JP3432773B2 - アイドル運転停止車両における発進クラッチの制御装置 - Google Patents
アイドル運転停止車両における発進クラッチの制御装置Info
- Publication number
- JP3432773B2 JP3432773B2 JP20643299A JP20643299A JP3432773B2 JP 3432773 B2 JP3432773 B2 JP 3432773B2 JP 20643299 A JP20643299 A JP 20643299A JP 20643299 A JP20643299 A JP 20643299A JP 3432773 B2 JP3432773 B2 JP 3432773B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- hydraulic pressure
- engine
- starting clutch
- hydraulic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/06—Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
- F16D48/066—Control of fluid pressure, e.g. using an accumulator
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/0638—Engine speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/10—System to be controlled
- F16D2500/102—Actuator
- F16D2500/1021—Electrical type
- F16D2500/1023—Electric motor
- F16D2500/1024—Electric motor combined with hydraulic actuation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/10—System to be controlled
- F16D2500/104—Clutch
- F16D2500/10443—Clutch type
- F16D2500/1045—Friction clutch
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/10—System to be controlled
- F16D2500/108—Gear
- F16D2500/1088—CVT
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/304—Signal inputs from the clutch
- F16D2500/3042—Signal inputs from the clutch from the output shaft
- F16D2500/30426—Speed of the output shaft
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/306—Signal inputs from the engine
- F16D2500/3067—Speed of the engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/306—Signal inputs from the engine
- F16D2500/3069—Engine ignition switch
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/308—Signal inputs from the transmission
- F16D2500/30802—Transmission oil properties
- F16D2500/30803—Oil temperature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/308—Signal inputs from the transmission
- F16D2500/3081—Signal inputs from the transmission from the input shaft
- F16D2500/30816—Speed of the input shaft
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/308—Signal inputs from the transmission
- F16D2500/3082—Signal inputs from the transmission from the output shaft
- F16D2500/30825—Speed of the output shaft
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/314—Signal inputs from the user
- F16D2500/31406—Signal inputs from the user input from pedals
- F16D2500/31426—Brake pedal position
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/314—Signal inputs from the user
- F16D2500/3146—Signal inputs from the user input from levers
- F16D2500/31466—Gear lever
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/50—Problem to be solved by the control system
- F16D2500/502—Relating the clutch
- F16D2500/50224—Drive-off
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/50—Problem to be solved by the control system
- F16D2500/502—Relating the clutch
- F16D2500/50239—Soft clutch engagement
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/50—Problem to be solved by the control system
- F16D2500/504—Relating the engine
- F16D2500/5045—Control of engine at idle, i.e. controlling engine idle conditions, e.g. idling speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/50—Problem to be solved by the control system
- F16D2500/508—Relating driving conditions
- F16D2500/50883—Stop-and-go, i.e. repeated stopping and starting, e.g. in traffic jams
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/50—Problem to be solved by the control system
- F16D2500/52—General
- F16D2500/525—Improve response of control system
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/70—Details about the implementation of the control system
- F16D2500/704—Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
- F16D2500/70402—Actuator parameters
- F16D2500/70406—Pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/70—Details about the implementation of the control system
- F16D2500/71—Actions
- F16D2500/7107—Others
- F16D2500/7109—Pulsed signal; Generating or processing pulsed signals; PWM, width modulation, frequency or amplitude modulation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/66—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
- F16H2061/6604—Special control features generally applicable to continuously variable gearings
- F16H2061/6608—Control of clutches, or brakes for forward-reverse shift
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/20—Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
下でエンジンを自動的に停止するようにしたアイドル運
転停止車両の変速装置に設ける油圧クラッチから成る発
進クラッチの制御装置に関する。
を油圧源とする油圧回路に設けたリニアソレノイド弁よ
り発進クラッチの油圧を制御するものは知られている。
そして、停車時にエンジンのアイドル運転を継続する通
常の車両では、発進時に、リニアソレノイド弁に対し発
進クラッチの油圧(発進クラッチ圧)が車両のクリープ
を生ずるクリープ圧になるような指令信号を送り、車両
が動き始めた後に発進クラッチ圧を通常走行時の油圧に
昇圧するようにしている。
では、停車時のエンジン停止で油圧回路の油圧が無くな
り、この状態からの発進に際し、リニアソレノイド弁に
発進クラッチ圧を立上げる指令信号を送ると、リニアソ
レノイド弁がフルオープンしてしまい、エンジンの始動
による油圧ポンプの駆動開始で油圧回路の油圧が立上っ
たときに、発進クラッチ圧が指令値を上回る値にオーバ
ーシュートする。そのため、発進クラッチ圧の指令値が
クリープ圧になっていると、発進クラッチ圧がクリープ
圧を上回り、発進クラッチが急係合してショックが発生
する。
状態からの発進をスムーズに、且つ、応答性良く行い得
られるようにしたアイドル運転停止車両における発進ク
ラッチの制御装置を提供することを課題としている。
本発明は、停車時に所定条件下でエンジンを自動的に停
止するようにしたアイドル運転停止車両の変速装置に設
ける油圧クラッチから成る発進クラッチの制御装置であ
って、エンジンで駆動される油圧ポンプを油圧源とする
油圧回路に設けたリニアソレノイド弁より発進クラッチ
の油圧を制御するものにおいて、エンジン停止状態から
の発進に際し、前記油圧回路の油圧が立上るまで、前記
リニアソレノイド弁で制御すべき発進クラッチの油圧の
指令値を、車両のクリープを生ずるクリープ圧よりも低
い所定の初期圧にする第1の油圧指令手段と、前記油圧
回路の油圧が立上ってから発進クラッチの油圧がクリー
プ圧に上昇するまでの間の所定期間、前記指令値をクリ
ープ圧よりも高い所定の無効ストローク詰め圧にする第
2の油圧指令手段と、前記所定期間経過後に、前記指令
値をクリープ圧にする第3の油圧指令手段と、を備えて
いる。
クリープ圧より低い初期圧になるため、油圧回路に残圧
が無くてリニアソレノイド弁がフルオープンし、油圧回
路の油圧が立上ったときに発進クラッチの油圧(発進ク
ラッチ圧)が指令値をオーバーシュートしても、発進ク
ラッチ圧はクリープ圧程度になり、ショックは発生しな
い。
に油圧指令値をクリープ圧に切換えることも考えられる
が、これでは発進クラッチの無効ストロークを詰めるの
に時間がかかって発進クラッチ圧の昇圧が遅れ、発進タ
イムラグが大きくなる。
ったときに油圧指令値をクリープ圧よりも高い無効スト
ローク詰め圧に切換えるため、発進クラッチの無効スト
ロークが短時間で詰められ、続いて油圧指令値をクリー
プ圧に切換えることにより、発進クラッチ圧はオーバー
シュートを生ずることなくクリープ圧に速やかに昇圧さ
れる。かくて、エンジン停止状態からの発進をスムーズ
に、且つ、応答性良く行い得られる。
センサを設け、油圧センサにより油圧回路の油圧の立上
りを検出したときに油圧指令値を初期圧から無効ストロ
ーク詰め圧に切換えることも可能であるが、これではコ
ストが高くなる。
ンしている状態で油圧回路の油圧が立上ると、リニアソ
レノイド弁が閉じ側に戻り、この際リニアソレノイド弁
のソレノイドに逆起電力が発生する。従って、リニアソ
レノイド弁のソレノイドに発生する逆起電力に基づいて
油圧回路の油圧の立上りを判別する手段(第1の油圧立
上り判別手段)を設けることにより、コストアップを回
避できる。尚、この場合、油圧が少しでも変動すると逆
起電力が発生し、誤判別をする可能性がある。そのた
め、エンジン回転速度が或る程度の値(第1の所定速
度)に上昇するまで前記第1の油圧立上り判別手段によ
る判別を禁止する禁止手段を設けることが望ましい。
が有る場合は、リニアソレノイド弁がフルオープンせ
ず、油圧回路の油圧の立上りをリニアソレノイド弁のソ
レノイドに発生する逆起電力で判別することは困難にな
る。ここで、エンジン回転速度が或る程度(第2の所定
速度)以上になれば油圧回路の油圧は確実に立上る。従
って、エンジン回転速度が第2の所定速度に上昇したと
きに油圧回路の油圧が立上ったと判別する手段(第2の
油圧立上り判別手段)を設け、油圧回路に残圧が有る状
態での発進に対処し得るようにすることが望ましい。
立上り判別手段での判別パラメータとなるエンジン回転
速度を検出するため、クランク軸上に設けたパルサギア
とピックアップとから成る回転速度センサを設けること
も考えられるが、これではコストが高くなる。コストダ
ウンのためには、エンジン点火パルスを車載コンピュー
タに入力し、エンジン点火パルスの入力時間差からエン
ジン回転速度を算出することが考えられるが、エンジン
点火パルスはクランク軸の2回転でエンジンの気筒数分
しか入力されず、エンジン停止状態からの発進時のよう
にエンジン回転速度が急上昇するときは、エンジン点火
パルスの入力時間差から算出するエンジン回転速度は実
際のエンジン回転速度よりかなり低くなる。この場合、
エンジン停止後に入力された1発目のエンジン点火パル
スと2発目のエンジン点火パルスとの入力時間差から算
出される回転速度を仮速度とし、この仮速度からエンジ
ン回転速度が前記各所定速度に上昇する時点を割出し、
また、エンジンが完全に停止していない状態から発進し
たときは、連続する2発のエンジン点火パルスの入力時
間差から算出される回転速度のうち回転速度が上昇に転
じた最初の回転速度を仮速度とし、この仮速度からエン
ジン回転速度が前記各所定速度に上昇する時点を割出す
ことにより、上記禁止手段や上記第2の油圧立上り判別
手段におけるエンジン回転速度に基づく判別精度を向上
させることができる。
に位置させて、エンジンからの動力を油圧作動式の前後
進切換機構を介して入力するベルト式無段変速機構を設
ける車両では、油圧回路に残圧が有る場合、前後進切換
機構が動力伝達可能な状態に維持されていて、エンジン
の始動で無段変速機構のドライブプーリも回転する。従
って、ドライブプーリの回転速度が所定速度に上昇した
ときに油圧回路の油圧が立上ったと判別する手段(第3
の油圧立上り判別手段)を設けても良い。
の油圧指令手段に相当するのは図3のS6のステップ、
上記第2の油圧指令手段に相当するのは図3のS11の
ステップ、上記第3の油圧指令手段に相当するのは図3
のS16のステップ、上記第1の油圧立上り判別手段に
相当するのは図4のS4−26のステップ、上記禁止手
段に相当するのは図4のS4−24のステップ、上記第
2の油圧立上り判別手段に相当するのは図4のS4−3
2のステップ、上記第3の油圧立上り判別手段に相当す
るのは図4のS4−31のステップである。
る。この変速装置は、エンジン1にカップリング機構2
を介して連結される入力軸3と出力軸4との間に配置し
たベルト式無段変速機構5と、無段変速機構5の入力側
に配置した前後進切換機構6と、無段変速機構5の出力
側に配置した油圧クラッチから成る発進クラッチ7とを
備えている。
ドライブプーリ50と、出力軸4に回り止めして連結し
たドリブンプーリ51と、両プーリ50,51間に巻掛
けした金属Vベルト52とで構成される。各プーリ5
0,51は、固定シーブ50a,51aと、固定シーブ
50a,51aに対し軸方向に相対移動可能な可動シー
ブ50b,51bと、可動シーブ50b,51bを固定
シーブ50a,51a側に押圧するシリンダ50c,5
1cとで構成され、両プーリ50,51のシリンダ50
c,51cへの供給油圧を適宜制御することにより、ベ
ルト52の滑りを生じない適切なプーリ側圧を発生させ
ると共に両プーリ50,51のプーリ幅を変化させ、ベ
ルト52の巻掛け径を変化させて無段変速を行う。
サンギア60と、ドライブプーリ50に結合したリング
ギア61と、入力軸1に軸支したキャリア62と、キャ
リア62に軸支した、サンギア60とリングギア61と
に咬合する遊星ギア43と、入力軸1とリングギア61
とを連結可能な前進クラッチ64と、キャリア62を固
定可能な後進ブレーキ65とを備える、油圧作動式の遊
星ギア機構で構成されている。前進クラッチ64が係合
されると、リングギア61が入力軸3と一体に回転し、
ドライブプーリ60は入力軸3と同方向(前進方向)に
駆動される。また、後進ブレーキ65が係合されると、
リングギア61がサンギア60とは逆の方向に回転さ
れ、ドライブプーリ60は入力軸3とは逆方向(後進方
向)に駆動される。前進クラッチ64と後進ブレーキ6
5とが共に解放されると、前後進切換機構6を介しての
動力伝達が断たれる。
り、該クラッチ7が係合すると、無段変速機構5で変速
されたエンジン出力が発進クラッチ7の出力側のギア列
8を介して差動機構9に伝達され、差動機構9から車両
の左右の駆動輪(図示せず)に駆動力が伝達される。発
進クラッチ7が解放されたときには動力伝達が行えず、
変速装置は中立状態になる。
結されており、電動モータ10による加速時等のパワー
アシストと、減速時のエネルギー回収と、エンジン1の
始動とを行う。停車時は、所定条件、例えば、ブレーキ
がオン、エアコンスイッチがオフ、ブレーキブースタ負
圧が所定値以上という条件が成立したときエンジン1を
自動的に停止し、その後ブレーキがオフされたとき電動
モータ10によりエンジン1を始動して、エンジン停止
状態からの発進を行う。
リンダ50c,51c、前記クラッチ64、後進ブレー
キ65及び発進クラッチ7の油圧は油圧回路11によっ
て制御される。油圧回路11には、図2に示す如く、エ
ンジン1で駆動される油圧ポンプ12が設けられてお
り、油圧ポンプ12からの吐出圧をレギュレータ13で
所定のライン圧に調圧し、このライン圧を元圧として、
ドライブプーリ50とドリブンプーリ51の各シリンダ
50c,51cの油圧(プーリ側圧)を第1と第2の各
調圧弁141,142で調圧し得るようにしている。各調
圧弁141,142は、ばね141a,142aで左方の開き
側に押圧されると共に、左端の油室141b,142bに入
力するプーリ側圧で右方の閉じ側に押圧されている。更
に、第1調圧弁141用の第1リニアソレノイド弁151
と第2調圧弁142用の第2リニアソレノイド弁152と
を設けて、各調圧弁141,142の右端の油室141c,
142cに各リニアソレノイド弁151,152からの出力
圧を入力し、かくて、第1と第2の各リニアソレノイド
弁151,152によりドライブプーリ50とドリブンプ
ーリ51の各プーリ側圧を制御し得るようにしている。
また、第1と第2の両リニアソレノイド弁151,152
の出力圧のうち高圧側の出力圧を切換弁16を介してレ
ギュレータ13に入力し、この出力圧でライン圧を制御
して、ベルト52の滑りを生じない適切なプーリ側圧を
発生させるようにしている。尚、第1と第2の各リニア
ソレノイド弁151,152は、ばね151b,152bで左
方の開き側に押圧されると共に、自己の出力圧とソレノ
イド151a,152aの電磁力とで右方の閉じ側に押圧さ
れており、モジュレータ弁17からのモジュレート圧
(ライン圧より一定値低い圧)を元圧として、ソレノイ
ド151a,152aの通電電流値に反比例した油圧を出力
する。
する油路が接続されており、この油路に第3リニアソレ
ノイド弁153が介設されている。第3リニアソレノイ
ド弁153は、ばね153bと発進クラッチ7の油圧とで
右方の閉じ側に押圧されると共に、ソレノイド153aの
電磁力で左方の開き側に押圧されており、かくて、発進
クラッチ7の油圧は、モジュレート圧を元圧として、ソ
レノイド153aの通電電流値に比例して変化する。
は、マニュアル弁18を介してモジュレート圧が供給さ
れるようになっている。マニュアル弁18は、図外のセ
レクトレバーに連動して、パーキング用の「P」と、後
進用の「R」と、ニュートラル用の「N」と、通常走行
用の「D」と、スポーティ走行用の「S」と、低速保持
用の「L」との計5位置に切換自在であり、「D」
「S」「L」の各位置でモジュレート圧を前進クラッチ
64に供給し、「R」位置でモジュレート圧を後進ブレ
ーキ65に供給し、「N」「P」の各位置で前進クラッ
チ64と後進ブレーキ65の両者へのモジュレート圧の
供給を停止するように構成されている。尚、マニュアル
弁18には絞り19を介してモジュレート圧が供給され
るようにしている。
1,152,153は、車載コンピュータから成るコント
ローラ20(図1参照)で制御される。コントローラ2
0には、エンジン1の点火パルスと、エンジン1の吸気
負圧PBやスロットル開度θを示す信号と、ブレーキペ
ダルの踏込みを検出するブレーキスイッチ21からの信
号と、セレクトレバーのセレクトポジションを検出する
ポジションセンサ22からの信号と、ドライブプーリ5
0の回転速度を検出する速度センサ231からの信号
と、ドリブンプーリ51の回転速度を検出する速度セン
サ232からの信号と、発進クラッチ7の出力側の回転
速度、即ち車速を検出する速度センサ23 3からの信号
と、変速装置の油温を検出する油温センサ24からの信
号とが入力されており、コントローラ20はこれら信号
に基づいて第1乃至第3リニアソレノイド弁151,1
52,153を制御する。
と、油圧回路11の油圧源となる油圧ポンプ12も停止
して、油圧回路11から油が抜けてしまう。そのため、
エンジン停止状態からの発進に際し、前進クラッチ64
や後進ブレーキ65が係合して前後進切換機構6が動力
を伝達するインギア状態になるまでには時間がかかり、
インギア前に発進クラッチ7が係合していると、前後進
切換機構6のインギアで車両の駆動輪に急に動力が伝達
されてショックが発生する。そのため、前後進切換機構
6がインギア状態になったところで、発進クラッチ7の
制御モードを、発進クラッチ7の無効ストロークを詰め
る発進過渡モードから発進クラッチ7の係合力を増す走
行モードに切換えることが望まれる。また、発進の応答
性を良くするためには、発進過渡モードにおいて、発進
クラッチ7の油圧を車両のクリープを生ずるクリープ圧
(発進クラッチ7の滑りを生じつつも車両のイナーシャ
以上のトルクを伝達し得る油圧)まで昇圧させて待機さ
せることが望まれるが、第3リニアソレノイド弁153
で制御すべき発進クラッチ7の油圧指令値PSCCMD
を発進当初からクリープ圧にすると、発進当初は油圧回
路11の油圧が無いため、第3リニアソレノイド弁15
3が閉じ側への油圧を受けることなくフルオープンして
しまい、油圧が立上ったときに発進クラッチ7の油圧が
クリープ圧を上回る値にオーバーシュートし、ショック
が発生する。また、プーリ側圧が立上らないうちに発進
クラッチ7の油圧がクリープ圧まで上昇すると、車両の
イナーシャ分の負荷が発進クラッチ7を介してドリブン
プーリ51に作用し、側圧不足でベルト52がスリップ
してしまう。
の発進時は、発進クラッチ7を図3に示すプログラムに
従って制御している。この制御は所定時間間隔、例え
ば、10msec間隔で実行されるもので、先ず、S1
のステップでフラグF1が「1」にセットされているか
否かを判別する。F1は当初「0」にリセットされてお
り、そのため、S1のステップで「NO」と判定されて
S2のステップに進み、ここでタイマ値YTM1を検索
する。YTM1は、油圧の昇圧応答遅れを考慮して、図
6に示す如く油温が低くなる程長くなるように設定され
ており、油温をパラメータとするYTM1のデータテー
ブルから現時点の油温に応じたYTM1の値を検索す
る。尚、油温が常温以上のとき、YTM1は50mse
c程度に設定される。次に、S3のステップで減算式の
第1タイマの残り時間TM1をYTM1にセットした
後、S4のステップに進んで油圧立上り判別処理を行
う。
りであり、S4−1,S4−2,S4−3のステップで
夫々フラグF2,F3,F4が「1」にセットされてい
るか否かを判別する。F2,F3,F4は当初「0」に
リセットされており、そのため、S4−4のステップに
進んでフラグF5が「1」にセットされているか否かを
判別する。F5は、サブルーチンで作成されるフラグで
あり、所定時間(例えば500msec)内に点火パル
スが1つでも入力されれば「1」にセットされ、点火パ
ルスが1つも入力されないとき、即ち、エンジン1が完
全に停止していると判断できるときに「0」にリセット
される。F5=0であれば、S4−5のステップでF4
を「1」にセットして、S4−6のステップに進む。次
回からは、S4−3のステップから直接S4−6のステ
ップに進む。
点火パルスの入力時間差から算出されるエンジン1の回
転速度NE2PLSが零より大きいか否かが判別され
る。尚、NE2PSLの算出はサブルーチンで行われ
る。S4−6のステップで「YES」と判定されるの
は、エンジン停止後に入力された1発目の点火パルスと
2発目の点火パルスとの入力時間差から算出したNE2
PLSが零より大きくなったときである。そして、S4
−6のステップで「YES」と判定されると、S4−7
のステップに進んでエンジン回転速度NEが第1の所定
速度YNE1(例えば500rpm)に上昇する時点を
割出すタイマ値YTMNE1を検索し、次に、S4−8
のステップに進んで、エンジン回転速度NEが第2の所
定速度YNE2(例えば900rpm)に上昇する時点
を割出すタイマ値YTMNE2を検索する。YTMNE
1,YTMNE2は、図7(A)(B)に示すように、
NE2PLSが大きくなるのに伴い短くなるように設定
されている。図7(C)を参照して、t1は1発目の点
火パルスの入力時点、t2は2発目の点火パルスの入力
時点であり、両点火パルスの入力時間差から算出した回
転速度NE2PLSはその時点での実際のエンジン回転
速度NEよりかなり低くなるが、t2の時点からエンジ
ン回転速度NEが各所定速度YNE1,YNE2に上昇
するまでにかかる時間は、NE2PLSからかなりの正
確性を持って割出すことができ、この原理に基づいてY
TMNE1,YTMNE2を設定している。
われたときは、F5=1になっているため、S4−4の
ステップからS4−9のステップに進んでフラグF6が
「1」にセットされているか否かを判別する。F6は当
初「0」にリセットされており、そのため、S4−9の
ステップで「NO」と判定されてS4−10のステップ
に進み、ここでNE2PLSの複数の平均値として求め
たエンジン回転速度NEが所定速度YNE(例えば50
0rpm)以下か否かを判別する。NE≦YNEであれ
ば、S4−11のステップでF6を「1」にセットし
て、S14−12のステップに進む。次回からは、S4
−9のステップから直接S4−12のステップに進む。
S4−12のステップでは、NE2PLSの今回の値が
前回の値NE2PLS1より大きくなったか否かを判別
する。S4−12のステップで「YES」と判定される
のは、発進後初めてNE2PLSが上昇に転じたときで
ある。そして、S4−12のステップで「YES」と判
定されると、S4−13,S4−14のステップで今回
のNE2PLSをパラメータとしてYTMNE1,YT
MNE2を検索する。尚、S4−13,S4−14で検
索するYTMNE1,YTMNE2は、図7(A)
(B)に点線で示す如く、S4−7,S4−8のステッ
プで検索する実線のYTMNE1,YTMNE2より短
くなるように設定されている。
判定されたときは、S4−15,S4−16のステップ
でYTMNE1,YTMNE2を零にする。以上の如く
して、YTMNE1,YTMNE2の検索を完了する
と、S4−17,S4−18のステップで減算式の第1
と第2の各NE判別用タイマの残り時間TMNE1,T
MNE2を夫々YTMNE1,YTMNE2にセット
し、次に、S4−19のステップでフラグF3を「1」
にセットした後、S4−20のステップに進む。次回か
らは、S4−2のステップから直接S4−20のステッ
プに進む。
レノイド弁153のソレノイド153 aに通電されている
実効電流値IACTの変化量ΔIACTを算出する。Δ
IACTは、例えば、今回のIACTの検出値と3回前
から5回前に検出されたIACTの平均値の差として算
出される。ΔIACTを算出すると、次に、S4−21
のステップでフラグF7が「1」にセットされているか
否かを判別する。F7は当初「0」にリセットされてお
り、そのため、S4−22のステップに進んで、ΔIA
CTの絶対値が所定値YΔIACT1(例えば3.1m
A)以下になったか否かを判別する。エンジン停止状態
からの発進で、油圧指令値PSCCMDが零から立上る
と、ソレノイド153aへの通電が開始され、IACTが
PSCCMDに相当する目標電流値になるようにIAC
Tのフィードバック制御が行われる。そのため、IAC
Tが目標電流値に安定するまでは|ΔIACT|>YΔ
IACT1となる。そして、|ΔIACT|≦YΔIA
CT1になったとき、即ち、IACTが目標電流値に安
定したと判別されたとき、S4−23のステップでF7
を「1」にセットしてS4−24のステップに進む。次
回からは、S4−21のステップから直接S4−24の
ステップに進む。
別用タイマの残り時間TMNE1が零になったか否か、
即ち、エンジン回転速度NEが第1の所定速度YNE1
に上昇したか否かが判別される(図7(C)参照)。こ
の判別結果が「YES」であれば、S4−25のステッ
プで減算式の第2タイマの残り時間TM2が零になった
か否かを判別する。TM2は、エンジン停止状態からの
発進当初に所定時間YTM2にセットされている。そし
て、発進開始時点からYTM2が経過してTM2=0に
なったとき、S4−26のステップでΔIACTが所定
値YΔIACT2(例えば12.4mA)以上になった
か否かを判別する。
の油圧が無くなっている状態から発進すると、油圧回路
11の油圧が立上ったところで、フルオープンしていた
第3リニアソレノイド弁153が閉じ側に戻され、ソレ
ノイド153aに逆起電力が発生して、その分IACTが
増加する。従って、ΔIACT≧YΔIACT2になっ
たか否かで、油圧回路11の油圧が立上ったか否かを判
定することができる。尚、油圧の立上り過渡期における
油圧変動により逆起電力が発生してΔIACT≧YΔI
ACT2になることもある。そこで、油圧立上りの誤判
別を防止するため、本実施形態では、S4−24のステ
ップを設け、TMNE1=0になるまで、即ち、エンジ
ン回転速度NEが第1の所定速度YNE1に上昇するま
では、S4−26のステップでの判別、即ち、ΔIAC
Tに基づく油圧立上りの判別を行わないようにしてい
る。尚、S4−25のステップを設けた理由については
後で詳述する。
4−27のステップでフラグF8を「1」にセットした
後、S4−28のステップでフラグF3が「1」にセッ
トされているか否かを判別する。S4−19のステップ
でのセット処理でF3=1になっていれば、S4−29
のステップでフラグF8が「1」にセットされているか
否かを判別する。そして、S4−27のステップでのセ
ット処理でF8=1になっていれば、S4−30のステ
ップでモード値ISMODを「01」にセットする。
S4−31のステップでドライブプーリ50の回転速度
NDRが第1の所定速度YNDR1(例えば500rp
m)以上になっているか否かを判別し、NDR<YND
R1であれば、S4−32のステップで第2のNE判別
用タイマの残り時間TMNE2が零になったか否か、即
ち、エンジン回転速度NEが第2の所定速度YNE2に
上昇したか否かを判別する(図7(C)参照)。そし
て、NDR≧YNDR1か、または、TMNE2=0に
なったとき、S4−33のステップでTM2=0か否か
を判別し、TM2=0になったとき、S4−34のステ
ップでモード値ISMODを「02」にセットする。S
4−30またはS4−34のステップでのセット処理が
行われると、S4−35のステップでフラグF2が
「1」にセットされ、以後の油圧立上り判別処理が中止
される。
いる状態から発進すると、上記の如くΔIACT、即
ち、第3リニアソレノイド弁153のソレノイド153a
の逆起電力に基づいて油圧の立上りを判別できるが、油
圧回路11に残圧が有る状態で発進すると、第3リニア
ソレノイド弁153がフルオープンせず、油圧の立上り
をソレノイド153aの逆起電力に基づいて判別すること
ができなくなる。ところで、ドライブプーリ50は、エ
ンジン1の始動で前進クラッチ64や後進ブレーキ65
への給油が開始されると、前後進切換機構6を介しての
動力伝達で回転され始めるから、ドライブプーリ50の
回転速度NDRがYNDR1に上昇したときは、油圧回
路11の油圧も立上っていると判断できる。そこで、本
実施形態では、S4−31のステップでドライブプーリ
50の回転速度NDRに基づく油圧立上りの判別を行っ
ている。尚、前進クラッチ64や後進ブレーキ65の油
圧の立上りが遅れたり、変速装置のレンジが「N」
「P」の非走行レンジに切換えられていたりすると、油
圧が立上っているのにNDR≧YNDR1にならないこ
とがある。そこで、本実施形態では、S4−32のステ
ップを設け、エンジン回転速度NEに基づく油圧立上り
の判別も行っている。
立上り判別処理を以上の如くして行うと、次に、S5の
ステップでフラグF2が「1」にセットされているか否
かを判別し、F2=1になるまで、即ち、油圧回路11
の油圧が立上るまでは、S6のステップに進んで油圧指
令値PSCCMDをクリープ圧よりも低い初期圧PSC
Aに設定すると共に、S7のステップで減算式の第3タ
イマの残り時間TM3を所定時間YTM3(例えば50
0msec)にセットする。尚、初期圧PSCAは、発
進クラッチ7のリターンスプリング7aのセット荷重と
同等程度に設定され、発進クラッチ7への油圧が初期圧
PSCAに上昇しても、発進クラッチ7は無効ストロー
クがぎりぎり詰った状態になるだけで係合力は発生しな
い。従って、油圧回路11の油圧の立上りで発進クラッ
チ7の油圧がオーバーシュートしても、発進クラッチ7
が強く係合することはなく、ショックは生じない。
0やドリブンプーリ51のシリンダ50c,51cへの
給油でプーリ側圧が立上るまでにかかる時間を考慮し
て、例えば、200msecに設定されている。そし
て、発進開始時点からYTM2が経過するまでは、S4
−25やS4−33のステップでの判別処理により、フ
ラグF2が「1」にセットされることが禁止されるか
ら、油圧指令値PSCCMDは初期圧PSCAに保持さ
れる。従って、プーリ側圧の立上り前の発進クラッチ7
の係合によりベルト52がスリップすることを防止でき
る。
が「1」にセットされると、S8のステップに進んでデ
ータセット処理を行う。このデータセット処理の詳細は
図5に示す通りである。これを詳述するに、S8−1,
S8−2のステップで夫々無効ストローク詰め圧用加算
値PSCBとクリープ圧用加算値PSCCとを検索す
る。PSCB,PSCCは、油圧の昇圧応答遅れを考慮
して油温が低くなる程高くなるように設定されており、
油温をパラメータとするPSCB,PSCCのデータテ
ーブルから現時点の油温に対応するPSCB,PSCC
の値を検索する。
MODが「01」にセットされているか否かを判別し、
ISMOD=1のときは、S8−4のステップに進み、
予め所定値にセットされている無効ストローク詰め圧前
加算値PSCBaを零に書き換えると共に、無効ストロ
ーク詰め圧終了判断用タイマ値YTM3Bとクリープ圧
開始判断用タイマ値YTM3Cとを夫々第1の設定値Y
TM3B1(例えば420msec),YTM3C1
(例えば400msec)にセットする。ISMODが
「02」にセットされているときは、S8−5のステッ
プに進み、YTM3B,YTM3Cを夫々第2の設定値
YTM3B2(例えば470msec),YTM3C2
(例えば450msec)にセットする。
タセット処理を以上の如くして行うと、次に、S9のス
テップに進み、第3タイマの残り時間TM3が所定の設
定時間YTM3A(例えば490msec)以上である
か否か、即ち、油圧立上り時点からの経過時間がYTM
3−YTM3A以内であるか否かを判別する。そして、
TM3≧YTM3Aであれば、S10のステップで油圧
指令値PSCCMDをPSCAにPSCBとPSCBa
とを加算した値に設定する。TM3<YTM3Aになれ
ば、S11のステップでTM3がYTM3B以上である
か否か、即ち、油圧立上り時間からの経過時間がYTM
3−YTM3B以内であるか否かを判別し、TM3≧Y
TM3Bであれば、S12のステップで油圧指令値PS
CCMDをPSCAにPSCBを加算した値にセットす
る。TM3<YTM3Bになれば、S13のステップで
TM3がYTM3C以上であるか否か、即ち、油圧立上
り時点からの経過時間がYTM3−YTM3C以内であ
るか否かを判別し、TM3≧YTM3Cであれば、S1
4のステップで油圧指令値PSCCMDをPSCAにP
SCCを加算した値から予め所定値にセットされている
クリープ圧前減算値PSCCaを減算した値に設定す
る。TM3<YTM3Cになれば、S15のステップで
フラグF1を「1」にセットすると共に、S16のステ
ップで油圧指令値PSCCMDをPSCAにPSCCを
加算した値に設定する。次回からは、S1のステップで
「YES」と判定されてS17のステップに進み、第1
タイマの残り時間TM1が零になったか否か、即ち、油
圧指令値PSCCMDがPSCA+PSCCに設定され
た時点からの経過時間がYTM1になったか否かを判別
する。そして、TM1=0になったとき、S19のステ
ップで変速装置のレンジが「N」「P」になっているか
否かを判別し、レンジが「N」「P」以外の走行レンジ
になっていれば、S19のステップでフラグF9が
「1」にセットされているか否かを判別する。フラグF
9は当初「0」にリセットされており、そのため、S1
9のステップで「NO」と判定されてS20のステップ
に進み、ドライブプーリ50の回転速度NDRが第2の
所定速度YNDR2以上になったか否かを判別する。T
M1≠0であったり、「N」「P」レンジであったり、
NDR<YNDR2であれば、S21のステップで減算
式の第4タイマの残り時間TM4を所定時間YTM4に
セットした後、S16のステップに進み、油圧指令値P
SCCMDはPSCA+PSCCに維持される。
Aに加算した値がクリープ圧になるように設定され、ま
た、PSCBはPSCCよりも大きな値に設定されてい
る。ソレノイド153aの逆起電力で油圧の立上りが判別
されて、ISMODが「01」にセットされたときは、
上記の如くPSCBaが零に書き換えられるため、図8
に示す如く、油圧立上り判別時点(F2=1になった時
点)からYTM3−YTM3B(=YTM3B1)の時
間が経過するまで、油圧指令値PSCCMDはPSCA
+PSCBの値、即ち、クリープ圧よりも高い無効スト
ローク詰め圧に保持され、その間に発進クラッチ7の実
油圧PSCは無効ストロークを詰めつつクリープ圧に向
けて応答性良く上昇する。油圧立上り判別時点からの経
過時間がYTM3−YTM3Bを超えると、経過時間が
YTM3−YTM3C(=YTM3C1)になるまで、
PSCCMDはPSCA+PSCC−PSCCaの値、
即ち、クリープ圧より低い値に切換えられ、経過時間が
YTM3−YTM3Cを超えたところで、PSCCMD
がPSCA+PSCCの値、即ち、クリープ圧に切換え
られる。このように、PSCCMDを無効ストローク詰
め圧からクリープ圧に切換える際に、一時的にPSCC
MDをクリープ圧より低くすることにより、ソレノイド
153aの実効電流値IACTが無効ストローク詰め圧に
相当する電流値からクリープ圧に相当する電流値に応答
性良く低下するようになる。そして、発進クラッチ7の
実油圧PSCは、PSCCMDをクリープ圧に切換えた
時点からYTM1が経過する前にオーバーシュートを生
ずることなくクリープ圧に昇圧される。
ンジン回転速度NEに基づいて油圧の立上りが判別され
て、ISMODが「02」にセットされたときは、図9
に示す如く、油圧立上り判別時点からの経過時間がYT
M3−YTM3Aになるまで、PSCCMDはPSCA
+PSCB+PSCBaの値、即ち、無効ストローク詰
め圧より高い値に切換えられ、経過時間がYTM3−Y
TM3Aを超えたところで、PSCCMDがPSCA+
PSCBの値、即ち、無効ストローク詰め圧に切換えら
れる。このように、PSCCMDを初期圧PSCAから
無効ストローク詰め圧に切換える際に、一時的にPSC
CMDを無効ストローク圧より高くすることにより、ソ
レノイド153aの実効電流値IACTが初期圧に相当す
る電流値から無効ストローク詰め圧に相当する電流値に
応答性良く増加する。尚、ISMODが「01」にセッ
トされるときは、ソレノイド153aの実効電流値IAC
Tが逆起電力で増加しており、IACTの応答性向上の
ためにPSCCMDを無効ストローク圧より高くする必
要はない。油圧立上り判別時点からの経過時間がYTM
3−YTM3B(=YTM3B2)を超えると、経過時
間がYTM3−YTM3C(=YTM3C2)になるま
で、PSCCMDはPSCA+PSCC−PSCCaの
値、即ち、クリープ圧より低い値に切換えられ、その後
でPSCA+PSCCの値、即ち、クリープ圧に切換え
られる。ここで、ISMODが「02」にセットされる
のは油圧回路11に残圧が有る場合であり、発進クラッ
チ7の実油圧PSCが比較的応答性良く上昇するから、
YTM3B2をYTM3B1よりも大きく設定し、PS
CCMDを無効ストローク詰め圧に維持する時間を短く
している。
では、PSCCMDをクリープ圧に維持し、インギア時
点での車両の駆動輪の駆動トルクの急な立上りによるシ
ョックの発生を防止する。ここで、前後進切換機構6が
インギア状態になったか否かは、エンジン回転速度NE
とドライブプーリ50の回転速度NDRとの偏差が所定
値以下になったか否かで判別できるが、エンジン停止状
態からの発進時は、エンジン回転速度が急上昇するた
め、上記の如く点火パルスの入力時間差からエンジン回
転速度を算出すると、算出NEは実NEよりかなり低く
なり、インギア判断が遅れる。そこで、本実施形態で
は、ドライブプーリ50の回転速度NDRのみに基づく
インギア判別を行うこととした。即ち、上記の如くS2
0のステップでドライブプーリ50の回転速度NDRが
インギアの判別基準となる第2の所定速度YNDR2
(例えば700rpm)以上になったか否かを判別し、
NDR≧YNDR2になったときは、前後進切換機構6
がインギア状態になったと判断して、S22のステップ
でフラグF9を「1」にセットし、S23以下のステッ
プに進んで、発進クラッチ7の制御モードをそれまでの
発進過渡モードから走行モードに切換えるようにしてい
る。
でエンジン回転速度NEに応じた発進クラッチ7の通常
の油圧PSCNを算出し、次に、S24のステップでP
SCNがなまし用の制限値PSCLMT以上か否かを判
別する。PSCN≧PSCLMTであれば、S25のス
テップで第4タイマの残り時間TM4が零か否か、即
ち、インギアの判別時点(F9=1になった時点)から
の経過時間がYTM4以上になったか否かを判別し、T
M4=0であれば、S26のステップで1回当りのプラ
ス側の油圧変化制限値ΔPLMTを通常のなまし値YΔ
PLMTN(例えば0.5kg/cm2)に設定し、T
M4≠0であれば、S27のステップでΔPLMTをY
ΔPLMTNより小さな値YΔPLMTS(例えば0.
25kg/cm2)に設定する。次に、S28のステッ
プでPSCNとPSCLMTとの偏差の絶対値がΔPL
MT以上であるか否かを判別し、ΔPLMT以上であれ
ば、S29のステップでPSCLMTを前回値にΔPL
MTを加算した値に書き換え、ΔPLMT未満であれ
ば、S30のステップでPSCLMTをPSCNに書き
換える。また、PSCN<PSCLMTであれば、S3
1のステップでPSCNとPSCLMTとの偏差の絶対
値がマイナス側の所定の油圧変化制限値ΔPLMTM
(例えば0.5kg/cm2)以上であるか否かを判別
し、ΔPLMTM以上であれば、S32のステップでP
SCLMTを前回値から△PLMTMを減算した値に書
き換え、△PLMTM未満であれば、S30のステップ
で上記の如くPSCLMTをPSCNに書き換える。そ
して、S33のステップで油圧指令値PSCCMDをP
SCLMTに設定する。
が経過すると、油圧指令値PSCCMDの1回当りの増
加量は通常のなまし値Y△PLMTNになるが、YTM
4が経過するまでは、PSCCMDの1回当りの増加量
が通常のまなし値より小さなY△PLMSに制限され、
PSCCMD、即ち、発進クラッチ7の油圧の昇圧速度
が比較的低速に制限される。
リクションロスの低減のためには、プーリ側圧をその時
点での伝達トルクに比し必要以上に大きくすべきではな
い。そこで、発進過渡モードではプーリ側圧を比較的低
圧にし、走行モードへの切換えで発進クラッチ7の油圧
を上昇するのに合わせてプーリ側圧を上昇させるように
している。然し、走行モードへの切換時点においても油
圧回路11の油圧がライン圧にまで完全に昇圧されてい
ないことがあり、発進クラッチ7の油圧の昇圧速度を速
くすると、プーリ側圧の昇圧が遅れて、ベルト52のス
リップを生ずる可能性がある。上記YTM4は、このよ
うなプーリ側圧の昇圧遅れを生ずる可能性の有る時間に
合わせて例えば90msecに設定されており、この間
発進クラッチ7の油圧の昇圧速度を低く抑えることによ
り、ベルト52のスリップが防止される。
発進クラッチの制御に本発明を適用した実施形態につい
て説明したが、クラッチペダルの無い2ペダル車両に搭
載する手動変速装置の発進クラッチの制御にも同様に本
発明を適用できる。
によれば、エンジン停止状態からの発進に際し、油圧回
路の油圧立上り時に発進クラッチの油圧がクリープ圧以
上にオーバーシュートしてショックが発生することを防
止できると共に、発進クラッチの油圧をクリープ圧まで
応答性良く昇圧でき、エンジン停止状態からの発進を応
答性良くスムーズに行い得られる。
る変速装置の一例を示すスケルトン図
チの制御プログラムを示すフローチャート
理内容を示すフローチャート
理内容を示すフローチャート
検索に用いるYTM1のデータテーブルを示すグラフ
用いるYTMNE1のデータテーブルを示すグラフ、
(B)図4のS4−8のステップでの検索に用いるYT
MNE2のデータテーブルを示すグラフ、(C)YTM
NE1,YTMNE2によるエンジン回転速度NEの推
定原理を示すグラフ
値PSCCMD、ソレノイドの実効電流値IACT及び
発進クラッチの実油圧PSCの変化を示すタイムチャー
ト
値PSCCMD、ソレノイドの実効電流値IACT及び
発進クラッチの実油圧PSCの変化を示すタイムチャー
ト
Claims (7)
- 【請求項1】 停車時に所定条件下でエンジンを自動的
に停止するようにしたアイドル運転停止車両の変速装置
に設ける油圧クラッチから成る発進クラッチの制御装置
であって、 エンジンで駆動される油圧ポンプを油圧源とする油圧回
路に設けたリニアソレノイド弁より発進クラッチの油圧
を制御するものにおいて、 エンジン停止状態からの発進に際し、前記油圧回路の油
圧が立上るまで、前記リニアソレノイド弁で制御すべき
発進クラッチの油圧の指令値を、車両のクリープを生ず
るクリープ圧よりも低い所定の初期圧にする第1の油圧
指令手段と、 前記油圧回路の油圧が立上ってから発進クラッチの油圧
がクリープ圧に上昇するまでの間の所定期間、前記指令
値をクリープ圧よりも高い所定の無効ストローク詰め圧
にする第2の油圧指令手段と、 前記所定期間経過後に、前記指令値をクリープ圧にする
第3の油圧指令手段と、 を備えることを特徴とするアイドル運転停止車両におけ
る発進クラッチの制御装置。 - 【請求項2】 前記油圧回路の油圧の立上りを前記リニ
アソレノイド弁のソレノイドに発生する逆起電力に基づ
いて判別する第1の油圧立上り判別手段を備えることを
特徴とする請求項1に記載のアイドル運転停止車両にお
ける発進クラッチの制御装置。 - 【請求項3】 前記第1の判別手段による判別をエンジ
ン回転速度が第1の所定速度に上昇するまで禁止する禁
止手段を備えることを特徴とする請求項2に記載のアイ
ドル運転停止車両における発進クラッチの制御装置。 - 【請求項4】 エンジン回転速度が第2の所定速度に上
昇したときに前記油圧回路の油圧が立上ったと判別する
第2の油圧立上り判別手段を備えることを特徴とする請
求項2又は3に記載のアイドル運転停止車両における発
進クラッチの制御装置。 - 【請求項5】 エンジン停止後に入力された1発目のエ
ンジン点火パルスと2発目のエンジン点火パルスとの入
力時間差から算出される回転速度を仮速度とし、この仮
速度からエンジン回転速度が前記各所定速度に上昇する
時点を割出すことを特徴とする請求項3又は4に記載の
アイドル運転停止車両における発進クラッチの制御装
置。 - 【請求項6】 エンジンが完全に停止していない状態か
ら発進したとき、連続する2発のエンジン点火パルスの
入力時間差から算出される回転速度のうち回転速度が上
昇に転じた最初の回転速度を仮速度とし、この仮速度か
らエンジン回転速度が前記各所定速度に上昇する時点を
割出すことを特徴とする請求項3又は4に記載のアイド
ル運転停止車両における発進クラッチの制御装置。 - 【請求項7】 前記変速装置に発進クラッチの入力側に
位置させて設けるベルト式無段変速機構のドライブプー
リの回転速度が所定速度に上昇したとき油圧回路の油圧
の立上が立上ったと判別する第3の油圧立上り判別手段
を備えることを特徴とする請求項2から6の何れか1項
に記載のアイドル運転停止車両における発進クラッチの
制御装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20643299A JP3432773B2 (ja) | 1999-07-21 | 1999-07-21 | アイドル運転停止車両における発進クラッチの制御装置 |
CA002313575A CA2313575C (en) | 1999-07-21 | 2000-07-05 | Apparatus for controlling starting clutch in vehicle having function of stopping engine idling |
DE60006747T DE60006747T2 (de) | 1999-07-21 | 2000-07-06 | Vorrichtung zur Steuerung einer Startkupplung in einem Fahrzeug mit Motorstoppfunktion im Leerlauf |
EP00114531A EP1070870B1 (en) | 1999-07-21 | 2000-07-06 | Apparatus for controlling starting clutch in vehicle having function of stopping engine idling |
US09/619,766 US6344016B1 (en) | 1999-07-21 | 2000-07-19 | Apparatus for controlling starting clutch in vehicle having function of stopping engine idling |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20643299A JP3432773B2 (ja) | 1999-07-21 | 1999-07-21 | アイドル運転停止車両における発進クラッチの制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001032863A JP2001032863A (ja) | 2001-02-06 |
JP3432773B2 true JP3432773B2 (ja) | 2003-08-04 |
Family
ID=16523289
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20643299A Expired - Lifetime JP3432773B2 (ja) | 1999-07-21 | 1999-07-21 | アイドル運転停止車両における発進クラッチの制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6344016B1 (ja) |
EP (1) | EP1070870B1 (ja) |
JP (1) | JP3432773B2 (ja) |
CA (1) | CA2313575C (ja) |
DE (1) | DE60006747T2 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002257220A (ja) * | 2001-03-02 | 2002-09-11 | Jatco Ltd | 自動変速機の制御装置 |
JP4129145B2 (ja) * | 2001-06-04 | 2008-08-06 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機の変速油圧装置 |
JP3653028B2 (ja) * | 2001-10-17 | 2005-05-25 | 本田技研工業株式会社 | 車両用動力伝達制御装置 |
JP3712193B2 (ja) * | 2001-12-10 | 2005-11-02 | 本田技研工業株式会社 | 動力伝達装置における摩擦係合要素の係合制御方法 |
JP4125524B2 (ja) * | 2002-03-11 | 2008-07-30 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機の変速油圧装置 |
JP3964333B2 (ja) * | 2003-02-06 | 2007-08-22 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機の変速油圧装置 |
JP4269999B2 (ja) | 2003-06-30 | 2009-05-27 | トヨタ自動車株式会社 | 負荷要素の状態検出装置 |
JP4102341B2 (ja) * | 2004-08-17 | 2008-06-18 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機の制御装置 |
DE102007003726A1 (de) | 2007-01-25 | 2008-07-31 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugantriebsstranges |
US9097337B2 (en) * | 2007-10-26 | 2015-08-04 | GM Global Technology Operations LLC | Method and apparatus to control hydraulic line pressure in an electro-mechanical transmission |
DE102009053284B4 (de) * | 2009-11-13 | 2024-08-22 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Verfahren zum Starten einer Brennkraftmaschine |
JP5396374B2 (ja) * | 2010-11-26 | 2014-01-22 | ジヤトコ株式会社 | 車両の制御装置 |
JP5346998B2 (ja) * | 2011-07-14 | 2013-11-20 | 本田技研工業株式会社 | 車両の制御装置 |
US8733072B2 (en) | 2011-11-04 | 2014-05-27 | Briggs & Stratton Corporation | Starter system for an engine |
US8857138B2 (en) * | 2011-11-04 | 2014-10-14 | Briggs & Stratton Corporation | Starter system for an engine |
US9221451B2 (en) | 2012-05-17 | 2015-12-29 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Systems and methods for increasing fuel efficiency |
US9026331B2 (en) * | 2013-03-01 | 2015-05-05 | Wpt Power Corporation | Monotonic coupling assembly engagement |
US9689493B2 (en) | 2013-05-31 | 2017-06-27 | GM Global Technoloogy Operations LLC | System and method for minimal draindown in CVT |
JP6206320B2 (ja) * | 2014-05-14 | 2017-10-04 | トヨタ自動車株式会社 | クラッチの制御装置 |
JP6782657B2 (ja) | 2017-03-29 | 2020-11-11 | 本田技研工業株式会社 | クラッチ制御装置 |
JP6953633B2 (ja) | 2018-07-19 | 2021-10-27 | 本田技研工業株式会社 | クラッチ制御装置 |
EP3819518B1 (en) | 2018-08-01 | 2023-06-21 | Honda Motor Co., Ltd. | Clutch control apparatus |
CN112555298B (zh) * | 2020-12-09 | 2022-05-06 | 江苏新能源汽车研究院有限公司 | 一种混合动力新能源车辆用离合器的优化型充油控制方法 |
CN113339423B (zh) * | 2021-05-31 | 2023-04-07 | 重庆青山工业有限责任公司 | 一种防止湿式dct离合器输出压力过大的方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6218336A (ja) * | 1985-07-17 | 1987-01-27 | Nissan Motor Co Ltd | 自動変速機のクリ−プ防止装置 |
JPH05106720A (ja) * | 1991-09-27 | 1993-04-27 | Suzuki Motor Corp | 無段変速機のクラツチ制御方法 |
JP3775012B2 (ja) * | 1997-08-29 | 2006-05-17 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車両用ハイブリッド駆動装置 |
JP3341659B2 (ja) * | 1997-12-05 | 2002-11-05 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車の制御装置 |
JP3214427B2 (ja) * | 1997-12-12 | 2001-10-02 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車の駆動制御装置 |
JP4227211B2 (ja) * | 1998-02-26 | 2009-02-18 | いすゞ自動車株式会社 | 電子制御クラッチを備えた車両の始動装置 |
EP1346870B1 (en) * | 1998-04-17 | 2005-07-20 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for restarting engine of vehicle |
US5980428A (en) * | 1998-11-13 | 1999-11-09 | Eaton Corporation | Vehicle launch automated master clutch control |
-
1999
- 1999-07-21 JP JP20643299A patent/JP3432773B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-07-05 CA CA002313575A patent/CA2313575C/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-07-06 DE DE60006747T patent/DE60006747T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-07-06 EP EP00114531A patent/EP1070870B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-07-19 US US09/619,766 patent/US6344016B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1070870A2 (en) | 2001-01-24 |
EP1070870B1 (en) | 2003-11-26 |
JP2001032863A (ja) | 2001-02-06 |
EP1070870A3 (en) | 2002-01-09 |
DE60006747D1 (de) | 2004-01-08 |
US6344016B1 (en) | 2002-02-05 |
CA2313575A1 (en) | 2001-01-21 |
DE60006747T2 (de) | 2004-05-19 |
CA2313575C (en) | 2007-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3432773B2 (ja) | アイドル運転停止車両における発進クラッチの制御装置 | |
JP3649031B2 (ja) | 車両のエンジン自動停止再始動装置 | |
US6881170B2 (en) | Vehicle with automatic engine stop/restart function and automatic engine stop/restart system and method for vehicle | |
JP3468456B2 (ja) | 車両用動力伝達装置の停止制御装置 | |
EP2789834B1 (en) | Automatic vehicle-engine control device | |
JP3550068B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP3196490B2 (ja) | エンジンの自動始動停止装置 | |
EP1070868B1 (en) | Apparatus for controlling starting clutch of vehicle having function of stopping engine idling | |
JP3745189B2 (ja) | アイドル運転停止車両における発進クラッチの制御装置 | |
JP3610778B2 (ja) | 車両のエンジン再始動時の制御装置 | |
JPH08189395A (ja) | エンジンの自動始動停止装置 | |
JPH1193721A (ja) | ハイブリッドシステム車両の発進装置 | |
JP3756377B2 (ja) | アイドル運転停止車両における無段変速機のプーリ側圧制御装置 | |
JP4277423B2 (ja) | ベルト式無段変速機の制御装置 | |
JP4132565B2 (ja) | アイドル運転停止車両における発進クラッチの制御装置 | |
JP3518328B2 (ja) | 車両のエンジン再始動時の制御装置 | |
JP3862929B2 (ja) | アイドル運転停止車両における発進クラッチの制御装置 | |
JP3293902B2 (ja) | 車両用エンジンの制御装置 | |
JP3532498B2 (ja) | アイドル運転停止車両における無段変速機のプーリ側圧制御装置 | |
CA2313595C (en) | Apparatus for controlling starting clutch of vehicle having function of stopping engine idling | |
JP2924637B2 (ja) | 流体継手用クラッチの制御装置 | |
JP2001082594A (ja) | 車両用制御装置 | |
JP2665597B2 (ja) | トルクコンバータのスリップ制御装置 | |
JP3196471B2 (ja) | 燃料供給制御装置 | |
JP2003254423A (ja) | 無段変速機の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3432773 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080523 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |