JP7193002B2 - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7193002B2
JP7193002B2 JP2021542286A JP2021542286A JP7193002B2 JP 7193002 B2 JP7193002 B2 JP 7193002B2 JP 2021542286 A JP2021542286 A JP 2021542286A JP 2021542286 A JP2021542286 A JP 2021542286A JP 7193002 B2 JP7193002 B2 JP 7193002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode position
cam groove
clutch mechanism
power transmission
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021542286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021038266A1 (ja
Inventor
敦史 月▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2021038266A1 publication Critical patent/JPWO2021038266A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7193002B2 publication Critical patent/JP7193002B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/442Series-parallel switching type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/20Control strategies involving selection of hybrid configuration, e.g. selection between series or parallel configuration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/34Locking or disabling mechanisms
    • F16H63/3416Parking lock mechanisms or brakes in the transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/48Inputs being a function of acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/08Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism
    • F16H63/16Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism
    • F16H63/18Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism the final actuating mechanism comprising cams
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、動力伝達装置に関する。
特許文献1には、内燃機関の動力を駆動輪に直接伝達する動力伝達経路と、当該動力伝達経路の動力伝達を断続するクラッチとを備えるシリーズハイブリッド車両が開示されている。上記文献には、例えば高速走行時のように内燃機関の方が走行用モータより効率が高くなる領域では、内燃機関の動力で駆動輪を直接駆動することが開示されている。
特開2012-197077号公報
しかしながら、上記文献のシリーズハイブリッド車両は、内燃機関の動力で駆動輪を直接駆動する走行モードにおいて、駆動輪の回転に伴って走行用モータが連れ回される構成になっている。
このため、燃費向上のために、内燃機関の動力で駆動輪を直接駆動する内燃機関直結モード時に走行用モータを切り離す構造にする場合、シリーズモードから内燃機関直結モードへの切替え時に、駆動力抜けを防止するため、内燃機関と走行用モータの両方を同時に締結した状態(パラレルモード)を作動させ、シリーズモードから内燃機関直結モードへの切り替えることが考えられる。
このときに、特開2004-211834号公報で知られているカム溝が形成されたドラムを回転させることで、カム溝に嵌合しているスリーブのノックピンを軸方向へ移動させることにより、スリーブを軸方向へ移動させ、2ウェイクラッチを締結、開放させるシフトカム機構を前述のパラレルモードを有するシリーズハイブリッド車両に適用させた場合には、走行用モータ用と内燃機関直結用のそれぞれの2ウェイクラッチが、1つのカム溝に1つの2ウェイクラッチのノックピンが設けられることになり、2つのカム溝を形成することになる。
このため、シリーズモード、パラレルモード、内燃機関直結モードの切り替えをシフトカム機構により行う場合には、内燃機関直結モードからシリーズモードへ切り替えるときに、走行用モータ用の2ウェイクラッチを締結させてから、内燃機関直結用の2ウェイクラッチを開放する構造となり、内燃機関直結モード時に、シリーズハイブリッド車両が急減速したときには、シリーズハイブリッド車両停止前にシリーズモードに切り替える必要があるので、差回転が大きい状態で、走行用モータ用の2ウェイクラッチを締結することになり、締結時に過大なトルク変動が発生してしまう恐れがあるという課題がある。
本発明の目的は、シリーズハイブリッド車両が急減速したときに、内燃機関直結モードからシリーズモードへの切り替え時の過大なトルク変動を抑制した動力伝達装置を提供することにある。
本発明のある態様による動力伝達装置は、走行用モータと駆動輪との間で動力を伝達する第1動力伝達経路と、第1動力伝達経路の動力伝達を断接するように、締結または開放される第1スリーブを備える第1クラッチ機構と、内燃機関と駆動輪との間で動力を伝達する第2動力伝達経路と、第2動力伝達経路の動力伝達を断接するように、締結または開放される第2スリーブを備える第2クラッチ機構と、モードアクチュエータにより作動し、第1クラッチ機構と、第2クラッチ機構の締結または開放を切り替え、第1スリーブと第2スリーブのそれぞれが嵌合する第1カム溝と第2カム溝を有するシフトカム機構、を備え、シフトカム機構の第1カム溝および第2カム溝は、第1スリーブと第2スリーブを移動させ、第1クラッチ機構を締結し、第2クラッチ機構を開放する第1シリーズモード位置と、第1クラッチ機構を締結し、第2クラッチ機構を締結するパラレルモード位置と、第1クラッチ機構を開放し、第2クラッチ機構を締結する内燃機関直結モード位置と、第1クラッチ機構を開放し、第2クラッチ機構を開放するニュートラルモード位置と、第1クラッチ機構を締結し、第2クラッチ機構を開放する第2シリーズモード位置を有し、第1シリーズモード位置、パラレルモード位置、内燃機関直結モード位置、ニュートラルモード位置、第2シリーズモード位置の順に設けられている。
よって、シリーズハイブリッド車両の急減速時に、内燃機関直結モードからシリーズモードへの切り替え時の過大なトルク変動を抑制することができる。
実施形態1の動力伝達装置の概略構成を示す図である。 実施形態1の運転領域毎の走行モードを設定したマップである。 実施形態1のシリーズモードにおける動力伝達状態を示す図である。 実施形態1の内燃機関直結モードにおける動力伝達状態を示す図である。 (a)は、実施形態1の第1クラッチ機構の開放状態を示す図であり、(b)は、実施形態1の第1クラッチ機構の締結状態を示す図である。 実施形態1のシフトカム機構のモード切替えを説明する図である。 実施形態1のシフトカム機構の制御ルーチンを示すフローチャートである。 実施形態2のシフトカム機構のモード切替えを説明する図である。 実施形態3のシフトカム機構のモード切替えを説明する図である。 実施形態3の第1カム溝経路変更機構を説明する図である。 実施形態3の第2カム溝経路変更機構を説明する図である。 実施形態3のシフトカム機構の制御ルーチンを示すフローチャートである。 実施形態4の動力伝達装置の概略構成を示す図である。 実施形態4のシリーズモードにおける動力伝達状態を示す図である。 実施形態4の内燃機関直結モードにおける動力伝達状態を示す図である。
1 シリーズハイブリッド車両
1a 動力伝達装置
2 走行用モータ
3 内燃機関
4 発電用モータ(発電機)
6 駆動輪
19 第1クラッチ機構
20 第1スリーブ
21 第2クラッチ機構
22 第2スリーブ
24 第1動力伝達経路
25 第2動力伝達経路
50 シフトカム機構
61 第1カム溝
61a 第1カム溝
61b 第1カム溝
61b1 第1経路カム溝
61b2 第2経路カム溝
62 第2カム溝
62a 第2カム溝
62b 第2カム溝
62b1 第1経路カム溝
62b2 第2経路カム溝
110 第1カム溝経路変更機構
110a 第2カム溝経路変更機構
111 板状の弁体
111a 板状の弁体
112 スプリング
112a スプリング
120 電動モータ(モードアクチュエータ)
120a 電動モータ(モード&パークロックアクチュエータ)
以下、図面等を参照して、本発明の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、実施形態1の動力伝達装置の概略構成を示す図である。
シリーズハイブリッド車両1は、内燃機関3と、発電用モータ(発電機)4と、バッテリ5と、走行用モータ2と、コントローラ7と、を備える。
内燃機関3は、ガソリンエンジンまたはディーゼルエンジンのいずれでもかまわない。
発電用モータ4は、内燃機関3の動力によって駆動されることで発電する。また、発電用モータ4は、後述するバッテリ5の電力により力行することで内燃機関3をモータリングする機能も有する。
バッテリ5には、発電用モータ4で発電された電力と、後述する走行用モータ2で回生された電力が充電される。
走行用モータ2は、バッテリ5の電力により駆動されて、駆動輪6を駆動する。
また、走行用モータ2は、減速時等に駆動輪6の回転に伴って連れ回されることにより減速エネルギを電力として回生する、いわゆる回生機能も有する。
コントローラ7は、走行用モータ2、内燃機関3及び発電用モータ4の制御を行なう。
なお、コントローラ7は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。コントローラ7を複数のマイクロコンピュータで構成することも可能である。
また、シリーズハイブリッド車両1の動力伝達装置1aは、走行用モータ2と駆動輪6との間で動力を伝達する第1動力伝達経路24と、内燃機関3と駆動輪6との間で動力を伝達する第2動力伝達経路25と、内燃機関3と発電用モータ4との間で動力を伝達する第3動力伝達経路26とを有する。
第1動力伝達経路24は、走行用モータ2の回転軸2Aに設けられた第1減速ギヤ8と、第1減速ギヤ8と噛み合う第2減速ギヤ9と、デファレンシャルケース11に設けられたデファレンシャルギヤ12と、第2減速ギヤ9と同軸上に設けられてデファレンシャルギヤ12と噛み合う第3減速ギヤ10と、で構成される。
また、第1動力伝達経路24には、第1減速ギヤ8が回転軸2Aに対して相対回転可能な状態と相対回転不可能な状態とを切り替える第1クラッチ機構19が設けられている。
第1クラッチ機構19は、回転軸2Aに軸受20aを介して回転自在に支持され、軸方向に摺動可能に支持された第1スリーブ20と、第1減速ギヤ8内周に設けられた外輪8Aの内周面8A1と回転軸2Aと一体の内輪2A1の外周面2A1a間に配置された複数のローラ40aからなる2ウェイクラッチ40で構成されている(図5参照)。
詳細は、後述する。
第1クラッチ機構19が締結状態であれば、走行用モータ2と駆動輪6は接続され、走行用モータ2の動力は駆動輪6に伝達される。
以下の説明において、この状態をシリーズモードという。
一方、第1クラッチ機構19が開放状態であれば、走行用モータ2の回転軸2Aの回転は第1減速ギヤ8に伝達されないので、走行用モータ2から駆動輪6への動力伝達は遮断される。
第2動力伝達経路25は、内燃機関3の出力軸3Aに設けられた第4減速ギヤ16と、第4減速ギヤ16と噛み合う第5減速ギヤ17と、デファレンシャルケース11に設けられたデファレンシャルギヤ12と、第5減速ギヤ17と同軸上に設けられてデファレンシャルギヤ12と噛み合う第6減速ギヤ18と、で構成される。
また、第2動力伝達経路には、第4減速ギヤ16が出力軸3Aに対して相対回転可能な状態と相対回転不可能な状態とを切り替える第2クラッチ機構21が設けられている。
第2クラッチ機構21は、出力軸3Aに軸受22aを介して回転自在に支持され、軸方向に摺動可能に支持された第2スリーブ22と、第4減速ギヤ16内周に設けられた外輪16Aと出力軸3Aと一体の内輪3A1間に配置された不図示の複数のローラからなる2ウェイクラッチ30で構成されている。
詳細は、後述する。
第2クラッチ機構21が締結状態であれば、内燃機関3と駆動輪6は接続され、内燃機関3の動力は駆動輪6に伝達される。
以下の説明において、この状態を内燃機関直結モードという。
一方、第2クラッチ機構21が開放状態であれば、内燃機関3の出力軸3Aの回転は第4減速ギヤ16に伝達されないので、内燃機関3から駆動輪6への動力伝達は遮断される。
第3動力伝達経路26は、内燃機関3の出力軸3Aに設けられた第7減速ギヤ13と、第7減速ギヤ13と噛み合う第8減速ギヤ14と、発電用モータ4の回転軸4Aに設けられた第9減速ギヤ15と、で構成される。第3動力伝達経路26は、動力伝達を遮断する要素を備えていない。すなわち、第3動力伝達経路26は常に動力が伝達される状態になっている。
第1クラッチ機構19及び第2クラッチ機構21の締結、開放動作は、コントローラ7により制御される。
このように、シリーズハイブリッド車両1は、第1動力伝達経路24により駆動輪6に動力を伝達して走行するシリーズモードと、内燃機関直結状態にして第2動力伝達経路25により駆動輪6に動力を伝達して走行する内燃機関直結モードと、を切り替え可能である。
コントローラ7は、シリーズモードと内燃機関直結モードとを運転状態、具体的には車速と駆動力とに応じて切り替える。
図2は、実施形態1の運転領域毎の走行モードを設定したマップである。
横軸が車速で、縦軸が駆動力の運転領域マップである。
図中に実線で示したWOTトルクのWOTは、Wide Open throttleの略であり、スロットルバルブを全開にした状態、つまりアクセルペダル開度が全開の状態を意味する。
図2に示すように、シリーズハイブリッド車両1の車速がV1以上かつ駆動力がTr1以下の領域が内燃機関直結モード領域、それ以外がシリーズモード領域である。
車速V1は、内燃機関3の動力で走行する場合と走行用モータ2の動力で走行する場合を比較したときに、内燃機関3の動力で走行する方が走行用モータ2の動力で走行するよりエネルギ効率が高くなる下限の車速である。車速V1は、具体的には、使用する内燃機関3及び走行用モータ2の仕様に応じて定まる。
なお、車速は図示しない車速センサにより検出可能である。
駆動力Tr1は、内燃機関3の最大出力、あるいは内燃機関3と発電用モータ4による最大出力である。
なお、駆動力はアクセル開度と相関関係があるので、マップ検索に用いる現在の駆動力は現在のアクセル開度に基づいて算出する。アクセル開度は図示しないアクセル開度センサにより検出可能である。
図3は、実施形態1のシリーズモードにおける動力伝達状態を示す図である。
シリーズモードでは、第1動力伝達経路24により駆動輪6に動力が伝達される。
すなわち、シリーズモードでは、第1クラッチ機構19が締結状態になることで、走行用モータ2が発生した動力が駆動輪6に伝達される。このとき、第2クラッチ機構21は開放状態となる。
また、シリーズモードにおいても内燃機関3の動力は第3動力伝達経路26を介して発電用モータ4に伝達され、発電用モータ4は発電を行ない、発電された電力はバッテリ5に充電される。
ただし、発電用モータ4で発電するか否かはバッテリ5の充電量に応じて定まり、バッテリ5に充電する必要がない場合には内燃機関3は停止する。
図4は、実施形態1の内燃機関直結モードにおける動力伝達状態を示す図である。
内燃機関直結モードでは、第2動力伝達経路25により駆動輪6に動力が伝達される。
すなわち、内燃機関直結モードでは、第2クラッチ機構21が締結状態になることで、内燃機関3が発生した動力が駆動輪6に伝達される。このとき、第1クラッチ機構19は開放状態となる。
内燃機関直結モードでは、第1クラッチ機構19は開放状態となる。仮に、内燃機関直結モードにおいて第1クラッチ機構19を締結状態にすると、駆動輪6の回転に伴って走行用モータ2が連れ回り、誘起起電力が発生する。
バッテリ5の充電容量に余裕がある場合には、発生した電力をバッテリ5に充電することでエネルギを回生することになる。しかし、バッテリ5の充電容量に余裕がない場合には、発電抵抗が駆動輪6の回転を妨げるフリクションとなり、燃費性能低下の要因となる。
これに対し本実施形態では、内燃機関直結モードにおいて第1クラッチ機構19は開放状態になるので、上述した走行用モータ2の連れ回りによる燃費性能の低下を抑制できる。
図5(a)は、実施形態1の第1クラッチ機構の開放状態を示す図であり、図5(b)は、実施形態1の第1クラッチ機構の締結状態を示す図である。
詳細は、特開2004-211834にて知られているので、第1クラッチ機構19の構成、作用を、簡単に説明する。
2ウェイクラッチ40は、第1減速ギヤ8内周に設けられた外輪8Aの内周面8A1と回転軸2Aと一体の内輪2A1の外周面2A1aとの間に複数のローラ40aが配置されている。
図示しないが、内輪2A1の外周面2A1aは、ローラ40aの数と同数の多面体形状をしている。
第1スリーブ20は、回転軸2Aに軸受20aを介して回転自在に支持され、軸方向に摺動可能に支持されている。
また、第1スリーブ20の外周に形成された溝20bには、ノックピン51が一体的に配置されている。
複数のローラ40aを収容している保持器40bの延長摩擦部40b1は、外輪8Aの延長端部8A1と第1スリーブ20の平面部20aとの間にわずかな隙間を介して対面している。
また、延長摩擦部40b1の第1スリーブ20の平面部20aとの接触面には、摩擦材40b2が設けられている。
これにより、第1スリーブ20の平面部20aが、延長摩擦部40b1を押圧した際に、第1スリーブ20が保持器40bの回転方向への移動を妨げることがなく、安定した保持器40bの移動が確保できる。
また、回転方向戻しバネ40eは、複数のローラ40aを回転方向の中立位置に戻す機能を有している。
図5(a)に示す状態では、複数のローラ40aは、内輪2A1の外周面2A1aの多面体形状の中央部分に位置しており、内輪2A1と外輪内周面8A1との間に隙間があるため、動力の伝達はない。
保持器40bと抜け止めリング40d間に配置された戻しバネ40cは、保持器40bの延長摩擦部40b1を外輪8Aから第1スリーブ20側に引き離そうとする軸方向戻しバネである。
図5(a)に示す開放状態から第1スリーブ20が、保持器40b側に軸方向移動すると、軸方向戻しバネ40cの付勢力に対抗して、保持器40bを図示左方向へ移動させる。
図5(b)に示すように、保持器40bが外輪8Aの端面8A1に当接すると、保持器40bに対して回転方向の抵抗力が作用して、回転方向戻しバネ40eの付勢力に対抗して複数のローラ40aを移動させる。
この回転方向への保持器40bの回転移動によって、複数のローラ40aが第1減速ギヤ8の内周に設けられた外輪8Aと回転軸2Aと一体の内輪2A1をロックし、第1クラッチ機構19の締結が完了する。
このとき、軸方向戻しバネ40cと回転方向戻しバネ40eの両方が押し縮められた状態となる。
これにより、締結状態では、第1減速ギヤ8、複数のローラ40a、保持器40bおよび回転軸2Aは一体となって回転する。
また、図5(b)に示す締結状態から開放状態に移行するときには、第1スリーブ20が図示右方向へ移動する。
これにより、保持器40bが軸方向戻しバネ40cの付勢力により、図示右方向の第1スリーブ20側へ戻され、延長摩擦部40b1がスムーズに外輪8Aの端面8A1から離され、締結を確実に解除する。
このため、保持器40bと外輪8Aとの摩擦力が無くなり回転方向戻しバネ40eの付勢力により、複数のローラ40aを中立位置に戻し、開放状態となる。
なお、説明は省略するが、第2クラッチ機構21も、同様の構成である。
図6は、実施形態1のシフトカム機構のモード切替えを説明する図である。
シフトカム機構50は、電動モータ(モードアクチュエータ)120と、電動モータ120に駆動されるドラム駆動軸121と、ドラム駆動軸121と連動して回転し、図示a方向またはb方向に移動し、第1クラッチ機構19の第1スリーブ20に一体的に配置されたノックピン51が嵌合する第1カム溝61と第2クラッチ機構21の第2スリーブ22に一体的に配置されたノックピン52が嵌合する第2カム溝62が形成されたドラム60から構成されている。
ドラム60の第1カム溝61と第2カム溝62には、ノックピン51とノックピン52を介して第1スリーブ20と第2スリーブ22を移動させ、第1クラッチ機構19を締結し、第2クラッチ機構21を開放する第1シリーズモード位置と、第1クラッチ機構19を締結し、第2クラッチ機構21を締結するパラレルモード位置と、第1クラッチ機構19を開放し、第2クラッチ機構21を締結する内燃機関直結モード位置と、第1クラッチ機構19を開放し、第2クラッチ機構21を開放するニュートラルモード位置と、第1クラッチ機構19を締結し、第2クラッチ機構21を開放する第2シリーズモード位置の順に、各位置が形成されている。
実線の矢印は、通常のモード切替えを示している。
すなわち、シリーズハイブリッド車両1の発進時(シリーズモード領域)では、ノックピン51とノックピン52を、第1クラッチ機構19を締結し、第2クラッチ機構21を開放する第1シリーズモード位置に位置させ、シリーズハイブリッド車両1の内燃機関3の動力で走行する方が走行用モータ2の動力で走行するよりエネルギ効率が高くなる内燃機関直結モード領域に入ると、電動モータ120が駆動して、ドラム60を回転させて、図示a方向に移動させ、ノックピン51とノックピン52を、第1クラッチ機構19を締結し、第2クラッチ機構21を締結するパラレルモード位置に位置させ、さらに、電動モータ120が駆動して、ドラム60を回転させて、図示a方向に移動させ、ノックピン51とノックピン52を、第1クラッチ機構19を開放し、第2クラッチ機構21を締結する内燃機関直結モード位置に位置させる。
また、シリーズハイブリッド車両1が、シリーズモード領域に入ると、電動モータ120が駆動して、ドラム60を回転させて、図示b方向に移動させ、ノックピン51とノックピン52を、第1クラッチ機構19を締結し、第2クラッチ機構21を締結するパラレルモード位置に位置させ、さらに、電動モータ120が駆動して、ドラム60を回転させて、図示b方向に移動させ、ノックピン51とノックピン52を、第1クラッチ機構19を締結し、第2クラッチ機構21を開放する第1シリーズモード位置に位置させる。
なお、シリーズモード位置と内燃機関直結モード位置との間に、パラレルモード位置を配置しているのは、シリーズモードと内燃機関直結モードの切替え時の駆動力抜けを防止するためである。
破線の矢印は、内燃機関直結モード時に、シリーズハイブリッド車両1が、急減速した場合のモード切替えを示している。
ノックピン51とノックピン52が、第1クラッチ機構19を開放し、第2クラッチ機構21を締結する内燃機関直結モード位置に位置しているときに、シリーズハイブリッド車両1が急減速した場合には、電動モータ120が駆動して、ドラム60を回転させて、図示a方向に移動させ、ノックピン51とノックピン52を、第1クラッチ機構19を開放し、第2クラッチ機構21を開放するニュートラルモード位置に位置させ、さらに、電動モータ120が駆動して、ドラム60を回転させて、図示a方向に移動させ、ノックピン51とノックピン52を、第1クラッチ機構19を締結し、第2クラッチ機構21を開放する第2シリーズモード位置に位置させる。
このように、ニュートラルモードを経由して、第2シリーズモードに切り替えることができるので、ニュートラルモードにおいて、第1クラッチ機構19の差回転を小さくした後、第2シリーズモードにおいて、第1クラッチ機構19を締結するので、モード切替え時のトルク変動を抑制することができる。
図7は、実施形態1のシフトカム機構の制御ルーチンを示すフローチャートである。この制御ルーチンはコントローラ7にプログラムされている。
このフローチャートは、所定の演算周期で繰り返し実行される。
ステップS1では、Dレンジか否かを判定する。
Dレンジのときには、ステップS2へ進み、Dレンジでないときには、ステップS1へ戻る。
ステップS2では、コントローラ7は、電動モータ120を駆動して、ノックピン51とノックピン52を、シフトカム機構50の第1クラッチ機構19を締結し、第2クラッチ機構21を開放する第1シリーズモード位置に位置させ、第1シリーズモードを作動させる。
ステップS3では、シリーズハイブリッド車両1が、内燃機関直結モード領域に入ったか否かを判定する。
シリーズハイブリッド車両1が、内燃機関直結モード領域に入ったときには、ステップS4へ進み、シリーズハイブリッド車両1が、内燃機関直結モード領域に入っていないときには、ステップS3へ戻る。
ステップS4では、コントローラ7は、電動モータ120を駆動し、ノックピン51とノックピン52を、第1クラッチ機構19を締結し、第2クラッチ機構21を締結するパラレルモード位置に位置させ、パラレルモードを作動させる。
ステップS5では、さらに、コントローラ7は、電動モータ120を駆動して、ノックピン51とノックピン52を、第1クラッチ機構19を開放し、第2クラッチ機構21を締結する内燃機関直結モード位置に位置させ、内燃機関直結モードを作動させる。
ステップS6では、シリーズハイブリッド車両1が、減速中か否かを判定する。
シリーズハイブリッド車両1が、減速中のときには、ステップS7へ進み、シリーズハイブリッド車両1が、減速中でないときには、ステップS6へ戻る。
ステップS7では、シリーズハイブリッド車両1の減速度αが、閾値α0より大きいか否かを判定する。
シリーズハイブリッド車両1の減速度αが、閾値α0より大きいときには、ステップS8へ進み、シリーズハイブリッド車両1の減速度αが、閾値α0より大きくないときには、ステップS10へ進む。
ステップS8では、コントローラ7は、電動モータ120を駆動して、ノックピン51とノックピン52を、第1クラッチ機構19を開放し、第2クラッチ機構21を開放するニュートラルモード位置に位置させ、ニュートラルモードを作動させる。
ステップ9では、さらに、コントローラ7は、電動モータ120を駆動して、ノックピン51とノックピン52を、第1クラッチ機構19を締結し、第2クラッチ機構21を開放する第2シリーズモード位置に位置させ、第2シリーズモードを作動させる。
ステップ10では、コントローラ7は、電動モータ120を駆動して、ノックピン51とノックピン52を、第1クラッチ機構19を締結し、第2クラッチ機構21を締結するパラレルモード位置に位置させ、パラレルモードを作動させる。
ステップS11では、コントローラ7は、電動モータ120を駆動して、ノックピン51とノックピン52を、第1クラッチ機構19を締結し、第2クラッチ機構21を開放する第1シリーズモード位置に位置させ、第1シリーズモードを作動させる。
以上説明したように、実施形態1にあっては以下に列挙する効果を奏する。
(1)ノックピン51とノックピン52が、第1クラッチ機構19を開放し、第2クラッチ機構21を締結する内燃機関直結モード位置に位置しているときに、シリーズハイブリッド車両1が急減速した場合には、電動モータ120が駆動して、ドラム60を図示a方向に移動させ、ノックピン51とノックピン52を、第1クラッチ機構19を開放し、第2クラッチ機構21を開放するニュートラルモード位置に位置させ、さらに、電動モータ120が駆動して、ドラム60を図示a方向に移動させ、ノックピン51とノックピン52を、第1クラッチ機構19を締結し、第2クラッチ機構21を開放する第2シリーズモード位置に位置させるようにした。
よって、ニュートラルモードを経由して、第2シリーズモードに切り替えることができるので、ニュートラルモードにおいて、第1クラッチ機構19の差回転を小さくした後、第2シリーズモードにおいて、第1クラッチ機構19を締結するので、モード切替え時のトルク変動を抑制することができる。
(2)内燃機関直結モードにおいて、走行用モータ2側の第1クラッチ機構19を開放状態にするようにした。
よって、走行用モータ2の連れ回りによる燃費性能の低下を抑制できる。
(3)シリーズモード位置と内燃機関直結モード位置との間に、パラレルモード位置を配置するようにした。
よって、シリーズモードと内燃機関直結モードの切替え時の駆動力抜けを防止できる。
図8は、実施形態2のシフトカム機構のモード切替えを説明する図である。
電動モータ120aに、モードアクチュエータの機能に加え、パークロックアクチュエータの機能を持たせている。
このため、ドラム60aに形成された第1カム溝61a、第2カム溝62aの第1シリーズモード位置の図示左側位置に、パークロック作動モード位置を追加している。
この点を除き、実施形態1と同じ構成であるため、同じ構成には同一符号を付して、説明は省略する。
以上説明したように、実施形態2にあっては実施形態1の作用効果に加え、以下に列挙する作用効果を奏する。
(1)モードアクチュエータとパークロックアクチュエータを同一の電動モータで兼用するようにした。
よって、部品点数の増加を抑制することができる。
図9は、実施形態3のシフトカム機構のモード切替えを説明する図であり、図10は、実施形態3の第1カム溝経路変更機構を説明する図であり、図11は、実施形態3の第2カム溝経路変更機構を説明する図である。
図9に示すように、ドラム60bに形成された第1カム溝61bを、実線で示すパークロック作動モード位置から第2シリーズモード位置への第1経路カム溝61b1と破線で示すパラレルモード位置から第2シリーズモード位置間を、直線状に連結し、第1スリーブ20を移動させる第2経路カム溝61b2で構成するようにした。
また、図9に示すように、ドラム60bに形成された第2カム溝62bを、実線で示すパークロック作動モード位置から第2シリーズモード位置への第1経路カム溝62b1と破線で示す第1シリーズモード位置からニュートラルモード位置間を、直線状に連結し、第2スリーブ22を移動させる第2経路カム溝62b2で構成するようにした。
これにより、シリーズハイブリッド車両1が急減速して停車した場合においても、二点鎖線の矢印で示すように、第1クラッチ19を開放することなく、第2シリーズモード位置から第1シリーズモード位置、パークロック作動モード位置まで、切替えることができる。
また、図10に示すように、第1カム溝61bのパラレルモード位置から第1経路カム溝61b1、第2経路カム溝61b2に分離する位置に、板状の弁体111とスプリング112から構成される第1カム溝変更機構110が設けられている。
板状の弁体111は、スプリング112の付勢力により、第2経路カム溝61b2を閉鎖する位置に位置している。
これにより、実線の矢印で示すように、パラレルモード位置から内燃機関直結モード位置へのノックピン51の移動は、確実かつスムーズに第1経路カム溝61b1に沿って移動することができ、二点鎖線の矢印で示すように、第2シリーズモード位置からニュートラルモード位置、内燃機関直結モード位置、パラレルモード位置を経由して第1シリーズモード位置へのノックピン51の移動は、ノックピン51がスプリング112の付勢力に対抗して、板状の弁体111を図示下方向へ押し下げることにより、確実かつスムーズに第2経路カム溝61b2から第1経路カム溝61b1に移動することができる。
さらに、図11に示すように、第2カム溝62bの第1シリーズモード位置から第1経路カム溝62b1、第2経路カム溝62b2に分離する位置に、板状の弁体111aとスプリング112aから構成される第2カム溝変更機構110aが設けられている。
板状の弁体111aは、スプリング112aの付勢力により、第2経路カム溝62b2を閉鎖する位置に位置している。
これにより、実線の矢印で示すように、第1シリーズモード位置からパラレルモード位置へのノックピン52移動は、確実かつスムーズに第1経路カム溝62b1に沿って移動することができ、二点鎖線の矢印で示すように、第2シリーズモード位置からニュートラルモード位置、内燃機関直結モード位置、パラレルモード位置を経由して第1シリーズモード位置へのノックピン52の移動は、ノックピン52がスプリング112aの付勢力に対抗して、板状の弁体111を図示上方向へ押し上げることにより、確実かつスムーズに第2経路カム溝62b2から第1経路カム溝62b1に移動することができる。
この点を除き、実施形態2と同じ構成であるため、同じ構成には同一符号を付して、説明は省略する。
図12は、実施形態3のシフトカム機構の制御ルーチンを示すフローチャートである。この制御ルーチンはコントローラ7にプログラムされている。
このフローチャートは、所定の演算周期で繰り返し実行される。
ステップS21では、Dレンジか否かを判定する。
Dレンジのときには、ステップS22へ進み、Dレンジでないときには、ステップS21へ戻る。
ステップS22では、コントローラ7は、電動モータ120を駆動して、ノックピン51とノックピン52を、シフトカム機構50のパークロック作動位置からパークロック作動解除モード位置であり、第1クラッチ機構19を締結し、第2クラッチ機構21を開放する第1シリーズモード位置に位置させ、第1シリーズモードを作動させる。
ステップS23では、シリーズハイブリッド車両1が、内燃機関直結モード領域に入ったか否かを判定する。
シリーズハイブリッド車両1が、内燃機関直結モード領域に入ったときには、ステップS24へ進み、シリーズハイブリッド車両1が、内燃機関直結モード領域に入っていないときには、ステップS23へ戻る。
ステップS24では、コントローラ7は、電動モータ120を駆動し、ノックピン51とノックピン52を第1経路カム溝61b1、62b1を介して、第1クラッチ機構19を締結し、第2クラッチ機構21を締結するパラレルモード位置に位置させ、パラレルモードを作動させる。
ステップS25では、さらに、コントローラ7は、電動モータ120を駆動して、ノックピン51とノックピン52を、第1経路カム溝61b1、62b1を介して、第1クラッチ機構19を開放し、第2クラッチ機構21を締結する内燃機関直結モード位置に位置させ、内燃機関直結モードを作動させる。
ステップS26では、シリーズハイブリッド車両1が、減速中か否かを判定する。
シリーズハイブリッド車両1が、減速中のときには、ステップS27へ進み、シリーズハイブリッド車両1が、減速中でないときには、ステップS26へ戻る。
ステップS27では、シリーズハイブリッド車両1の減速度αが、閾値α0より大きいか否かを判定する。
シリーズハイブリッド車両1の減速度αが、閾値α0より大きいときには、ステップS28へ進み、シリーズハイブリッド車両1の減速度αが、閾値α0より大きくないときには、ステップS30へ進む。
ステップS28では、コントローラ7は、電動モータ120を駆動して、ノックピン51とノックピン52を、第1経路カム溝61b1、62b1を介して、第1クラッチ機構19を開放し、第2クラッチ機構21を開放するニュートラルモード位置に位置させ、ニュートラルモードを作動させる。
ステップ29では、さらに、コントローラ7は、電動モータ120を駆動して、ノックピン51とノックピン52を、第1経路カム溝61b1、62b1を介して、第1クラッチ機構19を締結し、第2クラッチ機構21を開放する第2シリーズモード位置に位置させ、第2シリーズモードを作動させ、ステップS31へ進む。
ステップ30では、コントローラ7は、電動モータ120を駆動して、ノックピン51とノックピン52を、第1経路カム溝61b1、62b1を介して、第1クラッチ機構19を締結し、第2クラッチ機構21を締結するパラレルモード位置に位置させ、パラレルモードを作動させる。
ステップS31では、コントローラ7は、第1クラッチ機構19を締結し、第2クラッチ機構21を締結するパラレルモード位置から、電動モータ120を駆動して、ノックピン51とノックピン52を、第1経路カム溝61b1、62b1を介して、第1クラッチ機構19を締結し、第2クラッチ機構21を開放する第1シリーズモード位置に位置させるか、あるいは、シリーズハイブリッド車両1が急減速して停車した場合には、第1クラッチ機構19を締結し、第2クラッチ機構21を開放する第2シリーズモード位置から、電動モータ120を駆動して、ノックピン51とノックピン52を、第2経路カム溝61b2、62b2と第1経路カム溝61b1、62b1を介して、第1クラッチ機構19を締結し、第2クラッチ機構21を開放する第1シリーズモード位置に位置させ、第1シリーズモードを作動させる。
ステップS32では、Pレンジか否かを判定する。
Pレンジのときには、ステップS33へ進み、Pレンジでないときには、ステップ32へ戻る。
ステップS33では、コントローラ7は、電動モータ120を駆動して、ノックピン51とノックピン52を、第1経路カム溝61b1、62b1を介して、パークロック作動モード位置に位置させ、パークロック作動モードを作動させる。
以上説明したように、実施形態3にあっては実施形態2の作用効果に加え、以下に列挙する作用効果を奏する。
(1)シリーズハイブリッド車両1が急減速して停車した場合においても、第1クラッチ19を開放することなく、第2シリーズモード位置から第1シリーズモード位置、パークロック作動モード位置まで、切替えることができる。
(2)第1カム溝61bのパラレルモード位置から第1経路カム溝61b1、第2経路カム溝61b2に分離する位置に、板状の弁体111とスプリング112から構成される第1カム溝変更機構110を設けるようにした。
よって、パラレルモード位置から内燃機関直結モード位置へのノックピン51移動は、確実かつスムーズに第1経路カム溝61b1に沿って移動することができ、第2シリーズモード位置からニュートラルモード位置、内燃機関直結モード位置、パラレルモード位置を経由して第1シリーズモード位置へのノックピン51の移動は、ノックピン51がスプリング112の付勢力に対抗して、板状の弁体111を図示下方向へ押し下げることにより、確実かつスムーズに第2経路カム溝61b2から第1経路カム溝61b1に移動することができる。
(3)第2カム溝62bのシリーズモード位置から第1経路カム溝62b1、第2経路カム溝62b2に分離する位置に、板状の弁体111aとスプリング112aから構成される第2カム溝変更機構110aを設けるようにした。
よって、シリーズモード位置からパラレルモード位置へのノックピン52移動は、確実かつスムーズに第1経路カム溝62b1に沿って移動することができ、第2シリーズモード位置からニュートラルモード位置、内燃機関直結モード位置、パラレルモード位置を経由して第1シリーズモード位置へのノックピン52の移動は、ノックピン52がスプリング112aの付勢力に対抗して、板状の弁体111を図示上方向へ押し上げることにより、確実かつスムーズに第2経路カム溝62b2から第1経路カム溝62b1に移動することができる。
図13は、実施形態4の車両用動力伝達装置の概略構成を示す図であり、図14は、実施形態4のシリーズモードにおける動力伝達状態を示す図であり、図15は、実施形態4の内燃機関直結モードにおける動力伝達状態を示す図である。
実施形態1の第1クラッチ機構19と第2クラッチ機構21の2ウェイクラッチ40、30に代えて、ドグクラッチを使用している。
第1クラッチ機構19は、回転軸2Aに軸方向に摺動可能に支持された第1スリーブ20と、第1減速ギヤ8に設けられた係合部8Aとで構成された、いわゆるドグクラッチである。
すなわち、第1スリーブ20が第1減速ギヤ8の方向に移動し、第1スリーブ20に係合部8Aの方向に突出するよう設けられた複数の凸部と、係合部8Aに第1スリーブ20の方向に突出するよう設けられた複数の凸部とが、回転方向において互い違いに配置される噛み合うことで締結状態となる。この状態から、第1スリーブ20が第1減速ギヤ8とは反対方向に移動して、両者の凸部の噛み合いが解消されることで開放状態となる。
さらに、第2クラッチ機構21は、出力軸3Aに軸方向に摺動可能に支持された第2スリーブ22と、第4減速ギヤ16に設けられた係合部16Aとで構成された、いわゆるドグクラッチである。
すなわち、第2スリーブ22が第4減速ギヤ16の方向に移動し、第2スリーブ22に係合部16Aの方向に突出するよう設けられた複数の凸部と、係合部16Aに第2スリーブ22の方向に突出するよう設けられた複数の凸部とが、回転方向において互い違いに配置される噛み合うことで締結状態となる。この状態から、第2スリーブ22が第4減速ギヤ16とは反対方向に移動して、両者の凸部の噛み合いが解消されることで開放状態となる。
この点を除き、実施形態1と同じ構成であるため、同じ構成には同一符号を付して、説明は省略する。
以上説明したように、実施形態4にあっては実施形態1と同様の作用効果を奏する。
また、実施形態4に、実施形態2または実施形態3のシフトカム機構50を適用してもよい。
このときには、実施形態4は、実施形態1の作用効果に加え、実施形態2または実施形態3の作用効果を奏することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。

Claims (5)

  1. 内燃機関の動力により駆動される発電機と、
    前記発電機で発電した電力により駆動される走行用モータと、
    前記内燃機関の動力または前記走行用モータの動力により駆動される駆動輪と、
    を備える動力伝達装置において、
    前記走行用モータと前記駆動輪との間で動力を伝達する第1動力伝達経路と、
    前記第1動力伝達経路の動力伝達を断接するように、締結または開放される第1スリーブを備える第1クラッチ機構と、
    前記内燃機関と前記駆動輪との間で動力を伝達する第2動力伝達経路と、
    前記第2動力伝達経路の動力伝達を断接するように、締結または開放される第2スリーブを備える第2クラッチ機構と、
    モードアクチュエータにより作動し、前記第1クラッチ機構と、第2クラッチ機構の締結または開放を切り替え、前記第1スリーブと第2スリーブのそれぞれが嵌合する第1カム溝と第2カム溝を有するシフトカム機構、を備え、
    前記シフトカム機構の第1カム溝および第2カム溝の経路は、前記第1スリーブと第2スリーブを移動させ、前記第1クラッチ機構を締結し、前記第2クラッチ機構を開放する第1シリーズモード位置と、前記第1クラッチ機構を締結し、前記第2クラッチ機構を締結するパラレルモード位置と、前記第1クラッチ機構を開放し、前記第2クラッチ機構を締結する内燃機関直結モード位置と、前記第1クラッチ機構を開放し、前記第2クラッチ機構を開放するニュートラルモード位置と、前記第1クラッチ機構を締結し、前記第2クラッチ機構を開放する第2シリーズモード位置を有し、
    前記第1シリーズモード位置、前記パラレルモード位置、前記内燃機関直結モード位置、前記ニュートラルモード位置、前記第2シリーズモード位置の順にそれぞれのモードを実現するカム溝の形状として設けられている、
    ことを特徴とする動力伝達装置。
  2. 請求項1に記載の動力伝達装置において、
    前記モードアクチュエータにパークロックアクチュエータの機能を付加するとともに、
    前記シフトカム機構の第1カム溝および第2カム溝には、前記第1シリーズモード位置の前に、パークロック作動モード位置が形成されている、
    ことを特徴とする動力伝達装置。
  3. 請求項2に記載の動力伝達装置において、
    前記シフトカム機構の第1カム溝には、前記第1シリーズモード位置、前記パラレルモード位置、前記内燃機関直結モード位置、前記ニュートラルモード位置、前記第2シリーズモード位置の順で、前記第1スリーブを移動させる第1経路カム溝と、前記パラレルモード位置と前記第2シリーズモード位置間を、直線状に連結し、前記第1スリーブを移動させる第2経路カム溝が形成され、
    前記シフトカム機構の第2カム溝には、前記第1シリーズモード位置、前記パラレルモード位置、前記内燃機関直結モード位置、前記ニュートラルモード位置、前記第2シリーズモード位置の順で、前記第2スリーブを移動させる第1経路カム溝と、前記第1シリーズモード位置と前記ニュートラルモード位置間を、直線状に連結し、前記第2スリーブを移動させる第2経路カム溝が形成される、
    ことを特徴とする動力伝達装置。
  4. 請求項3に記載の動力伝達装置において、
    前記シフトカム機構の第1カム溝の前記パラレルモード位置と前記内燃機関直結モード位置の間に、第1カム溝経路変更機構が設けられ、
    前記シフトカム機構の第2カム溝の前記第1シリーズモード位置と前記パラレルモード位置の間に、第2カム溝変更機構が設けられる、
    ことを特徴とする動力伝達装置。
  5. 請求項4に記載の動力伝達装置において、
    前記第1カム溝経路変更機構および第2カム溝経路変更機構は、板状の弁体とスプリングで構成され、
    前記第1カム溝経路変更機構は、前記スプリングの付勢力により、前記板状の弁体が前記第2経路カム溝を閉鎖し、
    前記第2カム溝経路変更機構は、前記スプリングの付勢力により、前記板状の弁体が前記第2経路カム溝を閉鎖している、
    ことを特徴とする動力伝達装置。
JP2021542286A 2019-08-28 2019-08-28 動力伝達装置 Active JP7193002B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2019/001358 WO2021038266A1 (ja) 2019-08-28 2019-08-28 動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021038266A1 JPWO2021038266A1 (ja) 2021-03-04
JP7193002B2 true JP7193002B2 (ja) 2022-12-20

Family

ID=74684410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021542286A Active JP7193002B2 (ja) 2019-08-28 2019-08-28 動力伝達装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220274477A1 (ja)
EP (1) EP4023515B1 (ja)
JP (1) JP7193002B2 (ja)
CN (1) CN114269616B (ja)
WO (1) WO2021038266A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7386355B2 (ja) * 2020-10-28 2023-11-24 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御方法、及び、ハイブリッド車両
US20240157932A1 (en) * 2021-03-18 2024-05-16 Nissan Motor Co., Ltd. Control method and control device for hybrid vehicle

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014102869A1 (ja) 2012-12-27 2014-07-03 川崎重工業株式会社 電動車両
JP2014196754A (ja) 2013-03-29 2014-10-16 本田技研工業株式会社 車両用変速装置
WO2016199247A1 (ja) 2015-06-10 2016-12-15 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のエネルギ管理制御装置
JP2017056836A (ja) 2015-09-16 2017-03-23 スズキ株式会社 車両用駆動制御装置
WO2018037718A1 (ja) 2016-08-24 2018-03-01 ジヤトコ株式会社 ハイブリッド駆動装置及びハイブリッド駆動装置の制御方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10133695B4 (de) * 2000-07-18 2015-08-13 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Doppelkuplungsgetriebe
DE10203633A1 (de) * 2002-01-30 2003-09-04 Zahnradfabrik Friedrichshafen Schaltvorrichtung eines Getriebes
JP2004211834A (ja) 2003-01-07 2004-07-29 Jatco Ltd 多段変速機及びその変速制御装置
DE10361356B4 (de) * 2003-12-17 2006-02-16 Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg Schaltwalze mit axial zur Schaltwalzenachse beweglicher Einlegenutflanke und Schaltverfahren
DE102004023792A1 (de) * 2004-05-07 2005-12-08 Hofer Mechatronic Gmbh Kupplungseinrichtung einer Getriebeanordnung eines Fahrzeuges, vorzugsweise eines Kraftfahrzeuges
US7748214B2 (en) * 2006-03-03 2010-07-06 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust gas purification system for hybrid vehicle
JP4620624B2 (ja) * 2006-03-31 2011-01-26 本田技研工業株式会社 自動変速機のパーキングロック機構
JP4483879B2 (ja) * 2007-03-09 2010-06-16 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
DE102008054977B4 (de) * 2008-12-19 2014-01-23 Zf Friedrichshafen Ag Schaltanordnung
US8402859B2 (en) * 2009-11-04 2013-03-26 GM Global Technology Operations LLC Barrel cam shift mechanism
JP5660077B2 (ja) 2010-07-08 2015-01-28 株式会社デンソー 車両用動力伝達装置
DE102011102267A1 (de) * 2011-05-23 2012-11-29 Getrag Ford Transmissions Gmbh Antriebsstrang für ein Kraftfahrzeug
JP2014168966A (ja) * 2011-05-24 2014-09-18 Jatco Ltd ハイブリッド車両の変速制御装置
JP5888918B2 (ja) * 2011-09-27 2016-03-22 株式会社ユニバンス アクチュエータ制御装置
RU2699521C2 (ru) * 2015-04-14 2019-09-05 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство управления трансмиссией транспортного средства
BR112017025943B1 (pt) * 2015-06-01 2022-12-20 Nissan Motor Co., Ltd Dispositivo de controle de partida para veículos eletricamente acionados
JP6052343B2 (ja) * 2015-06-17 2016-12-27 トヨタ自動車株式会社 車両用ハイブリッド駆動装置
JP6657614B2 (ja) * 2015-06-25 2020-03-04 日産自動車株式会社 電動車両の制動力制御装置
CA2991402C (en) * 2015-07-07 2018-06-26 Nissan Motor Co., Ltd. Driving force control device for hybrid vehicle
CN108603571B (zh) * 2016-01-22 2021-10-22 蒂姆工业公司 双离合器驱动桥
JP2017219086A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 スズキ株式会社 車両の変速システム
JP6786889B2 (ja) * 2016-06-06 2020-11-18 スズキ株式会社 車両の変速システム
JP2017222199A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 三菱自動車工業株式会社 トランスアクスル装置
DE102016115078B4 (de) * 2016-08-15 2024-01-25 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Schaltwalzenanordnung und Getriebe mit einer Schaltwalzenanordnung
US20180328487A1 (en) * 2016-12-01 2018-11-15 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co, Ltd. Shift-drum speed change operation mechanism
JP2018091375A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 株式会社 神崎高級工機製作所 ドラム型変速操作機構
DE102018101098A1 (de) * 2018-01-18 2019-07-18 Magna Pt B.V. & Co. Kg Schaltanordnung für ein Kraftfahrzeuggetriebe

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014102869A1 (ja) 2012-12-27 2014-07-03 川崎重工業株式会社 電動車両
JP2014196754A (ja) 2013-03-29 2014-10-16 本田技研工業株式会社 車両用変速装置
WO2016199247A1 (ja) 2015-06-10 2016-12-15 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のエネルギ管理制御装置
JP2017056836A (ja) 2015-09-16 2017-03-23 スズキ株式会社 車両用駆動制御装置
WO2018037718A1 (ja) 2016-08-24 2018-03-01 ジヤトコ株式会社 ハイブリッド駆動装置及びハイブリッド駆動装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4023515A1 (en) 2022-07-06
CN114269616B (zh) 2024-06-07
EP4023515B1 (en) 2023-08-09
CN114269616A (zh) 2022-04-01
US20220274477A1 (en) 2022-09-01
WO2021038266A1 (ja) 2021-03-04
EP4023515A4 (en) 2022-08-24
JPWO2021038266A1 (ja) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3817982B2 (ja) ハイブリッド車
US9180858B2 (en) Hybrid drive device
US9108615B2 (en) Multimode clutch for a parallel hybrid vehicle
JP6176011B2 (ja) 車両の制御装置
JP5206876B2 (ja) 車両の制御装置
EP2578432B1 (en) Hybrid vehicle accelerator pedal depressing force control device
JP2006306325A (ja) 車両用ハイブリッド駆動装置
JP6307974B2 (ja) 車両用動力伝達機構の制御装置
JP6061021B2 (ja) 車両の制御装置および方法
US11027721B2 (en) Drive force control system for vehicle
JP7193002B2 (ja) 動力伝達装置
JP7298179B2 (ja) 電動車両の制御方法および電動車両の駆動システム
JP2005030430A (ja) 電気自動車用変速機
JP7243590B2 (ja) 動力伝達機構の制御装置
JP2020189592A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP2005282600A (ja) パラレルハイブリッド車両
JP4853173B2 (ja) 動力伝達システム
JP2011005957A (ja) 車両のエンジン始動制御装置
JP2019166941A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP6968971B2 (ja) 駆動装置、及び車両
JP4012816B2 (ja) 内燃機関を有する動力伝達装置
JP7101770B2 (ja) 車両用駆動装置
JP2009168107A (ja) クラッチおよび該クラッチを備えた車両駆動装置
JP2024008563A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6770386B2 (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7193002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151