JP2002197852A - 薄膜磁性体記憶装置 - Google Patents

薄膜磁性体記憶装置

Info

Publication number
JP2002197852A
JP2002197852A JP2000393213A JP2000393213A JP2002197852A JP 2002197852 A JP2002197852 A JP 2002197852A JP 2000393213 A JP2000393213 A JP 2000393213A JP 2000393213 A JP2000393213 A JP 2000393213A JP 2002197852 A JP2002197852 A JP 2002197852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
write
read
lines
magnetic memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000393213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4667594B2 (ja
JP2002197852A5 (ja
Inventor
Hideto Hidaka
秀人 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000393213A priority Critical patent/JP4667594B2/ja
Priority to US09/852,087 priority patent/US6349054B1/en
Priority to DE10130829A priority patent/DE10130829A1/de
Priority to TW090119120A priority patent/TW521270B/zh
Priority to KR10-2001-0048143A priority patent/KR100445444B1/ko
Priority to CNB011255587A priority patent/CN1199186C/zh
Priority to US10/066,558 priority patent/US6501679B2/en
Publication of JP2002197852A publication Critical patent/JP2002197852A/ja
Priority to US10/303,780 priority patent/US6754099B2/en
Priority to US10/858,046 priority patent/US6856539B2/en
Priority to US11/038,042 priority patent/US20050128860A1/en
Priority to US12/007,296 priority patent/US20080117670A1/en
Publication of JP2002197852A5 publication Critical patent/JP2002197852A5/ja
Priority to US12/772,910 priority patent/US7948795B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4667594B2 publication Critical patent/JP4667594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
    • G11C11/15Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements using multiple magnetic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1655Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1657Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1693Timing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/14Dummy cell management; Sense reference voltage generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/002Isolation gates, i.e. gates coupling bit lines to the sense amplifier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 磁気トンネル接合部を有する磁性体メモリセ
ルによって形成されるMRAMデバイスのデータ読出を
高速化する。 【解決手段】 データ読出時においては、ビット線BL
および/BLの一方ずつに、メモリセルMCおよびダミ
ーメモリセルDMCが結合されて、データ読出電流が流
される。選択されたメモリセル列において、リードゲー
トRGは、ビット線BLおよび/BLの電圧に応じて、
読出データバスRDBおよび/RDBの電圧を駆動す
る。データ読出回路55aは、読出データバスRDBお
よび/RDBの間の電圧差を増幅して、読出データDO
UTを出力する。リードゲートRGを用いることによっ
て、読出データバスRDBおよび/RDBをデータ読出
電流の経路と切離すことができるので、ビット線BLお
よび/BLにおける電圧変化を速やかに生じさせて、デ
ータ読出を高速化できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、薄膜磁性体記憶
装置に関し、より特定的には、磁気トンネル接合(MT
J:Magnetic Tunneling Junction)を有するメモリセ
ルを備えたランダムアクセスメモリに関する。
【0002】
【従来の技術】低消費電力で不揮発的なデータの記憶が
可能な記憶装置として、MRAM(Magnetic Random Ac
cess Memory)デバイスが注目されている。MRAMデ
バイスは、半導体集積回路に形成された複数の薄膜磁性
体を用いて不揮発的なデータ記憶を行ない、薄膜磁性体
の各々に対してランダムアクセスが可能な記憶装置であ
る。
【0003】特に、近年では磁気トンネル接合(MT
J:Magnetic Tunnel Junction)を利用した薄膜磁性体
をメモリセルとして用いることによって、MRAM装置
の性能が飛躍的に進歩することが発表されている。磁気
トンネル接合を有するメモリセルを備えたMRAMデバ
イスについては、“A 10ns Read and Write Non-Volati
le Memory Array Using a Magnetic Tunnel Junction a
nd FET Switch in eachCell”, ISSCC Digest of Techn
ical Papers, TA7.2, Feb. 2000.および“Nonvolatile
RAM based on Magnetic Tunnel Junction Elements”,
ISSCC Digest ofTechnical Papers, TA7.3, Feb. 2000.
等の技術文献に開示されている。
【0004】図83は、磁気トンネル接合部を有するメ
モリセル(以下、単に「MTJメモリセル」とも称す
る)の構成を示す概略図である。
【0005】図83を参照して、MTJメモリセルは、
記憶データのデータレベルに応じて抵抗値が変化する磁
気トンネル接合部MTJと、アクセストランジスタAT
Rとを備える。アクセストランジスタATRは、電界効
果トランジスタで形成され、磁気トンネル接合部MTJ
と接地電圧Vssとの間に結合される。
【0006】MTJメモリセルに対しては、データ書込
を指示するためのライトワード線WWLと、データ読出
を指示するためのリードワード線RWLと、データ読出
時およびデータ書込時において記憶データのレベルに対
応した電気信号を伝達するためのデータ線であるビット
線BLとが配置される。
【0007】図84は、MTJメモリセルからのデータ
読出動作を説明する概念図である。図84を参照して、
磁気トンネル接合部MTJは、一定方向の固定磁界を有
する磁性体層(以下、単に「固定磁気層」とも称する)
FLと、自由磁界を有する磁性体層(以下、単に「自由
磁気層」とも称する)VLとを有する。固定磁気層FL
および自由磁気層VLとの間には、絶縁体膜で形成され
るトンネルバリアTBが配置される。自由磁気層VLに
おいては、記憶データのレベルに応じて、固定磁気層F
Lと同一方向の磁界および固定磁気層FLと異なる方向
の磁界のいずれか一方が不揮発的に書込まれている。
【0008】データ読出時においては、アクセストラン
ジスタATRがリードワード線RWLの活性化に応じて
ターンオンされる。これにより、ビット線BL〜磁気ト
ンネル接合部MTJ〜アクセストランジスタATR〜接
地電圧Vssの電流経路に、図示しない制御回路から一
定電流として供給されるセンス電流Isが流れる。
【0009】磁気トンネル接合部MTJの抵抗値は、固
定磁気層FLと自由磁気層VLとの間の磁界方向の相対
関係に応じて変化する。具体的には、固定磁気層FLの
磁界方向と自由磁気層VLに書込まれた磁界方向とが同
一である場合には、両者の磁界方向が異なる場合に比べ
て磁気トンネル接合部MTJの抵抗値は小さくなる。
【0010】したがって、データ読出時においては、セ
ンス電流Isによって磁気トンネル接合部MTJで生じ
る電圧変化は、自由磁気層VLに記憶された磁界方向に
応じて異なる。これにより、ビット線BLを一旦高電圧
にプリチャージした状態とした後にセンス電流Isの供
給を開始すれば、ビット線BLの電圧レベル変化の監視
によってMTJメモリセルの記憶データのレベルを読出
すことができる。
【0011】図85は、MTJメモリセルに対するデー
タ書込動作を説明する概念図である。
【0012】図85を参照して、データ書込時において
は、リードワード線RWLは非活性化され、アクセスト
ランジスタATRはターンオフされる。この状態で、自
由磁気層VLに磁界を書込むためのデータ書込電流がラ
イトワード線WWLおよびビット線BLにそれぞれ流さ
れる。自由磁気層VLの磁界方向は、ライトワード線W
WLおよびビット線BLをそれぞれ流れるデータ書込電
流の向きの組合せによって決定される。
【0013】図86は、データ書込時におけるデータ書
込電流の方向と磁界方向との関係を説明する概念図であ
る。
【0014】図86を参照して、横軸で示される磁界H
xは、ライトワード線WWLを流れるデータ書込電流に
よって生じる磁界H(WWL)の方向を示す。一方、縦
軸に示される磁界Hyは、ビット線BLを流れるデータ
書込電流によって生じる磁界H(BL)の方向を示す。
【0015】自由磁気層VLに記憶される磁界方向は、
磁界H(WWL)とH(BL)との和が図中に示される
アステロイド特性線の外側の領域に達する場合において
のみ、新たに書込まれる。すなわち、アステロイド特性
線の内側の領域に相当する磁界が印加された場合におい
ては、自由磁気層VLに記憶される磁界方向は更新され
ない。
【0016】したがって、磁気トンネル接合部MTJの
記憶データを書込動作によって更新するためには、ライ
トワード線WWLとビット線BLとの両方に電流を流す
必要がある。磁気トンネル接合部MTJに一旦記憶され
た磁界方向すなわち記憶データは、新たなデータ書込が
実行されるまでの間不揮発的に保持される。
【0017】データ読出動作時においても、ビット線B
Lにはセンス電流Isが流れる。しかし、センス電流I
sは一般的に、上述したデータ書込電流よりは1〜2桁
程度小さくなるように設定されるので、センス電流Is
の影響によりデータ読出時においてMTJメモリセルの
記憶データが誤って書換えられる可能性は小さい。
【0018】上述した技術文献においては、このような
MTJメモリセルを半導体基板上に集積して、ランダム
アクセスメモリであるMRAMデバイスを構成する技術
が開示されている。
【0019】図87は、行列状に集積配置されたMTJ
メモリセルを示す概念図である。図87を参照して、半
導体基板上に、MTJメモリセルを行列状に配置するこ
とによって、高集積化されたMRAMデバイスを実現す
ることができる。図85においては、MTJメモリセル
をn行×m列(n,m:自然数)に配置する場合が示さ
れる。
【0020】既に説明したように、各MTJメモリセル
に対して、ビット線BL、ライトワード線WWLおよび
リードワード線RWLを配置する必要がある。したがっ
て、行列状に配されたn×m個のMTJメモリセルに対
して、n本のライトワード線WWL1〜WWLnおよび
リードワード線RWL1〜RWLnと、m本のビット線
BL1〜BLmとを配置する必要がある。
【0021】このように、MTJメモリセルに対して
は、読出動作と書込動作とのそれぞれに対応して独立し
たワード線を設ける構成が一般的である。
【0022】図88は、半導体基板上に配置されたMT
Jメモリセルの構造図である。図88を参照して、半導
体主基板SUB上のp型領域PARにアクセストランジ
スタATRが形成される。アクセストランジスタATR
は、n型領域であるソース/ドレイン領域110,12
0とゲート130とを有する。ソース/ドレイン領域1
10は、第1の金属配線層M1に形成された金属配線を
介して接地電圧Vssと結合される。ライトワード線W
WLには、第2の金属配線層M2に形成された金属配線
が用いられる。また、ビット線BLは第3の金属配線層
M3に設けられる。
【0023】磁気トンネル接合部MTJは、ライトワー
ド線WWLが設けられる第2の金属配線層M2とビット
線BLが設けられる第3の金属配線層M3との間に配置
される。アクセストランジスタATRのソース/ドレイ
ン領域120は、コンタクトホールに形成された金属膜
150と、第1および第2の金属配線層M1およびM2
と、バリアメタル140とを介して、磁気トンネル接合
部MTJと電気的に結合される。バリアメタル140
は、磁気トンネル接合部MTJと金属配線との間を電気
的に結合するために設けられる緩衝材である。
【0024】既に説明したように、MTJメモリセルに
おいては、リードワード線RWLはライトワード線WW
Lとは独立の配線として設けられる。また、ライトワー
ド線WWLおよびビット線BLは、データ書込時におい
て所定値以上の大きさの磁界を発生させるためのデータ
書込電流を流す必要がある。したがって、ビット線BL
およびライトワード線WWLは金属配線を用いて形成さ
れる。
【0025】一方、リードワード線RWLは、アクセス
トランジスタATRのゲート電圧を制御するために設け
られるものであり、電流を積極的に流す必要はない。し
たがって、集積度を高める観点から、リードワード線R
WLは、独立した金属配線層を新たに設けることなく、
ゲート130と同一の配線層において、ポリシリコン層
やポリサイド構造などを用いて形成される。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図84
で説明したように、MTJメモリセルに対するデータ読
出は、抵抗体として作用する磁気トンネル接合部MTJ
にセンス電流(図84におけるIs)を流すことで生じ
る電圧変化に基いて実行される。したがって、センス電
流経路のRC定数が大きい場合にはこの電圧変化を速や
かに生じさせることができず、データ読出動作の高速化
が困難になってしまう。
【0027】また、図86に示したように、データ書込
は、しきい値として与えられるアステロイド特性線に対
する磁界の大小に応じて実行されるので、メモリセルの
製造時におけるアストテロイド特性線のばらつきがメモ
リセルへの書込マージンのばらつきに直結してしまうと
いう問題点も生じる。
【0028】図89は、製造ばらつきがデータ書込マー
ジンに与える影響を説明するための概念図である。
【0029】図89を参照して、アストテロイド特性線
の設計値は、図中において符号ASdで示される。ここ
で、MRAMデバイスの製造時ばらつきによって、メモ
リセルのアストテロイド特性線が、符号ASaあるいは
ASbに示されるように、設計値からずれた場合を考え
る。
【0030】たとえば、アステロトド特性線ASbを有
するMTJメモリセルにおいては、設計値に従うデータ
書込電流を流して、データ書込磁界を印可しても、デー
タ書込を行なうことができない。
【0031】一方、アストテロイド特性線ASaを有す
るMTJメモリセルにおいては、設計値よりも小さいデ
ータ書込磁界が印加された場合においても、データ書込
が実行されてしまう。この結果、このような特性を有す
るMTJメモリセルは、磁気ノイズに対して非常に弱く
なってしまう。
【0032】このようなアストテロイド特性線の製造ば
らつきは、高集積化に伴うメモリセルの小型化に応じて
さらに増大する可能性がある。したがって、アストテロ
イド特性線の製造ばらつきを低減する製造技術の開発の
みならず、アストテロイド特性線の変動に対応して適切
なデータ書込マージンを確保するための調整を行なう技
術が、製造歩留を確保する上で必要となってくる。
【0033】さらに、図85および図86で説明したよ
うに、データ書込時においては、ビット線BLおよびラ
イトワード線WWLに比較的大きなデータ書込電流を流
す必要がある。データ書込電流が大きくなると、ビット
線BLおよびライトワード線WWLにおける電流密度が
上昇し、一般にエレクトロマイグレーションと呼ばれる
現象の発生が発生する可能性が生じる。
【0034】この結果、これらの配線において断線等に
よってエレクトロマイグレーション断線や配線間短絡が
発生すると、MRAMデバイスの動作信頼性が損なわれ
るおそれがある。さらに、データ書込電流が大きくなっ
た場合には、これによって生じる磁気ノイズの影響も無
視できなくなるおそれがある。したがって、より小さい
データ書込電流によって、データ書込を実行できる構成
とすることが望ましい。
【0035】また、図87および図88で説明したよう
に、MTJメモリセルに対してデータ書込およびデータ
読出を実行するために必要とされる配線数が多いことか
ら、MTJメモリセルを集積配置したメモリアレイを小
面積化して、MRAMデバイスのチップ面積を削減する
ことが困難である。
【0036】図83に示したMTJメモリセルと比較し
てさらに高集積化が可能なMTJメモリセルの構造とし
て、アクセストランジスタに代えてPN接合ダイオード
をアクセス素子として用いた構成が知られている。
【0037】図90は、ダイオードを用いたMTJメモ
リセルの構成を示す概略図である。図90を参照して、
ダイオードを用いたMTJメモリセルは、磁気トンネル
接合部MTJと、アクセスダイオードDMとを備える。
アクセスダイオードDMは、磁気トンネル接合部MTJ
からワード線WLに向かう方向を順方向として、両者の
間に結合される。ビット線BLは、ワード線WLと交差
する方向に設けられ、磁気トンネル接合部MTJと結合
される。
【0038】ダイオードを用いたMTJメモリセルに対
するデータ書込は、ワード線WLおよびビット線BLに
データ書込電流を流すことによって行なわれる。データ
書込電流の方向は、アクセストランジスタを用いたメモ
リセルの場合と同様に、書込データのデータレベルに応
じて設定される。
【0039】一方、データ読出時においては、選択され
たメモリセルに対応するワード線WLは、低電圧(たと
えば接地電圧Vss)状態に設定される。このとき、ビ
ット線BLを高電圧(たとえば電源電圧Vcc)状態に
プリチャージしておくことによって、アクセスダイオー
ドDMが導通して、センス電流Isを磁気トンネル接合
部MTJに流すことができる。一方、非選択のメモリセ
ルに対応するワード線WLは、高電圧状態に設定される
ので、対応するアクセスダイオードDMはオフ状態を維
持し、センス電流Isは流れない。
【0040】このようにして、アクセスダイオードを用
いたMTJメモリセルにおいても、データ読出およびデ
ータ書込を実行することができる。
【0041】図91は、図90に示されたMTJメモリ
セルを半導体基板上に配置した場合の構造図である。
【0042】図91を参照して、半導体主基板SUB上
のN型ウェルNWLと、N型ウェルNWL上に設けられ
たP型領域PRAとによってアクセスダイオードDMが
形成される。
【0043】アクセスダイオードDMのカソードに相当
するN型ウェルNWLは、金属配線層M1に配置された
ワード線WLと結合される。アクセスダイオードDMの
アノードに相当するP型領域PRAは、バリアメタル1
40および金属膜150を介して、磁気トンネル接合部
MTJと電気的に結合される。ビット線BLは、金属配
線層M2に配置され、磁気トンネル接合部MTJと結合
される。このように、アクセストランジスタに代えてア
クセスダイオードを用いることによって、高集積化に有
利なMTJメモリセルを構成することができる。
【0044】しかしながら、データ書込時において、ワ
ード線WLおよびビット線BLにはデータ書込電流が流
れるため、これらの配線においてデータ書込電流に電圧
降下がそれぞれ発生する。このような電圧降下が生じた
結果、ワード線WLおよびビット線BLにおける電圧分
布によっては、データ書込の対象となっていないMTJ
メモリセルの一部において、アクセスダイオードDMの
PN接合がオンしてしまうおそれがある。この結果、予
期しない電流がMTJメモリセルを流れることによっ
て、誤ったデータ書込が実行されてしまうおそれがあ
る。
【0045】このように、アクセスダイオードを用いた
従来のMTJメモリセルは、高集積化に有利である反
面、データ書込動作が不安定化するといった問題点を有
していた。
【0046】この発明は、これらの問題点を解決するた
めになされたものであって、この発明の第1の目的は、
MTJメモリセルを備えるMRAMデバイスにおいて、
データ読出の高速化を図ることである。
【0047】この発明の第2の目的は、MTJメモリセ
ルを備えるMRAMデバイスにおいて、製造ばらつきに
起因する磁気特性の変動を補償して所定のデータ書込マ
ージンを確保するための、データ書込電流量の調整を容
易に実行可能な構成を提供することである。
【0048】この発明の第3の目的は、MTJメモリセ
ルを備えるMRAMデバイスにおいて、データ書込電流
を低減することによって、動作信頼性の向上と磁気ノイ
ズの抑制を図ることである。
【0049】この発明の第4の目的は、高集積化が可能
で動作信頼性の高いMTJメモリセルの構成を提供する
ことである。
【0050】この発明の第5の目的は、アレイ状に配置
されたMTJメモリセルを備えるMRAMデバイスにお
いて、レイアウトの自由度向上およびメモリアレイ全体
に必要な配線数の削減を図ることによって、チップ面積
の抑制を図ることである。
【0051】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の薄膜磁性
体記憶装置は、行列状に配置される、各々が記憶データ
のレベルに応じて第1および第2の抵抗値のいずれか一
方を有する複数の磁性体メモリセルを含むメモリアレイ
と、磁性体メモリセルの列に対応してそれぞれ設けられ
る複数の第1のビット線と、磁性体メモリセルの行に対
応してそれぞれ設けられ、第1の電圧に設定された複数
の第1のビット線と第2の電圧との間に、アドレス選択
された行に対応する磁性体メモリセルをそれぞれ電気的
に結合して、磁性体メモリセルにデータ読出電流を通過
させるための複数の読出ワード線と、読出データを伝達
するための第1の読出データ線と、複数の第1のビット
線のうちのアドレス選択された列に対応する1本の電圧
に応じて、第1の読出データ線の電圧を設定するための
読出ゲート回路と、第1の読出データ線の電圧に応じ
て、読出データのデータレベルを設定するデータ読出回
路とを備える。
【0052】請求項2記載の薄膜磁性体記憶装置は、請
求項1記載の薄膜磁性体記憶装置であって、データ読出
時において、複数の第1のビット線を第1の電圧と結合
するためのプルアップ回路をさらに備える。
【0053】請求項3記載の薄膜磁性体記憶装置は、請
求項2記載の薄膜磁性体記憶装置であって、データ読出
時において、アドレス選択された列に対応する第1のビ
ット線とプルアップ回路とを電気的に結合するための選
択回路をさらに備える。
【0054】請求項4記載の薄膜磁性体記憶装置は、請
求項3記載の薄膜磁性体記憶装置であって、記憶データ
を磁性体メモリセルに書込むためのデータ書込電流を供
給するデータ書込電流供給回路と、データ書込電流を伝
達するための書込データ線と、データ書込時およびデー
タ読出時のそれぞれにおいて、データ書込電流供給回路
およびプルアップ回路と書込データ線とをそれぞれ結合
するためのスイッチ回路とをさらに備える。選択回路
は、書込データ線と複数の第1のビット線との間にそれ
ぞれ配置される複数のコラム選択ゲートを含み、複数の
コラム選択ゲートのうちのアドレス選択された列に対応
する1つは、データ書込時およびデータ読出時の両方に
おいてオンする。
【0055】請求項5記載の薄膜磁性体記憶装置は、請
求項1記載の薄膜磁性体記憶装置であって、データ読出
前において、複数の第1のビット線を第1の電圧にプリ
チャージするためのプリチャージ回路をさらに備える。
データ読出回路は、入力ノードの電圧と所定電圧との電
圧差を増幅して出力する電圧増幅回路と、アドレス選択
された列に対応する第1のビット線の電圧を、所定のタ
イミングにおいて入力ノードに伝達するためのゲート回
路と、所定のタイミングにおいて、電圧増幅回路の出力
をラッチして読出データを生成するラッチ回路とを含
む。
【0056】請求項6記載の薄膜磁性体記憶装置は、請
求項1記載の薄膜磁性体記憶装置であって、複数の第1
のビット線と階層的に設けられ、データ読出時におい
て、選択された列に対応する第1のビット線と選択的に
結合される第2の読出データ線をさらに備える。読出ゲ
ート回路は、第1の読出データ線と第2の電圧との間
に、第2の読出データ線の電圧に応じた電流経路を形成
するための電流制御回路を有する。
【0057】請求項7記載の薄膜磁性体記憶装置は、請
求項1記載の薄膜磁性体記憶装置であって、読出ゲート
回路は、磁性体メモリセルの列に対応してそれぞれ設け
られ、各々が第1の読出データ線と第2の電圧との間
に、複数の第1のビット線のうちの対応する1本の電圧
に応じた電流経路を形成するための複数の電流制御回路
を有する。
【0058】請求項8記載の薄膜磁性体記憶装置は、請
求項1記載の薄膜磁性体記憶装置であって、複数の第1
のビット線のそれぞれの相補ビット線として設けられる
複数の第2のビット線と、第1の読出データ線の相補デ
ータ線として設けられる第2の読出データ線と、第1お
よび第2の抵抗値の中間の抵抗値を有し、各々が第1お
よび第2のビット線のいずれかと結合される複数のダミ
ーメモリセルと、複数のダミーメモリセルを選択するた
めの複数のダミー読出ワード線とをさらに備える。複数
の読出ワード線は、データ読出時において、第1の電圧
に設定された複数の第1および第2のビット線の一方と
第2の電圧との間に、選択された行に対応する磁性体メ
モリセルをそれぞれ電気的に結合し、複数のダミー読出
ワード線は、データ読出時において、第1の電圧に設定
された複数の第1および第2のビット線の他方と第2の
電圧との間に、ダミーメモリセルをそれぞれ電気的に結
合する。読出ゲート回路は、複数の第1および第2のビ
ット線のうちの選択された列に対応する1本ずつの電圧
レベルに応じて、第1および第2の読出データ線の電圧
レベルを設定する。データ読出回路は、第1および第2
の読出データ線間の電圧差に応じて、読出データのデー
タレベルを設定する。
【0059】請求項9記載の薄膜磁性体記憶装置は、通
常動作モードとテストモードとを有する薄膜磁性体記憶
装置であって、行列状に配置された複数の磁性体メモリ
セルを有するメモリアレイを備え、複数の磁性体メモリ
セルの各々は、第1および第2のデータ書込電流によっ
て印可されるデータ書込磁界が所定磁界よりも大きい場
合に書込まれる記憶データのレベルに応じて異なる抵抗
値を有し、磁性体メモリセルの行に対応してそれぞれ設
けられ、データ書込時において行選択結果に応じて選択
的に活性化される複数の書込ワード線と、活性化された
複数のワード線に対して、第1の制御ノードの電圧レベ
ルに応じた電流量の第1のデータ書込電流を供給するた
めの書込ワード線ドライバと、データ書込時において、
第2の制御ノードの電圧レベルに応じた電流量の第2の
データ書込電流を供給するためのデータ書込回路と、磁
性体メモリセルの列に対応してそれぞれ設けられ、デー
タ書込時において、列選択結果に応じてデータ書込制御
回路と選択的に接続される複数のビット線とを備え、書
込ワード線およびデータ書込回路の少なくとも一方は、
テストモード時において、第1および第2の制御ノード
の対応する一方の電圧レベルを外部から設定するための
入力端子を有する。
【0060】請求項10記載の薄膜磁性体記憶装置は、
請求項9記載の薄膜磁性体記憶装置であって、入力端子
は、テストモード時において、第1および第2の制御ノ
ードの対応する一方と電気的に結合される、外部から所
定電圧を入力可能な基準電圧入力端子を含む。
【0061】請求項11記載の薄膜磁性体記憶装置は、
請求項9記載の薄膜磁性体記憶装置であって、書込ワー
ド線およびデータ書込回路の少なくとも一方は、第1お
よび第2の制御ノードの対応する一方に基準電圧を生成
するための基準電圧調整回路を含み、基準電圧調整回路
は、外部からのブロー入力に応じて、第1の状態から第
2の状態に不揮発的に変化する複数のプログラム素子
と、各プログラム素子の状態の組み合わせに応じて、基
準電圧の電圧レベルを設定する電圧調整部とを有する。
【0062】請求項12記載の薄膜磁性体記憶装置は、
請求項11記載の薄膜磁性体記憶装置であって、基準電
圧調整回路は、複数のプログラム素子に対応してそれぞ
れ設けられ、各々が外部からのテスト信号に応じて、対
応するプログラム素子が第2の状態に遷移した場合と同
様の電気的接続状態を形成するための複数のテストゲー
ト回路とを含み、入力端子は、複数のテストゲート回路
に対応してそれぞれ設けられ、複数のテストゲート回路
にそれぞれ対応するテスト信号を入力するための複数の
テスト端子を含む。
【0063】請求項13記載の薄膜磁性体記憶装置は、
行列状に配置された複数の磁性体メモリセルを有するメ
モリアレイを備え、複数の磁性体メモリセルの各々は、
第1および第2のデータ書込電流によって印可されるデ
ータ書込磁界が所定磁界よりも大きい場合に書込まれる
記憶データのレベルに応じて第1および第2の抵抗値の
いずれか一方を有する磁気記憶部を含み、磁性体メモリ
セルの行に対応してそれぞれ設けられ、データ書込時に
おいて第1のデータ書込電流を流すためにアドレス選択
結果に応じて選択的に活性化される複数の書込ワード線
と、第2のデータ書込電流を流すために磁性体メモリセ
ルの列に対応してそれぞれ設けられ、各々が、第1およ
び第2のビット線を含む複数のビット線対とを備え、第
1および第2のビット線の各々は、半導体基板上におい
て、磁気記憶部を挟んで配置される第1および第2の金
属配線層に形成される配線を用いて構成され、各第1の
ビット線と各第2のビット線との間を電気的に結合する
ための結合回路をさらに備え、第2のデータ書込電流
は、結合回路によって電気的に結合された第1および第
2のビット線を往復する電流として流れる。
【0064】請求項14記載の薄膜磁性体記憶装置は、
請求項13記載の薄膜磁性体記憶装置であって、第1の
ビット線の各々は、第1の金属配線層に形成された配線
を有し、第2のビット線の各々は、第2の金属配線層に
形成された配線を有し、薄膜磁性体記憶装置は、複数の
ビット線対のうちのアドレス選択結果に応じて選択され
る1つに含まれる第1および第2のビット線の一端を高
電位状態および低電位状態の一方ずつに設定するための
データ書込回路をさらに備え、結合回路は、複数のビッ
ト線対に対応してそれぞれ設けられ、各々が、データ書
込時において、第1および第2のビット線の他端間を電
気的に結合するための複数のビット線電流制御回路を含
む。
【0065】請求項15記載の薄膜磁性体記憶装置は、
請求項13記載の薄膜磁性体記憶装置であって、第1お
よび第2のビット線の各々は、メモリアレイ上の所定領
域において互いに交差するように、第1および第2の金
属配線層を用いて形成され、各磁性体メモリセルは、第
1の金属配線層において、第1および第2のビット線の
一方と結合される。薄膜磁性体記憶装置は、さらに、第
1および第2の抵抗値の中間の抵抗値を有し、各々が第
1および第2のビット線のいずれかと結合される複数の
ダミーメモリセルと、複数のダミーメモリセルを選択す
るための複数のダミー読出ワード線と、複数の第1およ
び第2のビット線のうちの、選択された列に対応する1
本ずつの電圧差に応じて、読出データのデータレベルを
設定するデータ読出回路とを備える。複数の読出ワード
線および複数のダミー読出ワード線は、行選択結果に応
じてデータ読出電流を流すために、第1の電圧に設定さ
れた複数の第1および第2のビット線と第2の電圧との
間に、磁性体メモリセルおよびダミーメモリセルをそれ
ぞれ電気的に結合する。
【0066】請求項16記載の薄膜磁性体記憶装置は、
行列状に配置された複数の磁性体メモリセルを有するメ
モリアレイを備え、複数の磁性体メモリセルの各々は、
第1および第2のデータ書込電流によって印可されるデ
ータ書込磁界が所定磁界よりも大きい場合に書込まれる
記憶データのレベルに応じて異なる抵抗値を有する磁気
記憶部を含み、磁性体メモリセルの列に対応してそれぞ
れ設けられ、各々が、第1のデータ書込電流を流すため
に設けられる複数のビット線と、磁性体メモリセルの行
に対応してそれぞれ設けられ、データ書込時において第
2のデータ書込電流を流すためにアドレス選択結果に応
じて選択的に活性化される複数の書込ワード線とを備
え、各書込ワード線は、半導体基板上において、磁気記
憶部を上下方向に挟んで配置される第1および第2の金
属配線層にそれぞれ形成される、第1および第2のサブ
書込ワード線を含み、各第1および第2のサブ書込ワー
ド線の間を電気的に結合するための結合回路をさらに備
え、第2のデータ書込電流は、結合回路によって電気的
に結合された第1および第2のサブライトワード線を往
復する電流として流れる。
【0067】請求項17記載の薄膜磁性体記憶装置は、
請求項16記載の薄膜磁性体記憶装置であって、複数の
書込ワード線に対応してそれぞれ設けられ、行選択結果
に応じて、複数の書込ワード線のうちの対応する1つに
含まれる第1のサブ書込ワード線の一端を第1の電圧に
設定するための複数の書込ワードドライバを備え、各第
2のサブ書込ワード線の一端は、第2の電圧と結合さ
れ、結合回路は、第1および第2のサブ書込ワード線の
各々の他端同士の間を結合するための配線を含む。
【0068】請求項18記載の薄膜磁性体記憶装置は、
請求項17記載の薄膜磁性体記憶装置であって、複数の
書込ワードドライバは、所定数の行ごとに、メモリアレ
イに行方向に隣接する領域のそれぞれに分割して配置さ
れる。
【0069】請求項19記載の薄膜磁性体記憶装置は、
請求項16記載の薄膜磁性体記憶装置であって、各第1
および第2のサブ書込ワード線の一端は、第1および第
2の電圧とそれぞれ結合され、結合回路は、複数の書込
ワード線に対応してそれぞれ設けられ、行選択結果に応
じて、複数の書込ワード線のうちの対応する1つに含ま
れる第1および第2のサブ書込ワード線の他端の間を電
気的に結合するためのスイッチ回路を含む。
【0070】請求項20記載の薄膜磁性体記憶装置は、
行列状に配置された複数の磁性体メモリセルを含むメモ
リアレイを備え、複数の磁性体メモリセルの各々は、第
1および第2のデータ書込電流によって印可されるデー
タ書込磁界が所定磁界よりも大きい場合に書込まれる記
憶データのレベルに応じて異なる抵抗値を有する磁気記
憶部を含み、磁性体メモリセルの行に対応して設けら
れ、データ読出時において、行選択結果に応じて第1の
電圧に駆動される複数の読出ワード線と、行に対応して
設けられ、データ書込時において第1のデータ書込電流
を流すためにアドレス選択結果に応じて選択的に活性化
される複数の書込ワード線と、磁性体メモリセルの列に
対応して、複数の書込ワード線と交差する方向に設けら
れ、各々が磁気記憶部と結合される複数のビット線とを
備え、複数のビット線のうちのアドレス選択結果に応じ
て選択される1本は、データ読出時およびデータ書込時
において、データ読出電流および第2のデータ書込電流
をそれぞれ流し、各磁性体メモリセルは、さらに、磁気
記憶部と読出ワード線との間に接続される整流素子を含
む。
【0071】請求項21記載の薄膜磁性体記憶装置は、
請求項20記載の薄膜磁性体記憶装置であって、隣接す
る磁性体メモリセルは、複数の書込ワード線のうちの1
本を共有する。
【0072】請求項22記載の薄膜磁性体記憶装置は、
請求項20または21に記載の薄膜磁性体記憶装置であ
って、各書込ワード線は、各ビット線よりも大きい断面
積を有する。
【0073】請求項23記載の薄膜磁性体記憶装置は、
請求項20記載の薄膜磁性体記憶装置であって、複数の
書込ワード線は、複数のビット線よりもエレクトロマイ
グレーション耐性に優れた材質で形成される。
【0074】請求項24記載の薄膜磁性体記憶装置は、
行列状に配置された複数の磁性体メモリセルを含むメモ
リアレイを備え、複数の磁性体メモリセルの各々は、第
1および第2のデータ書込電流によって印可されるデー
タ書込磁界が所定磁界よりも大きい場合に書込まれる記
憶データのレベルに応じて異なる抵抗値を有する磁気記
憶部を含み、磁性体メモリセルの行に対応して設けら
れ、各々が列方向に隣接する磁性体メモリセル間で共有
される複数のワード線と、データ書込時およびデータ読
出において、第1のデータ書込電流およびデータ読出電
流をそれぞれ流すために、複数のワード線のうちの行選
択結果に応じて選択される1本を活性化するためのワー
ド線ドライバと、磁性体メモリセルの列に対応して、複
数のワード線と交差する方向に設けられ、磁気記憶部と
結合される複数のビット線とを備え、複数のビット線の
うちの列選択結果に応じて選択される1本は、データ読
出時およびデータ書込時において、データ読出電流およ
び第2のデータ書込電流をそれぞれ流し、各磁性体メモ
リセルは、さらに、磁気記憶部とワード線との間に接続
される整流素子を含む。
【0075】請求項25記載の薄膜磁性体記憶装置は、
請求項24記載の薄膜磁性体記憶装置であって、各ワー
ド線は、各ビット線よりも大きい断面積を有する。
【0076】請求項26記載の薄膜磁性体記憶装置は、
請求項24記載の薄膜磁性体記憶装置であって、複数の
ワード線は、複数のビット線よりもエレクトロマイグレ
ーション耐性の大きい材質で形成される。
【0077】請求項27記載の薄膜磁性体記憶装置は、
行列状に配置された複数の磁性体メモリセルを有するメ
モリアレイを備え、複数の磁性体メモリセルの各々は、
第1および第2のデータ書込電流によって印可されるデ
ータ書込磁界が所定磁界よりも大きい場合に書込まれる
記憶データのレベルに応じて異なる抵抗値を有する磁気
記憶部と、データ読出時において磁気記憶部にデータ読
出電流を通過させるためのメモリセル選択ゲートとを含
み、磁性体メモリセルの行に対応してそれぞれ設けら
れ、データ読出時において、アドレス選択結果に応じて
対応するメモリセル選択ゲートを作動させるための複数
の読出ワード線と、磁性体メモリセルの列に対応してそ
れぞれ設けられ、データ書込時において第1のデータ書
込電流を流すためにアドレス選択結果に応じて選択的に
活性状態に駆動される複数の書込ワード線と、行に対応
してそれぞれ設けられ、データ書込時において第2のデ
ータ書込電流を流すための複数の書込データ線と、列に
対応してそれぞれ設けられ、データ読出時においてデー
タ読出電流を流すための複数の読出データ線とを備え、
隣接する磁性体メモリセルは、複数の書込ワード線、複
数の読出ワード線および複数のデータ線のうちの少なく
とも1つのうちの対応する1本を共有する。
【0078】請求項28記載の薄膜磁性体記憶装置は、
請求項27記載の薄膜磁性体記憶装置であって、複数の
読出データ線の各々は、対応する行に属する複数の磁気
記憶部の各々と、各メモリセル選択ゲートを介して電気
的に結合される。
【0079】請求項29記載の薄膜磁性体記憶装置は、
請求項27または28に記載の薄膜磁性体記憶装置であ
って、隣接する磁性体メモリセルは、対応する書込ワー
ド線および書込データ線のうちの磁気記憶部からより遠
い一方を共有し、書込ワード線および書込データ線のう
ちの一方は、対応する書込ワード線および書込データ線
のうちの他方よりも大きい断面積を有する。
【0080】請求項30記載の薄膜磁性体記憶装置は、
請求項27または28記載の薄膜磁性体記憶装置であっ
て、書込ワード線および書込データ線のうちの磁気記憶
部からより遠い一方は、書込ワード線および書込データ
線のうちの他方よりも、エレクトロマイグレーション耐
性の大きい材質で形成される。
【0081】請求項31記載の薄膜磁性体記憶装置は、
請求項27または28に記載の薄膜磁性体記憶装置であ
って、複数の読出データ線のうちの2本ずつは、データ
読出時において読出データ線対を構成し、同一の読出ワ
ード線によって選択される複数個の磁性体メモリセル
は、読出データ線対を構成する2本の読出データ線の一
方ずつとそれぞれ接続され、データ読出電流は、列選択
結果に対応する読出データ線対を構成する2本の読出デ
ータ線の各々に対して供給される。
【0082】請求項32記載の薄膜磁性体記憶装置は、
請求項27または28に記載の薄膜磁性体記憶装置であ
って、複数の書込データ線のうちの2本ずつは、データ
書込時において書込データ線対を構成し、同一の書込ワ
ード線によって選択される複数個の磁性体メモリセル
は、書込データ線対を構成する2本の書込データ線の一
方ずつとそれぞれ接続される。薄膜磁性体記憶装置は、
アドレス選択結果に応じて選択される書込データ線対を
構成する2本の書込データ線を高電位状態および低電位
状態の一方ずつに設定するためのデータ書込制御回路
と、データ書込時において、各書込データ線対を構成す
る2本の書込データ線の間を短絡するための短絡回路と
をさらに備える。
【0083】請求項33記載の薄膜磁性体記憶装置は、
請求項27または28に記載の薄膜磁性体記憶装置であ
って、複数の読出データ線のうちの2本ずつは、データ
読出時において読出データ線対を構成し、同一の読出ワ
ード線によって選択される複数個の磁性体メモリセル
は、読出データ線対を構成する2本の読出データ線の一
方ずつとそれぞれ接続され、データ読出電流は、列選択
結果に対応する読出データ線対を構成する2本の読出デ
ータ線の各々に対して供給され、複数の書込データ線の
うちの2本ずつは、データ書込時において書込データ線
対を構成し、データ書込時において同一の共通配線によ
って選択される複数個の磁性体メモリセルは、書込デー
タ線対を構成する2本の書込データ線の一方ずつとそれ
ぞれ接続される。薄膜磁性体記憶装置は、アドレス選択
結果に応じて選択される書込データ線対を構成する2本
の書込データ線を高電位状態および低電位状態の一方ず
つに設定するためのデータ書込制御回路と、データ書込
時において、各書込データ線対を構成する2本の書込デ
ータ線の間を短絡するための短絡回路とをさらに備え
る。
【0084】請求項34記載の薄膜磁性体記憶装置は、
請求項27または28に記載の薄膜磁性体記憶装置であ
って、複数の読出データ線は、データ読出の実行前にお
いて第1の電圧に設定され、複数の読出データ線は、デ
ータ書込時において、第1の電圧に設定される。
【0085】請求項35記載の薄膜磁性体記憶装置は、
行列状に配置された複数の磁性体メモリセルを有するメ
モリアレイを備え、複数の磁性体メモリセルの各々は、
第1および第2のデータ書込電流によって印可されるデ
ータ書込磁界が所定磁界よりも大きい場合に書込まれる
記憶データのレベルに応じて異なる抵抗値を有する磁気
記憶部と、データ読出時において記憶部にデータ読出電
流を通過させるためのメモリセル選択ゲートとを含み、
磁性体メモリセルの行に対応してそれぞれ設けられ、デ
ータ読出時において、アドレス選択結果に応じて対応す
るメモリセル選択ゲートを作動させるための複数の読出
ワード線と、行に対応してそれぞれ設けられ、データ書
込時において第1のデータ書込電流を流すための複数の
書込データ線と、列に対応してそれぞれ設けられる複数
の共通配線とを備え、複数の共通配線の各々は、データ
読出時において、アドレス選択結果に応じてデータ読出
電流の供給を選択的に受け、複数の共通配線の各々は、
データ書込時において、アドレス選択結果に応じて、第
2のデータ書込電流を流すために第1の電圧に選択的に
駆動され、第1の電圧とは異なる第2の電圧と各共通配
線との間を、データ書込時およびデータ読出時のそれぞ
れにおいて結合および遮断する電流制御回路をさらに備
え、隣接する磁性体メモリセルは、複数の書込ワード
線、複数の読出ワード線および複数のデータ線のうちの
少なくとも1つのうちの対応する1本を共有する。
【0086】請求項36記載の薄膜磁性体記憶装置は、
請求項35記載の薄膜磁性体記憶装置であって、複数の
共通配線の各々は、対応する行に属する複数の記憶部の
各々と各メモリセル選択ゲートを介して電気的に結合さ
れる。
【0087】請求項37記載の薄膜磁性体記憶装置は、
請求項35または36に記載の薄膜磁性体記憶装置であ
って、隣接する磁性体メモリセルは、対応する共通配線
および書込データ線のうちの磁気記憶部からより遠い一
方を共有し、共通配線および書込データ線のうちの一方
は、共通配線および書込データ線のうちの他方よりも大
きい断面積を有する。
【0088】請求項38記載の薄膜磁性体記憶装置は、
請求項35または36記載の薄膜磁性体記憶装置であっ
て、共通配線および書込データ線のうちの磁気記憶部か
らより遠い一方は、共通配線線および書込データ線のう
ちの他方よりも、エレクトロマイグレーション耐性の大
きい材質で形成される。
【0089】請求項39記載の薄膜磁性体記憶装置は、
請求項35または36に記載の薄膜磁性体記憶装置であ
って、複数の共通配線のうちの2本ずつは、データ読出
時において読出データ線対を構成し、同一の読出ワード
線によって選択される複数個の磁性体メモリセルは、読
出データ線対を構成する2本の共通配線の一方ずつとそ
れぞれ接続され、データ読出電流は、列選択結果に対応
する読出データ線対を構成する2本の共通配線の各々に
対して供給される。
【0090】請求項40記載の薄膜磁性体記憶装置は、
請求項35または36に記載の薄膜磁性体記憶装置であ
って、複数の書込データ線のうちの2本ずつは、データ
書込時において書込データ線対を構成し、データ書込時
において同一の共通配線によって選択される複数個の磁
性体メモリセルは、書込データ線対を構成する2本の書
込データ線の一方ずつとそれぞれ接続される。薄膜磁性
体記憶装置は、アドレス選択結果に応じて選択される書
込データ線対を構成する2本の書込データ線を高電位状
態および低電位状態の一方ずつに設定するためのデータ
書込制御回路と、データ書込時において、各書込データ
線対を構成する2本の書込データ線の間を短絡するため
の短絡回路とをさらに備える。
【0091】請求項41記載の薄膜磁性体記憶装置は、
請求項35または36に記載の薄膜磁性体記憶装置であ
って、複数の共通配線のうちの2本ずつは、データ読出
時において読出データ線対を構成し、同一の読出ワード
線によって選択される複数個の磁性体メモリセルは、読
出データ線対を構成する2本の共通配線の一方ずつとそ
れぞれ接続され、データ読出電流は、列選択結果に対応
する読出データ線対を構成する2本の共通配線の各々に
対して供給され、複数の書込データ線のうちの2本ずつ
は、データ書込時において書込データ線対を構成し、デ
ータ書込時において同一の共通配線によって選択される
複数個の磁性体メモリセルは、書込データ線対を構成す
る2本の書込データ線の一方ずつとそれぞれ接続され
る。薄膜磁性体記憶装置は、アドレス選択結果に応じて
選択される書込データ線対を構成する2本の書込データ
線を高電位状態および低電位状態の一方ずつに設定する
ためのデータ書込制御回路と、データ書込時において、
各書込データ線対を構成する2本の書込データ線の間を
短絡するための短絡回路とをさらに備える。
【0092】請求項42記載の薄膜磁性体記憶装置は、
請求項35または36に記載の薄膜磁性体記憶装置であ
って、共通配線は、データ読出の実行前において第2の
電圧にプリチャージされ、データ書込時において、アド
レス選択の結果非選択であった共通配線は、第2の電圧
に設定される。
【0093】
【発明の実施の形態】以下において、本発明の実施の形
態について図面を参照して詳細に説明する。
【0094】[実施の形態1]図1は、本発明の実施の
形態1に従うMRAMデバイス1の全体構成を示す概略
ブロック図である。
【0095】図1を参照して、MRAMデバイス1は、
外部からの制御信号CMDおよびアドレス信号ADDに
応答してランダムアクセスを行ない、書込データDIN
の入力および読出データDOUTの出力を実行する。
【0096】MRAMデバイス1は、制御信号CMDに
応答してMRAMデバイス1の全体動作を制御するコン
トロール回路5と、n行×m列に行列状に配置された複
数のMTJメモリセルを有するメモリアレイ10とを備
える。メモリアレイ10の構成は後ほど詳細に説明する
が、MTJメモリセルの行にそれぞれ対応して複数のラ
イトワード線WWLおよびリードワード線RWLが配置
される。また、MTJメモリセルの列にそれぞれ対応し
て設けられる折返し型で構成されるビット線対が配置さ
れる。ビット線対は、ビット線BLおよび/BLによっ
て構成される。なお以下においては、ビット線BLおよ
び/BLの組をビット線対BLPとも総称する。
【0097】MRAMデバイス1は、さらに、アドレス
信号ADDによって示されるロウアドレスRAに応じて
メモリアレイ10における行選択を実行する行デコーダ
20と、アドレス信号ADDによって示されるコラムア
ドレスCAに応じてメモリアレイ10における列選択を
実行する列デコーダ25と、行デコーダ20の行選択結
果に基づいてリードワード線RWLおよびライトワード
線WWLを選択的に活性化するためのワード線ドライバ
30と、データ書込時においてライトワード線WWLに
データ書込電流を流すためのワード線電流制御回路40
と、データ読出およびデータ書込時において、データ書
込電流±Iwおよびセンス電流Isを流すための読出/
書込制御回路50,60とを備える。
【0098】図2は、メモリアレイ10およびその周辺
回路の実施の形態1に従う構成を詳細に説明するための
図である。
【0099】図2を参照して、メモリアレイ10は、n
行×m列(n,m:自然数)に配列される、図81に示
した構成を有するMTJメモリセルMCを有する。MT
Jメモリセルの行(以下、単に「メモリセル行」とも称
する)に対応して、リードワード線RWL1〜RWLn
およびライトワード線WWL1〜WWLnがそれぞれ設
けられる。MTJメモリセルの列(以下、単に「メモリ
セル列」とも称する)に対応して、ビット線対BLP1
〜BLPmをそれぞれ構成するビット線BL1,/BL
1〜BLm,/BLmがそれぞれ設けられる。
【0100】MTJメモリセルMCは、1行ごとにビッ
ト線BLおよび/BLのいずれか一方ずつと接続され
る。たとえば、第1番目のメモリセル列に属するMTJ
メモリセルについて説明すれば、第1行目のMTJメモ
リセルは、ビット線/BL1と結合され、第2行目のM
TJメモリセルは、ビット線BL1と結合される。以下
同様に、MTJメモリセルの各々は、奇数行においてビ
ット線対の一方ずつの/BL1〜/BLmと接続され、
偶数行においてビット線対の他方ずつのBL1〜BLm
と接続される。
【0101】メモリアレイ10は、さらに、ビット線B
L1,/BL1〜BLm,/BLmとそれぞれ結合され
る複数のダミーメモリセルDMCを有する。ダミーメモ
リセルDMCは、ダミーリードワード線DRWL1およ
びDRWL2のいずれか一方と結合されて、2行×m列
に配置される。ダミーリードワード線DRWL1と結合
されるダミーメモリセルは、ビット線BL1,BL2〜
BLmとそれぞれ結合される。一方、ダミーリードワー
ド線DRWL2と結合される残りのダミーメモリセル
は、ビット線/BL1,/BL2〜/BLmとそれぞれ
結合される。
【0102】既に説明したように、MTJメモリセルM
Cの抵抗値は、記憶データのレベルによって変化する。
ここで、Hレベルデータを記憶した場合におけるMTJ
メモリセルMCの抵抗値をRhとし、Lレベルデータを
記憶した場合における抵抗値をRlとすると、ダミーメ
モリセルDMCの抵抗値Rdは、RlとRhの中間値に
設定される。なお、本発明の実施の形態においては、R
l<Rhであるものとする。
【0103】また、以下においては、ライトワード線、
リードワード線、ダミーリードワード線、ビット線およ
びビット線対を総括的に表現する場合には、符号WW
L、RWL、DRWL、BL(/BL)およびBLPを
用いてそれぞれ表記することとし、特定のライトワード
線、リードワード線、ビット線およびビット線対を示す
場合には、これらの符号に添字を付してRWL1,WW
L1,BL1(/BL1),BLP1のように表記する
ものとする。
【0104】ライトワード線WWL1〜WWLnは、ワ
ード線電流制御回路40によって、接地電圧Vssと結
合される。これによって、ワード線ドライバ30によっ
て選択状態(高電圧状態:電源電圧Vcc)に活性化さ
れたライトワード線WWLにデータ書込電流Ipが流さ
れる。
【0105】以下においては、信号線の高電圧状態(電
源電圧Vcc)および低電圧状態(接地電圧Vss)の
それぞれを、HレベルおよびLレベルとも称する。
【0106】メモリセル列に対応して、データ書込時に
おける列選択を実行するためのライトコラム選択線WC
SL1〜WCSLmがそれぞれ配置される。同様に、メ
モリセル列に対応して、データ読出時における列選択を
実行するためのリードコラム選択線RCSL1〜RCS
Lmがそれぞれ設けられる。
【0107】列デコーダ25は、コラムアドレスCAの
デコード結果、すなわち列選択結果に応じて、データ書
込時において、ライトコラム選択線WCSL1〜WCS
Lmのうちの1本を選択状態(Hレベル)に活性化す
る。データ読出時においては、列デコーダ25は、列選
択結果に応じて、リードコラム選択線RCSL1〜RC
SLmのうちの1本を選択状態(Hレベル)に活性化す
る。
【0108】さらに、書込データを伝達するためのライ
トデータバス対WDBPと読出データを伝達するための
RDBPとが独立に配置される。ライトデータバス対W
DBPは、ライトデータバスWDBおよび/WDBを含
む。同様に、リードデータバス対RDBPは、リードデ
ータバスRDBおよび/RDBを含む。
【0109】読出/書込制御回路50は、データ書込回
路51aと、データ読出回路55aと、メモリセル列に
対応してそれぞれ設けられる、ライトコラム選択ゲート
WCSG1〜WCGm、リードコラム選択ゲートRCS
G1〜RCSGmおよびリードゲートRG1〜RGmと
を含む。
【0110】ライトコラム選択ゲートWCSG1〜WC
SGmのうちの1個は、列デコーダ25の列選択結果に
応じてオン状態となり、ライトデータバス対WDBPを
構成するライトデータバスWDBおよび/WDBを、対
応するビット線BL/BLとそれぞれ結合する。
【0111】たとえば、ライトコラム選択ゲートWCS
G1は、ライトデータバスWDBとビット線BL1との
間に結合されるN型MOSトランジスタと、ライトデー
タバス/WDBとビット線/BL1との間に電気的に結
合されるN型MOSトランジスタとを有する。これらの
MOSトランジスタは、ライトコラム選択線WCSL1
の電圧レベルに応じてオン/オフする。すなわち、ライ
トコラム選択線WCSL1が選択状態(Hレベル)に活
性化された場合には、ライトコラム選択ゲートWCSG
1は、ライトデータバスWDB,/WDBをビット線B
L1および/BL1とそれぞれ電気的に結合する。その
他のメモリセル列に対応してそれぞれ設けられるライト
コラム選択ゲートWCSG1〜WCSGmも同様の構成
を有する。
【0112】データ書込回路51aは、データ書込時に
おいて活性化(Hレベルへ)される制御信号WEおよび
データ読出時において活性化(Hレベルへ)される制御
信号REに応答して動作する。
【0113】なお、以下においては、リードコラム選択
線RCL1〜RCSLm、ライトコラム選択線WCSL
1〜WCSLm、リードコラム選択ゲートRCSG1〜
RCSGm、ライトコラム選択ゲートWCSG1〜WC
SGmおよびリードゲートRG1〜RGmのそれぞれを
総括的に表現する場合には、符号RCSL、WCSL、
RCSG、WCSGおよびRGをそれぞれ用いることと
する。
【0114】図3は、データ書込回路51aの構成を示
す回路図である。図3を参照して、データ書込回路51
aは、データ書込電流±Iwを供給するためのデータ書
込電流供給回路52と、データ読出時においてビット線
BL,/BLをプルアップするためのプルアップ回路5
3とを含む。
【0115】データ書込電流供給回路52は、内部ノー
ドNw0に一定電流を供給するためのP型MOSトラン
ジスタ151と、トランジスタ151の通過電流を制御
するためのカレントミラー回路を構成するP型MOSト
ランジスタ152および電流源153とを含む。
【0116】データ書込電流供給回路52は、さらに、
内部ノードNw0から動作電流の供給を受けて動作する
インバータ154、155および156を有する。イン
バータ154は、書込データDINの電圧レベルを反転
して内部ノードNw1に伝達する。インバータ155
は、書込データDINの電圧レベルを反転してインバー
タ156の入力ノードに伝達する。インバータ156
は、インバータ154の出力を反転して内部ノードNw
2に伝達する。したがって、データ書込回路51aは、
書込データDINの電圧レベルに応じて、内部ノードN
w1およびNw2の電圧を電源電圧Vccおよび接地電
圧Vssの一方ずつに設定する。
【0117】プルアップ回路53は、電源電圧Vccと
ノードNp1およびNp2との間にそれぞれ電気的に結
合されるP型MOSトランジスタ157および158を
有する。トランジスタ157および158のゲートに
は、制御信号REの反転信号である/REが入力され
る。
【0118】データ書込回路51aは、さらに、ノード
Nw1およびNp1のいずれか一方をライトデータバス
WDBと選択的に結合するためのスイッチSW1aと、
ノードNw2およびNp2のいずれか一方をライトデー
タバス/WDBと選択的に結合するためのスイッチSW
1bとを有する。スイッチSW1aおよびSW1bは、
制御信号RWSに応じて動作する。
【0119】スイッチSW1aおよびSW1bは、デー
タ書込時においては、ノードNw1およびNw2をライ
トデータバスWDBおよび/WDBとそれぞれ接続す
る。この結果、データ書込時においては、データ書込電
流±Iwを流すために、ライトデータバスWDBおよび
/WDBの電圧が書込データのデータレベルに応じて電
源電圧Vccおよび接地電圧Vssの一方ずつに設定さ
れる。
【0120】一方、データ読出時においては、スイッチ
SW1aおよびSW1bは、ノードNp1およびNp2
をライトデータバスWDBおよび/WDBとそれぞれ結
合する。これにより、データ読出時においては、ライト
データバスWDBおよび/WDBの各々は、プルアップ
回路53によって電源電圧Vccにプルアップされる。
【0121】再び図2を参照して、メモリセル列に対応
してそれぞれ配置される、リードコラム選択ゲートRC
SG1〜RCSGmの各々およびリードゲートRG1〜
RGmの各々は、それぞれ同様の構成を有するので、ビ
ット線BL1,/BL1に対応して設けられるリードコ
ラム選択ゲートRCSG1およびリードゲートRG1の
構成について代表的に説明する。
【0122】リードコラム選択ゲートRCSG1および
リードゲートRG1は、リードデータバスRDB,/R
DBと接地電圧Vssとの間に直列に結合される。
【0123】リードコラム選択ゲートRCSG1は、リ
ードデータバスRDBとノードN1aとの間に結合され
るN型MOSトランジスタと、リードデータバス/RD
BとノードN1bとの間に電気的に結合されるN型MO
Sトランジスタとを有する。これらのMOSトランジス
タは、リードコラム選択線RCSL1の電圧に応じてオ
ン/オフする。すなわち、リードコラム選択線RCSL
1が選択状態(Hレベル)に活性化された場合には、リ
ードコラム選択ゲートRCSG1は、リードデータバス
RDBおよび/RDBをノードN1aおよびN1bとそ
れぞれ電気的に結合する。
【0124】リードゲートRG1は、ノードN1aおよ
びノードN1bと接地電圧Vssとの間にそれぞれ電気
的に結合される、N型MOSトランジスタQ11および
Q12を有する。トランジスタQ1およびQ2のゲート
は、ビット線/BL1およびBL1とそれぞれ結合され
る。したがって、ノードN1aおよびN1bの電圧は、
ビット線/BL1およびBL1の電圧に応じてそれぞれ
変化する。
【0125】具体的には、ビット線BL1の電圧がビッ
ト線/BL1の電圧よりも高い場合には、トランジスタ
Q12によって、ノードN1bがより強く接地電圧Vs
sに引かれるので、ノードN1aの電圧はノードN1b
の電圧よりも高くなる。反対に、ビット線BL1の電圧
が、ビット線/BL1の電圧よりも低い場合には、ノー
ドN1bの電圧がノードN1aの電圧よりも高くなる。
【0126】このようにして生じたノードN1aおよび
N1bの間の電圧差は、リードコラム選択ゲートRCS
G1を介して、リードデータバスRDBおよび/RDB
の間の電圧差に伝達される。データ読出回路55aは、
リードデータバス対RDBPを構成するリードデータバ
スRDBおよび/RDBの間の電圧差を増幅して読出デ
ータDOUTを生成する。
【0127】図4は、データ読出回路55aの構成を示
す回路図である。図4を参照して、データ読出回路55
aは、差動増幅器56を有する。差動増幅器56は、リ
ードデータバスRDBおよび/RDBの電圧を受けて、
両者の電圧差を増幅して読出データDoutを生成す
る。
【0128】再び図2を参照して、読出/書込制御回路
60は、ビット線イコライズ信号BLEQに応じてオン
/オフされるイコライズトランジスタ62−1〜62−
mを有する。イコライズトランジスタ62−1〜62−
mは、メモリセル列に対応してそれぞれ設けられる。た
とえば、イコライズトランジスタ62−1は、第1番目
のメモリセル列に対応して設けられ、ビット線イコライ
ズ信号BLEQの活性化(Hレベル)に応答して、ビッ
ト線BL1と/BL1とを電気的に結合する。
【0129】その他のメモリセル列に対応してそれぞれ
設けられるイコライズトランジスタ62−2〜62−m
も同様に、ビット線イコライズ信号BLEQの活性化に
応答して、対応するメモリセル列において、ビット線対
BLPを構成するビット線BLおよび/BLの間を電気
的に結合する。
【0130】読出/書込制御回路60は、さらに、ビッ
ト線BL1,/BL1〜ビット線BLm,/BLmと接
地電圧Vssとの間にそれぞれ設けられるプリチャージ
トランジスタ64−1a,64−1b〜64−ma,6
4−mbを有する。プリチャージトランジスタ64−1
a,64−1b〜64−ma,64−mbは、ビット線
プリチャージ信号BLPRの活性化に応答してオンする
ことにより、ビット線BL1,/BL1〜ビット線BL
m,/BLmを接地電圧Vssにプリチャージする。
【0131】なお、以下においては、イコライズトラン
ジスタ62−1〜62−mおよびプリチャージトランジ
スタ64−1a,64−1b〜64−ma,64−mb
を、それぞれ総称してイコライズトランジスタ62およ
びプリチャージトランジスタ64とも称する。
【0132】コントロール回路5によって生成されるビ
ット線イコライズ信号BLEQは、MRAMデバイス1
のスタンバイ期間、MRAMデバイス1のアクティブ期
間のうちのデータ読出動作時以外において、折返し型で
設けられる各ビット線対BLPを構成するビット線BL
および/BLを短絡するために、Hレベルに活性化され
る。
【0133】一方、MRAMデバイスのアクティブ期間
におけるデータ読出動作時においては、ビット線イコラ
イズ信号BLEQはLレベルに非活性化される。これに
応答して、各メモリセル列において、各ビット線対BL
Pを構成するビット線BLおよび/BLの間は遮断され
る。
【0134】ビット線プリチャージ信号BLPRも同様
にコントロール回路5によって生成される。ビット線プ
リチャージ信号BLPRは、MRAMデバイス1のアク
ティブ期間において、少なくともデータ読出実行前の所
定期間においてHレベルに活性化される。一方、MRA
Mデバイス1のアクティブ期間のうちのデータ読出動作
時においては、ビット線プリチャージ信号BLPRは、
Lレベルに非活性化されて、プリチャージトランジスタ
64はオフされる。
【0135】次に、データ書込時およびデータ読出時に
おける動作について説明する。図5は、実施の形態1に
従うMRAMデバイスにおけるデータ読出およびデータ
書込動作を説明するためのタイミングチャートである。
【0136】図5を用いて、まずデータ書込時における
動作について説明する。列選択結果に対応したライトコ
ラム選択線WCSLが選択状態(Hレベル)に活性化さ
れて、対応するライトコラム選択ゲートWCSGがオン
する。これに応じて、列選択結果に対応するビット線B
Lおよび/BLは、ライトデータバスWDBおよび/W
DBとそれぞれ結合される。
【0137】さらに、データ書込時においては、イコラ
イズトランジスタ62はオン状態となって、ビット線B
Lおよび/BLの間を短絡する。
【0138】既に説明したように、データ書込回路51
aは、ライトデータバスWDBおよび/WDBの電圧
を、電源電圧Vccおよび接地電圧Vssのいずれか一
方ずつに設定する。たとえば、書込データDINのデー
タレベルがLレベルである場合には、図3に示されるノ
ードNw2およびNw1の電圧は、それぞれ電源電圧V
ccおよび接地電圧Vssに設定されるので、ライトデ
ータバスWDBにLレベルデータを書込むためのデータ
書込電流−Iwが流される。データ書込電流−Iwは、
ライトコラム選択ゲートWCSG2を介してビット線B
Lに供給される。
【0139】ビット線BLに流されるデータ書込電流−
Iwは、イコライズトランジスタ62によって折返され
る。これにより、他方のビット線/BLにおいては、反
対方向のデータ書込電流+Iwが流される。ビット線/
BLを流れるデータ書込電流+Iwは、ライトコラム選
択ゲートWCSGを介してライトデータバス/WDBに
伝達される。
【0140】さらに、ライトワード線WWLのうちのい
ずれか1本が、行選択結果に応じて選択状態(Hレベ
ル)に活性化されて、データ書込電流Ipが流される。
したがって、列選択結果に対応するメモリセル列におい
て、選択されたライトワード線WWLに対応するMTJ
メモリセルに対して、データ書込が実行される。このと
き、ビット線BLと結合されるメモリセルMCに対して
は、Lレベルデータが書込まれ、ビット線/BL2と結
合されるメモリセルMCに対してはHレベルデータが書
込まれる。
【0141】書込データDINのデータレベルがLレベ
ルである場合には、ノードNw1およびNw2の電圧の
設定が上記の場合とは反対となり、ビット線BLおよび
/BLに対して、上記と逆方向のデータ書込電流が流れ
されてデータ書込が実行される。このようにして、書込
データDINのデータレベルに応じた方向を有するデー
タ書込電流±Iwがビット線BLおよび/BLに供給さ
れる。
【0142】データ書込時においては、リードワード線
RWLは非選択状態(Lレベル)に維持される。
【0143】また、たとえば、データ書込時においても
ビット線プリチャージ信号BLPRを活性化(Hレベル
へ)することによって、データ書込時におけるビット線
BLおよび/BLの電圧は、データ読出時のプリチャー
ジ電圧レベルに相当する接地電圧Vssに設定される。
【0144】同様に、リードデータバスRDBおよび/
RDBは、データ読出時のプリチャージ電圧に相当する
電源電圧Vccに設定される。このように、非選択列に
対応するビット線BL、/BLと、リードデータバスR
DB,/RDBとのデータ書込時における電圧を、デー
タ読出時におけるプリチャージ電圧と一致させることに
よって、データ読出前に新たなプリチャージ動作の実行
が不要となり、データ読出動作を高速化することができ
る。
【0145】次にデータ読出時の動作について説明す
る。データ読出前において、リードデータバスRDB,
/RDBおよびビット線BL,/BLは、電源電圧Vc
cおよび接地電圧Vssにそれぞれプリチャージされ
る。
【0146】データ読出時においては、ライトデータバ
スWDBおよび/WDBの各々は、プルアップ回路53
によって、電源電圧Vccにプルアップされる。さら
に、列選択結果に応じて、対応するリードコラム選択線
RCSLおよびライトコラム選択線WCSLの両方が選
択状態(Hレベル)に活性化される。
【0147】これにより、ライトデータバスWDBおよ
び/WDBは、ライトコラム選択ゲートWCSGを介し
て、選択列に対応するビット線BLおよび/BLと電気
的に結合される。したがって、データ読出時において
は、選択されたメモリセル列に対応するビット線BLお
よび/BLの各々は、電源電圧Vccにプルアップされ
る。
【0148】リードワード線RWLのうちのいずれか1
本が行選択結果に応じて選択状態(Hレベル)に活性化
されて、対応するメモリセルMCがビット線BLおよび
/BLの一方と結合される。
【0149】さらに、ダミーリードワード線DRWL1
およびDRWL2のいずれか一方が活性化されて、MT
JメモリセルMCと非結合である、ビット線BLおよび
/BLの他方は、ダミーメモリセルDMCと結合され
る。
【0150】行選択結果に応じて奇数行が選択されて、
ビット線/BLとMTJメモリセルMCとが結合される
場合には、ダミーリードワード線DRWL1が活性化さ
れて、ビット線BLとダミーメモリセルDMCとが結合
される。反対に、行選択結果に応じて偶数行が選択され
て、ビット線BLとMTJメモリセルMCとが結合され
る場合には、ダミーリードワード線DRWL2が活性化
されて、ビット線/BLとダミーメモリセルDMCとが
結合される。
【0151】選択されたMTJメモリセルMCにおい
て、アクセストランジスタATRがターンオンすること
によって、プルアップされたビット線BLもしくは/B
L〜メモリセルMC〜接地電圧Vssの間にセンス電流
Isが流される。したがって、MTJメモリセルと結合
されたビット線BLおよび/BLの一方には、記憶され
たデータレベルに対応する電圧変化ΔV1が生じる。図
5においては、一例として、データ読出の対象となった
MTJメモリセルMCが、Hレベルデータを保持する場
合、すなわちMTJメモリセルMCが抵抗値Rhを有す
る場合の電圧変化が示される。
【0152】既に説明したように、ダミーメモリセルD
MCの抵抗値Rdは、MTJメモリセルMCの抵抗値R
hおよびRlの中間値に設定される。したがって、ダミ
ーメモリセルDMCと結合されたビット線BLおよび/
BLの他方には、中間の抵抗値Rdに応じた電圧変化Δ
Vmが生じる。
【0153】したがって、選択されたメモリセル列に対
応するビット線対BLPを構成するビット線BLおよび
/BLの電圧間の相対関係は、読出された記憶データの
レベルに応じて変化する。このような、ビット線BLお
よび/BLの間の電圧差によって、リードゲートを介し
て、リードデータバスRDBおよび/RDBが駆動され
る。
【0154】すなわち、ビット線BLの電圧がビット線
/BLの電圧よりも高い場合には、リードゲートRGに
よって、リードデータバス/RDBの方が、リードデー
タバスRDBよりもより強く接地電圧Vss側に駆動さ
れる(図5における電圧変化ΔVb1>ΔVbm)。こ
のようにして生じたリードデータバスRDBおよび/R
DBの間の電圧差をデータ読出回路52によって増幅し
て、Hレベルの読出データDoutを出力することがで
きる。
【0155】反対に、データ読出の対象となったMTJ
メモリセルMCがLレベルデータを保持する場合、すな
わちビット線/BLの電圧がビット線BLの電圧よりも
高い場合には、リードゲートRGによって、リードデー
タバスRDBの方が、リードデータバス/RDBよりも
より強く接地電圧Vss側に駆動される。このようにし
て生じたリードデータバスRDBおよび/RDBの間の
電圧差をデータ読出回路52によって増幅して、Lレベ
ルの読出データDoutを出力することができる。
【0156】このように、リードゲートRGを介してリ
ードデータバスRDBおよび/RDBを駆動する構成と
することによって、リードデータバスRDBおよび/R
DBにセンス電流を流すことなくデータ読出を実行する
ことかできる。これにより、センス電流経路のRC負荷
を軽減して、データ読出に必要な電圧変化をビット線B
Lおよび/BLに速やかに生じさせることができる。こ
れにより、データ読出を高速に行なって、MRAMデバ
イスへのアクセスを高速化できる。
【0157】また、プルアップされたライトデータバス
WDBおよび/WDBを、ライトコラム選択ゲートWC
SGを介してビット線BLおよび/BLと結合すること
によって、センス電流Isを供給する構成としているの
で、データ読出の対象となるメモリセル列に対応するビ
ット線BLおよび/BLに対してのみセンス電流Isを
流すことができる。これにより、データ読出時における
不要な電力消費を避けることができる。
【0158】さらに、折返し型のビット線対によって、
データ書込電流をイコライズトランジスタによって折返
して流すため、各ビット線BLおよび/BLの一端の電
圧を電源電圧Vccおよび接地電圧Vssの一方ずつに
制御するのみで、異なる方向のデータ書込電流を供給す
ることができる。このように、極性の異なる電圧(負電
圧)を必要とせず、また電流の方向は、ライトデータバ
スWDBおよび/WDBの電圧を電源電圧および接地電
圧のいずれか一方ずつに設定するのみで切換えることが
できるので、データ書込回路51aの構成を簡易化する
ことができる。また、読出/書込制御回路60において
は、データ書込電流±Iwをシンクさせる構成(接地電
圧Vssへの電流パス)を特に設ける必要がなく、イコ
ライズトランジスタ62のみによってデータ書込電流±
Iwを制御することができる。これらの結果、読出/書
込制御回路50および60のうちのデータ書込電流±I
wに関連する回路構成を小型化できる。
【0159】また、折返し型のビット線対を設ける構成
の下でダミーメモリセルを用いてデータ読出を行なうの
で、データ読出マージンを十分に確保することができ
る。
【0160】[実施の形態1の変形例1]図6は、メモ
リアレイ10およびその周辺回路の実施の形態1の変形
例1に従う構成を説明するための図である。
【0161】図6を参照して、実施の形態1の変形例1
においては、プリチャージトランジスタ64−1a,6
4−1b〜64−ma,64−mbは、ビット線BL
1,/BL1〜BLm,/BLmを電源電圧Vccにプ
リチャージするために設けられる点で異なる。また、デ
ータ書込回路51aに代えて、データ書込回路51bが
配置され、データ読出回路55aに代えてデータ読出回
路55bが配置される。その他の構成については、図2
と同様であるので詳細な説明は繰返さない。
【0162】図7は、データ書込回路51bの構成を示
す回路図である。図7を参照して、データ書込回路51
bは、図3に示したデータ書込電流供給回路52を有す
る。データ書込回路51bは、データ書込電流供給回路
52の出力ノードNw1およびNw2を、ライトデータ
バス対WDBおよび/WDBのそれぞれ直接結合する。
データ書込回路51bは、プルアップ回路53およびス
イッチSW1a,SW1bを備えておらず、データ読出
時におけるプルアップ動作を実行しない。
【0163】図8は、データ読出回路55bの構成を示
す回路図である。図8を参照して、データ読出回路55
bは、リードデータバスRDBおよび/RDBと差動増
幅器56の入力ノードとの間にそれぞれ設けられるトラ
ンスファーゲートTGaおよびTGbを有する。トラン
スファーゲートTGaおよびTGbは、トリガパルスφ
rに対応して、リードデータバスRDBおよび/RDB
を差動増幅器56の入力ノードと結合する。
【0164】データ読出回路55bは、さらに、差動増
幅器56の出力をラッチするためのラッチ回路57と、
差動増幅器56とラッチ回路57との間に設けられるト
ランスファーゲートTGcとをさらに有する。トランス
ファーゲートTGcは、トランスファーゲートTGaお
よびTGbと同様に、トリガパルスφrに応答して動作
する。ラッチ回路57は、読出データDOUTを出力す
る。
【0165】したがって、データ読出回路55bは、ト
リガパルスφrがHレベルに活性化されたタイミングに
おいて、リードデータバスRDBおよび/RDBの間の
電圧差を増幅して読出データDOUTのデータレベルを
設定する。トリガパルスφrの非活性化(Lレベル)期
間においては、読出データDOUTのデータレベルは、
ラッチ回路57によって保持される。
【0166】図9は、実施の形態1の変形例1に従うM
RAMデバイスにおけるデータ読出およびデータ書込動
作を説明するためのタイミングチャートである。
【0167】図9を参照して、データ書込前におけるビ
ット線BLおよび/BLのプリチャージ電圧が、電源電
圧Vccに設定される。また、データ書込時において
は、トリガパルスφrは、非活性状態(Lレベル)に維
持される。これらの点を除くデータ書込時における動作
は、図5に示したタイミングチャートと同様であるの
で、詳細な説明は繰返さない。
【0168】次にデータ読出時の動作について説明す
る。データ読出前において、ビット線BL,/BLおよ
びリードデータバスRDB,/RDBは、電源電圧Vc
cにプリチャージされる。一方、データ読出時におい
て、ライトコラム選択線WCSLは非活性状態(Lレベ
ル)に維持される。すなわち、実施の形態1の変形例1
においては、実施の形態1の場合とは異なり、データ読
出時において、ビット線BLおよび/BLは、電源電圧
Vccにプルアップされない。
【0169】ビット線BLおよび/BLが電源電圧Vc
cにプリチャージされた状態から、行選択結果に応じ
て、リードワード線RWLが選択的に活性化されると、
データ読出の対象となったMTJメモリセルMCにおい
て、アクセストランジスタATRがターンオンして、セ
ンス電流Isの経路が形成される。これにより、ビット
線BLおよび/BLの電圧は低下を始める。
【0170】この場合におけるビット線BLおよび/B
Lの電圧低下速度は、ビット線BLおよび/BLに結合
された、メモリセルMCもしくはダミーメモリセルDM
Cの抵抗値に応じて決定される。すなわち、Lレベルデ
ータが記憶されたメモリセルMCに結合されたビット線
BL,/BLの電圧低下速度は速く、Hレベルデータが
記憶されたメモリセルMCと結合されたビット線BL,
/BLの電圧低下速度は遅い。ダミーメモリセルDMC
と結合されたビット線BL,/BLの電圧低下速度は、
これらの中間値となる。
【0171】図9には、一例として、データ読出の対象
となったMTJメモリセルMCがLレベルデータを保持
する場合におけるビット線の波形が、ダミーメモリセル
DMCと結合されたビット線の波形とともに示される。
【0172】ビット線BL,/BLの電圧低下は、実施
の形態1と同様に、リードゲートRGを介して、リード
データバスRDBおよび/RDBに伝達される。したが
って、リードデータバスRDB,/RDBの電圧が低下
途中であるタイミングをとらえて、トリガパルスφrを
活性化してリードデータバスRDBおよび/RDBの間
の電圧差をラッチ回路57に取込むことにより、実施の
形態1と同様の高速なデータ読出を実行することができ
る。
【0173】なお、実施の形態1の変形例1に従う構成
においては、データ読出時にセンス電流Isを特に供給
する必要がないので、消費電力の低減をさらに図ること
も可能である。
【0174】[実施の形態1の変形例2]図10は、メ
モリアレイ10およびその周辺回路の実施の形態1の変
形例2に従う構成を説明するための図である。
【0175】実施の形態1の変形例2においては、実施
の形態1およびその変形例1で説明したリードゲートR
Gを介したデータ読出を開放型ビット線構成に適用す
る。
【0176】図10を参照して、メモリセル列に対応し
て、開放型のビット線BL1〜BLmがそれぞれ設けら
れる。ライトデータバスWDBとビット線BL1〜BL
mとの間には、ライトコラム選択ゲートWCSG1〜W
CSGmがそれぞれ設けられる。ライトコラム選択ゲー
トWCSG1〜WCSGmは、ライトコラム選択線WC
SL1〜WCSLmの電圧に応じてオン/オフする。
【0177】読出/書込制御回路60は、ライトデータ
ベース/WDBとビット線BL1〜BLmとの間にそれ
ぞれ設けられるビット線電流制御トランジスタ63−1
〜62−mを有する。ビット線電流制御トランジスタ6
3−1〜63−mは、ライトコラム選択ゲートWCSG
1〜WCSGmと同様に、ライトコラム選択線WCSL
1〜WCSLmの電圧に応じてそれぞれオン/オフす
る。
【0178】プリチャージトランジスタ64−1〜64
−mは、ビット線プリチャージ信号BLPRに応答し
て、ビット線BL1〜BLmを電源電圧Vccにプリチ
ャージする。
【0179】ライトデータバスWDBおよび/WDBに
対しては、図6の場合と同様に、データ書込回路51b
によってデータ書込電流±Iwが供給される。このよう
な構成とすることによって、選択されたメモリセル列に
おいて、実施の形態1の変形例1の場合と同様に、デー
タ書込電流を供給することができる。
【0180】また、各メモリセル列において、リードデ
ータバスRDBと接地電圧Vssとの間にリードコラム
選択ゲートRCSGとリードゲートRGとが直列に結合
される。たとえば、第1番目のメモリセル列において
は、リードデータバスRDBと接地電圧Vssとの間
に、リードコラム選択線RCSL1に応じてオン/オフ
するN型MOSトランジスタで形成されるリードコラム
選択ゲートRCSG1と、ビット線BL1と結合された
ゲートを有するN型MOSトランジスタで形成されるリ
ードゲートRG1とが直列に結合される。
【0181】このような構成とすることにより、選択さ
れたメモリセル列において、リードゲートRGを介し
て、対応するビット線BLの電圧に応じてリードデータ
バスRDBを駆動することができる。したがって、ビッ
ト線BL1〜BLmを、電源電圧Vccにプリチャージ
した状態から、リードワード線RWLの活性化を行なう
と、選択されたメモリセルにおいて、ビット線BL(電
源電圧Vccプリチャージ)〜MTJメモリセル〜接地
電圧Vssのセンス電流経路を形成することができる。
【0182】これにより、選択されたMTJメモリセル
MCの記憶データレベルに応じた速度の電圧低下が、対
応するビット線BLに生じる。したがって、実施の形態
1の変形例1の場合と同様に、リードデータバスRDB
の電圧が低下する途中において、適切なタイミングでビ
ット線の電圧レベルをデータ読出回路55cに取込み、
実施の形態1の変形例1におけるダミーメモリセルDM
Cの電圧低下スピードに基づいて定められた基準電圧V
mとの電圧比較を行なうことによって、読出データDo
utを出力することができる。すなわち、データ読出回
路55cの構成は、図8に示されるデータ読出回路55
cの構成をアレンジして、差動増幅器56の入力ノード
の一方を、リードデータバス/RDBの電圧に代えて、
基準電圧Vmとすることによって実現できる。
【0183】なお、ライトコラム選択ゲートWCSGお
よびビット線電流制御トランジスタ62のオン/オフ
を、実施の形態1の場合と同様に制御し、かつデータ書
込回路51bに代えて、プルアップ回路53を含んだデ
ータ書込回路51aを配置して、ビット線BLを電源電
圧Vccにプルアップした状態で、実施の形態1と同様
のデータ読出を実行することも可能である。
【0184】この場合には、列選択結果に応じて、ライ
トコラム選択ゲートWCSGは、データ読出時およびデ
ータ書込時の両方においてオンするが、ビット線電流制
御トランジスタ62は、データ書込時においてのみオン
する構成とすればよい。
【0185】また、詳細な構成は図示しないが、データ
読出回路55cに代えて、ライトデータバスWDBの電
圧と、ダミーメモリセルDMCの抵抗値Rdに対応して
設定される基準電圧との比較結果に応じて読出データD
OUTを生成する差動増幅回路を配置すればよい。
【0186】このように、開放型のビット線構成の下で
も、実施の形態1およびその変形例1と同様に、データ
読出およびデータ書込を実行することができる。
【0187】[実施の形態1の変形例3]実施の形態1
の変形例3においては、列選択に関連するゲート回路数
の削減が図られる。
【0188】図11は、メモリアレイ10およびその周
辺回路の実施の形態1の変形例3に従う構成を説明する
ための図である。
【0189】図11を参照して、実施の形態1の変形例
3においては、データ入出力線IOおよび/IOによっ
て形成されるデータ入出力線対DI/OPが配置され
る。
【0190】データ入出力線対DI/OPとビット線対
BLP1〜BLPmとの間には、コラム選択ゲートCS
G1〜CSGmがそれぞれ設けられる。コラム選択ゲー
トCSG〜CSGmは、選択結果に応じて、列デコーダ
25によって選択的にHレベルに活性化されるコラム選
択線CSL1〜CSLmの電圧に応じてそれぞれオン/
オフする。すなわち、コラム選択ゲートCSG1〜CS
Gmは、データ読出時およびデータ書込時の両方におい
て、列選択結果に応じて共通にオン/オフ制御される。
【0191】なお、コラム選択ゲートCSG1〜CSG
mについても同様に、総括的に表現する場合には符号C
SGを用いることとする。
【0192】データ読出を高速化するためのリードゲー
トは、共通リードゲートRCGとして、リードデータバ
ス対RDBPとデータ入出力線対DI/OPとの間に結
合される。データ入出力線対DI/OPとライトデータ
バス対との間には、ライト選択ゲートWCGがさらに設
けられる。
【0193】メモリアレイ10および読出/書込制御回
路60の構成は、図2の場合と同様であるので詳細な説
明は繰返さない。また、データ書込回路51aおよびデ
ータ読出回路55aの構成および動作も、既に説明した
とおりであるので詳細な説明は繰返さない。
【0194】リードゲートRGは、リードデータバスR
DBと接地電圧Vssとの間に直列に結合されるN型M
OSトランジスタQc1およびQc3と、リードデータ
バス/RDBと接地電圧Vssとの間に直列に結合され
るN型MOSトランジスタQc2およびQc4とを有す
る。トランジスタQc1およびQc2のゲートには制御
信号REが入力される。トランジスタQc3およびQc
4のゲートは、データ入出力線/IOおよびIOとそれ
ぞれ接続される。
【0195】このような構成とすることにより、制御信
号REがHレベルに活性化されるデータ読出時において
は、コラム選択ゲートCSGおよびデータ入出力線対D
I/OPを介して、選択されたメモリセル列に対応する
ビット線BL,/BLによって、リードデータバスRD
B,/RDBを駆動することができる。
【0196】したがって、共通リードゲートRCGをメ
モリアレイ10内のメモリセル列で共有して回路面積の
削減を図ることができる。共通リードゲートRCGによ
っても、リードデータバスRDB,/RDBにセンス電
流Isを通過させることなく、高速のデータ読出を実行
することができる。
【0197】ライト選択ゲートWCGは、ライトデータ
バスWDBとデータ入出力線IOとの間に電気的に結合
されるN型MOSトランジスタQc5と、ライトデータ
バス/WDBとデータ入出力線/IOとの間に電気的に
結合されるN型MOSトランジスタQc6とを有する。
トランジスタQc5およびQc6のゲートには制御信号
SGが入力される。制御信号SGは、制御信号WEに応
じてデータ書込時において活性化される。さらに、デー
タ読出時においても、制御信号REに応じて制御信号S
Gを活性化することにより、トランジスタQc5および
Qc6をオンして、データ書込回路51a中のプルアッ
プ回路53によって、選択されたメモリセル列に対応す
るビット線BLおよび/BLをプルアップして、センス
電流Isを供給することができる。
【0198】データ書込時においては、共通リードゲー
トRCG内におけるトランジスタQc1およびQc2が
ターンオフされるため、リードデータバスRDBおよび
/RDBの電圧は、データ入出力線IOおよび/IOと
は無関係となる。
【0199】一方、制御信号SGの活性化(Hレベル)
に応答して、ライト選択ゲートWCG中のトランジスタ
Qc5およびQc6によって、ライトデータバスWDB
および/WDBは、データ入出力線IOおよび/IOと
それぞれ電気的に結合される。これにより、選択された
メモリセル列に対応するビット線BLおよび/BLに対
して、データ書込電流±Iwを供給することができる。
【0200】また、図6の場合と同様に、データ書込回
路51aおよびデータ読出回路55aに代えてデータ書
込回路51bおよびデータ読出回路51bを配置すると
ともに、ビット線BL1,/BL1〜BLm,/BLm
のプリチャージ電圧を電源電圧Vccとすることによっ
て、実施の形態1の変形例1と同様に、ビット線におけ
る電圧低下速度に応じたデータ読出を実行することも可
能である。
【0201】さらにこの場合には、データ読出時におい
て、制御信号SGをLレベルに非活性化して、ライト選
択ゲートWCGをオフする必要がある。たとえば、制御
信号SGに代えて制御信号WEを直接用いて、トランジ
スタQc5およびQc6のゲートに入力すればよい。
【0202】[実施の形態2]実施の形態2において
は、製造ばらつきに起因するメモリセルの磁気特性の変
動に対応してデータ書込マージンを確保するための、デ
ータ書込電流の調整を実行する構成について説明する。
【0203】図12は、実施の形態2に従うデータ書込
回路の構成を示す回路図である。図12を参照して、実
施の形態2に従うデータ書込回路は、図3に示したデー
タ書込回路51aの構成と比較して、さらにデータ書込
電流調整回路200を備える点で異なる。
【0204】データ書込電流調整回路200は、データ
書込電流供給回路52中の電流源153の電流量を制御
するための基準電圧Vrwを出力する。データ書込電流
供給回路52は、電流源153に相当する、ゲートに基
準電圧Vrwの入力を受けるNチャネルMOSトランジ
スタを有する。したがって、データ書込電流供給回路5
2において、トランジスタ152および153との間で
カレントミラーを構成するトランジスタ151によって
ノードNw0に供給される電流量、すなわちデータ書込
電流±Iwの電流量は、基準電圧Vrwに応じて調整す
ることができる。
【0205】データ書込電流調整回路200は、外部か
ら基準電圧Vre1を入力するための基準電圧外部入力
端子202と、テストモード時/通常モード時におい
て、基準電圧Vrwの生成を切換えるためのテストモー
ドエントリ信号TEを入力するためのテスト入力端子2
04と、内部で基準電圧Vri1を発生するための内部
基準電圧発生回路206とを含む。
【0206】データ書込電流調整回路200は、さら
に、基準電圧外部入力端子202とノードNf1との間
に結合されるトランスファーゲートTGf1と、内部基
準電圧発生回路206とノードNf1との間に配置され
るトランスファーゲートTGf2とを含む。トランスフ
ァーゲートTGf1およびTGf2は、テストモードエ
ントリ信号TEに応じて、相補的にオンする。ノードN
f1は、電流源153に相当するNチャネルMOSトラ
ンジスタのゲートと結合される。
【0207】このような構成とすることにより、テスト
モードエントリ信号TEがLレベルに非活性化される通
常動作時においては、トランスファーゲートTGf2お
よびトランスファーゲートTGf1は、それぞれオンお
よびオフする。したがって、内部基準電圧発生回路20
6が生成した基準電圧Vri1が、基準電圧Vrwとし
て電流源153に相当するトランジスタのゲートに入力
される。
【0208】一方、テストモードエントリ信号TEがH
レベルに活性化されるテスト動作時においては、トラン
スファーゲートTGf1およびトランスファーゲートT
Gf2は、それぞれオンおよびオフされる。これによ
り、基準電圧外部入力端子202に外部より印加された
基準電圧Vre1が、電流源153に相当するトランジ
スタのゲートに入力される。
【0209】したがって、テストモード時においては、
テストモードエントリ信号TEを活性化することによ
り、外部から任意の電圧レベルの基準電圧Vre1を入
力して、データ書込マージンのテストを実行することが
できる。これにより、MTJメモリセルの磁気特性にお
ける製造ばらつきを補償して、データ書込マージンを適
切に確保するためのデータ書込電流量の調整テストを実
行することができる。この調整テストは、たとえばデー
タ書込電流±Iwを規格値から徐々に下げていき、すべ
てのMTJメモリセルにおいて所望のデータ書込マージ
ンが確保されているかどうかを確認すればよい。
【0210】内部基準電圧発生回路206が生成する電
圧Vri1のレベルは、このような調整テストによって
判明した基準電圧Vrwの適正値に設定すればよい。
【0211】これにより、製造ばらつきに起因するMT
Jメモリセルの磁気特性の変動を補償して、適正なデー
タ書込電流量に基づいて通常動作時におけるデータ書込
動作を実行することが可能となる。
【0212】図13は、実施の形態2に従うワード線ド
ライバの構成例を示す回路図である。
【0213】図13を参照して、実施の形態2に従うワ
ード線ドライバは、ライトワード線WWL1〜WWLn
に対応してそれぞれ設けられるライトワードドライバW
WD1〜WWDnを有する。ライトワードドライバWW
D1〜WWDnの各々は、たとえばインバータで構成さ
れる。なお、以下においては、ライトワードドライバW
WD1〜WWDnを総括的に記載する場合には、符号W
WDを単に用いることとする。
【0214】行デコーダ20は、ロウアドレスRAに応
じて、ロウデコード信号RD1〜RDnのうちの選択行
に対応する1つをLレベルに活性化する。ロウデコード
信号RD1〜RDnは、ワード線ドライバ30に伝達さ
れる。ワード線ドライバ30において、ライトワードド
ライバWWD1〜WWDnは、ロウデコード信号RD1
〜RDnをそれぞれ受けて、対応するロウデコード信号
がLレベルに活性化された場合において、対応するライ
トワード線WWLを選択状態(Hレベル)に活性化す
る。
【0215】ワードドライバWWD1〜WWDnは、デ
ータ書込時において、選択さ行に対応するライトワード
線WWLに対して、データ書込電流Ipを供給する。
【0216】ワード線ドライバ30は、さらに、ワード
ドライバWWD1〜WWDnにデータ書込電流Ipを供
給するためのデータ書込電流供給回路32と、データ書
込電流Ipの電流量を調整するためのデータ書込電流調
整回路210とをさらに有する。
【0217】データ書込電流供給回路32は、ノードN
p0およびNp1と電源電圧Vccとの間にそれぞれ電
気的に結合されるPチャネルMOSトランジスタ33a
および33bと、ノードNp1と接地電圧Vssとの間
に電気的に結合されるNチャネルMOSトランジスタ3
4とを有する。ノードNp0には、各ライトワードドラ
イバWWDに供給されるデータ書込電流Ipが伝達され
る。
【0218】ノードNp1は、トランジスタ33aおよ
び33bのゲートと電気的に結合される。トランジスタ
34のゲートにはデータ書込電流調整回路が出力する基
準電圧Vrpが入力される。これにより、トランジスタ
34は、基準電圧Vrpに応じた電流量を流す電流源と
して動作する。一方、トランジスタ33a、33bおよ
び34によってカレントミラー回路が構成されるので、
トランジスタ32によってノードNp0に供給される電
流量、すなわちデータ書込電流Ipの電流量を、データ
書込電流調整回路210が出力する基準電圧Vrpに応
じて調整することができる。
【0219】データ書込電流調整回路210は、図11
で説明したデータ書込電流調整回路200と同様の構成
を有する。
【0220】すなわち、データ書込電流調整回路210
は、外部から基準電圧Vre2を入力するための基準電
圧外部入力端子212と、テストモードエントリ信号T
Eを入力するためのテスト入力端子214と、内部で基
準電圧Vri2を発生するための内部基準電圧発生回路
216とを含む。
【0221】データ書込電流調整回路210は、さら
に、基準電圧外部入力端子212とノードNf2との間
に結合されるトランスファーゲートTGf3と、内部基
準電圧発生回路216とノードNf2との間に配置され
るトランスファーゲートTGf4とを含む。トランスフ
ァーゲートTGf3およびTGf4は、テストモードエ
ントリ信号TEに応じて、相補的にオンする。ノードN
f2は、電流源として動作するトランジスタ34のゲー
トと結合される。
【0222】したがって、通常動作時およびテストモー
ド時のそれぞれにおいて、テストモードエントリ信号T
Eに応じて、内部基準電圧発生回路216が生成した基
準電圧Vri2および基準電圧外部入力端子212に外
部より印加された基準電圧Vre2が、トランジスタ3
4のゲートに入力される。
【0223】この結果、テストモード時においては、外
部から任意の電圧レベルの基準電圧Vre2を入力し
て、データ書込マージンのテストを実行することができ
る。これにより、MTJメモリセルの磁気特性における
製造ばらつきを補償して、データ書込マージンを適切に
確保するためのデータ書込電流量の調整テストを容易に
実行することができる。この調整テストは、たとえばデ
ータ書込電流Ipを規格値から徐々に下げていき、すべ
てのMTJメモリセルにおいて所望のデータ書込マージ
ンが確保されているかどうかを確認すればよい。
【0224】内部基準電圧発生回路216が生成する電
圧Vri2のレベルは、このような調整テストによって
判明した基準電圧Vrwの適正値に設定すればよい。
【0225】これにより、製造ばらつきに起因するMT
Jメモリセルの磁気特性の変動を補償して、適正なデー
タ書込電流量に基づいて通常動作時におけるデータ書込
動作を実行することが可能となる。
【0226】[実施の形態2の変形例]図14は、実施
の形態2の変形例に従うデータ書込電流調整回路230
の構成を示す回路図である。
【0227】図14を参照して、データ書込電流調整回
路230は、データ書込電流の電流量を調整するための
基準電圧Vrefを出力する。なお、図13に示すデー
タ書込電流調整回路230は、ビット線に対するデータ
書込電流±Iwを調整するためのデータ書込電流調整回
路200およびライトワード線に対するデータ書込電流
Ipを調整するためのデータ書込電流調整回路210の
いずれとも置き換えて適用することができる。
【0228】図14を参照して、データ書込電流調整回
路230は、チューニング入力部231aと、チューニ
ング入力部231aに対する設定に応じて基準電圧Vr
efを調整する電圧調整部231bとを有する。
【0229】電圧調整部231bは、基準電圧Vref
を生成するノードNt1と電源電圧Vccとの間に電気
的に結合されるPチャネルMOSトランジスタ232
と、ノードNt2の電圧と所定電圧Vref0との間の
電圧差を増幅してトランジスタ232のゲートに対して
出力するオペアンプ234とを有する。
【0230】電圧調整部231bは、さらに、ノードN
t1およびNt2の間に電気的に結合されるPチャネル
トランジスタ240と、ノードNt2と接地電圧Vss
との間に直列に結合されるPチャネルMOSトランジス
タ241、242、243および244とを有する。ト
ランジスタ240〜244のゲートは接地電圧Vssと
結合される。これにより、トランジスタ240〜244
は、抵抗素子として作用する。
【0231】オペアンプ234によってトランジスタ2
32のゲート電圧を制御することによって、ノードNt
2の電圧が所定電圧Vref0と等しくなるように基準
電圧Vrefの電圧レベルは制御される。所定電圧Vr
ef0は、基準電圧Vrefを考慮して設定される。
【0232】ここで、ノードNt2の電圧Vαは、基準
電圧Vrefを抵抗素子として作用するトランジスタ2
40〜244で分圧して得られる。この分圧比をα(α
=Vref/Vα)と定義すると、基準電圧Vref
は、オペアンプ234に入力される所定電圧Vref0
を用いて、Vref=α・Vref0で示される。
【0233】分圧比αは、チューニング入力部231a
に対する入力に応じて設定される、ノードNt1と接地
電圧Vssとの間の抵抗値と、ノードNt2と接地電圧
Vssとの間の抵抗値との比によって決定される。
【0234】このように、基準電圧Vrefを直接プロ
グラムせず、オペアンプ234に対する入力電圧に関す
る分圧比αをプログラムすることによって、基準電圧V
refの応答性およびノイズ耐性を高めることができ
る。
【0235】チューニング入力部231aは、トランジ
スタ241〜243の各々と並列に設けられる、プログ
ラム素子であるヒューズ素子と、トランスファーゲート
との組を有する。たとえば、トランジスタ241と並列
に、トランスファーゲートTGt1およびヒューズ素子
251が直列に接続されて配置される。トランジスタ2
42に対しては、直列に接続されるトランスファーゲー
トTGt2およびヒューズ素子252が配置される。同
様に、トランジスタ243と並列に、直列に接続される
トランスファーゲートTGt3およびヒューズ素子25
3が配置される。
【0236】ヒューズ素子251〜253に直接外部か
らレーザ光を入射する、あるいはブロー入力ノード28
1〜283を介して外部から高電圧信号を入力すること
によって、ヒューズをブローすることができる。
【0237】チューニング入力部231aは、さらに、
データ書込電流のチューニングテスト実行時に活性化さ
れる制御信号TTを受ける入力端子270と、チューニ
ングテスト信号TV1〜TV3をそれぞれ入力するため
の入力端子271〜273と、制御信号TTおよびチュ
ーニングテスト信号TV1のレベルに応じてトランスフ
ァーゲートTGt1のオン/オフを制御するための論理
ゲート261と、制御信号TTおよびチューニングテス
ト信号TV2のレベルに応じてトランスファーゲートT
Gt2のオン/オフを制御するための論理ゲート262
と、制御信号TTおよびチューニングテスト信号TV3
のレベルに応じてトランスファーゲートTGt3のオン
/オフを制御するための論理ゲート263とを有する。
【0238】通常動作時においては、制御信号TTはL
レベルに非活性化されるので、論理ゲート262〜26
4の出力信号はそれぞれHレベルに設定される。これに
応答して、トランスファーゲートTGt1〜Tgt3は
いずれもオンするので、分圧比αは、ヒューズ素子25
2〜254に対するブロー有/無に応じて決定される。
【0239】チューニング入力部231aにおいては、
入力端子270〜273への入力信号によって論理ゲー
ト262〜264の出力信号をLレベルに設定し、対応
するトランスファーゲートTGt1,TGt2,TGt
3をオフさせることによって、擬似的にヒューズブロー
を行なった状態を作り出すことができる。
【0240】たとえば、制御信号TTを活性化(Hレベ
ルへ)してチューニングテストを実行する場合におい
て、チューニングテスト信号TV1をHレベルに活性化
することによって、トランスファーゲートTGt1をオ
フすることができ、ヒューズ素子251をブローしたの
と等価な状態を作り出すことができる。
【0241】同様に、ヒューズ素子252および253
に対しても、擬似的にブローされた状態を設定すること
ができる。
【0242】したがって、入力端子270〜273に入
力される制御信号TTおよびチューニングテスト信号T
V1〜TV3によって、分圧比αを変化させて、データ
書込電流を調整するための基準電圧Vrefを可変に設
定することができる。
【0243】したがって、チューニングテスト時におい
ては、実際にヒューズブローを行なうことなく、可逆的
に分圧比αを調整して、データ書込マージンを適切に確
保するためのデータ書込電流量の調整テストを容易に実
行することができる。
【0244】チューニングテスト終了後においては、テ
スト結果に基づいてヒューズ素子を実際にブローするこ
とにより、適切なデータ書込電流を得るための基準電圧
Vrefをチューニング入力部231aに不揮発的にプ
ログラムすることができる。この結果、データ書込電流
調整回路230は、通常動作時においては、プログラム
された適切な基準電圧Vrefを生成するので、MTJ
メモリセルの磁気特性における製造ばらつきを補償し
て、通常動作時におけるデータ書込動作を実行すること
が可能となる。
【0245】なお、図14においては、外部から基準電
圧を入力するための、基準電圧外部入力端子202(2
12)および203(214)と、トランスファーゲー
トTGf1(TGf3)およびTGf2(TGf4)と
を併有する構成を示しているが、これらの要素を省略し
て、基準電圧Vrefを直接トランジスタ153(3
4)のゲートに入力する構成としてもデータ書込電流の
チューニングテストを実行できる。
【0246】このような構成とすることにより、図12
および図13に示したデータ書込電流調整回路200お
よび210の構成と比較して、デジタル信号の入力のみ
でチューニングテストを効率的に実行することができ
る。また、データ書込電流調整回路200および210
中の内部基準電圧発生回路206および216の出力電
圧調整に相当する調整を行なう必要がないので、調整負
荷が軽減される。
【0247】なお、分圧比αを設定するためのトランジ
スタの数は、図13に示された例に限られず、任意の複
数個設けることができる。この場合においては、任意の
複数個設けられた抵抗素子として機能するトランジスタ
と並列に、同様に制御されるトランスファーゲートとヒ
ューズ素子との組および制御信号の入力端子を設けれ
ば、基準電圧Vrefの設定レベルをさらに細密化する
ことができる。
【0248】また、図14の構成においては、プログラ
ム素子として、ブロー入力後に切断状態となるヒューズ
素子を用いる構成を例示したが、ブロー入力後に導通状
態となる、いわゆるアンチヒューズ素子を用いることも
可能である。この場合には、チューニングテストを実行
するためのトランスファーゲート(図14におけるTG
t1〜TGt3)の各々を、アンチヒューズ素子と並列
に設ければ、同様の効果を得ることができる。
【0249】なお、実施の形態2およびその変形例で説
明したデータ書込電流の調整は、実施の形態1およびそ
の変形例で説明したリードゲートを介したデータ読出を
実行するMRAMデバイスだけでなく、一般的な構成の
MRAMデバイスに適用することが可能である。
【0250】図15には、リードゲートを用いずにデー
タ読出を実行するMRAMデバイスの構成例が示され
る。
【0251】図15を図2と比較して、図15に示され
る構成においては、メモリセル列にそれぞれ対応して、
コラム選択ゲートCSG1〜CSGmが配置される。各
コラム選択ゲートは、列選択結果に応じて、対応するビ
ット線対BLPとデータ入出力線対DI/OPとの間を
結合する。たとえば、コラム選択ゲートCSG1は、コ
ラム選択線CSL1の電圧に応じて、データ入出力線対
DI/OPを構成するデータ入出力線IOおよび/IO
を、対応するビット線対BLP1を構成するビット線B
L1および/BL1とそれぞれ結合する。
【0252】データ入出力線対DI/OPに対するデー
タ書込電流±Iwの供給は、図10で説明したデータ書
込回路51bによって実行することができる。データ書
込回路51bに含まれるデータ書込電流供給回路52中
の電流源153の電流量を調整するために、図12およ
び図14にそれぞれ示したデータ書込電流調整回路20
0もしくは230を設けることにより、同様のデータ書
込電流の調整を実行することができる。
【0253】また、ライトワード線WWLに対するデー
タ書込電流Ipは、ワード線ドライバ30によって実行
されるが、ワード線ドライバ30の構成に、図13で説
明した構成を適用することによって、実施の形態2と同
様のデータ書込電流の調整を行なうことができる。
【0254】図15に示される構成のMRAMデバイス
においては、データ読出時におけるセンス電流Isをデ
ータ読出回路55dによって実行する必要がある。
【0255】データ読出回路55dは、電源電圧Vcc
を受けて内部ノードNs1およびNs2に一定電流をそ
れぞれ供給するための電流源161および162と、内
部ノードNs1とノードNr1との間に電気的に結合さ
れるN型MOSトランジスタ163と、内部ノードNs
2とノードNr2との間に電気的に結合されるN型MO
Sトランジスタ164と、内部ノードNs1およびNs
2の間の電圧レベル差を増幅して読出データDOUTを
出力する増幅器165とを有する。
【0256】トランジスタ163および164のゲート
には基準電圧Vrrが与えられる。電流源161および
162の供給電流量および基準電圧Vrrは、センス電
流Isの電流量に応じて設定される。抵抗166および
167は、内部ノードNs1およびNs2を接地電圧V
ssにプルダウンするために設けられる。さらに、ノー
ドNr1およびNr2は、データ入出力線IOおよび/
IOとそれぞれ結合される。
【0257】このような構成とすることにより、データ
読出回路55dは、データ読出時において、データ入出
力線IOおよび/IOの各々にセンス電流Isを供給す
る。さらに、コラム選択ゲートおよびビット線対を介し
て接続されるMTJメモリセルの記憶データのレベルに
応じて、データ入出力線IOおよび/IOにそれぞれ生
じる電圧変化に応じて、読出データDOUTを出力す
る。
【0258】[実施の形態3]実施の形態3において
は、データ書込電流を流すためのビット線BLおよびラ
イトワード線WWLを、複数の配線層にわたって形成す
る構成について説明する。
【0259】図16は、本発明の実施の形態3に従うビ
ット線の配置を説明するブロック図である。
【0260】図16を参照して、メモリアレイ10に対
するデータ読出およびデータ書込は、図15と同様の構
成に基づいて、データ書込回路51bおよびデータ読出
回路55dによって、データ入出力線対DI/OPを介
して実行されるものとする。
【0261】メモリセル列のそれぞれに対応して、ビッ
ト線対BLP1〜BLPmを形成するビット線BL1〜
BLm,/BL1〜/BLm、コラム選択ゲートCSG
1〜CSGnおよびコラム選択線CSL1〜CSLmが
設けられる。
【0262】ビット線BL1〜BLmと、ビット線/B
L1〜/BLmとは、異なる配線層に形成される。たと
えば、ビット線BL1〜BLmの各々は、金属配線層M
3に形成され、ビット線/BL1〜/BLmの各々は、
金属配線層M4に形成される。
【0263】メモリセルMCは、各ビット線対を形成す
る一方のビット線BLとそれぞれ結合される。一方、ダ
ミーメモリセルDMCは、各ビット線対を形成する他方
のビット線/BLとそれぞれ結合される。
【0264】読出/書込制御回路60は、メモリセル列
にそれぞれ対応して設けられるイコライズトランジスタ
62−1〜62−mを有する。イコライズトランジスタ
62は、ビット線イコライズ信号BLQに応答して、異
なる金属配線層に形成されたビット線BLと/BLとの
間を短絡する。ビット線イコライズ信号BLQは、実施
の形態1で説明したのと同様に、活性化/非活性化され
る。
【0265】したがって、データ書込時において、ビッ
ト線対BLPに供給されるデータ書込電流±Iwは、選
択されたメモリセル列において、ビット線BLおよび/
BLをそれぞれ異なる方向に流れる往復電流として供給
される。したがって、実施の形態1と同様に、データ書
込電流供給回路52を含むデータ書込回路51bの構成
を適用することができる。
【0266】この結果、実施の形態1と同様に、イコラ
イズトランジスタ62によって、データ書込電流±Iw
のリターンパスを設けることができるので、読出/書込
制御回路60側にデータ書込電流をシンクさせる構成を
特別に配置する必要がなく、周辺回路のレイアウトを縮
小することが可能となる。
【0267】図17は、実施の形態3に従うビット線の
第1の配置例を示す構造図である。図17を参照して、
ライトワード線WWLは、金属配線層M2に形成され
る。ビット線対BLPは、金属配線層M3に形成される
ビット線BLと、金属配線層M4に形成されるビット線
/BLとを有する。このように、ビット線BLおよび/
BLは、異なる金属配線層を用いて、磁気トンネル接合
部MTJを上下方向に挟むように形成される。ビット線
BLおよび/BLは、メモリアレイ10の端部において
イコライズトランジスタ62によって電気的に結合され
て、データ書込電流を流す。
【0268】したがって、データ書込時におけるデータ
書込電流±Iwは、ビット線BLおよび/BLのそれぞ
れにおいて、異なる方向に流される。したがって、磁気
トンネル接合部MTJにおいて、データ書込電流±Iw
によって生じるデータ書込磁界は、ビット線BLによっ
て生じる磁界と、ビット線/BLによって生じる磁界と
が強め合う方向に作用する。これにより、データ書込時
におけるデータ書込電流±Iwを低減することができ
る。これにより、MRAMデバイスの消費電流の削減、
ビット線電流密度の低下による信頼性の向上およびデー
タ書込時における発生磁界ノイズの低減を行なうことが
できる。
【0269】反対に、他のメモリセルを含む周辺部にお
いては、ビット線BLおよび/BLbによってそれぞれ
生じる磁界は、互いにキャンセルする方向に作用する。
この結果、データ書込時における磁界ノイズをさらに抑
制することができる。
【0270】図18は、実施の形態3に従うビット線の
第2の配置例を示す構造図である。図18を参照して、
磁気トンネル接合部MTJと結合されるライトワード線
WWLは、金属配線層M3に配置される。ビット線BL
および/BLは、磁気トンネル接合部MTJを上下方向
に挟むように、異なる金属配線層M2およびM4にそれ
ぞれ配置される。このような構成としても、データ書込
電流±Iwによって生じる磁界の方向は図17の場合と
同様である。したがって、図17に示す構造を採用した
場合と同様の効果を得ることができる。
【0271】再び図16を参照して、実施の形態3にお
いては、データ書込時にデータ書込電流を供給する、デ
ータ書込回路51bおよびライトワード線WWLを活性
化するワード線ドライバ30に対して、MRAMデバイ
ス1に対して外部から供給される外部電源電圧Ext.
Vccを直接供給する。
【0272】MRAMデバイス1は、さらに、外部電源
電圧Ext.Vccを降圧して内部電源電圧Int.V
ccを生成する電圧降下回路(VDC:Voltage Down C
onverter)7を備える。
【0273】電圧降下回路7が生成する内部電源電圧I
nt.Vccは、データ読出回路55d、列デコーダ2
5、コントロール回路5および行デコーダ20等の、デ
ータ読出およびアドレス処理を行なう内部回路に供給さ
れる。
【0274】このような構成とすることにより、データ
書込時において、比較的大きなデータ書込電流±Iwを
供給するデータ書込回路およびライトワード線WWLに
データ書込電流Ipを供給するワード線ドライバを外部
から印加される外部電源電圧Ext.Vccによって駆
動して、これらのデータ書込電流を速やかに供給するこ
とができる。
【0275】一方、データ書込電流を供給する回路以外
の内部回路については、降圧された内部電源電圧In
t.Vccによって駆動することによって、これらの内
部回路における消費電力の削減および、高集積化のため
のデバイス微細化に対応した信頼性の確保を図ることが
できる。
【0276】[実施の形態3の変形例1]図19は、実
施の形態3の変形例1に従うビット線の配置を説明する
概念図である。
【0277】図19を参照して、各ビット線対BLPを
構成するビット線BLおよび/BLは、金属配線層M3
およびM4を用いて、メモリアレイ10中の領域CRS
で交差するように設けられる。
【0278】すなわち、図19に示される構成において
は、領域CRSの左側領域においては、ビット線BLお
よび/BLは、金属配線層M3およびM4にそれぞれ配
置された配線によって形成される。一方、領域CRSの
右側領域においては、ビット線BLおよび/BLは、金
属配線層M4およびM3にそれぞれ配置された配線によ
って形成される。
【0279】金属配線層M3およびM4にそれぞれ形成
されたビット線BLに対応する配線同士は、領域CRS
において結合される。同様に、金属配線層M3およびM
4にそれぞれ形成されたビット線/BLに対応する配線
同士は、領域CRSにおいて結合される。
【0280】ビット線BLおよび/BLは、いずれか一
方の金属配線層において、メモリセルMCと結合され
る。図18においては、構造的に磁気トンネル接合部M
TJとの距離が小さい、より下層側の金属配線層M3に
おいて、ビット線BLおよび/BLは、メモリセルMC
と結合される。
【0281】このように、同一メモリセル列に属するメ
モリセルMCは、ビット線BLおよび/BLのいずれか
と結合される。したがって、各メモリセル列に対応し
て、ビット線BLと結合されるダミーメモリセルDMC
とビット線/BLと結合されるダミーメモリセルDMC
とが配置される。ビット線BLと結合されるダミーメモ
リセルDMCに対して共通に、ダミーリードワード線D
RWL1が配置される。同様に、ビット線/BLと結合
されるダミーメモリセルDMCに対しては、ダミーリー
ドワード線DRWL2が配置される。
【0282】イコライズトランジスタ62−1〜62−
mは、メモリセル列に対応してそれぞれ設けられ、ビッ
ト線対を構成するビット線BLおよび/BLの間を、ビ
ット線イコライズ信号BLEQに応答して結合する。
【0283】このような構成とすることにより、選択さ
れたメモリセル列において、ビット線BLおよび/BL
に対して、イコライズトランジスタ62によって折返さ
れる往復電流を流すことによって、折返し型ビット線構
成に基づいたデータ書込を実行することができる。
【0284】このように、図19に示されるビット線の
配置においては、ビット線対を構成するビット線BLお
よび/BLの各々に対して結合されるメモリセルの数を
同等できるので、同一ビット線対BLPを形成するビッ
ト線BLおよび/BL間におけるRC負荷のアンバラン
スを是正することができる。さらに、ダミーリードセル
を用いて、折返し型ビット線構成に基づいた、データ読
出動作を実行できるので、データ読出時における動作マ
ージンの向上をさらに達成することができる。
【0285】その部分の構成およびデータ読出時および
データ書込時における基本動作は、図15の場合と同様
であるので、詳細な説明は繰返さない。
【0286】[実施の形態3の変形例2]以下において
は、ライトワード線WWLを複数の金属配線層を用いて
形成した場合の構成について説明する。
【0287】図20は、実施の形態3の変形例2に従う
ライトワード線WWLの配置を説明する構造図である。
【0288】図20を参照して、ライトワード線WWL
は、金属配線層M2に形成されるWWLlと、第4の金
属配線層M4に形成されるWWLuとを含む。サブライ
トワード線WWLuおよびWWLlは、磁気トンネル接
合部MTJを上下方向に挟むように配置される。
【0289】図21は、同一のライトワード線を形成す
るサブワード線間の結合を説明する概念図である。
【0290】図21(a)および(b)を参照して、同
一のライトワード線WWLを形成するサブワード線WW
LuおよびWWLlは、メモリアレイ10の端部におい
て電気的に結合される。これにより、データ書込電流I
pをサブワード線WWLuおよびWWLlを用いて往復
電流として流すことができる。
【0291】図21(a)においては、スルーホール1
44に配設される金属配線145を介してサブライトワ
ード線WWLuおよびWWLlが電気的に結合される構
成が示される。
【0292】また、図21(b)に示されるように、サ
ブライトワード線WWLuおよびWWLlの間に電気的
に結合されるMOSトランジスタで形成されるライトワ
ード線電流制御スイッチTSWを、両者の間を短絡する
ために配置することも可能である。
【0293】このような構成とすることによって、同一
のワード線WWLを形成するサブワード線WWLuおよ
びWWLlに対して、データ書込電流Ipを折返して互
いに逆方向の電流として流すことが可能となる。
【0294】再び図20を参照して、サブライトワード
線WWLlおよびWWLuにそれぞれ逆方向のデータ書
込電流Ipが流すことにより、図16および図17の場
合と同様に、サブライトワード線WWLuおよびWWL
lによって磁気トンネル接合部MTJにそれぞれ生じる
データ書込磁界は、同一方向に作用する。
【0295】また、他のメモリセルを含む周辺部におい
ては、これらのサブライトワード線WWLuおよびWW
Llによってそれぞれ生じる磁界は、互いにキャンセル
する方向に作用する。これにより、同じ電流値でも、よ
り大きなデータ書込磁界を磁気トンネル接合部MTJに
印加することができる。この結果、所望のデータ書込磁
界を発生するのに必要なデータ書込電流は低減される。
【0296】これにより、MRAMデバイスの消費電流
の削減、ライトワード線WWLの電流密度の低減による
動作信頼性の向上、およびデータ書込時における発生磁
界ノイズ低減を同様に実現することができる。
【0297】[実施の形態3の変形例3]図22は、実
施の形態3の変形例3に従うライトワード線の配置を説
明する図である。
【0298】図22を参照して、行方向に沿ったメモリ
アレイ10の一端において、行デコーダ20およびワー
ド線ドライバ30に含まれるライトワードドライバWW
D1〜WWDnが設けられる。ライトワードドライバW
WD1〜WWDnは、ライトワード線WWL1〜WWL
nに対応してそれぞれ設けられ、行デコーダ20のデコ
ード結果に応じて、対応するライトワード線WWLを活
性化して、データ書込電流Ipを供給する。
【0299】各ライトワード線WWLは、図20および
21(a)に示される構造で配置される。すなわち、同
一のライトワード線WWLを形成するサブライトワード
線WWLuおよびWWLlは、メモリアレイ10の他端
において、スルーホールを介して金属配線145によっ
て電気的に結合される。
【0300】ライトワードドライバWWD1〜WWDn
は、対応するライトワード線WWLのうち、サブライト
ワード線の一方WWLuにデータ書込電流Ipを供給す
る。同一のライトワード線WWLを形成する他方のサブ
ライトワード線WWLlは、メモリアレイ10の一端
(ライトワードドライバWWD側)において、接地電圧
Vssと結合される。
【0301】このような構成とすることにより、データ
書込において、選択されたメモリセル列に対応するワー
ド線WWLにおいて、サブライトワード線WWLuおよ
びWWLlを用いて、折返された往復電流としてデータ
書込電流Ipを流すことができる。なお、ライトワード
ドライバWWDおよび接地電圧Vssとサブライトワー
ド線WWLuおよびWWLlとの間の接続関係を入れ替
えて、サブライトワード線WWLlをライトワードドラ
イバWWDと結合し、サブライトワード線WWLuを接
地電圧Vssと結合する構成とすることも可能である。
【0302】[実施の形態3の変形例4]図23は、実
施の形態3の変形例4に従うライトワード線の配置を説
明する図である。
【0303】図23を参照して、実施の形態3の変形例
4に従う構成においては、各ライトワード線WWLに対
応して設けられるライトワードドライバWWDが、メモ
リアレイ10の両端に分割配置される。したがって、行
デコーダも、奇数行に対応するライトワードドライバを
活性化するための行デコーダ20aと、偶数行に対応す
るライトワードドライバを制御するための行デコーダ2
0bとに分割配置される。
【0304】既に説明したように、ライトワードドライ
バWWDは、データ書込電流Ipを供給するトランジス
タを含む構成となるため、比較的大きなサイズを必要と
する。したがって、このようにライトワードドライバW
WDをメモリアレイの両側に分割して配置することによ
って、2行分のレイアウトピッチを活用して、ライトワ
ードドライバWWDを配置できる。これにより、行方向
におけるライトワード線WWLの配置をより集積化する
ことができ、効率的にメモリアレイ10の低面積化を図
ることが可能となる。
【0305】その他の部分の構成および動作について
は、図22の場合と同様であるので詳細な説明は繰返さ
ない。
【0306】[実施の形態3の変形例5]図24は、実
施の形態3の変形例5に従うライトワード線の配置を説
明する図である。
【0307】図24を参照して、実施の形態3の変形例
5に従う構成においては、同一のワード線WWLを形成
するサブライトワード線WWLuおよびWWLlは、メ
モリアレイ10の一端(行デコーダ20側)において、
メモリセル行に対応してそれぞれ設けられるライトワー
ド線電流制御スイッチTSWによって電気的に結合され
る。
【0308】図24には、一例として、ライトワード線
WWL1およびWWL2に対応してそれぞれ設けられる
ライトワード線電流制御スイッチTSW1およびTSW
2が代表的に示される。ライトワード線電流制御スイッ
チTSWは、行デコーダ20によって制御されて、対応
するメモリセル行が選択された場合において、ターンオ
ンされる。
【0309】同一のライトワード線WWLを形成するサ
ブライトワード線WWLuおよびWWLlは、メモリア
レイ10の他端において、電源電圧Vccおよび接地電
圧Vssとそれぞれ結合される。したがって、行選択結
果に基づいて、ライトワード線電流制御スイッチTSW
がオンすることによって、対応するライトワード線WW
Lを構成するサブライトワード線WWLuおよびWWL
lに、往復のデータ書込電流Ipを流すことができる。
これにより、実施の形態3の変形例3および4と同様の
効果を得ることができる。
【0310】対応するライトワード線電流制御スイッチ
TSWがターンオフする期間においては、サブライトワ
ード線WWLuおよびWWLlのそれぞれは、電源電圧
Vccおよび接地電圧Vssに設定される。したがっ
て、ライトワード線WWLの選択動作終了後に、ライト
ワード線WWLの電圧をスタンバイ状態もしくは非選択
状態に復帰させる動作を高速化することができる。
【0311】図24には、サブライトワード線WWLu
およびWWLlは、メモリアレイ10の他端において、
電源電圧Vccおよび接地電圧Vssとそれぞれ結合さ
れる構成を例示したが、これらの接続関係を入れ換て、
サブライトワード線WWLuおよびWWLlを接地電圧
Vssおよび電源電圧Vccとそれぞれ結合する構成と
することも可能である。
【0312】すなわち、データ書込時において往復のデ
ータ書込電流Ipを流すために、ライトワード線WWL
は長配線化するが、ライトワード線WWLをサブライト
ワード線WWLuおよびWWLlに分割して、サブライ
トワード線のそれぞれを所定の電圧レベルに復帰させる
構成とすることにより、データ書込電流を往復電流とし
て流すことによる効果を享受しつつ、スタンバイ状態や
非選択状態に復帰する動作を高速化することが可能とな
る。
【0313】なお、実施の形態3の変形例3から5にお
いては、本来データ書込動作には無関係なダミーメモリ
セルDMCに対しても、メモリセルMCに対応するのと
同様の構成を有する、ダミーライトワード線DWWL
1,DWWL2およびライトワードドライバDWWD
1,DWWD2と、ライトワード線電流制御スイッチT
SW1およびTSW2とのうちの少なくとも一方が配置
される。
【0314】ただし、ダミーメモリセルDMCに対し
て、データ書込電流を流す必要はないため、ダミーメモ
リセルに対応するライトワードドライバDWWD1およ
びDWWD2の入力は、電源電圧Vccに固定される。
したがって、ダミーライトワード線DWWL1,DWW
L2は、常時非活性状態(接地電圧Vss)に維持され
ており、電流が流されることはない。さらに、対応する
ライトワード線電流制御スイッチTSWを構成するN型
MOSトランジスタのゲートは、接地電圧Vssに固定
されて、ターンオフ状態が維持される。
【0315】ダミーメモリセルDMCに対応する領域だ
け、ライトワード線WWLを配置しない構成を採用した
場合には、形状的な連続性が絶たれてしまうため、MR
AMデバイスの形成時において形状不良を発生してしま
う可能性がある。したがって、データ書込動作が不要な
ダミーメモリセルに対しても、正規のメモリセルMCに
対するのと同様の構成を有するライトワード線、ライト
ワードドライバおよびおよびその周辺回路(図24にお
けるライトワード線電流制御スイッチTSW)を配置す
ることによって、MRAMデバイス形成時における形状
不良を回避することができる。
【0316】なお、実施の形態3およびその変形例に従
う、ビット線およびライトワード線の配置を、実施の形
態1および2の各々もしくはこれらを組み合わせた構成
とすることも可能である。この場合には、データ書込回
路およびデータ読出回路の構成を、実施の形態1,2お
よびこれらの変形例においてそれぞれ説明した構成とす
ればよい。
【0317】[実施の形態4]図25は、実施の形態4
に従うMTJメモリセルの構成を示す図である。
【0318】図25を参照して実施の形態4に従うMT
JメモリセルMCDは、図90に示した構成と同様に、
磁気トンネル接合部MTJおよびアクセスダイオードD
Mを備える。MTJメモリセルMCDにおいては、リー
ドワード線RWLとライトワード線WWLとが分割して
配置される点が、図90に示した構成と異なる。ビット
線BLは、ライトワード線WWLおよびリードワード線
RWLと交差する方向に配置され、磁気トンネル接合部
MTJと電気的に結合される。
【0319】アクセスダイオードDMは、磁気トンネル
接合部MTJからリードワード線RWLに向かう方向を
順方向として、両者の間に結合される。ライトワード線
WWLは、他の配線と接続されることなく、磁気トンネ
ル接合部MTJと近接して設けられる。
【0320】図26は、MTJメモリセルMCDを半導
体基板上に配置した場合の構造図である。
【0321】図26を参照して、半導体主基板SUB上
に形成されるN型ウェルNWLは、アクセスダイオード
DMのカソードに相当する。半導体基板上にMTJメモ
リセルを行列状に配置する場合においては、たとえば、
同一行に属するMTJメモリセルに対して、N型ウェル
NWL同士を電気的に結合することによって、リードワ
ード線RWLを特に設けることなく、図25に示された
アクセスダイオードDMとリードワード線RWLとの結
合関係が実現できる。
【0322】N型ウェルNWL上に設けられたP型領域
PARは、アクセスダイオードDMのアノードに相当す
る。P型領域PARは、バリアメタル140および金属
膜150を介して磁気トンネル接合部MTJと電気的に
結合される。
【0323】ライトワード線WWLおよびビット線BL
は、金属配線層M1および金属配線層M2にそれぞれ配
置される。ビット線BLは、磁気トンネル接合部MTJ
と結合するように配置される。
【0324】図27は、MTJメモリセルMCDに対す
る読出動作および書込動作を説明するタイミングチャー
トである。
【0325】図27を参照して、データ書込時において
は、リードワード線RWL、すなわちN型ウェルNWL
の電圧は、Hレベル(電源電圧Vcc)に設定される。
データ読出においては、リードワード線RWLには電流
は流れない。
【0326】選択されたメモリセルに対応するライトワ
ード線WWLは、電源電圧Vccが印加されて、データ
書込電流Ipが流される。また、ビット線BLについて
も、書込データのデータレベルに応じて、ビット線BL
の両端の一方ずつを電源電圧Vccおよび接地電圧Vs
sに設定することにより、書込データのデータレベルに
応じたデータ書込電流±Iwをビット線BLに流すこと
ができる。
【0327】このようにして流されるデータ書込電流I
pおよび±Iwによって、MTJメモリセルに対するデ
ータ読出が実行される。この場合において、リードワー
ド線RWLが電源電圧Vccに設定されていることか
ら、データ書込時においては、アクセスダイオードDM
は確実にオフされる。したがって、図90に示されたM
TJメモリセルと比較して、データ書込動作の安定化を
図ることができる。
【0328】次に、データ読出時の動作について説明す
る。データ読出前において、ビット線BLは、接地電圧
Vssにプリチャージされる。
【0329】データ読出の対象となるメモリセルMCD
に対応するリードワード線RWLは、データ読出時にお
いて活性状態(Lレベル:接地電圧Vss)に駆動され
る。これに応じて、アクセスダイオードDMは順バイア
スされるので、ビット線BL〜磁気トンネル接合部MT
J〜アクセスダイオードDM〜RWL(接地電圧Vs
s)の経路にセンス電流Isを流して、データ読出を実
行することができる。
【0330】具体的には、センス電流Isによって、ビ
ット線BLに生じる電圧変化を増幅することによって、
磁気トンネル接合部MTJに記憶されたデータの読出を
行なうことができる。
【0331】なお、図26に示されるように、ビット線
BLと磁気トンネル接合部MTJとの間の距離は、ライ
トワード線WWLと磁気トンネル接合部MTJとの距離
よりも小さいので、同一の電流量を流した場合において
も、ビット線BLを流れるデータ書込電流によって生じ
る磁界の方が、ライトワード線WWLを流れるデータ書
込電流によって生じる磁界よりも大きい。
【0332】したがって、ほぼ同じ強度のデータ書込磁
界を磁気トンネル接合部MTJに与えるためには、ワー
ド線WWLに対して、ビット線BLよりも大きなデータ
書込電流を流す必要がある。ビット線BLおよびライト
ワード線WWLは、電気抵抗値を小さくするためにメタ
ル配線層に形成される。しかし、配線に流れる電流密度
が過大となると、エレクトロマイグレーション現象に起
因する断線や配線間短絡が発生して、動作の信頼性に支
障をきたす場合がある。このため、データ書込電流が流
れる配線の電流密度を抑制することが望ましい。
【0333】したがって、図25に示されるMTJメモ
リセルを半導体基板上に配置する場合には、ライトワー
ド線WWLの断面積を、より磁気トンネル接合部MTJ
に近いビット線BLよりも大きくすることによって、大
きなデータ書込電流を流す必要があるライトワード線W
WLの電流密度を抑制して、MRAMデバイスの信頼性
を向上させることができる。
【0334】また、磁気トンネル接合部MTJとの距離
が大きく、より大きなデータ書込電流を流す必要がある
金属配線(図26においてはライトワード線WWL)
を、エレクトロマイグレーション耐性の高い材料によっ
て形成することも、信頼性の向上に効果がある。たとえ
ば、他の金属配線がアルミ合金(Al合金)で形成され
る場合に、エレクトロマイグレーション耐性を考慮する
必要のある金属配線を銅(Cu)によって形成すればよ
い。
【0335】図28は、MTJメモリセルMCDを行列
状に配置したメモリアレイの構成を示す概念図である。
【0336】図28を参照して、半導体基板上に、MT
Jメモリセルを行列状に配することによって、高集積化
したMRAMデバイスを実現することができる。図28
においては、24に示されるMTJメモリセルをn行×
m列に配置する場合が示される。
【0337】既に説明したように、各MTJメモリセル
に対して、ビット線BL、ライトワード線WWLおよび
リードワード線RWLを配置する必要がある。したがっ
て、行列状に配置されたn×m個のMTJメモリセルに
対して、n本のライトワード線WWL1〜WWLnおよ
びリードワード線RWL1〜RWLnと、m本のビット
線BL1〜BLmとが配置される。
【0338】図29は、ライトワード線WWLを共有し
て行列状に配置されたMTJメモリセルによって形成さ
れるメモリアレイの構成を示す概念図である。
【0339】図29を参照して、図25に示される構成
を有するMTJメモリセルMCDに対応する、リードワ
ード線RWLおよびライトワード線WWLは、行方向に
沿って配置されるが、ライトワード線WWLは、隣接す
るメモリセル間で共有される。
【0340】たとえば、リードワード線RWL1と結合
されるMTJメモリセルと、リードワード線RWL2と
結合されるMTJメモリセルとは、ライトワード線WW
L1を共有する。
【0341】このように、ライトワード線WWLを共有
することによって、メモリアレイ全体におけるライトワ
ード線WWLの配置本数を削減することができる。これ
により、メモリアレイにおけるMTJメモリセルの配置
を高集積化して、チップ面積の削減を図ることができ
る。
【0342】また、このように、ライトワード線WWL
の配置本数を削減することによって、図26に示した金
属配線層M1において、ライトワード線WWLピッチの
配線ピッチを確保することができる。これにより、ライ
トワード線WWLの配線幅を容易に広くすることができ
る。これにより、ライトワード線WWLの断面積を、磁
気トンネル接合部MTJに対してより近接したビット線
BLよりも大きく設定することが容易になる。この結
果、エレクトロマイグレーションの発生を抑制してMR
AMデバイスの信頼性向上を容易に図ることが可能とな
る。
【0343】[実施の形態4の変形例]このような配線
の共有は、従来の技術で説明した図90に示す構成のM
TJメモリセルに対しても適用することができる。
【0344】図30は、MTJメモリセルの実施の形態
4の変形例に従う配置を示す概念図である。
【0345】図30においては、図90に示す構成を有
するMTJメモリセルMCD´が集積配置されたメモリ
アレイが示される。
【0346】図30を参照して、実施の形態4の変形例
においては、行列状に配置されたMTJメモリセルにお
いて、列方向に隣接するメモリセルMCD´は、同一の
ワード線WLを共有する。たとえば、第1番目のメモリ
セル行に属するメモリセルMCD´と、第2番目のメモ
リセル行に属するメモリセルMCD´とは、同一のワー
ド線WL1を共有する。
【0347】このような構成とすることにより、メモリ
アレイ全体におけるワード線WLの本数を削減して、M
TJメモリセルを高集積化して、チップ面積の削減を図
ることができる。
【0348】再び図91を参照して、図90に示された
MTJメモリセルにおいても、ワード線WLと磁気トン
ネル接合部MTJとの間の距離は、ビット線BLと磁気
トンネル接合部MTJとの間の距離よりも大きいので、
ワード線WLにより大きなデータ書込電流を流す必要が
生じる。したがって、このようなMTJメモリセルにお
いては、ワード線WLの電流密度低減を図ることが、動
作信頼性の確保上重要である。
【0349】実施の形態4の変形例においては、より大
きなデータ書込電流を流す必要があるワード線WLの配
線ピッチを容易に確保できるので、ワード線WLの電流
密度を抑制して、MRAMデバイスの信頼性向上を図る
ことができる。また、実施の形態4で説明したのと同様
に、より大きなデータ書込電流を流す必要のある配線の
材質を耐エレクトロマイグレーション性の高いに選定す
ることによって、MARAデバイスの動作信頼性をさら
に高めることができる。
【0350】[実施の形態5]実施の形態5以降におい
ては、リードワード線RWLおよびライトワード線WW
Lを互いに異なる方向に沿って配置する構成とすること
による、メモリアレイの高集積化について説明する。
【0351】図31は、本発明の実施の形態5に従うM
RAMデバイス2の全体構成を示す概略ブロック図であ
る。
【0352】図31を参照して、MRAMデバイス2に
おいては、リードワード線RWLおよびライトワード線
WWLは、メモリアレイ10上において、行方向および
列方向にそれぞれ沿って配置される。
【0353】これに対応して、ビット線は、リードビッ
ト線RBLおよびライトビット線WBLに分割されて、
メモリアレイ10上において、列方向および行方向にそ
れぞれ沿って配置される。
【0354】したがって、MRAMデバイス2は、図1
に示したMRAMデバイス1と比較して、ワード線ドラ
イバ30がリードワード線ドライバ30rおよびライト
ワード線ドライバ30wに分割配置される点が異なる。
【0355】さらに、読出/書込制御回路50,60に
ついても、メモリアレイ10に行方向に隣接して配置さ
れるデータ書込回路50w,60wおよびデータ読出回
路50rに分割して配置される。
【0356】これ以外の部分の構成および動作は、MR
AM1と同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。
【0357】図32は、実施の形態5に従うMTJメモ
リセルの接続態様を示す回路図である。
【0358】図32を参照して、磁気トンネル接合部M
TJおよびアクセストランジスタATRを有するMTJ
メモリセルに対して、リードワード線RWL、ライトワ
ード線WWL、ライトビット線WBLおよびリードビッ
ト線RBLが設けられる。アクセストランジスタATR
には、半導体基板SUB上に形成された電界効果トラン
ジスタであるMOSトランジスタが代表的に適用され
る。
【0359】アクセストランジスタATRのゲートは、
リードワード線RWLと結合される。アクセストランジ
スタATRは、リードワード線RWLが選択状態(Hレ
ベル:電源電圧Vcc)に活性化されるとターンオンし
て、磁気トンネル接合部MTJを含む電流経路を形成す
る。一方、リードワード線RWLが非選択状態(Lレベ
ル:接地電圧Vss)に非活性化される場合には、アク
セストランジスタATRはターンオフされるので、磁気
トンネル接合部MTJを含む電流経路は形成されない。
【0360】ライトワード線WWLおよびライトビット
線WBLとは、磁気トンネル接合部MTJと近接するよ
うに、互いに直交する方向に配置される。このように、
リードワード線RWLとライトワード線WWLとを互い
に直交する方向に配置することによって、リードワード
線ドライバ30rとライトワード線ドライバ30wとを
分割して配置することができる。
【0361】また、ライトワード線WWLは、MTJメ
モリセルの他の部位と結合することなく、独立して配置
することができるので、磁気トンネル接合部MTJとの
間における磁気カップリングの向上を優先して配置する
ことができる。これにより、ライトワード線WWLを流
れるデータ書込電流Ipを抑制することができる。
【0362】リードワード線RWLおよびライトワード
線WWLは、データ読出時およびデータ書込時において
それぞれ独立に活性化されるので、これらのドライバは
元来独立なものとして設計することができる。したがっ
て、ライトワード線ドライバ30wとリードワード線ド
ライバ30rとを分割して小型化し、メモリアレイ10
に隣接する、異なる領域にそれぞれ配置することができ
るので、レイアウトの自由度を向上させて、レイアウト
面積すなわちMRAMデバイスのチップ面積を減少させ
ることができる。
【0363】磁気トンネル接合部MTJは、リードビッ
ト線RBLとアクセストランジスタATRとの間に電気
的に結合される。したがって、データ読出時において、
電流を流す必要がないライトビット線WBLの電圧レベ
ルを接地電圧Vssに設定することによって、アクセス
トランジスタATRのターンオンに応答して、リードビ
ット線RBL〜磁気トンネル接合部MTJ〜アクセスト
ランジスタATR〜ライトビット線WBL(接地電圧V
ss)の電流経路が形成される。この電流経路にセンス
電流Isを流すことによって、磁気トンネル接合部MT
Jの記憶データのレベルに応じた電圧変化をリードビッ
ト線RBLに生じさせて、記憶データを読出ことができ
る。
【0364】データ書込時においては、ライトワード線
WWLおよびライトビット線WBLにそれぞれデータ書
込電流が流され、これらのデータ書込電流によってそれ
ぞれ生じる磁界の和が、一定磁界すなわち図84に示さ
れるアステロイド特性線を超える領域に達することによ
って、磁気トンネル接合部MTJに記憶データが書込ま
れる。
【0365】図33は、実施の形態5に従うMTJメモ
リセルに対するデータ書込およびデータ読出を説明する
ためのタイミングチャート図である。
【0366】まず、データ書込時の動作について説明す
る。ライトワード線ドライバ30wは、列デコーダ25
の列選択結果に応じて、選択列に対応するライトワード
線WWLの電圧を選択状態(Hレベル)に駆動する。非
選択列においては、ライトワード線WWLの電圧レベル
は非選択状態(Lレベル)に維持される。ワード線電流
制御回路40によって各ライトワード線WWLは接地電
圧Vssと結合されているので、選択列においてライト
ワード線WWLにデータ書込電流Ipが流れる。
【0367】リードワード線RWLは、データ書込時に
おいては非選択状態(Lレベル)に維持される。データ
書込時においては、読出制御回路50rは、センス電流
Isを供給せず、リードビット線RBLを高電圧状態
(Vcc)にプリチャージする。また、アクセストラン
ジスタATRはターンオフ状態を維持するので、データ
書込時においては、リードビット線RBLに電流は流れ
ない。
【0368】書込制御回路50wおよび60wは、メモ
リアレイ10の両端におけるライトビット線WBLの電
圧を制御することによって、書込データDINのデータ
レベルに応じた方向のデータ書込電流を生じさせる。
【0369】たとえば、“1”の記憶データを書込む場
合には、書込制御回路60w側のビット線電圧を高電圧
状態(電源電圧Vcc)に設定し、反対側の書込制御回
路50w側のビット線電圧を低電圧状態(接地電圧Vs
s)に設定する。これにより、書込制御回路60wから
50wに向かう方向にデータ書込電流+Iwがライトビ
ット線WBLを流れる。
【0370】一方、“0”の記憶データを書込む場合に
は、書込制御回路50w側および60w側のビット線電
圧を高電圧状態および低電圧状態にそれぞれ設定し、書
込制御回路50wから60wへ向かう方向にデータ書込
電流−Iwがライトビット線WBLを流れる。この際
に、データ書込電流±Iwは、行デコーダ20の行選択
結果に応じて、選択行に対応するライトビット線WBL
に選択的に流される。
【0371】このように、データ書込電流Ipおよび±
Iwの方向を設定することにより、データ書込時におい
て、書込まれる記憶データのレベル“1”,“0”に応
じて、逆方向のデータ書込電流+Iwおよび−Iwのい
ずれか一方を選択して、ライトワード線WWLのデータ
書込電流Ipをデータレベルに関係なく一定方向に固定
することができる。これにより、ライトワード線WWL
に流れるデータ書込電流Ipの方向を常に一定にするこ
とができるので、既に説明したように、ワード線電流制
御回路40の構成を簡略化することができる。
【0372】次にデータ読出動作について説明する。デ
ータ読出時においては、ライトワード線WWLは非選択
状態(Lレベル)に維持され、その電圧レベルはワード
線電流制御回路40によって接地電圧Vssに固定され
る。データ読出時において、書込制御回路50wおよび
60wは、ライトビット線WBLに対するデータ書込電
流の供給を停止するとともに、ライトビット線WBLを
接地電圧Vssに設定する。
【0373】一方、リードワード線ドライバ30rは、
行デコーダ20の行選択結果に応じて、選択行に対応す
るリードワード線RWLを選択状態(Hレベル)に駆動
する。非選択行においては、リードワード線RWLの電
圧レベルは非選択状態(Lレベル)に維持される。読出
制御回路50rは、データ読出時において、データ読出
を実行するための一定量のセンス電流Isを選択列のリ
ードビット線RBLに供給する。リードビット線RBL
は、データ読出前において高電圧状態(Vcc)にプリ
チャージされているので、リードワード線RWLの活性
化に応答したアクセストランジスタATRのターンオン
によって、センス電流Isの電流経路がMTJメモリセ
ル内に形成され、記憶データに応じた電圧変化(降下)
がリードビット線RBLに生じる。
【0374】図33においては、一例として記憶される
データレベルが“1”である場合に、固定磁気層FLと
自由磁気層VLとにおける磁界方向が同一であるとする
と、記憶データが“1”である場合にリードビット線R
BLの電圧変化ΔV1は小さく、記憶データが“0”で
ある場合のリードビット線RBLの電圧変化ΔV2は、
ΔV1よりも大きくなる。これらの電圧降下ΔV1およ
びΔV2の差を検知することによって、MTJメモリセ
ルの記憶データを読出すことができる。
【0375】また、リードビット線RBLにおいて、デ
ータ読出に備えたプリチャージ電圧とデータ書込時にお
ける設定電圧とを同一の電源電圧Vccに揃えているの
で、データ読出の開始時におけるプリチャージ動作を効
率化することができ、データ読出動作の高速化が図られ
る。なお、リードビット線RBLのプリチャージ電圧を
接地線圧Vssとする場合にも、データ書込時における
設定電圧を接地電圧Vssとすればよい。
【0376】同様に、データ読出時に接地電圧Vssに
設定する必要があるライトビット線WBLについても、
データ書込終了後の設定電圧を接地電圧Vssに揃える
ことによって、データ読出動作の高速化が図られる。
【0377】図34は、実施の形態5に従うMTJメモ
リセルの配置を説明する構造図である。
【0378】図34を参照して、アクセストランジスタ
ATRは、半導体基板SUB上のp型領域PARに形成
される。ライトビット線WBLは、第1の金属配線層M
1に形成されて、アクセストランジスタATRのソース
/ドレイン領域の一方110と電気的に結合される。他
方のソース/ドレイン領域120は、第1の金属配線層
M1に設けられた金属配線、バリアメタル140および
コンタクトホールに形成された金属膜150を経由し
て、磁気トンネル接合部MTJと電気的に結合される。
【0379】リードビット線RBLは、磁気トンネル接
合部MTJと電気的に結合するように、第3の金属配線
層M3に設けられる。ライトワード線WWLは、第2の
金属配線層M2に配置される。ライトワード線WWL
は、MTJメモリセルの他の部位と結合することなく、
独立して配置することができるので、磁気トンネル接合
部MTJとの間の磁気カップリングを高めることができ
るように、自由に配置することができる。
【0380】このような構成とすることにより、MTJ
メモリセルに対して、リードワード線RWLとライトワ
ード線WWLとを互いに直交する方向に配置して、リー
ドワード線RWLおよびライトワード線WWLにそれぞ
れ対応するリードワード線ドライバ30rおよびライト
ワード線ドライバ30wを独立に配置してレイアウトの
自由度を高めることができる。データ読出時におけるワ
ード線駆動電流が過大になることを防いで、不要な磁気
ノイズの発生を防止することができる。
【0381】図35は、メモリアレイ10およびその周
辺回路の実施の形態5に従う構成を説明するための図で
ある。
【0382】図35を参照して、実施の形態5に従うメ
モリアレイ10においては、図32に示される構成を有
するメモリセルMCが行列状に配置される。リードワー
ド線RWLおよびライトワード線WWLは、行方向およ
び列方向に沿ってそれぞれ配置され、リードビット線R
BLおよびライトビット線WBLは、列方向および列方
向に沿ってそれぞれ配置される。
【0383】ワード線電流制御回路40は、各ライトワ
ード線WWLを接地電圧Vssと結合する。これによ
り、データ読出時およびデータ書込時における、ライト
ワード線WWLの電圧および電流を図33に示されるよ
うに制御することができる。
【0384】行方向に隣接するメモリセルは、リードビ
ット線RBLを共有する。また、列方向に隣接するメモ
リセルは、ライトビット線WBLを共有する。
【0385】たとえば、第1番目および第2番目のメモ
リセル列に属するメモリセル群は、同一のリードビット
線RBL1を共有し、第3番目および第4番目のメモリ
セル列に属するメモリセル群は、同一のリードビット線
RBL2を共有する。さらに、第2番目および第3番目
のメモリセル行に属するメモリセル群によって、ライト
ビット線WBL2が共有される。以降のメモリセル行お
よびメモリセル列に対しても、リードビット線RBLお
よびライトビット線WBLは、同様に交互に配置され
る。
【0386】同一のリードビット線RBLもしくはライ
トビット線WBLに対応して、複数のメモリセルMCが
データ読出もしくはデータ書込の対象となるとデータ衝
突が発生するので、メモリセルMCは交互配置される。
【0387】このような構成とすることにより、メモリ
アレイ10におけるリードビット線RBLおよびライト
ビット線WBLの配線ピッチを緩和できる。この結果、
メモリセルMCを効率的に配置してメモリアレイ10を
高集積化し、MRAMデバイスのチップ面積を削減する
ことができる。
【0388】次に、センス電流Isおよびデータ書込電
流±Iwを流すための周辺回路の構成について説明す
る。
【0389】データ読出に関するコラム選択は、リード
ビット線RBLごとに設けられたリードコラム選択線R
CSLおよびリードコラム選択ゲートRCSGによって
実行される。図35においては、リードビット線RBL
1およびRBL2に対応して設けられるリードコラム選
択線RCSL1、RCSL2およびリードコラム選択ゲ
ートRCSG1、RCSG2が代表的に示される。
【0390】列デコーダ25は、データ読出時におい
て、列選択結果に応じて、複数のリードコラム選択線R
CSLのうちの1本を選択状態(Hレベル)に活性化す
る。
【0391】リードコラム選択ゲートRCSGは、対応
するリードコラム選択線RCSLの電圧に応じて、リー
ドデータ線RDLと対応するリードビット線RBLとを
接続する。リードデータ線RDLには、データ読出回路
55eによって、センス電流Isが供給される。
【0392】図36は、データ読出回路55eの構成を
示す回路図である。図36を参照して、データ読出回路
55eは、図15に示したデータ読出回路55dと比較
して、ノードNr1に対してのみセンス電流Isを供給
する点で異なる。これに対応して、図7に示されたトラ
ンジスタ164は省略され、参照電圧Vrrは、トラン
ジスタ163のゲートのみに入力される。
【0393】データ読出回路51rは、センス電流Is
によって生じる電圧降下を、基準となる電圧降下ΔVr
と比較して読出データDOUTのデータレベルを検知す
る。ΔVrは、Hレベルデータを読出した場合における
データ線の電圧降下をΔVhとし、Lレベルデータを読
出した場合におけるデータ線の電圧降下をΔVlとする
と、ΔVhとΔVlとの中間値となるように設定され
る。
【0394】したがって、データ読出回路55eにおい
ては、ノードNs2の電圧レベルが(Vcc−ΔVr)
となるように抵抗167の抵抗値は設定される。
【0395】再び図35を参照して、リードコラム選択
ゲートRCSGを介して、列選択結果に応じたリードビ
ット線RBLに選択的に、センス電流Isが供給され
る。
【0396】行選択結果に応じて、リードワード線ドラ
イバ30rは、リードワード線RWLを選択的に活性化
する。これにより、選択されたメモリセル行に対応する
MTJメモリセルにセンス電流Isを流すことができ
る。
【0397】一方、データ書込に関するコラム選択は、
列選択結果に応じた、ライトワード線ドライバ30wに
よる、ライトワード線WWLの選択的な活性化によって
実行される。各ライトワード線WWLは、ワード線電流
制御回路40において、接地電圧Vssと結合される。
【0398】ライトビット線WBLは、ライトワード線
WWLと直交する方向に、メモリセル行に対応して設け
られる。したがって、ライトビット線WBLごとに設け
られたリードロウ選択線およびライトロウ選択ゲートに
よって、データ書込に関する行選択が実行される。
【0399】図35においては、ライトビット線WBL
1およびWBL2に対応して設けられるライトロウ選択
線WRSL1、WRSL2およびライトロウ選択ゲート
WRSG1、WRSG2が代表的に示される。以下にお
いては、リードロウ選択線およびライトロウ選択ゲート
を総括的に表記する場合には、符号WRSLおよびWR
SGをそれぞれ用いることとする。
【0400】ライトロウ選択ゲートWRSGは、対応す
るライトビット線WBLとライトデータ線WDLとの間
に電気的に結合されて、対応するライトロウ選択線WR
SLの電圧に応じてオン/オフする。
【0401】読出/書込制御回路60は、ライトビット
線WBLに対応してそれぞれ配置される、ビット線電流
制御トランジスタを含む。図35においては、ライトビ
ット線WBL1,WBL2に対応してそれぞれ設けられ
るビット線電流制御トランジスタ63−1,63−2が
代表的に示される。以下においては、これらのビット線
電流制御トランジスタを総称する場合には、符号63を
用いることとする。
【0402】ビット線電流制御トランジスタ63は、対
応するライトビット線WBLとデータ線/WDLとの間
に電気的に結合されて、対応するライトロウ選択線WR
SLの電圧に応じてオン/オフする。
【0403】データ線WDLおよび/WDLに対して
は,図7に示したデータ書込電流51bによってデータ
書込電流±Iwが供給される。したがって、行デコーダ
20における行選択結果に応じて、選択されたメモリセ
ル行に対応するライトビット線WBLにデータ書込電流
±Iwを流すことができる。
【0404】読出/書込制御回路60は、さらに、リー
ドビット線RBLに対応してそれぞれ配置されるプリチ
ャージトランジスタと、ライトビット線WBLに対応し
て配置されるライトビット線電圧制御トランジスタとを
含む。
【0405】図35においては、リードビット線RBL
1,RBL2に対応してそれぞれ設けられるプリチャー
ジトランジスタ64−1,64−2とライトビット線W
BL1,WBL2に対応してそれぞれ設けられるライト
ビット線電圧制御トランジスタ65−1,65−2とが
代表的に示される。以下においては、これらの複数のラ
イトビット線電圧制御トランジスタを総称する場合に
は、符号65を用いることとする。
【0406】ライトビット線電圧制御トランジスタ65
の各々は、データ読出時においてオンして、センス電流
Isの電流経路を確保するために、対応するライトビッ
ト線WBLを接地電圧Vssと結合する。データ読出時
以外には、各ライトビット線電圧制御トランジスタ65
はオフされて、各ライトビット線WBLは接地電圧Vs
sと切離される。プリチャージトランジスタ64の動作
は、図2で説明したのと同様であるので、説明は繰り返
さない。
【0407】このような構成とすることにより、データ
書込時においては、選択されたメモリセル行に対応する
ライトビット線WBLに対して、ライトデータ線WDL
〜ライトロウ選択ゲートWRSG〜ライトビット線WB
L〜ビット線電流制御トランジスタ63〜データ線/W
DLの経路にデータ書込電流±Iwを流すことができ
る。なお、データ書込電流±Iwの方向は、実施の形態
1と同様にライトデータ線WDL,/WDLの電圧を設
定することによって制御できる。したがって、実施の形
態1と同様に、データ書込に関連する周辺回路、すなわ
ちデータ書込回路50wおよび読出/書込制御回路60
の構成を簡易にすることができる。
【0408】このように、リードワード線RWLとライ
トワード線WWLとを直交配置し、かつライトビット線
WBLおよびリードビット線RBLを隣接メモリセル間
で共有する構成においても、図33に示したようなデー
タ書込およびデータ読出を実行することができる。
【0409】このような構成とすることにより、メモリ
アレイ10におけるライトビット線WBLおよびリード
ビット線RBLの配線ピッチを緩和できる。この結果、
メモリセルMCを効率的に配置してメモリアレイ10を
高集積化し、MRAMデバイスのチップ面積を削減する
ことができる。
【0410】また、ライトビット線WBLの配線ピッチ
の緩和によって、ライトビット線WBLの配線幅をより
広く確保することができる。これにより、以下に述べる
効果がさらに生じる。
【0411】既に説明したように、データ書込時におい
ては、ビット線BLおよびライトワード線WWLの両方
にデータ書込電流を流すことが必要である。
【0412】図34に示したように実施の形態5に従う
MTJメモリセルの構成においては、高さ方向における
ライトビットWBLと磁気トンネル接合部MTJとの間
の距離は、ライトワード線WWLと磁気トンネル接合部
MTJとの間の距離よりも大きい。したがって、データ
書込時において、磁気トンネル接合部MTJとの間の距
離が大きいライトビット線WBLに対して、より大きな
電流を流す必要が生じる。
【0413】しかし、ライトビット線WBLは、隣接す
るメモリセル列間で共有されるため、メモリセル行2行
分の配置スペースを用いてライトビット線WBLを配置
することができる。したがって、各ライトビット線WB
Lの配線幅を広くして、少なくともライトワード線WW
Lよりも広い配線幅、すなわち大きな断面積を確保し
て、電流密度を抑制できる。
【0414】このように、データ書込電流を流す配線の
うちの、構造上磁気トンネル接合部MTJからの距離が
より大きい一方の配線を、隣接するメモリセル間で共有
する構成とすることによって、MRAMデバイスの信頼
性を向上させることができる。
【0415】また、磁気トンネル接合部MTJとの間の
距離が大きい金属配線(図34におけるライトビット線
WBL)を、エレクトロマイグレーション耐性の高い材
料によって形成することも信頼性の向上に効果がある。
たとえば、他の金属配線がアルミ合金(Al合金)で形
成される場合に、エレクトロマイグレーション耐性を考
慮する必要のある金属配線を銅(Cu)によって形成す
ればよい。
【0416】[実施の形態5の変形例1]図37は、メ
モリアレイ10およびその周辺回路の実施の形態5の変
形例1に従う構成を説明するための図である。
【0417】図37を参照して、実施の形態5の変形例
1に従うメモリアレイ10においては、隣接するメモリ
セルは、同一のライトワード線WWLを共有する。たと
えば、第1番目および第2番目のメモリセル列に属する
メモリセル群は、1本のライトワード線WWL1を共有
する。以降のメモリセル列に対しても、ライトワード線
WWLは、同様に配置される。
【0418】ここで、データ書込を正常に実行するため
には、同一のライトワード線WWLおよび同一のライト
ビット線WBLの交点に配置されるメモリセルMCが複
数個存在しないことが必要である。したがって、メモリ
セルMCは交互配置される。
【0419】リードビット線RBLおよびライトビット
線WBLに対する、データ書込およびデータ読出に関す
る周辺回路の構成と、データ読出およびデータ書込時に
おける各メモリセルの動作とは、実施の形態5と同様で
あるので、詳細な説明は繰り返さない。
【0420】このような構成とすることにより、メモリ
アレイ10におけるライトワード線WWLの配線ピッチ
を緩和できる。この結果、メモリセルMCを効率的に配
置してメモリアレイ10を高集積化し、MRAMデバイ
スのチップ面積を削減することができる。
【0421】[実施の形態5の変形例2]図38は、メ
モリアレイ10およびその周辺回路の実施の形態5の変
形例2に従う構成を説明するための図である。
【0422】図38を参照して、実施の形態5の変形例
2に従うメモリアレイ10においては、実施の形態5の
変形例1に従う構成と比較して、列方向に隣接するメモ
リセルによって、同一のリードワード線RWLがさらに
共有される。たとえば、第1番目および第2番目のメモ
リセル行に属するメモリセル群は、同一のリードワード
線RWL1を共有する。以降のメモリセル行に対して
も、リードワード線RWLは、同様に配置される。
【0423】ここで、データ読出およびデータ書込を正
常に実行するためには、1本ののリードワード線RWL
もしくはライトワード線WWLによって選択される複数
メモリセルMCが、同一のリードビット線RBLあるい
はライトビット線WBLに同時に結合されないことが必
要である。したがって、リードビット線RBLおよびラ
イトビット線WBLは、各メモリセル列および各メモリ
セル行ごとにそれぞれ配置され、さらに、メモリセルM
Cは交互配置される。
【0424】その他の部分の構成と、データ読出および
データ書込時における各メモリセルの動作とは、実施の
形態5と同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。
【0425】このような構成とすることにより、メモリ
アレイ10におけるリードワード線RWLおよびライト
ワード線WWLの配線ピッチを緩和できる。この結果、
メモリセルMCを効率的に配置してメモリアレイ10を
高集積化し、MRAMデバイスのチップ面積を削減する
ことができる。
【0426】[実施の形態5の変形例3]図39は、実
施の形態5の変形例3に従うメモリアレイ10および周
辺回路の構成を示すブロック図である。
【0427】図39を参照して、行列状に配置された実
施の形態5に従う構成のメモリセルに対して、隣接する
2個のメモリセル列によって形成されるメモリセル列の
組ごとに、対応する2本のリードビット線RBLを用い
て折返し型ビット線構成が実現される。たとえば、第1
番目および第2番目のメモリセル列にそれぞれ対応する
リードビット線RBL1およびRBL2によって、リー
ドビット線対を構成することができる。この場合は、リ
ードビット線RBL2は、リードビット線RBL1と相
補に設けられるので、リードビット線/RBL1とも表
記する。
【0428】以下においては、各リードビット線対を構
成するリードビット線のうち、奇数番目のメモリセル列
に対応する一方ずつおよび、偶数番目のメモリセル列に
対応する他方ずつのそれぞれをリードビット線RBLお
よび/RBLとも総称する。
【0429】リードコラム選択線は、リードビット線対
ごとに、すなわちメモリセル列の組ごとに設けられる。
したがって、同一の組に対応する2個のリードコラム選
択ゲートRCSGは、共通のリードコラム選択線RCS
Lに応答して、オン/オフする。
【0430】たとえば、第1番目および第2番目のメモ
リセル列に対応するリードコラム選択ゲートRCSG1
およびRCSG2は、共通のリードコラム選択線RCS
L1に応じて動作する。奇数列のリードビット線RBL
に対応して設けられるリードコラム選択ゲートRCSG
1,RCSG3,…は、対応するリードビット線RBL
とリードデータ線RDLとの間に電気的に結合される。
一方、偶数列のリードビット線/RBLに対応して設け
られるリードコラム選択ゲートRCSG2,RCSG
4,…は、対応するリードビット線/RBLとリードデ
ータ線/RDLとの間に電気的に結合される。
【0431】列選択結果に応じて活性化されたリードコ
ラム選択線RCSLに応答して、対応する2個のリード
コラム選択ゲートRCSGがオンする。この結果、選択
されたメモリセル列に対応するリードビット線対を構成
するリードビット線RBLおよび/RBLは、リードデ
ータ線対を構成するリードデータ線RDLおよび/RD
Lと電気的に結合される。
【0432】さらに、リードビット線RBLおよび/R
BLの各々に対応して、図35で説明したのと同様のプ
リチャージトランジスタ64が配置される。すでに説明
したように、データ読出時においては、プリチャージト
ランジスタ64はオフされる。
【0433】この結果、選択されたメモリセル列に対応
するリードビット線RBLおよび/RBLの各々には、
データ読出回路55dによって供給されるセンス電流I
sが流される。データ読出回路55dの構成は,図15
にすでに示したので,詳細な説明は繰り返さない。
【0434】したがって、データ読出は、リードビット
線RBLおよび/RBLの一方ずつと選択的に結合可能
な、実施の形態1と同様のダミーメモリセルDMCを用
いて実行される。これにより、いわゆる折返し型ビット
線構成に基づいて、データ読出のマージンを確保するこ
とができる。
【0435】同様に、隣接する2個のメモリセル行によ
って形成されるメモリセル行の組ごとに、対応する2本
のライトビット線WBLを用いて折返し型ビット線構成
が実現される。たとえば、第1番目および第2番目のメ
モリセル行にそれぞれ対応するライトビット線WBL1
およびWBL2によって、ライトビット線対を構成する
ことができる。この場合は、ライトビット線WBL2
は、ライトビット線WBL1と相補に設けられるので、
ライトビット線/WBL1とも表記する。
【0436】以降のメモリセル列に対しても同様に、メ
モリセル列および行の組ごとにライトビット線対および
リードビット線対を構成するように、各リードビット線
RBLおよびライトビット線WBLは配置される。
【0437】各ライトビット線対を構成するライトビッ
ト線のうち、奇数番目のメモリセル行に対応する一方ず
つおよび、偶数番目のメモリセル列に対応する他方ずつ
のそれぞれをライトビット線WBLおよび/WBLとも
総称する。これにより、いわゆる折返し型ビット線構成
に基づいてデータ書込を実行することができる。
【0438】ライトロウ選択線WRSLは、ライトビッ
ト線対ごとに、すなわちメモリセル行の組ごとに設けら
れる。したがって、同一の組に対応する2個のライトロ
ウ選択ゲートWRSGは、共通のライトロウ選択線WR
SLに応答して、オン/オフする。
【0439】たとえば、第1番目および第2番目のメモ
リセル行に対応するライトロウ選択ゲートWRSG1お
よびWRSG2は、共通のライトロウ選択線WRSL1
に応じて動作する。
【0440】奇数行のライトビット線WBLに対応して
設けられるライトロウ選択ゲートWRSG1,WRSG
3,…は、対応するライトビット線WBLとライトデー
タ線WDLとの間に電気的に結合される。一方、偶数列
のライトビット線/WBLに対応して設けられるライト
ロウ選択ゲートWRSG2,WRSG4,…は、対応す
るライトビット線/WBLとライトデータ線/WDLと
の間に電気的に結合される。
【0441】行選択結果に応じて活性化されたライトロ
ウ選択線WRSLに応答して、対応する2個のライトロ
ウ選択ゲートWRSGがオンする。この結果、選択され
たメモリセル行に対応するライトビット線対を構成する
ライトビット線WBLおよび/WBLは、ライトデータ
線対を構成するライトデータ線WDLおよび/WDLの
それぞれと電気的に結合される。
【0442】さらに、各ライトビット線対において、ラ
イトビット線WBLおよび/WBLを接続するためのイ
コライズトランジスタ62が、図35に示されたビット
線電流制御トランジスタ63に代えて配置される。イコ
ライズトランジスタ62は、たとえば制御信号WEに応
答して動作し、データ書込時において、同一ライトビッ
ト線対を構成する2本のビット線間を短絡する。また、
ライトビット線WBLおよび/WBLの各々に対応し
て、図35で説明したのと同様のライトビット線電圧制
御トランジスタ65が配置される。
【0443】ライトデータ線対を構成するライトデータ
線WDLおよび/WDLに対しては、実施の形態1にお
けるライトデータバスWDBおよび/WDBと同様に、
データ書込回路51bからデータ書込電流±Iwが供給
される。データ書込回路51bは,図7にすでに示した
ので,詳細な説明は繰り返さない。
【0444】この結果、実施の形態1と同様に、行選択
結果に対応するライトビット線対において、イコライス
トランジスタ62によって折り返された往復電流によっ
て、データ書込を実行できる。
【0445】このような構成とすることにより、選択さ
れたリードビット線対は、データ読出時における実施の
形態1のビット線対と同様にセンス電流を流して、デー
タ読出を行なう。同様に、選択されたライトビット線対
は、対応するイコライズトランジスタ62を介して、デ
ータ書込時における実施の形態1のビット線対と同様に
データ書込電流を流して、データ書込を行なう。
【0446】したがって、チップ面積削減を図ることが
可能な実施の形態5に従うメモリセルを行列状に配置し
た場合において、折返し型ビット線構成を用いて、デー
タ読出およびデータ書込の動作マージンを確保すること
ができる。
【0447】[実施の形態5の変形例4]実施の形態5
の変形例4においては、実施の形態5の変形例3に示し
た折返し型ビット線構成に加えて、隣接メモリセル間に
おけるライトビット線WBLの共有が図られる。
【0448】図40は、メモリアレイ10およびその周
辺回路の実施の形態5の変形例4に従う構成を説明する
ための図である。
【0449】図40を参照して、実施の形態5の変形例
4に従うメモリアレイ10においては、列方向に隣接す
るメモリセルは、同一のライトビット線WBLを共有す
る。
【0450】リードワード線RWLが活性化されるデー
タ読出時においては、各リードビット線RBLに対して
1本おきにメモリセル列が接続されるので、隣接する2
個のメモリセル列で形成されるメモリセル列の組ごとに
リードビット線対を形成して、折返し型ビット線構成に
基づく、実施の形態5の変形例3と同様のデータ読出を
実行できる。
【0451】一方、データ書込時においては、ライトビ
ット線WBLを共有するために、折返し型ビット線構成
に基づくデータ書込を行なうことはできない。したがっ
て、実施の形態5の変形例4においては、ライトビット
線WBLの選択に関連する周辺回路は、図35に示した
のと同様に配置される。これにより、実施の形態5の場
合と同様に、簡易な回路構成のデータ書込回路51bを
用いて、データ書込を実行することができる。
【0452】また、折返し型ビット線構成に基づくデー
タ書込を実行することはできないものの、メモリアレイ
10におけるライトビット線WBLの配線ピッチを緩和
することができる。この結果、メモリアレイ10の高集
積化によるMRAMデバイスのチップ面積削減を、さら
に図ることができる。さらに、ライトビット線WBLの
エレクトロマイグレーション耐性向上によるMRAMデ
バイスの信頼性向上を図ることができる。
【0453】なお、図40の構成では、データ書込系の
信号配線のうち、ライトビット線WBLを隣接メモリセ
ル間で共有する構成を示したが、ライトビット線WBL
に代えてライトワード線WWLを共有する構成とするこ
とも可能である。ただし、この場合には、ライトビット
線WBLは共有することができず各メモリセル行ごとに
配置する必要がある。いずれの配線を共有して配線ピッ
チを緩和するかについては、磁気トンネル接合部MTJ
からの距離等の構造上の条件や設計の都合等を考慮して
定めればよい。
【0454】[実施の形態5の変形例5]実施の形態5
の変形例5においては、実施の形態5の変形例3に示し
た折返し型ビット線構成に加えて、隣接するメモリセル
間におけるリードワード線RWLの共有が図られる。
【0455】図41は、メモリアレイ10およびその周
辺回路の実施の形態5の変形例5に従う構成を説明する
ための図である。
【0456】図41を参照して、実施の形態5の変形例
5に従うメモリアレイ10においては、列方向に隣接す
るメモリセルは、同一のリードワード線RWLを共有す
る。
【0457】読出/書込制御回路60は、実施の形態5
の変形例3と同様に配置されるイコライズトランジスタ
62、プリチャージトランジスタ64およびライトビッ
ト線電圧制御トランジスタ65を含む。
【0458】ライトワード線WWLが活性化されるデー
タ書込時においては、各ライトビット線WBLに対して
1本おきにメモリセル列が接続されるので、隣接する2
個のメモリセル行で形成されるメモリセル行の組ごとに
ライトビット線対を形成できる。この結果、折返し型ビ
ット線構成に基づく、実施の形態5の変形例3と同様の
データ書込を実行して、同様の効果を享受できる。
【0459】一方、複数のメモリセル行間で共有される
リードワード線RWLが活性化されるデータ読出時にお
いては、折返し型ビット線構成に基づくデータ読出を行
なうことはできない。したがって、実施の形態5の変形
例5においては、リードビット線RBLの選択に関連す
る周辺回路は、図35に示したのと同様に配置される。
【0460】このような構成とすることにより、折返し
型ビット線構成による動作マージン確保を図ることはで
きないものの、メモリアレイ10におけるリードワード
線RWLの配線ピッチを緩和した上で、データ読出を正
常に実行できる。この結果、メモリアレイ10の高集積
化によるMRAMデバイスのチップ面積削減を図ること
ができる。
【0461】したがって、実施の形態5に従うメモリセ
ルを用いて、折返し型ビット線構成に基づくデータ書込
による、動作マージン確保、周辺回路の簡易化およびデ
ータ書込ノイズの低減と、リードワード線RWLの共有
化に基づくメモリアレイ10の高集積化とを両立して実
現することができる。
【0462】なお、図41の構成では、データ読出系の
信号配線のうち、リードワード線RWLを隣接メモリセ
ル間で共有する構成を示したが、リードワード線RWL
に代えてリードビット線RBLを共有する構成とするこ
とも可能である。ただし、この場合には、リードトワー
ド線RWLは共有することができず各メモリセル行ごと
に配置する必要がある。いずれの配線を共有して配線ピ
ッチを緩和するかについては、構造上の条件や設計の都
合等を考慮して適宜定めればよい。
【0463】[実施の形態6]図42は、実施の形態6
に従うMTJメモリセルの接続態様を示す回路図であ
る。
【0464】図42を参照して,実施の形態6に従うM
TJメモリセルにおいては、図32に示したMTJメモ
リセルと比較して、リードビット線RBLおよびライト
ビット線WBLとの間の接続関係が異なる。すなわち、
リードビット線RBLは、磁気トンネル接合部MTJと
直接結合されずに、アクセストランジスタATRのター
ンオンに応じて、磁気トンネル接合部MTJと結合され
る。さらに、ライトビット線WBLが、磁気トンネル接
合部MTJと結合されて、データ読出時におけるセンス
電流経路に含まれる。
【0465】各信号配線の配置方向を含めて、その他の
部の構成分は、図32の場合と同様であるので、詳細な
説明は繰り返さない。また、データ書込およびデータ読
出における,各配線の電圧および電流波形も図33と同
様であるので,詳細な説明は繰り返さない。
【0466】したがって、ライトワード線WWLは、ラ
イトビット線WBLと直交する方向に、磁気トンネル接
合部MTJと近接して設けられる。この結果、リードワ
ード線ドライバ30rとライトワード線ドライバ30w
とを独立に配置して、実施の形態5と同様の効果を得る
ことができる。
【0467】また、ライトワード線WWLは、MTJメ
モリセルの他の部位と結合することなく、磁気トンネル
接合部MTJとの間における磁気カップリングの向上を
優先して配置することができる。
【0468】また、リードビット線RBLが、アクセス
トランジスタATRを介して磁気トンネル接合部MTJ
と接合されるので、リードビット線RBLに結合される
磁気トンネル接合部MTJの数を削減して、リードビッ
ト線RBLの容量を低減して、データ読出を高速化する
ことができる。
【0469】図43は、実施の形態6に従うMTJメモ
リセルの配置を説明する構造図である。
【0470】図43を参照して、リードビット線RBL
は、第1の金属配線層M1に、アクセストランジスタA
TRのソース/ドレイン領域110と電気的に結合する
ように設けられる。リードワード線RWLは、アクセス
トランジスタATRのゲート130と同一層に配置され
る。アクセストランジスタATRのソース/ドレイン領
域120は、第1および第2の金属配線層M1およびM
2に設けられた金属配線、バリアメタル140およびコ
ンタクトホールに設けられた金属膜150を介して、磁
気トンネル接合部MTJと結合される。
【0471】磁気トンネル接合部MTJは、第2の金属
配線層M2および第3の金属配線層M3の間に配置され
る。ライトビット線WBLは、磁気トンネル接合部MT
Jと電気的に結合されて、第3の金属配線層M3に配置
される。ライトワード線WWLは、第2の金属配線層に
設けられる。この際に、ライトワード線WWLの配置
は、磁気トンネル接合部MTJとの間における磁気カッ
プリングを高めることができるように配置される。
【0472】実施の形態6に従うMTJメモリセルにお
いては、ライトビット線WBLと磁気トンネル接合部M
TJとの間の距離を、図34に示した実施の形態5に従
うMTJメモリセルと比較して小さくすることができ
る。したがって、ライトビット線WBLを流れるデータ
書込電流量を低減できる。
【0473】磁気トンネル接合部MTJとの間の距離
は、ライトワード線WWLの方が、ライトビット線WB
Lよりも大きくなるので、実施の形態6に従うMTJメ
モリセルにおいては、ライトワード線WWLの方に相対
的に大きなデータ書込電流を流す必要がある。
【0474】図44は、メモリアレイ10およびその周
辺回路の実施の形態6に従う構成を説明するための図で
ある。
【0475】図44を参照して、実施の形態6に従うメ
モリアレイ10においては、図42に示される構成を有
するメモリセルMCが行列状に配置される。リードワー
ド線RWLおよびライトワード線WWLは、行方向およ
び列方向に沿ってそれぞれ配置され、リードビット線R
BLおよびライトビット線WBLは、列方向および列方
向に沿ってそれぞれ配置される。
【0476】行方向に隣接するメモリセルは、リードビ
ット線RBLを共有する。また、列方向に隣接するメモ
リセルは、ライトビット線WBLを共有する。
【0477】たとえば、第1番目および第2番目のメモ
リセル列に属するメモリセル群は、同一のリードビット
線RBL1を共有し、第3番目および第4番目のメモリ
セル列に属するメモリセル群は、同一のリードビット線
RBL2を共有する。さらに、第2番目および第3番目
のメモリセル行に属するメモリセル群によって、ライト
ビット線WBL2が共有される。以降のメモリセル行お
よびメモリセル列に対しても、リードビット線RBLお
よびライトビット線WBLは、同様に交互に配置され
る。
【0478】同一のリードビット線RBLもしくはライ
トビット線WBLに対応して、複数のメモリセルMCが
データ読出もしくはデータ書込の対象となるとデータ衝
突が発生するので、メモリセルMCは交互配置される。
【0479】このような構成とすることにより、実施の
形態5と同様に、メモリアレイ10におけるリードビッ
ト線RBLおよびライトビット線WBLの配線ピッチを
緩和できる。この結果、メモリセルMCを効率的に配置
してメモリアレイ10を高集積化し、MRAMデバイス
のチップ面積を削減することができる。
【0480】リードビット線RBLおよびライトビット
線WBLに対して,選択的にデータ書込電流およびセン
ス電流を供給するための周辺回路の構成は,図35と同
様であるので、詳細な説明は繰り返さない。
【0481】[実施の形態6の変形例1]図45は、メ
モリアレイ10およびその周辺回路の実施の形態6の変
形例1に従う構成を説明するための図である。
【0482】図45を参照して、実施の形態6の変形例
1に従うメモリアレイ10においては、隣接するメモリ
セルは、同一のライトワード線WWLを共有する。たと
えば、第2番目および第3番目のメモリセル列に属する
メモリセル群は、1本のライトワード線WWL2を共有
する。以降のメモリセル列に対しても、ライトワード線
WWLは、同様に配置される。
【0483】ここで、データ書込を正常に実行するため
には、同一のライトワード線WWLおよび同一のライト
ビット線WBLの交点に配置されるメモリセルMCが複
数個存在しないことが必要である。したがって、メモリ
セルMCは交互配置される。
【0484】さらに、実施の形態6と同様に、行方向に
隣接するメモリセルは、リードビット線RBLを共有す
る。
【0485】リードビット線RBLおよびライトビット
線WBLに対する、データ書込およびデータ読出に関す
る周辺回路の構成と、データ読出およびデータ書込時に
おける各メモリセルの動作とは、実施の形態6と同様で
あるので、詳細な説明は繰り返さない。
【0486】すでに説明したように、実施の形態6に従
うMTJメモリセルにおいては、ライトワード線WWL
に対して、総体的に大きなデータ書込電流を流す必要が
ある。したがって、ライトワード線WWLを隣接するメ
モリセル間で共有して配線ピッチを確保することによ
り、ライトワード線WWLの配線幅すなわち断面積を確
保して電流密度を抑制できる。この結果、MRAMデバ
イスの信頼性を向上させることができる。さらに、すで
に説明したように、これらの配線の材質をエレクトロマ
イグレーション耐性を考慮して選択することも動作信頼
性の向上に効果がある。
【0487】[実施の形態6の変形例2]図46は、メ
モリアレイ10およびその周辺回路の実施の形態6の変
形例2に従う構成を説明するための図である。
【0488】図46を参照して、実施の形態6の変形例
2に従うメモリアレイ10においては、列方向に隣接す
るメモリセルによって、同一のリードワード線RWLが
さらに共有される。たとえば、第2番目および第3番目
のメモリセル行に属するメモリセル群は、同一のリード
ワード線RWL1を共有する。以降のメモリセル行に対
しても、リードワード線RWLは、同様に配置される。
【0489】ここで、データ読出を正常に実行するため
には、同一のリードワード線RWLによって選択される
複数メモリセルMCが、同一のリードビット線RBLに
同時に結合されないことが必要である。したがって、リ
ードビット線RBLは、各メモリセル列ごとに配置さ
れ、さらに、メモリセルMCは交互配置される。
【0490】このような構成とすることにより、メモリ
アレイ10におけるライトワード線WWLの配線ピッチ
を緩和できる。この結果、メモリセルMCを効率的に配
置してメモリアレイ10を高集積化し、MRAMデバイ
スのチップ面積を削減することができる。
【0491】[実施の形態6の変形例3]図47は、メ
モリアレイ10およびその周辺回路の実施の形態6の変
形例3に従う構成を説明するための図である。
【0492】図47を参照して、行列状に配置された実
施の形態6に従う構成のメモリセルに対して、隣接する
2個のメモリセル列によって形成されるメモリセル列の
組ごとに、対応する2本のリードビット線RBLを用い
て折返し型ビット線構成が実現される。たとえば、第1
番目および第2番目のメモリセル列にそれぞれ対応する
リードビット線RBL1およびRBL2(/RBL1)
によって、リードビット線対を構成することができる。
【0493】同様に、隣接する2個のメモリセル行によ
って形成されるメモリセル行の組ごとに、対応する2本
のライトビット線WBLを用いて折返し型ビット線構成
が実現される。たとえば、第1番目および第2番目のメ
モリセル行にそれぞれ対応するライトビット線WBL1
およびWBL2(/WBL1)によって、ライトビット
線対を構成することができる。
【0494】ライトビット線対を構成するライトビット
線WBLおよび/WBLに対する行選択およびデータ書
込電流±Iwの供給と、リードビット線対を構成するリ
ードビット線RBLおよび/RBLに対する列選択およ
びセンス電流Isの供給とを行なうための周辺回路の構
成は,図39と同様であるので詳細な説明は繰り返さな
い。
【0495】したがって、実施の形態6に従うメモリセ
ルを行列状に配置した場合においても、折返し型ビット
線構成を用いて、データ読出およびデータ書込の動作マ
ージンを確保することができる。
【0496】[実施の形態6の変形例4]実施の形態6
の変形例4においては、実施の形態6の変形例3に示し
た折返し型ビット線構成に加えて、隣接メモリセル間に
おけるライトビット線WBLの共有が図られる。
【0497】図48は、メモリアレイ10およびその周
辺回路の実施の形態6の変形例4に従う構成を説明する
ための図である。
【0498】図48を参照して、実施の形態6の変形例
4に従うメモリアレイ10においては、列方向に隣接す
るメモリセルは、同一のライトビット線WBLを共有す
る。
【0499】リードワード線RWLが活性化されるデー
タ読出時においては、各リードビット線RBLに対して
1本おきにメモリセル列が接続されるので、隣接する2
個のメモリセル列で形成されるメモリセル列の組ごとに
リードビット線対を形成して、折返し型ビット線構成に
基づく、実施の形態6の変形例3と同様のデータ読出を
実行できる。
【0500】一方、データ書込時においては、ライトビ
ット線WBLを共有するために、折返し型ビット線構成
に基づくデータ書込を行なうことはできない。したがっ
て、実施の形態6の変形例4においては、ライトビット
線WBLの選択に関連する周辺回路は、図44に示した
のと同様に配置される。これにより、実施の形態6の場
合と同様に、簡易な回路構成のデータ書込回路51bを
用いて,データ書込を実行することができる。
【0501】また、折返し型ビット線構成に基づくデー
タ書込を実行することはできないものの、メモリアレイ
10におけるライトビットWBLの配線ピッチを緩和す
ることができる。この結果、メモリアレイ10の高集積
化によるMRAMデバイスのチップ面積削減を、さらに
図ることができる。
【0502】なお、図48の構成では、データ書込系の
信号配線のうち、ライトビット線WBLを隣接メモリセ
ル間で共有する構成を示したが、ライトビット線に代え
てライトワード線WWLを共有する構成とすることも可
能である。ただし、この場合には、ライトビット線WB
Lは共有することができず各メモリセル行ごとに配置す
る必要がある。いずれの配線を共有して配線ピッチを緩
和するかについては、磁気トンネル接合部MTJからの
距離等を考慮して定めればよい。
【0503】[実施の形態6の変形例5]実施の形態6
の変形例5においては、実施の形態5の変形例3に示し
た折返し型ビット線構成に加えて、隣接するメモリセル
間におけるリードワード線RWLの共有が図られる。
【0504】図49は、メモリアレイ10およびその周
辺回路の実施の形態6の変形例5に従う構成を説明する
ための図である。
【0505】図49を参照して、実施の形態6の変形例
5に従うメモリアレイ10においては、列方向に隣接す
るメモリセルは、同一のリードワード線RWLを共有す
る。
【0506】読出/書込制御回路60は、実施の形態5
の変形例3と同様に配置されるイコライズトランジスタ
62、プリチャージトランジスタ64およびライトビッ
ト線電圧制御トランジスタ65を含む。
【0507】ライトワード線WWLが活性化されるデー
タ書込時においては、各ライトビット線WBLに対して
1本おきにメモリセル列が接続されるので、隣接する2
個のメモリセル行で形成されるメモリセル行の組ごとに
ライトビット線対を形成できる。この結果、折返し型ビ
ット線構成に基づく、実施の形態5の変形例3と同様の
データ書込を実行して、同様の効果を享受できる。
【0508】一方、複数のメモリセル行間で共有される
リードワード線RWLが活性化されるデータ読出時にお
いては、折返し型ビット線構成に基づくデータ読出を行
なうことはできない。したがって、実施の形態6の変形
例5においては、リードビット線RBLの選択に関連す
る周辺回路は、図44に示したのと同様に配置される。
【0509】このような構成とすることにより、折返し
型ビット線構成による動作マージン確保を図ることはで
きないものの、メモリアレイ10におけるリードワード
線RWLの配線ピッチを緩和した上で、データ読出を正
常に実行できる。この結果、メモリアレイ10の高集積
化によるMRAMデバイスのチップ面積削減を図ること
ができる。
【0510】したがって、実施の形態6に従うメモリセ
ルを用いて、折返し型ビット線構成に基づくデータ書込
による、動作マージン確保、周辺回路の簡易化およびデ
ータ書込ノイズの低減と、リードワード線RWLの共有
化に基づくメモリアレイ10の高集積化とを両立して実
現することができる。
【0511】なお、図49の構成では、データ読出系の
信号配線のうち、リードワード線RWLを隣接メモリセ
ル間で共有する構成を示したが、リードワード線RWL
に代えてリードビット線RBLを共有する構成とするこ
とも可能である。ただし、この場合には、リードワード
線RWLは共有することができず各メモリセル行ごとに
配置する必要がある。いずれの配線を共有して配線ピッ
チを緩和するかについては、構造上の条件や設計の都合
等を考慮して適宜定めればよい。
【0512】[実施の形態7]図50は、実施の形態7
に従うMTJメモリセルの接続態様を示す回路図であ
る。
【0513】図50を参照して、リードビット線RBL
は、アクセストランジスタATRを介して磁気トンネル
接合部MTJと結合される。磁気トンネル接合部MTJ
は、ライトワード線WWLおよびアクセストランジスタ
ATRの間に結合される。リードワード線RWLは、ア
クセストランジスタATRのゲートと結合される。図5
0の構成においても、リードワード線RWLとライトワ
ード線WWLとは互いに直交する方向に配置される。
【0514】図51は、実施の形態7に従うMTJメモ
リセルの配置を示す構造図である。図51を参照して、
リードビット線RBLは、金属配線層M1に配置され
る。リードワード線RWLは、アクセストランジスタA
TRのゲート130と同一層に形成される。リードビッ
ト線RBLは、アクセストランジスタATRのソース/
ドレイン領域110と結合される。ソース/ドレイン領
域120は、第1および第2の金属配線層M1およびM
2に設けられた金属配線、バリアメタル140およびコ
ンタクトホールに設けられた金属膜150を介して磁気
トンネル接合部MTJと結合される。
【0515】ライトビット線WBLは、磁気トンネル接
合部MTJと近接して第2の金属配線層M2に設けられ
る。ライトワード線WWLは、磁気トンネル接合部MT
Jと電気的に結合されて第3の金属配線層M3に配置さ
れる。
【0516】このような構成とすることにより、リード
ビット線RBLは、アクセストランジスタATRを介し
て磁気トンネル接合部MTJと結合される。これによ
り、リードビット線RBLは、データ読出の対象とな
る、すなわち対応するリードワード線RWLが選択状態
(Hレベル)に活性化されたメモリセル行に属するMT
JメモリセルMCとのみ電気的に結合される。この結
果、リードビット線RBLの容量を抑制して、データ読
出動作を高速化することができる。
【0517】なお、実施の形態7に従うMTJメモリセ
ルにおける、データ書込およびデータ読出時の各配線の
電圧および電流波形は、図33と同様であるので,詳細
な説明は繰り返さない。
【0518】実施の形態7に従うMTJメモリセルにお
いても、ライトビット線WBLと磁気トンネル接合部M
TJとの間の距離を、図34に示した実施の形態5に従
うMTJメモリセルと比較して小さくすることができ
る。したがって、ライトビット線WBLを流れるデータ
書込電流量を低減できる。
【0519】また、磁気トンネル接合部MTJとの間の
距離は、ライトビット線WBLの方が、ライトワード線
WWLよりも大きくなるので、実施の形態7に従うMT
Jメモリセルにおいては、ライトビット線線WBLの方
に相対的に大きなデータ書込電流を流す必要がある。
【0520】図52は、メモリアレイ10およびその周
辺回路の実施の形態7に従う構成を説明するための図で
ある。
【0521】図52を参照して、実施の形態7に従うメ
モリアレイ10においては、図50に示される構成を有
するメモリセルMCが行列状に配置される。リードワー
ド線RWLおよびライトワード線WWLは、行方向およ
び列方向に沿ってそれぞれ配置され、リードビット線R
BLおよびライトビット線WBLは、列方向および列方
向に沿ってそれぞれ配置される。
【0522】行方向に隣接するメモリセルは、リードビ
ット線RBLを共有する。また、列方向に隣接するメモ
リセルは、ライトビット線WBLを共有する。
【0523】たとえば、第1番目および第2番目のメモ
リセル列に属するメモリセル群は、同一のリードビット
線RBL1を共有し、第3番目および第4番目のメモリ
セル列に属するメモリセル群は、同一のリードビット線
RBL2を共有する。さらに、第2番目および第3番目
のメモリセル行に属するメモリセル群によって、ライト
ビット線WBL2が共有される。以降のメモリセル行お
よびメモリセル列に対しても、リードビット線RBLお
よびライトビット線WBLは、同様に交互に配置され
る。
【0524】同一のリードビット線RBLもしくはライ
トビット線WBLに対応して、複数のメモリセルMCが
データ読出もしくはデータ書込の対象となるとデータ衝
突が発生するので、メモリセルMCは交互配置される。
【0525】このような構成とすることにより、メモリ
アレイ10におけるリードビット線RBLおよびライト
ビット線WBLの配線ピッチを緩和できる。この結果、
メモリセルMCを効率的に配置してメモリアレイ10を
高集積化し、MRAMデバイスのチップ面積を削減する
ことができる。
【0526】リードビット線RBLおよびライトビット
線WBLに対して,選択的にデータ書込電流およびセン
ス電流を供給するための周辺回路の構成は,図35と同
様であるので、詳細な説明は繰り返さない。
【0527】すでに説明したように、実施の形態7に従
うMTJメモリセルにおいては、ライトビット線WBL
に対して、総体的に大きなデータ書込電流を流す必要が
ある。したがって、ライトビット線WBLを隣接するメ
モリセル間で共有して配線ピッチを確保することによ
り、ライトビット線WBLの配線幅すなわち断面積を確
保して電流密度を抑制できる。この結果、MRAMデバ
イスの信頼性を向上させることができる。さらに、すで
に説明したように、これらの配線の材質をエレクトロマ
イグレーション耐性を考慮して選択することも動作信頼
性の向上に効果がある。
【0528】[実施の形態7の変形例1]図53は、メ
モリアレイ10およびその周辺回路の実施の形態7の変
形例1に従う構成を説明するための図である。
【0529】図53を参照して、実施の形態7の変形例
1に従うメモリアレイ10においては、隣接するメモリ
セルは、同一のライトワード線WWLを共有する。たと
えば、第2番目および第3番目のメモリセル列に属する
メモリセル群は、1本のライトワード線WWL2を共有
する。以降のメモリセル列に対しても、ライトワード線
WWLは、同様に配置される。
【0530】ここで、データ書込を正常に実行するため
には、同一のライトワード線WWLおよび同一のライト
ビット線WBLの交点に配置されるメモリセルMCが複
数個存在しないことが必要である。したがって、メモリ
セルMCは交互配置される。
【0531】さらに、実施の形態7と同様に、行方向に
隣接するメモリセルは、リードビット線RBLを共有す
る。
【0532】リードビット線RBLおよびライトビット
線WBLに対する、データ書込およびデータ読出に関す
る周辺回路の構成と、データ読出およびデータ書込時に
おける各メモリセルの動作とは、実施の形態7と同様で
あるので、詳細な説明は繰り返さない。
【0533】このような構成とすることにより、メモリ
アレイ10におけるリードビット線RBLおよびライト
ワード線WWLの配線ピッチを緩和できる。この結果、
メモリセルMCを効率的に配置してメモリアレイ10を
高集積化し、MRAMデバイスのチップ面積を削減する
ことができる。
【0534】[実施の形態7の変形例2]図54は、メ
モリアレイ10およびその周辺回路の実施の形態7の変
形例2に従う構成を説明するための図である。
【0535】図54を参照して、実施の形態7の変形例
2に従うメモリアレイ10においては、列方向に隣接す
るメモリセルによって、同一のリードワード線RWLが
共有される。たとえば、第2番目および第3番目のメモ
リセル行に属するメモリセル群は、同一のリードワード
線RWL1を共有する。以降のメモリセル行に対して
も、リードワード線RWLは、同様に配置される。
【0536】さらに、行方向に隣接するメモリセルによ
って、同一のライトワード線WWLが共有される。たと
えば、第1番目および第2番目のメモリセル列に属する
メモリセル群は、同一のライトワード線WWL1を共有
する。以降のメモリセル列に対しても、ライトワード線
RWLは、同様に配置される。
【0537】ここで、データ読出およびデータ書込を正
常に実行するためには、同一のリードワード線RWLも
しくはライトワード線WWLによって選択される複数メ
モリセルMCが、同一のリードビット線RBLもしくは
ライトビット線RBLに同時に結合されないことが必要
である。したがって、リードビット線RBLおよびライ
トビット線WBLは、各メモリセル列および各メモリセ
ル行ごとにそれぞれ配置され、さらに、メモリセルMC
は交互配置される。
【0538】その他の部分の構成は、実施の形態7と同
様であるので、詳細な説明は繰り返さない。
【0539】このような構成とすることにより、メモリ
アレイ10におけるライトワード線WWLおよびリード
ワード線RWLの配線ピッチを緩和できる。この結果、
メモリセルMCを効率的に配置してメモリアレイ10を
高集積化し、MRAMデバイスのチップ面積を削減する
ことができる。
【0540】[実施の形態7の変形例3]図55は、メ
モリアレイ10およびその周辺回路の実施の形態7の変
形例3に従う構成を説明するための図である。
【0541】図55を参照して、行列状に配置された実
施の形態7に従う構成のメモリセルに対して、隣接する
2個のメモリセル列によって形成されるメモリセル列の
組ごとに、対応する2本のリードビット線RBLを用い
て折返し型ビット線構成が実現される。たとえば、第1
番目および第2番目のメモリセル列にそれぞれ対応する
リードビット線RBL1およびRBL2(/RBL1)
によって、リードビット線対を構成することができる。
【0542】同様に、隣接する2個のメモリセル行によ
って形成されるメモリセル行の組ごとに、対応する2本
のライトビット線WBLを用いて折返し型ビット線構成
が実現される。たとえば、第1番目および第2番目のメ
モリセル行にそれぞれ対応するライトビット線WBL1
およびWBL2(/WBL1)によって、ライトビット
線対を構成することができる。
【0543】ライトビット線対を構成するライトビット
線WBLおよび/WBLに対する行選択およびデータ書
込電流±Iwの供給と、リードビット線対を構成するリ
ードビット線RBLおよび/RBLに対する列選択およ
びセンス電流Isの供給とを行なうための周辺回路の構
成は,図39と同様であるので詳細な説明は繰り返さな
い。
【0544】したがって、実施の形態7に従うメモリセ
ルを行列状に配置した場合においても、折返し型ビット
線構成を用いて、データ読出およびデータ書込の動作マ
ージンを確保することができる。
【0545】[実施の形態7の変形例4]実施の形態7
の変形例4においては、実施の形態7の変形例3に示し
た折返し型ビット線構成に加えて、隣接メモリセル間に
おけるライトワード線WWLの共有が図られる。
【0546】図56は、メモリアレイ10およびその周
辺回路の実施の形態7の変形例4に従う構成を説明する
ための図である。
【0547】図56を参照して、実施の形態7の変形例
4に従うメモリアレイ10においては、行方向に隣接す
るメモリセルは、同一のライトワード線WWLを共有す
る。
【0548】リードワード線RWLが活性化されるデー
タ読出時においては、各リードビット線RBLに対して
1本おきにメモリセル列が接続されるので、隣接する2
個のメモリセル列で形成されるメモリセル列の組ごとに
リードビット線対を形成して、折返し型ビット線構成に
基づく、実施の形態7の変形例3と同様のデータ読出を
実行できる。
【0549】一方、データ書込時においては、ライトワ
ード線WWLを共有するために、折返し型ビット線構成
に基づくデータ書込を行なうことはできない。したがっ
て、実施の形態7の変形例4においては、ライトビット
線WBLの選択に関連する周辺回路は、図52に示した
のと同様に配置される。これにより、実施の形態7の場
合と同様に、簡易な回路構成のデータ書込回路51bを
用いて,データ書込を実行することができる。
【0550】また、折返し型ビット線構成に基づくデー
タ書込を実行することはできないものの、メモリアレイ
10におけるライトワード線WWLの配線ピッチを緩和
することができる。この結果、メモリアレイ10の高集
積化によるMRAMデバイスのチップ面積削減を、さら
に図ることができる。
【0551】なお、図56の構成では、データ書込系の
信号配線のうち、ライトワード線WWLを隣接メモリセ
ル間で共有する構成を示したが、ライトワード線に代え
てライトビット線WBLを共有する構成とすることも可
能である。ただし、この場合には、ライトビット線WB
Lは共有することができず各メモリセル行ごとに配置す
る必要がある。いずれの配線を共有して配線ピッチを緩
和するかについては、磁気トンネル接合部MTJからの
距離等を考慮して定めればよい。
【0552】[実施の形態7の変形例5]実施の形態7
の変形例5においては、実施の形態7の変形例3に示し
た折返し型ビット線構成に加えて、隣接するメモリセル
間におけるリードワード線RWLの共有が図られる。
【0553】図57は、メモリアレイ10およびその周
辺回路の実施の形態7の変形例5に従う構成を説明する
ための図である。
【0554】図57を参照して、実施の形態6の変形例
5に従うメモリアレイ10においては、列方向に隣接す
るメモリセルは、同一のリードワード線RWLを共有す
る。
【0555】読出/書込制御回路60は、実施の形態7
の変形例3と同様に配置されるイコライズトランジスタ
62、プリチャージトランジスタ64およびライトビッ
ト線電圧制御トランジスタ65を含む。
【0556】ライトワード線WWLが活性化されるデー
タ書込時においては、各ライトビット線WBLに対して
1本おきにメモリセル列が接続されるので、隣接する2
個のメモリセル行で形成されるメモリセル行の組ごとに
ライトビット線対を形成できる。この結果、折返し型ビ
ット線構成に基づく、実施の形態5の変形例3と同様の
データ書込を実行して、同様の効果を享受できる。
【0557】一方、複数のメモリセル行間で共有される
リードワード線RWLが活性化されるデータ読出時にお
いては、折返し型ビット線構成に基づくデータ読出を行
なうことはできない。したがって、実施の形態7の変形
例5においては、リードビット線RBLの列選択に関連
する周辺回路は、図52に示したのと同様に配置され
る。
【0558】このような構成とすることにより、折返し
型ビット線構成による動作マージン確保を図ることはで
きないものの、メモリアレイ10におけるリードワード
線RWLの配線ピッチを緩和した上で、データ読出を正
常に実行できる。この結果、メモリアレイ10の高集積
化によるMRAMデバイスのチップ面積削減を図ること
ができる。
【0559】したがって、実施の形態7に従うメモリセ
ルを用いて、折返し型ビット線構成に基づくデータ書込
による、動作マージン確保、周辺回路の簡易化およびデ
ータ書込ノイズの低減と、リードワード線RWLの共有
化に基づくメモリアレイ10の高集積化とを両立して実
現することができる。
【0560】なお、図57の構成では、データ読出系の
信号配線のうち、リードワード線RWLを隣接メモリセ
ル間で共有する構成を示したが、リードワード線RWL
に代えてリードビット線RBLを共有する構成とするこ
とも可能である。ただし、この場合には、リードワード
線RWLは共有することができず各メモリセル行ごとに
配置する必要がある。いずれの配線を共有して配線ピッ
チを緩和するかについては、構造上の条件や設計の都合
等を考慮して適宜定めればよい。
【0561】[実施の形態8]図58は、実施の形態8
に従うMTJメモリセルの接続態様を示す回路図であ
る。
【0562】図58を参照して、実施の形態8に従うM
TJメモリセルは、図50に示される実施の形態7に従
うMTJメモリセルと比較して、リードビット線RBL
とライトワード線WWLとの配置を入替えた構成となっ
ている。その他の配線の配置については、図50と同様
であるので説明は繰返さない。このような構成として
も、リードワード線RWLとライトワード線WWLとは
互いに直交する方向に配置することができる。
【0563】図59は、実施の形態8に従うMJTメモ
リセルの配置を示す構造図である。図59を参照して、
実施の形態6の変形例3に従うMTJメモリセルにおい
ては、図51に示した実施の形態6の変形例2に従うM
TJメモリセルの構造と比較して、ライトワード線WW
Lとリードビット線RBLの配置される位置が入れ替わ
っている。すなわち、ライトワード線WWLは、第1の
金属配線層M1に設けられて、アクセストランジスタA
TRのソース/ドレイン領域110と結合される。一
方、リードビット線RBLは、磁気トンネル接合部MT
Jと電気的に結合するように第3の金属配線層M3に設
けられる。
【0564】このように、実施の形態8に従う構成にお
いては、リードビット線RBLが磁気トンネル接合部M
TJと直接結合されるので、実施の形態7に示したよう
なデータ読出動作の高速化を図ることはできない。しか
しながら、実施の形態8に従う構成においても、リード
ワード線ドライバ30rとライトワード線ドライバ30
wとを独立に配置して、実施の形態7と同様の効果を得
ることができる。
【0565】なお、実施の形態8に従うMTJメモリセ
ルにおける、データ書込およびデータ読出時の各配線の
電圧および電流波形は、図33と同様であるので,詳細
な説明は繰り返さない。
【0566】また、実施の形態8に従うMTJメモリセ
ルにおいては、磁気トンネル接合部MTJとの間の距離
は、ライトワード線WWLの方が、ライトビット線線W
BLよりも大きくなるので、ライトワード線WWLの方
に相対的に大きなデータ書込電流を流す必要がある。
【0567】図60は、メモリアレイ10およびその周
辺回路の実施の形態8に従う構成を説明するための図で
ある。
【0568】図60を参照して、実施の形態7に従うメ
モリアレイ10においては、図58に示される構成を有
するメモリセルMCが行列状に配置される。リードワー
ド線RWLおよびライトワード線WWLは、行方向およ
び列方向に沿ってそれぞれ配置され、リードビット線R
BLおよびライトビット線WBLは、列方向および列方
向に沿ってそれぞれ配置される。
【0569】行方向に隣接するメモリセルは、ライトワ
ード線WWLを共有する。たとえば、第1番目および第
2番目のメモリセル列に属するメモリセル群は、同一の
ライトワード線WWL1を共有し、第3番目および第4
番目のメモリセル列に属するメモリセル群は、同一のラ
イトワード線WWL2を共有する。以降のメモリセル列
に対しても、ライトワード線WWLは、同様に交互に配
置される。
【0570】同一のライトビット線WBLに対応して、
複数のメモリセルMCがデータ書込の対象となるとデー
タ衝突が発生するので、メモリセルMCは交互配置され
る。
【0571】このような構成とすることにより、メモリ
アレイ10におけるライトワード線WWLの配線ピッチ
を緩和できる。この結果、メモリセルMCを効率的に配
置してメモリアレイ10を高集積化し、MRAMデバイ
スのチップ面積を削減することができる。
【0572】リードビット線RBLおよびライトビット
線WBLに対して,選択的にデータ書込電流およびセン
ス電流を供給するための周辺回路の構成は、図35と同
様であるので、詳細な説明は繰り返さない。
【0573】すでに説明したように、実施の形態8に従
うMTJメモリセルにおいては、ライトワード線WWL
に対して、総体的に大きなデータ書込電流を流す必要が
ある。したがって、ライトワード線WWLを隣接するメ
モリセル間で共有して配線ピッチを確保することによ
り、ライトワード線WWLの配線幅すなわち断面積を確
保して電流密度を抑制できる。この結果、MRAMデバ
イスの信頼性を向上させることができる。さらに、すで
に説明したように、これらの配線の材質をエレクトロマ
イグレーション耐性を考慮して選択することも動作信頼
性の向上に効果がある。
【0574】[実施の形態8の変形例1]図61は、メ
モリアレイ10およびその周辺回路の実施の形態8の変
形例1に従う構成を説明するための図である。
【0575】図61を参照して、実施の形態8の変形例
1に従うメモリアレイ10においては、隣接するメモリ
セルは、同一のリードビット線RBLを共有する。たと
えば、第2番目および第3番目のメモリセル列に属する
メモリセル群は、同一のリードビット線RBL2を共有
する。以降のメモリセル列に対しても、リードビット線
RBLは、同様に配置される。
【0576】データ読出を正常に実行するためには、同
一のリードワード線RWLおよび同一のリードビット線
RBLの交点に配置されるメモリセルMCが複数個存在
しないことが必要である。したがって、メモリセルMC
は交互配置される。
【0577】さらに、隣接するメモリセルによって、同
一のライトビット線WBLが共有される。たとえば、第
1番目および第2番目のメモリセル行に属するメモリセ
ル群は、同一のライトビット線WBL1を共有する。以
降のメモリセル行に対しても、ライトビット線WBL
は、同様に配置される。
【0578】ここで、データ書込を正常に実行するため
には、同一のライトワード線WWLおよび同一のライト
ビット線WBLの交点に配置されるメモリセルMCが複
数個存在しないことが必要である。
【0579】リードビット線RBLおよびライトビット
線WBLに対する、データ書込およびデータ読出に関す
る周辺回路の構成と、データ読出およびデータ書込時に
おける各メモリセルの動作とは、実施の形態8と同様で
あるので、詳細な説明は繰り返さない。
【0580】このような構成とすることにより、メモリ
アレイ10におけるリードビット線RBLおよびライト
ビット線WBLの配線ピッチを緩和できる。この結果、
メモリセルMCを効率的に配置してメモリアレイ10を
高集積化し、MRAMデバイスのチップ面積を削減する
ことができる。
【0581】[実施の形態8の変形例2]図62は、メ
モリアレイ10およびその周辺回路の実施の形態8の変
形例2に従う構成を説明するための図である。
【0582】図62を参照して、実施の形態8の変形例
2に従うメモリアレイ10においては、列方向に隣接す
るメモリセルによって、同一のリードワード線RWLが
共有される。たとえば、第2番目および第3番目のメモ
リセル行に属するメモリセル群は、同一のリードワード
線RWL1を共有する。以降のメモリセル行に対して
も、リードワード線RWLは、同様に配置される。
【0583】さらに、列方向に隣接するメモリセルによ
って、同一のライトビット線WBLが共有される。たと
えば、第1番目および第2番目のメモリセル行に属する
メモリセル群は、同一のライトビット線WBL1を共有
する。以降のメモリセル行に対しても、ライトビット線
WBLは、同様に配置される。
【0584】ここで、データ読出を正常に実行するため
には、同一のリードワード線RWLによって選択される
複数メモリセルMCが、同一のリードビット線RBLに
同時に結合されないことが必要である。したがって、リ
ードワード線RWLは、各メモリセル行ごとに配置さ
れ、さらに、メモリセルMCは交互配置される。
【0585】その他の部分の構成は、実施の形態8と同
様であるので、詳細な説明は繰り返さない。
【0586】このような構成とすることにより、メモリ
アレイ10におけるリードワード線RWLの配線ピッチ
を緩和できる。この結果、メモリセルMCを効率的に配
置してメモリアレイ10を高集積化し、MRAMデバイ
スのチップ面積を削減することができる。
【0587】[実施の形態8の変形例3]図63は、メ
モリアレイ10およびその周辺回路の実施の形態8の変
形例3に従う構成を説明するための図である。
【0588】図63を参照して、行列状に配置された実
施の形態8に従う構成のメモリセルに対して、隣接する
2個のメモリセル列によって形成されるメモリセル列の
組ごとに、対応する2本のリードビット線RBLを用い
て折返し型ビット線構成が実現される。たとえば、第1
番目および第2番目のメモリセル列にそれぞれ対応する
リードビット線RBL1およびRBL2(/RBL1)
によって、リードビット線対を構成することができる。
【0589】同様に、隣接する2個のメモリセル行によ
って形成されるメモリセル行の組ごとに、対応する2本
のライトビット線WBLを用いて折返し型ビット線構成
が実現される。たとえば、第1番目および第2番目のメ
モリセル行にそれぞれ対応するライトビット線WBL1
およびWBL2(/WBL1)によって、ライトビット
線対を構成することができる。
【0590】ライトビット線対を構成するライトビット
線WBLおよび/WBLに対する行選択およびデータ書
込電流±Iwの供給と、リードビット線対を構成するリ
ードビット線RBLおよび/RBLに対する列選択およ
びセンス電流Isの供給とを行なうための周辺回路の構
成は、図39と同様であるので詳細な説明は繰り返さな
い。
【0591】したがって、実施の形態8に従うメモリセ
ルを行列状に配置した場合においても、折返し型ビット
線構成を用いて、データ読出およびデータ書込の動作マ
ージンを確保することができる。
【0592】[実施の形態8の変形例4]実施の形態8
の変形例4においては、実施の形態8の変形例3に示し
た折返し型ビット線構成に加えて、隣接メモリセル間に
おけるライトワード線WWLの共有が図られる。
【0593】図64は、メモリアレイ10およびその周
辺回路の実施の形態8の変形例4に従う構成を説明する
ための図である。
【0594】図64を参照して、実施の形態8の変形例
4に従うメモリアレイ10においては、行方向に隣接す
るメモリセルは、同一のライトワード線WWLを共有す
る。
【0595】リードワード線RWLが活性化されるデー
タ読出時においては、各リードビット線RBLに対して
1本おきにメモリセル列が接続されるので、隣接する2
個のメモリセル列で形成されるメモリセル列の組ごとに
リードビット線対を形成して、折返し型ビット線構成に
基づく、実施の形態8の変形例3と同様のデータ読出を
実行できる。
【0596】一方、データ書込時においては、ライトワ
ード線WWLを共有するために、折返し型ビット線構成
に基づくデータ書込を行なうことはできない。したがっ
て、実施の形態8の変形例4においては、ライトビット
線WBLの選択に関連する周辺回路は、図60に示した
のと同様に配置される。これにより、実施の形態8の場
合と同様に、簡易な回路構成のデータ書込回路51bを
用いて,データ書込を実行することができる。
【0597】また、折返し型ビット線構成に基づくデー
タ書込を実行することはできないものの、メモリアレイ
10におけるライトワード線WWLの配線ピッチを緩和
することができる。この結果、メモリアレイ10の高集
積化によるMRAMデバイスのチップ面積削減をさらに
図ることができる。
【0598】なお、図64の構成では、データ書込系の
信号配線のうち、ライトワード線WWLを隣接メモリセ
ル間で共有する構成を示したが、ライトワード線に代え
てライトビット線WBLを共有する構成とすることも可
能である。ただし、この場合には、ライトビット線WB
Lは共有することができず各メモリセル行ごとに配置す
る必要がある。いずれの配線を共有して配線ピッチを緩
和するかについては、磁気トンネル接合部MTJからの
距離等を考慮して定めればよい。
【0599】[実施の形態8の変形例5]実施の形態8
の変形例5においては、実施の形態8の変形例3に示し
た折返し型ビット線構成に加えて、隣接するメモリセル
間におけるリードワード線RWLの共有が図られる。
【0600】図65は、メモリアレイ10およびその周
辺回路の実施の形態8の変形例5に従う構成を説明する
ための図である。
【0601】図65を参照して、実施の形態6の変形例
5に従うメモリアレイ10においては、列方向に隣接す
るメモリセルは、同一のリードワード線RWLを共有す
る。
【0602】読出/書込制御回路60は、実施の形態8
の変形例3と同様に配置されるイコライズトランジスタ
62、プリチャージトランジスタ64およびライトビッ
ト線電圧制御トランジスタ65を含む。
【0603】ライトワード線WWLが活性化されるデー
タ書込時においては、各ライトビット線WBLに対して
1本おきにメモリセル列が接続されるので、隣接する2
個のメモリセル行で形成されるメモリセル行の組ごとに
ライトビット線対を形成できる。この結果、折返し型ビ
ット線構成に基づく、実施の形態8の変形例3と同様の
データ書込を実行して、同様の効果を享受できる。
【0604】一方、複数のメモリセル行間で共有される
リードワード線RWLが活性化されるデータ読出時にお
いては、折返し型ビット線構成に基づくデータ読出を行
なうことはできない。したがって、実施の形態8の変形
例5においては、リードビット線RBLの選択に関連す
る周辺回路は、図60に示したのと同様に配置される。
【0605】このような構成とすることにより、折返し
型ビット線構成による動作マージン確保を図ることはで
きないものの、メモリアレイ10におけるリードワード
線RWLの配線ピッチを緩和した上で、データ読出を正
常に実行できる。この結果、メモリアレイ10の高集積
化によるMRAMデバイスのチップ面積削減を図ること
ができる。
【0606】したがって、実施の形態8に従うメモリセ
ルを用いて、折返し型ビット線構成に基づくデータ書込
による、動作マージン確保、周辺回路の簡易化およびデ
ータ書込ノイズの低減と、リードワード線RWLの共有
化に基づくメモリアレイ10の高集積化とを両立して実
現することができる。
【0607】なお、図65の構成では、データ読出系の
信号配線のうち、リードワード線RWLを隣接メモリセ
ル間で共有する構成を示したが、リードワード線RWL
に代えてリードビット線RBLを共有する構成とするこ
とも可能である。ただし、この場合には、リードワード
線RWLは共有することができず各メモリセル行ごとに
配置する必要がある。いずれの配線を共有して配線ピッ
チを緩和するかについては、構造上の条件や設計の都合
等を考慮して適宜定めればよい。
【0608】[実施の形態9]図66は、実施の形態9
に従うMTJメモリセルの接続態様を示す回路図であ
る。
【0609】図66を参照して、アクセストランジスタ
ATRは、磁気トンネル接合部MTJとライトビット線
WBLとの間に電気的に結合される。磁気トンネル接合
部MTJは、アクセストランジスタATRと共通配線C
MLとの間に結合される。アクセストランジスタATR
のゲートはリードワード線RWLと結合される。図66
の構成においても、ライトワード線WWLとして機能す
る共通配線CMLと、リードワード線RWLとは互いに
直交する方向に配置されるので、両者のドライブ回路を
独立に配置して、レイアウト設計の自由度を向上させる
ことができる。
【0610】図67は、実施の形態9に従うMTJメモ
リセルに対するデータ書込およびデータ読出を説明する
ためのタイミングチャート図である。
【0611】図67を参照して、データ書込時において
は、ライトビット線WBLにデータ書込電流±Iwが流
される。また、後に説明する電流制御トランジスタのオ
ンによって、行列選択結果に応じて選択列に対応する共
通配線CMLにデータ書込電流Ipが流れる。このよう
に、データ書込時における共通配線CMLの電圧および
電流は、図33に示されるライトワード線WWLと同様
に設定される。
【0612】これにより書込データDINのデータレベ
ルに応じた磁界を磁気トンネル接合部MTJに書込むこ
とができる。また、図33に示されるように、リードビ
ット線RBLはデータ書込時において特に必要とはされ
ないので、両者の機能を共通配線CMLに統合すること
ができる。
【0613】データ書込時以外においては、上述した電
流制御トランジスタはターンオフされて、データ読出前
においては、共通配線CMLは接地電圧Vssにプリチ
ャージされている。
【0614】データ読出時においては、ライトビット線
WBLの電圧レベルを接地電圧レベルVssに設定す
る。さらに、共通配線CMLにデータ読出のためのセン
ス電流Isが供給される。したがって、データ読出時に
おいては、リードワード線RWLを選択状態(Hレベ
ル)に活性化することによって、アクセストランジスタ
ATRをターンオンして、共通配線CML〜磁気トンネ
ル接合部MTJ〜アクセストランジスタATR〜ライト
ビット線WBLの経路にセンス電流Isを流すことがで
きる。
【0615】センス電流Isの電流経路がMTJメモリ
セル内に形成されると、記憶データに応じた電電圧変化
(上昇)が共通配線CMLに生じる。
【0616】図67においては、一例として記憶される
データレベルが“1”である場合に、固定磁気層FLと
自由磁気層VLとにおける磁界方向が同一であるとする
と、記憶データが“1”である場合に共通配線CMLの
電圧変化ΔV1は小さく、記憶データが“0”である場
合の共通配線CMLの電圧変化ΔV2は、ΔV1よりも
大きくなる。共通配線CMLに生じる電圧変化ΔV1お
よびΔV2の差を検知することによって、MTJメモリ
セルの記憶データを読出すことができる。
【0617】また、図33に示されるとおり、ライトワ
ード線WWLは、データ読出時において特に必要とはさ
れないので、ライトワード線WWLおよびリードビット
線RBLを共通配線CMLに統合することができる。
【0618】このように、ライトワード線WWLおよび
リードビット線RBLの機能を統合した共通配線CML
を用いた、配線数が削減されたMTJメモリセルに対し
ても、同様のデータ書込およびデータ読出を実行でき
る。
【0619】また、リードビット線RBLとして機能す
る共通配線CMLにおいて、データ読出に備えたプリチ
ャージ電圧とデータ書込時における設定電圧とを同一の
接地Vssに揃えているので、データ読出の開始時にお
けるプリチャージ動作を効率化することができ、データ
読出動作の高速化が図られる。
【0620】図68は、実施の形態9に従うMTJメモ
リセルの配置を説明する構造図である。
【0621】図68を参照して、ライトビット線WBL
は、第1の金属配線層M1に配置され、リードワード線
RWLは、アクセストランジスタATRのゲート130
と同一層に配置される。ライトビット線WBLは、アク
セストランジスタATRのソース/ドレイン領域110
と電気的に結合される。他方のソース/ドレイン領域1
20は、第1の金属配線層M1に設けられた金属配線、
バリアメタル140およびコンタクトホールに設けられ
る金属膜150を介して、磁気トンネル接合部MTJと
結合される。
【0622】共通配線CMLは、磁気トンネル接合部M
TJと電気的に結合するように第2の金属配線層M2に
設けられる。このように、共通配線CMLにリードビッ
ト線RBLおよびライトワード線WWL機能の両方を併
せ持つようにすることにより実施の形態6に従うMTJ
メモリセルが奏する効果に加えて、配線数および金属配
線層の数を削減して製造コストの削減を図ることができ
る。
【0623】また、実施の形態9に従うMTJメモリセ
ルにおいては、磁気トンネル接合部MTJとの間の距離
は、ライトビット線WBLの方が、ライトワード線WW
Lとして機能する共通配線CMLよりも大きくなる。こ
の結果、実施の形態9に従うMTJメモリセルにおいて
は、ライトビット線WBLに相対的に大きなデータ書込
電流を流す必要がある。
【0624】図69は、メモリアレイ10およびその周
辺回路の実施の形態9に従う構成を説明するための図で
ある。
【0625】図69を参照して、実施の形態9に従うメ
モリアレイ10においては、図66に示される構成を有
するメモリセルMCが行列状に配置される。リードワー
ド線RWLおよびライトビット線WBLは、行方向に沿
って配置される。共通配線およびCMLは、列方向に沿
って配置される。
【0626】行方向に隣接するメモリセルは、共通配線
CMLを共有する。たとえば、第1番目および第2番目
のメモリセル列に属するメモリセル群は、同一の共通配
線CML1を共有し、第3番目および第4番目のメモリ
セル列に属するメモリセル群は、同一の共通配線CML
2を共有する。以降のメモリセル列に対しても、共通配
線CMLは、同様に配置される。
【0627】同一の共通配線CMLに対応して、複数の
メモリセルMCがデータ書込およびデータ読出の対象と
なるとデータ衝突が発生するので、メモリセルMCは交
互配置される。
【0628】このような構成とすることにより、メモリ
アレイ10における共通配線CMLの配線ピッチを緩和
できる。この結果、メモリセルMCを効率的に配置して
メモリアレイ10を高集積化し、MRAMデバイスのチ
ップ面積を削減することができる。
【0629】共通配線CMLに対しては、図35におい
てリードビット線RBLに対して設けられた、選択的に
センス電流を供給するための周辺回路が配置される。
【0630】さらに、各共通配線CMLに対応して、電
流制御トランジスタが配置される。図69においては、
共通配線CML1およびCML2にそれぞれ対応する、
電流制御トランジスタ41−1および41−2が代表的
に示される。以下においては、電流制御トランジスタを
総括的に表記する場合には、単に符号41を用いること
とする。
【0631】電流制御トランジスタ41は、対応する共
通配線CMLと接地電圧Vssとの間に配置される。電
流制御トランジスタ41は、共通配線CMLがライトワ
ード線WWLとして機能するデータ書込時において、制
御信号WEの活性化に応答してオンする。これにより、
ライトワード線ドライバ30wによって、選択状態(電
源電圧Vcc)に活性化された共通配線CMLに、デー
タ書込電流Ipを流すことができる。
【0632】図67で説明したように、共通配線CML
のデータ読出前のプリチャージ電圧は、接地電圧Vss
に設定されるので、電流制御トランジスタ41を、ビッ
ト線プリチャージ信号BLPRに応答してさらに動作さ
せることにより、プリチャージトランジスタ44の配置
を省略できる。
【0633】一方、ライトビット線WBLに対して,選
択的にデータ書込電流を供給するための周辺回路の構成
は、図35と同様であるので、詳細な説明は繰り返さな
い。
【0634】[実施の形態9の変形例1]図70は、メ
モリアレイ10およびその周辺回路の実施の形態9の変
形例1に従う構成を説明するための図である。
【0635】図70を参照して、実施の形態9の変形例
1に従うメモリアレイ10においては、隣接するメモリ
セルは、同一のライトビット線WBLを共有する。たと
えば、第2番目および第3番目のメモリセル行に属する
メモリセル群は、同一のライトビット線WBL2を共有
する。以降のメモリセル列に対しても、ライトWBL
は、同様に配置される。
【0636】データ書込を正常に実行するためには、同
一の共通配線CMLおよび同一のライトビット線WBL
の交点に配置されるメモリセルMCが複数個存在しない
ことが必要である。したがって、メモリセルMCは交互
配置される。
【0637】共通配線CMLおよびライトビット線WB
Lに対する、データ書込およびデータ読出に関する周辺
回路の構成と、データ読出およびデータ書込時における
各メモリセルの動作とは、実施の形態9と同様であるの
で、詳細な説明は繰り返さない。
【0638】このような構成とすることにより、メモリ
アレイ10におけるライトビット線WBLの配線ピッチ
を緩和できる。この結果、メモリセルMCを効率的に配
置してメモリアレイ10を高集積化し、MRAMデバイ
スのチップ面積を削減することができる。
【0639】すでに説明したように、実施の形態9に従
うMTJメモリセルにおいては、ライトビット線WBL
に対して、総体的に大きなデータ書込電流を流す必要が
ある。したがって、ライトビット線WBLを隣接するメ
モリセル間で共有して配線ピッチを確保することによ
り、ライトビット線WBLの配線幅すなわち断面積を確
保して電流密度を抑制できる。この結果、MRAMデバ
イスの信頼性を向上させることができる。さらに、すで
に説明したように、これらの配線の材質をエレクトロマ
イグレーション耐性を考慮して選択することも動作信頼
性の向上に効果がある。
【0640】[実施の形態9の変形例2]図71は、メ
モリアレイ10およびその周辺回路の実施の形態9の変
形例2に従う構成を説明するための図である。
【0641】図71を参照して、実施の形態9の変形例
2に従うメモリアレイ10においては、列方向に隣接す
るメモリセルによって、同一のリードワード線RWLが
共有される。たとえば、第1番目および第2番目のメモ
リセル行に属するメモリセル群は、同一のリードワード
線RWL1を共有する。以降のメモリセル行に対して
も、リードワード線RWLは、同様に配置される。
【0642】さらに、列方向に隣接するメモリセルによ
って、同一のライトビット線WBLが共有される。たと
えば、第2番目および第3番目のメモリセル行に属する
メモリセル群は、同一のライトビット線WBL2を共有
する。以降のメモリセル行に対しても、ライトビット線
WBLは、同様に配置される。
【0643】ここで、データ読出を正常に実行するため
には、同一のリードワード線RWLによって選択される
複数メモリセルMCが、同一の共通配線CMLに同時に
結合されないことが必要である。したがって、共通配線
CMLは、各メモリセル行ごとに配置され、さらに、メ
モリセルMCは交互配置される。
【0644】その他の部分の構成は、実施の形態9と同
様であるので、詳細な説明は繰り返さない。
【0645】このような構成とすることにより、メモリ
アレイ10におけるリードワード線RWLおよびライト
ビット線WBLの配線ピッチを緩和できる。この結果、
メモリセルMCを効率的に配置してメモリアレイ10を
高集積化し、MRAMデバイスのチップ面積を削減する
ことができる。
【0646】[実施の形態9の変形例3]図72は、メ
モリアレイ10およびその周辺回路の実施の形態9の変
形例3に従う構成を説明するための図である。
【0647】図72を参照して、行列状に配置された実
施の形態9の変形例3に従う構成のメモリセルに対し
て、隣接する2個のメモリセル列によって形成されるメ
モリセル列の組ごとに、対応する2本の共通配線CML
を用いて折返し型ビット線構成が実現される。たとえ
ば、第1番目および第2番目のメモリセル列にそれぞれ
対応する共通配線CML1およびCML2(/CML
1)によって、リードビット線対に相当するデータ線対
を構成することができる。
【0648】同様に、隣接する2個のメモリセル行によ
って形成されるメモリセル行の組ごとに、対応する2本
のライトビット線WBLを用いて折返し型ビット線構成
が実現される。たとえば、第1番目および第2番目のメ
モリセル行にそれぞれ対応するライトビット線WBL1
およびWBL2(/WBL1)によって、ライトビット
線対を構成することができる。
【0649】ライトビット線対を構成するライトビット
線WBLおよび/WBLに対する行選択およびデータ書
込電流±Iwの供給を行なうための周辺回路の構成は、
図39と同様であるので詳細な説明は繰り返さない。
【0650】また、データ読出時においてデータ線対を
構成する共通配線の一方ずつおよび他方ずつを、符号C
MLおよび/CMLを用いて総称すると、図39の構成
におけるリードビット線RBLおよび/RBLに対する
列選択およびセンス電流Isの供給とを行なうための周
辺回路の構成が、共通配線CMLおよび/CMLにそれ
ぞれ対応して配置される。
【0651】したがって、実施の形態9に従うメモリセ
ルを行列状に配置した場合においても、折返し型ビット
線構成を用いて、データ読出およびデータ書込の動作マ
ージンを確保することができる。
【0652】[実施の形態9の変形例4]実施の形態9
の変形例4においては、実施の形態9の変形例3に示し
た折返し型ビット線構成に加えて、隣接メモリセル間に
おけるライトビット線WBLの共有が図られる。
【0653】図73は、メモリアレイ10およびその周
辺回路の実施の形態9の変形例4に従う構成を説明する
ための図である。
【0654】図73を参照して、実施の形態9の変形例
4に従うメモリアレイ10においては、列方向に隣接す
るメモリセルによって、ライトビット線WBLが共有さ
れる。
【0655】一方、リードワード線RWLが活性化され
るデータ読出時においては、リードビット線RBLとし
て機能する各共通配線CMLに対して1本おきにメモリ
セル列が接続されるので、隣接する2個のメモリセル列
で形成されるメモリセル列の組ごとにデータ線対を形成
して、折返し型ビット線構成に基づく、実施の形態9の
変形例3と同様のデータ読出を実行できる。
【0656】一方、データ書込時においては、ライトビ
ット線WBLを共有するために、折返し型ビット線構成
に基づくデータ書込を行なうことはできない。したがっ
て、実施の形態9の変形例4においては、ライトビット
線WBLの選択に関連する周辺回路は、図69に示した
のと同様に配置される。これにより、実施の形態9の場
合と同様に、簡易な回路構成のデータ書込回路51bを
用いて,データ書込を実行することができる。
【0657】また、折返し型ビット線構成に基づくデー
タ書込を実行することはできないものの、メモリアレイ
10におけるライトワード線WWLの配線ピッチを緩和
することができる。この結果、メモリアレイ10の高集
積化によるMRAMデバイスのチップ面積削減をさらに
図ることができる。
【0658】[実施の形態9の変形例5]実施の形態9
変形例5においては、実施の形態9変形例3に示した折
返し型ビット線構成に加えて、隣接するメモリセル間に
おけるリードワード線RWLの共有が図られる。
【0659】図74は、メモリアレイ10およびその周
辺回路の実施の形態9の変形例5に従う構成を説明する
ための図である。
【0660】図74を参照して、実施の形態9の変形例
5に従うメモリアレイ10においては、列方向に隣接す
るメモリセルは、同一のリードワード線RWLを共有す
る。
【0661】読出/書込制御回路60は、実施の形態9
の変形例3と同様に配置されるイコライズトランジスタ
62およびライトビット線電圧制御トランジスタ65を
含む。
【0662】データ書込時においては、各ライトビット
線WBLに対して1本おきにメモリセル列が接続される
ので、隣接する2個のメモリセル行で形成されるメモリ
セル行の組ごとにライトビット線対を形成できる。この
結果、折返し型ビット線構成に基づく、実施の形態9の
変形例3と同様のデータ書込を実行して、同様の効果を
享受できる。
【0663】一方、複数のメモリセル行間で共有される
リードワード線RWLが活性化されるデータ読出時にお
いては、折返し型ビット線構成に基づくデータ読出を行
なうことはできない。したがって、実施の形態9の変形
例5においては、リードビット線RBLとして機能する
共通配線CMLの選択に関連する周辺回路は、図69に
示したのと同様に配置される。
【0664】このような構成とすることにより、折返し
型ビット線構成による動作マージン確保を図ることはで
きないものの、メモリアレイ10におけるリードワード
線RWLの配線ピッチを緩和した上で、データ読出を正
常に実行できる。この結果、メモリアレイ10の高集積
化によるMRAMデバイスのチップ面積削減を図ること
ができる。
【0665】したがって、実施の形態9に従うメモリセ
ルを用いて、折返し型ビット線構成に基づくデータ書込
による、動作マージン確保、周辺回路の簡易化およびデ
ータ書込ノイズの低減と、リードワード線RWLの共有
化に基づくメモリアレイ10の高集積化とを両立して実
現することができる。
【0666】[実施の形態10]図75は、実施の形態
10に従うMTJメモリセルの接続態様を示す回路図で
ある。
【0667】図75を参照して、アクセストランジスタ
ATRは共通配線CMLと磁気トンネル接合部MTJと
の間に結合される。リードワード線RWLは、アクセス
トランジスタATRのゲートと結合される。ライトビッ
ト線WBLは、リードワード線RWLと同一方向に配置
され、磁気トンネル接合部MTJと電気的に結合され
る。
【0668】共通配線CMLは、データ書込時において
はライトワード線WWLと同様に、ライトワード線ドラ
イバ30wによって選択的に活性化される。一方、デー
タ読出時においては、共通配線CMLには、センス電流
Isが供給される。
【0669】データ書込時においては、電流制御トラン
ジスタ41−1〜41−mのターンオンによって、選択
状態(Hレベル)に活性化された共通配線CMLは、ラ
イトワード線WWLと同様にデータ書込電流Ipが流れ
る。一方、データ読出時においては、電流制御トランジ
スタ41−1〜41−mがターンオフされて、共通配線
CML〜磁気トンネル接合部MTJ〜アクセストランジ
スタATR〜ライトビット線WBL(接地電圧Vss)
の経路に流されるセンス電流Isによって、図67で説
明したように、磁気トンネル接合部MTJの記憶データ
に対応する電圧変化が共通配線CMLに生じる。
【0670】したがって、実施の形態9と同様に、デー
タ書込時におけるライトワード線WWLの機能およびデ
ータ読出時におけるリードビット線RBLの機能を共通
配線CMLに併有させて、配線数を削減することができ
る。
【0671】また、リードワード線RWLとデータ書込
時にライトワード線として機能する共通配線CMLとを
互いに直交する方向に配置するので、リードワード線ド
ライバ30rとライトワード線ドライバ30wとを独立
に配置して、実施の形態6と同様の効果を得ることがで
きる。
【0672】図76は、実施の形態10に従うMTJメ
モリセルの配置を示す構成図である。
【0673】図76を参照して、共通配線CMLは、第
1の金属配線層M1に配置されて、アクセストランジス
タATRのソース/ドレイン領域110と電気的に結合
される。リードワード線RWLは、アクセストランジス
タATRのゲート130と同一層に形成される。
【0674】ソース/ドレイン領域120は、第1の金
属配線層M1に形成された金属配線、バリアメタル14
0およびコンタクトホールに形成された金属膜150を
介して、磁気トンネル接合部MTJと結合される。ライ
トビット線WBLは、磁気トンネル接合部MTJと電気
的に結合するように第2の金属配線層M2に配置され
る。
【0675】これにより、アクセストランジスタATR
を介して共通配線CMLと磁気トンネル接合部MTJと
を結合する構成とすることによって、共通配線CML
は、アクセストランジスタATRのターンオン時におい
てのみ磁気トンネル接合部MTJと結合される。この結
果、データ読出時においてリードビット線RBLとして
機能する共通配線CMLの容量を抑制して、データ読出
動作の高速化をさらに図ることができる。
【0676】なお、実施の形態10に従うMTJメモリ
セルにおける、データ書込およびデータ読出時の各配線
の電圧および電流波形は、実施の形態9と同様であるの
で,詳細な説明は繰り返さない。
【0677】また、実施の形態10に従うMTJメモリ
セルにおいては、磁気トンネル接合部MTJとの間の距
離は、ライトワード線WWLとして機能する共通配線C
MLの方が、ライトワード線WWLよりも大きくなる。
この結果、実施の形態10に従うMTJメモリセルにお
いては、共通配線CMLに相対的に大きなデータ書込電
流を流す必要がある。
【0678】図77は、メモリアレイ10およびその周
辺回路の実施の形態10に従う構成を説明するための図
である。
【0679】図77を参照して、実施の形態10に従う
メモリアレイ10においては、図75に示される構成を
有するメモリセルMCが行列状に配置される。
【0680】リードワード線RWLおよびライトビット
線WBLは、行方向に沿って配置される。共通配線およ
びCMLは、列方向に沿って配置される。
【0681】行方向に隣接するメモリセルは、共通配線
CMLを共有する。たとえば、第1番目および第2番目
のメモリセル列に属するメモリセル群は、同一の共通配
線CML1を共有し、第3番目および第4番目のメモリ
セル列に属するメモリセル群は、同一の共通配線CML
2を共有する。以降のメモリセル列に対しても、共通配
線CMLは、同様に配置される。
【0682】同一の共通配線CMLに対応して、複数の
メモリセルMCがデータ書込およびデータ読出の対象と
なるとデータ衝突が発生するので、メモリセルMCは交
互配置される。
【0683】このような構成とすることにより、メモリ
アレイ10における共通配線CMLの配線ピッチを緩和
できる。この結果、メモリセルMCを効率的に配置して
メモリアレイ10を高集積化し、MRAMデバイスのチ
ップ面積を削減することができる。
【0684】共通配線CMLおよびライトビット線WB
Lに対して,選択的にデータ書込電流を供給するための
周辺回路の構成は、図69と同様であるので、詳細な説
明は繰り返さない。
【0685】すでに説明したように、実施の形態10に
従うMTJメモリセルにおいては、共通配線CMLに対
して、総体的に大きなデータ書込電流を流す必要があ
る。したがって、共通配線CMLを隣接するメモリセル
間で共有して配線ピッチを確保することにより、共通配
線CMLの配線幅すなわち断面積を確保して電流密度を
抑制できる。この結果、MRAMデバイスの信頼性を向
上させることができる。さらに、すでに説明したよう
に、これらの配線の材質をエレクトロマイグレーション
耐性を考慮して選択することも動作信頼性の向上に効果
がある。
【0686】[実施の形態10の変形例1]図78は、
メモリアレイ10およびその周辺回路の実施の形態10
の変形例1に従う構成を説明するための図である。
【0687】図78を参照して、実施の形態10の変形
例1に従うメモリアレイ10においては、隣接するメモ
リセルは、同一のライトビット線WBLを共有する。た
とえば、第2番目および第3番目のメモリセル行に属す
るメモリセル群は、同一のライトビット線WBL2を共
有する。以降のメモリセル列に対しても、ライトWBL
は、同様に配置される。
【0688】データ書込を正常に実行するためには、同
一の共通配線CMLおよび同一のライトビット線WBL
の交点に配置されるメモリセルMCが複数個存在しない
ことが必要である。したがって、メモリセルMCは交互
配置される。
【0689】共通配線CMLおよびライトビット線WB
Lに対する、データ書込およびデータ読出に関する周辺
回路の構成と、データ読出およびデータ書込時における
各メモリセルの動作とは、実施の形態10と同様である
ので、詳細な説明は繰り返さない。
【0690】このような構成とすることにより、メモリ
アレイ10におけるライトビット線WBLの配線ピッチ
を緩和できる。この結果、メモリセルMCを効率的に配
置してメモリアレイ10を高集積化し、MRAMデバイ
スのチップ面積を削減することができる。
【0691】[実施の形態10の変形例2]図79は、
メモリアレイ10およびその周辺回路の実施の形態10
の変形例2に従う構成を説明するための図である。
【0692】図79を参照して、実施の形態10の変形
例2に従うメモリアレイ10においては、列方向に隣接
するメモリセルによって、同一のリードワード線RWL
が共有される。たとえば、第1番目および第2番目のメ
モリセル行に属するメモリセル群は、同一のリードワー
ド線RWL1を共有する。以降のメモリセル行に対して
も、リードワード線RWLは、同様に配置される。
【0693】さらに、列方向に隣接するメモリセルによ
って、同一のライトビット線WBLが共有される。たと
えば、第2番目および第3番目のメモリセル行に属する
メモリセル群は、同一のライトビット線WBL2を共有
する。以降のメモリセル行に対しても、ライトビット線
WBLは、同様に配置される。
【0694】ここで、データ読出を正常に実行するため
には、同一のリードワード線RWLによって選択される
複数メモリセルMCが、同一の共通配線CMLに同時に
結合されないことが必要である。したがって、共通配線
CMLは、各メモリセル行ごとに配置され、さらに、メ
モリセルMCは交互配置される。
【0695】その他の部分の構成は、実施の形態10と
同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。
【0696】このような構成とすることにより、メモリ
アレイ10におけるリードワード線RWLおよびライト
ビット線WBLの配線ピッチを緩和できる。この結果、
メモリセルMCを効率的に配置してメモリアレイ10を
高集積化し、MRAMデバイスのチップ面積を削減する
ことができる。
【0697】[実施の形態10の変形例3]図80は、
メモリアレイ10およびその周辺回路の実施の形態10
の変形例3に従う構成を説明するための図である。
【0698】図80を参照して、行列状に配置された実
施の形態10の変形例3に従う構成のメモリセルに対し
て、隣接する2個のメモリセル列によって形成されるメ
モリセル列の組ごとに、対応する2本の共通配線CML
を用いて折返し型ビット線構成が実現される。たとえ
ば、第1番目および第2番目のメモリセル列にそれぞれ
対応する共通配線CML1およびCML2(/CML
1)によって、リードビット線対に相当するデータ線対
を構成することができる。
【0699】同様に、隣接する2個のメモリセル行によ
って形成されるメモリセル行の組ごとに、対応する2本
のライトビット線WBLを用いて折返し型ビット線構成
が実現される。たとえば、第1番目および第2番目のメ
モリセル行にそれぞれ対応するライトビット線WBL1
およびWBL2(/WBL1)によって、ライトビット
線対を構成することができる。
【0700】ライトビット線対を構成するライトビット
線WBLおよび/WBLに対する行選択およびデータ書
込電流±Iwの供給を行なうための周辺回路の構成は、
図72と同様であるので詳細な説明は繰り返さない。
【0701】同様に、データ読出時においてデータ線対
を構成する共通配線CMLおよび/CMLに対するに対
する列選択およびセンス電流Isの供給とを行なうため
の周辺回路の構成は、図72と同様であるので詳細な説
明は繰り返さない。
【0702】したがって、実施の形態10に従うメモリ
セルを行列状に配置した場合においても、折返し型ビッ
ト線構成を用いて、データ読出およびデータ書込の動作
マージンを確保することができる。
【0703】[実施の形態10の変形例4]実施の形態
10の変形例4においては、実施の形態10の変形例3
に示した折返し型ビット線構成に加えて、隣接メモリセ
ル間におけるライトビット線WBLの共有が図られる。
【0704】図81は、メモリアレイ10およびその周
辺回路の実施の形態10の変形例4に従う構成を説明す
るための図である。
【0705】図81を参照して、実施の形態10の変形
例4に従うメモリアレイ10においては、列方向に隣接
するメモリセルによって、ライトビット線WBLが共有
される。
【0706】リードワード線RWLが活性化されるデー
タ読出時においては、リードビット線RBLとして機能
する各共通配線CMLに対して1本おきにメモリセル列
が接続されるので、隣接する2個のメモリセル列で形成
されるメモリセル列の組ごとにデータ線対を形成して、
折返し型ビット線構成に基づく、実施の形態10の変形
例3と同様のデータ読出を実行できる。
【0707】一方、データ書込時においては、ライトビ
ット線WBLを共有するために、折返し型ビット線構成
に基づくデータ書込を行なうことはできない。したがっ
て、実施の形態10の変形例4においては、ライトビッ
ト線WBLの選択に関連する周辺回路は、図69に示し
たのと同様に配置される。これにより、実施の形態9の
場合と同様に、簡易な回路構成のデータ書込回路51b
を用いて,データ書込を実行することができる。
【0708】また、折返し型ビット線構成に基づくデー
タ書込を実行することはできないものの、メモリアレイ
10におけるライトワード線WWLの配線ピッチを緩和
することができる。この結果、メモリアレイ10の高集
積化によるMRAMデバイスのチップ面積削減をさらに
図ることができる。
【0709】[実施の形態10の変形例5]実施の形態
10変形例5においては、実施の形態10変形例3に示
した折返し型ビット線構成に加えて、隣接するメモリセ
ル間におけるリードワード線RWLの共有が図られる。
【0710】図82は、メモリアレイ10およびその周
辺回路の実施の形態10の変形例5に従う構成を説明す
るための図である。
【0711】図82を参照して、実施の形態10の変形
例5に従うメモリアレイ10においては、列方向に隣接
するメモリセルは、同一のリードワード線RWLを共有
する。 読出/書込制御回路60は、実施の形態10の
変形例3と同様に配置されるイコライズトランジスタ6
2およびライトビット線電圧制御トランジスタ65を含
む。
【0712】データ書込時においては、各ライトビット
線WBLに対して1本おきにメモリセル列が接続される
ので、隣接する2個のメモリセル行で形成されるメモリ
セル行の組ごとにライトビット線対を形成できる。この
結果、折返し型ビット線構成に基づく、実施の形態10
の変形例3と同様のデータ書込を実行して、同様の効果
を享受できる。
【0713】一方、複数のメモリセル行間で共有される
リードワード線RWLが活性化されるデータ読出時にお
いては、折返し型ビット線構成に基づくデータ読出を行
なうことはできない。したがって、実施の形態10の変
形例5においては、リードビット線RBLの選択に関連
する周辺回路は、図69に示したのと同様に配置され
る。
【0714】このような構成とすることにより、折返し
型ビット線構成による動作マージン確保を図ることはで
きないものの、メモリアレイ10におけるリードワード
線RWLの配線ピッチを緩和した上で、データ読出を正
常に実行できる。この結果、メモリアレイ10の高集積
化によるMRAMデバイスのチップ面積削減を図ること
ができる。
【0715】したがって、実施の形態10に従うメモリ
セルを用いて、折返し型ビット線構成に基づくデータ書
込による、動作マージン確保、周辺回路の簡易化および
データ書込ノイズの低減と、リードワード線RWLの共
有化に基づくメモリアレイ10の高集積化とを両立して
実現することができる。
【0716】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
【0717】
【発明の効果】請求項1、2、5および7に記載の薄膜
磁性体記憶装置は、第1の読出データ線にデータ読出電
流を流さずに、データ読出電流経路のRC定数を低減し
てデータ読出を実行できる。したがって、第1のビット
線における電圧変化を速やかに生じさせて、データ読出
を高速化できる。
【0718】請求項3記載の薄膜磁性体記憶装置は、列
選択結果に応じて、選択された第1のビット線に対して
のみデータ読出電流を供給することができるので、デー
タ読出時における消費電流を削減することができる。
【0719】請求項4記載の薄膜磁性体記憶装置は、デ
ータ書込系の回路を共用して、データ読出時における第
1のビット線のプルアップを実行することができるの
で、周辺回路の面積を削減することができる。
【0720】請求項6記載の薄膜磁性体記憶装置は、読
出ゲート回路をメモリセル列全体で共有できるので、請
求項1記載の薄膜磁性体記憶装置が奏する効果に加え
て、周辺回路の面積を削減することができる。
【0721】請求項8に記載の薄膜磁性体記憶装置は、
折り返し型構成のビット線対によってデータ読出を実行
できるので、請求項1記載の薄膜磁性体記憶装置が奏す
る効果に加えて、データ読出における動作マージンを確
保することができる。
【0722】請求項9および10に記載の薄膜磁性体記
憶装置は、テストモード時において、第1および第2の
データ書込電流の少なくとも一方を外部から設定できる
ので、MTJメモリセルの磁気特性における製造ばらつ
きを補償して、データ書込マージンを適切に確保するた
めのデータ書込電流量の調整テストを容易に実行するこ
とができる。
【0723】請求項11記載の薄膜磁性体記憶装置は、
請求項9記載の薄膜磁性体記憶装置が奏する効果に加え
て、外部からのブロー入力によって不揮発的にデータ書
込電流を設定することができる。
【0724】請求項12記載の薄膜磁性体記憶装置は、
請求項11記載の薄膜磁性体記憶装置が奏する効果に加
えて、テスト動作時において擬似的にプログラム素子を
ブローして、実動作時と同様の状態に基づいて、データ
書込電流の調整を実行することができる。
【0725】請求項13および14に記載の薄膜磁性体
記憶装置は、電気的に結合された第1および第2のビッ
ト線を往復して流れるデータ書込電流によって、同一方
向に作用するデータ書込磁界を磁気記憶部に生じさせる
ことができるので、同一強度のデータ書込磁界の発生に
必要なデータ書込電流を低減できる。この結果、MRA
Mデバイスの低消費電力化、ビット線の電流密度低下に
よる動作信頼性の向上、およびデータ書込時における磁
界ノイズの軽減を実現することができる。
【0726】請求項15に記載の薄膜磁性体記憶装置
は、ビット線対を構成する第1および第2のビット線に
同等に磁性体メモリセルを結合して、両者のRC負荷を
均衡させるとともに、折返し型ビット線構成に基づくデ
ータ読出を実行できる。この結果、請求項13記載の薄
膜磁性体記憶装置が奏する効果に加えて、データ読出動
作の安定性を向上することができる。
【0727】請求項16および17に記載の薄膜磁性体
記憶装置は、電気的に結合された第1および第2のサブ
書込ワード線を往復して流れるデータ書込電流によっ
て、同一方向に作用するデータ書込磁界を磁気記憶部に
生じさせることができるので、同一強度のデータ書込磁
界の発生に必要なデータ書込電流を低減できる。この結
果、MRAMデバイスの低消費電力化、ビット線の電流
密度低下による動作信頼性の向上、およびデータ書込時
における磁界ノイズの軽減を実現することができる。
【0728】請求項18記載の薄膜磁性体記憶装置は、
データ書込電流を供給するための書込ワードドライバを
メモリアレイの両側に分割配置できるので、請求項17
記載の薄膜磁性体記憶装置が奏する効果に加えて、列方
向のピッチ制約を緩和して、メモリアレイおよびその周
辺回路の小面積化を図ることができる。
【0729】請求項19記載の薄膜磁性体記憶装置は、
請求項16記載の薄膜磁性体記憶装置が奏する効果に加
えて、非選択状態等に移行する場合において、書込ワー
ド線の電圧を速やかに変化させることができる。
【0730】請求項20記載の薄膜磁性体記憶装置は、
整流素子を用いた高集積化が有利な磁性体メモリセルに
おいて、非選択の磁性体メモリセルにおいて確実に整流
素子のオフ状態を維持できる。この結果、高集積化と動
作信頼性の確保とを両立して実現できる。
【0731】請求項21記載の薄膜磁性体記憶装置は、
メモリアレイ全体に配置される書込ワード線の本数を削
減して、磁性体メモリセルを高集積化して配置できる。
この結果、請求項20記載の薄膜磁性体記憶装置が奏す
る効果に加えて、MRAMデバイスのチップ面積を削減
することができる。
【0732】請求項22、23、25および26に記載
の薄膜磁性体記憶装置は、データ書込電流を流す配線の
うち、磁気記憶部からより遠くに配置されて大きな電流
を流す必要がある書込ワード線におけるエレクトロマイ
グレーションの発生を抑制して、MRAMデバイスの動
作信頼性を向上させることができる。
【0733】請求項24記載の薄膜磁性体記憶装置は、
整流素子を用いた高集積化が有利な磁性体メモリセル
を、メモリアレイ全体に配置されるワード線の本数を削
減してさらに高集積化して配置できる。この結果、MR
AMデバイスのチップ面積削減を図ることができる。
【0734】請求項27記載の薄膜磁性体記憶装置は、
読出ワード線および書込データ線を磁性体メモリセルの
行および列にそれぞれ対応させて配置して、読出ワード
線および書込ワード線のそれぞれを選択的に駆動するた
めの回路を独立に配置することによって、レイアウトの
自由度を向上できる。さらに、書込ワード線、読出ワー
ド線、書込データ線および読出データ線のうちの少なく
とも1つを隣接メモリセル間で共有して、メモリアレイ
における配線ピッチを緩和できる。この結果、MRAM
デバイスの集積度を高めることができる。
【0735】請求項28記載の薄膜磁性体記憶装置は、
データ読出の対象となる磁性体メモリセルの記憶部のみ
を読出データ線と結合するので、請求項27記載の薄膜
磁性体記憶装置が奏する効果に加えて、読出データ線の
容量を低減してデータ読出を高速化できる。
【0736】請求項29記載の薄膜磁性体記憶装置は、
データ書込電流が流される2種類の配線のうち、より大
きなデータ書込電流を流す必要がある一方について、共
有化によって配線ピッチを緩和して大きな断面積を確保
できる。この結果、請求項27または28に記載の薄膜
磁性体記憶装置が奏する効果に加えて、データ書込電流
が流される配線のエレクトロマイグレーション耐性を向
上させ、動作の信頼性を向上させることができる。
【0737】請求項30記載の薄膜磁性体記憶装置は、
データ書込電流が流される2種類の配線のうち、より大
きなデータ書込電流を流す必要がある一方を、エレクト
ロマイグレーション耐性の高い材質によって形成する。
この結果、請求項27または28に記載の薄膜磁性体記
憶装置が奏する効果に加えて、動作の信頼性を向上させ
ることができる。
【0738】請求項31記載の薄膜磁性体記憶装置は、
対を成す2本の読出データ線を用いてデータ読出を実行
するので、請求項27または28に記載の薄膜磁性体記
憶装置が奏する効果に加えて、データ読出時における動
作マージンを確保することができる。
【0739】請求項32記載の薄膜磁性体記憶装置は、
対を成す2本の書込データ線を用いてデータ書込を実行
するので、請求項27または28に記載の薄膜磁性体記
憶装置が奏する効果に加えて、データ書込時における動
作マージン確保および磁界ノイズ低減を図ることができ
る。
【0740】請求項33記載の薄膜磁性体記憶装置は、
対を成す2本の読出データ線および書込データ線をそれ
ぞれ用いてデータ読出およびデータ書込を実行するの
で、請求項27または28に記載の薄膜磁性体記憶装置
が奏する効果に加えて、データ読出およびデータ書込時
における動作マージンを確保するとともに、データ書込
ノイズを低減することができる。
【0741】請求項34記載の薄膜磁性体記憶装置は、
データ読出前において、読出データ線に対する新たなプ
リチャージ動作を起動する必要がない。したがって、プ
リチャージ動作を効率化して、データ読出を高速化でき
る。
【0742】請求項35記載の薄膜磁性体記憶装置は、
データ読出時における読出データ線の機能とデータ書込
時における書込ワード線との機能を共通配線に共有して
配線数を削減できる。また、読出ワード線および書込ワ
ード線として機能するデータ書込時における共通配線ー
ド線のそれぞれを選択的に駆動するための回路を独立に
配置して、レイアウトの自由度を向上させることができ
る。さらに、読出ワード線、書込データ線および共通デ
ータ線のうちの少なくとも1つを隣接メモリセル間で共
有して、メモリアレイにおける配線ピッチを緩和でき
る。この結果、MRAMデバイスの集積度を高めること
ができる。
【0743】請求項36記載の薄膜磁性体記憶装置は、
データ読出の対象となる磁性体メモリセルの記憶部のみ
を読出データ線として機能する共通配線と結合するの
で、請求項35記載の薄膜磁性体記憶装置が奏する効果
に加えて、データ読出時における共通配線の負荷容量を
低減してデータ読出を高速化できる。
【0744】請求項37記載の薄膜磁性体記憶装置は、
データ書込電流が流される2種類の配線のうち、より大
きなデータ書込電流を流す必要がある一方について、共
有化によって配線ピッチを緩和して大きな断面積を確保
できる。この結果、請求項35または36に記載の薄膜
磁性体記憶装置が奏する効果に加えて、データ書込電流
が流される配線のエレクトロマイグレーション耐性を向
上させ、動作の信頼性を向上させることができる。
【0745】請求項38記載の薄膜磁性体記憶装置は、
データ書込電流が流される2種類の配線のうち、より大
きなデータ書込電流を流す必要がある一方を、エレクト
ロマイグレーション耐性の高い材質によって形成する。
この結果、請求項35または36に記載の薄膜磁性体記
憶装置が奏する効果に加えて、動作の信頼性を向上させ
ることができる。
【0746】請求項39記載の薄膜磁性体記憶装置は、
対を成す2本の共通配線を用いてデータ読出を実行する
ので、請求項35または36に記載の薄膜磁性体記憶装
置が奏する効果に加えて、データ読出時における動作マ
ージンを確保することができる。
【0747】請求項40記載の薄膜磁性体記憶装置は、
対を成す2本の書込データ線を用いてデータ書込を実行
するので、請求項35または36に記載の薄膜磁性体記
憶装置が奏する効果に加えて、データ書込時における動
作マージン確保および磁界ノイズ低減を図ることができ
る。
【0748】請求項41記載の薄膜磁性体記憶装置は、
対を成す2本の共通配線および書込データ線をそれぞれ
用いてデータ読出およびデータ書込を実行するので、請
求項35または36に記載の薄膜磁性体記憶装置が奏す
る効果に加えて、データ読出およびデータ書込時におけ
る動作マージンを確保するとともに、データ書込ノイズ
を低減することができる。
【0749】請求項42記載の薄膜磁性体記憶装置は、
データ読出前において、共通配線に対する新たなプリチ
ャージ動作を起動する必要がない。したがって、プリチ
ャージ動作を効率化して、データ読出を高速化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1に従うMRAMデバイ
ス1の全体構成を示す概略ブロック図である。
【図2】 メモリアレイ10およびその周辺回路の実施
の形態1に従う構成を説明するための図である。
【図3】 図2に示されるデータ書込回路51aの構成
を示す回路図である。
【図4】 図2に示されるデータ読出回路55aの構成
を示す回路図である。
【図5】 実施の形態1に従うMRAMデバイスにおけ
るデータ読出およびデータ書込動作を説明するためのタ
イミングチャートである。
【図6】 メモリアレイ10およびその周辺回路の実施
の形態1の変形例1に従う構成を説明するための図であ
る。
【図7】 図6に示されるデータ書込回路51bの構成
を示す回路図である。
【図8】 図6に示されるデータ読出回路55bの構成
を示す回路図である。
【図9】 実施の形態1の変形例1に従うMRAMデバ
イスにおけるデータ読出およびデータ書込動作を説明す
るためのタイミングチャートである。
【図10】 メモリアレイ10およびその周辺回路の実
施の形態1の変形例2に従う構成を説明するための図で
ある。
【図11】 メモリアレイ10およびその周辺回路の実
施の形態1の変形例3に従う構成を説明するための図で
ある。
【図12】 実施の形態2に従うデータ書込回路の構成
を示す回路図である。
【図13】 実施の形態2に従うワード線ドライバの構
成例を示す回路図である。
【図14】 実施の形態2の変形例に従うデータ書込電
流調整回路230の構成を示す回路図である。
【図15】 リードゲートを用いずにデータ読出を実行
するMRAMデバイスにおけるメモリアレイ10および
その周辺回路の構成を説明するための図である。
【図16】 本発明の実施の形態3に従うビット線の配
置を説明するブロック図である。
【図17】 実施の形態3に従うビット線の第1の配置
例を示す構造図である。
【図18】 実施の形態3に従うビット線の第2の配置
例を示す構造図である。
【図19】 実施の形態3の変形例1に従うビット線の
配置を説明する概念図である。
【図20】 実施の形態3の変形例2に従うライトワー
ド線WWLの配置を説明する構造図である。
【図21】 同一のライトワード線を形成するサブワー
ド線間の結合を説明する概念図である。
【図22】 実施の形態3の変形例3に従うライトワー
ド線の配置を説明する図である。
【図23】 実施の形態3の変形例4に従うライトワー
ド線の配置を説明する図である。
【図24】 実施の形態3の変形例5に従うライトワー
ド線の配置を説明する図である。
【図25】 実施の形態4に従うMTJメモリセルの構
成を示す図である。
【図26】 図25に示されたMTJメモリセルを半導
体基板上に配置した場合の構造図である。
【図27】 図25に示されたMTJメモリセルに対す
る読出動作および書込動作を説明するタイミングチャー
トである。
【図28】 図25に示されたMTJメモリセルを行列
状に配置したメモリアレイの構成を示す概念図である。
【図29】 ライトワード線WWLを共有して行列状に
配置されたMTJメモリセルによって形成されるメモリ
アレイの構成を示す概念図である。
【図30】 MTJメモリセルの実施の形態4の変形例
に従う配置を示す概念図である。
【図31】 実施の形態5に従うMRAMデバイス2の
全体構成を示す概略ブロック図である。
【図32】 実施の形態5に従うMTJメモリセルの接
続態様を示す回路図である。
【図33】 実施の形態5に従うMTJメモリセルに対
するデータ書込およびデータ読出を説明するためのタイ
ミングチャート図である。
【図34】 実施の形態5に従うMTJメモリセルの配
置を説明する構造図である。
【図35】 メモリアレイ10およびその周辺回路の実
施の形態5に従う構成を説明するための図である。
【図36】 データ読出回路55eの構成を示す回路図
である。
【図37】 メモリアレイ10およびその周辺回路の実
施の形態5の変形例1に従う構成を説明するための図で
ある。
【図38】 メモリアレイ10およびその周辺回路の実
施の形態5の変形例2に従う構成を説明するための図で
ある。
【図39】 メモリアレイ10およびその周辺回路の実
施の形態5の変形例3に従う構成を説明するための図で
ある。
【図40】 メモリアレイ10およびその周辺回路の実
施の形態5の変形例4に従う構成を説明するための図で
ある。
【図41】 メモリアレイ10およびその周辺回路の実
施の形態5の変形例5に従う構成を説明するための図で
ある。
【図42】 実施の形態6に従うMTJメモリセルの接
続態様を示す回路図である。
【図43】 実施の形態6に従うMTJメモリセルの配
置を説明する構造図である。
【図44】 メモリアレイ10およびその周辺回路の実
施の形態6に従う構成を説明するための図である。
【図45】 メモリアレイ10およびその周辺回路の実
施の形態6の変形例1に従う構成を説明するための図で
ある。
【図46】 メモリアレイ10およびその周辺回路の実
施の形態6の変形例2に従う構成を説明するための図で
ある。
【図47】 メモリアレイ10およびその周辺回路の実
施の形態6の変形例3に従う構成を説明するための図で
ある。
【図48】 メモリアレイ10およびその周辺回路の実
施の形態6の変形例4に従う構成を説明するための図で
ある。
【図49】 メモリアレイ10およびその周辺回路の実
施の形態6の変形例5に従う構成を説明するための図で
ある。
【図50】 実施の形態7に従うMTJメモリセルの接
続態様を示す回路図である。
【図51】 実施の形態7に従うMTJメモリセルの配
置を示す構造図である。
【図52】 メモリアレイ10およびその周辺回路の実
施の形態7に従う構成を説明するための図である。
【図53】 メモリアレイ10およびその周辺回路の実
施の形態7の変形例1に従う構成を説明するための図で
ある。
【図54】 メモリアレイ10およびその周辺回路の実
施の形態7の変形例2に従う構成を説明するための図で
ある。
【図55】 メモリアレイ10およびその周辺回路の実
施の形態7の変形例3に従う構成を説明するための図で
ある。
【図56】 メモリアレイ10およびその周辺回路の実
施の形態7の変形例4に従う構成を説明するための図で
ある。
【図57】 メモリアレイ10およびその周辺回路の実
施の形態7の変形例5に従う構成を説明するための図で
ある。
【図58】 実施の形態8に従うMTJメモリセルの接
続態様を示す回路図である。
【図59】 実施の形態8に従うMJTメモリセルの配
置を示す構造図である。
【図60】 メモリアレイ10およびその周辺回路の実
施の形態8に従う構成を説明するための図である。
【図61】 メモリアレイ10およびその周辺回路の実
施の形態8の変形例1に従う構成を説明するための図で
ある。
【図62】 メモリアレイ10およびその周辺回路の実
施の形態8の変形例2に従う構成を説明するための図で
ある。
【図63】 メモリアレイ10およびその周辺回路の実
施の形態8の変形例3に従う構成を説明するための図で
ある。
【図64】 メモリアレイ10およびその周辺回路の実
施の形態8の変形例4に従う構成を説明するための図で
ある。
【図65】 メモリアレイ10およびその周辺回路の実
施の形態8の変形例5に従う構成を説明するための図で
ある。
【図66】 実施の形態9に従うMTJメモリセルの接
続態様を示す回路図である。
【図67】 実施の形態9に従うMTJメモリセルに対
するデータ書込およびデータ読出を説明するためのタイ
ミングチャート図である。
【図68】 実施の形態9に従うMTJメモリセルの配
置を説明する構造図である。
【図69】 メモリアレイ10およびその周辺回路の実
施の形態9に従う構成を説明するための図である。
【図70】 メモリアレイ10およびその周辺回路の実
施の形態9の変形例1に従う構成を説明するための図で
ある。
【図71】 メモリアレイ10およびその周辺回路の実
施の形態9の変形例2に従う構成を説明するための図で
ある。
【図72】 メモリアレイ10およびその周辺回路の実
施の形態9の変形例3に従う構成を説明するための図で
ある。
【図73】 メモリアレイ10およびその周辺回路の実
施の形態9の変形例4に従う構成を説明するための図で
ある。
【図74】 メモリアレイ10およびその周辺回路の実
施の形態9の変形例5に従う構成を説明するための図で
ある。
【図75】 実施の形態10に従うMTJメモリセルの
接続態様を示す回路図である。
【図76】 実施の形態10に従うMTJメモリセルの
配置を示す構成図である。
【図77】 メモリアレイ10およびその周辺回路の実
施の形態10に従う構成を説明するための図である。
【図78】 メモリアレイ10およびその周辺回路の実
施の形態10の変形例1に従う構成を説明するための図
である。
【図79】 メモリアレイ10およびその周辺回路の実
施の形態10の変形例2に従う構成を説明するための図
である。
【図80】 メモリアレイ10およびその周辺回路の実
施の形態10の変形例3に従う構成を説明するための図
である。
【図81】 メモリアレイ10およびその周辺回路の実
施の形態10の変形例4に従う構成を説明するための図
である。
【図82】 メモリアレイ10およびその周辺回路の実
施の形態10の変形例5に従う構成を説明するための図
である。
【図83】 磁気トンネル接合部を有するメモリセルの
構成を示す概略図である。
【図84】 MTJメモリセルからのデータ読出動作を
説明する概念図である。
【図85】 MTJメモリセルに対するデータ書込動作
を説明する概念図である。
【図86】 データ書込時におけるデータ書込電流の方
向と磁界方向との関係を説明する概念図である。
【図87】 行列状に集積配置されたMTJメモリセル
を示す概念図である。
【図88】 半導体基板上に配置されたMTJメモリセ
ルの構造図である。
【図89】 製造ばらつきがデータ書込マージンに与え
る影響を説明するための概念図である。
【図90】 ダイオードを用いたMTJメモリセルの構
成を示す概略図である。
【図91】 図90に示されたMTJメモリセルを半導
体基板上に配置した場合の構造図である。
【符号の説明】
10 メモリアレイ、20 行デコーダ、25 列デコ
ーダ、30 ワード線ドライバ、30r リードワード
線ドライバ、30w ライトワード線ドライバ、40
ワード線電流制御回路、50,60 読出/書込制御回
路、51a,51b データ書込回路、52 データ書
込電流供給回路、55a,55b,55c,55d,5
5e データ読出回路、62 イコライズトランジス
タ、63ビット線電流制御トランジスタ、64 プリチ
ャージトランジスタ、65 ライトビット線電圧制御ト
ランジスタ、200,210,230 データ書込電流
調整回路、ATR アクセストランジスタ、BL,/B
L ビット線、CML 共通配線、CSG コラム選択
ゲート、DM アクセスダイオード、DMC ダミーメ
モリセル、FL 固定磁気層、MC,MCD メモリセ
ル、MTJ 磁気トンネル接合部、RBL リードビッ
ト線、RG リードゲート、RCG 共通リードゲー
ト、RCSG リードコラム選択ゲート、RWL リー
ドワード線、TB トンネルバリア、VL 自由磁気
層、WCSG ライトコラム選択ゲート、WRSG ラ
イトロウ選択ゲート、WBL,/WBL ライトビット
線、WWLライトワード線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 43/08 H01L 27/10 447

Claims (42)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 行列状に配置される、各々が記憶データ
    のレベルに応じて第1および第2の抵抗値のいずれか一
    方を有する複数の磁性体メモリセルを含むメモリアレイ
    と、 前記磁性体メモリセルの列に対応してそれぞれ設けられ
    る複数の第1のビット線と、 前記磁性体メモリセルの行に対応してそれぞれ設けら
    れ、第1の電圧に設定された前記複数の第1のビット線
    と第2の電圧との間に、アドレス選択された前記行に対
    応する前記磁性体メモリセルをそれぞれ電気的に結合し
    て、前記磁性体メモリセルにデータ読出電流を通過させ
    るための複数の読出ワード線と、 読出データを伝達するための第1の読出データ線と、 前記複数の第1のビット線のうちの前記アドレス選択さ
    れた前記列に対応する1本の電圧に応じて、前記第1の
    読出データ線の電圧を設定するための読出ゲート回路
    と、 前記第1の読出データ線の電圧に応じて、読出データの
    データレベルを設定するデータ読出回路とを備える、薄
    膜磁性体記憶装置。
  2. 【請求項2】 データ読出時において、前記複数の第1
    のビット線を前記第1の電圧と結合するためのプルアッ
    プ回路をさらに備える、請求項1記載の薄膜磁性体記憶
    装置。
  3. 【請求項3】 前記データ読出時において、前記アドレ
    ス選択された列に対応する前記第1のビット線と前記プ
    ルアップ回路とを電気的に結合するための選択回路をさ
    らに備える、請求項2記載の薄膜磁性体記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記記憶データを前記磁性体メモリセル
    に書込むためのデータ書込電流を供給するデータ書込電
    流供給回路と、 前記データ書込電流を伝達するための書込データ線と、 データ書込時および前記データ読出時のそれぞれにおい
    て、前記データ書込電流供給回路および前記プルアップ
    回路と前記書込データ線とをそれぞれ結合するためのス
    イッチ回路とをさらに備え、 前記選択回路は、 前記書込データ線と前記複数の第1のビット線との間に
    それぞれ配置される複数のコラム選択ゲートを含み、 前記複数のコラム選択ゲートのうちの前記アドレス選択
    された列に対応する1つは、前記データ書込時および前
    記データ読出時の両方においてオンする、請求項3記載
    の薄膜磁性体記憶装置。
  5. 【請求項5】 データ読出前において、前記複数の第1
    のビット線を前記第1の電圧にプリチャージするための
    プリチャージ回路をさらに備え、 前記データ読出回路は、 入力ノードの電圧と所定電圧との電圧差を増幅して出力
    する電圧増幅回路と、 前記アドレス選択された列に対応する前記第1のビット
    線の電圧を、所定のタイミングにおいて前記入力ノード
    に伝達するためのゲート回路と、 前記所定のタイミングにおいて、前記電圧増幅回路の出
    力をラッチして前記読出データを生成するラッチ回路と
    を含む、請求項1記載の薄膜磁性体記憶装置。
  6. 【請求項6】 前記複数の第1のビット線と階層的に設
    けられ、前記データ読出時において、前記選択された列
    に対応する第1のビット線と選択的に結合される第2の
    読出データ線をさらに備え、 前記読出ゲート回路は、 前記第1の読出データ線と前記第2の電圧との間に、前
    記第2の読出データ線の電圧に応じた電流経路を形成す
    るための電流制御回路を有する、請求項1記載の薄膜磁
    性体記憶装置。
  7. 【請求項7】 前記読出ゲート回路は、 前記磁性体メモリセルの列に対応してそれぞれ設けら
    れ、各々が前記第1の読出データ線と前記第2の電圧と
    の間に、前記複数の第1のビット線のうちの対応する1
    本の電圧に応じた電流経路を形成するための複数の電流
    制御回路を有する、請求項1記載の薄膜磁性体記憶装
    置。
  8. 【請求項8】 前記複数の第1のビット線のそれぞれの
    相補ビット線として設けられる複数の第2のビット線
    と、 前記第1の読出データ線の相補データ線として設けられ
    る第2の読出データ線と、 前記第1および第2の抵抗値の中間の抵抗値を有し、各
    々が前記第1および第2のビット線のいずれかと結合さ
    れる複数のダミーメモリセルと、 前記複数のダミーメモリセルを選択するための複数のダ
    ミー読出ワード線とをさらに備え、 前記複数の読出ワード線は、前記データ読出時におい
    て、第1の電圧に設定された前記複数の第1および第2
    のビット線の一方と前記第2の電圧との間に、選択され
    た前記行に対応する前記磁性体メモリセルをそれぞれ電
    気的に結合し、 前記複数のダミー読出ワード線は、前記データ読出時に
    おいて、前記第1の電圧に設定された前記複数の第1お
    よび第2のビット線の他方と前記第2の電圧との間に、
    前記ダミーメモリセルをそれぞれ電気的に結合し、 前記読出ゲート回路は、前記複数の第1および第2のビ
    ット線のうちの選択された前記列に対応する1本ずつの
    電圧レベルに応じて、前記第1および第2の読出データ
    線の電圧レベルを設定し、 前記データ読出回路は、前記第1および第2の読出デー
    タ線間の電圧差に応じて、読出データのデータレベルを
    設定する、請求項1記載の薄膜磁性体記憶装置。
  9. 【請求項9】 通常動作モードとテストモードとを有す
    る薄膜磁性体記憶装置であって、 行列状に配置された複数の磁性体メモリセルを有するメ
    モリアレイを備え、 前記複数の磁性体メモリセルの各々は、第1および第2
    のデータ書込電流によって印可されるデータ書込磁界が
    所定磁界よりも大きい場合に書込まれる記憶データのレ
    ベルに応じて異なる抵抗値を有し、 前記磁性体メモリセルの行に対応してそれぞれ設けら
    れ、データ書込時において行選択結果に応じて選択的に
    活性化される複数の書込ワード線と、 活性化された前記複数のワード線に対して、第1の制御
    ノードの電圧レベルに応じた電流量の前記第1のデータ
    書込電流を供給するための書込ワード線ドライバと、 前記データ書込時において、第2の制御ノードの電圧レ
    ベルに応じた電流量の前記第2のデータ書込電流を供給
    するためのデータ書込回路と、 前記磁性体メモリセルの列に対応してそれぞれ設けら
    れ、データ書込時において、列選択結果に応じて前記デ
    ータ書込制御回路と選択的に接続される複数のビット線
    とを備え、 前記書込ワード線および前記データ書込回路の少なくと
    も一方は、前記テストモード時において、前記第1およ
    び第2の制御ノードの対応する一方の電圧レベルを外部
    から設定するための入力端子を有する、薄膜磁性体記憶
    装置。
  10. 【請求項10】 前記入力端子は、 前記テストモード時において、前記第1および第2の制
    御ノードの対応する一方と電気的に結合される、外部か
    ら所定電圧を入力可能な基準電圧入力端子を含む、請求
    項9記載の薄膜磁性体記憶装置。
  11. 【請求項11】 前記書込ワード線および前記データ書
    込回路の少なくとも一方は、 前記第1および第2の制御ノードの対応する一方に基準
    電圧を生成するための基準電圧調整回路を含み、 基準電圧調整回路は、 外部からのブロー入力に応じて、第1の状態から第2の
    状態に不揮発的に変化する複数のプログラム素子と、 各前記プログラム素子の状態の組み合わせに応じて、前
    記基準電圧の電圧レベルを設定する電圧調整部とを有す
    る、請求項9記載の薄膜磁性体記憶装置。
  12. 【請求項12】 基準電圧調整回路は、 前記複数のプログラム素子に対応してそれぞれ設けら
    れ、各々が外部からのテスト信号に応じて、対応する前
    記プログラム素子が第2の状態に遷移した場合と同様の
    電気的接続状態を形成するための複数のテストゲート回
    路とを含み、 前記入力端子は、 前記複数のテストゲート回路に対応してそれぞれ設けら
    れ、前記複数のテストゲート回路にそれぞれ対応する前
    記テスト信号を入力するための複数のテスト端子を含
    む、請求項11記載の薄膜磁性体記憶装置。
  13. 【請求項13】 行列状に配置された複数の磁性体メモ
    リセルを有するメモリアレイを備え、 前記複数の磁性体メモリセルの各々は、第1および第2
    のデータ書込電流によって印可されるデータ書込磁界が
    所定磁界よりも大きい場合に書込まれる記憶データのレ
    ベルに応じて第1および第2の抵抗値のいずれか一方を
    有する磁気記憶部を含み、 前記磁性体メモリセルの行に対応してそれぞれ設けら
    れ、データ書込時において前記第1のデータ書込電流を
    流すためにアドレス選択結果に応じて選択的に活性化さ
    れる複数の書込ワード線と、 前記第2のデータ書込電流を流すために前記磁性体メモ
    リセルの列に対応してそれぞれ設けられ、各々が、第1
    および第2のビット線を含む複数のビット線対とを備
    え、 前記第1および第2のビット線の各々は、半導体基板上
    において、前記磁気記憶部を挟んで配置される第1およ
    び第2の金属配線層に形成される配線を用いて構成さ
    れ、 各前記第1のビット線と各第2のビット線との間を電気
    的に結合するための結合回路をさらに備え、 前記第2のデータ書込電流は、前記結合回路によって電
    気的に結合された前記第1および第2のビット線を往復
    する電流として流れる、薄膜磁性体記憶装置。
  14. 【請求項14】 前記第1のビット線の各々は、前記第
    1の金属配線層に形成された配線を有し、 前記第2のビット線の各々は、前記第2の金属配線層に
    形成された配線を有し、 前記薄膜磁性体記憶装置は、 前記複数のビット線対のうちのアドレス選択結果に応じ
    て選択される1つに含まれる前記第1および第2のビッ
    ト線の一端を高電位状態および低電位状態の一方ずつに
    設定するためのデータ書込回路をさらに備え、 前記結合回路は、 前記複数のビット線対に対応してそれぞれ設けられ、各
    々が、前記データ書込時において、前記第1および第2
    のビット線の他端間を電気的に結合するための複数のビ
    ット線電流制御回路を含む、請求項13記載の薄膜磁性
    体記憶装置。
  15. 【請求項15】 前記第1および第2のビット線の各々
    は、メモリアレイ上の所定領域において互いに交差する
    ように、第1および第2の金属配線層を用いて形成さ
    れ、 各磁性体メモリセルは、前記第1の金属配線層におい
    て、前記第1および第2のビット線の一方と結合され、 前記薄膜磁性体記憶装置は、さらに、 前記第1および第2の抵抗値の中間の抵抗値を有し、各
    々が前記第1および第2のビット線のいずれかと結合さ
    れる複数のダミーメモリセルと、 前記複数のダミーメモリセルを選択するための複数のダ
    ミー読出ワード線と、 前記複数の第1および第2のビット線のうちの、選択さ
    れた前記列に対応する1本ずつの電圧差に応じて、読出
    データのデータレベルを設定するデータ読出回路とを備
    え、 前記複数の読出ワード線および前記複数のダミー読出ワ
    ード線は、行選択結果に応じてデータ読出電流を流すた
    めに、第1の電圧に設定された前記複数の第1および第
    2のビット線と第2の電圧との間に、前記磁性体メモリ
    セルおよび前記ダミーメモリセルをそれぞれ電気的に結
    合する、請求項13記載の薄膜磁性体記憶装置。
  16. 【請求項16】 行列状に配置された複数の磁性体メモ
    リセルを有するメモリアレイを備え、 前記複数の磁性体メモリセルの各々は、第1および第2
    のデータ書込電流によって印可されるデータ書込磁界が
    所定磁界よりも大きい場合に書込まれる記憶データのレ
    ベルに応じて異なる抵抗値を有する磁気記憶部を含み、 前記磁性体メモリセルの列に対応してそれぞれ設けら
    れ、各々が、前記第1のデータ書込電流を流すために設
    けられる複数のビット線と、 前記磁性体メモリセルの行に対応してそれぞれ設けら
    れ、データ書込時において前記第2のデータ書込電流を
    流すためにアドレス選択結果に応じて選択的に活性化さ
    れる複数の書込ワード線とを備え、 各前記書込ワード線は、半導体基板上において、前記磁
    気記憶部を上下方向に挟んで配置される第1および第2
    の金属配線層にそれぞれ形成される、第1および第2の
    サブ書込ワード線を含み、 各前記第1および第2のサブ書込ワード線の間を電気的
    に結合するための結合回路をさらに備え、 前記第2のデータ書込電流は、前記結合回路によって電
    気的に結合された前記第1および第2のサブライトワー
    ド線を往復する電流として流れる、薄膜磁性体記憶装
    置。
  17. 【請求項17】 前記薄膜磁性体記憶装置は、さらに、 前記複数の書込ワード線に対応してそれぞれ設けられ、
    行選択結果に応じて、前記複数の書込ワード線のうちの
    対応する1つに含まれる前記第1のサブ書込ワード線の
    一端を第1の電圧に設定するための複数の書込ワードド
    ライバを備え、各前記第2のサブ書込ワード線の一端
    は、第2の電圧と結合され、 前記結合回路は、 前記第1および第2のサブ書込ワード線の各々の他端同
    士の間を結合するための配線を含む、請求項16記載の
    薄膜磁性体記憶装置。
  18. 【請求項18】 前記複数の書込ワードドライバは、所
    定数の前記行ごとに、前記メモリアレイに行方向に隣接
    する領域のそれぞれに分割して配置される、請求項17
    記載の薄膜磁性体記憶装置。
  19. 【請求項19】 各前記第1および第2のサブ書込ワー
    ド線の一端は、第1および第2の電圧とそれぞれ結合さ
    れ、 前記結合回路は、 前記複数の書込ワード線に対応してそれぞれ設けられ、
    行選択結果に応じて、前記複数の書込ワード線のうちの
    対応する1つに含まれる前記第1および第2のサブ書込
    ワード線の他端の間を電気的に結合するためのスイッチ
    回路を含む、請求項16記載の薄膜磁性体記憶装置。
  20. 【請求項20】 行列状に配置された複数の磁性体メモ
    リセルを含むメモリアレイを備え、 前記複数の磁性体メモリセルの各々は、第1および第2
    のデータ書込電流によって印可されるデータ書込磁界が
    所定磁界よりも大きい場合に書込まれる記憶データのレ
    ベルに応じて異なる抵抗値を有する磁気記憶部を含み、 前記磁性体メモリセルの行に対応して設けられ、データ
    読出時において、行選択結果に応じて第1の電圧に駆動
    される複数の読出ワード線と、 前記行に対応して設けられ、データ書込時において前記
    第1のデータ書込電流を流すためにアドレス選択結果に
    応じて選択的に活性化される複数の書込ワード線と、 前記磁性体メモリセルの列に対応して、前記複数の書込
    ワード線と交差する方向に設けられ、各々が前記磁気記
    憶部と結合される複数のビット線とを備え、 前記複数のビット線のうちのアドレス選択結果に応じて
    選択される1本は、前記データ読出時およびデータ書込
    時において、データ読出電流および前記第2のデータ書
    込電流をそれぞれ流し、 各前記磁性体メモリセルは、さらに、 前記磁気記憶部と前記読出ワード線との間に接続される
    整流素子を含む、薄膜磁性体記憶装置。
  21. 【請求項21】 隣接する前記磁性体メモリセルは、前
    記複数の書込ワード線のうちの1本を共有する、請求項
    20記載の薄膜磁性体記憶装置。
  22. 【請求項22】 各前記書込ワード線は、各前記ビット
    線よりも大きい断面積を有する、請求項20または21
    に記載の薄膜磁性体記憶装置。
  23. 【請求項23】 前記複数の書込ワード線は、前記複数
    のビット線よりもエレクトロマイグレーション耐性に優
    れた材質で形成される、請求項20記載の薄膜磁性体記
    憶装置。
  24. 【請求項24】 行列状に配置された複数の磁性体メモ
    リセルを含むメモリアレイを備え、 前記複数の磁性体メモリセルの各々は、第1および第2
    のデータ書込電流によって印可されるデータ書込磁界が
    所定磁界よりも大きい場合に書込まれる記憶データのレ
    ベルに応じて異なる抵抗値を有する磁気記憶部を含
    み、、 前記磁性体メモリセルの行に対応して設けられ、各々が
    列方向に隣接する前記磁性体メモリセル間で共有される
    複数のワード線と、 データ書込時およびデータ読出において、前記第1のデ
    ータ書込電流およびデータ読出電流をそれぞれ流すため
    に、前記複数のワード線のうちの行選択結果に応じて選
    択される1本を活性化するためのワード線ドライバと、 前記磁性体メモリセルの列に対応して、前記複数のワー
    ド線と交差する方向に設けられ、前記磁気記憶部と結合
    される複数のビット線とを備え、 前記複数のビット線のうちの列選択結果に応じて選択さ
    れる1本は、前記データ読出時およびデータ書込時にお
    いて、前記データ読出電流および前記第2のデータ書込
    電流をそれぞれ流し、 各前記磁性体メモリセルは、さらに、 前記磁気記憶部と前記ワード線との間に接続される整流
    素子を含む、薄膜磁性体記憶装置。
  25. 【請求項25】 各前記ワード線は、各前記ビット線よ
    りも大きい断面積を有する、請求項24記載の薄膜磁性
    体記憶装置。
  26. 【請求項26】 前記複数のワード線は、前記複数のビ
    ット線よりもエレクトロマイグレーション耐性の大きい
    材質で形成される、請求項24記載の薄膜磁性体記憶装
    置。
  27. 【請求項27】 行列状に配置された複数の磁性体メモ
    リセルを有するメモリアレイを備え、 前記複数の磁性体メモリセルの各々は、 第1および第2のデータ書込電流によって印可されるデ
    ータ書込磁界が所定磁界よりも大きい場合に書込まれる
    記憶データのレベルに応じて異なる抵抗値を有する磁気
    記憶部と、 データ読出時において前記磁気記憶部にデータ読出電流
    を通過させるためのメモリセル選択ゲートとを含み、 前記磁性体メモリセルの行に対応してそれぞれ設けら
    れ、データ読出時において、アドレス選択結果に応じて
    対応する前記メモリセル選択ゲートを作動させるための
    複数の読出ワード線と、 前記磁性体メモリセルの列に対応してそれぞれ設けら
    れ、データ書込時において前記第1のデータ書込電流を
    流すためにアドレス選択結果に応じて選択的に活性状態
    に駆動される複数の書込ワード線と、 前記行に対応してそれぞれ設けられ、前記データ書込時
    において前記第2のデータ書込電流を流すための複数の
    書込データ線と、 前記列に対応してそれぞれ設けられ、前記データ読出時
    において前記データ読出電流を流すための複数の読出デ
    ータ線とを備え、 隣接する前記磁性体メモリセルは、前記複数の書込ワー
    ド線、前記複数の読出ワード線および前記複数のデータ
    線のうちの少なくとも1つのうちの対応する1本を共有
    する、薄膜磁性体記憶装置。
  28. 【請求項28】 前記複数の読出データ線の各々は、対
    応する前記行に属する複数の前記磁気記憶部の各々と、
    各前記メモリセル選択ゲートを介して電気的に結合され
    る、請求項27記載の薄膜磁性体記憶装置。
  29. 【請求項29】 前記隣接する磁性体メモリセルは、対
    応する前記書込ワード線および前記書込データ線のうち
    の前記磁気記憶部からより遠い一方を共有し、 前記書込ワード線および前記書込データ線のうちの前記
    一方は、対応する前記書込ワード線および前記書込デー
    タ線のうちの他方よりも大きい断面積を有する、請求項
    27または28に記載の薄膜磁性体記憶装置。
  30. 【請求項30】 前記書込ワード線および前記書込デー
    タ線のうちの前記磁気記憶部からより遠い一方は、前記
    書込ワード線および前記書込データ線のうちの他方より
    も、エレクトロマイグレーション耐性の大きい材質で形
    成される、請求項27または28記載の薄膜磁性体記憶
    装置。
  31. 【請求項31】 前記複数の読出データ線のうちの2本
    ずつは、前記データ読出時において読出データ線対を構
    成し、 同一の前記読出ワード線によって選択される複数個の前
    記磁性体メモリセルは、前記読出データ線対を構成する
    2本の読出データ線の一方ずつとそれぞれ接続され、 前記データ読出電流は、列選択結果に対応する前記読出
    データ線対を構成する2本の読出データ線の各々に対し
    て供給される、請求項27または28に記載の薄膜磁性
    体記憶装置。
  32. 【請求項32】 前記複数の書込データ線のうちの2本
    ずつは、前記データ書込時において書込データ線対を構
    成し、 同一の前記書込ワード線によって選択される複数個の前
    記磁性体メモリセルは、前記書込データ線対を構成する
    2本の書込データ線の一方ずつとそれぞれ接続され、 前記薄膜磁性体記憶装置は、 アドレス選択結果に応じて選択される前記書込データ線
    対を構成する2本の書込データ線を高電位状態および低
    電位状態の一方ずつに設定するためのデータ書込制御回
    路と、 前記データ書込時において、各前記書込データ線対を構
    成する2本の書込データ線の間を短絡するための短絡回
    路とをさらに備える、請求項27または28に記載の薄
    膜磁性体記憶装置。
  33. 【請求項33】 前記複数の読出データ線のうちの2本
    ずつは、前記データ読出時において読出データ線対を構
    成し、 同一の前記読出ワード線によって選択される複数個の前
    記磁性体メモリセルは、前記読出データ線対を構成する
    2本の読出データ線の一方ずつとそれぞれ接続され、 前記データ読出電流は、列選択結果に対応する前記読出
    データ線対を構成する2本の読出データ線の各々に対し
    て供給され、 前記複数の書込データ線のうちの2本ずつは、前記デー
    タ書込時において書込データ線対を構成し、 前記データ書込時において同一の前記共通配線によって
    選択される複数個の前記磁性体メモリセルは、前記書込
    データ線対を構成する2本の書込データ線の一方ずつと
    それぞれ接続され、 前記薄膜磁性体記憶装置は、 アドレス選択結果に応じて選択される前記書込データ線
    対を構成する2本の書込データ線を高電位状態および低
    電位状態の一方ずつに設定するためのデータ書込制御回
    路と、 前記データ書込時において、各前記書込データ線対を構
    成する2本の書込データ線の間を短絡するための短絡回
    路とをさらに備える、請求項27または28に記載の薄
    膜磁性体記憶装置。
  34. 【請求項34】 前記複数の読出データ線は、前記デー
    タ読出の実行前において第1の電圧に設定され、 前記複数の読出データ線は、前記データ書込時におい
    て、前記第1の電圧に設定される、請求項27または2
    8に記載の薄膜磁性体記憶装置。
  35. 【請求項35】 行列状に配置された複数の磁性体メモ
    リセルを有するメモリアレイを備え、 前記複数の磁性体メモリセルの各々は、 第1および第2のデータ書込電流によって印可されるデ
    ータ書込磁界が所定磁界よりも大きい場合に書込まれる
    記憶データのレベルに応じて異なる抵抗値を有する磁気
    記憶部と、 データ読出時において前記記憶部にデータ読出電流を通
    過させるためのメモリセル選択ゲートとを含み、 前記磁性体メモリセルの行に対応してそれぞれ設けら
    れ、データ読出時において、アドレス選択結果に応じて
    対応する前記メモリセル選択ゲートを作動させるための
    複数の読出ワード線と、 前記行に対応してそれぞれ設けられ、前記データ書込時
    において前記第1のデータ書込電流を流すための複数の
    書込データ線と、 前記列に対応してそれぞれ設けられる複数の共通配線と
    を備え、 前記複数の共通配線の各々は、前記データ読出時におい
    て、前記アドレス選択結果に応じて前記データ読出電流
    の供給を選択的に受け、 前記複数の共通配線の各々は、前記データ書込時におい
    て、前記アドレス選択結果に応じて、前記第2のデータ
    書込電流を流すために第1の電圧に選択的に駆動され、 第1の電圧とは異なる第2の電圧と各前記共通配線との
    間を、前記データ書込時および前記データ読出時のそれ
    ぞれにおいて結合および遮断する電流制御回路をさらに
    備え、 隣接する前記磁性体メモリセルは、前記複数の書込ワー
    ド線、前記複数の読出ワード線および前記複数のデータ
    線のうちの少なくとも1つのうちの対応する1本を共有
    する、薄膜磁性体記憶装置。
  36. 【請求項36】 前記複数の共通配線の各々は、対応す
    る前記行に属する複数の前記記憶部の各々と各前記メモ
    リセル選択ゲートを介して電気的に結合される、請求項
    35記載の薄膜磁性体記憶装置。
  37. 【請求項37】 前記隣接する磁性体メモリセルは、対
    応する前記共通配線および前記書込データ線のうちの前
    記磁気記憶部からより遠い一方を共有し、 前記共通配線および前記書込データ線のうちの前記一方
    は、前記共通配線および前記書込データ線のうちの他方
    よりも大きい断面積を有する、請求項35または36に
    記載の薄膜磁性体記憶装置。
  38. 【請求項38】 前記共通配線および前記書込データ線
    のうちの前記磁気記憶部からより遠い一方は、前記共通
    配線線および前記書込データ線のうちの他方よりも、エ
    レクトロマイグレーション耐性の大きい材質で形成され
    る、請求項35または36記載の薄膜磁性体記憶装置。
  39. 【請求項39】 前記複数の共通配線のうちの2本ずつ
    は、前記データ読出時において読出データ線対を構成
    し、 同一の前記読出ワード線によって選択される複数個の前
    記磁性体メモリセルは、前記読出データ線対を構成する
    2本の共通配線の一方ずつとそれぞれ接続され、 前記データ読出電流は、列選択結果に対応する前記読出
    データ線対を構成する2本の共通配線の各々に対して供
    給される、請求項35または36に記載の薄膜磁性体記
    憶装置。
  40. 【請求項40】 前記複数の書込データ線のうちの2本
    ずつは、前記データ書込時において書込データ線対を構
    成し、 前記データ書込時において同一の前記共通配線によって
    選択される複数個の前記磁性体メモリセルは、前記書込
    データ線対を構成する2本の書込データ線の一方ずつと
    それぞれ接続され、 前記薄膜磁性体記憶装置は、 アドレス選択結果に応じて選択される前記書込データ線
    対を構成する2本の書込データ線を高電位状態および低
    電位状態の一方ずつに設定するためのデータ書込制御回
    路と、 前記データ書込時において、各前記書込データ線対を構
    成する2本の書込データ線の間を短絡するための短絡回
    路とをさらに備える、請求項35または36に記載の薄
    膜磁性体記憶装置。
  41. 【請求項41】 前記複数の共通配線のうちの2本ずつ
    は、前記データ読出時において読出データ線対を構成
    し、 同一の前記読出ワード線によって選択される複数個の前
    記磁性体メモリセルは、前記読出データ線対を構成する
    2本の共通配線の一方ずつとそれぞれ接続され、 前記データ読出電流は、列選択結果に対応する前記読出
    データ線対を構成する2本の共通配線の各々に対して供
    給され、 前記複数の書込データ線のうちの2本ずつは、前記デー
    タ書込時において書込データ線対を構成し、 前記データ書込時において同一の前記共通配線によって
    選択される複数個の前記磁性体メモリセルは、前記書込
    データ線対を構成する2本の書込データ線の一方ずつと
    それぞれ接続され、 前記薄膜磁性体記憶装置は、 アドレス選択結果に応じて選択される前記書込データ線
    対を構成する2本の書込データ線を高電位状態および低
    電位状態の一方ずつに設定するためのデータ書込制御回
    路と、 前記データ書込時において、各前記書込データ線対を構
    成する2本の書込データ線の間を短絡するための短絡回
    路とをさらに備える、請求項35または36に記載の薄
    膜磁性体記憶装置。
  42. 【請求項42】 前記共通配線は、前記データ読出の実
    行前において前記第2の電圧にプリチャージされ、 前記データ書込時において、前記アドレス選択の結果非
    選択であった前記共通配線は、前記第2の電圧に設定さ
    れる、請求項35または36に記載の薄膜磁性体記憶装
    置。
JP2000393213A 2000-12-25 2000-12-25 薄膜磁性体記憶装置 Expired - Fee Related JP4667594B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000393213A JP4667594B2 (ja) 2000-12-25 2000-12-25 薄膜磁性体記憶装置
US09/852,087 US6349054B1 (en) 2000-12-25 2001-05-10 Thin film magnetic memory device including memory cells having a magnetic tunnel junction
DE10130829A DE10130829A1 (de) 2000-12-25 2001-06-27 Dünnfilmmagnetspeichervorrichtung mit Speicherzellen, die einen Magnettunnelübergang aufweisen
TW090119120A TW521270B (en) 2000-12-25 2001-08-06 Thin film magnetic memory device
KR10-2001-0048143A KR100445444B1 (ko) 2000-12-25 2001-08-10 자기 터널 접합부를 갖는 메모리 셀을 구비한 박막 자성체기억 장치
CNB011255587A CN1199186C (zh) 2000-12-25 2001-08-13 备有具有磁隧道接合部的存储单元的薄膜磁性体存储装置
US10/066,558 US6501679B2 (en) 2000-12-25 2002-02-06 Thin film magnetic device including memory cells having a magnetic tunnel junction
US10/303,780 US6754099B2 (en) 2000-12-25 2002-11-26 Thin film magnetic memory device including memory cells having a magnetic tunnel junction
US10/858,046 US6856539B2 (en) 2000-12-25 2004-06-02 Thin film magnetic memory device including memory cells having a magnetic tunnel junction
US11/038,042 US20050128860A1 (en) 2000-12-25 2005-01-21 Thin film magnetic memory device including memory cells having a magnetic tunnel junction
US12/007,296 US20080117670A1 (en) 2000-12-25 2008-01-09 Thin film magnetic memory device including memory cells having a magnetic tunnel junction
US12/772,910 US7948795B2 (en) 2000-12-25 2010-05-03 Thin film magnetic memory device including memory cells having a magnetic tunnel junction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000393213A JP4667594B2 (ja) 2000-12-25 2000-12-25 薄膜磁性体記憶装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010214175A Division JP5100807B2 (ja) 2010-09-24 2010-09-24 薄膜磁性体記憶装置
JP2010214174A Division JP5153844B2 (ja) 2010-09-24 2010-09-24 薄膜磁性体記憶装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002197852A true JP2002197852A (ja) 2002-07-12
JP2002197852A5 JP2002197852A5 (ja) 2008-01-31
JP4667594B2 JP4667594B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=18859064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000393213A Expired - Fee Related JP4667594B2 (ja) 2000-12-25 2000-12-25 薄膜磁性体記憶装置

Country Status (6)

Country Link
US (7) US6349054B1 (ja)
JP (1) JP4667594B2 (ja)
KR (1) KR100445444B1 (ja)
CN (1) CN1199186C (ja)
DE (1) DE10130829A1 (ja)
TW (1) TW521270B (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003059257A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Mitsubishi Electric Corp 薄膜磁性体記憶装置
JP2003338610A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Hynix Semiconductor Inc マグネティックram
US7301829B2 (en) 2003-01-06 2007-11-27 Nec Corporation Semiconductor storage apparatus
JP2009021005A (ja) * 2008-09-05 2009-01-29 Renesas Technology Corp 薄膜磁性体記憶装置
JP2010028135A (ja) * 2009-10-28 2010-02-04 Renesas Technology Corp 薄膜磁性体記憶装置
US7668005B2 (en) 2006-08-09 2010-02-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic memory
US7929342B2 (en) 2005-08-15 2011-04-19 Nec Corporation Magnetic memory cell, magnetic random access memory, and data read/write method for magnetic random access memory
US8009466B2 (en) 2007-02-21 2011-08-30 Nec Corporation Semiconductor storage device
JP2011170961A (ja) * 2011-03-25 2011-09-01 Canon Inc 不揮発磁気薄膜メモリ装置の記録方法
JP2012238377A (ja) * 2006-01-06 2012-12-06 Nec Corp 半導体記憶装置
US8693238B2 (en) 2006-08-07 2014-04-08 Nec Corporation MRAM having variable word line drive potential
JP5516825B2 (ja) * 2011-05-11 2014-06-11 富士電機株式会社 絶縁ゲート型スイッチング素子の駆動回路
US8848457B2 (en) 2012-03-16 2014-09-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device and driving method thereof

Families Citing this family (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6610484B1 (en) * 1999-01-26 2003-08-26 Cytyc Health Corporation Identifying material from a breast duct
KR100451096B1 (ko) * 2000-09-19 2004-10-02 엔이씨 일렉트로닉스 가부시키가이샤 자기메모리셀어레이를 갖는 비휘발성 반도체메모리장치
JP2002170377A (ja) 2000-09-22 2002-06-14 Mitsubishi Electric Corp 薄膜磁性体記憶装置
JP4726292B2 (ja) * 2000-11-14 2011-07-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 薄膜磁性体記憶装置
JP4667594B2 (ja) * 2000-12-25 2011-04-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 薄膜磁性体記憶装置
JP3920565B2 (ja) * 2000-12-26 2007-05-30 株式会社東芝 磁気ランダムアクセスメモリ
JP5019681B2 (ja) * 2001-04-26 2012-09-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 薄膜磁性体記憶装置
US6844608B2 (en) * 2001-05-07 2005-01-18 Advanced Micro Devices, Inc. Reversible field-programmable electric interconnects
AU2002340793A1 (en) * 2001-05-07 2002-11-18 Coatue Corporation Molecular memory device
JP4886160B2 (ja) * 2001-05-07 2012-02-29 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド セルフアセンブリによるポリマーフィルムを用いた記憶装置およびその製造方法
US6873540B2 (en) * 2001-05-07 2005-03-29 Advanced Micro Devices, Inc. Molecular memory cell
US6627944B2 (en) 2001-05-07 2003-09-30 Advanced Micro Devices, Inc. Floating gate memory device using composite molecular material
CN100367528C (zh) * 2001-05-07 2008-02-06 先进微装置公司 具储存效应的开关装置
JP4731041B2 (ja) 2001-05-16 2011-07-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 薄膜磁性体記憶装置
JP2002368196A (ja) * 2001-05-30 2002-12-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> メモリセル、記憶回路ブロック、データの書き込み方法及びデータの読み出し方法
JP2003016777A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Mitsubishi Electric Corp 薄膜磁性体記憶装置
US6515896B1 (en) * 2001-07-24 2003-02-04 Hewlett-Packard Company Memory device with short read time
US6806526B2 (en) 2001-08-13 2004-10-19 Advanced Micro Devices, Inc. Memory device
US6858481B2 (en) 2001-08-13 2005-02-22 Advanced Micro Devices, Inc. Memory device with active and passive layers
US6838720B2 (en) * 2001-08-13 2005-01-04 Advanced Micro Devices, Inc. Memory device with active passive layers
KR100860134B1 (ko) 2001-08-13 2008-09-25 어드밴스드 마이크로 디바이시즈, 인코포레이티드 메모리 셀
US6768157B2 (en) 2001-08-13 2004-07-27 Advanced Micro Devices, Inc. Memory device
JP4780874B2 (ja) * 2001-09-04 2011-09-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 薄膜磁性体記憶装置
JP2003100079A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP4570313B2 (ja) * 2001-10-25 2010-10-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 薄膜磁性体記憶装置
US6646911B2 (en) * 2001-10-26 2003-11-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Thin film magnetic memory device having data read current tuning function
JP2003151260A (ja) * 2001-11-13 2003-05-23 Mitsubishi Electric Corp 薄膜磁性体記憶装置
US6807086B2 (en) * 2001-11-30 2004-10-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic random access memory
DE60205569T2 (de) * 2001-12-21 2006-05-18 Kabushiki Kaisha Toshiba MRAM mit gestapelten Speicherzellen
US6760244B2 (en) * 2002-01-30 2004-07-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Magnetic memory device including storage elements exhibiting a ferromagnetic tunnel effect
KR100433407B1 (ko) * 2002-02-06 2004-05-31 삼성광주전자 주식회사 업라이트형 진공청소기
US6567300B1 (en) * 2002-02-22 2003-05-20 Infineon Technologies, Ag Narrow contact design for magnetic random access memory (MRAM) arrays
JP4033690B2 (ja) * 2002-03-04 2008-01-16 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US6751149B2 (en) 2002-03-22 2004-06-15 Micron Technology, Inc. Magnetic tunneling junction antifuse device
US6821848B2 (en) * 2002-04-02 2004-11-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Tunnel-junction structures and methods
US6967350B2 (en) * 2002-04-02 2005-11-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Memory structures
JP4049604B2 (ja) * 2002-04-03 2008-02-20 株式会社ルネサステクノロジ 薄膜磁性体記憶装置
JP4071531B2 (ja) * 2002-04-23 2008-04-02 株式会社ルネサステクノロジ 薄膜磁性体記憶装置
KR100505104B1 (ko) * 2002-04-30 2005-07-29 삼성전자주식회사 자기 램 셀들, 그 구조체들 및 그 구동방법
JP3808799B2 (ja) * 2002-05-15 2006-08-16 株式会社東芝 磁気ランダムアクセスメモリ
AU2003243244A1 (en) * 2002-05-16 2003-12-02 Micron Technology, Inc. STACKED 1T-nMEMORY CELL STRUCTURE
US6940748B2 (en) * 2002-05-16 2005-09-06 Micron Technology, Inc. Stacked 1T-nMTJ MRAM structure
DE60205344D1 (de) * 2002-05-31 2005-09-08 St Microelectronics Srl Teststruktur zur Messung des Kontakt-Gate-Abstandes in nichtflüchtigen Speichern und zugehöriges Testverfahren
JP4208498B2 (ja) * 2002-06-21 2009-01-14 株式会社ルネサステクノロジ 薄膜磁性体記憶装置
JP4208500B2 (ja) * 2002-06-27 2009-01-14 株式会社ルネサステクノロジ 薄膜磁性体記憶装置
US6711052B2 (en) * 2002-06-28 2004-03-23 Motorola, Inc. Memory having a precharge circuit and method therefor
JP3971257B2 (ja) * 2002-07-10 2007-09-05 株式会社東芝 磁気メモリ装置
US7209378B2 (en) * 2002-08-08 2007-04-24 Micron Technology, Inc. Columnar 1T-N memory cell structure
US6882553B2 (en) * 2002-08-08 2005-04-19 Micron Technology Inc. Stacked columnar resistive memory structure and its method of formation and operation
JP4679036B2 (ja) * 2002-09-12 2011-04-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 記憶装置
JP4219141B2 (ja) * 2002-09-13 2009-02-04 株式会社ルネサステクノロジ 薄膜磁性体記憶装置
US7012276B2 (en) * 2002-09-17 2006-03-14 Advanced Micro Devices, Inc. Organic thin film Zener diodes
JP2004110992A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Renesas Technology Corp 薄膜磁性体記憶装置
JP4632625B2 (ja) * 2002-11-14 2011-02-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 薄膜磁性体記憶装置
JP2006508487A (ja) * 2002-11-28 2006-03-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 磁気抵抗メモリ・デバイスの書き込み動作中の改良された磁界発生の方法およびデバイス
KR100506932B1 (ko) * 2002-12-10 2005-08-09 삼성전자주식회사 기준 셀들을 갖는 자기 램 소자 및 그 구조체
JP4294307B2 (ja) * 2002-12-26 2009-07-08 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性記憶装置
JP3704128B2 (ja) * 2003-02-17 2005-10-05 株式会社東芝 磁気ランダムアクセスメモリとその読み出し方法
JP4170108B2 (ja) * 2003-02-20 2008-10-22 株式会社ルネサステクノロジ 磁気記憶装置
US20050073878A1 (en) * 2003-10-03 2005-04-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Multi-sensing level MRAM structure with different magnetoresistance ratios
US6990012B2 (en) * 2003-10-07 2006-01-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Magnetic memory device
US6970379B2 (en) * 2003-10-14 2005-11-29 International Business Machines Corporation System and method for storing data in an unpatterned, continuous magnetic layer
DE10361024A1 (de) * 2003-12-23 2005-07-28 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Testen eines integrierten Halbleiterspeichers und integrierter Halbleiterspeicher
JP3935150B2 (ja) * 2004-01-20 2007-06-20 株式会社東芝 磁気ランダムアクセスメモリ
KR100558012B1 (ko) * 2004-07-16 2006-03-06 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자
KR100596436B1 (ko) * 2004-07-29 2006-07-05 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자 및 그 테스트 방법
ATE488842T1 (de) * 2004-09-30 2010-12-15 Nxp Bv Integrierte schaltung mit speicherzellen mit einem programmierbaren widerstand und verfahren zum adressieren von speicherzellen mit einem programmierbaren widerstand
US7236386B2 (en) * 2004-12-04 2007-06-26 International Business Machines Corporation System and method for transferring data to and from a magnetic shift register with a shiftable data column
WO2006064559A1 (ja) * 2004-12-15 2006-06-22 Fujitsu Limited 磁気メモリ装置及びその読み出し方法
US7307896B2 (en) * 2005-03-11 2007-12-11 Micron Technology, Inc. Detection of row-to-row shorts and other row decode defects in memory devices
US7403426B2 (en) * 2005-05-25 2008-07-22 Intel Corporation Memory with dynamically adjustable supply
US7242239B2 (en) * 2005-06-07 2007-07-10 International Business Machines Corporation Programming and determining state of electrical fuse using field effect transistor having multiple conduction states
US20070076470A1 (en) * 2005-09-13 2007-04-05 Northern Lights Semiconductor Corp. Magnetic Random Access Memory Device and Sensing Method Thereof
KR20080055879A (ko) * 2005-10-07 2008-06-19 코니카 미놀타 옵토 인코포레이티드 셀룰로오스 에스테르 필름의 제조 방법, 셀룰로오스에스테르 필름, 편광판 및 액정 표시 장치
US7646627B2 (en) * 2006-05-18 2010-01-12 Renesas Technology Corp. Magnetic random access memory having improved read disturb suppression and thermal disturbance resistance
US7239543B2 (en) * 2005-10-28 2007-07-03 Freescale Semiconductor, Inc. Magnetic tunnel junction current sensors
US7280388B2 (en) * 2005-12-07 2007-10-09 Nahas Joseph J MRAM with a write driver and method therefor
US7206223B1 (en) 2005-12-07 2007-04-17 Freescale Semiconductor, Inc. MRAM memory with residual write field reset
US20070183189A1 (en) * 2006-02-08 2007-08-09 Thomas Nirschl Memory having nanotube transistor access device
JP5490357B2 (ja) * 2007-04-04 2014-05-14 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体記憶装置及びその制御方法
US7561480B2 (en) * 2007-06-22 2009-07-14 Intel Corporation Ground biased bitline register file
KR101291667B1 (ko) * 2007-08-20 2013-08-01 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치 및 그 독출 방법
JP4482039B2 (ja) * 2008-01-11 2010-06-16 株式会社東芝 抵抗変化型メモリ
US8208288B2 (en) * 2008-03-27 2012-06-26 International Business Machines Corporation Hybrid superconducting-magnetic memory cell and array
US8203869B2 (en) * 2008-12-02 2012-06-19 Seagate Technology Llc Bit line charge accumulation sensing for resistive changing memory
US7936590B2 (en) * 2008-12-08 2011-05-03 Qualcomm Incorporated Digitally-controllable delay for sense amplifier
US8570823B2 (en) * 2010-02-18 2013-10-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Sense amplifier with low sensing margin and high device variation tolerance
KR101068340B1 (ko) * 2010-05-28 2011-09-28 주식회사 하이닉스반도체 집적 회로 및 반도체 메모리 장치
US8355272B2 (en) 2010-12-22 2013-01-15 Everspin Technologies, Inc. Memory array having local source lines
KR101926603B1 (ko) * 2011-12-08 2018-12-10 삼성전자 주식회사 반도체 메모리 장치 및 반도체 메모리 장치의 번-인 테스트 방법
KR20130123905A (ko) * 2012-05-04 2013-11-13 에스케이하이닉스 주식회사 비휘발성 반도체 장치 및 테스트 방법
US8995180B2 (en) * 2012-11-29 2015-03-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Magnetoresistive random access memory (MRAM) differential bit cell and method of use
KR102011138B1 (ko) 2013-04-25 2019-10-21 삼성전자주식회사 전류 생성기를 포함하는 불휘발성 메모리 장치 및 그것의 동작 전류 보정 방법
JP6271654B1 (ja) * 2016-08-05 2018-01-31 株式会社東芝 不揮発性メモリ
CN107767918A (zh) * 2016-08-16 2018-03-06 上海磁宇信息科技有限公司 一种mram芯片及其测试方法
JP6995377B2 (ja) * 2017-02-14 2022-02-04 国立大学法人東北大学 メモリ装置
CN111816224B (zh) * 2019-04-11 2024-03-12 上海磁宇信息科技有限公司 一种磁性隧道结存储阵列单元及其外围电路的制备方法
KR20210047606A (ko) 2019-10-22 2021-04-30 삼성전자주식회사 메모리 장치
US11545201B2 (en) 2020-06-23 2023-01-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory device with unipolar selector

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10106255A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH1139858A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Toshiba Corp 半導体記憶装置
WO2000008650A1 (en) * 1998-08-03 2000-02-17 Motorola, Inc. Mram array having a plurality of memory banks
JP2000315383A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Nec Corp 磁気ランダムアクセスメモリ回路

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5173873A (en) * 1990-06-28 1992-12-22 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration High speed magneto-resistive random access memory
KR940007639B1 (ko) * 1991-07-23 1994-08-22 삼성전자 주식회사 분할된 입출력 라인을 갖는 데이타 전송회로
KR940007640B1 (ko) * 1991-07-31 1994-08-22 삼성전자 주식회사 공통 입출력선을 가지는 데이타 전송회로
US5283760A (en) * 1991-08-14 1994-02-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Data transmission circuit
US5452251A (en) * 1992-12-03 1995-09-19 Fujitsu Limited Semiconductor memory device for selecting and deselecting blocks of word lines
JPH07220487A (ja) * 1994-01-27 1995-08-18 Toshiba Corp 不揮発性メモリ回路
US5650958A (en) * 1996-03-18 1997-07-22 International Business Machines Corporation Magnetic tunnel junctions with controlled magnetic response
US5640343A (en) 1996-03-18 1997-06-17 International Business Machines Corporation Magnetic memory array using magnetic tunnel junction devices in the memory cells
US5835314A (en) 1996-04-17 1998-11-10 Massachusetts Institute Of Technology Tunnel junction device for storage and switching of signals
US5734605A (en) 1996-09-10 1998-03-31 Motorola, Inc. Multi-layer magnetic tunneling junction memory cells
US5903512A (en) * 1996-12-30 1999-05-11 Siemens Aktiengesellschaft Circuit and method to externally adjust internal circuit timing
US5917749A (en) * 1997-05-23 1999-06-29 Motorola, Inc. MRAM cell requiring low switching field
US5959880A (en) * 1997-12-18 1999-09-28 Motorola, Inc. Low aspect ratio magnetoresistive tunneling junction
US6360953B1 (en) * 1998-07-15 2002-03-26 Magnex Corporation Secure print sensing smart card with on-the-fly-operation
US5946227A (en) * 1998-07-20 1999-08-31 Motorola, Inc. Magnetoresistive random access memory with shared word and digit lines
JP2000100172A (ja) * 1998-07-22 2000-04-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2000243086A (ja) * 1998-12-24 2000-09-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2002170377A (ja) * 2000-09-22 2002-06-14 Mitsubishi Electric Corp 薄膜磁性体記憶装置
JP4726290B2 (ja) 2000-10-17 2011-07-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
US6335890B1 (en) * 2000-11-01 2002-01-01 International Business Machines Corporation Segmented write line architecture for writing magnetic random access memories
JP4726292B2 (ja) 2000-11-14 2011-07-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 薄膜磁性体記憶装置
JP4667594B2 (ja) * 2000-12-25 2011-04-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 薄膜磁性体記憶装置
US6611455B2 (en) * 2001-04-20 2003-08-26 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic memory
KR100505104B1 (ko) * 2002-04-30 2005-07-29 삼성전자주식회사 자기 램 셀들, 그 구조체들 및 그 구동방법
JP4208500B2 (ja) * 2002-06-27 2009-01-14 株式会社ルネサステクノロジ 薄膜磁性体記憶装置
JP2004133990A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Renesas Technology Corp 薄膜磁性体記憶装置
WO2006064559A1 (ja) * 2004-12-15 2006-06-22 Fujitsu Limited 磁気メモリ装置及びその読み出し方法
US7307896B2 (en) * 2005-03-11 2007-12-11 Micron Technology, Inc. Detection of row-to-row shorts and other row decode defects in memory devices

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10106255A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH1139858A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Toshiba Corp 半導体記憶装置
WO2000008650A1 (en) * 1998-08-03 2000-02-17 Motorola, Inc. Mram array having a plurality of memory banks
JP2000315383A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Nec Corp 磁気ランダムアクセスメモリ回路

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003059257A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Mitsubishi Electric Corp 薄膜磁性体記憶装置
JP4737886B2 (ja) * 2001-08-09 2011-08-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 薄膜磁性体記憶装置
JP2003338610A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Hynix Semiconductor Inc マグネティックram
US7301829B2 (en) 2003-01-06 2007-11-27 Nec Corporation Semiconductor storage apparatus
US7929342B2 (en) 2005-08-15 2011-04-19 Nec Corporation Magnetic memory cell, magnetic random access memory, and data read/write method for magnetic random access memory
JP2012238377A (ja) * 2006-01-06 2012-12-06 Nec Corp 半導体記憶装置
US8693238B2 (en) 2006-08-07 2014-04-08 Nec Corporation MRAM having variable word line drive potential
US7668005B2 (en) 2006-08-09 2010-02-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic memory
US8009466B2 (en) 2007-02-21 2011-08-30 Nec Corporation Semiconductor storage device
JP4698712B2 (ja) * 2008-09-05 2011-06-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 薄膜磁性体記憶装置
JP2009021005A (ja) * 2008-09-05 2009-01-29 Renesas Technology Corp 薄膜磁性体記憶装置
JP2010028135A (ja) * 2009-10-28 2010-02-04 Renesas Technology Corp 薄膜磁性体記憶装置
JP2011170961A (ja) * 2011-03-25 2011-09-01 Canon Inc 不揮発磁気薄膜メモリ装置の記録方法
JP5516825B2 (ja) * 2011-05-11 2014-06-11 富士電機株式会社 絶縁ゲート型スイッチング素子の駆動回路
JPWO2012153459A1 (ja) * 2011-05-11 2014-07-31 富士電機株式会社 絶縁ゲート型スイッチング素子の駆動回路
US9246474B2 (en) 2011-05-11 2016-01-26 Fuji Electric Co., Ltd. Drive circuit for insulated gate switching element
US8848457B2 (en) 2012-03-16 2014-09-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device and driving method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP4667594B2 (ja) 2011-04-13
US6754099B2 (en) 2004-06-22
US20040223355A1 (en) 2004-11-11
US6349054B1 (en) 2002-02-19
TW521270B (en) 2003-02-21
US20030076708A1 (en) 2003-04-24
DE10130829A1 (de) 2002-07-18
US7948795B2 (en) 2011-05-24
US6856539B2 (en) 2005-02-15
KR100445444B1 (ko) 2004-08-21
US20050128860A1 (en) 2005-06-16
KR20020052222A (ko) 2002-07-03
US20100214834A1 (en) 2010-08-26
US20080117670A1 (en) 2008-05-22
US6501679B2 (en) 2002-12-31
US20020080646A1 (en) 2002-06-27
CN1199186C (zh) 2005-04-27
CN1361534A (zh) 2002-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4667594B2 (ja) 薄膜磁性体記憶装置
JP4726292B2 (ja) 薄膜磁性体記憶装置
KR100418160B1 (ko) 전기 저항치 변화에 따라 데이터를 기억하는 데이터 판독마진이 큰 기억 장치
JP4726290B2 (ja) 半導体集積回路
KR100610718B1 (ko) 데이터 판독 동작을 고속으로 또한 안정적으로 실행하는박막 자성체 기억 장치
JP4656720B2 (ja) 薄膜磁性体記憶装置
JP4637388B2 (ja) 薄膜磁性体記憶装置
JP5138056B2 (ja) 薄膜磁性体記憶装置
JP5100807B2 (ja) 薄膜磁性体記憶装置
JP5153844B2 (ja) 薄膜磁性体記憶装置
JP5165040B2 (ja) 半導体集積回路
JP5036854B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071210

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees