JP6206320B2 - クラッチの制御装置 - Google Patents

クラッチの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6206320B2
JP6206320B2 JP2014100094A JP2014100094A JP6206320B2 JP 6206320 B2 JP6206320 B2 JP 6206320B2 JP 2014100094 A JP2014100094 A JP 2014100094A JP 2014100094 A JP2014100094 A JP 2014100094A JP 6206320 B2 JP6206320 B2 JP 6206320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
clutch
generator
engagement
engagement element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014100094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015218740A (ja
Inventor
鴛海 恭弘
恭弘 鴛海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014100094A priority Critical patent/JP6206320B2/ja
Priority to US15/310,528 priority patent/US9933025B2/en
Priority to PCT/IB2015/000676 priority patent/WO2015173621A2/en
Publication of JP2015218740A publication Critical patent/JP2015218740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6206320B2 publication Critical patent/JP6206320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/06Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/102Actuator
    • F16D2500/1026Hydraulic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10406Clutch position
    • F16D2500/10412Transmission line of a vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10443Clutch type
    • F16D2500/1045Friction clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/302Signal inputs from the actuator
    • F16D2500/3026Stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/3041Signal inputs from the clutch from the input shaft
    • F16D2500/30415Speed of the input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/3042Signal inputs from the clutch from the output shaft
    • F16D2500/30426Speed of the output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3067Speed of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/316Other signal inputs not covered by the groups above
    • F16D2500/3166Detection of an elapsed period of time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/501Relating the actuator
    • F16D2500/5012Accurate determination of the clutch positions, e.g. treating the signal from the position sensor, or by using two position sensors for determination
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50239Soft clutch engagement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50245Calibration or recalibration of the clutch touch-point
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50245Calibration or recalibration of the clutch touch-point
    • F16D2500/50251During operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/7041Position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/706Strategy of control
    • F16D2500/70605Adaptive correction; Modifying control system parameters, e.g. gains, constants, look-up tables

Description

この発明は、互いに対向した係合要素を接触させることにより、各係合要素をトルク伝達可能に連結するように構成されたクラッチの制御装置に関するものである。
特許文献1には、エンジンとモータとを駆動力源としたハイブリッド車両が記載されている。このハイブリッド車両は、モータの動力のみを駆動力源として走行するEV走行モード時に、エンジンを動力伝達系統から切り離すことができるように構成されている。具体的には、エンジンとモータとがクラッチを介して連結されている。そのクラッチは、従来知られている乾式の単板クラッチであって、軸線方向に移動するように設けられてプレッシャープレートとフライホイールとの間にクラッチディスクを配置しており、そのプレッシャープレートにダイアフラムスプリングのばね力を作用させるように構成されている。さらに、ダイアフラムスプリングがプレッシャープレートを押圧する荷重を低減するように、ダイアフラムスプリングの内周部を軸線方向に押圧する油圧アクチュエータが設けられている。したがって、油圧アクチュエータによりダイアフラムスプリングを押圧する荷重が小さいときには、クラッチディスクがプレッシャープレートとフライホイールとに挟まれてトルクを伝達し、油圧アクチュエータによりダイアフラムスプリングを押圧する荷重が大きいときには、プレッシャープレートがクラッチディスクから離隔することにより、トルクの伝達が遮断される。
上述したように構成されたクラッチは、エンジンとモータとのトルクを完全に伝達する完係合状態と、そのトルクの伝達を遮断する完解放状態とに加えて、スリップさせながらトルクを伝達させることができるように構成されている。したがって、クラッチディスクとプレッシャープレートまたはフライホイールとの摩擦面は、不可避的に摩耗する。そのように摩擦面が摩耗すると、プレッシャープレートがクラッチディスクに係合し始める位置が変化し、または完係合状態でのプレッシャープレートの位置が変化するので、クラッチの制御性が低下する可能性がある。そのため、特許文献1には、プレッシャープレートがクラッチディスクを完全に係合させる際における油圧アクチュエータの移動量をクラッチの係合または解放を制御する基準点とし、その移動量が変化した場合に、その移動量分、上記基準点を補正する制御装置が記載されている。
特開2010−143365号公報
特許文献1に記載されたクラッチのような構成では、完解放状態におけるプレッシャープレートとクラッチディスクとのクリアランス量が大きいと、プレッシャープレートを移動させ始めてからクラッチディスクに接触するまでの時間が長くなり、その分、制御応答性が低下する可能性がある。一方、クラッチディスクは、円周方向または径方向もしくは軸線方向での質量のバランスが一律ではなく、その結果、クラッチディスクが回転することによりクラッチディスクが面振れする可能性がある。そのため、上述したように制御応答性が低下することを抑制するために、完解放状態におけるプレッシャープレートとクラッチディスクとのクリアランス量を小さくすると、クラッチディスクが面振れすることにより、意図しないトルクの伝達が生じる可能性がある。
この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであり、制御応答性の低下を抑制することができるとともに、係合要素が意図せずにトルクを伝達することを抑制することができるクラッチの制御装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、請求項1の発明は、軸線方向に移動することができる第1係合要素を、該第1係合要素と軸線方向に対向しかつ前記第1係合要素と相対回転可能に配置された第2係合要素に接触させることにより、前記各係合要素をトルク伝達可能に連結するように構成されたクラッチの制御装置において、前記第1係合要素と前記第2係合要素とが接触し始める際の第1係合要素の係合開始位置を、前記各係合要素におけるいずれか一方の係合要素の回転数に応じて学習する学習手段を備え、前記学習手段は、前記一方の係合要素の回転数を所定の回転数の幅の領域に区分し、該区分された領域毎に前記第1係合要素の係合開始位置を学習するように構成されていることを特徴とするものである。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記学習手段は、該学習手段により前記第1係合要素の係合開始位置を学習してから、予め定められた所定の期間が経過した後に、再度、前記第1係合要素の係合開始位置を学習するように構成されていることを特徴とするクラッチの制御装置である。
この発明によれば、第1係合要素が軸線方向に移動して第2係合要素に接触することによりトルクが伝達されるようにクラッチが構成されている。また、第1係合要素や第2係合要素は、回転数に応じて不可避的に面振れが生じる。そのため、第1係合要素や第2係合要素が面振れした際であっても、第1係合要素と第2係合要素とが意図せずに接触することを抑制するために、第1係合要素と第2係合要素とが接触し始める際の第1係合要素の係合開始位置を、いずれか一方の係合要素の回転数に応じて学習するように構成されている。したがって、第1係合要素と第2係合要素とが接触し始める際の第1係合要素の位置を、第1係合要素または第2係合要素の面振れ量を考慮して学習することができる。その結果、第1係合要素と第2係合要素とを離隔させる状態を維持する際に、意図せずに第1係合要素と第2係合要素とが接触することがない範囲で、かつ第1係合要素を第2係合要素に接近させることができる。そのため、第1係合要素を第2係合要素に接触させる際における制御応答性を向上させることができるとともに、意図しないトルクの伝達が生じることを抑制することができる。
また、第1係合要素と第2係合要素とが接触し始める際の第1係合要素の係合開始位置を学習してから予め定められた所定の期間が経過した後に、再度、その係合開始位置を学習することにより、経時変化に伴って第1係合要素または第2係合要素の面振れ量が変化した場合や接触面が摩耗した場合などの、経時変化による制御応答性の低下や意図せずにトルクが伝達されることを抑制することができる。
さらに、一方の係合要素の回転数を所定の回転数の幅の領域に区分して、その区分された領域毎に第1係合要素の係合開始位置を学習することにより、学習制御が煩雑となることを抑制することや、第1係合要素が頻繁に駆動させられることを抑制することができる。
この発明に係るクラッチの制御装置で実行される制御の一例を説明するためのフローチャートである。 学習制御を実行するために区分されたインプットシャフトの回転数の領域を示す図表である。 クラッチの係合開始位置を学習する制御の一例を説明するためのフローチャートである。 学習制御を実行した際における第1ピストンの移動量およびレゾルバにより検出される位相の変化を示すタイムチャートである。 この発明で対象とするクラッチを備えた車両の一例を示すスケルトン図である。 動力分割機構および減速機構における各回転要素の運転状態を説明するための共線図である。 クラッチの一例を説明するための断面図である。 この発明で対象とするクラッチを備えた車両の他の構成を示すスケルトン図である。
この発明におけるクラッチは、軸線方向に移動することができる第1係合要素を、その第1係合要素と軸線方向に対向しかつ第1係合要素と相対回転可能に配置された第2係合要素に接触させることにより、各係合要素をトルク伝達可能に連結するように構成されたものであって、そのように構成されたクラッチを備えた車両の一例を図5に模式的に示している。図5に示す車両は、エンジン1と、二つのモータ・ジェネレータ2,3とを駆動力源として備えたハイブリッド車両であり、エンジン1の出力軸4にクラッチK0 を介して動力分割機構5が連結されている。この動力分割機構5は、従来知られているツーモータタイプのハイブリッド車両における動力分割機構と同様に構成されており、シングルピニオン型の遊星歯車機構によって構成されている。具体的には、サンギヤ6と、そのサンギヤ6に噛み合う複数のピニオンギヤ7を自転および公転可能に保持するキャリヤ8と、サンギヤ6と同心円上に配置されるとともに各ピニオンギヤ7に噛み合うリングギヤ9とにより遊星歯車機構が構成され、そのサンギヤ6に第1モータ・ジェネレータ(MG1)2が連結され、一方の端部がクラッチK0 に連結されたインプットシャフト10が、キャリヤ8に連結されている。そして、リングギヤ9には、外歯歯車である出力ギヤ11が連結されている。また、上記インプットシャフト10と平行にカウンタシャフト12が配置されており、そのカウンタシャフト12の一方の端部に、上記出力ギヤ11と噛み合うカウンタドリブンギヤ13が連結され、他方の端部に、デファレンシャルギヤ14におけるリングギヤ15に噛み合うカウンタドライブギヤ16が連結されている。そのデファレンシャルギヤ14には、車幅方向に延出するドライブシャフト17が連結されている。
上述した動力分割機構5は、エンジン1の出力トルクをドライブシャフト17に伝達する場合には、キャリヤ8が入力要素となり、サンギヤ6が反力要素となり、リングギヤ9が出力要素となる。したがって、エンジン1から動力分割機構5にトルクが伝達された際に、サンギヤ6に作用するトルクに対抗して第1モータ・ジェネレータ2からトルクを出力する。そのため、第1モータ・ジェネレータ2の回転数が増大するように第1モータ・ジェネレータ2からトルクを出力する場合には、その第1モータ・ジェネレータ2から出力された動力の分、エンジン1から出力された動力が増大させられてリングギヤ9に伝達され、それとは反対に、第1モータ・ジェネレータ2の回転数が低下するように第1モータ・ジェネレータ2からトルクを出力する場合には、エンジン1から出力された動力の一部が第1モータ・ジェネレータ2により回生されるので、その分、エンジン1から出力された動力が低下させられてリングギヤ9に伝達される。なお、第1モータ・ジェネレータ2は、従来知られている三相式の同期電動機であって、図示しないバッテリから電力が供給され、上記のように回生する際には、その回生されたエネルギーに応じた電力がバッテリに充電されるように構成されている。
上述したように第1モータ・ジェネレータ2を制御することにより、エンジン1の運転点を連続的に変更することができるので、エンジン1の燃費が良好となるように第1モータ・ジェネレータ2の回転数が制御される。一方、第1モータ・ジェネレータ2が力行制御される際には、エンジン1から出力された動力が増大させられてリングギヤ9に伝達され、第1モータ・ジェネレータ2が回生制御される際には、エンジン1から出力された動力が減少させられてリングギヤ9に伝達される。
そのため、図5に示す車両は、上述したようにエンジン1の動力が第1モータ・ジェネレータ2により変化させられた分の動力を、第2モータ・ジェネレータ(MG2)3から出力するように構成されている。具体的には、インプットシャフト10と同軸上に第2モータ・ジェネレータ3が配置され、その第2モータ・ジェネレータ3に連結された減速機構18を介して第2モータ・ジェネレータ3から出力された動力が出力ギヤ11に伝達するように構成されている。この減速機構18は、シングルピニオン型の遊星歯車機構により構成されており、第2モータ・ジェネレータ3がサンギヤ19に連結され、そのサンギヤ19に噛み合う複数のピニオンギヤ20を自転可能に保持するキャリヤ21が、ハウジングなどの固定部22に連結され、リングギヤ23が出力ギヤ11に連結されている。したがって、第2モータ・ジェネレータ3から出力されたトルクが反転させられて出力ギヤ11に伝達されるように構成されている。なお、第1モータ・ジェネレータ2および第2モータ・ジェネレータ3には、それぞれロータの位相を検出するためのレゾルバ24,25が付設されている。また、各モータ・ジェネレータ2,3の出力軸26,27は中空状に形成され、インプットシャフト10に嵌合している。そして、インプットシャフト10の端部には、メカオイルポンプ28が連結されている。
上述した第2モータ・ジェネレータ3は、第1モータ・ジェネレータ2と同様に三相式の同期電動機により構成されている。そして、第1モータ・ジェネレータ2が力行制御された場合には、その第1モータ・ジェネレータ2から出力された動力分を回生するように第2モータ・ジェネレータ3が制御され、それとは反対に第1モータ・ジェネレータ2が回生制御された場合には、その第1モータ・ジェネレータ2が回生した動力分を出力するように第2モータ・ジェネレータ3が制御される。
上述したようにエンジン1から出力された動力をドライブシャフト17に伝達して走行する際には、各モータ・ジェネレータ2,3のいずれか一方が力行制御されて動力を加える。したがって、以下の説明では、エンジン1から出力された動力をドライブシャフト17に伝達して走行するモードを、HV走行モードと記す。
図5に示す車両は、上記HV走行モードに加えて第2モータ・ジェネレータ3から出力された動力のみをドライブシャフト17に伝達して走行するEV走行モードを設定することができるように構成されている。そのようにEV走行モードを設定して走行させる際には、エンジン1を停止させることができるので、燃費を良好にすることができる。
一方、EV走行モード時には、第2モータ・ジェネレータ3の出力トルクが動力分割機構5に伝達される。そのように動力分割機構5にトルクが伝達されたときには、クラッチK0 を係合していると、エンジン1の慣性トルクが第1モータ・ジェネレータ2の慣性トルクよりも大きいので、エンジン1が停止した状態を維持しつつ、第1モータ・ジェネレータ2が回転させられる。したがって、第1モータ・ジェネレータ2を回転させる分の動力損失が生じるので、図5に示す車両は、EV走行モード時に、クラッチK0 を解放させることができるように構成されている。このようにクラッチK0 を解放させることにより、第1モータ・ジェネレータ2は、その第1モータ・ジェネレータ2の構造などから定まるコギングトルクにより停止した状態を維持して、インプットシャフト10が回転するので、動力損失を低減することができる。以下の説明では、クラッチK0 を解放し、かつ第2モータ・ジェネレータ3のみから動力を出力して走行するモードを切り離しEV走行モードと記し、クラッチK0 を係合し、かつ第2モータ・ジェネレータ3のみから動力を出力して走行するモードを通常EV走行モードと記す。
上述したEV走行モードは、第2モータ・ジェネレータ3の動力のみで走行するため、HV走行モードよりも出力することができる駆動力が小さい。また、第2モータ・ジェネレータ3の特性や耐久性などによる制限により、走行可能な車速が、HV走行モードよりも低い。そのため、要求駆動力が比較的大きくまたは車速が比較的高いことによりHV走行モードに切り替わる可能性が高いときに、通常EV走行モードを設定する。
図6には、それら各走行モードを設定した際における動力分割機構5および減速機構18の各回転要素の運転状態を共線図に示している。図6に示す共線図は、動力分割機構5におけるサンギヤ6およびキャリヤ8ならびにリングギヤ9、減速機構18におけるサンギヤ19およびキャリヤ21ならびにリングギヤ23を縦線で示し、それらの間隔を動力分割機構5および減速機構18を構成している遊星歯車機構のギヤ比に対応する間隔とし、さらにそれぞれの縦線の上下方向を回転方向、その上下方向での位置を回転数としたものである。図6で「切り離し」と記載してある線は、切り離しEV走行モードでの動作状態を示しており、この走行モードでは、第2モータ・ジェネレータ3をモータとして機能させてその動力で走行し、エンジン1はクラッチK0 が解放させられて動力伝達系統から切り離されて停止しており、また第1モータ・ジェネレータ2も停止している。したがって、サンギヤ6の回転が止まっており、これに対してリングギヤ9が出力ギヤ11と共に正回転して、キャリヤ8はリングギヤ9の回転数に対して遊星歯車機構のギヤ比に応じて減速させられた回転数で正回転する。
また、図6で「通常」と記載してある線は、通常EV走行モードでの動作状態を示しており、この走行モードでは、第2モータ・ジェネレータ3の動力で走行し、かつエンジン1は停止させられるから、キャリヤ8が固定されている状態で、リングギヤ9が正回転し、かつサンギヤ6が逆回転する。この場合は、第1モータ・ジェネレータ2を発電機として機能させることもできる。
さらに、図6で「HV」と記載してある線は、HV走行モードでの走行状態を示しており、クラッチK0 が係合させられた状態でエンジン1が駆動力を出力しているからキャリヤ8にはこれを正回転させる方向にトルクが作用している。この状態で、第1モータ・ジェネレータ2を発電機として機能させることにより、サンギヤ6には逆回転方向のトルクが作用する。その結果、リングギヤ9にはこれを正回転させる方向のトルクが現れる。またこの場合、第1モータ・ジェネレータ2で発電された電力が第2モータ・ジェネレータ3に供給されて第2モータ・ジェネレータ3がモータとして機能し、その駆動力が出力ギヤ11に伝達される。したがって、HV走行モードでは、エンジン1が出力した動力の一部が動力分割機構5を介して出力ギヤ11に伝達されるとともに、残余の動力が第1モータ・ジェネレータ2によって電力に変換されて第2モータ・ジェネレータ3に伝達された後、第2モータ・ジェネレータ3から機械的な動力に再変換させられて出力ギヤ11に伝達される。
なお、いずれの走行モードにおいても、減速時など積極的に駆動力を出力する必要がない場合には、いずれかのモータ・ジェネレータ2,3が発電機として機能させられてエネルギ回生が行われる。また、HV走行モードにおいては、上記モータ・ジェネレータ2,3に加えてエンジン1のポンピングロスなどによるエンジンブレーキ力を作用させることもできる。さらに、HV走行モード時に駆動力を出力して走行する際には、上記第1モータ・ジェネレータ2により発電されて第2モータ・ジェネレータ3に供給される電力に加えて、蓄電装置から第2モータ・ジェネレータ3に電力を供給することもできる。
つぎに、HV走行モードまたは通常EV走行モードから切り離しEV走行モードに切り替える際に解放させられるクラッチK0 の一例を、図7に示す断面図を参照して説明する。図7に示すクラッチK0 は、出力軸4にボルト29によって一体化されたフライホイール30と、そのフライホイール30に対向して配置された環状のプレッシャープレート31とによって、インプットシャフト10にトーショナルダンパ32を介して連結されたクラッチディスク33を挟み付けるように構成されている。このようにプレッシャープレート31とフライホイール30とによりクラッチディスク33を挟み付けることによりトルクが伝達される。すなわち、プレッシャープレート31とフライホイール30とによりクラッチディスク33を挟み付ける挟圧力に応じた伝達トルク容量となる。なお、プレッシャープレート31は、フライホイール30に図示しないリベットによって一体化されたクラッチカバー34によって覆われており、クラッチカバー34と一体に回転しかつ軸線方向に移動することができるように、ストラッププレート35によりクラッチカバー34に連結されている。また、クラッチディスク33の両面には、それぞれ摩擦材36,37が連結されている。なお、上記のプレッシャープレート31がこの発明における第1係合要素に相当し、クラッチディスク33および摩擦材36,37がこの発明における第2係合要素に相当する。
そして、図7に示すクラッチK0 は、ダイアフラムスプリング38の弾性力によりプレッシャープレート31がクラッチディスク33側に押圧されるように構成されている。具体的には、ダイアフラムスプリング38の外周部が、プレッシャープレート31と一体となって軸線方向に移動するように連結され、内周部が、ダイアフラムスプリング38の反力を受けまたは弾性力を低下させるためのレリーズ機構39が連結され、中周部が、クラッチカバー34に設けられた二つのピポットリング40に挟まれて保持されている。すなわち、図7に示すダイアフラムスプリング38は、外周部が作用点となり、中周部が支点となり、内周部が力点となっている。そして、図7に示すダイアフラムスプリング38は、プレッシャープレート31がフライホイール30に接近するように、常時、荷重をプレッシャープレート31に作用させるように構成されており、その荷重を低下させるようにレリーズ機構39により内周部を押圧するように構成されている。
ここで、図7に示すレリーズ機構39の構成を説明する。図7に示す例では、モータ41から動力が伝達されて前後動する第1ピストン42と、一方の端部が開口しかつ第1ピストン42が挿入された第1シリンダ43とを備えている。そして、第1ピストン42が第1シリンダ43における開口部に接近するように移動することにより、第1シリンダ43に封入されているオイルが押圧されて第1シリンダ43から出力されるように構成されている。この第1シリンダ43の開口部には、油路44の一方の端部が連結されており、その油路44の他方の端部に、第2シリンダ45が連結されている。したがって、第1シリンダ43から出力されたオイルが第2シリンダ45に供給される。その第2シリンダ45には、軸線方向に移動するように第2ピストン46が挿入されており、第1シリンダ43から出力されたオイルが、第2シリンダ45に供給されることにより、第2ピストン46が移動させられる。また、第2ピストン46の端部には、ベアリング47を介してダイアフラムスプリング38が連結されている。そのため、第2ピストン46が軸線方向に移動することによりダイアフラムスプリング38の内周部が押圧されて、プレッシャプレート31とフライホイール30とがクラッチディスク33を挟み付ける荷重が低下させられる。すなわち、伝達トルク容量が低下させられる。なお、第1ピストン42が第1シリンダ43の開口部から離隔するようにモータ41を駆動させた場合には、第1シリンダ43の内圧が低下することにより、第2シリンダ45から第1シリンダ43に向けてオイルが流動し、その結果、第2ピストン46がダイアフラムスプリング38から離隔するように移動する。
上述したレリーズ機構39は、モータ41の位相に応じて第1ピストン42の位置が定まる。したがって、第1ピストン42の位置を制御することによりダイアフラムスプリング38の外周部の位置を制御すること、すなわち、プレッシャープレート31の位置を制御することができる。そのように制御することによりクラッチK0 の伝達トルク容量を制御することができる。そのため、図7に示す例では、第1ピストン42の位置を検出するセンサ48を設け、そのセンサ48により検出された信号に基づいてモータ41を制御して、クラッチK0 の伝達トルク容量を制御するように構成されている。
なお、この発明におけるクラッチは、図7に示すクラッチK0 に限定されず、従来知られている乾式もしくは湿式のいずれであってもよく、また単板式あるいは多板式のいずれであってもよい。さらに、この発明におけるクラッチは、要は伝達トルク容量を制御することができるように構成されていればよく、係合および解放の状態に切り替える構成は、図7に示すレリーズ機構39と同様の構成に限らず、油圧アクチュエータや電磁アクチュエータなどであってもよい。
また、図5に示す車両は、エンジン1および各モータ・ジェネレータ2,3ならびにモータ41を制御する電子制御装置49を備えている。この電子制御装置49は、マイクロコンピュータを主体としたものであって、上記センサ48や各レゾルバ24,25などから信号が入力され、その入力された信号および予め記憶されたデータなどに基づいてエンジン1や各モータジェネレータ2,3ならびにモータ41に信号を出力するように構成されている。
上述したように図7に示すクラッチK0 は、切り離しEV走行モード時に、レリーズ機構39がダイアフラムスプリング38を押圧して、プレッシャープレート31をクラッチディスク33から離隔させる。そのようにプレッシャープレート31をクラッチディスク33から離隔させた状態で、図示しないアクセルペダルが踏み込まれるなどしてHV走行モードに切り替える際には、プレッシャープレート31をクラッチディスク33に係合させる。したがって、切り離しEV走行モード時には、走行モードの制御応答性を向上させるために、プレッシャープレート31とクラッチディスク33とのクリアランス量が比較的少ないことが好ましい。
一方、上述したようにクラッチディスク33は、インプットシャフト10に連結されており、また、図6に示すように切り離しEV走行モード時には、インプットシャフト10に連結されたキャリヤ8が回転させられる。したがって、切り離しEV走行モード時には、クラッチディスク33が回転する。また、クラッチディスク33は、トーショナルダンパ32を介してインプットシャフト10に連結され、そのクラッチディスク33とトーショナルダンパ32とを構成する部材の軸線方向または円周方向あるいは半径方向での質量の分布が一律ではなく、さらに剛性も異なる。そのため、プレッシャープレート31をクラッチディスク33から離隔させている状態で、インプットシャフト10が回転すると、クラッチディスク33が面振れする可能性がある。特に、EV走行モードが設定されるような低車速時には、インプットシャフト10の回転数が増大するにつれてクラッチディスク33が面振れする量(以下、面振れ量と記す。)が大きくなる。
また、クラッチK0 は、個体差などに応じてプレッシャープレート31がクラッチディスク33に接触し始める際の第1ピストン42の位置が異なる。さらに、上述したようにクラッチK0 は、プレッシャープレート31とフライホイール30とでクラッチディスク33を挟み付ける挟圧力を変更することにより、伝達トルク容量を変更することができるので、スリップさせながらトルクを伝達する場合がある。そのため、クラッチディスク33、より具体的には、摩擦材36,37が摩耗する可能性があり、プレッシャープレート31がクラッチディスク33に接触し始める際の第1ピストン42の位置が変化する場合がある。
そのため、切り離しEV走行モード時におけるプレッシャープレート31の位置(以下、待機位置と記す。)を定めるために、プレッシャープレート31とクラッチディスク33とが係合し始める際の第1ピストン42の位置を、インプットシャフト10の回転数に応じて学習するように構成されている。以下の説明では、インプットシャフト10の回転数を予め定められた所定の回転数毎に区分して、その区分された回転数の領域毎にプレッシャープレート31とクラッチディスク33とが係合し始める際の第1ピストン42の位置(以下、係合開始位置と記す。)を学習する例を示す。
図1は、その制御の一例を説明するためのフローチャートであり、予め定められた所定時間毎に繰り返し実行される。図1に示すフローチャートでは、まず、切り離しEV走行モード中であり、かつ係合開始位置の学習を行う前提条件が成立しているか否かを判断する(ステップS1)。具体的には、電子制御装置49から第1モータ・ジェネレータ2を駆動させる信号が出力されておらず、かつクラッチK0 を解放させる信号が出力されているか否かを判断することにより、切り離しEV走行モード中か否かを判断する。また、第1モータ・ジェネレータ2の回転数が「0」であり、かつセンサ48により検出された信号がクラッチK0 を解放している際に出力される信号になっているか否かを判断することにより、係合開始位置の学習を行う前提条件が成立しているか否かを判断する。なお、第1モータ・ジェネレータ2の回転数が「0」であり、センサ48により検出された信号がクラッチK0 を解放している際に出力される信号になっていることを、係合開始位置の学習を行う前提条件としているのは、後述するように第1ピストン42の位置を徐々に変化させて第1モータ・ジェネレータ2の位相がずれたことを条件に、係合開始位置を学習するためである。
HV走行モードや通常EV走行モードが設定され、または係合開始位置の学習制御を行う前提条件が成立しておらず、ステップS1で否定的に判断された場合は、そのままこの制御を一旦終了する。それとは反対に、切り離しEV走行モードであり、かつ係合開始位置の学習を行う前提条件が成立していることにより、ステップS1で肯定的に判断された場合には、ついで、インプットシャフト10の回転数が、未だ係合開始位置を学習していない回転数の領域であるか否かを判断する(ステップS2)。図2は、インプットシャフト10の回転数毎に区分した表を示している。なお、図2に示す例では、インプットシャフト10の回転数が、0から1000rpm の第1領域、1000から1500rpm の第2領域、1500から2000rpm の第3領域に区分しているが、個体差や仕様に応じてこの区分の間隔を変更してもよい。そして、図2に示す領域のうち、例えば、第3領域における係合開始位置のみを学習しておらず、かつインプットシャフト10の回転数が、1500から2000rpm である場合には、ステップS2で肯定的に判断される。そのようにステップS2で肯定的に判断された場合には、その領域での係合開始位置の学習制御を実行して(ステップS3)、この制御を一旦終了する。
それとは反対に、インプットシャフト10の回転数が、1500rpm 以下であってステップS2で否定的に判断された場合には、そのインプットシャフト10の回転数における上記領域での係合開始位置の学習制御が前回実行されてから予め定めた所定期間が経過したか否かを判断する(ステップS4)。クラッチディスク33は、トーショナルダンパ32を介してインプットシャフト10に連結されているので、そのトーショナルダンパ32の特性や摺動抵抗などが経時劣化により変化すると、インプットシャフト10の回転数に対するクラッチディスク33の面振れ量が変化する可能性がある。また、クラッチディスク33とプレッシャープレート31またはフライホイール30との摩擦によりいずれかの部材が摩耗した場合にも、インプットシャフト10の回転数に対するクラッチディスク33の面振れ量が変化する可能性がある。そのため、ステップS4では、経時変化などにより係合開始位置が変化している可能性がある場合に、再度、係合開始位置を学習させるために設けられている。なお、ステップS4における所定期間は、係合開始位置の学習制御が前回実行されてから経過した時間、走行距離、係合および解放の回数などに基づいて設計上、またはシミュレーションにより予め定められたものである。
係合開始位置の学習制御が前回実行されてから予め定められた所定期間が経過しておらず、ステップS4で否定的に判断された場合には、そのままこの制御を一旦終了する。それとは反対に、係合開始位置の学習制御が前回実行されてから予め定められた所定期間が経過しており、ステップS4で肯定的に判断された場合には、再度、係合開始位置の学習制御を実行して(ステップS3)、この制御を一旦終了する。
ここで、係合開始位置の学習制御の一例について説明する。図3は、その学習制御の一例を説明するためのフローチャートである。図3に示す学習制御は、まず、プレッシャープレート31がクラッチディスク33に接近するように、モータ41が制御可能な範囲で第1ピストン42を極微少量Δx 、移動させる(ステップS31)。ついで、プレッシャープレート31とクラッチディスク33とが接触したか否かを判断するために、第1モータ・ジェネレータ2の位相が変化したか否かを判断する(ステップS32)。具体的には、第1モータ・ジェネレータ2に付設されたレゾルバ24により検出される位相が変化したか否かを判断する。これは、切り離しEV走行モード時には、第1モータ・ジェネレータ2が停止させられているので、クラッチK0 がトルクを伝達し始めると、サンギヤ6が反力として機能して第1モータ・ジェネレータ2を回転させるようにトルクが作用して第1モータ・ジェネレータ2におけるロータの位相が変化するためである。なお、サンギヤ6が反力として機能するのは、通常EV走行モード時と同様にエンジン1の慣性トルクが第1モータ・ジェネレータ2の慣性トルクよりも大きいためである。そして、プレッシャープレート31とクラッチディスク33とが接触し始めた時点では、クラッチK0 の伝達トルク容量が小さいので、第1モータ・ジェネレータ2には、コギングトルクの最大値よりも小さなトルクが伝達される。したがって、第1モータ・ジェネレータ2は、ロータの位相がずれるのみであって回転はしない。
レゾルバ24により検出される位相が変化しておらず、ステップS32で否定的に判断された場合には、プレッシャープレート31とクラッチディスク33とが未だ接触していないので、ステップS21に戻り、再度、第1ピストン42を微少量Δx 移動させる。そのように第1ピストン42を徐々に移動させることにより、プレッシャープレート31とクラッチディスク33とが接触し始めると、第1モータ・ジェネレータ2におけるロータの位相が変化してステップS32で肯定的に判断される。そのようにステップS32で肯定的に判断されると、その第1ピストン42の位置を学習点1として電子制御装置49に一時的に記憶させる(ステップS33)。
ステップS33の後に、さらに、プレッシャープレート31がクラッチディスク33を挟み付けるように第1ピストン42を微少量Δx 移動させ(ステップS34)、予め定められた所定位置まで第1ピストン42が移動したか否かが判断される(ステップS35)。このステップS35における所定位置は、第1モータ・ジェネレータ2のコギングトルクの最大値よりも小さいトルクが、第1モータ・ジェネレータ2に伝達される範囲で定められた位置であり、かつクラッチディスク33やプレッシャープレート31などが摩耗したとしても、プレッシャープレート31とクラッチディスク33とが接触するように予め定められた位置である。
第1ピストン42が、所定位置まで移動しておらず、ステップS35で否定的に判断された場合には、第1ピストン42の位置が、所定位置に移動するまで繰り返し、ステップS34を実行する。それとは反対に第1ピストン42が所定位置まで移動したことによりステップS35で肯定的に判断された場合には、プレッシャープレート31がクラッチディスク33から離隔するように第1ピストン42を微少量Δx移動させ(ステップS36)、レゾルバ24により検出される位相が、変化しないか否かが判断される(ステップS37)。上記ステップS32とは反対に、プレッシャープレート31がクラッチディスク33から離れれば、第1モータ・ジェネレータ2は、コギングトルクにより所定の位置で停止する。したがって、ステップS37は、プレッシャープレート31がクラッチディスク33から離隔したか否かを判断している。
レゾルバ24により検出される位相が変化しており、ステップS37で否定的に判断された場合には、プレッシャープレート31とクラッチディスク33とが未だ接触していることを意味するので、レゾルバ24により検出される位相が変化している間は、継続してステップS36が実行される。それとは反対に、レゾルバ24により検出される位相が変化せず、ステップS37で肯定的に判断された場合には、その第1ピストン42の位置を学習点2として電子制御装置49に一時的に記憶させる(ステップS38)。そして、ステップS33で記憶された学習点1から第1ピストン42を移動させる微少量Δx を減算した値と、ステップS38で記憶された学習点2に第1ピストン42を移動させる微少量Δx を加算した値との平均値を係合開始位置として学習して(ステップS39)、この制御を一旦終了する。
つぎに、学習制御を実行した際における第1ピストン42の移動量およびレゾルバ24により検出される位相の変化を、図4に示すタイムチャートを参照して説明する。なお、図4には、インプットシャフト10の回転数(Input 回転数)が1000rpm のときにおけるレゾルバ24に検出される位相の変化を実線で示し、インプットシャフト10の回転数が2000rpm のときにおけるレゾルバ24に検出される位相の変化を一点鎖線で模式的に示している。図4に示す例では、まず、クラッチK0 が解放している状態を示している。そのようにクラッチK0 が解放されている際に、第1ピストン42が微少量Δx ずつ移動させられて、プレッシャープレート31とクラッチディスク33とが接近する。そして、プレッシャープレート31とクラッチディスク33とが接触すると、レゾルバ24により検出される位相が、インプットシャフト10の回転数が1000rpm の場合には、t1時点で変化する。このt1時点における第1ピストン42の位置が、学習点1として電子制御装置49に記憶される。さらに、第1ピストン42が移動させられると、第1モータ・ジェネレータ2に伝達されるトルクが大きくなる。そのため、第1モータ・ジェネレータ2におけるロータの位相が変化するので、レゾルバ24により検出される位相が変化する。なお、クラッチK0 の伝達トルク容量が増大したとしても、第1モータ・ジェネレータ2が回転しない範囲、すなわち第1モータ・ジェネレータ2に作用するトルクが第1モータ・ジェネレータ2のコギングトルクよりも小さくなるように、第1ピストン42を移動させているので、第1ピストン42の移動量に応じてレゾルバ24により検出される位相が変化するが、第1モータ・ジェネレータ2におけるロータは、第1モータ・ジェネレータ2に作用するトルクとコギングトルクとが釣り合う位置で停止する。
第1ピストン42が所定位置まで移動させられた後に、プレッシャープレート31がクラッチディスク33から離隔するように所定量ずつ第1ピストン42が移動させられる。そのように第1ピストン42が移動させられて、プレッシャプレート31がクラッチディスク33から離れると、レゾルバ24により検出される位相が、インプットシャフト10の回転数が1000rpm の場合には、t2時点で変化しなくなる。このt2時点における第1ピストン42の位置が、学習点2として電子制御装置49に記憶される。そして、t1時点およびt2時点における第1ピストン42の位置に基づいて係合開始位置が学習される。
なお、上述したようにインプットシャフト10の回転数に応じてクラッチディスク33の面振れ量が変化する。したがって、インプットシャフト10の回転数が大きいと、図4に示すように、レゾルバ24により検出される位相が変化し始める位置が、インプットシャフト10の回転数が小さい場合よりも早くなり、かつレゾルバ24により検出される位相が変化しなくなる位置が、インプットシャフト10の回転数が小さい場合よりも遅くなる。
したがって、インプットシャフト10の回転数が大きいほど、プレッシャープレート31とクラッチディスク33とが早く接触し始めるので、図2に示すように第1領域から第3領域に向かうにつれて、係合開始位置と学習される第1ピストン42の移動量とが少なくなる。なお、図2における第1ピストン42の移動量は、第1ピストン42が第1シリンダ43の開口部側に最も移動した位置、すなわち、プレッシャープレート31がクラッチディスク33を完全に押圧する際における第1ピストン42の位置を「0」として記載している。
上述したようにインプットシャフト10の回転数に応じてプレッシャープレート31とクラッチディスク33とが係合し始める際における第1ピストン42の位置を学習することにより、切り離しEV走行モード時におけるプレッシャープレート31の待機位置が、クラッチディスク33から過剰に離れることを抑制することができ、クラッチK0 を係合させる際における応答性を向上させることができる。また、クラッチディスク33が面振れすることによりプレッシャープレート31とクラッチディスク33とが意図せずに接触して、トルクが伝達されることを抑制することができる。さらに、プレッシャープレート31やクラッチディスク33などが摩耗したこと、または経時劣化によりクラッチディスク33の面振れ量が変化しても、上述したように一旦学習制御を行った後に所定期間が経過した際に、再度、係合開始位置を学習することにより、それらの変化による係合開始位置の変化を学習することができる。その結果、経時変化に伴って、クラッチK0 を係合させる際における応答性が低下することや、意図せずにトルクが伝達されることを抑制することができる。また、インプットシャフト10の回転数を上述したように領域に区分して、その区分された領域毎に第1ピストン42の位置を学習することにより、学習制御が煩雑となることを抑制することや、第1ピストン42が頻繁に駆動させられることを抑制することができる。
なお、上述した学習制御では、学習点1と学習点2とを検出して係合開始位置を学習するように構成されているが、いずれか一方の学習点を係合開始位置としてもよい。また、この発明に係る制御装置は、要は、クラッチK0 のいずれか一方の係合要素の回転数に応じて係合開始位置を学習するように構成されていればよいので、図3に示す学習制御に限定されない。また、インプットシャフト10の回転数を所定の回転数毎に区分した領域に基づいて係合開始位置を学習するように構成された例に限定されず、例えば、異なる回転数毎に係合開始位置を複数学習し、それら回転数毎に学習された係合開始位置と回転数とに基づいて近似曲線を形成して、連続的にクラッチディスク33の位置を変化させるように構成されていてもよい。さらに、上述した例では、第1ピストン42の位置を検出することにより係合開始位置を学習するように構成されていたが、要は、クラッチディスク33の位置を検出することができればよく、したがって、モータ41の回転角度やクラッチディスク33の移動量を検出するセンサを設け、そのセンサにより検出される信号に応じて係合開始位置を学習するように構成されていてもよい。
また、図5に示す車両に限定されず、例えば、図8に示すように第2モータ・ジェネレータ2を、インプットシャフト10と平行に配置した構成であってもよい。なお、図8に示す例では、第2モータ・ジェネレータ2の出力軸27にリダクションギヤ50が連結され、そのリダクションギヤ50がカウンタドリブンギヤ13に噛み合っており、他の構成は、図5に示す例と同様である。さらに、クラッチK0 の位置は、エンジン1の出力軸4とインプットシャフト10とのトルクの伝達を遮断するものに限らず、第1モータ・ジェネレータ2とサンギヤ6とのトルクの伝達を遮断するものや、リングギヤ9と出力ギヤ11とのトルクの伝達を遮断するものであってもよい。
31…プレッシャープレート、 33…クラッチディスク、 41…モータ、 42,46…ピストン、 48…センサ、 K0 …クラッチ。

Claims (2)

  1. 軸線方向に移動することができる第1係合要素を、該第1係合要素と軸線方向に対向しかつ前記第1係合要素と相対回転可能に配置された第2係合要素に接触させることにより、前記各係合要素をトルク伝達可能に連結するように構成されたクラッチの制御装置において、
    前記第1係合要素と前記第2係合要素とが接触し始める際の第1係合要素の係合開始位置を、前記各係合要素におけるいずれか一方の係合要素の回転数に応じて学習する学習手段を備え、
    前記学習手段は、前記一方の係合要素の回転数を所定の回転数の幅の領域に区分し、該区分された領域毎に前記第1係合要素の係合開始位置を学習するように構成されていることを特徴とするクラッチの制御装置。
  2. 前記学習手段は、該学習手段により前記第1係合要素の係合開始位置を学習してから、予め定められた所定の期間が経過した後に、再度、前記第1係合要素の係合開始位置を学習するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のクラッチの制御装置。
JP2014100094A 2014-05-14 2014-05-14 クラッチの制御装置 Active JP6206320B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014100094A JP6206320B2 (ja) 2014-05-14 2014-05-14 クラッチの制御装置
US15/310,528 US9933025B2 (en) 2014-05-14 2015-05-12 Control system for clutch
PCT/IB2015/000676 WO2015173621A2 (en) 2014-05-14 2015-05-12 Control system for clutch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014100094A JP6206320B2 (ja) 2014-05-14 2014-05-14 クラッチの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015218740A JP2015218740A (ja) 2015-12-07
JP6206320B2 true JP6206320B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=53385675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014100094A Active JP6206320B2 (ja) 2014-05-14 2014-05-14 クラッチの制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9933025B2 (ja)
JP (1) JP6206320B2 (ja)
WO (1) WO2015173621A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106233024B (zh) * 2014-04-16 2019-06-07 舍弗勒技术股份两合公司 用于减小机动车的动力传动系中的低频振动的方法
JP6206320B2 (ja) * 2014-05-14 2017-10-04 トヨタ自動車株式会社 クラッチの制御装置
PL3669097T3 (pl) * 2017-08-16 2021-11-22 Gkn Automotive Ltd. Sposób kalibracji układu napędowego dla osi pojazdu mechanicznego
JP7156073B2 (ja) 2019-02-14 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2021110348A (ja) * 2020-01-07 2021-08-02 株式会社アイシン クラッチ制御装置
JP7427515B2 (ja) 2020-04-23 2024-02-05 日野自動車株式会社 クラッチ異常診断装置、及びクラッチ異常診断システム
WO2023170829A1 (ja) * 2022-03-09 2023-09-14 本田技研工業株式会社 制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2105429A (en) * 1932-09-24 1938-01-11 Maybach Motorenbau Gmbh Clutch operating means on motor vehicles
ES2161306T3 (es) 1995-03-03 2001-12-01 Bayerische Motoren Werke Ag Dispositivo de mando para regular el proceso de cierre de un embrague de separacion para vehiculos automoviles.
US5630773A (en) * 1996-02-02 1997-05-20 Eaton Corporation Method and apparatus for slip mode control of automatic clutch
JPH11241736A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Isuzu Motors Ltd 半クラッチ学習車両
JP3432773B2 (ja) * 1999-07-21 2003-08-04 本田技研工業株式会社 アイドル運転停止車両における発進クラッチの制御装置
JP4698801B2 (ja) * 2000-06-30 2011-06-08 いすゞ自動車株式会社 半クラッチ点学習方法
US7340336B2 (en) * 2003-06-13 2008-03-04 Honda Motor Co., Ltd. Plant control system
JP2005291433A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Isuzu Motors Ltd 自動クラッチ装置
JP5233647B2 (ja) 2008-12-18 2013-07-10 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5409526B2 (ja) * 2010-06-18 2014-02-05 アイシン・エーアイ株式会社 車両の動力伝達制御装置
EP2899422B1 (en) * 2012-09-19 2022-06-08 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle control device, vehicle, and engine
BR112015027602B1 (pt) 2013-04-30 2021-11-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositivo de controle para um veículo
JP6206320B2 (ja) * 2014-05-14 2017-10-04 トヨタ自動車株式会社 クラッチの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015173621A3 (en) 2016-04-14
JP2015218740A (ja) 2015-12-07
US9933025B2 (en) 2018-04-03
WO2015173621A2 (en) 2015-11-19
US20170089412A1 (en) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6206320B2 (ja) クラッチの制御装置
JP6176011B2 (ja) 車両の制御装置
JP5023838B2 (ja) 車両の制御装置
JP5638370B2 (ja) クラッチの学習制御装置
WO2016063623A1 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2009001165A (ja) 摩擦クラッチ
JP6307974B2 (ja) 車両用動力伝達機構の制御装置
JP2013032119A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP6344030B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2012086596A (ja) 車両用学習装置およびハイブリッド車両
JP2009006781A (ja) 車両の制御装置
WO2012043296A1 (ja) 変速装置及び変速制御装置
EP2690320A2 (en) Vehicle drive system
JP2009113535A (ja) ハイブリッド車両
JP6260173B2 (ja) 車両の制御装置
JP6015852B2 (ja) 車両の制御装置および方法
WO2015060219A1 (ja) 無段変速機及び無段変速機の制御方法
JP5040965B2 (ja) 車両のエンジン始動制御装置
JP7193002B2 (ja) 動力伝達装置
JP5310050B2 (ja) 車両用駆動装置
WO2007072539A1 (ja) 車両の原動機始動装置および始動方法
JPH1014171A (ja) ハイブリッド車のクラッチユニット
JP2015196473A (ja) 車両用動力伝達機構の制御装置
JP2020056485A (ja) 車両の制御装置
JP2019093913A (ja) 変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6206320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151