JP2010001286A - 皮膚外用剤、経口剤、抗酸化剤、抗老化剤、及び免疫賦活剤 - Google Patents

皮膚外用剤、経口剤、抗酸化剤、抗老化剤、及び免疫賦活剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2010001286A
JP2010001286A JP2009122656A JP2009122656A JP2010001286A JP 2010001286 A JP2010001286 A JP 2010001286A JP 2009122656 A JP2009122656 A JP 2009122656A JP 2009122656 A JP2009122656 A JP 2009122656A JP 2010001286 A JP2010001286 A JP 2010001286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
added
anemone
mass
dissolved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009122656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5800454B2 (ja
Inventor
Koichiro Tamura
耕一郎 田村
Munehisa Tsukiyama
宗央 築山
Kentaro Yagi
健太郎 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noevir Co Ltd
Original Assignee
Noevir Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noevir Co Ltd filed Critical Noevir Co Ltd
Priority to JP2009122656A priority Critical patent/JP5800454B2/ja
Publication of JP2010001286A publication Critical patent/JP2010001286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5800454B2 publication Critical patent/JP5800454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

【課題】 優れた効果を有する皮膚外用剤、経口剤、抗酸化剤、抗老化剤、及び免疫賦活剤を提供する。
【解決手段】イチリンソウ属植物より選ばれる1種又は2種以上の植物の抽出物を有効成分とする皮膚外用剤、経口剤、抗酸化剤、抗老化剤、及び免疫賦活剤。イチリンソウ属植物としては、エゾイチゲ:ヒロハヒメイチゲ(Anemone soyensis H.Boissieu)、ヒメイチゲ:ヒメイチゲソウ(Anemone debilis Fisch.)、ニリンソウ:ガショウソウ(Anemone flaccida F.Schmidt)から選択される1種又は2種以上を用いることが好ましい。
【選択図】 なし

Description

本発明は、イチリンソウ属植物を含有する皮膚外用剤、経口剤、抗酸化剤、抗老化剤、及び免疫賦活剤に関する。
加齢に伴う皮膚の弾性低下及びシワといった老化症状の原因として、細胞機能低下、コラーゲン等の細胞外マトリックス成分の減少や変性、及び細胞の酸化障害等が挙げられる。このような老化症状を防止・改善するために、従来、様々な有効成分の検索及び配合検討がなされてきた。抗酸化剤としてはサルオガセ科サルオガセ属植物の抽出物(特許文献1参照)、ヘリクリサム属植物の抽出物(特許文献2参照)、ゲンチアナファレリの抽出物(特許文献3参照)が知られている。イチリンソウ属植物を皮膚外用剤などに用いることは、これまで知られていなかった。
特開平6−9391号公報 特開2007−16077号公報 特開2007−210962号公報
天然由来成分は、様々な薬理作用や美容効果を有することが知られ、これまでにも多数の植物や菌類などが皮膚外用剤や飲食品などの分野に幅広く応用されている。しかし、天然由来成分の中には未だにその効果が知られていないものも数多く存在し、優れた抗酸化作用、抗老化作用、免疫賦活作用を有する有効成分の開発が期待されていた。本発明は、このような有効成分を見出すためになされたものであり、皮膚外用剤、経口剤、抗酸化剤、抗老化剤、及び免疫賦活剤を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記の課題を解決するために、抗酸化作用、抗老化作用、及び免疫賦活作用に関して、天然由来の種々の物質について検討を行った。その結果、イチリンソウ属植物より選ばれる1種又は2種以上の植物の抽出物に優れた抗酸化作用、抗老化作用、免疫賦活作用を見出し、さらに検討を重ね、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、イチリンソウ属植物より選ばれる1種又は2種以上の植物の抽出物を含有する、皮膚外用剤、経口剤、抗酸化剤、抗老化剤、及び免疫賦活剤に関する。
本発明によれば、優れた効果を有する皮膚外用剤、経口剤、抗酸化剤、抗老化剤、及び免疫賦活剤を提供することができる。
本発明の原料として用いられる植物は、キンポウゲ科(Ranunculaceae)イチリンソウ属(Anemone L.)の植物であればよい。イチリンソウ属植物としては、エゾイチゲ:ヒロハヒメイチゲ(Anemone soyensis H.Boissieu)、ヒメイチゲ:ヒメイチゲソウ(Anemone debilis Fisch.)、イチリンソウ:イチゲソウ、ウラベニイチゲ(Anemone nikoensis Maxim.)、キクザキイチゲソウ:キクザキイチリンソウ、ルリイチゲソウ、キクザキイチゲ(Anemone pseudo−altaica H.Hara)、アズマイチゲ(Anemone raddeana Regel)、ユキワリイチゲ:ルリイチゲ(Anemone keiskeana T.Ito)、ニリンソウ:ガショウソウ(Anemone flaccida F.Schmidt)、サンリンソウ(Anemone stolonifera Maxim.)、ハクサンイチゲ(Anemone narcissiflora L.var. nipponica Tamura)、フタマタイチゲ:オウシキナ(Anemone dichotoma L.)、アネモネ:ベニバナオキナグサ、ハナイチゲ(Anemone coronaria L.)、シュウメイギク:キブネギク(Anemone hupehensis Lemoine var. japonica(Thunb. ex Murray)Bowles et Stearn)、アネモネ・ナルキッシフロラ・ナルキッシフロラ(Anemone narcissiflora var. narcissiflora)、エゾノハクサンイチゲ(Anemone narcissiflora var. sachalinensis)、シコクイチゲ(Anemone shikokiana)、アネモネ・デミッサ(Anemone demissa)、アネモネ・フペヘンシス(Anemone hupehensis var. hupehensis)、ボタンイチゲ(Anemone coronaria)、ハナアネモネ(Anemone blanda Schott et Kotschy)、アカヤエアネモネ(Anemone ×fulgens Gay)、ヤブイチゲ(Anemone nemorosa L.)などが知られている。
本発明に用いられる原料となる植物は、イチリンソウ属植物であれば特に限定されないが、入手が比較的容易なことや有効性などの理由から、エゾイチゲ:ヒロハヒメイチゲ(Anemone soyensis H.Boissieu)、ヒメイチゲ:ヒメイチゲソウ(Anemone debilis Fisch.)、ニリンソウ:ガショウソウ(Anemone flaccida F.Schmidt)から選択される1種又は2種以上を用いることが好ましい。
本発明におけるイチリンソウ属植物の抽出物には、イチリンソウ属植物の原体や乾燥物も抽出物に含まれるが、各種溶媒を用いて抽出した抽出物を用いるのが好ましい。抽出には、イチリンソウ属植物の葉、花、種子、根、茎、芽などのいずれの部位を用いても構わないが、本発明の有効性の点から、花の季節を含む、全草を用いるとよい。抽出の際は、生のまま用いてもよいが、抽出効果を考えると、細切、乾燥、粉砕等の処理を行った後に抽出を行うことが好ましい。抽出は、抽出溶媒に浸漬するか、超臨界流体や亜臨界流体を用いた抽出方法でも行うことができる。抽出効果を上げるため、攪拌や抽出溶媒中でホモジナイズしてもよい。抽出温度としては、5℃程度から抽出溶媒の沸点以下の温度とするのが適切である。抽出時間は抽出溶媒の種類や抽出温度によっても異なるが、1時間〜14日間程度とするのが適切である。
抽出溶媒としては、水の他、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール等の低級アルコール、1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン等の多価アルコール、エチルエーテル、プロピルエーテル等のエーテル類、酢酸ブチル、酢酸エチル等のエステル類、アセトン、エチルメチルケトン等のケトン類などの溶媒を用いることができ、これらより1種又は2種以上を選択して用いる。また、生理食塩水、リン酸緩衝液、リン酸緩衝生理食塩水等を用いてもよい。さらに、水や二酸化炭素、エチレン、プロピレン、エタノール、メタノール、アンモニアなどの1種又は2種以上の超臨界流体や亜臨界流体を用いてもよい。これらの抽出溶媒の中でも本発明の効果の点から、水及びエタノールから選択される1種又は2種を用いることが好ましい。
イチリンソウ属植物の上記溶媒による抽出物は、そのままでも使用することができるが、濃縮、乾固した物を水や極性溶媒に再度溶解して使用することもでき、これらの生理作用を損なわない範囲で脱色、脱臭、脱塩等の精製処理やカラムクロマトグラフィー等による分画処理を行った後に用いてもよい。イチリンソウ属植物の前記抽出物やその処理物及び分画物は、各処理及び分画後に凍結乾燥し、用時に溶解して用いることもできる。
イチリンソウ属植物の抽出物を有効成分とする抗酸化剤は、優れたフリーラジカル消去効果、およびスーパーオキサイドアニオンの消去効果を有し、皮膚の光老化等を防止して、優れた抗酸化作用を発揮する。
イチリンソウ属植物の抽出物を有効成分とする抗老化剤は、優れたヒト真皮線維芽細胞賦活作用、ヒトI型コラーゲン産生促進作用、表皮細胞賦活作用を有し、老化症状の防止改善に優れた効果を発揮する。
イチリンソウ属植物の抽出物を有効成分とする免疫賦活剤は、優れたヒト急性単球白血病細胞賦活作用を有し、免疫賦活に優れた効果を発揮する。
イチリンソウ属植物の抽出物は、優れた免疫賦活効果、抗老化効果、抗酸化効果を有し、皮膚外用剤、経口剤として利用することが可能である。
イチリンソウ属植物の抽出物を皮膚外用剤や経口剤に配合する際の配合量は、皮膚外用剤や経口剤の種類や使用目的等によって調整することができるが、効果や安定性などの点から、全量に対して、0.0001〜50.0質量%が好ましく、より好ましくは、0.001〜20.0質量%である。
イチリンソウ属植物の抽出物を配合する皮膚外用剤の剤型は任意であり、例えば、ローションなどの可溶化系、クリームや乳液などの乳化系,カラミンローション等の分散系として提供することができる。さらに、噴射剤と共に充填したエアゾール,リップスティック,ファンデーションなどの種々の剤型で提供することもできる。
なお、上記抽出物を配合する皮膚外用剤には、これらの抽出物の他に必要に応じて、通常医薬品,医薬部外品,皮膚化粧料,毛髪用化粧料及び洗浄料に配合される、油性成分,保湿剤,粉体,色素,乳化剤,可溶化剤,洗浄剤,紫外線吸収剤,増粘剤,薬剤,香料,樹脂,防菌防黴剤,アルコール類等を適宜配合することができる。
また、イチリンソウ属植物の抽出物を配合する経口剤の剤型は任意であるが、粉末剤、顆粒剤、カプセル剤、液剤などの種々の剤型で提供することもでき、必要に応じて、医薬品・医薬部外品・食品などに配合される、油性成分,保湿剤,粉体,乳化剤,可溶化剤,増粘剤,薬剤,香料,防菌防黴剤,アルコール類,砂糖,練乳,小麦粉,食塩,ブドウ糖,鶏卵,バター,マーガリン,水飴,カルシウム,鉄分,調味料,香辛料、ビタミンA及びそれらの誘導体、カロテノイド類、リボフラビン及びその誘導体、ビタミンB類及びそれらの塩若しくは誘導体、アスコルビン酸及びその誘導体、コバラミン類、ビタミンE及びそれらの誘導体、ビタミンK、アデノシン及びその誘導体、フラボノイド類及びタンニン類を配合することもできる。
以下に、イチリンソウ属植物の抽出物の製造例、各作用を評価するための試験、皮膚外用剤や経口剤としての処方例について詳細に説明するが、本発明の技術的範囲はこれによってなんら限定されるものではない。
[抽出物1]
エゾイチゲの花の季節を含む、全草を乾燥させて粉砕し、サンプル質量の20倍量の50質量%エタノール水溶液を加え、室温で攪拌しながら2時間抽出した。得られた抽出液を濾過して不溶物を取り除き、減圧濃縮後、凍結乾燥を行って、抽出物1を得た。
[抽出物2]
エゾイチゲの花の季節を含む、全草を乾燥させて粉砕し、サンプル質量の20倍量の精製水を加え、20分間、120℃に加温して抽出した。得られた抽出液から、吸引濾過により不溶物を取り除いた後、凍結乾燥を行って、抽出物2を得た。
[抽出物3]
ニリンソウの花の季節を含む、全草を乾燥させて粉砕し、サンプル質量の20倍量の50質量%エタノール水溶液を加え、室温で攪拌しながら2時間抽出した。得られた抽出液を濾過して不溶物を取り除き、減圧濃縮後、凍結乾燥を行って、抽出物3を得た。
[抽出物4]
ニリンソウの花の季節を含む、全草を乾燥させて粉砕し、サンプル質量の20倍量の精製水を加え、20分間、120℃に加温して抽出した。得られた抽出液から、吸引濾過により不溶物を取り除いた後、凍結乾燥を行って、抽出物4を得た。
<DPPHラジカル消去による抗酸化作用の評価>
50質量%エタノール水溶液を用いて、表1に示す試料濃度となるように抽出物2、抽出物3、抽出物4の溶液を調整し、96ウェルマイクロプレートに100μLずつ添加した。そこへ、0.2mMの1,1−ジフェニル−2−ピクリルヒドラジル(DPPH)エタノール溶液を100μLずつ添加し、よく混合後、室温、暗所にて24時間静置した。最後に、DPPHラジカルに由来する516nmの吸光度を測定した。抽出物を添加しなかった場合の吸光度を(A)、抽出物を添加した場合の吸光度を(B)としたとき、DPPHラジカルの消去率を次式より求めた。
ラジカル消去率={1−(B)/(A)}×100
評価結果を表1に示す。
Figure 2010001286
表1より明らかなように、イチリンソウ属植物抽出物を添加した場合には、優れたDPPHラジカル消去効果が認められた。
<SOD様活性評価(スーパーオキサイドアニオン消去能評価)>
0.25mMテトラゾリウム塩(WST−1)及び1mMハイポキサンチン(Hypoxanthine)を含むハンクス(HANK’S)(+)溶液75μLに、HANK’S(+)溶液により表2に示す各試料濃度に調製した抽出物2、抽出物3、抽出物4の溶液25μLを添加した。さらに、キサンチンオキシダーゼ(Xanthine Oxidase)25μL(0.0075Units)を添加し、37℃、15分間反応させた後、450nmの吸光度を測定した。抽出物の溶液に代えてHANK’S(+)溶液のみを添加した場合の吸光度を(A)、抽出物の溶液を添加した場合の吸光度を(B)としたときの、スーパーオキサイドアニオン消去率を次式より求めた。
消去率(%)={1−(B)/(A)}×100
得られた評価結果を表2に示す。
Figure 2010001286
表2より明らかなように、イチリンソウ属植物抽出物を添加した場合には、優れたスーパーオキサイドアニオン消去効果が認められた。
<ヒト真皮線維芽細胞賦活作用の評価>
正常ヒト真皮線維芽細胞を1ウェル当り2.0×10個となるように96ウェルマイクロプレートに播種した。播種培地には1質量%のウシ胎児血清(FBS)を添加したダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)を用いた。24時間後、1%質量FBS添加DMEM培地にて表3に示す各試料濃度に調製した抽出物1、抽出物2、抽出物3、抽出物4を添加したサンプル培養液に交換し、さらに48時間培養した。次に400μg/mLとなるよう培地にて調製したMTT試薬を、上清を除いた細胞に添加し、約2時間培養した。最後に2−プロパノールにて生じたフォルマザンを抽出し、550nmの吸光度を測定した。同時に濁度として650nmの吸光度を測定し、両測定値の差を用いて細胞賦活作用を評価した。評価では、サンプル培養液の他に、ネガティブコントロールとして1%FBS添加DMEM培地を用いた。評価はコントロールにおける細胞賦活作用を100とした時の相対値を求めて行った。評価結果を表3に示す。なお、t検定における有意確立P値に対し、有意確率5%未満(P<0.05)を*、有意確率1%未満(P<0.01)を**で表す。
Figure 2010001286
表3より明らかなように、イチリンソウ属植物抽出物を添加した培地では、有意な真皮線維芽細胞賦活効果が認められた。
[真皮線維芽細胞I型コラーゲン産生促進作用]
正常ヒト真皮繊維芽細胞を1ウェル当り2.0×10個となるように96ウェルマイクロプレートに播種した。播種培地にはダルベッコ改変イーグル(DMEM)培地に5質量%のウシ胎児血清(FBS)を添加したものを用いた。24時間後、0.5質量%FBS添加DMEM培地にて各濃度に調整した抽出物3を含有するサンプル培養液に交換しさらに24時間培養した。
培養上清中に分泌されたタイプ1コラーゲン量はELISA法を用い、最後は標識されたペルオキシダーゼに対し2、2’−アジノビス(3−エチルベンゾチアゾリン−6−スルホン酸)ジアンモニウム塩(ABTS)及び過酸化水素を添加し反応させた後、マイクロプレートリーダーにて405nmの吸光度を測定した。評価ではサンプル培養液の他にネガティブコントロールとして0.5%FBS添加DMEM培地を用いた。
評価はネガティブコントロールにおける細胞賦活作用を100とした時の相対値を求めて行った。具体的には、PIERCE社製BCA Protein Assay Kitにてタンパク量を測定し単位細胞又は単位タンパク量当りのコラーゲン産生量を求め、ネガティブコントロールの単位当りI型コラーゲン産生量を100とした時の相対値を求めた。
Figure 2010001286
表4に示したとおり、イチリンソウ属植物抽出物を添加した培地では、真皮線維芽細胞I型コラーゲン産生促進作用が認められた。
[表皮細胞賦活作用]
ヒト表皮未全角化細胞(HaCaT cell)を1ウェルあたり2.0×104個となるように96ウェルマイクロプレートに播種した。播種培地にはダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)に5質量%のウシ胎児血清(FBS)を添加して用いた。24時間後、5質量%FBS添加DMEM培地にて表5に示す濃度となるよう抽出物3、抽出物4を添加したサンプル培養液に培地を交換し、さらに24時間培養した。
次にMTT試薬を400μg/mLとなるように培地にて調整し交換し約2時間培養した。最後に2−プロパノールにて生じたフォルマザンを抽出し、マイクロプレートリーダーにて550nmの吸光度を測定した。同時に濁度として650nmの吸光度を測定し、両測定値の差を用いて細胞賦活作用を評価した。評価はコントロールにおける細胞賦活作用を100とした時の相対値を求めて行った。結果を表5に示す。
Figure 2010001286
表5に示したとおり、イチリンソウ属植物抽出物を添加した培地では、表皮細胞賦活作用が認められた。
<免疫賦活効果(ヒト急性単球白血病細胞株を用いた細胞賦活作用)>
ヒト急性単球白血病細胞株(THP−1)を1ウェル当り5.0×104個となるように96ウェルマイクロプレートに播種した。播種培地には1質量%のFBSを添加したRpswell Park Memorial Institute培地(RPMI)を用いた。24時間後、フォルボール 12−ミリステート 13−アセテート(PMA)を20ng/mLとなるように細胞培養液に添加した。さらに24時間後、1質量%FBS添加RPMI培地にて表6に示す各濃度になるように抽出物3、抽出物4を添加した培養液に交換し、48時間培養した。次に生細胞数測定試薬SF(同仁化学研究所)1/10量を添加した1質量%FBS添加RPMI培地を、上清を除いた細胞に添加し、2時間培養した。混合後、450nmの吸光度を測定した。同時に濁度として650nmの吸光度を測定し、両測定値の差を用いて細胞賦活作用を評価した。評価結果を抽出物無添加のコントロールにおける細胞賦活作用を100とした時の相対値にて表6に示す。
Figure 2010001286
表6に示したとおり、イチリンソウ属植物抽出物を添加した培地では、有意な免疫賦活作用が認められた。
続いて、本発明に係るイチリンソウ属植物の抽出物を配合した組成物として、皮膚外用剤と食品の処方例を示す。
[処方例1]乳液
(1)スクワラン 10.0(質量%)
(2)メチルフェニルポリシロキサン 4.0
(3)水素添加パーム核油 0.5
(4)水素添加大豆リン脂質 0.1
(5)モノステアリン酸ポリオキシエチレン
ソルビタン(20E.O.) 1.3
(6)モノステアリン酸ソルビタン 1.0
(7)グリセリン 4.0
(8)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(9)カルボキシビニルポリマー 0.15
(10)精製水 53.85
(11)アルギニン(1質量%水溶液) 20.0
(12)抽出物1 5.0
製法:(1)〜(6)の油相成分を80℃にて加熱溶解する。一方(7)〜(10)の水相成分を80℃にて加熱溶解する。これに前記油相成分を攪拌しながら加え、ホモジナイザーにより均一に乳化する。乳化終了後、冷却を開始し、(11)と(12)を順次加え、均一に混合する。
[処方例2]化粧水
(1)エタノール 15.0(質量%)
(2)ポリオキシエチレン(40E.O.)硬化ヒマシ油 0.3
(3)香料 0.1
(4)精製水 78.38
(5)クエン酸 0.02
(6)クエン酸ナトリウム 0.1
(7)グリセリン 1.0
(8)ヒドロキシエチルセルロース 0.1
(9)抽出物1 5.0
製法:(1)に(2)及び(3)を溶解する。溶解後、(4)〜(8)を順次添加した後、十分に攪拌し、(9)を加え、均一に混合する。
[処方例3]クリーム
(1)スクワラン 10.0(質量%)
(2)ステアリン酸 2.0
(3)水素添加パーム核油 0.5
(4)水素添加大豆リン脂質 0.1
(5)セタノール 3.6
(6)親油型モノステアリン酸グリセリン 2.0
(7)グリセリン 10.0
(8)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(9)アルギニン(20質量%水溶液) 15.0
(10)精製水 36.7
(11)カルボキシビニルポリマー(1質量%水溶液) 15.0
(12)抽出物2 5.0
製法:(1)〜(6)の油相成分を80℃にて加熱溶解する。一方(7)〜(10)の水相成分を80℃にて加熱溶解する。これに前記油相成分を攪拌しながら加え、ホモジナイザーにより均一に乳化する。乳化終了後、(11)を加え、冷却を開始し、40℃にて(12)を加え、均一に混合する。
[処方例4]美容液
(1)精製水 27.45(質量%)
(2)グリセリン 10.0
(3)ショ糖脂肪酸エステル 1.3
(4)カルボキシビニルポリマー(1質量%水溶液) 17.5
(5)アルギン酸ナトリウム(1質量%水溶液) 15.0
(6)モノラウリン酸ポリグリセリル 1.0
(7)マカデミアナッツ油脂肪酸フィトステリル 3.0
(8)N−ラウロイル−L−グルタミン酸
ジ(フィトステリル−2−オクチルドデシル) 2.0
(9)硬化パーム油 2.0
(10)スクワラン(オリーブ由来) 1.0
(11)ベヘニルアルコール 0.75
(12)ミツロウ 1.0
(13)ホホバ油 1.0
(14)1,3−ブチレングリコール 10.0
(15)L−アルギニン(10質量%水溶液) 2.0
(16)抽出物1 5.0
製法:(1)〜(6)の水相成分を混合し、75℃にて加熱溶解する。一方、(7)〜(14)の油相成分を混合し、75℃にて加熱溶解する。次いで、上記水相成分に油相成分を添加して予備乳化を行った後、ホモミキサーにて均一に乳化する。乳化終了後に冷却を開始し、50℃にて(15)を加える。さらに40℃まで冷却し、(16)を加え、均一に混合する。
[処方例5]水性ジェル
(1)カルボキシビニルポリマー 0.5(質量%)
(2)精製水 78.7
(3)水酸化ナトリウム(10質量%水溶液) 0.5
(4)エタノール 10.0
(5)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(6)香料 0.1
(7)抽出物2 10.0
(8)ポリオキシエチレン(60E.O.)硬化ヒマシ油 0.1
製法:(1)を(2)に加え、均一に攪拌した後、(3)を加える。均一に攪拌した後、(4)に予め溶解した(5)を加える。均一に攪拌した後、予め混合しておいた(6)〜(8)を加え、均一に攪拌混合する。
[処方例6]クレンジング料
(1)スクワラン 77.0(質量%)
(2)イソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル 15.0
(3)精製水 3.0
(4)抽出物1 5.0
製法:(1)と(2)を均一に溶解する。これに、(3)と(4)を順次加え、均一に混合する。
[処方例7]洗顔フォーム
(1)ステアリン酸 16.0(質量%)
(2)ミリスチン酸 16.0
(3)親油型モノステアリン酸グリセリン 2.0
(4)グリセリン 20.0
(5)水酸化ナトリウム 7.5
(6)ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン 1.0
(7)精製水 31.5
(8)抽出物2 6.0
製法:(1)〜(4)の油相成分を80℃にて加熱溶解する。一方(5)〜(7)の水相成分を80℃にて加熱溶解し、油相成分と均一に混合攪拌する。冷却を開始し、40℃にて(8)を加え、均一に混合する。
[処方例8]メイクアップベースクリーム
(1)スクワラン 10.2(質量%)
(2)セタノール 2.0
(3)グリセリントリ−2−エチルヘキサン酸エステル 2.5
(4)親油型モノステアリン酸グリセリル 1.0
(5)プロピレングリコール 11.0
(6)ショ糖脂肪酸エステル 1.3
(7)精製水 65.4
(8)酸化チタン 1.0
(9)ベンガラ 0.1
(10)黄酸化鉄 0.4
(11)香料 0.1
(12)抽出物2 5.0
製法:(1)〜(4)の油相成分を混合し、75℃にて加熱溶解する。一方、(5)〜(7)の水相成分を混合し、75℃にて加熱溶解し、これに、(8)〜(10)の顔料を加え、ホモミキサーにて均一に分散させる。この水相成分に前記油相成分を加え、ホモミキサーにて乳化する。乳化終了後に冷却を開始し、40℃にて(11)と(12)の成分を加え、均一に混合する。
[処方例9]乳液状ファンデーション
(1)メチルポリシロキサン 2.0(質量%)
(2)スクワラン 5.0
(3)ミリスチン酸オクチルドデシル 5.0
(4)セタノール 1.0
(5)ポリオキシエチレン(20E.O.)
ソルビタンモノステアリン酸エステル 1.3
(6)モノステアリン酸ソルビタン 0.7
(7)1,3−ブチレングリコール 8.0
(8)キサンタンガム 0.1
(9)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(10)精製水 53.6
(11)酸化チタン 9.0
(12)タルク 7.4
(13)ベンガラ 0.5
(14)黄酸化鉄 1.1
(15)黒酸化鉄 0.1
(16)香料 0.1
(17)抽出物2 5.0
製法:(1)〜(6)の油相成分を混合し、75℃にて加熱溶解する。一方、(7)〜(10)の水相成分を混合し、75℃にて加熱溶解し、これに(11)〜(15)の顔料を加え、ホモミキサーにて均一に分散させる。この水相成分に前記油相成分を加え、ホモミキサーにて乳化する。乳化終了後に冷却を開始し、40℃にて(16)と(17)の成分を順次加え、均一に混合する。
[処方例10]油中水型エモリエントクリーム
(1)流動パラフィン 30.0(質量%)
(2)マイクロクリスタリンワックス 2.0
(3)ワセリン 5.0
(4)ジグリセリンオレイン酸エステル 5.0
(5)塩化ナトリウム 1.3
(6)塩化カリウム 0.1
(7)プロピレングリコール 3.0
(8)1,3−ブチレングリコール 5.0
(9)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(10)抽出物2 5.0
(11)精製水 43.4
(12)香料 0.1
製法:(5)と(6)を(11)の一部に溶解して50℃とし、50℃に加熱した(4)に攪拌しながら徐々に加える。これを混合した後、70℃にて加熱溶解した(1)〜(3)に均一に分散する。これに(7)〜(10)を(11)の残部に70℃にて加熱溶解したものを攪拌しながら加え、ホモミキサーにて乳化する。乳化終了後に冷却を開始し、40℃にて(12)を加え、均一に混合する。
[処方例11]パック
(1)精製水 58.9(質量%)
(2)ポリビニルアルコール 12.0
(3)エタノール 17.0
(4)グリセリン 5.0
(5)ポリエチレングリコール(平均分子量1000) 2.0
(6)抽出物1 5.0
(7)香料 0.1
製法:(2)と(3)を混合し、80℃に加温した後、80℃に加温した(1)に溶解する。均一に溶解した後、(4)と(5)を加え、攪拌しながら冷却を開始する。40℃まで冷却し、(6)と(7)を加え、均一に混合する。
[処方例12]入浴剤
(1)香料 0.3(質量%)
(2)抽出物1 5.0
(3)炭酸水素ナトリウム 46.0
(4)硫酸ナトリウム 48.7
製法:(1)〜(4)を均一に混合する。
[処方例13]ヘアーワックス
(1)ステアリン酸 3.0(質量%)
(2)マイクロクリスタリンワックス 2.0
(3)セチルアルコール 3.0
(4)高重合メチルポリシロキサン 2.0
(5)メチルポリシロキサン 5.0
(6)ポリ(オキシエチレン・オキシプロピレン)
メチルポリシロキサン共重合体 1.0
(7)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(8)1,3−ブチレングリコール 7.5
(9)アルギニン 0.7
(10)精製水 70.6
(11)抽出物2 5.0
(12)香料 0.1
製法:(1)〜(6)の油相成分を混合し、75℃にて加熱溶解する。一方、(7)〜(10)の水相成分を75℃にて加熱溶解し、前記油相成分を加え、ホモミキサーにて乳化する。乳化終了後に冷却を開始し、40℃にて(11)と(12)の成分を加え、均一に混合する。
[処方例14]ヘアートニック
(1)エタノール 46.0(質量%)
(2)精製水 48.9
(3)抽出物1 5.0
(4)香料 0.1
製法:(1)〜(4)の成分を混合、均一化する。
[処方例15]飲料
(1)抽出物2 8.0(質量%)
(2)エリスリトール 1.0
(3)クエン酸 0.1
(4)ステビア 0.01
(5)精製水 90.89
製法:(1)〜(5)を均一に混合する。
[処方例16]錠剤
(1)抽出物1 0.30(質量部)
(2)還元麦芽糖水飴 0.53
(3)トウモロコシデンプン 0.15
(4)グリセリン脂肪酸エステル 0.02
製法:(1)〜(3)を篩過して混合し、さらに(4)を添加して混合した。打錠機にて打錠を行い、全量300mgの錠剤を得た。
[処方例17]乳液
(1)スクワラン 10.0(質量%)
(2)メチルフェニルポリシロキサン 4.0
(3)水素添加パーム核油 0.5
(4)水素添加大豆リン脂質 0.1
(5)モノステアリン酸ポリオキシエチレン
ソルビタン(20E.O.) 1.3
(6)モノステアリン酸ソルビタン 1.0
(7)グリセリン 4.0
(8)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(9)カルボキシビニルポリマー 0.15
(10)精製水 53.85
(11)アルギニン(1質量%水溶液) 20.0
(12)抽出物3 5.0
製法:(1)〜(6)の油相成分を80℃にて加熱溶解する。一方(7)〜(10)の水相成分を80℃にて加熱溶解する。これに前記油相成分を攪拌しながら加え、ホモジナイザーにより均一に乳化する。乳化終了後、冷却を開始し、(11)と(12)を順次加え、均一に混合する。
[処方例18]化粧水
(1)エタノール 15.0(質量%)
(2)ポリオキシエチレン(40E.O.)硬化ヒマシ油 0.3
(3)香料 0.1
(4)精製水 78.38
(5)クエン酸 0.02
(6)クエン酸ナトリウム 0.1
(7)グリセリン 1.0
(8)ヒドロキシエチルセルロース 0.1
(9)抽出物3 5.0
製法:(1)に(2)及び(3)を溶解する。溶解後、(4)〜(8)を順次添加した後、十分に攪拌し、(9)を加え、均一に混合する。
[処方例19]クリーム
(1)スクワラン 10.0(質量%)
(2)ステアリン酸 2.0
(3)水素添加パーム核油 0.5
(4)水素添加大豆リン脂質 0.1
(5)セタノール 3.6
(6)親油型モノステアリン酸グリセリン 2.0
(7)グリセリン 10.0
(8)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(9)アルギニン(20質量%水溶液) 15.0
(10)精製水 36.7
(11)カルボキシビニルポリマー(1質量%水溶液) 15.0
(12)抽出物4 5.0
製法:(1)〜(6)の油相成分を80℃にて加熱溶解する。一方(7)〜(10)の水相成分を80℃にて加熱溶解する。これに前記油相成分を攪拌しながら加え、ホモジナイザーにより均一に乳化する。乳化終了後、(11)を加え、冷却を開始し、40℃にて(12)を加え、均一に混合する。
[処方例20]美容液
(1)精製水 27.45(質量%)
(2)グリセリン 10.0
(3)ショ糖脂肪酸エステル 1.3
(4)カルボキシビニルポリマー(1質量%水溶液) 17.5
(5)アルギン酸ナトリウム(1質量%水溶液) 15.0
(6)モノラウリン酸ポリグリセリル 1.0
(7)マカデミアナッツ油脂肪酸フィトステリル 3.0
(8)N−ラウロイル−L−グルタミン酸
ジ(フィトステリル−2−オクチルドデシル) 2.0
(9)硬化パーム油 2.0
(10)スクワラン(オリーブ由来) 1.0
(11)ベヘニルアルコール 0.75
(12)ミツロウ 1.0
(13)ホホバ油 1.0
(14)1,3−ブチレングリコール 10.0
(15)L−アルギニン(10質量%水溶液) 2.0
(16)抽出物3 5.0
製法:(1)〜(6)の水相成分を混合し、75℃にて加熱溶解する。一方、(7)〜(14)の油相成分を混合し、75℃にて加熱溶解する。次いで、上記水相成分に油相成分を添加して予備乳化を行った後、ホモミキサーにて均一に乳化する。乳化終了後に冷却を開始し、50℃にて(15)を加える。さらに40℃まで冷却し、(16)を加え、均一に混合する。
[処方例21]水性ジェル
(1)カルボキシビニルポリマー 0.5(質量%)
(2)精製水 78.7
(3)水酸化ナトリウム(10質量%水溶液) 0.5
(4)エタノール 10.0
(5)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(6)香料 0.1
(7)抽出物4 10.0
(8)ポリオキシエチレン(60E.O.)硬化ヒマシ油 0.1
製法:(1)を(2)に加え、均一に攪拌した後、(3)を加える。均一に攪拌した後、(4)に予め溶解した(5)を加える。均一に攪拌した後、予め混合しておいた(6)〜(8)を加え、均一に攪拌混合する。
[処方例22]クレンジング料
(1)スクワラン 77.0(質量%)
(2)イソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル 15.0
(3)精製水 3.0
(4)抽出物3 5.0
製法:(1)と(2)を均一に溶解する。これに、(3)と(4)を順次加え、均一に混合する。
[処方例23]洗顔フォーム
(1)ステアリン酸 16.0(質量%)
(2)ミリスチン酸 16.0
(3)親油型モノステアリン酸グリセリン 2.0
(4)グリセリン 20.0
(5)水酸化ナトリウム 7.5
(6)ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン 1.0
(7)精製水 31.5
(8)抽出物4 6.0
製法:(1)〜(4)の油相成分を80℃にて加熱溶解する。一方(5)〜(7)の水相成分を80℃にて加熱溶解し、油相成分と均一に混合攪拌する。冷却を開始し、40℃にて(8)を加え、均一に混合する。
[処方例24]メイクアップベースクリーム
(1)スクワラン 10.2(質量%)
(2)セタノール 2.0
(3)グリセリントリ−2−エチルヘキサン酸エステル 2.5
(4)親油型モノステアリン酸グリセリル 1.0
(5)プロピレングリコール 11.0
(6)ショ糖脂肪酸エステル 1.3
(7)精製水 65.4
(8)酸化チタン 1.0
(9)ベンガラ 0.1
(10)黄酸化鉄 0.4
(11)香料 0.1
(12)抽出物4 5.0
製法:(1)〜(4)の油相成分を混合し、75℃にて加熱溶解する。一方、(5)〜(7)の水相成分を混合し、75℃にて加熱溶解し、これに、(8)〜(10)の顔料を加え、ホモミキサーにて均一に分散させる。この水相成分に前記油相成分を加え、ホモミキサーにて乳化する。乳化終了後に冷却を開始し、40℃にて(11)と(12)の成分を加え、均一に混合する。
[処方例25]乳液状ファンデーション
(1)メチルポリシロキサン 2.0(質量%)
(2)スクワラン 5.0
(3)ミリスチン酸オクチルドデシル 5.0
(4)セタノール 1.0
(5)ポリオキシエチレン(20E.O.)
ソルビタンモノステアリン酸エステル 1.3
(6)モノステアリン酸ソルビタン 0.7
(7)1,3−ブチレングリコール 8.0
(8)キサンタンガム 0.1
(9)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(10)精製水 53.6
(11)酸化チタン 9.0
(12)タルク 7.4
(13)ベンガラ 0.5
(14)黄酸化鉄 1.1
(15)黒酸化鉄 0.1
(16)香料 0.1
(17)抽出物4 5.0
製法:(1)〜(6)の油相成分を混合し、75℃にて加熱溶解する。一方、(7)〜(10)の水相成分を混合し、75℃にて加熱溶解し、これに(11)〜(15)の顔料を加え、ホモミキサーにて均一に分散させる。この水相成分に前記油相成分を加え、ホモミキサーにて乳化する。乳化終了後に冷却を開始し、40℃にて(16)と(17)の成分を順次加え、均一に混合する。
[処方例26]油中水型エモリエントクリーム
(1)流動パラフィン 30.0(質量%)
(2)マイクロクリスタリンワックス 2.0
(3)ワセリン 5.0
(4)ジグリセリンオレイン酸エステル 5.0
(5)塩化ナトリウム 1.3
(6)塩化カリウム 0.1
(7)プロピレングリコール 3.0
(8)1,3−ブチレングリコール 5.0
(9)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(10)抽出物4 5.0
(11)精製水 43.4
(12)香料 0.1
製法:(5)と(6)を(11)の一部に溶解して50℃とし、50℃に加熱した(4)に攪拌しながら徐々に加える。これを混合した後、70℃にて加熱溶解した(1)〜(3)に均一に分散する。これに(7)〜(10)を(11)の残部に70℃にて加熱溶解したものを攪拌しながら加え、ホモミキサーにて乳化する。乳化終了後に冷却を開始し、40℃にて(12)を加え、均一に混合する。
[処方例27]パック
(1)精製水 58.9(質量%)
(2)ポリビニルアルコール 12.0
(3)エタノール 17.0
(4)グリセリン 5.0
(5)ポリエチレングリコール(平均分子量1000) 2.0
(6)抽出物3 5.0
(7)香料 0.1
製法:(2)と(3)を混合し、80℃に加温した後、80℃に加温した(1)に溶解する。均一に溶解した後、(4)と(5)を加え、攪拌しながら冷却を開始する。40℃まで冷却し、(6)と(7)を加え、均一に混合する。
[処方例28]入浴剤
(1)香料 0.3(質量%)
(2)抽出物3 5.0
(3)炭酸水素ナトリウム 46.0
(4)硫酸ナトリウム 48.7
製法:(1)〜(4)を均一に混合する。
[処方例29]ヘアーワックス
(1)ステアリン酸 3.0(質量%)
(2)マイクロクリスタリンワックス 2.0
(3)セチルアルコール 3.0
(4)高重合メチルポリシロキサン 2.0
(5)メチルポリシロキサン 5.0
(6)ポリ(オキシエチレン・オキシプロピレン)
メチルポリシロキサン共重合体 1.0
(7)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(8)1,3−ブチレングリコール 7.5
(9)アルギニン 0.7
(10)精製水 70.6
(11)抽出物4 5.0
(12)香料 0.1
製法:(1)〜(6)の油相成分を混合し、75℃にて加熱溶解する。一方、(7)〜(10)の水相成分を75℃にて加熱溶解し、前記油相成分を加え、ホモミキサーにて乳化する。乳化終了後に冷却を開始し、40℃にて(11)と(12)の成分を加え、均一に混合する。
[処方例30]ヘアートニック
(1)エタノール 46.0(質量%)
(2)精製水 48.9
(3)抽出物3 5.0
(4)香料 0.1
製法:(1)〜(4)の成分を混合、均一化する。
[処方例31]飲料
(1)抽出物4 8.0(質量%)
(2)エリスリトール 1.0
(3)クエン酸 0.1
(4)ステビア 0.01
(5)精製水 90.89
製法:(1)〜(5)を均一に混合する。
[処方例32]錠剤
(1)抽出物3 0.30(質量部)
(2)還元麦芽糖水飴 0.53
(3)トウモロコシデンプン 0.15
(4)グリセリン脂肪酸エステル 0.02
製法:(1)〜(3)を篩過して混合し、さらに(4)を添加して混合した。打錠機にて打錠を行い、全量300mgの錠剤を得た。

Claims (5)

  1. イチリンソウ属植物より選ばれる1種又は2種以上の植物の抽出物を含有する皮膚外用剤。
  2. イチリンソウ属植物より選ばれる1種又は2種以上の植物の抽出物を含有する経口剤。
  3. イチリンソウ属植物より選ばれる1種又は2種以上の植物の抽出物を有効成分とする抗酸化剤。
  4. イチリンソウ属植物より選ばれる1種又は2種以上の植物の抽出物を有効成分とする抗老化剤。
  5. イチリンソウ属植物より選ばれる1種又は2種以上の植物の抽出物を有効成分とする免疫賦活剤。
JP2009122656A 2008-05-23 2009-05-21 皮膚外用剤、経口剤、抗酸化剤、抗老化剤、及び免疫賦活剤 Active JP5800454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009122656A JP5800454B2 (ja) 2008-05-23 2009-05-21 皮膚外用剤、経口剤、抗酸化剤、抗老化剤、及び免疫賦活剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008135842 2008-05-23
JP2008135842 2008-05-23
JP2009122656A JP5800454B2 (ja) 2008-05-23 2009-05-21 皮膚外用剤、経口剤、抗酸化剤、抗老化剤、及び免疫賦活剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010001286A true JP2010001286A (ja) 2010-01-07
JP5800454B2 JP5800454B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=41583298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009122656A Active JP5800454B2 (ja) 2008-05-23 2009-05-21 皮膚外用剤、経口剤、抗酸化剤、抗老化剤、及び免疫賦活剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5800454B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190041691A (ko) * 2017-10-13 2019-04-23 주식회사 코리아나화장품 회리바람꽃 추출물을 유효성분으로 포함하는 항알러지용 및 아토피 피부염 개선용 화장료 조성물
JP2019135983A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 株式会社新菱 皮膚の光老化抑制用食品

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06502163A (ja) * 1990-11-21 1994-03-10 エル・ヴェー・エム・アッシュ・ルシェルシュ 表皮の再生を促進し、毛髪の再生を刺激し、または毛髪の喪失を遅らせる化粧組成物または医薬組成物、とりわけ皮膚科組成物の調製のためのメジカゴサポニンの使用
JPH07277944A (ja) * 1994-04-11 1995-10-24 Narisu Keshohin:Kk メラニン生成抑制物質
JPH08208424A (ja) * 1994-12-20 1996-08-13 Unilever Nv ベツリン酸を含む化粧品組成物
JPH09169648A (ja) * 1995-12-22 1997-06-30 Nippon Shinyaku Co Ltd 医薬組成物
JP2002020261A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Pola Chem Ind Inc 真皮コラーゲン線維束再構築剤及びそれを含有する組成物
JP2002507556A (ja) * 1998-03-24 2002-03-12 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 美顔用湿潤アイトリートメントパッド
JP2002520376A (ja) * 1998-07-17 2002-07-09 ザ・ユニバーシティ・オブ・テキサス・サウスウエスタン・メディカル・センター 毛髪の成長を調節するための方法
JP2003521520A (ja) * 2000-02-04 2003-07-15 世卿 胡 非細菌性炎症のアネモニンを有効成分として含む治療薬
JP2003246745A (ja) * 2002-02-25 2003-09-02 Techno Network Shikoku Co Ltd 枇杷核エキスを有効成分とするフリーラジカル消去剤
JP2005330261A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Taiwan Sunpan Biotechnology Development Co Ltd 腫瘍/癌細胞の増殖の抑制活性を有するガンボージ樹脂から単離した化合物及びその化合物を含む薬学的組成物
JP2006508336A (ja) * 2002-07-15 2006-03-09 ジェネンテック・インコーポレーテッド 抗ErbB2抗体を用いる処置に応答性である腫瘍を同定するための方法
JP2006347929A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Gunma Prefecture 活性酸素消去物質とその利用法
JP2008007476A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Lion Corp 育毛養毛剤組成物
WO2008050916A1 (en) * 2006-10-24 2008-05-02 Sk Chemicals Co., Ltd. Oleanane triterpene saponin compounds which are effective on treatment of dementia and mild cognitive impairment(mci), and improvement of cognitive function

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06502163A (ja) * 1990-11-21 1994-03-10 エル・ヴェー・エム・アッシュ・ルシェルシュ 表皮の再生を促進し、毛髪の再生を刺激し、または毛髪の喪失を遅らせる化粧組成物または医薬組成物、とりわけ皮膚科組成物の調製のためのメジカゴサポニンの使用
JPH07277944A (ja) * 1994-04-11 1995-10-24 Narisu Keshohin:Kk メラニン生成抑制物質
JPH08208424A (ja) * 1994-12-20 1996-08-13 Unilever Nv ベツリン酸を含む化粧品組成物
JPH09169648A (ja) * 1995-12-22 1997-06-30 Nippon Shinyaku Co Ltd 医薬組成物
JP2002507556A (ja) * 1998-03-24 2002-03-12 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 美顔用湿潤アイトリートメントパッド
JP2002520376A (ja) * 1998-07-17 2002-07-09 ザ・ユニバーシティ・オブ・テキサス・サウスウエスタン・メディカル・センター 毛髪の成長を調節するための方法
JP2003521520A (ja) * 2000-02-04 2003-07-15 世卿 胡 非細菌性炎症のアネモニンを有効成分として含む治療薬
JP2002020261A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Pola Chem Ind Inc 真皮コラーゲン線維束再構築剤及びそれを含有する組成物
JP2003246745A (ja) * 2002-02-25 2003-09-02 Techno Network Shikoku Co Ltd 枇杷核エキスを有効成分とするフリーラジカル消去剤
JP2006508336A (ja) * 2002-07-15 2006-03-09 ジェネンテック・インコーポレーテッド 抗ErbB2抗体を用いる処置に応答性である腫瘍を同定するための方法
JP2005330261A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Taiwan Sunpan Biotechnology Development Co Ltd 腫瘍/癌細胞の増殖の抑制活性を有するガンボージ樹脂から単離した化合物及びその化合物を含む薬学的組成物
JP2006347929A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Gunma Prefecture 活性酸素消去物質とその利用法
JP2008007476A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Lion Corp 育毛養毛剤組成物
WO2008050916A1 (en) * 2006-10-24 2008-05-02 Sk Chemicals Co., Ltd. Oleanane triterpene saponin compounds which are effective on treatment of dementia and mild cognitive impairment(mci), and improvement of cognitive function

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN4007002739; Zhiwu xuebao,1999, Vol.41, No.1,pages 107-110,(Database CAPLUS on STN, AN 1999:230767 *
JPN4007002746; Phytochemistry,1981, Vol.20, No.7,p1675-1679 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190041691A (ko) * 2017-10-13 2019-04-23 주식회사 코리아나화장품 회리바람꽃 추출물을 유효성분으로 포함하는 항알러지용 및 아토피 피부염 개선용 화장료 조성물
KR101974502B1 (ko) 2017-10-13 2019-05-03 주식회사 코리아나화장품 회리바람꽃 추출물을 유효성분으로 포함하는 항알러지용 및 아토피 피부염 개선용 화장료 조성물
JP2019135983A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 株式会社新菱 皮膚の光老化抑制用食品

Also Published As

Publication number Publication date
JP5800454B2 (ja) 2015-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5557414B2 (ja) 保湿剤、細胞賦活剤、及び美白剤
JP2007077119A (ja) メラニン産生促進剤及び中性脂肪蓄積抑制剤
JP5014343B2 (ja) ネマガリダケ含有組成物、保湿剤、細胞賦活剤、美白剤及び抗酸化剤
JP5800454B2 (ja) 皮膚外用剤、経口剤、抗酸化剤、抗老化剤、及び免疫賦活剤
JP4201091B1 (ja) 保湿剤、抗老化剤、抗酸化剤及び皮膚外用剤
JP5062980B2 (ja) 保湿剤、コラーゲン産生促進剤、美白剤、抗酸化剤、及び血管内皮細胞増殖因子産生促進剤
JP5025201B2 (ja) 保湿剤、抗老化剤、美白剤、抗炎症剤、及び抗酸化剤
JP5465037B2 (ja) 抗老化剤、抗酸化剤、美白剤、免疫賦活剤、皮膚外用剤および機能性経口組成物
JP4748962B2 (ja) 保湿剤、細胞賦活剤、美白剤、及び抗酸化剤
JP4994684B2 (ja) 保湿剤、細胞賦活剤、及び抗酸化剤
JP4515423B2 (ja) 保湿剤、細胞賦活剤、及び抗酸化剤
JP4970442B2 (ja) 美白剤
JP4480366B2 (ja) 細胞賦活剤、美白剤、ヒアルロン酸産生促進剤、コラーゲン産生促進剤、抗酸化剤、及び皮膚外用剤
JP4931452B2 (ja) 保湿剤、細胞賦活剤、美白剤、及び抗酸化剤
JP4050727B2 (ja) 保湿剤、細胞賦活剤、美白剤、抗酸化剤、及び皮膚外用剤
JP4515425B2 (ja) 保湿剤、細胞賦活剤、美白剤、及び抗酸化剤
JP5656348B2 (ja) 保湿剤、抗老化剤、抗酸化剤、免疫賦活剤、美白剤、及び皮膚外用剤、機能性経口組成物
JP4291647B2 (ja) 細胞賦活剤、美白剤、コラーゲン産生促進剤、抗酸化剤、及び皮膚外用剤
JP5241395B2 (ja) 保湿剤、免疫賦活剤、抗老化剤、抗炎症剤、抗酸化剤、美白剤
JP2005089375A (ja) 細胞賦活剤、美白剤、及び抗酸化剤
JP5202180B2 (ja) 保湿剤、免疫賦活剤、抗老化剤、美白剤、抗酸化剤、痩身剤、皮膚外用剤及び機能性経口組成物
JP2011168559A (ja) 抗酸化剤、抗炎症剤、抗老化剤、皮膚外用剤、及び機能性経口組成物
JP4916150B2 (ja) 保湿剤、細胞賦活剤、抗酸化剤、及び皮膚外用剤、
JP5388555B2 (ja) 保湿剤、抗老化剤、抗酸化剤、痩身剤、美白剤、抗炎症剤、免疫賦活剤、皮膚外用剤、機能性経口組成物
JP5550929B2 (ja) 保湿剤、抗老化剤、抗酸化剤、美白剤、抗炎症剤、皮膚外用剤及び機能性経口組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5800454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250