JPH0677454A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPH0677454A
JPH0677454A JP4247206A JP24720692A JPH0677454A JP H0677454 A JPH0677454 A JP H0677454A JP 4247206 A JP4247206 A JP 4247206A JP 24720692 A JP24720692 A JP 24720692A JP H0677454 A JPH0677454 A JP H0677454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
type
layer
depth
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4247206A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Matsumoto
一哉 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP4247206A priority Critical patent/JPH0677454A/ja
Publication of JPH0677454A publication Critical patent/JPH0677454A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 BCMDを画素として用いた固体撮像装置に
おいて、感度の低下を招くことなく画素サイズの低減化
を計る。 【構成】 ソース拡散層6と、ドレイン拡散層7と、前
記ソース拡散層6とドレイン拡散層7との間に設けた正
孔埋込チャネル層5及び電子蓄積層4と、前記正孔埋込
チャネル層5上にゲート絶縁膜14を介して配置したゲー
ト電極10とを備えたBCMDを画素として用いた固体撮
像装置において、ソース拡散層6の深さをドレイン拡散
層7の深さよりも浅く形成し、ソース拡散層6の横方向
拡がりを低減させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、固体撮像装置、特に
画素サイズを低減できるようにしたバルク電荷変調素子
(Bulk Charge Modulation Device ,以下BCMDと略
称する)を画素として用いた固体撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、増幅型撮像素子を画素として用い
マトリクス状に配列して水平走査回路及び垂直走査回路
により、X−Yアドレス方式で走査して出力信号を取り
出すように構成した各種の増幅型固体撮像装置が開発さ
れている。これらのうち代表的なものとしては、静電誘
導トランジスタ(Static Induction Tranasistor,SI
Tと略称されている)を画素として用いたSIT型固体
撮像装置,AMI(Amplified MOS Intelligent image
r)型固体撮像装置,FGA(Floating Gate Array )
型固体撮像装置等がある。
【0003】更には、本件出願人が、特開昭60−14
0752号公報,特開昭60−206063号公報,及
びJapanese Journal of Applied Physics のVol. No.
5, 1985における論文“A New MOS Phototransistor Ope
rating in a Non-destructiveReadout Mode ”等におい
て開示した電荷変調素子(Charge Modulation Device,
CMDと略称されている)を画素として用いたCMD型
固体撮像装置が知られている。
【0004】このCMD型固体撮像装置の一種として、
Texas Instruments 社のHynecek 氏らは、BCMDを提
案している。BCMDの内容に関する詳細は、例えばIE
EE Transactions on Electron Devices Vol. 38, No.
5, pp. 1011〜1020, 1991の、“BCMD-An IMPROVED Phot
osite Structure for High-Density Image Sensors ”
というタイトルの論文で述べられている。
【0005】次に、かかるBCMDの概要について説明
する。図5はBCMDのデバイス平面図で、図6はその
A−A′線に沿った断面図である。両図において、1は
+型基板、2はn型エピタキシャル層、3,4,5
は、それぞれn型エピタキシャル層2中に形成されたp
型電子障壁層,n型電子蓄積層,p型正孔埋込チャネル
層である。6はp+ 型ソース拡散層で、7はp+ 型ドレ
イン拡散層であり、8及び9は、それぞれソース及びド
レイン用コンタクト穴である。10は薄膜ポリシリコンよ
りなるゲート電極であり、11は該ゲート電極10を横方向
に結合するための、厚いポリシリコンよりなるゲートバ
スであり、また12及び13はアルミニウム等の材料よりな
るドレイン及びソース配線である。なお、14は二酸化シ
リコンよりなるゲート絶縁膜で、15a,15b,15cは層
間絶縁膜である。
【0006】このように構成されているBCMDの光電
変換動作は次のとおりである。まずn型電子蓄積層4を
完全空乏状態にする。この状態で光16が表面に入射する
と、n型電子蓄積層4の近傍及び内部で正孔電子対が発
生する。このうち発生電子が完全空乏化されたn型電子
蓄積層4に蓄積される。この蓄積電子により、n型電子
蓄積層4の電位は負方向に変位する。その電位の変位量
は、ほぼ蓄積された電子数に比例する。
【0007】信号読み出し時は、ゲート電極10に所望の
電位を印加し、印加ゲート電位とn型電子蓄積層4の電
位(これはMOSトランジスタでのバックゲート電位に
対応する)により、p+ 型ソース拡散層6とp+ 型ドレ
イン拡散層7の間に流れる正孔電流を変調する。BCM
Dを3極管領域で動作させれば、n型電子蓄積層4に蓄
積された電子数に比例したソース・ドレイン正孔電流が
流れる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】図7は、BCMDの電
子蓄積層4の表面からの深さTsiをパラメータとした時
の可視光領域(波長が400 〜700 nmの範囲)での電子の
収集効率を表したグラフで、実線はTsiを∞、点線はT
siを0.8μm、一点鎖線はTsiを0.4μmとしたときの
電子収集効率である。このグラフからわかるように、電
子蓄積層4の表面からの深さTsiが1μm以下になる
と、電子の収集効率は、大幅に低下しだすことがわか
る。特に電子の収集効率の低下は、入射光の波長が長く
なるにつれて顕著となる。これは深さTsiが小さくなる
につれて、光の吸収長αとの比、Tsi/αが小さくなる
ため、光が電子蓄積層を透過する確率が高くなることに
よる。また入射光の波長が長いほど電子の収集効率が悪
いのは、可視光の波長領域においては、波長が長いほど
光の吸収長αが大きくなることによる。
【0009】以上のことから、BCMDにおいて、良好
な感度を保持するためには、画素サイズのいかんに拘ら
ず、電子蓄積層の表面からの深さTsiは1μm以上が必
要となる。
【0010】ところで、図6からわかるように電子蓄積
層4の各画素間のアイソレーションは、p+ 型ドレイン
拡散層7により行われている。つまりp+ 型ドレイン拡
散層7の深さをXj, p+, Dとすると、Xj, p+, D>Tsi
の関係が成り立つことが、画素間アイソレーションとし
て必要となる。すなわち、ドレイン拡散層7の深さX
j, p+, Dは、感度の点よりTsiが1μmは必要なことか
ら、同様に1μm以上の深さが必要となる。また従来の
BCMDを示した図6からわかるように、従来のBCM
Dにおけるp+ 型ソース拡散層6の深さXj, p+, Sも、
+ 型ドレイン拡散層7の深さXj, p+, Dと同じになっ
ている。
【0011】一方、従来のBCMDにおいては、p+
ソース拡散層6及びp+ 型ドレイン拡散層7は、熱拡散
法あるいはイオン注入法を利用して形成されている。熱
拡散法の場合、拡散層の横拡がりは、(拡散層深さ)×
0.8程度であり、またイオン注入法においては、拡散層
の横拡がりは、(拡散層深さ)×0.5程度になることが
知られている。
【0012】そこで、従来のBCMDにおける画素サイ
ズを考えてみる。前提として、ソース拡散層及びドレイ
ン拡散層形成のための窓の幅を1.0μmと仮定する。ま
たTsi=Xj, p+, D=Xj, p+, S=1μmとする。この
ように設定した場合において、ソース及びドレイン拡散
層を熱拡散により形成するとすれば、従来のBCMDに
おいては、画素サイズは次式(1)のように表される。 画素サイズ≧(ソース拡散層の径)+(ドレイン拡散層の幅) +(ソース及びドレイン拡散層間距離) ≧(0.8×1μm×2+1μm)+(1μm+0.8×1μm×2) +(2×実効ゲート長) ・・・・・・(1)
【0013】実効ゲート長が1μmの場合、上記(1)
式より、画素サイズ≧7.2μmとなる。同様にソース,
ドレイン拡散層がイオン注入法で形成された場合、画素
サイズは次式(2)のように表される。 画素サイズ≧(0.5×1μm×2+1μm)+(1μm+0.5×1μm×2) +(2×1μm) ≧ 6μm ・・・・・・(2)
【0014】すなわち、従来の構成のBCMDにおいて
は、1.0μmの微細ルールを仮定しても、良好な感度を
保持したままで、画素サイズを6μm以下に縮小するこ
とは不可能であることがわかる。実際には、イオン注入
法のみによるソース,ドレイン拡散層の形成は、ダメー
ジの点から不可能であり、ある程度の熱的アニール処理
は必要である。したがって実際の画素の最小サイズは、
約7μm程度となり、従来の構成のBCMDにおいて
は、画素サイズの縮小化が困難であるという問題点があ
る。
【0015】本発明は、従来のBCMDを画素として用
いた固体撮像装置における上記問題点を解消するために
なされたもので、感度を低減させずに画素サイズの縮小
化が可能となるBCMDを画素として用いた固体撮像装
置を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段及び作用】上記問題点を解
決するため、本発明は、ソース拡散層と、ドレイン拡散
層と、前記ソース拡散層とドレイン拡散層との間に設け
た埋込チャネル層及び電荷蓄積層と、前記埋込チャネル
層上にゲート絶縁膜を介して配置したゲート電極とを備
えてなるBCMDを画素として用いた固体撮像装置にお
いて、前記BCMDのソース拡散層及びドレイン拡散層
の少なくとも一方の拡散層の横拡がりを低減させるよう
に構成するものである。
【0017】このように構成することにより、BCMD
の電荷蓄積層の表面からの深さを1μm以上に保持した
ままソース又はドレイン拡散層の横拡がりが低減される
ので、感度を低減させずに画素サイズの縮小化を計るこ
とが可能となる。
【0018】
【実施例】次に実施例について説明する。図1は、本発
明に係る固体撮像装置の第1実施例の1画素部分の構成
を示す断面図で、図2は、第1実施例の変形例を示す断
面図であり、図6に示した従来例と同一又は対応する部
材には同一符号を付して示している。
【0019】図5及び図6に示した従来例で説明したよ
うに、電子蓄積層4の画素間アイソレーションは、p+
型ドレイン拡散層7が行っており、したがってp+ 型ソ
ース拡散層6の深さXj, p+, Sを、図6に示した従来例
のように、p+ 型ドレイン拡散層7の深さXj, p+, D
同じような深さにする必要がない。
【0020】そこで、本発明の第1実施例では、ソース
拡散層6の深さをドレイン拡散層7より浅くなるように
形成して、ソース拡散層6の横方向拡がりを小さくする
ものである。すなわち、図1に示すように、p+ 型ソー
ス拡散層6を電子蓄積層4に接触する程度の深さに形成
するものであり、またその変形例としては図2に示すよ
うに、p+ 型ソース拡散層6を、電子蓄積層4には接触
せず、p型正孔埋込チャネル層5にのみ接触する程度の
深さに形成する構成となっている。
【0021】次に、p+ 型ソース拡散層6を浅く構成し
たことによる画素サイズの縮小の程度について説明す
る。p+ 型ソース拡散層6は通常0.3μm程度まで浅く
することが可能である。この際、横方向拡がりを、熱拡
散法の採用の場合の(×0.8)のファクタで見積もって
も、ソース拡散層の径は、1.0+2×0.3×0.8=1.48
μmとなる。一方、従来例の熱拡散法による深いソース
拡散層では、その径は、1.0+2×1.0×0.8=2.6μ
mであるので、本実施例のBCMDの構成の採用によ
り、1μm以上の画素サイズの縮小が可能となる。
【0022】次に、第2実施例について説明する。この
実施例は、従来のBCMDのp+ 型ドレイン拡散層をト
レンチ法で形成し、画素サイズの縮小化を計るものであ
る。図3は、BCMDのp+ 型ドレイン拡散層部分の構
成の形成方法を説明するための図である。まず図3の
(A)に示すように、シリコンバルク21のドレイン拡散
層形成部に、ホトリソグラフィー法,リアクティブイオ
ンエッチング法を使用して、トレンチ穴22を形成する。
トレンチ穴22の平面サイズaは、従来例に対応させると
1μmである。またトレンチ穴22の深さは、電子蓄積層
の深さTsiにほぼ等しくなるようにする。
【0023】続いて、図3の(B)に示すように、イオ
ン注入法を用いて、トレンチ穴22の表面部及び側壁部に
+ 型拡散層23を形成する。続いて所望のアニール処理
後に、図3の(C)に示すように、p+ 型ポリシリコン
膜あるいは高融点金属膜24をデバイス表面に堆積し、エ
ッチバックにより平坦化処理を行う。このようにして形
成されたp+ 型ドレイン拡散層の横拡がりbは、第1実
施例と同じく、0.3μm程度に小さく形成できる。
【0024】以上の工程により、p+ 型ドレイン拡散層
を形成することにより、拡散層の幅は、a+0.3×2=
1.0+0.3×2=1.6μmとなり、従来例の熱拡散法に
より、ドレイン拡散層を形成した場合の拡散層の幅であ
る、1.0+0.8×1.0×2=2.6μmに比べ、1μm程
度画素サイズの縮小が可能となる。
【0025】上記トレンチ法によるドレイン拡散層の形
成法は、種々の変更が可能である。例えば、図4の
(A)に示すように、図3の(A)と同様に、シリコン
バルク21にトレンチ穴22を形成したのち、図4の(B)
に示すように直接p+ 型ポリシリコン層31を形成し、そ
の後の熱アニール処理により、図4の(C)に示すよう
にp+ 型拡散層32を形成し、図3の(C)と同じ構成に
形成することも可能である。
【0026】以上説明したように、第1実施例では、B
CMDにおいてソース拡散層の構成の改良により、また
第2実施例ではドレイン拡散層の構成の改良により、感
度を保持したまま画素サイズを低減化させる手段を示し
たが、もちろん第1実施例と第2実施例を併用すること
も可能である。この場合、本発明によるBCMDの構造
では、従来例のBCMDの構造に比べ、約2μmの平面
(画素)サイズの縮小が可能となる。
【0027】また、第2実施例において、ドレイン拡散
層をトレンチ法で構成すると同時に、ソース拡散層も同
様にトレンチ法を利用して形成することも可能である。
ソース,ドレイン拡散層ともにトレンチ法を利用して構
成した場合でも、従来のBCMDに比べ約2μm程度の
画素サイズの縮小が可能となる。
【0028】なお、上記各実施例では、pチャネル型B
CMDを用いた固体撮像装置について説明したが、不純
物の極性あるいはバイアスを逆タイプにすることによ
り、nチャネル型BCMDを用いた固体撮像装置にも、
もちろん本発明を適用することができる。
【0029】
【発明の効果】以上実施例に基づいて説明したように、
本発明によれば、感度の低下を招くことなく画素サイズ
の縮小を計ったBCMDを画素として用いた固体撮像装
置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る固体撮像装置の第1実施例を示す
断面図である。
【図2】第1実施例の変形例を示す断面図である。
【図3】第2実施例を説明するための製造工程を示す図
である。
【図4】第2実施例の変形例を説明するための製造工程
を示す図である。
【図5】従来のBCMDを画素として用いた固体撮像装
置を示す平面図である。
【図6】図5に示した従来例の断面図である。
【図7】BCMDの電子蓄積層の深さと電子収集効率と
の関係を示すグラフ図である。
【符号の説明】
1 n+ 型基板 2 n型エピタキシャル層 3 p型電子障壁層 4 n型電子蓄積層 5 p型正孔埋込チャネル層 6 p+ 型ソース拡散層 7 p+ 型ドレイン拡散層 8 ソース用コンタクト穴 9 ドレイン用コンタクト穴 10 薄膜ポリシリコンゲート電極 11 ゲートバス 12 ドレイン配線 13 ソース配線 14 ゲート絶縁膜 15a,15b,15c 層間絶縁膜 21 シリコンバルク 22 トレンチ穴 23 p+ 型拡散層 24 p+ 型ポリシリコン膜又は高融点金属膜 31 p+ 型ポリシリコン層 32 p+ 型拡散層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ソース拡散層と、ドレイン拡散層と、前
    記ソース拡散層とドレイン拡散層との間に設けた埋込チ
    ャネル層及び電荷蓄積層と、前記埋込チャネル層上にゲ
    ート絶縁膜を介して配置したゲート電極とを備えてなる
    バルク電荷変調素子を画素として用いた固体撮像装置に
    おいて、前記バルク電荷変調素子のソース拡散層及びド
    レイン拡散層の少なくとも一方の拡散層の横拡がりを低
    減させ、感度を保持したまま画素サイズを低減できるよ
    うに構成したことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記バルク電荷変調素子は、ドレイン拡
    散層よりも浅く形成したソース拡散層を備えていること
    を特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 【請求項3】 前記バルク電荷変調素子は、トレンチ法
    で形成されたドレイン拡散層を備えていることを特徴と
    する請求項1又は2記載の固体撮像装置。
  4. 【請求項4】 前記バルク電荷変調素子は、トレンチ法
    で形成されたソース拡散層を備えていることを特徴とす
    る請求項3記載の固体撮像装置。
JP4247206A 1992-08-25 1992-08-25 固体撮像装置 Withdrawn JPH0677454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4247206A JPH0677454A (ja) 1992-08-25 1992-08-25 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4247206A JPH0677454A (ja) 1992-08-25 1992-08-25 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0677454A true JPH0677454A (ja) 1994-03-18

Family

ID=17160030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4247206A Withdrawn JPH0677454A (ja) 1992-08-25 1992-08-25 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0677454A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1310999A2 (en) * 2001-11-13 2003-05-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid image sensor using junction gate type field-effect transistor as pixel

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1310999A2 (en) * 2001-11-13 2003-05-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid image sensor using junction gate type field-effect transistor as pixel
EP1310999A3 (en) * 2001-11-13 2006-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid image sensor using junction gate type field-effect transistor as pixel
US7236197B2 (en) 2001-11-13 2007-06-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state image sensor using junction gate type field-effect transistor as pixel
US7508017B2 (en) 2001-11-13 2009-03-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state image sensor using junction gate type field-effect transistor as pixel
US7679667B2 (en) 2001-11-13 2010-03-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state image sensor using junction gate type field-effect transistor as pixel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5581099A (en) CCD solid state image device which has a semiconductor substrate with a P-type region with an N-type region formed therein by injection of arsenic
JP3908911B2 (ja) イメージセンサの製造方法
JPH1070263A (ja) 固体撮像素子
JP2003031787A (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法
US6606124B1 (en) Solid-state imaging device with photoelectric conversion portions in an array and manufacturing method thereof
US5578511A (en) Method of making signal charge transfer devices
JP2816824B2 (ja) Ccd固体撮像素子
JP3842826B2 (ja) 固体画像センサー用低容量浮遊拡散構造及びその製造方法
JP2832136B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPH0730086A (ja) 増幅型固体撮像素子
JP3469105B2 (ja) 増幅型固体撮像装置
JPH0677454A (ja) 固体撮像装置
EP0536688B1 (en) MOS transistor and charge detector using same
KR100365744B1 (ko) 이미지 센서의 포토다이오드 및 그 제조 방법
KR100494645B1 (ko) 스페이서 블록마스크를 적용한 시모스 이미지센서의제조방법
JP3523057B2 (ja) 固体撮像装置
JP3105781B2 (ja) 固体撮像装置
JP3121074B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
WO2023090206A1 (ja) 撮像装置及び半導体装置
JP2835754B2 (ja) 半導体撮像装置及びその製造方法
JPH02105460A (ja) 固体撮像装置の製造方法
KR100289371B1 (ko) 고체촬상소자의제조방법
JP3320495B2 (ja) 固体撮像装置
JPH06291355A (ja) フォトセンサシステム
JP2002190587A (ja) 固体撮像装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991102