JP2002329745A - 電子部品の実装方法及びペースト材料 - Google Patents

電子部品の実装方法及びペースト材料

Info

Publication number
JP2002329745A
JP2002329745A JP2001134532A JP2001134532A JP2002329745A JP 2002329745 A JP2002329745 A JP 2002329745A JP 2001134532 A JP2001134532 A JP 2001134532A JP 2001134532 A JP2001134532 A JP 2001134532A JP 2002329745 A JP2002329745 A JP 2002329745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
electronic component
flux
diameter
connection terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001134532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4659262B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Imamura
和之 今村
Osamu Yamaguchi
修 山口
Yasunori Fujimoto
康則 藤本
Toshiya Akamatsu
俊也 赤松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001134532A priority Critical patent/JP4659262B2/ja
Priority to US10/084,370 priority patent/US6796025B2/en
Publication of JP2002329745A publication Critical patent/JP2002329745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4659262B2 publication Critical patent/JP4659262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0256Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections for soldering or welding connectors to a printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/1401Structure
    • H01L2224/1403Bump connectors having different sizes, e.g. different diameters, heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83102Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus using surface energy, e.g. capillary forces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/04Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation using electrically conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0215Metallic fillers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10977Encapsulated connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10992Using different connection materials, e.g. different solders, for the same connection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3489Composition of fluxes; Methods of application thereof; Other methods of activating the contact surfaces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49144Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by metal fusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明はフリップチップ実装方式等の電子部
品の突起電極を溶融させて実装基板の接続端子に接続す
る電子部品の実装方法及びペースト材料に関し、突起電
極と接続端子との実装信頼性を向上することを課題とす
る。 【解決手段】 はんだバンプ12を有した半導体装置1
0を、接続端子14を有する実装基板13にフリップチ
ップ実装する際、先ずはんだバンプ12の直径より小さ
い直径を有する金属粒16とベースフラックス17とを
含むフラックスペースト15Aを実装基板13に配設す
る。この時、フラックスペースト15Aの厚さは、半導
体装置10を実装基板13に搭載した時に両者10.1
3の間に間隙が形成される厚さとする。次に、フラック
スペースト15Aが配設された実装基板13に半導体装
置10を搭載すると共に加熱処理を行ない、はんだバン
プ12を溶融して接続端子14に接合する.続いて、半
導体装置10と実装基板13との間に形成される空間に
補強樹脂18を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子部品の実装方法
及びペースト材料に係り、特にフリップチップ実装方式
等の電子部品の突起電極を溶融させて実装基板の接続端
子に接続する電子部品の実装方法及びこの実装に使用す
るペースト材料に関する。
【0002】近年、携帯電話等に代表されるように、半
導体装置等の電子部品は小型・高密度化・高速化が急速
な勢いで進んでいる。これに対応すべく、電子部品の外
部接続端子としてはんだバンプ等の突起電極を用い、こ
の突起電極を実装基板に接合させることにより、電子部
品と実装基板を電気的に接続するフリップチップ実装が
多用されるようになってきている。
【0003】このフリップチップ実装によれば、リード
を用いた実装に比べ、実装に要する面積を小さくできる
ため小型化・高密度化を測ることができ、また電子部品
と実装基板との間における配線長を短くできるため高速
化に対応することができる。
【0004】
【従来の技術】従来、はんだバンプ等の突起電極を有し
た電子部品を実装基板にフリップチップ実装する方法と
しては、ボンディングツールに電子部品を保持し、実装
基板のボンディング位置に位置合わせし、加圧加熱する
ことではんだバンプを接触/溶融させて接合する方法が
主流であった。しかしながら、この実装方法は個々の電
子部品をそれぞれ処理するため、表面実装リフローはん
だ付け方法に比較して作業効率の悪いという問題点があ
る。
【0005】これに対し、作業効率の向上を図るため、
一般的な表面実装リフローはんだ付け方法と同様に実装
基板の接続端子上にソルダーペーストを印刷し、そこに
電子部品のはんだバンプを位置合わせして搭載し、リフ
ロー工程ではんだバンプを溶融させ接合する方法も一部
採用されている(以下、この実装方法を従来技術1とい
う)。図1は、この従来技術1に係る実装方法を示して
いる。尚、図1では電子部品として半導体装置1を用い
た例を示している。
【0006】図1(A)は、実装基板3にソルダーペー
スト5を印刷した状態を示している。ソルダーペースト
5ははんだ粉末の体積比が約50%のものが一般的であ
り、このソルダーペースト5はスクリーン印刷法を用い
て実装基板3の接続端子4上に配設される。
【0007】続いて、半導体装置1のはんだバンプ2
と、実装基板3の接続端子4とを位置合わせし、図1
(B)に示すように、半導体装置1を実装基板3に搭載
する。これにより、半導体装置1はソルダーペースト5
により実装基板3に仮固定された状態となる。
【0008】続いて、半導体装置1が仮固定された実装
基板3をリフロー炉に通し、はんだバンプ2を溶融させ
て接続端子4に接合する。図1(C)は、はんだバンプ
2が接続端子4に接合された状態を示している。リフロ
ー処理によるはんだバンプ2と接続端子4との接合が終
了すると、必要に応じて残留フラックスの洗浄処理が実
施され、これにより図1(D)に示すように、半導体装
置1の実装基板3への実装が完了する。
【0009】一方、バンプ自体がはんだであることを利
用し、フラックスのみを実装基板またははんだバンプの
先端に塗布し、電子部品を実装基板にリフロー処理によ
り実装する方法も提案されている(以下、この実装方法
を従来技術2という)。図2は、この従来技術2に係る
実装方法を示している。尚、図2においても、電子部品
として半導体装置1を用いた例を示している。
【0010】図2(A)は、実装基板3にフラックス8
を印刷した状態を示している。フラックス8は、図1に
示したソルダーペースト5と異なり、はんだ粉末は含ま
れていない。このフラックス8は実装基板3の上面全面
に配設される。
【0011】続いて、半導体装置1のはんだバンプ2
と、実装基板3の接続端子4とを位置合わせし、図2
(B)に示すように、半導体装置1を実装基板3に搭載
する。これにより、半導体装置1はフラックス8により
実装基板3に仮固定された状態となる。
【0012】続いて、半導体装置1が仮固定された実装
基板3をリフロー炉に通し、はんだバンプ2を溶融させ
て接続端子4に接合する。図2(C)は、はんだバンプ
2が接続端子4に接合された状態を示している。リフロ
ー処理によるはんだバンプ2と接続端子4との接合が終
了すると、必要に応じて残留フラックスの洗浄処理が実
施され、これにより図2(D)に示すように、半導体装
置1の実装基板3への実装が完了する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来技術1の方法では、ソルダーペースト5を微細に
実装基板3の接続端子4上に印刷する技術が必要とな
り、適切な印刷ができない場合は端子間でブリッジ部6
を生じたり(図1(C),(D)参照)、逆にはんだバ
ンプ2と接続端子4との間で接合不良が生じたりすると
いう問題点があった。
【0014】また、現在のはんだ粉末の体積比が約50%
のソルダーペースト5では、半導体装置1のバンプピッ
チが150μmを下回る場合には、このバンプピッチに対応
して形成された微細な接続端子4に適正にソルダーペー
スト5を印刷することが困難となる。更に、搭載した半
導体装置1は、リフロー工程が終了するまで実装基板3
上の所定搭載位置に保持される必要があるが、接続端子
4上に印刷された微小量のソルダーペースト5ではその
保持力を十分に確保しにくいという問題もある。
【0015】一方、上記した従来技術2の方法では、は
んだバンプ2と実装基板3との平坦性に対する許容が低
く、はんだバンプ2と実装基板3の接続端子4が接合さ
れないとおそれがある。即ち、はんだバンプ2には必然
的に直径のバラツキが存在する(図2(A)に矢印ΔH
で示す)。このため、同図に示すはんだバンプ2Bのよ
うに正常のはんだバンプ2Aに対して直径が小さいと、
はんだバンプ2Bと接続端子4との間に間隙が発生して
しまう。
【0016】図1に示す実装方法では、ソルダーペース
ト5内に体積比が約50%のはんだ粉末が含まれているた
め、加熱時にこのはんだ粉も溶融してはんだバンプ2と
接続端子4との間に間隙が生じても、この間隙を溶融し
たはんだ粉が埋めるため問題は生じなかった。
【0017】しかしながら、図2に示す実装方法ではフ
ラックス8にはんだ粉が存在していないため、はんだバ
ンプ2の直径バラツキに起因してはんだバンプ2Bと接
続端子4との間に間隙が形成されると、リフロー時にお
いてもはんだバンプ2Bと接続端子4とは離間された状
態が維持される。よって、はんだバンプ2Bと接続端子
4との間に間隙が発生し接続不良が発生してしまう。
【0018】これらの問題点を解決すべく、特開平4-26
2890公報では、半導体装置(はんだバンプは設けられて
いない)と実装基板とを、はんだ粒とフラックスを含む
熱硬化性接着剤により接合する方法が提案されている。
また、特開平11-186334公報では、フラックスを保持し
たはんだ粒を熱硬化性樹脂シートまたはペーストに含有
させた異方導電性材料を用い、この異方導電性材料によ
り半導体装置と実装基板を接合する方法が提案されてい
る。
【0019】しかしながら、上記した各公報で提案され
た実装方法では、はんだ付け工程での加熱処理に耐えら
れるように熱硬化性接着剤,熱硬化性樹脂シート,或い
は異方導電性材料(以下、これらをまとめて熱硬化性樹
脂という)を選定する必要がある。更に、この熱硬化性
樹脂は、いわゆるアンダーフィルレジンとしても機能す
ることとなるため、半導体装置のサイズ、半導体装置と
基板の間隔、電極材料、実装基板材料の組み合わせ等に
影響を受け、実装信頼性を確保するためにはその弾性
率、熱膨張係数、接着強度等の材料特性を調整する必要
がある。このように、熱硬化性樹脂の選定においては、
加熱処理時における熱耐性及びアンダーフィルレジンと
しての特性を共に考慮して選定を行なう必要があり、そ
の選定処理が困難となるという問題点がある。
【0020】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、電子部品を実装基板に実装する際の突起電極と接
続端子との実装信頼性を向上しうる電子部品の実装方法
及びペースト材料を提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに本発明では、次に述べる各手段を講じたことを特徴
とするものである。
【0022】請求項1記載の発明は、電子部品に設けら
れた突起電極を実装基板に設けられた接続端子に溶融接
合することにより、前記電子部品を前記実装基板に実装
する電子部品の実装方法において、前記突起電極の直径
より小さい直径を有する金属粒とベースフラックスとを
含むフラックスペーストを前記実装基板上に配設する工
程と、前記フラックスペーストが配設された実装基板に
前記電子部品を搭載すると共に加熱処理を行ない、前記
突起電極を溶融し前記接続端子に接合する工程と、前記
突起電極と前記接続端子との接合後、前記電子部品と前
記実装基板との間に形成される前記空間に樹脂を封止す
る工程とを有することを特徴とするものである。
【0023】上記発明によれば、突起電極の直径(高
さ)のバラツキにより、一部の接合位置で突起電極の先
端と接続端子との間に間隙が生じても、実装基板には金
属粒とベースフラックスとを含むフラックスペーストが
配設されているため、間隙に存在する金属粒が突起電極
と接続端子との接合を補助する。即ち、突起電極と接続
端子との間に間隙が存在しても、金属粒がこの間隙間を
電気的に接続する構成となるため、突起電極と接続端子
に接合不良が発生することを防止することができる。こ
の際、金属粒の直径は突起電極の直径より小さい直径と
されているため、金属粒の存在により電子装置と実装基
板との離間距離が突起電極の直径以上となるようなこと
はない。
【0024】また、電子部品を実装基板に搭載した後、
この電子部品と実装基板との間に形成された空間部に樹
脂を充填することにより、電子部品と実装基板との実装
強度を向上させることができる。また、この時に配設さ
れる樹脂はフラックスペーストの材質に影響されること
なく選定することが可能であり、よって樹脂の選定を容
易に行なうことができる。
【0025】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の電子部品の実装方法において、前記金属粒の直径
を、前記突起電極の直径の公差以上、前記突起電極の直
径の約1/3以下とし、かつ、前記フラックスペースト
が、該金属粒を体積比率で1%以上20%以下含む構成
としたことを特徴とするものである。
【0026】上記発明によれば、金属粒の直径を突起電
極の直径の公差以上としたことにより、突起電極の直径
のバラツキにより突起電極と接続端子との間に間隙が発
生しても確実に突起電極と接続端子を電気的に接続する
ことができる。即ち、電子部品を実装基板に搭載した
際、突起電極の直径のバラツキにより突起電極と接続端
子との間に発生する間隙の値は、突起電極の直径の公差
が最大値となる。このため、金属粒の直径を突起電極の
直径の公差以上とすることにより、即ち金属粒の直径を
発生する可能性がある間隙の最大値以上の値に設定する
ことにより、突起電極と接続端子とを確実に電気的に接
続することができる。
【0027】また、金属粒の直径を突起電極の直径の約
1/3以下としたことにより、突起電極を溶融し接続端
子に接合する際、隣接する突起電極が金属粒により接続
されて短絡することを防止できる。
【0028】更に、フラックスペーストが金属粒を体積
比率で1%以上20%以下含む構成としたことにより、
従来において通常用いられていた体積比率で約50%程
度のはんだ粒子を含有するソルダーペーストに比べ、配
設量のコントロールを厳しく設定しなくてもブリッジ不
良の発生を抑制でき、また突起電極が接続端子に溶融接
合されるまでの間における電子部品の実装基板への保持
も確実に行なうことができる。
【0029】また、請求項3記載の発明は、請求項1ま
たは2記載の電子部品の実装方法において、前記フラッ
クスペーストを、前記実装基板の前記接続端子を含む領
域に、前記金属粒の直径以上、前記突起電極の直径の1
/2以下の厚さで配設したことを特徴とするものであ
る。
【0030】上記発明によれば、フラックスペーストを
実装基板に金属粒の直径以上でかつ突起電極の直径の1
/2以下の厚さで配設したことにより、接合処理が終了
した時点で電子部品と実装基板との間隙が残留フラック
スで塞がれることを防止できる。よって、その後に実施
される樹脂の封止処理を容易に行なうことができる。
【0031】また、請求項4記載の発明は、請求項1乃
至3のいずれか1項に記載の電子部品の実装方法におい
て、前記フラックスペーストのベースフラックスは、前
記間隙を封止する樹脂を主成分とすることを特徴とする
ものである。
【0032】上記発明によれば、接合後に残留するベー
スフラックスは、その後電子部品と実装基板との間に配
設する樹脂と同成分であるため、この封止用の樹脂との
接合性は良好である。このため、樹脂の配設前にベース
フラックスを洗浄する必要はなくなり、実装工程の簡略
化を図ることができる。
【0033】また、請求項5記載の発明は、請求項1乃
至3のいずれか1項に記載の電子部品の実装方法におい
て、前記フラックスペーストのベースフラックスは、前
記間隙を封止する樹脂のフィラーを除いたものを主成分
とすることを特徴とするものである。
【0034】上記発明によれば、突起電極と接続端子の
接合時において、突起電極と接続端子との間に上記樹脂
のフィラーが存在しないため接合性を向上させることが
できる。
【0035】また、上記の請求項1乃至請求項5のいず
れか1項に記載の発明において、前記突起電極をボール
形状とし、かつ、前記金属粒を前記突起電極が前記接続
端子に押圧された際に移動しうる滑面を有した形状とし
てもよい。
【0036】この構成とすることにより、電子部品を実
装基板に搭載する際、突起電極が接続端子に近接するに
従い金属粒は突起電極と接続端子との間で円滑に移動す
る。このため、突起電極と接続端子との間に間隙が存在
しても、金属粒はこの間隙の間において突起電極と接続
端子とを確実に電気的に接続し、よって突起電極と接続
端子の実装信頼性を向上させることができる。
【0037】また、請求項6記載の発明は、電子部品に
設けられた突起電極を実装基板に設けられた接続端子に
溶融接合することにより、前記電子部品を前記実装基板
に実装する電子部品の実装方法において、前記突起電極
の直径より小さい直径を有する金属粒とベースフラック
スとを含むフラックスペーストを前記突起電極上に配設
する工程と、前記実装基板に前記電子部品を搭載すると
共に加熱処理を行ない、前記突起電極を溶融し前記接続
端子に接合する工程と、前記突起電極と前記接続端子と
の接合後、前記電子部品と前記実装基板との間に形成さ
れる前記空間に樹脂を封止する工程とを有することを特
徴とするものである。
【0038】上記発明によれば、請求項1記載の発明と
同様の理由により、突起電極と接続端子との間に間隙が
存在しても、金属粒がこの間隙間を電気的に接続する構
成となるため、突起電極と接続端子に接合不良が発生す
ることを防止することができる。また、電子部品と実装
基板との間に形成された空間部に封止用の樹脂を充填す
ることにより、電子部品と実装基板との実装強度を向上
させることができる。また、請求項7記載の発明は、請
求項6記載の電子部品の実装方法において、前記金属粒
の直径を、前記突起電極の直径の公差以上、前記突起電
極の直径の約1/3以下とし、かつ、前記フラックスペ
ーストが、該金属粒を体積比率で1%以上20%以下含
む構成としたことを特徴とするものである。
【0039】上記発明によれば、請求項2記載の発明と
同様の理由により、突起電極の直径のバラツキにより突
起電極と接続端子との間に間隙が発生しても確実に突起
電極と接続端子を電気的に接続することができる。ま
た、金属粒の直径を突起電極の直径の約1/3以下とし
たことにより、突起電極を溶融し接続端子に接合する
際、隣接する突起電極が金属粒により接続されて短絡す
ることを防止できる。
【0040】更に、フラックスペーストが金属粒を体積
比率で1%以上20%以下含む構成としたことにより、
配設量のコントロールを厳しく設定しなくてもブリッジ
不良の発生を抑制でき、また突起電極が接続端子に溶融
接合されるまでの間における電子部品の実装基板への保
持も確実に行なうことができる。
【0041】また、請求項8記載の発明は、請求項6ま
たは7記載の電子部品の実装方法において、前記フラッ
クスペーストのベースフラックスは、前記間隙を封止す
る樹脂を主成分とすることを特徴とするものである。
【0042】上記発明によれば、請求項4記載の発明と
同様の理由により、接合後に残留するベースフラックス
と封止用の樹脂との接合性は良好となり、よって樹脂の
配設前にベースフラックスを洗浄する必要はなくなり、
実装工程の簡略化を図ることができる。
【0043】また、請求項9記載の発明は、請求項6ま
たは7記載の電子部品の実装方法において、前記フラッ
クスペーストのベースフラックスは、前記間隙を封止す
る樹脂のフィラーを除いたものを主成分とすることを特
徴とするものである。
【0044】上記発明によれば、請求項5記載の発明と
同様の理由により、接合時において突起電極と接続端子
の接合性を向上させることができる。
【0045】また、上記請求項6乃至9のいずれか1項
に記載の発明において、前記突起電極をボール形状と
し、かつ、前記金属粒を、前記突起電極が前記接続端子
に押圧された際に移動しうる滑面を有した形状としても
よい。
【0046】この構成とすることにより、電子部品を実
装基板に搭載する際、突起電極が接続端子に近接するに
従い金属粒は突起電極と接続端子との間で円滑に移動す
るため、突起電極と接続端子の実装信頼性を向上させる
ことができる。
【0047】また、請求項10記載の発明は、電子部品
に設けられた突起電極を実装基板に設けられた接続端子
に溶融接合するのに使用されるペースト材料において、
金属粒とベースフラックスとにより構成されており、該
金属粒の直径を、前記突起電極の直径の公差以上、前記
突起電極の直径の約1/3以下とし、かつ、該金属粒が
体積比率で1%以上20%以下含む構成としたことを特
徴とするものである。
【0048】上記発明によれば、請求項2及び請求項7
記載の発明と同様の理由により、突起電極の直径のバラ
ツキにより突起電極と接続端子との間に間隙が発生して
も確実に突起電極と接続端子を電気的に接続することが
できる。また、金属粒の直径を突起電極の直径の約1/
3以下としたことにより、突起電極を溶融し接続端子に
接合する際、隣接する突起電極が金属粒により接続され
て短絡することを防止できる。
【0049】更に、フラックスペーストが金属粒を体積
比率で1%以上20%以下含む構成としたことにより、
配設量のコントロールを厳しく設定しなくてもブリッジ
不良の発生を抑制でき、また突起電極が接続端子に溶融
接合されるまでの間における電子部品の実装基板への保
持も確実に行なうことができる。
【0050】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面と共に説明する。
【0051】図3乃至図5は、本発明の第1実施例であ
る電子部品の実装方法及びペースト材料を説明するため
の図である。尚、以下の説明では、電子部品として半導
体装置10を用いた例について説明する。
【0052】本実施例に係る実装方法では、半導体装置
10を実装基板13にフリップチップ実装する。半導体
装置10を実装基板13にフリップチップ実装するに
は、先ず図3(A)に示すように、フラックスペースト
15Aを実装基板13上に配設する。半導体装置10
は、例えばバンプ付きベアチップやCSP(チップサイ
ズパッケージ)タイプの半導体装置であり、複数の突起
電極が配設されている。本実施例では、突起電極として
はんだバンプ12を用いた例を示している。しかしなが
ら、半導体装置10に配設される突起電極は半導体装置
10に限定されるものではなく、スタッドバンプ,メッ
キバンプ等の他の構造を有したバンプに対しても本発明
は適用できるものである。
【0053】はんだバンプ12は直径H1を有している
が、製造誤差等により所定の公差ΔHを有している。
尚、本明細書において公差ΔHとは、はんだバンプ12
に許容されている最大直径を有したはんだバンプ(図3
(A)に例示的に示すはんだバンプ12A)と、はんだ
バンプ12に許容されている最小直径を有したはんだバ
ンプ(図3(A)に例示的に示すはんだバンプ12B)
との直径差をいうものとする。
【0054】一方、実装基板13は、例えばガラスエポ
キシ製の配線基板であり、表面に接続端子14及び図示
しない配線が形成されている。フラックスペースト15
Aは、この実装基板13の上面全面に配設される。フラ
ックスペースト15Aを実装基板13上に配設する方法
は、特に限定されるものではなく、例えばステンシル印
刷やスクリーン印刷法等を用いて形成することができ
る。
【0055】この際、ステンシル印刷を適用する場合に
は、フラックスペースト15Aの粘度を30Pa・s程
度とすることが望ましい。また、フラックスペースト1
5Aの配設方法は、後述するようにフラックスペースト
15Aの厚さを管理しうる配設方法を用いる必要があ
る。
【0056】ここで、フラックスペースト15Aの具体
的構成について説明する。フラックスペースト15A
は、ベースフラックス17内に金属粒16を混入した構
成とされている。具体的には、フラックスペースト15
Aは、上記のベースフラックス17に上記の金属粒16
を体積比率で1%以上20%以下含むよう攪拌混練する
ことで作製される。
【0057】金属粒16は導電性を有した金属により形
成されており、具体的にははんだ合金、金、或いは銀等
を用いることが可能である。この金属粒16の直径は、
前記したはんだバンプ12の直径の公差ΔH以上で、か
つはんだバンプ12の直径H1の約1/3以下となるよ
う設定されている。
【0058】また、ベースフラックス17は、一般的な
はんだ付けフラックスであるロジン系フラックスを用い
ることが可能である。また、後に説明するように、はん
だバンプ12と接続端子14との接合後において、半導
体装置10と実装基板13との間を封止する補強樹脂1
8(アンダーフィルレジンとして機能する)との適合性
を考慮し、この補強樹脂18となる樹脂材料をベースフ
ラックス17として用いることも可能である。この際、
補強樹脂18としては通常エポキシ樹脂およびその硬化
剤を含むものが適用されるが、酸無水物系やアミン系の
硬化剤はフラックスの活性剤としての機能も有する。こ
のため、補強樹脂18となる樹脂材料をベースフラック
ス17として用いた場合には、特に活性剤を添加しなく
とも、補強樹脂18となる樹脂材料をベースフラックス
17としてそのまま適用することができる。
【0059】図4は、上記構成とされたフラックスペー
スト15Aが実装基板13上に配設された状態を拡大し
て示す図である。同図に示すように、フラックスペース
ト15Aが実装基板13上に配設された状態において、
金属粒16は実装基板13に形成された接続端子14の
形成領域上に単位面積あたり略同一の個数で均一に位置
している。また、実装基板13上におけるフラックスペ
ースト15Aの厚さは、金属粒16の直径以上、金属粒
16の直径の1/2以下の範囲の厚さに設定されてい
る。
【0060】ここで、再び図3に戻り、実装方法の説明
を続ける。上記のようにフラックスペースト15Aを実
装基板13上に配設する処理が終了すると、続いて図3
(B)に示すように、実装基板13の接続端子14と半
導体装置10のはんだバンプ12とを位置合わせし、半
導体装置10を実装基板13上に搭載する。これによ
り、半導体装置10はフラックスペースト15A(具体
的には、ベースフラックス17)の有する接着力により
実装基板13に仮固定される。
【0061】この時、半導体装置10のはんだバンプ1
2が実装基板13の接続端子14に接触するよう、搭載
時に半導体装置10を上から実装基板13に向けて荷重
を印加することが望ましい。これによりはんだバンプ1
2下に存在した金属粒16は荷重により横に押し出され
る。具体的には、図5に一点鎖線で示すようにはんだバ
ンプ12下に存在した金属粒16は、半導体装置10が
実装基板13に向けて押し付けられることにより、図中
矢印で示す方向に押し出される。
【0062】この際本実施例では、はんだバンプ12の
形状がボール形状とされており、かつ、金属粒16もは
んだバンプ12が接続端子14に押圧された時に容易に
移動しうるよう滑面を有した形状(具体的には球形状)
とされている。このため、はんだバンプ12が接続端子
14に近接するに従い、金属粒16は容易に横方向(図
5に矢印で示す方向)移動する。
【0063】ここで、前記したようにはんだバンプ12
の直径(高さ)にバラツキが存在した場合、図5に示す
ようにはんだバンプ12の直径の大きさにより金属粒1
6の押し出され方が異なる。即ち、直径の大きいはんだ
バンプ12(特に、符号12Aで示すはんだバンプ1
2)では、はんだバンプ12Aは接続端子14と直接当
接するため、金属粒16ははんだバンプ12Aと接続端
子14との接合位置の側部に位置する。
【0064】これに対し、直径の小さいはんだバンプ1
2(特に、符号12Bで示すはんだバンプ12)では、
直径の大きいはんだバンプ12Aが接続端子14と当接
した時点で、直径の小さいはんだバンプ12Bは接続端
子14と離間した状態である。そして、金属粒16は、
はんだバンプ12Bと接続端子14との間隙に挟まるよ
う位置する。前記したように、金属粒16は導電性を有
した金属により形成されているため、はんだバンプ12
Bと接続端子14との間が離間していたとしても、金属
粒16によりはんだバンプ12Bと接続端子14は電気
的に接続される。
【0065】このため、はんだバンプ12Bと接続端子
14との間に間隙が存在しても、金属粒16はこの間隙
の間においてはんだバンプ12Bと接続端子14とを確
実に電気的に接続するため、半導体装置10と実装基板
13の実装信頼性を向上させることができる。
【0066】ここで、前記したように金属粒16の直径
は、はんだバンプ12の直径の公差ΔHよりも大きい寸
法に設定されている。この公差ΔHは、はんだバンプ1
2に許容されている最大直径をと最小直径との直径差で
ある。このため、換言すれば公差ΔHは、半導体装置1
0を実装基板13に搭載した場合にはんだバンプ12と
接続端子14との間に形成される間隙の最大値というこ
とができる。
【0067】従って、金属粒16の直径をはんだバンプ
12の直径の公差ΔHよりも大きい寸法に設定すること
により、即ち金属粒16の直径を発生する可能性がある
間隙(はんだバンプ12と接続端子14との間の間隙)
の最大値以上の値に設定することにより、はんだバンプ
12と接続端子14とを確実に電気的に接続することが
できる。
【0068】また本実施例では、金属粒16の直径をは
んだバンプ12の直径(はんだバンプ12の設計上の直
径、或いは半導体装置10に配設された複数のはんだバ
ンプ12の平均直径)の約1/3以下となるよう設定し
ている。このように、金属粒16の最大直径を規定した
のは、これ以上の直径となると、隣接するはんだバンプ
12と接続端子14との接続位置間が金属粒16により
ブリッジされ短絡するおそれがあるからである。よっ
て、金属粒16の直径をはんだバンプ12の直径の約1
/3以下となるよう設定することにより、隣接する接続
位置間が金属粒16により接続されて短絡することを防
止できる。
【0069】また、この隣接する接続位置間における短
絡は、フラックスペースト15Aを構成するベースフラ
ックス17に対する金属粒16の混合の割合にも影響さ
れる。即ち、上記の短絡は、ベースフラックス17に対
する金属粒16の混合の割合を増大させることにより発
生し易くなる。
【0070】そこで本実施例では、フラックスペースト
15Aが金属粒16を体積比率で1%以上20%以下含
む構成とした。この構成とすることにより、従来におい
て一般に用いられていた体積比率で約50%程度のはん
だ粒子を含有するソルダーペーストに比べ、フラックス
ペースト15Aの実装基板13に対する配設量のコント
ロールを厳しく設定しなくても短絡の発生を抑制でき
る。
【0071】更に、金属粒16の含有率を増大させる
と、相対的にベースフラックス17の含有比率が低減す
るため、半導体装置10を実装基板13に搭載した際の
仮止め力が低減することが考えられる。しかしながら、
金属粒16を体積比率で1%以上20%以下含む構成の
フラックスペースト15Aでは、必要とされる上記仮止
め力を維持することができ、後述するように金属粒16
が接続端子14に溶融接合されるまでの間において、半
導体装置10を実装基板13に確実に保持することがで
きる。よって、半導体装置10を実装基板13に搭載し
た後、金属粒16を接続端子14に溶融接合するまでの
間における、半導体装置10の実装基板13からの離脱
を防止することができる。
【0072】上記したように、半導体装置10が実装基
板13上に搭載されると、半導体装置10を搭載した実
装基板13をリフロー炉に通し、はんだバンプ12を加
熱溶融して接続端子14に接合させる処理が行なわれ
る。この際、フラックスペースト15Aのフラックス作
用により、はんだバンプ12及び接続端子14の表面酸
化膜が除去され、はんだバンプ12は接続端子14に濡
れ広がる。
【0073】また、上記した半導体装置10の実装基板
13への搭載時に、正常な直径(高さ)或いはそれより
大きな直径を有するはんだバンプ12Aの側部に押し出
された金属粒16は、溶融したはんだバンプ12Aの表
面張力によりはんだバンプ12Aの中に取り込まれる。
このとき、突起電極6の実装基板端子5への濡れ広がり
に伴い、半導体装置10と実装基板13との間隔は狭ま
る。
【0074】一方、直径(高さ)の小さなはんだバンプ
12Bと接続端子14との接合位置では、はんだバンプ
12Bと接続端子14が直接接していないため直接濡れ
広がりはしないが、間隙に存在する金属粒16を介して
濡れが生じ、かつ上記のように正常な高さのはんだバン
プ12Aが接続端子14に濡れ広がる際に半導体装置1
0は沈み込むため、直径の小さなはんだバンプ12Bも
接続端子14の全体に濡れ広がる。これにより、直径の
大小に拘わらず、はんだバンプ12A,12Bは、確実
に接続端子14に接合される。図3(C)は、各はんだ
バンプ12(12A,12B)が接続端子14に接合さ
れた状態を示している。
【0075】尚、この際にフラックスペースト15Aに
含有させる金属粒16をはんだバンプ12と同一材料
(本実施例でははんだ)とし、はんだバンプ12の溶融
時に金属粒16も同時に溶融させる構成としてもよい。
また、はんだバンプ12よりも融点の低い材料を用いる
ことにより、はんだバンプ12よりも先に金属粒16を
溶融させることとしてもよい。
【0076】上記のようにはんだバンプ12が接続端子
14に接合されると、続いて図3(D)に示すように、
後に実施する補強樹脂18の形成処理の妨げとならない
よう、また形成された補強樹脂18の信頼性を低下させ
ないよう、残留したベースフラックス17(残留フラッ
クス)及び残留した金属粒16(残留金属粒)を洗浄除
去する処理を行なう。尚、後述する実施例のように、残
留フラックスおよび残留金属粒が補強樹脂18の形成処
理の妨げにならず、かつ後に実施される実装工程の信頼
性に問題がないものであれば、残留フラックスおよび残
留金属粒の洗浄処理は必ずしも必要でない。
【0077】上記の洗浄処理が終了すると、続いて半導
体装置10と実装基板13との間に形成されている空間
部に樹脂を注入して補強樹脂18を形成する処理を行な
う。この際、半導体装置10と実装基板13との間に残
留フラックスおよび残留金属粒は存在しないため、補強
樹脂18の選定を容易に行なうことができる。
【0078】この補強樹脂18を設けることにより、半
導体装置10と実装基板13との接合の機械的強度は、
はんだバンプ12による接合力と補強樹脂18による接
合力とを合わせた強度となる。このため、半導体装置1
0と実装基板13との熱膨張率の違いにより半導体装置
10と実装基板13との間に応力が発生しても、はんだ
バンプ12のみに応力が集中して印加されるのを防止で
きる。よって、はんだバンプ12に剥離や損傷が発生す
ることを防止でき、実装信頼性を向上させることができ
る。
【0079】図6及び図7は、本発明の第2実施例であ
る半導体装置10(電子部品)の実装方法を示す図であ
る。尚、図6及び図7において、第1実施例の説明に用
いた図3乃至図5に示した構成と同一構成については、
同一符号を付してその説明を省略する。
【0080】前記した第1実施例では、フラックスペー
スト15Aを実装基板13に配設する構成とした。これ
に対して本実施例では、フラックスペースト15Bをは
んだバンプ12に配設することを特徴としている。
【0081】図6(A)は、フラックスペースト15B
が配設された半導体装置10を実装基板13と対向させ
た状態を示している。また、図7はフラックスペースト
15Bが配設されたはんだバンプ12を拡大して示して
いる。
【0082】フラックスペースト15Bは、第1実施例
で用いたフラックスペースト15Aと同様に金属粒16
とベースフラックス17とにより構成されている。この
金属粒16の構成、及びベースフラックス17に対する
金属粒16の混合の割合は、第1実施例と同様である。
また、フラックスペースト15Bをはんだバンプ12に
配設する方法としては、基板に予め配設しておいたフラ
ックスペースト15Aをはんだバンプ12に転写する転
写法や、フラックスペースト15Bが装填されたディス
ペンサーを用いて各はんだバンプ12に塗布するディス
ペンス法を用いることができる。
【0083】フラックスペースト15Bをはんだバンプ
12に配設した後に実施される図6(B)〜図6(E)
に示す各処理は、先に図3(B)〜図3(E)を用いて
説明した第1実施例の各処理と同一である。即ち、図6
(B)に示すように半導体装置10を実装基板13に搭
載し、図6(C)に示すように加熱処理を行なうことに
よりはんだバンプ12を接続端子14に溶融接合し、図
6(D)に示すように残留フラックス及び残留金属粒の
洗浄処理を行ない、図6(E)に示すように補強樹脂1
8の形成処理を行なう。
【0084】この際、図6(B)に示す半導体装置10
を実装基板13に搭載する処理においては、本実施例の
ようにフラックスペースト15Bをはんだバンプ12に
配設した構成でも、搭載時に半導体装置10を実装基板
13に向け押し付けることにより、はんだバンプ12下
に存在した金属粒16ははんだバンプ12の側部位置に
押し出される。よって、はんだバンプ12の直径(高
さ)にバラツキが存在していたとしても、このはんだバ
ンプ12の直径の大小に拘わらず、はんだバンプ12と
接続端子14は金属粒16により電気的に接続される。
【0085】また、図6(C)に示す加熱処理において
は、はんだバンプ12が溶融した際、金属粒16ははん
だバンプ12内に取り込まれるため、直径の大小に拘わ
らずはんだバンプ12を確実に接続端子14に接合する
ことができる。更に、隣接する接続位置間が金属粒16
により接続されて短絡することを防止できること、搭載
後においてフラックスペースト15Bにより半導体装置
10を実装基板13に確実に保持することができること
等の第1実施例で実現することができる作用効果は、第
2実施例の実装方法においても実現することができる。
【0086】図8は、本発明の第3実施例である半導体
装置10(電子部品)の実装方法を示す図である。尚、
図8においても、第1実施例の説明に用いた図3乃至図
5に示した構成と同一構成については、同一符号を付し
てその説明を省略するものとする。
【0087】本実施例に係る実装方法は、第1実施例に
おける図3(C)〜図3(E)に示した各処理に対応す
る処理に特徴を有するものである。第1及び第2実施例
では、はんだバンプ12を接続端子14に接合した後、
残留する残留フラックスを洗浄して除去する構成とされ
ていた。
【0088】これは、フラックスペースト15A,15
Bのベースフラックス17が補強樹脂18と異なる材料
の場合、ベースフラックス17と補強樹脂18の樹脂材
との接合性が不良であると、補強樹脂18の充填性が低
下してしまうことによる。
【0089】これに対して本実施例では、フラックスペ
ースト15Cを構成するベースフラックス19が、補強
樹脂18となる樹脂を主成分とするよう構成したことを
特徴としている(本実施例では、同一材料としてい
る)。これにより、はんだバンプ12と接続端子14と
の接合後に残留するベースフラックス19は、その後に
形成される補強樹脂18の樹脂と略同成分となる。
【0090】よって、補強樹脂18とベースフラックス
19との接合性は良好となり、ベースフラックス19を
除去することなく補強樹脂18を形成することが可能と
なる。即ち、図8(A)に示すように、ベースフラック
ス19が残留している状態で補強樹脂18を形成するこ
とが可能となる。従って、第1及び第2実施例と異な
り、補強樹脂18の形成前にベースフラックス19を洗
浄する必要はなくなり、実装工程の簡略化を図ることが
できる。
【0091】図8(B)は、補強樹脂18が形成された
状態を示している。この状態において、補強樹脂18と
ベースフラックス19とは同一樹脂材料であるため、両
者18,19は一体化した状態となっている。よって、
ベースフラックス19が残留していても、補強樹脂18
を確実に半導体装置10と実装基板13との間に形成す
ることができ、またこれに伴い半導体装置10と実装基
板13との間における機械的強度を所定強度に維持する
ことができる。
【0092】尚、ベースフラックス19を補強樹脂18
と同一主成分の樹脂で構成した場合、はんだバンプ12
を接続端子14に接合する際に印加される熱による熱硬
化が問題となるが、これはベースフラックス19の樹脂
の硬化剤量をコントロールすることで解決することがで
きる。例えば、比較的硬化の進行が早い場合には、ベー
スフラックス19に用いる樹脂の硬化剤量を減らすこと
ではんだバンプ12と接続端子14との接合時における
接合硬化反応を制御し、その後の補強樹脂18の形成処
理で完全に硬化させるようにすることも可能である。
【0093】ここで、本実施例のようにベースフラック
ス19が実装基板13に残存する構成では、はんだバン
プ12と接続端子14との接合後に、残存しているベー
スフラックス19と半導体装置10との間に所定の空間
部が形成されている必要がある。即ち、残存しているベ
ースフラックス19と半導体装置10との間に、補強樹
脂18を形成するための空間部が形成されている必要が
ある。
【0094】このため本実施例では、フラックスペース
ト15Cを実装基板13に配設する際、フラックスペー
スト15Cを実装基板13上に金属粒16の直径以上
で、かつはんだバンプ12の直径の1/2以下の厚さで
配設することとした。フラックスペースト15Cをこの
厚さで配設することにより、はんだバンプ12と接続端
子14との接合処理が終了した時点で、残留したベース
フラックス19で半導体装置10と実装基板13との間
が塞がれることを防止できる。
【0095】即ち、残留したベースフラックス19と半
導体装置10との間に、補強樹脂18を形成するための
空間部を確実に形成することができる。これにより、接
合処理の終了後に実施される補強樹脂18の形成処理を
容易かつ確実にに行なうことができる。
【0096】一方、上記した第3実施例では、補強樹脂
18とベースフラックス19とを同一樹脂材料とした例
について説明したが、補強樹脂18の樹脂材料と同種の
樹脂材からなるフィラーを除いたものを主成分とするベ
ースフラックスを用いることも可能である。この構成と
した場合には、はんだバンプ12と接続端子14の接合
時において、はんだバンプ12と接続端子14との間に
上記樹脂のフィラーが存在しないため接合性を向上させ
ることができる。
【0097】以上の説明に関し、更に以下の項を開示す
る。 (付記1) 電子部品に設けられた突起電極を実装基板
に設けられた接続端子に溶融接合することにより、前記
電子部品を前記実装基板に実装する電子部品の実装方法
において、前記突起電極の直径より小さい直径を有する
金属粒とベースフラックスとを含むフラックスペースト
を、前記電子部品を前記実装基板に搭載した時に前記電
子部品との間に間隙が形成される厚さで前記実装基板上
に配設する工程と、前記フラックスペーストが配設され
た実装基板に前記電子部品を搭載すると共に加熱処理を
行ない、前記突起電極を前記接続端子に接合する工程
と、前記突起電極と前記接続端子との接合後、前記電子
部品と前記実装基板との間に形成される前記間隙に樹脂
を封止する工程とを有することを特徴とする電子部品の
実装方法。 (付記2) 付記1記載の電子部品の実装方法におい
て、前記金属粒の直径を、前記突起電極の直径の公差以
上、前記突起電極の直径の約1/3以下とし、かつ、前
記フラックスペーストが、該金属粒を体積比率で1%以
上20%以下含む構成としたことを特徴とする電子部品
の実装方法。 (付記3) 付記1または2記載の電子部品の実装方法
において、前記フラックスペーストを、前記実装基板の
前記接続端子を含む領域に、前記金属粒の直径以上、前
記突起電極の直径の1/2以下の厚さで配設したことを
特徴とする電子部品の実装方法。 (付記4) 付記1乃至3のいずれか1項に記載の電子
部品の実装方法において、前記フラックスペーストのベ
ースフラックスは、前記間隙を封止する樹脂を主成分と
することを特徴とする電子部品の実装方法。 (付記5) 付記1乃至3のいずれか1項に記載の電子
部品の実装方法において、前記フラックスペーストのベ
ースフラックスは、前記間隙を封止する樹脂のフィラー
を除いたものを主成分とすることを特徴とする電子部品
の実装方法。 (付記6) 付記1乃至5のいずれか1項に記載の電子
部品の実装方法において、前記突起電極をボール形状と
し、かつ、前記金属粒を、前記突起電極が前記接続端子
に押圧された際に移動しうる滑面を有した形状としたこ
とを特徴とする電子部品の実装方法。 (付記7) 電子部品に設けられた突起電極を実装基板
に設けられた接続端子に溶融接合することにより、前記
電子部品を前記実装基板に実装する電子部品の実装方法
において、前記突起電極の直径より小さい直径を有する
金属粒を含むフラックスペーストを、前記電子部品を前
記実装基板に搭載した時に前記電子部品との間に間隙が
形成される厚さで前記突起電極上に配設する工程と、前
記実装基板に前記電子部品を搭載すると共に加熱処理を
行ない、前記突起電極を前記接続端子に接合する工程
と、前記突起電極と前記接続端子との接合後、前記電子
部品と前記実装基板との間に形成される前記間隙に樹脂
を封止する工程とを有することを特徴とする電子部品の
実装方法。 (付記8) 付記7記載の電子部品の実装方法におい
て、前記金属粒の直径を、前記突起電極の直径の公差以
上、前記突起電極の直径の約1/3以下とし、かつ、前
記フラックスペーストが、該金属粒を体積比率で1%以
上20%以下含む構成としたことを特徴とする電子部品
の実装方法。 (付記9) 付記7または8記載の電子部品の実装方法
において、前記フラックスペーストのベースフラックス
は、前記間隙を封止する樹脂を主成分とすることを特徴
とする電子部品の実装方法。 (付記10) 付記7または8記載の電子部品の実装方
法において、前記フラックスペーストのベースフラック
スは、前記間隙を封止する樹脂のフィラーを除いたもの
を主成分とすることを特徴とする電子部品の実装方法。 (付記11) 付記7乃至10のいずれか1項に記載の
電子部品の実装方法において、前記突起電極をボール形
状とし、かつ、前記金属粒を、前記突起電極が前記接続
端子に押圧された際に移動しうる滑面を有した形状とし
たことを特徴とする電子部品の実装方法。 (付記12) 電子部品に設けられた突起電極を実装基
板に設けられた接続端子に溶融接合するのに使用される
ペースト材料において、金属粒とベースフラックスとに
より構成されており、該金属粒の直径を、前記突起電極
の直径の公差以上、前記突起電極の直径の約1/3以下
とし、かつ、該金属粒が体積比率で1%以上20%以下
含む構成としたことを特徴とするペースト材料。
【0098】
【発明の効果】上述の如く本発明によれば、次に述べる
種々の効果を実現することができる。
【0099】請求項1及び請求項6記載の発明によれ
ば、突起電極と接続端子との間に間隙が存在しても、金
属粒がこの間隙間を電気的に接続する構成となるため、
突起電極と接続端子に接合不良が発生することを防止す
ることができる。また、電子部品と実装基板との間に配
設される樹脂はフラックスペーストの材質に影響される
ことなく選定することが可能であるため、樹脂の選定を
容易に行なうことができる。
【0100】また、請求項2、請求項7、及び請求項1
0記載の発明によれば、突起電極の直径のバラツキによ
り突起電極と接続端子との間に間隙が発生しても確実に
突起電極と接続端子を電気的に接続することができる。
また、金属粒の直径を突起電極の直径の約1/3以下と
したことにより、突起電極を溶融し接続端子に接合する
際、隣接する突起電極が金属粒により接続されて短絡す
ることを防止できる。
【0101】更に、フラックスペーストが金属粒を体積
比率で1%以上20%以下含む構成としたことにより、
配設量のコントロールを厳しく設定しなくてもブリッジ
不良の発生を抑制でき、また突起電極が接続端子に溶融
接合されるまでの間における電子部品の実装基板への保
持も確実に行なうことができる。
【0102】また、請求項3記載の発明によれば、接合
処理が終了した時点で電子部品と実装基板との間隙が残
留フラックスで塞がれることを防止できるため、その後
に実施される樹脂の封止処理を容易に行なうことができ
る。
【0103】また、請求項4及び請求項8記載の発明に
よれば、接合後に残留するベースフラックスと封止用の
樹脂との接合性は良好となり、よって樹脂の配設前にベ
ースフラックスを洗浄する必要はなくなり、実装工程の
簡略化を図ることができる。
【0104】また、請求項5及び請求項9記載の発明に
よれば、接合時において突起電極と接続端子の接合性を
向上させることができる。
【0105】また、上記各発明において、突起電極をボ
ール形状とし、かつ金属粒を突起電極が前記接続端子に
押圧された際に移動しうる滑面を有した形状とすること
により、電子部品を実装基板に搭載する際、突起電極が
接続端子に近接するに従い金属粒は突起電極と接続端子
との間で円滑に移動するため、突起電極と接続端子の実
装信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の一例である半導体装置の実装方法を説明
するため図である(その1)。
【図2】従来の一例である半導体装置の実装方法を説明
するため図である(その2)。
【図3】本発明の第1実施例である半導体装置の実装方
法を説明するための図である。
【図4】フラックスペーストを配設した実装基板を拡大
して示す図である。
【図5】半導体装置を実装基板に押圧した状態を拡大し
て示す図である。
【図6】本発明の第2実施例である半導体装置の実装方
法を説明するための図である。
【図7】フラックスペーストが配設された半導体装置を
拡大して示す図である。
【図8】本発明の第3実施例である半導体装置の実装方
法を説明するための図である。
【符号の説明】
10 半導体装置 12 はんだバンプ 13 実装基板 14 接続端子 15A〜15C フラックスペースト 16 金属粒 17,19 ベースフラックス 18 補強樹脂
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05K 3/34 507 H01L 23/30 D // H05K 3/28 (72)発明者 藤本 康則 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 赤松 俊也 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 4M109 AA02 BA03 CA04 CA12 EA02 EB02 EB12 5E314 AA24 FF05 FF21 GG24 5E319 AA03 AC02 BB04 CC33 CD21 CD29 GG03 GG05 GG15 5F044 LL01 LL04 LL07 LL09 RR17 RR18 RR19 5F061 AA02 BA03 CA04 CA12 CB03 CB07

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子部品に設けられた突起電極を実装基
    板に設けられた接続端子に溶融接合することにより、前
    記電子部品を前記実装基板に実装する電子部品の実装方
    法において、 前記突起電極の直径より小さい直径を有する金属粒とベ
    ースフラックスとを含むフラックスペーストを前記実装
    基板上に配設する工程と、 前記フラックスペーストが配設された実装基板に前記電
    子部品を搭載すると共に加熱処理を行ない、前記突起電
    極を溶融し前記接続端子に接合する工程と、 前記突起電極と前記接続端子との接合後、前記電子部品
    と前記実装基板との間に形成される前記空間に樹脂を封
    止する工程とを有することを特徴とする電子部品の実装
    方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電子部品の実装方法にお
    いて、 前記金属粒の直径を、前記突起電極の直径の公差以上、
    前記突起電極の直径の約1/3以下とし、 かつ、前記フラックスペーストが、該金属粒を体積比率
    で1%以上20%以下含む構成としたことを特徴とする
    電子部品の実装方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の電子部品の実装
    方法において、 前記フラックスペーストを、前記実装基板の前記接続端
    子を含む領域に、前記金属粒の直径以上、前記突起電極
    の直径の1/2以下の厚さで配設したことを特徴とする
    電子部品の実装方法。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の
    電子部品の実装方法において、 前記フラックスペーストのベースフラックスは、前記間
    隙を封止する樹脂を主成分とすることを特徴とする電子
    部品の実装方法。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の
    電子部品の実装方法において、 前記フラックスペーストのベースフラックスは、前記間
    隙を封止する樹脂のフィラーを除いたものを主成分とす
    ることを特徴とする電子部品の実装方法。
  6. 【請求項6】 電子部品に設けられた突起電極を実装基
    板に設けられた接続端子に溶融接合することにより、前
    記電子部品を前記実装基板に実装する電子部品の実装方
    法において、 前記突起電極の直径より小さい直径を有する金属粒とベ
    ースフラックスとを含むフラックスペーストを前記突起
    電極上に配設する工程と、 前記実装基板に前記電子部品を搭載すると共に加熱処理
    を行ない、前記突起電極を溶融し前記接続端子に接合す
    る工程と、 前記突起電極と前記接続端子との接合後、前記電子部品
    と前記実装基板との間に形成される前記空間に樹脂を封
    止する工程とを有することを特徴とする電子部品の実装
    方法。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の電子部品の実装方法にお
    いて、 前記金属粒の直径を、前記突起電極の直径の公差以上、
    前記突起電極の直径の約1/3以下とし、 かつ、前記フラックスペーストが、該金属粒を体積比率
    で1%以上20%以下含む構成としたことを特徴とする
    電子部品の実装方法。
  8. 【請求項8】 請求項6または7記載の電子部品の実装
    方法において、 前記フラックスペーストのベースフラックスは、前記間
    隙を封止する樹脂を主成分とすることを特徴とする電子
    部品の実装方法。
  9. 【請求項9】 請求項6または7記載の電子部品の実装
    方法において、 前記フラックスペーストのベースフラックスは、前記間
    隙を封止する樹脂のフィラーを除いたものを主成分とす
    ることを特徴とする電子部品の実装方法。
  10. 【請求項10】 電子部品に設けられた突起電極を実装
    基板に設けられた接続端子に溶融接合するのに使用され
    るペースト材料において、 金属粒とベースフラックスとにより構成されており、 該金属粒の直径を、前記突起電極の直径の公差以上、前
    記突起電極の直径の約1/3以下とし、 かつ、該金属粒が体積比率で1%以上20%以下含む構
    成としたことを特徴とするペースト材料。
JP2001134532A 2001-05-01 2001-05-01 電子部品の実装方法及びペースト材料 Expired - Fee Related JP4659262B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001134532A JP4659262B2 (ja) 2001-05-01 2001-05-01 電子部品の実装方法及びペースト材料
US10/084,370 US6796025B2 (en) 2001-05-01 2002-02-28 Method for mounting electronic part and paste material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001134532A JP4659262B2 (ja) 2001-05-01 2001-05-01 電子部品の実装方法及びペースト材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002329745A true JP2002329745A (ja) 2002-11-15
JP4659262B2 JP4659262B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=18982190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001134532A Expired - Fee Related JP4659262B2 (ja) 2001-05-01 2001-05-01 電子部品の実装方法及びペースト材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6796025B2 (ja)
JP (1) JP4659262B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006098196A1 (ja) * 2005-03-17 2006-09-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体チップを備えた実装体およびその製造方法
WO2006098268A1 (ja) * 2005-03-16 2006-09-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 導電性粒子を用いたフリップチップ実装方法およびバンプ形成方法
WO2006103918A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. フリップチップ実装体とフリップチップ実装方法及びフリップチップ実装装置
WO2006103948A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. フリップチップ実装方法およびバンプ形成方法
WO2006103949A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. フリップチップ実装方法および基板間接続方法
WO2006109407A1 (ja) * 2005-04-06 2006-10-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. フリップチップ実装方法及びバンプ形成方法
JPWO2005072906A1 (ja) * 2004-01-29 2007-09-06 松下電器産業株式会社 半田付用のフラックスおよび半田付方法
JP2007266396A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Showa Denko Kk フリップチップ型半導体発光素子、フリップチップ型半導体発光素子の実装方法、フリップチップ型半導体発光素子の実装構造、発光ダイオードランプ
JP2008112030A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 接着剤付き光回路基板、光素子実装用部品及び光素子実装部品
JP2008111990A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 接着剤付き光回路基板、光素子実装用部品及び光素子実装部品
JPWO2007096946A1 (ja) * 2006-02-21 2009-07-09 パナソニック株式会社 実装体及びその製造方法
JP2010199611A (ja) * 2006-04-27 2010-09-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体装置
JP2011129694A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Tamura Seisakusho Co Ltd はんだ接合補強剤組成物、及びこれを用いた実装基板の製造方法
JP2012513105A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 ハー.ツェー.スタルク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング コンデンサ陽極
US20230067845A1 (en) * 2021-08-30 2023-03-02 International Business Machines Corporation Creating a standoff for a low-profile component without adding a process step

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3595283B2 (ja) * 2001-06-27 2004-12-02 日本特殊陶業株式会社 配線基板及びその製造方法
US7244634B2 (en) * 2004-03-31 2007-07-17 Intel Corporation Stress-relief layer and stress-compensation collar in contact arrays, and processes of making same
JP4093223B2 (ja) * 2004-06-24 2008-06-04 松下電器産業株式会社 半田付方法
US20060068521A1 (en) * 2004-09-29 2006-03-30 Song-Hua Shi Method of fabricating microelectronic package using no-flow underfill technology and microelectronic package formed according to the method
US7253088B2 (en) * 2004-09-29 2007-08-07 Intel Corporation Stress-relief layers and stress-compensation collars with low-temperature solders for board-level joints, and processes of making same
JP4200325B2 (ja) 2004-11-04 2008-12-24 パナソニック株式会社 半田接合用ペーストおよび半田接合方法
WO2006134891A1 (ja) * 2005-06-16 2006-12-21 Senju Metal Industry Co., Ltd. モジュール基板のはんだ付け方法
JP2007059652A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装方法
JP4654865B2 (ja) * 2005-09-30 2011-03-23 パナソニック株式会社 電子部品実装方法
JP4816194B2 (ja) * 2006-03-29 2011-11-16 パナソニック株式会社 電子部品実装システムおよび電子部品搭載装置ならびに電子部品実装方法
JP5175476B2 (ja) * 2007-02-28 2013-04-03 三洋電機株式会社 回路装置の製造方法
JP2009186707A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法、電気光学装置
JP2010034504A (ja) * 2008-07-02 2010-02-12 Panasonic Corp 基板間の接続方法、フリップチップ実装体及び基板間接続構造
WO2010047006A1 (ja) * 2008-10-23 2010-04-29 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8939347B2 (en) 2010-04-28 2015-01-27 Intel Corporation Magnetic intermetallic compound interconnect
US9847308B2 (en) 2010-04-28 2017-12-19 Intel Corporation Magnetic intermetallic compound interconnect
US20110278351A1 (en) * 2010-05-11 2011-11-17 Aleksandar Aleksov Magnetic particle attachment material
US8313958B2 (en) 2010-05-12 2012-11-20 Intel Corporation Magnetic microelectronic device attachment
US8434668B2 (en) 2010-05-12 2013-05-07 Intel Corporation Magnetic attachment structure
US8609532B2 (en) 2010-05-26 2013-12-17 Intel Corporation Magnetically sintered conductive via
JP5874683B2 (ja) * 2013-05-16 2016-03-02 ソニー株式会社 実装基板の製造方法、および電子機器の製造方法
WO2019075289A1 (en) * 2017-10-13 2019-04-18 Kulicke And Soffa Industries, Inc. CONDUCTIVE TERMINALS, OMNIBUS BARS, AND METHODS OF PREPARING THE SAME, AND METHODS OF ASSEMBLING POWER MODULES THEREOF
US11033990B2 (en) * 2018-11-29 2021-06-15 Raytheon Company Low cost approach for depositing solder and adhesives in a pattern for forming electronic assemblies
JP6767665B1 (ja) * 2020-06-10 2020-10-14 千住金属工業株式会社 バンプ電極基板の形成方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08508610A (ja) * 1994-01-27 1996-09-10 ロックタイト(アイルランド)リミテッド 2つの導体セットの間に異方性電導性の通路及び結合体を提供する組成物と方法
JPH09246319A (ja) * 1996-03-06 1997-09-19 Kokusai Electric Co Ltd フリップチップ実装方法
WO1999003597A1 (en) * 1997-07-21 1999-01-28 Aguila Technologies, Inc. Polymerizable fluxing agents and fluxing adhesive compositions therefrom
JPH11186454A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Nippon Avionics Co Ltd Bga型集積回路部品、その製造方法およびその実装方法
JPH11243115A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 Hitachi Chem Co Ltd 回路板
JP2000133680A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Mitsui High Tec Inc 面実装用接合部材
JP2000277554A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半田ボールの搭載方法および半田バンプ形成方法
JP2000332403A (ja) * 1999-05-25 2000-11-30 Fujitsu Ltd 電子部品の実装構造及び電子部品の実装方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5445308A (en) * 1993-03-29 1995-08-29 Nelson; Richard D. Thermally conductive connection with matrix material and randomly dispersed filler containing liquid metal
US5328087A (en) * 1993-03-29 1994-07-12 Microelectronics And Computer Technology Corporation Thermally and electrically conductive adhesive material and method of bonding with same
JPH11186334A (ja) 1997-12-25 1999-07-09 Toshiba Corp 半導体実装装置及びその製造方法及び異方性導電材料
JP3367886B2 (ja) * 1998-01-20 2003-01-20 株式会社村田製作所 電子回路装置
JP3565090B2 (ja) * 1998-07-06 2004-09-15 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
KR100533673B1 (ko) * 1999-09-03 2005-12-05 세이코 엡슨 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법, 회로 기판 및 전자 기기
JP3556922B2 (ja) * 2001-05-07 2004-08-25 富士通株式会社 バンプ形成方法
JP3866591B2 (ja) * 2001-10-29 2007-01-10 富士通株式会社 電極間接続構造体の形成方法および電極間接続構造体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08508610A (ja) * 1994-01-27 1996-09-10 ロックタイト(アイルランド)リミテッド 2つの導体セットの間に異方性電導性の通路及び結合体を提供する組成物と方法
JPH09246319A (ja) * 1996-03-06 1997-09-19 Kokusai Electric Co Ltd フリップチップ実装方法
WO1999003597A1 (en) * 1997-07-21 1999-01-28 Aguila Technologies, Inc. Polymerizable fluxing agents and fluxing adhesive compositions therefrom
JPH11186454A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Nippon Avionics Co Ltd Bga型集積回路部品、その製造方法およびその実装方法
JPH11243115A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 Hitachi Chem Co Ltd 回路板
JP2000133680A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Mitsui High Tec Inc 面実装用接合部材
JP2000277554A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半田ボールの搭載方法および半田バンプ形成方法
JP2000332403A (ja) * 1999-05-25 2000-11-30 Fujitsu Ltd 電子部品の実装構造及び電子部品の実装方法

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005072906A1 (ja) * 2004-01-29 2007-09-06 松下電器産業株式会社 半田付用のフラックスおよび半田付方法
JP4633630B2 (ja) * 2004-01-29 2011-02-16 パナソニック株式会社 半田付用のフラックスおよび半田付方法
WO2006098268A1 (ja) * 2005-03-16 2006-09-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 導電性粒子を用いたフリップチップ実装方法およびバンプ形成方法
WO2006098196A1 (ja) * 2005-03-17 2006-09-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体チップを備えた実装体およびその製造方法
US7649267B2 (en) 2005-03-17 2010-01-19 Panasonic Corporation Package equipped with semiconductor chip and method for producing same
US8071425B2 (en) 2005-03-28 2011-12-06 Panasonic Corporation Flip chip mounting body, flip chip mounting method and flip chip mounting apparatus
US7732920B2 (en) 2005-03-28 2010-06-08 Panasonic Corporation Flip chip mounting body, flip chip mounting method and flip chip mounting apparatus
WO2006103918A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. フリップチップ実装体とフリップチップ実装方法及びフリップチップ実装装置
US7531385B1 (en) 2005-03-29 2009-05-12 Panasonic Corporation Flip chip mounting method and method for connecting substrates
US7820021B2 (en) 2005-03-29 2010-10-26 Panasonic Corporation Flip chip mounting method and method for connecting substrates
US7531387B1 (en) 2005-03-29 2009-05-12 Panasonic Corporation Flip chip mounting method and bump forming method
KR101109221B1 (ko) 2005-03-29 2012-01-30 파나소닉 주식회사 플립칩 실장방법 및 범프형성방법
WO2006103948A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. フリップチップ実装方法およびバンプ形成方法
US7638883B2 (en) 2005-03-29 2009-12-29 Panasonic Corporation Flip chip mounting method and bump forming method
WO2006103949A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. フリップチップ実装方法および基板間接続方法
US7951700B2 (en) 2005-04-06 2011-05-31 Panasonic Corporation Flip chip mounting method and bump forming method
US8283246B2 (en) 2005-04-06 2012-10-09 Panasonic Corporation Flip chip mounting method and bump forming method
KR101175482B1 (ko) 2005-04-06 2012-08-20 파나소닉 주식회사 플립 칩 실장 방법 및 범프 형성 방법
WO2006109407A1 (ja) * 2005-04-06 2006-10-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. フリップチップ実装方法及びバンプ形成方法
JPWO2007096946A1 (ja) * 2006-02-21 2009-07-09 パナソニック株式会社 実装体及びその製造方法
JP5085932B2 (ja) * 2006-02-21 2012-11-28 パナソニック株式会社 実装体及びその製造方法
JP2007266396A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Showa Denko Kk フリップチップ型半導体発光素子、フリップチップ型半導体発光素子の実装方法、フリップチップ型半導体発光素子の実装構造、発光ダイオードランプ
JP2010199611A (ja) * 2006-04-27 2010-09-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体装置
JP2008111990A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 接着剤付き光回路基板、光素子実装用部品及び光素子実装部品
JP2008112030A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 接着剤付き光回路基板、光素子実装用部品及び光素子実装部品
JP2012513105A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 ハー.ツェー.スタルク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング コンデンサ陽極
JP2011129694A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Tamura Seisakusho Co Ltd はんだ接合補強剤組成物、及びこれを用いた実装基板の製造方法
US20230067845A1 (en) * 2021-08-30 2023-03-02 International Business Machines Corporation Creating a standoff for a low-profile component without adding a process step
US11812562B2 (en) * 2021-08-30 2023-11-07 International Business Machines Corporation Creating a standoff for a low-profile component without adding a process step

Also Published As

Publication number Publication date
US6796025B2 (en) 2004-09-28
US20020185309A1 (en) 2002-12-12
JP4659262B2 (ja) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4659262B2 (ja) 電子部品の実装方法及びペースト材料
KR100645418B1 (ko) 실장 기판
US20080135283A1 (en) Protruding Electrode for Connecting Electronic Component, Electronic Component Mounted Body Using Such Electrode, and Methods for Manufacturing Such Electrode and Electronic Component Mounted Body
JP4729963B2 (ja) 電子部品接続用突起電極とそれを用いた電子部品実装体およびそれらの製造方法
JPH11145176A (ja) ハンダバンプの形成方法及び予備ハンダの形成方法
JP2006279062A (ja) 半導体素子および半導体装置
JP4887997B2 (ja) 電子部品の実装方法
JP5569676B2 (ja) 電子部品の実装方法
JP2001332583A (ja) 半導体チップの実装方法
JP2009099669A (ja) 電子部品の実装構造および実装方法
KR20020044577A (ko) 개선된 플립-칩 결합 패키지
JP5036397B2 (ja) チップ内蔵基板の製造方法
JP2581456B2 (ja) 部品の接続構造及びその製造方法
KR100648039B1 (ko) 솔더 볼 형성 방법과 이를 이용한 반도체 패키지의 제조방법 및 구조
JP5560713B2 (ja) 電子部品の実装方法等
JP3570229B2 (ja) 半田接合方法および半田接合用の熱硬化性樹脂
JP2003100810A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH09246319A (ja) フリップチップ実装方法
JP5245270B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004281634A (ja) 積層実装型半導体装置の製造方法
JP3631230B2 (ja) 予備ハンダの形成方法
US20080212301A1 (en) Electronic part mounting board and method of mounting the same
JP2012124427A (ja) 電子部品の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2000151086A (ja) プリント回路ユニット及びその製造方法
JP4381795B2 (ja) 電子部品実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101110

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees