JP2002359001A - リチウム二次電池用電解液及びこれを含むリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用電解液及びこれを含むリチウム二次電池

Info

Publication number
JP2002359001A
JP2002359001A JP2002100127A JP2002100127A JP2002359001A JP 2002359001 A JP2002359001 A JP 2002359001A JP 2002100127 A JP2002100127 A JP 2002100127A JP 2002100127 A JP2002100127 A JP 2002100127A JP 2002359001 A JP2002359001 A JP 2002359001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
secondary battery
lithium secondary
carbonate
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002100127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4448275B2 (ja
Inventor
Chinsei Kin
鎭 誠 金
Meen-Seon Paik
旻 善 白
Jung-Joon Park
パク ジュン−ジュン
Eikei Kin
榮 圭 金
Shosho Kin
鍾 渉 金
Hak-Soo Kim
學 洙 金
Sang-Jun Lee
尚 俊 李
Jae-Hou Nah
ナー ジェ−ホウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cheil Industries Inc
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Cheil Industries Inc
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR10-2001-0025763A external-priority patent/KR100412522B1/ko
Priority claimed from KR10-2001-0025764A external-priority patent/KR100450199B1/ko
Application filed by Cheil Industries Inc, Samsung SDI Co Ltd filed Critical Cheil Industries Inc
Publication of JP2002359001A publication Critical patent/JP2002359001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4448275B2 publication Critical patent/JP4448275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電池の電気化学的特性を向上させることがで
きるリチウム二次電池用電解液及び電気化学的特性に優
れたリチウム二次電池を提供することにある。 【解決手段】本発明のリチウム二次電池用電解液はリチ
ウム塩;非水性有機溶媒;及び下記の化学式1乃至6から
なる群より選択される一つ以上の有機化合物を含む: 【化1】 前記式において、R1乃至R12は各々独立的に第一級、
第二級または第三級アルキル基、アルケニル基またはア
リール基であり、Xは水素またはハロゲン原子であり、
nとmは各々0〜3である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリチウム二次電池用
電解液及びこれを含むリチウム二次電池に関し、さらに
詳しくは電池の低温特性を向上させるリチウム二次電池
用電解液及びこれを含むリチウム二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、先端電子産業の発達により電子装
備の小量化及び軽量化が可能になることによってノート
ブックコンピュータ、カムコーダ、携帯電話など携帯用
電子機器の使用が増大している。このような携帯用電子
機器の電源として高いエネルギー密度を有する電池の必
要性が増大しリチウム二次電池の研究が活発に行われて
いる。
【0003】リチウム二次電池の正極活物質としてはリ
チウムイオンの挿入及び脱離が可能なリチウム金属酸化
物が用いられ、負極活物質としてはリチウム金属、リチ
ウム合金、(結晶質または非晶質)炭素または炭素複合
体が用いられている。前記活物質を適当な厚さと長さで
集電体に塗布したりまたは活物質自体をフィルム形状に
塗布して絶縁体であるセパレータと共に巻いたり積層し
て電極群を作った後、缶またはこれに類似した容器に入
れて有機溶媒にリチウム塩を溶解させた電解液を注入し
て製造される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】リチウム二次電池の平
均放電電圧は3.6〜3.7V程度で、他のアルカリ電
池、Ni−MH電池、Ni−Cd電池等に比べて高い電
力が得られる。しかし、このような高い駆動電圧を出す
ためには、充放電電圧領域である0〜4.2Vで電気化
学的に安定した電解液が要求される。このような理由で
エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチ
ルカーボネートなどの非水系カーボネート系溶媒にリチ
ウムイオンの供給源としてLiPF6、LiBF4、Li
ClO4などのようなリチウム塩を添加した非水系電解
液を使用している。しかし、このような非水系電解液は
Ni−MH電池またはNi−Cd電池に用いられる水系
(aqueous)電解液に比べてイオン電導度が顕著に低く
て高率充放電時に電池特性が低下する問題点がある。
【0005】電解液のイオン電導度は充放電性能と急速
放電性能など電池の電気化学的特性に大きな影響を及ぼ
すため、イオン電導度が高いのが好ましい。そのために
は自由イオンの数が多くなければならないので、高い誘
電率を有しなければならず、自由イオンの移動が容易で
あるためには電解液の粘度は低くくなければならない。
また、低温で電解液が凝固すればイオンの移動が制限さ
れるため電池の充放電が不可能になるので、低い凝固点
を有しなければならない(Makoto Ue, Solution Chemis
try of Organic Electrolytes, Progress in Battery M
aterials, Vol.16(1997))。
【0006】電解液のイオン電導度を高めるための方法
として、米国特許第5,639,575号と第5,52
5,443号には高誘電率溶媒と低粘度の溶媒とを混合
してリチウムイオン電池の電気化学的特性を改善させる
方法、特に融点の低い溶媒を混合してリチウムイオン電
池の低温での性能を改善させる方法が記載されている。
しかし、このような溶媒組成を変化させることだけでは
低温、特に−20℃の温度でリチウムイオンの移動度が
顕著に低いために、高率(1C)で放電する場合には急
激な内部抵抗の増加で放電特性が急激に低下する問題点
がある。従って、低温での高率放電特性を向上させるた
めには電解液が高いイオン電導度を有すると同時に、高
率放電時にリチウムイオンが移動する時の電池内部の抵
抗を減少させることができる必要がある。
【0007】リチウム二次電池の初期充電時に正極であ
るリチウム金属酸化物から出たリチウムイオンが負極で
ある炭素電極に移動して炭素にインターカレーションさ
れる。この時、リチウムは反応性が強いので炭素電極と
反応してLi2CO3、LiO、LiOHなどを生成して
負極の表面に被膜を形成する。このような被膜を固体電
解質(Solid Electrolyte Interface;SEI)フィルムと
いう。充電初期に形成されたSEI膜は充放電中にリチ
ウムイオンと炭素負極または他の物質との反応を防ぐ。
また、イオントンネルの役割を果たしてリチウムイオン
だけを通過させる。このイオントンネルはリチウムイオ
ンを溶媒化して共に移動する分子量の大きい有機溶媒が
炭素負極に共にコインターカレーションされて炭素負極
の構造を崩壊することを防止する役割を果たす。まずS
EI膜が形成されると、リチウムイオンは再び炭素負極
や他の物質と副反応をしなくなってリチウムイオンの量
が可逆的に維持される。つまり、負極の炭素は充電初期
に電解液と反応して負極表面にSEI膜と同様なパッシ
ベーション層(passivation layer)を形成して電解液
がそれ以上分解されず安定した充放電が維持できるよう
にする(J.Power Sources, 51(1994), 79-104).この
ような理由で、リチウム二次電池は初期の充電反応以
降、それ以上の不可逆的なパッシベーション層の形成反
応を示さずに安定したサイクルライフを維持することが
できる。
【0008】電解液が負極の炭素と反応して負極表面に
形成するSEI膜の特性は電解液として用いられる溶媒
種類や添加剤の特性によって性質が変わり、イオン及び
電荷移動に影響を与えて電池性能変化を招く主要因子と
して知られている(Shoichiro Mori, Chemical Propert
ies of Various Organic Electrolytes for LithiumRec
hargeable Batteries, J.Power Source, 68(1997))。
【0009】また、リチウムイオン電池の負極を構成す
る炭素と反応して生成するSEI膜をより良好に生成す
るために電解液に添加剤を入れてSEI膜形成反応を変
化させようという努力があった。このような例として、
日本特開平7−176323号は電解液にCO2を添加
する方法を開示しており、日本特開平7−320779
号には電解液にスルファイド系化合物を添加して電解液
分解を抑制する方法が記載されている。
【0010】本発明の目的は、電池の電気化学的特性を
向上させることができるリチウム二次電池用電解液を提
供することにある。
【0011】本発明の他の目的は、電気化学的特性に優
れたリチウム二次電池を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記本発明の目的を達成
するために本発明は、リチウム塩、非水性有機溶媒及び
下記の化学式1乃至6からなる群より選択される一つ以
上の有機化合物を含むリチウム二次電池用電解液を提供
する。
【0013】
【化4】 前記式において、R1乃至R12は各々独立的に第一級、
第二級または第三級アルキル基、アルケニル基またはア
リール基であり、Xは水素またはハロゲン原子であり、
nとmは各々0〜3である。前記R1乃至R12はC1〜C
11のアルキル基、C2〜C11のアルケニル基またはC6
14のアリール基であるのが好ましい。本発明の好まし
い実施例で前記R1乃至R12は各々独立的にビニル、ベ
ンジルまたはフェニル基である。
【0014】本発明はまた前記電解液を含むリチウム二
次電池も提供する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明をさらに詳細に説明
する。
【0016】本発明の電解液はリチウム塩、非水性有機
溶媒及び前記化学式1乃至6からなる群より選択される
一つ以上の有機化合物を含む。
【0017】前記電解質の溶質として用いられるリチウ
ム塩としてはLiPF6、LiBF4、LiSbF6、L
iAsF6、LiClO4、LiCF3SO3、Li(CF
3SO 22N、LiC49SO3、LiSbF6、LiA
lO4、LiAlCl4、LiN(CxF2x+1SO2
(CyF2y+1SO2)(ここで、x及びyは自然数であ
る)、LiCl、及びLiIからなる群より選択される
1種または2種以上を混合して使用可能である。
【0018】リチウム塩の濃度は0.7乃至2.0M範
囲内で用いるのが好ましい。塩の濃度が0.7M未満で
あれば電解液の電導度が低くなって電解液性能が低下
し、2.0Mを超える場合には電解液の粘度が増加して
リチウムイオンの移動性が減少する問題点がある。これ
らリチウム塩は電池内でリチウムイオンの供給源として
作用し基本的なリチウム二次電池の作動を可能にする。
【0019】前記非水性有機溶媒としては環状または鎖
状カーボネートのような有機溶媒を用いることができ、
二つ以上を混合して用いることもできる。前記環状カー
ボネートの具体的な例としてはエチレンカーボネート(E
C)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネー
ト(BC)などがあり、鎖状カーボネートの具体的な例と
してはジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネ
ート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、メチルプロ
ピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート
(EPC)、メチルエチルカーボネート(MEC)などがある。
【0020】本発明で前記環状カーボネートと鎖状カー
ボネートは1:1乃至1:9の体積比で混合して用いる
のが好ましい。前記体積比で混合されこそ電解液の性能
が好ましく現れる。
【0021】また、本発明の電解液は前記カーボネート
系溶媒に芳香族炭化水素系有機溶媒をさらに含む事もで
きる。前記芳香族炭化水素系有機溶媒としてはベンゼ
ン、フルオロベンゼン、トルエン、トリフルオロトルエ
ン、キシレンなどがある。このような芳香族炭化水素系
有機溶媒を含む電解液の組成はカーボネート系溶媒/芳
香族炭化水素系溶媒の体積比が1:1乃至10:1であ
るのが好ましい。前記体積比で混合されてこそ電解液の
性能が好ましいものとなる。
【0022】前記リチウム塩を含有する非水性カーボネ
ート系有機溶媒に前記化学式1乃至6で示される有機化
合物を添加して本発明の非水性電解液を製造する。
【0023】本発明の電解液に添加される有機化合物の
具体的な例としてはビス(トリメチルシリル)硫酸塩、
ジ−t−ブチルシリルビス(トリフルオロメタンスルホ
ン酸塩)、トリメチルシリルメタンスルホン酸塩、トリ
メチルシリルベンゼンスルホン酸塩、トリメチルシリル
トリフルオロメタンスルホン酸塩、トリエチルシリルト
リフルオロメタンスルホン酸塩、メチルメタンスルホン
酸塩、メチルp−トルエンスルホン酸塩、ベンゼンスル
ホニルフルオライド、p−トルエンスルホニルフルオラ
イドなどがある。
【0024】前記有機化合物は電解液を基準に0.1乃
至10重量%、好ましくは0.1乃至5重量%添加され
る。添加量が0.1重量%未満である場合には添加効果
が現れず、10重量%を超える場合には寿命性能が低下
する問題点が発生する。
【0025】前記有機化合物は電池の低温での高率放電
時にカーボネート系有機溶媒より先に分解されて負極表
面にSEI膜を形成することによりカーボネート系有機
溶媒の分解を抑制する。また、負極表面に形成されたS
EI膜はリチウムイオンが電極表面で容易に挿入できる
ようにして電池の内部抵抗を減少させて電池の電気化学
的特性を向上させることができる。
【0026】本発明のリチウム二次電池の電解液は通常
−20〜60℃の温度範囲で安定であって4Vの電圧で
も安定した特性を維持する。本発明の電解液はリチウム
イオン電池、リチウムポリマー電池など全てのリチウム
二次電池に適用できる。
【0027】本発明でリチウム二次電池の正極活物質と
してはLiCoO2、LiNiO2、LiMnO2、Li
Mn24、またはLiNi1-x-yCoxy2(0≦x≦
1、0≦y≦1、0≦x+y≦1、MはAl、Sr、M
g、Laなどの金属)のようなリチウム金属酸化物また
はリチウムカルコゲナイド化合物のようなリチウムイオ
ンの可逆的な挿入/脱離が可能な化合物を使用する。負
極活物質としては結晶質または非晶質の炭素、炭素複合
体、リチウム金属、またはリチウム合金を使用する。
【0028】前記活物質を適当な厚さと長さで薄板の集
電体に塗布したりまたは活物質自体をフィルム形状に塗
布して絶縁体であるセパレータと共に巻いたり積層して
電極群を作った後、缶またはこれに類似した容器に入れ
て前記有機化合物が添加された非水性系電解液を注入し
てリチウム二次電池を製造する。前記セパレータとして
はポリエチレン、ポリプロピレンなどの樹脂またはこれ
らの多重膜を用いることができる。
【0029】以下、本発明の理解のために好ましい実施
例を提示する。しかし、下記の実施例は本発明をより容
易に理解するために提供されるものであり、本発明が下
記の実施例に限られるわけではない。
【0030】
【実施例】(実施例1〜18)エチレンカーボネート/
ジメチルカーボネート(EC/DMC)が1/1に混合された
非水性有機溶媒に1MのLiPF6を添加し、下記の表
1に記載されたように有機化合物を添加して電解液を製
造した。
【0031】
【表1】
【0032】(比較例1)有機化合物を添加しないこと
を除いて前記実施例と同様な方法で電解液を製造した。
【0033】分解電圧測定 前記実施例2、5、7〜11、13、15、17及び比
較例1の電解液に対してサイクルヴォルタメトリ(cycl
ic voltametry)によって分解電圧を測定してその結果
を下記の表2に記載した。
【0034】
【表2】 サイクルヴォルタメトリ測定条件は次の通りである: 作業電極:MCF、基準電極:Li−金属、相手電極:
Li−金属 電圧範囲:3V〜0V、スキャン速度:0.1mV/s
【0035】有機化合物が添加された実施例の電解液が
前記化合物が添加されていない比較例1の電解液に比べ
て分解電圧が高くて初期充電時にカーボネート系有機溶
媒より先に分解され、前記分解電圧でSEI膜形成反応
が起こる。
【0036】リチウム二次電池の製造 正極活物質としてLiCoO2、バインダーとしてポリ
フッ化ビニリデン(PVDF)及び導電剤としてカーボンを
92:4:4の重量比で混合した後、N−メチル−2−
ピロリドンに分散させて正極スラリーを製造した。この
スラリーを厚さ20μmのアルミニウムホイルにコーテ
ィングした後、乾燥、圧延して正極を製造した。負極活
物質として結晶性人造黒鉛とバインダーとしてPVDF
を92:8の重量比で混合した後、N−メチル−2−ピ
ロリドンに分散させて負極スラリーを製造した。このス
ラリーを厚さ15μmの銅ホイルにコーティングした
後、乾燥、圧延して負極を製造した。前記製造された電
極を厚さ25μmのポリエチレン材質のセパレータを使
用して巻取り、圧縮して30mm×48mm×6mmの角形缶
に入れて、前記実施例1〜18と比較例1の電解液を注
入して電池を製造した。
【0037】リチウム二次電池の放電容量測定 前記製作された電池を160mAの電流で4.2Vの充
電電圧まで定電流−定電圧(CC−CV)条件下で充電
し、1時間放置後、160mAの電流で2.5Vまで放
電して1時間放置した。この過程を3回繰り返した後、
800mAの電流で2.5時間4.2Vの充電電圧まで
充電した。充電後、電池を−20℃の冷却炉に入れて1
6時間放置した後、160mAの電流で2.75Vまで
放電させた時の放電容量を測定しその結果を下記の表3
に記載した。
【0038】
【表3】
【0039】前記電池を再び常温で160mAの電流で
4.2Vの充電電圧まで定電流−定電圧(CC−CV)
条件下で充電し、−20℃の冷却炉に入れて5時間放置
した後、800mAの電流で2.75Vまで放電させた
容量を下記の表4に示した。
【0040】
【表4】
【0041】前記表4から分かるように、本発明の実施
例1〜18の電解液を含む電池は比較例1の電解液を含
む電池に比べて−20℃の低温で放電特性が画期的に改
善された。
【0042】有機化合物を添加した電解液を含む実施例
の電池は−20℃の低温で低率(0.2C)放電では2
〜5%程度の改善を示したが、高率(1C)放電では約
20%以上の画期的な改善を示した。
【0043】前記電池を再び常温でCC−CV条件下で
800mAの電流で4.2Vまで充電し、再び800m
Aの電流で2.75Vまで放電させた。実施例1〜3の
電解液を含む電池に対して前記充放電を300回反復実
施した結果を図1に示した。実施例4〜6の電解液を含
む電池に対して前記充放電を300回反復実施した結果
を図2に示した。実施例15〜18の電解液を含む電池
に対して前記充放電を300回反復実施した結果を図3
に示した。比較のために、比較例1の電解液を含む電池
に対する充放電結果を共に図示した。
【0044】図1乃至図3に示すように、本発明の有機
化合物を含む実施例の電解液を使用した電池が有機化合
物が添加されない比較例1の電解液を使用した電池より
優れた寿命特性を示した。
【0045】
【発明の効果】本発明の有機化合物は低温での高率放電
時にカーボネート系有機溶媒より先に分解されて負極表
面にSEI膜を形成することによって、カーボネート系
有機溶媒の分解を抑制することができる。また、負極表
面に形成されたSEI膜はリチウムイオンが電極表面で
容易に挿入できるようにして電池の内部抵抗を減少させ
て電池の電気化学的特性を向上させる。本発明のリチウ
ム二次電池は充放電特性はもちろん、寿命特性、温度特
性、特に低温での高率放電特性が優れている。
【0046】本発明の単純な変形または変更はこの分野
の通常の知識を有する者によって容易に実施でき、この
ような変形または変更は全て本発明の領域に含まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1乃至3及び比較例1における
リチウム二次電池の放電容量を示したグラフである。
【図2】本発明の実施例4乃至6及び比較例1における
リチウム二次電池の放電容量を示したグラフである。
【図3】本発明の実施例15乃至18及び比較例1にお
けるリチウム二次電池の放電容量を示したグラフであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 白 旻 善 大韓民国忠清南道天安市新防洞漢羅冬栢ア パート107棟1703号 (72)発明者 ジュン−ジュン パク 大韓民国 キュンキ−ド ブチョン−シテ ィ ウォンミ−ク サン−ドン 445 ク ムドンサン アパート 1906−1903 (72)発明者 金 榮 圭 大韓民国大田市儒城区田民洞世宗アパート 109棟1006号 (72)発明者 金 鍾 渉 大韓民国大田市儒城区田民洞世宗アパート 109棟1208号 (72)発明者 金 學 洙 大韓民国大邱市南区大明4洞3010−24番地 4−1 (72)発明者 李 尚 俊 大韓民国ソウル市江北区水踰2洞三星アパ ート107棟1412号 (72)発明者 ジェ−ホウ ナー 大韓民国 チュンチョンナム−ド チョナ ン−シティ サンヨン 2−ドン 1920 ジュゴン 10 ダンジ 519−1101 Fターム(参考) 5H029 AJ02 AJ06 AK02 AK03 AK05 AL06 AL07 AL12 AM02 AM03 AM05 AM07 AM16 CJ08 HJ01 HJ02 HJ07 HJ10

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウム塩;非水性有機溶媒;及び下記の
    化学式1乃至6からなる群より選択される一つ以上の有
    機化合物を含むリチウム二次電池用電解液: 【化1】 前記式でR1乃至R12は各々独立的に第一級、第二級ま
    たは第三級アルキル基、アルケニル基またはアリール基
    であり、Xは水素またはハロゲン原子であり、nとmは
    各々0〜3である。
  2. 【請求項2】 前記リチウム塩はLiPF6、LiB
    4、LiSbF6、LiAsF6、LiClO4、LiC
    3SO3、Li(CF3SO22N、LiC4 9SO3
    LiSbF6、LiAlO4、LiAlCl4、LiN
    (Cx2x+1SO2)(Cy2y+1SO2)(ここで、x及
    びyは自然数である)、LiCl、及びLiIからなる
    群より選択される一つまたは二つ以上の混合物である、
    請求項1に記載のリチウム二次電池用電解液。
  3. 【請求項3】 前記リチウム塩の濃度は0.7乃至2.
    0Mである、請求項2に記載のリチウム二次電池用電解
    液。
  4. 【請求項4】 前記非水性有機溶媒は環状カーボネー
    ト、鎖状カーボネート及びこれらの混合溶媒からなる群
    より選択される有機溶媒である、請求項1に記載のリチ
    ウム二次電池用電解液。
  5. 【請求項5】 前記環状カーボネート:鎖状カーボネー
    トは1:1乃至1:9の体積比で混合される、請求項4
    に記載のリチウム二次電池用電解液。
  6. 【請求項6】 前記環状カーボネートはエチレンカーボ
    ネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカ
    ーボネート(BC)及びこれらの混合物からなる群より選
    択される少なくとも一つである、請求項4に記載のリチ
    ウム二次電池用電解液。
  7. 【請求項7】 前記鎖状カーボネートはジメチルカーボ
    ネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピル
    カーボネート(DPC)、メチルプロピルカーボネート(MP
    C)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、メチルエチル
    カーボネート(MEC)及びこれらの混合物からなる群より
    選択される少なくとも一つである、請求項4に記載のリ
    チウム二次電池用電解液。
  8. 【請求項8】 前記非水性有機溶媒がカーボネート系溶
    媒と芳香族炭化水素系溶媒の混合溶媒である、請求項1
    に記載のリチウム二次電池用電解液。
  9. 【請求項9】 前記芳香族炭化水素系溶媒はベンゼン、
    フルオロベンゼン、トルエン、トリフルオロトルエン、
    及びキシレンからなる群より選択される少なくとも一つ
    である、請求項8に記載のリチウム二次電池用電解液。
  10. 【請求項10】 前記カーボネート系溶媒と芳香族炭化
    水素系溶媒は1:1乃至10:1の体積比で混合され
    る、請求項8に記載のリチウム二次電池用電解液。
  11. 【請求項11】 前記化学式1乃至6の有機化合物がビ
    ス(トリメチルシリル)硫酸塩、ジ−t−ブチルシリル
    ビス(トリフルオロメタンスルホン酸塩)、トリメチル
    シリルメタンスルホン酸塩、トリメチルシリルベンゼン
    スルホン酸塩、トリメチルシリルトリフルオロメタンス
    ルホン酸塩、トリエチルシリルトリフルオロメタンスル
    ホン酸塩、メチルメタンスルホン酸塩、メチルp−トル
    エンスルホン酸塩、ベンゼンスルホニルフルオライド、
    及びp−トルエンスルホニルフルオライドからなる群よ
    り選択される少なくとも一つの化合物である、請求項1
    に記載のリチウム二次電池用電解液。
  12. 【請求項12】 前記有機化合物が0.1〜10重量%
    添加される、請求項1に記載のリチウム二次電池用電解
    液。
  13. 【請求項13】 前記有機化合物が0.1〜5重量%添
    加される、請求項12に記載のリチウム二次電池用電解
    液。
  14. 【請求項14】リチウム塩;非水性有機溶媒;及び下記の
    化学式4の有機化合物を含むリチウム二次電池用電解
    液: 【化2】 前記式でXは水素またはハロゲン原子であり、nとmは
    各々0〜3である。
  15. 【請求項15】 前記リチウム塩はLiPF6、LiB
    4、LiSbF6、LiAsF6、LiClO4、LiC
    3SO3、Li(CF3SO22N、LiC49SO3
    LiSbF6、LiAlO4、LiAlCl4、LiN
    (CxF2x+1SO2)(CyF2y+1SO2)(ここで、x
    及びyは自然数である)、LiCl、及びLiIからな
    る群より選択される一つまたは二つ以上の混合物であ
    る、請求項14に記載のリチウム二次電池用電解液。
  16. 【請求項16】 前記リチウム塩の濃度は0.7乃至
    2.0Mである、請求項15に記載のリチウム二次電池
    用電解液。
  17. 【請求項17】 前記非水性有機溶媒がカーボネート系
    溶媒と芳香族炭化水素系溶媒の混合溶媒である、請求項
    14に記載のリチウム二次電池用電解液。
  18. 【請求項18】 前記芳香族炭化水素系溶媒はベンゼ
    ン、フルオロベンゼン、トルエン、トリフルオロトルエ
    ン、及びキシレンからなる群より選択される少なくとも
    一つである、請求項17に記載のリチウム二次電池用電
    解液。
  19. 【請求項19】 前記有機化合物がトリメチルシリルト
    リフルオロメタンスルホン酸塩である、請求項14に記
    載のリチウム二次電池用電解液。
  20. 【請求項20】 前記リチウム塩はLiPF6であり、
    前記非水性有機溶媒はエチレンカーボネート(EC)及びジ
    メチルカーボネート(DMC)を含み、前記有機化合物がト
    リメチルシリルトリフルオロメタンスルホン酸塩であ
    る、請求項14に記載のリチウム二次電池用電解液。
  21. 【請求項21】 リチウム塩;非水性有機溶媒;及び下記
    の化学式5の有機化合物を含むリチウム二次電池用電解
    液: 【化3】 前記式でR10乃至R11は各々独立的に第一級、第二級ま
    たは第三級アルキル基、アルケニル基またはアリール基
    である。
  22. 【請求項22】 請求項1に記載の電解液;正極活物質
    としてリチウムイオンの可逆的な挿入/脱離が可能な化
    合物を含む正極;及び負極活物質としてリチウムイオン
    の可逆的な挿入/脱離が可能な化合物を含む負極からな
    るリチウム二次電池。
  23. 【請求項23】 前記リチウム二次電池がリチウムイオ
    ン電池またはリチウムポリマー電池である、請求項22
    に記載のリチウム二次電池。
JP2002100127A 2001-05-11 2002-04-02 リチウム二次電池用電解液及びこれを含むリチウム二次電池 Expired - Fee Related JP4448275B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-25764 2001-05-11
KR2001-25763 2001-05-11
KR10-2001-0025763A KR100412522B1 (ko) 2001-05-11 2001-05-11 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR10-2001-0025764A KR100450199B1 (ko) 2001-05-11 2001-05-11 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002359001A true JP2002359001A (ja) 2002-12-13
JP4448275B2 JP4448275B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=26639068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002100127A Expired - Fee Related JP4448275B2 (ja) 2001-05-11 2002-04-02 リチウム二次電池用電解液及びこれを含むリチウム二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7241536B2 (ja)
JP (1) JP4448275B2 (ja)
CN (1) CN1269254C (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003077350A1 (fr) * 2002-03-08 2003-09-18 Mitsubishi Chemical Corporation Electrolyte non aqueux et accumulateur lithium-ions contenant un tel electrolyte
WO2005114773A1 (ja) * 2004-04-20 2005-12-01 Mitsubishi Chemical Corporation 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2005347240A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Samsung Sdi Co Ltd リチウムイオン二次電池用電解液及びこれを含むリチウムイオン二次電池
JP2006049152A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP2006049112A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP2006216553A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Samsung Sdi Co Ltd 有機電解液及びそれを採用したリチウム電池
JP2006244739A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池及び非水系電解液二次電池用電解液
JP2006351535A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Samsung Sdi Co Ltd 有機電解液及びそれを採用したリチウム電池
JP2006351534A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Samsung Sdi Co Ltd 有機電解液及びそれを採用したリチウム電池
JP2007123097A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Sony Corp 電池
JP2007149656A (ja) * 2005-10-28 2007-06-14 Mitsubishi Chemicals Corp 二次電池用非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP2009054407A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Sony Corp 電解液および二次電池
JP2009054288A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Sony Corp 電解液および二次電池
US8241795B2 (en) 2006-12-08 2012-08-14 Sony Corporation Electrolytic solutions and battery
US8404389B2 (en) 2006-12-07 2013-03-26 Sony Corporation Electrolytic solution and battery
WO2013051635A1 (ja) 2011-10-03 2013-04-11 ダイキン工業株式会社 電池及び非水電解液
WO2013051634A1 (ja) 2011-10-04 2013-04-11 ダイキン工業株式会社 非水電解液及び電池
WO2014088009A1 (ja) * 2012-12-06 2014-06-12 宇部興産株式会社 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
US9153836B2 (en) 2007-08-23 2015-10-06 Sony Corporation Electrolytic solutions and battery
JP2016066481A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 三井化学株式会社 電池用非水電解液、及びリチウム二次電池
JP2016189327A (ja) * 2015-03-27 2016-11-04 旭化成株式会社 非水蓄電デバイス用電解液の添加剤
JP2017054833A (ja) * 2005-10-28 2017-03-16 三菱化学株式会社 二次電池用非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
WO2017051587A1 (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 日清紡ホールディングス株式会社 電解液用添加剤
JP2018170217A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 三井化学株式会社 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
WO2019073831A1 (ja) * 2017-10-11 2019-04-18 株式会社Adeka シリルエステル化合物の分解抑制方法
JP2020038783A (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 三井化学株式会社 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP2020047481A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用非水電解液
JP2020064805A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 三菱ケミカル株式会社 非水系電解液及び非水系電解液電池
US11769871B2 (en) 2005-10-20 2023-09-26 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium secondary batteries and nonaqueous electrolyte for use in the same

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100515332B1 (ko) * 2003-04-28 2005-09-15 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 전지
CN1894822B (zh) * 2003-12-15 2010-06-02 日本电气株式会社 二次电池
US7824578B2 (en) * 2005-09-15 2010-11-02 Lg Chem, Ltd. Additives for non-aqueous electrolytes and electrochemical device using the same
TWI395359B (zh) * 2005-09-15 2013-05-01 Lg Chemical Ltd 改善效能用之非水性電解質及包含該電解質之鋰二次電池
TWI304803B (en) * 2005-09-15 2009-01-01 Lg Chemical Ltd Additives for non-aqueous electrolytes and electrochemical device using the same
DE102005048802A1 (de) * 2005-10-10 2007-04-12 Solvay Fluor Gmbh Fluorierte Additive für Lithiumionenbatterien
CN102324567A (zh) * 2005-10-20 2012-01-18 三菱化学株式会社 锂二次电池以及其中使用的非水电解液
CN100350032C (zh) * 2005-12-29 2007-11-21 天津力神电池股份有限公司 用于聚合物和软包装电池表面电解液的清洗剂
CN100428556C (zh) * 2006-05-18 2008-10-22 复旦大学 一种生产锂离子电池的方法
US8067119B2 (en) * 2006-05-19 2011-11-29 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
CN104393242B (zh) 2007-06-11 2018-02-02 株式会社Lg化学 非水电解质及包含该非水电解质的二次电池
JP5234247B2 (ja) * 2007-12-28 2013-07-10 ソニー株式会社 負極、二次電池、スルホン化合物および電子機器
CN101978548B (zh) * 2008-03-18 2013-10-30 株式会社Lg化学 用于锂二次电池的非水电解质溶液和包含其的锂二次电池
US20090270823A1 (en) * 2008-04-28 2009-10-29 Bright Technologies Corp. Inc. Absorbent pads and method of making such pads
JP5464076B2 (ja) * 2010-06-28 2014-04-09 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池、非水電解質及び非水電解質二次電池の製造方法
CN103460452B (zh) * 2011-03-23 2016-02-03 雅马哈发动机株式会社 电极材料、电池以及电极材料的制造方法
US8734668B2 (en) 2011-06-09 2014-05-27 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Materials for battery electrolytes and methods for use
US8703344B2 (en) * 2011-06-09 2014-04-22 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Materials for battery electrolytes and methods for use
US20120315534A1 (en) 2011-06-09 2012-12-13 Wildcat Discovery Technologies, Inc. Materials for Battery Electrolytes and Methods for Use
JP6035684B2 (ja) * 2011-08-12 2016-11-30 宇部興産株式会社 非水電解液及びそれを用いた電気化学素子
CN104025353A (zh) * 2011-10-04 2014-09-03 旭化成株式会社 用于电池组电解质的材料及使用方法
WO2013147094A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 三菱化学株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池
KR101994262B1 (ko) * 2012-11-09 2019-06-28 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US10497970B2 (en) * 2013-03-14 2019-12-03 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Alkali ion conducting plastic crystals
KR102366343B1 (ko) * 2013-03-27 2022-02-23 미쯔비시 케미컬 주식회사 비수계 전해액 및 그것을 사용한 비수계 전해액 전지
CN105556732B (zh) * 2013-10-04 2018-04-03 旭化成株式会社 电解液和锂离子二次电池
CN103560270B (zh) * 2013-10-30 2015-11-18 河南师范大学 一种锂离子电池用电解液
CN103665017B (zh) * 2013-12-12 2016-08-17 中国船舶重工集团公司第七一八研究所 一种三氟甲磺酸三甲基硅酯的制备方法
WO2017078812A2 (en) 2015-08-04 2017-05-11 California Institute Of Technology Non-aqueous fluoride salts, solutions, and their uses
KR101997812B1 (ko) 2015-08-19 2019-07-08 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN105336987A (zh) * 2015-11-17 2016-02-17 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种锂离子电池非水电解液及锂离子电池
CN106898817B (zh) * 2015-12-18 2019-12-10 比亚迪股份有限公司 锂离子电池电解液及锂离子电池
CN107293776A (zh) * 2016-04-12 2017-10-24 宁德时代新能源科技股份有限公司 电解液及锂离子电池
CN105914399B (zh) * 2016-05-04 2019-02-22 宁德新能源科技有限公司 一种电解液以及含有该电解液的锂离子电池
CN107403957A (zh) * 2016-05-19 2017-11-28 宁德新能源科技有限公司 电解液及锂离子电池
CN107403956A (zh) * 2016-05-19 2017-11-28 宁德新能源科技有限公司 电解液及锂离子电池
US20180069265A1 (en) 2016-08-30 2018-03-08 Wildcat Discovery Technologies, Inc Electrolyte formulations for electrochemical cells containing a silicon electrode
CN108258297B (zh) 2016-12-29 2020-07-17 宁德时代新能源科技股份有限公司 电解液及锂离子电池
WO2018146007A1 (en) 2017-02-07 2018-08-16 Basf Se Functionalized sulfonyl fluoride additives for electrolyte composition for lithium ion batteries
KR102488601B1 (ko) 2017-09-05 2023-01-12 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR102488602B1 (ko) * 2017-09-06 2023-01-12 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 비수 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102449844B1 (ko) * 2017-09-06 2022-09-29 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR20190027188A (ko) 2017-09-06 2019-03-14 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 비수 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN107946643B (zh) * 2017-11-14 2019-12-10 石家庄圣泰化工有限公司 一种高性能锂电池电解液
CN108336408B (zh) * 2018-03-15 2021-12-10 桑顿新能源科技(长沙)有限公司 一种锂离子电池用非水电解液
WO2019181704A1 (ja) 2018-03-23 2019-09-26 株式会社Adeka 熱暴走の抑制剤
CN108390099A (zh) * 2018-05-03 2018-08-10 诺莱特电池材料(苏州)有限公司 一种锂离子电池电解液及锂离子电池
US11322778B2 (en) 2018-05-29 2022-05-03 Wildcat Discovery Technologies, Inc. High voltage electrolyte additives
KR102287332B1 (ko) * 2018-08-07 2021-08-06 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN110970658B (zh) * 2018-09-28 2021-08-06 宁德时代新能源科技股份有限公司 锂离子电池
CN110492177B (zh) * 2019-07-09 2021-03-26 深圳市比克动力电池有限公司 电池电解液用添加剂、锂离子电池电解液、锂离子电池
CN110429336B (zh) * 2019-07-24 2022-07-12 江苏国泰超威新材料有限公司 一种非水电解液及锂离子电池
KR20210026500A (ko) * 2019-08-30 2021-03-10 주식회사 엘지화학 비수 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20210026503A (ko) * 2019-08-30 2021-03-10 주식회사 엘지화학 이차전지용 전해액 첨가제, 이를 포함하는 비수 전해액 및 리튬 이차전지
CN113471532B (zh) * 2020-03-30 2023-05-02 华南师范大学 电解液及其制备方法以及锂离子电池
CN111540954A (zh) * 2020-05-19 2020-08-14 华南师范大学 锂离子电池电解液及制备方法、锂离子电池
US20220115715A1 (en) * 2020-10-14 2022-04-14 Sion Power Corporation Electrolytes for reduced gassing
CN112786966A (zh) * 2021-03-01 2021-05-11 远景动力技术(江苏)有限公司 一种电解液和锂离子电池
CN114552014A (zh) * 2022-02-25 2022-05-27 惠州锂威新能源科技有限公司 一种电解液及含有该电解液的电化学装置
CN115010151B (zh) * 2022-06-24 2023-08-18 山东海容电源材料有限公司 锂离子电解液配制用锂盐和锂离子电解液

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0212779A (ja) * 1988-06-29 1990-01-17 Bridgestone Corp 非水電解質二次電池
JPH03236169A (ja) 1990-02-13 1991-10-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 化学電池
EP0482287B2 (en) * 1990-10-25 2004-09-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. A non-aqueous secondary electrochemical battery
JPH04244054A (ja) 1991-01-30 1992-09-01 Neos Co Ltd 含フッ素ベンゼンスルホン酸塩
US5639575A (en) * 1992-12-04 1997-06-17 Sony Corporation Non-aqueous liquid electrolyte secondary battery
JPH07176323A (ja) 1993-12-21 1995-07-14 Mitsubishi Cable Ind Ltd Li二次電池用電解液及び負極
JPH07320779A (ja) 1994-05-20 1995-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JP3728791B2 (ja) 1996-03-13 2005-12-21 三菱化学株式会社 リチウム二次電池用電解液
JP3436033B2 (ja) * 1996-12-27 2003-08-11 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
WO1999016144A1 (fr) 1997-09-19 1999-04-01 Mitsubishi Chemical Corporation Pile a electrolyte non aqueux
US6013394A (en) * 1998-01-20 2000-01-11 Wilson Greatbatch Ltd. Organic sulfate additives for nonaqueous electrolyte in alkali metal electrochemical cells
US6180283B1 (en) * 1998-01-20 2001-01-30 Wilson Greatbatch Ltd. Method for reducing voltage delay in an alkali metal electrochemical cell activated with a nonaqueous electrolyte having a sulfate additive
US6350546B1 (en) * 1998-01-20 2002-02-26 Wilson Greatbatch Ltd. Sulfate additives for nonaqueous electrolyte rechargeable cells
US6221534B1 (en) * 1998-11-25 2001-04-24 Wilson Greatbatch Ltd. Alkali metal electrochemical cell having an improved cathode activated with a nonaqueous electrolyte having a carbonate additive
JP4304404B2 (ja) * 2000-10-02 2009-07-29 宇部興産株式会社 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
US20020110735A1 (en) * 2000-12-18 2002-08-15 Farnham William B. Additive for lithium-ion battery

Cited By (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003077350A1 (fr) * 2002-03-08 2003-09-18 Mitsubishi Chemical Corporation Electrolyte non aqueux et accumulateur lithium-ions contenant un tel electrolyte
US8007938B2 (en) 2004-04-20 2011-08-30 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolyte solution and lithium secondary battery using same
EP3249735A2 (en) 2004-04-20 2017-11-29 Mitsubishi Chemical Corporation Non-aqueous electrolyte solution and lithium secondary battery using the same
US9231274B2 (en) 2004-04-20 2016-01-05 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolyte solution and lithium secondary battery using same
US8435681B2 (en) 2004-04-20 2013-05-07 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolyte solution and lithium secondary battery using same
US9136560B2 (en) 2004-04-20 2015-09-15 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolyte solution and lithium secondary battery using same
WO2005114773A1 (ja) * 2004-04-20 2005-12-01 Mitsubishi Chemical Corporation 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2005347240A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Samsung Sdi Co Ltd リチウムイオン二次電池用電解液及びこれを含むリチウムイオン二次電池
JP4545036B2 (ja) * 2004-05-31 2010-09-15 三星エスディアイ株式会社 リチウムイオン二次電池用電解液及びこれを含むリチウムイオン二次電池
US7981551B2 (en) 2004-05-31 2011-07-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolyte for lithium ion rechargeable battery and lithium ion rechargeable battery comprising the same
JP2006049112A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP2006049152A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP4655536B2 (ja) * 2004-08-05 2011-03-23 三菱化学株式会社 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP4655537B2 (ja) * 2004-08-05 2011-03-23 三菱化学株式会社 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP2006216553A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Samsung Sdi Co Ltd 有機電解液及びそれを採用したリチウム電池
JP4579165B2 (ja) * 2005-02-03 2010-11-10 三星エスディアイ株式会社 有機電解液及びそれを採用したリチウム電池
JP2006244739A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池及び非水系電解液二次電池用電解液
JP4527690B2 (ja) * 2005-06-14 2010-08-18 三星エスディアイ株式会社 有機電解液及びそれを採用したリチウム電池
US7781105B2 (en) 2005-06-14 2010-08-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic electrolytic solution and lithium battery employing the same
JP2006351535A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Samsung Sdi Co Ltd 有機電解液及びそれを採用したリチウム電池
JP4527689B2 (ja) * 2005-06-14 2010-08-18 三星エスディアイ株式会社 有機電解液及びそれを採用したリチウム電池
JP2006351534A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Samsung Sdi Co Ltd 有機電解液及びそれを採用したリチウム電池
US7678505B2 (en) 2005-06-14 2010-03-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic electrolytic solution and lithium battery employing the same
US11769871B2 (en) 2005-10-20 2023-09-26 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium secondary batteries and nonaqueous electrolyte for use in the same
JP2007149656A (ja) * 2005-10-28 2007-06-14 Mitsubishi Chemicals Corp 二次電池用非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP2019117811A (ja) * 2005-10-28 2019-07-18 三菱ケミカル株式会社 二次電池用非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP2020064873A (ja) * 2005-10-28 2020-04-23 三菱ケミカル株式会社 二次電池用非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP2021048135A (ja) * 2005-10-28 2021-03-25 三菱ケミカル株式会社 二次電池用非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP2017054833A (ja) * 2005-10-28 2017-03-16 三菱化学株式会社 二次電池用非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP2007123097A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Sony Corp 電池
US8404389B2 (en) 2006-12-07 2013-03-26 Sony Corporation Electrolytic solution and battery
USRE44705E1 (en) * 2006-12-08 2014-01-14 Sony Corporation Electrolytic solutions and battery
US8241795B2 (en) 2006-12-08 2012-08-14 Sony Corporation Electrolytic solutions and battery
US9153836B2 (en) 2007-08-23 2015-10-06 Sony Corporation Electrolytic solutions and battery
JP2009054288A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Sony Corp 電解液および二次電池
JP2009054407A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Sony Corp 電解液および二次電池
WO2013051635A1 (ja) 2011-10-03 2013-04-11 ダイキン工業株式会社 電池及び非水電解液
US9509016B2 (en) 2011-10-03 2016-11-29 Daikin Industries, Ltd. Battery and non-aqueous electrolyte
KR20140072899A (ko) 2011-10-04 2014-06-13 다이킨 고교 가부시키가이샤 비수 전해액 및 전지
US9627714B2 (en) 2011-10-04 2017-04-18 Daikin Industries, Ltd. Non-aqueous electrolyte and battery
WO2013051634A1 (ja) 2011-10-04 2013-04-11 ダイキン工業株式会社 非水電解液及び電池
WO2014088009A1 (ja) * 2012-12-06 2014-06-12 宇部興産株式会社 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
JP2016066481A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 三井化学株式会社 電池用非水電解液、及びリチウム二次電池
JP2016189327A (ja) * 2015-03-27 2016-11-04 旭化成株式会社 非水蓄電デバイス用電解液の添加剤
WO2017051587A1 (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 日清紡ホールディングス株式会社 電解液用添加剤
US10658700B2 (en) 2015-09-25 2020-05-19 Nisshinbo Holdings Inc. Additive for electrolyte solutions
JP2017062955A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 日清紡ホールディングス株式会社 電解液用添加剤
JP7098276B2 (ja) 2017-03-30 2022-07-11 三井化学株式会社 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP2018170217A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 三井化学株式会社 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
WO2019073831A1 (ja) * 2017-10-11 2019-04-18 株式会社Adeka シリルエステル化合物の分解抑制方法
CN111033862A (zh) * 2017-10-11 2020-04-17 株式会社艾迪科 甲硅烷基酯化合物的分解抑制方法
JP2020038783A (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 三井化学株式会社 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP7395816B2 (ja) 2018-09-04 2023-12-12 三井化学株式会社 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
US11094965B2 (en) 2018-09-19 2021-08-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Non-aqueous electrolytic solution for lithium ion secondary cell
JP7137755B2 (ja) 2018-09-19 2022-09-15 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用非水電解液
JP2020047481A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用非水電解液
JP2020064805A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 三菱ケミカル株式会社 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP7157621B2 (ja) 2018-10-19 2022-10-20 三菱ケミカル株式会社 非水系電解液及び非水系電解液電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20020197537A1 (en) 2002-12-26
CN1269254C (zh) 2006-08-09
US20050244719A1 (en) 2005-11-03
US7255966B2 (en) 2007-08-14
JP4448275B2 (ja) 2010-04-07
CN1385919A (zh) 2002-12-18
US7241536B2 (en) 2007-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4448275B2 (ja) リチウム二次電池用電解液及びこれを含むリチウム二次電池
US7709154B2 (en) Non-aqueous electrolyte and a lithium secondary battery comprising the same
JP4252503B2 (ja) 非水性電解質及びこれを含むリチウム二次電池
JP4395026B2 (ja) 非水性電解質及びこれを含むリチウム二次電池
JP4361218B2 (ja) リチウム二次電池用電解液
KR100342605B1 (ko) 리튬 이차전지용 전해액
US7022145B2 (en) Lithium secondary battery
KR100984134B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR100412522B1 (ko) 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20040095852A (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN102479975A (zh) 电解液添加剂,含有该电解液添加剂的电解液以及含有该电解液的锂二次电池
KR20120132811A (ko) 디플루오로 인산염을 포함하는 전지용 비수 전해액
KR100801592B1 (ko) 숙신산 및 트리메틸실릴 보레이트를 포함하는 비수성전해액 및 이를 포함하는 리튬 2차 전지
KR100450199B1 (ko) 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR100789718B1 (ko) 2차전지용 비수전해액
KR100570676B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR100370386B1 (ko) 리튬 전지용 비수전해액
KR100370383B1 (ko) 리튬 전지용 비수 전해액
KR101317128B1 (ko) 옥살라토 인산염 유도체를 포함하는 전지용 비수 전해액
KR100771180B1 (ko) 리튬 트리플루오로메탄-술폰이미드를 포함하는 리튬2차전지용 비수성 전해액
KR20220167622A (ko) 이차전지용 비수성 전해액 및 이를 포함한 이차전지
KR20070094414A (ko) 벤질 페닐 에테르를 포함하는 리튬 2차전지용 비수성전해액

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080715

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4448275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees