JPH02304973A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPH02304973A
JPH02304973A JP1124323A JP12432389A JPH02304973A JP H02304973 A JPH02304973 A JP H02304973A JP 1124323 A JP1124323 A JP 1124323A JP 12432389 A JP12432389 A JP 12432389A JP H02304973 A JPH02304973 A JP H02304973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
imaging device
solid
photoelectric conversion
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1124323A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Akimoto
肇 秋元
Toshibumi Ozaki
俊文 尾崎
Kazuya Tokumasu
徳升 一也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1124323A priority Critical patent/JPH02304973A/ja
Publication of JPH02304973A publication Critical patent/JPH02304973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、特に低照度時においても高感度を有する固体
撮像装置に関する。
〔従来の技術〕
以下、従来の技術について第7図及び第8図を用いて説
明する。
第8図は従来例による固体撮像装置の回路図である。受
光面上にはMOSトランジスタよりなる画素7がマトリ
クス状に配置されており、そのゲートは垂直シフトレジ
スタ12より延びた選択ゲート1に、ソースは垂直信号
線2に接続している。
さらに垂直信号線2は、水平シフトレジスタ11によっ
て制御される水平選択スイッチ8を介して、水平信号t
iA9及び出力端10につながっている。
ここで、垂直シフトレジスタ12および水平シフトレジ
スタ11によって一つの画素7が選択されると、選択さ
れた画素7のソースと出力端10とが電気的に接続され
、画素7の出力電流を出力端1oに取り出すことができ
る。
上記の画素7の断面構造を示したのが第7図である。画
素7は選択ゲートより成るリング状のゲート1.垂直信
号線2に接続されたソース3、各画素の分離を兼ねるド
レイン4で構成されるMOSトランジスタであり、これ
らの構造は基板6上に設けられたウェル5の中に形成さ
れている。なおこのウェル5は、ソース3、ドレイン4
の間を流れる出力電流のチャネルおよびホトダイオード
5を形成する。100は絶縁物である。
画素7に入射した信号光は、ホトダイオード5内で信号
電荷(正孔)を生じ、この信号電荷はゲート1の下に正
孔のチャネルとして蓄えられる。
ゲート1には、信号電荷蓄積時に負の電圧がかかってい
るからである。信号読みだし時にこの画素7が選択され
ると、リング状のゲート1の負の電圧が弱まり、ゲート
1の下の上記正孔のチャネル下のウェル5内に、さらに
ソース3、ドレイン4の間を流れる電子のチャネルが生
じ、出力電流を形成する。この出力電流のチャネルは、
正孔のチャネルの信号電荷の量によって変調を受けるた
め、出力電流の大きさによって信号電荷の量を検知する
ことができる。なお各画素7の信号電荷のリセットは、
ゲート1に正の電圧を印加することにより、正孔のチャ
ネルから信号電荷を掃き出すことにより行われる。
なお、この種の装置に関連する文献として、例えば「ア
イ・イー・イー・イー、アイ・イー・ディー・エム 1
986年、第353〜356頁(工EEE、IEDM8
6  p、p、asa〜356)Jが挙げられる。
〔発明が解決しようとする課題〕
リセット時に信号電荷の掃き出し残りがあると、出力画
像中に残像を生じる。従ってリセット時には信号電荷を
完全に掃き出すことが望ましい。ところがリング状のゲ
ートを有する構造において、信号電荷の蓄積チャネルの
ポテンシャルを完全に一様にすることは不可能である。
これは例えばウェルの不純物濃度を、ばらつきを抑えて
完全に一様には作れないからである。従って実際にリセ
ット時に信号電荷を完全に揺り出したとすると、暗い被
写体を映した際の信号電荷はリング状のゲートのポテン
シャルの低い部分だけに溜ってしまう。
ところが信号電荷にとってポテンシャルの低い部分は、
出力電流を形成するチャネルからみればポテンシャルが
高いことになり、出力電流を形成するチャネルは、リン
グ状のゲートの内で、信号電荷のない部分に生じる。こ
の場合、出力電流を形成するチャネルを信号電荷の量に
よって制御することはできない。すなわち、このような
固体撮像装置は、暗い被写体に対して感度が無くなって
しまう。さらに、このポテンシャルの低い部分の大きさ
や深さ等は画素毎にばらつくため、暗い被写体に対する
画素間の信号感度の差異に起因する固定バタン雑音を生
じてしまう。
本発明の目的は、残像がなく、上記の問題点をも解決し
た札体撮像装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上記の問題を解決するために、半導体基板上
にマトリクス状に配置された複数のホトダイオード、及
び該ホトダイオードに蓄積された光信号電荷をリング状
のゲートに入力することにより、リング状のゲートの中
央に位置する電極から、各画素の出力電流もしくは出力
電圧を取り出すためのトランジスタアンプを各該ホトダ
イオード毎に有し、さらに上記ゲートのリセット手段と
、上記出力電流もしくは出力電圧を映像信号として取り
出すための手段とを備える固体撮像装置において、上記
ゲートのリセット時に、ゲートに入力されていた信号電
荷を完全に掃り出し、ゲートを完全に空乏化させる構造
をとり、さらに該トランジスタアンプのリング状のゲー
トの一部に、信号電荷に対してポテンシャルの低い部分
を−ケ所だけ設け、さらに該トランジスタアンプのリン
グ状のゲートの下にチャネルの一部に、チャネル電荷に
対してポテンシャルの低い部分を一ケ所だけ設け、上記
の信号電荷に対してポテンシャルの低いゲートの一部分
が、上記のチャネル電荷に対してポテンシャルの低いチ
ャネルの一部分を制御する構造をとるようにしたもので
ある。
〔作用〕
本発明によれば、トランジスタアンプのゲートのリセッ
ト時に、ゲートに入力されていた信号電荷を完全に掃き
出し、ゲートを完全に空乏化させることによって残像を
防止し、さらに該トランジスタアンプのリング状のゲー
トの一部に、信号電荷に対してポテンシャルの低い部分
を一ケ所だけ予め設けることと、該トランジスタアンプ
のリング状のゲートの下のチャネルの一部に、チャネル
電荷に対してポテンシャルの低い部分を一ケ所だけ予め
設けることによって、暗い被写体に対する画素間の信号
感度の差異に起因する固定バタン雑音を抑圧する。
さらに信号電荷に対してポテンシャルの低いゲートの一
部分が、チャネル電荷に対してポテンシャルの低いチャ
ネルの一部分を制御する構造をとることにより、信号電
荷の量が少ない場合でも、信号電荷は出力電流を形成す
るチャネルを制御することができる。すなわち、このよ
うな固体撮像装置は、暗い被写体に対しても感度が無く
なることはない。
〔実施例〕
実施例1゜ 以下、本発明の一実施例を第1図および第6図により説
明する。
第6図は本発明による一実施例の回路図である。
受光面上にはMOSトランジスタよりなる画素17がマ
トリクス状に配置されており、そのゲートは垂直シフト
レジスタ12より延びた選択ゲート1に、ソースは垂直
信号線2に接続している。
さらに垂直信号線2は、読みだしゲート20によって制
御される読みだしスイッチ21、及び水平シフトレジス
タ11によって制御される水平選択スイッチ8を介して
、水平信号線9及び出力端10につながっている。さら
に読みだしスイッチ21と水平選択スイッチ8の間には
、蓄積容量22が設けられている。
ここで、垂直シフトレジスト12によって−っの画素1
7が選択されると、選択された画素17のソースと蓄積
容量22と電気的に接続され、画素17の出力電圧を蓄
積容量22に取り出すことができる。さらに読みだしス
イッチ21を切った後、水平シフトレジスタ11によっ
て順次蓄積容量22を選択することにより、蓄積容量2
2に菩えられていた出力電荷を出力端10に取り出すこ
とができる。
第6図の画素17の断面構造を示したのが第1図である
。第1図の構造は、リング状のゲート1下の一部分に、
特に厚さの薄い絶縁物101を有していること、及び薄
い絶縁物101の下に、ウェル5よりも濃度の高い不純
物拡散層13を設けであることの他は、第7図を用いて
説明した従来例と同様である。
画素17に入射した信号光は、ホトダイオード5内で信
号電荷(正孔)を生じ、この信号電荷はゲート1の下に
正孔のチャネルとして蓄えられる。
ゲート1には、信号電荷蓄積時に負の電圧がかかってい
るからである。ここで、もしも入射光量が少なく、従っ
て信号電荷が少ないときには、ゲート1の負の電圧によ
って最もポテンシャルが低くなっている薄い絶縁物10
1の下に信号電荷は集まる。
信号読みだし時にこの画素17が選択されると、リング
状のゲート1の負の電圧が弱まり、ゲート1の下の上記
正孔のチャネル下のウェル5内に、さらにソース3、ド
レイン4の間を流れる電子のチャネルが生じ、出力電流
を形成する。ここでこの出力電流のチャネルは、電子に
とって最もポテンシャルが低くなっている、ウェル5よ
りも濃度の高い不純物拡散層13に生じる。ここで濃度
の高い不純物拡散層13は、薄い絶縁物101の下に設
けであるため、もしも入射光量が少なく、従って信号電
荷が少ないときにも、出力電流のチャネルは、正孔のチ
ャネル信号電荷の量によって変調を受けることができ、
出力電流の大きさによって信号電荷の量を検知すること
ができる。なお各画素17の信号電荷のリセットは、ゲ
ート1に正の電圧を印加することにより、正孔のチャネ
ルから信号電荷を完全に掃き出すことにより行なわれる
本実施例において、薄い絶縁物101と濃度の高い不純
物拡散層13の両者を設けたことにより、暗い被写体に
対しても感度が無くなることを防止したが、これらの一
方だけを設けても、ポテンシャルの低い部分の大きさや
深さ等の画素毎のばらつきをなくし、暗い被写体に対す
る画素間の信号感度の差異に起因する固定バタン雑音を
抑圧することができる。
実施例2゜ 以下、本発明の他の実施例を第2図により説明する。本
実施例による固体撮像装置の回路図は、第6図を用いて
既に説明した実施例と同様なので省略する。第2図は本
実施例の画素の断面構造図である。
第2図の構造は、ウェル5の代りにホトダイオード層1
5を設けであることと薄い絶縁物101の下に、ホトダ
イオード層15よりも濃度の高い不純物拡散層14を設
けであることの他は、第1図を用いて説明した実施例と
同様である。
画素に入射した信号光は、ホトダイオード15内で信号
電荷(正孔)を生じ、この信号電荷はホトダイオード1
5内に蓄えられる。ここで、もしも入射光量が少なく、
従って信号電荷が少ないときには、ホトダイオード15
内で最もポテンシャルが低くなっている1度の高い不純
物拡散層14の中に信号電荷は集まる。信号読みだし時
にこの画素が選択されると、リング状のゲート1に正の
電圧がかかり、ゲート1の下にソース3、ドレイン4の
間を流れる電子のチャネルが生じ、出力電流を形成する
。この出力電流のチャネルは、電子にとって最もポテン
シャルが低くなっている薄い絶縁物101の下に生じる
ここで、濃度の高い不純物拡散層14は、薄い絶縁物1
01の下に設けであるため、もしも入射光量が少なく、
従って信号電荷が少ないときにも、出力電流のチャネル
は、不純物拡散N14の信号電荷の量によってバックゲ
ート効果による変調を受けることができ、出力電流の大
きさによって信号電荷の量を検知することができる。
なお各画素の信号電荷のリセットは、ゲート1により大
きい正の電圧を印加することにより、ホトダイオード1
5から信号電荷を完全に掃き出すことにより行なわれる
本実施例においては、薄い絶縁物101と濃度の高い不
純物拡散層14の両者を設けたことにより、暗い被写体
に対しても感度が無くなることを防止したが、これらの
一方だけを設けても、ポテンシャルの低い部分の大きさ
や深さ等の画素毎のばらつきをなくし、暗い被写体に対
する画素間の信号感度の差異に起因する固定バタン雑音
を抑圧することができる。また信号電荷のリセットは、
ゲート1により大きい正の電圧を印加することにより行
なったが、リセット専用のMOSスイッチを設ける等の
方法で行なってもよい。
実施例3゜ 以下、本発明の他の実施例を第3図により説明する0本
実施例による固体撮像装置の回路図は、第6図を用いて
既に説明した実施例と同様なので省略する。第3図は本
実施例の画素の断面構造図である。第3図の構造は、濃
度の高い不純物拡散層14がなく、ホトダイオード16
がゲート1の横1こ大きく延び、薄い絶縁物101がホ
トダイオード16のほぼ中央に位置していることの他は
、第2図を用いて説明した実施例と同様である。
画素に入射した信号光は、ホトダイオード16内で信号
電荷(正孔)を生じ、この信号電荷はホトダイオード1
6内に蓄えられる。ここで、もしも入射光量が少なく、
従って信号電荷が少ないときには、ホトダイオード16
内で最もポテンシャルが低くなっているホトダイオード
16の中央部に信号電荷は集まる。信号読みだし時にこ
の画素が選択されると、リング状のゲート1に正の電圧
がかかり、ゲート1の下にソース3、ドレイン4の間を
流れる電子のチャネルが生じ、出力電流を形成する。こ
こでこの出力電流のチャネルは、電子にとって最もポテ
ンシャルが低くなっている薄い8縁物101の下に生じ
る。ここでホトダイオ−ド16内で最もポテンシャルが
低くなっているホトダイオード16の中央部の上に、薄
い絶縁物101が設けであるため、もしも入射光量が少
なく、従って信号電荷が少ないときにも、出力電流のチ
ャネルは、ホトダイオード16の信号電荷の量によって
バックゲート効果による変調を受けることができ、出力
電流の大きさによって信号電荷の量を検知することがで
きる。なお各画素の信号電荷のリセットは、ゲート1に
より大きい正の電圧を印加することにより、ホトダイオ
ード16から信号電荷を完全に掃き出すことにより行な
われる。
本実施例においては、薄い絶縁物101とホトダイオー
ド16の中央部の位置を合わせたことにより、暗い被写
体に対しても感度が無くなることを防止したが、薄い絶
縁物101のない場合でも、ポテンシャルの低い部分の
大きさや深さ等の画素毎のばらつきを低減し、暗い被写
体に対する画素間の信号感度の差異に起因する固定バタ
ン雑音を抑圧することができる。また信号電荷のリセッ
トは、ゲート1により大きい正の電圧を印加することに
より行なったが、リセット専用のMOSスイッチを設け
る等の方法で行なってもよい。
実施例4゜ 以下、本発明の他の実施例を第4図により説明する。本
実施例による固体撮像装置の回路図は、第6図を用いて
既に説明した実施例と同様なので省略する。第4図は本
実施例の画素の断面構造図である。
第4図の構造は、濃度の高い不純物拡散層14の上に、
薄い絶縁物101の代りにチャネル不純物拡散層23を
設けであることの他は、第2図を用いて説明した実施例
と同様である。
画素に入射した信号光は、ホトダイオード15内で信号
電荷(正孔)を生じ、この信号電荷はホトダイオード1
5内に蓄えられる。ここで、もしも入射光量が少なく、
従って信号電荷が少ないときには、ホトダイオード15
内で最もポテンシャルが低くなっている濃度の高い不純
物拡散層14の中に信号電荷は集まる。信号読みだし時
にこの画素が選択されると、リング状のゲート1に正の
電圧がかかり、ゲート1の下にソース3、ドレイン4の
間を流れる電子のチャネルが生じ、出力電流を形成する
。ここでこの出力電流のチャネルは、電子にとって最も
ポテンシャルが低くなっているチャネル不純物拡散層2
3の上に生じる。ここでこのチャネル船純物拡散層23
は、濃度の高い不純物拡散M14の上に設けであるため
、もしも入射光量が少なく、従って信号電荷が少ないと
きにも、出力電流のチャネルは、不純物拡散層14の信
号電荷の量によってバックゲート効果による変調を受け
ることができ、出力電流の大きさによって信号電荷の量
を検知することができる。なお各画素の信号電荷のリセ
ットは、ゲート1により大きい正の電圧を印加すること
により、ホトダイオード15から信号電荷を完全に掃き
出すことにより行なわれる。本実施例においては、チャ
ネル不純物拡散層23と濃度の高い不純物拡散層14の
両者を設けたことにより、暗い被写体に対しても感度が
無くなることを防止したが、これらの一方だけを設けて
も、ポテンシャルの低い部分の大きさや深さ等の画素毎
のばらつきをなくし、暗い被写体に対する画素間の信号
感度の差異に起因する固定バタン雑音を抑圧することが
できる。また信号電荷のリセットは、ゲート1により大
きい正の電圧を印加することにより行なったが、リセッ
ト専のMOSスイッチを設ける等の方法で行なってもよ
い。
実施例5゜ 以下、本発明の他の実施例を第5図により説明する。本
実施例による固体撮像装置の回路図は、第6図を用いて
既に説明した実施例と同様なので省略する。第5図は本
実施例の画素の断面構造図である。
第5図の構造は、ホトダイオード15に代えてリング状
のホトダイオード25を用いたこと、チャネル不純物拡
散層23をやめ、ウェル24構造を用いて、さらにウェ
ル24よりも濃度の高い不純物拡散層26を、濃度の高
い不純物拡散M14の下に設けであることの他は、第4
図を用いて説明した実施例と同様である。
画素に入射した信号光は、ホトダイオード25内で信号
電荷(正孔)を生じ、この信号電荷はホトダイオード2
5内に蓄えられる。ここで、もしも入射光量が少なく、
従って信号電荷が少ないときには、信号電荷はホトダイ
オード25内で最もポテンシャルが低くなっている濃度
の高い不純物拡散層14の中に集まる。信号読みだし時
にこの画素が選択されると、リング状のゲート1に正の
電圧がかかり、ゲート25の下のウェル24内にソース
3、ドレイン4の間を流れる電子のチャネルが生じ、出
力電流を形成する。この出力電流のチャネルは、電子に
とって最もポテンシャルが低くなっている不純物拡散層
26内に生じる。この不純物拡散M26は、濃度の高い
不純物拡散層14の下に設けであるため、もしも入射光
量が少なく、従って信号電荷が少ないときにも、出力電
流のチャネルは、不純物拡散層14の信号電荷の量によ
ってJFETによる変調を受けることができ、出力電流
の大きさによって信号電荷の量を検知することができる
。なお各画素の信号電荷のリセットは、ゲート1により
大きい正の電圧を印加することにより、ホトダイオード
25から信号電荷を完全に掃き出すことにより行なわれ
る。
本実施例においては、不純物拡散Jllip25と濃度
の高い不純物拡散層14の両者を設けたことにより、暗
い被写体に対しても感度が無くなることを防止したが、
これらの一方だけを設けても、ポテンシャルの低い部分
の大きさや深さ等の画素毎のばらつきをなくし、暗い被
写体に対する画素間の信号感度の差異に起因する固定バ
タン雑音を抑圧することができる。また信号電荷のリセ
ットは、ゲート1により大きい正の電圧を印加すること
により行なったが、リセット専用のMOSスイッチを設
ける等の方法で行なってもよい。
以上の5つの実施例において、その回路図は第6図を用
いて説明した実施例と同様としたが、第8図を用いて説
明した従来例を同様としても、本発明の適用は明らかに
可能である。また、これらの実施例について、半導体の
p型とn型に逆にしても、電圧の正負、及び電子と正孔
が入れ替わるだけであり、本発明が適用できることは言
うまでもない。
なお上記の第1.2,4.5の実施例においては、出力
信号飽和時における信号電荷の分布をも、本発明で設け
た、信号電荷に対してポテンシャルの低い部分の中だけ
に限定することも可能である。
このとき、信号電荷につく容量値は信号電荷量に依存し
なくなるため、固体撮像装置の出力信号の、入射光に対
する非線形性を抑圧することが可能になる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、残像がなく、さらに低照度下において
も感度の消失による画質の劣化のない固体撮像装置を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第5図は本発明による実施例の画素部の断面
構造図、第6図は本発明による一実施例の回路図、第7
図は従来例の画素部の断面構造図、第8図は従来例の回
路図である。 符号の説明 1・・・・・・選択ゲート、3・・・・・・ソース、4
・・・・・・ドレイン、5・・・・・・ウェル、13・
・・・・・濃度の高い不純物拡散層、14・・・・・・
濃度の高い不純物拡散層、15・・・・・・ホトダイオ
ード層、16・・・・・・ホトダイオード層、23・・
・・・・チャネル不純物拡散層、24・・・・・・ウェ
ル、25・・・・・・ホトダイオード、26・・・・・
・濃度の高い不純物拡散層、100・・・・・・絶縁物
、101・・・・・・薄い絶縁物。 第 f 図 万 3区 第   乙  !

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板上にマトリクス状に配置された複数の光
    電変換素子、及び該光電変換素子に蓄積された光信号電
    荷をリング状のゲートに入力することにより、リング状
    のゲートの中央に位置する電極から、各画素の出力電流
    もしくは出力電圧を取り出すためのトランジスタアンプ
    を各該光電変換素子毎に有し、さらに上記ゲートのリセ
    ット手段と、上記出力電流もしくは出力電圧を映像信号
    として取り出すための手段とを備える固体撮像装置にお
    いて、上記ゲートのリセット時に、ゲートに入力されて
    いた信号電荷を完全に掃き出し、ゲートを完全に空乏化
    させる構造を有し、さらに該トランジスタアンプのリン
    グ状のゲートの一部に、信号電荷に対してポテンシャル
    の低い部分を一ヶ所だけ設けてあることを特徴とする固
    体撮像装置。 2、特許請求の範囲第1項において、該ゲートは不純物
    拡散層であり、上記した信号電荷に対してポテンシャル
    の低い部分は、より濃度の高い不純物の拡散によって形
    成されていることを特徴とする固体撮像装置。 3、特許請求の範囲第2項において、該トランジスタア
    ンプがMOSトランジスタであり、該ゲートとしてバッ
    クゲートを用いることを特徴とする固体撮像装置。 4、特許請求の範囲第1項において、該ゲートは制御M
    OSゲートによって制御されるチャネルであり、上記し
    た信号電荷に対してポテンシャルの低い部分は、該制御
    MOSゲートの酸化膜厚を薄くすることによって形成さ
    れていることを特徴とする固体撮像装置。 5、特許請求の範囲第1項において、映像信号が飽和レ
    ベルに達した際にも、信号電荷が上記の信号電荷に対し
    てポテンシャルの低い部分からあふれないことを特徴と
    する固体撮像装置。 6、半導体基板上にマトリクス状に配置された複数の光
    電変換素子、及び該光電変換素子に蓄積された光信号電
    荷をリング状のゲートに入力することにより、リング状
    のゲートの中央に位置する電極から、各画素の出力電流
    もしくは出力電圧を取り出すためのトランジスタアンプ
    を各該光電変換素子毎に有し、さらに上記ゲートのリセ
    ット手段と、上記出力電流もしくは出力電圧を映像信号
    として取り出すための手段とを備える固体撮像装置にお
    いて、上記ゲートのリセット時に、ゲートに入力されて
    いた信号電荷を完全に掃き出し、ゲートを完全に空乏化
    させる構造を有し、さらに該トランジスタアンプのリン
    グ状のゲートの下のチャネルの一部に、チャネル電荷に
    対してポテンシャルの低い部分を一ケ所だけ設けてある
    ことを特徴とする固体撮像装置。 7、特許請求の範囲第6項において、該チャネルは不純
    物拡散層であり、上記したチャネル電荷に対してポテン
    シャルの低い部分は、より濃度の高い不純物の拡散によ
    って形成されていることを特徴とする固体撮像装置。 8、特許請求の範囲第6項において、該チャネルは制御
    MOSゲートによって制御され、上記したチャネル電荷
    に対してポテンシャルの低い部分は、該制御MOSゲー
    トの酸化膜厚を薄くすることによって形成されているこ
    とを特徴とする固体撮像装置。 9、半導体基板上にマトリクス状に配置された複数の光
    電変換素子、及び該光電変換素子に蓄積された光信号電
    荷をリング状のゲートに入力することにより、リング状
    のゲートの中央に位置する電極から、各画素の出力電流
    もしくは出力電圧を取り出すためのトランジスタアンプ
    を各該光電変換素子毎に有し、さらに上記ゲートのリセ
    ット手段と、上記出力電流もしくは出力電圧を映像信号
    として取り出すための手段とを備える固体撮像装置にお
    いて、上記ゲートのリセット時に、ゲートに入力されて
    いた信号電荷を完全に掃き出し、ゲートを完全に空乏化
    させる構造を有し、さらに該トランジスタアンプのリン
    グ状のゲートの一部に、信号電荷に対してポテンシャル
    の低い部分と、該トランジスタアンプのリング状のゲー
    トの下のチャネルの一部に、チャネル電荷に対してポテ
    ンシャルの低い部分とを各々一ケ所だけ設けてあり、上
    記の信号電荷に対してポテンシャルの低いゲートの一部
    分が、上記のチャネル電荷に対してポテンシャルの低い
    部分を電位的に制御する構造をとることを特徴とする固
    体撮像装置。 10、半導体基板上にマトリクス状に配置された複数の
    リング状の光電変換素子、及び該光電変換素子の一部が
    ゲートとして動作することにより、リング状の光電変換
    素子の中央に位置する電極から、各画素の出力電流もし
    くは出力電圧を取り出すためのトランジスタアンプを有
    し、さらに上記ゲートのリセット手段、上記出力電流も
    しくは出力電圧を映像信号として取り出すための手段と
    を備える固体撮像装置において、上記ゲートのリセット
    時に、ゲートに入力されていた信号電荷を完全に掃き出
    し、ゲートを完全に空乏化させる構造を有し、さらに上
    記のゲートは、光電変換素子の内部で信号電荷に対する
    ポテンシャルが最も低い部分であることを特徴とする固
    体撮像装置。
JP1124323A 1989-05-19 1989-05-19 固体撮像装置 Pending JPH02304973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1124323A JPH02304973A (ja) 1989-05-19 1989-05-19 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1124323A JPH02304973A (ja) 1989-05-19 1989-05-19 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02304973A true JPH02304973A (ja) 1990-12-18

Family

ID=14882496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1124323A Pending JPH02304973A (ja) 1989-05-19 1989-05-19 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02304973A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6448596B1 (en) 2000-08-15 2002-09-10 Innotech Corporation Solid-state imaging device
US6504194B1 (en) 1999-12-01 2003-01-07 Innotech Corporation Solid state imaging device, method of manufacturing the same, and solid state imaging system
US6512547B1 (en) 1998-01-07 2003-01-28 Innovision, Inc. Solid-state imaging device and method of detecting optical signals using the same
US6545331B1 (en) 1999-12-10 2003-04-08 Innotech Corporation Solid state imaging device, manufacturing method thereof, and solid state imaging apparatus
EP1310999A2 (en) * 2001-11-13 2003-05-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid image sensor using junction gate type field-effect transistor as pixel
US6950134B2 (en) 2000-02-22 2005-09-27 Innotech Corporation Method of preventing transfer and storage of non-optically generated charges in solid state imaging device
EP1995783A2 (en) 2007-05-24 2008-11-26 Sony Corporation Solid-state imaging device and camera
EP2073270A2 (en) 2007-12-18 2009-06-24 Sony Corporation Solid-state imaging device and camera
JP2010186826A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Sony Corp 電荷検出装置及び電荷検出方法、並びに固体撮像装置及びその駆動方法、並びに撮像装置
KR20120099569A (ko) 2009-06-22 2012-09-11 소니 주식회사 고체 촬상 장치 및 카메라
WO2016056282A1 (ja) * 2014-10-10 2016-04-14 ソニー株式会社 画素回路および撮像装置

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6512547B1 (en) 1998-01-07 2003-01-28 Innovision, Inc. Solid-state imaging device and method of detecting optical signals using the same
US6504194B1 (en) 1999-12-01 2003-01-07 Innotech Corporation Solid state imaging device, method of manufacturing the same, and solid state imaging system
US6656777B2 (en) 1999-12-01 2003-12-02 Innotech Corporation Solid state imaging device, method of manufacturing the same, and solid state imaging system
US6677627B2 (en) 1999-12-01 2004-01-13 Innotech Corporation Solid state imaging device, method of manufacturing the same, and solid state imaging system
US6545331B1 (en) 1999-12-10 2003-04-08 Innotech Corporation Solid state imaging device, manufacturing method thereof, and solid state imaging apparatus
US6653164B2 (en) 1999-12-10 2003-11-25 Innotech Corproation Solid state imaging device, manufacturing method thereof, and solid state imaging apparatus
US6950134B2 (en) 2000-02-22 2005-09-27 Innotech Corporation Method of preventing transfer and storage of non-optically generated charges in solid state imaging device
US6448596B1 (en) 2000-08-15 2002-09-10 Innotech Corporation Solid-state imaging device
US7508017B2 (en) 2001-11-13 2009-03-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state image sensor using junction gate type field-effect transistor as pixel
EP1310999A3 (en) * 2001-11-13 2006-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid image sensor using junction gate type field-effect transistor as pixel
US7236197B2 (en) 2001-11-13 2007-06-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state image sensor using junction gate type field-effect transistor as pixel
EP1806785A2 (en) * 2001-11-13 2007-07-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid image sensor using junction gate type field-effect transistor as pixel
EP1806785A3 (en) * 2001-11-13 2007-07-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid image sensor using junction gate type field-effect transistor as pixel
EP1310999A2 (en) * 2001-11-13 2003-05-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid image sensor using junction gate type field-effect transistor as pixel
US7679667B2 (en) 2001-11-13 2010-03-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state image sensor using junction gate type field-effect transistor as pixel
EP1995783A2 (en) 2007-05-24 2008-11-26 Sony Corporation Solid-state imaging device and camera
US8674417B2 (en) 2007-05-24 2014-03-18 Sony Corporation Solid-state imaging device and camera
US8415725B2 (en) 2007-05-24 2013-04-09 Sony Corporation Solid-state imaging device and camera
US8106983B2 (en) 2007-12-18 2012-01-31 Sony Corporation Solid-state imaging device and camera
EP2073270A2 (en) 2007-12-18 2009-06-24 Sony Corporation Solid-state imaging device and camera
US8687101B2 (en) 2007-12-18 2014-04-01 Sony Corporation Solid-state imaging device and camera
JP4715931B2 (ja) * 2009-02-10 2011-07-06 ソニー株式会社 電荷検出装置及び電荷検出方法、並びに固体撮像装置及びその駆動方法、並びに撮像装置
JP2010186826A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Sony Corp 電荷検出装置及び電荷検出方法、並びに固体撮像装置及びその駆動方法、並びに撮像装置
KR20120099569A (ko) 2009-06-22 2012-09-11 소니 주식회사 고체 촬상 장치 및 카메라
US8698932B2 (en) 2009-06-22 2014-04-15 Sony Corporation Solid-state image pickup apparatus and camera
WO2016056282A1 (ja) * 2014-10-10 2016-04-14 ソニー株式会社 画素回路および撮像装置
CN106796944A (zh) * 2014-10-10 2017-05-31 索尼半导体解决方案公司 像素电路和摄像装置
US10020332B2 (en) 2014-10-10 2018-07-10 Sony Semiconductor Solutions Corporation Pixel circuit and imaging apparatus
CN106796944B (zh) * 2014-10-10 2020-12-18 索尼半导体解决方案公司 像素电路和摄像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8031250B2 (en) Solid-state imaging device and method of driving the same
JP2977060B2 (ja) 固体撮像装置及びその制御方法
US20070272828A1 (en) Method and apparatus providing dark current reduction in an active pixel sensor
WO2012147302A1 (ja) 固体撮像装置及びそれを用いたカメラシステム
JPH01147861A (ja) 固体撮像装置
US6697114B1 (en) Triple slope pixel sensor and arry
JP3667220B2 (ja) 固体撮像装置、撮像システム及び固体撮像装置の駆動方法
JPH08149376A (ja) 固体撮像装置
JPH08293591A (ja) 光電変換素子及び光電変換装置
US8247848B2 (en) Imaging device by buried photodiode structure
JP2708455B2 (ja) 固体撮像装置
JPH04313268A (ja) 固体撮像装置
JPH04312082A (ja) 固体撮像装置
JPH05137072A (ja) 固体撮像装置
EP0022323B1 (en) Solid-state imaging device
JPH02304973A (ja) 固体撮像装置
JP3833027B2 (ja) 固体撮像装置及び画像入力装置
JPS614376A (ja) 固体撮像装置
JPS5822901B2 (ja) 固体撮像装置
JPH0453149B2 (ja)
JPH0447515B2 (ja)
JP2015213274A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
JPH0965210A (ja) 光電変換装置
JP4672976B2 (ja) 固体撮像装置
JP2000196961A (ja) 撮像装置