JP2002257220A - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置

Info

Publication number
JP2002257220A
JP2002257220A JP2001057978A JP2001057978A JP2002257220A JP 2002257220 A JP2002257220 A JP 2002257220A JP 2001057978 A JP2001057978 A JP 2001057978A JP 2001057978 A JP2001057978 A JP 2001057978A JP 2002257220 A JP2002257220 A JP 2002257220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
pressure
automatic transmission
valve
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001057978A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Kato
芳章 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2001057978A priority Critical patent/JP2002257220A/ja
Priority to US10/130,309 priority patent/US6736755B2/en
Priority to EP02701659A priority patent/EP1279868A4/en
Priority to PCT/JP2002/001893 priority patent/WO2002070924A1/ja
Publication of JP2002257220A publication Critical patent/JP2002257220A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/20Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18018Start-stop drive, e.g. in a traffic jam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0477Smoothing ratio shift by suppression of excessive engine flare or turbine racing during shift transition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0047Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising five forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/201Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with three sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/02Driving off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/14Going to, or coming from standby operation, e.g. for engine start-stop operation at traffic lights
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/50Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
    • F16H59/54Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts dependent on signals from the brakes, e.g. parking brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0206Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンジンにより駆動されるメインポンプを油
圧供給源とする自動変速機の制御装置において、アイド
ルストップ制御時にはメインポンプが停止し、再発進時
に走行に必要な油圧を供給し、スムーズな走行をするこ
とのできる自動変速機の制御装置を提供すること。 【解決手段】 アイドルストップ制御手段を有するエン
ジン10と、エンジン10により駆動するメインポンプ
22を油圧供給源として変速制御を行う自動変速機20
と、を備えた車両おいて、メインポンプ22と自動変速
機内の前進用締結要素L/Cの締結圧供給口直前とを連通
するバイパス油路45を設け、バイパス油路45上に連
通及び非連通状態を切り換え可能な切換弁44を設け、
切換弁44を連通及び非連通状態に切り換える切換弁制
御手段を設けたこととした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動変速機の制御
装置であって、特に、走行中の車両停止時にエンジンの
アイドリングを停止するアイドルストップ制御装置を備
えた車両の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、走行中において車両が停止し、か
つ所定の停止条件が成立した場合に、エンジンを自動的
に停止させ、燃料の節約、排気エミッションの低減、あ
るいは騒音の低減等を図るように構成したアイドルスト
ップ車両がすでに実用化されている。このような車両に
あってはエンジンが停止すると、エンジンにより駆動さ
れているメインポンプが停止してしまうため、例えば、
自動変速機の前進クラッチに供給されている油も油路か
ら抜け、油圧が低下してしまう。そのため、エンジンが
再始動されるときには、前進走行時に係合されるべき前
進クラッチもその係合状態が解かれてしまった状態とな
ってしまうことになり、エンジン再始動時に、この前進
クラッチが速やかに係合されないと、いわばニュートラ
ルの状態のままアクセルペダルが踏み込まれることにな
り、エンジンが吹き上がった状態で前進クラッチが係合
して係合ショックが発生する可能性がある。
【0003】よって、これを解決する手段として、例え
ば特開2000−46166号公報に記載の技術が知ら
れている。この技術は、2台のポンプを使用するもの
で、メインポンプを運転して流体の供給を行い、エンジ
ン停止時等のメインポンプ停止時に、電動モータにより
駆動するアシストポンプを単独で運転して流量不足を補
うことで、自動変速機への作動流体の供給確保を、バッ
テリの電力消費を最小に抑えながら行うことができるよ
う構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来技術にあっては、エンジン停止時は常に電動モータ
により駆動するアシストポンプが駆動するため、電力消
費が著しい。特に、渋滞時等においては、バッテリに大
きな負担がかかるとともに、アシストポンプ駆動用のモ
ータ自身にも大きな負担がかかるという問題があった。
また、アシストポンプは電動モータにより駆動するた
め、ポンプ及び電動モータを自動変速機に搭載する必要
があり、車両への搭載性の悪化を招くという問題があっ
た。
【0005】本発明は、上述のような従来技術の問題点
に着目してなされたもので、エンジンにより駆動される
メインポンプを油圧供給源とする自動変速機の制御装置
において、アイドルストップ制御時にはメインポンプが
停止し、再発進時に走行に必要な油圧を供給し、スムー
ズな走行をすることのできる自動変速機の制御装置を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明で
は、始動のためのスタータモータと、車速センサにより
検出された車速信号、舵角センサにより検出された操舵
角、及びブレーキ操作を検出するブレーキ操作検出手段
からの信号等に基づいて、予め設定されたアイドリング
停止条件により、エンジンコントロールユニットに対し
エンジンのアイドリング作動及び停止信号を出力するア
イドルストップ制御手段を有するエンジンと、前記エン
ジンにより駆動するメインポンプを油圧供給源として変
速制御を行う自動変速機と、を備えた車両において、前
記メインポンプと自動変速機内の前進用締結要素の締結
圧供給口直前とを連通するバイパス油路を設け、前記バ
イパス油路上に連通及び非連通状態を切り換え可能な切
換弁を設け、前記切換弁を連通及び非連通状態に切り換
える切換弁制御手段を設けたことを特徴とする。
【0007】請求項2に記載の発明では、始動のための
スタータモータと、車速センサにより検出された車速信
号、舵角センサにより検出された操舵角、及びブレーキ
操作を検出するブレーキ操作検出手段からの信号等に基
づいて、予め設定されたアイドリング停止条件により、
エンジンコントロールユニットに対しエンジンのアイド
リング作動及び停止信号を出力するアイドルストップ制
御手段を有するエンジンと、前記エンジンにより駆動す
るメインポンプを油圧供給源として変速制御を行う自動
変速機と、を備えた車両において、前記メインポンプと
自動変速機内の前進用締結要素の締結圧供給口直前とを
連通するバイパス油路を設け、前記バイパス油路上に連
通及び非連通状態を切り換え可能な切換弁を設け、前記
アイドルストップ制御手段によりエンジンのアイドリン
グ停止後、該アイドリング停止を解除する解除指令が出
力されたときは、所定時間前記切換弁を連通状態に切り
換える切換弁制御手段を設けたことを特徴とする。
【0008】請求項3に記載の発明では、請求項1また
は2に記載の自動変速機の制御装置において、前記切換
弁制御手段は、前記前進締結要素の締結圧が所定値以上
のとき、又は、前記アイドルストップ制御手段によりエ
ンジンのアイドリング停止後、該アイドリング停止を解
除する解除指令の出力により前記スタータモータを駆動
し、エンジンの始動完了後、前記スタータモータの駆動
停止信号が出力されたときは、前記切換弁を非連通状態
に切り換える手段としたことを特徴とする。
【0009】請求項4に記載の発明では、請求項1また
は2に記載の自動変速機の制御装置において、自動変速
機内に構成された各締結要素へ油圧を供給する油路上、
及び前記切換弁にはオリフィスを有し、前記切換弁のオ
リフィス径を、前記各締結要素の油路上に有するオリフ
ィス径の2倍以上としたことを特徴とする。
【0010】請求項5に記載の発明では、請求項1また
は2に記載の自動変速機の制御装置において、前記アイ
ドルストップ制御手段を、運転者の選択するセレクト位
置が後進状態であるRレンジの時はアイドルストップを
禁止すると共に、検出された油温が所定の範囲内以外の
時はアイドルストップを禁止する手段としたことを特徴
とする。
【0011】請求項6に記載の発明では、請求項1また
は2に記載の自動変速機の制御装置において、前記前進
用締結要素に、締結圧を検出する締結圧検出手段と、検
出された締結圧と、予め設定され締結力を確保可能な所
定の締結圧とを比較する締結圧比較判断手段を設け、前
記切換弁制御手段は、前記締結圧比較判断手段におい
て、検出された締結圧が前記所定の締結圧よりも大きい
と判断したときは、切換弁を非連通状態に切り換える手
段としたことを特徴とする。
【0012】請求項7に記載の発明では、請求項1ない
し3に記載の自動変速機の制御装置において、前記切換
弁を、リターンスプリングと、該リターンスプリングに
対向する電磁力を発生する電磁ソレノイドを有する電磁
弁とし、前記締結圧検出手段及び前記締結圧比較判断手
段を、前記電磁弁の下流側から前記電磁ソレノイドの電
磁力と対向する油圧力を供給するフィードバック圧回路
としたことを特徴とする。
【0013】請求項8に記載の発明では、始動のための
スタータモータと、車速センサにより検出された車速信
号、舵角センサにより検出された操舵角、及びブレーキ
操作を検出するブレーキ操作検出手段からの信号等に基
づいて、予め設定されたアイドリング停止条件によりエ
ンジンコントロールユニットに対しエンジンのアイドリ
ング作動及び停止信号を出力するアイドルストップ制御
手段を有するエンジンと、前記エンジンにより駆動する
メインポンプを油圧供給源として変速制御を行う自動変
速機と、前記自動変速機の前進締結要素の締結圧を前記
メインポンプから直接供給する電磁弁と、該電磁弁の作
動を電流値制御する電磁弁制御手段と、を備えた車両に
おいて、前記電磁弁制御手段は、前記アイドルストップ
制御手段によりエンジンのアイドリング停止後、該アイ
ドリング停止を解除する解除指令が出力されたときは、
前記電磁弁の電流値を少なくとも前記前進締結要素の完
全締結に必要な所定圧以上の指令を出力する手段とした
ことを特徴とする。
【0014】請求項9に記載の発明では、請求項8に記
載の自動変速機の制御装置において、前記電磁弁制御手
段は、スタータモータ再始動後の一定時間、またはアイ
ドルストップ後の車両再発進車速が所定値になるまで前
記所定圧以上の指令を継続する手段としたことを特徴と
する。
【0015】
【発明の作用及び効果】請求項1記載の自動変速機の制
御装置においては、従来技術のように電動式のアシスト
ポンプ等を有しておらず、アイドルストップ制御手段に
よりエンジンのアイドリングを停止したときに、電動モ
ータがアイドリング停止中も作動し続けるといったこと
がない。よって、バッテリや電動モータに負担をかける
ことなく、また低コストでアイドルストップ制御を行う
ことができる。また、メインポンプと締結要素の直前と
を連通するバイパス油路が設けられ、このバイパス油路
上に連通・非連通状態を切り換える切換弁が設けられて
いる。よって、シフトバルブによる油路切り換えを待つ
ことなく油の抜けた油路に直接油を供給することで締結
要素に対して十分な締結圧を素早く供給することができ
る。
【0016】請求項2記載の自動変速機の制御装置にお
いては、メインポンプと締結要素の直前とを連通するバ
イパス油路が設けられ、このバイパス油路上に連通・非
連通状態を切り換える切換弁が設けられている。そし
て、エンジン再始動時に、所定時間切換弁を連通状態に
切り換える切換弁制御手段が設けられている。すなわ
ち、従来の自動変速機の油圧回路にあっては、例えば図
10に示すように、オイルポンプで発生した油圧を各締
結要素へ供給するための油路切り換えを行うシフトバル
ブが設けられている。このシフトバルブが作動し、油路
を切り換えることで、各締結要素等を締結可能にする。
例えば1速発進状態はシフトバルブA,B,Cにパイロ
ット圧が供給されることで、ロークラッチL/C及びリ
ダクションブレーキRD/Bに締結圧が供給される。し
かしながら、シフトバルブによる油路切り換えにはある
程度の油圧が必要とされ、油圧は一端油の抜けた油路に
油が充填された後に発生するものであり、油の充填に若
干の時間がかかる。そのため、各シフトバルブによる油
路切り換えが成されなければ、図10のハッチング部分
により示すように、リダクションブレーキRD/B,2
−4ブレーキ2-4/B,及びハイクラッチH/Cに供給さ
れ、4速状態となってしまう。そこで、本願発明は1速
状態に締結する締結要素に、シフトバルブによる油路切
り換えを待つことなく油の抜けた油路に油を供給するバ
イパス油路を設け、締結要素の直前に所定時間直接油を
供給することで締結要素に対して十分な締結圧を素早く
供給することができる。
【0017】また、切換弁制御手段が、アイドルストッ
プ制御手段によりエンジンのアイドリング停止後、この
アイドリング停止を解除する解除指令が出力されたとき
は、所定時間切換弁を連通状態に切り換える手段とされ
たことで、アイドルストップ制御終了時に締結要素に対
して十分な締結圧を素早く供給することができる。ま
た、所定時間経過後は切換弁が非連通状態とされるた
め、タイマ等のみによって制御することが可能となり、
制御の簡略化及びコスト低減を図ることができる。
【0018】請求項3記載の自動変速機の制御装置にお
いては、前進締結要素の締結圧が所定値以上のとき、ま
たは、エンジン再始動によるスタータモータ駆動の停止
(すなわち、エンジン完爆によりメインポンプが駆動さ
れ十分な油圧が確保された状態)により、切換弁を非連
通状態に切り換えることで、前進締結要素に対して必要
な油圧のみ供給を行うことが可能となり、通常走行時に
おいて、自動変速機の変速制御等に影響を与えることな
くスムーズな走行を実現することができる。
【0019】請求項4記載の自動変速機の制御装置にお
いては、切換弁のオリフィス径が、各締結要素のオリフ
ィス径の2倍以上とされている。すなわち、図6に示す
ように、通常の自動変速機の油圧回路は、各締結要素の
締結直後のサージ圧を防止するため、オリフィスd1,
d2,d3,d4が設けられている。このとき、油量は
オリフィス径の二乗に比例する。各シフトバルブ41,
42,43へのパイロット圧が十分に供給されていない
状態では、リダクションブレーキRD/B,2−4ブレ
ーキ2-4/B,及びハイクラッチH/Cに油が供給され、
この油路上にあるオリフィスの径d2,d3,d4(d
2>d3>d4)に比例した油量が供給される。また、
バイパス油路を介してロークラッチL/Cへ油が供給さ
れる際、切換弁のオリフィス径をd2,d3,d4の中
で最大のオリフィス径であるd2の2倍とし、この場合
のロークラッチL/Cに供給される油の流量をQ、ポン
プ吐出量をQlとすると、 Q=4d2Ql/(4d2+d2+d3+d4
)>4d2Ql/(4d2+d2+d2+d
)=4Ql/7=0.57Ql となり、メインポンプの吐出油量の6割程度をロークラ
ッチL/Cに供給することができる。よって、エンジン
再始動時に必要な締結要素に対して十分な油量を供給す
ることが可能となり、スムーズな走行を実現することが
できる。なお、請求項3に記載の発明では、2倍以上と
したが、例えば他の油圧回路において前進締結要素に十
分な油量を確保できるオリフィス径を上述の計算式によ
って演算することで適宜オリフィス径を決定できること
は言うまでもない。
【0020】請求項5記載の自動変速機の制御装置にお
いては、セレクト位置がRレンジの時はアイドルストッ
プ制御が禁止される。すなわち、図3の締結表に示すよ
うに、1速段ではロークラッチL/C及びリダクション
ブレーキRD/Bに油圧の供給が必要である。各シフト
バルブが油路を切り換えていない状態であってもリダク
ションブレーキRD/Bへは油圧が供給されており、残
りのロークラッチL/Cにのみバイパス油路により油圧
を供給すればよい。しかしながらRレンジでは、リバー
スクラッチR/C及びロー&リバースブレーキL&R/Bに
も油圧を供給しなければならないため、エンジン始動ま
でに締結に必要な油量を供給することが困難であるた
め、Rレンジではアイドルストップ制御を禁止すること
で、複雑な構成を取ることなく、これに伴い低コストで
アイドルストップ制御を行うことができる。
【0021】また、油温が所定範囲内以外はアイドルス
トップ制御が禁止される。すなわち、油温が低すぎると
油の粘性抵抗が高くなりすぎ、エンジン完爆までの間に
十分な油量を供給することができない恐れがある。ま
た、油温が高すぎると、油の粘性が低くなりすぎ、メイ
ンポンプの容積効率が低下すると共に、バルブ各部のリ
ーク量が増加するため、同様に十分な油量を供給するこ
とができない恐れがある。よって、油温が所定範囲以外
ではアイドルストップ制御を禁止することで、エンジン
再始動時に確実に油を供給することができるとき以外に
エンジンが停止することがないため、複雑な構成を取る
ことなく、これに伴い低コストでアイドルストップ制御
を行うことができる。
【0022】請求項6に記載の自動変速機の制御装置で
は、前進用締結要素の締結圧を検出する締結圧検出手段
が設けられ、締結圧比較判断手段において、検出された
締結圧と予め設定され締結力を確保可能な所定の締結圧
とが比較される。そして、検出された締結圧が所定の締
結圧よりも大きいと判断されると、切換弁制御手段にお
いて、切換弁を非連通状態に切り換える。すなわち、必
要な締結圧が確保されれば、それ以上バイパス油路から
油を供給する必要がない。よって、締結圧を検出するこ
とで、最適のタイミングでバイパス油路を非連通状態に
することが可能となり、メインポンプの吐出油量を効率
よく使用することができる。
【0023】請求項7に記載の自動変速機の制御装置で
は、切換弁が、リターンスプリングと、このリターンス
プリングに対向する電磁力を発生する電磁ソレノイドを
有する電磁弁とされ、締結圧検出手段及び締結圧比較判
断手段が、この電磁弁の下流側から電磁ソレノイドの電
磁力と対向する油圧力を供給するフィードバック圧回路
とされている。よって、例えば切換弁制御手段から所定
時間バイパス回路の連通状態を維持する信号が出力され
ていたとしても、フィードバック圧回路から供給される
油圧が所定の油圧に達していれば、切換弁制御手段から
の信号を待つことなく、バイパス回路を非連通状態とす
ることが可能となり、最適なタイミングにより切換弁の
切り換え制御を実行することができる。
【0024】請求項8記載の自動変速機の制御装置で
は、自動変速機の前進締結要素の締結圧をメインポンプ
から直接供給する電磁弁と、この電磁弁の作動を電流値
制御する電磁弁制御手段とが備えられている。そして、
電磁弁制御手段が、アイドルストップ制御手段によりエ
ンジンのアイドリング停止後、該アイドリング停止を解
除する解除指令が出力されたときは、電磁弁の電流値を
少なくとも前進締結要素の完全締結に必要な所定圧以上
の指令を出力する手段とされている。よって、従来技術
のように電動式のアシストポンプ等を有しておらず、ア
イドルストップ制御手段によりエンジンのアイドリング
を停止したときに、電動モータがアイドリング停止中も
作動し続けるといったことがない。よって、バッテリや
電動モータに負担をかけることなく、また低コストでア
イドルストップ制御を行うことができる。また、本願発
明の請求項1ないし7に記載の発明では、各締結要素ご
との電磁弁を有しておらず、バイパス回路を設ける必要
があったが、本請求項8記載の発明では、前進締結要素
に対して直接油圧を供給する電磁弁が設けられているた
め、シフトバルブによる油路切り換えを待つことなく油
の抜けた油路に直接油を供給することで締結要素に対し
て十分な締結圧を素早く供給することが可能となる。こ
れにより、前進締結要素が速やかに係合され、ニュート
ラルの状態のままアクセルペダルが踏み込まれること
で、エンジンが吹き上がった状態で前進クラッチが係合
して係合ショックが発生するといった問題を回避するこ
とができる。
【0025】請求項9に記載の自動変速機の制御装置で
は、電磁弁制御手段が、スタータモータ再始動後の一定
時間、またはアイドルストップ後の車両再発進車速が所
定値になるまで前記所定圧以上の指令を継続する手段と
されている。すなわち、スタータモータ再始動後の一定
時間後、または所定車速になる時には、メインポンプの
吐出量が十分に得られているため、通常通りの油圧制御
を行えばよいが、再始動時の初期においては、メインポ
ンプの吐出量が十分に得られない。このような状態で
は、電磁弁の電流値を通常制御時よりも高く設定するこ
とで、締結に必要な吐出量を確保することで、前進締結
要素が速やかに係合され、スムーズな走行を実現するこ
とができる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を用いて説明する。図1は実施の形態における自
動変速機の制御系を表す図である。
【0027】10はエンジン、20は自動変速機、30
はトルクコンバータ、50はコントロールユニット、6
0はスタータジェネレータである。エンジン10には、
燃料供給装置11が備えられ、エンジン10へ燃料を供
給している。また、チェーンスプロケット12が設けら
れ、スタータジェネレータ60に電磁クラッチ61を介
して設けられたチェーンスプロケット62とチェーン6
3により連結されている。このスタータジェネレータ6
0はエンジン10のスタータ、減速状態での発電機、並
びにバッテリの蓄電状態に応じて発電する発電機として
機能する場合は、電磁クラッチ61によりエンジン10
と締結状態とされる。
【0028】また、自動変速機20には、エンジン10
と共に回転駆動するメインポンプ22が設けられ、油圧
サーボ23へ油圧を供給すると共に、分岐して直接前進
クラッチ21のピストン室に油路切り換え電磁弁44を
介して連通している。
【0029】コントロールユニット50には、アイドル
ストップスイッチ1,ブレーキスイッチ2,舵角センサ
3,油温センサ4,及び車速センサ5からの信号が入力
され、スタータジェネレータ60,油路切り換え電磁弁
44及び燃料供給装置11の作動を制御する。
【0030】本実施の形態1では、変速機構部24にギ
ヤ式の有段変速機を備えている。図2は本実施の形態1
の有段変速機の構成を表す概略図である。図2におい
て、G1,G2,G3,は遊星ギヤ、M1,M2は連結
メンバ、C1,C2,C3はクラッチ、B1,B2,B
3,B4はブレーキ、F1,F2,F3はワンウェイク
ラッチ、INは入力軸(入力部材)、OUTは出力軸
(出力部材)である。
【0031】前記第1遊星ギヤG1は、第1サンギヤS
1と、第1リングギヤR1と、両ギヤS1,R1に噛み
合うピニオンを支持する第1キャリアPC1を有するシン
グルピニオン型の遊星ギヤである。前記第2遊星ギヤG
2は、第2サンギヤS2と、第2リングギヤR2と、両
ギヤS2,R2に噛み合うピニオンを支持する第2キャ
リアPC2を有するシングルピニオン型の遊星ギヤであ
る。前記第3遊星ギヤG3は、第3サンギヤS3と、第
3リングギヤR3と、両ギヤS3,R3に噛み合うピニ
オンを支持する第3キャリアPC3を有するシングルピニ
オン型の遊星ギヤである。前記第1連結メンバM1は、
第1キャリアPC1と第2リングギヤR2とをロークラッ
チR/Cを介して一体的に連結するメンバである。前記
第2連結メンバM2は、第1リングギヤR1と第2キャ
リアPC2とを一体的に連結するメンバである。
【0032】リバースクラッチR/CはRレンジの時に
締結し、インプットシャフトINと第1サンギヤS1を
接続する。ハイクラッチH/Cは3速,4速,5速の時
に締結し、インプットシャフトINと第1キャリヤPC1
を接続する。ロークラッチL/Cは1速,2速,3速ギ
ヤの時締結し、第1キャリヤPC1と第2リングギヤR2
とを接続する。ダイレクトクラッチD/Cは5速の時に
締結し、第3キャリヤPC3と第3サンギヤS3とを接続
する。ロー&リバースブレーキL&R/Bは1速とRレンジ
の時に締結し、第1キャリヤPC1の回転を固定する。2
−4ブレーキ2-4/Bは2速,4速,5速の時に締結し、
第1サンギヤS1の回転を固定する。リダクションブレ
ーキRD/Bは1速,2速,3速,4速とRレンジの時
に締結し、第3サンギヤS3の回転を固定する。ローワ
ンウェイクラッチL−OWCは1速で車両が加速状態の
時に作用し、第1キャリヤPC1の回転を固定する。減速
中は作用しない。リダクションワンウェイクラッチRD
−OWCは1速,2速,3速,4速ギヤで車両が加速状
態の時に作用し、第3サンギヤS3の回転を固定する。
減速中は作用しない。
【0033】前記入力軸INは、第1リングギヤR1に
連結され、エンジン回転駆動力をトルクコンバータ30
を介して入力する。前記出力軸OUTは、第3キャリア
PC3に連結され、出力回転駆動力を図外のファイナルギ
ヤ等を介して駆動輪に伝達する。前記各クラッチ及びブ
レーキには、各変速段にて締結圧や解放圧を作り出す油
圧サーボ23が接続されている。 [変速作用]図3は実施の形態1の変速機構部24での
締結作動表を表す図である。図3において、△はパワー
オン時はトルク伝達に関与する状態、○は締結状態を示
す。また、ドライブモードとは、図示しないセレクトレ
バーのレンジ位置がDレンジを選択している場合や、自
動変速モードと手動変速モードとを有する自動変速機で
ある場合には自動変速モードが選択されている場合を総
称してドライブモードと呼んでいる。
【0034】図4は実施の形態1における油圧サーボ2
3から変速機構部24へ制御油圧を供給する油圧回路を
表す油圧回路図である。エンジン10により駆動される
メインポンプ22と、メインポンプ22の吐出圧をライ
ン圧として調圧するプレッシャレギュレータバルブ47
と、ライン圧を供給するライン圧回路40と、油圧回路
を切り換える第1シフトバルブ41,第2シフトバルブ
42,及び第3シフトバルブ43と、各シフトバルブ4
1,42,43を作動するパイロット圧を供給するパイ
ロット圧回路41b,42b,43bとが設けられてい
る。また、ライン圧回路40にはバイパス油路45が設
けられ、ロークラッチL/Cの直前に接続されている。
このバイパス油路45上には連通・非連通状態を切り換
える油路切り換え電磁弁44が設けられている。
【0035】ロークラッチL/C,リバースブレーキR
/B,2−4ブレーキ2-4B,及びハイクラッチH/Cの
直前には、各締結要素の締結直後のサージ圧を防止する
ため、オリフィスd1,d2,d3,d4が設けられ、
ライン圧の立ち上がり特性を調整している。また、油路
切り換え電磁弁44の油路等価オリフィス径dをオリフ
ィスd1,d2,d3,d4の中で最も大きなオリフィ
ス径d2の2倍以上としている。すなわち、図6に示す
ように、各シフトバルブ41,42,43へのパイロッ
ト圧が十分に供給されていない状態では、リダクション
ブレーキRD/B,2−4ブレーキ2-4/B,及びハイク
ラッチH/Cに油が供給され、この油路上にあるオリフ
ィスの径d2,d3,d4(d2>d3>d4)の二乗
に比例した油量が供給される。また、バイパス油路45
を介してロークラッチL/Cへ油が供給される際、ロー
クラッチL/Cに供給される油の流量をQ、ポンプ吐出
量をQlとすると、 d=2d2 Q=dQl/(d+d2+d3+d4)>4
d2Ql/(4d2+d2+d2+d2)=
4Ql/7≒0.57Ql となり、メインポンプの吐出油量の6割程度をロークラ
ッチL/Cに供給することができるよう構成されてい
る。
【0036】図5は実施の形態1におけるアイドルスト
ップ制御の制御内容を表すフローチャートである。
【0037】ステップ101では、アイドルストップス
イッチ1が通電、車速が0、ブレーキスイッチがON、
舵角が0、Rレンジ以外のレンジが選択されているかど
うかを判断し、全ての条件を満たしたときのみステップ
102へ進み、それ以外はアイドルストップ制御を無視
する。
【0038】ステップ102では、セレクト位置がDレ
ンジかどうかを判定し、Dレンジであればステップ10
3へ進み、それ以外はステップ104へ進む。
【0039】ステップ103では、油温Toilが下限油
温Tlowよりも温度が高く上限油温Thiよりも低いかど
うかを判定し、条件を満たしていればステップ104へ
進み、それ以外はステップ101へ進む。
【0040】ステップ104では、エンジン10を停止
する。
【0041】ステップ105では、ブレーキスイッチ2
がONかどうかを判定し、ON状態であればステップ1
06へ進み、それ以外はステップ104へ進む。
【0042】ステップ106では、アイドルストップス
イッチ1が通電しているかどうかを判定し、通電してい
なければステップ104へ進み、通電していればステッ
プ107へ進む。
【0043】ステップ107では、スタータジェネレー
タ60を作動する。
【0044】ステップ108では、セレクト位置がDレ
ンジかどうかを判定し、Dレンジであればステップ10
9へ進み、それ以外はステップ110へ進む。
【0045】ステップ109では、油路切り換え電磁弁
44のソレノイドをオンし、油路を供給側へ切り換え
る。
【0046】ステップ110では、油路切り換え電磁弁
44のソレノイドをオフし、油路を非供給側へ切り換え
る。
【0047】ステップ111では、エンジン回転数Ne
が所定のエンジン回転数Nを越えたかどうかを判定
し、越えていればステップ112へ進み、越えていなけ
ればステップ105へ進み、スタータジェネレータ60
の作動を継続する。
【0048】ステップ112では、スタータジェネレー
タ60及び油路切り換え電磁弁44のソレノイドをオフ
とする。
【0049】すなわち、運転者がアイドルストップ制御
を希望しており、車両が停止状態で、ブレーキが踏まれ
ており、舵角が0で、Rレンジが選択されていなけれ
ば、エンジン10を停止する。ここで、アイドルストッ
プスイッチ1は、運転者がアイドルストップを実行又は
解除する意志を伝えるものである。イグニッションキー
を回した時点でこのスイッチは通電状態である。また、
舵角が0の場合としたのは、例えば右折時等の走行時の
一時停車時においては、アイドルストップを禁止するた
めである。
【0050】また、Rレンジにおけるアイドルストップ
制御を禁止したのは締結完了状態にするための必要油量
が、1速締結状態より遙かに多くなるため十分な油量を
供給できない恐れがあるからである。すなわち、図3の
締結表に示すように、1速段ではロークラッチL/C及
びリダクションブレーキRD/Bに油圧の供給が必要で
ある。各シフトバルブが油路を切り換えていない状態で
あってもリダクションブレーキRD/Bへは油圧が供給
されており、残りのロークラッチL/Cにのみバイパス
油路により油圧を供給すればよい。しかしながらRレン
ジでは、リバースクラッチR/C及びロー&リバースブ
レーキL&R/Bにも油圧を供給しなければならないため、
エンジン始動までに締結に必要な油量を供給することが
困難であるからである。
【0051】次に、油温Toilが下限油温Tlowよりも高
く、上限油温Thiよりも低いかどうかを判定する。これ
は、油温が所定温度以上でないと、油の粘性抵抗のため
に、エンジン完爆前に所定油量の充填ができない可能性
があるためである。また、油温が高温状態では、粘性抵
抗の低下によりメインポンプ22の容積効率が低下する
ことと、バルブ各部のリーク量が増加するため、同様に
エンジン完爆前に締結要素への所定油量が充填できない
可能性があるためである。
【0052】次に、ブレーキが離されたときは、運転者
にエンジン始動の意志があると判断し、また、ブレーキ
が踏まれた状態であっても、アイドルストップスイッチ
1に非通電が確認されるときは、運転者にエンジン始動
の意志があると判断する。これは、例えばアイドルスト
ップによりエンジン10を停止すると、バッテリに負担
がかかり、エアコン等の使用ができないといった事が生
じないように、運転者が車室内の温度を暑いと感じたと
きには、運転者の意志によってアイドルストップ制御を
解除することができることで、より運転者の意図に沿っ
た制御を実行できるように構成されているものである。
これにより、スタータジェネレータ60を作動すること
で、ライン圧回路40に油圧を供給する。
【0053】そして、メインポンプ22とロークラッチ
L/Cの直前とを連通するバイパス油路45上に設けら
れた油路切り換え電磁弁44のソレノイドをオンとし、
連通状態に切り換える。すなわち、エンジン停止時は、
ロークラッチL/Cに供給されている油も油路から抜
け、油圧が低下してしまう。そのため、エンジン10が
再始動されるときには、1速段走行時に係合されるべき
ロークラッチL/Cもその係合状態が解かれてしまった
状態となっているため、エンジン再始動時に油圧を供給
する必要があるからである。
【0054】次に、エンジン再始動時に、スタータジェ
ネレータ60の回転によりエンジン10を介してメイン
ポンプ22が駆動される。この駆動直後の油の流れを図
6に示す。このように、各シフトバルブ41,42,4
3を作動するパイロット圧が十分に供給されていないた
め、図6のハッチング部分に油が流れることになる。こ
のとき油路切り換え電磁弁44は連通状態とされている
ため、ロークラッチL/Cにも油が供給され、エンジン
始動後、メインポンプ22が十分な油圧を供給可能状態
になるときには、図7のハッチング部分に示すように、
ロークラッチL/Cが確実に締結される。このロークラ
ッチL/Cが速やかに締結されないと、いわばニュート
ラルの状態のままアクセルペダルが踏み込まれることに
なり、エンジン10が吹き上がった状態でロークラッチ
L/Cが係合して係合ショックが発生する可能性がある
ため、バイパス油路45を介して予め油圧を供給してお
くことで、上述の問題を解決している。
【0055】そして、スタータジェネレータ60を作動
し、エンジン回転数Neが所定の値N0を越えるまでスタ
ータジェネレータ60を作動し、越えた場合はスタータ
ジェネレータ60の作動を停止し、油路切り換え電磁弁
44を非連通状態に切り換える。
【0056】以上説明したように、本実施の形態1にお
ける自動変速機の制御装置にあっては、上述の構成をと
ったことにより、従来技術のように電動式のアシストポ
ンプ等を有しておらず、アイドルストップ制御によりエ
ンジン10のアイドリングを停止したときに、電動モー
タがアイドリング停止中も作動し続けるといったことが
ない。よって、バッテリや電動モータに負担をかけるこ
となく、また低コストでアイドルストップ制御を行うこ
とができる。
【0057】また、メインポンプ22とロークラッチL
/Cの直前とを連通するバイパス油路45が設けられ、
このバイパス油路45上に連通・非連通状態を切り換え
る油路切り換え電磁弁44が設けられている。すなわ
ち、従来の自動変速機の油圧回路にあっては、例えば図
11に示すように、オイルポンプで発生した油圧を各締
結要素へ供給するための油路切り換えを行うシフトバル
ブA,B,Cが設けられている。このシフトバルブが作
動し、油路を切り換えることで、各締結要素等を締結可
能にする。例えば1速発進状態はシフトバルブA,B,
Cにパイロット圧が供給されることで、ロークラッチL
/C及びリダクションブレーキRD/Bに締結圧が供給
される。
【0058】しかしながら、シフトバルブによる油路切
り換えにはある程度の油圧が必要とされ、油圧は一端油
の抜けた油路に油が充填された後に発生するものであ
り、油の充填に若干の時間がかかる。そのため、各シフ
トバルブによる油路切り換えが成されなければ、図11
のハッチング部分により示すように、リダクションブレ
ーキRD/B,2−4ブレーキ2-4/B,及びハイクラッ
チH/Cに供給され、4速状態となってしまう。そこ
で、本実施の形態1では図6に示すように1速状態に締
結するロークラッチL/Cに、シフトバルブ41,4
2,43による油路切り換えを待つことなく油の抜けた
油路に油を供給するバイパス油路45を設け、ロークラ
ッチL/Cの直前に直接油を供給することで十分な締結
圧を素早く供給することができる。
【0059】また、エンジン再始動によるスタータジェ
ネレータ60駆動の停止(すなわち、エンジン10によ
りメインポンプ22が駆動され十分な油圧が確保された
状態)により、油路切り換え電磁弁44を非連通状態に
切り換えることで、図7に示すようにロークラッチL/
Cに対して必要な油圧のみ供給を行うことが可能とな
り、通常走行時において、自動変速機の変速制御等に影
響を与えることなくスムーズな走行を実現することがで
きる。
【0060】また、油路切り換え電磁弁44の油路等価
オリフィス径dをd2,d3,d4の中で最大のオリフ
ィス径であるd2の2倍以上としたことで、メインポン
プ22の吐出油量の6割以上をロークラッチL/Cに供
給することができる。よって、エンジン再始動時に十分
な油量を供給することが可能となり、スムーズな走行を
実現することができる。
【0061】また、セレクト位置がRレンジの時はアイ
ドルストップ制御が禁止される。すなわち、図3の締結
表に示すように、1速段ではロークラッチL/C及びリ
ダクションブレーキRD/Bに油圧の供給が必要であ
る。各シフトバルブが油路を切り換えていない状態であ
ってもリダクションブレーキRD/Bへは油圧が供給さ
れており、残りのロークラッチL/Cにのみバイパス油
路により油圧を供給すればよい。しかしながらRレンジ
では、リバースクラッチR/C及びロー&リバースブレ
ーキL&R/Bにも油圧を供給しなければならないため、エ
ンジン始動までに締結に必要な油量を供給することが困
難であるため、Rレンジではアイドルストップ制御を禁
止することで、後進時の発進ショック等を低減すること
ができる。
【0062】また、油温が所定範囲内以外はアイドルス
トップ制御が禁止される。すなわち、油温が低すぎると
油の粘性抵抗が高くなりすぎ、エンジン始動までの間に
十分な油量を供給することができない恐れがある。ま
た、油温が高すぎると、油の粘性が低くなりすぎ、メイ
ンポンプ22の容積効率が低下すると共に、バルブ各部
のリーク量が増加するため、同様に十分な油量を供給す
ることができない恐れがある。よって、油温が所定範囲
以外ではアイドルストップ制御を禁止することで、エン
ジン再始動時に確実に油を供給することができるとき以
外にエンジンが停止することがないため、スムーズなア
イドルストップ制御を実行することができる。
【0063】(実施の形態2)図8は実施の形態2にお
ける油圧サーボ23から油圧回路へ制御油圧を供給する
油圧回路を表す概略図である。基本的な構成は実施の形
態1と同様であり、ロークラッチL/Cとバイパス回路
45との間に、ロークラッチL/Cの締結圧を検出する
ロークラッチ圧検出センサ46が設けられている点で異
なる。
【0064】図9は実施の形態2におけるアイドルスト
ップ制御の制御内容を表すフローチャートである。ステ
ップ101〜ステップ111までは同様であるため、異
なるステップについてのみ説明する。
【0065】ステップ211では、スタータジェネレー
タ60を停止する。
【0066】ステップ212では、油路切り換え電磁弁
44のソレノイドがオンかどうかを判定し、オンであれ
ばステップ213へ進み、それ以外は本制御を終了す
る。
【0067】ステップ213では、ロークラッチ圧検出
センサ46により検出されたロークラッチ圧PL/Cが目
標クラッチ圧P0よりも大きいかどうかを判定し、大き
ければステップ214へ進み、それ以外はロークラッチ
圧PL/Cが目標クラッチ圧P0より大きくなるまで本ステ
ップを繰り返す。
【0068】ステップ214では、油路切り換え電磁弁
44のソレノイドをオフし、バイパス油路45を非供給
側へ切り換える。
【0069】ステップ215では、スタータジェネレー
タ60を作動する。
【0070】ステップ216では、油路切り換え電磁弁
44のソレノイドがオンかどうかを判定し、オンであれ
ばステップ217へ進み、それ以外はステップ111へ
進む。
【0071】ステップ217では、ロークラッチ圧検出
センサ46により検出されたロークラッチ圧PL/Cが目
標クラッチ圧P0よりも大きいかどうかを判定し、大き
ければステップ218へ進み、それ以外はステップ11
1へ進む。
【0072】ステップ218では、油路切り換え電磁弁
44のソレノイドをオフし、バイパス油路45を非供給
側へ切り換える。
【0073】すなわち、スタータジェネレータ60を作
動し、エンジン回転数Neが所定の値N0を越えるまでス
タータジェネレータ60を作動し、所定値N0を越えた
場合はスタータジェネレータ60の作動を停止し、油路
切り換え電磁弁44が連通状態であれば、ロークラッチ
圧検出センサ46により検出されたロークラッチ圧PL/
Cが目標クラッチ圧P0に達しているかどうかを判定す
る。そして、目標クラッチ圧P0に達していれば、油路
切り換え電磁弁44を非連通状態として本制御を終了す
る。
【0074】また、スタータジェネレータ60を作動
し、エンジン回転数Neが所定の値N0を越えるまでスタ
ータジェネレータ60を作動し、所定値N0を越えてい
ない場合はスタータジェネレータ60の作動を継続し、
油路切り換え電磁弁44が連通状態であれば、ロークラ
ッチ圧検出センサ46により検出されたロークラッチ圧
PL/Cが目標クラッチ圧P0に達しているかどうかを判定
する。そして、目標クラッチ圧P0に達していれば、油
路切り換え電磁弁44を非連通状態としてエンジン回転
数Neが所定の値になるまでスタータジェネレータ60
を作動する。
【0075】よって、ロークラッチ圧検出センサ46に
よりロークラッチ圧PL/Cを検出することで、スタータ
ジェネレータ60作動時であっても目標ロークラッチ圧
P0に達していれば、油路切り換え電磁弁44を非連通
状態とすることが可能となり、必要な締結圧が確保され
れば、それ以上バイパス油路45から油を供給する必要
がない。よって、ロークラッチ圧PL/Cを検出すること
で、最適のタイミングでバイパス油路45を非連通状態
にすることが可能となり、メインポンプ22の吐出油量
を効率よく使用することができる。
【0076】(実施の形態3)図10は実施の形態3に
おける油圧サーボ23から油圧回路へ制御油圧を供給す
る油圧回路を表す概略図である。基本的な構成は実施の
形態1と同様であり、異なる点についてのみ詳述する。
【0077】バイパス回路45上に設けられた油路切り
換え電磁弁44が、リターンスプリング44bと、この
リターンスプリング44bに対向する電磁力を発生する
電磁ソレノイド44cを有する電磁弁とされている。そ
して、この油路切り換え電磁弁44の下流側から電磁ソ
レノイド44cの電磁力と対向する油圧力を供給可能な
フィードバック圧回路44aが設けられている。これに
より、例えばコントロールユニット50から所定時間バ
イパス回路45の連通状態を維持する信号が出力されて
いたとしても、フィードバック圧回路44aから供給さ
れる油圧が所定の油圧に達していれば、コントロールユ
ニット50からの電磁ソレノイドのオフ信号を待つこと
なく、バイパス回路45を非連通状態とすることが可能
となり、最適なタイミングにより油路切り換え電磁弁4
4の切り換え制御を実行することができる。なお、制御
フローは実施の形態1と同様であるため、説明を省略す
る。また、実施の形態2では、ロークラッチ圧検出セン
サ46を設け、このセンサ値に基づいて油路切り換え電
磁弁44の切り換え制御をしていたが、実施の形態3で
は、フィードバック圧を使用しているため、センサ等を
必要とせず最適なタイミングにより切り換え制御を行う
ことが可能となり、制御の簡略化及びコスト低減を図る
ことができる。
【0078】(実施の形態4)図12は実施の形態4に
おける油圧回路を表す概略図である。エンジンで駆動さ
れるポンプ200の吐出圧は、ライン圧レギュレータバ
ルブ210のポート210c,210d,210gに導
かれる。さらに、吐出圧は、ポンプ吐出圧を一定圧に減
圧するパイロットバルブ230のポート230cに導か
れる。PLソレノイド240は、3方向デューティ弁で
あり、パイロットバルブ230の吐出圧(ポート230
bからの出力圧)を供給源として、デューティ比に応じ
た圧力をポート240bに出力する。
【0079】デューティ弁のポート240bは、ライン
圧レギュレータバルブ210のスプールバルブ212の
上側に作用するスプリング211のばね力と、デューテ
ィ弁240で設定された油圧による油圧力と、スプール
バルブ212の下側で、ポート210gと、ポート21
0f(マニュアルバルブがDレンジの場合)に作用する
ポンプ吐出圧による油圧力のバランスで決定する油圧に
調圧される。
【0080】このライン圧は、3方比例減圧弁260の
供給圧ポート260dに導かれている。なお、ポート2
60a,260b,260fは、ドレーンポートであ
る。そして、3方比例減圧弁260のソレノイド261
に供給する電流値に比例した荷重は、スプールバルブ2
62の左端に作用し、スプールバルブ262の右端側に
配置されたスプリング263のばね力、及びフィードバ
ック圧力ポート260eの油圧力のバランスで決まる油
圧となるように、制御圧ポート260cの油圧は調圧さ
れる。
【0081】この制御油圧は、ポート320a,320
bを経由して前進クラッチ300のピストン油圧室30
0aに導かれる。前進クラッチ300のピストン室は、
これ以外に遠心油圧をキャンセルするためのキャンセル
油圧室300bが配置されている。
【0082】ライン圧の一部は、ライン圧レギュレータ
バルブのポート210cを介してトルコンリリーフ弁2
50のポート250a,250cに導かれ、スプールバ
ルブ252の上側に作用するライン圧による油圧力が、
スプールバルブ252の下側に配置されたスプリング2
51のばね力以上であれば、ライン圧は、ポート250
bを開いて潤滑圧となって、ポート330a,330b
を介してキャンセル油圧室に導かれる。
【0083】図13は実施の形態4におけるアイドルス
トップ制御の制御内容を表すフローチャートである。ス
テップ101〜ステップ107までは他の実施の形態と
同様であるため、異なるステップについてのみ説明す
る。
【0084】ステップ400では、セレクト位置がDレ
ンジかどうかを判定し、Dレンジであればステップ40
1へ進み、それ以外はステップ402へ進む。
【0085】ステップ401では、3方比例減圧弁26
0の電流値を最大とし、PLソレノイド240のデュー
ティ比を最低とする。
【0086】ステップ402では、3方比例減圧弁26
0の電流指令値をOFFとし、PLソレノイド240の
デューティ比指令値を最高とする。
【0087】ステップ403では、エンジン回転数Ne
が所定のエンジン回転数Nを越えたかどうかを判定
し、越えていればステップ404へ進み、越えていなけ
ればステップ105へ進み、スタータジェネレータ60
の作動を継続する。
【0088】ステップ404では、スタータジェネレー
タ60の作動を停止し、PLソレノイド240のデュー
ティ比指令値を通常通りとする。
【0089】ステップ405では、エンジン再始動後一
定時間、または、エンジン再始動後車速が所定値になっ
たかどうかを判断し、条件を満たしていればステップ4
06へ進み、条件を満たすまでこのステップ405を繰
り返す。
【0090】ステップ406では、3方比例減圧弁26
0の電流指令値を通常通りとする。
【0091】すなわち、Dレンジで、スタータ再始動指
令が出た場合には、スタータ再始動指令をトリガーとし
て3方比例減圧弁260の電流値を最大とする。尚この
状態では、PLソレノイドのデューティ比は最低とし
て、ライン圧の調圧を最低に設定する。そしてスタータ
再始動によりポンプ200は、エンジンクランキング回
転数で決まる流量を吐出する。この吐出量は、ライン圧
レギュレータバルブ210の設定油圧以下であるため、
ライン圧レギュレータバルブ210でリリーフされるこ
となく、リーク量をのぞいた吐出量が、3方比例減圧弁
260の供給圧ポート260dに導かれる(トルコンリ
リーフ弁250も開かない)。
【0092】そして、3方比例減圧弁260の電流指令
が最大であるから、制御圧ポート260cと、供給圧ポ
ート260dとの開口は最大となる。こうして、ポンプ
吐出圧は、前進クラッチ300のピストン300aに極
めて小さい通路抵抗を通って導かれるため、エンジン完
爆前に前進クラッチを締結状態にすることができる。こ
れは、上述した油路抵抗が小さいことに加えて、前進ク
ラッチ300のピストン室を遠心キャンセル機構とした
ため、ピストン室300a内の油圧がアイドルストップ
状態でも油が充満していることも貢献している。
【0093】次に、この3方比例減圧弁の電流指令を通
常Dレンジ走行状態のエンジン負荷に応じた指令値に復
帰させるタイミングであるが、スタータ再始動停止と同
時でも良いが、前進クラッチ油圧立ち上がりのばらつき
により、前進クラッチの完全締結が終了していない場合
もあるので、再始動後一定時間、または、再始動後車速
が所定値になった後、通常指令に復帰する。このように
制御することにより、エンジン完爆後、運転者が、即発
進操作しても、ショックを発生することはない。なお、
PLソレノイド240のデューティ比を最低に設定する
理由は、エンジンクランキング中のポンプ負荷を減らし
て、ポンプ容積効率を少しでも高めることと、エンジン
完爆までの時間を短縮することを目的としている。そし
て、このデューティ最低値指令は、スタータ再始動停止
とともに解除して、通常のDレンジ走行状態のエンジン
負荷に応じた指令値に復帰させる。
【0094】以上説明したように、本実施の形態4で
は、前進クラッチ油圧を3方比例減圧弁で直接制御する
方式にしているため、通常のN−Dセレクトショックチ
ューニング用アキュムレータや、オリフィスを前進クラ
ッチ油路中に介在させる必要が無く、エンジンクランキ
ング中の前進クラッチピストン室への油充填の通路抵抗
とならない。更に、ポンプ吐出圧が十分発生していない
状態でも、電磁力で直接前進クラッチ圧の設定ができる
ため、ポンプ吐出圧が不足の期間は、供給圧ポートと、
制御ポートとの連通を全開にすることにより締結に必要
な吐出量を確保することで、前進締結要素が速やかに係
合され、スムーズな走行を実現することができる。尚、
本実施の形態4では、エンジンクランキング中は、3方
比例減圧弁の電流設定を最大としたが、前進クラッチが
完全締結できるのに必要な設定油圧以上であれば、必ず
しも最大にする必要はない。
【0095】また、従来技術のように電動式のアシスト
ポンプ等を有しておらず、アイドルストップ制御手段に
よりエンジンのアイドリングを停止したときに、電動モ
ータがアイドリング停止中も作動し続けるといったこと
がない。よって、バッテリや電動モータに負担をかける
ことなく、また低コストでアイドルストップ制御を行う
ことができる。
【0096】また、シフトバルブによる油路切り換えを
待つことなく油の抜けた油路に直接油を供給することで
締結要素に対して十分な締結圧を素早く供給することが
可能となる。これにより、前進締結要素が速やかに係合
され、ニュートラルの状態のままアクセルペダルが踏み
込まれることで、エンジンが吹き上がった状態で前進ク
ラッチが係合して係合ショックが発生するといった問題
を回避することができる。
【0097】以上、実施の形態1、実施の形態2、実施
の形態3及び実施の形態4について説明してきたが、本
願発明は上述の構成に限られるものではなく、自動変速
機の前進時の締結要素であればロークラッチに限らず適
用することができる。また、上述の各実施の形態では有
段式自動変速機の前進締結要素に適用した場合を示した
が、無段変速機の前進締結要素に適用しても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態における自動変速機の制御装置を備
えた車両の主要ユニットの構成を示す図である。
【図2】実施の形態における変速機構部である有段変速
機の構成を表す概略図である。
【図3】実施の形態における有段変速機の各締結要素の
締結表である。
【図4】実施の形態1における油圧回路を表す回路図で
ある。
【図5】実施の形態1におけるアイドルストップ制御を
表すフローチャートである。
【図6】実施の形態1におけるエンジン再始動直後の油
の流れを表す回路図である。
【図7】実施の形態1におけるパイロット圧供給後の油
の流れを表す回路図である。
【図8】実施の形態2における油圧回路を表す回路図で
ある。
【図9】実施の形態2におけるアイドルストップ制御を
表すフローチャートである。
【図10】実施の形態3における油圧回路を表す回路図
である。
【図11】従来技術における油圧回路を表す回路図であ
る。
【図12】実施の形態4における油圧回路を表す回路図
である。
【図13】実施の形態4におけるアイドルストップ制御
を表すフローチャートである。
【符号の説明】
1 アイドルストップスイッチ 2 ブレーキスイッチ 3 舵角センサ 4 油温センサ 5 車速センサ 10 エンジン 11 燃料供給装置 12 チェーンスプロケット 20 自動変速機 22 メインポンプ 23 油圧サーボ 24 変速機構部 30 トルクコンバータ 40 ライン圧油路 41 第1シフトバルブ 41a スプリング 42 第2シフトバルブ 42a スプリング 43 第3シフトバルブ 43a スプリング 44 油路切り換え電磁弁 44a フィードバック圧回路 44b リターンスプリング 44c 電磁ソレノイド 45 バイパス油路 46 ロークラッチ圧検出センサ 47 プレッシャレギュレータバルブ 48 作動圧回路 50 コントロールユニット 60 スタータジェネレータ 61 電磁クラッチ 62 チェーンスプロケット 63 チェーン 200 ポンプ 210 ライン圧レギュレータバルブ 210c ポート 210f ポート 210g ポート 211 スプリング 212 スプールバルブ 230 パイロットバルブ 230b ポート 230c ポート 240 デューティ弁 240b ポート 250 トルコンリリーフ弁 250a ポート 250b ポート 250c ポート 251 スプリング 252 スプールバルブ 260e フィードバック圧力ポート 260a,260b,260f ポート 260d 供給圧ポート 260c 制御圧ポート 260 3方比例減圧弁 261 ソレノイド 262 スプールバルブ 263 スプリング 300 前進クラッチ 300a ピストン油圧室 300b キャンセル油圧室 320a,320b ポート 330a,330b ポート
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16H 59:22 F16H 59:22 59:26 59:26 59:36 59:36 59:44 59:44 59:58 59:58 59:72 59:72 59:74 59:74 63:12 63:12 Fターム(参考) 3G092 AC03 DF04 DF08 EA17 EA27 EA28 EA29 EC01 FA04 FA50 GA01 GA10 GB01 GB10 HA09Z HE01Z HF10Z HF12Z HF15Z HF18Z HF21Z HF26Z 3G093 AA05 BA03 BA15 BA21 BA22 BA30 CA01 CB05 DA01 DA06 DA13 DB05 DB11 DB15 DB23 EB03 EB08 EC04 FA04 3J552 MA02 MA12 MA26 NA01 NB01 PA02 PA24 PA26 PA59 PA65 PA68 QA06C QA30A QA36B QA42A RA27 RB03 RC01 SA07 UA07 VA05Y VA07Y VA48W VA48Y VA53W VA53Y VA64W VA64Y VB01W VC01W VD11W VD14W VD17W VD18W

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 始動のためのスタータモータと、車速セ
    ンサにより検出された車速信号、舵角センサにより検出
    された操舵角、及びブレーキ操作を検出するブレーキ操
    作検出手段からの信号等に基づいて、予め設定されたア
    イドリング停止条件により、エンジンコントロールユニ
    ットに対しエンジンのアイドリング作動及び停止信号を
    出力するアイドルストップ制御手段を有するエンジン
    と、 前記エンジンにより駆動するメインポンプを油圧供給源
    として変速制御を行う自動変速機と、 を備えた車両において、 前記メインポンプと自動変速機内の前進用締結要素の締
    結圧供給口直前とを連通するバイパス油路を設け、前記
    バイパス油路上に連通及び非連通状態を切り換え可能な
    切換弁を設け、前記切換弁を連通及び非連通状態に切り
    換える切換弁制御手段を設けたことを特徴とする自動変
    速機の制御装置。
  2. 【請求項2】 始動のためのスタータモータと、車速セ
    ンサにより検出された車速信号、舵角センサにより検出
    された操舵角、及びブレーキ操作を検出するブレーキ操
    作検出手段からの信号等に基づいて、予め設定されたア
    イドリング停止条件により、エンジンコントロールユニ
    ットに対しエンジンのアイドリング作動及び停止信号を
    出力するアイドルストップ制御手段を有するエンジン
    と、 前記エンジンにより駆動するメインポンプを油圧供給源
    として変速制御を行う自動変速機と、 を備えた車両において、 前記メインポンプと自動変速機内の前進用締結要素の締
    結圧供給口直前とを連通するバイパス油路を設け、 前記バイパス油路上に連通及び非連通状態を切り換え可
    能な切換弁を設け、 前記アイドルストップ制御手段によりエンジンのアイド
    リング停止後、該アイドリング停止を解除する解除指令
    が出力されたときは、所定時間前記切換弁を連通状態に
    切り換える切換弁制御手段を設けたことを特徴とする自
    動変速機の制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の自動変速機の
    制御装置において、 前記切換弁制御手段は、前記前進締結要素の締結圧が所
    定値以上のとき、又は、前記アイドルストップ制御手段
    によりエンジンのアイドリング停止後、該アイドリング
    停止を解除する解除指令の出力により前記スタータモー
    タを駆動し、エンジンの始動完了後、前記スタータモー
    タの駆動停止信号が出力されたときは、前記切換弁を非
    連通状態に切り換える手段としたことを特徴とする自動
    変速機の制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1または2に記載の自動変速機の
    制御装置において、 自動変速機内に構成された各締結要素へ油圧を供給する
    油路上、及び前記切換弁にはオリフィスを有し、前記切
    換弁のオリフィス径を、前記各締結要素の油路上に有す
    るオリフィス径の2倍以上としたことを特徴とする自動
    変速機の制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項1または2に記載の自動変速機の
    制御装置において、 前記アイドルストップ制御手段を、運転者の選択するセ
    レクト位置が後進状態であるRレンジの時はアイドルス
    トップを禁止すると共に、検出された油温が所定の範囲
    内以外の時はアイドルストップを禁止する手段としたこ
    とを特徴とする自動変速機の制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし3に記載の自動変速機の
    制御装置において、 前記前進用締結要素に、締結圧を検出する締結圧検出手
    段と、検出された締結圧と、予め設定され締結力を確保
    可能な所定の締結圧とを比較する締結圧比較判断手段を
    設け、 前記切換弁制御手段は、前記締結圧比較判断手段におい
    て、検出された締結圧が前記所定の締結圧よりも大きい
    と判断したときは、切換弁を非連通状態に切り換える手
    段としたことを特徴とする自動変速機の制御装置。
  7. 【請求項7】 請求項1または2に記載の自動変速機の
    制御装置において、 前記切換弁を、リターンスプリングと、該リターンスプ
    リングに対向する電磁力を発生する電磁ソレノイドを有
    する電磁弁とし、 前記締結圧検出手段及び前記締結圧比較判断手段を、前
    進用締結要素の油圧から前記電磁ソレノイドの電磁力と
    対向する油圧力を供給するフィードバック圧回路とした
    ことを特徴とする自動変速機の制御装置。
  8. 【請求項8】 始動のためのスタータモータと、車速セ
    ンサにより検出された車速信号、舵角センサにより検出
    された操舵角、及びブレーキ操作を検出するブレーキ操
    作検出手段からの信号等に基づいて、予め設定されたア
    イドリング停止条件によりエンジンコントロールユニッ
    トに対しエンジンのアイドリング作動及び停止信号を出
    力するアイドルストップ制御手段を有するエンジンと、 前記エンジンにより駆動するメインポンプを油圧供給源
    として変速制御を行う自動変速機と、 前記自動変速機の前進締結要素の締結圧を前記メインポ
    ンプから直接供給する電磁弁と、 該電磁弁の作動を電流値制御する電磁弁制御手段と、 を備えた車両において、 前記電磁弁制御手段は、前記アイドルストップ制御手段
    によりエンジンのアイドリング停止後、該アイドリング
    停止を解除する解除指令が出力されたときは、前記電磁
    弁の電流値を少なくとも前記前進締結要素の完全締結に
    必要な所定圧以上の指令を出力する手段としたことを特
    徴とする自動変速機の制御装置。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の自動変速機の制御装置
    において、 前記電磁弁制御手段は、スタータモータ再始動後の一定
    時間、またはアイドルストップ後の車両再発進車速が所
    定値になるまで前記所定圧以上の指令を継続する手段と
    したことを特徴とする自動変速機の制御装置。
JP2001057978A 2001-03-02 2001-03-02 自動変速機の制御装置 Pending JP2002257220A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001057978A JP2002257220A (ja) 2001-03-02 2001-03-02 自動変速機の制御装置
US10/130,309 US6736755B2 (en) 2001-03-02 2002-03-01 Controller for automatic transmissions
EP02701659A EP1279868A4 (en) 2001-03-02 2002-03-01 CONTROL UNIT FOR AUTOMATIC TRANSMISSIONS
PCT/JP2002/001893 WO2002070924A1 (fr) 2001-03-02 2002-03-01 Unite de commande pour transmissions automatiques

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001057978A JP2002257220A (ja) 2001-03-02 2001-03-02 自動変速機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002257220A true JP2002257220A (ja) 2002-09-11

Family

ID=18917772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001057978A Pending JP2002257220A (ja) 2001-03-02 2001-03-02 自動変速機の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6736755B2 (ja)
EP (1) EP1279868A4 (ja)
JP (1) JP2002257220A (ja)
WO (1) WO2002070924A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004176545A (ja) * 2002-11-22 2004-06-24 Toyota Motor Corp 動力出力装置及びその制御方法並びに車両
JP2009127690A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Honda Motor Co Ltd 変速機のクラッチ制御装置
CN102582623A (zh) * 2011-01-12 2012-07-18 通用汽车环球科技运作有限责任公司 机动车动力系的摩擦起动策略
US8886443B2 (en) 2010-12-01 2014-11-11 Hyundai Motor Company ISG control method for vehicle in congested area
US8897990B2 (en) 2010-12-01 2014-11-25 Hyundai Motor Company ISG system and control method thereof
WO2016150361A1 (en) * 2015-03-25 2016-09-29 Byd Company Limited Hybrid electric vehicle, drive control method and device of the same
WO2016150366A1 (en) * 2015-03-25 2016-09-29 Byd Company Limited Hybrid electric vehicle, drive control method and device of the same
WO2016150367A1 (en) * 2015-03-25 2016-09-29 Byd Company Limited Hybrid electric vehicle, drive control method and device of the same
JP2017207136A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 マツダ株式会社 自動変速機の制御方法及び制御装置
KR20180051265A (ko) * 2016-11-08 2018-05-16 현대오트론 주식회사 Isg 기능이 탑재된 차량의 변속제어장치 및 방법

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4129145B2 (ja) * 2001-06-04 2008-08-06 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速油圧装置
US7001310B1 (en) * 2001-10-15 2006-02-21 Brice John P Adjustable weight exercise device
US6752741B2 (en) * 2002-05-31 2004-06-22 Visteon Global Technologies, Inc. ISA engine start-stop strategy
JP3964333B2 (ja) * 2003-02-06 2007-08-22 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速油圧装置
JP4748601B2 (ja) * 2006-12-26 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の油圧制御装置、及びそれを備えたハイブリッド駆動装置
US7373234B1 (en) * 2007-07-24 2008-05-13 Delphi Technologies, Inc. Method for determining solenoid control current using hysteresis interpolation for transmission clutch control
US8370051B2 (en) * 2009-01-05 2013-02-05 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for assisted direct start control
US8070648B2 (en) * 2009-05-28 2011-12-06 Ford Global Technologies, Llc Transmission clutch stroking control during an engine restart in a hybrid electric vehicle
US8141534B2 (en) 2010-02-03 2012-03-27 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for assisted direct start control
JP5331734B2 (ja) * 2010-03-09 2013-10-30 ジヤトコ株式会社 変速機構の制御装置およびその制御方法
SE535102C2 (sv) * 2010-04-08 2012-04-17 Recco Invest Ab Frekvensselektiv transponder med rörelsesensor
US8328687B2 (en) 2010-07-09 2012-12-11 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling an engine that may be automatically stopped
US8864623B2 (en) 2010-07-09 2014-10-21 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling a transmission coupled to an engine that may be automatically stopped
US8414456B2 (en) 2010-07-09 2013-04-09 Ford Global Technologies, Llc Method for starting an engine
DE102011114868B4 (de) * 2010-10-08 2019-12-12 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Verfahren zum Regeln des Hydraulikdrucks in einem Automatikgetriebe
JP5878873B2 (ja) * 2010-10-13 2016-03-08 日立建機株式会社 建設機械の制御装置
IN2014DN06697A (ja) 2012-01-11 2015-05-22 Dev Effenco Inc
US8968154B2 (en) * 2012-05-24 2015-03-03 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling a hydraulic pump for a multimode transmission of a powertrain system
EP2677210B1 (en) * 2012-06-19 2016-04-20 Turner Powertrain Systems Limited Gearbox hydraulic circuit
IN2015DN03098A (ja) 2012-10-31 2015-10-02 Allison Transm Inc
KR102021250B1 (ko) * 2015-08-25 2019-09-11 쟈트코 가부시키가이샤 차량용 구동 제어 장치 및 차량용 구동 제어 장치의 제어 방법
DE102016212072A1 (de) * 2015-10-21 2017-04-27 Ford Global Technologies, Llc Verbesserte Start Stopp-Automatik eines motorgetriebenen Fahrzeugs mit handgeschaltetem Getriebe
JP2019507841A (ja) 2016-02-16 2019-03-22 ディベロップメント イフェンコ インコーポレイテッドDeveloppement Effenco Inc. 商用車用拡張機能付きアイドリングストップ燃費低減システム
CN113022532A (zh) * 2019-12-09 2021-06-25 观致汽车有限公司 变速器允许发动机怠速启停控制方法、可读存储介质及车辆

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4748870A (en) * 1985-09-05 1988-06-07 Nissan Motor Co., Ltd. Control system for automatic transmission
US4930080A (en) * 1987-05-15 1990-05-29 Nissan Motor Co., Ltd. Control arrangement for automatic transmission
JPH06174079A (ja) * 1992-12-04 1994-06-21 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機のクリープ制御装置
JP2876109B2 (ja) * 1995-05-12 1999-03-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JP3417505B2 (ja) * 1995-05-12 2003-06-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
EP0950557B1 (en) * 1998-04-17 2004-09-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for controlling transmission clutch pressure and restarting vehicle engine
JP3835007B2 (ja) * 1998-07-30 2006-10-18 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の作動流体供給装置
JP2000234537A (ja) * 1999-02-12 2000-08-29 Toyota Motor Corp 車両のエンジン自動停止システムの制御装置
JP3432773B2 (ja) * 1999-07-21 2003-08-04 本田技研工業株式会社 アイドル運転停止車両における発進クラッチの制御装置
JP3551845B2 (ja) * 1999-07-28 2004-08-11 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2001263467A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Unisia Jecs Corp 自動変速装置
JP3832192B2 (ja) * 2000-05-24 2006-10-11 三菱自動車工業株式会社 車両用制御装置
JP2002195399A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Jatco Ltd 自動変速機の制御装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004176545A (ja) * 2002-11-22 2004-06-24 Toyota Motor Corp 動力出力装置及びその制御方法並びに車両
JP2009127690A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Honda Motor Co Ltd 変速機のクラッチ制御装置
US8886443B2 (en) 2010-12-01 2014-11-11 Hyundai Motor Company ISG control method for vehicle in congested area
US8897990B2 (en) 2010-12-01 2014-11-25 Hyundai Motor Company ISG system and control method thereof
CN102582623A (zh) * 2011-01-12 2012-07-18 通用汽车环球科技运作有限责任公司 机动车动力系的摩擦起动策略
CN102582623B (zh) * 2011-01-12 2015-07-01 通用汽车环球科技运作有限责任公司 机动车动力系的摩擦起动策略
WO2016150361A1 (en) * 2015-03-25 2016-09-29 Byd Company Limited Hybrid electric vehicle, drive control method and device of the same
WO2016150366A1 (en) * 2015-03-25 2016-09-29 Byd Company Limited Hybrid electric vehicle, drive control method and device of the same
WO2016150367A1 (en) * 2015-03-25 2016-09-29 Byd Company Limited Hybrid electric vehicle, drive control method and device of the same
JP2017207136A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 マツダ株式会社 自動変速機の制御方法及び制御装置
KR20180051265A (ko) * 2016-11-08 2018-05-16 현대오트론 주식회사 Isg 기능이 탑재된 차량의 변속제어장치 및 방법
KR101887986B1 (ko) 2016-11-08 2018-08-13 현대오트론 주식회사 Isg 기능이 탑재된 차량의 변속제어장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1279868A4 (en) 2006-03-08
EP1279868A1 (en) 2003-01-29
US6736755B2 (en) 2004-05-18
WO2002070924A1 (fr) 2002-09-12
US20030144111A1 (en) 2003-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002257220A (ja) 自動変速機の制御装置
US7316631B2 (en) Automatic transmission apparatus
KR100907626B1 (ko) 차량의 제어장치
US6379278B1 (en) Vehicular transmission stop control system
US6729988B2 (en) Hydraulic system for automatic transmission for vehicle having idle-stop control
JP2004239351A (ja) 自動変速機の変速油圧装置
JP2000046166A (ja) 自動変速機の作動流体供給装置
JP2007320353A (ja) 油圧供給装置及び車両用駆動装置
JP3934976B2 (ja) 自動変速機の変速油圧装置
JP4603601B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2000046165A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
EP1344673B1 (en) Hydraulic system for automatic transmission for vehicle having idle-stop control
JP2010096304A (ja) 車両用変速機の油圧制御装置
JP2003314591A (ja) 自動変速機の変速油圧装置
JP2002195399A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2000118266A (ja) 車両のエンジン再始動時の制御装置
JP4278912B2 (ja) 自動変速機の変速油圧装置
JP2004316480A (ja) アイドルストップ車両用駆動装置
JP2007303616A (ja) 自動変速機の制御装置
JP4206126B2 (ja) 自動変速機の変速油圧装置
JP4312994B2 (ja) 自動変速機の変速油圧装置
JP4376562B2 (ja) 自動変速機の変速油圧装置
JP2014202291A (ja) エンジン自動停止機能付車両
WO2020261918A1 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2003294117A (ja) 車両用動力伝達装置の潤滑装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040819

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041116

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050830

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304