JP6015852B2 - 車両の制御装置および方法 - Google Patents

車両の制御装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6015852B2
JP6015852B2 JP2015512224A JP2015512224A JP6015852B2 JP 6015852 B2 JP6015852 B2 JP 6015852B2 JP 2015512224 A JP2015512224 A JP 2015512224A JP 2015512224 A JP2015512224 A JP 2015512224A JP 6015852 B2 JP6015852 B2 JP 6015852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuously variable
variable transmission
transmission unit
friction clutch
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015512224A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014170960A1 (ja
Inventor
松尾 賢治
賢治 松尾
勇介 大形
勇介 大形
井上 大輔
大輔 井上
綾部 篤志
篤志 綾部
元宣 木村
元宣 木村
周平 石川
周平 石川
日野 顕
顕 日野
近藤 宏紀
宏紀 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6015852B2 publication Critical patent/JP6015852B2/ja
Publication of JPWO2014170960A1 publication Critical patent/JPWO2014170960A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/107Infinitely variable gearings with endless flexible members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
    • F16H37/022Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing the toothed gearing having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0275Clutch torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
    • F16H2037/026CVT layouts with particular features of reversing gear, e.g. to achieve compact arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6602Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with at least two dynamo-electric machines for creating an electric power path inside the transmission device, e.g. using generator and motor for a variable power torque path
    • F16H2061/6603Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with at least two dynamo-electric machines for creating an electric power path inside the transmission device, e.g. using generator and motor for a variable power torque path characterised by changing ratio in the mechanical gearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

この発明は、固定変速比を有する有段変速部と、連続的に変速比を変化させる無段変速部とが、入力軸と出力軸との間に並列に設けられた車両の制御装置および方法に関するものである。
従来、車両の動力源が出力した動力が入力される入力軸とトルクを出力する出力軸との間に、一または複数の固定変速比を有する有段変速部と、変速比を連続的かつ無段階に変化させる無段変速部とが並列に配置された構成が知られている。このように構成された車両には、有段変速部を含む伝達経路と無段変速部を含む伝達経路とを切り替えるためのクラッチが設けられている。また、有段変速部による固定変速比が、無段変速部では設定できない変速比に設定されることも知られている。さらに、車両の走行状態に応じて、動力が伝達する経路を切り替える際の制御装置あるいは制御方法が種々提案されている。
例えば、入力軸と出力軸との間に有段変速部と無段変速部とが並列に設けられた車両において、動力が伝達する経路を有段変速部を含む伝達経路から無段変速部を含む伝達経路に切り替える構成が、特開平03−061762号公報に開示されている。この特開平03−061762号公報には、有段変速部を含む伝達経路から無段変速部を含む伝達経路に切り替える際、切り替えが完了するまで無段変速部における変速動作を禁止することが記載されている。これにより、切り替え動作の開始から完了まで無段変速部による変速比を最大変速比に維持させることができる。そのため、無段変速部を含む伝達経路を経由して動力が伝達する走行状態に切り替わった際に、車両は、その最大変速比による減速作用を発揮して駆動することができる。
しかしながら、特開平03−061762号公報に記載された発明では、そのように伝達経路が切り替わった時から無段変速部による変速比を変化させることができるようになるので、その切り替え前後で変速比が段階的に変化し、切り替え時において滑らかな変速特性を得ることができない。さらに、車速やアクセル開度などの車両の走行状態に応じて目標変速比が設定される構成では、実際の無段変速部による変速比の変化が目標変速比に対して遅れてしまう。
この発明は、上記の技術的課題に着目してなされたものであって、有段変速部を含む伝達経路から無段変速部を含む伝達経路に切り替える際に、変速応答性を向上させるように構成された車両の制御装置および方法を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するために、この発明は、動力源が出力したトルクが入力される入力軸とトルクを出力する出力軸との間に、変速比を連続的に変化させる無段変速部と、前記無段変速部で設定できる最大の変速比よりも大きい変速比を設定できる有段変速部とが並列に設けられ、前記有段変速部を含む伝達経路を経由してトルクを伝達する走行状態では係合し、かつ前記無段変速部を含む伝達経路を経由してトルクを伝達する走行状態では解放する第1摩擦クラッチと、前記無段変速部を含む伝達経路を経由してトルクを伝達する走行状態では係合し、かつ前記有段変速部を含む伝達経路を経由してトルクを伝達する走行状態では解放する第2摩擦クラッチとを備えた車両の制御装置おいて、前記有段変速部を含む伝達経路から前記無段変速部を含む伝達経路にトルクを伝達する経路を切り替える際、前記摩擦クラッチによる掴み替え動作を開始させる前に、前記無段変速部における変速動作を開始させるように構成されていることを特徴とするものである。
この発明は、上記発明において、前記伝達経路を切り替える際、前記第1摩擦クラッチを解放させ始める前、あるいは前記第2摩擦クラッチを係合させ始める前に、前記無段変速部における変速動作を開始させるように構成されていることを特徴とする車両の制御装置である。
この発明は、上記発明において、前記摩擦クラッチによる掴み替え動作は、前記無段変速部による変速比が変化している最中に前記摩擦クラッチによる掴み替え動作がおこなわれるように構成されていることを特徴とする車両の制御装置である。
この発明は、上記発明において、前記摩擦クラッチによる掴み替え動作により発生するイナーシャ相が開始する際に、前記無段変速部の変速動作を停止させるように構成されていることを特徴とする車両の制御装置である。
この発明は、上記発明において、前記摩擦クラッチによる掴み替え動作が完了する前に、前記無段変速部の変速動作を再開させるように構成されていることを特徴とする車両の制御装置である。
この発明は、上記発明において、前記第2摩擦クラッチにおける伝達トルク容量が所定値以上であると判断した場合に、前記無段変速部における変速動作を再開させるように構成されていることを特徴とする車両の制御装置である。
この発明は、上記発明において、前記無段変速部は、一対のプーリを含み、前記出力軸の回転数と前記無段変速部における従動側プーリの回転数との差が所定値以内であると判断した場合に、前記無段変速部における変速動作を再開させるように構成されていることを特徴とする車両の制御装置である。
この発明は、上記発明において、前記第1摩擦クラッチおよび前記第2摩擦クラッチは、それぞれに油圧アクチュエータを備え、前記第2摩擦クラッチの油圧が所定値以上になったと判断した場合に、前記無段変速部における変速動作を再開させるように構成されていることを特徴とする車両の制御装置である。
この発明は、動力源が出力したトルクが入力される入力軸とトルクを出力する出力軸との間に、変速比を連続的に変化させる無段変速部と、前記無段変速部で設定できる最大の変速比よりも大きい変速比を設定できる有段変速部とが並列に設けられ、前記有段変速部を含む伝達経路を経由してトルクを伝達する走行状態では係合し、かつ前記無段変速部を含む伝達経路を経由してトルクを伝達する走行状態では解放する第1摩擦クラッチと、前記無段変速部を含む伝達経路を経由してトルクを伝達する走行状態では係合し、かつ前記有段変速部を含む伝達経路を経由してトルクを伝達する走行状態では解放する第2摩擦クラッチとを備えた車両の制御方法おいて、前記有段変速部を含む伝達経路から前記無段変速部を含む伝達経路にトルクを伝達する経路を切り替える際、、前記無段変速部における変速動作を開始させ、その後に前記摩擦クラッチによる掴み替え動作を開始させることを特徴とする車両の制御方法である。
この発明は、上記発明において、前記伝達経路を切り替える際、前記第1摩擦クラッチを解放させ始める前、あるいは前記第2摩擦クラッチを係合させ始める前に、前記無段変速部における変速動作を開始させることを特徴とする車両の制御方法である。
この発明は、上記発明において、前記摩擦クラッチによる掴み替え動作は、前記無段変速部による変速比が変化している最中に前記摩擦クラッチによる掴み替え動作がおこなわれることを特徴とする車両の制御方法である。
この発明は、上記発明において、前記摩擦クラッチによる掴み替え動作により発生するイナーシャ相が開始する際に、前記無段変速部の変速動作を停止させることを特徴とする車両の制御方法である。
この発明は、上記発明において、前記摩擦クラッチによる掴み替え動作が完了する前に、前記無段変速部の変速動作を再開させることを特徴とする車両の制御方法である。
この発明は、上記発明において、前記第2摩擦クラッチにおける伝達トルク容量が所定値以上であると判断した場合に、前記無段変速部における変速動作を再開させることを特徴とする車両の制御方法である。
この発明は、上記発明において、前記無段変速部は、一対のプーリを含み、前記出力軸の回転数と前記無段変速部における従動側プーリの回転数との差が所定値以内であると判断した場合に、前記無段変速部における変速動作を再開させることを特徴とする車両の制御方法である。
この発明は、上記発明において、前記第1摩擦クラッチおよび前記第2摩擦クラッチは、それぞれに油圧アクチュエータを備え、前記第2摩擦クラッチの油圧が所定値以上になったと判断した場合に、前記無段変速部における変速動作を再開させることを特徴とする車両の制御方法である。
したがって、この発明によれば、有段変速部を含む伝達経路から無段変速部を含む伝達経路に切り替える際、その切替時に係合する摩擦クラッチの伝達トルク容量が増大し始める前に、無段変速部の変速動作を開始するため、目標変速比に対して無段変速部による変速比が遅れることを防止でき、変速応答性を向上させることができる。加えて、変速ショックを低減しつつ、クラッチの係合完了までの時間を増大させないので、摩擦クラッチにおける摩擦材に作用する負荷を抑制できる。そのため、摩擦クラッチの耐久性を向上させることができる。さらに、その伝達経路の切替制御と、無段変速部の変速動作における制御とが独立して制御することができ、かつ制御が複雑化することを防止できる。したがって、簡易な制御構造によって、伝達経路の切替制御と、変速応答性を向上させる変速制御とを実現することができる。
この発明における有段変速部と無段変速部とが並列に配置された変速装置の一例を説明するためのスケルトン図である。 有段変速部を含む伝達経路から無段変速部を含む伝達経路に切り替える制御を実行した際の車両の動作を模式的に示したタイムチャート図である。 他の切替制御例における有段変速部を含む伝達経路から無段変速部を含む伝達経路に切り替える制御を実行した際の車両の動作を模式的に示したタイムチャート図である。 車両の走行状態に応じて各クラッチ機構およびブレーキ機構が係合もしくは解放している状態をまとめて示す図表である。
以下、この発明を具体例に基づいて説明する。この発明に係る車両の制御装置は、車両に搭載され、動力源が出力した動力が入力される入力軸と動力を出力する出力軸との間に、変速比を連続的に変化させる無段変速部と、その無段変速部と並列に設けられた一または複数の所定の変速比を有するギヤ機構からなる有段変速部とを備えている。さらに、無段変速部を含む伝達経路と有段変速部を含む伝達経路とを切り替えるためのクラッチ機構を備えている。したがって、この発明は、動力が伝達する経路を有段変速部を含む伝達経路から無段変速部を含む伝達経路に切り替える際、クラッチ機構を作動させると共に、無段変速部を作動させるように構成されている。
図1は、この発明で対象とするパワートレーンの一例を示し、特に動力源から変速機を介して駆動輪に到る動力伝達経路を模式的に示している。なお、ここで説明するパワートレーンとは、入力軸4の回転数Ninと出力軸8の回転数Noutとの比で表される変速比を変化させる機構であり、前後進切替機構5と無段変速部7と有段変速部20とを含んでいる。動力源1は、この具体例ではガソリンエンジンなどの内燃機関(E/G)によって構成されている。なお、以下の説明では、動力源1をエンジン1と記載して説明する。
エンジン1のクランク軸2にロックアップクラッチ付のトルクコンバータ3が連結されている。トルクコンバータ3は、流体伝動装置として従来広く知られている構成を備えている。フロントカバー3aに一体化されたポンプインペラー3bに対向してタービンランナ3cが配置され、これらポンプインペラー3bとタービンランナ3cとの間には、図示しない一方向クラッチを介して保持されたステータ3dが配置されている。すなわち、フロントカバー3aはクランク軸2に連結され、フロントカバー3aおよびポンプインペラー3bが、クランク軸2と一体回転する。また、タービンランナ3cは、入力軸4に連結され、その入力軸4と一体回転する。つまり、タービンランナ3cの回転数Nと入力軸4の回転数Ninとが同じ回転数となるように構成されている。さらに、タービンランナ3cと一体となって回転するロックアップクラッチ3eが、フロントカバー3aの内面に対向して配置されている。なお、前述した一方向クラッチは、ステータ3dとケーシングなどの固定部材との間に設けられている。
入力軸4と同一軸線上に前後進切替機構5が配置されている。前後進切替機構5は、入力軸4から伝達された動力の回転方向を変えず伝達する前進状態と、入力軸4から伝達された動力の回転方向を逆転して伝達する後進状態とに切り替えるための機構である。前後進切替機構5は、三つの回転要素が互いに差動作用をなす、いわゆる差動機構によって構成されている。つまり、この種の差動機構は、従来種々知られており、この発明における前後進切替機構では、いずれの差動機構も採用することができる。この具体例では、図1に示すように、前後進切替機構5は、ダブルピニオン型の遊星歯車機構によって構成されている。
具体的には、前後進切替機構5は、外歯歯車であるサンギヤ5sと、そのサンギヤ5sと同心円上に配置された内歯歯車であるリングギヤ5rと、サンギヤ5sに噛み合っている第1ピニオンギヤ5Pと、その第1ピニオンギヤ5Pならびにリングギヤ5rに噛み合っている第2ピニオンギヤ5Pと、これら第1および第2のピニオンギヤ5P,5Pを自転かつ公転可能に保持しているキャリヤ5cとを備えている。サンギヤ5sは、入力軸4と一体回転するように構成され、遊星歯車機構における入力要素を構成している。また、リングギヤ5rの回転を選択的に止めるブレーキ機構Bが設けられている。つまり、リングギヤ5rは、遊星歯車機構における反力要素を構成している。ブレーキ機構Bは、リングギヤ5rとケーシングなどの固定部材91との間に設けられており、多板ブレーキなどの摩擦式ブレーキや噛み合い式のブレーキによって構成することができる。
そして、キャリヤ5cは、後述する有段変速部20の駆動ギヤ21と一体的に回転し、遊星歯車機構における出力要素を構成している。さらに、キャリヤ5cとサンギヤ5sとの間に、キャリヤ5cとサンギヤ5sとを連結させて遊星歯車機構の全体を一体的に回転させるための第1クラッチ機構Cが設けられている。要は、第1クラッチ機構Cは、入力軸4と有段変速部20とを接続もしくは遮断するための機構である。また、第1クラッチ機構Cは、入力軸4のトルクを出力要素であるキャリヤ5cに直接伝達するように構成されている。つまり、第1クラッチ機構Cは、入力軸4と有段変速部20との間でトルクの伝達もしくは遮断を選択的に行うことができるものである。この発明における第1クラッチ機構Cは、係合力に応じて伝達トルク容量が次第に増大もしくは減少する湿式もしくは乾式の摩擦クラッチによって構成されている。したがって、この具体例の第1クラッチ機構Cは、図示しない油圧回路に接続された油圧アクチュエータを備え、油圧アクチュエータの油圧PC1を変化させることにより作動するように構成されている。そのため、第1クラッチ機構Cの油圧(係合圧)PC1を増大もしくは減少させることにより係合力が変化するので、その油圧PC1の変化を制御することにより第1クラッチ機構Cの伝達トルク容量の変化を制御するように構成されている。
なお、前後進切替機構5を構成している遊星歯車機構は、従来から知られている共線図によって表すことができる。具体的には、サンギヤ5sおよびリングギヤ5rならびにキャリヤ5cが互いに平行な三本の線で表され、サンギヤ5sを示す線とキャリヤ5cを示す線とが左右の両端に位置し、その中央に反力要素であるリングギヤ5rを示す線が配置される。そして、サンギヤ5sを示す線とキャリヤ5cを示す線との間隔を「1」とした場合、リングギヤ5rを示す線とキャリヤ5cを示す線との間隔が、サンギヤ5sの歯数とリングギヤ5rの歯数との比(ギヤ比)に相当する値に設定される。各線の基線Oからの距離がそれぞれの回転要素の回転数を示す。したがって、その共線図によって、遊星歯車機構における各回転要素の回転数および回転方向を表すことができる。
また、入力軸4と出力軸8とが平行に設けられている。この具体例では、入力軸4と出力軸8との間に、変速比を連続的に変化させる無段変速部7を含む伝達経路と、固有変速比を有するギヤ列からなる有段変速部20を含む伝達経路とが並列に設けられている。なお、以下の説明において、無段変速部7による変速比を可変変速比γと記載し、有段変速部20による変速比を固定変速比γと記載する場合がある。
無段変速部7は、従来知られているベルト式無段変速機により構成されている。具体的には、無段変速部7は、プライマリシャフト6とセカンダリシャフト44とが平行に設けられ、プライマリシャフト6と一体的に回転する駆動側部材であるプライマリプーリ30と、セカンダリシャフト44と一体的に回転する従動側部材であるセカンダリプーリ40と、これらのプーリ30,40に巻き掛けられたベルト7aとを備えている。したがって、各プーリ30,40はベルト7aが巻き掛けられている溝の幅を広狭に変化させることによりベルト7aの巻き掛け半径を大小に変化させるように構成されている。すなわち、ベルト7aが巻き掛けられている溝幅を変化させて可変変速比γを連続的かつ無段階に変化させることができるように構成されている。
プライマリプーリ30は、入力軸4と同一軸線上に配置されたプライマリシャフト6と一体的に回転するように構成され、軸線方向で前後進切替機構5を挟んでエンジン1とは反対側に配置されている。この具体例では、プライマリシャフト6と入力軸4とが一体的に回転するように構成されている。つまり、プライマリシャフト6が前後進切替機構5のサンギヤ5sと一体的に回転するように連結されている。また、プライマリプーリ30は、プライマリシャフト6と一体化された固定シーブ31と、プライマリシャフト6に対して軸線方向で移動可能に嵌合し固定シーブ31に接近もしくは離隔する可動シーブ32とを備えている。さらに、可動シーブ32に固定シーブ31側へ移動させるための推力を付与する推力付与機構33が設けられている。推力付与機構33は、可動シーブ32の背面側、すなわち軸線方向で可動シーブ32を挟んで固定シーブ31とは反対側に配置されている。また、推力付与機構33は、電動アクチュエータや油圧アクチュエータなどからなり、可動シーブ32に付与するための軸線方向の推力を発生するように構成されている。なお、この具体例では、プライマリシャフト6と入力軸4とが一体的に回転するように構成されているため、以下の説明において、プライマリシャフト6を入力軸4と記載して説明する場合がある。
さらに、セカンダリプーリ40は、セカンダリプーリ40における回転中心軸線がプライマリプーリ30の回転中心軸線と平行になるように配置されている。具体的には、セカンダリプーリ40は、セカンダリシャフト44と一体化された固定シーブ41と、セカンダリシャフト44に対して軸線方向で移動可能に構成され固定シーブ41に接近もしくは離隔する可動シーブ42とを備えている。さらに、可動シーブ42に固定シーブ41側へ移動させるための推力を付与する推力付与機構43が設けられている。その推力付与機構43は、軸線方向で可動シーブ42の背面側、すなわち可動シーブ42を挟んで固定シーブ41とは反対側に配置されている。また、推力付与機構43は、電動アクチュエータや油圧アクチュエータなどからなり、可動シーブ42に付与するための軸線方向の推力を発生するように構成されている。
また、セカンダリプーリ40と出力軸8との間に、セカンダリシャフト44と出力軸8とを選択的に連結する第2クラッチ機構Cが設けられている。また、第2クラッチ機構Cは、セカンダリシャフト44のトルクを出力軸8に直接伝達するように構成されている。つまり、第2クラッチ機構Cは、無段変速部7と出力軸8との間でトルクの伝達もしくは遮断を選択的に行うことができるものである。この発明における第2クラッチ機構Cは、係合力に応じて伝達トルク容量が次第に増大もしくは減少する湿式もしくは乾式の摩擦クラッチによって構成されている。したがって、この具体例の第2クラッチ機構Cは、図示しない油圧回路に接続された油圧アクチュエータを備え、油圧アクチュエータの油圧PC2を変化させることにより作動するように構成されている。そのため、第2クラッチ機構Cの油圧(係合圧)PC2を増大もしくは減少させることにより係合力が変化するので、その油圧PC2の変化を制御することにより第2クラッチ機構Cの伝達トルク容量の変化を制御するように構成されている。なお、第2クラッチ機構Cが備える油圧アクチュエータは、油圧室が図示しないアキュムレータと接続されていてもよい。
ここで、一または複数の固定された変速比を有する有段変速部について説明する。この発明における有段変速部は、無段変速部7で設定できる最大の変速比γ1maxより大きい固定変速比γを設定する減速機構、もしくは無段変速部7で設定できる最小の変速比γ1minより小さい固定変速比γを設定する増速機構である。この具体例の有段変速部20は、図1に示すように減速機構として構成され、駆動側の回転部材である駆動ギヤ21の回転方向と、従動側の回転部材である従動ギヤ25の回転方向とを同一にするためのカウンタシャフト23が、入力軸4と出力軸8との間に設けられている。具体的には、駆動ギヤ21は、前後進切替機構5の出力要素であるキャリヤ5cと一体的に連結されるとともに、カウンタドリブンギヤ22と噛み合っている。また、カウンタドリブンギヤ22は、駆動ギヤ21よりも大径に形成されている。すなわち、カウンタドリブンギヤ22の歯数は、駆動ギヤ21の歯数よりも多い。したがって、駆動ギヤ21からカウンタドリブンギヤ22に向けてトルクを伝達する場合には、駆動ギヤ21とカウンタドリブンギヤ22とからなる第1ギヤ対が減速作用を生じるように構成されている。
さらに、カウンタドライブギヤ24は、カウンタドリブンギヤ22よりも小径に形成され、従動ギヤ25と噛み合っている。また、カウンタドライブギヤ24は、従動ギヤ25よりも小径に形成されている。すなわち、カウンタドライブギヤ24の歯数は、従動ギヤ25の歯数よりも少ない。したがって、カウンタドライブギヤ24から従動ギヤ25に向けてトルクを伝達する場合には、カウンタドライブギヤ24と従動ギヤ25とからなる第2ギヤ対が減速作用が生じるように構成されている。また、従動ギヤ25は、出力軸8の外周側にその出力軸8に対して相対回転可能に嵌合しており、後述する第3クラッチ機構Cにより出力軸8と連結されて一体的に回転する。すなわち、有段変速部20は、駆動ギヤ21の回転方向と出力軸8の回転方向とが同じ方向となるように構成されている。したがって、有段変速部20による固定変速比γは、駆動ギヤ21とカウンタドリブンギヤ22との間の変速比(ギヤ比i)と、カウンタドライブギヤ24と従動ギヤ25との間の変速比(ギヤ比i)を乗算した値となる。また、図1に示す有段変速部20では、その固定変速比γが無段変速部7で設定できる最大変速比γ1maxより大きくなるように構成されている。
第3クラッチ機構Cは、従動ギヤ25と出力軸8との間に設けられ、従動ギヤ25と出力軸8とを選択的に連結するように構成されている。つまり、第3クラッチ機構Cは、有段変速部20と出力軸8との間でトルクの伝達もしくは遮断を選択的に行うことができるものである。したがって、有段変速部20を含む伝達経路において、入力軸4側に第1クラッチ機構Cが設けられ、かつ出力軸8側には第3クラッチ機構Cが設けられている。また、前述した通り、第1クラッチ機構Cが摩擦クラッチからなるため、第3クラッチ機構Cは、従動ギヤ25と出力軸8との係合状態と解放状態との二つの状態に切り替える構成のものでよく、伝達トルク容量が0%と100%との間の値を採る必要がない。そのため、第3クラッチ機構Cは、ドグクラッチやシンクロメッシュ機構などの噛み合いクラッチによって構成されている。
図1に示す第3クラッチ機構Cは、従動ギヤ25と一体回転するクラッチギヤ55に形成されたスプラインが、出力軸8と一体回転するハブ51に形成されたスプラインと共に、スリーブ53に形成されたスプラインと嵌合されることによって、従動ギヤ25を出力軸8に連結するように構成されている。また、この具体例における第3クラッチ機構Cは、回転同期装置であって、同期側部材である出力軸8と、被同期側部材である従動ギヤ25との回転速度を摩擦力によって等しくさせるように構成されている。さらに、スリーブ53は、図示しない適宜のアクチュエータによって軸線方向に移動するように構成され、そのアクチュエータの動作を電気的に制御する制御装置が設けられている。
そして、図1に示す車両Veは、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)車に適するように構成した例であり、出力軸8から減速ギヤ機構10を介して終減速機であるフロントデファレンシャル12にトルクを出力するように構成されている。具体的には、出力軸8に出力ギヤ9が取り付けられ、この出力ギヤ9に噛み合っている大径ギヤ10aが減速ギヤシャフト10bに取り付けられている。この減速ギヤシャフト10bには小径ギヤ10cが取り付けられており、この小径ギヤ10cがフロントデファレンシャル12のリングギヤ11に噛み合っている。そして、フロントデファレンシャル12はリングギヤ11を介して伝達されたトルクを左右のドライブシャフト13から駆動輪(図示せず)に伝達するように構成されている。
さらに、各クラッチ機構C,C,Cおよびブレーキ機構Bの係合動作もしくは解放動作を制御し、かつ無段変速部7の変速動作を制御するコントローラとして図示しない電子制御装置(ECU)が設けられている。電子制御装置は、演算処理装置(CPU)と、記憶装置(RAMおよびROM)と、入出力インターフェースを主体とするマイクロコンピュータとを含むように構成されている。また、電子制御装置に対して、図示しない各種センサから信号が入力されるように構成されている。例えば、エンジン1の回転数N、タービンランナ3cの回転数N、入力軸4の回転数Nin、プライマリシャフト6の回転数、プライマリプーリ30の溝幅、セカンダリプーリ40の溝幅、セカンダリプーリ40の回転数Np2、出力軸8の回転数Nout、車軸13の回転数、駆動輪の回転数、第1クラッチ機構Cの油圧PC1、第2クラッチ機構Cの油圧PC2、アクセルペダル操作に基づくアクセル開度Acc、ブレーキペダル操作、車両Veの車速Vなどの検出信号が入力される。さらに、電子制御装置の記憶装置には、各種の制御プログラムとともに各種データが記憶されており、各種の演算処理を実行するように構成されている。したがって、電子制御装置は、入力される検出信号および記憶されているデータに基づいて各種の演算処理を行い、その演算処理の結果に応じて各種制御を実施させる指示信号を出力するように構成されている。
この発明における電子制御装置は、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて要求駆動力を算出し、その要求駆動力に基づいて算出された要求パワーを車両が出力できるように制御する。すなわち、電子制御装置は、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて、有段変速部20を含む伝達経路と無段変速部7を含む伝達経路との切り替え制御、および無段変速部7における変速制御を行うように構成されている。つまり、車両Veの走行状態に応じて電子制御装置から各クラッチ機構C,C,Cおよびブレーキ機構Bを作動させる指示信号が出力されて、動力が伝達される動力伝達経路を、無段変速部7を含む伝達経路から有段変速部20を含む伝達経路へに、あるいは有段変速部20を含む伝達経路から無段変速部7を含む伝達経路へに切り替える動作が実施されるように構成されている。
したがって、車両Veが前進方向に発進する場合および車両Veが後進走行する場合に、有段変速部20を含む伝達経路を経由して入力軸4から出力軸8にトルクを伝達し、ある程度車速が増大した状態で前進走行する場合には、無段変速部7を含む伝達経路を経由して入力軸4から出力軸8にトルクを伝達するように制御される。また、図4には、車両Veの走行状態に応じた各クラッチ機構C,C,Cおよびブレーキ機構Bにおける係合および解放の状態を表にまとめて示してある。なお、図4に記載する「ON」は係合していることを示し、「OFF」は解放していることを示し、括弧を付した「ON」は過渡的に係合状態になることを示している。
前進方向への発進時や比較的大きな駆動力を必要とする場合には、有段変速部20を含む伝達経路を経由して入力軸4から出力軸8にトルクが伝達する走行状態(第1走行状態)となり、第1クラッチ機構Cおよび第3クラッチ機構Cが係合している状態、かつ第2クラッチ機構Cおよびブレーキ機構Bが解放している状態である。それにより、エンジン1が出力したトルクは、入力軸4を介して前後進切替機構5のサンギヤ5sに伝達されると共に、係合状態にある第1クラッチ機構Cを介して入力軸4からキャリヤ5cに伝達される。言い換えれば、前後進切替機構5は、遊星歯車機構における二つの回転要素が第1クラッチ機構Cによって連結されているので、全体が一体的に回転する。したがって、前後進切替機構5は、増速作用および減速作用を生じずに、入力軸4から入力されたトルクを出力要素であるキャリヤ5cから有段変速部20の駆動ギヤ21に伝達する。
また、有段変速部20における従動ギヤ25が、第3クラッチ機構Cによって出力軸8に連結されている。そのため、エンジン1から出力されたトルクは、入力軸4から有段変速部20を介して出力軸8に伝達する。すなわち、減速機構である有段変速部20が減速作用を生じ、増幅されたトルクが出力軸8に伝達し、かつ出力軸8が前進走行する方向に回転する。この場合のトータル変速比γは、有段変速部20による固定変速比γと、前後進切替機構5を構成している遊星歯車機構による変速比γとを乗算した変速比となる。トータル変速比γとは、入力軸4の回転数Ninと出力軸8の回転数Noutと比で表される変速比である。また、前述した通り、この具体例では、固定変速比γは、最大変速比γ1maxよりも大きい変速比である。したがって、前進方向への発進時には、前後進切替機構5が全体として一体回転しているので、トータル変速比γは、固定変速比γで表され、最大変速比γ1maxより大きい値となる。そして、出力軸8のトルクは、出力ギヤ9から減速ギヤ機構10およびフロントデファレンシャル12を介して左右の駆動輪に伝達されて、その駆動輪で大きな駆動力が発生するので車両が発進する。
なお、この具体例では、有段変速部20を含む伝達経路を経由してトルクが伝達されている場合であっても、無段変速部7は、プライマリシャフト6を介して入力軸4およびサンギヤ5sに常時連結されている。そのため、エンジン1が出力したトルクは、無段変速部7のプーリ30,40に伝達されるが、前述した通り、発進時には第2クラッチ機構Cが解放している状態となっており、セカンダリシャフト44と出力軸8とはトルクの伝達が生じないように切り離されている。したがって、有段変速部20を含む伝達経路を経由してトルクが伝達している場合には、入力軸4と出力軸8との間で無段変速部7を経由してトルクが伝達しないので、いわゆるインターロック状態となることはない。
前進方向へ発進後、車速Vが予め決められている所定の車速にまで増速した際に、有段変速部20を含む伝達経路を経由して入力軸4から出力軸8にトルクを伝達する走行状態(第1走行状態)から、無段変速部7を含む伝達経路を経由して入力軸4から出力軸8にトルクを伝達する走行状態(第2走行状態)へ移行するように制御する。つまり、第1走行状態から第2走行状態に移行する際に、第1クラッチ機構Cと第2クラッチ機構Cとの掴み替え制御が実施される。具体的には、その切替時、係合している第1クラッチ機構Cを解放させ、かつ解放している第2クラッチ機構Cを係合させて、入力軸4から出力軸8にトルクが伝達する経路を、有段変速部20を含む伝達経路から無段変速部7を含む伝達経路に切り替える。このように有段変速部20を経由するトルクの伝達状態から無段変速部7を経由するトルクの伝達状態に切り替える場合、固定変速比γが、最大変速比γ1maxより大きいから、トータル変速比γあるいは駆動力が変化することになる。したがって、第1クラッチ機構Cを解放し、かつ第2クラッチ機構Cを係合させる場合、過渡的にそれらのクラッチ機構C,Cを滑り制御する。すなわち、第2クラッチ機構Cによる係合力を次第に増大させてその伝達トルク容量を次第に増大させ、これに併せて第1クラッチ機構Cによる係合力を次第に低下させてその伝達トルク容量を次第に減少させる。この制御は、従来、クラッチ・ツウ・クラッチ制御として知られている掴み替え制御であり、このように構成することにより、出力軸8のトルクが滑らかに変化して変速ショックや違和感が生じることを回避もしくは抑制することができる。したがって、動力が伝達する経路を有段変速部20を含む伝達経路から無段変速部7を含む伝達経路に切り替える制御には、第1クラッチ機構Cと第2クラッチ機構Cとにおける掴み替え制御が含まれる。
ここで、図2を参照して、電子制御装置が実行する伝達経路の切替制御処理、および切替制御を実施することによる車両Veの動作について具体的に説明する。その伝達経路の切替制御を実施する前における車両Veの状態は、可変変速比γが最大変速比γ1maxであり、トータル変速比γが最大変速比γ1maxよりも大きい変速比である。さらに、第1クラッチ機構Cの油圧PC1は第1クラッチ機構Cが完全係合する油圧すなわち完全係合圧であり、第2クラッチ機構Cが解放しているため第2クラッチ機構Cの油圧PC2はゼロである。したがって、セカンダリプーリ40の回転数Np2が出力軸8の回転数Noutよりも大きい回転数となる状態で、そのセカンダリプーリ40と出力軸8とが相対的に回転している。また、ここで説明する伝達経路の切替制御は、出力軸8の回転数Noutが増大中に実施される制御、すなわちアップシフト制御である。さらに、各クラッチ機構C,Cおよびブレーキ機構Bにおける係合動作もしくは解放動作と、無段変速部7による変速動作とは、独立して作動するように構成されている。したがって、電子制御装置により、その係合動作および解放動作を制御することによる伝達経路の切替制御と、無段変速部7における変速制御とが、独立して制御されるように構成されている。
具体的には、電子制御装置は、トータル変速比γを最大変速比γ1maxより小さい変速比にする要求、あるいは入力軸回転数Nin(またはエンジン回転数Nもしくはタービン回転数N)をトータル変速比γで構成される入力軸回転数Ninより小さい回転数にする要求があったと判断した場合に、無段変速部20を変速動作させるための指示信号、および有段変速部20を含む伝達経路から無段変速部7を含む伝達経路に動力伝達経路を切り替える制御を開始させる指示信号を出力する。この発明における電子制御装置は、前述した要求があったと判断した場合、無段変速部7における変速動作を制御するための指示信号を出力した後に、伝達経路を切り替えるための指示信号を出力するように構成されている。その無段変速部7による変速動作とは、可変変速比γを減少させる制御、すなわちプライマリプーリ30の溝幅を狭める制御である。具体的には、電子制御装置は、推力付与機構33を作動させる指示信号を出力し、推力付与機構33を電動制御もしくは油圧制御することによって、プライマリプーリ30の溝幅を変化させる。なお、電子制御装置は、有段変速部20を含む伝達経路を経由してトルク伝達する前進走行中に、増速した車速Vが所定車速に達したと判断した場合、あるいは出力軸回転数Noutが所定回転数に達したことを判断した場合に、前述した無段変速部20を変速動作させるための指示信号およびその伝達経路の切替制御を開始させる指示信号を出力するように構成されてもよい。要は、電子制御装置は、クラッチの掴み替え制御が開始される前に無段変速部7の変速動作が開始するように制御すればよい。
図2に示す時刻tにおいて、無段変速部7における変速制御が開始される。すなわち、tから無段変速部7による可変変速比γが減少し始める。具体的には、可変変速比γが最大変速比γ1maxもしくはその最大変速比γ1maxに近い変速比に設定された状態で、その可変変速比γを減少させる変速が開始する。すなわち、この変速制御は、無段変速部7におけるアップシフト制御である。また、無段変速部7における変速動作の開始当初では、無段変速部7の目標変速比に対する無段変速部7による実際の可変変速比γの変化率(変速速度)が大きくなる。例えば、可変変速比γが最大変速比γ1maxである場合、無段変速部7における変速制御の開始直後に、可変変速比γは最大変速比γ1maxからその目標変速比へ向けて急激に減少した後、その目標変速比に向けて緩やかに減少する。つまり、この変速制御では、可変変速比γの変化率(低下率)が、変速開始直後に最も大きく、目標変速比へ向けて変化する過程で、その変化率が次第に小さくなるように構成されている。
そして、時刻tにおいて、無段変速部7における変速動作中に、クラッチの掴み替え制御が開始される。つまり、その変速制御がある程度進んだ状態、すなわち無段変速部7による可変変速比γの低下率が相対的に小さい状態で、完全係合圧にある第1クラッチ機構Cの油圧PC1が低下し始める。また、時刻tにおいて、油圧ゼロで解放している第2クラッチ機構Cの油圧PC2が上昇し始める。したがって、第1クラッチ機構Cおよび第2クラッチ機構Cが滑り始め、油圧PC1が完全係合圧から低下し始めるのに応じて第1クラッチ機構Cの伝達トルク容量が減少し始めると共に、油圧PC2がゼロから上昇し始めるのに応じて第2クラッチ機構Cの伝達トルク容量が増大し始める。なお、このクラッチの掴み替え制御では、その制御初期段階に、第1クラッチ機構Cの油圧PC1が完全係合圧に維持した状態で、第2クラッチ機構Cの油圧PC2が上昇し始めてもよい。
また、電子制御装置は、第2クラッチ機構Cを解放状態から係合状態に作動させる指示信号を出力するとともに、第2クラッチ機構Cにおける目標伝達トルク容量を設定し、その目標伝達トルク容量に基づく指示信号を出力するように構成されている。例えば、電子制御装置は、第2クラッチ機構Cの入力側メンバによるイナーシャトルクを加味した入力トルクに基づいて目標伝達トルク容量を設定するように構成されている。つまり、イナーシャトルク分を補正した伝達トルク容量を第2クラッチ機構Cにおける目標伝達トルク容量とする。具体的には、電子制御装置は、第2クラッチ機構Cの油圧室に接続されたアキュムレータを作動させるリニアソレノイドバルブに、目標伝達トルク容量に基づく目標係合圧とするための指示信号を出力するように構成されている。
そして、時刻tにおいて、第1クラッチ機構Cの油圧PC1がゼロになり、第2クラッチ機構Cの油圧PC2が所定油圧に上昇するように制御される。この所定油圧として、例えば第2クラッチ機構Cが所定の伝達トルク容量となる油圧や、図示しないアキュムレータにより第2クラッチ機構Cの油圧PC2が上昇し始めるアキューム開始圧などを含む。また、時刻tにおいて、第1クラッチ機構Cが解放し、かつ第2クラッチ機構Cの伝達トルク容量が所定値に増大するので、クラッチの掴み替え制御におけるイナーシャ相が開始する。すなわち、イナーシャ相において、エンジン1の慣性力が車体の慣性力よりも小さいために、エンジン回転数Nが低下するので、入力軸回転数Ninと等しい回転数となるタービン回転数Nが低下する。そのため、イナーシャ相が開始すると、タービン回転数Nと出力軸回転数Noutとの比で表されるトータル変速比γが減少し始める。さらに、無段変速部7において、可変変速比γが最大変速比γ1maxに維持された状態で、入力軸回転数Ninが低下することにより、セカンダリプーリ回転数Np2が低下する。なお、タービン回転数Nが増大している状態、かつトータル変速γが一定の状態において、可変変速比γが低下している場合には、その無段変速部7を構成するセカンダリプーリ回転数NP2が増大する。したがって、図2に示すように、時刻tからtまで可変変速比γが低下し続けている状態におけるセカンダリプーリ回転数NP2は、時刻t以前において可変変速比γが最大変速比γ1maxの状態におけるセカンダリプーリ回転数NP2よりも大きい変化率で増大する。
そして、時刻tにおいて、低下していた可変変速比γが目標変速比になると、無段変速部7における変速動作が終了する。具体的には、電子制御装置により、トータル変速比γが低下している状態で、無段変速部7における変速動作が終了するように制御されている。つまり、電子制御装置は、クラッチの掴み替え制御が完了する前、すなわち第2クラッチ機構Cの油圧Pc2が完全係合圧となる前に、無段変速部7における変速動作が完了するように制御する。この場合、電子制御装置は、プライマリプーリ30に溝幅を検出するセンサなどからの入力信号に基づいて、可変変速比γが目標変速比になったか否かを判断するように構成されていてもよい。すなわち、電子制御装置は、フィードバック制御などにより可変変速比γが目標変速比となったか否かを判断するように構成されていてもよい。
また、電子制御装置は、セカンダリプーリ回転数Np2と出力軸回転数Noutとの同期判定処理を実行する。この同期判断処理において、電子制御装置は、同期回転数が無段変速部7における変速動作の状況に伴って変化するため、無段変速部7における変速の状況を監視しながら第2クラッチ機構Cにおける同期判断回転数を更新しつつ、同期判定処理を行うように構成されている。例えば、可変変速比γが変化することによりセカンダリプーリ回転数Np2が変化するので、電子制御装置は、無段変速部7における変速速度もしくはセカンダリプーリ回転数Np2の変化率を検出して、無段変速部7における変速の状況を監視するように構成されている。電子制御装置は、その変速速度もしくはセカンダリプーリ回転数Np2の変化率を用いて同期判断回転数を演算するように構成されていてもよい。そして、電子制御装置は、セカンダリプーリ回転数Np2と出力軸回転数Noutとが同期したと判断した場合、この伝達経路の切替制御処理を終了する。
図2に示すように、時刻tにおいて、第2クラッチ機構Cの油圧PC2が、セカンダリシャフト44と出力軸8とを完全に係合する完全係合圧になり、セカンダリプーリ回転数Np2と出力軸回転数Noutとが同期して、この伝達経路の切替制御すなわちクラッチの掴み替え制御が完了する。
このようにして、伝達経路の切替制御が完了すると、前後進切替機構5は、ブレーキ機構Bが解放されている状態で、更に第1クラッチ機構Cが解放されるので、いわゆる自由回転する状態になり、その結果、入力軸4と有段変速部20との連結が解かれている。これに対して、セカンダリプーリ40が第2クラッチ機構Cによって出力軸8に連結されるので、結局、入力軸4と出力軸8とは無段変速部7を経由してトルクを伝達するように連結されている。したがって、第2走行状態において、無段変速部7による変速比を次第に減少させ、あるいは車速とアクセル開度とに応じて変化させることにより、エンジン回転数を燃費の良い回転数に設定することができる。なお、無段変速部7を含む伝達経路を経由してトルクを伝達する場合のトータル変速比γは、前後進切替機構5を構成している遊星歯車機構による変速比γと、可変変速比γを乗算した変速比となるが、その遊星歯車機構における入力要素のサンギヤ5sの回転数とプライマリプーリ30の回転数とが同じでありその変速比γが1となるため、可変変速比γになる。
さらに、第1クラッチ機構Cが解放し、かつ第2クラッチ機構Cが完全に係合して、無段変速部7を経由したトルクの伝達が安定的に行われる走行状態(第2走行状態)になった後、第3クラッチ機構Cが解放される。すなわち、有段変速部20が出力軸8に対しても切り離される。その結果、前後進切替機構5におけるサンギヤ5sに入力軸4からトルクが伝達されるが、リングギヤ5rおよびキャリヤ5cが自由に回転できる状態になるため、前後進切替機構5の全体が一体となって回転するなど、前後進切替機構5を構成している各回転要素同士の間の回転数差が小さくなる。そのため、前後進切替機構5での動力損失や耐久性の低下、あるいは騒音もしくは振動を抑制することができる。なお、第3クラッチ機構Cを解放させる場合、既に第1クラッチ機構Cが解放されて有段変速部20にはトルクが伝達されていないので、第3クラッチ機構Cが噛み合い式のクラッチによって構成されていても、走行中に第3クラッチ機構Cを解放させることができる。
つぎに、この発明に係る車両の制御装置の他の制御例について説明する。ここでは、図3を参照して、この具体例における電子制御装置が実行する伝達経路の切替制御処理、および切替制御を実施することによる車両Veの動作について説明する。なお、前述した具体例と同様の構成については、ここでの説明を省略する。例えば、図3に示す時刻Tにおける制御および動作は、図2を参照して前述した図2に示す時刻tにおける制御および動作と同じように構成されている。同様に、図3に示す時刻T,T,Tにおける制御および動作は、図2に示す時刻t,t,tにおける制御および動作と同じである。
この具体例では、図3に示す時刻Tにおいて、可変変速比γの変化を停止するように構成されている。具体的には、電子制御装置は、第1クラッチ機構Cを解放させ、かつ第2クラッチ機構Cを係合させるクラッチ掴み替え制御において、イナーシャ相が開始する際に、無段変速部7における変速動作を停止させるための指示信号を出力するように構成されている。要は、トータル変速比γを低下させ始める際に、可変変速比γの変化を停止させるように構成されている。なお、図3に示す時刻Tにおける制御および動作のうち、第1クラッチ機構Cの油圧PC1をゼロに制御し、第2クラッチ機構Cの油圧PC2を所定油圧に上昇させる制御については、前述した図2に示す時刻tにおける制御および動作と同じように構成されている。
また、電子制御装置は、クラッチの掴み替え制御の実施中に、停止させていた無段変速部7による変速動作を再開させるための指示信号を出力するように構成されている。すなわち、電子制御装置は、クラッチの掴み替え制御の開始から完了までの間に、その指示信号を出力する。例えば、電子制御装置は、トータル変速比γと無段変速部7による最大変速比γ1maxとの差が予め設定された所定値以下であると判断した場合、もしくはセカンダリプーリ回転数Np2と出力軸回転数Noutとの差が予め設定された所定値以下であると判断した場合に、その指示信号を出力するように構成されている。あるいは、電子制御装置は、第2クラッチ機構Cの油圧PC2と、第2クラッチ機構Cにおける完全係合圧との差が所定値以下であると判断した場合に、その指示信号を出力するように構成されてもよい。または、第2クラッチ機構Cにおける伝達トルク容量と、油圧PC2が完全係合圧である場合の伝達トルク容量として予め定められた値との差が所定値以下であると判断した場合に、その指示信号を出力するように構成されている。要は、クラッチの掴み替え制御が完了する前に無段変速部7の変速動作が再開するように制御すればよく、クラッチの掴み替え制御が完了する少し手前のタイミングで無段変速部7による変速動作が再開されることが好ましい。
図3に示すように、時刻Tにおいて、無段変速部7における変速制御が再開され、可変変速比γが再度減少し始める。また、無段変速部7における変速動作の再開した当初では、無段変速部7の目標変速比に対する無段変速部7による実際の可変変速比γの変化率(変速速度)が大きくなる。
その無段変速部7の変速制御が再開すると、電子制御装置は、第2クラッチ機構Cが完全係合完了する際に、無段変速部7における変速速度と、クラッチの掴み替え制御による変速速度とを合わせる変速速度同期処理を実行するように構成されている。言い換えれば、電子制御装置は、トータル変速比γの変化率と、無段変速部7による可変変速比γの変化率とを合わせるための制御処理を実行するように構成されている。例えば、電子制御装置は、プライマリプーリ30の溝幅を変化状況を検出して無段変速部7による可変変速比γの変化率を検出し、その可変変速比γの変化率に応じて第2クラッチ機構Cの油圧PC2を変化させる指示信号を出力するように構成されている。あるいは、推力付与機構33が電動アクチュエータを含む場合には、電子制御装置は、可変変速比γの変化率に基づいて推力付与機構33へ指示信号を出力し、トータル変速比γの変化率が等しくなるように第2クラッチ機構Cの油圧PC2を変化させるように制御するように構成されてもよい。または、推力付与機構33が油圧アクチュエータを含む場合には、電子制御装置は、可変変速比γの変化率に基づいて油圧回路へ指示信号を出力するように構成されてもよい。
図3に示すように、無段変速部7の変速動作が開始する時刻Tからクラッチ掴み替え制御が完了する時刻Tに到るまでの間に、トータル変速比γの変化率と、無段変速部7による可変変速比γの変化率とが等しくなるように制御される。このように、可変変速比γの変化率と、トータル変速比γの変化率とを合わせることにより、滑らかな変速を行うことができる。すなわち、無段変速部7を含む伝達経路を介して入力軸4から出力軸8へトルクを伝達する場合、トータル変速比γが可変変速比γとなるので、有段変速部20を含む伝達経路から無段変速部7を含む伝達経路に切り替わる際に、トータル変速比γの変化率と可変変速比γの変化率とが等しくなるように制御されていると、滑らかな変速を行うことができる。
上述したように、この発明に係る車両の制御装置によれば、有段変速部を含む伝達経路から無段変速部を含む伝達経路に切り替える際、クラッチの掴み替え制御を開始する前に無段変速部における変速制御が開始されるので、目標変速比に対して無段変速部による変速比の変化が遅れることを防止できる。そのため、伝達経路の切替時において、変速応答性を向上させることができる。加えて、変速ショックを低減しつつ、クラッチの掴み替え時間を増大させないので、摩擦クラッチにおける摩擦材に作用する負荷を抑制できる。すなわち、摩擦クラッチの耐久性を向上させることができる。
さらに、無段変速部による変速比の変化が相対的に小さい状態で、クラッチの掴み替え制御を実施することができる。すなわち、無段変速部における変速制御の開始当初には、クラッチの掴み替え制御を開始していないので、無段変速部の変速に起因するセカンダリプーリの回転数の変化の状況を検出しながらクラッチ掴み替え制御を実施しなければならない等の制御構造は必要なく、複雑化を防止できる。または、トータル変速比が変化し始める際に、無段変速部における変速動作を停止させるように制御するように構成されているので、無段変速部の変速に起因するセカンダリプーリの回転数の変化がなくなり、その回転数変化の状況を検出しながらクラッチ掴み替え制御を実施しなければならない等の制御の複雑化を防止できる。すなわち、この発明に係る制御装置によれば、シンプルな制御構造によって伝達経路の掴み替え制御を実施中に、無段変速部における変速制御を実施することができる。
なお、後進走行する場合には、図4に示すように、各クラッチ機構C,C,Cおよびブレーキ機構Bが係合状態もしくは解放状態となる。そのため、前後進切替機構5においては、リングギヤ5rがブレーキ機構Bによって固定された状態でサンギヤ5sにエンジン1からのトルクが入力されるので、キャリヤ5cがサンギヤ5sに対して反対方向に回転する。したがって、後進走行する場合であっても前進走行の際の発進時と同様に有段変速部20を経由し、入力軸4から出力軸8にトルクが伝達され、かつ出力軸8が後進走行する方向に回転する。この場合のトータル変速比γは、有段変速部20による固定変速比γと、前後進切替機構5を構成している遊星歯車機構による変速比γとを乗算した変速比となる。
また、第1クラッチ機構Cおよび第3クラッチ機構Cを係合させた状態で減速する場合、車両の走行慣性力に基づくトルクが出力軸8に作用するが、出力軸8とセカンダリプーリ40とは第2クラッチ機構Cが解放状態になっていて遮断されているから、減速時のいわゆる逆入力トルクが無段変速部7にかかることがなく、その結果、無段変速部7に不必要に作用するトルクを低減し、かつ不必要な回転を抑制して無段変速部7の耐久性を向上させることができる。さらに、第2クラッチ機構Cが解放していて出力軸8が無段変速部7に対して遮断されているので、入力軸4と出力軸8との間で無段変速部7を経由したトルクの伝達は生じず、いわゆるインターロック状態となることはない。
さらに、この発明における変速装置は、上述した各具体例に限定されず、この発明の目的を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
例えば、この発明における前後進切替機構は、上述したダブルピニオン型の遊星歯車機構に替えて、シングルピニオン型の遊星歯車機構によって構成することができる。具体的には、シングルピニオン型の遊星歯車機構を前後進切替機構5として使用する場合、入力軸4に対して相対回転可能に設けられたサンギヤ5sを出力要素とし、キャリヤ5cを反力要素とし、さらにリングギヤ5rを入力要素とすることができる。したがってキャリヤ5cがブレーキ機構Bに連結され、サンギヤ5sに駆動ギヤ21が連結される。そして、入力軸4がリングギヤ5rに連結されるとともに、そのサンギヤ5sとリングギヤ5rとを一体回転させるように連結する第1クラッチ機構Cが設けられる。
さらに、第1クラッチ機構は、差動作用を行う前後進切替機構の全体を一体化するためのものであり、したがって上述した各具体例で示したように、サンギヤとキャリヤとの二つの回転要素を互いに連結する構成以外に、サンギヤとキャリヤとリングギヤとの三つの回転要素を連結するように構成されていてもよい。
また、この発明における第3クラッチ機構は、キー式シンクロメッシュ機構やコーン式シンクロメッシュ機構によって構成されてもよい。すなわち、第3クラッチ機構は、噛み合い式のクラッチであればよく、シングルコーン式シンクロメッシュ機構や、マルチコーン式シンクロメッシュ機構によって構成されてもよい。
さらに、この発明における有段変速部は、固定変速比として一つの変速比(ギヤ比,減速比)を有するギヤ機構に限定されず、二以上の複数の固定変速比(ギヤ比,減速比)を有し、それらの固定変速比を選択して設定できるギヤ機構であってもよい。要は、有段変速部が入力軸から出力軸にトルクを伝達できるギヤ機構により構成されていればよいが、この発明では、固定変速比として無段変速部では設定できない変速比を有段変速部で設定するから、ギヤ機構は複数のギヤを噛み合わせたギヤ対の組み合わせにより構成される。つまり、それらのギヤ比(歯数の比)が、無段変速部で設定できる最大変速比より大きい変速比となるように構成されていればよい。
1…動力源、 2…出力軸(クランク軸)、 4…入力軸、 5…前後進切替機構、 5s…サンギヤ、 5r…リングギヤ、 5P…第1ピニオンギヤ、 5P…第2ピニオンギヤ、 5c…キャリヤ、 6…プライマリシャフト、 7…無段変速部、 7a…ベルト、 8…出力軸、 9…出力ギヤ、 10…減速ギヤ機構、 12…フロントデファレンシャル、 13…ドライブシャフト、 20…有段変速部、 21…駆動ギヤ、 22…カウンタドリブンギヤ、 23…カウンタシャフト、 24…カウンタドライブギヤ、 25…従動ギヤ、 30…プライマリプーリ、 40…セカンダリプーリ、 41…固定シーブ、 42…可動シーブ、 43…推力付与機構、 44…セカンダリシャフト、 B…ブレーキ機構、 C…第1クラッチ機構(摩擦クラッチ)、 C…第2クラッチ機構(摩擦クラッチ)、 C…第3クラッチ機構(噛み合いクラッチ)。

Claims (16)

  1. 動力源が出力したトルクが入力される入力軸とトルクを出力する出力軸との間に、変速比を連続的に変化させる無段変速部と、前記無段変速部で設定できる最大の変速比よりも大きい変速比を設定できる有段変速部とが並列に設けられ、前記有段変速部を含む伝達経路を経由してトルクを伝達する走行状態では係合し、かつ前記無段変速部を含む伝達経路を経由してトルクを伝達する走行状態では解放する第1摩擦クラッチと、前記無段変速部を含む伝達経路を経由してトルクを伝達する走行状態では係合し、かつ前記有段変速部を含む伝達経路を経由してトルクを伝達する走行状態では解放する第2摩擦クラッチとを備えた車両の制御装置おいて、
    前記有段変速部を含む伝達経路から前記無段変速部を含む伝達経路にトルクを伝達する経路を切り替える際、前記摩擦クラッチによる掴み替え動作を開始させる前に、前記無段変速部における変速動作を開始させるように構成されていることを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記伝達経路を切り替える際、前記第1摩擦クラッチを解放させ始める前、あるいは前記第2摩擦クラッチを係合させ始める前に、前記無段変速部における変速動作を開始させるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記摩擦クラッチによる掴み替え動作は、前記無段変速部による変速比が変化している最中に前記摩擦クラッチによる掴み替え動作がおこなわれるように構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記摩擦クラッチによる掴み替え動作により発生するイナーシャ相が開始する際に、前記無段変速部の変速動作を停止させるように構成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の車両の制御装置。
  5. 前記摩擦クラッチによる掴み替え動作が完了する前に、前記無段変速部の変速動作を再開させるように構成されていることを特徴とする請求項4に記載の車両の制御装置。
  6. 前記第2摩擦クラッチにおける伝達トルク容量が所定値以上であると判断した場合に、前記無段変速部における変速動作を再開させるように構成されていることを特徴とする請求項5に記載の車両の制御装置。
  7. 前記無段変速部は、一対のプーリを含み、
    前記出力軸の回転数と前記無段変速部における従動側プーリの回転数との差が所定値以内であると判断した場合に、前記無段変速部における変速動作を再開させるように構成されていることを特徴とする請求項5に記載の車両の制御装置。
  8. 前記第1摩擦クラッチおよび前記第2摩擦クラッチは、それぞれに油圧アクチュエータを備え、
    前記第2摩擦クラッチの油圧が所定値以上になったと判断した場合に、前記無段変速部における変速動作を再開させるように構成されていることを特徴とする請求項5に記載の車両の制御装置。
  9. 動力源が出力したトルクが入力される入力軸とトルクを出力する出力軸との間に、変速比を連続的に変化させる無段変速部と、前記無段変速部で設定できる最大の変速比よりも大きい変速比を設定できる有段変速部とが並列に設けられ、前記有段変速部を含む伝達経路を経由してトルクを伝達する走行状態では係合し、かつ前記無段変速部を含む伝達経路を経由してトルクを伝達する走行状態では解放する第1摩擦クラッチと、前記無段変速部を含む伝達経路を経由してトルクを伝達する走行状態では係合し、かつ前記有段変速部を含む伝達経路を経由してトルクを伝達する走行状態では解放する第2摩擦クラッチとを備えた車両の制御方法おいて、
    前記有段変速部を含む伝達経路から前記無段変速部を含む伝達経路にトルクを伝達する経路を切り替える際、、前記無段変速部における変速動作を開始させ、その後に前記摩擦クラッチによる掴み替え動作を開始させることを特徴とする車両の制御方法。
  10. 前記伝達経路を切り替える際、前記第1摩擦クラッチを解放させ始める前、あるいは前記第2摩擦クラッチを係合させ始める前に、前記無段変速部における変速動作を開始させることを特徴とする請求項9に記載の車両の制御方法。
  11. 前記摩擦クラッチによる掴み替え動作は、前記無段変速部による変速比が変化している最中に前記摩擦クラッチによる掴み替え動作がおこなわれることを特徴とする請求項9または10に記載の車両の制御方法。
  12. 前記摩擦クラッチによる掴み替え動作により発生するイナーシャ相が開始する際に、前記無段変速部の変速動作を停止させることを特徴とする請求項9から11のいずれかに記載の車両の制御方法。
  13. 前記摩擦クラッチによる掴み替え動作が完了する前に、前記無段変速部の変速動作を再開させることを特徴とする請求項12に記載の車両の制御方法。
  14. 前記第2摩擦クラッチにおける伝達トルク容量が所定値以上であると判断した場合に、前記無段変速部における変速動作を再開させることを特徴とする請求項13に記載の車両の制御方法。
  15. 前記無段変速部は、一対のプーリを含み、
    前記出力軸の回転数と前記無段変速部における従動側プーリの回転数との差が所定値以内であると判断した場合に、前記無段変速部における変速動作を再開させることを特徴とする請求項13に記載の車両の制御方法。
  16. 前記第1摩擦クラッチおよび前記第2摩擦クラッチは、それぞれに油圧アクチュエータを備え、前記第2摩擦クラッチの油圧が所定値以上になったと判断した場合に、前記無段変速部における変速動作を再開させることを特徴とする請求項13に記載の車両の制御方法。
JP2015512224A 2013-04-16 2013-04-16 車両の制御装置および方法 Expired - Fee Related JP6015852B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/061317 WO2014170960A1 (ja) 2013-04-16 2013-04-16 車両の制御装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6015852B2 true JP6015852B2 (ja) 2016-10-26
JPWO2014170960A1 JPWO2014170960A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51730933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015512224A Expired - Fee Related JP6015852B2 (ja) 2013-04-16 2013-04-16 車両の制御装置および方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9540012B2 (ja)
JP (1) JP6015852B2 (ja)
CN (1) CN105121917B (ja)
WO (1) WO2014170960A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160035328A (ko) * 2014-09-23 2016-03-31 현대자동차주식회사 차량용 무단 변속기
US9551131B2 (en) * 2014-12-10 2017-01-24 Caterpillar Inc. Power system having clutch-based fuel control modes
WO2017073552A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機
JP6825543B2 (ja) 2017-11-24 2021-02-03 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6879197B2 (ja) 2017-12-27 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP7120035B2 (ja) * 2019-01-15 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 車両の変速制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0361762A (ja) * 1989-07-27 1991-03-18 Nissan Motor Co Ltd 変速機の制御装置
JPH03234960A (ja) * 1990-02-13 1991-10-18 Nissan Motor Co Ltd 複合変速機の制御装置
JP2010138961A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Jatco Ltd 複数の伝達経路を有する変速機及びその制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6199756A (ja) * 1984-10-19 1986-05-17 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御装置
JPH02236053A (ja) 1989-03-08 1990-09-18 Nissan Motor Co Ltd 変速機の制御装置
JP2748511B2 (ja) 1989-03-08 1998-05-06 日産自動車株式会社 変速機の制御装置
JPH0356762A (ja) * 1989-07-24 1991-03-12 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機
US6036616A (en) * 1998-03-19 2000-03-14 Ford Global Technologies, Inc. All wheel drive continously variable transmission having dual mode operation
JP2001330140A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Toyota Motor Corp 車両用クラッチの制御装置
JP3750523B2 (ja) * 2000-12-12 2006-03-01 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の変速制御装置
JP3719150B2 (ja) * 2001-03-08 2005-11-24 トヨタ自動車株式会社 無段変速機およびその変速制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0361762A (ja) * 1989-07-27 1991-03-18 Nissan Motor Co Ltd 変速機の制御装置
JPH03234960A (ja) * 1990-02-13 1991-10-18 Nissan Motor Co Ltd 複合変速機の制御装置
JP2010138961A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Jatco Ltd 複数の伝達経路を有する変速機及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105121917B (zh) 2017-06-09
JPWO2014170960A1 (ja) 2017-02-16
US20160121896A1 (en) 2016-05-05
US9540012B2 (en) 2017-01-10
WO2014170960A1 (ja) 2014-10-23
CN105121917A (zh) 2015-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6115631B2 (ja) 車両の制御装置および方法
JP5800088B2 (ja) 車両用動力伝達装置
US9568098B2 (en) Controller for vehicle transmission
JP6015852B2 (ja) 車両の制御装置および方法
JP6332196B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
WO2013175585A1 (ja) 車両用動力伝達装置
US10119580B2 (en) Control apparatus for vehicle
US10539229B2 (en) Control apparatus for power transmission system
WO2013175584A1 (ja) 車両用動力伝達装置
US10759435B2 (en) Control device
JP2017036783A (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP2019095013A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5962868B2 (ja) 車両用変速機の制御装置
JP2013113338A (ja) 動力伝達装置
JP2010053939A (ja) ベルト式無段変速機
JP6790750B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
WO2014147779A1 (ja) 自動変速機の制御装置
JP7103024B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2002276789A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP6254017B2 (ja) 車両用変速装置
JP6474661B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP2013024401A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2019120280A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2004293651A (ja) 伝動機構の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160912

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6015852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees