JP2003120357A - 車両用動力伝達制御装置 - Google Patents

車両用動力伝達制御装置

Info

Publication number
JP2003120357A
JP2003120357A JP2001318946A JP2001318946A JP2003120357A JP 2003120357 A JP2003120357 A JP 2003120357A JP 2001318946 A JP2001318946 A JP 2001318946A JP 2001318946 A JP2001318946 A JP 2001318946A JP 2003120357 A JP2003120357 A JP 2003120357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
vehicle
control
hydraulic pump
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001318946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3653028B2 (ja
Inventor
Takahiro Eguchi
高弘 江口
Atsushi Matsubara
篤 松原
Masaaki Yamaguchi
正明 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001318946A priority Critical patent/JP3653028B2/ja
Priority to TW091119870A priority patent/TW552215B/zh
Priority to US10/234,702 priority patent/US6776739B2/en
Priority to CNB021475660A priority patent/CN100364827C/zh
Priority to CA2408677A priority patent/CA2408677C/en
Priority to DE10248454A priority patent/DE10248454A1/de
Publication of JP2003120357A publication Critical patent/JP2003120357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3653028B2 publication Critical patent/JP3653028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/043Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the gearing including a speed reducer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1506Digital data processing using one central computing unit with particular means during starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/08Regulating clutch take-up on starting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • B60K2006/268Electric drive motor starts the engine, i.e. used as starter motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/102Actuator
    • F16D2500/1026Hydraulic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
    • Y10S903/918Continuously variable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/946Characterized by control of driveline clutch

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アイドル運転停止状態からの車両の発進を、
エンジン回転の吹き上がりなく、スムーズ且つ滑らかに
行わせる。 【解決手段】 エンジンEの出力を車輪に伝達する無段
変速機CVTと、この無段変速機において駆動伝達制御
を行う発進クラッチ5と、エンジンの駆動をアシスト可
能な電気モータ・ジェネレータMと、エンジン出力軸に
繋がって配設された油圧ポンプPとを備えて車両用動力
伝達制御装置が構成される。動力伝達制御装置は、車両
が停止されてエンジンがアイドル運転停止制御されてい
る状態から車両を発進させるときに、エンジンへの燃料
供給を停止させた状態で電気モータ・ジェネレータによ
りエンジンの出力軸を駆動させて油圧ポンプを駆動し、
油圧ポンプからの油圧供給により発進クラッチが係合作
動を開始したときにエンジンを始動させる制御を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両停止時にエン
ジンのアイドル運転停止制御可能な動力伝達系の動力伝
達制御を行う装置に関し、さらに詳しくは、アイドル運
転停止状態から発進クラッチを係合させて車両を発進さ
せる制御に特徴を有する動力伝達制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】エンジン駆動力を動力伝達装置を介して
車輪に伝達して車両の走行を行わせる構成は自動車等に
一般的に用いられているが、最近は燃費向上などを目的
として、車両停止時にエンジン運転を停止させるアイド
ル運転停止制御(アイドルストップ制御)が行われるこ
とも多い(例えば、特許第3011069号公報や、特
開2000−272380号公報参照)。
【0003】ところで、動力伝達装置は、一般に、油圧
作動タイプの摩擦係合要素(油圧クラッチ、油圧ブレー
キ等)を配設して、エンジンからの駆動力を車輪に伝達
する制御を行うようになっている。このような動力伝達
装置においては、アイドル運転停止制御を行っていると
きに摩擦係合要素に作動油圧を供給する油圧ポンプの駆
動も停止されるため、摩擦係合要素は解放された状態と
なる。このため、アイドル運転停止制御状態からエンジ
ンを始動して車両を発進させるときに、エンジンが始動
されて油圧ポンプが駆動された後に油圧ポンプからの油
圧供給を受けて摩擦係合要素が係合されることになり、
エンジン始動より摩擦係合要素の係合開始が遅れる。こ
のため、エンジン始動直後にエンジン回転が吹き上が
り、その後に摩擦係合要素が係合され、運転性が低下す
るという問題がある。
【0004】このようなことから、上記特許第3011
069号公報に開示の装置では、動力伝達系に発電・電
動手段(電気モータ・ジェネレータ)を設け、アイドル
運転停止制御状態からエンジンを始動して車両を発進さ
せるときにこの電気モータ・ジェネレータを作動させて
(発電を行わせて)エンジンに負荷をかけ、エンジン回
転の吹き上がりを抑えることが開示されている。また、
上記特開2000−272380号公報に開示の装置で
は、アイドル運転停止制御状態からエンジンを始動して
車両を発進させるときに摩擦係合要素の係合が開始する
までエンジン出力増加を抑える制御、すなわち、エンジ
ンのスロットル開度を全閉状態のまま保持して燃料供給
を抑える制御を行って、エンジン回転の吹き上がりを抑
えることが開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特許第
3011069号公報に開示の装置では、車両がアイド
ル運転停止と発進を繰り返した場合、電気モータ・ジェ
ネレータからの発熱が大きくなって過熱するおそれがあ
り、電気モータ・ジェネレータの耐久性が低下するおそ
れがあるという問題がある。また、電気モータ・ジェネ
レータが過熱すると安全装置が作用してアイドル運転停
止制御が禁止され、却って燃費が低下するという問題が
生じる。さらに、電気モータ・ジェネレータは発進時に
エンジン駆動力をアシストするという機能を有するよう
になっているが、上記のように電気モータ・ジェネレー
タによりエンジン回転の吹き上がりを抑える制御を行う
場合には、その後直ちに電気モータ・ジェネレータがエ
ンジン駆動をアシストするように制御切換を行う必要が
あるが、この制御切換のタイミング設定が難しく、切換
が遅れて走行性が低下するおそれがあるという問題があ
る。
【0006】また、上記特開2000−272380号
公報に開示の装置では、アクセルペダル操作とは独立し
てエンジンスロットル開度を制御する装置が必要であ
り、エンジン制御系が複雑化するという問題がある。ま
た、摩擦係合要素が係合を開始した直後からエンジンス
ロットルをアクセルペダル操作に対応する位置まで急激
に変化させる必要があり、アクセルペダル操作とエンジ
ン回転変化とが対応せず運転者に違和感を与えるという
問題がある。
【0007】本発明は上記のような問題に鑑みたもの
で、アイドル運転停止状態からの車両の発進を、エンジ
ン回転の吹き上がりなく、スムーズ且つ滑らかに行わせ
ることができるような動力伝達制御装置を提供すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような目的達成のた
め、本発明においては、車両停止時にアイドル運転停止
制御可能なエンジンと、このエンジンからの回転駆動力
を車輪に伝達する駆動力伝達機(例えば、実施形態にお
ける無段変速機CVT)と、この駆動力伝達機における
回転駆動力の伝達制御を行う油圧作動タイプの摩擦係合
要素(例えば、実施形態における発進クラッチ5、前進
用クラッチ25、後進用ブレーキ27)と、この摩擦係
合要素よりもエンジンの側に配設されてエンジンの駆動
をアシスト可能な電気モータ(例えば、実施形態におけ
る電気モータ・ジェネレータM)と、エンジンの出力軸
に繋がって配設されて摩擦係合要素に係合作動油圧を供
給する油圧ポンプとを備えて車両用動力伝達制御装置が
構成される。そして、この動力伝達制御装置は、車両が
停止されてエンジンがアイドル運転停止制御されている
状態から車両を発進させるときに、エンジンへの燃料供
給を停止させた状態で電気モータによりエンジンの出力
軸を駆動させて油圧ポンプを駆動し、油圧ポンプからの
油圧供給により摩擦係合要素が動力伝達可能な状態とな
った後にエンジンがトルクを発生するようにエンジンを
始動させる制御を行う。なお、エンジンがトルクを発生
するようにエンジンを始動させる制御とは、摩擦係合要
素が動力伝達可能な状態となったときからエンジンを始
動させる制御や、摩擦係合要素が動力伝達可能な状態と
なるより若干早いタイミングでエンジンの始動を開始
し、摩擦係合要素が動力伝達可能な状態となったときに
エンジンが実際に駆動トルクを発生するようにする制御
を意味する。
【0009】このような構成の動力伝達制御装置を用い
れば、アイドル運転停止状態から車両を発進させるとき
には、最初はエンジンへの燃料供給を停止した状態で電
気モータを駆動してエンジン出力軸に繋がって配設され
た油圧ポンプを駆動する。これにより油圧ポンプからの
吐出油が摩擦係合要素に供給されるので、これが係合を
開始した時点でエンジンが始動され、動力伝達可能な状
態となった後に(すなわち、係合を開始した後に)摩擦
係合要素を介してエンジン出力が車輪に伝達されて車両
が発進駆動される。このため、エンジン回転が吹き上が
ることなくスムーズに車両を発進させることができる。
この場合、電気モータは油圧ポンプを駆動するとともに
エンジンを空回りさせるだけであるので過熱するおそれ
はほとんどなく、電気モータを小型化することができ
る。また、エンジン始動後も電気モータを継続して駆動
すればエンジン出力をアシストする制御にそのまま移行
可能であり、良好な走行性が得られる。また、このよう
に最初はエンジンに燃料供給を行わないため、燃費が向
上する。
【0010】なお、エンジンの各気筒における吸気バル
ブおよび排気バルブを閉止保持させることが可能に構成
し、車両が停止されてエンジンがアイドル運転停止制御
されている状態から車両を発進させるときにおいて電気
モータを駆動させて油圧ポンプを駆動している間(すな
わち、エンジンへの燃料供給を停止している間)は、少
なくとも一部の吸気バルブおよび排気バルブを閉止保持
する制御を行うのが好ましい。これにより、電気モータ
によりエンジン出力軸が回転駆動されるとき(空回りさ
れるとき)に気筒内にフレッシュエアーが入り込むこと
が無くなるもしくは少なくなり、エンジン始動時におけ
るエンジン排気ガスの清浄度が低下することを防止でき
る。また、吸排気バルブを閉止保持することにより、シ
リンダ内でピストンが往復動するときに吸排気バルブ通
路を空気が流れることにより発生するポンピングロスを
低減することができ、電気モータの駆動トルクを低減
し、電力消費低減に繋がる。さらに、吸排気バルブの開
閉作動がないため、エンジンの振動が小さく抑えられ
る。
【0011】またももう一つの本発明においては、車両
停止時にアイドル運転停止制御可能なエンジンと、この
エンジンからの回転駆動力を車輪に伝達する駆動力伝達
機と、この駆動力伝達機における回転駆動力の伝達制御
を行う油圧作動タイプの摩擦係合要素と、エンジンによ
り駆動されて摩擦係合要素に係合作動油圧を供給する油
圧ポンプとを備えて動力伝達制御装置が構成され、この
動力伝達制御装置は、車両が停止されてエンジンがアイ
ドル運転停止制御されている状態から車両を発進させる
ときに、エンジンの出力を低下させるように点火時期補
正を行った状態でエンジンを始動し、油圧ポンプからの
油圧供給により摩擦係合要素が動力伝達可能な状態とな
った後に、すなわち、係合作動を開始したときにエンジ
ンの点火時期を通常状態に戻す制御を行う。
【0012】このような構成の動力伝達制御装置を用い
れば、アイドル運転停止状態から車両を発進させるとき
には、最初はエンジンの出力を低下させるように点火時
期補正(例えば、点火時期の遅角補正)を行った状態で
エンジンが始動されるため、エンジン回転の吹き上がり
が抑えられてエンジンが始動される。そして、このよう
に始動されたエンジンにより油圧ポンプが駆動され、こ
の油圧ポンプからの吐出油が摩擦係合要素に供給されて
係合を開始した時点でエンジンの点火時期が通常状態に
戻されてエンジン出力が正常状態に戻り、車両がスムー
ズに発進する制御となる。この場合、エンジン回転はア
クセルペダルの操作に対応して変化するため、運転者に
違和感を与えるおそれがない。
【0013】なお、この動力伝達制御装置において、摩
擦係合要素よりもエンジンの側にエンジンにより駆動さ
れて発電を行う電気ジェネレータを設け、上記のように
点火時期補正を行った状態でエンジンを始動するとき
に、エンジンにより電気ジェネレータを駆動して発電を
行なわせるようにしても良い。このようにすれば、点火
時期補正を行って出力が低下した状態でエンジンが始動
され、且つこのように低下したエンジン出力を電気ジェ
ネレータの発電負荷により抑えるため、エンジンの吹き
上がりを確実に抑えてエンジンを始動することができ
る。この場合には、油圧ポンプからの吐出油が摩擦係合
要素に供給されて係合を開始した時点でエンジンの点火
時期が通常状態に戻されるとともに電気ジェネレータに
よる発電が停止されてエンジン出力が正常状態に戻り、
車両がスムーズに発進する制御となる。この場合にも、
エンジン回転はアクセルペダルの操作に対応して変化す
るため、運転者に違和感を与えるおそれがない。なお、
このとき、電気ジェネレータは出力低下状態のエンジン
により駆動されるため、発熱が過大となることがなく、
且つ発電停止時での切換もスムーズに行うことができ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の好
ましい実施形態について説明する。図1に本発明の制御
装置により制御される車両用動力伝達装置の断面図を示
し、この動力伝達装置の動力伝達系構成を図2に示して
いる。これら両図から分かるように、この動力伝達装置
は、エンジンEと、このエンジンEの出力軸Es上に配
設された電気モータジェネレータMと、エンジン出力軸
Esにカップリング機構CPを介して連結された無段変
速機CVTとから構成される。
【0015】エンジンEは4気筒レシプロタイプエンジ
ンであり、シリンダブロック20内に形成された四つの
シリンダ室21内にそれぞれピストンが配設されてい
る。このエンジンEは、各シリンダ室21に対する吸排
気を行わせるための吸気バルブおよび排気バルブの作動
制御を行う吸排気制御装置22と、各シリンダ室21に
対する燃料噴射制御および噴射燃料の点火制御を行う燃
料噴射・点火制御装置23とを有している。電気モータ
ジェネレータMは、車載のバッテリにより駆動されてエ
ンジン駆動力をアシストすることが可能であり、また、
減速走行時には車輪側からの回転駆動により発電を行っ
てバッテリの充電(エネルギー回生)を行うことができ
るようになっている。このように本動力伝達装置は、駆
動源がハイブリッドタイプ構成となっている。
【0016】無段変速機CVTは、入力軸1とカウンタ
軸2との間に配設された金属Vベルト機構10と、入力
軸1の上に配設された前後進切換機構20と、カウンタ
軸2の上に配設された発進クラッチ(メインクラッチ)
5とを備えて構成される。この無段変速機CVTは車両
用として用いられ、入力軸1はカップリング機構CPを
介してエンジン出力軸Esと連結され、発進クラッチ5
からの駆動力は、ディファレンシャル機構8から左右の
アクスルシャフト8a,8bを介して左右の車輪(図示
せず)に伝達される。また、入力軸1に対してチェーン
機構CMを介して繋がれた油圧ポンプPが変速機ハウジ
ング内に配設されており、エンジン出力軸Esと同一回
転する入力軸1により油圧ポンプPが駆動され、後述す
るようにコントロールバルブCVに作動油を供給する。
【0017】金属Vベルト機構10は、入力軸1上に配
設されたドライブ側可動プーリ11と、カウンタ軸2上
に配設されたドリブン側可動プーリ16と、両プーリ1
1,16間に巻き掛けられた金属Vベルト15とから構
成される。ドライブ側可動プーリ11は、入力軸1上に
回転自在に配設された固定プーリ半体12と、固定プー
リ半体12に対して軸方向に相対移動可能な可動プーリ
半体13とを有する。可動プーリ半体13の側方にはシ
リンダ壁12aにより囲まれてドライブ側シリンダ室1
4が形成されており、このドライブ側シリンダ室14に
コントロールバルブCVから油路31を介して供給され
るプーリ制御油圧により、可動プーリ半体13を軸方向
に移動させるドライブ側圧が発生される。
【0018】ドリブン側可動プーリ16は、カウンター
軸2に固定された固定プーリ半体17と、固定プーリ半
体17に対して軸方向に相対移動可能な可動プーリ半体
18とからなる。可動プーリ半体18の側方にはシリン
ダ壁17aにより囲まれてドリブン側シリンダ室19が
形成されており、このドリブン側シリンダ室19にコン
トロールバルブCVから油路32を介して供給されるプ
ーリ制御油圧により、可動プーリ半体18を軸方向に移
動させるドリブン側圧が発生される。
【0019】上記構成から分かるように、上記両シリン
ダ室14,19への供給油圧(ドライブおよびドリブン
側圧)をコントロールバルブCVにより制御し、ベルト
15の滑りの発生することのない側圧を与える。さら
に、ドライブおよびドリブン側圧を相違させる制御を行
い、両プーリのプーリ溝幅を変化させて金属Vベルト1
5の巻き掛け半径を変化させ、変速比を無段階に変化さ
せる制御が行われる。このように変速比制御を行うため
のドライブおよびドリブン側圧は、入力軸1にチェーン
機構CMを介して繋がる油圧ポンプPからの油圧をレギ
ュレータバルブにより調圧して得られるライン圧を用い
て設定される。具体的には、ドライブおよびドリブン側
圧のうちの高圧側の側圧がライン圧を用いて設定され
る。
【0020】前後進切換機構20は、遊星歯車機構から
なり、入力軸1に結合されたサンギヤ21と、固定プー
リ半体12に結合されたリングギヤ22と、後進用ブレ
ーキ27により固定保持可能なキャリア23と、サンギ
ヤ21とリングギヤ22とを連結可能な前進用クラッチ
25とを備える。この機構20において、前進用クラッ
チ25が係合されると全ギヤ21,22,23が入力軸
1と一体に回転し、エンジンEの駆動によりドライブ側
プーリ11は入力軸1と同方向(前進方向)に回転駆動
される。一方、後進用ブレーキ27が係合されると、キ
ャリア23が固定保持されるため、リングギヤ22はサ
ンギヤ21と逆の方向に駆動され、エンジンEの駆動に
よりドライブ側プーリ11は入力軸1と逆方向(後進方
向)に回転駆動される。なお、これら前進用クラッチ2
5および後進用ブレーキ27の係合作動は、コントロー
ルバルブCVにおいてライン圧を用いて設定される前後
進制御油圧により制御される。
【0021】発進クラッチ5は、カウンタ軸2と出力側
部材すなわち動力伝達ギヤ6a,6b,7a,7bとの
動力伝達を制御するクラッチであり、これが係合される
と両者間での動力伝達が可能となる。このため、発進ク
ラッチ5が係合されているときには、金属Vベルト機構
10により変速されたエンジン出力が動力伝達ギヤ6
a,6b,7a,7bを介してディファレンシャル機構
8に伝達され、ディファレンシャル機構8により分割さ
れて左右のアクスルシャフト8a,8bを介して左右の
車輪に伝達される。発進クラッチ5が解放されると、こ
のような動力伝達は行えず、変速機は中立状態となる。
このような発進クラッチ5の係合制御は、コントロール
バルブCVにおいてライン圧を用いて設定されるクラッ
チ制御油圧を、油路33を介して供給して行われる。
【0022】以上のように構成された無段変速機CVT
においては、上述のように、コントロールバルブCVか
ら油路31,32を介して供給されるドライブおよびド
リブン側圧により変速制御が行われ、図示しない油路を
介して前進クラッチ25および後進ブレーキ27に供給
される前後進制御油圧により前後進切換制御が行われ、
油路33を介して供給されるクラッチ制御油圧により発
進クラッチ係合制御が行われる。このコントロールバル
ブCVは油圧ポンプPから供給される作動油を受けると
ともに電気制御ユニットECUからの制御信号に基づい
て作動が制御され、上記制御油圧の供給制御を行う。
【0023】以上のような構成の動力伝達装置は車両上
に搭載されて作動されるが、電気モータジェネレータM
はエンジンEの駆動力をアシストし、エンジンEをでき
る限り燃費の良い範囲で運転して、車両駆動時の燃費を
向上させる。このため、電気モータジェネレータMは電
気制御ユニットECUから制御ライン36を介した制御
信号に基づいて作動制御が行われる。これと同時に、エ
ンジンEをできる限り燃費の良い範囲で運転させること
ができるような変速比を設定するような変速制御も行わ
れるが、この制御は、電気制御ユニットECUにより制
御ライン35を介してコントロールバルブCVに送られ
る制御信号によりなされる。
【0024】さらに、エンジンEにおいて、四つの気筒
のうちのいくつかを所定の運転状態(例えば、減速運転
状態)で休筒させ、部分気筒運転を行うことができるよ
うになっている。すなわち、電気制御ユニットECUに
より、制御ライン37を介して吸排気制御装置22の作
動を制御するとともに制御ライン38を介して燃料噴射
・点火制御装置23の作動を制御し、いくつかのシリン
ダ室21における吸排気バルブを閉止保持するとともに
燃料噴射および点火を行わせず、部分気筒運転を行うこ
とができるようになっている。これにより、減速走行時
の燃費向上を図るとともに、エンジンブレーキ力を小さ
くして、減速エネルギーを電気モータ・ジェネレータM
により効率よく回生できる。
【0025】本装置においては、より燃費向上を図るた
め、アイドリング停止制御も行われる。アイドリング停
止制御は、基本的には、車両が停車してエンジンがアイ
ドリング状態となる場合に、エンジンの駆動力は不要で
あるので、エンジンの駆動そのものを停止させる制御で
ある。本装置においては、車両走行中にアクセルペダル
の踏み込みを解放して車両を減速させて停車させる場合
に、車両減速時に行われる燃料噴射カット制御をそのま
ま継続してアイドリング停止制御を行い、燃費をより向
上させるようにしている。
【0026】以上のように構成された動力伝達装置にお
いて、車両が停車してアイドリング停止制御が行われて
いる状態から、エンジンを始動して車両を発進させると
きの制御について、図3のフローチャートおよび図4の
タイムチャートを参照して説明する。この制御では、ま
ずアイドリング停止制御が行われるときにONとなるア
イドルストップフラグF(IS)がONか否かが判断される
(ステップS1)。F(IS)=OFFのとき、すなわち、
アイドリング停止制御が行われていなければ、このフロ
ーの制御はここで終了する。アイドリング停止制御が行
われているときにはステップS2に進み、エンジンを始
動して車両を発進させるときにたてられるエンジンスタ
ートフラグF(ES)=ONか否かが判断される。F(ES)=
OFFのとき、すなわち、アイドリング停止制御を継続
するときにはこのフローの制御はここで終了する。
【0027】一方、エンジンスタートフラグF(ES)=O
Nであると判断されたときには、まず、休筒要求制御を
開始し、エンジンEの吸気および排気バルブを閉止保持
するとともに燃料噴射および点火制御を停止する(ステ
ップS3)。次に、ステップS4においてクラッチ係合
準備が完了されたと判断されるまで、ステップS5に進
み、電気モータ・ジェネレータMを電気モータとして用
いてエンジン出力軸Esを回転駆動させる。例えば、ア
イドリング停止制御が行われている状態から、ブレーキ
ペダルが解放されてアクセルペダルが踏み込まれたよう
なときに、図4に示すように、時間t0においてエンジ
ンスタートフラグF(ES)=ONとなり、この時点からエ
ンジン休筒制御が行われるとともに電気モータ・ジェネ
レータMが駆動される。
【0028】このようにエンジン休筒制御を行って吸排
気バルブを閉止状態で電気モータ・ジェネレータMによ
りエンジン出力軸Esを駆動する場合、エンジンEのフ
リクショントルクが小さく、電気モータ・ジェネレータ
Mの消費電力を小さく抑えることができる。また、エン
ジン気筒内にフレッシュエアを吸い込むことがないた
め、その後にエンジンEを運転するときの排気ガスを清
浄にすることができる。なお、電気モータ・ジェネレー
タMの駆動は、時間t0から時間t1までの間はエンジン
出力軸Esの回転を上昇させるための始動トルクを発生
する始動モードであり、時間t1から時間t2までの間は
エンジン出力軸Esをアイドリング回転で駆動するアイ
ドリングモードであり、図4に示すようなモータトルク
を発生させる駆動制御が行われる。この結果、電気モー
タ・ジェネレータMにより駆動されてエンジン出力軸E
sは図4においてNeで示すように緩やかにアイドリン
グ回転まで上昇してアイドリング回転で保持される。
【0029】上記のように時間t0においてエンジンス
タートフラグF(ES)=ONとなったときから、コントロ
ールバルブCVにおいて油路33を介して発進クラッチ
5に供給するクラッチ圧Pcを作り出す電磁比例制御バ
ルブ(図示せず、但しコントロールバルブCV内に配設
される)の制御を開始する。具体的には、図4における
クラッチ圧を示すタイムチャートで実線Aで示すような
制御信号が電磁比例制御バルブに与えらる。なお、この
制御に伴って実際に発生するクラッチ圧Pcを破線Bで
示している。ここで、時間t0からエンジン出力軸Es
が上記のようにアイドリング回転まで上昇されるため、
このエンジン出力軸Esに連結された入力軸1が同一回
転され、この回転がチェーン機構CMを介して油圧ポン
プPに伝達されて油圧ポンプPが駆動される。この結
果、油圧ポンプPの吐出油がコントロールバルブCVに
送られて電磁比例制御バルブから油路33を通って発進
クラッチ5に送られるが、最初は油路33および発進ク
ラッチ5内の油室に充満するまで電磁比例制御バルブを
そのまま通って供給される。そして、油路33および発
進クラッチ5の油室内に作動油が充満したときに、ステ
ップS4において発進クラッチ5の係合準備が完了した
と判断する(時間t2)。この判断は、電磁比例制御バ
ルブから送られる作動油供給油圧が変化するので、この
変化に応じて電磁比例制御バルブのソレノイドに発生す
る逆起電力を検出して行う。
【0030】このようにして発進クラッチ5の係合準備
が完了したとき(時間t2)にはステップS6に進み、
エンジンEを始動させる制御を行う。この制御では、時
間t2から係合準備完了判断タイマの経過を待って時間
t3において休筒要求制御をOFFにしてエンジンEを
実際に始動させ、アイドルストップフラグF(IS)をOF
Fにする(ステップS7)。この結果、エンジンEの回
転はアクセルペダルの踏み込みに対応して図4に示すよ
うに増加する。このとき、エンジン駆動力が不足すると
きには電気モータ・ジェネレータMの駆動によりアシス
トして、所望の発進性能を確保する(ステップS9)。
【0031】なお、時間t2において発進クラッチ5の
係合準備が完了したときから図4に示すように急激にク
ラッチ圧を増加させる制御信号を電磁比例制御バルブに
送って、発進クラッチ5のピストンの無効ストロークを
素早く詰める制御を行う(ステップS8)。この結果、
発進クラッチ5の無効ストローク詰めが完了して実際に
クラッチ係合が開始するため、図示のようにクラッチ圧
を徐々に上昇させる制御を行う。
【0032】以上のように、アイドリング停止状態から
の発進制御を、最初はエンジン休筒制御を行った状態で
電気モータ・ジェネレータMによりエンジン出力軸Es
を駆動し、発進クラッチ5の係合準備が完了した後にエ
ンジンEを始動させることにより、エンジンEの吹き上
がりを発生させることなく発進クラッチ5を滑らかに係
合させて、車両をスムーズに発進させることができる。
なお、上記においては、発進クラッチ5の係合準備が完
了したときにエンジンEを始動する制御を開始している
が、発進クラッチ5の無効ストローク詰め制御が完了し
たときにエンジンEを始動する制御を開始するようにし
ても良い。また、エンジンEを始動するタイミングとし
ては、発進クラッチ5の係合準備が完了したときもしく
は発進クラッチ5の無効ストローク詰め制御が完了した
ときより若干早いタイミングで始動を開始し、発進クラ
ッチ5の係合準備が完了したときもしくは発進クラッチ
5の無効ストローク詰め制御が完了したときにエンジン
Eが実際に駆動トルクを発生するようにするのが好まし
い。
【0033】次に、車両が停車してアイドリング停止制
御が行われている状態から、エンジンを始動して車両を
発進させるときのもう一つの制御について、図5のフロ
ーチャートおよび図6のタイムチャートを参照して説明
する。この制御でも、まずアイドルストップフラグF(I
S)がONか否かが判断され(ステップS21)、F(IS)
=OFFのとき(アイドリング停止制御が行われていな
いとき)、このフローの制御はここで終了する。アイド
リング停止制御が行われているときにはステップS22
に進み、エンジンスタートフラグF(ES)=ONか否かが
判断される。F(ES)=OFFのとき(アイドリング停止
制御を継続するとき)にはこのフローの制御はここで終
了する。
【0034】一方、エンジンスタートフラグF(ES)=O
Nであると判断されたときには、エンジンEの出力が低
くなるようにリタード補正(点火時期を遅角補正)した
状態でエンジンEを始動する(ステップS23)。そし
て、ステップS24においてクラッチ係合準備が完了さ
れたと判断されるまで、リタード補正した状態のままエ
ンジンEを作動させる。
【0035】一方、上記のように時間t0においてエン
ジンスタートフラグF(ES)=ONとなったときから、コ
ントロールバルブCVにおいて油路33を介して発進ク
ラッチ5に供給するクラッチ圧Pcを作り出す電磁比例
制御バルブの制御を開始する。時間t0からはエンジン
出力軸Esがリタード補正状態で運転されるため、チェ
ーン機構CMを介して油圧ポンプPが駆動され、油圧ポ
ンプPの吐出油がコントロールバルブCVに送られて電
磁比例制御バルブから油路33を通って発進クラッチ5
に送られる。そして、油路33および発進クラッチ5の
油室内に作動油が充満したときに、ステップS24にお
いて発進クラッチ5の係合準備が完了したと判断する
(時間t2)。
【0036】このようにして発進クラッチ5の係合準備
が完了したとき(時間t2)にはステップS25に進
み、エンジンEのリタード補正を元に戻す制御(点火時
期の遅角補正を戻す制御)を行う。この制御は時間t2
から係合準備完了判断タイマの経過を待って時間t3に
おいて行われてエンジン出力を増大させ、アイドルスト
ップフラグF(IS)をOFFにする(ステップS26)。
この結果、エンジンEの回転はアクセルペダルの踏み込
みに対応して図6に示すように増加する。このとき、エ
ンジン駆動力が不足するときには電気モータ・ジェネレ
ータMの駆動によりアシストして、所望の発進性能を確
保する(ステップS28)。
【0037】なお、時間t2において発進クラッチ5の
係合準備が完了したときから図6に示すように急激にク
ラッチ圧を増加させる制御信号を電磁比例制御バルブに
送って、発進クラッチ5のピストンの無効ストロークを
素早く詰める制御を行う(ステップS27)。この結
果、発進クラッチ5の無効ストローク詰めが完了して実
際にクラッチ係合が開始するため、図示のようにクラッ
チ圧を徐々に上昇させる制御を行う。
【0038】以上のように、アイドリング停止状態から
の発進制御を、最初はリタード補正によりエンジン出力
が低下させるようにした状態でエンジンEを始動し、発
進クラッチ5の係合準備が完了した後にエンジンEのリ
タード補正を元に戻してその出力を増加させて発進クラ
ッチ5を係合させることにより、エンジンEの吹き上が
りを発生させることなく、発進クラッチ5をスムーズに
係合させて車両をスムーズに発進させることができる。
なお、エンジンEのリタード補正を元に戻す制御を、発
進クラッチ5の係合準備が完了したときではなく、発進
クラッチ5の無効ストローク詰め制御が完了したときに
開始するようにしても良い。
【0039】上記実施形態においては、発進クラッチ5
の係合制御を例にしたが、前進クラッチ25もしくは後
進ブレーキ27の係合制御についても同様である。ま
た、金属Vベルト機構10を用いた無段変速機の場合を
例にしたが、これに代えてその他の形式の無段変速機
や、ギヤ式自動変速機を用いても良い。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
アイドル運転停止状態から車両を発進させるときには、
最初はエンジンに燃料供給を行わずに電気モータを駆動
してエンジン出力軸に繋がって配設された油圧ポンプを
駆動して油圧ポンプからの吐出油を摩擦係合要素に供給
し、これが動力伝達可能な状態となった後にエンジンが
始動され、係合を開始した摩擦係合要素を介してエンジ
ン出力が車輪に伝達されて車両が発進駆動される。この
ため、エンジン回転が吹き上がることなくスムーズに車
両を発進させることができ、この場合、電気モータは油
圧ポンプを駆動するとともにエンジンを空回りするだけ
であるので、油圧ポンプ駆動トルクとエンジンフリクシ
ョントルクとに対応する駆動トルクが必要とされるだけ
で、電気モータが過熱するおそれはほとんどなく、電気
モータを小型化することができる。また、エンジン始動
後において電気モータを継続して駆動すればエンジン出
力をアシストする制御にそのまま移行可能であり、良好
な走行性が得られる。また、このように最初はエンジン
に燃料供給を行わないため、燃費が向上する。
【0041】なお、エンジンがアイドル運転停止制御さ
れている状態から車両を発進させるときにおいて電気モ
ータを駆動させて油圧ポンプを駆動している間は、吸気
バルブおよび排気バルブを閉止保持する制御を行うのが
好ましい。これにより、電気モータによりエンジン出力
軸が回転駆動されるときに気筒内にフレッシュエアーが
入り込むことがなく、エンジン始動時におけるエンジン
排気ガスの清浄度が低下することを防止できる。また、
吸排気バルブを閉止保持することにより、シリンダ内で
ピストンが往復動するときでの吸排気バルブ通路を空気
が流れることにより発生するポンピングロスを低減する
ことができ、燃費向上に繋がる。さらに、吸排気バルブ
の開閉作動がないため、エンジンの振動が小さく抑えら
れる。
【0042】またももう一つの本発明によれば、アイド
ル運転停止状態から車両を発進させるときには、最初は
エンジンの出力を低下させるように点火時期補正(例え
ば、点火時期の遅角補正)を行った状態でエンジンが始
動されるため、エンジン回転の吹き上がりが抑えられて
エンジンが始動される。そして、このように始動された
エンジンにより油圧ポンプが駆動され、この油圧ポンプ
からの吐出油が摩擦係合要素に供給されてこれが動力伝
達可能な状態となった後にエンジンの点火時期が通常状
態に戻されてエンジン出力が正常状態に戻り、車両をス
ムーズに発進する制御が可能である。この場合、エンジ
ン回転はアクセルペダルの操作に対応して変化するた
め、運転者に違和感を与えるおそれがない。
【0043】なお、この動力伝達制御装置において、摩
擦係合要素よりもエンジンの側にエンジンにより駆動さ
れて発電を行う電気ジェネレータを設け、上記のように
点火時期補正を行った状態でエンジンを始動するとき
に、エンジンにより電気ジェネレータを駆動して発電を
行なわせるようにしても良い。このようにすれば、点火
時期補正を行って出力が低下した状態でエンジンが始動
され、且つこのように低下したエンジン出力を電気ジェ
ネレータの発電負荷により抑えるため、エンジンの吹き
上がりを確実に抑えてエンジンを始動することができ
る。この場合には、油圧ポンプからの吐出油が摩擦係合
要素に供給されて係合を開始した時点でエンジンの点火
時期が通常状態に戻されるとともに電気ジェネレータに
よる発電が停止されてエンジン出力が正常状態に戻り、
車両がスムーズに発進する制御となる。この場合にも、
エンジン回転はアクセルペダルの操作に対応して変化す
るため、運転者に違和感を与えるおそれがない。なお、
このとき、電気ジェネレータは出力低下状態のエンジン
により駆動されるため、発熱が過大となることがなく、
且つ発電停止時での切換もスムーズに行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る制御装置により制御される動力伝
達装置の構成を示す断面図である。
【図2】上記動力伝達装置の動力伝達系を示す概略図で
ある。
【図3】本発明に係る動力伝達制御装置による制御内容
を示すフローチャートである。
【図4】上記制御装置による制御における種々のデータ
の時間変化を示すタイムチャートである。
【図5】本発明のもう一つの実施形態に係る動力伝達制
御装置による制御内容を示すフローチャートである。
【図6】上記もう一つの実施形態に係る制御装置による
制御における種々のデータの時間変化を示すタイムチャ
ートである。
【符号の説明】
E エンジン M 電気モータ・ジェネレータ(電気モータ) CVT 無段変速機(駆動力伝達機) CV コントロールバルブ 5 発進クラッチ(摩擦係合要素) 25 前進用クラッチ(摩擦係合要素) 27 後進用ブレーキ(摩擦係合要素)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60K 41/00 B60K 41/00 301D 3J057 41/12 41/12 5H115 B60L 11/14 B60L 11/14 F02D 13/08 F02D 13/08 Z 17/00 17/00 Q 29/06 29/06 J 43/00 301 43/00 301B 301H 301Z F02N 11/04 F02N 11/04 D 11/08 11/08 V 15/00 15/00 E F02P 5/15 F02P 5/15 E F16D 48/02 F16D 25/14 640U 640K (72)発明者 山口 正明 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3D041 AA31 AA59 AB01 AC01 AC15 AC19 AD02 AD10 AD12 AE02 AE03 AE31 AF01 3G022 CA01 CA03 CA06 DA02 GA08 GA12 GA20 3G084 BA01 BA13 BA17 BA23 BA28 BA34 BA35 CA01 DA08 DA35 EA12 EC01 FA06 FA10 FA35 FA36 3G092 AA11 AC03 BA09 BB01 BB06 BB10 CB02 CB05 DA01 DA02 DA03 DA11 DE01S DG05 EA02 EA04 FA03 FA05 FA09 FA30 GA01 GA04 GA07 GB01 HA06Z HF01X HF03Z HF08Z HF19Z 3G093 AA06 BA15 BA21 CA01 CA02 CA04 CA06 CB05 DA06 DB15 EA02 EA05 EA13 EA15 EB09 EC02 EC04 FA12 FB02 3J057 AA03 BB04 GA03 GA66 GB22 GC10 HH02 JJ01 5H115 PA01 PG04 QH02 QI07 SE03 SE07 TO23 TO26

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両停止時にアイドル運転停止制御可能
    なエンジンと、前記エンジンからの回転駆動力を車輪に
    伝達する駆動力伝達機と、前記駆動力伝達機における回
    転駆動力の伝達制御を行う油圧作動タイプの摩擦係合要
    素と、前記摩擦係合要素よりも前記エンジンの側に配設
    されて前記エンジンの駆動をアシスト可能な電気モータ
    と、前記エンジンの出力軸に繋がって配設されて前記摩
    擦係合要素に係合作動油圧を供給する油圧ポンプとを備
    え、 前記車両が停止されて前記エンジンがアイドル運転停止
    制御されている状態から前記車両を発進させるときに、
    前記エンジンへの燃料供給を停止させた状態で前記電気
    モータにより前記エンジンの出力軸を駆動させて前記油
    圧ポンプを駆動し、前記油圧ポンプからの油圧供給によ
    り前記摩擦係合要素が動力伝達可能な状態になった後に
    前記エンジンがトルクを発生するように前記エンジンを
    始動させる制御を行うことを特徴とする車両用動力伝達
    制御装置。
  2. 【請求項2】 前記エンジンの各気筒における吸気バル
    ブおよび排気バルブを閉止保持させることが可能に構成
    されており、 前記車両が停止されて前記エンジンがアイドル運転停止
    制御されている状態から前記車両を発進させるときにお
    いて前記電気モータを駆動させて前記油圧ポンプを駆動
    している間は、少なくとも一部の前記吸気バルブおよび
    排気バルブを閉止保持する制御を行うことを特徴とする
    請求項1に記載の車両用動力伝達制御装置。
  3. 【請求項3】 車両停止時にアイドル運転停止制御可能
    なエンジンと、前記エンジンからの回転駆動力を車輪に
    伝達する駆動力伝達機と、前記駆動力伝達機における回
    転駆動力の伝達制御を行う油圧作動タイプの摩擦係合要
    素と、前記エンジンにより駆動されて前記摩擦係合要素
    に係合作動油圧を供給する油圧ポンプとを備え、 前記車両が停止されて前記エンジンがアイドル運転停止
    制御されている状態から前記車両を発進させるときに、
    前記エンジンの出力を低下させるように点火時期補正を
    行った状態で前記エンジンを始動し、前記油圧ポンプか
    らの油圧供給により前記摩擦係合要素が動力伝達可能な
    状態となった後に前記エンジンがトルクを発生するよう
    に前記エンジンの点火時期を通常状態に戻す制御を行う
    ことを特徴とする車両用動力伝達制御装置。
  4. 【請求項4】 前記摩擦係合要素よりも前記エンジンの
    側に配設され、前記エンジンにより駆動されて発電を行
    う電気ジェネレータを有し、 前記点火時期補正を行った状態で前記エンジンを始動す
    るときに、前記エンジンにより前記電気ジェネレータを
    駆動して発電を行なわせることを特徴とする請求項3に
    記載の車両用動力伝達制御装置。
JP2001318946A 2001-10-17 2001-10-17 車両用動力伝達制御装置 Expired - Lifetime JP3653028B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001318946A JP3653028B2 (ja) 2001-10-17 2001-10-17 車両用動力伝達制御装置
TW091119870A TW552215B (en) 2001-10-17 2002-08-30 Vehicular power-transmission control system
US10/234,702 US6776739B2 (en) 2001-10-17 2002-09-05 Vehicular power-transmission control system
CNB021475660A CN100364827C (zh) 2001-10-17 2002-10-15 车辆用动力传递控制装置
CA2408677A CA2408677C (en) 2001-10-17 2002-10-16 Vehicular power-transmission control system
DE10248454A DE10248454A1 (de) 2001-10-17 2002-10-17 Fahrzeugkraftübertragungssteuer/regelsystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001318946A JP3653028B2 (ja) 2001-10-17 2001-10-17 車両用動力伝達制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003120357A true JP2003120357A (ja) 2003-04-23
JP3653028B2 JP3653028B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=19136566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001318946A Expired - Lifetime JP3653028B2 (ja) 2001-10-17 2001-10-17 車両用動力伝達制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6776739B2 (ja)
JP (1) JP3653028B2 (ja)
CN (1) CN100364827C (ja)
CA (1) CA2408677C (ja)
DE (1) DE10248454A1 (ja)
TW (1) TW552215B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6805647B2 (en) * 2002-09-27 2004-10-19 Ford Motor Company Hybrid electric vehicle auxiliary oil pump
WO2009150909A1 (ja) * 2008-06-10 2009-12-17 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2012112504A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Jatco Ltd 車両の制御装置
WO2012128021A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 本田技研工業株式会社 エンジン制御装置及びエンジン制御方法
JP2015194111A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 ダイハツ工業株式会社 アイドルストップ制御装置
JP2017002893A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 スズキ株式会社 エンジン駆動制御システム及び車両
JP2018127103A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 ジヤトコ株式会社 車両及び車両の制御方法

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4291555B2 (ja) * 2002-09-20 2009-07-08 ジヤトコ株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP3841297B2 (ja) * 2003-01-21 2006-11-01 スズキ株式会社 エンジンの自動停止始動制御装置
JP3841296B2 (ja) * 2003-01-21 2006-11-01 スズキ株式会社 エンジンの自動停止始動制御装置
US6926639B2 (en) * 2003-07-02 2005-08-09 Visteon Global Technologies, Inc. Vehicle control method
US7290629B2 (en) * 2003-09-29 2007-11-06 Honda Motor Co., Ltd. Power unit structure for hybrid vehicle
JP3731594B2 (ja) * 2003-10-08 2006-01-05 日産自動車株式会社 車両用発電制御装置、及びこれを備えた車両用駆動制御装置
JP4296957B2 (ja) * 2004-02-18 2009-07-15 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の制御装置
US7165391B2 (en) * 2004-03-19 2007-01-23 Ford Global Technologies, Llc Method to reduce engine emissions for an engine capable of multi-stroke operation and having a catalyst
US7072758B2 (en) * 2004-03-19 2006-07-04 Ford Global Technologies, Llc Method of torque control for an engine with valves that may be deactivated
US7107947B2 (en) * 2004-03-19 2006-09-19 Ford Global Technologies, Llc Multi-stroke cylinder operation in an internal combustion engine
US7128687B2 (en) * 2004-03-19 2006-10-31 Ford Global Technologies, Llc Electromechanically actuated valve control for an internal combustion engine
US7021289B2 (en) * 2004-03-19 2006-04-04 Ford Global Technology, Llc Reducing engine emissions on an engine with electromechanical valves
US7063062B2 (en) * 2004-03-19 2006-06-20 Ford Global Technologies, Llc Valve selection for an engine operating in a multi-stroke cylinder mode
US7107946B2 (en) * 2004-03-19 2006-09-19 Ford Global Technologies, Llc Electromechanically actuated valve control for an internal combustion engine
US7383820B2 (en) * 2004-03-19 2008-06-10 Ford Global Technologies, Llc Electromechanical valve timing during a start
US7079935B2 (en) * 2004-03-19 2006-07-18 Ford Global Technologies, Llc Valve control for an engine with electromechanically actuated valves
US7194993B2 (en) * 2004-03-19 2007-03-27 Ford Global Technologies, Llc Starting an engine with valves that may be deactivated
US7128043B2 (en) 2004-03-19 2006-10-31 Ford Global Technologies, Llc Electromechanically actuated valve control based on a vehicle electrical system
US7240663B2 (en) * 2004-03-19 2007-07-10 Ford Global Technologies, Llc Internal combustion engine shut-down for engine having adjustable valves
US7163487B2 (en) * 2004-05-14 2007-01-16 General Motors Corporation Engine retard operation scheduling and management in a hybrid vehicle
JP4008437B2 (ja) * 2004-08-10 2007-11-14 本田技研工業株式会社 パワーモジュールの駆動制御装置、及び、ハイブリッド車両
US7689331B2 (en) 2004-12-01 2010-03-30 Ise Corporation Method of controlling engine stop-start operation for heavy-duty hybrid-electric and hybrid-hydraulic vehicles
US20100145562A1 (en) * 2004-12-01 2010-06-10 Ise Corporation Method of Controlling Engine Stop-Start Operation for Heavy-Duty Hybrid-Electric Vehicles
US7689330B2 (en) 2004-12-01 2010-03-30 Ise Corporation Method of controlling engine stop-start operation for heavy-duty hybrid-electric and hybrid-hydraulic vehicles
JP4641222B2 (ja) 2005-06-30 2011-03-02 本田技研工業株式会社 無段変速機制御装置
JP4259527B2 (ja) * 2006-01-10 2009-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP4321530B2 (ja) * 2006-01-27 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
DE102006054254A1 (de) * 2006-10-02 2008-04-03 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Ansteuerung eines Getriebes in einem Fahrzeug mit Motorleerlaufabschaltung
US20080083222A1 (en) * 2006-10-10 2008-04-10 Donald Hubert Hydraulic drive system
US7870915B2 (en) * 2006-11-28 2011-01-18 Illinois Tool Works Inc. Auxiliary service pack for a work vehicle
KR100862432B1 (ko) * 2006-12-15 2008-10-08 현대자동차주식회사 Etc가 탑재된 하이브리드 전기자동차의 엔진 토크 제어방법
US7837593B2 (en) * 2007-11-12 2010-11-23 Ford Global Technologies, Llc Method and system for using mechanical power to operate a hybrid electric vehicle
US8839694B2 (en) * 2009-06-05 2014-09-23 Deere & Company Hydraulic regenerating and low-speed operating power shift transmission
US10682507B2 (en) 2009-10-29 2020-06-16 One Iv Solutions, Llc Catheter extension with integrated circumferentially sealing securement dressing
DE102009053284A1 (de) 2009-11-13 2011-05-26 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Starten einer Brennkraftmaschine
DE102010030247A1 (de) * 2010-06-17 2011-12-22 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs
DE102010045630A1 (de) * 2010-09-17 2012-03-22 Voith Patent Gmbh Dampfgetriebener Kraftfahrzeugantriebsstrang
FR2965779B1 (fr) 2010-10-11 2013-06-14 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de commande d'un demarrage d'un vehicule equipe d'un systeme de mise en veille d'un moteur
US8843262B2 (en) * 2010-12-22 2014-09-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle, method for controlling vehicle, and device for controlling vehicle
JP5617691B2 (ja) * 2011-02-25 2014-11-05 トヨタ自動車株式会社 車両および車両用制御方法
WO2013125009A1 (ja) * 2012-02-23 2013-08-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の発進制御装置
JP2014519432A (ja) * 2012-03-30 2014-08-14 本田技研工業株式会社 内燃機関制御装置及び内燃機関制御方法
US8831848B2 (en) * 2012-05-25 2014-09-09 Gm Global Technology Operations, Llc Electro-hydraulic clutch system
CN102910063B (zh) * 2012-11-01 2016-02-03 重庆长安汽车股份有限公司 一种混合动力车用液压系统及控制方法
JP6024537B2 (ja) * 2013-03-15 2016-11-16 株式会社デンソー 車載電源システム
WO2015087900A1 (ja) * 2013-12-11 2015-06-18 ジヤトコ株式会社 無段変速機の制御装置
US9227630B2 (en) * 2014-02-17 2016-01-05 Ford Global Technologies, Llc Smoothing hybrid vehicle engine shutdown
EP2955074B1 (en) 2014-06-13 2020-11-04 Perkins Engines Company Limited A variator-assisted transmission and launch control methods for such a transmission
US9850831B2 (en) 2015-10-29 2017-12-26 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine speed control
JP6782657B2 (ja) * 2017-03-29 2020-11-11 本田技研工業株式会社 クラッチ制御装置
JP6766083B2 (ja) * 2018-01-18 2020-10-07 株式会社豊田中央研究所 ハイブリッド車両

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0811510B2 (ja) * 1986-04-15 1996-02-07 本田技研工業株式会社 車両用エンジンにおける燃料供給と流体トルクコンバータ用クラッチの制御方法
JPS62268744A (ja) * 1986-05-15 1987-11-21 Daihatsu Motor Co Ltd 自動変速機の発進クラツチ制御方法
JPS63289787A (ja) * 1987-05-20 1988-11-28 Sakaguchi Dennetsu Kk 面状発熱体保持装置
JP2991378B2 (ja) * 1990-03-15 1999-12-20 マツダ株式会社 自動変速機のロックアップ制御装置
JPH0587228A (ja) * 1991-09-30 1993-04-06 Mazda Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JP3011069B2 (ja) * 1995-09-07 2000-02-21 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP4093504B2 (ja) 1997-05-01 2008-06-04 共同印刷株式会社 有価証券及び有価証券の製造方法
JP4078703B2 (ja) * 1998-02-05 2008-04-23 株式会社デンソー 内燃機関の自動停止始動装置
JP3381613B2 (ja) * 1998-03-20 2003-03-04 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
US5980428A (en) * 1998-11-13 1999-11-09 Eaton Corporation Vehicle launch automated master clutch control
JP2000272380A (ja) 1999-03-24 2000-10-03 Mitsubishi Motors Corp 車両用制御装置
US6318182B1 (en) * 1999-06-04 2001-11-20 Eaton Corporation Measurement of transmission oil pressure by monitoring solenoid current
JP3432773B2 (ja) * 1999-07-21 2003-08-04 本田技研工業株式会社 アイドル運転停止車両における発進クラッチの制御装置
JP3829567B2 (ja) * 2000-02-21 2006-10-04 日産自動車株式会社 車両のエンジン自動停止再始動装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6805647B2 (en) * 2002-09-27 2004-10-19 Ford Motor Company Hybrid electric vehicle auxiliary oil pump
WO2009150909A1 (ja) * 2008-06-10 2009-12-17 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4968382B2 (ja) * 2008-06-10 2012-07-04 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8731791B2 (en) 2008-06-10 2014-05-20 Nissan Motor Co., Ltd. Controller of internal combustion engine
JP2012112504A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Jatco Ltd 車両の制御装置
WO2012128021A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 本田技研工業株式会社 エンジン制御装置及びエンジン制御方法
JP5547339B2 (ja) * 2011-03-18 2014-07-09 本田技研工業株式会社 エンジン制御装置
JP2015194111A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 ダイハツ工業株式会社 アイドルストップ制御装置
JP2017002893A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 スズキ株式会社 エンジン駆動制御システム及び車両
JP2018127103A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 ジヤトコ株式会社 車両及び車両の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030073540A1 (en) 2003-04-17
CN1412034A (zh) 2003-04-23
US6776739B2 (en) 2004-08-17
CN100364827C (zh) 2008-01-30
CA2408677A1 (en) 2003-04-17
DE10248454A1 (de) 2003-04-30
TW552215B (en) 2003-09-11
JP3653028B2 (ja) 2005-05-25
CA2408677C (en) 2010-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003120357A (ja) 車両用動力伝達制御装置
JP3535490B2 (ja) 動力伝達装置
JP3922549B2 (ja) 車両の制御装置
KR100907626B1 (ko) 차량의 제어장치
US6889125B2 (en) Vehicle driving apparatus
JP3550067B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3657902B2 (ja) 車両用動力伝達装置
US6379278B1 (en) Vehicular transmission stop control system
JP2003166432A (ja) 車両用内燃機関制御システム
JP3453132B2 (ja) 車両用動力伝達制御装置
JP3550068B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2002256921A (ja) 車両の制御装置
JP4332519B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP3712193B2 (ja) 動力伝達装置における摩擦係合要素の係合制御方法
JP4595242B2 (ja) 車両用エンジンの制御装置
JP3564967B2 (ja) ハイブリッドシステム車両の発進装置
JP2001018686A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2000154753A (ja) エンジンの始動制御装置
JP2001342878A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3820810B2 (ja) 車両の制御装置
JP2003343706A (ja) オイルポンプの制御装置
JP3815177B2 (ja) 制動力制御装置
JP3331771B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2002221058A (ja) エンジン制御装置
WO2010125648A1 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3653028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9