JP3196490B2 - エンジンの自動始動停止装置 - Google Patents

エンジンの自動始動停止装置

Info

Publication number
JP3196490B2
JP3196490B2 JP08543894A JP8543894A JP3196490B2 JP 3196490 B2 JP3196490 B2 JP 3196490B2 JP 08543894 A JP08543894 A JP 08543894A JP 8543894 A JP8543894 A JP 8543894A JP 3196490 B2 JP3196490 B2 JP 3196490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
clutch
automatic
stop
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08543894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07266932A (ja
Inventor
孝紀 林
雄二 山本
佳宣 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP08543894A priority Critical patent/JP3196490B2/ja
Publication of JPH07266932A publication Critical patent/JPH07266932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3196490B2 publication Critical patent/JP3196490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はエンジンの自動始動停
止装置に係り、特に車両走行中の微小トルクしか要求さ
れない減速運転時にエンジンを自動始動停止及び発進ク
ラッチを断続することにより、従来の燃料カットされる
減速運転時以外の緩やかな減速運転時に燃料の消費を停
止し得て、燃料消費率を向上し得るとともに、滑らかな
走行感を得ることのできるエンジンの自動始動停止装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】車両に搭載されるエンジンには、燃料消
費量を低減させるために、所定条件で自動的に始動停止
する自動始動停止装置を備たものがある。
【0003】従来のエンジンの自動始動停止装置として
は、例えば、実公平2−24655号公報、特公昭56
−48693号公報に開示されるものがある。
【0004】実公平2−24655号公報に開示される
自動始動停止装置は、エンジンの始動後に車速「0」が
検出された場合に、点火回路を遮断してエンジンを停止
させるとともにこのエンジン停止後に自動変速機の変速
レバーをニュートラル位置にシフト動作させ、その後に
変速レバーがドライブ位置にシフトされ且つアクセルが
踏み込まれていない場合に、点火回路に通電するととも
にスタータに通電してエンジンを自動始動するものであ
る。
【0005】特公昭56−48693号公報に開示され
る自動始動停止装置は、自動変速機を有する車両におい
て、アクセルペダルの踏み込みを検出するとエンジンの
始動を開始するとともにアクセルペダルの踏み込み速度
が所定値以下であることを検出すると前記始動を継続さ
せるものであり、また、自動変速機を有する車両におい
て、アクセルペダルの踏み込み量が第1の設定量である
ことを検出するとエンジンの始動を開始するとともにア
クセルペダルの踏み込み量が前記第1の設定量よりも大
なる第2の設定量であることを検出すると前記始動を継
続させるものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、手動変速機
が連結されたエンジンを搭載する車両には、クラッチ操
作を含む停車処理の検知によりエンジンを自動停止し、
クラッチ操作を含む始動操作の検知によりエンジンを自
動始動させる自動始動停止装置を設け、燃料消費量の低
減を図ったものがある。
【0007】また、エンジンには、スロットルバルブが
全閉であり且つエンジン回転数が所定領域内に存する減
速運転時に燃料カットする制御システムを設け、エンジ
ンブレーキを確保しつつ燃料消費量の低減を図ったもの
がある。
【0008】ところが、前記手動変速機が連結されたエ
ンジンを搭載する車両の自動始動停止装置は、停車時の
燃料消費量の低減を目的としており、車両の走行中にエ
ンジンを自動始動停止させることにより燃料消費率の向
上を図ることに対応し得ないものである。
【0009】また、前記エンジンの燃料カット制御シス
テムは、スロットルバルブが全閉であり且つエンジン回
転数が所定領域内に存する減速運転時にしか燃料カット
することができず、要求トルクが微小となるような緩や
かな減速運転時にエンジンを自動始動停止させることに
より燃料消費率の向上を図ることに対応し得ないもので
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、上
述の不都合を除去するために、車両に搭載されるエンジ
ンに発進クラッチを有する変速機を連結して設け、前記
エンジンの運転中に走行抵抗に対して要求トルクが微小
となる車速毎に設定されたスロットル開度により所定減
速状態の自動停止条件を満足する場合は前記エンジンを
自動停止すべく制御するとともにこのエンジンの自動停
止後には前記発進クラッチを断絶状態にすべく制御し、
前記エンジンの自動停止中且つ前記発進クラッチの断絶
状態中に前記変速機の変速比調整機構により変速比を制
御するとともに走行抵抗に対して要求トルクが大となる
所定運転状態の自動始動条件を満足する場合は前記エン
ジンを自動始動すべく制御し、前記エンジンの自動始動
中にクラッチ接続条件を満足する場合は前記発進クラッ
チを接続状態にすべく制御する制御手段を設けたことを
特徴とする。
【0011】
【作用】この発明の構成によれば、自動始動停止装置
は、車両の走行中に、従来の燃料カットされる減速運転
時以外の、要求トルクが微小となるような緩やかな減速
運時に、エンジンを自動停止させて発進クラッチを断絶
させ、また、要求トルクが大となるような例えば再加速
運転時に、エンジンを自動始動させて発進クラッチを接
続させている。
【0012】これにより、この自動始動停止装置は、従
来の燃料カットされる減速運転時以外の、車両の走行中
の緩やかな減速運転時にエンジンを自動始動停止させ得
て、また、このエンジンの自動始動停止に関連して発進
クラッチを適切に断絶・接続することができる。
【0013】
【実施例】以下図面に基づいて、この発明の実施例を説
明する。図1〜図17は、この発明の実施例を示すもの
である。図10において、2は車両に搭載されるエンジ
ン、4はこのエンジン2に連結された変速機たる例えば
連続可変変速機(CVT)、6は自動始動停止装置、8
は制御手段である。エンジン2のクランク軸10と連続
可変変速機4の駆動軸22とは、ダンパ12を介して連
結されている。ダンパ12は、緩衝部材14により伝達
される駆動力の回転変動を吸収する。
【0014】前記連続可変変速機4は、駆動プーリ(プ
ライマリプーリ)16及び被動プーリ(セカンダリプー
リ)18と、これら駆動プーリ16及び被動プーリ18
に巻掛けられたベルト20と、から構成される。
【0015】駆動プーリ16は、一端側がダンパ12に
連結された駆動軸22に一体的に設けられた駆動側固定
プーリ部片24と、この駆動軸22に軸方向移動可能で
且つ回転不可能に設けられた駆動側可動プーリ部片26
と、からなる。駆動側可動プーリ部片26の背面側に
は、この駆動側可動プーリ部片26の背面と共働して駆
動側油圧室28を形成する駆動側ハウジング30が設け
られている。駆動軸22の他端側には、駆動軸回転検出
用ギヤ32が固設されている。
【0016】前記被動プーリ18は、駆動軸22と平行
に配置された被動軸34に一体的に設けられた被動側固
定プーリ部片36と、この被動軸34に軸方向移動可能
で且つ回転不可能に設けられた被動側可動プーリ部片3
8と、からなる。被動側可動プーリ部片38の背面側に
は、この被動側可動プーリ部片38の背面と共働して被
動側油圧室40を形成する被動側ハウジング42が設け
られている。被動軸34の一端側には、被動軸回転検出
用ギヤ44が固設されている。
【0017】前記被動軸34の他端側には、油圧式の発
進クラッチ46が設けられている。発進クラッチ46
は、連続可変変速機4の変速部の後段に設けられ、クラ
ッチ圧室48に作用する油圧によって作動し、被動軸3
4に回転可能に支持された出力軸50への駆動力の伝達
を断続するものである。出力軸50には、出力軸回転検
出用ギヤであるクラスタギヤ52が固設されている。
【0018】また、前記連続可変変速機4には、油圧制
御機構54が備えられている。この油圧制御機構54に
は、ライン圧ソレノイドバルブ56とクラッチ圧ソレノ
イドバルブ58とレシオ圧ソレノイドバルブ60とが設
けられている。
【0019】前記油圧制御機構54は、オイルポンプ6
2からオイル導入通路64により供給されるオイルを、
前記各ソレノイドバルブ56〜60によって、ライン圧
通路66を介して被動側油圧室40にライン圧として作
用させ、クラッチ圧通路68を介してクラッチ油圧室4
8にクラッチ圧として作用させ、レシオ圧通路70を介
して駆動側油圧室28にレシオ圧として作用させる。ま
た、前記オイルポンプ62は、エンジン2の駆動に伴っ
て駆動される。
【0020】前記連続可変変速機4には、駆動軸回転検
出用ギヤ32の近傍に駆動軸22の回転をエンジン回転
速度(Ne)として検出する駆動軸回転数センサ72を
設け、被動軸回転検出用ギヤ44の近傍に被動軸34の
回転をクラッチ入力側の回転速度として検出する被動軸
回転数センサ74を設け、クラスタギヤ52の近傍に出
力軸50の回転、つまり発進クラッチ46の出力側回転
速度を車速(Nv)として検出する出力軸回転数センサ
76を設け、クラッチ圧通路68のクラッチ圧を検出す
るクラッチ圧センサ78を設け、図示しないオイルパン
内の制御用のオイルの温度を検出する油温センサ80を
設け、シフトレバー(図示せず)の位置を検出するセレ
クト位置検出センサ82を設けている。
【0021】前記エンジン2には、図示しないスロット
ルバルブのスロットル開度状態を検出するスロットル開
度センサ84を設け、車速を検出する車速センサ86を
設け、エンジン回転数を検出するエンジン回転数センサ
88を設け、エンジン2の冷却水の温度を検出する水温
センサ90を設け、ブレーキ装置(図示せず)の操作状
態を検出するブレーキ操作スイッチ92を設け、スロッ
トルバルブがアイドル開度状態であることを検出するア
イドルスイッチ94を設け、電気負荷加担信号出力端子
96を設け、燃料噴射ダイアグノーシス出力端子98を
設け、オルタネータ発電信号出力端子100を設けてい
る。
【0022】前記各ソレノイドバルブ56〜60及び前
記各センサ72〜100は、自動始動停止装置6の制御
手段8に接続されている。また、自動始動停止装置6の
制御手段8には、図9に示す如く、エンジン2に設けら
れた燃料噴射弁102及びスタータモータ104が夫々
噴射弁駆動リレー106及びスタータ駆動リレー108
を介して接続されている。
【0023】前記自動始動停止装置6の制御手段8は、
エンジン制御部8−1と変速機制御部8−2とから構成
される。
【0024】自動始動停止装置6の制御手段8を構成す
る変速機制御部8−2は、前記センサ72〜100から
入力する信号によって、連続可変変速機4の各ソレノイ
ドバルブ56〜60をデューティ値(Ur)(0〜10
0%)によりデューティ制御し、駆動プーリ16及び被
動プーリ18に巻掛けられたベルト20のベルト比(変
速比)と発進クラッチ46の断絶・接続を制御する。
【0025】前記自動始動停止装置6の制御手段8を構
成するエンジン制御部8−1は、前記センサ72〜10
0から入力する信号によって、燃料噴射弁102やその
他のエンジン機器(図示せず)を制御する。
【0026】この自動始動停止装置6の制御手段8は、
前記センサ72〜100から入力する信号によって、エ
ンジン2の運転中に走行抵抗に対して要求トルクが微小
となる車速毎に設定されるスロットル開度による所定減
速状態の自動停止条件を満足する場合はエンジン2を自
動停止すべく制御するとともに、このエンジン2の自動
停止後には発進クラッチ46を断絶状態にすべく制御す
る。
【0027】また、自動始動停止装置6の制御手段8
は、前記センサ72〜100から入力する信号によっ
て、エンジン2の自動停止中且つ発進クラッチ46の断
絶状態中に連続可変変速機4の変速比調整機構により変
速比を制御するとともに、走行抵抗に対して要求トルク
が大となる所定運転状態の自動始動条件を満足する場合
はエンジン2を自動始動すべく制御し、エンジン2の自
動始動中にクラッチ接続条件を満足する場合は発進クラ
ッチ46を接続状態にすべく制御する。
【0028】ところで、エンジン2の自動始動停止装置
6において用いられる連続可変変速機4には、、任意
にトルク容量を制御し得るクラッチと、、任意に変速
比を制御し得る変速比調整機構(特にエンジン停止中
に)と、を必要とする。
【0029】前記連続可変変速機4は、上述及びの
要求に対して、発進クラッチ46からなるクラッチと駆
動プーリ16・被動プーリ18・ベルト20からなる変
速調整機構とを備えている。ただし、エンジン2の自動
停止中には、オイルポンプ62が停止されるていること
により、制御油圧を確保できない。
【0030】そこで、このエンジン2の自動始動停止装
置6には、例えば、図8に示す如くバッテリ110によ
り駆動されるモータ112を設け、このモータ112に
よりエンジン2の自動停止中(イグニションスイッチ1
14はONとなっている)にオイルポンプ62を駆動し
て制御油圧を確保させ、連続可変変速機4の発進クラッ
チ46の断絶・接続状態とプーリ・ベルト16〜20に
よる変速比とを制御し得る構成とする。
【0031】また、このエンジン2を搭載した車両(図
示せず)のブレーキシステム116が負圧を利用してい
る場合には、前記モータ112により駆動される負圧ポ
ンプ118を設け、この負圧ポンプ118によりエンジ
ン2の自動停止中に負圧を確保させ、ブレーキシステム
116を作動させ得る構成とすることもできる。
【0032】なお、前記制御油圧や負圧は、エンジン2
の運転中にアキュムレータ等に蓄積しておき、エンジン
2の自動停止中にアキュムレータに蓄積された制御油圧
を連続可変変速機4に供給し、発進クラッチ46の断絶
・接続状態とプーリ・ベルト16〜20による変速比と
を制御し得る構成とすることができるとともに、エンジ
ン2の自動停止中にアキュムレータに蓄積された負圧を
ブレーキシステム112に供給し、ブレーキシステム1
12を作動させ得る構成とすることもできる。
【0033】また、任意にトルク容量を制御し得るクラ
ッチとしては、前記油圧式の発進クラッチ46以外に、
電気的にクラッチのトルク容量を調整が可能な電磁クラ
ッチが設けられる場合がある。
【0034】次に、前記、任意にトルク容量を制御し
得るクラッチと、、任意に変速比を制御し得る変速比
調整機構(特にエンジン停止中に)と、について、前記
連続可変変速機4により説明する。
【0035】連続可変変速機4は、シフトレバー(図示
せず)を所定のレンジ(例えばNレンジ、Pレンジ)に
操作、又は、所定のシフトレバー信号を模擬入力又は発
進クラッチ断絶要求信号を入力することによって発進ク
ラッチ46を断絶状態とし、エンジン2のアイドル運転
状態中には所定の変速制御を行うものである。
【0036】連続可変変速機4においては、各種制御モ
ードが設定されている。この制御モードには、図11・
図12に示す如く、ニュートラルモード、禁止モード、
ホールドモード、減速モード、加速モード、発進モー
ド、直結モードがある。
【0037】ニュートラルモードは、シフトレバーをP
レンジ又はNレンジにすることによって一意的になり、
発進クラッチ46を断状態とする。
【0038】禁止モードは、車両の走行方向とシフトレ
バーの選択したレンジとが不一致の場合になり、発進ク
ラッチ46を極めて弱い半クラッチ状態にする。
【0039】ホールドモードは、発進クラッチ46をク
リープ状態とし、車両をクリープ状態として発進操作に
備えるものである。
【0040】減速モードは、車両の惰行減速時になり、
発進クラッチ46を強い半クラッチ状態とし、発進操
作、停車に備えるものである。
【0041】減速モードは、車両の走行中に、滑らかに
発進クラッチ46を継合、つまり接続させるものであ
り、発進クラッチ46を発進状態とする。
【0042】発進モードは、車両の停止中に、滑らかに
発進クラッチ46を接続するものであり、発進クラッチ
46を発進状態とする。
【0043】直結モードは、通常の走行状態であり、発
進クラッチ46を直結状態とする。
【0044】これら各種制御モードの遷移は、図11に
示されている。
【0045】前記発進クラッチ46の制御にあつては、
図11に示す如く、シフトレバー(図示せず)をNレン
ジ又はPレンジにシフトすると一意的にニュートラルモ
ードとなる。
【0046】このニュートラルモードにおいては、クラ
ッチ圧ソレノイドバルブ58をデューティ値100%で
駆動し、クラッチ圧を最低圧に閉ループ制御するため
に、発進クラッチ46が断絶状態となる。同時に、機械
的にも、発進クラッチ46への油圧経路を大気開放し、
発進クラッチ46を断絶状態とする。
【0047】よって、エンジン2を自動停止する場合に
は、ニュートラルモードにすれば、クラッチ圧を最低圧
に開ループ制御し、発進クラッチ46を断絶状態とする
ことができる。
【0048】エンジン2を自動停止状態から脱出する場
合には、エンジン2を始動して発進クラッチ46を円滑
に接続する必要がある。
【0049】この場合も、図11に示す如く、各制御モ
ードの遷移によって対応することができる。
【0050】即ち、連続可変変速機4の制御で、車両の
走行中に、DレンジからNレンジにシフト後、Nレンジ
からDレンジにシフトすると、制御モードが、ニュート
ラルモード、一瞬ホールドモード、そして、ホールドモ
ード又は発進モード又は減速モード又は加速モードと遷
移し、状況によって直結モードに不具合なく移行させる
ことができる。
【0051】よって、エンジン2の自動停止状態からの
脱出時には、NレンジからDレンジへのシフトと同じ制
御モードの遷移を行えば、発進クラッチ46の円滑な接
続が可能となる。
【0052】この結果、連続可変変速機4は、ニュート
ラルモードを自動停止時に適用することで、エンジン2
の自動始動停止システムに必要な発進クラッチ46の動
作を実現することができる。
【0053】エンジン2の自動停止中の変速制御には、
自動停止状態から脱出する場合に、発進クラッチ46を
円滑に接続させたり、速やかに直結モードの走行状態に
復帰させるために、連続可変変速機4を図13〜図17
に示すように各種の変速制御を行う必要がある。
【0054】図13における第1の変速制御において
は、発進クラッチ46が連続可変変速機4の変速部の後
段に配設された場合で、走行中のニュートラルモードの
変速制御である。
【0055】即ち、図13に示す如く、車速(Nv)を
入力し、この車速(Nv)により、車速(Nv)と変速
比目標値(RSP)とのマップ(602)によって変速
比目標値(RSP)を求める。このマップ(602)
は、直結モードのスロットル全閉時に、変速目標値(R
SP)を基に作成されている。
【0056】そして、エンジン回転速度(Ne)を入力
し、Ne/RSPの計算を行い(604)、次に、車速
(Nv)を入力し、小さい方の変速比を採用し(MI
N)、そして、変速部出力回転速度目標値(NoSP)
を算出し(606)、変速部出力回転速度(No)を変
速部出力回転速度目標値(NoSP)に一致させるデュ
ーティ値(Ur)を演算し(608)、そして、このデ
ューティ値(Ur)をクラッチ圧ソレノイドバルブ58
に出力する。
【0057】この結果、この図13の変速制御において
は、ニュートラルモードから脱出した場合に、発進クラ
ッチ46を円滑に接続することを第一に考慮しているの
で、そのままで自動停止中に用いることができる。そし
て、変速部出力回転速度(No)をなるべく低く制御す
ることで、変速比をなるべく低く保つ結果、発進クラッ
チ46の接続時のショックの発生などを防止することが
できる。なお、図13のマップ(602)は、直結モー
ドのスロットル全閉時変速目標値を基に作成する。
【0058】図14における第2の変速制御において
は、発進クラッチ46が連続可変変速機4の変速部の前
段に配設された場合で、走行中のニュートラルモードの
変速制御である。
【0059】即ち、図14に示す如く、車速(Nv)を
入力し、この車速(Nv)により、車速(Nv)と変速
比目標値(RSP)とのマップ(702)によって変速
比目標値(RSP)を求める。このマップ(702)
は、直結モードのスロットル全閉時に、変速目標値(R
SP)を基に作成されている。
【0060】そして、変速部出力回転速度(No)を入
力し、No×RSPの計算を行い(704)、次に、車
速(Nv)を入力し、大きい方の変速比を採用し(MI
N)、そして、変速部入力回転速度目標値(NiSP)
を算出し(706)、変速部入力回転速度(Ni)を変
速部出力回転速度目標値(NiSP)に一致させるデュ
ーティ値(Ur)を演算し(708)、そして、このデ
ューティ値(Ur)をクラッチ圧ソレノイドバルブ58
に出力する。
【0061】この結果、ニュートラルモードから脱出し
た場合に、発進クラッチ46を円滑に接続することを専
一に考慮しているので、そのままで自動停止中に用いる
ことができる。そして、変速部入力回転速度(Ni)を
なるべく低く制御することで、変速比をなるべく低く保
つ結果、発進クラッチ46の接続時のショックの発生を
防止することができる。
【0062】図15における第3の変速制御は、直結モ
ードの変速制御目標値がエンジン回転速度(Ne)の場
合であり、自動停止状態から脱出した場合に速やかに直
結モードの走行を図るものである。
【0063】即ち、スロットル開度(θ)を入力し、ス
ロットル開度(θ)とスロットル開度(θ)より設定す
るエンジン回転速度目標値(NeSPt)とのマップ
(802)より、スロットル開度(θ)より設定するエ
ンジン回転速度目標値(NeSPt)を求め、車速(N
v)とエンジン回転速度目標値上限値(NeSPh)と
のマップ(804)で得たエンジン回転速度目標値上限
値(NeSPh)を入力し、このエンジン回転速度目標
値上限値(NeSPh)とスロットル開度(θ)により
設定するエンジン回転速度目標値(NeSPt)とを演
算し(MIN)(806)、車速(Nv)とエンジン回
転速度目標値下限値(NeSPL)とのマップ(80
8)で得たエンジン回転速度目標値下限値(NeSP
L)を入力し、このエンジン回転速度目標値下限値(N
eSPL)とを演算(MAX)し、エンジン回転速度目
標値(NeSP)を算出し(810)、車速(Nv)を
入力し、NeSP/Nvを計算して変速比目標値(RS
P)を算出し(812)、変速比(Rc)を変速比目標
値(RSP)に一致させるデューティ値(Ur)を演算
し(814)、このデューティ値(Ur)をクラッチ圧
ソレノイドバルブ58に出力する。
【0064】つまり、この図15の変速制御において
は、直結モードの変速比目標値(RSP)を求め、この
変速比目標値(エンジン回転速度)と車速(Nv)とに
より変速比目標値(RSP)を計算し、変速比(Rc)
が変速比目標値(RSP)に一致するように制御する。
【0065】図16における第4の変速制御は、目標値
が変速比の場合の変速制御である。
【0066】即ち、スロットル開度(θ)と車速(N
v)とを入力し、変速比目標値(RSP)の設定を行う
が、自動停止中の目標値に直結モードの変速比目標値を
そのまま用いるように、図17に示す如く、車速(N
v)とスロットル開度(θ)とによって変速比制御時の
目標変速値をそのまま変速比目標値(RSP)とし(9
02)、そして、変速比(Rc)を変速比目標値(Rs
P)に一致させるデューティ値(Ur)を演算し(90
4)、このデューティ値(Ur)をクラッチ圧ソレノイ
ドバルブ58に出力する。
【0067】この図16の変速制御においては、直結モ
ード時に、変速制御目標値は、エンジン回転速度(N
e)である。これは、変速比(Rc)を調整すること
で、エンジン2の負荷を変化させ、エンジン回転速度
(Ne)を増減できる場合に成立する。発進クラッチ4
6が断絶状態では、エンジン2の負荷を調整できないの
で、変速目標値は、エンジン回転速度(Ne)以外のも
のを用いる必要がある。
【0068】次に作用を図1〜図7に基づいて説明す
る。
【0069】自動始動停止装置6の制御手段8は、車両
の走行中にメインルーチンの制御がスタート(ステップ
200)すると、自動停止条件判定ルーチン(ステップ
202)を実行する。
【0070】走行抵抗に対して要求トルクが微小となる
所定減速状態の自動停止条件としては、減少される車速
の変化値が所定領域内にあること且つスロットル開度が
設定値以下であることを設定して設けている。スロット
ル開度の設定値は、例えば、図3に示す如く、減速時の
データを基に車速毎に設定されている。
【0071】そこで、自動停止条件の判定ルーチン(ス
テップ202)は、図2に示す如く、車速の変化値が所
定減速状態となる所定領域内(例えば、25〓/h以
上)にあり且つスロットル開度が設定値(例えば、減速
時車速に対応する開度)以下である状態が所定時間(例
えば、1秒程度)継続しているか否かを判断(ステップ
202−2)する。
【0072】この判断(ステップ202−2)がYES
の場合は、条件成立(ステップ202−4)とし、メイ
ンルーチンにリターンする。この判断(ステップ202
−2)がNOの場合は、条件不成立(ステップ202−
4)とし、メインルーチンにリターンする。
【0073】次いで、自動停止条件が成立したか否かを
判断(ステップ204)する。この判断(ステップ20
4)がYESの場合は、自動停止の処理(ステップ20
6)を行う。
【0074】自動停止の処理(ステップ206)は、エ
ンジン制御部8−1により噴射弁駆動リレー106をO
FFにして燃料噴射弁102による燃料噴射を停止する
ことにより行われる。
【0075】自動停止の処理(ステップ206)の後、
また、前記判断(ステップ204)がNOの場合は、ク
ラッチ断絶条件の判定ルーチン(ステップ208)を実
行する。クラッチ断絶条件としては、エンジン2の自動
停止による燃料カット後に所定時間が経過していること
を設定して設けている。
【0076】クラッチ断絶条件の判定ルーチン(ステッ
プ208)は、図4に示す如く、自動停止による燃料カ
ット後に所定時間(例えば、0.5秒程度)が経過した
か否かを判断(ステップ208−2)する。
【0077】この判断(ステップ208−2)がYES
の場合は、条件成立(ステップ208−4)とし、メイ
ンルーチンにリターンする。この判断(ステップ208
−2)がNOの場合は、条件不成立(ステップ208−
4)とし、メインルーチンにリターンする。
【0078】クラッチ断絶条件の判定ルーチン(ステッ
プ208)の後は クラッチ断絶条件が成立したか否か
を判断(ステップ210)する。この判断(ステップ2
10)がYESの場合は、クラッチ断絶の処理(ステッ
プ212)を行う。
【0079】クラッチ断絶の処理(ステップ212)
は、エンジン制御部8−1から変速機制御部8−2に信
号を送り、変速機制御部8−2により発進クラッチ46
を断絶状態にすべくクラッチ圧ソレノイドバルブ58を
動作制御することにより行われる。
【0080】クラッチ断絶の処理(ステップ212)の
後、また、前記判断(ステップ210)がNOの場合
は、自動始動条件の判定ルーチン(ステップ214)を
実行する。
【0081】走行抵抗に対して要求トルクが大となる所
定運転状態の自動始動条件としては、点火信号が所定時
間無しであること、スロットル開度が所定値以上である
こと、且つ発進クラッチ46が断絶状態であること、を
設定して設けている。なお、スロットル開度の所定値と
しては、前記自動停止条件における減速時車速に対応す
るスロットル開度の設定値に、ヒステリシスを予想した
補正値を加えた値である。
【0082】自動始動条件の判定ルーチン(ステップ2
14)は、図5に示す如く、エンジン2の点火信号(イ
グニションパルス)が所定時間無入力か否かの判断(ス
テップ214−2)と、スロットル開度が所定値以上で
あるか否かの判断(ステップ214−4)と、発進クラ
ッチ46が断絶状態であるか否かを判断(ステップ21
4−6)と、を行う。
【0083】これら判断(ステップ214−2〜214
−6)のすべてがYESの場合は、条件成立(ステップ
214−8)とし、メインルーチンにリターンする。こ
れら判断(ステップ214−2〜214−6)のいずれ
か一がNOの場合は、条件不成立(ステップ214−1
0)とし、メインルーチンにリターンする。
【0084】自動始動条件の判定ルーチン(ステップ2
14)の後は、自動始動条件が成立したか否かを判断
(ステップ216)する。この判断(ステップ216)
がYESの場合は、自動始動の処理(ステップ218)
を行う。
【0085】自動始動の処理(ステップ218)は、エ
ンジン制御部8−1によりスタータ駆動リレー108を
ONにしてスタータモータ104を駆動し、また、噴射
弁駆動リレー106をONにして燃料噴射弁102によ
る燃料噴射を開始することにより行われる。
【0086】自動始動の処理(ステップ218)の後、
また、前記判断(ステップ216)がNOの場合は、ク
ラッチ接続条件の判定ルーチン(ステップ220)を実
行する。クラッチ接続条件としては、エンジン2が自動
始動処理中であること且つエンジン回転速度が所定値以
上であることを設定して設けている。
【0087】クラッチ接続条件の判定ルーチン(ステッ
プ220)は、図6に示す如く、エンジン2が自動始動
処理中であるか否かの判断(ステップ220−2)と、
エンジン回転速度が所定値以上であるか否かの判断(ス
テップ220−4)と、を行う。
【0088】これら判断(ステップ220−2〜220
−4)のすべてがYESの場合は、条件成立(ステップ
220−6)とし、メインルーチンにリターンする。こ
れら判断(ステップ220−2〜220−4)のいずれ
か一がNOの場合は、条件不成立(ステップ220−
8)とし、メインルーチンにリターンする。
【0089】クラッチ接続条件の判定ルーチン(ステッ
プ220)の後は クラッチ接続条件が成立したか否か
を判断(ステップ222)する。この判断(ステップ2
22)がYESの場合は、クラッチ接続の処理(ステッ
プ224)を行う。
【0090】クラッチ接続の処理(ステップ224)
は、エンジン制御部8−1から変速機制御部8−2に信
号を送り、変速機制御部8−2により発進クラッチ46
を接続状態にすべくクラッチ圧ソレノイドバルブ58を
動作制御することにより行われる。
【0091】クラッチ接続の処理(ステップ224)の
後、また、前記判断(ステップ222)がNOの場合
は、メインルーチンの(ステップ200)にタリーン
(ステップ226)する。
【0092】このように、このエンジン2の自動始動停
止装置6は、図7に示す如く、車両の走行中に、従来の
燃料カットされる減速運転時以外の、要求トルクが微小
となるような緩やかな減速運時に、エンジン2を自動停
止させて発進クラッチ46を断絶させ、また、要求トル
クが大となるような例えば再加速運転時に、エンジン2
を自動始動させて発進クラッチ46を接続させている。
【0093】これにより、この自動始動停止装置6は、
従来の燃料カットされる減速運転時以外の車両の走行中
の緩やかな減速運転時にエンジン2を自動始動停止させ
ることができ、また、このエンジン2の自動始動停止に
関連して発進クラッチ46を適切に断絶・接続すること
ができる。
【0094】このため、この自動始動停止装置6は、従
来の燃料カットされる減速運転領時以外の、車両の走行
中の緩やかな減速運転時にエンジン2を自動始動停止さ
せて燃料の消費を停止し得ることにより、燃料消費率の
向上を果たすことができる。また、この自動始動停止装
置6は、エンジン2の自動始動停止に関連して発進クラ
ッチ46を断絶・接続し得ることにより、自動停止され
たエンジン2に走行抵抗がいたずらに伝達される不都合
や、自動始動されたエンジン2の駆動力が唐突に駆動輪
に伝達される不都合を回避し得て、滑らかの走行感を得
ることができるものである。
【0095】なお、この自動始動停止装置2は、実施例
において発進クラッチ46を備えた連続可変変速機4を
例示したが、任意にトルク容量を制御し得るクラッチ
と、任意に変速比を制御し得る変速比調整機構(特にエ
ンジン停止中に)と、を備えた変速機であれば、手動式
変速機や通常の自動変速機についても実施可能である。
【0096】
【発明の効果】このように、この発明によれば、自動始
動停止装置は、従来の燃料カットされる減速運転時以外
の車両の走行中の緩やかな減速運転時にエンジンを自動
始動停止させ得て、また、このエンジンの自動始動停止
に関連して発進クラッチを適切に断絶・接続することが
できる。
【0097】このため、この自動始動停止装置は、従来
の燃料カットされる減速運転領時以外の、車両の走行中
の緩やかな減速運転時にエンジンを自動始動停止させて
燃料の消費を停止し得ることにより、燃料消費率の向上
を果たすことができる。また、この自動始動停止装置
は、エンジンの自動始動停止に関連して発進クラッチを
断絶・接続し得ることにより、自動停止されたエンジン
に走行抵抗がいたずらに伝達される不都合や、自動始動
されたエンジンの駆動力が唐突に駆動輪に伝達される不
都合を回避し得て、滑らかの走行感を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】エンジンの自動始動停止装置の実施例を示す制
御フローチャートである。
【図2】自動停止条件の判定のフローチャートである。
【図3】自動停止条件の一である車速に対するスロット
ル開度を示す図である。
【図4】クラッチ断絶条件の判定のフローチャートであ
る。
【図5】自動始動条件の判定のフローチャートである。
【図6】クラッチ接続条件の判定のフローチャートであ
る。
【図7】自動始動停止時のスロットル開度とエンジン回
転速度と車速とのタイミングチャートである。
【図8】オイルポンプ及び負圧ポンプの駆動システムの
構成図である。
【図9】自動始動停止装置の制御手段のシステム構成図
である。
【図10】自動始動停止装置のシステム構成図である。
【図11】連続可変変速機の各種制御モードの遷移を説
明する図である。
【図12】連続可変変速機の各種制御モードの特徴を説
明する図である。
【図13】自動始動停止中の第1の変速制御のブロック
図である。
【図14】自動始動停止中の第2の変速制御のブロック
図である。
【図15】自動始動停止中の第3の変速制御のブロック
図である。
【図16】自動始動停止中の第4の変速制御のブロック
図である。
【図17】車速と目標変速比との関係を示す図である。
【符号の説明】 2 エンジン 4 連続可変変速機 6 自動始動停止装置 8 制御手段 8−1 変速機制御部 8−2 エンジン制御部 16 駆動プーリ 18 被動プーリ 20 ベルト 46 発進クラッチ 54 油圧制御機構 102 燃料噴射弁 104 スタータモータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F02D 29/02 321 F02D 29/02 321A 41/12 330 41/12 330Z 45/00 314 45/00 314M F16D 48/02 F16D 25/14 640F (56)参考文献 特開 昭58−166165(JP,A) 特開 平2−16346(JP,A) 特開 昭61−212642(JP,A) 実開 昭59−19908(JP,U) 特公 昭51−18082(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60K 41/00 - 41/02 F02D 17/00 F02D 29/00 - 29/02 F02D 41/12 F02D 45/00 F16D 48/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に搭載されるエンジンに発進クラッ
    チを有する変速機を連結して設け、前記エンジンの運転
    中に走行抵抗に対して要求トルクが微小となる車速毎に
    設定されたスロットル開度により所定減速状態の自動停
    止条件を満足する場合は前記エンジンを自動停止すべく
    制御するとともにこのエンジンの自動停止後には前記発
    進クラッチを断絶状態にすべく制御し、前記エンジンの
    自動停止中且つ前記発進クラッチの断絶状態中に前記変
    速機の変速比調整機構により変速比を制御するとともに
    走行抵抗に対して要求トルクが大となる所定運転状態の
    自動始動条件を満足する場合は前記エンジンを自動始動
    すべく制御し、前記エンジンの自動始動中にクラッチ接
    続条件を満足する場合は前記発進クラッチを接続状態に
    すべく制御する制御手段を設けたことを特徴とするエン
    ジンの自動始動停止装置。
JP08543894A 1994-03-31 1994-03-31 エンジンの自動始動停止装置 Expired - Fee Related JP3196490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08543894A JP3196490B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 エンジンの自動始動停止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08543894A JP3196490B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 エンジンの自動始動停止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07266932A JPH07266932A (ja) 1995-10-17
JP3196490B2 true JP3196490B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=13858871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08543894A Expired - Fee Related JP3196490B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 エンジンの自動始動停止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3196490B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140065650A (ko) * 2012-11-19 2014-05-30 현대자동차주식회사 차량의 엔진 재시동 제어장치 및 방법
DE102017003996A1 (de) 2016-04-27 2017-11-02 Mazda Motor Corporation Fahrzeugsteuerungsvorrichtung, Verfahren zum Steuern von Automatikgetriebe und Computerprogrammprodukt

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19912725A1 (de) * 1999-03-20 2000-09-21 Volkswagen Ag Verfahren zum Starten eines Verbrennungsmotors eines mit einer Abschalteinrichtung ausgestatteten Kraftfahrzeuges und Vorrichtung hierzu
JP2000337190A (ja) 1999-03-25 2000-12-05 Toyota Motor Corp 車両用エンジン自動停止制御装置
FR2812919B1 (fr) * 2000-08-11 2006-10-20 Valeo Procede de commande d'un embrayage dans un vehicule automobile
JP4557239B2 (ja) * 2001-06-27 2010-10-06 本田技研工業株式会社 車両用エンジンの自動停止・始動装置
JP4479479B2 (ja) 2004-11-22 2010-06-09 マツダ株式会社 車両のエンジンの始動装置
JP4661202B2 (ja) * 2004-12-14 2011-03-30 マツダ株式会社 車両のエンジン始動装置
JP4466428B2 (ja) 2005-03-28 2010-05-26 マツダ株式会社 車両のエンジン始動装置
JP5229572B2 (ja) 2009-03-25 2013-07-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用制御装置及び車両駆動システム
US20110077830A1 (en) * 2009-09-28 2011-03-31 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for neutral idle clutch control in a vehicle having an engine start-stop powertrain
JP5429563B2 (ja) 2010-03-25 2014-02-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用制御装置及び車両駆動システム
DE112010005575T5 (de) * 2010-05-19 2013-02-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Bremssteuerungssystem
US8694231B2 (en) * 2010-06-01 2014-04-08 GM Global Technology Operations LLC Vehicle rollback control systems and methods
JP5646941B2 (ja) 2010-10-01 2014-12-24 ジヤトコ株式会社 コーストストップ車両
RU2678799C1 (ru) * 2015-09-01 2019-02-01 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Способ управления движением транспортного средства и устройство управления движением транспортного средства
US10532731B2 (en) 2015-09-01 2020-01-14 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle traveling control method and vehicle traveling control device
JP6628549B2 (ja) 2015-10-19 2020-01-08 日産自動車株式会社 車両のセーリングストップ制御方法及び制御装置
KR102011612B1 (ko) 2016-01-25 2019-08-16 쟈트코 가부시키가이샤 차량의 세일링 스톱 제어 방법 및 제어 장치

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58166165A (ja) * 1982-03-26 1983-10-01 Toyota Motor Corp 車輌用自動変速機の制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140065650A (ko) * 2012-11-19 2014-05-30 현대자동차주식회사 차량의 엔진 재시동 제어장치 및 방법
KR101927160B1 (ko) * 2012-11-19 2018-12-11 현대자동차 주식회사 차량의 엔진 재시동 제어장치 및 방법
DE102017003996A1 (de) 2016-04-27 2017-11-02 Mazda Motor Corporation Fahrzeugsteuerungsvorrichtung, Verfahren zum Steuern von Automatikgetriebe und Computerprogrammprodukt
US10189475B2 (en) 2016-04-27 2019-01-29 Mazda Motor Corporation Vehicle control apparatus
DE102017003996B4 (de) 2016-04-27 2021-09-16 Mazda Motor Corporation Fahrzeugsteuerungsvorrichtung, Verfahren zum Steuern von Automatikgetriebe und Computerprogrammprodukt

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07266932A (ja) 1995-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3196490B2 (ja) エンジンの自動始動停止装置
JP5311610B2 (ja) ハイブリッド車の駆動力制御装置
JP3331772B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH08189395A (ja) エンジンの自動始動停止装置
JPH10339182A (ja) 内燃機関と電動機の複合型車両駆動装置およびその制御方法
JP3719055B2 (ja) 車両の制御装置
JPH10339185A (ja) 内燃機関と電動機の複合型車両駆動装置およびその制御方法
JP3331771B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2631882B2 (ja) 車両用自動クラッチの制御装置
JPH10339187A (ja) エンジンの燃料カット制御装置
JP3196486B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH1122520A (ja) エンジン制御装置
JP3453885B2 (ja) エンジン制御装置
JP3331773B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2652370B2 (ja) 車両用自動クラツチの制御装置
JPH08183368A (ja) エンジンの自動始動停止装置
JP3239747B2 (ja) エンジン制御装置
JP2514798B2 (ja) 車両用自動クラツチの制御装置
JP3239690B2 (ja) 自動変速機の制御方法
JPH0272268A (ja) 無段変速機を備えた車両の自動クラッチ制御装置
JP3353536B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3173668B2 (ja) 連続可変変速機の変速制御装置
JPH1113787A (ja) エンジン制御装置
JP2782206B2 (ja) 車両用自動クラッチの制御装置
JP3196471B2 (ja) 燃料供給制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees