JP6176011B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6176011B2
JP6176011B2 JP2013188253A JP2013188253A JP6176011B2 JP 6176011 B2 JP6176011 B2 JP 6176011B2 JP 2013188253 A JP2013188253 A JP 2013188253A JP 2013188253 A JP2013188253 A JP 2013188253A JP 6176011 B2 JP6176011 B2 JP 6176011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engagement
clutch
mode
engagement device
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013188253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015054579A (ja
Inventor
建正 畑
建正 畑
雄二 岩瀬
雄二 岩瀬
鈴木 陽介
陽介 鈴木
加藤 晃一
晃一 加藤
清太郎 信安
清太郎 信安
太郎 茂木
太郎 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013188253A priority Critical patent/JP6176011B2/ja
Priority to US14/482,170 priority patent/US9291218B2/en
Priority to CN201410462545.4A priority patent/CN104417348B/zh
Publication of JP2015054579A publication Critical patent/JP2015054579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6176011B2 publication Critical patent/JP6176011B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/184Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline
    • B60W30/186Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline excessive wear or burn out of friction elements, e.g. clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0208Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged
    • B60W2510/0225Clutch actuator position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/025Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/028Clutch input shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/31Signal inputs from the vehicle
    • F16D2500/3105Operational Time of clutches during vehicle life
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/501Relating the actuator
    • F16D2500/5016Shifting operation, i.e. volume compensation of the master cylinder due to wear, temperature changes or leaks in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/5023Determination of the clutch wear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/508Relating driving conditions
    • F16D2500/50858Selecting a Mode of operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70422Clutch parameters
    • F16D2500/70426Clutch slip
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/71Actions
    • F16D2500/7101Driver alarm
    • F16D2500/7103Acoustic alarms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/71Actions
    • F16D2500/7101Driver alarm
    • F16D2500/7104Visual alarms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Description

この発明は、エンジンと駆動輪とのトルクの伝達を選択的に遮断することができ、かつそのトルクの伝達トルク容量を制御することができる係合装置を備えた車両の制御装置に関するものである。
モータもしくはモータ・ジェネレータ(以下、これらをまとめてモータと記すことがある)をエンジンと共に動力源として備えたハイブリッド車両では、停車時にエンジンを止める(アイドルストップする)ことができ、また減速時にモータによってエネルギ回生することができ、さらにはエンジンをエネルギ効率の良好な運転点で運転することができるなどの各種の利点がある。特にモータによって走行する時間を長くすることにより、車両の全体としての燃費の向上効果が増大する。モータ走行の場合にはエンジンを停止して燃料を消費しないからである。その場合、エンジンを連れ回すことによる動力損失を低減するために、走行のための駆動力を出力するモータもしくはその駆動力を車輪に伝達する動力伝達系統からエンジンを切り離すことが好ましい。このようなエンジンの切り離しのためのクラッチを備えれば、モータ走行する場合にエンジンを停止し、あるいは駆動させておくなどの動作態様を選択できる。このようなエンジンを切り離すためのクラッチを備えたハイブリッド車両が特許文献1に記載されている。
その構成を簡単に説明すると、遊星歯車機構のような3つの回転要素を備えた差動機構における第1の回転要素に発電機が連結されるとともに、第2の回転要素が出力要素とされ、さらに第3の回転要素が制動手段に連結されている。そして、その第3の回転要素にクラッチを介してエンジンが連結されている。したがってこの特許文献1に記載された構成では、第3の回転要素をエンジンもしくは制動手段によって固定することにより差動機構が減速機もしくは増速機として機能するから、その第1の回転要素に連結された発電機をモータとして機能させてそのトルクを出力要素に伝達することができる。すなわち、発電機とモータとから出力される動力で走行することが可能になる。そして、制動手段として、第3の回転要素にこれを逆回転させる方向にトルクが作用した場合に係合して第3の回転要素を固定する一方向クラッチを採用すれば、モータ走行時にエンジンによらずに一方向クラッチによって第3の回転要素を固定でき、またクラッチをその第3の回転要素から切り離すことができるから、エンジンを駆動し続け、もしくは停止させることができる。また、エンジンの出力トルクを駆動力として伝達して走行するエンジン走行時には、第1の回転要素に連結された発電機の回転数を制御することにより、第3の回転要素にクラッチを介して連結されたエンジンの回転数を制御することができる。すなわち、差動機構を無段変速機として機能させることができる。
上記のようにモータ走行時にクラッチを解放するように構成されたハイブリッド車両は、エンジンをクランキングさせるためやエンジンの出力トルクを駆動力として出力するために車両が走行している間にクラッチを係合させる場合がある。そのように車両が走行している間にクラッチを係合させる際には、クラッチの入力側の回転数と出力側の回転数とに差が生じている場合がある。クラッチの入力側の回転数と出力側の回転数とに差が生じているときに、クラッチを急激に係合させると駆動力が変化してショックが生じる可能性がある。そのようにクラッチの入力側の回転数と出力側の回転数とに差が生じている場合に、クラッチの係合圧を徐々に変化させながら係合させること、すなわちクラッチをスリップさせながら係合させることにより、駆動力の急激な変化を抑制もしくは防止することができる。一方、クラッチをスリップさせながら係合させるとクラッチが発熱して耐久性が低下する可能性がある。
そのため、特許文献2に記載された制御装置では、クラッチの発熱量を予測して、その予測された発熱量が予め定められた熱量以上のときには、強制的にクラッチのスリップを抑制するように構成されている。具体的には、クラッチに要求される伝達トルク容量と、クラッチの入力側の回転数および出力側の回転数の差とからクラッチの発熱量を算出する。そして、その算出された発熱量の積算値が、予め定められた熱量以上の場合には、クラッチの係合圧を増大させてスリップを抑制するように構成されている。
また、特許文献3には、エンジンの出力軸に第1クラッチを介してモータが連結され、さらにそのモータの出力軸に第2クラッチを介して駆動輪が連結されたハイブリッド車両の制御装置が記載されている。このハイブリッド車両は、第1クラッチを係合しかつ第2クラッチをスリップさせて走行するエンジン使用スリップ走行モード、および第1クラッチを解放しかつ第2クラッチをスリップさせて走行するモータスリップ走行モード、ならびに第1クラッチ解放しかつ第2クラッチを係合して走行する電気自動車走行モードなどを設定することができるように構成されている。そして、第2クラッチの温度が過剰に上昇して耐久性が低下することを抑制もしくは防止するために、エンジン使用スリップ走行モードが設定されているときに、第2クラッチの温度が予め定められた温度以上になると、エンジン使用スリップ走行モードよりも第2クラッチのスリップ量を少なくすることができるモータスリップ走行モードや電気自動車走行モードに切り替えるように構成されている。
特開平08−295140号公報 特開2010−190254号公報 特開2009−132196号公報
ところで、クラッチの伝達トルク容量を制御するアクチュエータは、クラッチに要求される伝達トルク容量に応じてクラッチを押圧する推力を制御するように構成されている。そのため、クラッチが経時劣化しまたは摩耗するなどしている場合には、摩擦面の摩擦係数が変化してクラッチの係合特性が低下してクラッチの制御性が悪化する可能性がある。また、弾性部材の弾性力とアクチュエータの出力圧とに応じてクラッチの伝達トルク容量を制御するように構成されたクラッチの場合には、摩擦面が摩耗していると弾性部材の変位量が変化して弾性力が変化することにより、クラッチの伝達トルク容量の制御性が低下してしまう可能性がある。すなわち、クラッチが経時劣化しまたは摩耗した場合には、クラッチの係合特性が低下するので、その結果、クラッチの制御性が悪化してしまう可能性がある。
この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであり、係合装置の係合特性が低下することによりその係合装置の制御性が悪化することを抑制もしくは防止することができる車両の制御装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、請求項1の発明は、内燃機関と駆動輪との伝達トルク容量を制御することができる係合装置を備え、前記係合装置を解放することにより前記内燃機関と前記駆動輪とのトルクの伝達を遮断して走行する第1走行モードと、前記係合装置を係合して前記内燃機関と前記駆動輪とのトルクの伝達を可能にして走行する第2走行モードとを選択的に切り替えることができる車両の制御装置において、前記係合装置の係合特性の低下を推定する推定手段と、前記推定手段により前記係合装置の係合特性が低下していると推定された場合に、前記第1走行モードから前記第2走行モードに切り替える際に、前記係合装置の入力側の回転数と出力側の回転数を同期させた後に前記係合装置を係合させる係合手段とを備え、前記係合装置の出力軸に連結された第1回転要素と、電動機に連結された第2回転要素と、前記駆動輪に連結された第3回転要素とを有する差動機構を備え、前記係合手段は、前記電動機の回転数を制御して、前記係合装置の出力側の回転数を入力側の回転数に同期させる手段を含み、要求される駆動力または車速が予め定めた所定値よりも小さい場合に前記第1走行モードを選択し、前記要求される駆動力または車速が前記所定値よりも大きい場合に前記第2走行モードを選択するように構成され、前記推定手段により前記係合装置の係合特性が低下していると推定された場合に、前記所定値を小さい値に変更する手段を備えていることを特徴とするものである。
請求項2の発明は、内燃機関と駆動輪との伝達トルク容量を制御することができる係合装置を備え、前記係合装置を解放することにより前記内燃機関と前記駆動輪とのトルクの伝達を遮断して走行する第1走行モードと、前記係合装置を係合して前記内燃機関と前記駆動輪とのトルクの伝達を可能にして走行する第2走行モードとを選択的に切り替えることができる車両の制御装置において、要求される駆動力または車速が予め定めた所定値よりも小さい場合に前記第1走行モードを選択し、前記要求される駆動力または車速が前記所定値よりも大きい場合に前記第2走行モードを選択するように構成され、前記係合装置の係合特性の低下を推定する推定手段と、前記推定手段により前記係合装置の係合特性が低下していると推定された場合に、前記所定値を小さい値に変更する手段とを備えている
ことを特徴とするものである
請求項3の発明は、請求項2の発明において、前記係合装置の出力軸に連結された第1回転要素と、電動機に連結された第2回転要素と、前記駆動輪に連結された第3回転要素とを有する差動機構を備え、前記第2走行モードは、前記内燃機関の動力で走行するハイブリッド走行モードを含み、前記第1走行モードから前記ハイブリッド走行モードに切り替える際に、前記係合装置を係合するとともに、前記電動機から前記内燃機関にトルクを伝達して前記内燃機関を始動するように構成されていることを特徴とするものである。
請求項4の発明は、請求項1の発明において、前記係合手段は、前記第1走行モードから前記第2走行モードに切り替え、かつ前記内燃機関を始動させる場合に、前記係合装置の入力側の回転数と前記出力側の回転数とを同期させた後に前記係合装置を係合させた後に、前記内燃機関を始動させる内燃機関始動手段を含むことを特徴とする車両の制御装置である。
請求項5の発明は、請求項1ないし4のいずれか一項の発明において、前記係合装置は、第1回転部材を第2回転部材に押圧してトルクを伝達する摩擦クラッチを含み、前記第1回転部材の軸線方向の位置を検出する位置検出手段と、前記係合装置が係合し始めた時点でのトルクまたは回転数が変化する第3回転部材の運転状態を検出する回転部材検出手段とを備え、前記推定手段は、前記回転部材検出手段により前記第3回転部材の運転状態が変化したことを検出した時点で、前記位置検出手段により検出された前記第1回転部材の位置に基づいて前記係合装置の摩耗量を算出し、その算出された摩耗量が予め定められた第1閾値以上の場合に前記係合装置の係合特性が低下していると推定する手段を含むことを特徴とする車両の制御装置である。
請求項6の発明は、請求項1ないし4のいずれか一項の発明において、前記推定手段は、前記係合装置を使用した期間が予め定められた第2閾値以上の場合に前記係合装置の係合特性が低下していると推定する手段を含むことを特徴とする車両の制御装置である。
請求項7の発明は、請求項1ないし4のいずれか一項の発明において、前記推定手段は、前記係合装置を係合または解放させた回数が予め定めた第3閾値以上の場合に前記係合装置の係合特性が低下していると推定する手段を含むことを特徴とする車両の制御装置である。
請求項8の発明は、請求項1ないし4のいずれか一項の発明において、前記推定手段は、前記車両が走行した距離が予め定めた第4閾値以上の場合に、前記係合装置の係合特性が低下していると推定する手段を含むことを特徴とする車両の制御装置である。
この発明によれば、係合装置の係合特性の低下を推定し、係合装置の係合特性が低下していると推定された場合には、係合装置を解放して内燃機関と駆動輪とのトルクの伝達を遮断して走行する第1走行モードから、係合装置を係合して内燃機関と駆動輪とのトルクの伝達を可能にして走行する第2走行モードに切り替える際に、係合装置の入力側の回転数と出力側の回転数とを同期させた後に係合装置を係合させるように構成されている。したがって、係合装置の係合特性が低下しているときに、係合装置をスリップさせることを抑制もしくは防止することにより、係合装置の係合特性が低下することに伴って係合装置の制御性が悪化することを抑制もしくは防止することができる。
また、係合装置の出力軸に連結された第1回転要素と、電動機に連結された第2回転要素と、駆動輪に連結された第3回転要素とを有する差動機構を備えている場合には、電動機の回転数を制御して係合装置の出力側の回転数を制御することにより係合装置を同期させることができる。さらに、要求される駆動力または車速が小さい場合に第1走行モードが選択され、要求駆動力または車速が大きい場合に第2走行モードを選択するように構成されている場合に、係合装置の係合特性が低下していると推定されたときに第1走行モードと第2走行モードとを選択する所定値を小さくすることにより、係合装置を係合させるために電動機の回転数を変化させる量を小さくすることができる。そして、係合装置を係合させた後に要求駆動力に応じて定められる内燃機関の回転数まで第1回転要素の回転数を増大させるときに電動機の回転数が変化する量を小さくすることができる。その結果、第1走行モードから第2走行モードに切り替える際に加速応答性が低下することを抑制もしくは防止することができる。
この発明に係る制御装置で実行される制御の一例を説明するためのフローチャートである。 クラッチの係合特性の低下を推定する制御の一例を説明するためのフローチャートである。 運転者や整備者などにスリップ制御を制限した旨を伝達する制御の一例を説明するためのフローチャートである。 この発明で対象とすることのできる車両の一例を示すスケルトン図である。 クラッチの構成の一例を説明するための断面図である。 各走行モードとクラッチの係合および解放の状態をまとめて記す図表である。 各走行モードを選択する領域を説明するための図である。 各走行モードでの動作状態を説明するための共線図である。
この発明で対象とする車両は、係合することにより内燃機関と駆動輪とのトルクの伝達を可能にし、また解放することにより内燃機関と駆動輪とのトルクの伝達を遮断することができるように構成された係合装置を備えたものである。そのように構成された車両の一例を図4に模式的に示している。図4に示す車両は、内燃機関(以下、エンジン1と記す。)と二つのモータ・ジェネレータ2,3とを動力源として備えたハイブリッド車両である。図4に示す車両は、エンジン1による走行およびエンジン1とモータ2(3)とによる走行に加えて、モータ2(3)のみを使用した走行やモータ2(3)でエネルギ回生を行う走行などを行うことができ、さらにまたモータ2(3)での走行中にエンジン1を停止させ、またエンジン1を再始動するなどの駆動形態を採ることができるように構成されている。モータ2(3)を駆動力源として走行するいわゆるEV走行では、エンジン1を連れ回すことによる動力損失を抑制することが好ましく、またいずれかのモータ3(2)で走行するEV走行の場合にエンジン1だけでなく、動力を出力しないモータ2(3)を連れ回すことによる動力損失を低減することが好ましい。このような要請により、駆動輪4に対して動力を伝達する動力伝達系統からエンジン1を切り離すクラッチK0 が設けられている。
その図4に示す車両は、エンジン(ENG)1が出力した動力の一部を機械的手段によって駆動輪4に伝達する一方、エンジン1が出力した動力の他の一部を電力に一旦変換した後、機械的な動力に逆変換して駆動輪4に伝達するように構成されている。エンジン1が出力した動力をこのように分割するための動力分割機構5が設けられている。この動力分割機構5は、従来知られているツーモータタイプのハイブリッド駆動装置における動力分割機構と同様の構成であって、図4に示す例では、3つの回転要素によって差動作用を生じさせる差動機構によって構成され、例えばシングルピニオン型の遊星歯車機構によって構成されている。シングルピニオン型遊星歯車機構は、サンギヤ6と、そのサンギヤ6に対して同心円上に配置されたリングギヤ7と、これらサンギヤ6およびリングギヤ7に噛み合っているピニオンギヤ8を自転および公転できるように保持しているキャリヤ9とによって構成されている。なお、動力分割機構5がこの発明における差動機構に相当し、サンギヤ6がこの発明における第1回転要素に相当し、キャリヤ9がこの発明における第2回転要素に相当し、リングギヤがこの発明における第3回転要素に相当する。
このキャリヤ9が入力要素となっていて、入力軸10がキャリヤ9に連結されている。また、入力軸10とエンジン1の出力軸(クランクシャフト)11との間にクラッチK0 が設けられている。上記クラッチK0 は、エンジン1を動力分割機構5などの動力伝達系統12に対して連結し、あるいは動力伝達系統12から切り離すためのものであり、伝達トルク容量が完全解放状態である「0」の状態からスリップのない完全係合状態までの間で連続的に変化する摩擦クラッチK0 によって構成されている。この摩擦クラッチK0 がこの発明における係合装置に相当する。その摩擦クラッチK0 の一例を図5に示している。なお、図5に示す摩擦クラッチK0 は、従来知られた乾式クラッチと同様に構成されたものである。
そのクラッチK0 の構成について簡単に説明すると、図5に示すクラッチK0 は、出力軸11にボルト13によって一体化されたフライホイール14と、そのフライホイール14に対向して配置された環状のプレッシャープレート15とによって、入力軸10にトーショナルダンパ16を介して連結されたクラッチディスク17を挟み付けることによりトルクを伝達するように構成されている。すなわち、プレッシャープレート15とフライホイール14とによりクラッチディスク17を挟み付ける挟圧力に応じて伝達トルク容量が制御されるように構成されている。なお、プレッシャープレート15は、フライホイール14に図示しないリベットによって一体化されたクラッチカバー18によって覆われている。また、プレッシャープレート15は、クラッチカバー18と一体に回転しかつ軸線方向に移動することができるように、ストラッププレート19によりクラッチカバー18に連結されている。また、クラッチディスク17の両面には、それぞれ摩擦材20,21が連結されている。
そして、図2に示すクラッチK0 は、ダイアフラムスプリング22の弾性力によりプレッシャープレート15がクラッチディスク17側に押圧されるように構成され、また、そのダイアフラムスプリング22の弾性力を減少させる荷重を、ダイアフラムスプリング22の内周部分に作用させるように油圧アクチュエータ23が設けられている。したがって、油圧アクチュエータ23によりダイアフラムスプリング22を押圧する荷重が増大するに連れて、クラッチディスク17を挟み付ける挟圧力が減少する。すなわち、油圧アクチュエータ23の油圧に応じてクラッチK0 の伝達トルク容量が変化するように構成されている。また、クラッチK0 がトルクを伝達し始めたときのプレッシャープレート15の位置を検出するために、プレッシャープレート15の軸線方向の位置を検出するセンサ24が設けられている。なお、プレッシャープレート15がこの発明における第1回転部材に相当し、クラッチディスク17がこの発明における第2回転部材に相当する。
なお、この発明における係合装置は、図5に示すクラッチK0 に限定されず、従来知られている乾式もしくは湿式のいずれであってもよく、また単板式あるいは多板式のいずれであってもよい。さらに、係合および解放の状態に切り替えるアクチュエータは、油圧式アクチュエータや電磁式アクチュエータなどであってよい。
そして、クラッチK0 を介して動力分割機構5に入力されたトルクの反力を、第1モータ・ジェネレータ(MG1)2が出力するように構成されている。具体的には、サンギヤ6に第1モータ・ジェネレータ2が連結され、動力分割機構5に入力されたトルクによって第1モータ・ジェネレータ2が回転させられるトルクの方向に対抗して第1モータ・ジェネレータ2のトルクを出力するように構成されている。なお、この第1モータ・ジェネレータ2は、発電機能のあるモータであって、永久磁石式の同期電動機などによって構成されている。さらに、リングギヤ7が出力要素となっていて、このリングギヤ7に出力部材である出力ギヤ25が一体化され、この出力ギヤ25から駆動輪4に対して駆動力を出力するように構成されている。なお、出力ギヤ25から駆動輪4に駆動力を伝達するための機構は、デファレンシャルギヤやドライブシャフトを備えており、従来の車両と同様であるからその詳細は省略する。
上記のエンジン1および動力分割機構5ならびに第1モータ・ジェネレータ2は同一軸線上に配列されており、その軸線の延長上に第2のモータ・ジェネレータ(MG2)3が配置されている。この第2モータ・ジェネレータ3は、走行のための駆動力を発生し、またエネルギ回生を行うためのものであり、上記の第1モータ・ジェネレータ2と同様に永久磁石式の同期電動機などによって構成されている。この第2モータ・ジェネレータ3と前記出力ギヤ25とは、減速機構26を介して連結されている。この減速機構26は、図4に示す例では、シングルピニオン型の遊星歯車機構によって構成されており、サンギヤ27に第2モータ・ジェネレータ3が連結されるとともに、キャリヤ28がハウジングなどの固定部29に連結されて固定されており、さらにリングギヤ30が出力ギヤ25に一体化されている。
上記の各モータ・ジェネレータ2,3は、蓄電装置およびインバータなどを含むコントローラ31に電気的に接続されている。そのコントローラ31を制御するモータ・ジェネレータ用電子制御装置(MG−ECU)32が設けられている。この電子制御装置32はマイクロコンピュータを主体にして構成され、入力されたデータや記憶しているデータあるいは指令信号などに基づいて演算を行い、その演算の結果を制御指令信号としてコントローラ31に出力するように構成されている。そして、各モータ・ジェネレータ2,3は、コントローラ31からの制御信号によりモータあるいは発電機として機能し、またそれぞれの場合のトルクが制御されるように構成されている。
また、前述したエンジン1は、その出力および起動・停止が電気的に制御されるように構成されている。例えばガソリンエンジンであれば、スロットル開度や燃料の供給量、燃料の供給の停止、点火の実行および停止、点火時期などが電気的に制御されるように構成されている。その制御を行うためのエンジン用電子制御装置(E/G−ECU)33が設けられている。この電子制御装置33は、マイクロコンピュータを主体にして構成され、入力されたデータや指令信号に基づいて演算を行って、その演算結果を制御信号としてエンジン1に出力し、上記の各種の制御を行うように構成されている。
上記のエンジン1および各モータ・ジェネレータ2,3ならびにクラッチK0 、動力分割機構5などは駆動力源34を構成しており、この駆動力源34を制御するハイブリッド用電子制御装置(HV−ECU)35が設けられている。この電子制御装置35は、マイクロコンピュータを主体にして構成され、上記のモータ・ジェネレータ用電子制御装置32やエンジン用電子制御装置33に指令信号を出力して、以下に説明する各種の制御を実行するように構成されている。
図4に示す車両は、エンジン1の動力で走行するハイブリッド(HV)モードと、電力で走行する電気車両(EV)モードとを設定することができ、さらにそのEVモードとしては、エンジン1を動力伝達系統12から切り離した切り離しEVモードと、エンジン1を動力伝達系統12に連結した通常モードとを設定することができる。これらの各モードを設定する際の前記クラッチK0 の係合および解放の状態を図6にまとめて示してある。すなわち、切り離しEVモードでは、クラッチK0 は解放させられ、これに対して通常EVモードおよびHVモードでは、クラッチK0 は係合させられる。これらの走行モードは、アクセル開度などの要求駆動力や車速、蓄電装置の充電量(SOC:State Of Charge)などの車両の走行状態に応じて選択される。具体的には、要求駆動力や車速などに応じて、HVモードと通常EVモードあるいは切り離しEVモードとが設定される。すなわち、要求駆動力が比較的大きい場合には、主にエンジン1から駆動力を出力するようにHVモードが設定され、要求駆動力が比較的小さい場合には、エンジン1から駆動力を出力せずに、第2モータ・ジェネレータ3から駆動力を出力する通常EVモードまたは切り離しEVモードが設定される。また、車速が比較的大きい場合には、主にエンジン1から駆動力を出力するようにHVモードが設定され、車速が比較的小さい場合には、エンジン1から駆動力を出力せずに、第2モータ・ジェネレータ3から駆動力を出力する通常EVモードまたは切り離しEVモードが設定される。なお、切り離しEVモードがこの発明における第1走行モードに相当し、HVモードまたは通常EVモードがこの発明における第2走行モードに相当する。
図7には、要求駆動力と車速とに応じて設定されるモードの領域を示している。図7に示す実線が囲われた領域では、通常EVモードまたは切り離しEVモードが設定され、それ以外の領域では、HVモードが設定される。なお、通常EVモードと切り離しEVモードとは、要求駆動力や車速以外の種々の条件に応じてモードが切り替えられるように構成されている。例えば、自動停止しているエンジン1を再始動する可能性が高い場合などに通常EVモードが設定され、第2モータ・ジェネレータ3のみから駆動力を出力して走行しているときに、第1モータ・ジェネレータ2の連れ回りによる動力損失を抑制する必要がある場合などに切り離しEVモードが設定される。
ここで各走行モードにおけるハイブリッド駆動装置の動作状態を簡単に説明すると、図8は、上記の動力分割機構5についての共線図であり、この共線図は、サンギヤ6およびキャリヤ9ならびにリングギヤ7を縦線で示し、それらの間隔を動力分割機構5を構成している遊星歯車機構のギヤ比に対応する間隔とし、さらにそれぞれの縦線の上下方向を回転方向、その上下方向での位置を回転数としたものである。図8で「切り離し」と記載してある線は、切り離しEVモードでの動作状態を示しており、この走行モードでは、第2モータ・ジェネレータ3をモータとして機能させてその動力で走行し、エンジン1はクラッチK0 が解放させられて動力伝達系統12から切り離されて停止しており、また第1モータ・ジェネレータ2も停止している。したがって、サンギヤ6の回転が止まっており、これに対してリングギヤ7が出力ギヤ25と共に正回転して、キャリヤ9はリングギヤ7の回転数に対して遊星歯車機構のギヤ比に応じて減速させられた回転数で正回転する。
また、図8で「通常」と記載してある線は、通常EVモードでの動作状態を示しており、この走行モードでは、第2モータ・ジェネレータ3の動力で走行し、かつエンジン1は停止させられるから、キャリヤ9が固定されている状態で、リングギヤ7が正回転し、かつサンギヤ6が逆回転する。この場合は、第1モータ・ジェネレータ2を発電機として機能させることもできる。さらに、図8で「HV」と記載してある線は、HVモードでの走行状態を示しており、クラッチK0 が係合させられた状態でエンジン1が駆動力を出力しているからキャリヤ9にはこれを正回転させる方向にトルクが作用している。この状態で、第1モータ・ジェネレータ2を発電機として機能させることにより、サンギヤ6には逆回転方向のトルクが作用する。その結果、リングギヤ7にはこれを正回転させる方向のトルクが現れる。またこの場合、第1モータ・ジェネレータ2で発電された電力が第2モータ・ジェネレータ3に供給されて第2モータ・ジェネレータ3がモータとして機能し、その駆動力が出力ギヤ25に伝達される。したがって、HVモードでは、エンジン1が出力した動力の一部が動力分割機構5を介して出力ギヤ25に伝達されるとともに、残余の動力が第1モータ・ジェネレータ2によって電力に変換されて第2モータ・ジェネレータ3に伝達された後、第2モータ・ジェネレータ3から機械的な動力に再変換させられて出力ギヤ25に伝達される。なお、いずれの走行モードにおいても、減速時など積極的に駆動力を出力する必要がない場合には、いずれかのモータ・ジェネレータ2,3が発電機として機能させられてエネルギ回生が行われる。
上述したように図4に示す車両では、切り離しEVモードが設定されて走行しているときに蓄電装置のSOCが低下した場合や要求駆動力が増大した場合には、エンジン1を始動してその動力をクラッチK0 を介して駆動力伝達系統12に伝達することになる。また、エンジン1を始動する可能性が高い場合など種々の条件に応じて切り離しEVモードから通常EVモードに切り替わる場合もクラッチK0 を係合することとなる。このようにクラッチK0 を係合させる際に、クラッチK0 の入力側の回転数と出力側の回転数とが相違しているときには、クラッチK0 を係合することにより駆動力が急激に変化することを抑制もしくは防止するために、クラッチK0 をスリップさせながら係合させることが好ましく、油圧アクチュエータ23の出力圧とクラッチK0 の伝達トルク容量との相関関係に基づく係合特性が特に低下していない場合、すなわち実際のクラッチK0 の伝達トルク容量が、油圧アクチュエータ23の出力圧に基づいて求められるクラッチK0 の伝達トルク容量に対して特に小さくなっていない場合には、通常、クラッチK0 をスリップさせながら係合させる。
一方、クラッチK0 の摩擦面(摩擦材20,21)が摩耗した場合には、クラッチK0 の摩擦係数が変化し、またはクラッチK0 が係合し始める位置が変化する。その結果、クラッチの係合特性が低下する可能性がある。そのため、クラッチK0 の係合特性が低下している場合には、クラッチK0 の係合圧を制御するアクチュエータ23の信号に応じた伝達トルク容量と、実際の伝達トルク容量とが乖離してしまい制御性が悪化してしまう可能性がある。そのため、この発明に係る制御装置は、クラッチK0 の係合特性が低下していることを推定して、クラッチK0 の係合特性が低下していると推定された場合には、クラッチK0 の入力側の回転数と出力側の回転数とを同期させて係合させるように構成されている。
図1はこの発明に係る制御装置の一例を説明するためのフローチャートである。なお、図1に示す例は、通常EVモードや切り離しEVモードで走行し、かつエンジン1が停止させられているときに、HVモードに切り替える際の制御例を示している。また、このルーチンは、所定時間毎に繰り返し実行される。まず、エンジン1を始動させる要求があるか否かを判断する(ステップS1)。このステップS1は、要求駆動力や車速が増大するなどにより、通常EVモードや切り離しEVモードからHVモードに移行するか否か、またはSOCが下限値まで低下したか否かなどにより判断することができる。
要求駆動力や車速に応じて定められる走行モードが、通常EVモードや切り離しEVモードである場合あるいはSOCが充分である場合などエンジン1を始動させる要求がなく、ステップS1で否定的に判断された場合は、エンジン1を始動させる要求があるまでステップS1を繰り返し実行する。それとは反対に、要求駆動力や車速が増大するなどにより通常EVモードや切り離しEVモードからHVモードに移行する場合、あるいはSOCが下限値まで低下した場合などエンジン1を始動させる要求がありステップS1で肯定的に判断された場合は、クラッチK0 が解放状態であるか否かが判断される(ステップS2)。このステップS2は、切り離しEVモードであるか否かによって判断することができ、またはハイブリッド用電子制御装置35から油圧アクチュエータ23に出力される信号に応じて判断することができる。
クラッチK0 が係合状態であり、ステップS2で否定的に判断された場合は、通常にエンジン1を始動して(ステップS3)、リターンする。具体的には、図示しないスタータモータや第1モータ・ジェネレータ2によりエンジン1をクランキングさせる。そして、エンジン1の回転数が所定の回転数まで増大したらエンジン1を点火して始動させる。なお、第1モータ・ジェネレータ2によりエンジン1をクランキングさせる場合には、駆動力が低下する可能性がある。そのため、エンジン1の回転数を増大させることにより駆動力が低下することを抑制もしくは防止するために、エンジン1の回転数を増加させるために要するトルク分を、第2モータ・ジェネレータ3から出力することが好ましい。
それとは反対にクラッチK0 が解放状態であって、ステップS2で肯定的に判断された場合は、ついで、クラッチK0 の使用期間(積算値)が予め定められた閾値α以上か否かが判断される(ステップS4)。このステップS4は、クラッチK0 の係合特性が低下していることを推定するためである。したがって、予め実験やシミュレーションなどによりクラッチK0 の使用期間とクラッチK0 の係合特性との相関関係を定め、クラッチK0 の係合特性が低下してクラッチK0 の制御性が悪化する可能性がある使用期間を上記閾値αと定めることができる。なお、ステップS4では、クラッチK0 の係合特性が低下していることを推定することができればよく、したがって、車両が走行した距離(積算値)が予め定めた閾値以上か否か、クラッチK0 の係合および解放の回数(積算値)が予め定めた閾値以上か否かを判断してもよい。または、クラッチK0 が係合し始める位置からクラッチK0 の摩耗量を予測して、クラッチK0 の係合特性が低下しているか否かを判断してもよい。また、図1に示すフローチャートとは別にクラッチK0 の係合特性が低下しているか否かを予測する制御を実行してもよい。
ここで、クラッチK0 が係合し始める位置からクラッチK0 の係合特性が低下しているか否かを推定する制御例を図2に示すフローチャートを参照して説明する。まず、クラッチK0 がトルクを伝達し始めるスタンバイ点を検出する(ステップS21)。具体的には、クラッチK0 が係合すると入力軸10の回転数や第1モータ・ジェネレータ2の回転数あるいはそのトルクが変化する。したがって、クラッチK0 を係合させるように油圧アクチュエータ23を制御して、入力軸10や第1モータ・ジェネレータ2の回転数あるいは第1モータ・ジェネレータ2の出力トルクが変化した時点でのプレッシャープレート15の位置をセンサ24によって検出する。これら入力軸10や第1モータ・ジェネレータ2の回転数あるいは第1モータ・ジェネレータ2の出力トルクの変化は、入力軸10あるいは第1モータ・ジェネレータ2の出力軸の回転数をセンサによって検出し、または第1モータ・ジェネレータ2へコントローラ31から出力される電流を検出して判断することができる。このようにセンサ24によりプレッシャープレート15の位置を検出することで、クラッチK0 のスタンバイ点を検出することができる。なお、センサ24がこの発明における位置検出手段に相当し、上記各回転数あるいはトルクを検出する手段がこの発明における回転部材検出手段に相当し、入力軸10や第1モータ・ジェネレータ2がこの発明における第3回転部材に相当する。
ついで、センサ24によって検出されたクラッチK0 のスタンバイ点からクラッチK0 の摩耗量を算出する(ステップS22)。すなわち、クラッチK0 が摩耗していない場合におけるスタンバイ点とステップS21で検出されたスタンバイ点との差からクラッチK0 の摩耗量を算出する。そして、ステップS22で算出された摩耗量が予め定められた閾値β以上か否かを判断する(ステップS23)。この閾値βは、摩耗材20,21の端面とその摩耗材20,21をクラッチディスク17に連結する図示しないリベットとの差である摩耗代に応じて定めるなど、種々の条件により定めることができる。
クラッチK0 の摩耗量が比較的少なくステップS23で否定的に判断された場合は、クラッチの摩耗量が閾値β以上となるまで繰り返しステップS23を判断する。それとは反対に、クラッチK0 の摩耗量が比較的多くステップS23で肯定的に判断された場合は、クラッチK0 をスリップさせて係合させるスリップ制御を制限して(ステップS24)、リターンする。これは、クラッチK0 をスリップさせて係合させると、油圧アクチュエータ23の信号に基づいたクラッチK0 の伝達トルク容量と実際のクラッチK0 の伝達トルク容量とが乖離する可能性があり、またはリベットとプレッシャープレート15あるいはフライホイール14とが接触してしまう可能性があるためである。なお、上記ステップS4あるいはステップS23がこの発明における推定手段に相当する。
クラッチK0 の使用期間が予め定められた閾値α以上であってステップS4で肯定的に判断された場合や、図2に示すステップS24でスリップ制御を制限された場合は、クラッチK0 の係合特性が低下している可能性が高く、クラッチK0 の制御性が悪化してしまう可能性が高いので、クラッチK0 の入力側の回転数と出力側の回転数とを同期させた後に、クラッチK0 を係合させて、エンジン1を始動させる(ステップS5)。具体的には、第1モータ・ジェネレータ2の回転数を制御して、キャリヤ9の回転数を「0」まで低下させ、その後に、クラッチK0 を係合させる。なお、その際には、クラッチK0 を完全係合させる。すなわち、クラッチK0 の伝達トルク容量を最大にする。そして、クラッチK0 を係合させた後に、第1モータ・ジェネレータ2の出力トルクあるいは図示しないスタータモータの出力トルクによりエンジン1をクランキングさせるとともに、エンジン1を点火させる。なお、このようにエンジン1を始動させる制御を、図1では直列始動と示しており、この発明における内燃機関始動手段に相当する。そして、エンジン1が始動したらリターンする。
一方、クラッチK0 の使用期間が予め定められた閾値α未満であってステップS4で否定的に判断された場合は、クラッチK0 をスリップさせながら係合させつつ、エンジン1を始動させることができるか否かが判断される(ステップS6)。このステップS6は、クラッチK0 をスリップさせることによりクラッチK0 の耐久性が低下してしまうか否かなど種々の条件によって判断することができ、その一例として、クラッチK0 の温度が所定の温度以上であるか否かによって判断することができる。そして、クラッチK0 の温度が所定の温度以上である場合などクラッチK0 をスリップさせながら係合させることができずステップS6で否定的に判断された場合は、ステップS5に移行してエンジン1を直列始動させる。
それとは反対に、クラッチK0 をスリップさせながら係合させることができ、ステップS6で肯定的に判断された場合は、クラッチK0 をスリップさせながら係合させつつ、エンジン1を始動させて(ステップS7)、リターンする。具体的には、クラッチK0 の係合圧を徐々に増大させつつ、そのクラッチK0 を介して伝達させるトルクや図示しないスタータモータの出力トルクによりエンジン1をクランキングさせて始動させる。このようにクラッチK0 の係合圧を徐々に増大させて係合させつつ、エンジン1を始動させることによりエンジン1の出力トルクを迅速に駆動輪4に伝達することができる。なお、図1には、クラッチK0 をスリップさせながら係合させつつ、エンジン1を始動させる制御を、協調始動と示している。
上述したようにクラッチK0 の係合特性が低下していると推定される場合に、クラッチK0 を同期させて係合させる。そのため、高車速時には、第1モータ・ジェネレータ2を図8に示す下側に回転させてキャリヤ9の回転数を「0」まで低下させると、第1モータ・ジェネレータ2の回転数を大きく変化させることになりクラッチK0 を係合させるまでの時間が長くなる可能性がある。また、そのように第1モータ・ジェネレータ2の回転数を変化させると、それに伴ってピニオンギヤ8の回転数が過剰に増大するため、ピニオンギヤ8の耐久性が低下する可能性がある。また、エンジン1の運転点が最適燃費線に沿うように制御するには、第1モータ・ジェネレータ2が図8に示す上側に回転し、要求駆動力が比較的大きい場合には、その回転数は比較的大きくなる。そのため、クラッチK0 を同期させて係合させるために、一旦、第1モータ・ジェネレータ2を図8に示す下側に回転させた後に、図8に示す上側に回転させることとなり、その間は、エンジン1のトルクが駆動輪4に伝達されなくなる。そのため、要求駆動力が比較的大きい場合には、エンジン1の出力トルクが駆動輪4に伝達されるまでの時間が長くなり、加速応答性が低下する可能性がある。
そのため、この発明に係る車両の制御装置では、要求駆動力や車速に応じて切り離しEVモードが選択される領域を図7に破線で示すように小さくするように構成されている。具体的には、クラッチK0 を同期させて切り離しEVモードからHVモードに切り替える際の加速応答性を考慮して、要求駆動力に応じた切り離しEVモードとHVモードとの境界位置を変更する。同様に、クラッチK0 を同期させて切り離しEVモードからHVモードに切り替える際に、クラッチK0 を係合させるまでの時間やピニオンギヤ8の耐久性を考慮して、車速に応じた切り離しEVモードとHVモードとの境界位置を変更する。
また、上記のようにクラッチK0 をスリップさせずに同期させて係合させると、燃費や電気消費率が悪化する可能性がある。そのため、クラッチK0 の係合特性が低下している可能性があり、クラッチK0 のスリップ制御を制限する場合には、運転者や整備者などにその旨を伝えるように構成されている。図3は、運転者や整備者などにクラッチK0 のスリップ制御を制限したことを伝えるための制御の一例を示す。なお、図3に示すフローチャートは、上記図1や図2とは別に実行されていてもよい。図3に示す制御例では、まず、クラッチK0 の使用期間が閾値α以上か否かを判断する(ステップS31)。このステップS31は、図1に示すステップS4や図2に示すステップS23と同様に判断することができる。そして、ステップS31で否定的に判断された場合は、繰り返しステップS31を判断し続ける。
それとは反対にステップS31で肯定的に判断された場合は、図2に示すステップS24と同様にクラッチK0 のスリップ制御を制限し(ステップS32)、ついで、クラッチK0 の使用期間が閾値α以上であることを運転者や整備者などに伝えて(ステップS33)、リターンする。なお、ステップS33により運転者や整備者などにクラッチK0 の使用期間が閾値α以上であることを伝える手段としては、車内に警告灯など点灯してもよく、音声などによって伝えてもよい。
上述したようにクラッチK0 の係合特性が低下していると推定される場合に、クラッチK0 の入力側の回転部材と出力側の回転部材との回転数を同期させて係合させることにより、クラッチK0 の係合特性が低下していることによるクラッチK0 の制御性が悪化してしまうことを抑制もしくは防止することができる。また、摩擦材20,21をクラッチディスク17に連結するリベットなどが、クラッチK0 が摩耗することによりフライホイール14やプレッシャープレート15と接触することを抑制もしくは防止することができる。その結果、リベットとフライホイール14やプレッシャープレート15とが接触することによる異音の発生や、そのリベットやフライホイール14あるいはプレッシャープレート15の耐久性が低下してしまうことを抑制もしくは防止することができる。さらに、切り離しEVモードが選択される領域を小さくすることにより、加速応答性が低下することを抑制もしくは防止することができ、またピニオンギヤ8の耐久性が低下することを抑制もしくは防止することができる。そして、上記のようにクラッチK0 を同期させて係合させることにより、クラッチK0 が更に摩耗するなどして係合特性が低下してしまうことを抑制もしくは防止するとともに、クラッチK0 の耐久性が低下してしまうことを抑制もしくは防止することができる。
なお、上述した例では、切り離しEVモードからHVモードに移行するためにエンジン1を始動する際の制御例を示したが、切り離しEVモードから通常EVモードに移行する際にも同様に制御することができる。具体的には、切り離しEVモードから通常EVモードに切り替える際に、クラッチK0 の使用期間や摩耗量を判断して、クラッチK0 の使用期間または摩耗量が閾値α(β)以上になっている場合に、クラッチK0 を同期させて係合させればよい。
また、この発明で対象とする車両は、図4に示すものに限らず、例えば、エンジンの出力軸にクラッチを介してモータ・ジェネレータを備え、そのモータ・ジェネレータの出力軸に他のクラッチを介して駆動輪が連結されたものであってもよく、または、クラッチの出力側にモータ・ジェネレータを設けずに、無段変速機などを備えたものであってもよい。さらに、クラッチの入力側の回転数と出力側の回転数とを同期させる際に、第1モータ・ジェネレータの回転数を制御するものに限らず、エンジンのスロットル開度や点火時期を制御して同期させてもよい。
1…エンジン(ENG)、 2,3…モータ・ジェネレータ、 4…駆動輪、 5…動力分割機構、 6,27…サンギヤ、 7,30…リングギヤ、 9,28…キャリヤ、 14…フライホイール、 15…プレッシャープレート、 17…クラッチディスク、 24…センサ、 K0 …クラッチ。

Claims (8)

  1. 内燃機関と駆動輪との伝達トルク容量を制御することができる係合装置を備え、前記係合装置を解放することにより前記内燃機関と前記駆動輪とのトルクの伝達を遮断して走行する第1走行モードと、前記係合装置を係合して前記内燃機関と前記駆動輪とのトルクの伝達を可能にして走行する第2走行モードとを選択的に切り替えることができる車両の制御装置において、
    前記係合装置の係合特性の低下を推定する推定手段と、
    前記推定手段により前記係合装置の係合特性が低下していると推定された場合に、前記第1走行モードから前記第2走行モードに切り替える際に、前記係合装置の入力側の回転数と出力側の回転数を同期させた後に前記係合装置を係合させる係合手段とを備え、
    前記係合装置の出力軸に連結された第1回転要素と、電動機に連結された第2回転要素と、前記駆動輪に連結された第3回転要素とを有する差動機構を備え、
    前記係合手段は、前記電動機の回転数を制御して、前記係合装置の出力側の回転数を入力側の回転数に同期させる手段を含み、
    要求される駆動力または車速が予め定めた所定値よりも小さい場合に前記第1走行モードを選択し、前記要求される駆動力または車速が前記所定値よりも大きい場合に前記第2走行モードを選択するように構成され、
    前記推定手段により前記係合装置の係合特性が低下していると推定された場合に、前記所定値を小さい値に変更する手段を備えている
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  2. 内燃機関と駆動輪との伝達トルク容量を制御することができる係合装置を備え、前記係合装置を解放することにより前記内燃機関と前記駆動輪とのトルクの伝達を遮断して走行する第1走行モードと、前記係合装置を係合して前記内燃機関と前記駆動輪とのトルクの伝達を可能にして走行する第2走行モードとを選択的に切り替えることができる車両の制御装置において、
    求される駆動力または車速が予め定めた所定値よりも小さい場合に前記第1走行モードを選択し、前記要求される駆動力または車速が前記所定値よりも大きい場合に前記第2走行モードを選択するように構成され
    前記係合装置の係合特性の低下を推定する推定手段と、
    記推定手段により前記係合装置の係合特性が低下していると推定された場合に、前記所定値を小さい値に変更する手段とを備えている
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  3. 前記係合装置の出力軸に連結された第1回転要素と、電動機に連結された第2回転要素と、前記駆動輪に連結された第3回転要素とを有する差動機構を備え、
    前記第2走行モードは、前記内燃機関の動力で走行するハイブリッド走行モードを含み、
    前記第1走行モードから前記ハイブリッド走行モードに切り替える際に、前記係合装置を係合するとともに、前記電動機から前記内燃機関にトルクを伝達して前記内燃機関を始動するように構成されている
    とを特徴とする請求項2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記係合手段は、前記第1走行モードから前記第2走行モードに切り替え、かつ前記内燃機関を始動させる場合に、前記係合装置の入力側の回転数と前記出力側の回転数とを同期させた後に前記係合装置を係合させた後に、前記内燃機関を始動させる内燃機関始動手段を含むことを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  5. 前記係合装置は、第1回転部材を第2回転部材に押圧してトルクを伝達する摩擦クラッチを含み、
    前記第1回転部材の軸線方向の位置を検出する位置検出手段と、
    前記係合装置が係合し始めた時点でのトルクまたは回転数が変化する第3回転部材の運転状態を検出する回転部材検出手段とを備え、
    前記推定手段は、前記回転部材検出手段により前記第3回転部材の運転状態が変化したことを検出した時点で、前記位置検出手段により検出された前記第1回転部材の位置に基づいて前記係合装置の摩耗量を算出し、その算出された摩耗量が予め定められた第1閾値以上の場合に前記係合装置の係合特性が低下していると推定する手段を含む
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の車両の制御装置。
  6. 前記推定手段は、前記係合装置を使用した期間が予め定められた第2閾値以上の場合に前記係合装置の係合特性が低下していると推定する手段を含むことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の車両の制御装置。
  7. 前記推定手段は、前記係合装置を係合または解放させた回数が予め定めた第3閾値以上の場合に前記係合装置の係合特性が低下していると推定する手段を含むことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の車両の制御装置。
  8. 前記推定手段は、前記車両が走行した距離が予め定めた第4閾値以上の場合に、前記係合装置の係合特性が低下していると推定する手段を含むことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の車両の制御装置。
JP2013188253A 2013-09-11 2013-09-11 車両の制御装置 Expired - Fee Related JP6176011B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013188253A JP6176011B2 (ja) 2013-09-11 2013-09-11 車両の制御装置
US14/482,170 US9291218B2 (en) 2013-09-11 2014-09-10 Vehicle control system
CN201410462545.4A CN104417348B (zh) 2013-09-11 2014-09-11 车辆的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013188253A JP6176011B2 (ja) 2013-09-11 2013-09-11 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015054579A JP2015054579A (ja) 2015-03-23
JP6176011B2 true JP6176011B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=52626354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013188253A Expired - Fee Related JP6176011B2 (ja) 2013-09-11 2013-09-11 車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9291218B2 (ja)
JP (1) JP6176011B2 (ja)
CN (1) CN104417348B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5880732B2 (ja) * 2012-11-26 2016-03-09 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の動力伝達装置及びハイブリッドシステム
JP5907155B2 (ja) * 2013-12-10 2016-04-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP6344030B2 (ja) * 2014-04-18 2018-06-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
KR101592415B1 (ko) * 2014-04-24 2016-02-05 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 건식 클러치 열화 판단 방법
US9448135B2 (en) * 2014-07-16 2016-09-20 Ford Global Technologies, Llc Torque error detection and torque estimation system
JP2016210213A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 アイシン精機株式会社 車両制御装置
KR101714230B1 (ko) * 2015-09-24 2017-03-08 현대자동차주식회사 차량용 클러치 보호방법
US9834204B2 (en) * 2015-12-14 2017-12-05 Hyundai Motor Company Method for learning upwards friction coefficient of engine clutch of hybrid vehicle
JP6720654B2 (ja) * 2016-04-01 2020-07-08 いすゞ自動車株式会社 クラッチの耐久性判定システム、車両及びクラッチの耐久性判定方法
JP6540680B2 (ja) 2016-12-26 2019-07-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US20200139992A1 (en) * 2017-07-21 2020-05-07 Sony Semiconductor Solutions Corporation Vehicle control device and vehicle control method
JP6944308B2 (ja) 2017-08-18 2021-10-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 制御装置、制御システム、および制御方法
JP6891794B2 (ja) * 2017-12-20 2021-06-18 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
DE102018128961A1 (de) * 2018-11-19 2020-05-20 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Ermittlung einer Kupplungskenngröße im Generatorbetrieb
JP7163837B2 (ja) * 2019-03-20 2022-11-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3173319B2 (ja) 1995-04-28 2001-06-04 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド型車両
WO2001006151A1 (de) * 1999-07-14 2001-01-25 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Getriebevorrichtung mit schalteinrichtung
US6463821B1 (en) * 2001-06-29 2002-10-15 Daimlerchrysler Corporation Method of controlling a transmission having a dual clutch system
JP2004197842A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Aisin Seiki Co Ltd クラッチ制御装置
JP4173757B2 (ja) * 2003-03-26 2008-10-29 ジヤトコ株式会社 ロックアップクラッチの寿命判定方法及びスリップロックアップ領域設定方法並びに寿命判定装置
JP5088058B2 (ja) * 2006-12-26 2012-12-05 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のモード切り替え制御装置
JP5167786B2 (ja) 2007-11-29 2013-03-21 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
KR100992781B1 (ko) * 2007-12-13 2010-11-05 기아자동차주식회사 하이브리드 차량의 클러치 결합제어를 위한 시스템과 그방법
JP2010143287A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP5163529B2 (ja) 2009-02-16 2013-03-13 日産自動車株式会社 車両の制御装置
JP5080525B2 (ja) * 2009-03-30 2012-11-21 ジヤトコ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE102010052382A1 (de) * 2009-12-14 2011-06-16 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Steuerung einer automatisierten Reibungskupplung
CN102933813B (zh) * 2010-03-05 2015-04-22 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
JP2012071693A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP5673145B2 (ja) * 2011-01-28 2015-02-18 日産自動車株式会社 車両の制御装置
JP2012224238A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP5885970B2 (ja) * 2011-09-06 2016-03-16 アイシン・エーアイ株式会社 車両駆動装置
DE102011084930B4 (de) * 2011-10-21 2019-07-11 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs eines Hybridfahrzeugs
JP5899898B2 (ja) * 2011-12-21 2016-04-06 アイシン精機株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9291218B2 (en) 2016-03-22
US20150073673A1 (en) 2015-03-12
CN104417348A (zh) 2015-03-18
JP2015054579A (ja) 2015-03-23
CN104417348B (zh) 2017-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6176011B2 (ja) 車両の制御装置
JP6048585B2 (ja) ハイブリッド車両の起動制御装置及び起動制御方法
JP6156243B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6003843B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6060850B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5880735B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5359387B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
WO2014006716A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
EP3030464B1 (en) Control system for hybrid vehicle
JP2006306325A (ja) 車両用ハイブリッド駆動装置
US20150072830A1 (en) Hybrid Electric Vehicle Control Device
JP2015020590A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2015081074A (ja) 車両の制御装置
JP6260173B2 (ja) 車両の制御装置
JP5040965B2 (ja) 車両のエンジン始動制御装置
JP5338473B2 (ja) エンジン始動制御装置
JP5857532B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2013028304A (ja) 制御装置
JP2013035415A (ja) 制御装置
JP2012116443A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170626

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6176011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees