JP2003019818A - 印刷装置およびカートリッジ - Google Patents

印刷装置およびカートリッジ

Info

Publication number
JP2003019818A
JP2003019818A JP2002152154A JP2002152154A JP2003019818A JP 2003019818 A JP2003019818 A JP 2003019818A JP 2002152154 A JP2002152154 A JP 2002152154A JP 2002152154 A JP2002152154 A JP 2002152154A JP 2003019818 A JP2003019818 A JP 2003019818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
cartridge
information
memory
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002152154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3963777B2 (ja
Inventor
Toshihisa Saruta
稔久 猿田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002152154A priority Critical patent/JP3963777B2/ja
Publication of JP2003019818A publication Critical patent/JP2003019818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3963777B2 publication Critical patent/JP3963777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16526Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying pressure only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17526Electrical contacts to the cartridge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17543Cartridge presence detection or type identification
    • B41J2/17546Cartridge presence detection or type identification electronically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インクカートリッジに搭載される記憶素子と
して書き換え許容回数の低いものを用いても、インク残
量等データを確実に書き換えることのできるプリンタお
よびこれに用いてインクカートリッジを提供する。 【解決手段】 プリンタ1において、インクカートリッ
ジ107K、107Fに搭載の記憶素子80として、シ
ーケンシャルアクセスタイプであり、書き換え許容回数
の低いEEPROMを用いる。また、プリンタ1のプリ
ントコントローラ40にもインクカートリッジに関する
データを記憶するメモリを備え、インク残量などのデー
タを両方のメモリに記憶する。プリンタ1側のメモリと
しては、EEPROMやDRAM等を用いることができ
る。その場合、EEPROM90へのデータの書き込み
はインク残量を計算する毎に行ない、記憶素子80のメ
モリセル81への書き込みは、パワーダウン命令が出さ
れたときに限定して行なう。この結果、記憶素子80へ
の書込頻度は、EEPROM90への書込頻度と比べて
低くなり、データの信頼性と書き込み許容回数の制限と
を満足できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェットプ
リンタあるいはインクジェットプロッタなどとして用い
られる印刷装置、およびこの印刷装置の本体に着脱され
るカートリッジに関する。さらに詳しくは、カートリッ
ジに情報を記憶する際の処理技術に関する。
【0002】
【従来の技術】インクジェットプリンタやインクジェッ
トプロッタなどとして用いられる印刷装置は、インクを
収容するカートリッジと、媒体に対する印刷を実行する
印刷ヘッドを備える印刷装置本体とから概略構成されて
いる。印刷ヘッドは、インクカートリッジから供給され
るインクを印刷用紙等の媒体に付着させることにより、
媒体に対する印刷を実現する。インクカートリッジは、
印刷装置本体に対して着脱可能に形成されている。イン
クカートリッジには、当初、所定量のインクが収容され
ており、収容されているインクが空になると、インクカ
ートリッジは新たなものと交換される。そして、この種
の印刷装置は、印刷処理中における印刷の中断を避ける
ため、印刷ヘッドからのインクの吐出量に基づいてイン
クカートリッジ内のインク残量を印刷装置本体側で算出
し、インク残量が少なくなったときにその旨を報知する
ように構成されている。
【0003】また、インクカートリッジ内のインク種、
インク量等の情報を予め記憶しているインクカートリッ
ジも提案されている。インクカートリッジがこれらの情
報を、例えばバーコードといった形態で記憶しているこ
とにより、このインクカートリッジが装着された印刷装
置は、バーコードを読み取ると言った手法で、インク種
などに関する情報を読み出し、使用されているインクに
適した印刷処理を実行することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、インク
種などの情報をインクカートリッジ側に保有していると
しても、インク残量などの情報は、印刷装置側、あるい
はこの印刷装置を利用するいわゆるプリンタドライバ等
が保存しているに過ぎない。このため、使用中にインク
カートリッジを交換すると、インク残量などインクカー
トリッジに関する情報は、失われるか、誤ったものとな
ってしまう。
【0005】なお、こうした問題は、溶媒中に顔料また
は染料を混合または溶解し、液状のインク滴を吐出して
印刷を行なうインクジェットタイプの印刷装置およびそ
のカートリッジのみならず、トナーインクを収容したト
ナーカートリッジを用いる印刷装置や熱転写タイプの印
刷装置でも、カートリッジ内のインクの残量もしくは消
費量を直接計測するのではなく、印刷装置側で演算する
タイプの印刷装置およびカートリッジでは同様に生じ得
るものであった。
【0006】本発明の目的は、カートリッジのコスト上
昇を抑制しつつ、インク残量等のカートリッジに関する
情報を適正に処理可能な印刷装置およびカートリッジを
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】か
かる目的の少なくとも一部を達成する本発明の印刷装置
は、インクを収容すると共に書き換え可能な不揮発性メ
モリを備えたカートリッジが装着可能であり、該カート
リッジのインクを印刷媒体に移して印刷を行なう印刷装
置であって、所定のタイミングで、前記カートリッジに
関する情報を、前記不揮発メモリに書き込むメモリ書込
手段と、書き換え可能な本体側メモリと、前記カートリ
ッジの不揮発性メモリに書き込まれる情報の少なくとも
一部と同一の情報を、前記所定のタイミングで前記不揮
発性メモリに書き込むことによる頻度より高い頻度で、
前記本体側メモリに書き込む情報書込手段とを備えたこ
とを要旨とする。
【0008】また、この印刷装置に対応した印刷装置に
おける情報管理方法の発明は、インクを収容すると共に
書き換え可能な不揮発性メモリを備えたカートリッジが
装着され、該カートリッジのインクを印刷媒体に移して
印刷を行なう印刷装置の情報を管理する方法であって、
所定のタイミングで、前記カートリッジに関する情報
を、前記不揮発メモリに書き込み、印刷装置本体側に設
けられ、書き換え可能な本体側メモリに、前記カートリ
ッジのメモリに書き込まれる情報の少なくとも一部と同
一の情報を、前記所定のタイミングで前記不揮発性メモ
リに書き込むことによる頻度より高い頻度で、前記本体
側メモリに書き込むことを要旨としている。
【0009】この印刷装置およびその情報管理方法で
は、印刷装置に装着されるカートリッジに、書き換え可
能であってかつ不揮発性のメモリを搭載しており、印刷
装置からは、この不揮発性メモリに書き込む頻度より高
い頻度で、本体側メモリに書き込む。従って、印刷装置
側では、カートリッジに関する情報は高い頻度で更新さ
れるが、カートリッジ側の不揮発性メモリへの書き込み
は限定的なものとなる。この結果、カートリッジ側の不
揮発性メモリとして書換許容回数が低いものを用いるこ
とができる。また、印刷装置からカートリッジ側の不揮
発性メモリを書き換えているときに、停電やコンセント
の引き抜きなどで電源が落ち、不揮発性メモリへの情報
の書き換えが完了しないままとなってしまうといった不
具合を生じることがない。
【0010】こうした書き込み頻度に差を付けるには、
例えば、不揮発性のメモリにデータを書き込む所定のタ
イミングでは、本体側メモリにも情報を書き込んでお
き、更にこの所定のタイミング以外のタイミングでも本
体側メモリにその情報を書き込むものとすればよい。
【0011】また、カートリッジ側の不揮発性メモリに
情報を書き込む所定のタイミングとしては、印刷装置の
電源オフ時および/またはカートリッジの交換時を考え
ることができる。電源が投入されており、かつカートリ
ッジが交換されずにいる間は、印刷装置の本体側メモリ
の内容が、装着さているカートリッジについての情報を
正しく反映していると考えられるからである。
【0012】一方、本体側メモリに情報を書き込むタイ
ミングとしては、1頁分の印刷が完了した時や、1以上
のラスタ分の印刷が完了した時などを考えることができ
る。カートリッジに関する情報は通常印刷と共に更新さ
れるからである。例えば、インク消費量は、印刷が実行
されることにより漸次増加してゆく。従って、1ラスタ
以上分のラスタの印刷が終わったときや、1頁の印刷が
終わったときに、インク消費量に関する情報を本体側メ
モリに書き込んでおくことは有用である。
【0013】この他、本体側メモリに情報を書き込むタ
イミングとしては、印刷装置が、所定の操作を受けて、
印刷ヘッドから所定の量のインクを吐出させるヘッドク
リーニングを行なう手段を有する場合には、クリーニン
グ動作の際を、かかるタイミングとして考えることがで
きる。クリーニングによるインク消費量は、比較的大き
いからである。なお、情報を書き込むタイミングは、ヘ
ッドクリーニング中でも良いし、クリーニング動作が完
了してからでも良い。あるいはクリーニングの開始前で
もよい。
【0014】カートリッジに搭載される不揮発性メモリ
としては、シリアルアクセスによりデータの授受を行な
うタイプのものを用いることができる。この場合には、
情報の書き込みは、アドレス指定用のクロックに同期し
て行なわれる。シリアルアクセスによりデータの授受を
行なうタイプの不揮発性メモリは、単価が低いので、消
耗品として用いられることもあるカートリッジに搭載す
る上で望ましい。
【0015】また、印刷装置の本体側メモリは、電源オ
フ時にも記憶内容を保存する不揮発性メモリとしてもよ
い。この場合には、不慮の電源オフが生じても、高頻度
で書き換えられている本体側メモリ内の情報は保存さ
れ、好適である。本体側メモリは、書き込み速度が不揮
発性メモリより高速なメモリとすることもできる。高頻
度で書き換えられるメモリが高速なメモリであること
は、本体側における高速アクセスが可能になるというだ
けでなく、トータルのアクセス時間の低減に寄与する。
こうした高速メモリとしては、DRAMまたはSRAM
のいずれかを考えることができる。DRAMは、一般に
安価であり、入手容易である。また、SRAMはリフレ
ッシュか必要なく、バックアップが容易であるといった
利点がある。
【0016】なお、こうした本体側メモリは、カートリ
ッジ側の不揮発性メモリへのデータの書き込みを直接制
御する制御用IC内に設けることができる。こうすれ
ば、本体側においてカートリッジ側へのデータの書き込
みを制御しているものは、制御用ICに内蔵された本体
側メモリにデータを書くだけで良く、たとえは停電など
によりカートリッジ側の不揮発性メモリへのデータの書
き込みの要求が発生した場合にも、この書き込みは制御
用ICに任せることができ、本体側の付加を軽減するこ
とができる。また、カートリッジ側の不揮発性メモリへ
のデータの書き込みを迅速に行なうことが可能となる。
電源断などに起因するデータの書き込み要求が生じた場
合などに、本体側からは、制御用ICに書き込み命令を
発するだけとし、この命令を受けた制御用ICが、内蔵
しているメモリの内容を直接カートリッジ内の不揮発性
メモリに書き込むという構成をとることができる。
【0017】こうした印刷装置では、カートリッジとし
て、黒色インクを収納した黒色インクカートリッジと、
複数のカラーインクを収納したカラーインクカートリッ
ジとを、装着可能なキャリッジを備えるものも考えられ
る。もとより、各色毎にカートリッジを分けたものや、
特定の色のインクを組み合わせたカートリッジを搭載可
能とした構成も考えられる。こうした場合には、不揮発
性メモリは、黒色インクカートリッジとカラーインクカ
ートリッジなど、各々のインクカートリッジに備えれば
良く、情報は、カートリッジのそれぞれの不揮発性メモ
リに書き込めば良い。
【0018】なお、異なる頻度で二つのメモリに書き込
みを行なうが、同じタイミングで、両メモリに書き込み
を行なうタイミングも存在する。例えば、電源オフ時に
は、本体側メモリにもカートリッジ側の不揮発性メモリ
にもデータを書き込むことかも望ましい。こうした場
合、本体側メモリへの情報の書き込みに先立って、その
情報をカートリッジ側の不揮発性メモリに書き込むもの
とすることができる。この場合には、本体側メモリの内
容より、カートリッジ側の不揮発性メモリの内容がより
確実に最新の情報に書き換えられていることになり、電
源オフ中にカートリッジが交換されたりした場合でも、
正しい情報をカートリッジに記憶させておくことができ
る。
【0019】もとより、本体側メモリへの書き込みの完
了後に、カートリッジ側の不揮発性メモリに情報を書き
込むものとすることもできる。この場合には、印刷装置
の本体側メモリとして不揮発性のメモリを用いていれ
ば、本体側メモリが、より確実にカートリッジに関する
情報を保持していることになる。通常、印刷装置側に設
けられたメモリには、より高速アクセス可能なものが用
いられるから、かかる構成では、情報の書き込みを短時
間に完了することができるという利点がある。
【0020】また、電源投入時および/または前記カー
トリッジの交換開始時に、前記不揮発性メモリの内容お
よび前記本体側メモリの内容の一致を確認するものと
し、両者の一致が確認できなかった場合には、一方のメ
モリの内容を他方のメモリの内容に一致させるという構
成を採用することができる。いずれの内容を優先するか
は、上述した書き込みのシーケンスなどに基づいて、よ
り確度の高い側の内容に一致させるように決めればよ
い。もとより、情報の書き込み時に、書き込みの時間を
合わせて書き込んでおき、その情報を参照して、いずれ
の情報に一致させるかを決めてもよい。
【0021】以上、本発明の印刷装置について説明した
が、インクを収容すると共に書き換え可能な不揮発性メ
モリを備え、印刷装置に装着して用いられるカートリッ
ジについても同様の構成が採用可能である。即ち、カー
トリッジに内蔵された不揮発性メモリには、印刷装置
が、その内部に有する本体側メモリに、カートリッジに
関する情報を書き込む頻度より低い頻度で、その情報の
書込が行なわれるものとすることができる。
【0022】不揮発性メモリや本体側メモリへの書き込
みのタイミングについては、印刷装置について説明した
タイミングがそのまま適用される。つまり、印刷装置の
電源オフ時および/または前記カートリッジの交換時
に、その情報をカートリッジ側の不揮発性メモリに書き
込むものとすればよい。
【0023】不揮発性メモリのタイプや、本体側メモリ
への情報の書き込みの前後関係、カートリッジ毎に不揮
発性メモリへの書き込みを行なうといった点も同じであ
る。なお、カートリッジに設けられたインク収容室を、
少なくとも異なる3種類のインクを収容する3つ以上に
区画した場合、カートリッジの不揮発性メモリには、各
インクの量に関連する情報をそれぞれ独立して格納する
複数の情報記憶領域を設けることができる。こうした複
数の情報記憶領域にはそれぞれ1バイト以上の容量を割
り当てられてることが現実的である。インクの消費量
は、インク毎に異なるので、各色インク毎にインク消費
量を記憶しておくことが望ましいからである。
【0024】もとより、収容しているインクの種類が5
種類以上であってもよい。この場合には、5種類のイン
クは濃色3色と、その濃色3色のうちの2色に対応する
淡色2色のインクとすることができる。具体的な構成例
としては、濃色3色のインクがそれぞれシアン、マゼン
タおよびイエロであり、淡色2色がそれぞれライトシア
ンおよびライトマゼンタとするものを考えることができ
る。
【0025】なお、不揮発性メモリにおける情報が書き
込まれる領域としては、メモリ空間のいずれか一方の端
に確保しておくことが考えられる。メモリ空間の端の領
域は、一般にアクセスするためのアドレスを発生させや
すく、いわゆるデフォルトで最初にアクセスされる領域
にしやすいからである。特に、不揮発性メモリがシーケ
ンシャルにアクセスされる構造を備える場合には、メモ
リの先頭位置または末尾位置から順次アクセスされるの
で、領域をメモリ空間の端に確保することは、カートリ
ッジのコストを低減しつつ、インク残量等のカートリッ
ジに関する情報を迅速、確実に記憶する上で望ましい。
【0026】なお、こうした不揮発性メモリとしては、
電気的に消去可能なプログラマブルROM(EEPRO
M)を用いることができるが、この他フラッシュROM
なども採用可能である。
【0027】なお、本発明において、カートリッジに関
連する情報としては、インク残量や、あるいは、カート
リッジに関する累積的なインク消費量等を考えることが
できる。もとより、インク種類や有効期限など、その他
の情報であっても差し支えない。この他、印刷装置本体
側で計測されたカートリッジを開封してからの経過時
間、および印刷装置本体側で計測されたカートリッジの
印刷装置本体に対する着脱回数などの情報であっても良
い。さらに、カートリッジの製造年月日、カートリッジ
に収容されているインクの種類、およびカートリッジの
インク収容容量などの情報も同様に扱うことができる。
もとより、これらの情報の一部は、カートリッジの使用
によっても変更されないので、書き換え不能な領域に書
き込んだおいても差し支えない。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
好適な実施例について説明する。なお、説明は以下の順
序で行う。 [第1実施例] (プリンタの全体構成) (インクカートリッジおよびカートリッジ装着部の構
成) (記憶素子80の構成) (プリンタ1の動作) (第1実施例の効果) [第2実施例およびその作用効果]
【0029】[第1実施例] (プリンタの全体構成)図1は、以下の各実施例で用い
られる本発明を適用したインクジェットプリンタ(印刷
装置)の構成を示す斜視図である。図1において、本実
施例のプリンタ1は、スキャナSCなどとともにコンピ
ュータPCに対して接続された状態で使用される。コン
ピュータPCに、オペレーティングシステムや所定のプ
ログラムがロードされ、実行されることにより、これら
の装置全体が一体で印刷装置として機能する。コンピュ
ータPCでは、所定のオペレーティングシステム上でア
プリケーションプログラムが動作し、スキャナSCから
読み込んだ画像などに対して所定の処理を行いつつCR
TディスプレイMTに画像を表示する。使用者は、ディ
スプレイMT上の画像をレタッチするといった処理を行
なったのち、印刷を指示すると、オペレーティングシス
テムに組み込まれたプリンタドライバが起動し、画像デ
ータをプリンタ1に転送する。
【0030】プリンタドライバは、スキャナSCから入
力され、処理された原カラー画像データをプリンタ1が
使用する各色のデータに変換し、プリンタ1に出力す
る。詳細には、原カラー画像データは赤(R)、緑
(G)、青(B)の3色の色成分からなり、これを色変
換して、プリンタ1に出力する色データであるブラック
(K)、シアン(C)、ライトシアン(LC)、マゼン
ダ(M)、ライトマゼンダ(LM)、イエロー(Y)の
各色に変換する処理や、さらにこれをインクドットの有
無に置き換えるいわゆる二値化の処理などを行なう。こ
れらの画像処理は、周知のものなので、詳細な説明は省
略する。なお、こうした処理は、後述するように、プリ
ンタ1側で行なうこともできる。
【0031】次に、プリンタ1の基本的な構成について
説明する。プリンタ1は、図2および図3に示すよう
に、制御を司るプリントコントローラ40や、インクの
吐出などを実行するプリントエンジン5などを、プリン
タ本体100に収納している。プリンタ本体100に
は、プリントエンジン5を構成する印刷ヘッド10や紙
送り機構11およびキャリッジ機構12が設けられてい
る。印刷ヘッド10は、カートリッジ装着部18に一体
に設けられて、いわゆるキャリッジ101を構成してい
る。印刷ヘッド10は、インクジェット式のヘッドであ
り、印刷用紙105と対向する面、この図に示す例では
キャリッジ101の下面に取り付けられている。キャリ
ッジ機構12は、キャリッジモータ103およびタイミ
ングベルト102を備える。キャリッジモータ103
は、タイミングベルト102を介してキャリッジ101
を駆動する。キャリッジ101は、ガイド部材104に
案内されており、キャリッジモータ103の正逆回転に
より、印刷用紙105の紙幅方向に往復動する。印刷用
紙105の搬送を行なう紙送り機構11は、紙送りロー
ラ106と紙送りモータ116とから構成されている。
【0032】キャリッジ101のカートリッジ装着部1
8には後述するインクカートリッジ107K,107F
が装着され、印刷ヘッド10は、このインクカートリッ
ジ107K,107Fからインクの補給を受け、キャリ
ッジ101の移動に合わせて印刷用紙105にインク滴
を吐出してドットを形成し、印刷用紙105に画像や文
字を印刷する。
【0033】各インクカートリッジ107K,Fには、
染料もしくは顔料を溶媒に溶解もしくは分散させたイン
クが充填されている。インクが充填されている空間をイ
ンク収容室と呼ぶ。インクカートリッジ107Kのイン
ク収容室117Kには、黒(K)のインクが充填されて
いる。また、インクカートリッジ107Fには、複数の
インク収容室107C、107LC、107M、107
LM、107Yがそれぞれ独立して形成されている。こ
れらのインク収容室107C、107LC、107M、
107LM、107Yには、シアン(C)、ライトシア
ン(LC)、マゼンダ(M)、ライトマゼンダ(L
M)、イエロー(Y)のインクがそれぞれ充填されてい
る。したがって、印刷ヘッド10には、各色のインクが
インク収容室107C、107LC、107M、107
LM、107Yからそれぞれ供給される。これらの各イ
ンクはそれぞれ印刷ヘッド10から各色のインク滴とし
て吐出されてカラー印刷が実現される。
【0034】プリンタ1の本体端部には、キャッピング
装置108とワイピング装置109とが配置されてい
る。この本体端部は、印刷が行なわれない非印刷領域で
ある。キャッピング装置108は、印刷処理の休止中に
印刷ヘッド10のノズル開口を封止するためのものであ
る。このキャッピング装置108によって、印刷処理の
休止中におけるインクの溶媒成分の揮発を防止してい
る。溶媒成分の揮発を防止することで、インク粘度の増
大やインク膜の形成を抑制することができる。印刷処理
の休止中にキャッピングすることにより、ノズルの目詰
まりを防止することができる。また、キャッピング装置
108は、フラッシング動作により印刷ヘッド10から
吐出されるインク滴を受ける機能も有する。フラッシン
グ動作とは、印刷処理実行中であってキャリッジ101
が本体端部に至ったときに行われるインク吐出動作であ
り、ノズルの目詰まり防止動作の一つである。キャッピ
ング装置108の近傍にはワイピング装置109が配置
され、このワイピング装置109は、印刷ヘッド10の
表面をブレードなどでワイピングすることにより、印刷
ヘッド10の表面に付着したインク滓や紙粉を拭き取
る。なお、これらの動作の他に、実施例のプリンタ1で
は、気泡混入による異常発生時等に、ノズルに対する吸
引動作も行なっている。吸引動作は、キャッピング装置
108を印刷ヘッド10に圧接させてノズル開口を密閉
し、図示しない吸引ポンプを動作させて、キャッピング
装置108に連通された通路を負圧とし、印刷ヘッド1
0のノズルからインクを吸引する動作である。これらの
フラッシング動作、ワイピング動作、吸引動作を含め
て、ヘッドクリーニングと呼ぶ。なお、ワイピングは、
ブレードを立設しておき、キャリッジ101の往復動に
より、毎回自動的に行なわれる構成とも取り得るので、
そうした場合には、積極的なヘッドクリーニング動作に
は、フラッシング動作と吸引動作だけが含まれる。
【0035】次に、プリンタ1の制御回路について説明
する。図2は、本実施例のインクジェットプリンタ1の
機能ブロック図である。プリントコントローラ40は、
コンピュータからの印刷データなどを受信するインター
フェース43と、印刷データなどの各種データの記憶を
行うRAM44と、各種データ処理を行うためのプログ
ラムなどを記憶したROM45と、CPUなどからなる
制御部46と、発振回路47と、印刷ヘッド10への駆
動信号COMを発生させる駆動信号発生回路48と、ド
ットパターンデータに展開された印刷データおよび駆動
信号をプリントエンジン5に送信するなどの機能を果た
すパラレル入出力インターフェース49とを備えてい
る。
【0036】また、プリントコントローラ40にはパラ
レル入出力インターフェース49を介してパネルスイッ
チ92および電源91の制御線も接続されている。パネ
ルスイッチ92には、電源の入り切りを指示するパワー
スイッチ92a、インクカートリッジの交換を指示する
カートリッジスイッチ92b、および強制的な印刷ヘッ
ド10のクリーニングを指示するクリーニングスイッチ
92cが設けられている。パネルスイッチ92のパワー
スイッチ92aが操作されて電源オフの指示が入力され
ると、プリントコントローラ40はパワーダウン命令を
マスク不可能な割込要求(NMI)としてを電源91に
出力する。電源91は、この信号を受けて、待機状態に
入る。待機状態では、電源91は、電力供給線(図示し
ない)を介して待機電力をプリントコントローラ40に
供給する。すなわち、パネルスイッチ92を介して実行
される通常の電源オフ操作ではプリントコントローラ4
0に対する電力供給は完全には遮断されない。
【0037】さらに、プリントコントローラ40は電源
91から所定電力が供給されているか否かを監視してお
り、電源プラグがコンセントから抜かれた場合にもパワ
ーダウン命令を発する。電源91にはプラグがコンセン
トから抜かれた後も所定時間(例えば、0.3秒にわた
り電力供給を実現するために、補償電源装置(例えば、
キャパシタ)が備えられている。なお、上記のパワーダ
ウン命令は、パネルスイッチ92のカートリッジスイッ
チ92bを操作して、インクカートリッジの交換を指示
した場合にも出力される。
【0038】プリントコントローラ40には、この他、
キャリッジ機構12上(図1参照。)に搭載した黒用の
インクカートリッジ107Kおよびカラー用のインクカ
ートリッジ107Fに関する情報を記憶しておく本体側
メモリとして、EEPROM90が搭載されている。E
EPROM90は、詳しくは後述するが、黒用のインク
カートリッジ107Kおよびカラー用のインクカートリ
ッジ107Fにおけるインク量に関連する情報(インク
残量またはインク消費量)等の所定情報を記憶する。ま
たさらに、プリントコントローラ40には、制御部46
がアクセス(読み出し/書き込み)を所望する記憶素子
80(後述)のメモリセル81(後述)のアドレスをク
ロック数に変換するアドレスデコーダ95が備えられて
いる。アドレスデコーダ95は、プリントコントローラ
40内の制御部46は、通常8ピット1バイトでデータ
を扱っているのに対して、インクカートリッジ107
K,107Fに内蔵された記憶素子80のメモリセル8
1は、読み書き用のクロックに同期してシリアルアクセ
スされるため、アクセスしようとするアドレスを変換す
るのに用いられる。
【0039】プリンタ1では、インクの消費量を計算に
より検出している。インク消費量の計算は、コンピュー
タPCのプリンタドライバが行なっても良いし、プリン
タ1側で行なっても良い。インク消費量の計算は、次の
二つの要素を勘案する。 (1)画像印刷時のインク消費量:印刷時のインク消費
量を正確に計算するためには、画像データを色変換や二
値化処理し、インクドットの有無に置き換えた後、その
ドットの重量と数、即ち、ノズル開口部23から吐出さ
れるインク滴重量とインク滴の吐出回数、とを乗じる。
もとより、画像データにおける各画素の濃度からもイン
ク消費量を概算することは可能である。 (2)印刷ヘッド10クリーニングによるインク消費
量:クリーニングによるインク消費量としては、フラッ
シングによるインク吐出量と吸引動作によるインク吸引
量とがある。フラッシング動作は、動作自体は、通常の
インク滴の吐出と変わらないので、(1)と同様に計算
すればよい。吸引動作によるインク消費量は、ポンプの
回転数や回転時間に対応づけて予め記憶しておけばよ
い。通常は、1回の吸引動作により消費されるインク量
は予め計測され、記憶されている。
【0040】こうした求めたインク消費量を印刷動作開
始前のインク残量から減じることにより、現在のインク
残量を求めることができる。このようなインク残量の算
出は、EEPROM90に記憶されているデータなどを
用いながら、ROM45などに格納されているプログラ
ムに基づいて、制御部46が行う。
【0041】本実施例では、上述したように、色変換や
二値化の処理は、コンピュータPC側のプリンタドライ
バが行なっている。従って、プリンタ1は、二値化済み
のデータ、即ち、各インクについてのドットの形成/非
形成のデータを受け取る。プリンタ1は、このデータに
基づいて、ドットの数と1ドット当たりのインク重量
(インク滴重量)とを乗算して、インク消費量を求めて
いる。
【0042】実施例のプリンタ1では、上述したよう
に、二値化済みのデータを受け取っているが、このデー
タの配列と実際の印刷ヘッド10のノズルの配列とは一
致していない。そこで、制御部46は、RAM44内を
受信バッファ44A,中間バッファ44B,出力バッフ
ァ44Cに分けて、ドットデータの配列の組み替え処理
を行なっている。なお、色変換や二値化の処理をプリン
タ1側で行なうという制御も可能である。こうした場合
には、プリンタ1は、コンピュータPCなどから送られ
た多値階調情報を含む印刷データを、インターフェース
43を介して印刷装置内部の受信バッファ44Aに保持
し、以下の処理を行なう。受信バッファ44Aに保持さ
れた印刷データは、コマンド解析が行われてから中間バ
ッファ44Bへ送られる。中間バッファ44B内では、
制御部46によって中間コードに変換された中間形式と
しての印刷データが保持され、各文字の印刷位置、修飾
の種類、大きさ、フォントのアドレスなどが付加される
処理が制御部46によって実行される。次に、制御部4
6は、中間バッファ44B内の印刷データを解析し、階
調データをデコード化した後の2値化されたドットパタ
ーンデータを出力バッファ44Cに展開し記憶させる。
【0043】いずれの場合でも、印刷ヘッド10の1ス
キャン分に相当するドットパターンデータが得られる
と、このドットパターンデータは、パラレル入出力イン
ターフェース49を介して印刷ヘッド10にシリアル転
送される。出力バッファ44Cから1スキャン分に相当
するドットパターンデータが出力されると、中間バッフ
ァ44Bの内容が消去されて、次の変換処理が行われ
る。
【0044】印刷ヘッド10は、受け取ったドットパタ
ーンデータを印刷媒体上に形成すべく、所定のタイミン
グで各ノズル開口部23から印刷媒体上に向けてインク
滴を吐出させる。駆動信号発生回路48で生成された駆
動信号COMは、パラレル入出力インターフェース49
を介して印刷ヘッド10の素子駆動回路50に出力され
る。印刷ヘッド10には、ノズル開口部23に連通する
圧力発生室32および圧電振動子17(圧力発生素子)
がノズル開口部23の数だけ形成されており、素子駆動
回路50から所定の圧電振動子17に駆動信号COMが
与えられると、圧力発生室32が収縮し、ノズル開口部
23からインク滴が吐出される。
【0045】印刷ヘッド10におけるノズル開口部23
のレイアウトの一例を、図3に示す。図示するように、
印刷ヘッド10には、黒(K)、シアン(C)、ライト
シアン(LC)、マゼンダ(M)、ライトマゼンダ(L
M)、イエロー(Y)に対応するノズル開口部23が、
各色毎に2列ずつ、かつノズル配置が千鳥状になるよう
に形成されている。
【0046】(インクカートリッジおよびカートリッジ
装着部の構成)このように構成したプリンタ1におい
て、インクカートリッジ107K、107Fの基本的な
構造は共通する。そこで、図4および図5を参照して、
黒用のインクカートリッジ107Kを例にインクカート
リッジの構造、およびこのカートリッジをプリンタ本体
に装着するための構造を説明する。
【0047】図4は、インクカートリッジおよびプリン
タ本体のカートリッジ装着部の概略構造を示す斜視図で
ある。図5は、このインクカートリッジの内部構造、キ
ャリッジ上のカートリッジ装着部の内部構造、およびカ
ートリッジ装着部にカートリッジを装着する様子を示す
断面図である。
【0048】図4において、インクカートリッジ107
Kは、内部にインクを収容するインク収容部117Kを
構成する合成樹脂製のカートリッジ本体171と、この
カートリッジ本体171の側枠部172に内蔵された記
憶素子(不揮発性メモリ)80とを備えている。この記
憶素子80は、電気的に記憶内容を消去して書き換え可
能であり、かつ電源の供給が失われて内容を保持するい
わゆるEEPROMである。但し、この記憶素子80に
おけるデータの書き換え回数は、1万回程度であり、プ
リントコントローラ40に内蔵されたEEPROM90
の書き込み許容回数と比べると、数分の1以下となって
いる。その分、記憶素子80のコストはきわめて低い。
この記憶素子80に対しては、インクカートリッジ10
7Kをプリンタ本体100のカートリッジ装着部18に
装着した状態で、プリンタ1のプリントコントローラ4
0との間で各種のデータの授受が可能である。本実施例
では、この記憶素子80は、インクカートリッジ107
Kの側枠部172に対して下側が開放状態にある凹部1
73に装着されているので、複数の接続端子174のみ
が露出しているが、全体を露出した設けてもよい。もと
より、全体を埋設し、端子部を別体に設けても良い。
【0049】カートリッジ装着部18の底部187に
は、インク供給用の針181が上向きに配置されてい
る。この針181の周りは、凹部183として形成され
ており、カートリッジ装着部18にインクカートリッジ
107Kを装着すると、インクカートリッジ107Kの
底部に凸形状に形成されているインク供給部175が、
この凹部183に嵌め合わされる。この凹部183の内
壁には、カートリッジガイド182が3箇所に形成され
ている。更に、カートリッジ装着部18の内壁184に
は、コネクタ186が配置されいている。このコネクタ
186は、複数の電極185を有する。電極185は、
カートリッジ装着部18にインクカートリッジ107K
が装着されると、記憶素子80の複数の接続端子174
のそれぞれと接触し、電気的な接続を実現する。
【0050】次に、カートリッジ装着部18に対してイ
ンクカートリッジ107Kを装着する手順を説明する。
パネルスイッチ92を操作してインクカートリッジ10
7Kの交換が指示されると、キャリッジ101は、イン
クカートリッジ107Kを交換可能な位置まで移動され
る。交換時には、使用済みのインクカートリッジ107
Kをまず取り外す。カートリッジ装着部18の後壁部1
88には、支持軸191を介して固定レバー192が取
り付けられており、この固定レバー192を上方に引き
上げると、使用済みのインクカートリッジ107Kを取
り外すことができる。次に、新しいインクカートリッジ
107Kをカートリッジ装着部18に差し入れる。その
上で、固定レバー192をインクカートリッジ107K
に被さるように倒すと、インクカートリッジ107Kが
下方に押されてインク供給部175が凹部183に嵌合
するとともに、針181がインク供給部175に突き刺
さってインクの供給が可能になる。さらに、固定レバー
192を倒すと、固定レバー192の先端に形成した係
止部193が、カートリッジ装着部18に形成された係
合具189に係合し、インクカートリッジ107Kは、
カートリッジ装着部18にしっかりと固定される。この
状態で、インクカートリッジ107Kの記憶素子80の
複数の接続端子174と、カートリッジ装着部18の複
数の電極185とがそれぞれ電気的に接続し、プリンタ
本体100と記憶素子80の間においてデータの授受が
可能となる。交換が完了し、使用者が、パネルスイッチ
92を再度操作すると、キャリッジ101は、初期位置
まで戻り、印刷可能状態となる。
【0051】インクカートリッジ107Kの構造は、基
本的にはカラー用のインクカートリッジ107Fでも同
様であるため、その説明を省略する。ただし、カラー用
のインクカートリッジ107Fでは、5色分のインクが
各インク収容室に充填され、かつ、これらのインクはそ
れぞれ別々の経路を辿って印刷ヘッド10に供給され
る。したがって、カラー用のインクカートリッジ107
Fでは、インク供給部175がインクの色数分だけ形成
されている。なお、インクカートリッジ107Fでは、
5色分のインクが収容されているが、そこに内蔵されて
いる記憶素子80は1つだけであり、この1つの記憶素
子80に、インクカートリッジ107Fの情報および各
色のインクの情報が一括して記憶される。
【0052】(記憶素子80の構成)図6は、本形態の
プリンタに用いたインクカートリッジ107K、107
Fに内蔵の記憶素子80の構成を示すブロック図であ
る。図7は、メモリセル81へのデータの書き込みの様
子を示す説明図である。
【0053】本実施例において、インクカートリッジ1
07K、107Fの記憶素子80は、図6に示すよう
に、メモリセル81、ライト・リード制御部82、およ
びアドレスカウンタ83を備える。ライト・リード制御
部82は、メモリセル81でのデータの読み書きを制御
する回路である。一方、アドレスカウンタ83は、クロ
ック信号CLKに基づいてカウントアップされるカウン
タであり、その出力はメモリセル81に対するアドレス
となっている。
【0054】実際の書き込み動作について、図7を用い
て説明する。図7(A)、(B)は本実施例のプリンタ
1において、プリントコントローラ40からインクカー
トリッジ107K、107Fに内蔵の記憶素子80にイ
ンク残量を書き込む際の処理を示すフローチャート、お
よびこの処理を行う際のタイミングチャートである。
【0055】図示するように、まず、プリントコントロ
ーラ40の制御部46は、記憶素子80をイネーブル状
態にするためのチップセレクト信号CSをハイレベルと
する(ステップST21)。このチップセレクト信号C
Sがロウレベルのとき、アドレスカウンタ83のカウン
ト値は0にリセットされる。次に、データを書き込むア
ドレスを指定するために必要な数のクロック信号CLK
を発生させる(ステップST22)。このとき、必要な
クロック信号の数を決定するのに、プリントコントロー
ラ40に内蔵されたアドレスデコーダ95を用いる。所
定数のクロック信号CLKが出力されると、記憶素子8
0内のアドレスカウンタ83は、カウントアップされ
る。この間、ライト/リード信号W/Rは、ロウレベル
に保持されているので、メモリセル81に対してはデー
タの読み出しが指示されていることになり、クロックに
同期してダミーデータの読み出しが行なわれている。
【0056】このようにして所定の書き込みアドレスま
でカウントアップさせた後、書き込みの処理を行なう
(ステップST23)。この書き込みの処理は、ライト
/リード信号W/Rをハイレベルに切り換え、データ
(I/O)に1ビットのデータを出力し、データが確立
した時点でクロック信号CLKをハイアクティブに切り
換えることにより行なわれる。記憶素子80は、ライト
/リード信号W/Rがハイレベルの時、クロック信号C
LKの立ち上がりに同期して、データ端子I/Oのデー
タDATAを、メモリセル81に書き込むのである。な
お、図7(B)では5つ目のクロック信号CLKから、
この信号CLKに同期して書き込みが実行されている
が、これは一般的な書き込みを説明するものであり、必
要があれば、一つ目のクロック信号CLKからでも、ク
ロック信号CLKに同期して、インク残量などの必要な
データの書き込みが実行される。
【0057】こうして書き込みが行なわれる記憶素子8
0内のデータ配列について説明する。図8,図9は、そ
れぞれ、本実施例のプリンタ1に用いた黒用およびカラ
ー用のインクカートリッジ107K,107Fに内蔵の
記憶素子のデータ配列を示す説明図である。更に、図1
0は、プリンタ本体に内蔵のEEPROM90における
データ配列を示す説明図である。黒用のインクカートリ
ッジ107Kに備えられている記憶素子80のメモリセ
ル81は、図8に示すように、読み出し専用データを記
憶する第1の記憶領域750と、書き換え可能なデータ
を記憶する第2の記憶領域760とを備えている。プリ
ンタ本体100は、第1の記憶領域750に格納されて
いるデータに対しては読み出しのみが可能であり、第2
の記憶領域760に格納されているデータに対しては読
み出しおよび書き込みの双方を実行し得る。第2の記憶
領域760は、アクセス時に第1の記憶領域750より
も先にアクセスされるアドレスに配置されている。すな
わち、第2の記憶領域760は、第1の記憶領域750
よりも低いアドレスに配置されている。なお、本実施例
においては、「低いアドレス」とは「先頭側のアドレ
ス」を意味するものとする。
【0058】ここで、第2の記憶領域760に記憶され
る書き換え可能データは、最初にアクセスされる順から
いえば、各記憶領域701、702に対してそれぞれ割
り当てられた第1の黒インク残量データおよび第2の黒
インク残量データである。黒インク残量データが2つの
記憶領域701、702に割り当てられているのは、こ
れらの領域に対して交互にデータ書き換えを行うためで
ある。したがって、最後に書き換えられた黒インク残量
データが記憶領域701に記憶されているデータであれ
ば、記憶領域702に記憶されている黒インク残量デー
タはその一回前のデータであり、次回の書き換えは、こ
の記憶領域702に対して行われる。
【0059】これに対して、第1の記憶領域750に記
憶される読み出し専用データは、最初にアクセスされる
順からいえば、各記憶領域711〜720に対して割り
当てられたインクカートリッジ107Kの開封時期デー
タ(年)、インクカートリッジ107Kの開封時期デー
タ(月)、インクカートリッジ107Kのバージョンデ
ータ、顔料系あるいは染料系などといったインクの種類
データ、インクカートリッジ107Kの製造年データ、
インクカートリッジ107Kの製造月データ、インクカ
ートリッジ107Kの製造日データ、インクカートリッ
ジ107Kの製造ラインデータ、インクカートリッジ1
07Kのシリアルナンバーデータ、インクカートリッジ
107Kが新品であるかリサイクル品であるかを示すリ
サイクル有無データである。
【0060】カラー用のインクカートリッジ107Fに
備えられている記憶素子80のメモリセル81も、図9
に示すように、読み出し専用データを記憶する第1の記
憶領域650と、書き換え可能なデータを記憶する第2
の記憶領域660とを備えている。プリンタ本体100
は、第1の記憶領域650に格納されているデータに対
しては読み出しのみが可能であり、第2の記憶領域66
0に格納されているデータに対しては読み出しおよび書
き込みの双方を実行し得る。第2の記憶領域660は、
アクセス時に第1の記憶領域650よりも先にアクセス
されるアドレスに配置されている。すなわち、第2の記
憶領域660は、第1の記憶領域650よりも低いアド
レスに配置されている。
【0061】ここで、第2の記憶領域660に記憶され
る書き換え可能データは、最初にアクセスされる順から
いえば、各記憶領域601〜610に対してそれぞれ割
り当てられた第1のシアンインク残量データ、第2のシ
アンインク残量データ、第1のマゼンダインク残量デー
タ、第2のマゼンダインク残量データ、第1のイエロー
インク残量データ、第2のイエローインク残量データ、
第1のライトシアンインク残量データ、第2のライトシ
アンインク残量データ、第1のライトマゼンダインク残
量データ、第2のライトマゼンダインク残量データであ
る。各色のインク残量データが2つの記憶領域に割り当
てられているのは、黒用のインクカートリッジ107K
と同様、これらの領域に対して交互にデータ書き換えを
行うためである。
【0062】これに対して、第1の記憶領域650に記
憶される読み出し専用データは、黒用のインクカートリ
ッジ107Kと同様、最初にアクセスされる順からいえ
ば、各記憶領域611〜620に対して割り当てられた
インクカートリッジ107Fの開封時期データ(年)、
インクカートリッジ107Fの開封時期データ(月)、
インクカートリッジ107Fのバージョンデータ、イン
クの種類データ、製造年データ、製造月データ、製造日
データ、製造ラインデータ、シリアルナンバーデータ、
リサイクル有無データである。これらのデータは、色に
かかわらず共通であるため、各色間で共通のデータとし
て1種類のみ記憶されている。
【0063】これらのデータはいずれも、インクカート
リッジ107K、107Fがプリンタ本体100に装着
された後、プリンタ本体100の電源がオンされたとき
に、プリンタ本体100側によって読み出されて、プリ
ンタ本体100に内蔵のEEPROM90に記憶され
る。したがって、図10に示すように、このEEPRO
M90の記憶領域801〜835には、黒用のインクカ
ートリッジ107Kおよびカラー用のインクカートリッ
ジ107Fのインク残量など、各記憶素子80に記憶さ
れるすべてのデータを記憶できるようになっている。
【0064】(プリンタ1の動作)次に図11〜図13
を参照して電源オンから電源オフまでに本実施例に係る
インクジェットプリンタ1が実行する基本動作および記
憶素子80とEEPROM90への書き込み頻度の違い
について説明する。図11は電源投入時に実行される処
理を示すフローチャート、図12はインク残量を算出す
るために実行される処理を示すフローチャートである。
図13は本実施例のプリンタ1において電源時に実行さ
れる処理を示すフローチャートである。
【0065】まず、電源投入直後に制御部46によって
実行される処理ルーチンについて説明する。プリンタ1
の電源がオンされると、制御部46はインクカートリッ
ジ107K、107Fの交換が行われたか否かを判断す
る(ステップS30)。この判断は、例えば、EEPR
OM90がインクカートリッジ交換フラグを有する場合
にはそのフラグを参照することにより、あるいは、各イ
ンクカートリッジ107K、107Fの有する製造時分
データおよび製造シリアル等に基づいてインクカートリ
ッジ107K、107Fが交換されたか否かを判断する
ことにより実行され得る。インクカートリッジ107
K、107Fの交換がなく、単に電源がオンされた場合
には(ステップS30:No)、インクカートリッジ1
07K、107Fの各記憶素子80から、記憶されてい
るデータを読み出す(ステップS31)。
【0066】これに対して、インクカートリッジ107
K、107Fが交換されていると判断した場合には(ス
テップS30:Yes)、制御部46は取付回数を1つ
インクリメントしインクカートリッジ107K、107
Fの各記憶素子80に書き込む(ステップS32)。そ
して、制御部46は、インクカートリッジ107K、1
07Fの各記憶素子80から、記憶されているその他の
データを読み出す(ステップS31)。続いて、制御部
46は読み出した各データをEEPROM90の所定の
アドレスにそれぞれ書き込む(ステップS33)。制御
部46は、EEPROM90に記憶されたデータに基づ
いて、装着されたインクカートリッジ107K、107
Fがプリンタ1に適合するか否かを判定する(ステップ
S34)。適合する場合には(ステップS34:Ye
s)、印刷処理が許可され(ステップS35)印刷準備
が完了する(本処理ルーチン終了)。一方、適合しない
場合には(ステップS34:No)、印刷処理が許可さ
れず、印刷処理ができない旨パネルスイッチ92上、あ
るいは、ディスプレイ上に表示される(ステップS3
6)。
【0067】印刷処理が許可された場合には、コンピュ
ータPCからの印刷指示を受けたとき、プリンタ1は所
定の印刷動作を行う。このとき、制御部46は、印刷デ
ータを印刷ヘッド10に転送すると共に、インク残量を
算出する処理を実行する。かかる処理について図12を
参照して説明する。図12に示した印刷処理ルーチンが
起動されると、まずプリントコントローラ40に内蔵の
EEPROM90からにインク残量データInを読み出
す処理を行なう(ステップS40)。このデータは、前
回印刷が完了した時点で書き込まれたデータであり、最
新のインク残量データである。次にコンピュータPCか
ら印刷データを入力する処理を行なう(ステップS4
1)。本実施例では色変換や二値化の処理は、すべてコ
ンピュータPCで行なうので、プリンタ1は、所定ラス
タ分の二値化されたデータ、即ちインクドットのオン・
オフのデータを受け取ることになる。そこで、制御部4
6は、この印刷データに基づいて、インク消費量ΔIを
計算する処理を行なう(ステップS42)。ここで計算
されるインク消費量ΔIは、コンピュータから受け取っ
た所定ラスタ分の印刷データに対応した消費量のみなら
ず、フラッシングなどで用いられたインク量も計算して
いる。例えば、インク滴重量とインク滴の吐出回数とを
乗じることによって、各色毎のインク吐出量を算出し、
算出されたインク吐出量と、前記のフラッシングや吸引
動作により消費されたインク吸引量とを加算することに
よって、インク消費量ΔIを求めることかできる。
【0068】次に、こうして求めたインク消費量ΔIの
累積量Iiを求める処理を行なう(ステップS43)。
印刷データに応じて次々のインク消費量は求められる
が、これらのデータは演算する度にEEPROM90に
書き戻すことはしていないので、その時点までのインク
消費量を求めるために、入力した印刷データ分のインク
消費量ΔIを積算し、インク消費累積量Iiを算出する
のである。その後、制御部46は、入力した印刷データ
を、印刷ヘッド10におけるノズル配列および吐出タイ
ミングに合わせたデータに変換し、印刷ヘッド10に出
力する(ステップS44)。
【0069】こうして入力した数ラスタ分の印刷データ
の処理が完了するので、次に、1ページ分の印刷が完了
したかを判断する(ステップS45)。1ページ分の印
刷が完了していなければ、ステップS41に戻って、上
述した印刷データの入力(ステップS41)以下の処理
を繰り返す。一方、1ページ分の印刷が完了した場合に
は、インク残量を演算し(ステップS46)、これをE
EPROM90に書き戻す処理を行なう(ステップS4
7)。インク残量の演算は、ステップS40で読み出し
た前回のインク残量から、ステップS43で求めたイン
ク消費累積量Iiを減じることにより求めることができ
る。こうして求めた新たなインク残量In+1 がEEPR
OM90に書き戻されることになる。
【0070】なお、この実施例では、インク残量の更新
をページ単位で行なった。これは、印刷が通常ページ単
位で実行されるからである。もとより、EEPROM9
0へのインク残量データの書き戻しは、複数ページ毎に
行なってもよいし、あるいは、ラスタ単位や印刷ヘッド
10が所定数往復動する度に、印刷完了と判断して、イ
ンク残量のデータをEEPROM90に書き戻す処理を
行なってもよい。
【0071】新たに算出したインク残量In+1 は、算出
した時点では、プリンタ1のプリントコントローラ40
に設けられたEEPROM90にのみ書き込まれる。一
方、このインク残量のデータのインクカートリッジ10
7K、107Fの各記憶素子80への書き込みは、記述
したパワーダウン命令が出力された場合に行なわれる。
パワーダウン命令は、既に説明したように、次の3つの
タイミングで出力される。 プリンタ1のパネルスイッチ92のパワースイッチ9
2aが操作されて、電源がオフにされたとき、 パネルスイッチ92のカートリッジスイッチ92bが
操作されてインクカートリッジの交換が指示されたと
き、 コンセントを引き抜くといった行為により強制的に電
源が遮断されたとき。
【0072】そこで、次に図13を参照しつつ、インク
残量のデータをインクカートリッジ107K,107F
の記憶素子80に退避する処理について説明する。図1
3に示した退避ルーチンは、記述したように、パワーダ
ウン命令が出力されたとき、割込処理として起動され
る。このルーチンが起動されると、まず最初の割込の原
因が強制的な電源の遮断(上記)であるか否かの判断
を行なう(ステップS50)。強制的な電源断の場合
は、許容されている時間はわずかなので、以下説明する
ステップS51ないしS55をとばして、インク残量I
n+1 をインクカートリッジ107K,107Fの記憶素
子80に書き込む処理を行なうのである(ステップS5
6)。ここで書き込まれるインク残量In+1 は、図12
に示したルーチンで演算した値である。インクカートリ
ッジ107K,107Fの記憶素子80へのデータの書
き込みの手法については、上述した。インク残量を各第
2の記憶領域660、760に記憶させる(書き込む)
にあたっては、各インクに対して割り当てられている2
つの記憶領域に対して交互にインク残量を書き込む。2
つの記憶領域のうち、いずれの記憶領域に対する記憶が
実行されたかは、例えば、2つの記憶領域の先頭位置に
フラグを配し、書き込みが実施された記憶領域のフラグ
を立てることによって識別し得る。
【0073】一方、割込の原因が強制的な電源断ではな
いと判断された場合には、プリンタ1のパネルスイッチ
92においてパワースイッチ92aがオフもしくはカー
トリッジスイッチ92bによりインクカートリッジの交
換が指示された場合であると判断できるので、進行中の
印刷などのシーケンスを所定単位、例えばラスタの終わ
りまで実行し、併せてインク残量の演算も行なう(ステ
ップS51)。この処理は、図12に示した処理であ
る。その後、キャッピング装置108を駆動して印刷ヘ
ッド10にキャッピングを行なった後(ステップS5
2)、印刷ヘッド10の駆動条件をEEPROM90に
記憶させる(ステップS53)。駆動条件とは、例えば
ヘッドの個体差を補正する駆動信号の電圧値や各色間の
補正を行なう補正条件などである。続いて、タイマー値
をEEPROM90に記憶させ(ステップS54)、更
にコントロールパネルの内容をEEPROM90に記憶
させる(ステップS55)。コントロールパネルの内容
とは、例えば双方印刷時の着弾点のズレを補正するため
の調整値などである。以上の処理の後、上述したステッ
プS56の処理、即ち、インク残量のデータをインクカ
ートリッジ107K、107Fの各記憶素子80の各第
2の記憶領域660、760に記憶させる処理を行なう
(ステップS56)。図13には示さなかったが、パネ
ルスイッチ92の操作によってこの割込ルーチンが起動
された場合には、インク残量の書き込み後、パネルスイ
ッチ92から電源オフが指示されていれば、電源91に
信号を送って主電源の供給をオフにし、インクカートリ
ッジの交換が指示されていれば、キャリッジ101を交
換位置まで移動する処理を行なうことは勿論である。
【0074】(実施例の効果)以上説明したように、本
実施例によれば、プリンタ1は、印刷の実行に伴ってキ
ャリッジ101に装着されたインクカートリッジ107
K,107Fのインク残量を演算しているが、演算した
インク残量のデータは、EEPROM90に対しては1
ページの印刷が完了する度に書き戻しているのに対し
て、インクカートリッジ107K,107Fの記憶素子
80に対しては、パワースイッチ92bが操作されて電
源がオフにされたとき、カートリッジスイッチ92bが
操作されてインクカートリッジの交換が指示されたと
き、電源が強制的に遮断されたとき、にしか、書き戻す
処理を行なわない。即ち、インク残量のデータは、EE
PROM90については高い頻度で更新されるのに対し
て、記憶素子80についてはこれより低い頻度でしか更
新されないのである。このため、記憶素子80に対する
インク残量の書き込み回数を制限することでき、消耗品
としてのインクカートリッジに用いる記憶素子に、書き
込みの許容回数の小さい素子を採用することが可能とな
る。この結果、インクカートリッジの単価を低減するこ
とができる。
【0075】この様に、記憶素子80へのデータの書き
戻しの頻度を制限しても、プリンタ1のEEPROM9
0には常に最新のインク残量のデータが保存されている
から、プリンタ1におけるインク残量の監視処理には何
ら影響を与えることがない。インク残量の監視処理とし
ては、インク残量が一定以下となった場合に、プリンタ
1のパネルスイッチ92に設けられたLEDなどを点滅
させたり、コンピュータPCのプリンタドライバにこれ
を報知してコンピュータPCのディスプレイMT上に警
告を表示するといったことが考えられる。プリンタ1
は、プリントコントローラ40のEEPROM90に、
常に最新のインク残量のデータを保持しているので、い
つでもこれを参照して、必要なタイミングでインクエン
ドなど警告を出力することができる。もとより、ユーテ
ィリティソフトなどを立ち上げて、現在のインク残量を
棒グラフなどで視覚的に表示する際に、これらのデータ
を利用しても良い。
【0076】以上の説明では、パワーダウン命令が出さ
れた場合には、必ずインク残量をインクカートリッジ1
07K,107Fの記憶素子80に書き込むものとした
が、電源投入から一度も印刷が行なわれていない場合な
ど、インク残量に変更がない場合には、インク残量を書
き戻さないものとしてもよい。こうした判断は、専用の
フラグを設け、インク残量が変更された場合にフラグを
設定するものとし、パワーダウン命令を受け取った直後
のこのフラグを読み取ることが、容易に実現することか
できる。また、上記の実施例では、記憶素子80に書き
込むデータとしてインク残量を例に挙げたが、EEPR
OM90と記憶素子80とで書き込みの頻度を異ならせ
るデータとしては、インク残量以外のデータも考えるこ
とができる。例えばインクカートリッジの累積的な使用
時間のデータやインクカートリッジの使用の態様等のデ
ータなどについても同様に扱うことができる。
【0077】また、EEPROM90と記憶素子80へ
の書き込みのタイミングは上記のタイミングに限られる
ものではなく、例えばEEPROM90に対する書き込
みをM回行なう度に1回の割合で記憶素子80に書き込
むといった態様も可能である。また、クリーニングスイ
ッチ92cを操作して吸引動作を行なわせた場合には、
インク残量が有意に減少することから、吸引動作による
ヘッドクリーニングの完了時に、記憶素子80へのデー
タの書き込みを行なうものとしても良い。更に、記憶素
子80への書き込み回数を記憶素子80の所定の領域に
書き込んでおき、書き込み回数が多くなるに従って、書
き込みのタイミングを減らし、書き込みの頻度を小さく
することも好適である。あるいは、インクカートリッジ
107K,107Fの記憶素子80へのデータの書き込
みを、使用者が明示の指示をした場合に行なうものとす
ることも考えられる。例えば、プリンタドライバを起動
し、プリンタドライバが用意した「書き込み」ボタンを
押した場合とか、パネルスイッチ92に書き込み指示用
のスイッチを設け、これを操作した場合等にのみ、デー
タを記憶素子80に書き込むようにすれば、記憶素子8
0への書き込み頻度を限定的なものにすることができ
る。もとより、EEPROM90および記憶素子80へ
の書き込み頻度を監視し、記憶素子80への書き込み頻
度が、高い場合には、使用者により書き込みか指示され
た場合でも、これを無視することも差し支えない。
【0078】また、プリントコントローラ40もしくは
記憶素子80にバッファメモリ(RAM)を設け、制御
部46からは、EEPROM90に書き込むのと同じタ
イミング・同じ頻度でデータを記憶素子80に向けて一
旦このバッファメモリに書き出しておき、このバッファ
メモリから記憶素子80への書き込みのタイミングを電
源遮断時やインクカートリッジの交換時に限る構成も可
能である。この場合でも、書き込み回数に制限のあるメ
モリセル81への書き込み回数を抑制することができ
る。なお、本実施例では、記憶素子80用のメモリセル
81として、黒用およびカラー用のインクカートリッジ
107K、107Fのいずれにおいても、シーケンシャ
ルアクセスタイプの安価なEEPROMを用いたので、
消耗品であるインクカートリッジ107K、107F
を、一層安価なコストで提供することができる。
【0079】また、記憶素子80において書き換えが行
なわれる第2の記憶領域660、760を、読み出し専
用データが記憶される第1の記憶領域650、750よ
りも、シーケンシャルアクセルにおいて先にアクセスさ
れるアドレスとしている。したがって、パネルスイッチ
92において電源スイッチがオフされた後に第2の記憶
領域660、760に対するデータの書き換えを行なう
構成であっても、プラグがコンセントから抜かれる前に
データの書き換えを完了することができる。この結果、
シーケンシャルアクセスしか行なわれない安価な記憶素
子80を用いてインクカートリッジ107K、107F
の低コスト化を図っても、データの書き換え異常が発生
しにくいという利点がある。
【0080】さらに、本形態では、インクカートリッジ
107K、107Fのインク種類毎のインク残量データ
を記憶しているので、各色インク毎に残量を知ることが
できる。また各色インク毎にインクエンドなどの警告を
出力することができる。
【0081】[第2実施例]次に本発明の第2実施例に
ついて説明する。第2実施例は、上述した第1実施例と
ほぼ同様のプリンタおよびインクカートリッジの構成を
備えるが、次の点で第1実施例とは異なっている。即
ち、プリンタ1のプリントコントローラ40におけるパ
ラレル入出力インターフェース49とインクカートリッ
ジ107の記憶素子80との間に、専用の制御IC20
0が設けられている。この様子を図14に示す。図14
に示すように、制御IC200は、パラレル入出力イン
ターフェース49とインクカートリッジ107の記憶素
子80との間に、具体的には、キャリッジ101上に設
けられている。この制御IC200には、DRAMであ
るRAM210が内蔵されている。
【0082】制御IC200とパラレル入出力インター
フェース49とは、4本の信号線で接続されており、シ
リアル通信によりデータの交換を行なっている。具体的
には、制御IC200側からみてデータを受け取るため
の信号線RxD、データを出力するための信号線Tx
D、プリントコントローラ40側から制御IC200に
対して停電時の書き込み要求を出力するパワーダウン信
号NMI、信号線RxD,TxDを用いたデータの授受
を許可する選択信号SELの4つの信号が、パラレル入
出力インターフェース49と制御IC200との間でフ
レキシブルフラットケーブル(FFC)300を介して
やり取りされている。制御部46は、これらの信号を用
いて、制御IC200との間で必要なデータのやり取り
を行なっているが、制御部46と制御IC200との通
信速度は、制御IC200と記憶素子80との間のデー
タのやり取りの速度と比べて、十分に高速である。な
お、パワーダウン信号NMIは、第1実施例と同様に、
パネルスイッチ92のパワースイッチ92aやカートリ
ッジスイッチ92bが操作された時、あるいは電源プラ
グが引き抜かれたりして強制的に電源が遮断された場合
に出力される信号である。
【0083】制御IC200は、二つの記憶素子80に
対して個別にデータのやり取りを行なう機能を備える。
従って、一つの制御IC200で、黒用のインクカート
リッジ107Kとカラー用のインクカートリッジ107
Fのそれぞれの記憶素子80との間で、データのやり取
りを行なうことができる。図14では、それぞれの記憶
素子80に対する信号線を区別するために、図6に示し
た電源Powerや各信号CS,R/W,I/O,CL
Kなどのあとに、黒用のインクカートリッジ107Kに
ついては、添え字「1」を、カラー用のインクカートリ
ッジ107Fについては、添え字「2」を、それぞれ付
けて区別している。
【0084】この実施例でも、プリンタ1のプリントコ
ントローラ40の制御部46は、図12に示した処理と
同じ処理を実行する。但し、第2実施例では、インク残
量などを演算した後(ステップS46)、制御部46は
インク残量In+1 をEEPROM90に書き込むのでは
なく、制御IC200に内蔵されたRAM210に書き
込む。制御IC200への書き込みの際、制御部46
は、選択信号SELをアクティブにして制御IC200
を選択し、信号RxDにデータを乗せて非同期シリアル
通信により、制御IC200にインク残量のデータIn+
1 を書き込む。
【0085】一方、パワースイッチ92aが押された
り、電源が強制的に遮断されたりして、パワーダウン信
号NMIが出力されると、プリントコントローラ40は
パワーダウン信号NMIを、外部に、従って制御IC2
00にも出力する。この結果、制御IC200は、パワ
ーダウン信号NMIを受けて、内蔵のRAM210に記
憶していたデータのうち、少なくともそれぞれのインク
残量に関するデータを、それぞれのインクカートリッジ
107K,107Nの記憶素子80に書き込む処理を行
なう。制御IC200による記憶素子80への書き込み
の手法は、第1実施例と同様にであり、図7に示したよ
うに、まずチップセレクト信号CSをアクティブにし、
直ちにライト/リード信号W/Rをハイアクティブとし
て書き込みを選択し、クロック信号CLKに同期して、
データDATAを順次出力することにより行なわれる。
【0086】以上説明した第2実施例によれば、インク
カートリッジ107K,107Fの記憶素子80に書き
戻されるべきインク残量のデータは、記憶素子80との
間のデータのやり取りを直接制御する制御IC200に
内蔵されたRAM210に記憶されており、制御部46
は、インク残量のデータを更新するたびに(1ページの
印刷が完了するたびに)、このデータを制御IC200
のRAM210に書き込んでいる。従って、常に最新の
データが制御IC200のRAM210には用意されて
いることになる。そして、電源が強制的に遮断されると
いった事態となり、パワーダウン信号NMIが出力され
ると、プリントコントローラ40や制御部46の動作の
いかんによらず、直ちにRAM210に記憶されたデー
タは、インクカートリッジ107K,107Fの記憶素
子80に書き込まれる。従って、電源遮断時の制御部4
6の処理は簡略化され、処理の負担が大幅に低減され
る。なお、この実施例では、インクカートリッジ107
K,Fの記憶素子80へのデータの書き込みをパワーダ
ウン信号NMIを用いて開始するものとしたが、通常の
コマンドを、書き込み用の信号線RxDを用いて送出す
ることにより、制御IC200によるデータの書き込み
が行なわれるものとしても良い。
【0087】かかる実施例では、制御IC200に内蔵
のRAM210のインク残量の書き込みは高頻度に行な
われ、記憶素子80のメモリセル81への書き込みはこ
れより低い頻度で行なわれることなる。従って、データ
の新しさおよび正確さと、不揮発性のメモリセル81へ
の書き込み回数の抑制という相反する要請を共に満足す
ることができる。なお、この実施例で用いたRAM21
0は、DRAMなので、プリンタ1の電源が遮断されれ
ば、内容は消えてしまう。そこで、本実施例では、プリ
ンタ1への電源投入時に、制御IC200により記憶素
子80に記憶されているインク残量のデータを読み出
し、一旦RAM210に保存する。制御部46は、イン
ク残量を演算する最初のタイミングでこのデータを取り
出し(図12,ステップS40)、以後のインク残量の
演算に用いている。
【0088】もとより、こうした構成に加えて、図15
に示したように、プリントコントローラ40にEEPR
OM90を内蔵し、制御IC200に内蔵されたRAM
210への書き込み頻度よりは低い頻度で、しかし記憶
素子80のメモリセル81への書き込み頻度よりは高い
頻度で、最新のインク残量などのデータを、このEEP
ROM90に書き込む構成とすることも有用である。例
えば、制御IC200内のRAM210への書き込みは
図12に示した演算のタイミングで逐次行ない、これと
は別の割込ルーチンなどにより、プリンタ側で処理に余
裕があるタイミングで、インク残量等の情報をEEPR
OM90に書き込むものとし、電源オフなどのタイミン
グで記憶素子80側に転送するものとすればよい。かか
る構成によれば、書き込み回数に制限のあるEEPRO
M90を用いてデータのバックアップを取り、かつ制御
IC200のRAM210には、常に最新のデータを用
意して、電源遮断時などには、この最新のデータをイン
クカートリッジ107の記憶素子80に書き込むことが
できる。
【0089】なお、EEPROM90を用いた上記構成
に代えて、図12のルーチンでは、計算したインク残量
のデータを、1頁の印刷が完了するたびに、RAM44
の所定の領域に書き込んでおき、これとは異なるタイミ
ングで起動される割込ルーチンで、インク残量のデータ
を制御IC200に内蔵されたRAM210に書き込む
ものとすることもできる。この場合には、最新のデータ
は、RAM44上に保持されることになる。また、制御
IC200に内蔵されたRAM210を、バッテリや大
容量キャパシタなどによりバックアップする構成とする
ことも可能である。あるいはRAM210に代えて、E
EPROMを用いることも可能である。更に、本体側に
設けられたEEPROM90と制御IC200内のRA
M210との内容を完全に一致させる必要はなく、EE
PROM90には制御に必要なその他の情報も書き込ん
でおき、インクカートリッジ107に関連する情報のみ
RAM210に書き込むものとすることもできる。
【0090】以上、本発明の実施例について説明した
が、本発明のこうした実施例に何ら限定されるものでは
なく、発明の要旨を逸脱しない範囲内において、例え
ば、記憶素子80のメモリセル81やEEPROM90
に代えて、誘電体メモリ(FROM)を用いる構成な
ど、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
【0091】さらに、上記各実施例では、インク量に関
連する情報としてインク残量を用いたが、これに代えて
インク消費量を用いてもかまわない。また、記憶素子8
0は、インクカートリッジ107の外に露出した構成と
することも差し支えない。記憶素子80が露出して設け
られたカラーインクカートリッジ500の一例を図16
に示した。このインクカートリッジ500は、ほぼ直方
体として形成された容器51にインクを含浸させた多孔
質体(図示しない)を収容し、上面を蓋体53により封
止されている。容器51の内部には、5色のカラーイン
クをそれぞれ別個に収容する5つのインク収容部(例え
ば、インクカートリッジ107F、1107Fにおける
107C、107LC、107M、107LM、107
Y)が区画形成されている。容器51の底面にはホルダ
に装着されたときにインク供給針に対向する位置にイン
ク供給口54が各インク色に応じて形成されている。ま
た、インク供給口側の垂直壁55の上端には、本体側の
レバーの突起に係合する張出部56が一体に形成されて
いる。この張出部56は、容器55の両側に別個に形成
されていると共にリブ56aを有している。さらに下面
と壁55との間に三角形上のリブ57が形成されてい
る。また、容器55は誤挿入防止用の凹部59を有して
いる。
【0092】垂直壁55のインク供給口形成側には、そ
れぞれのカートリッジ500の幅方向の中心に位置する
ように凹部58が形成され、ここに回路基板31が装着
されている。回路基板31は本体の接点と対向する面に
複数の接点を有し、その裏面には記憶素子が実装されて
いる。さらに、垂直壁55には回路基板31の位置決め
をするための突起55a、55b、張出部55c、55
dが形成されている。
【0093】かかるインクカートリッジ500を用いて
も、回路基板31上に設けられた記憶素子に、上記の実
施例同様、インク残量等のデータを記憶させることがで
きる。
【0094】さらに、上記各実施例ではカラー・インク
として、マゼンタ、シアン、イエロー、ライトシアン、
ライトマゼンタの5色を用いたが他の色の組み合わせ、
あるいは、さらに他の色を加えて6色や7色等にした場
合にも本発明は適用され得る。また、インクカートリッ
ジがキャリッジ上に装着されるタイプのみならず、イン
クカートリッジがプリンタ本体100側に固定的に装着
される構成も採用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としてのプリンタ1の要部を
示す説明図である。
【図2】実施例におけるプリンタ1内部構成をプリント
コントローラ40を中心に示すブロック図である。
【図3】印刷ヘッド10におけるノズル開口部23の配
列を例示する説明図である。
【図4】インクカートリッジおよびカートリッジ搭載部
の形状を示す斜視図である。
【図5】インクカートリッジ107がカートリッジ装着
部18に搭載された様子を示す断面図である。
【図6】インクカートリッジ107K,107Fに内蔵
の記憶素子の構成を示すブロック図である。
【図7】記憶素子80へのデータの書き込みの様子を示
す説明図である。
【図8】黒用のインクカートリッジ107Kに内蔵の記
憶素子80におけるデータ配列を示す説明図である。
【図9】カラー用のインクカートリッジ107Fに内蔵
の記憶素子80におけるデータ配列を示す説明図であ
る。
【図10】プリンタ1のプリントコントローラ40に設
けられたEEPROM90におけるデータ配列を示す説
明図である。
【図11】プリンタ1の電源投入時に実行される処理を
示すフローチャートである。
【図12】インク残量を算出する処理を含む印刷処理ル
ーチンを示すフローチャートである。
【図13】パワーダウン命令が出されたときに割込によ
り実行される退避処理ルーチンを示すフローチャートで
ある。
【図14】第2実施例において用いられる制御IC20
0の接続状態を示すブロック図である。
【図15】第2実施例の変形例におけるメモリ構成を示
すブロック図である。
【図16】カラーインクカートリッジの他の構成例を示
す斜視図である。
【符号の説明】
1…プリンタ 5…プリントエンジン 10…印刷ヘッド 11…紙送り機構 12…キャリッジ機構 17…圧電振動子 18…カートリッジ装着部 23…ノズル開口部 32…圧力発生室 40…プリントコントローラ 43…インターフェース 44…RAM 44A…受信バッファ 44B…中間バッファ 44C…出力バッファ 45…ROM 46…制御部 47…発振回路 48…駆動信号発生回路 49…パラレル入出力インターフェース 50…素子駆動回路 80…記憶素子 81…メモリセル 82…ライト・リード制御部 83…アドレスカウンタ 90…EEPROM 91…電源 92…パネルスイッチ 92a…パワースイッチ 92b…カートリッジスイッチ 92c…クリーニングスイッチ 95…アドレスデコーダ 100…プリンタ本体 101…キャリッジ 102…タイミングベルト 103…キャリッジモータ 104…ガイド部材 105…印刷用紙 106…紙送りローラ 107K,107F…インクカートリッジ 108…キャッピング装置 109…ワイピング装置 116…紙送りモータ 117K…インク収容室 171…カートリッジ本体 172…側枠部 173…凹部 174…接続端子 175…インク供給部 181…針 182…カートリッジガイド 183…凹部 184…内壁 185…電極 186…コネクタ 187…底部 188…後壁部 189…係合具 191…支持軸 192…固定レバー 193…係止部 200…制御IC 210…RAM 300…フレキシブルフラットケーブル(FFC) 650…第1の記憶領域 660…第2の記憶領域 750…第1の記憶領域 760…第2の記憶領域
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年6月27日(2002.6.2
7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】
【課題を解決するための手段及びその作用・効果】かか
る目的の少なくとも一部を達成する本発明の印刷装置
は、インクを収容すると共に書き換え可能な不揮発性メ
モリを備えたカートリッジが装着可能であり、該カート
リッジのインクを印刷媒体に移して、ラスタ単位で画像
を構成して印刷を行なう印刷装置であって、所定のタイ
ミングで、前記カートリッジに関する情報を、前記不揮
発メモリに書き込むメモリ書込手段と、書き換え可能な
本体側メモリと、前記カートリッジの不揮発性メモリに
書き込まれる情報の少なくとも一部と同一の情報を、
ラスタ以上の所定分の印刷の完了に伴うタイミングであ
り、かつ前記所定のタイミングで前記不揮発性メモリに
書き込む頻度より高い頻度で前記本体側メモリに書き込
む情報書込手段とを備えたことを要旨とする。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】また、この印刷装置に対応した印刷装置に
おける情報管理方法の発明は、インクを収容すると共に
書き換え可能な不揮発性メモリを備えたカートリッジが
装着され、該カートリッジのインクを印刷媒体に移し
、ラスタ単位で画像を構成して印刷を行なう印刷装置
の情報を管理する方法であって、所定のタイミングで、
前記カートリッジに関する情報を、前記不揮発メモリに
書き込み、前記カートリッジの不揮発性メモリに書き込
まれる情報の少なくとも一部と同一の情報を、1ラスタ
以上の所定分の印刷の完了に伴うタイミングであり、か
前記所定のタイミングで前記不揮発性メモリに書き込
む頻度より高い頻度で前記本体側メモリに書き込むこと
を要旨としている。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】この印刷装置およびその情報管理方法で
は、印刷装置に装着されるカートリッジに、書き換え可
能であってかつ不揮発性のメモリを搭載しており、印刷
装置からは、所定のタイミングで、前記カートリッジに
関する情報を、前記不揮発メモリに書き込んでいる。そ
の上で、このカートリッジの不揮発性メモリに書き込ま
れる情報の少なくとも一部と同一の情報を、1ラスタ以
上の所定分の印刷の完了に伴うタイミングであり、かつ
前記所定のタイミングで前記不揮発性メモリに書き込む
頻度より高い頻度で、本体側メモリに書き込む。従っ
て、印刷装置側では、カートリッジに関する情報は高い
頻度で更新されるが、カートリッジ側の不揮発性メモリ
への書き込みは限定的なものとなる。この結果、カート
リッジ側の不揮発性メモリとして書換許容回数が低いも
のを用いることができる。しかも、本体側メモリに書き
込まれるデータは、1ラスタ以上の所定分の印刷の完了
に伴うタイミングで書き込まれるから、ラスタを形成中
のデータが書き込まれるということがない。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】削除
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】一方、本体側メモリに情報を書き込むタイ
ミングである「1ラスタ以上の所定分の印刷の完了に伴
うタイミング」とは、文字通り、1以上のラスタ分の印
刷が完了した時でもよいし、ラスタの集合である1頁分
の印刷が完了した時やなどを考えることができる。カー
トリッジに関する情報は通常印刷と共に更新されるから
である。例えば、インク消費量は、印刷が実行されるこ
とにより漸次増加してゆく。従って、1ラスタ以上分の
ラスタの印刷が終わったとき(1頁の印刷が終わったと
を含む)に、インク消費量に関する情報を本体側メモ
リに書き込んでおくことは有用である。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】上記の書き込みタイミングで書き込むほ
、印刷装置が、所定の操作を受けて、印刷ヘッドから
所定の量のインクを吐出させるヘッドクリーニングを行
なう手段を有する場合には、クリーニング動作の際にも
本体側メモリに書き込むものとしても良い。クリーニン
グによるインク消費量は、比較的大きいからである。な
お、情報を書き込むタイミングは、ヘッドクリーニング
中でも良いし、クリーニング動作が完了してからでも良
い。あるいはクリーニングの開始前でもよい。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】なお、異なる頻度で二つのメモリに書き込
みを行なうが、同じタイミングで、両メモリに書き込み
を行なうタイミングも存在する。例えば、電源オフ時に
は、本体側メモリにもカートリッジ側の不揮発性メモリ
にもデータを書き込むことが望ましい。こうした場合、
本体側メモリへの情報の書き込みに先立って、その情報
をカートリッジ側の不揮発性メモリに書き込むものとす
ることができる。この場合には、本体側メモリの内容よ
り、カートリッジ側の不揮発性メモリの内容がより確実
に最新の情報に書き換えられていることになり、電源オ
フ中にカートリッジが交換されたりした場合でも、正し
い情報をカートリッジに記憶させておくことができる。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】以上、本発明の印刷装置について説明した
が、インクを収容すると共に書き換え可能な不揮発性メ
モリを備え、印刷装置に装着して用いられるカートリッ
ジについても同様の構成が採用可能である。即ち、カー
トリッジに内蔵された不揮発性メモリにインクに関する
情報を書き込む書込手段を設け、この書込手段は、1
スタ以上の所定分の印刷の完了に伴って印刷装置がその
内部に有する本体側メモリにこの情報を書き込むタイミ
ングとは異なるタイミングであり、かつ本体側メモリへ
の書き込みの頻度より低い頻度となるタイミングで、こ
の情報の書き込みを行なうものとすることができる。
【手続補正10】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図13
【補正方法】変更
【補正内容】
【図13】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平11−3993 (32)優先日 平成11年1月11日(1999.1.11) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平11−296024 (32)優先日 平成11年10月18日(1999.10.18) (33)優先権主張国 日本(JP)

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インクを収容すると共に書き換え可能な
    不揮発性メモリを備えたカートリッジが装着可能であ
    り、該カートリッジのインクを印刷媒体に移して印刷を
    行なう印刷装置であって、 所定のタイミングで、前記カートリッジに関する情報
    を、前記不揮発メモリに書き込むメモリ書込手段と、 書き換え可能な本体側メモリと、 前記カートリッジの不揮発性メモリに書き込まれる情報
    の少なくとも一部と同一の情報を、前記所定のタイミン
    グで前記不揮発性メモリに書き込むことによる頻度より
    高い頻度で、前記本体側メモリに書き込む情報書込手段
    とを備えた印刷装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の印刷装置であって、 前記情報書込手段は、少なくとも前記所定のタイミング
    で、前記本体側メモリに前記情報を書き込むと共に、該
    所定のタイミング以外のタイミングでも該本体側メモリ
    に該情報を書き込む手段である印刷装置。
  3. 【請求項3】 前記メモリ書込手段は、前記所定のタイ
    ミングとして、印刷装置の電源オフ時および/または前
    記カートリッジの交換時に、前記情報の書込を行なう手
    段であるい請求項1記載の印刷装置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3記載の印刷装置であっ
    て、 前記情報書込手段は、1頁分の印刷が完了した時にも前
    記情報の書込を行なう手段である印刷装置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれか記載の印刷
    装置であって、 前記情報書込手段は、1以上のラスタ分の印刷が完了し
    た時にも前記情報の書込を行なう手段である印刷装置。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれか記載の印刷
    装置であって、 前記カートリッジに収容されたインクを前記印刷媒体に
    吐出する印刷ヘッドと、 所定の操作を受けて、前記印刷ヘッドから所定の量のイ
    ンクを吐出させるヘッドクリーニングを行なうクリーニ
    ング手段を備えると共に、 前記情報書込手段は、該クリーニング手段が動作した時
    にも前記情報の書き込みを行なう手段である印刷装置。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の印刷装置であって、 前記不揮発性メモリは、シリアルアクセスによりデータ
    の授受を行なうタイプのメモリであり、 前記メモリ書込手段は、前記情報を、アドレス指定用の
    クロックに同期して前記不揮発性メモリに書き込む手段
    である印刷装置。
  8. 【請求項8】 前記本体側メモリは、電源オフ時にも記
    憶内容を保存する不揮発性メモリである請求項1記載の
    印刷装置。
  9. 【請求項9】 前記本体側メモリは、書き込み速度が前
    記不揮発性メモリより高速なメモリである請求項1記載
    の印刷装置。
  10. 【請求項10】 前記本体側メモリは、DRAMまたは
    SRAMのいずれかである請求項9記載の印刷装置。
  11. 【請求項11】 前記本体側メモリは、前記不揮発性メ
    モリへのデータの書き込みを直接制御する制御用IC内
    に設けられた請求項9または請求項10記載の印刷装
    置。
  12. 【請求項12】 請求項9または請求項10記載の印刷
    装置であって、 カートリッジに収容されたインクを前記印刷媒体に吐出
    する印刷ヘッドを備えると共に、 前記カートリッジは、前記印刷ヘッドが設けられ前記印
    刷媒体に対して往復動されるキャリッジ上に装着可能で
    あり、 前記本体側メモリは、該キャリッジ上に設けられた印刷
    装置。
  13. 【請求項13】 請求項11記載の印刷装置であって、 カートリッジに収容されたインクを前記印刷媒体に吐出
    する印刷ヘッドを備えると共に、 前記カートリッジは、前記印刷ヘッドが設けられ前記印
    刷媒体に対して往復動されるキャリッジ上に装着可能で
    あり、 前記制御ICは、該キャリッジ上に設けられ、 前記該キャリッジ上の制御用ICが前記不揮発性メモリ
    に書き込むべきデータを、前記キャリッジに接続された
    ケーブルを介して本体側から転送する印刷装置。
  14. 【請求項14】 請求項1記載の印刷装置であって、 前記カートリッジとして、黒色インクを収納した黒色イ
    ンクカートリッジと、複数のカラーインクを収納したカ
    ラーインクカートリッジとを、装着可能であり、 前記メモリ書込手段は、該黒色インクカートリッジとカ
    ラーインクカートリッジの各々に備えられた前記不揮発
    メモリに、それぞれ前記情報を書き込む手段を備えた印
    刷装置。
  15. 【請求項15】 請求項1記載の印刷装置であって、 前記メモリ書込手段は、前記情報書込手段による書き込
    みに先立って、前記情報を前記不揮発性メモリに書き込
    む手段である印刷装置。
  16. 【請求項16】 請求項1記載の印刷装置であって、 前記メモリ書込手段は、前記情報書込手段による前記本
    体側メモリへの書き込みの完了後に、前記情報を前記不
    揮発性メモリに書き込む手段である印刷装置。
  17. 【請求項17】 請求項1記載の印刷装置であって、 電源投入時および/または前記カートリッジの交換開始
    時に、前記不揮発性メモリの内容および前記本体側メモ
    リの内容の一致を確認する一致確認手段と、 該一致確認手段による一致が確認できなかった場合に
    は、一方のメモリの内容を他方のメモリの内容に一致さ
    せるメモリ内容一致手段とを備えた印刷装置。
  18. 【請求項18】 インクを収容すると共に書き換え可能
    な不揮発性メモリを備えたカートリッジが装着され、該
    カートリッジのインクを印刷媒体に移して印刷を行なう
    印刷装置の情報を管理する方法であって、 所定のタイミングで、前記カートリッジに関する情報
    を、前記不揮発メモリに書き込み、 印刷装置の本体側に設けられた書き換え可能な本体側メ
    モリに、前記カートリッジの不揮発性メモリに書き込ま
    れる情報の少なくとも一部と同一の情報を、前記所定の
    タイミングで前記不揮発性メモリに書き込むことによる
    頻度より高い頻度で、前記本体側メモリに書き込む情報
    の管理方法。
  19. 【請求項19】 インクを収容すると共に書き換え可能
    な不揮発性メモリを備え、印刷装置に装着して用いられ
    るカートリッジであって、 前記不揮発性メモリは、前記印刷装置が、その内部に有
    する本体側メモリに、前記カートリッジに関する情報を
    書き込む頻度より低い頻度で、該情報の書込が行なわれ
    るカートリッジ。
  20. 【請求項20】 請求項19記載のカートリッジであっ
    て、 前記不揮発性メモリは、前記印刷装置の電源オフ時およ
    び/または前記カートリッジの交換時に、前記情報が書
    き込まれるカートリッジ。
  21. 【請求項21】 請求項19記載のカートリッジであっ
    て、 前記不揮発性メモリは、シリアルアクセスによりデータ
    の授受を行なうタイプのメモリであり、アドレス指定用
    のクロックに同期して、前記情報が書き込まれるカート
    リッジ。
  22. 【請求項22】 請求項19記載のカートリッジであっ
    て、 前記不揮発性メモリは、前記情報が、前記本体側メモリ
    への書き込み先だって書き込まれるカートリッジ。
  23. 【請求項23】 請求項19記載のカートリッジであっ
    て、 前記不揮発性メモリは、前記情報が、前記本体側メモリ
    への書き込みの完了後に書き込まれるカートリッジ。
  24. 【請求項24】 請求項19記載のカートリッジであっ
    て、 複数種類のインクを収容するインク収容室を有し、 前記不揮発性メモリは、該インクの種類に応じた情報が
    書き込まれるカートリッジ。
  25. 【請求項25】 請求項24記載のカートリッジであっ
    て、 前記インク収容室は、少なくとも異なる3種類のインク
    を収容する3つ以上に区画され、 前記不揮発性メモリは、前記各インクの量に関連する情
    報をそれぞれ独立して格納する複数の情報記憶領域を有
    し、 その複数の情報記憶領域にはそれぞれ1バイト以上の容
    量が割り当てられているカートリッジ。
  26. 【請求項26】 請求項24記載のカートリッジであっ
    て、 前記インク収容室は、少なくとも異なる5種類のインク
    を収容する5つ以上に区画され、 前記不揮発性メモリは、前記各インクの量に関連する情
    報をそれぞれ独立して格納する複数の情報記憶領域を有
    し、 その複数の情報記憶領域にはそれぞれ1バイト以上の容
    量が割り当てられているカートリッジ。
  27. 【請求項27】 請求項26に記載のカートリッジにお
    いて、前記5種類のインクは濃色3色と、その濃色3色
    のうちの2色に対応する淡色2色のインクであり、 前記インク量情報記憶領域は、前記印刷装置によって最
    初に書き込みされる領域に前記濃色3色に対応するイン
    ク情報を格納する前記情報記憶領域を有し、次に前記淡
    色2色に対応するインク情報を格納する前記情報記憶領
    域を有するカートリッジ。
  28. 【請求項28】 請求項27に記載のカートリッジにお
    いて、前記濃色3色のインクはそれぞれシアン、マゼン
    タおよびイエロであり、前記淡色2色はそれぞれライト
    シアンおよびライトマゼンタであるカートリッジ。
  29. 【請求項29】 請求項24記載のカートリッジであっ
    て、 前記不揮発性メモリは、前記情報が書き込まれる領域
    を、メモリ空間のいずれか一方の端に確保したカートリ
    ッジ。
  30. 【請求項30】 請求項24ないし請求項29のいずれ
    か記載のカートリッジであって、 前記不揮発性メモリは、EEPROMであるカートリッ
    ジ。
JP2002152154A 1998-11-26 2002-05-27 印刷装置、印刷装置の情報を管理する方法およびプリンタ Expired - Fee Related JP3963777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002152154A JP3963777B2 (ja) 1998-11-26 2002-05-27 印刷装置、印刷装置の情報を管理する方法およびプリンタ

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33633198 1998-11-26
JP10-336330 1998-11-26
JP10-336331 1998-11-26
JP33633098 1998-11-26
JP10-367490 1998-12-24
JP36749098 1998-12-24
JP399399 1999-01-11
JP11-3993 1999-01-11
JP11-296024 1999-10-18
JP29602499 1999-10-18
JP2002152154A JP3963777B2 (ja) 1998-11-26 2002-05-27 印刷装置、印刷装置の情報を管理する方法およびプリンタ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33402199A Division JP4395943B2 (ja) 1998-11-26 1999-11-25 印刷装置およびその情報の管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003019818A true JP2003019818A (ja) 2003-01-21
JP3963777B2 JP3963777B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=27518427

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33402199A Expired - Fee Related JP4395943B2 (ja) 1998-11-26 1999-11-25 印刷装置およびその情報の管理方法
JP2002152146A Withdrawn JP2003019815A (ja) 1998-11-26 2002-05-27 印刷装置およびカートリッジ
JP2002152154A Expired - Fee Related JP3963777B2 (ja) 1998-11-26 2002-05-27 印刷装置、印刷装置の情報を管理する方法およびプリンタ
JP2002171460A Expired - Fee Related JP3963787B2 (ja) 1998-11-26 2002-06-12 印刷装置、書込方法およびプリンタ

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33402199A Expired - Fee Related JP4395943B2 (ja) 1998-11-26 1999-11-25 印刷装置およびその情報の管理方法
JP2002152146A Withdrawn JP2003019815A (ja) 1998-11-26 2002-05-27 印刷装置およびカートリッジ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002171460A Expired - Fee Related JP3963787B2 (ja) 1998-11-26 2002-06-12 印刷装置、書込方法およびプリンタ

Country Status (6)

Country Link
US (3) US6196670B1 (ja)
EP (2) EP1767372A3 (ja)
JP (4) JP4395943B2 (ja)
AT (1) ATE361836T1 (ja)
DE (1) DE69936035T2 (ja)
ES (1) ES2285820T3 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005238832A (ja) * 2004-01-21 2005-09-08 Seiko Epson Corp 液体カートリッジ、印刷装置および印刷装置の制御方法
US20090034994A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and control method thereof
JP2010269608A (ja) * 2004-01-21 2010-12-02 Seiko Epson Corp 印刷装置の制御方法
EP2423853A2 (en) 2010-08-30 2012-02-29 Seiko Epson Corporation Data storage processing apparatus in printing apparatus, printing apparatus, and data storage processing method
JP2012056132A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Seiko Epson Corp 印刷装置におけるデータ記憶処理装置、印刷装置及びデータ記憶処理方法

Families Citing this family (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7044589B2 (en) * 1997-07-15 2006-05-16 Silverbrook Res Pty Ltd Printing cartridge with barcode identification
CN1880084B (zh) * 1998-05-18 2013-02-13 精工爱普生株式会社 喷墨打印设备及其墨盒
MY138350A (en) 1998-11-02 2009-05-29 Seiko Epson Corp Ink cartridge and printer using the same
JP2000198220A (ja) * 1998-11-05 2000-07-18 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置、及びインクカ―トリッジ
JP2001187457A (ja) * 1998-11-26 2001-07-10 Seiko Epson Corp 印刷装置およびカートリッジ
JP4395943B2 (ja) 1998-11-26 2010-01-13 セイコーエプソン株式会社 印刷装置およびその情報の管理方法
JP2000218818A (ja) * 1998-11-26 2000-08-08 Seiko Epson Corp インク容器およびそれを用いる印刷装置
JP4314702B2 (ja) * 1998-11-26 2009-08-19 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、書込方法およびプリンタ
JP2000301738A (ja) * 1998-11-26 2000-10-31 Seiko Epson Corp インク容器の適正判断方法およびインク容器の適正を判断する印刷装置
DE60027265T2 (de) * 1999-10-04 2007-01-11 Seiko Epson Corp. Tintenstrahlaufzeichnungsvorrichtung, halbleitervorrichtung und aufzeichnungskopf
JP2001096869A (ja) 1999-10-04 2001-04-10 Seiko Epson Corp 記録装置、半導体装置および記録ヘッド装置
CN1173830C (zh) 1999-10-12 2004-11-03 精工爱普生株式会社 用于喷墨打印设备的墨盒
DE60119597T2 (de) * 2000-01-21 2007-04-26 Seiko Epson Corp. Tintenpatrone und Tintenstrahldruckvorrichtung mit einer derartigen Tintenpatrone
US6431697B1 (en) * 2000-01-31 2002-08-13 Hewlett-Packard Company Replaceable ink container having a separately attachable latch and method for assembling the container
US6827432B2 (en) * 2000-01-31 2004-12-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Replaceable ink container for an inkjet printing system
US6488369B1 (en) * 2000-01-31 2002-12-03 Hewlett-Packard Company Ink container configured to establish reliable electrical and fluidic connections to a receiving station
EP1193196A4 (en) * 2000-03-07 2002-08-07 Seiko Epson Corp ADMINISTRATIVE SYSTEM FOR DISTRIBUTING CONSUMABLES
DE10023945A1 (de) * 2000-05-17 2001-11-22 Heidelberger Druckmasch Ag Druckprozesssteuerung
TW577816B (en) * 2000-09-12 2004-03-01 Canon Kk Media pack, printer, and camera with printer
JP2002207807A (ja) * 2000-09-19 2002-07-26 Seiko Epson Corp 機器の別売り部品、別売り部品を有する機器、アクセス装置、別売り部品の流通方法、および、インクカートリッジ
JP4023145B2 (ja) * 2000-12-05 2007-12-19 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、インクカートリッジ
JP2002254673A (ja) * 2000-12-25 2002-09-11 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置用インクカートリッジ
KR100521688B1 (ko) 2000-12-26 2005-10-17 세이코 엡슨 가부시키가이샤 잉크 제트형 기록 장치, 이 장치의 잉크 종류 정보 설정방법 및 이 장치에 사용되는 잉크 카트리지
JP2002254611A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Canon Inc 記録装置及び記録ヘッド特性データ選択方法
CA2379725C (en) * 2001-04-03 2007-06-12 Seiko Epson Corporation Ink cartridge
JP4123739B2 (ja) * 2001-06-19 2008-07-23 セイコーエプソン株式会社 印刷記録材容器の識別システムおよび識別方法
JP3582649B2 (ja) * 2001-08-03 2004-10-27 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷方法、印刷装置の制御プログラムおよび印刷装置の制御プログラムを記録した媒体
US6527366B1 (en) 2001-08-28 2003-03-04 Xerox Corporation Method and arrangement for color substitution in a multi-color printing device
US6749292B2 (en) 2001-10-18 2004-06-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Replaceable ink container for an inkjet printing system
MXPA02011493A (es) * 2001-11-28 2005-02-17 Seiko Epson Corp Comunicacion sin contacto entre el dispositivo y el cartucho que contiene componente consumible.
JP2005528237A (ja) * 2002-02-22 2005-09-22 プリント−ライト・ユニコーン イメージ プロダクツ カンパニー リミテッド オブ ズーハイ インテリジェントなインク・カートリッジと、その製造方法
JP2004050650A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Nec Corp 半導体装置、画像出力装置、および機能素子の駆動方法
US7296864B2 (en) * 2002-08-01 2007-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Control method for printing apparatus
JP2004066467A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Canon Inc 記録装置とその制御方法及び記録ヘッド、記録ヘッド用素子基体、液体吐出装置、液体吐出ヘッド並びに液体吐出ヘッド用素子基体
JP4374834B2 (ja) * 2002-08-12 2009-12-02 セイコーエプソン株式会社 カートリッジおよび記録装置
ATE340080T1 (de) * 2002-09-20 2006-10-15 Oce Tech Bv Tintenbehälter und befestigungssockel
SI1424202T1 (sl) * 2002-11-26 2006-06-30 Seiko Epson Corp Kartusa in zapisovalna naprava
JP3624950B2 (ja) * 2002-11-26 2005-03-02 セイコーエプソン株式会社 インクカートリッジ
ATE504446T1 (de) 2002-12-02 2011-04-15 Silverbrook Res Pty Ltd Totdüsenausgleich
US20090319802A1 (en) * 2002-12-02 2009-12-24 Silverbrook Research Pty Ltd Key Genaration In An Integrated Circuit
US7589850B2 (en) * 2002-12-30 2009-09-15 Lexmark International, Inc. Licensing method for use with an imaging device
JP3808834B2 (ja) * 2003-02-17 2006-08-16 理想科学工業株式会社 画像形成方法および装置
JP3888458B2 (ja) * 2003-02-27 2007-03-07 理想科学工業株式会社 孔版印刷方法および装置
JP4415629B2 (ja) * 2003-09-30 2010-02-17 ブラザー工業株式会社 インクカートリッジ
JP4058436B2 (ja) 2003-12-26 2008-03-12 キヤノン株式会社 インク収納容器
JP4298629B2 (ja) 2003-12-26 2009-07-22 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
MXPA04012681A (es) 2003-12-26 2005-07-01 Canon Kk Recipiente para liquido y sistema de suministro de liquido.
JP4574205B2 (ja) * 2004-03-31 2010-11-04 キヤノン株式会社 記録装置
US9296214B2 (en) 2004-07-02 2016-03-29 Zih Corp. Thermal print head usage monitor and method for using the monitor
US7369782B2 (en) * 2004-09-14 2008-05-06 Lexmark International, Inc. Method and system for providing technical support relating to an imaging cartridge
US20060103701A1 (en) * 2004-11-17 2006-05-18 Nu-Kote International, Inc. Ink cartridge with semiconductor storage device
US9116641B2 (en) * 2004-11-30 2015-08-25 Panduit Corp. Market-based labeling system and method
JP4047328B2 (ja) * 2004-12-24 2008-02-13 キヤノン株式会社 液体収納容器、該容器を用いる液体供給システムおよび記録装置、並びに前記容器用回路基板
US20060190324A1 (en) * 2005-02-24 2006-08-24 Lexmark International, Inc. Method for providing reduced cost imaging to customers
JP4632433B2 (ja) * 2005-04-27 2011-02-16 キヤノン株式会社 記録装置
CN2897648Y (zh) * 2005-06-04 2007-05-09 曾阳云 一种喷墨打印机使用的墨盒
JP2007086861A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Ishida Co Ltd 精算処理システム及びラベル記録装置
US9352573B1 (en) * 2006-01-30 2016-05-31 Shahar Turgeman Ink printing system comprising groups of inks, each group having a unique inkbase composition
US10144222B1 (en) 2006-01-30 2018-12-04 Shahar Turgeman Ink printing system
US9718268B1 (en) 2006-01-30 2017-08-01 Shahar Turgeman Ink printing system comprising groups of inks, each group having a unique ink base composition
RU2400863C2 (ru) 2006-11-29 2010-09-27 Кэнон Кабусики Кайся Устройство формирования изображений, устройство связи и картридж
JP2009020366A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、消耗品ユニットの管理方法及び管理プログラム
GB0720290D0 (en) * 2007-10-12 2007-11-28 Videojet Technologies Inc Ink jet printer
GB0720139D0 (en) * 2007-10-12 2007-11-28 Videojet Technologies Inc Ink jet printing
GB0720289D0 (en) * 2007-10-12 2007-11-28 Videojet Technologies Inc Ink jet printer
JP5136075B2 (ja) * 2008-01-21 2013-02-06 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 情報処理装置
JP5383294B2 (ja) 2008-04-25 2014-01-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5366600B2 (ja) * 2009-03-16 2013-12-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR101156438B1 (ko) * 2010-02-09 2012-06-18 삼성모바일디스플레이주식회사 액제 디스펜싱 장치 및 유기전계발광소자용 발광 물질 도포 방법
JP5672927B2 (ja) 2010-10-08 2015-02-18 セイコーエプソン株式会社 記憶装置、ホスト装置、回路基板、液体容器及びシステム
JP5621496B2 (ja) 2010-10-15 2014-11-12 セイコーエプソン株式会社 記憶装置、回路基板、液体容器及びシステム
US9440755B2 (en) 2012-01-13 2016-09-13 Seiko Epson Corporation Liquid container and liquid consumption apparatus
DE112013000550T5 (de) 2012-01-13 2014-10-30 Seiko Epson Corporation Kartusche, Druckmaterialzufuhrsystem, Druckvorrichtung, Flüssigkeitsaufnahmebehälter, ein Drucksystem und eine Anschlussverbindungsstruktur
JP5978863B2 (ja) * 2012-08-31 2016-08-24 セイコーエプソン株式会社 制御部
US9738084B2 (en) 2014-01-21 2017-08-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Replaceable liquid supply having cut outs and latch
JP6286214B2 (ja) * 2014-01-27 2018-02-28 前田 剛志 インク収納容器
JP6281342B2 (ja) 2014-03-17 2018-02-21 セイコーエプソン株式会社 液体供給ユニット
JP6330435B2 (ja) * 2014-04-01 2018-05-30 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器
CN106142871B (zh) * 2015-03-26 2018-05-08 珠海纳思达企业管理有限公司 检测墨水余量的方法、墨水余量检测机构、供墨系统和喷墨打印机
WO2017107045A1 (zh) * 2015-12-22 2017-06-29 杭州旗捷科技有限公司 再生墨盒的修复方法、修复芯片、再生墨盒
US10434786B2 (en) * 2015-12-28 2019-10-08 Seiko Epson Corporation Liquid supply unit
CN108472963A (zh) * 2015-12-28 2018-08-31 精工爱普生株式会社 液体供给单元
WO2020027831A1 (en) * 2018-08-01 2020-02-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Load cells for print supplies
HUE057068T2 (hu) * 2019-02-06 2022-04-28 Hewlett Packard Development Co Folyadék kibocsátó eszköz regisztereinek elérése
CN110027324A (zh) 2019-05-06 2019-07-19 珠海艾派克微电子有限公司 喷嘴墨盒、喷墨组件及电路基板
JP7379009B2 (ja) 2019-08-09 2023-11-14 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像印刷装置および画像処理方法
JP7003981B2 (ja) * 2019-10-01 2022-01-21 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、学習装置及び情報処理方法
JP2021120205A (ja) * 2020-01-31 2021-08-19 サトーホールディングス株式会社 プリンタ、プログラム、印字方法、ユニークid生成方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62184856A (ja) * 1986-02-12 1987-08-13 Canon Inc インクカートリッジおよび記録装置
JPH02279344A (ja) * 1989-03-20 1990-11-15 Hewlett Packard Co <Hp> インクジェット印刷ヘッド
JPH04500482A (ja) * 1988-07-25 1992-01-30 イーストマン コダック カンパニー プリンタ用のプリント媒体容器監視システム
JPH08187854A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Canon Inc 記録装置
JPH09314861A (ja) * 1996-06-04 1997-12-09 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェットユニット

Family Cites Families (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5979234A (ja) 1982-10-29 1984-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd 画像情報の記録・検索方法及びその装置
DE3467529D1 (en) 1983-07-26 1987-12-23 De La Rue Giori Sa Perfecting rotary multicolour printing machine
US5049898A (en) 1989-03-20 1991-09-17 Hewlett-Packard Company Printhead having memory element
US4961088A (en) 1989-04-20 1990-10-02 Xerox Corporation Monitor/warranty system for electrostatographic reproducing machines using replaceable cartridges
ES2252908T3 (es) * 1989-08-05 2006-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Aparato de impresion por chorros de tinta y cartucho de tinta para el aparato.
JP3222454B2 (ja) 1990-02-02 2001-10-29 キヤノン株式会社 インクタンクカートリッジ
USRE36279E (en) 1990-02-02 1999-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet apparatus and ink jet cartridge therefor
JP2584879B2 (ja) 1990-02-23 1997-02-26 キヤノン株式会社 ファクシミリ装置
US5861897A (en) 1991-01-19 1999-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Inkjet recording apparatus with a memory device disposed substantially within boundaries if a recording head unit
JPH05204781A (ja) 1991-06-27 1993-08-13 Star Micronics Co Ltd 電子機器の制御情報記憶装置
JPH0520275A (ja) 1991-07-17 1993-01-29 Sharp Corp 小型情報端末機
US5410641A (en) * 1991-10-23 1995-04-25 Seiko Epson Corporation Intelligent cartridge for attachment to a printer to perform image processing tasks in a combination image processing system and method of image processing
JP3192456B2 (ja) 1992-01-20 2001-07-30 キヤノン株式会社 画像記録装置及び情報設定装置
JPH06103579A (ja) 1992-09-24 1994-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク再生装置
JP2839995B2 (ja) 1992-10-14 1998-12-24 キヤノン株式会社 記録装置
JPH06187438A (ja) 1992-12-21 1994-07-08 Tokyo Gas Co Ltd 座標データの圧縮・復元装置
JPH06261337A (ja) 1993-03-05 1994-09-16 Toshiba Corp デジタル信号処理回路、フレーム間演算回路
JPH06336070A (ja) 1993-05-27 1994-12-06 Tokyo Electric Co Ltd プリンタユニット及びプリンタ装置
JP3055390B2 (ja) * 1994-02-23 2000-06-26 日本電気株式会社 画像処理装置
AU3241795A (en) * 1994-08-09 1996-03-07 Encad, Inc. Printer ink cartridge
US5610635A (en) * 1994-08-09 1997-03-11 Encad, Inc. Printer ink cartridge with memory storage capacity
US5646660A (en) 1994-08-09 1997-07-08 Encad, Inc. Printer ink cartridge with drive logic integrated circuit
FR2726934B1 (fr) * 1994-11-10 1997-01-17 Sgs Thomson Microelectronics Procede de lecture anticipee de memoire a acces serie et memoire s'y rapportant
US6065824A (en) 1994-12-22 2000-05-23 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for storing information on a replaceable ink container
US5812156A (en) 1997-01-21 1998-09-22 Hewlett-Packard Company Apparatus controlled by data from consumable parts with incorporated memory devices
US5491540A (en) 1994-12-22 1996-02-13 Hewlett-Packard Company Replacement part with integral memory for usage and calibration data
US5699091A (en) 1994-12-22 1997-12-16 Hewlett-Packard Company Replaceable part with integral memory for usage, calibration and other data
JPH08197748A (ja) 1995-01-30 1996-08-06 Copyer Co Ltd インクジェットプリンタ
JP3229509B2 (ja) 1995-02-21 2001-11-19 キヤノン株式会社 インクジェットプリント装置
JPH08224886A (ja) * 1995-02-23 1996-09-03 Canon Inc インクジェット記録装置
JPH08224885A (ja) 1995-02-23 1996-09-03 Canon Inc 記録装置
JPH08310007A (ja) 1995-05-19 1996-11-26 Oki Data:Kk シリアルプリンタ
JPH091823A (ja) 1995-06-23 1997-01-07 Nec Eng Ltd 印字装置のインク残量検出回路
US5610873A (en) 1996-03-21 1997-03-11 National Science Council Of R.O.C. Address generator for generating a plurality of addresses to be used in zig-zag scanning of contents of memory array
US5930553A (en) 1997-04-25 1999-07-27 Hewlett-Packard Company Image forming and office automation device consumable with memory
JP3309725B2 (ja) 1996-08-02 2002-07-29 セイコーエプソン株式会社 インクカートリッジ
JP3697785B2 (ja) 1996-08-05 2005-09-21 セイコーエプソン株式会社 プリンタ装置
JPH10166615A (ja) 1996-12-09 1998-06-23 Nec Niigata Ltd インクジェット記録装置における記録量制御方法およびシステム
JPH10105454A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Sharp Corp マルチポートメモリおよびマルチポートメモリを備えた表示システム
US6126265A (en) * 1997-01-21 2000-10-03 Hewlett-Packard Company Ink jet printer service station controlled by data from consumable parts with incorporated memory devices
US5788388A (en) 1997-01-21 1998-08-04 Hewlett-Packard Company Ink jet cartridge with ink level detection
US6375301B1 (en) * 1997-01-21 2002-04-23 Hewlett-Packard Company Replaceable cartridge, kit and method for flushing ink from an inkjet printer
US6227638B1 (en) 1997-01-21 2001-05-08 Hewlett-Packard Company Electrical refurbishment for ink delivery system
US6168262B1 (en) 1997-01-30 2001-01-02 Hewlett-Packard Company Electrical interconnect for replaceable ink containers
JPH10287027A (ja) * 1997-02-14 1998-10-27 Canon Inc プリンタ装置及びプリンタ装置における情報の保護方法
US5975677A (en) 1997-04-30 1999-11-02 Hewlett-Packard Co. Multiple cartridge printhead assembly for use in an inkjet printing system
US6227643B1 (en) 1997-05-20 2001-05-08 Encad, Inc. Intelligent printer components and printing system
US6109723A (en) 1998-03-12 2000-08-29 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for determining an optimum print density for an ink jet printer
JP2000019891A (ja) * 1998-04-27 2000-01-21 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、記憶媒体
US6019449A (en) 1998-06-05 2000-02-01 Hewlett-Packard Company Apparatus controlled by data from consumable parts with incorporated memory devices
US6155664A (en) * 1998-06-19 2000-12-05 Lexmark International, Inc. Off-carrier inkjet print supply with memory
MY138350A (en) 1998-11-02 2009-05-29 Seiko Epson Corp Ink cartridge and printer using the same
JP2001187457A (ja) 1998-11-26 2001-07-10 Seiko Epson Corp 印刷装置およびカートリッジ
JP4395943B2 (ja) 1998-11-26 2010-01-13 セイコーエプソン株式会社 印刷装置およびその情報の管理方法
JP2000218818A (ja) 1998-11-26 2000-08-08 Seiko Epson Corp インク容器およびそれを用いる印刷装置
JP2000301738A (ja) 1998-11-26 2000-10-31 Seiko Epson Corp インク容器の適正判断方法およびインク容器の適正を判断する印刷装置
JP4314702B2 (ja) 1998-11-26 2009-08-19 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、書込方法およびプリンタ
JP2000270129A (ja) 1999-03-12 2000-09-29 Ryuji Ito インクジェット式プリンタを備えた印画装置
JP4106156B2 (ja) 1999-07-07 2008-06-25 理想科学工業株式会社 孔版印刷装置
WO2001005596A1 (fr) 1999-07-14 2001-01-25 Seiko Epson Corporation Cartouche d'encre, imprimante a jet d'encre, procede de remplacement d'une cartouche d'encre
DE60035087T2 (de) 1999-08-31 2008-02-07 Seiko Epson Corp. Drucksystem, Tintenstrahldrucker und Verfahren zur Verwaltung von der Lebensdauer einer Tintenpatrone
EP1080912A3 (en) 1999-08-31 2001-09-05 Seiko Epson Corporation Ink cartridge management system, printer, and ink cartridge
DE60027265T2 (de) 1999-10-04 2007-01-11 Seiko Epson Corp. Tintenstrahlaufzeichnungsvorrichtung, halbleitervorrichtung und aufzeichnungskopf
CA2379725C (en) 2001-04-03 2007-06-12 Seiko Epson Corporation Ink cartridge

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62184856A (ja) * 1986-02-12 1987-08-13 Canon Inc インクカートリッジおよび記録装置
JPH04500482A (ja) * 1988-07-25 1992-01-30 イーストマン コダック カンパニー プリンタ用のプリント媒体容器監視システム
JPH02279344A (ja) * 1989-03-20 1990-11-15 Hewlett Packard Co <Hp> インクジェット印刷ヘッド
JPH08187854A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Canon Inc 記録装置
JPH09314861A (ja) * 1996-06-04 1997-12-09 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェットユニット

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005238832A (ja) * 2004-01-21 2005-09-08 Seiko Epson Corp 液体カートリッジ、印刷装置および印刷装置の制御方法
JP2010269608A (ja) * 2004-01-21 2010-12-02 Seiko Epson Corp 印刷装置の制御方法
US7992985B2 (en) 2004-01-21 2011-08-09 Seiko Epson Corporation Liquid cartridge with a storage memory
US20090034994A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and control method thereof
US8135291B2 (en) * 2007-07-31 2012-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Consumable part for an image forming apparatus and a control method thereof
EP2423853A2 (en) 2010-08-30 2012-02-29 Seiko Epson Corporation Data storage processing apparatus in printing apparatus, printing apparatus, and data storage processing method
US8599426B2 (en) 2010-08-30 2013-12-03 Seiko Epson Corporation Apparatus for storing and maintaining printing-associated information updated during the operation of the printing apparatus in a non-volatile storage unit
JP2012056132A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Seiko Epson Corp 印刷装置におけるデータ記憶処理装置、印刷装置及びデータ記憶処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6196670B1 (en) 2001-03-06
JP2002370386A (ja) 2002-12-24
EP1004447A3 (en) 2001-01-03
EP1767372A3 (en) 2010-06-23
USRE41238E1 (en) 2010-04-20
JP4395943B2 (ja) 2010-01-13
ATE361836T1 (de) 2007-06-15
EP1004447A2 (en) 2000-05-31
EP1004447B1 (en) 2007-05-09
JP3963787B2 (ja) 2007-08-22
EP1767372A2 (en) 2007-03-28
USRE41377E1 (en) 2010-06-15
JP2001187461A (ja) 2001-07-10
JP2003019815A (ja) 2003-01-21
ES2285820T3 (es) 2007-11-16
DE69936035T2 (de) 2008-01-10
JP3963777B2 (ja) 2007-08-22
DE69936035D1 (de) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3963777B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の情報を管理する方法およびプリンタ
JP4314702B2 (ja) 印刷装置、書込方法およびプリンタ
US6371586B1 (en) Printer and ink cartridge attached thereto
JP4582239B2 (ja) 印刷装置
JP4442711B2 (ja) インク容器およびそれを用いる印刷装置
JP2000218818A (ja) インク容器およびそれを用いる印刷装置
JP2000301738A (ja) インク容器の適正判断方法およびインク容器の適正を判断する印刷装置
JP2002144603A (ja) インク容器およびそれを用いる印刷装置
JP4488025B2 (ja) インク容器およびそれを用いる印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040531

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040617

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees