JP2002520376A - 毛髪の成長を調節するための方法 - Google Patents

毛髪の成長を調節するための方法

Info

Publication number
JP2002520376A
JP2002520376A JP2000559883A JP2000559883A JP2002520376A JP 2002520376 A JP2002520376 A JP 2002520376A JP 2000559883 A JP2000559883 A JP 2000559883A JP 2000559883 A JP2000559883 A JP 2000559883A JP 2002520376 A JP2002520376 A JP 2002520376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
aryl group
halogen
ocor4
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000559883A
Other languages
English (en)
Inventor
ブラッドバリー,ジェームズ・バートン
シェーファー,シャリ・ジョイ
カチュヴィンスキー,ジョセフ・ロバート,ジュニアー
ベイリー,ドロシー
ゲイル,セレステ・ドーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UT Southwestern Medical Center
Original Assignee
UT Southwestern Medical Center
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UT Southwestern Medical Center filed Critical UT Southwestern Medical Center
Publication of JP2002520376A publication Critical patent/JP2002520376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q7/00Preparations for affecting hair growth
    • A61Q7/02Preparations for inhibiting or slowing hair growth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/27Zinc; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/494Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4946Imidazoles or their condensed derivatives, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/494Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4953Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom containing pyrimidine ring derivatives, e.g. minoxidil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/63Steroids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q7/00Preparations for affecting hair growth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/74Biological properties of particular ingredients
    • A61K2800/78Enzyme modulators, e.g. Enzyme agonists
    • A61K2800/782Enzyme inhibitors; Enzyme antagonists

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ルパントリテルペン類、ルパントリテルペン類の誘導体、オレアナントリテルペン類の誘導体、ウルサントリテルペン類の誘導体、これらの塩、これらの混合物からなる群から選択される化合物を含む組成物の使用によって、毛髪の成長と損失とを調節するための方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 技術分野 本発明は、ルパントリテルペン類、ルパントリテルペン類の誘導体、オレアナ
ントリテルペン類の誘導体、ウルサントリテルペン類の誘導体、これらの塩、こ
れらの混合物からなる群から選択される化合物を含む組成物の使用によって、毛
髪の成長と損失とを調節するための方法に関する。
【0002】 背景 社会は一般に、毛髪の損失を依然として汚点とみなしている。この結果、毛髪
の損失に苦しんでいる男女はしばしば、この状態に関連して自意識過剰になって
しまう。毛髪の損失を「治癒させる」多くの方法が文献に開示されており、毛髪
の成長を調節すると主張する幾つかの製品が現在販売されている。
【0003】 毛髪を成長させるための1つのアプローチは、強力な抗高血圧剤であるミノキ
シジル(Rogaine(登録商標))(6−(1−ピペリジニル)−2,4−
ピリミジンジアミン3−オキシド)を毛髪成長促進剤として使用することを含み
(米国特許第3,461,461号、同第3,973,061号、同第3,464,987号、及び同第4,139
,619号を参照されたい)、この使用は大いに宣伝されている。残念ながら、必ず
しも全ての人々がミノキシジルに反応するわけではなく、有効性レベルは、確か
に反応を示す個人に限定されている。
【0004】 フィナステリド(Propecia(登録商標))は、毛髪の成長を促進する
ために現在販売されている別の製品である。EP 823436、米国特許第5,670,643号
、WO 97/15564、及びWO 97/15558を参照されたい。残念ながら、ミノキシジルの
場合と同様に、必ずしも全ての人々がフィナステリドに反応するわけではなく、
有効性は、確かに反応を示す人々に限定されている。その上、フィナステリドの
使用は、特定の個人において、性的衝動の低下、催奇形性効果及び他の副作用を
伴う。
【0005】 毛髪の損失を「治癒させる」ための別のアプローチは、合成または天然の毛髪
の房を、患者の残存している毛髪の房に編み込むという処置を含む。そのような
処置は、時間がかかり、高価であり、編んだものがほぐれるにつれて及び/また
は患者の既存の毛髪の房が成長するにつれて再度編み込む必要がある。その上、
そのような処置は、毛髪の損失を治癒させるのではなく、ただ単にその状態を隠
すだけである。
【0006】 毛髪の損失を治療する別のアプローチは、移植用の毛髪部分かつらの使用であ
る。この処置は、患者の頭皮の毛髪の成長が正常な領域から、頭皮の毛髪が薄い
かまたは毛髪の成長が無い領域への終毛包の移植を含む。この処置は、時間がか
かり、高価であって、また、痛みを伴い得る。その上、移植した毛髪部分かつら
は、移植後の少なくとも初期の段階には、頭皮に不自然な外観を与える。
【0007】 従って、哺乳類における毛髪の損失を治療するための、容易に投与でき、有効
で、望ましくない副作用をほとんど有しないかまたは有しない薬品が必要である
【0008】 発明の要約 本発明は、毛髪の成長を調節するための方法に関する。本方法は、 a)式:
【0009】
【化5】
【0010】 [式中、R1は、 1)α−またはβ−立体配置で単結合によって環系に結合し、H、OH、R4、
OR4、OCOR4、OCOOR4、OCONHR4、OCON(R4)2、ハ
ロゲンからなる群から選択され、ここで、R4は独立して、a)1〜20個の炭
素を含み、環状、直鎖または枝分れ鎖で、飽和または不飽和の、置換されている
かまたは未置換のアルキル基であって、このアルキル基は、置換されている場合
には、i)ハロゲン、ii)窒素、酸素、硫黄からなる群から選択されるヘテロ
原子を有するかまたは有しない1〜5個の環を含む、置換されているかまたは未
置換のアリール基であって、このアリール基は、置換されている場合には、ハロ
ゲン、アルキル基、OH、OR4、OCOR4、OCOOR4、OCONHR4
、OCON(R4)2からなる群から選択される置換基で置換されているような
アリール基、iii)OH、iv)OR4、v)OCOR4、vi)OCOOR
4、vii)OCONHR4、viii)OCON(R4)2からなる群から選
択される置換基で置換されているようなアルキル基、b)窒素、酸素、硫黄から
なる群から選択されるヘテロ原子を有するかまたは有しない1〜5個の環を含む
、置換されているかまたは未置換のアリール基であって、このアリール基は、置
換されている場合には、ハロゲン、アルキル基、OH、OR4、OCOR4、O
COOR4、OCONHR4、OCON(R4)2からなる群から選択される置
換基で置換されているようなアリール基からなる群から選択される、かまたは、
2)二重結合によって環系に結合し、(a)酸素、b)硫黄、c)R4からなる
群から選択されており; R2は、CH3、CH2OH、CH2OR4、CHO、CO2H、CO2R4
、COHNR4、CON(R4)2、CH2OCOR4からなる群から選択され
、ここで、R4は独立して、a)1〜20個の炭素を含み、環状、直鎖または枝
分れ鎖で、飽和または不飽和の、置換されているかまたは未置換のアルキル基で
あって、このアルキル基は、置換されている場合には、i)ハロゲン、ii)窒
素、酸素、硫黄からなる群から選択されるヘテロ原子を有するかまたは有しない
1〜5個の環を含む、置換されているかまたは未置換のアリール基であって、こ
のアリール基は、置換されている場合には、ハロゲン、アルキル基、OH、OR
4、OCOR4、OCOOR4、OCONHR4、OCON(R4)2からなる
群から選択される置換基で置換されているようなアリール基、iii)OH、i
v)OR4、v)OCOR4、vi)OCOOR4、vii)OCONHR4、
viii)OCON(R4)2からなる群から選択される置換基で置換されてい
るようなアルキル基、b)窒素、酸素、硫黄からなる群から選択されるヘテロ原
子を有するかまたは有しない1〜5個の環を含む、置換されているかまたは未置
換のアリール基であって、このアリール基は、置換されている場合には、ハロゲ
ン、アルキル基、OH、OR4、OCOR4、OCOOR4、OCONHR4、
OCON(R4)2からなる群から選択される置換基で置換されているようなア
リール基からなる群から選択されており; R3は、C(CH3)=CH2、CH(CH3)2、COCH3、CH(OH
)CH3、CH2CH3、C(R5)(CH3)CH2R5、C(CH3)2R
5、CH(CH3)CH2R5からなる群から選択され、ここで、R5は、OH
、ハロゲンからなる群から選択される。] の構造を有するルパントリテルペン類、 b)式:
【0011】
【化6】
【0012】 [式中、R1は、CH3、CH2OH、CH2OR4、CHO、CO2H、C
O2R4、COHNR4、CON(R4)2、CH2OCOR4の群から選択さ
れ、ここで、R4は独立して、1)1〜20個の炭素を含み、環状、直鎖または
枝分れ鎖で、飽和または不飽和の、置換されているかまたは未置換のアルキル基
であって、このアルキル基は、置換されている場合には、a)ハロゲン、b)窒
素、酸素、硫黄からなる群から選択されるヘテロ原子を有するかまたは有しない
1〜5個の環を含む、置換されているかまたは未置換のアリール基であって、こ
のアリール基は、置換されている場合には、ハロゲン、アルキル基、OH、OR
4、OCOR4、OCOOR4、OCONHR4、OCON(R4)2からなる
群から選択される置換基で置換されているようなアリール基、c)OH、d)O
R4、e)OCOR4、f)OCOOR4、g)OCONHR4、h)OCON
(R4)2からなる群から選択される置換基で置換されているようなアルキル基
、2)窒素、酸素、硫黄からなる群から選択されるヘテロ原子を有するかまたは
有しない1〜5個の環を含む、置換されているかまたは未置換のアリール基であ
って、このアリール基は、置換されている場合には、ハロゲン、アルキル基、O
H、OR4、OCOR4、OCOOR4、OCONHR4、OCON(R4)2
からなる群から選択される置換基で置換されているようなアリール基からなる群
から選択されており; R2=CH3またはHであり; R3=CH3またはHであり; R4=CH3またはHである。] の構造を有する化合物、 c)式: i)
【0013】
【化7】
【0014】 ii)
【0015】
【化8】
【0016】 [式中、R1は、 1)α−またはβ−立体配置で単結合によって環系に結合し、H、OH、R4、
OR4、OCOR4、OCOOR4、OCONHR4、OCON(R4)2、ハ
ロゲンからなる群から選択され、ここで、R4は独立して、a)1〜20個の炭
素を含み、環状、直鎖または枝分れ鎖で、飽和または不飽和の、置換されている
かまたは未置換のアルキル基であって、このアルキル基は、置換されている場合
には、i)ハロゲン、ii)窒素、酸素、硫黄からなる群から選択されるヘテロ
原子を有するかまたは有しない1〜5個の環を含む、置換されているかまたは未
置換のアリール基であって、このアリール基は、置換されている場合には、ハロ
ゲン、アルキル基、OH、OR4、OCOR4、OCOOR4、OCONHR4
、OCON(R4)2からなる群から選択される置換基で置換されているような
アリール基、iii)OH、iv)OR4、v)OCOR4、vi)OCOOR
4、vii)OCONHR4、viii)OCON(R4)2からなる群から選
択される置換基で置換されているようなアルキル基、b)窒素、酸素、硫黄から
なる群から選択されるヘテロ原子を有するかまたは有しない1〜5個の環を含む
、置換されているかまたは未置換のアリール基であって、このアリール基は、置
換されている場合には、ハロゲン、アルキル基、OH、OR4、OCOR4、O
COOR4、OCONHR4、OCON(R4)2からなる群から選択される置
換基で置換されているようなアリール基からなる群から選択される、かまたは、
2)二重結合によって環系に結合し、(a)酸素、b)硫黄、c)R4からなる
群から選択されており; R2は、CH3、CH2OH、CH2OR4、CHO、CO2H、CO2R4
、COHNR4、CON(R4)2、CH2OCOR4からなる群から選択され
、ここで、R4は独立して、a)1〜20個の炭素を含み、環状、直鎖または枝
分れ鎖で、飽和または不飽和の、置換されているかまたは未置換のアルキル基で
あって、このアルキル基は、置換されている場合には、i)ハロゲン、ii)窒
素、酸素、硫黄からなる群から選択されるヘテロ原子を有するかまたは有しない
1〜5個の環を含む、置換されているかまたは未置換のアリール基であって、こ
のアリール基は、置換されている場合には、ハロゲン、アルキル基、OH、OR
4、OCOR4、OCOOR4、OCONHR4、OCON(R4)2からなる
群から選択される置換基で置換されているようなアリール基、iii)OH、i
v)OR4、v)OCOR4、vi)OCOOR4、vii)OCONHR4、
viii)OCON(R4)2からなる群から選択される置換基で置換されてい
るようなアルキル基からなる群から選択される。] の構造を有するタラキサスタントリテルペン類の誘導体、 d)(a)、(b)または(c)の酸形態の塩、 e)(a)、(b)、(c)または(d)の混合物、 からなる群から選択される約0.00001〜約99.9%の化合物を含む組成
物をヒトに投与することを含む。
【0017】 発明の詳細な説明 本発明は、ルパントリテルペン類、ルパントリテルペン類の誘導体、ルパント
リテルペン酸類の塩、オレアナントリテルペン類の誘導体、ウルサントリテルペ
ン類の誘導体、これらの混合物からなる群から選択される化合物を含む組成物を
ヒトに投与することを含む、毛髪の成長を調節する方法に関する。
【0018】 本明細書において使用する「毛髪の成長を調節する」という用語は、毛髪の成
長速度を増大させる、及び/または、より多数の毛髪の房の形成を誘発する、及
び/または毛髪の房の直径を大きくする、及び/または、毛髪の房を長くする、
及び/または、毛包を軟毛から終毛に変化させる、及び/または、毛包を休止期
から成長期に転換する(それによって成長期の毛包対休止期の毛包の全体の比を
増大させる)、及び/または、毛髪の損失の過程を予防するか、進行を遅らせる
か、進行を止める、及び/または、脱毛症を治療することを意味する。
【0019】 本明細書において使用する「軟毛包」は、柔らかく、短く、しばしば無色の毛
髪繊維を生成する毛包を意味する。軟毛包の大きさは、終毛包よりもかなり小さ
い。成人においては、軟毛包は、前頭部(すなわち、後退しつつある生え際領域
)及び脱毛した頭皮において見い出すことができる。
【0020】 本明細書において使用する「終毛包」は、粗く、長く、しばしば着色した毛幹
を生成する毛包を意味する。終毛包の大きさは、軟毛包よりもかなり大きく、直
径が太く、長い。成人においては、終毛包は、頭皮、腋窩及び陰部領域において
見い出すことができる。
【0021】 本明細書において使用する「成長期」は、毛包成長周期において、毛包が活発
に成長しており、新たな毛髪を生成している期間を指す。 本明細書において使用する「休止期」は、毛髪成長周期において、毛包は休止
しており、新たな毛髪を生成していない期間を指す。
【0022】 本発明の方法を、本方法において使用する組成物を含めて、次の通り詳細に説
明する: I.組成物 本発明の組成物は、局所に、経口でまたは非経口で投与できる。本発明の好適
な実施例においては、本発明の組成物を局所に投与する。本発明の局所用組成物
は任意の形態とすることができ、クリーム、ゲル剤、ローション剤、シャンプー
、リンス剤、ヘアートニック、噴霧剤、軟膏、整髪用ムースまたはポマードが挙
げられるが、これらに限定されるものではない。本明細書において本組成物を構
成する成分並びに他の任意の成分を、次の通り詳細に説明する: A.化合物 本発明の方法は、ルパントリテルペン酸類、ルパントリテルペン類の特定の誘
導体、オレアナントリテルペン類の特定の誘導体、ウルサントリテルペン類の特
定の誘導体、タラキサスタントリテルペン類の特定の誘導体、これらの塩、これ
らの混合物の群から選択される、約0.00001〜約99.9%、好ましくは
約0.001〜約75%、より好ましくは約0.001〜約50%、さらにより
好ましくは約0.01〜約25%、最も好ましくは約0.1〜約15%の化合物
を含む組成物を利用する。
【0023】 ルパントリテルペン類は、式:
【0024】
【化9】
【0025】 の一般構造を有する。 本明細書において使用する「ルパントリテルペン類の誘導体」という用語は、
この骨格上に追加の置換基を有するか、単結合の代わりに二重結合を有するか、
立体化学の変更を有するか、再配置されたメチル及び/またはイソプロピル基を
有する化合物を含む。
【0026】 本発明の好ましいルパントリテルペン類及びルパントリテルペン誘導体は、式
【0027】
【化10】
【0028】 [式中、R1は、 1)α−またはβ−立体配置で単結合によって環系に結合し、H、OH、R4、
OR4、OCOR4、OCOOR4、OCONHR4、OCON(R4)2、ハ
ロゲンからなる群から選択され、ここで、R4は独立して、a)1〜20個の炭
素を含み、環状、直鎖または枝分れ鎖で、飽和または不飽和の、置換されている
かまたは未置換のアルキル基であって、このアルキル基は、置換されている場合
には、i)ハロゲン、ii)窒素、酸素、硫黄からなる群から選択されるヘテロ
原子を有するかまたは有しない1〜5個の環を含む、置換されているかまたは未
置換のアリール基であって、このアリール基は、置換されている場合には、ハロ
ゲン、アルキル基、OH、OR4、OCOR4、OCOOR4、OCONHR4
、OCON(R4)2からなる群から選択される置換基で置換されているような
アリール基、iii)OH、iv)OR4、v)OCOR4、vi)OCOOR
4、vii)OCONHR4、viii)OCON(R4)2からなる群から選
択される置換基で置換されているようなアルキル基、b)窒素、酸素、硫黄から
なる群から選択されるヘテロ原子を有するかまたは有しない1〜5個の環を含む
、置換されているかまたは未置換のアリール基であって、このアリール基は、置
換されている場合には、ハロゲン、アルキル基、OH、OR4、OCOR4、O
COOR4、OCONHR4、OCON(R4)2からなる群から選択される置
換基で置換されているようなアリール基からなる群から選択される、かまたは、
2)二重結合によって環系に結合し、(a)酸素、b)硫黄、c)R4からなる
群から選択されており; R2は、CH3、CH2OH、CH2OR4、CHO、CO2H、CO2R4
、COHNR4、CON(R4)2、CH2OCOR4からなる群から選択され
、ここで、R4は独立して、a)1〜20個の炭素を含み、環状、直鎖または枝
分れ鎖で、飽和または不飽和の、置換されているかまたは未置換のアルキル基で
あって、このアルキル基は、置換されている場合には、i)ハロゲン、ii)窒
素、酸素、硫黄からなる群から選択されるヘテロ原子を有するかまたは有しない
1〜5個の環を含む、置換されているかまたは未置換のアリール基であって、こ
のアリール基は、置換されている場合には、ハロゲン、アルキル基、OH、OR
4、OCOR4、OCOOR4、OCONHR4、OCON(R4)2からなる
群から選択される置換基で置換されているようなアリール基、iii)OH、i
v)OR4、v)OCOR4、vi)OCOOR4、vii)OCONHR4、
viii)OCON(R4)2からなる群から選択される置換基で置換されてい
るようなアルキル基、b)窒素、酸素、硫黄からなる群から選択されるヘテロ原
子を有するかまたは有しない1〜5個の環を含む、置換されているかまたは未置
換のアリール基であって、このアリール基は、置換されている場合には、ハロゲ
ン、アルキル基、OH、OR4、OCOR4、OCOOR4、OCONHR4、
OCON(R4)2からなる群から選択される置換基で置換されているようなア
リール基からなる群から選択されており; R3は、C(CH3)=CH2、CH(CH3)2、COCH3、CH(OH
)CH3、CH2CH3、C(R5)(CH3)CH2R5、C(CH3)2R
5、CH(CH3)CH2R5からなる群から選択され、ここで、R5は、OH
、ハロゲンからなる群から選択される。] の構造で表わされるものである。
【0029】 好ましくは、R4がアルキル基を含む場合、アルキル基は未置換である。 好ましくはR1は、H、OH、OCOOR4、OCON(R4)2からなる群
から選択される。
【0030】 好ましくはR2は、CH3、CH2OH、CH2OR4、CHO、COHNR
4、CON(R4)からなる群から選択される。 本明細書において使用するために特に好ましいルパントリテルペン類としては
、ベツリン酸、ベツロン酸、ベツリン、これらの誘導体、これらの塩及びこれら
の混合物が挙げられる。ベツリン酸、ベツロン酸及びこれらの混合物が、本明細
書において使用するために最も好ましい。
【0031】 ベツリン酸は、式:
【0032】
【化11】
【0033】 の構造を有する。 ベツリン酸は、純粋なベツリン酸として商業的に得てよく、周知の方法に従っ
て合成してよく、または植物から抽出できる。ベツリン酸を含むかもしれない植
物の属の例は、限定するものではないが、次の通り: アカシア、ウコギ、トリカブト、アクロトレマ、アクティノバレ、アダンソニア
、アディナ、アグロスティスタキス、ニワウルシ、アカニア、ウリノキ、アルケ
ミラ、アブラギリ、ハンノキ、アルフィテクソリド、アマノア、アンマンニア、
コンニャク、アンペロジジフス、チョウジソウ、アナクセトン、アネモネ、アン
ティカリス、アルブツス、アルクトスタフィロス、アルトカルプス、アスピディ
クシア、ヒルギダマシ、バウヒニア、ベンコミア、カバノキ、アカギ、ムラカシ
、ボンネティア、ボウディキア、ブレチネイデラ、コウゾ、ツゲ、ビルソニマ、
カエサルピニア、カリカルパ、ムラサキシキブ、カリステモン、テリハボク、カ
ンプトテカ、カンティウム、カライパ、カセアリア、カッシア、カッシニア、ケ
アノツス、ケイトウ、ケルベリオプシス、カマエクリスタ、キソケトン、クレロ
デンドロン、トウバナ、クルシア、コッコロバ、コレウス、コルブリナ、コルコ
ロス、ミズキ、コトネアステル、フヨウ、クラタエウァ、クロッソプテリクス、
クロタラリア、クラテラ、キリコディスクス、デンドリオポテリウム、マチク、
デリス、ディクロスタキス、ディコマ、ディゲラ、ディレニア、カキノキ、フタ
バガキ、ディスカリア、ドリオカルプス、リュウノウジュ、デュボイシア、エキ
ノプス、エーレティア、エンメノスペルムム、エンゲルハルティア、ドウダンツ
ツジ、エンテロロビウム、イワナシ、アカバナ、エピテランタ、エリンギウム、
エリトロスペルムム、ユーカリノキ、エウクレア、トチュウ、ユージェーニア、
トウダイグサ、フサザクラ、ヒサカキ、ファゴニア、ブナ、イチジク、フォルモ
シア、レンギョウ、トネリコ、クチナシ、シラタマノキ、ギウォティア、グリキ
リザ、ゴクナティア、ギプソフィラ、ヘディオティス、ヘリクテレス、ヘリオト
ロピウム、ヒッポファエ、ホフマニア、ホロプテレア、ヒドノカルプス、オトギ
リソウ、ヒプティス、インガ、アイリス、ジャカランダ、ソケイ、クルミ、カイ
エア、コームパッシア、ランタナ、ラウァンドゥラ、シコウカ、レペチニア、ネ
ズモドキ、ハギ、イワナンテン、リアナ、リカニア、シンクサ、ウンラン、フウ
、マテバシイ、ルシア、リクノフォラ、シロネ、ミソハギ、マドゥカ、マイテヌ
ス、カユプテ、メラノキシロン、ノボタン、シナガワハギ、ミツガシワ、メスア
、ミクロメリア、ミムソプス、ミトレフォラ、モンテア、クワ、ミオドカルプス
、ハス、キョウチクトウ、アサザ、ニッサ、オレア、オプロパナクス、オリガヌ
ム、ボタン、パボニア、ペディランツス、フェリヌス、コミカンソウ、ツガザク
ラ、フィソクライナ、ピクランニア、アセビ、プラティフィラ、プルメリア、タ
デ、ポンガミア、ポウテリア、ウツボグサ、ボチョウジ、プトリア、ピゲウム、
ピラカンタ、ナシ、コナラ、レルハニア、ツツジ、バラ、マンネンロウ、ロイレ
ア、サルビア、サピウム、サラセニア、シェフレラ、シュレイケラ、シュレーベ
ラ、ホタルイ、スクレロロビウム、スコラピア、スコパリア、セネキオ、センナ
、ショレア、ナス、ソロケア、ミズゴケ、シモツケ、スポンディアンツス、シン
プロクス、シジギウム、タベブイア、タッカ、タルグエネア、チーク、テフロシ
ア、モモタマナ、テトラケラ、ティノスポラ、トウォミタ、トランスカウカシア
ン、ミズオトギリ、ホツツジ、トリペタリア、トリフィオフィルム、ツ−ジン−
ピ、ヴァウクウエリニア、ヴェロジア、ヤドリギ、ヴィスミア、ヴィスネア、ブ
ドウ、ヴォキシア、フジ、ウォードフォルディア、ウォルミア、ナツメ。
【0034】 ベツロン酸は、式:
【0035】
【化12】
【0036】 の構造を有する。 ベツロン酸は、純粋なベツロン酸として商業的に得てよく、周知の方法に従っ
て合成でき、またはベツロン酸を含む植物から抽出できる。
【0037】 以下に述べるものは、限定するものではないが、ベツロン酸を含むかもしれな
い植物の属の例である: ウコギ、アカニア、アルフィトニア、アニソメレス、カバノキ、ボローニア、ブ
ルセラ、カコスミア、キソケトン、ディレニア、フタバガキ、デュボイシア、エ
ラエオデンドロン、ユーカリノキ、ニシキギ、トウダイグサ、イイギリ、カンコ
ノキ、ムギワラギク、ランタナ、フウ、マイテヌス、オルトプテリギウム、コナ
ラ、ツツジ、テンニンカ、ロイレア、シンフィオパップス、ヴェロジア、ガマズ
ミ、ナツメ。
【0038】 ベツリンは、式:
【0039】
【化13】
【0040】 の構造を有する。 ベツリンは、純粋なベツリンとして商業的に得ることができ、周知の方法に従
って合成でき、またはベツリンを含む植物から抽出できる。ベツリンを含むかも
しれない植物の属の例は、限定するものではないが、ベツリン酸に関して本明細
書において上記に列記したものである。
【0041】 ルパントリテルペンを含む植物抽出物は、有機溶媒抽出物の例えばヘキサン抽
出物、クロロホルム抽出物、アルコール性抽出物、酢酸エチル抽出物、プロピレ
ングリコール抽出物、エチレングリコール抽出物、及びエーテル抽出物によって
抽出する。
【0042】 植物抽出物を抽出するための抽出手順は、当業者には周知である。破砕した材
料を抽出溶媒中に導入して、抽出を実行できる。当業者には周知の手順に従って
、材料を使い尽くすまで数回抽出を繰り返すことができる。抽出を、室温で、ま
たは加熱しながら、特に溶媒を還流しながら実行できる。溶媒と抽出する材料と
の間の重量による比率を広い範囲のなかで変化させることができ、例えば1:1
と10:1の間とすることができる。
【0043】 オレアナントリテルペン類及びウルサントリテルペン類の特定の誘導体も望ま
しくは、本発明の組成物中に取り入れることができる。そのような誘導体は、式
【0044】
【化14】
【0045】 [式中、R1は、CH3、CH2OH、CH2OR4、CHO、CO2H、C
O2R4、COHNR4、CON(R4)2、CH2OCOR4の群から選択さ
れ、ここで、R4は独立して、a)1〜20個の炭素を含み、環状、直鎖または
枝分れ鎖で、飽和または不飽和の、置換されているかまたは未置換のアルキル基
であって、このアルキル基は、置換されている場合には、i)ハロゲン、ii)
窒素、酸素、硫黄からなる群から選択されるヘテロ原子を有するかまたは有しな
い1〜5個の環を含む、置換されているかまたは未置換のアリール基であって、
このアリール基は、置換されている場合には、ハロゲン、アルキル基、OH、O
R4、OCOR4、OCOOR4、OCONHR4、OCON(R4)2からな
る群から選択される置換基で置換されているようなアリール基、iii)OH、
iv)OR4、v)OCOR4、vi)OCOOR4、vii)OCONHR4
、viii)OCON(R4)2からなる群から選択される置換基で置換されて
いるようなアルキル基、b)窒素、酸素、硫黄からなる群から選択されるヘテロ
原子を有するかまたは有しない1〜5個の環を含む、置換されているかまたは未
置換のアリール基であって、このアリール基は、置換されている場合には、ハロ
ゲン、アルキル基、OH、OR4、OCOR4、OCOOR4、OCONHR4
、OCON(R4)2からなる群から選択される置換基で置換されているような
アリール基からなる群から選択されており; R2=CH3またはHであり; R3=CH3またはHであり; R4=CH3またはHである。] の構造を有する。
【0046】 オレアナントリテルペン類及びウルサントリテルペン類の好ましい誘導体は、
ウルソン酸(3−オキソ−ウルサ−12−エン−28−酸)及びオレアノン酸(
3−オキソ−オレアン−12−エン−28−酸)並びにこれらの混合物である。
【0047】 ウルソン酸は、式:
【0048】
【化15】
【0049】 の構造を有する。 ウルソン酸は、100%ウルソン酸として商業的に得ることができ、周知の方
法に従って合成でき、またはウルソン酸を含む植物から抽出できる。
【0050】 オレアノン酸は、式:
【0051】
【化16】
【0052】 の構造を有する。 オレアノン酸は、100%オレアノン酸として商業的に得ることができ、周知
の方法に従って合成でき、またはオレアノン酸を含む植物から抽出できる。
【0053】 タラキサスタントリテルペン類の誘導体も望ましくは、本発明の方法において
使用する組成物中に使用できる。本明細書において使用するのに適したタラキサ
スタントリテルペン類の誘導体は、式: a)
【0054】
【化17】
【0055】 b)
【0056】
【化18】
【0057】 [式中、R1は、 1)α−またはβ−立体配置で単結合によって環系に結合し、H、OH、R4、
OR4、OCOR4、OCOOR4、OCONHR4、OCON(R4)2、ハ
ロゲンからなる群から選択され、ここで、R4は独立して、a)1〜20個の炭
素を含み、環状、直鎖または枝分れ鎖で、飽和または不飽和の、置換されている
かまたは未置換のアルキル基であって、このアルキル基は、置換されている場合
には、i)ハロゲン、ii)窒素、酸素、硫黄からなる群から選択されるヘテロ
原子を有するかまたは有しない1〜5個の環を含む、置換されているかまたは未
置換のアリール基であって、このアリール基は、置換されている場合には、ハロ
ゲン、アルキル基、OH、OR4、OCOR4、OCOOR4、OCONHR4
、OCON(R4)2からなる群から選択される置換基で置換されているような
アリール基、iii)OH、iv)OR4、v)OCOR4、vi)OCOOR
4、vii)OCONHR4、viii)OCON(R4)2からなる群から選
択される置換基で置換されているようなアルキル基、b)窒素、酸素、硫黄から
なる群から選択されるヘテロ原子を有するかまたは有しない1〜5個の環を含む
、置換されているかまたは未置換のアリール基であって、このアリール基は、置
換されている場合には、ハロゲン、アルキル基、OH、OR4、OCOR4、O
COOR4、OCONHR4、OCON(R4)2からなる群から選択される置
換基で置換されているようなアリール基からなる群から選択される、かまたは、
2)二重結合によって環系に結合し、(a)酸素、b)硫黄、c)R4からなる
群から選択されており; R2は、CH3、CH2OH、CH2OR4、CHO、CO2H、CO2R4
、COHNR4、CON(R4)2、CH2OCOR4からなる群から選択され
、ここで、R4は独立して、a)1〜20個の炭素を含み、環状、直鎖または枝
分れ鎖で、飽和または不飽和の、置換されているかまたは未置換のアルキル基で
あって、このアルキル基は、置換されている場合には、i)ハロゲン、ii)窒
素、酸素、硫黄からなる群から選択されるヘテロ原子を有するかまたは有しない
1〜5個の環を含む、置換されているかまたは未置換のアリール基であって、こ
のアリール基は、置換されている場合には、ハロゲン、アルキル基、OH、OR
4、OCOR4、OCOOR4、OCONHR4、OCON(R4)2からなる
群から選択される置換基で置換されているようなアリール基、iii)OH、i
v)OR4、v)OCOR4、vi)OCOOR4、vii)OCONHR4、
viii)OCON(R4)2からなる群から選択される置換基で置換されてい
るようなアルキル基からなる群から選択される。] の構造を有する。
【0058】 本明細書において説明し、本明細書において使用するのに適したトリテルペン
酸類の適切な塩としては、アンモニウム、有機アミン類(例えば、アルキル基が
線状、枝分れ状または環状であるアルキルアミン類)、及び金属の塩が挙げられ
る。本明細書において使用するのに適した塩の具体的な例としては、限定するも
のではないが、アンモニウム、イソプロピルアミン、モルホリン、ピペリジン、
ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、アルミニウム、及び
銅の塩が挙げられる。 B.任意の成分 本発明の方法において利用する組成物は、望ましくは、上文で詳細に説明した
化合物に加えて様々な任意の成分を含むことができる。 1.ビヒクル 本発明の方法において利用する組成物はまた、好ましくは、本組成物中の活性
成分のための希釈剤、分散剤または担体として働く、固体、半固体または液体の
美容上または薬学的に許容可能なビヒクルも含む。本明細書において使用する「
薬学的に許容可能な」は、この用語が説明する薬物、医薬品または不活性成分は
、過度の毒性、配合禁忌、不安定性、刺激、アレルギー性反応、及びその他同様
なもの無しで、ヒト及び下等動物に使用するのに適していることを意味する。本
明細書において使用する「美容上許容可能な」は、この用語が説明する成分は、
過度の毒性、配合禁忌、不安定性、刺激、アレルギー性反応、及びその他同様な
もの無しで、ヒト及び下等動物の皮膚または毛髪と接触させて使用するのに適し
ていることを意味する。美容上または薬学的に許容可能なビヒクルは、本組成物
の約0.1〜約99.999重量%、好ましくは約25〜約99.99重量%、
より好ましくは約50〜約99.99重量%、さらにより好ましくは約75〜約
99.9重量%、最も好ましくは約85〜約99.9重量%を占める。
【0059】 許容可能なビヒクルとしては、例えば、水、親油性のまたは親水性の皮膚軟化
剤/湿潤剤、界面活性剤、増粘剤、粉末、ポリマー、樹脂、可塑剤、賦形剤、滑
沢剤、結合剤、崩壊剤、溶媒、共溶媒、緩衝系、防腐薬、甘味剤、着香剤、医薬
品等級の染料及び顔料が挙げられる。 a. 本明細書において、本組成物中にビヒクルとして水を用いることができる。ビ
ヒクルとして水を用いる場合、本組成物は、エマルション、懸濁液剤またはクリ
ームの形態である。 b.親油性のまたは親水性の皮膚軟化剤/湿潤剤 親水性のまたは親油性の皮膚軟化剤及び/または湿潤剤を、本明細書において
本組成物中に、ビヒクルとして、本組成物の約0.5〜約85重量%、好ましく
は約5〜約50重量%、より好ましくは約10〜約30重量%の範囲にわたるレ
ベルで取り入れることができる。適切な皮膚軟化剤及び湿潤剤は、CTFA Cosmeti
c Ingredient Handbook, Second Edition, 1992, pp. 572-575に列記されており
、これを本明細書において参考のために引用する。適切な皮膚軟化剤/湿潤剤と
しては、エステル類、脂肪酸類、脂肪族アルコール類、ポリオール類、炭化水素
類、シリコーン類、ろう、トリグリセリド類、陽イオン性及び非イオン性ポリマ
ー類並びにこれらの混合物が挙げられる。 i.エステル類 C1〜C30カルボン酸類の及びC2〜C30ジカルボン酸類のC1〜C30
アルコールエステル類も、直鎖及び枝分れ鎖材料並びに芳香族誘導体を含めて、
本明細書において使用できる。また有用なのは、エステル類の例えばC1〜C3
0カルボン酸類のモノグリセリド類、C1〜C30カルボン酸類のジグリセリド
類、C1〜C30カルボン酸類のトリグリセリド類、C1〜C30カルボン酸類
のエチレングリコールモノエステル類、C1〜C30カルボン酸類のエチレング
リコールジエステル類、C1〜C30カルボン酸類のプロピレングリコールモノ
エステル類、及びC1〜C30カルボン酸類のプロピレングリコールジエステル
類である。直鎖、枝分れ鎖及びアリールカルボン酸類を本明細書において含む。
また有用なのは、こうした材料のプロポキシル化及びエトキシル化誘導体である
。限定するものではないが、例としては、セバシン酸ジイソプロピル、アジピン
酸ジイソプロピル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、プ
ロピオン酸ミリスチル、ジステアリン酸エチレングリコール、パルミチン酸2−
エチルヘキシル、ネオペンタン酸イソデシル、マレイン酸ジ−2−エチルヘキシ
ル、パルミチン酸セチル、ミリスチン酸ミリスチル、ステアリン酸ステアリル、
ステアリン酸セチル、ベヘニルベヘンレート、マレイン酸ジオクチル、セバシン
酸ジオクチル、アジピン酸ジイソプロピル、オクタン酸セチル、ジリノール酸ジ
イソプロピル、カプリル/カプリントリグリセリド、PEG−6カプリル/カプ
リントリグリセリド、PEG−8カプリル/カプリントリグリセリド、及びこれ
らの混合物が挙げられる。
【0060】 また有用なのは、糖類及び関連材料の様々なC1〜C30モノエステル類及び
ポリエステル類である。こうしたエステル類は、糖またはポリオール部分と1つ
以上のカルボン酸部分とから得られる。構成する酸及び糖によっては、こうした
エステル類は、室温で液体または固体形態とすることができる。液体エステル類
の例としては:テトラオレイン酸グルコース、大豆油脂肪酸類(不飽和)のグル
コーステトラエステル類、混合大豆油脂肪酸類のマンノーステトラエステル類、
オレイン酸のガラクトーステトラエステル類、リノール酸のアラビノーステトラ
エステル類、テトラリノール酸キシロース、ペンタオレイン酸ガラクトース、テ
トラオレイン酸ソルビトール、不飽和大豆油脂肪酸類のソルビトールヘキサエス
テル類、ペンタオレイン酸キシリトール、テトラオレイン酸スクロース、ペンタ
オレイン酸スクロース、ヘキサオレイン酸スクロース、ヘプタオレイン酸スクロ
ース、オクタオレイン酸スクロース、及びこれらの混合物が挙げられる。固体エ
ステル類の例としては:カルボン酸エステル部分が1:2のモル比のパルミトオ
レイン酸エステル及びアラキジン酸エステルであるソルビトールヘキサエステル
;カルボン酸エステル部分が1:3のモル比のリノール酸エステル及びベヘン酸
エステルであるラフィノースのオクタエステル;エステル化カルボン酸部分が3
:4のモル比のヒマワリ油脂肪酸類及びリグノセレートであるマルトースのヘプ
タエステル;エステル化カルボン酸部分が2:6のモル比のオレイン酸エステル
及びベヘン酸エステルであるスクロースのオクタエステル;及びエステル化カル
ボン酸部分が1:3:4のモル比のラウリン酸エステル、リノール酸エステル及
びベヘン酸エステルであるスクロースのオクタエステルが挙げられる。好ましい
固体材料は、スクロースポリエステルのうち、エステル化度が7〜8、脂肪酸部
分はC18モノ−及び/またはジ−不飽和脂肪酸及びベヘン酸で、不飽和化合物
:ベヘン酸のモル比が1:7〜3:5であるようなものである。特に好ましい固
体糖ポリエステルは、約7個のベヘン酸脂肪酸部分及び約1個のオレイン酸部分
が分子中に存在するスクロースのオクタエステルである。他の材料としては、ス
クロースの綿実油または大豆油脂肪酸エステル類が挙げられる。エステル材料は
さらに、米国特許第2,831,854号、1977年1月25日に発行され、Jandacek
に付与された米国特許第4,005,196号;1977年に1月25日に発行され、Jan
dacekに付与された米国特許第4,005,195号;1994年4月26日に発行され、
Letton et al.に付与された米国特許第5,306,516号;1994年4月26日に発
行され、Letton et al.に付与された米国特許第5,306,515号;1994年4月2
6日に発行され、Letton et al.に付与された米国特許第5,305,514号;1989
年1月10日に発行され、Jandacek et al.に付与された米国特許第4,797,300号
;1976年6月15日に発行され、Rizzi et alに付与された米国特許第3,963
,699号;1985年5月21日に発行され、Volpenheinに付与された米国特許第
4,518,772号;及び、1985年5月21日に発行され、Volpenheinに付与され
た米国特許第4,517,360号において説明され、これらの全てを、本明細書におい
て参考のためにその全体を引用する。 ii.脂肪族アルコール類及び脂肪酸類 適切な脂肪族アルコール類及び脂肪酸類としては、10〜20個の炭素原子を
有する化合物が挙げられる。特に好ましいものは、セチル、ミリスチル、パルミ
チン及びステアリルアルコール類及び酸類のような化合物である。 iii.ポリオール類 本明細書においてビヒクルとして有用なポリオール類の中には、線状及び枝分
れ鎖アルキルポリヒドロキシル化合物がある。好ましいポリオール類としては、
プロピレングリコール、約12個までの炭素原子を有する糖類、約12個までの
炭素原子を有する糖アルコール類、及びこれらの混合物、グリセリン、ポリプロ
ピレングリコール類、ポリエチレングリコール類、エチルヘキサンジオール、ヘ
キシレングリコール類、尿素類及びこれらの混合物が挙げられる。
【0061】 有用なポリオール類の具体的な例としては、尿素;グアニジン;グリコール酸
及びグリコール酸塩(例えばアンモニウム及び第四級アルキルアンモニウム);
乳酸及び乳酸塩(例えばアンモニウム及び第四級アルキルアンモニウム);スク
ロース、フルクトース、グルコース、エルスロース、エリトリトール、ソルビト
ール、マンニトール、グリセロール、ヘキサントリオール、プロピレングリコー
ル、ブチレングリコール、ヘキシレングリコール、及びその他同様なもの;ポリ
エチレングリコール類の例えばPEG−2、PEG−3、PEG−30、PEG
−50、ポリプロピレングリコール類の例えばPPG−9、PPG−12、PP
G−15、PPG−17、PPG−20、PPG−26、PPG−30、PPG
−34;アルコキシル化グルコース;ヒアルロン酸;及びこれらの混合物のよう
な材料が挙げられる。また有用なのは、様々な形態のアロエベラ(例えば、アロ
エベラゲル)、キチン、デンプン−グラフト済みポリアクリル酸ナトリウム類の
例えばSanwet(RTM)IM−1000、IM−1500、及びIM−2
500(Celanese Superabsorbent Materials, Portsmouth, VAから入手可能で
ある)、ラクトアミドモノエタノールアミン、アセトアミドモノエタノールアミ
ン、並びにこれらの混合物のような材料である。また有用なのは、1990年1
2月11日に発行され、Orr et al.に付与された米国特許第4,976,953号におい
て説明されるプロポキシル化グリセロール類である。この特許を、本明細書にお
いて参考のためにその全体を引用する。 iv.炭化水素類 適切な炭化水素類は、いずれの場所にでも7〜40個の炭素原子を有する直鎖
及び枝分れ鎖炭化水素類である。限定するものではないが、例としては、鉱油、
ペトロラタム、スクアレン、イソパラフィン類、ドデカン、イソドデカン、コレ
ステロール、水素化ポリイソブチレン、ドコサン(すなわち、C22炭化水素)
、ヘキサデカン、イソヘキサデカン(Permethyl(登録商標)101A
として、Presperse, South Plainfield, NJが販売している市販の炭化水素)が
挙げられる。
【0062】 鉱油は、ペトロラタム液体としても公知であり、これは、石油から得られる液
体炭化水素の混合物である。The Merck Index Tenth E
dition, Entry 7048, p.1033 (1983)および
International Cosmetic Ingredient Di
ctionary, Fifth Edition, vol.1, p.41
5−417 (1993)を参照とし、これら文献は、それらの全体を参考とす
ることによって本明細書に組込む。
【0063】 ペトロラタムは、石油ゼリーとしても公知であり、非直鎖固体炭化水素と高沸
液体炭化水素とのコロイド状のシステムであり、その中には、ほとんどの液体炭
化水素がミセルの内側に保持される。The Merck Index Ten
th Edition, Entry 7047, p.1033 (1983
);Schindler, Drug. Cosmet. Ind., 89,
36−37, 76, 78−80, 82(1961);および、Inte
rnational Cosmetic Ingredient Dictio
nary, Fifth Edition, vol.1, p.537 (1
993)を参照とし、これら文献は、それらの全体を参考とすることによって本
明細書に組込む。
【0064】 v. シリコーン類 非揮発性のシリコーン類、例えば、ポリジアルキルシロキサン類、ポリジアリ
ールシロキサン類およびポリアルカリールシロキサン類もまたここで有用である
。これらシリコーン類は、1991年12月3日に発行されたOrrに対する米
国特許No.5,069,897に開示されており、この米国特許は、その全体
を参考とすることによって本明細書に組込む。ポリアルキルシロキサン類は、一
般化学式:R3SiO〔R2SiO〕xSiR3〔式中、Rは、アルキル基(好まし
くは、Rは、メチルまたはエチルであり、さらに好ましくは、メチルである。)
であり、xは、約500までの整数であり、所望される分子量を達成するように
選択される。〕に対応する。市販入手可能なポリアルキルシロキサン類としては
、ポリジメチルシロキサン類が挙げられ、これは、ジメチコーン類としても公知
であり、その例としては、General Electric Company
によって販売されている登録商標VicasilシリーズおよびDow Cor
ning Corporationによって販売されている登録商標Dow C
orning200シリーズが挙げられるが、これらに限定されるものではない
。ここで有用なポリジメチルシロキサン類の具体的な例としては、10センチス
トークスの粘度と200℃より高い沸点とを有する登録商標Dow Corni
ng225流体;および、それぞれ、50、350および12,500センチス
トークスの粘度と200℃より高い沸点とを有する登録商標Dow Corni
ng200流体が挙げられる。一般化学式:〔(CH23SiO1/2x〔SiO 2y〔式中、xは、約1−約500の整数であり、yは、約1−約500の整数
である。〕に対応する高分子物質である、例えば、トリメチルシロキシシリケー
トのような物質もまた有用である。市販入手可能なトリメチルシロキシシリケー
トは、登録商標Dow Corning593流体のようなジメチコーンとの混
合物として販売されている。ヒドロキシ終端ジメチルシリコーンであるジメチコ
ノール類も、また、ここで有用である。これら物質は、一般化学式:R3SiO
〔R2SiO〕xSiR2OHおよびHOR2SiO〔R2SiO〕xSiR2OH〔
式中、、Rは、アルキル基(好ましくは、Rは、メチルまたはエチルであり、さ
らに好ましくは、メチルである。)であり、xは、約500までの整数であり、
所望される分子量を達成するように選択される。〕によって表すことができる。
市販入手可能なジメチコノール類は、典型的には、ジメチコーンまたはシクロメ
チコーン(例えば、登録商標Dow Corning 1401, 1402お
よび1403流体)との混合物として販売されている。ポリアルキルアリールシ
ロキサン類も、また、ここで有用であり、25℃で約15−約65センチストー
クスの粘度を有するポリメチルフェニルシロキサン類が好ましい。これら物質は
、例えば、SF 1075メチルフェニル流体(General Electr
ic Companyによって販売されている)および556化粧等級(Cos
metic Grade)フェニルトリメチコーン流体(Dow Cornin
gによって販売されている)として入手可能である。
【0065】 vi. ワックス類 本明細書における組成物中のビヒクルとして潜在的に有用なワックス類として
は、CTFA Cosmetic Ingredient Handbook
Second Edition, 1992 pp.535に記載されている
ものが挙げられ、この文献は、参考とすることによって本明細書に組込む。具体
的な例としては、蜜蝋、カルナウバ、カンデリラ蝋、ホホバ蝋、ラノリン蝋、オ
ゾケライト、パラフィンワックスおよびこれらの混合物が挙げられる。
【0066】 vii. トリグリセリド類 動物脂肪、植物油および水素化された植物油ならびに植物油付加体も、また、
ここで、潜在的に有用である。
【0067】 植物油および水素化された植物油の例としては、紅花油、ヒマシ油、ヤシ油、
綿実油、メンハーデン油、パームケルネル油(palm kernel oil
)、パーム油、ピーナツ油、大豆油、ナタネ油、アマニ油、米ぬか油、パイン油
、ゴマ油、ヒマワリ種油、水素化された紅花油、水素化されたヒマシ油、水素化
されたヤシ油、水素化された綿実油、水素化されたメンハーデン油、水素化され
たパームケルネル油、水素化されたパーム油、水素化されたピーナツ油、水素化
された大豆油、水素化されたナタネ油、水素化されたアマニ油、水素化された米
ぬか油、水素化されたゴマ油、水素化されたヒマワリ種油およびこれらの混合物
が挙げられる。
【0068】 c. 界面活性剤 界面活性剤は、望ましくは、本明細書中の組成物におけるビヒクルとして使用
することができる。界面活性剤は、使用される場合、典型的には、組成物の重量
の約0.1%−約30%の範囲内、好ましくは、約1%−約15%の範囲内、さ
らに好ましくは、約0.1%−約10%の範囲内のレベルで使用される。ここで
使用される適した界面活性剤としては、カチオン性、非イオン性、アニオン性、
両性およびこれらの組合せが挙げられる。
【0069】 本発明の組成物において有用なアニオン性界面活性剤の例は、McCutch
eon’s, Detergents and Emulsifiers, N
orth American edition(1986),publishe
d by allured Publishing Corporation;
McCutcheon’s Functional Materials, N
orth American Edition(1992);および、1975
年12月30日に発行されたLaughlin et al.に対する米国特許
No.3,926,678に開示されているが、これらに限定されるものではな
く、これら文献は、全て、それら全体を参考とすることによって本明細書に組込
む。
【0070】 多種多様なアニオン性界面活性剤がここで有用である。アニオン性界面活性剤
の例としては、サルコシネート、サルフェート、イセチオネート、タウレート、
ホスフェートおよびこれらの混合物からなる群より選択されるものが挙げられる
が、これらに限定されるものではない。イセチオネートのうちでは、アルコイル
イセチオネートが好ましく、サルフェートのうちでは、アルキルおよびアルキル
エーテルサルフェートが好ましい。アルコイルイセチオネートは、典型的には、
式:RCO−OCH2CH2SO3M〔式中、Rは、約10−約30個の炭素原子
を有するアルキルまたはアルケニルであり、Mは、例えば、アンモニウム、ナト
リウム、カリウムおよびトリエタノールアミンのような水溶性カチオンである。
〕を有する。これらイセチオネートの例としては、アンモニウムココイルイセチ
オネート、ナトリウムココイルイセチオネート、ナトリウムラウロイルイセチオ
ネートおよびこれらの混合物からなる群より選択されるアルコイルイセチオネー
トが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0071】 アルキルおよびアルキルエーテルサルフェートは、典型的には、それぞれ、式
:ROSO3MおよびRO(C24O)xSO3M〔式中、Rは、約10−約30
個の炭素原子を有するアルキルまたはアルケニルであり、xは、約1−約10で
あり、Mは、例えば、アンモニウム、ナトリウム、カリウムおよびトリエタノー
ルアミンのような水溶性カチオンである。〕を有する。アニオン性界面活性剤の
もう1つの適した類は、一般式: R1−−SO3−−M 〔式中、R1は、約8−約24個の、好ましくは、約10−約16個の炭素原
子を有する直鎖または分岐鎖、飽和脂肪族炭化水素基からなる群より選択され;
Mは、カチオンである。〕 で表される有機硫酸反応生成物の水溶性塩である。なおその他のアニオン性合成
界面活性剤としては、スクシナメート類;約12−約24個の炭素原子を有する
オレフィンスルホネート類;および、b−アルキルオキシアルカンスルホネート
と称される類が挙げられる。これら物質の例は、ナトリウムラウリルサルフェー
トおよびアンモニウムラウリルサルフェートである。
【0072】 その他のアニオン性物質としては、サルコシネート類が挙げられ、サルコシネ
ート類の例としては、ナトリウムラウロイルサルコシネート、ナトリウムココイ
ルサルコシネートおよびアンモニウムラウロイルサルコシネートが挙げられるが
、これらに限定されるものではない。
【0073】 ここで有用なその他のアニオン性物質は、典型的には、約8−約24個の炭素
原子、好ましくは、約10−約20個の炭素原子を有する脂肪酸の石鹸(すなわ
ち、アルカリ金属塩、例えば、ナトリウムまたはカリウム塩)である。石鹸を製
造するのに使用される脂肪酸は、天然資源、例えば、植物または動物誘導グリセ
リド類(例えば、パーム油、ヤシ油、大豆油、ヒマシ油、牛脂、ラード等)から
得ることができる。脂肪酸は、また、合成的に製造することもできる。石鹸は、
上記参考とした米国特許No.4,557,853にさらに詳しく記載されてい
る。
【0074】 その他のアニオン性物質としては、モノアルキル−、ジアルキル−およびトリ
アルキルホスフェート塩のようなホスフェートが挙げられる。 その他のアニオン性物質としては、式:RCON(CH3)CH2CH2CO2
〔式中、Rは、約10−約20個の炭素原子を有するアルキルまたはアルケニル
であり、Mは、例えば、アンモニウム、ナトリウム、カリウムおよびトリアルカ
ノールアミン(例えば、トリエタノールアミン)のような水溶性カチオンである
。〕に対応するアルカノイルサルコシネート類が挙げられ、その好ましい例は、
ナトリウムラウロイルサルコシネートである。
【0075】 2−アミノエタンスルホン酸としても公知であるタウリンを基体とするタウレ
ートも、また、有用である。タウレートの例としては、米国特許2,658,0
72の教示に従いドデシルアミンとナトリウムイセチオネートとを反応させるこ
とによって製造されるもののようなN−アルキルタウリン類が挙げられ、上記特
許は、その全体を参考とすることによって本明細書に組込む。
【0076】 ここで有用な好ましいアニオン性界面活性剤の例としては、ナトリウムラウリ
ルサルフェート、アンモニウムラウリルサルフェート、アンモニウムラウレスサ
ルフェート、ナトリウムラウレスサルフェート、ナトリウムトリデスサルフェー
ト、アンモニウムセチルサルフェート、ナトリウムセチルサルフェート、アンモ
ニウムココイルイセチオネート、ナトリウムラウロイルイセチオネート、ナトリ
ウムラウロイルサルコシネートおよびこれらの混合物からなる群より選択される
ものが挙げられる、これらに限定されるものではない。
【0077】 本発明の組成物に使用される非イオン性の界面活性剤の例は、McCutch
eon’s, Detergents and Emulsifiers, N
orth American edition(1986),publishe
d by allured Publishing Corporation;
および、McCutcheon’s Functional Material
, North American Edition(1992)に開示され
ているが、これらに限定されるものではなく、上記文献は、両方とも、それらの
全体を参考とすることによって本明細書に組込む。
【0078】 ここで有用な非イオン性界面活性剤の例としては、アルキルグルコシド類、ア
ルキルポリグルコシド類、ポリヒドロキシ脂肪酸アミド類、アルコキシル化され
た脂肪酸エステル類、シュクロースエステル類、アミンオキシド類およびこれら
の混合物からなる群より選択されるものが挙げられる。
【0079】 アルキルグルコシド類およびアルキルポリグルコシド類は、ここで、有用であ
り、長鎖アルコール類、例えば、C8-30アルコール類と、糖または澱粉あるいは
糖もしくは澱粉ポリマーとの縮合生成物、すなわち、グリコシド類またはポリグ
リコシド類として広く定義することができる。これら化合物は、式:(S)n
O−R〔式中、Sは、グルコース、フラクトース、マンノースおよびガラクトー
スのような糖部分であり;nは、約1−約1000の整数であり;Rは、C8-30 アルキル基である。〕によって表すことができる。それよりアルキル基が誘導さ
れうる長鎖アルコールの例としては、デシルアルコール、セチルアルコール、ス
テアリルアルコール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、オレイルア
ルコール等が挙げられる。これら界面活性剤の好ましい例としては、Sがグルコ
ース部分であり、RがC8-20アルキル基であり、nが約1−約9の整数であるも
のが挙げられる。これら界面活性剤の市販入手可能な例としては、デシルポリグ
ルコシド(HenkelからAPG325CSとして入手可能)およびラウリル
ポリグルコシド(HenkelからAPG600CSおよび625CSとして入
手可能)が挙げられる。シュクロースココエートおよびシュクロースラウレート
のようなシュクロースエステル界面活性剤もまた有用である。
【0080】 その他の有用な非イオン性界面活性剤としては、ポリヒドロキシ脂肪酸アミド
界面活性剤が挙げられ、その具体的な例としては、構造式:
【0081】
【化19】
【0082】 〔式中、R1は、H;C1−C4アルキル;2−ヒドロキシエチル;2−ヒドロ
キシ−プロピル;好ましくは、C1−C4アルキル;さらに好ましくは、メチルま
たはエチル;最も好ましくは、メチルであり;R2は、C5−C31アルキルまたは
アルケニル;好ましくは、C7−C19アルキルまたはアルケニル;さらに好まし
くは、C9−C17アルキルまたはアルケニル;最も好ましくは、C11−C15アル
キルまたはアルケニルであり;Zは、鎖に直接結合した少なくとも3個のヒドロ
キシルまたはそのアルコキシ化された誘導体(好ましくは、エトキシ化またはプ
ロポキシ化された)を有する直鎖ヒドロカルビル鎖を有するポリヒドロキシヒド
ロカルビル部分である。〕 に対応するグルコサミド類が挙げられる。Zは、好ましくは、グルコース;フラ
クトース;マルトース;ラクトース;ガラクトース;マンノース;キシロースお
よびそれらの混合物からなる群より選択される糖部分である。上記構造に対応す
る特に好ましい界面活性剤は、ココナッツアルキルN−メチルグルコシドアミド
(すなわち、R2CO−部分が、ヤシ油脂肪酸から誘導される)である。ポリヒ
ドロキシ脂肪酸を含有する組成物を製造するための方法は、例えば、Thoma
s Hedley & Co.,Ltdによる1959年2月18日に公開され
た英国特許明細書809,060;1960年12月20日に発行されたE.
R. Wilsonに対する米国特許No.2,965,576;1955年3
月8日に発行されたA. M. Schwartzに対する米国特許No.2,
703,798;および、1934年12月25日に発行されたPiggott
に対する米国特許No.1,985,424に開示されており;これら特許は、
それら全体を参考とすることによって本明細書に組込む。
【0083】 非イオン性界面活性剤のその他の例としては、アミンオキシド類が挙げられる
。アミンオキシド類は、一般式:R123NO〔式中、R1は、約8−約18個
の炭素原子;0−約10個のエチレンオキシド部分;0−約1個のグリセリル部
分を有する、アルキル、アルケニルまたはモノヒドロキシアルキル基を含有し;
2およびR3は、約1−約3個の炭素原子および0−約1個のヒドロキシ基を含
有し、例えば、メチル、エチル、プロピル、ヒドロキシエチルまたはヒドロキシ
プロピル基である。〕に対応する。式中の矢印は、半極性結合の慣用的な表現で
ある。本発明で使用するのに適したアミンオキシドの例としては、ジメチル−ド
デシルアミンオキシド、オレイルジ(2−ヒドロキシエチル)アミンオキシド、
ジメチルオクチルアミンオキシド、ジメチル−デシルアミンオキシド、ジメチル
−テトラデシルアミンオキシド、3,6,9−トリオキサヘプタデシルジエチル
アミンオキシド、ジ(2−ヒドロキシエチル)−テトラデシルアミンオキシド、
2−ドデコキシエチルジメチルアミンオキシド、3−ドデコキシ−2−ヒドロキ
シプロピルジ(3−ヒドロキシプロピル)アミンオキシド、ジメチルヘキサデシ
ルアミンオキシドが挙げられる。
【0084】 本明細書で使用する“両性界面活性剤(amphoteric surfac
tant)”という用語は、また、ツビッターイオン界面活性剤を包含すること
を意図し、これは、両性界面活性剤の部分集合として当分野配合者周知である。
【0085】 本発明の組成物においては、多種多様な両性界面活性剤を使用することができ
る。脂肪族第2級および第3級アミン類の誘導体として広く記載されているもの
が特に有用であり、好ましくは、窒素がカチオン性の状態であり、脂肪族基は、
直鎖または分岐鎖であるのがよく、基の1つは、イオン化可能な水溶性基、例え
ば、カルボキシ、スルホネート、サルフェート、ホスフェートまたはホスホネー
トを含有するものがよい。
【0086】 本発明の組成物において有用な両性界面活性剤の例は、McCutcheon
’s, Detergents and Emulsifiers, Nort
h American edition(1986),published b
y allured Publishing Corporation;および
、McCutcheon’s Functional Materials,
North American Edition(1992)に開示されている
が、これらに限定されるものではなく、上記文献は、両方とも、それらの全体を
通して参考とすることによって本明細書に組込む。
【0087】 両性またはツビッターイオン性界面活性剤の例は、ベタイン類、サルタイン類
、ヒドロキシサルタイン類、アルキルイミノアセテート類、イミノジアルカノエ
ート類、アミノアルカノエート類およびこれらの混合物からなる群より選択され
るものであるが、これらに限定されるものではない。
【0088】 ベタイン類の例としては、高級アルキルベタイン類、例えば、ココジメチルカ
ルボキシメチルベタイン、ラウリルジメチルカルボキシメチルベタイン、ラウリ
ルジメチルアルファーカルボキシエチルベタイン、セチルジメチルカルボキシメ
チルベタイン、セチルジメチルベタイン(Lonza Corp.からLonz
aine 16SPとして入手可能)、ラウリルビス−(2−ヒドロキシエチル
)カルボキシメチルベタイン、オレイルジメチルガンマ−カルボキシプロピルベ
タイン、ラウリルビス−(2−ヒドロキシプロピル)アルファ−カルボキシエチ
ルベタイン、ココジメチルスルホプロピルベタイン、ラウリルジメチルスルホエ
チルベタイン、ラウリルビス−(2−ヒドロキシエチル)スルホプロピルベタイ
ン、アミドベタイン類およびアミドスルホベタイン類(RCONH(CH23
がベタインの窒素原子に結合している。)、オレイルベタイン(Henkelか
らamphoteric Velvetex OLB−50として入手可能)、
および、コカミドプロピルベタイン(HenkelからVelvetex BK
−35およびBA−35として入手可能)が挙げられる。
【0089】 サルタイン類およびヒドロキシサルタイン類の例としては、コカミドプロピル
ヒドロキシサルタイン(Rhone−PoulencからMirataine CBSとして入手可能)のような物質が挙げられる。
【0090】 以下の構造式:
【0091】
【化20】
【0092】 〔式中、R1は、約9−約22個の炭素原子を有する未置換、飽和または不飽
和、直鎖または分岐鎖アルキルである。〕 を有する両性界面活性剤が、ここで使用するのに好ましい。好ましいR1は、約
11−約18個の炭素原子を有し;さらに好ましくは、約12−約18個の炭素
原子を有し;なおさらに好ましくは、約14−約18個の炭素原子を有し;mは
、1−約3の整数であり、さらに好ましくは、約2−約3、さらに好ましくは、
約3であり;nは、0または1、好ましくは、1であり;R2およびR3は、独立
に、1−約3個の炭素原子を有し、未置換またはヒドロキシで一置換されたアル
キルからなる群より選択され;好ましいR2およびR3は、CH3であり;Xは、
CO2、SO3およびSO4からなる群より選択され;R4は、1−約5個の炭素原
子を有する、未置換またはヒドロキシで一置換された、飽和または未飽和、直鎖
または分岐鎖アルキルからなる群より選択される。XがCO2である時、R4は、
好ましくは、1個または3個の炭素原子を有し、さらに好ましくは、1個の炭素
原子を有する。XがSO3またはSO4である時、R4は、好ましくは、約2−約
4個の炭素原子を有し、さらに好ましくは、3個の炭素原子を有する。
【0093】 本発明の両性界面活性剤の例としては、以下の化合物が挙げられる: セチルジメチルベタイン(この物質は、また、CTFA名称セチルベタインを
有する。)
【0094】
【化21】
【0095】 コカミドプロピルベタイン
【0096】
【化22】
【0097】 〔式中、Rは、約9−約13個の炭素原子を有する。〕 コカミドプロピルヒドロキシサルタイン
【0098】
【化23】
【0099】 〔式中、Rは、約9−約13個の炭素原子を有する。〕 その他の有用な両性界面活性剤の例は、式:RN〔(CH2mCO2M〕2およ
びRNH(CH2mCO2M〔式中、mは、1−4であり、Rは、C8−C22アル
キルまたはアルケニルであり、Mは、H、アルカリ金属、アルカリ土類金属また
はアルカノールアンモニウムである。〕で表されるアルキルイミノアセテート類
およびイミノジアルカノエート類である。イミダゾリニウムおよびアンモニウム
誘導体も、また、含まれる。適した両性界面活性剤の具体的な例としては、ナト
リウム3−ドデシル−アミノプロピオネート、ナトリウム3−ドデシルアミノプ
ロパンスルホネート、N−高級アルキルアスパラギン酸類、例えば、米国特許2
,438,091(この文献は、その全体を参考とすることによって本明細書に
組込む。)の教示に従い製造されるもの;および、商標名“Miranol”の
下に販売され、米国特許2,528,378(この文献は、その全体を参考とす
ることによって本明細書に組込む。)に記載されている製品が挙げられる。有用
な両性界面活性剤のその他の例としては、両性ホスフェート、例えば、コアミド
プロピルPG−ジモニウムクロライドホスフェート(Mona Corp.から
Monaquat PTCとして市販入手可能)が挙げられる。ジナトリウムア
ンホジアセテート、ナトリウムラウロアンホアセテートおよびこれらの混合物の
ようなアンホアセテート(amphoacetates)もまた有用である。
【0100】 ここで有用なカチオン性界面活性剤の例は、McCutcheon’s,
etergents and Emulsifiers, North Ame
rican edition(1986),published by all
ured Publishing Corporation;および、McCu
tcheon’s Functional Materials, North
American Edition(1992)に開示されているが、これら
に限定するものではなく、上記文献は、両方とも、それらの全体を通して参考と
することによって本明細書に組込む。
【0101】 ここで有用なカチオン性界面活性剤の例としては、カチオン性アルキルアンモ
ニウム塩類、例えば、式:R1234+-〔式中、R1は、約12−約18
個の炭素原子を有するアルキル基;または、約12−約18個の炭素原子を有す
る芳香族、アリールまたはアルカリール基から選択され;R2、R3およびR4
、独立に、水素;約1−約18個の炭素原子を有するアルキル基;または、約1
2−約18個の炭素原子を有する芳香族、アリールまたはアルカリール基から選
択され;Xは、クロライド、ブロマイド、ヨーダイド、アセテート、ホスフェー
ト、ナイトレート、サルフェート、メチルサルフェート、エチルサルフェート、
トシレート、ラクテート、シトレート、グリコレートおよびこれらの混合物から
選択されるアニオンである。〕を有するものが挙げられる。さらに、アルキル基
は、また、エーテル結合;または、ヒドロキシもしくはアミノ置換基を含有して
もよい(例えば、アルキル基は、ポリエチレングリコールおよびポリプロピレン
グリコール部分を含有してもよい。)。
【0102】 さらに好ましくは、R1は、約12−約18個の炭素原子を有するアルキル基
であり;R2は、H;または、約1−約18個の炭素原子を有するアルキル基か
ら選択され;R3およびR4は、独立に、H;または、約1−約18個の炭素原子
を有するアルキル基から選択され;Xは、先のパラグラフで記載した通りである
【0103】 最も好ましくは、R1は、約12−約18個の炭素原子を有するアルキル基で
あり;R2、R3およびR4は、H;または、約1−約3個の炭素原子を有するア
ルキル基から選択され;Xは、先に記載した通りである。
【0104】 あるいは、その他の有用なカチオン性界面活性剤としては、上記構造式におい
て、R1が、別に、R5CO−(CH2n−〔式中、R5は、約12−約22個の
炭素原子を有するアルキル基であり、nは、約2−約6の整数、さらに好ましく
は、約2−約4、最も好ましくは、約2−約3である。〕である、アミノ−アミ
ド類が挙げられる。これらカチオン性の乳化剤の例としては、ステアルアミドプ
ロピルPG−ジモニウムクロライドホスフェート、ステアルアミドプロピルエチ
ルジモニウムエトサルフェート、ステアルアミドプロピルジメチル(ミリスチル
アセテート)アンモニウムクロライド、ステアルアミドプロピルジメチルセテア
リールアンモニウムトシレート、ステアルアミドプロピルジメチルアンモニウム
クロライド、ステアルアミドプロピルジメチルアンモニウムラクテートおよびこ
れらの混合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0105】 第4級アンモニウム塩カチオン性界面活性剤の例としては、セチルアンモニウ
ムクロライド、セチルアンモニウムブロマイド、ラウリルアンモニウムクロライ
ド、ラウリルアンモニウムブロマイド、ステアリルアンモニウムクロライド、ス
テアリルアンモニウムブロマイド、セチルジメチルアンモニウムクロライド、セ
チルジメチルアンモニウムブロマイド、ラウリルジメチルアンモニウムクロライ
ド、ラウリルジメチルアンモニウムブロマイド、ステアリルジメチルアンモニウ
ムクロライド、ステアリルジメチルアンモニウムブロマイド、セチルトリメチル
アンモニウムクロライド、セチルトリメチルアンモニウムブロマイド、ラウリル
トリメチルアンモニウムクロライド、ラウリルトリメチルアンモニウムブロマイ
ド、ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド、ステアリルトリメチルアン
モニウムブロマイド、ラウリルジメチルアンモニウムクロライド、ステアリルジ
メチルセチルジタロージメチルアンモニウムクロライド、ジセチルアンモニウム
クロライド、ジセチルアンモニウムブロマイド、ジラウリルアンモニウムクロラ
イド、ジラウリルアンモニウムブロマイド、ジステアリルアンモニウムクロライ
ド、ジステアリルアンモニウムブロマイド、ジセチルメチルアンモニウムクロラ
イド、ジセチルメチルアンモニウムブロマイド、ジラウリルメチルアンモニウム
クロライド、ジラウリルメチルアンモニウムブロマイド、ジステアリルメチルア
ンモニウムクロライド、ジステアリルジメチルアンモニウムクロライド、ジステ
アリルメチルアンモニウムブロマイドおよびこれらの混合物からなる群より選択
されるものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。さらなる第4級
アンモニウム塩類としては、C12−C22アルキル炭素鎖がタロー(tallow
)脂肪酸から、または、ココナッツ(coconut)脂肪酸から誘導されるも
のが挙げられる。“牛脂(または、タロー)(tallow)”という用語は、
タロー脂肪酸から誘導されるアルキル基(通常、水素化されたタロー脂肪酸)を
称し、これは、概して、C16−C18の範囲のアルキル鎖の混合物を有する。“ヤ
シ(またはココナッツ)(coconut)”という用語は、ココナッツ脂肪酸
から誘導されるアルキル基を称し、これは、概して、C12−C14の範囲のアルキ
ル鎖の混合物を有する。これら牛脂(タロー)およびヤシ(ココナッツ)源から
誘導される第4級アンモニウム塩類の例としては、ジタロージメチルアンモニウ
ムクロライド、ジタロージメチルアンモニウムメチルサルフェート、ジ(水素化
されたタロー)ジメチルアンモニウムクロライド、ジ(水素化されたタロー)ジ
メチルアンモニウムアセテート、ジタロージプロピルアンモニウムホスフェート
、ジタロージメチルアンモニウムナイトレート、ジ(ココナッツアルキル)ジメ
チルアンモニウムクロライド、ジ(ココナッツアルキル)ジメチルアンモニウム
ブロマイド、タローアンモニウムクロライド、ココナッツアンモニウムクロライ
ド、ステアルアミドプロピルPG−ジモニウムクロライドホスフェート、ステア
ルアミドプロピルエチルジモニウムエトサルフェート、ステアルアミドプロピル
ジメチル(ミリスチルアセテート)アンモニウムクロライド、ステアルアミドプ
ロピルジメチルセテアリールアンモニウムトシレート、ステアルアミドプロピル
ジメチルアンモニウムクロライド、ステアルアミドプロピルジメチルアンモニウ
ムラクテートおよびこれらの混合物が挙げられる。
【0106】 ここで有用な好ましいカチオン性界面活性剤としては、ジラウリルジメチルア
ンモニウムクロライド、ジステアリルジメチルアンモニウムクロライド、ジミリ
スチルジメチルアンモニウムクロライド、ジパルミチルジメチルアンモニウムク
ロライド、ジステアリルジメチルアンモニウムクロライドおよびこれらの混合物
からなる群より選択されるものが挙げられる。
【0107】 d. 増粘剤/結合剤 本発明の方法において使用される組成物で使用することのできる機能性成分の
もう1つのカテゴリーは、増粘剤および結合剤である。増粘剤または結合剤は、
通常、組成物の0.01重量%−20重量%、好ましくは、約0.1重量%−約
10重量%、さらに好ましくは、約0.1重量%−約5重量%の量存在するであ
ろう。適した増粘剤としては、B. F. Goodrich Company
からの商標Carbopolの下に入手可能な架橋されたポリアクリレート物質
が挙げられる。キサンタン、カラギーナン、ゼラチン、カラヤ、ペクチンおよび
イナゴ豆ガムのようなガムが使用することができる。ある種の環境下では、増粘
機能は、シリコーンまたは緩和剤としても働く物質によっても達成することがで
きる。例えば、10センチストークスを上回るシリコーンガム類;および、グリ
セロールステアレートのようなエステル類は、デュアル機能性を有する。
【0108】 好ましい結合剤としては、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセ
ルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボマー(carbome
r)、ポリビニルピロリドン、アカシア、グアーガム、キサンタンガムおよびト
ラガカンスが挙げられるが、これらに限定されるものではない。メチルセルロー
ス、カルボマー、キサンタンガム、グアーガム、ポリビニルピロリドンおよびナ
トリウムカルボキシメチルセルロースが特に好ましい。
【0109】 e. 香味剤 ここで有用なもののうち香味剤としては、Remington’s Phar
maceutical Sciences, 18th Edition, M
ack Publishing Company, 1990, pp.128
8−1300に記載されているものが挙げられ、この文献は、参考とすることに
よって本明細書に組込む。ここで有用なもののうち染料または顔料としては、A
merican Pharmaceutical Association &
the Pharmaceutical PressによるHandbook
of Pharmaceutical Excipients, Secon
d Edition pp.126−134, 1994に記載されているもの
が挙げられ、この文献は、参考とすることによって本明細書に組込む。
【0110】 f. 緩衝システム 好ましい緩衝システムとしては、カリウムアセテート、ホウ酸、炭酸、リン酸
、コハク酸、リンゴ酸(malic)、酒石酸、クエン酸、酢酸、安息香酸(b
enzoic)、乳酸、グリセリック(glycelic)、グルコン酸、グル
タル酸およびグルタミン酸が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
リン酸、酒石酸、クエン酸およびカリウムアセテートが特に好ましい。
【0111】 g. 防腐剤 好ましい防腐剤としては、フェノール、パラヒドロキシ安息香酸のアルキルエ
ステル、安息香酸およびその塩類、ホウ酸およびその塩類、ソルビン酸およびそ
の塩類、クロルブタノール、ベンジルアルコール、チメロサール、フェニル水銀
アセテートおよびナイトレート、ニトロメルソール、ベンズアルコニウムクロラ
イド、セチルピリジニウムクロライド、メチルパラベンおよびプロピルパラベン
が挙げられるが、これらに限定されるものではない。安息香酸の塩類、ベンズア
ルコニウムクロライド、メチルパラベンおよびプロピルパラベンが特に好ましい
【0112】 h. 甘味剤 好ましい甘味剤としては、シュクロース、グルコース、サッカリンおよびアス
パルテームが挙げられるが、これらに限定されるものではない。シュクロースお
よびサッカリンが特に好ましい。
【0113】 i. 充填剤 好ましい充填剤としては、ラクトース、シュクロース、モルトデキストリン、
マンニトール、スターチ1500、ジカルシウムホスフェートおよび微結晶質セ
ルロースが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0114】 j. 可塑剤 好ましい可塑剤としては、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、
ジブチルホスフェートおよびヒマシ油、アセチル化されたモノグリセリドならび
にトリアセチンが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0115】 k. 滑剤 好ましい滑剤としては、マグネシウムステアレート、ステアリン酸およびタル
クが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0116】 l. 崩壊剤 好ましい崩壊剤としては、クロスポビドン(crospovidone)、ナ
トリウムカルボキシメチルスターチ、ナトリウムスターチグリコレート、ナトリ
ウムカルボキシメチルセルロース、アルギン酸、粘土およびイオン交換樹脂が挙
げられるが、これらに限定されるものではない。
【0117】 m. ポリマー類 好ましいポリマー類は、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HMPC)単
独および/またはヒドロキシプロピルセルロース(HPC)との組合せ;カルボ
キシメチルセルロース;アクリル系樹脂、例えば、Rohm Pharma G
mbH Weiderstadt, West Germanyによって製造さ
れている登録商標Eudragit RL30D;メチルセルロース;エチルセ
ルロース;および、ポリビニルピロリドン;または、その他の市販入手可能なフ
ィルムコーチング製剤、例えば、Crompton & Knowles Co
rp. Mahwah, NJによって製造されているDri−Klear;あ
るいは、Colorcon, West Point, PAによって製造され
ているOpadryが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0118】 2. その他の育毛剤 本発明の組成物は、また、所望により、活性増強剤または増強剤を含んでいて
もよい。活性増強剤または増強剤は、種々の方法で機能させて、本発明の化合物
の育毛効果を高める機能を果たす多種多様な分子から選択することができる。こ
れら任意の活性増強剤は、存在する時、典型的には、本発明の組成物中、組成物
の約0.01重量%−約15重量%、好ましくは、約0.1重量%−約10重量
%、最も好ましくは、約0.5重量%−約5重量%の範囲のレベルで使用される
【0119】 例えば、ミノキシジルおよびアミネキシルのようなミノキシジル誘導体を含め
、カリウムチャネルアゴニストのような;および、米国特許3,382,247
;1998年5月26日に発行された米国特許5,756,092;1998年
6月30日に発行された米国特許5,772,990;1998年6月2日に発
行された米国特許5,760,043;1994年7月12日に発行された米国
特許328,914;1995年11月14日に発行された米国特許5,466
,694;1995年8月1日に発行された米国特許5,438,058;19
90年11月27日に発行された米国特許4,973,474(これらの特許は
、全て、参考とすることによって本明細書に組込む。)のような血管拡張剤;お
よび、クロマカリンならびにジアゾキシドは、ここでの組成物における任意の活
性増強剤として使用することができる。
【0120】 ここで使用される任意の活性増強剤の1つの適した類は抗アンドロゲンである
。適した抗アンドロゲンの例としては、フィネストライドのような5−α−レダ
クターゼ阻害剤;および、1996年5月14日に発行された米国特許5,51
6,779(参考とすることによって本明細書に組込む。)に記載されているも
の;および、Nnane et al. Cancer Research 5
, “Effect of Some Novel Inhibitors
of C17,20−Lyase and 5α−Reductase in
Vitro and in Vivo and Their Potentia
l Role in the Treatment of Prostate
Cancer”に記載されたもの;および、シプロテロンアセテート(cypr
oterone acetate)、アゼライン酸およびその誘導体;および、
1996年1月2日に発行された米国特許5,480,9123に記載されてい
る化合物;フルタアミド;および、1995年5月2日に発行された米国特許5
,411,981;1996年10月15日に発行された米国特許5,565,
467;および、1990年3月20日に発行された米国特許4,910,22
6に記載されている化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではなく、
これら特許は、全て、参考とすることによって本明細書に組込む。
【0121】 任意の活性増強剤のもう1つの適した類は、免疫抑制剤、例えば、1)199
9年3月5日に出願されたFulmer et al.の“Method of
treating Hair Loss Using Non−Immuno
suppressive Compounds”と題する米国予備特許出願No
.60/122,925(参考とすることによって本明細書に組込む。)に記載
されているものを含め、シクロスポリンおよびシクロスポリン類縁体;および、
2)FK506類縁体、例えば、1998年9月30日に出願されたMcIve
r et al.の“Heterocyclic 2−Substituted
Ketoamides”と題する米国予備特許出願No.60/102,44
9;1998年9月30日に出願されたMclver et al.の“2−S
ubstituted Ketoamides”と題する米国予備特許出願No
.60/102,448;1998年9月30日に出願されたMclver e
t al.の“2−Substituted Heterocyclic Su
lfonamides”と題する米国予備特許出願No.60/102,539
;1998年9月30日に出願されたTiesman et al.の“Met
hod of Treating Hair Loss Using Keto
amides”と題する米国予備特許出願No.60/102,458;および
、1998年9月30日に出願されたMclver et al.の“Meth
od of Treating Hair Loss Using Sulfo
namides”と題する米国予備特許出願No.60/102,437に記載
されたものが挙げられ、これら特許は、全て、参考とすることによって本明細書
に組込む。
【0122】 任意な活性増強剤のもう1つの適した類は、抗微生物剤、例えば、セレンサル
ファイド、ケトコナゾール、トリクロカーボン、トリコサン、亜鉛ピリチオーネ
;イトラコナゾール、アシアチン酸(asiatic acid)、ヒノキチオ
ール、ミピロシンおよびEPA0,680,745(参考とすることによって本
明細書に組込む。)に記載されたもの、クリナシチン塩酸塩、過酸化ベンゾイル
、過酸化ベンジルおよびミノサイクリンである。
【0123】 抗炎症剤も、また、任意の活性増強剤として本明細書の組成物に組込むことが
できる。適した抗炎症剤の例としては、グルココルチコイド、例えば、ヒドロコ
ルチゾン、モメタソンフロエートおよびプレドニソロン;シクロオキシゲナーゼ
またはリポキシゲナーゼ阻害剤、例えば、米国特許5,756,092に記載さ
れたものを含む非ステロイド抗炎症剤;および、ベンジダミン、サリチル酸およ
び1997年5月2日に公開されたEPA0,770,399、1994年5月
31日に公開されたWO94/06434および1975年11月21日に公開
されたFR2,268,523に記載されている化合物が挙げられ、これら特許
は、全て、参考とすることによって本明細書に組込む。
【0124】 任意の活性増強剤のもう1つの適した類は、甲状腺ホルモン類およびその誘導
体ならびに類縁体である。ここで使用するのに適した甲状腺ホルモン類の例とし
ては、トリヨードチリオニンが挙げられる。本明細書で使用するのに適するであ
ろう甲状腺ホルモン類縁体の例としては、1999年6月1日に出願されたZh
ang et al.の“Method of Treating Hair
Loss”と題する米国予備特許出願No.60/136,996;1999年
6月1日に出願されたZhang et al.の“Method of Tr
eating Hair Loss Using Biphenyl Comp
ounds”と題する米国予備特許出願No.60/137,024;1999
年6月1日に出願されたZhang et al.の“Method of T
reating Hair Loss Using Carboxyl der
ivatives”と題する米国予備特許出願No.60/137,022;1
999年6月1日に出願されたZhang et al.の“Method o
f Treating Hair Loss Using Sulfonyl
Thyromimetic Compounds”と題する米国予備特許出願N
o.60/137,023;1999年6月1日に出願されたYoungqui
st et al.の“Biaryl Compounds”と題する米国予備
特許出願No.60/137,052;1999年6月1日に出願されたYou
ngquist et al.の“Sulfur−Bridged Compo
unds”と題する米国予備特許出願No,60/137,063;および、1
999年6月1日に出願されたYoungquist et al.の“Sub
stituted Biaryl Ether Compounds”と題する
米国予備特許出願No.60/136,958に記載されているものが挙げられ
る。
【0125】 プロスタグランジンアゴニストまたはアンタゴニストも、また、本明細書の組
成物における任意の活性増強剤として使用することができる。適したプロスタグ
ランジンアゴニストまたはアンタゴニストの例としては、ラタノプロスト;なら
びに、1998年8月6日に公開されたJohnstoneのWO98/334
97;1995年4月27日に公開されたStjernschantzのWO9
5/11003;UenoのJP97−100091;および、Nakamur
aのJP96−134242に記載されているものが挙げられる。
【0126】 本発明で使用される任意の活性増強剤のもう1つの類はレチノイド類である。
適したレチノイド類としては、イソトレチノイン、アキトレチン、タザロテンが
挙げられる。
【0127】 ここで任意の活性増強剤として使用することのできる浸透増強剤の例としては
、例えば、2−メチルプロパン−2−オール、プロパン−2−オール、エチル−
2−ヒドロキシプロパノエート、ヘキサン−2,5−ジオール、POE(2)エ
チルエーテル、ジ(2−ヒドロキシプロピル)エーテル、ペンタン−2,4−ジ
オール、アセトン、POE(2)メチルエーテル、2−ヒドロキシプロピオン酸
、2−ヒドロキシオクタン酸、プロパン−1−オール、1,4−ジオキサン、テ
トラヒドロフラン、ブタン−1,4−ジオール、プロピレングリコールジペラル
ゴネート、ポリオキシプロピレン15ステアリルエーテル、オクチルアルコール
、オレイルアルコールのPOEエステル、オレイルアルコール、ラウリルアルコ
ール、ジオクチルアジペート、ジカプリルアジペート、ジ−イソプロピルアジペ
ート、ジ−イソプロピルセバセート、ジブチルセバセート、ジエチルセバセート
、ジメチルセバセート、ジオクチルセパセート、ジブチルスベレート、ジオクチ
ルアゼレート、ジベンジルセバセート、ジブチルフタレート、ジブチルアゼレー
ト、エチルミリステート、ジメチルアゼレート、ブチルミリステート、ジブチル
スクシネート、ジデシルフタレート、デシルオレート、エチルカプロエート、エ
チルサリチレート、イソ−プロピルパルミテート、エチルラウレート、2−エチ
ル−ヘキシルペラルゴネート、イソ−プロピルイソステアレート、ブチルラウレ
ート、ベンジルベンゾエート、ブチルベンゾエート、ヘキシルラウレート、エチ
ルカプレート、エチルカプリレート、ブチルステアレート、ベンジルサリチレー
ト、2−ヒドロキシプロパン酸、2−ヒドロキシオクタン酸、メチルスルホキシ
ド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、2−ピロ
リドン、1−メチル−2−ピロリドン、5−メチル−2−ピロリドン、1,5−
ジメチル−2−ピロリドン、5−メチル−2−ピロリドン、1,5−ジメチル−
2−ピロリドン、1−エチル−2−ピロリドン、ホスフィンオキシド類、糖エス
テル類、テトラヒドロフルフラールアルコール、尿素、ジエチル−m−トルアミ
ド、1−ドデシルアザシクロヘプタン−2−オン;および、1991年5月14
日に発行された米国特許5,015,470および1994年7月15日に発行
された米国特許5,496,827(これら両特許は、その全体を参考とするこ
とによって本明細書に組込む。)に記載されているものが挙げられるが、これら
に限定されるものではない。
【0128】 ここで使用するための任意の活性増強剤のその他の類としては、フラビノイド
;アスコマイシンおよび誘導体ならびに類縁体;ヒスタミンアンタゴニスト、例
えば、ジフェニルヒドラミン塩酸塩;その他のトリテルペン類、例えば、オレア
ノール酸およびウルソール酸;および、米国特許5,529,769;JP10
017431;WO95/35103;米国特許5,468,888;JP09
067253;WO92/09262;JP62093215;米国特許5,6
31,282;米国特許5,679,705;JP08193094に記載され
ているもの;サポニン類、例えば、1993年9月8日に公開されたBonte
et al.に対するEP0,558,509;および、1997年1月16
日に公開されたBonte et al.に対するWO97/01346(これ
ら両特許は、それらの全体を参考とすることによって本明細書に組込む。)に記
載されているもの;プロエオグリカナーゼまたはグリコースアミノグリカナーゼ
阻害剤、例えば、1991年5月14日に発行された米国特許5,015,47
0;1994年4月5日に発行された米国特許5,300,284;および、1
993年2月9日に発行された米国特許5,185,325(これらの特許は、
全て、それらの全体を参考とすることによって本明細書に組込む。)に記載され
ているもの;エストロゲンアゴニストおよびアンタゴニスト;ソイドテリン;シ
トキンおよび成長因子促進剤、類縁体または阻害剤、例えば、インターロイキン
1阻害剤、インターロイキン−6阻害剤、インターロイキン−10促進剤;およ
び、腫瘍壊死因子阻害剤;ビタミン類、例えば、ビタミンD類縁体および上皮小
体ホルモンアンタゴニスト、ビタミンB12類縁体およびパンテノール、インタ
ーフロンアゴニストおよびアンタゴニスト;ヒドロキシ酸、例えば、米国特許5
,550,158に記載されているもの;ベンゾフェノン類およびヒドントイン
抗鎮痙薬、例えば、フェニトインが挙げられる。
【0129】 その他の育毛剤は、例えば、1997年6月17日に公開されたTsuji
et al.に対するJP−09−157,139;1988年8月10日に公
開されたMirabeauに対するEP0277455A1;1997年2月2
0日に公開されたCabo Soler et al.に対するWO97/05
887;1992年3月13日に公開されたBonte et al.に対する
WO92/16186;1987年4月28日に公開されたOkazaki e
t al.に対するJP62−93215;1991年1月22日に発行された
Kurono et al.に対する米国特許4,987,150;1992年
10月15日に公開されたOhba et al.に対するJP290811;
1993年11月2日に公開されたTanaka et al.に対するJP0
5−286,835;1994年8月2日に公開されたGreffに対するFR
2,723,313;1991年5月14日に発行されたGibsonに対する
米国特許5,015,470;1996年9月24日に発行された米国特許5,
559,092;1996年7月16日に発行された米国特許5,536,75
1;1998年2月3日に発行された米国特許5,714,515;1989年
6月14日に公開されたEPA0,319,991;1988年10月6日に公
開されたEPA0,357,630;1993年12月8日に公開されたEPA
0,573,253;1986年11月18日に公開されたJP61−2600
10;1998年6月30日に発行された米国特許5,772,990;199
1年10月1日に発行された米国特許5,053,410;および、1988年
8月2日に発行された米国特許4,761,401に詳細に記載されており、こ
れら特許は、全て、参考とすることによって本明細書に組込む。
【0130】 3. その他の活性成分 その他の育毛剤以外に、その他の毛髪または皮膚活性剤を本明細書に記載する
組成物に、安全かつ有効な量配合することができる。
【0131】 本明細書で使用する“安全かつ有効な量”という用語は、所望される皮膚また
は毛髪を処置するか、または、皮膚または毛髪に有益となるように条件を改良す
るのに十分なほど高いが、重大な副作用を避けるに十分なほど低い活性成分の量
を意味し、健全とされる医学的判定の範囲内の危険比率に対して妥当に有益とさ
れる量である。活性成分の安全かつ有益な量とは、ユーザーについての、個々の
活性、皮膚/毛髪を通して浸透する活性剤の能力、年齢、健康状態、皮膚/毛髪
状態およびその他の好ましい因子によって変化する。
【0132】 ここで有用な活性成分は、それらの治療有益性またはそれらの作用の仮定され
たモードによって分類することができる。しかし、ここで有用な活性成分は、若
干の例で、2つ以上の治療有益性を生じ、2つ以上の作用モードにより効果を発
揮すると理解するべきである。したがって、ここでの分類は、便宜性のためだけ
でなされ、列挙する個々の適用または用途に活性成分を限定する意図はない。こ
れら活性成分の薬学的に許容可能な塩類も、また、ここで、有用である。以下の
活性成分が本発明の組成物において潜在的に有用でありうる。
【0133】 非ステロイド系抗炎症活性剤(NSAIDS): NSAIDSの例としては
、以下のカテゴリーが挙げられる:プロピオン酸誘導体;酢酸誘導体;フェナミ
ン酸誘導体(fenamic acid derivatives);ビフェニ
ルカルボン酸誘導体;および、オキシカム類。これらのNSAIDSは、全て、
1991年1月15日に発行されたSunshine et al.に対する米
国特許4,985,459に十分に記載されており、この特許は、その全体を参
考とすることによって本明細書に組込む。有用なNSAIDSの例としては、ア
セチルサリチル酸、イブプロフェン、ネプロキセン、ベノキサプロフェン、フル
ルビプロフェン、フェノプロフェン、フェンブフェン、ケトプロフェン、インド
プロフェン、ピルプロフェン、カルプロフェン、オキサプロジン、プラノプロフ
ェン、ミロプロフェン、チオキサプロフェン、スプロフェン、アルミノプロフェ
ン、チアプロフェン酸、フルプロフェンおよびバクロキシン酸(bucloxi
c acid)が挙げられる。ヒドロコルチゾン等を含め、ステロイド系の抗炎
症性薬剤も、また、有用である。
【0134】 局所麻酔剤: 局所麻酔剤の例としては、ベンゾカイン、リドカイン、ブピバ
カイン、クロルプロカイン、ジブカイン、エチドカイン、メピベカイン、テトラ
カイン、ジクロニン、ヘキシルカイン、プロカイン、コカイン、ケタミン、プラ
モキシン、フェノールおよびこれらの薬学的に許容可能な塩類が挙げられる。
【0135】 抗微生物および抗真菌活性剤: 抗微生物および抗真菌活性剤の例としては、
β−ラクタム薬剤、キノロン薬剤、シプロフロキサシン、ノルフロキサシン、テ
トラサイクリン、エリスロマイシン、アミカシン、2,4,4’−トリクロロ−
2’−ヒドロキシジフェニルエーテル、3,4,4’−トリクロロバニリド、フ
ェノキシエタノール、フェノキシプロパノール、フェノキシイソプロパノール、
ドキシサイクリン、カプレオマイシン、クロルヘキシジン、クロルテトラサイク
リン、オキシテトラサイクリン、クリンダマイシン、エタムブトール、ヘキサア
ミジン、イセチオネート、メトロニダゾール、ペンタアミジン、ゲンタマイシン
、カナマイシン、リネオマイシン、メタサイクリン、メテンアミン、ミノサイク
リン、ネオマイシン、ネチルマイシン、パロモマイシン、ストレプトマイシン、
トブラマイシン、ミコナゾール、テトラサイクリン塩酸塩、エリスロマイシン、
亜鉛エリスロマイシン、エリスロマイシンエストラート、クリスロマイシンステ
アレート、アミカシンサルフェート、ドキシサイクリン塩酸塩、カプレオマイシ
ンサルフェート、クロルヘキシジングルコネート、クロルヘキシジン塩酸塩、ク
ロルテトラサイクリン塩酸塩、オキシテトラサイクリン塩酸塩、クリンダマイシ
ン塩酸塩、エタムブトール塩酸塩、メトロニダゾール塩酸塩、ペンタアミジン塩
酸塩、ゲンタマイシンサルフェート、カナマイシンサルフェート、リネオマイシ
ン塩酸塩、メタサイクリン塩酸塩、メテナミンヒップレート、メテナミンマンデ
レート、ミノサイクリン塩酸塩、ネオマイシンサルフェート、ネチルマイシンサ
ルフェート、パロモマイシンサルフェート、ストレプトマイシンサルフェート、
トブラマイシンサルフェート、ミクロナゾール塩酸塩、アマンファダイン塩酸塩
、アマンファダインサルフェート、オクトピロックス、パラクロロメタキシレノ
ール、ニスタチン、トルナフテート、亜鉛ピリチオンおよびクロロトリマゾール
が挙げられる。
【0136】 日焼け止め活性剤: 日焼け止め活性剤も、また、ここで有用である。多種多
様な日焼け止め剤が、1992年2月11日に発行されたHaffey et
al.に対する米国特許No.5,087,445;1991年12月17日に
発行されたTurner et al.に対する米国特許5,073,372;
1991年12月17日に発行されたTurner et al.に対する米国
特許No.5,073,371;および、Segarin et al. at
Chapter VIII, pages 189 et seq. of Cosmetic Science and Technology に記載され
ており、これらの特許は、全て、それら全体を参考とすることによって本明細書
に組込む。本発明の組成物において有用な日焼け止め剤の例としては、2−エチ
ルヘキシルp−メトキシシンナメート、2−エチルヘキシルN,N−ジメチル−
p−アミノベンゾエート、p−アミノ安息香酸、2−フェニルベンズイミダゾー
ル−5−スルホン酸、オクトクリレン、オキシベンゾン、ホモメンチルサリチレ
ート、オクチルサリチレート、4,4’−メトキシ−t−ブチルジベンゾイルメ
タン、4−イソプロピルジベンゾイルメタン、3−ベンジリデンカンファー、3
−(4−メチルベンジリデン)カンファー、二酸化チタン、酸化亜鉛、シリカ、
酸化鉄およびこれらの混合物からなる群より選択されるものである。なおその他
の有用な日焼け止め剤は、1990年6月26日に発行されたSabatell
iに対する米国特許No.4,937,370;および、1991年3月12日
に発行されたSabatelli et al.に対する米国特許No.4,9
99,186に記載されているものであり、これら2つの参考文献は、それらの
全体を参考とすることによって本明細書に組込む。これら日焼け止め剤の特に好
ましい例としては、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノンの4−N,N−(2−
エチルヘキシル)メチルアミノ安息香酸エステル、4−ヒドロキシベンゾイルメ
タンとの4−N,N−(2−エチルヘキシル)メチルアミノ安息香酸エステル、
2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゾフェノンの4−N,N
−(2−エチルヘキシル)−メチルアミノ安息香酸エステル、4−(2−ヒドロ
キシエトキシ)ジベンゾイルメタンの4−N,N−(2−エチルヘキシル)−メ
チルアミノ安息香酸エステルおよびこれらの混合物からなる群より選択されるも
のが挙げられる。使用することのできる日焼け止め剤の正確な量は、選択される
日焼け止め剤および達成されるべき日焼け保護因子(Sun Protecti
on Factor)(SPF)に応じて変化するであろう。SPFは、紅斑に
対する日焼け止め剤の光保護についての一般的に使用される尺度である。Fed
eral Register.Vol.43, No.166,pp.3820
6−38269, August 25, 1978を参照することとし、この
文献は、その全体を参考とすることによって本明細書に組込む。
【0137】 4. 種々の問題 本発明の組成物は、広汎な範囲のその他任意の成分を含んでもよい。これらさ
らなる成分は、薬学的に許容可能である必要がある。The CTFA Cos
metic Ingredient Handbook, Second Ed
iton,1992は、その全体を参考とすることによって本明細書に組込むが
、スキンケア工業において一般に使用される化粧および薬学的成分であり、本発
明の組成物において使用するのに適した多種多様な非限定的例を記載している。
成分の機能的な例は、この参考文献の537頁に記載されているが、これらに限
定されるものではない。これらおよびその他の機能的な類の例としては、研磨剤
、吸収剤、凝結防止剤、抗酸化剤、ビタミン類、生物学的添加剤、増量剤、キレ
ート剤、化学的添加剤、着色剤、化粧品アストリンゼン、化粧品殺生物剤、変性
剤、薬剤アストリンゼン、外用鎮痛剤、フィルム形成剤、芳香成分、不透明剤、
pH調節剤、液体発泡剤、還元剤およびスキン漂白剤が挙げられる。
【0138】 II. 方法 本発明の方法は、哺乳動物(例えば、ヒトおよびペット動物)における育毛を
調節するための本明細書で記載した組成物の投与に関する。1つの実施態様にお
いて、本発明は、脱毛の防止を提供する。もう1つの態様において、本発明は、
新たな育毛を刺激するためのベチュリン酸(betulinic acid)を
含有する組成物の使用を提供する。
【0139】 本発明の組成物は、局所的、経口的または非経口的に投与することができる。
本発明の好ましい方法は、頭皮、特に既にはげるかまたははげつつある頭皮に、
本明細書に記載の組成物を局所的に適用することを含む。組成物の量および毛髪
および/または頭皮/皮膚への適用の回数は、所望される効果および/または個
々の必要性に応じて広く変化させることができる。典型的には、組成物は、1日
当たり、約1−約10回適用され、さらに典型的には、1日当たり約1−約6回
適用され、最も典型的には、1日当たり1−3回適用される。
【0140】 局所的な組成物は、多様な供給デバイスから毛髪/頭皮/皮膚に供給すること
ができる。例えば、組成物は、介在させるクレンジングパッドに組込むことがで
きる。好ましくは、これらパッドは、約50%−約75%の支持体および約25
%−約50%の支持体から供給可能な液体組成物を含む。適したパッドは、例え
ば、1990年1月2日に発行されたThurman et al.に対する米
国特許4,891,228;および、1990年1月2日に発行されたTham
an et al.に対する米国特許4,891,227に記載されており、こ
れらの特許は、参考とすることによって本明細書に組込む。
【0141】 あるいは、ここで有用な組成物は、ソフトチップトまたは軟質の計量分配デバ
イスに組込むかまたはソフトチップトまたは軟質の計量量分配デバイスから供給
することができる。これらデバイスは、皮膚表面に対する組成物の供給を制御す
るのに有用であり、処置組成物それ自体がユーザーによって決して直接取り扱わ
れる必要がないという利点を有する。これらデバイスの例は、マウス、アプリケ
ータ、コンテナのマウスにアプリケータを保持するための手段およびバルブに圧
力を加える際に、コンテナからアプリケータに流体を流す通常は閉じた圧力応答
バルブを含む流体コンテナを含む。流体は、好ましくは、約0.01%−約20
%のベチュリン酸、好ましくは、約0.1%−約10%のベチュリン酸、さらに
好ましくは、約1%−約5%のベチュリン酸を含有する。
【0142】 バルブは、その中に、複数の交差しないアクルエートスリット(acruat
e slits)を有する弾性的に流体不透過性の材料より形成され、各スリッ
トが、少なくとも1つの他のスリットによって交差される基材を有し、各スリッ
トが、その固有の基材と交差関係になく、アプリケータの内側のコンテナにバル
ブを配置するための手段が存在するダイヤフラムを含んでもよい。これらアプリ
ケータデバイスの例は、1987年9月25日に発行されたSchwartma
nに対する米国特許4,693,623;1972年6月13日に発行されたH
arker et al.に対する米国特許3,669,323;1968年1
2月24日に発行されたSchwartzmanに対する米国特許3,418,
055;および、1968年11月12日に発行されたSchwartzman
に対する米国特許3,410,645に記載されており、これらの特許は、全て
、参考とすることによって本明細書に組込む。ここで有用なアプリケータの例は
、Dab−O−Matic, Mount Vernon、N.Y.から市販入
手可能である。
【0143】 本発明の局所的な組成物は、シャンプー;コンディショナー;整髪製品または
その他の養毛(leave−in)製品またはリンスオフ(rinse off
)製品を含め、慣用的なヘヤーケア製品により供給することもできる。
【0144】 実施例 以下の表1に示す実施例1−5は、本発明の方法で使用される局所的な組成物
の例であるが、本発明を何ら限定するつもりはない。
【0145】
【表1】
【0146】 実施例1は、以下のようにして調製される: 1. イソプロピルアルコールおよびTween20を混合容器に加え、合さる
まで攪拌する。 2. ベチュリン酸をイソプロピルアルコールおよびTween溶液に加え、高
剪断ミキサーで10分間混合する。 3. 残る成分を加え、さらに10分間混合する。
【0147】 実施例2は、以下のように調製される: 1. イソプロピルアルコール、プロピレングリコールおよびジメチルイソソル
バイドを混合容器内で合わせ、透明な溶液になるまで混合する。 2. 合わせた溶液にベチュルン酸を加え、透明な溶液になるまで混合する。
【0148】 実施例3は、以下のようにして調製される: 1. イソプロピルアルコールおよびTween20を混合容器に加え、合さる
まで攪拌する。 2. ベチュリン酸をイソプロピルアルコールおよびTween溶液に加え、高
剪断ミキサーで10分間混合する。 3. プロピレングリコールおよびC12−C15アルキルオクタノエートを混合物
に加え、さらに10分間混合する。 4. ヒドロキシプロピルセルロース内の混合物に加え、標準的なミキサーで4
−5時間混合する。
【0149】 実施例4および5は、以下のように調製される: 1. イソプロピルアルコールおよびポリクオーターニウム10を混合容器内に
加え、1−2時間混合する。 2. ベチュリン酸をイソプロピルアルコールおよびポリクオーターニウム10
混合物に加え、高剪断ミキサーで10分間混合する。 3. 残る成分を加え、さらに10分間混合する。
【0150】 以下の表2に示す実施例6および7は、本発明の方法において使用することの
できる錠剤組成物の例であるが、本発明を何ら限定するものではない。
【0151】
【表2】
【0152】 実施例6は、以下のように調製される: 1. ベチュリン酸、クロスポビドンおよび微結晶質セルロースをV型ブレンダ
ーに加え、20分間混合する。 2. 混合物を40メッシュスクリーンの篩にかけ、V型ブレンダーに戻す。 3. ラクトースヒドラスを加え、25分間混合する。 4. マグネシウムステアレートを加え、5分間混合する。 5. 標準ロータリー錠剤プレス上で錠剤に圧縮する。
【0153】 実施例7は、以下のように調製される: 1. ベチュリン酸およびポリビニルピロリドンを攪拌下メタノールに溶解させ
る。 2. ナトリウムスターチグリコレート、ジカルシウムホスフェートおよびスタ
ーチ1500を高剪断ミキサーに加え、15分間混合する。 3. メタノール溶液を高剪断ブレンダーに10分間かけて加え、ついで、グラ
ニュールが形成されるまでさらに10分間混合する。 4. 湿潤させた物質を流動床乾燥機に移し、45℃で2時間乾燥させる。 5. 乾燥させたグラニュールを30メッシュスクリーンの篩にかけ、高剪断ブ
レンダーに移す。 6. タルクおよびマグネシウムステアレートを加え、3分間混合する。 7. 標準ロータリー錠剤プレス上で錠剤に圧縮する。
【0154】 以下の表3に示す実施例8は、本発明の方法に従い皮下注射することのできる
組成物の例を示すが、本発明を何ら限定するものではない。
【0155】
【表3】
【0156】 実施例8は、以下のように調製される: 1. ベチュリン酸をジェットミル内で微小化し、コバルト60源から2.5M
radの放射線にそれを暴露することによって滅菌する。 2. 二塩基性ナトリウムホスフェート、一塩基性ナトリウムホスフェート、エ
デテートジナトリウムおよびベンズアルコニウムクロライドを標準混合タンク内
で注射用の9リットルの水に溶解させる。 3. 0.22ミクロンのフィルターを介して溶液を濾過し、滅菌を達成する。
4. ベチュリン酸を加え、攪拌下30分間混合する。 5. 懸濁液を菌が入らないようにして3mLのフリントガラスバイアルに満た
し、栓をし、標準充填装置上でシールする
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,Z W (72)発明者 カチュヴィンスキー,ジョセフ・ロバー ト,ジュニアー アメリカ合衆国オハイオ州45231,シンシ ナティ,クレムレイ・ドライブ 518 (72)発明者 ベイリー,ドロシー アメリカ合衆国オハイオ州45014,フェア フィールド,タラワンダ 5151 (72)発明者 ゲイル,セレステ・ドーン アメリカ合衆国オハイオ州45013,ハミル トン,モーガン−ロス・ロード 1284 Fターム(参考) 4C083 AB292 AB432 AC092 AC102 AC122 AC342 AC442 AC532 AC692 AC852 AD092 AD212 AD242 AD262 AD282 AD491 AD531 AD532 CC37 DD15 EE22 4C086 AA01 DA10 MA03 MA04 MA35 NA14 ZA92 4C091 AA01 BB06 CC01 DD01 EE04 FF01 GG01 HH01 JJ03 KK01 LL01 MM03 NN01 PA02 PB02

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)式: 【化1】 [式中、R1は、 1)α−またはβ−立体配置で単結合によって環系に結合し、H、OH、R4、
    OR4、OCOR4、OCOOR4、OCONHR4、OCON(R4)2、ハ
    ロゲンからなる群から選択され、ここで、R4は独立して、a)1〜20個の炭
    素を含み、環状、直鎖または枝分れ鎖で、飽和または不飽和の、置換されている
    かまたは未置換のアルキル基であって、該アルキル基は、置換されている場合に
    は、i)ハロゲン、ii)窒素、酸素、硫黄からなる群から選択されるヘテロ原
    子を有するかまたは有しない1〜5個の環を含む、置換されているかまたは未置
    換のアリール基であって、該アリール基は、置換されている場合には、ハロゲン
    、アルキル基、OH、OR4、OCOR4、OCOOR4、OCONHR4、O
    CON(R4)2からなる群から選択される置換基で置換されているようなアリ
    ール基、iii)OH、iv)OR4、v)OCOR4、vi)OCOOR4、
    vii)OCONHR4、viii)OCON(R4)2からなる群から選択さ
    れる置換基で置換されているようなアルキル基、b)窒素、酸素、硫黄からなる
    群から選択されるヘテロ原子を有するかまたは有しない1〜5個の環を含む、置
    換されているかまたは未置換のアリール基であって、該アリール基は、置換され
    ている場合には、ハロゲン、アルキル基、OH、OR4、OCOR4、OCOO
    R4、OCONHR4、OCON(R4)2からなる群から選択される置換基で
    置換されているようなアリール基からなる群から選択される、かまたは、 2)二重結合によって環系に結合し、(a)酸素、b)硫黄、c)R4からなる
    群から選択されており; R2は、CH3、CH2OH、CH2OR4、CHO、CO2H、CO2R4
    、COHNR4、CON(R4)2、CH2OCOR4からなる群から選択され
    、ここで、R4は独立して、a)1〜20個の炭素を含み、環状、直鎖または枝
    分れ鎖で、飽和または不飽和の、置換されているかまたは未置換のアルキル基で
    あって、該アルキル基は、置換されている場合には、i)ハロゲン、ii)窒素
    、酸素、硫黄からなる群から選択されるヘテロ原子を有するかまたは有しない1
    〜5個の環を含む、置換されているかまたは未置換のアリール基であって、該ア
    リール基は、置換されている場合には、ハロゲン、アルキル基、OH、OR4、
    OCOR4、OCOOR4、OCONHR4、OCON(R4)2からなる群か
    ら選択される置換基で置換されているようなアリール基、iii)OH、iv)
    OR4、v)OCOR4、vi)OCOOR4、vii)OCONHR4、vi
    ii)OCON(R4)2からなる群から選択される置換基で置換されているよ
    うなアルキル基、b)窒素、酸素、硫黄からなる群から選択されるヘテロ原子を
    有するかまたは有しない1〜5個の環を含む、置換されているかまたは未置換の
    アリール基であって、該アリール基は、置換されている場合には、ハロゲン、ア
    ルキル基、OH、OR4、OCOR4、OCOOR4、OCONHR4、OCO
    N(R4)2からなる群から選択される置換基で置換されているようなアリール
    基からなる群から選択されており; R3は、C(CH3)=CH2、CH(CH3)2、COCH3、CH(OH
    )CH3、CH2CH3、C(R5)(CH3)CH2R5、C(CH3)2R
    5、CH(CH3)CH2R5からなる群から選択され、ここで、R5は、OH
    、ハロゲンからなる群から選択される。] の構造を有するルパントリテルペン類、 b)式: 【化2】 [式中、R1は、CH3、CH2OH、CH2OR4、CHO、CO2H、C
    O2R4、COHNR4、CON(R4)2、CH2OCOR4の群から選択さ
    れ、ここで、R4は独立して、1)1〜20個の炭素を含み、環状、直鎖または
    枝分れ鎖で、飽和または不飽和の、置換されているかまたは未置換のアルキル基
    であって、該アルキル基は、置換されている場合には、a)ハロゲン、b)窒素
    、酸素、硫黄からなる群から選択されるヘテロ原子を有するかまたは有しない1
    〜5個の環を含む、置換されているかまたは未置換のアリール基であって、該ア
    リール基は、置換されている場合には、ハロゲン、アルキル基、OH、OR4、
    OCOR4、OCOOR4、OCONHR4、OCON(R4)2からなる群か
    ら選択される置換基で置換されているようなアリール基、c)OH、d)OR4
    、e)OCOR4、f)OCOOR4、g)OCONHR4、h)OCON(R
    4)2からなる群から選択される置換基で置換されているようなアルキル基、2
    )窒素、酸素、硫黄からなる群から選択されるヘテロ原子を有するかまたは有し
    ない1〜5個の環を含む、置換されているかまたは未置換のアリール基であって
    、該アリール基は、置換されている場合には、ハロゲン、アルキル基、OH、O
    R4、OCOR4、OCOOR4、OCONHR4、OCON(R4)2からな
    る群から選択される置換基で置換されているようなアリール基からなる群から選
    択されており; R2=CH3またはHであり; R3=CH3またはHであり; R4=CH3またはHである。] の構造を有する化合物、 c)式: i) 【化3】 ii) 【化4】 [式中、R1は、 1)α−またはβ−立体配置で単結合によって環系に結合し、H、OH、R4、
    OR4、OCOR4、OCOOR4、OCONHR4、OCON(R4)2、ハ
    ロゲンからなる群から選択され、ここで、R4は独立して、a)1〜20個の炭
    素を含み、環状、直鎖または枝分れ鎖で、飽和または不飽和の、置換されている
    かまたは未置換のアルキル基であって、該アルキル基は、置換されている場合に
    は、i)ハロゲン、ii)窒素、酸素、硫黄からなる群から選択されるヘテロ原
    子を有するかまたは有しない1〜5個の環を含む、置換されているかまたは未置
    換のアリール基であって、該アリール基は、置換されている場合には、ハロゲン
    、アルキル基、OH、OR4、OCOR4、OCOOR4、OCONHR4、O
    CON(R4)2からなる群から選択される置換基で置換されているようなアリ
    ール基、iii)OH、iv)OR4、v)OCOR4、vi)OCOOR4、
    vii)OCONHR4、viii)OCON(R4)2からなる群から選択さ
    れる置換基で置換されているようなアルキル基、b)窒素、酸素、硫黄からなる
    群から選択されるヘテロ原子を有するかまたは有しない1〜5個の環を含む、置
    換されているかまたは未置換のアリール基であって、該アリール基は、置換され
    ている場合には、ハロゲン、アルキル基、OH、OR4、OCOR4、OCOO
    R4、OCONHR4、OCON(R4)2からなる群から選択される置換基で
    置換されているようなアリール基からなる群から選択される、かまたは、 2)二重結合によって環系に結合し、(a)酸素、b)硫黄、c)R4からなる
    群から選択されており; R2は、CH3、CH2OH、CH2OR4、CHO、CO2H、CO2R4
    、COHNR4、CON(R4)2、CH2OCOR4からなる群から選択され
    、ここで、R4は独立して、a)1〜20個の炭素を含み、環状、直鎖または枝
    分れ鎖で、飽和または不飽和の、置換されているかまたは未置換のアルキル基で
    あって、該アルキル基は、置換されている場合には、i)ハロゲン、ii)窒素
    、酸素、硫黄からなる群から選択されるヘテロ原子を有するかまたは有しない1
    〜5個の環を含む、置換されているかまたは未置換のアリール基であって、該ア
    リール基は、置換されている場合には、ハロゲン、アルキル基、OH、OR4、
    OCOR4、OCOOR4、OCONHR4、OCON(R4)2からなる群か
    ら選択される置換基で置換されているようなアリール基、iii)OH、iv)
    OR4、v)OCOR4、vi)OCOOR4、vii)OCONHR4、vi
    ii)OCON(R4)2からなる群から選択される置換基で置換されているよ
    うなアルキル基からなる群から選択される。] の構造を有する化合物、 d)(a)、(b)または(c)の酸形態の塩、 e)(a)、(b)、(c)または(d)の混合物、 からなる群から選択される約0.00001〜約99.9%の化合物を含む組成
    物をヒトに投与することを含む、毛髪の成長を調節するための方法。
  2. 【請求項2】 前記組成物は、前記組成物の頭皮への局所適用によって投与
    される、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記化合物は、ベツリン酸、ベツロン酸、これらの混合物か
    らなる群から選択される、請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記化合物はベツリン酸である、請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記化合物はベツロン酸である、請求項3に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記組成物は、美容上または薬学的に許容可能なビヒクルを
    さらに含む、請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記美容上または薬学的に許容可能なビヒクルは、前記組成
    物の約50〜約99.999重量%の範囲にわたるレベルで存在する、請求項6
    に記載の方法。
  8. 【請求項8】 カルボン酸類の亜鉛の塩、サポニン類、他のトリテルペン類
    の例えばオレアノール酸及びウルソール酸、クラテゴール酸、セラストロール、
    アシアチン酸、5−α−レダクターゼの阻害剤の例えばプロゲステロン、1,4
    −メチル−4−アザステロイド類、特に17−β−N,N−ジエチルカルバモイ
    ル−4−メチル−4−アザ−5−α−アンドロスタン−3−オン、アンドロゲン
    受容体アンタゴニストの例えば酢酸シプロテロン、ミノキシジル(登録商標)、
    アゼライン酸及びその誘導体、サイクロスポリン、トリヨードチロニン、ジアゾ
    キシド、カリウムチャンネル開口薬の例えばクロマカリム、フェニトイン並びに
    これらの混合物からなる群から選択される第2の毛髪成長剤をさらに含む、請求
    項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記組成物は、毛髪が脱落したかまたは脱落しつつある頭皮
    に適用される、請求項2に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記組成物は、1日当り1〜約10回局所適用される、請
    求項9に記載の方法。
JP2000559883A 1998-07-17 1999-07-16 毛髪の成長を調節するための方法 Pending JP2002520376A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9328598P 1998-07-17 1998-07-17
US60/093,285 1998-07-17
PCT/US1999/016100 WO2000003749A2 (en) 1998-07-17 1999-07-16 Method for regulating hair growth

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002520376A true JP2002520376A (ja) 2002-07-09

Family

ID=22238119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000559883A Pending JP2002520376A (ja) 1998-07-17 1999-07-16 毛髪の成長を調節するための方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6124362A (ja)
EP (1) EP1098626B1 (ja)
JP (1) JP2002520376A (ja)
AU (1) AU5106399A (ja)
CA (1) CA2337883A1 (ja)
DE (1) DE69917037D1 (ja)
MX (1) MXPA01000628A (ja)
WO (1) WO2000003749A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006131513A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 抗老化剤、エストロゲン様作用剤、抗男性ホルモン剤、育毛剤、テストステロン5α−レダクターゼ阻害剤、皮膚化粧料及び頭髪化粧料
JP2006169133A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 育毛剤、抗男性ホルモン剤、テストステロン5α−レダクターゼ阻害剤及び頭髪化粧料
JP2006232828A (ja) * 2005-01-28 2006-09-07 Lion Corp 育毛養毛剤、育毛養毛用組成物、および育毛養毛方法
JP2009539812A (ja) * 2006-06-07 2009-11-19 バルティオン テクニリーネン トゥトキムスケスクス ベツリン酸を含む組成物
JP2010001286A (ja) * 2008-05-23 2010-01-07 Noevir Co Ltd 皮膚外用剤、経口剤、抗酸化剤、抗老化剤、及び免疫賦活剤
WO2023238945A1 (ja) * 2022-06-10 2023-12-14 Med R&D株式会社 繊毛誘導剤

Families Citing this family (111)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6124362A (en) 1998-07-17 2000-09-26 The Procter & Gamble Company Method for regulating hair growth
GB9826656D0 (en) * 1998-12-03 1999-01-27 Novartis Ag Organic compounds
EP1064938A1 (en) * 1999-06-28 2001-01-03 Sanofi-Synthelabo Pharmaceutical dosage forms for controlled release producing at least a timed pulse
JP2001139417A (ja) * 1999-08-31 2001-05-22 Lion Corp 酸化障害防止・改善剤
US6861077B1 (en) * 2000-03-17 2005-03-01 L'oreal S.A. Use of plant extracts in a cosmetic composition to protect keratinous fibers
AU2001247546A1 (en) * 2000-03-17 2001-10-03 Pr Originals, L.L.C. Method and composition for treatment and prevention of alopecia
ES2218401T3 (es) * 2000-03-28 2004-11-16 Birken Gmbh Emulsion que contiene un extracto de plantas que incluye triterpeno, procedimiento para la preparacion de la emulsion asi como para la obtencion del extracto de plantas.
NZ521830A (en) * 2000-04-07 2004-07-30 Taisho Pharmaceutical Co Ltd Hair growth stimulant compositions
US6656970B2 (en) * 2000-05-11 2003-12-02 Dabur Research Foundation Method and compositions for solubilization of pentacyclic triterpenes
JP4627107B2 (ja) * 2000-07-06 2011-02-09 ライオン株式会社 毛髪外用剤組成物
USRE44145E1 (en) 2000-07-07 2013-04-09 A.V. Topchiev Institute Of Petrochemical Synthesis Preparation of hydrophilic pressure sensitive adhesives having optimized adhesive properties
WO2002007728A1 (en) * 2000-07-19 2002-01-31 Knowles W Roy Hair loss prevention
US6420352B1 (en) * 2000-07-19 2002-07-16 W. Roy Knowles Hair loss prevention
FR2812192B1 (fr) * 2000-07-28 2003-01-31 Oreal Utilisation d'antagonistes de recepteur des prostaglandines ep-3 comme agent cosmetique permettant d'attenuer, de diminuer ou d'arreter la chute des cheveux et des poils
US7442369B1 (en) * 2000-08-09 2008-10-28 Mcneil Ab Compositions of minoxidil
DE10041217A1 (de) * 2000-08-22 2002-03-14 Henkel Kgaa Verwendung von Dihydroboswelliasäuren oder hydrierten Extrakten aus Boswellia zur prophylaktischen und/oder therapeutischen Behandlung von unerwünschten körperlichen oder seelischen Zuständen
US20020155177A1 (en) 2000-09-29 2002-10-24 Krasutsky Pavel A. Process for extracting compounds from plants
US20030211177A1 (en) * 2001-03-16 2003-11-13 Pineda Edwin H Method and composition for treatment and prevention of alopecia
US20050215727A1 (en) 2001-05-01 2005-09-29 Corium Water-absorbent adhesive compositions and associated methods of manufacture and use
US8840918B2 (en) 2001-05-01 2014-09-23 A. V. Topchiev Institute of Petrochemical Synthesis, Russian Academy of Sciences Hydrogel compositions for tooth whitening
US20050113510A1 (en) 2001-05-01 2005-05-26 Feldstein Mikhail M. Method of preparing polymeric adhesive compositions utilizing the mechanism of interaction between the polymer components
US8541021B2 (en) 2001-05-01 2013-09-24 A.V. Topchiev Institute Of Petrochemical Synthesis Hydrogel compositions demonstrating phase separation on contact with aqueous media
US8206738B2 (en) 2001-05-01 2012-06-26 Corium International, Inc. Hydrogel compositions with an erodible backing member
US8728445B2 (en) 2001-05-01 2014-05-20 A.V. Topchiev Institute Of Petrochemical Synthesis, Russian Academy Of Sciences Hydrogel Compositions
DE60239528D1 (de) 2001-05-01 2011-05-05 Corium International Redwood City Zweiphasige, wasserabsorbierende bioadhäsive zusammenstezung
WO2002091858A1 (en) * 2001-05-11 2002-11-21 University Of Ottawa Anxiolytic marcgraviaceae compositions containing betulinic acid, betulinic acid derivatives, and methods
US20040029842A1 (en) * 2001-12-18 2004-02-12 Gardner Wallace J. Triglyceride lowering, common cold and pneumonia prevention composition comprising tetracycline, and methods of treating or preventing diseases using same
IL152486A0 (en) 2002-10-25 2003-05-29 Meir Eini Alcohol-free cosmetic and pharmaceutical foam carrier
US7820145B2 (en) 2003-08-04 2010-10-26 Foamix Ltd. Oleaginous pharmaceutical and cosmetic foam
US9265725B2 (en) * 2002-10-25 2016-02-23 Foamix Pharmaceuticals Ltd. Dicarboxylic acid foamable vehicle and pharmaceutical compositions thereof
US9211259B2 (en) 2002-11-29 2015-12-15 Foamix Pharmaceuticals Ltd. Antibiotic kit and composition and uses thereof
CA2502986C (en) 2002-10-25 2011-08-23 Foamix Ltd. Cosmetic and pharmaceutical foam
US7704518B2 (en) 2003-08-04 2010-04-27 Foamix, Ltd. Foamable vehicle and pharmaceutical compositions thereof
US9668972B2 (en) 2002-10-25 2017-06-06 Foamix Pharmaceuticals Ltd. Nonsteroidal immunomodulating kit and composition and uses thereof
US7700076B2 (en) 2002-10-25 2010-04-20 Foamix, Ltd. Penetrating pharmaceutical foam
US8900554B2 (en) 2002-10-25 2014-12-02 Foamix Pharmaceuticals Ltd. Foamable composition and uses thereof
US10117812B2 (en) 2002-10-25 2018-11-06 Foamix Pharmaceuticals Ltd. Foamable composition combining a polar solvent and a hydrophobic carrier
US20080031907A1 (en) * 2002-10-25 2008-02-07 Foamix Ltd. Cosmetic and pharmaceutical foam
US20080138296A1 (en) 2002-10-25 2008-06-12 Foamix Ltd. Foam prepared from nanoemulsions and uses
AU2002348821B2 (en) * 2002-10-30 2009-08-13 Council Of Scientific And Industrial Research A process for the preparation of antioxidants from Dillenia indica
FR2847160A1 (fr) * 2002-11-20 2004-05-21 Oreal Composition capillaire contenant un compose pyrasol-carboxamide, son utilisation pour stimuler la pousse des cheveux et/ou freiner leur chute
JP4742023B2 (ja) 2003-01-03 2011-08-10 ゲンシア コーポレーション 脱毛に関与する遺伝子の、siRNA転写後遺伝子サイレンシング
JP2007526218A (ja) * 2003-06-04 2007-09-13 エバーサイツ, リミテッド ライアビリティー カンパニー 新規な皮膚科学的組成物関連応用
US8795693B2 (en) 2003-08-04 2014-08-05 Foamix Ltd. Compositions with modulating agents
FR2860431A1 (fr) * 2003-10-02 2005-04-08 Oreal Composition capillaire ou de mascara contenant un compose azoique, son utilisation pour stimuler ou induire la pousse des cheveux ou des cils et/ou freiner leur chute
WO2005067627A2 (en) 2004-01-07 2005-07-28 E-L Management Corporation Cosmetic composition and method for retarding hair growth
AU2005210637B2 (en) 2004-01-30 2010-09-16 A.V. Topchiev Institute Of Petrochemical Synthesis Rapidly dissolving film for delivery of an active agent
WO2005077377A1 (en) * 2004-02-06 2005-08-25 Regents Of The University Of Minnesota Compositions that include a triterpene and a carrier
EP1791575B1 (en) 2004-08-05 2014-10-08 Corium International, Inc. Adhesive composition
US7767233B2 (en) * 2004-08-06 2010-08-03 Himalaya Global Holdings, Ltd. Natural hair care composition, methods for obtaining the same and use thereof
WO2006060548A2 (en) * 2004-12-02 2006-06-08 Ebersytes, Llc Novel dermatological composition using bio-activating organocatalysts
US20060172982A1 (en) * 2005-01-28 2006-08-03 Gardner Wallace J Formulation comprising tetracycline or derivative and method of treating or preventing infections and inflammatory conditions
EP1728502A1 (en) * 2005-06-02 2006-12-06 KPSS Kao Professional Salon Services GmbH Cosmetic composition
US20070027152A1 (en) * 2005-07-27 2007-02-01 Clark Kathleen L Topical anti-pruritic compositions and methods of action of same
AR057629A1 (es) 2005-11-22 2007-12-05 Aderans Res Inst Inc Injerto de foliculos pilosos de piel obtenida por ingenieria de tejidos
US20070197646A1 (en) * 2006-02-21 2007-08-23 Achillion Pharmaceuticals, Inc. Substituted taraxastanes useful for treating viral infections
DE102006020582A1 (de) * 2006-05-03 2007-11-15 Gesellschaft zur Förderung der Krebstherapie e.V. Verfahren zur Herstellung einer triterpensäurehaltigen wässrigen Lösung, triterpensäurehaltige wässrige Lösung und deren Verwendung
US20110171146A1 (en) * 2006-07-31 2011-07-14 Hugo Corstjens Anti-Aging Compositions Comprising Menyanthes Trifoliata Leaf Extracts and Methods Of Use Thereof
US20080025930A1 (en) * 2006-07-31 2008-01-31 Hugo Corstjens Anti-aging Compositions Comprising Menyanthes Trifoliata Leaf Extracts and Methods of Use Thereof
US20080057015A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-06 Oblong John E Hair care compositions, methods, and articles of commerce that can help maintain a longer lasting hair style appearance
US20080260655A1 (en) 2006-11-14 2008-10-23 Dov Tamarkin Substantially non-aqueous foamable petrolatum based pharmaceutical and cosmetic compositions and their uses
US7985537B2 (en) 2007-06-12 2011-07-26 Aderans Research Institute, Inc. Methods for determining the hair follicle inductive properties of a composition
US20090011060A1 (en) * 2007-07-06 2009-01-08 Peter Koepke Campsiandra angustifolia extract and methods of extracting and using such extract
US20090017140A1 (en) * 2007-07-09 2009-01-15 Peter Koepke Maytenus abenfolia extract and methods of extracting and using such extract
US20090035395A1 (en) * 2007-08-01 2009-02-05 Peter Koepke Spondias mombin l. extract and methods of extracting and using such extract
US8636982B2 (en) 2007-08-07 2014-01-28 Foamix Ltd. Wax foamable vehicle and pharmaceutical compositions thereof
US9504722B2 (en) * 2007-08-20 2016-11-29 Laila Nutraceuticals Anti-obese compositions containing holoptelea integrifolia extracts
JP5946990B2 (ja) * 2007-08-29 2016-07-06 エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ 化粧品及び医薬品使用のための精油を含有する糖系界面活性剤マイクロエマルジョン
US7879369B2 (en) * 2007-09-18 2011-02-01 Selvamedica, Llc Combretum laurifolium Mart. extract and methods of extracting and using such extract
WO2009069006A2 (en) 2007-11-30 2009-06-04 Foamix Ltd. Foam containing benzoyl peroxide
WO2009090495A2 (en) 2007-12-07 2009-07-23 Foamix Ltd. Oil and liquid silicone foamable carriers and formulations
FR2932089B1 (fr) * 2008-06-06 2012-12-28 Lvmh Rech Utilisation d'un extrait de limnophila comme agent cosmetique, et composition cosmetique le concernant
FR2932088B1 (fr) * 2008-06-06 2013-04-05 Lvmh Rech Utilisation d'un extrait de lepechinia caulescens comme agent cosmetique, et composition cosmetique le contenant
CZ301158B6 (cs) * 2008-09-01 2009-11-18 Univerzita Karlova v Praze, Prírodovedecká fakulta Deriváty triterpenoidu pro lécbu nádorových onemocnení a farmaceutická kompozice je obsahující
US20100104669A1 (en) * 2008-10-28 2010-04-29 Scheffler Armin Method for preparing an aqueous solution containing triterpenic acid, aqueous solution containing triterpenic acid, and use thereof
CA2751884C (en) 2009-01-14 2018-09-25 Corium International, Inc. Transdermal administration of tamsulosin
CA2760186C (en) 2009-04-28 2019-10-29 Foamix Ltd. Foamable vehicle and pharmaceutical compositions comprising aprotic polar solvents and uses thereof
CA2769677A1 (en) 2009-07-29 2011-02-03 Foamix Ltd. Non surface active agent non polymeric agent hydro-alcoholic foamable compositions, breakable foams and their uses
WO2011013009A2 (en) 2009-07-29 2011-02-03 Foamix Ltd. Non surfactant hydro-alcoholic foamable compositions, breakable foams and their uses
FR2950532B1 (fr) 2009-09-30 2012-06-22 Natura Cosmeticos Sa Procede pour la preparation d'un extrait de plantes du genre sclerolobium, composition cosmetique et pharmaceutique comprenant cet extrait et utilisation dudit extrait
CA2776366C (en) 2009-10-02 2017-07-18 Foamix Ltd. Surfactant-free water-free foamable compositions, breakable foams and gels and their uses
US9849142B2 (en) 2009-10-02 2017-12-26 Foamix Pharmaceuticals Ltd. Methods for accelerated return of skin integrity and for the treatment of impetigo
WO2011113151A1 (en) * 2010-03-19 2011-09-22 Antonio Armani Extracts and compounds from ficus benghalensis for increasing hair growth and decreasing hair loss
US8733371B1 (en) * 2011-04-14 2014-05-27 Jan Rassman Apparatus and method for the controlled delivery of skin products and therapeutic agents
SE1150819A1 (sv) 2011-09-12 2013-03-13 Stora Enso Oyj Förfarande för derivatisering av en kemisk komponent i trä
SE536995C2 (sv) 2011-09-12 2014-11-25 Stora Enso Oyj Förfarande för derivatisering av en kemisk komponent i trä
ES2885523T3 (es) 2011-11-23 2021-12-14 Therapeuticsmd Inc Formulaciones y terapias de reposición hormonal de combinación naturales
US9301920B2 (en) 2012-06-18 2016-04-05 Therapeuticsmd, Inc. Natural combination hormone replacement formulations and therapies
US10806740B2 (en) 2012-06-18 2020-10-20 Therapeuticsmd, Inc. Natural combination hormone replacement formulations and therapies
US20150196640A1 (en) 2012-06-18 2015-07-16 Therapeuticsmd, Inc. Progesterone formulations having a desirable pk profile
US20130338122A1 (en) 2012-06-18 2013-12-19 Therapeuticsmd, Inc. Transdermal hormone replacement therapies
US10806697B2 (en) 2012-12-21 2020-10-20 Therapeuticsmd, Inc. Vaginal inserted estradiol pharmaceutical compositions and methods
US10568891B2 (en) 2012-12-21 2020-02-25 Therapeuticsmd, Inc. Vaginal inserted estradiol pharmaceutical compositions and methods
US11266661B2 (en) 2012-12-21 2022-03-08 Therapeuticsmd, Inc. Vaginal inserted estradiol pharmaceutical compositions and methods
US9180091B2 (en) 2012-12-21 2015-11-10 Therapeuticsmd, Inc. Soluble estradiol capsule for vaginal insertion
US10471072B2 (en) 2012-12-21 2019-11-12 Therapeuticsmd, Inc. Vaginal inserted estradiol pharmaceutical compositions and methods
US10537581B2 (en) 2012-12-21 2020-01-21 Therapeuticsmd, Inc. Vaginal inserted estradiol pharmaceutical compositions and methods
US11246875B2 (en) 2012-12-21 2022-02-15 Therapeuticsmd, Inc. Vaginal inserted estradiol pharmaceutical compositions and methods
RU2016143081A (ru) 2014-05-22 2018-06-26 Терапьютиксмд, Инк. Натуральные комбинированные гормонозаместительные составы и терапии
JP2017523138A (ja) 2014-07-29 2017-08-17 セラピューティックスエムディー インコーポレーテッドTherapeuticsmd, Inc. 経皮クリーム
WO2016052834A1 (ko) * 2014-10-01 2016-04-07 주식회사 엘지생활건강 모발 강화용 화장료 조성물
US9808011B2 (en) 2014-12-15 2017-11-07 Biovectra Inc. Pentacyclic triterpene compounds and uses thereof
US10328087B2 (en) 2015-07-23 2019-06-25 Therapeuticsmd, Inc. Formulations for solubilizing hormones
US9931349B2 (en) 2016-04-01 2018-04-03 Therapeuticsmd, Inc. Steroid hormone pharmaceutical composition
US10286077B2 (en) 2016-04-01 2019-05-14 Therapeuticsmd, Inc. Steroid hormone compositions in medium chain oils
MX2017011630A (es) 2016-09-08 2018-09-25 Foamix Pharmaceuticals Ltd Composiciones y metodos para tratar rosacea y acne.
CN107019660B (zh) 2017-04-27 2018-05-11 养生堂(上海)化妆品研发有限公司 保湿化妆品组合物
CN107049865B (zh) * 2017-04-27 2018-03-27 养生堂(上海)化妆品研发有限公司 护肤化妆品组合物
JP7358353B2 (ja) 2018-01-04 2023-10-10 アムリット・リサーチ・リミテッド ベツリン含有白樺樹皮抽出物およびその製剤
US20200390841A1 (en) * 2019-06-12 2020-12-17 Canopy Medicine, Inc. Compositions and methods for treating wounds
US11633405B2 (en) 2020-02-07 2023-04-25 Therapeuticsmd, Inc. Steroid hormone pharmaceutical formulations

Family Cites Families (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3483225A (en) * 1963-09-13 1969-12-09 Squibb & Sons Inc 3,4-seco - 25,26,27 - trisnor-delta4(30)-dammarene-20-ol 3,24-dioic acid 24 20 lactone
US3483191A (en) * 1963-09-13 1969-12-09 Squibb & Sons Inc Steroids
SU505621A1 (ru) * 1974-12-17 1976-03-05 Ленинградский Ордена Ленина И Ордена Трудового Красного Знамени Государственный Университет Имени А.А.Жданова Способ получени триоксилупана
FR2335234A2 (fr) * 1975-12-15 1977-07-15 Kantor Raoul Triterpene issu de fruit du cydonia (cognassier)
JPS5517365A (en) * 1978-07-25 1980-02-06 Hotsukou Yushi:Kk Preparation of hair toiletry
JPS5731620A (en) * 1980-07-30 1982-02-20 Naotake Jiyuunishiyo Candy enabling to give up smoking
JPS60126218A (ja) * 1983-12-12 1985-07-05 Oyo Seikagaku Kenkyusho:Kk トリテルペン化合物又はその塩を有効成分とするテストステロン−5α−リダクタ−ゼ阻害剤
SU1214679A1 (ru) * 1984-02-07 1986-02-28 Институт элементоорганических соединений им.А.Н.Несмеянова Ненасыщенные бетулинсодержащие олигоэфиры в качестве св зующих дл водостойких,химически стойких и гибостойких стеклопластиков и композиции на их основе
SU1325881A1 (ru) * 1984-08-24 1991-08-23 Пятигорский фармацевтический институт Производные @ -амира-3-он-12-ен-28-овой кислоты, обладающие антибактериальной активностью по отношению к Вас.SUвRILIS L-2 и Вас.ceReUS(VaR.аNтнRасоIDеS)96
JPS6236330A (ja) * 1985-08-12 1987-02-17 Oyo Seikagaku Kenkyusho:Kk センブリ抽出エキス及びその製法
JPS6293215A (ja) * 1985-10-18 1987-04-28 Shiseido Co Ltd 養毛料
SU1401872A1 (ru) * 1986-10-22 1991-08-23 Пятигорский фармацевтический институт 2-(3-Индолилметилиден)- @ -амира-3-он-12-ен-28-ова кислота, обладающа антибактериальной активностью.
US4808574A (en) * 1986-12-03 1989-02-28 Nauchno-Issledovatelsky Institut Sadovodstva Composition inhibiting pathological addiction to alcohol
FR2609390A1 (fr) * 1987-01-13 1988-07-15 Nogues Pierre Composition capillaire
CA1308661C (en) * 1987-06-26 1992-10-13 Masayasu Kurono AGENT FOR INHIBITING BINDING OF 5.alpha.-DIHYDRO-TESTOSTERONE WITH ANDROGEN RECEPTOR AS WELL AS PROCESS FOR OBTAINING SAME
JPH01143832A (ja) * 1987-12-01 1989-06-06 Toa Nenryo Kogyo Kk 制癌剤
US4983637A (en) * 1988-06-24 1991-01-08 Stephen Herman Method for treating viral infection of HIV
US5567419A (en) * 1988-12-22 1996-10-22 Kanebo Ltd. Stabilized cosmetic compositions containing monoacyl phosphatide and a saponin
NL8901732A (nl) * 1989-07-06 1991-02-01 Nii Fiz Khim Meditsiny Werkwijze voor het bereiden van affino-enzymatische verbindingen voor visuele aanduiding van cholesterol op huidoppervlak gebaseerd op een detecterend middel met affiniteit voor cholesterol en visualiserend middel en toepassing daarvan.
US5480913A (en) * 1989-09-27 1996-01-02 Arch Development Corporation Anti-androgen compounds
SU1671666A1 (ru) * 1989-09-27 1991-08-23 Украинский Научно-Исследовательский Институт Пластмасс Диглицидиловый эфир на основе бетулинола в качестве мономера дл получени эпоксиполимеров с высокими диэлектрическими свойствами
FR2669225B1 (fr) * 1990-11-21 1993-11-12 Lvmh Recherche Gie Utilisation de saponines de medicago pour la preparation de compositions cosmetiques ou pharmaceutiques, notamment dermatologiques.
FR2673840A1 (fr) * 1991-03-14 1992-09-18 Lvmh Rech Composition cosmetique ou pharmaceutique, notamment dermatologique, contenant de l'oxyacanthine, en particulier destinee a stimuler la pousse des cheveux ou a retarder leur chute.
JPH04290811A (ja) * 1991-03-19 1992-10-15 Nitto Denko Corp 養毛剤
JP2977648B2 (ja) * 1991-07-19 1999-11-15 鐘紡株式会社 養毛化粧料
JP3068692B2 (ja) * 1991-12-26 2000-07-24 日本製粉株式会社 カゼインホスホペプチドを含有する飼料
JP2912489B2 (ja) * 1992-01-10 1999-06-28 サンスター株式会社 皮膚化粧料
JPH05276872A (ja) * 1992-04-01 1993-10-26 Lotte Co Ltd 香味持続性を有する物質、香味持続性を有する物質を含有するガムベース、香味持続性を有する物質を含有するチューインガムおよび香味持続性を有する物質の製造方法
JP3014214B2 (ja) * 1992-04-13 2000-02-28 鐘紡株式会社 養毛化粧料
FR2705097B1 (fr) * 1993-05-11 1995-08-04 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveaux dérivés du lupane, leur préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
FR2705094B1 (fr) * 1993-05-11 1995-08-04 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveaux dérivés du lupane, leur préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
RU2049462C1 (ru) * 1993-05-18 1995-12-10 Товарищество с ограниченной ответственностью "Фитолон" Пудра-присыпка
JPH0710722A (ja) * 1993-06-25 1995-01-13 Kotaku Rin 育毛剤
JP3260918B2 (ja) * 1993-07-12 2002-02-25 協和醗酵工業株式会社 トリテルペン酸誘導体
AT398708B (de) 1993-07-26 1995-01-25 Hiross Int Corp Bv Einrichtung zur verringerung des feuchtigkeitsgehalts eines gasförmigen mediums
US5643884A (en) * 1993-08-09 1997-07-01 Glycomed Incorporated Lupane triterpenoid derivatives
JPH07133288A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Pola Chem Ind Inc 新規サポニン及びこれを含む頭髪用化粧料
JP3108586B2 (ja) * 1994-06-01 2000-11-13 富士産業株式会社 育毛剤
WO1995035103A1 (en) * 1994-06-20 1995-12-28 Kurt Berg A pharmaceutical composition for the prevention and/or treatment of viral infections and optionally inflammations as well as a method for the treatment thereof
EP0767177A4 (en) * 1994-06-24 1998-09-30 Nippon Shinyaku Co Ltd TRITERPENE DERIVATIVE AND MEDICINAL PREPARATION THEREOF
GB9415161D0 (en) * 1994-07-27 1994-09-14 Sandoz Ltd Organic compounds
FR2723313B1 (fr) * 1994-08-02 1997-05-30 Sederma Sa Compositions cosmetiques ou dermopharmaceutiques contenant un extrait de centaurium erythraea (= erythraea centaurium)
US5529769A (en) * 1994-12-20 1996-06-25 Chesebrough-Pond's Usa Co., Division Of Conopco, Inc. Cosmetic compositions containing betulinic acid
JP3781794B2 (ja) * 1995-01-12 2006-05-31 協和醗酵工業株式会社 トリテルペン酸誘導体
US5536499A (en) * 1995-02-24 1996-07-16 Chesebrough-Pond's Usa Co., Division Of Conopco, Inc. Cosmetic compositions for reducing or preventing signs of cellulite
US5523090A (en) * 1995-02-24 1996-06-04 Chesebrough-Pond's Usa Co., Division Of Conopco, Inc. Skin treatment composition
US5658947A (en) * 1995-03-21 1997-08-19 Board Of Trustees Of The University Of Illinois Method and composition for selectively inhibiting melanoma using betalinic acid
WO1996038173A1 (fr) * 1995-06-02 1996-12-05 Shionogi & Co., Ltd. Inhibiteur de l'oedeme cerebral
US5631282A (en) * 1995-06-07 1997-05-20 Merck & Co., Inc. Triterpenes
FR2735982B1 (fr) * 1995-06-27 1997-09-19 Lvmh Rech Composition cosmetique ou pharmaceutique contenant un extrait de plantes du genre filicium
ES2103198B1 (es) * 1995-08-09 1998-10-01 Cabo Soler Jose Nueva formulacion cosmetica y farmaceutica de antiandrogenos de origen natural (vegetal) para aplicacion topica percutanea.
DE19532006A1 (de) * 1995-08-31 1997-03-06 Thomas Samland Medizinisches bzw. kosmetisches Präparat zur Vermeidung bzw. Abbau von Hautkrebs
JPH0967253A (ja) * 1995-09-04 1997-03-11 Lion Corp 生体タンパク質変性抑制剤
JP3754762B2 (ja) * 1995-09-05 2006-03-15 邦郎 辻 発毛促進剤
DE19532902A1 (de) * 1995-09-06 1997-03-13 Hoechst Ag Neuartige Glycomimetika als Selektin-Antagonisten und daraus hergestellte entzündungshemmend wirkende Arzneimittel
JP3458041B2 (ja) * 1995-09-19 2003-10-20 ポーラ化成工業株式会社 光老化防止剤及び皮膚化粧料
JPH0987156A (ja) * 1995-09-19 1997-03-31 Pola Chem Ind Inc 光老化防止剤及び皮膚化粧料
DE19540388A1 (de) * 1995-10-30 1997-05-07 Hoechst Ag Neuartige Glycomimetika als Selektin-Antagonisten und entzündungshemmend wirkende Arzneimittel
US5679705A (en) * 1995-10-31 1997-10-21 Merck & Co., Inc. Triterpene derivatives with immunosuppressant activity
EP0858332A4 (en) * 1995-10-31 2001-02-28 Merck & Co Inc TRITER PENDER DERIVATIVES WITH IMMUNOSUPPRESSIVE EFFECT
JPH1017431A (ja) * 1996-07-02 1998-01-20 Pola Chem Ind Inc 肌の不均一改善剤及びそれを含有する化粧料
JPH1025236A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Pola Chem Ind Inc 肌の不均一性改善増強剤及びそれを含有する化粧料
US5952371A (en) * 1996-10-16 1999-09-14 Merck & Co., Inc. Triterpene derivatives with immunosuppressant activity
JPH10265328A (ja) * 1997-03-27 1998-10-06 Nippon Flour Mills Co Ltd 化粧料、ペットフード、リパーゼ阻害剤及びそれを含む食品
FR2779510B1 (fr) * 1998-06-09 2000-09-01 Europ Equip Menager Porte froide de four de cuisson
US6124362A (en) 1998-07-17 2000-09-26 The Procter & Gamble Company Method for regulating hair growth

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006131513A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 抗老化剤、エストロゲン様作用剤、抗男性ホルモン剤、育毛剤、テストステロン5α−レダクターゼ阻害剤、皮膚化粧料及び頭髪化粧料
JP2006169133A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 育毛剤、抗男性ホルモン剤、テストステロン5α−レダクターゼ阻害剤及び頭髪化粧料
JP2006232828A (ja) * 2005-01-28 2006-09-07 Lion Corp 育毛養毛剤、育毛養毛用組成物、および育毛養毛方法
JP2009539812A (ja) * 2006-06-07 2009-11-19 バルティオン テクニリーネン トゥトキムスケスクス ベツリン酸を含む組成物
JP2010001286A (ja) * 2008-05-23 2010-01-07 Noevir Co Ltd 皮膚外用剤、経口剤、抗酸化剤、抗老化剤、及び免疫賦活剤
WO2023238945A1 (ja) * 2022-06-10 2023-12-14 Med R&D株式会社 繊毛誘導剤

Also Published As

Publication number Publication date
DE69917037D1 (de) 2004-06-09
WO2000003749A3 (en) 2000-04-20
US6124362A (en) 2000-09-26
US6451777B1 (en) 2002-09-17
MXPA01000628A (es) 2002-04-08
EP1098626A2 (en) 2001-05-16
AU5106399A (en) 2000-02-07
EP1098626B1 (en) 2004-05-06
CA2337883A1 (en) 2000-01-27
WO2000003749A2 (en) 2000-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002520376A (ja) 毛髪の成長を調節するための方法
WO2002007685A2 (en) Method of regulating hair growth using metal complexes of oxidized carbohydrates
WO2002007700A2 (en) Compositions useful for regulating hair growth containing metal complexes of oxidized carbohydrates
US6482857B1 (en) Compositions which contain triterpenes for regulating hair growth
JP2878353B2 (ja) 皮膚外用剤
US20030114526A1 (en) Method for regulating hair growth
AU2003274569B2 (en) Method of stimulating hair growth using benzopyrans
JP2002520375A (ja) 育毛調節のためのトリテルペンを含む成分
US4272508A (en) Cosmetics for treatment of hair and skin
JP2002080327A (ja) 養毛料
JPH10203954A (ja) 抗菌性低刺激化粧料
JPH10182333A (ja) 抗菌性低刺激化粧料
JP3569959B2 (ja) 皮膚外用剤
WO2001005364A1 (en) Nitrogen-containing steroid compounds and their use to regulate hair growth
JP3530880B2 (ja) 5α−リダクターゼ阻害剤
JPH10265365A (ja) ニキビ用皮膚外用剤
JP2003505346A (ja) 化粧用組成物
US20230293451A1 (en) Stimulation of hair growth
JPH10109923A (ja) 抗菌性低刺激化粧料
JP3193028B2 (ja) ニトロイミダゾール系化合物を含むアトピー性皮膚炎治療用の外用剤
EP1119338A2 (en) Compositions which contain triterpenes for regulating hair growth
JP4327989B2 (ja) 頭髪化粧料
JP2000169497A (ja) 新規なトリテルペン類およびこれを含有する組成物
JPH10182335A (ja) 抗菌性低刺激化粧料
JP2000109416A (ja) 抗肥満作用を有する化粧料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080625