルス信号S4がVMに変化すると、これに
伴って全体のポテンシャルが(VH−VM)に比例して
高くなる。なる。この後、信号S9Pが低レベルとな
り、図22中のMOSトランジスタ9Pがオン状態にな
ると、同一列の3個の画素1のうち、n+型拡散領域4
3のポテンシャルの極小点が最も低い画素を経由して、
定電流源13から正孔電流が流れる。このとき、選択線
4を除く他の選択線2、3にはVHが印加されているの
に対し、選択線4にはVMが印加されており、選択線4
に接続されている画素のn+型拡散領域43のポテンシ
ャルが最も高くなっているため、上記正孔電流は、選択
線4に接続されている画素を介して流れることになる。
この時に流れる正孔電流は図29中に矢印aで示してい
る。すなわち、これにより、電源電位Vcc、電流源1
3、MOSトランジスタ9P、信号線6及び選択画素か
らなるソースフォロワが形成され、インピーダンス変換
回路14からは選択画素のp型拡散領域44のポテンシ
ャルの極大点に応じた電位が信号OUTとして出力され
る。この場合、p型拡散領域44のポテンシャルの極大
点自体が、入射光によって発生した電子の積分値によっ
て変調されているので、画素行選択回路5及び画素列選
択回路12により全ての画素を走査し、インピーダンス
変換回路14から信号を順次読み出すことにより、映像
信号を得ることができる。
【0134】次に、読出し期間が終了し、選択線4に印
加されるパルス信号S4がVLに変化した後のt4のタ
イミングでは、n+型拡散領域43のポテンシャルが高
くなり、p型拡散領域44の下のn型ウェル領域21の
ポテンシャルの極小点に蓄積されていた電子がn+型拡
散領域54を経由してn+型拡散領域55に排出され
る。
【0135】この第5の実施の形態の場合にも、各画素
が1個の接合型FETによって構成されており、電荷結
合素子型のものと比べて構造が簡単であり、微細化に適
している。しかも、電荷(電子)を蓄積するn型ウェル
領域21は周辺の半導体領域と接合を形成しており、所
定の電圧が印加されるので、n型ウェル領域21は電位
的にフローティング状態とはならない。この結果、電荷
(電子)の排出後に、n型ウェル領域21にはバックグ
ラウンド電荷が存在しなくなり、従来のようなバックグ
ラウンド電荷量の変動によるノイズの発生を抑制するこ
とができる。
【0136】また、バックグラウンド電荷の影響を考慮
する必要がないことから、n型ウェル領域21の不純物
の濃度をある程度まで高くすることができる。このた
め、対接地容量値を十分に確保することができ、十分な
量の信号電荷(電子)を蓄積することができ、飽和電荷
量をある程度高くすることができる。
【0137】さらに、ポリシリコンゲート電極を用いな
い接合型ゲートFETを使用するため、青色感度の低下
を防止することができるという効果や、光電変換を行う
p型拡散領域44とその下のn型ウェル領域21とから
なるフォトダイオードと、n型ウェル領域21とp型基
板20とからなるフォトダイオードと、ドレイン領域4
1とその下のn型ウェル領域21からなるフォトダイオ
ードと、電荷を蓄積するp型埋め込み領域26の下のn
型ウェル領域21とが隣接し、かつ集積して形成されて
いるので、両者を分散形成する場合と比べて画素のサイ
ズが微細化できるという効果が得られる。
【0138】(第6の実施の形態)図33は、この発明
の第6の実施の形態による固体撮像装置の全体の回路図
である。なお、この場合にも、説明を簡略化するために
3×3の9画素からなる2次元の固体撮像装置の場合を
例示しているが、それ以上の数の画素が設けられていて
もよい。
【0139】図33に示す固体撮像装置は、図22のも
のと比べて画素の構成及び画素行選択回路の構成が若干
異なり、その他の構成は図22と同様なので、図22と
異なる点のみを説明し、図22と対応する箇所について
は同じ符号を付してその説明は省略する。
【0140】図33において、複数(本例では9個)の
画素60が行列状に配置されている。各画素60は、ソ
ース、ドレイン及びゲートを有する光電変換用の接合型
FET部に対し、光電変換用の接合型FET部のゲート
の蓄積電荷を接地電位に排出するための蓄積電荷排出用
の接合型FET部が付加された構成を有する。
【0141】同一行の各3個の画素60の光電変換用の
接合型FET部のゲートは、画素行選択用の複数(本例
では3本)の選択線2〜4のうち対応する1本に共通に
接続されている。同一行の各3個の画素60内の蓄積電
荷排出用の接合型FET部のソース、ドレインの一方と
ゲートとは、電荷排出用の複数(本例では3本)の選択
線16〜18のうち対応する1本に共通に接続され、蓄
積電荷排出用の接合型FET部のソース、ドレインの他
方は対応する光電変換用の接合型FET部のゲートに接
続されている。なお、選択線2〜4及び16〜18は画
素行選択回路19に接続されている。
【0142】図33に示す第6の実施の形態の固体撮像
装置において、光が入射することで各画素60において
それぞれの光量に応じた信号電荷が蓄積され、蓄積され
た信号電荷量に応じて各画素の閾値電圧が変化するよう
になる。そして、選択線2〜4のいずれか1つに画素行
選択回路19から出力されるパルス信号が印加されるこ
とで画素行が選択され、さらにMOSトランジスタ9P
〜11Pのゲートのいずれか1つに画素列選択回路12
から出力されるパルス信号が印加され、そのMOSトラ
ンジスタがオン状態にされることで画素列が選択され
る。これにより1個の画素60が選択される。このと
き、図33中に矢印で示すように、電源Vcc、電流源1
3、オン状態のMOSトランジスタ(本例ではMOSト
ランジスタ10P)、信号線(本例では信号線7)を経
由し、さらに選択画素を介して接地電位に至る電流パス
が形成され、選択画素の閾値電圧に応じた信号がインピ
ーダンス変換回路14から出力される。
【0143】各画素60に蓄積された信号電荷は、選択
線16〜18のいずれか1つに画素行選択回路19から
出力されるパルス信号が印加されることで、各画素60
の電荷排出用の接合型FET部を介して接地電位に排出
される。
【0144】図34は、図33中の1つの画素の素子構
造を示すパターン平面図であり、図35は図34中のA
−A´線に沿った断面図、図36は図34中のB−B´
線に沿った断面図、図37は図34中のC−C´線に沿
った断面図であり、図38は図34中のD−D´線に沿
った断面図である。
【0145】図34乃至図38において、図28乃至図
30と対応する箇所には同じ符号を付してその説明は省
略し、図28乃至図30と異なる箇所のみを説明する。
【0146】図28の画素では、ソース領域42を中央
にしてこれを取り囲むようにn+型拡散領域43及びp
型拡散領域44が形成されていたが、この第6の実施の
形態では、ソース領域42は、二点鎖線で区画された画
素領域の周辺部に、矩形状の平面パターンを有するよう
に形成されている。そして、n+型拡散領域43及びp
型拡散領域44とドレイン領域41は、それぞれソース
領域42と平行になるように、図34中で水平方向に延
長して形成されている。
【0147】さらに、図34中の水平方向で隣接する画
素のp型拡散領域44相互間には、p型拡散領域44の
下のn型ウェル領域21に蓄積された信号電荷(電子)
を排出するためのドレインとなるn+型拡散領域56が
配置形成されている。このn+型拡散領域56が形成さ
れていることにより、図34中で垂直方向に延長して形
成されている配線層46は、このn+型拡散領域56の
形成位置でコの字状に折り曲げられている。また、前記
配線層49と平行するように、前記第2の層間絶縁膜4
8上には配線層57が形成されており、上記n+型拡散
領域56はこの配線層57に対しコンタクト58を介し
て接続されている。上記配線層57は、図33中の選択
線16〜18に対応している。
【0148】図39は、図33に示す固体撮像装置にお
ける主要な信号の波形図である。図39において、信号
S2、S3、S4は画素行選択回路19から出力され、
行選択用の選択線2〜4に印加されるパルス信号の波形
を示し、信号S16、S17、S18は画素行選択回路
19から出力され、電荷排出用の選択線16〜18に印
加されるパルス信号の波形を示し、信号S9P、S10
P、S11Pは画素列選択回路12から出力され、MO
Sトランジスタ9P、10P、11Pのゲートに印加さ
れるパルス信号の波形を示し、信号OUTはインピーダ
ンス変換回路14から出力される信号の波形を示してい
る。図39に示すように、選択線2〜4にはVLとVM
の2値の電圧を有するパルス信号が印加され、同様に選
択線16〜18にもVLとVMの2値の電圧を有するパ
ルス信号が印加される。上記2値の電圧のうちVLはV
Mよりも低い。
【0149】次に、図39を参照して図33の固体撮像
装置の動作を説明する。
【0150】全ての画素60から信号を読み出す期間を
1フレーム周期と称し、1フレーム周期は選択線2〜4
の信号がVLからVHに上がった後に次にVLからVH
上がるまでの期間である。1フレーム周期において、選
択線2〜4の信号がVHの期間は信号電荷(電子)の積
分期間であり、選択線2〜4の信号がVLの期間は信号
の読出し期間である。選択線2〜4の信号がVLのとき
で選択線16〜18の信号がVHの期間は、信号電荷
(電子)の排出期間である。従って、実質的な信号読出
し期間は、選択線2〜4の信号及び選択線16〜18が
共にVLの期間である。
【0151】例えば、選択線2の信号が低レベル(V
M)の期間では、この選択線2に接続されている同一行
内の3個の画素60が選択される。この期間に信号S9
Pが低レベルにされることでMOSトランジスタ9Pが
オン状態になって画素列が選択され、1個の画素60が
選択される。このとき、このとき、電源電位Vcc、電流
源13、MOSトランジスタ9P、信号線6及び選択画
素を介して接地電位に電流が流れ、選択画素の閾値電圧
に応じた信号がインピーダンス変換回路14から信号O
UTとして出力される。さらに信号S10P、S11P
が順次低レベルにされることでMOSトランジスタ10
P、11Pが順次オン状態になって異なる画素列が順次
選択され、信号線7、8を経由して、選択列の対応する
画素60を介して電流が流れ、選択画素の閾値電圧に応
じた信号がインピーダンス変換回路14から信号OUT
として出力される。このような動作が画素行を変えて順
次行われることで、全ての画素から信号が読み出され
る。
【0152】一方、各画素行における各3個の画素60
からの信号読出し期間が開始される前に、選択線16〜
18の信号が予めVLになり、さらに信号読出し期間が
終了する前でかつ選択線2〜4の信号S2〜S4がVL
になる前に、選択線16〜18の信号がVHになる。選
択線2〜4の信号S2〜S4がVLでかつ選択線16〜
18の信号がVHの期間に、p型拡散領域44の下のn
型ウェル領域21に蓄積されていた電子がn+型拡散領
域56へ排出され、リセット動作が行われる。
【0153】なお、リセット動作は、信号線2〜4の信
号S2〜S4がVLでかつ信号線16〜18の信号S1
6〜S18がVHのときに行われるので、信号線2〜4
の信号S2〜S4がVLにされて読出し期間が開始され
る前に、予め信号線16〜18の信号S16〜S18を
VLに落とすようにしている。
【0154】図40は、図39の信号波形図中のt1〜
t4の各タイミング時における図36のE−E´線、F
−F´線、G−G´線に沿った断面におけるポテンシャ
ル状態を示している。
【0155】次に、各画素における電子の蓄積動作、信
号読出し動作及びリセット動作を、図40のポテンシャ
ル図を参照して詳細に説明する。
【0156】選択線4に印加されるパルス信号S4がV
Hに変化した直後である蓄積期間の開始直後のt1のタ
イミングの時は、前記したように入射光に応じて発生し
た電子−正孔対のうちの電子がp型拡散領域44の下の
n型ウェル領域21に蓄積され、積分されていく。これ
によってn型ウェル領域21のポテンシャルの極小点と
p型拡散領域44のポテンシャルの極大点も変調され
る。蓄積期間の終了直前のt2のタイミングの時では、
n型ウェル領域21のポテンシャルはt1のタイミング
の時よりも高くなっている。
【0157】次に、読出し期間となり、選択線4に印加
されるパルス信号S4がVLに変化すると、これに伴っ
て全体のポテンシャルが(VH−VL)に比例して高く
なる。ただしp型基板20は接地電位に固定されている
ので、基板20のポテンシャルは一定であり変化しな
い。この後、信号S9が低レベルとなり、図33中のM
OSトランジスタ9Pがオン状態になると、同一列の3
個の画素60のうち、n+型拡散領域43のポテンシャ
ルが最も低い画素を経由し、正孔電流が流れる。このと
き、選択線4を除く他の選択線2、3にはVHが印加さ
れているのに対し、選択線4にはVLが印加されてお
り、選択線4に接続されている画素のn+型拡散領域4
3のポテンシャルが最も高くなっているため、上記正孔
電流は、選択線4に接続されている画素を介して流れる
ことになる。この時に流れる電流の経路を図36中に矢
印aで示している。すなわち、これにより、電源電位V
cc、電流源13、MOSトランジスタ9P、信号線6及
び選択画素からなるソースフォロワが形成され、インピ
ーダンス変換回路14からは選択画素60のp型拡散領
域44のポテンシャルの極大点のポテンシャル値に応じ
た電位が信号OUTとして出力される。この場合、p型
拡散領域44のポテンシャルの極大点自体が、入射光に
よって発生した電子の積分値によって変調されているの
で、画素行選択回路19及び画素列選択回路12により
全ての画素を走査し、インピーダンス変換回路14から
信号を順次読み出すことにより、映像信号を得ることが
できる。
【0158】次に、選択線4に印加されるパルス信号S
4がVLの状態で、選択線18に印加されるパルス信号
S18がVLからVHに変化した後のt4のタイミング
では、図35中のp型半導体領域44下部のn型ウェル
領域21に蓄積されていた電子が図中の矢印bの経路で
n+型半導体領域56に排出される。これによりp型拡
散領域44のポテンシャルが低くなり、リセット動作が
行われる。
【0159】すなわち、第6の実施の形態では、光電変
換して蓄積された電子を、第4の実施の形態のようにド
レイン領域41や、第5の実施の形態のようにn+型拡
散領域55に排出するのではなく、n型ウェル領域21
の表面に形成されたn+型拡散領域56に排出するよう
にしたものである。
【0160】なお、n+型拡散領域43と56は共にn
型ウェル領域21の表面に形成されているので、両者に
印加される電圧が異なると、その間に電流が流れる可能
性がある。これを防ぐには、n型ウェル領域21表面の
不純物濃度を調整して高抵抗とすることにより、電流値
を小さく設定できるので、上記電流が流れることによる
悪影響を回避することができる。
【0161】図41及び図42は、図34中のA−A´
断面におけるポテンシャルの様子を二次元的に示してい
る。なお、図41は読出し開始直後のt3のタイミング
における状態を、図42は電荷排出時のt4のタイミン
グにおける状態をそれぞれ示している。また、図中に示
された電圧はポテンシャルを示しており、電圧値が大き
いほどポテンシャルは深くなる。
【0162】図41に示すように、読出し開始直後(t
=t3)では、ポテンシャルの鞍点Pがn+型拡散領域
56下部のn型ウェル領域21に位置するようになり、
p型拡散領域44付近に信号電荷(電子)が蓄積される
と共にp型拡散領域44付近に正孔電流が流れる経路が
形成されることがわかる。
【0163】電荷排出時(t=t4)には、図42中に
破線の矢印で示すように、ポテンシャルがp型拡散領域
44の下部からn+型拡散領域56に向かって順次高く
なり、p型拡散領域44下部に蓄積されている電子電荷
がn+型拡散領域56に排出されるようになる。なお、
この例では、電荷排出時に、n+型拡散領域56には電
圧VHとして5Vが供給される場合を示している。
【0164】このように第6の実施の形態による固体撮
像装置の場合にも、各画素が実質的に1個の接合型FE
Tによって構成されており、電荷結合素子型のものと比
べて構造が簡単であり、微細化に適している。しかも、
電荷(電子)を蓄積するn型ウェル領域21が周辺の半
導体領域と接合を形成しており、所定の電圧が印加され
るので、n型ウェル領域21は電位的にフローティング
状態とはならない。この結果、電荷(電子)の排出後
に、n型ウェル領域21にはバックグラウンド電荷が存
在しなくなり、従来のようなバックグラウンド電荷量の
変動によるノイズの発生を抑制することができる。
【0165】また、バックグラウンド電荷の影響を考慮
する必要がないことから、n型ウェル領域21の不純物
の濃度をある程度まで高くすることができるので、対接
地容量値を十分に確保することができ、十分な量の信号
電荷(電子)を蓄積することができる。このため、飽和
電荷量をある程度高くすることができる。
【0166】さらに、ポリシリコンゲート電極を用いな
い接合型ゲートFETを使用するため、青色感度の低下
を防止することができるという効果や、光電変換を行う
p型拡散領域44とその下のn型ウェル領域21とから
なるフォトダイオードと、n型ウェル領域21とp型基
板20とからなるフォトダイオードと、電荷を蓄積する
p型埋め込み領域26の下のn型ウェル領域21とが隣
接し、かつ集積して形成されているので、両者を分散形
成する場合と比べて画素のサイズが微細化できるという
効果が得られる。
【0167】(応用例)図43は、上記第1ないし第6
の実施の形態による固体撮像装置を用いた電子カメラの
制御回路の概略的なブロック構成を示している。図にお
いて、81は第1ないし第6の実施の形態による固体撮
像装置の他に、タイミングジェネレータやA/D変換回
路等の制御回路が集積された固体撮像用集積回路チップ
であり、82はカメラDSP(Digital Signal Process
or)用集積回路チップである。
【0168】DSP用集積回路チップ82は固体撮像用
集積回路チップ81に対してコマンド及び各種制御信号
を供給し、固体撮像用集積回路チップ81は光電変換す
ることで読み取った画像信号をデジタル信号としてDS
P用集積回路チップ82に供給する。DSP用集積回路
チップ82は、供給された画像信号に対して各種の信号
処理、例えばホワイトバランスの調整やガンマ処理等を
施してデジタル画像信号を出力する。
【0169】図44(a)、(b)は、図43に示され
る固体撮像用集積回路チップ81及びDSP用集積回路
チップ82をレンズ等と共にモジュール化したカメラモ
ジュールの平面図及び断面図を示している。このモジュ
ールでは、基台91の表面側に容器92に収納された固
体撮像用集積回路チップ81が載置されており、その上
部にはIR(赤外線)除去フィルタ93が取り付けられ
ている。さらにIR除去フィルタ93の上部には、固体
撮像用集積回路チップ81表面に光を照射するための集
光用レンズ94を有するレンズモジュール95が取り付
けられている。また、基台91の裏面側にはDSP用集
積回路チップ82が載置されており、固体撮像用集積回
路チップ81とDSP用集積回路チップ82との間は相
互に結線されている。さらに基台91にはフレキシブル
ケーブル96が接続され、外部との間の信号の授受がこ
のフレキシブルケーブル96を介して行われる。
【0170】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
構造が簡単であり、微細化に適するという特長を備えた
上で、読出し信号に含まれるノイズを抑制することがで
き、かつ十分な飽和電荷量を有する固体撮像装置を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態による固体撮像装
置の全体の回路図。
【図2】図1中の1つの画素の素子構造を示すパターン
平面図。
【図3】図2中のA−A´線に沿った断面図。
【図4】図2中のB−B´線に沿った断面図。
【図5】図1に示す固体撮像装置における主要な信号の
波形図。
【図6】図5の波形図中のt1〜t4の各タイミング時
における図4中のC−C´線に沿った断面におけるポテ
ンシャル状態を示す図。
【図7】この発明の第2の実施の形態による固体撮像装
置の全体の回路図。
【図8】図7中の1つの画素の素子構造を示すパターン
平面図。
【図9】図7中のB−B´線に沿った断面図。
【図10】図7に示す固体撮像装置における主要な信号
の波形図。
【図11】図10の信号波形図中のt1〜t4の各タイ
ミング時における図9のD−D´線に沿った断面におけ
るポテンシャル状態を示す図。
【図12】図9中のE−E´線及びF−F´線に沿った
断面におけるポテンシャル状態を示す図。
【図13】図9中のMOS型ゲート電極付近のポテンシ
ャルの様子を二次元的に示す図。
【図14】図13とは異なるタイミングにおける図9中
のMOS型ゲート電極付近のポテンシャルの様子を二次
元的に示す図。
【図15】この発明の第3の実施の形態による画素の素
子構造を示すパターン平面図。
【図16】図15中のA−A´線に沿った断面図。
【図17】図15中のB−B´線に沿った断面図。
【図18】図15に示す画素の読出し開始直後のt3の
タイミングにおけるMOS型ゲート電極付近のポテンシ
ャルの様子を二次元的に示す図。
【図19】第1乃至第3の実施の形態において寄生チャ
ネル防止の効果を概念的に示す図。
【図20】図15とは異なる第3の実施の形態の第1の
変形例による画素の素子構造を示すパターン平面図。
【図21】図15とは異なる第3の実施の形態の第2の
変形例による画素のMOS型ゲート電極近傍の素子構造
を示す断面図。
【図22】この発明の第4の実施の形態による固体撮像
装置の全体の回路図。
【図23】図22中の1つの画素の素子構造を示すパタ
ーン平面図。
【図24】図23中のA−A´線に沿った断面図。
【図25】図23中のB−B´線に沿った断面図。
【図26】図22に示す固体撮像装置における主要な信
号の波形図。
【図27】図26の波形図中のt1〜t4の各タイミン
グ時における図24中のC−C´線及びD−D´線に沿
った断面におけるポテンシャル状態を示す図。
【図28】第5の実施の形態による画素の素子構造を示
すパターン平面図。
【図29】図28中のB−B´線に沿った断面図。
【図30】図28中のC−C´線に沿った断面図。
【図31】図28に示すような画素を有する固体撮像装
置における主要な信号の波形図。
【図32】図31の波形図中のt1〜t4の各タイミン
グ時における図29の断面図中のD−D´線、E−E´
線及びF−F´線に沿った断面におけるポテンシャル状
態を示す図。
【図33】この発明の第6の実施の形態による固体撮像
装置の全体の回路図。
【図34】図33中の1つの画素の素子構造を示すパタ
ーン平面図。
【図35】図34中のA−A´線に沿った断面図。
【図36】図34中のB−B´線に沿った断面図。
【図37】図34中のC−C´線に沿った断面図。
【図38】図34中のD−D´線に沿った断面図。
【図39】図33に示す固体撮像装置における主要な信
号の波形図。
【図40】図39の信号波形図中のt1〜t4の各タイ
ミング時における図36のE−E´線、F−F´線、G
−G´線に沿った断面におけるポテンシャル状態を示す
図。
【図41】図34中のA−A´断面におけるポテンシャ
ルの様子を二次元的に示す図。
【図42】図41とは異なるタイミングにおける図34
中のA−A´断面におけるポテンシャルの様子を二次元
的に示す図。
【図43】第1ないし第6の実施の形態による固体撮像
装置を用いた電子カメラの制御回路の概略的なブロック
構成図。
【図44】図43に示される固体撮像用集積回路チップ
及びDSP用集積回路チップをレンズ等と共にモジュー
ル化したカメラモジュールの平面図及び断面図。
【図45】従来の閾値変調型の固体撮像装置で使用され
る画素の素子構造を示す断面図。
【符号の説明】
1、15、60…画素、 2〜4…選択線、 5、19…画素行選択回路、 6〜8…信号線、 9N〜11N…スイッチ用のNチャネルMOSトランジ
スタ、 9P〜11P…スイッチ用のPチャネルMOSトランジ
スタ、 12…画素列選択回路、 13…電流源、 14…インピーダンス変換回路、 16〜18…選択線、 20…p型の半導体基板、 21…n型のウェル領域、 22…ドレイン領域、 23…ソース領域、 24…n型の拡散領域、 25…p型の拡散領域、 26…p型の埋め込み領域、 27…素子分離領域、 28…層間絶縁膜、 29…配線層、 30…コンタクト、 31…MOS型ゲート電極、 32…ゲート絶縁膜、 41…ドレイン領域、 42…ソース領域、 43…n+型の拡散領域、 44…p型の拡散領域、 45…第1の層間絶縁膜、 46…配線層、 47…コンタクト、 48…第2の層間絶縁膜、 49…配線層、 50…コンタクト、 51…第3の層間絶縁膜、 52、53…n−型の拡散領域、 54…n+型の拡散領域、 55…n+型の拡散領域、 56…n+型拡散領域、 57…配線層、 58…コンタクト、 81…固体撮像用集積回路チップ、 82…カメラDSP用集積回路チップ、 91…基台、 92…容器、 93…IR除去フィルタ、 94…集光用レンズ、 95…レンズモジュール、 96…フレキシブルケーブル。
フロントページの続き Fターム(参考) 4M118 AB01 BA06 CA09 FA06 FA27 FA33 FA36 5C024 CX03 CX41 CX51 EX42 GX02 GX06 GY31 GZ20 HX01 HX02 HX23 HX40 5F049 MA14 MA15 NA01 NA04 NA19 NB05 QA14 QA15 RA02 UA14

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の表面に形成された複数の画
    素を有する固体撮像装置であって、 前記複数の画素のそれぞれは、 前記半導体基板上に形成された第1導電型の第1半導体
    領域と、 前記第1半導体領域の表面に互いに離間して形成された
    第1導電型のソース、ドレイン領域と、 前記ドレイン領域と接続され、前記第1半導体領域の表
    面に形成された第1導電型の第2半導体領域と、 前記第2半導体領域下部の前記第1半導体領域内に形成
    され、かつ前記第2半導体領域と電気的に接続され、入
    射光に応じた信号電荷を蓄積する前記第1導電型とは反
    対導電型である第2導電型の第3半導体領域と、 前記ソース領域とドレイン領域との間の前記第1半導体
    領域の表面に形成された第2導電型の第4半導体領域と
    を有し、 前記画素における信号電荷の蓄積期間、信号読出し期間
    及び信号電荷の排出期間にそれぞれ異なる電圧が前記ド
    レイン領域に供給されることを特徴とする固体撮像装
    置。
  2. 【請求項2】 前記半導体基板が、所定の電位に固定さ
    れている第2導電型の基板であることを特徴とする請求
    項1記載の固体撮像装置。
  3. 【請求項3】 前記第3半導体領域は前記ソース領域を
    囲むように環状に形成され、かつ前記ドレイン領域及び
    ドレイン領域と接続された前記第2半導体領域は前記第
    3半導体領域を囲むように環状に形成されていることを
    特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  4. 【請求項4】 前記ドレイン領域に対し、前記信号電荷
    の蓄積期間には第1の電圧が供給され、前記信号読出し
    期間には前記第1の電圧よりも高い第2の電圧が供給さ
    れ、前記信号電荷の排出期間には前記第2の電圧よりも
    高い第3の電圧が供給されることを特徴とする請求項1
    記載の固体撮像装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の固体撮像装置を含み、入
    射光を光電変換することで読み取った画像信号をデジタ
    ル信号として出力する固体撮像用集積回路チップと、 上記固体撮像用集積回路チップから出力されるデジタル
    信号を受け、各種信号処理を施してデジタル画像信号を
    出力する信号処理用集積回路チップと、 上記固体撮像用集積回路チップの表面に光を照射するレ
    ンズとを具備したことを特徴とするカメラモジュール。
  6. 【請求項6】 半導体基板の表面に形成された複数の画
    素を有する固体撮像装置であって、 前記複数の画素のそれぞれは、 前記半導体基板上に形成された第1導電型の第1半導体
    領域と、 前記第1半導体領域の表面に互いに離間して形成された
    第1導電型のソース、ドレイン領域と、 前記ドレイン領域と接続され、前記第1半導体領域の表
    面に形成された第1導電型の第2半導体領域と、 前記第2半導体領域下部の前記第1半導体領域内に形成
    され、前記第2半導体領域と電気的に接続され、入射光
    に応じた信号電荷を蓄積する前記第1導電型とは反対導
    電型である第2導電型の第3半導体領域と、 前記ソース領域とドレイン領域との間の前記第1半導体
    領域の表面に形成された第2導電型の第4半導体領域
    と、 前記第3半導体領域と接するように前記基板上に絶縁膜
    を介して形成され、前記第3半導体領域に蓄積された信
    号電荷を前記基板に排出するMOS型ゲート電極とを有
    し、 前記画素における信号電荷の蓄積期間及び信号読出し期
    間にそれぞれ異なる電圧が前記ドレイン領域に供給さ
    れ、少なくとも前記画素における信号読出し期間内にそ
    れぞれ異なる電圧が時系列的に前記MOS型ゲート電極
    に供給されることを特徴とする固体撮像装置。
  7. 【請求項7】 前記半導体基板が、所定の電位に固定さ
    れている第2導電型の基板であることを特徴とする請求
    項6記載の固体撮像装置。
  8. 【請求項8】 前記第3半導体領域は前記ソース領域を
    囲むように環状に形成され、かつ前記ドレイン領域及び
    ドレイン領域と接続された前記第2半導体領域は、前記
    第3半導体領域の一部を残して前記第3半導体領域を囲
    むように形成されていることを特徴とする請求項6記載
    の固体撮像装置。
  9. 【請求項9】 前記MOS型ゲート電極は、前記ドレイ
    ン領域及びドレイン領域によって囲まれていない前記第
    3半導体領域の一部に隣接して形成されていることを特
    徴とする請求項8記載の固体撮像装置。
  10. 【請求項10】 前記MOS型ゲート電極の端部が、前
    記第1半導体領域の端部及び前記第2半導体領域の端部
    と一致していることを特徴とする請求項9記載の固体撮
    像装置。
  11. 【請求項11】 前記ドレイン領域、前記第3半導体領
    域及び前記ソース領域が同一方向に互いに平行するよう
    に延長して形成され、かつ前記第3半導体領域と前記ソ
    ース領域とが各画素毎にそれぞれ分離されていることを
    特徴とする請求項6記載の固体撮像装置。
  12. 【請求項12】 前記MOS型ゲート電極は、各画素毎
    に分離された前記第3半導体領域の相互間に一部が位置
    するように形成されていることを特徴とする請求項11
    記載の固体撮像装置。
  13. 【請求項13】 前記ドレイン領域、前記第3半導体領
    域及び前記ソース領域の延長方向と交差する方向に延長
    され、各画素の前記ソース領域に電気的に接続された信
    号配線を具備したことを特徴とする請求項11記載の固
    体撮像装置。
  14. 【請求項14】 前記ドレイン領域、前記第3半導体領
    域及び前記ソース領域の延長方向と平行する方向に延長
    して形成され、各画素を前記ドレイン領域、前記第3半
    導体領域及び前記ソース領域の延長方向で互いに分離す
    る分離領域を具備したことを特徴とする請求項11記載
    の固体撮像装置。
  15. 【請求項15】 前記分離領域は、一部が各画素の前記
    ソース領域相互間に位置するように延長されていること
    を特徴とする請求項14記載の固体撮像装置。
  16. 【請求項16】 前記ドレイン領域に対し、前記信号電
    荷の蓄積期間には第1の電圧が供給され、前記信号読出
    し期間には前記第1の電圧よりも高い第2の電圧が供給
    され、かつ前記MOS型ゲート電極に対し、前記信号読
    出し期間が始まる直前から第3の電圧の供給が開始さ
    れ、前記信号読出し期間が終了する直前から前記第3の
    電圧よりも低い第4の電圧の供給が開始されることを特
    徴とする請求項6記載の固体撮像装置。
  17. 【請求項17】 請求項6記載の固体撮像装置を含み、
    入射光を光電変換することで読み取った画像信号をデジ
    タル信号として出力する固体撮像用集積回路チップと、 上記固体撮像用集積回路チップから出力されるデジタル
    信号を受け、各種信号処理を施してデジタル画像信号を
    出力する信号処理用集積回路チップと、 上記固体撮像用集積回路チップの表面に光を照射するレ
    ンズとを具備したことを特徴とするカメラモジュール。
  18. 【請求項18】 半導体基板の表面に形成された複数の
    画素を有する固体撮像装置であって、 前記複数の画素のそれぞれは、 前記半導体基板上に形成された第1導電型の第1半導体
    領域と、 前記第1半導体領域の表面に互いに離間して形成され、
    前記第1導電型とは反対導電型である第2導電型のソー
    ス、ドレイン領域と、 前記ソース領域とドレイン領域との間の前記第1半導体
    領域の表面に形成された第1導電型の第2半導体領域
    と、 前記第2半導体領域下部の前記第1半導体領域内に形成
    され、前記第2半導体領域と電気的に接続された第2導
    電型の第3半導体領域とを有し、 前記画素における信号電荷の蓄積期間、信号読出し期間
    及び信号電荷の排出期間にそれぞれ異なる電圧が前記第
    2半導体領域に供給されることを特徴とする固体撮像装
    置。
  19. 【請求項19】 前記ドレイン領域の一部が前記半導体
    基板の表面に位置していることを特徴とする請求項18
    記載の固体撮像装置。
  20. 【請求項20】 前記半導体基板が、所定の電位に固定
    されている第2導電型の基板であることを特徴とする請
    求項18記載の固体撮像装置。
  21. 【請求項21】 前記第2半導体領域及び前記第3半導
    体領域は前記ソース領域を囲むように環状に形成され、
    かつ前記ドレイン領域は前記第2半導体領域及び前記第
    3半導体領域を囲むように環状に形成されていることを
    特徴とする請求項18記載の固体撮像装置。
  22. 【請求項22】 前記第2半導体領域に対し、前記信号
    電荷の蓄積期間には第1の電圧が供給され、前記信号読
    出し期間には前記第1の電圧よりも低い第2の電圧が供
    給され、前記信号電荷の排出期間には前記第2の電圧よ
    りも高い第3の電圧が供給されることを特徴とする請求
    項18記載の固体撮像装置。
  23. 【請求項23】 請求項18記載の固体撮像装置を含
    み、入射光を光電変換することで読み取った画像信号を
    デジタル信号として出力する固体撮像用集積回路チップ
    と、 上記固体撮像用集積回路チップから出力されるデジタル
    信号を受け、各種信号処理を施してデジタル画像信号を
    出力する信号処理用集積回路チップと、 上記固体撮像用集積回路チップの表面に光を照射するレ
    ンズとを具備したことを特徴とするカメラモジュール。
  24. 【請求項24】 半導体基板の表面に形成された複数の
    画素を有する固体撮像装置であって、 前記複数の画素のそれぞれは、 前記半導体基板上に形成された第1導電型の第1半導体
    領域と、 前記第1半導体領域の表面に互いに離間して形成され、
    前記第1導電型とは反対導電型である第2導電型のソー
    ス、ドレイン領域と、 前記ソース領域とドレイン領域との間の前記第1半導体
    領域の表面に形成された第1導電型の第2半導体領域
    と、 前記第2半導体領域下部の前記第1半導体領域内に形成
    され、前記第2半導体領域と電気的に接続された第2導
    電型の第3半導体領域と、 前記第3半導体領域に隣接するように前記第1半導体領
    域の表面に形成され、 前記第1半導体領域よりも不純物濃度が高い第1導電型
    の第4半導体領域と、 前記第4半導体領域の表面に形成され、前記第1半導体
    領域よりも不純物濃度が高い第1導電型の第5半導体領
    域とを有し、 前記画素における信号電荷の蓄積期間、信号読出し期間
    及び信号電荷の排出期間にそれぞれ異なる電圧が前記第
    2半導体領域に供給されることを特徴とする固体撮像装
    置。
  25. 【請求項25】 前記ドレイン領域の一部が前記半導体
    基板の表面に位置していることを特徴とする請求項24
    記載の固体撮像装置。
  26. 【請求項26】 前記半導体基板が、所定の電位に固定
    されている第2導電型の基板であることを特徴とする請
    求項24記載の固体撮像装置。
  27. 【請求項27】 前記第2半導体領域及び前記第3半導
    体領域は前記ソース領域を囲むように環状に形成され、
    かつ前記ドレイン領域は前記第2半導体領域及び前記第
    3半導体領域を囲むように環状に形成されていることを
    特徴とする請求項24記載の固体撮像装置。
  28. 【請求項28】 前記第2半導体領域に対し、前記信号
    電荷の蓄積期間には第1の電圧が供給され、前記信号読
    出し期間には前記第1の電圧よりも低い第2の電圧が供
    給され、前記信号電荷の排出期間には前記第2の電圧よ
    りも低い第3の電圧が供給されることを特徴とする請求
    項24記載の固体撮像装置。
  29. 【請求項29】 前記第4半導体領域に隣接して、前記
    第4半導体領域よりも不純物濃度が低い第1導電型の第
    6半導体領域が形成されていることを特徴とする請求項
    24記載の固体撮像装置。
  30. 【請求項30】 請求項24記載の固体撮像装置を含
    み、入射光を光電変換することで読み取った画像信号を
    デジタル信号として出力する固体撮像用集積回路チップ
    と、 上記固体撮像用集積回路チップから出力されるデジタル
    信号を受け、各種信号処理を施してデジタル画像信号を
    出力する信号処理用集積回路チップと、 上記固体撮像用集積回路チップの表面に光を照射するレ
    ンズとを具備したことを特徴とするカメラモジュール。
  31. 【請求項31】 半導体基板の表面に形成された複数の
    画素を有する固体撮像装置であって、 前記複数の画素のそれぞれは、 前記半導体基板上に形成された第1導電型の第1半導体
    領域と、 前記第1半導体領域の表面に互いに離間して形成され、
    前記第1導電型とは反対導電型である第2導電型のソー
    ス、ドレイン領域と、 前記ソース領域とドレイン領域との間の前記第1半導体
    領域の表面に形成された第1導電型の第2半導体領域
    と、 前記第2半導体領域下部の前記第1半導体領域内に形成
    され、前記第2半導体領域と電気的に接続された第2導
    電型の第3半導体領域と、 前記第3半導体領域に隣接して前記第1半導体領域の表
    面に形成され、前記第1半導体領域よりも不純物濃度が
    高い第1導電型の第4半導体領域とを有し、 前記画素における信号電荷の蓄積期間及び信号読出し期
    間にそれぞれ異なる電圧が前記第2半導体領域に供給さ
    れ、少なくとも前記画素における信号読出し期間内にそ
    れぞれ異なる電圧が時系列的に前記第4半導体領域に供
    給されることを特徴とする固体撮像装置。
  32. 【請求項32】 前記ドレイン領域の一部が前記半導体
    基板の表面に位置していることを特徴とする請求項31
    記載の固体撮像装置。
  33. 【請求項33】 前記半導体基板が、所定の電位に固定
    されている第2導電型の基板であることを特徴とする請
    求項31記載の固体撮像装置。
  34. 【請求項34】 前記第2半導体領域に対し、前記信号
    電荷の蓄積期間には第1の電圧が供給され、前記信号読
    出し期間には前記第1の電圧よりも低い第2の電圧が供
    給され、かつ前記第4半導体領域に対し、前記信号読出
    し期間が始まる直前から第3の電圧の供給が開始され、
    前記信号読出し期間が終了する直前から前記第3の電圧
    よりも低い第4の電圧の供給が開始されることを特徴と
    する請求項31記載の固体撮像装置。
  35. 【請求項35】 請求項31記載の固体撮像装置を含
    み、入射光を光電変換することで読み取った画像信号を
    デジタル信号として出力する固体撮像用集積回路チップ
    と、 上記固体撮像用集積回路チップから出力されるデジタル
    信号を受け、各種信号処理を施してデジタル画像信号を
    出力する信号処理用集積回路チップと、 上記固体撮像用集積回路チップの表面に光を照射するレ
    ンズとを具備したことを特徴とするカメラモジュール。
JP2001347690A 2001-11-13 2001-11-13 固体撮像装置 Expired - Fee Related JP4109858B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001347690A JP4109858B2 (ja) 2001-11-13 2001-11-13 固体撮像装置
TW091132770A TW589739B (en) 2001-11-13 2002-11-07 Solid photographing apparatus and camera module using the same
KR10-2002-0069971A KR100521296B1 (ko) 2001-11-13 2002-11-12 고체 촬상 장치 및 이를 이용한 카메라 모듈
EP07007781A EP1806785A3 (en) 2001-11-13 2002-11-12 Solid image sensor using junction gate type field-effect transistor as pixel
EP02025066A EP1310999A3 (en) 2001-11-13 2002-11-12 Solid image sensor using junction gate type field-effect transistor as pixel
EP07007780A EP1801878A3 (en) 2001-11-13 2002-11-12 Solid-state image sensor using junction gate type field-effect transistor as pixel
CNB02150685XA CN1290202C (zh) 2001-11-13 2002-11-13 固体摄象装置以及使用该装置的摄像机微型组件
US10/292,487 US7236197B2 (en) 2001-11-13 2002-11-13 Solid-state image sensor using junction gate type field-effect transistor as pixel
US11/691,225 US7679667B2 (en) 2001-11-13 2007-03-26 Solid-state image sensor using junction gate type field-effect transistor as pixel
US11/691,193 US7508017B2 (en) 2001-11-13 2007-03-26 Solid-state image sensor using junction gate type field-effect transistor as pixel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001347690A JP4109858B2 (ja) 2001-11-13 2001-11-13 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003152172A true JP2003152172A (ja) 2003-05-23
JP4109858B2 JP4109858B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=19160656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001347690A Expired - Fee Related JP4109858B2 (ja) 2001-11-13 2001-11-13 固体撮像装置

Country Status (6)

Country Link
US (3) US7236197B2 (ja)
EP (3) EP1310999A3 (ja)
JP (1) JP4109858B2 (ja)
KR (1) KR100521296B1 (ja)
CN (1) CN1290202C (ja)
TW (1) TW589739B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009152234A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Sony Corp 固体撮像装置およびカメラ
US8520104B2 (en) 2008-12-08 2013-08-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor devices having dual-gated charge storage regions therein
JP7390452B2 (ja) 2010-07-01 2023-12-01 株式会社半導体エネルギー研究所 固体撮像装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4122960B2 (ja) * 2002-12-16 2008-07-23 ソニー株式会社 固体撮像素子
JP2004273781A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Seiko Epson Corp 固体撮像装置
JP4120453B2 (ja) * 2003-04-18 2008-07-16 ソニー株式会社 固体撮像装置とその駆動制御方法
FR2855326B1 (fr) * 2003-05-23 2005-07-22 Atmel Grenoble Sa Capteur d'image matriciel en technologie cmos
JP2005286115A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Fuji Film Microdevices Co Ltd 光電変換膜積層型固体撮像装置及びその駆動方法並びにデジタルカメラ
JP2005317875A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP4359539B2 (ja) * 2004-07-02 2009-11-04 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の制御方法
JP4497366B2 (ja) * 2005-02-04 2010-07-07 国立大学法人東北大学 光センサおよび固体撮像装置
US7728277B2 (en) * 2005-11-16 2010-06-01 Eastman Kodak Company PMOS pixel structure with low cross talk for active pixel image sensors
EP1873834B1 (de) * 2006-06-29 2008-12-10 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Löschbarriere, insbesondere für einem Halbleiterdetektor, und zugehöriges Betriebsverfahren
JP5215681B2 (ja) * 2008-01-28 2013-06-19 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP5091886B2 (ja) 2009-02-13 2012-12-05 浜松ホトニクス株式会社 イメージセンサ
JP5271104B2 (ja) 2009-02-13 2013-08-21 浜松ホトニクス株式会社 リニアイメージセンサ
US8426902B2 (en) * 2010-07-30 2013-04-23 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Solid-state imaging device
US8785986B1 (en) * 2011-02-02 2014-07-22 Aptina Imaging Corporation BCMD image sensor with junction gate for back side or front side illumination
US8710420B2 (en) 2011-11-08 2014-04-29 Aptina Imaging Corporation Image sensor pixels with junction gate photodiodes
JP2015029013A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 ソニー株式会社 撮像素子、電子機器、および撮像素子の製造方法
JP6347677B2 (ja) * 2014-06-24 2018-06-27 キヤノン株式会社 固体撮像装置
EP3070741B1 (en) * 2015-03-18 2020-07-29 Emberion Oy An apparatus comprising a sensor arrangemenet and associated fabrication method
JP2017098698A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 セイコーエプソン株式会社 撮像装置、電子機器および撮像方法
EP3206235B1 (en) 2016-02-12 2021-04-28 Nokia Technologies Oy Method of forming an apparatus comprising a two dimensional material

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US646466A (en) * 1898-05-28 1900-04-03 John Q Shimer Woven-wire fencing.
US3721839A (en) * 1971-03-24 1973-03-20 Philips Corp Solid state imaging device with fet sensor
JPS6050101B2 (ja) * 1980-07-23 1985-11-06 松下電器産業株式会社 固体撮像装置
JPS59108470A (ja) * 1982-12-14 1984-06-22 Junichi Nishizawa 固体撮像装置
JPS59108464A (ja) * 1982-12-14 1984-06-22 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JPS6020687A (ja) * 1983-07-15 1985-02-01 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 電子スチルカメラ
JPH0666446B2 (ja) * 1984-03-29 1994-08-24 オリンパス光学工業株式会社 固体撮像素子
JPS6147662A (ja) * 1984-08-15 1986-03-08 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JPH021694A (ja) * 1988-01-29 1990-01-05 Semiconductor Res Found 光電変換装置
JP2692218B2 (ja) * 1988-12-29 1997-12-17 ソニー株式会社 固体撮像素子
JPH02304973A (ja) * 1989-05-19 1990-12-18 Hitachi Ltd 固体撮像装置
CA2056087C (en) * 1990-11-27 1998-01-27 Masakazu Morishita Photoelectric converting device and information processing apparatus employing the same
JPH0677454A (ja) * 1992-08-25 1994-03-18 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
KR970007711B1 (ko) * 1993-05-18 1997-05-15 삼성전자 주식회사 오버-플로우 드레인(ofd)구조를 가지는 전하결합소자형 고체촬상장치
JPH0730086A (ja) * 1993-06-24 1995-01-31 Sony Corp 増幅型固体撮像素子
DE4331391A1 (de) * 1993-09-15 1995-03-16 Josef Dr Kemmer Halbleiter(detektor)struktur
JPH07153988A (ja) * 1993-12-01 1995-06-16 Nikon Corp 「増幅型」光電変換装置及びその駆動方法
JP2878137B2 (ja) 1994-06-29 1999-04-05 シャープ株式会社 増幅型光電変換素子、それを用いた増幅型固体撮像装置、及び増幅型光電変換素子の製造方法
JP3697769B2 (ja) * 1995-02-24 2005-09-21 株式会社ニコン 光電変換素子及び光電変換装置
JPH09162380A (ja) * 1995-10-04 1997-06-20 Sony Corp 増幅型固体撮像素子及びその製造方法
JP2827993B2 (ja) * 1995-12-22 1998-11-25 ソニー株式会社 固体撮像素子
JPH09246513A (ja) * 1996-03-06 1997-09-19 Sharp Corp 増幅型固体撮像素子およびその製造方法
JPH09260627A (ja) 1996-03-18 1997-10-03 Sharp Corp 増幅型固体撮像装置
JPH09331058A (ja) * 1996-06-13 1997-12-22 Sony Corp 固体撮像素子
JPH10178589A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Nikon Corp 固体撮像装置
JPH10233964A (ja) 1997-02-20 1998-09-02 Nikon Corp 2値化信号形成用固体撮像装置
TW393777B (en) * 1997-09-02 2000-06-11 Nikon Corp Photoelectric conversion devices and photoelectric conversion apparatus employing the same
US6046466A (en) * 1997-09-12 2000-04-04 Nikon Corporation Solid-state imaging device
JP2935492B2 (ja) 1997-10-30 1999-08-16 イノビジョン株式会社 固体撮像素子及び固体撮像素子による光信号検出方法
US6051857A (en) * 1998-01-07 2000-04-18 Innovision, Inc. Solid-state imaging device and method of detecting optical signals using the same
JP3410016B2 (ja) * 1998-03-31 2003-05-26 株式会社東芝 増幅型固体撮像装置
JP2000077539A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Fuji Electric Co Ltd 半導体集積回路
TW484235B (en) * 1999-02-25 2002-04-21 Canon Kk Light-receiving element and photoelectric conversion device
JP4406964B2 (ja) * 1999-08-05 2010-02-03 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
TW494574B (en) * 1999-12-01 2002-07-11 Innotech Corp Solid state imaging device, method of manufacturing the same, and solid state imaging system
JP3315962B2 (ja) 1999-12-01 2002-08-19 イノテック株式会社 固体撮像素子、その製造方法及び固体撮像装置
JP4419238B2 (ja) * 1999-12-27 2010-02-24 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
US6950134B2 (en) * 2000-02-22 2005-09-27 Innotech Corporation Method of preventing transfer and storage of non-optically generated charges in solid state imaging device
JP4405062B2 (ja) * 2000-06-16 2010-01-27 株式会社ルネサステクノロジ 固体撮像装置
JP3688980B2 (ja) * 2000-06-28 2005-08-31 株式会社東芝 Mos型固体撮像装置及びその製造方法
FR2820882B1 (fr) * 2001-02-12 2003-06-13 St Microelectronics Sa Photodetecteur a trois transistors
JP3530159B2 (ja) * 2001-08-22 2004-05-24 松下電器産業株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
US7110028B1 (en) * 2002-08-13 2006-09-19 Foveon, Inc. Electronic shutter using buried layers and active pixel sensor and array employing same
JP3891125B2 (ja) * 2003-02-21 2007-03-14 セイコーエプソン株式会社 固体撮像装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009152234A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Sony Corp 固体撮像装置およびカメラ
US8687101B2 (en) 2007-12-18 2014-04-01 Sony Corporation Solid-state imaging device and camera
KR101534117B1 (ko) * 2007-12-18 2015-07-06 소니 주식회사 고체 촬상 장치 및 카메라
US8520104B2 (en) 2008-12-08 2013-08-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor devices having dual-gated charge storage regions therein
JP7390452B2 (ja) 2010-07-01 2023-12-01 株式会社半導体エネルギー研究所 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1806785A3 (en) 2007-07-25
TW200303614A (en) 2003-09-01
US20070187732A1 (en) 2007-08-16
KR20030040109A (ko) 2003-05-22
US20070187788A1 (en) 2007-08-16
KR100521296B1 (ko) 2005-10-14
EP1801878A3 (en) 2007-07-04
EP1806785A2 (en) 2007-07-11
EP1801878A2 (en) 2007-06-27
TW589739B (en) 2004-06-01
CN1419295A (zh) 2003-05-21
US7508017B2 (en) 2009-03-24
US7679667B2 (en) 2010-03-16
CN1290202C (zh) 2006-12-13
EP1310999A2 (en) 2003-05-14
EP1310999A3 (en) 2006-03-01
US20030090584A1 (en) 2003-05-15
US7236197B2 (en) 2007-06-26
JP4109858B2 (ja) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4109858B2 (ja) 固体撮像装置
US9602750B2 (en) Image sensor pixels having built-in variable gain feedback amplifier circuitry
US7271835B2 (en) Solid-state image pickup device and device driving control method for solid-state image pickup
US8139133B2 (en) Photoelectric conversion device
EP0854516B1 (en) Partially pinned photodiode for solid state image sensors
US6051857A (en) Solid-state imaging device and method of detecting optical signals using the same
US8049293B2 (en) Solid-state image pickup device, electronic apparatus using such solid-state image pickup device and method of manufacturing solid-state image pickup device
JP2878137B2 (ja) 増幅型光電変換素子、それを用いた増幅型固体撮像装置、及び増幅型光電変換素子の製造方法
CN107210311B (zh) 固态成像器件和电子设备
US20120175497A1 (en) Image sensor pixels with back-gate-modulated vertical transistor
JP5713050B2 (ja) 固体撮像素子
US7265397B1 (en) CCD imager constructed with CMOS fabrication techniques and back illuminated imager with improved light capture
US10141356B2 (en) Image sensor pixels having dual gate charge transferring transistors
US8367998B2 (en) Image sensor having a charge pump circuit and a drive transistor
JP4165250B2 (ja) 固体撮像装置
US20020008217A1 (en) Solid imaging device and method for manufacturing the same
JP2006100761A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法並びに固体撮像素子の駆動方法
US8607424B1 (en) Reverse MIM capacitor
JP6775206B2 (ja) 撮像装置
JPH11111960A (ja) 固体撮像素子
US11830894B2 (en) CMOS image sensor pixel for high dynamic range capturing
JP5868451B2 (ja) 光電変換装置
JP2011003737A (ja) 固体撮像素子、撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees