JP2017062955A - 電解液用添加剤 - Google Patents

電解液用添加剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2017062955A
JP2017062955A JP2015187773A JP2015187773A JP2017062955A JP 2017062955 A JP2017062955 A JP 2017062955A JP 2015187773 A JP2015187773 A JP 2015187773A JP 2015187773 A JP2015187773 A JP 2015187773A JP 2017062955 A JP2017062955 A JP 2017062955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolytic solution
additive
formula
electrolyte
ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015187773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6601094B2 (ja
Inventor
湯山 佳菜子
Kanako Yuyama
佳菜子 湯山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Original Assignee
Nisshinbo Holdings Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Holdings Inc filed Critical Nisshinbo Holdings Inc
Priority to JP2015187773A priority Critical patent/JP6601094B2/ja
Priority to CN201680055399.0A priority patent/CN108140888B/zh
Priority to PCT/JP2016/070012 priority patent/WO2017051587A1/ja
Priority to EP16848377.4A priority patent/EP3355400A4/en
Priority to KR1020187008008A priority patent/KR102599251B1/ko
Priority to US15/761,201 priority patent/US10658700B2/en
Publication of JP2017062955A publication Critical patent/JP2017062955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6601094B2 publication Critical patent/JP6601094B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/60Liquid electrolytes characterised by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/64Liquid electrolytes characterised by additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/04Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type
    • H01M12/06Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type with one metallic and one gaseous electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/08Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of a fuel-cell type and a half-cell of the secondary-cell type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

【課題】 電解液の耐電圧を向上し得る新たな電解液用添加剤を提供する。
【解決手段】 式(1)で示されるケイ素含有スルホン酸アニオンと、例えば、4級アンモニウム塩や4級ホスホニウム塩などのカチオンとから構成される化合物からなる電解液用添加剤。
Figure 2017062955

(式中、Rは、互いに独立して、炭素数1〜8のアルキル基を表し、nは、2〜6の整数を表す。)
【選択図】 なし

Description

本発明は、電解液用添加剤に関し、さらに詳述すると、ケイ素含有スルホン酸アニオンを有する化合物からなる電解液用添加剤に関する。
近年、デジタルカメラ、スマートフォン、タブレット機器などの携帯電子機器の普及がめざましく、これに伴って、それらの機器の電源として用いられる、充電により繰り返し使用できる二次電池等の蓄電デバイスの需要が大きく伸びるとともに、その高容量化、高エネルギー密度化の要望がますます高まりつつある。
これらの蓄電デバイスでは、一般に、非プロトン性の有機溶媒に、イオン導電性塩を溶解させた溶液が電解液として使用されている。
ところで、高電圧作動を目指す蓄電デバイスでは、電解液の耐電圧がデバイスの上限電位を決める要因となるが、高電圧下では、電解液を構成する有機溶媒やイオン導電性塩が高電圧にさらされ、電極表面で電気的に分解される場合があり、より耐電圧性に優れた電解液が求められる。
この電解液の耐電圧を向上する技術として、電解液中に各種添加剤を加える手法が報告されている(例えば、特許文献1〜4参照)が、耐電圧向上効果や内部抵抗上昇抑制という点でさらなる改良の余地がある。
また、イオン液体は耐電圧が高いことが知られているものの、一般的な有機溶媒と比較して低温から常温域でのイオン導電性という点で問題があり、低温で高電圧作動するデバイスには不向きである。
特開2000−123867号公報 特開2007−165125号公報 特開2010−205870号公報 特開2012−038900号公報
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、電解液の耐電圧を向上し得る新たな電解液用添加剤を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、ケイ素含有スルホン酸アニオンを有する化合物を、既存の電解液に添加することで、電解液の耐電圧が向上することを見出すとともに、この添加剤を含む電解液を用いることで、寿命性能の良好な二次電池やキャパシタ等の蓄電デバイスが得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、
1. 式(1)で示されるケイ素含有スルホン酸アニオンと一価または多価のカチオンとから構成される化合物からなる電解液用添加剤、
Figure 2017062955
(式中、Rは、互いに独立して、炭素数1〜8のアルキル基を表し、nは、2〜6の整数を表す。)
2. 前記Rが、全てメチル基である1の電解液用添加剤、
3. 前記カチオンが、アルカリ金属イオン、4級アンモニウムイオン、イミダゾリウムイオンおよび4級ホスホニウムイオンから選ばれる少なくとも1種の一価のカチオンである1または2の電解液用添加剤、
4. 前記アルカリ金属イオンが、ナトリウムイオンである3の電解液用添加剤、
5. 前記4級アンモニウムイオンが、式(2)で示される3の電解液用添加剤、
Figure 2017062955
(式中、R1は、炭素数1〜3のアルキル基を表し、R2は、メチル基またはエチル基を表し、mは、1または2の整数を表す。)
6. 前記イミダゾリウムイオンが、式(3)で示される3の電解液用添加剤、
Figure 2017062955
(式中、R3およびR4は、互いに独立して、炭素数1〜8のアルキル基を表す。)
7. 前記4級ホスホニウムイオンが、式(4)で示される3の電解液用添加剤、
Figure 2017062955
(式中、R5は、炭素数1〜30のアルキル基を表し、R6は、炭素数1〜30のアルキル基またはアルコキシ基を表す。)
8. 1〜7のいずれかの電解液用添加剤と、有機溶媒と、電解質塩とを含む電解液、
9. 前記有機溶媒が、カーボネート類である8の電解液、
10. 前記カーボネート類が、混合溶媒である9の電解液、
11. 8〜10のいずれかの電解液を用いて構成される蓄電デバイス、
12. 1〜7のいずれかの電解液用添加剤を用いて構成される蓄電デバイス、
13. 二次電池または電気二重層キャパシタである11または12のデバイス、
14. 1〜7のいずれかの電解液用添加剤を、溶媒および電解質塩を含む電解液に加え、電解液の耐電圧を向上させる方法
を提供する。
本発明に係るケイ素含有スルホン酸アニオンと一価のカチオンとから構成される化合物を既存の電解液に添加することで、電解液の耐電圧を向上させることができる。
この添加剤を含む電解液を備えて構成された蓄電デバイスは、作動上限電圧が上昇し、高電圧化、高容量密度化が図れるとともに、繰り返し充放電に伴う劣化度合いが抑制される。
合成例1で合成した化合物3の1H−NMRスペクトルである。 合成例2で合成した化合物4の1H−NMRスペクトルである。 合成例3で合成した化合物7の1H−NMRスペクトルである。 実施例1〜6および比較例1のサイクリックボルタンメトリー測定結果(酸化側)を示す図である。 実施例7,8および比較例2のサイクリックボルタンメトリー測定結果を示す図である。 実施例9および比較例3のサイクリックボルタンメトリー測定結果を示す図である。 実施例10および比較例4のサイクリックボルタンメトリー測定結果を示す図である。
以下、本発明についてさらに詳しく説明する。
本発明に係る電解液用添加剤は、式(1)で示されるケイ素含有スルホン酸アニオンと一価または多価のカチオンとから構成される化合物からなる。
Figure 2017062955
式(1)において、Rは、互いに独立して、炭素数1〜8のアルキル基を表す。
炭素数1〜8のアルキル基としては、直鎖、分岐、環状のいずれでもよく、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、c−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、c−ブチル、n−ペンチル、c−ペンチル、n−ヘキシル、c−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、2−エチルヘキシル基等が挙げられる。
中でも、Rとしては、炭素数1〜4のアルキル基が好ましく、炭素数1〜3のアルキル基がより好ましく、メチル基が最適である。
nは、2〜6の整数を表すが、電解液の耐電圧をより向上させるという点から、2または3が好ましく、3がより好ましい。
本発明の電解液用添加剤は、上述したアニオンを有することに特徴があるため、その対となるカチオンとしては特に限定されるものではなく、公知の各種カチオンから適宜選択して用いることができる。その価数も特に限定されるものではなく、一価カチオンでも、二価以上の多価カチオンでもよいが、本発明では一価カチオンが好適である。
その具体例としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム等のアルカリ金属イオン、4級アンモニウムイオン、4級ホスホニウムイオン、イミダゾリウムイオン、ピリジニウムイオンなどが挙げられるが、アルカリ金属イオン、4級アンモニウムイオン、4級ホスホニウムイオン、イミダゾリウムイオンが好ましい。
なお、難燃性を向上させるという点から、4級ホスホニウムイオン等のリン系のカチオンが好適である。
アルカリ金属イオンとしては、ナトリウムが好ましい。
4級アンモニウムイオンとしては、テトラアルキルアンモニウムイオン、アルコキシ基置換アルキル基を有するテトラアルキルアンモニウムイオン等が挙げられるが、本発明では、窒素原子上に、アルキル基およびアルコキシ置換アルキル基を有するピロリジニウムイオンが好ましく、式(2)で示されるピロリジニウムイオンがより好ましい。
Figure 2017062955
式(2)中、R1は、炭素数1〜3のアルキル基を表し、R2は、メチル基またはエチル基を表し、mは、1または2の整数を表す。
炭素数1〜3のアルキル基としては、メチル、エチル、n−プロピル基等が挙げられるが、特に、メチル基が好ましい。
イミダゾリウムイオンとしては、1−アルキル−3−アルキルイミダゾリウムイオン等が挙げられるが、本発明では、式(3)で示されるイミダゾリウムイオンが好ましい。
Figure 2017062955
式(3)中、R3およびR4は、互いに独立して、炭素数1〜8のアルキル基を表すが、炭素数1〜4のアルキル基が好ましく、メチル、エチル基がより好ましい。
炭素数1〜8のアルキル基としては、上記と同様のものが挙げられる。
4級ホスホニウムイオンとしては、テトラアルキルホスホニウムイオン、トリアルキルアルコキシホスホニウムイオン等が挙げられるが、本発明では、式(4)で示されるホスホニウムイオンが好ましい。
Figure 2017062955
式(4)中、R5は、炭素数1〜30のアルキル基を表し、R6は、炭素数1〜30のアルキル基またはアルコキシ基を表す。
炭素数1〜30のアルキル基としては、直鎖、分岐、環状のいずれでもよく、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、c−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、c−ブチル、n−ペンチル、c−ペンチル、n−ヘキシル、c−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、n−ノニル、n−デシル、n−ウンデシル、n−ドデシル、n−トリデシル、n−テトラデシル、n−ペンタデシル、n−ヘキサデシル、n−ヘプタデシル、n−オクタデシル、n−ノナデシル、n−エイコシル基等が挙げられる。
炭素数1〜30のアルコキシ基としては、その中のアルキル基が直鎖、分岐、環状のいずれのものでもよく、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、c−プロポキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシ、c−ブトキシ、n−ペンチルオキシ、c−ペンチルオキシ、n−ヘキシルオキシ、c−ヘキシルオキシ、n−ヘプチルオキシ、n−オクチルオキシ、2−エチルヘキシルオキシ、n−ノニルオキシ、n−デシルオキシ、n−ウンデシルオキシ、n−ドデシルオキシ、n−トリデシルオキシ、n−テトラデシルオキシ、n−ペンタデシルオキシ、n−ヘキサデシルオキシ、n−ヘプタデシルオキシ、n−オクタデシルオキシ、n−ノナデシルオキシ、n−エイコシルオキシ基等が挙げられる。
これらの中でも、R5としては、炭素数2〜8の直鎖アルキル基が好ましく、炭素数2〜5の直鎖アルキル基がより好ましく、炭素数2〜4の直鎖アルキル基がより一層好ましく、n−ブチル基が最適である。
6としては、炭素数10〜20の直鎖アルキル基が好ましく、炭素数12〜20の直鎖アルキル基がより好ましい。
上述した各種ケイ素含有スルホン酸アニオンと一価のカチオンとから構成される化合物は、公知の方法で合成でき、また、その一部は市販品として入手することもできる。
例えば、3−(トリメチルシリル)−1−プロパンスルホン酸ナトリウムは、東京化成工業(株)や、アルドリッチ社で市販されている。
また、その合成法の具体例としては、トリアルキルシリル基含有アルキルスルホン酸塩と、所望のカチオンのハライド塩(例えば、テトラアルキルホスホニウムハライド、テトラアルキルアンモニウムハライド、1,3−ジアルキルイミダゾリウムハライド等)とを、溶媒中で反応させて製造する方法や、トリアルキルシリル基含有アルキルスルホン酸塩と、上記ハライド塩を、各々陽イオン交換樹脂、陰イオン交換樹脂を用いて、トリアルキルシリル基含有アルキルスルホン酸および所望のカチオンの水酸化物に変換した後、両者を混合する中和法によって得ることができる。
この場合、スルホン酸塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、銀塩等を用いることができる。
また、ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素原子が挙げられるが、塩素原子、臭素原子が好ましい。
溶媒としては、水、有機溶媒どちらでも構わない。
本発明の電解液用添加剤は、溶媒と、電解質塩とを含む電解液に添加して用いられる。
溶媒としては、従来、電解液用溶媒として用いられている各種溶媒から適宜選択して用いることができ、その具体例としては、水;メタノール、エタノール等のアルコール類;ジブチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、1,2−エトキシメトキシエタン、メチルジグライム、メチルトリグライム、メチルテトラグライム、エチルグライム、エチルジグライム、ブチルジグライム、エチルセルソルブ、エチルカルビトール、ブチルセルソルブ、ブチルカルビトール等の鎖状エーテル類;テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4,4−ジメチル−1,3−ジオキサン等の複素環式エーテル類;γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン、3−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン、3−エチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン等のラクトン類;N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルアセトアミド、N−メチルピロリジノン等のアミド類;ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート等のカーボネート類;1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等のイミダゾリン類;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類などの有機溶媒が挙げられ、これらは単独で、または2種以上混合して用いることができる。
中でも、有機溶媒が好ましく、カーボネート類がより好ましく、2種以上のカーボネートの混合溶媒がより一層好ましい。
一方、電解質塩は蓄電デバイスの種類に応じて適宜選択されるものであり、その具体例としては、リチウムテトラフルオロボレート、リチウムヘキサフルオロフォスフェート、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド、リチウムビス(フルオロスルホニル)アミド、過塩素酸リチウム、酢酸リチウム、トリフルオロ酢酸リチウム、安息香酸リチウム、p−トルエンスルホン酸リチウム、硝酸リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウム等のリチウム塩;テトラメチルアンモニウムヘキサフルオロホスフェート、テトラエチルアンモニウムヘキサフルオロホスフェート、テトラプロピルアンモニウムヘキサフルオロホスフェート、メチルトリエチルアンモニウムヘキサフルオロホスフェート、テトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート、テトラエチルアンモニウムパークロレート等の4級アンモニウム塩;リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミドなどが挙げられる。
電解液中における電解質塩の濃度は特に限定されるものではなく、通常、0.5〜3mol/L程度であるが、0.8〜2mol/L程度が好ましく、0.9〜1.5mol/L程度がより好ましい。
電解液中における本発明の電解液用添加剤の添加量は、耐電圧向上効果が発揮される限り特に限定されるものではないが、効率的に耐電圧向上効果を発揮させることを考慮すると、電解液全体(100質量%)中に、0.05質量%以上が好ましく、0.1質量%以上がより好ましく、0.5質量%以上がより一層好ましく、0.7質量%以上がさらに好ましい。
また、その上限は特に限定されるものではないが、デバイスの内部抵抗の上昇を抑制することを考慮すると、10質量%が好ましく、8質量%がより好ましく、6質量%がより一層好ましい。
本発明における蓄電デバイスとしては、特に限定されるものではなく、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ、レドックスキャパシタ、リチウム二次電池、リチウムイオン二次電池、リチウム空気電池、プロトンポリマー電池等の各種蓄電デバイスが挙げられる。
本発明の蓄電デバイスは、上述した電解液用添加剤を含む電解液を備えるものであれば、特に限定されるものではなく、例えば、正極集電体およびその表面に形成された正極活物質層を有する正極と、負極集電体およびその表面に形成された負極活物質層を有する負極と、これら各極間に介在するセパレータとを備える一般的な二次電池や、正極(空気極)層と負極層、および各極間に配置された電解液層を有する空気電池において、本発明の電解液用添加剤を含む電解液を適用したもの、あるいは、一対の分極性電極と、これら電極間に介在するセパレータと、電解液とを備えて構成される電気二重層キャパシタにおいて、本発明の電解液用添加剤を含む電解液を適用したものなどが挙げられる。
上記二次電池を構成する各材料としては、従来公知のものから適宜選択して用いればよく、特に限定されるものではないが、その一例を挙げると次のとおりである。
正極集電体の具体例としては、アルミニウム箔、アルミニウム合金箔等が挙げられ、これらの発泡体や不織布状などの三次元多孔質体を集電体に用いることもできる。
正極活物質の具体例としては、リチウムを可逆的に担持可能である、活性炭、カーボンナノチューブ等の炭素質材料、オリビン型の結晶構造、層状岩塩型の結晶構造、またはスピネル型の結晶構造を有するリチウム酸化物等が挙げられる。活性炭原料としては、やしがら、フェノール樹脂、石油コークス等が挙げられ、また活性炭原料の賦活方法としては水蒸気賦活法、溶融アルカリ賦活法等が挙げられる。リチウム酸化物としては、一般式LiMPO4(Mは、Fe(II)、Mn(II)、Co(II)、Ni(II)の一以上)で表される複合酸化物、コバルト酸リチウム(LiCoO2)、LiNiO2、LiMnO2、Li2MnO3、LiNi0.8Co0.22等のNiCo系などが挙げられる。
負極集電体の具体例としては、銅箔、銅合金箔、ニッケル箔、ニッケル合金箔、ステンレス箔、アルミニウム箔、アルミニウム合金箔等が挙げられる。
負極活物質の具体例としては、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な物質であれば特に制限はないが、炭素質材料(黒鉛等)、ケイ素酸化物、ケイ素合金、錫酸化物、錫合金、リチウム単体やリチウム合金を形成することができる金属、例えば、アルミニウム、鉛、錫、インジウム、ビスマス、銀、バリウム、カルシウム、水銀、パラジウム、白金、テルル、亜鉛、ランタン等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上のものを組み合わせて用いてもよい。炭素質材料またはリチウム複合酸化物が安全性の観点から好ましい。さらにTi(チタン)、Li(リチウム)またはTiおよびLiの双方を含有するもの(例えば、チタン酸リチウム等)が、高電流密度充放電特性の観点で好ましい。
また、上記正極活物質および負極活物質は、導電材とともに用いてもよい。
導電材としては、カーボンブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、カーボンウイスカー、炭素繊維、天然黒鉛、人造黒鉛、酸化チタン、酸化ルテニウム、アルミニウム、ニッケル等が挙げられる。
正極および負極活物質層は、以上で説明した活物質、バインダーポリマー、並びに必要に応じて導電材および溶媒を含む電極スラリーを、集電体上に塗布し、必要に応じて加熱下で乾燥して形成することができる。
バインダーポリマーとしては、公知の材料から適宜選択して用いることができ、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリビニルピロリドン、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体〔P(VDF−HFP)〕、フッ化ビニリデン−塩化3フッ化エチレン共重合体〔P(VDF−CTFE)〕、ポリビニルアルコール、エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体、スチレン−ブタジエンゴム、カルボキシメチルセルロース(CMC)等が挙げられる。
溶媒としては、バインダーポリマーの種類に応じて選定されるものであるが、一般的には、N−メチル−2−ピロリドンや水が用いられる。
なお、活物質層を形成した電極は、必要に応じてプレスしてもよい。
セパレータの具体例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系セパレータ、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系セパレータ、ポリアミド系セパレータ、ポリイミド系セパレータ、セルロース系セパレータ、ガラス繊維系セパレータなどが挙げられる。
また、上記電気二重層キャパシタを構成する各材料としても、従来公知のものから適宜選択して用いればよく、特に限定されるものではないが、その一例を挙げると次のとおりである。
一般的な分極性電極としては、炭素質材料とバインダーポリマーと必要に応じて導電材を含む組成物を集電体上に塗布したものが挙げられる。
炭素質材料としては、特に限定されるものではなく、従来公知の種々の炭素質材料が挙げられ、例えば、活性炭、グラファイト、グラフェン、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、カーボンナノホーン等が挙げられる。
正極集電体の具体例としては、アルミニウム箔、アルミニウム合金箔等が挙げられる。
負極集電体の具体例としては、銅箔、銅合金箔、ニッケル箔、ニッケル合金箔、ステンレス箔等が挙げられる。
その他、バインダーポリマー、導電材としては、二次電池で例示したものと同様のものが挙げられる。
また、上記組成物の調製時には溶媒を用いてもよい。この溶媒は、バインダーポリマーの種類に応じて選定されるものであるが、この場合も、N−メチル−2−ピロリドンや水が好適である。
セパレータの具体例としても、二次電池で例示したものと同様のものが挙げられる。
本発明の蓄電デバイスは、例えば、一対の電極間に、セパレータを介在させてなるデバイス構造体を積層、折畳、または捲回し、必要に応じてコイン型等に形成し、これを電池缶またはラミネートパック等の電池容器に収容した後、本発明の電解液用添加剤を含む電解液を充填し、電池缶であれば封缶して、一方、ラミネートパックであればヒートシール(熱溶着)して得ることができる。
以下、実施例および比較例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。なお、使用した分析装置および条件は下記のとおりである。
[1]1H−NMRスペクトル
装置:日本電子(株)製 AL−400
[2]サイクリックボルタンメトリー
装置:北斗電工(株)製 電気化学測定装置HSV−100
定温恒温槽:エスペック(株)SU−241
測定条件:ドライ環境下、温度25℃、作用極にグラッシーカーボン電極、対極に白金電極、参照極にAg/Ag+型またはAg/AgCl電極を用いて、掃引速度5mV/secで測定を行った。
[3]内部抵抗
装置:日置電気(株)製 抵抗計RM3548
[1]電解液用添加剤の合成
[合成例1]化合物3の合成
Figure 2017062955
2−(トリメチルシリル)−1−エタンスルホン酸ナトリウム1.00gをイオン交換水120mLに溶解した。この溶液に、予めトリブチルドデシルホスホニウムブロマイド(東京化成工業(株)製)2.28gをイオン交換水80mLに溶解した溶液を加え、室温で一晩撹拌した。この際、反応液は最初白濁し、一晩反応後静置すると二層に分離した。この反応液に酢酸エチル(和光純薬工業(株)製)50mLを加え、有機層の抽出を行った。この操作を更に2回繰り返し、有機層を合わせたものをイオン交換水50mLで2回洗浄した。有機層に炭酸カリウム(和光純薬工業(株)製)20g程度を投入して乾燥し、固体をろ別後、溶媒を留去し、目的物である化合物3を無色透明液体として得た(収量2.12g,収率77%)。なお、2−(トリメチルシリル)−1−エタンスルホン酸ナトリウムは、米国特許第3141898号明細書記載の方法に従って合成した。化合物3の1H−NMRスペクトル(溶媒:重クロロホルム)を図1に示す。
[合成例2]化合物4の合成
Figure 2017062955
トリブチルドデシルホスホニウムブロマイドのかわりにトリブチルヘキサデシルホスホニウムブロマイド(東京化成工業(株)製)を用いた以外は、合成例1と同じ方法で化合物4を無色透明液体として得た(収量1.68g,収率62%)。化合物4の1H−NMRスペクトル(溶媒:重クロロホルム)を図2に示す。
[合成例3]化合物7の合成
Figure 2017062955
イオン交換水で洗浄済みの陰イオン交換樹脂(DS−2、オルガノ(株)製)40mL(イオン交換水を加えた状態での容量、以下同様)に、エチルメチルイミダゾリウムクロライド(東京化成工業(株)製)3.0gの15mL水溶液を加え、数時間放置した。DS−2をろ別後、ろ液を新たに用意した洗浄済みのDS−2 40mLに加えた。数時間放置後、DS−2をろ別した。次にろ液をDS−2 150mL(溶離液:イオン交換水)を充填したカラムに通し、アルカリ性を示す範囲のろ液を集め、完全にクロライドが水酸化物に置換したエチルメチルイミダゾリウムハイドロキサイド水溶液を得た。
イオン交換水で洗浄済みの陽イオン交換樹脂(アンバーリスト15JS−HG・DRY、オルガノ(株)製)25mL(イオン交換水を加えた状態での容量、以下同様)に3−(トリメチルシリル)−1−プロパンスルホン酸ナトリウム(東京化成工業(株)製、以下DSSNaと略す)4.0gの65mL水溶液を加え、数時間放置した。15JS−HG・DRYをろ別後、ろ液を新たに用意した洗浄済みの15JS−HG・DRY 25mLに加えた。数時間放置後、15JS−HG・DRYをろ別した。次にろ液を15JS−HG・DRY 100mL(溶離液:イオン交換水)を充填したカラムに通し、酸性を示す範囲のろ液を集め、完全にナトリウムが水素に置換した3−(トリメチルシリル)−1−プロパンスルホン酸水溶液を得た。
得られたエチルメチルイミダゾリウムハイドロキサイド水溶液と3−(トリメチルシリル)−1−プロパンスルホン酸水溶液とを混合し、pHを6〜8に調整し、この混合溶液から水を、初期はエバポレータ、その後、真空ポンプを用いて除去し、化合物7を白色固体として得た(収量5.3g,収率92%:DSSNa基準)。得られた化合物7の1H−NMRスペクトル(溶媒:重ジメチルスルホキシド)を図3に示す。
その他、以下の実施例で使用した化合物1,2,5,6,8の構造は下記のとおりである。
なお、化合物1,2は特開2013−014536号公報の実施例1,2に従ってそれぞれ合成し、化合物5,6は特開2014−080388号公報の実施例1,2に従ってそれぞれ合成し、化合物8は特開2007−161733号公報の合成例3に従って合成した。
Figure 2017062955
[2]電解液の調製
[実施例1]
化合物8をプロピレンカーボネート(キシダ化学(株)製)に溶かして1Mの溶液を調製し、この溶液に、化合物1を1質量%の濃度となるように添加して電解液を調製した。
[実施例2〜6]
化合物1のかわりに、化合物2〜6をそれぞれ用いた以外は、実施例1と同様にして電解液を調製した。
上記実施例1〜6で調製した電解液、および化合物8の1Mプロピレンカーボネート溶液(比較例1)について、サイクリックボルタンメトリー測定を行った。酸化側の測定結果を図4に示す。
[実施例7]
エチルメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート(キシダ化学(株)製、以下、EMIBF4と略す)を、プロピレンカーボネートに溶かして1Mの溶液を調製し、この溶液に、化合物7を5質量%の濃度になるように添加して電解液を調製した。
[実施例8]
化合物7のかわりに、化合物1を用いた以外は、実施例7と同様にして電解液を調製した。
上記実施例7,8で調製した電解液、およびEMIBF4の1Mプロピレンカーボネート溶液(比較例2)について、サイクリックボルタンメトリー測定を行った。測定結果を図5に示す。
[実施例9]
化合物8を、メタノール(関東化学(株)製)に溶かして1Mの溶液を調製し、この溶液に、DSSNaを5質量%の濃度になるように添加して電解液を調製した。
上記実施例9で調製した電解液および化合物8の1Mメタノール溶液(比較例3)について、サイクリックボルタンメトリー測定を行った。測定結果を図6に示す。
[実施例10]
LBG電解液(1MLiPF6/EC:PC(1:1)v/v%、キシダ化学(株)製)に、化合物1を1質量%の濃度になるように添加して電解液を調製した。
上記実施例10で調製した電解液およびLBG電解液(比較例4)について、サイクリックボルタンメトリー測定を行った。測定結果を図7に示す。
図4〜7に示されるように、本発明の電解液用添加剤を加えて調製した電解液は、当該添加剤を加えない電解液に比べ、耐電圧が向上していることがわかる。
[2]蓄電デバイスの作製
[実施例11]リチウムイオンキャパシタ
(1)正の電極構造体の作製
活性炭マックスソーブMSP20(関西熱化学(株)製)と、導電剤(HS−100、電気化学工業(株)製)と、バインダーであるPVDF(アルドリッチ社製、重量平均分子量Mw:534,000)とを85:8:7の質量組成になるように、塗工溶媒であるN−メチル−2−ピロリドン(以下、NMP)中で混合し、正の電極用塗工液を調製した。
得られた塗工液を、正の集電体であるエッチドアルミ箔(30CB、日本蓄電器工業(株)製)に塗工した後、ロールプレスで圧延し、さらにNMPを乾燥除去して正の電極を形成し、正の電極構造体を得た。
(2)負の電極構造体の作製
チタン酸リチウム粉末(チタン酸リチウム スピネル、シグマ−アルドリッチ製)と導電剤(HS−100)と、バインダーであるPVDF(アルドリッチ社製、重量平均分子量Mw:534,000)とを83:8:9の質量組成になるように、塗工溶媒であるNMP中で混合し、負の電極用塗工液を調製した。
得られた塗工液を、正の電極構造体と同様にエッチドアルミ箔(30CB)に塗工した後、ロールプレスで圧延し、さらにNMPを乾燥除去して負の電極を形成し、負の電極構造体を得た。
(3)二次電池の作製
上記で得られた正の電極構造体と、負の電極構造体とのそれぞれに、アルミ製の電極取り出し端子をスポット溶着し、セパレータ(TF40−35、ニッポン高度紙工業(株)製)を介してセルを組み立て、アルミラミネート(大日本印刷(株)製)からなる外装容器に挿入した。この中に、実施例10で調製した電解液を所定量注入した後、25℃、10kPa以下の減圧下で12時間以上静置して電解液を含浸させた後、熱溶着にて封止し、二次電池セルを得た。
[比較例5]リチウムイオンキャパシタ
実施例10で調製した電解液のかわりに、LBG電解液をそのまま電解液として用いた以外は、実施例11と同様の方法で二次電池セルを作製した。
実施例11および比較例5で得られた二次電池セルを用いて、70℃の環境温度で充放電試験を実施した。充電上限電圧2.8Vに達した後、1000時間維持し、その後、1.8Vまで放電し、室温におけるセル容量と内部抵抗を測定し、セル劣化の度合いを評価した。測定結果を表1に示す。
Figure 2017062955
[実施例12]電気二重層キャパシタ
(1)正の電極構造体の作製
活性炭マックスソーブMSP20(関西熱化学(株)製)と、導電剤(HS−100、電気化学工業(株)製)と、バインダーであるPVDF(アルドリッチ社製、重量平均分子量Mw:534,000)とを85:8:7の質量組成になるように、塗工溶媒であるNMP中で混合し、正の分極性電極用塗工液を調製した。
得られた塗工液を、正の集電体であるエッチドアルミ箔(30CB、日本蓄電器工業(株)製)に塗工した後、ロールプレスで圧延し、さらにNMPを乾燥除去して正の分極性電極を形成し、正の分極性電極構造体を得た。
(2)負の電極構造体の作製
活性炭(LPY039、日本エンバイロケミカルズ(株)製)と、導電剤(HS−100、電気化学工業(株)製)と、バインダーであるPVDF(アルドリッチ社製、重量平均分子量Mw:534,000)とを85:7:8の質量組成になるように、塗工溶媒であるNMP中で混合し、負の分極性電極用塗工液を調製した。
得られた塗工液を、負の集電体であるエッチドアルミ箔(30CB、日本蓄電器工業(株)製)に塗工した後、ロールプレスで圧延し、さらにNMPを乾燥除去して負の分極性電極を形成し、負の分極性電極構造体を得た。
(3)電気二重層キャパシタの作製
上記で得られた正の分極性電極構造体と、負の分極性電極構造体とのそれぞれに、アルミ製の電極取り出し端子をスポット溶着し、セパレータ(TF40−35、ニッポン高度紙工業(株)製)を介してセルを組み立て、アルミラミネート(大日本印刷(株)製)からなる外装容器に挿入した。この中に、実施例1で調製した電解液を所定量注入した後、25℃、10kPa以下の減圧下で12時間以上静置して電解液を含浸させた後、熱溶着にて封止し、電気二重層キャパシタセルを得た。
[比較例6]電気二重層キャパシタ
実施例1で調製した電解液のかわりに、化合物8の1Mプロピレンカーボネート溶液を電解液として用いた以外は、実施例12と同様の方法で電気二重層キャパシタセルを作製した。
実施例12および比較例6で得られた電気二重層キャパシタセルを用いて、70℃で充放電サイクル試験を実施した。充放電サイクル試験は、電圧2.25Vから3.75Vとし、電流値200Aで8時間連続充放電を行った。サイクル試験終了後、室温におけるセル容量と内部抵抗を測定し、セル劣化の度合いを評価した。測定結果を表2に示す。
Figure 2017062955
表1,2に示されるように、本発明の電解液用添加剤を加えた電解液を用いたデバイスの方が、容量維持率に優れ、かつ、抵抗増加率が低く、セルの劣化度合いが小さいことがわかる。
[実施例13]リチウムイオン電池
(1)正極の作製
正極活物質(LiCoO2、本庄ケミカル(株)製)と、導電剤(アセチレンブラック、電気化学工業(株)製)と、PVDFとをそれぞれ91:3:6の質量組成になるよう調整して溶解した溶液を、NMPと混合してペースト状の正極塗工液を調製した。この正極塗工液をアルミ箔上に乾燥膜厚115μmとなるようにドクターブレードにより塗布した後、80℃で2時間乾燥し、圧延してLiCoO2正電極を形成し、正の電極構造体を得た。
(2)二次電池の作製
上記で得られた正極と負極である金属リチウム箔とをそれぞれ12φの大きさに切り取った。セパレータであるポリオレフィン製平膜(ハイポア、旭化成イーマテリアルズ(株)製)を、切り取った各正負極の間に挟み、実施例10で調製した電解液を注液・含浸させてコイン型のリチウムイオン電池を作製した。
上記で得られたリチウムイオン電池について、充電時の上限電圧を4.2V、放電時の終止電圧を3Vとし、充放電試験を行った。電極の単位体積当たりの放電容量は約140mAh/cm3であった。
[実施例14]空気電池
(1)正極の作製
正極活物質(MCMB、大阪ガスケミカル(株)製)とPVDFとを88:22の質量組成になるよう調整し、適量のNMPを混合してペースト状の正極塗工液を調製した。この正極塗工液をアルミ箔上に乾燥膜厚75μmとなるようにドクターブレードにより塗布した後、140℃で72時間乾燥してNMPと水分を除去した。切断して圧延形成した後、集電体から剥離した。得られた正極とステンレスSUS304製60mesh(ニラコ社製)を圧着し、120℃で24時間真空乾燥して正極構造体を得た。
(2)空気電池の作製
上記で得られた正極構造体と負極である金属リチウム箔とをそれぞれ15φおよび13φの大きさに切り取った。実施例10で調製した電解液をセパレータであるポリオレフィン製平膜(ハイポア、旭化成イーマテリアルズ(株)製)に含浸させ、先に切り取った各正負極の間に挟みこみリチウム空気電池セルを作製した。このセルを、空気孔が形成された正極缶内に、正極集電体が空気孔と対向するように配置した後、負極缶をかぶせ、これらを封缶して空気電池を作製した。得られたセルをガス置換コック付きガラスデシケータ(500mL)内に収容した。ガラスデシケータ内には、酸素が導入可能であり、酸素を正極へ供給することができる構造とした。
上記で得られた空気電池について、ガラスデシケータ内で入れ25℃の恒温槽中で約3時間静置した後、充放電試験を行った。充電電圧4.6V、放電終止電圧2Vとし、0.02mAの電流値で充放電を行った。得られた放電容量は8.4mAhであり、同様の充放電サイクルを10回以上繰り返しても、放電容量はほぼ同等であった。

Claims (14)

  1. 式(1)で示されるケイ素含有スルホン酸アニオンと一価または多価のカチオンとから構成される化合物からなる電解液用添加剤。
    Figure 2017062955
    (式中、Rは、互いに独立して、炭素数1〜8のアルキル基を表し、nは、2〜6の整数を表す。)
  2. 前記Rが、全てメチル基である請求項1記載の電解液用添加剤。
  3. 前記カチオンが、アルカリ金属イオン、4級アンモニウムイオン、イミダゾリウムイオンおよび4級ホスホニウムイオンから選ばれる少なくとも1種の一価のカチオンである請求項1または2記載の電解液用添加剤。
  4. 前記アルカリ金属イオンが、ナトリウムイオンである請求項3記載の電解液用添加剤。
  5. 前記4級アンモニウムイオンが、式(2)で示される請求項3記載の電解液用添加剤。
    Figure 2017062955
    (式中、R1は、炭素数1〜3のアルキル基を表し、R2は、メチル基またはエチル基を表し、mは、1または2の整数を表す。)
  6. 前記イミダゾリウムイオンが、式(3)で示される請求項3記載の電解液用添加剤。
    Figure 2017062955
    (式中、R3およびR4は、互いに独立して、炭素数1〜8のアルキル基を表す。)
  7. 前記4級ホスホニウムイオンが、式(4)で示される請求項3記載の電解液用添加剤。
    Figure 2017062955
    (式中、R5は、炭素数1〜30のアルキル基を表し、R6は、炭素数1〜30のアルキル基またはアルコキシ基を表す。)
  8. 請求項1〜7のいずれか1項記載の電解液用添加剤と、有機溶媒と、電解質塩とを含む電解液。
  9. 前記有機溶媒が、カーボネート類である請求項8記載の電解液。
  10. 前記カーボネート類が、混合溶媒である請求項9記載の電解液。
  11. 請求項8〜10のいずれか1項記載の電解液を用いて構成される蓄電デバイス。
  12. 請求項1〜7のいずれか1項記載の電解液用添加剤を用いて構成される蓄電デバイス。
  13. 二次電池または電気二重層キャパシタである請求項11または12の蓄電デバイス。
  14. 請求項1〜7のいずれか1項記載の電解液用添加剤を、溶媒および電解質塩を含む電解液に加え、電解液の耐電圧を向上させる方法。
JP2015187773A 2015-09-25 2015-09-25 電解液用添加剤 Active JP6601094B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015187773A JP6601094B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 電解液用添加剤
CN201680055399.0A CN108140888B (zh) 2015-09-25 2016-07-06 电解液用添加剂
PCT/JP2016/070012 WO2017051587A1 (ja) 2015-09-25 2016-07-06 電解液用添加剤
EP16848377.4A EP3355400A4 (en) 2015-09-25 2016-07-06 ADDITIVE FOR ELECTROLYTE SOLUTIONS
KR1020187008008A KR102599251B1 (ko) 2015-09-25 2016-07-06 전해액용 첨가제
US15/761,201 US10658700B2 (en) 2015-09-25 2016-07-06 Additive for electrolyte solutions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015187773A JP6601094B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 電解液用添加剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017062955A true JP2017062955A (ja) 2017-03-30
JP6601094B2 JP6601094B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=58385970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015187773A Active JP6601094B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 電解液用添加剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10658700B2 (ja)
EP (1) EP3355400A4 (ja)
JP (1) JP6601094B2 (ja)
KR (1) KR102599251B1 (ja)
CN (1) CN108140888B (ja)
WO (1) WO2017051587A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020116578A1 (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 日立化成株式会社 電解液及び電気化学デバイス
WO2020116583A1 (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 日立化成株式会社 電解液及び電気化学デバイス
CN113381073A (zh) * 2021-07-27 2021-09-10 中节能万润股份有限公司 一种磺酸硅酯类非水电解液添加剂及其应用

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109476688B (zh) 2016-04-01 2022-03-11 诺姆斯技术公司 包含磷的改性离子液体
EP3656010A4 (en) 2017-07-17 2021-08-11 Nohms Technologies, Inc. ELECTROLYTES CONTAINING PHOSPHORUS
KR102302558B1 (ko) * 2018-08-29 2021-09-16 주식회사 엘지화학 수계 전해질 및 이를 포함하는 의사 커패시터
CN112602228B (zh) * 2018-09-04 2024-03-08 国立研究开发法人物质·材料研究机构 锂空气电池用电解液和使用其的锂空气电池
CN110071329B (zh) * 2018-11-27 2021-06-22 欣旺达电子股份有限公司 锂电池及其电解液
US20220166064A1 (en) * 2019-03-25 2022-05-26 Nisshinbo Holdings Inc. Electrolyte additive
CN109884148A (zh) * 2019-04-03 2019-06-14 南方科技大学 一种参比电极及其使用方法
JP7150799B2 (ja) * 2020-11-19 2022-10-11 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解質二次電池
CN113078355A (zh) * 2021-02-07 2021-07-06 东莞市杉杉电池材料有限公司 一种三元锂离子电池电解液及其离子电池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3141898A (en) * 1961-01-03 1964-07-21 Minnesota Mining & Mfg 2, 2-dimethyl-2-silaalkane-sulfonic acids and their salts
JP2002359001A (ja) * 2001-05-11 2002-12-13 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用電解液及びこれを含むリチウム二次電池
JP2005535690A (ja) * 2002-08-06 2005-11-24 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 帯電防止剤並びに当該帯電防止剤から得られるポリマー組成物
WO2009020038A1 (ja) * 2007-08-03 2009-02-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 潤滑油基油および潤滑油組成物
WO2013005712A1 (ja) * 2011-07-04 2013-01-10 日清紡ホールディングス株式会社 イオン液体
WO2014061484A1 (ja) * 2012-10-16 2014-04-24 日清紡ホールディングス株式会社 蓄電デバイス用電解質塩及び電解液、並びに蓄電デバイス

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3957415B2 (ja) 1998-10-20 2007-08-15 日立マクセル株式会社 非水二次電池
JP4863008B2 (ja) * 2001-03-26 2012-01-25 日清紡ホールディングス株式会社 イオン性液体
WO2003077350A1 (fr) * 2002-03-08 2003-09-18 Mitsubishi Chemical Corporation Electrolyte non aqueux et accumulateur lithium-ions contenant un tel electrolyte
US7167353B2 (en) * 2002-04-24 2007-01-23 Nisshinbo Industries, Inc. Ionic liquid, method of dehydration, electrical double layer capacitor, and secondary battery
JP4972922B2 (ja) 2005-12-14 2012-07-11 セントラル硝子株式会社 非水電解液電池用電解液及び非水電解液電池
JP5237681B2 (ja) * 2007-08-03 2013-07-17 出光興産株式会社 潤滑油基油および潤滑油組成物
DE102008021271A1 (de) * 2008-04-29 2010-01-28 Merck Patent Gmbh Reaktive ionische Flüssigkeiten
JP2010205870A (ja) 2009-03-03 2010-09-16 Gunma Univ 電気二重層キャパシタ用電解液添加剤、電解液及び電気二重層キャパシタ
JP2012038900A (ja) 2010-08-06 2012-02-23 Jm Energy Corp リチウムイオンキャパシタ
US9263767B2 (en) * 2011-07-28 2016-02-16 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Electrolyte solution for electrochemical devices
WO2014036026A1 (en) * 2012-08-30 2014-03-06 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Materials for battery electrolytes and methods for use

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3141898A (en) * 1961-01-03 1964-07-21 Minnesota Mining & Mfg 2, 2-dimethyl-2-silaalkane-sulfonic acids and their salts
JP2002359001A (ja) * 2001-05-11 2002-12-13 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用電解液及びこれを含むリチウム二次電池
JP2005535690A (ja) * 2002-08-06 2005-11-24 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 帯電防止剤並びに当該帯電防止剤から得られるポリマー組成物
WO2009020038A1 (ja) * 2007-08-03 2009-02-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 潤滑油基油および潤滑油組成物
WO2013005712A1 (ja) * 2011-07-04 2013-01-10 日清紡ホールディングス株式会社 イオン液体
WO2014061484A1 (ja) * 2012-10-16 2014-04-24 日清紡ホールディングス株式会社 蓄電デバイス用電解質塩及び電解液、並びに蓄電デバイス

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020116578A1 (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 日立化成株式会社 電解液及び電気化学デバイス
WO2020116583A1 (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 日立化成株式会社 電解液及び電気化学デバイス
CN113381073A (zh) * 2021-07-27 2021-09-10 中节能万润股份有限公司 一种磺酸硅酯类非水电解液添加剂及其应用
CN113381073B (zh) * 2021-07-27 2022-03-01 中节能万润股份有限公司 一种磺酸硅酯类非水电解液添加剂及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
US20180269529A1 (en) 2018-09-20
KR102599251B1 (ko) 2023-11-07
CN108140888B (zh) 2021-01-15
US10658700B2 (en) 2020-05-19
KR20180058717A (ko) 2018-06-01
CN108140888A (zh) 2018-06-08
EP3355400A1 (en) 2018-08-01
JP6601094B2 (ja) 2019-11-06
EP3355400A4 (en) 2019-05-29
WO2017051587A1 (ja) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6601094B2 (ja) 電解液用添加剤
US10763548B2 (en) Electrolyte solution for secondary batteries, and secondary battery
JP5001508B2 (ja) 非水電解液二次電池、及び非水電解液電気二重層キャパシタ
KR102025969B1 (ko) LiPF6의 안정화 방법, 열안정성이 우수한 비수계 2차전지용 전해액 및 열안정성이 우수한 비수계 2차전지
CN102667984B (zh) 双电层电容器
CN104078706A (zh) 用于锂金属电池的电解质溶液和锂金属电池
JP2010503198A (ja) 電解質溶液およびこれを含む超高容量キャパシター
CN111326783A (zh) 锂离子电池
JP5621745B2 (ja) 空気電池用電解液
JP7035579B2 (ja) 電解液用添加剤
JP2007243111A (ja) 電解液
EP3240000A1 (en) Electricity storage device
JP6957179B2 (ja) 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
CN113632285B (zh) 电解液用添加剂
WO2021176920A1 (ja) 蓄電デバイス用電解液およびイオン液体
JP2009105028A (ja) アンモニウム塩、並びにそれを用いた電解質、電解液、添加剤及び蓄電デバイス
JP2018166088A (ja) イオン導電性固体電解質と全固体アルカリ金属イオン二次電池
JP2017191864A (ja) 蓄電デバイス及びその製造方法
JP2010108974A (ja) キヌクリジニウム塩含有電解液
JP2013084431A (ja) 電解液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6601094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250