JP6995377B2 - メモリ装置 - Google Patents
メモリ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6995377B2 JP6995377B2 JP2018568529A JP2018568529A JP6995377B2 JP 6995377 B2 JP6995377 B2 JP 6995377B2 JP 2018568529 A JP2018568529 A JP 2018568529A JP 2018568529 A JP2018568529 A JP 2018568529A JP 6995377 B2 JP6995377 B2 JP 6995377B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bit line
- cell
- memory cell
- bit
- memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 344
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 6
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 25
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 9
- 101100102920 Arabidopsis thaliana WEB1 gene Proteins 0.000 description 7
- 101100309794 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) SEC31 gene Proteins 0.000 description 7
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 101100184713 Arabidopsis thaliana PMI2 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 239000012782 phase change material Substances 0.000 description 2
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002885 antiferromagnetic material Substances 0.000 description 1
- 150000004770 chalcogenides Chemical class 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 1
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/0023—Address circuits or decoders
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/165—Auxiliary circuits
- G11C11/1673—Reading or sensing circuits or methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/165—Auxiliary circuits
- G11C11/1653—Address circuits or decoders
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/165—Auxiliary circuits
- G11C11/1653—Address circuits or decoders
- G11C11/1655—Bit-line or column circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/165—Auxiliary circuits
- G11C11/1653—Address circuits or decoders
- G11C11/1657—Word-line or row circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/165—Auxiliary circuits
- G11C11/1659—Cell access
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/165—Auxiliary circuits
- G11C11/1675—Writing or programming circuits or methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/165—Auxiliary circuits
- G11C11/1693—Timing circuits or methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/22—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
- G11C11/221—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements using ferroelectric capacitors
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/22—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
- G11C11/225—Auxiliary circuits
- G11C11/2253—Address circuits or decoders
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/22—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
- G11C11/225—Auxiliary circuits
- G11C11/2253—Address circuits or decoders
- G11C11/2255—Bit-line or column circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/22—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
- G11C11/225—Auxiliary circuits
- G11C11/2253—Address circuits or decoders
- G11C11/2257—Word-line or row circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/22—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
- G11C11/225—Auxiliary circuits
- G11C11/2259—Cell access
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/22—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
- G11C11/225—Auxiliary circuits
- G11C11/2273—Reading or sensing circuits or methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/22—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
- G11C11/225—Auxiliary circuits
- G11C11/2275—Writing or programming circuits or methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/22—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
- G11C11/225—Auxiliary circuits
- G11C11/2293—Timing circuits or methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0004—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/0023—Address circuits or decoders
- G11C13/0026—Bit-line or column circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/0023—Address circuits or decoders
- G11C13/0028—Word-line or row circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/003—Cell access
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/004—Reading or sensing circuits or methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/0061—Timing circuits or methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/0069—Writing or programming circuits or methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2213/00—Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
- G11C2213/70—Resistive array aspects
- G11C2213/79—Array wherein the access device being a transistor
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2213/00—Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
- G11C2213/70—Resistive array aspects
- G11C2213/82—Array having, for accessing a cell, a word line, a bit line and a plate or source line receiving different potentials
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Static Random-Access Memory (AREA)
- Dram (AREA)
Description
本発明は、メモリ装置に関する。
現在の多くのプロセッサは,階層化されたキャッシュメモリを有しており、L1~L3キャッシュ等と呼ばれる階層ごとに動作速度、データ容量が異なっている。通常、上位階層よりも下位階層のデータ容量が大きく、要求される動作速度が遅い。キャッシュメモリにおけるデータは、所定データサイズのブロック(キャッシュライン)単位で扱われる。階層化されたキャッシュメモリの管理手法には、各種のものがあるが、例えば上位階層でキャッシュミスが発生し下位階層でキャッシュヒットした場合等で、階層間においてブロック単位でのデータのコピー、いわゆるブロックコピーが行われることがある。
また、消費電力の低減のために、不揮発性のMRAM(Magnetoresistive Random Access Memory:磁気ランダムアクセスメモリ)が提案されている。特に、個々のメモリセルを磁気トンネル接合素子(Magnetic Tunnel Junction素子、以下、MTJ素子という)とセルトランジスタとを直列に接続した回路から構成したSTT(Spin Transfer Torque)-MRAMが注目されている。
上記STT-MRAMを用いた容量可変型のメモリ装置が知られている(例えば、特許文献1を参照)。特許文献1のメモリ装置は、MTJ素子とセルトランジスタとの直列回路をメモリセルとして、複数のメモリセルを行列状に配置したメモリセルアレイが設けられている。メモリセルアレイでは、列ごとにビット線とソース線とが配され、列内の各メモリセルはビット線とソース線との間に接続されている。各列のビット線は、隣接した列の2本を1組として1個のセンスアンプに接続されるように、センスアンプは2列ごとに設けられている。また、行ごとに、ワード線が配され、各ワード線には対応する行内のメモリセルがワード線に接続されている。
特許文献1のメモリ装置では、例えば、1T-1MTJモード、2T-2MTJモード、4T-4MTJモードが選択できるようになっている。1T-1MTJモードは、個々のメモリセルに1ビットデータの書き込み/読み出しを行うモードであり、2T-2MTJモードは、1組の各列で行方向に並ぶ2個のメモリセルを1組にして、その1組に対して1ビットデータの書き込み/読み出しを行うモードである。また、4T-4MTJモードは、2T-2MTJモードのセル構成に対して1組のメモリセルを増やした4個のセルを1組にして、その1組に対して1ビットデータの書き込み/読み出しを行うモードである。各モードは、4T-4MTJモード、2T-2MTJモード、1T-1MTJモードの順番で1ビットのデータに対する占有面積が小さくなり、大容量化に有利であるが、これとは逆の順番で動作速度、信頼性等が高くなる。このため、例えば、4T-4MTJモードのセル構成を最上位の階層のキャッシュメモリに、また1T-1MTJモードのセル構成を最下位の階層のキャッシュメモリに割り当てる提案もなされている。
ところで、キャッシュメモリでブロックコピーを行う場合、コピー元の階層のキャッシュメモリからのブロックの読み出し、メモリコントローラによるコピー先の制御、コピー先の階層のキャッシュメモリへの書き込みという複雑な手順を経ているが、特許文献1のような複数の動作モードを有するメモリ装置において、異なる動作モードのセル構成間での直接のブロックコピーを可能にするメモリ装置が望まれている。
本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、動作モードの異なるセル構成間での直接のブロックコピーを可能にするメモリ装置を提供することを目的とする。
本発明は、MTJ素子とセルトランジスタとの直列回路からなる複数のメモリセルが行列状に配置されたメモリセルアレイを備えたメモリ装置において、列方向に設けられ、第1の前記メモリセルが接続された第1ビット線及び第2の前記メモリセルが接続された第2ビット線からなる複数のビット線対と、行方向に設けられ、各々が、互いに異なる前記ビット線対に接続された前記第1のメモリセルまたは前記第2のメモリセルに接続された複数のワード線と、1個の前記第1のメモリセルまたは1個の前記第2のメモリセルを読出対象及び書込対象として1ビットのデータの読み出し及び書き込みを行う第1モード、Nを1以上の整数として、1つの前記ビット線対に接続されたN個の前記第1のメモリセルとN個の前記第2のメモリセルとからなる1個のセルユニットを読出対象及び書込対象として1ビットのデータの読み出し及び書き込みを行う第2モード、及びMをNとは異なる1以上の整数として、1つの前記ビット線対に接続されたM個の前記第1のメモリセルとM個の前記第2のメモリセルとからなる1個のセルユニットを読出対象及び書込対象として1ビットのデータの読み出し及び書き込みを行う第3モードのうちの少なくともいずれか2つを動作モードとして有し、いずれかの動作モードを選択するモード選択部と、前記動作モードに基づき、前記読出対象及び前記書込対象の前記第1のメモリセル及び前記第2のメモリセルが接続された前記ワード線をアクティブにする行選択回路と、前記複数のビット線対に対応してそれぞれ設けられ、各々が、対をなす前記第1ビット線と前記第2ビット線との間に接続されたセンスアンプを含み、前記読出対象から1ビットのデータの読み出しを行う複数の読出部と、前記複数のビット線対に対応してそれぞれ設けられ、各々が、対をなす前記第1ビット線と前記第2ビット線とに接続され、前記第1ビット線と前記第2ビット線の一方または両方に書込電流を流し、前記書込対象に1ビットのデータを書き込む複数の書込部とを備えるものである。
また、本発明は、抵抗変化型記憶素子または強誘電体メモリ素子とセルトランジスタとが接続された複数のメモリセルが行列状に配置されたメモリセルアレイを備えたメモリ装置において、列方向に設けられ、第1の前記メモリセルが接続された第1ビット線及び第2の前記メモリセルが接続された第2ビット線からなる複数のビット線対と、行方向に設けられ、各々が、互いに異なる前記ビット線対に接続された前記第1のメモリセルまたは前記第2のメモリセルに接続された複数のワード線と、1個の前記第1のメモリセルまたは1個の前記第2のメモリセルを読出対象及び書込対象として1ビットのデータの読み出し及び書き込みを行う第1モード、Nを1以上の整数として、1つの前記ビット線対に接続されたN個の前記第1のメモリセルとN個の前記第2のメモリセルとからなる1個のセルユニットを読出対象及び書込対象として1ビットのデータの読み出し及び書き込みを行う第2モード、及びMをNとは異なる1以上の整数として、1つの前記ビット線対に接続されたM個の前記第1のメモリセルとM個の前記第2のメモリセルとからなる1個のセルユニットを読出対象及び書込対象として1ビットのデータの読み出し及び書き込みを行う第3モードのうちの少なくともいずれか2つを動作モードとして有し、いずれかの動作モードを選択するモード選択部と、前記動作モードに基づき、前記読出対象及び前記書込対象の前記第1のメモリセル及び前記第2のメモリセルが接続された前記ワード線をアクティブにする行選択回路と、前記複数のビット線対に対応してそれぞれ設けられ、各々が、対をなす前記第1ビット線と前記第2ビット線とに接続され前記読出対象から1ビットのデータの読み出しを行う複数の読出部と、前記複数のビット線対に対応してそれぞれ設けられ、各々が、対をなす前記第1ビット線と前記第2ビット線とに接続され、前記第1ビット線と前記第2ビット線の一方または両方に書込電流を流しまたは書込電圧を印加し、前記書込対象に1ビットのデータを書き込む複数の書込部とを備えるものである。
本発明によれば、第1ビット線と第2ビット線の間の、いずれの動作モードの読出対象及び書込対象のセル構成も1ビット分のセル構成となっているので、いずれの動作モードでの読出動作においてもビット線対から得られるデータは1ビットであるので、そのデータを異なる動作モードの書込動作に直接に用いることができるから、動作モードの異なるセル構成間での直接のブロックコピーが可能になる。
図1において、本発明を実施したメモリ装置10は、メモリ装置10の各部を制御する制御部11、メモリセルアレイ12、行デコーダ14、行選択回路15、列デコーダ17、列回路18、モード選択部19を備えている。なお、以下の説明では、1ビットの入力データが「1」である場合、それに対応する入力データ信号INが「Hレベル」、その入力データ信号INを反転させた入力データ信号INBを「Lレベル」とし、1ビットデータが「0」である場合、それに対応する入力データ信号INが「Lレベル」、入力データ信号INBを「Hレベル」とする。また、読み出したデータに対応する出力データ信号Outとそれを反転した出力データ信号OutBについても入力データ信号IN、INBと同様とする。
メモリセルアレイ12には、複数のメモリセルが行列状に配置されている。メモリセルは、第1のメモリセルとしてのメモリセルMCaと、第2のメモリセルとしてのメモリセルMCbと、第1リファレンスセルとしてリファレンスセルRCaと、第2リファレンスセルとしてのリファレンスセルRCbとがある。
メモリセルの各列には、その列方向(図1の上下方向)にメモリセルMCaとメモリセルMCbとが交互にそれぞれ配され、列の端部にリファレンスセルRCaとリファレンスセルRCbとが配されている。これにより、行方向(図1の左右方向)に、複数のメモリセルMCaが並ぶ複数の行と、複数のメモリセルMCbが並ぶ複数の行と、複数のリファレンスセルRCaが並ぶ行と、複数のリファレンスセルRCbが並ぶ行とがそれぞれ形成されている。
メモリセルの各列に対応して、列方向にビット線対BPとソース線対SPとがそれぞれ延設されている。各ビット線対BPは、それぞれ第1ビット線BLaと第2ビット線BLbとからなり、各ソース線対SPは、それぞれ第1ソース線SLaと第2ソース線SLbとからなる。列ごとに、当該列に対応する第1ビット線BLaと第1ソース線SLaとの間に、当該列内の各メモリセルMCaとリファレンスセルRCaとがそれぞれ接続されている。同様に、列ごとに、当該列に対応する第2ビット線BLbと第2ソース線SLbとの間に、当該列内の各メモリセルMCbとリファレンスセルRCbとがそれぞれ接続されている。
メモリセルMCa、MCbの各行に対応して、行方向にワード線WLがそれぞれ延設されている。また、リファレンスセルRCaの行に対応して、第1リファレンスワード線としてのリファレンスワード線WRLaが、リファレンスセルRCbの行に対応して、第2リファレンスワード線としてのリファレンスワード線WRLbがそれぞれ行方向に延設されている。各ワード線WL、リファレンスワード線WRLa、WRLbには、それぞれ対応する行のメモリセルが接続されている。これにより、メモリセルMCaの行に対応した1本のワード線WLには、各列のメモリセルMCaが1個ずつ接続され、メモリセルMCbの行に対応した1本のワード線WLには、各列のメモリセルMCbが1個ずつ接続される。また、リファレンスワード線WRLaには、各列のリファレンスセルRCaがそれぞれ接続され、リファレンスワード線WRLbには、各列のリファレンスセルRCbがそれぞれ接続されている。
上記のようにワード線WLにメモリセルMCaまたはメモリセルMCbを接続することにより、1本のワード線WLには、互いに異なるビット線対BPに接続されたメモリセルMCaまたはメモリセルMCbが接続される。なお、ビット線対BPに接続とは、当該ビット線対BPをなす第1ビット線BLaと第2ビット線BLbとのいずれかに接続されていることである。
メモリセルMCaは、セルトランジスタ21とMTJ(Magnetic Tunnel Junction)素子(磁気トンネル接合素子)22とを直列に接続した直列回路を有し、この直列回路が第1ビット線BLaと第1ソース線SLaとの間に接続されている。具体的には、セルトランジスタ21の例えばドレインが第1ソース線SLaに接続され、そのソースがMTJ素子22の一端に接続され、MTJ素子22の他端が第1ビット線BLaに接続されている。また、セルトランジスタ21は、そのゲートがワード線WLに接続されている。
MTJ素子22は、図2Aに示すように、絶縁膜22aを挟んで磁化固定層22bと磁化自由層22cとが積層された構成を有し、メモリセルMCaは、MTJ素子22の磁化状態、すなわち磁化方向が固定された磁化固定層22bに対する磁化自由層22cの磁化方向で1ビットを記憶することができる。磁化自由層22cの磁化方向は、所定の閾値以上の電流をMTJ素子22に流す向きで変えることができる。なお、周知のように、MTJ素子22は、磁化固定層22bと磁化自由層22cの磁化方向が一致する平行状態のときに抵抗値が小さい低抵抗状態になり、磁化固定層22bに対して磁化自由層22cの磁化方向が反対方向である反平行状態のときに抵抗値が大きい高抵抗状態になる。
メモリセルMCbは、メモリセルMCaと同じ構成であり、MTJ素子22の構成も図2Aに示されるように同じである。このメモリセルMCbは、セルトランジスタ21とMTJ素子22との直列回路が第2ビット線BLbと第2ソース線SLbとの間に接続されている。このメモリセルMCbにおいても、セルトランジスタ21が第2ソース線SLb側、MTJ素子22が第2ビット線BLb側に接続されている。また、メモリセルMCbのセルトランジスタ21についても、そのゲートがワード線WLに接続されている。
この例では、メモリセルMCa、MCbは、MTJ素子22に流れる書込電流がソース線からビット線の方向に流れる場合に、低抵抗状態となり、ビット線からソース線の方向に流れる場合に高抵抗状態となる。
リファレンスセルRCa、RCbは、後述する1セルモードの読出動作において、メモリセルMCa、MCbの抵抗値の高低を判断する基準として用いられる。これらリファレンスセルRCa、RCbは、メモリセルMCaと同様に、セルトランジスタ21とMTJ素子23とを直列に接続した直列回路を有している。リファレンスセルRCa、RCbに用いられるMTJ素子23は、その抵抗状態が高抵抗状態と低抵抗状態との中間の抵抗値を示すように調整されている。
リファレンスセルRCaは、セルトランジスタ21とMTJ素子23との直列回路が第1ビット線BLaと第1ソース線SLaとの間に接続され、セルトランジスタ21のゲートがリファレンスワード線WRLaに接続されている。また、リファレンスセルRCbは、セルトランジスタ21とMTJ素子23との直列回路が第2ビット線BLbと第2ソース線SLbとの間に接続され、セルトランジスタ21のゲートがリファレンスワード線WRLbに接続されている。
モード選択部19は、動作モードを選択する。この例のメモリ装置10は、動作モードとして、1セルモード、2セルモード、4セルモードを有している。1セルモードは、1個のメモリセルMCaまたは1個のメモリセルMCbを読出対象及び書込対象(以下、これらを総称してアクセス対象という)として1ビットデータの読み出し及び書き込みを行うモードであり、第1モードに相当する。1セルモードでは、メモリセルMCaまたはメモリセルMCbの各々が1ビットデータを保持するセル構成となる。
2セルモードは、各1個のメモリセルMCa、MCbからなる1個のセルユニットをアクセス対象として1ビットのデータの読み出し及び書き込みを行うモードである。また、4セルモードは、各2個のメモリセルMCa、MCbからなる1個のセルユニットをアクセス対象として1ビットのデータの読み出し及び書き込みを行うモードである。2セルモード及び4セルモードは、いずれもメモリセルMCaとメモリセルMCbとが相補データを保持することで1個のセルユニットで1ビットデータを保持するセル構成である。すなわち、セルユニットを構成するメモリセルMCaとメモリセルMCbの対の一方が「1」、他方が「0」のデータを保持し、それらの各MTJ素子22の抵抗状態(高抵抗状態、低抵抗状態)が互いに逆になる構成である。また、4セルモードは、2個のメモリセルMCa同士が同じデータを、2個のメモリセルMCb同士が同じデータをそれぞれ保持する。
2セルモード及び4セルモードでは、同一のビット線対BPに接続された、すなわちこの例では同じ列内の同数のメモリセルMCaとメモリセルMCbとによってセルユニットを構成する。したがって、2セルモードでは、同じ列内の各1個のメモリセルMCa、MCbを1個のセルユニットとし、4セルモードでは、同じ列内の各2個のメモリセルMCa、MCbを1個のセルユニットとする。また、この例では、列方向に連続するメモリセルMCa、MCbを組あわせてメモリセルユニットを構成するが、これに限定されるものではない。
本発明の第2モードは、1つのビット線対に接続されたN個の第1のメモリセルとN個の第2のメモリセルとからなる1個のセルユニットを読出対象及び書込対象として1ビットのデータの読み出し及び書き込みを行うものであり、第3モードは、1つのビット線対に接続されたM個の第1のメモリセルとM個の第2のメモリセルとからなる1個のセルユニットを読出対象及び書込対象として1ビットのデータの読み出し及び書き込みを行うものである。上記2セルモードは、Nを「1」とした場合の第2モードに相当し、上記4セルモードは、Mを「2」とした場合の第3モードに相当する。セルユニットは、1つのビット線対に接続された同数のメモリセルMCaとメモリセルMCbとで構成すればよく、このときの一方のメモリセルMCaまたはメモリセルMCbの個数が「N」または「M」の値である。なお、この例では、Nを「1」、Mを「2」とした場合について説明しているが、N,Mの値は、1以上の整数であれば、これに限定されない。但し、NとMとが同じ値である場合には、同じモードになるので、第2モードと第3モードとを異なるモードとするにはNとMとを互いに異なる値にする。
また、この例において、選択可能な動作モードは、3モードであるが、2モードあるいは4モード以上を選択できるようにしてもよい。例えば1セルモードと、2セルモードまたは4セルモードとのいずれかの動作モードからなる2モードを選択可能にしてもよい。また、例えば、2セルモードと4セルモードとの2モードを選択可能にしてもよい。さらに、例えばビット線対BPに接続されたそれぞれ3個のメモリセルMCaとメモリセルMCbとからセルユニットが構成される6セルモードを加えて、1セルモード、2セルモード、4セルモード及び6セルモードの4モードを選択可能にしてもよい。但し、1セルモード以外の動作モードのセルユニットは、上記のように1つのビット線対に接続された同数のメモリセルMCa及びメモリセルMCbで構成する。
上記のような動作モードのアクセス対象は、メモリセルの個数が少ないほど大容量化に有利であり、メモリセルの個数が多いほど動作速度の速さ、信頼性の高さ等で有利である。例えば、メモリ装置10は、3階層のキャッシュメモリとして利用され、メモリセルの複数行ずつ各動作モードで動作するようにモード選択部19が行ごとに動作モードを選択し、1セルモードの複数行を最下位の階層のL3キャッシュ、4セルモードの複数行を最上位の階層のL1キャッシュ、残りの行を2セルモードとしてL2キャッシュとして利用する。
この例では、上記のように、行単位で動作モードが選択されるようにしているが、動作モードは、行単位の他、列単位、メモリセルアレイを任意に分割した領域単位等で選択できる。また、メモリ装置10の動作中に、動作モードを変更することで、例えばキャッシュメモリの各階層の容量を可変とすることもできる。なお、2セルモードでは、列内の各1個のメモリセルMCa、MCbを最低単位とし、4セルモードでは、列内の各2個のメモリセルMCa、MCbを最低単位とし動作モードを選択する必要がある。したがって、行ごとに動作モードを選択する場合、2セルモードではメモリセルMCa、MCbの各1行からなる2行単位で、また4セルモードでメモリセルMCa、MCbの各2行からなる4行単位で動作モードを選択する。
モード選択部19は、モード選択情報を行デコーダ14と制御部11とに送る。モード選択情報には、いずれの行がいずれの動作モードに選択されているか、2セルモード、4セルモードにおいて1セットとされている行等の情報が含まれている。
行デコーダ14は、制御部11からの行アドレスと、モード選択部19からの選択情報に基づいた選択信号を行選択回路15に出力する。行選択回路15は、選択信号に基づきいずれかのワード線WLをアクティブにする。これにより、行選択回路15によって、アクセス対象のメモリセルMCa及びメモリセルMCbが接続されているワード線WLがアクティブ(Hレベル)にされる。
行選択回路15は、1セルモードにおける書込動作では、1本のワード線WLをアクティブにする。これにより、ワード線WLに接続されている各メモリセルMCaまたは各メモリセルMCbのセルトランジスタ21をオンとし、オンとなった各メモリセルMCaまたは各メモリセルMCbにそれぞれ1ビットデータが書き込まれるようにする。
また、行選択回路15は、1セルモードにおける読出動作では、1本のワード線WLと、リファレンスワード線WRLaとリファレンスワード線WRLbのいずれか一方とをアクティブにする。行選択回路15は、例えばメモリセルMCaが接続されたワード線WLをアクティブにする場合、リファレンスワード線WRLbをアクティブにし、メモリセルMCbが接続されたワード線WLをアクティブにする場合には、リファレンスワード線WRLaをアクティブにする。これにより、メモリセルMCaとリファレンスセルRCbを1組にし、またメモリセルMCbとリファレンスセルRCaを1組にして1ビットデータの読み出しを行う。
なお、列回路18によって、列ごとの書き込み及び読み出しを制御することにより、1行中の全てのメモリセルMCaまたはメモリセルMCbに対して1ビットデータの書き込みや読み出しを行うことも、1部のメモリセルMCaまたはメモリセルMCbに対して1ビットデータの書き込みや読み出しを行うこともできる。これは、アクセス対象がセルユニットとなる2セルモード、4セルモードの場合についても同様である。
2セルモード及び4セルモードにおける書込動作及び読出動作では、行選択回路15は、読み出しまたは書き込みをするセルユニットを構成するメモリセルMCaとメモリセルMCbとが接続された各ワード線WLをアクティブにする。2セルモードでは、2本のワード線WLがアクティブにされ、4セルモードでは、4本のワード線WLがアクティブにされる。
列デコーダ17は、制御部11から列アドレスが入力され、列アドレスに基づく列選択信号CS(図2B参照)を出力する。この例では、列選択信号CSは、読出動作の列選択に用いている。列回路18は、メモリセルの列ごとにリードライト回路25が設けられている。各リードライト回路25は、対応する列に対して1ビットデータの読み出し及び書き込みをする。
制御部11は、列回路18を制御する各種信号を列回路18に出力する。各種信号としては、第1~第3書込信号WE1~WE3、WEB1~WEB3、転送ゲート信号GC、GCB、プリチャージ信号PG、読出信号RE等がある。第1~第3書込信号WEB1~WEB3、転送ゲート信号GCBは、第1~第3書込信号WE1~WE3、転送ゲート信号GCを反転させた信号である。なお、以下の説明では、第1~第3書込信号WEB1~WEB3、転送ゲート信号GCBについては省略することがある。
制御部11は、書込動作時には、1セルモードでは第1書込信号WE1だけを出力し、2セルモードでは第1書込信号WE1と第2書込信号WE2とを出力する。また、4セルモードでは第1~3書込信号WE1~WE3を出力する。
なお、この例では、書込動作時に、制御部11がリードライト回路25の各々に送る第1~第3書込信号WE1~WE3(WEB1~WEB3)を制御することで、いずれのリードライト回路25を動作させるか、すなわちどの列について書込動作を行うかを制御するが、列デコーダ17等によって読出動作等と同様に制御してもよい。
図2Bに1列分のビット線対BPと、ソース線対SPと、リードライト回路25とを示すように、第1ソース線SLa、第2ソース線SLbには、それぞれドライブトランジスタ31a、31bを介して電源電圧VDDが供給される。このドライブトランジスタ31a、31bは、第1書込信号WE1を反転させた第1書込信号WEB1により、書込動作時以外の期間でオンとなる。
プリチャージトランジスタ32a、32bは、第1ビット線BLaと第1ソース線SLaとの間、第2ビット線BLbと第2ソース線SLbとの間にそれぞれ接続されている。これらプリチャージトランジスタ32a、32bは、プリチャージ信号PGによってオンとなることにより、第1ビット線BLa、第2ビット線BLbを、電源電圧VDDが供給されている第1ソース線SLa、第2ソース線SLbにそれぞれ接続してプリチャージする。プリチャージ信号PGは、読出動作、書込動作等を行っていない場合に、アクティブ(Lレベル)とされる。
リードライト回路25は、列選択回路34、読出部35、書込部36、転送ゲート回路37を有している。列選択回路34は、トランスファゲート34a、34bとインバータ34cから構成されている。
読出部35は、トランスファゲート34aを介して第1ビット線BLaに接続され、トランスファゲート34bを介して第2ビット線BLbに接続されている。トランスファゲート34a、34bは、それらを構成するpMOSトランジスタに列選択信号CSが入力され、nMOSトランジスタにインバータ34cを介して列選択信号CSが入力される。列デコーダ17によって列選択信号CSがアクティブ(Lレベル)になることによって、第1ビット線BLa及び第2ビット線BLbが読出部35に、オンとなったトランスファゲート34a、34bを介して接続され、その第1ビット線BLa及び第2ビット線BLbの列から1ビットデータの読み出しが可能になる。
読出部35は、トランジスタ39a、39b、41、42a、42b、43を有している。トランジスタ39a、39b、41は、nMOSトランジスタであり、トランジスタ42a、42b、43は、pMOSトランジスタである。この読出部35は、通常の読出動作時には、第1ビット線BLaと第2ビット線BLbからの各電流を検出して、相補的な出力データ信号Out、OutBを出力するセンスアンプとして機能する。また、読出部35は、コピーモードでは、読み出した1ビットデータ(出力データ信号Out、OutB)をラッチするラッチ回路として機能する。コピーモードは、読出対象から当該読出対象と同一のビット線対BPに接続された他の書込対象に1ビットデータをコピーするものである。読出対象、書込対象は、前述のように、1セルモードでは、メモリセルMCaまたはMCbであり、2セルモード及び4セルモードではセルユニットである。通常、コピーモードでの、読出対象の動作モードと書込対象の動作モードとは互いに異なる。
トランジスタ39aは、そのドレインにトランスファゲート34aを介して第1ビット線BLaが接続され、トランジスタ39bは、そのドレインにトランスファゲート34bを介して第2ビット線BLbが接続されている。また、トランジスタ39a、39bは、相互にゲートとドレインとが接続されている。各トランジスタ39a、39bのソースは、それぞれトランジスタ41を介してグランドされている。トランジスタ41は、読出信号REがアクティブ(Hレベル)になることによってオンとされる。読出信号REは、読出動作、書込動作、コピーモードの動作時にアクティブにされる。
上記のように接続された、トランジスタ39a、39bは、正帰還ループが電流経路に形成されたセンスアンプ39を構成する。センスアンプ39は、トランジスタ41がオンとなることにより作動し、第1ビット線BLaと第2ビット線BLbとの電流差に基づく、ノードNa、Nbの電位を出力データ信号Out、OutBとして出力する。ノードNaは、トランジスタ39aのドレインと第1ビット線BLaとの接続点であり、ノードNbは、トランジスタ39bのドレインと第2ビット線BLbとの接続点である。
トランジスタ42aは、トランジスタ39aとドレイン同士、ゲート同士がそれぞれ接続され、トランジスタ42bは、トランジスタ39bとドレイン同士、ゲート同士がそれぞれ接続されている。トランジスタ42a、42bの各ソースは、トランジスタ43を介して電源電圧VDDが供給される。トランジスタ43は、転送ゲート信号GCBがゲートに入力される。トランジスタ43がオンとなることにより、トランジスタ39a、39b、42a、42bがラッチ回路として機能する。すなわち、トランジスタ43のオンにより、トランジスタ39a、42aで構成されるインバータと、トランジスタ39b、42bで構成されるインバータがクロスカップルされたラッチ回路が形成される。トランジスタ43は、コピーモードの読出動作後にオンにされる。列選択回路34によって読出部35を第1ビット線BLa及び第2ビット線BLbから切り離しても、読出部35をラッチ回路として機能させることにより、読出部35から書込部36に1ビットの読出データを入力することが可能になる。
書込部36は、第1駆動回路51、第2駆動回路52、入力ゲート回路47等とで構成される。入力ゲート回路47は、トランスファゲート47a、47bからなる。書込部36は、信号線ILaの一端にトランスファゲート47aが、また信号線ILbの一端にトランスファゲート47bがそれぞれ接続されている。1ビットの入力データは、相補的な入力データ信号IN、INBとして、トランスファゲート47a、47bを介して信号線ILa、ILbに入力される。この例では、トランスファゲート47a、47bは、転送ゲート信号GCが非アクティブ(Lレベル)のときにオンとなり、入力データ信号IN、INBの書込部36への入力が許容される。
なお、この例では、上記の転送ゲート信号GCによって、トランスファゲート47a、47bをオンにしており、転送ゲート信号GCは、コピーモードの際に読出部35と書込部36との接続を制御する信号である。このため、トランスファゲート47a、47bは、コピーモードの読出動作の直後から書込動作の完了までの期間以外で常にオンにしている。また、後述するように、第1ビット線BLa、第2ビット線BLbを介して、第1駆動回路51、第2駆動回路52が読出部35に接続されている。このため、読出動作時に、相補的な入力データ信号IN、INBが読出部35の読出動作に影響を与えることがある。この影響をなくすために、NAND回路61a、61bを介して書込部36に入力データ信号IN、INBを入力している。NAND回路61aには、入力データ信号INと第1書込信号WE1とが入力され、NAND回路61bには、入力データ信号INBと第1書込信号WE1とが入力される。このようにすることによって、トランスファゲート47a、47bがオンとなっている状態でも、実際の書込動作を行う以外の期間では、信号線ILa、ILbの各信号レベルが常に「Hレベル」となるようにしている。なお、NAND回路61a、61bにより、書込部36に入力される入力データ信号IN、INBは反転される。
第1駆動回路51は、第1ビット線BLaに接続されたメモリセルMCaに書込電流を流すものであり、ドライバ53a~55a、53b~55bから構成される。ドライバ53a~55aは、入力が信号線ILbに接続され、出力が第1ビット線BLaに接続されている。また、ドライバ53b~55bは、入力が信号線ILaに接続され、出力が第1ソース線SLaに接続されている。ドライバ53a、53bには、第1書込信号WE1、WEB1が制御信号として入力されている。これにより、ドライバ53a、53bは、第1書込信号WE1がアクティブ(Hレベル)であるとき、すなわち1セルモード、2セルモード、4セルモードのいずれの書込動作時にも作動し、出力が「Hレベル」となる一方のドライバから出力が「Lレベル」となる他方のドライバに流す方向に第1ビット線BLaと第1ソース線SLaとの間のセルトランジスタ21がオンとなっているメモリセルMCaに書込電流を流す。
ドライバ54a、54bは、第2書込信号WE2、WEB2が制御信号として入力され、ドライバ55a、55bは、第3書込信号WE3、WEB3が制御信号として入力される。このため、2セルモード及び4セルモードでドライバ54a、54bが作動し、4セルモードでドライバ55a、55bが作動する。ドライバ54a、54b、55a、55bは、作動時にはドライバ53a、53bと同様に書込電流を流す。このように、動作モードに対応するセル構成に応じて、すなわち書込対象を構成するメモリセルの個数が多くなるほどドライバを増やして書込電流を大きくしている。
第2駆動回路52は、第2ビット線BLbに接続されたメモリセルMCbに書込電流を流すものであり、第1駆動回路51のドライバ53a~55a、53b~55bと同様なドライバ56a~58a、56b~58bから構成される。ドライバ56a~58aは、入力が信号線ILaに接続され、出力が第2ビット線BLbに接続されている。また、ドライバ56b~58bは、入力が信号線ILbに接続され、出力が第2ソース線SLbに接続されている。ドライバ56a、56bには、第1書込信号WE1、WEB1が制御信号として入力されている。また、ドライバ57a、57bは、第2書込信号WE2、WEB2が制御信号として入力され、ドライバ58a、58bは、第3書込信号WE3、WEB3が制御信号として入力される。これにより、第2駆動回路52は、1セルモード、2セルモード、4セルモードでドライバ55a、55bが作動し、2セルモード及び4セルモードでドライバ57a、57bが作動し、4セルモードでドライバ58a、58bが作動する。このように、動作モードに対応するセル構成に応じて、ドライバを増やして書込電流を大きくする。
上記のように構成される第1駆動回路51は、入力データが「1」である場合、第1ソース線SLaからメモリセルMCaを介して第1ビット線BLaの方向に書込電流を流し、MTJ素子22を低抵抗状態に変化させる。また、第1駆動回路51は、入力データが「0」である場合、第1ビット線BLaからメモリセルMCaを介して第1ソース線SLaの方向に書込電流を流し、MTJ素子22を高抵抗状態に変化させる。
一方、第2駆動回路52は、入力データが「1」である場合、第2ビット線BLbからメモリセルMCbを介して第2ソース線SLbの方向に書込電流を流し、MTJ素子22を高抵抗状態に変化させる。また、第2駆動回路52は、入力データが「0」である場合、第2ソース線SLbからメモリセルMCbを介して第2ビット線BLbの方向に書込電流を流し、MTJ素子22を低抵抗状態に変化させる。
なお、第1書込信号WE1が非アクティブであるとき、ドライバ53a~58a、53b~58bは、出力がハイインピーダンス状態になるため、それぞれの出力が第1ビット線BLa、第2ビット線BLb、第1ソース線SLa、第2ソース線SLbから電気的に切り離される。なお、第1書込信号WE1が非アクティブであるとき、第2書込信号WE2、第3書込信号WE3も非アクティブとなる。
リードライト回路25内では、読出部35の出力端となるノードNa、Nbと、書込部36の入力端となる信号線ILa、ILbとが転送ゲート回路37を介して接続されている。すなわち、書込部36は、同一のビット線対BPが接続された読出部35のラッチ回路の出力端に入力端が接続されている。
転送ゲート回路37は、トランスファゲート37a、37bからなる。信号線ILaは、トランスファゲート37aを介してノードNbに接続され、信号線ILbは、トランスファゲート37bを介してノードNaに接続されている。このように接続することによって、読出部35から転送ゲート回路37を介して書込部36に入力される出力データ信号Out、OutBが入力データ信号IN、INBと同等になるようにしてある。
トランスファゲート37a、37bは、コピーモードの読出動作の直後から書込動作の完了までの期間に転送ゲート信号GCがアクティブになることでオンする。このトランスファゲート37a、37bのオンにより、読出部35によって読み出した1ビットデータが書込部36に直接に入力される。
次に上記の構成の作用について説明する。メモリセルの各列に対する動作は基本的に同じであるから、1列に対する動作を例にして説明する。また、説明を簡単にするために、図3に示すように、メモリセルの1列の各行にL1~L3キャッシュメモリが割り当てられ、L1~L3キャッシュメモリに応じて動作モードがモード選択部19によって選択されているものとする。
図3の例では、メモリセルMCa1とメモリセルMCb1は、1セルモードでアクセスされ、メモリセルMCa2とメモリセルMCb2とは、2セルモードの1個のセルユニットCU2を構成し、2セルモードでアクセスされる。メモリセルMCa3、MCa4とメモリセルMCb3、MCb4は、4セルモードの1個のセルユニットCU4を構成し、4セルモードでアクセスされる。メモリセルMCa1とメモリセルMCb1は、L3キャッシュに、セルユニットCU2は、L2キャッシュに、セルユニットCU4は、L1キャッシュにそれぞれ割り当てられている。なお、メモリセルMCa1~MCa4に接続されたワード線をワード線WLa1~WLa4とし、メモリセルMCb1~MCb4に接続されたワード線をワード線WLb1~WLb4とする。
最初に2セルモードでの書込動作と読出動作について説明する。2セルモードの場合に限られないが、図4に示すように、通常の書込動作の前はプリチャージ状態となっている。このプリチャージ状態では、プリチャージ信号PGがアクティブ、列選択信号CSがアクティブ、転送ゲート信号GCが非アクティブ、読出信号REが非アクティブ、第1~第3書込信号WE1~WE3が非アクティブとなっている。
このため、第1ソース線SLa、第2ソース線SLbは、それぞれオンとなったドライブトランジスタ31a、31bを介して電源電圧VDDが供給されている。また、オンとなったプリチャージトランジスタ32a、32bによって、第1ビット線BLaと第1ソース線SLaとが接続され、第2ビット線BLbと第2ソース線SLbとが接続されるから、第1ビット線BLa、第2ビット線BLbがプリチャージされる。このとき、列選択回路34のトランスファゲート34a、34bがオンであるので、第1ビット線BLa、第2ビット線BLbと読出部35は接続された状態にあるが、トランジスタ41がオフになっているので、センスアンプ39を含め読出部35は動作していない。
また、転送ゲート回路37の各トランスファゲート37a、37bがオフとなっているので、読出部35と書込部36との転送ゲート回路37を介した接続は切り離された状態になっている。なお、通常の書込動作時においても、転送ゲート信号GCが非アクティブを維持するため、読出部35と書込部36との接続は、切り離された状態を維持する。
セルユニットCU2を書込対象とするためのアドレスが入力されると、制御部11はそのアドレスとモード選択部19からの選択情報に基づき、動作モードが2セルモードであることを特定し、セルユニットCU2のリードライト回路25に対する第1書込信号WE1と第2書込信号WE2とをそれぞれアクティブにする。このときに、プリチャージ信号PGと列選択信号CSがそれぞれ非アクティブにされる。なお、ここで、各列のリードライト回路25のそれぞれに対する第1書込信号WE1と第2書込信号WE2を制御すれば、書き込みを行う列を選択できる。
また、同時に、セルユニットCU2を書込対象とするための行アドレスが行デコーダ14に入力されると、その行アドレスと選択情報に基づき、セルユニットCU2を構成するメモリセルMCa2、MCb2にそれぞれ接続されたワード線WLa2、WLb2が行選択回路15によってアクティブにされる。
第1書込信号WE1がアクティブになることによって、ドライブトランジスタ31a、31bがオフとなり、第1ソース線SLa、第2ソース線SLbが電源から切り離される。また、プリチャージ信号PGが非アクティブになることによって、プリチャージトランジスタ32a、32bがオフとなり、第1ビット線BLa、第2ビット線BLbが第1ソース線SLa、第2ソース線SLbからそれぞれ切り離される。さらに、列選択信号CSが非アクティブになることにより、列選択回路34の各トランスファゲート34a、34bがそれぞれオフとなって、第1ビット線BLa及び第2ビット線BLbと、読出部35とが切り離される。
転送ゲート信号GCが非アクティブであるため、入力ゲート回路47の各トランスファゲート47a、47bがオンした状態にある。そして、NAND回路61a、61bに入力されている第1書込信号WE1がアクティブになることによって、入力データに対応した入力データ信号IN、INBを反転した信号が、NAND回路61a、61bからそれぞれ出力される。そして、入力データ信号IN、INBを反転した信号は、トランスファゲート47a、47b、信号線ILa、ILbを介して第1駆動回路51、第2駆動回路52にそれぞれ入力される。
上記のように第1書込信号WE1、第2書込信号WE2がアクティブになるので、第1駆動回路51のドライバ53a、53b、54a、54bと、第2駆動回路52のドライバ56a、56b、57a、57bとがそれぞれが作動する。そして、第1駆動回路51では、作動したドライバ53a、53b、54a、54bにより、また第2駆動回路52では、作動したドライバ56a、56b、57a、57bにより、信号線ILa、ILbの信号レベルに応じた向きの書込電流がそれぞれ流される。このときに、ワード線WLa2、WLb2がアクティブになっているので、メモリセルMCa2、MCb2のセルトランジスタ21がそれぞれオンになっている。
このため、第1駆動回路51からの書込電流は、メモリセルMCa2のMTJ素子22に流れ、第2駆動回路52からの書込電流は、メモリセルMCb2のMTJ素子22に流れる。これによって、メモリセルMCa2、MCb2の各MTJ素子22の磁化状態が変化する。例えば、入力データが「1」である場合、メモリセルMCa2を介して第1ソース線SLaから第1ビット線BLaに向かう方向に書込電流が流れ、メモリセルMCb2を介して第2ビット線BLbから第2ソース線SLbに向かう方向に書込電流が流れる。これにより、メモリセルMCa2のMTJ素子22は、低抵抗状態に、またメモリセルMCb2のMTJ素子22は、高抵抗状態になる。結果として、セルユニットCU2にデータ「1」が保持される。
一方、入力データが「0」である場合には、入力データが「1」である場合と逆向きに書込電流が流れるから、メモリセルMCa2のMTJ素子22が高抵抗状態に、またメモリセルMCb2のMTJ素子22が低抵抗状態になる。結果として、セルユニットCU2にデータ「0」が保持される。
いずれの場合においても、メモリセルMCa2とメモリセルMCb2とは、互いに磁化状態が逆であるから、メモリセルMCa2、MCb2のそれぞれがデータを保持するセルとすれば相補データを書き込んでいることになる。
上記のようにしてセルユニットCU2への書き込みが完了するとプリチャージ状態となり、プリチャージ信号PG、列選択信号CSがアクティブにされ、また第1書込信号WE1、第2書込信号WE2が非アクティブにされる。さらに、ワード線WLa2、WLb2が非アクティブにされる。なお、メモリセルMCa2及びMCb2の磁化状態は、書込電流が流れなくなっても、またメモリ装置10への電源供給を遮断する等しても変化することはなく、不揮発的にセルユニットCU2に1ビットのデータが記憶される。
セルユニットCU2から1ビットデータを読み出す場合には、図5に示すように、プリチャージ状態からプリチャージ信号PGが非アクティブ、読出信号REがアクティブにされて読出動作が開始される。これにより、プリチャージトランジスタ32a、32bがオフとなって、第1ソース線SLa、第2ソース線SLbから第1ビット線BLa、第2ビット線BLbがそれぞれ電気的に切り離される。また、読出信号REがアクティブになることにより、トランジスタ41がオンとなって読出部35のセンスアンプ39が作動する。このとき、列選択信号CSは、プリチャージ状態よりアクティブを維持しているため、第1ビット線BLa、第2ビット線BLbは、センスアンプ39に接続された状態である。なお、ここで、各列のリードライト回路25のそれぞれに対する列選択信号CSを制御すれば、読み出しを行う列を選択できる。
また、書込動作の場合と同様にして、セルユニットCU2の行アドレスと選択情報に基づき、読出対象となるセルユニットCU2を構成するメモリセルMCa2、MCb2に接続されたワード線WLa2、WLb2がそれぞれ、行選択回路15によってアクティブにされる。これにより、メモリセルMCa2とメモリセルMCb2との各セルトランジスタ21がオンになる。
第1ソース線SLa、第2ソース線SLbには、それぞれ電源電圧VDDが供給されているから、第1ソース線SLaからメモリセルMCa2を介して第1ビット線BLaに電流が流れ、第2ソース線SLbからメモリセルMCb2を介して第2ビット線BLbに電流が流れる。そして、第1ビット線BLa及び第2ビット線BLbに流れる各電流は、列選択回路34を介してセンスアンプ39に流れる。このときに、第1ビット線BLaには、メモリセルMCa2のMTJ素子22の抵抗状態(抵抗値)に応じた電流が流れ、第2ビット線BLbには、メモリセルMCb2のMTJ素子22の抵抗状態に応じた電流が流れる。メモリセルMCa2、MCb2の各MTJ素子22は、いずれか一方が高抵抗状態であり、他方が低抵抗状態であるから、第1ビット線BLaと第2ビット線BLbに流れる各電流に差が生じる。この電流差に応じて、センスアンプ39のノードNa、Nbの一方が「Hレベル」、他方が「Lレベル」になる。
例えば、メモリセルMCa2のMTJ素子22が低抵抗状態、メモリセルMCbのMTJ素子22が高抵抗状態である場合には、第2ビット線BLbよりも第1ビット線BLaに流れる電流が大きくなるので、ノードNaが「Hレベル」、ノードNbが「Lレベル」になる。この結果、読出データ「1」(出力データ信号Outが「Hレベル」、出力データ信号OutBが「Lレベル」)が得られる。一方、メモリセルMCa2のMTJ素子22が高抵抗状態、メモリセルMCbのMTJ素子22が低抵抗状態である場合には、第1ビット線BLaよりも第2ビット線BLbに流れる電流が大きくなるので、ノードNaが「Lレベル」、ノードNbが「Hレベル」になる。この結果、読出データ「0」(出力データ信号Outが「Lレベル」、出力データ信号OutBが「Hレベル」)が得られる。
1セルモード及び4セルモードでの1ビットデータの書き込み及び読み出しは、アクティブにされるワード線と書込信号が異なる他は、上記2セルモードと同様である。
例えば、1セルモードでメモリセルMCaまたはメモリセルMCbに1ビットデータを書き込む場合では、書込対象となるメモリセルMCa1が接続されたワード線WLa1またはメモリセルMCb2が接続されたワード線WLb1がアクティブとされる。また、第1書込信号WE1だけがアクティブとされる。これにより、第1駆動回路51のドライバ53a、53bが作動し、また第2駆動回路52のドライバ56a、56bが作動して、メモリセルMCaまたはメモリセルMCbに1ビットデータが書き込まれる。
このように1セルモードで1ビットデータが書き込まれたメモリセルMCaまたはメモリセルMCbに対してデータを読み出す場合には、読出対象となるメモリセルMCa1が接続されたワード線WLa1またはメモリセルMCb1が接続されたワード線WLb1のいずれか一方がアクティブとされるとともに、読出対象に応じてリファレンスワード線WRLaまたはリファレンスワード線WRLbのいずれか一方がアクティブにされる。
例えばメモリセルMCa1が読出対象である場合、ワード線WLa1とともに、メモリセルMCa1が接続された第1ビット線BLaとは異なる第2ビット線BLbに接続されたリファレンスセルRCbに対応するリファレンスワード線WRLbがアクティブにされる。この場合には、第1ビット線BLaには、メモリセルMCa1のMTJ素子22の抵抗状態に応じた電流が流れ、第2ビット線BLbには、リファレンスセルRCbのMTJ素子23の高抵抗状態と低抵抗状態との中間の抵抗状態に応じた電流が流れる。この結果、メモリセルMCa1のMTJ素子22が低抵抗状態であれば、センスアンプ39のノードNaの電位が「Hレベル」、ノードNbの電位が「Lレベル」となって、読出データとして「1」が得られ、高抵抗状態であれば、センスアンプ39のノードNaの電位が「Lレベル」、ノードNbの電位が「Hレベル」となって、読出データとして「0」が得られる。
また、4セルモードでセルユニットCU4に1ビットデータを書き込む場合では、書込対象となるセルユニットCU4を構成するメモリセルMCa3、MCa4、MCb3、MCb4が接続された4本のワード線WLa3、WLa4、WLb3、WLb4がそれぞれアクティブとされる。また、第1~第3書込信号WE1~WE3がそれぞれアクティブとされる。これにより、第1駆動回路51のドライバ53a~55a、53b~55bが作動し、また第2駆動回路52のドライバ56a~58a、56b~58bが作動して、メモリセルMCa3、MCa4、MCb3、MCb4の磁化状態を変化させて、セルユニットCU4に1ビットデータが書き込まれる。このときのメモリセルMCa3、MCa4の抵抗状態は、2セルモードのMCa2と同じになり、MCb3、MCb4の抵抗状態は、2セルモードのMCb2と同じになる。
上記のように4セルモードで1ビットデータが書き込まれたセルユニットCU4からデータを読み出す場合には、読出対象となるセルユニットCU4を構成するメモリセルMCa3、MCa4、MCb3、MCb4に対応する4本のワード線WLa3、WLa4、WLb3、WLb4をそれぞれアクティブにして読出動作を行う。セルユニットCU4では、メモリセルMCa3、MCa4の各MTJ素子22の合成抵抗に応じた電流が第1ビット線BLaに流れ、メモリセルMCb3、MCb4の各MTJ素子22の合成抵抗に応じた電流が第2ビット線BLbに流れる。そして、この電流差に応じて、センスアンプ39のノードNa、Nbの一方が「Hレベル」、他方が「Lレベル」になる。
例えば、メモリセルMCa3、MCa4の各MTJ素子22が低抵抗状態、メモリセルMCb3、MCb4の各MTJ素子22が高抵抗状態である場合には、ノードNaが「Hレベル」、ノードNbが「Lレベル」になって、読出データ「1」が得られる。一方、メモリセルMCa3、MCa4の各MTJ素子22が高抵抗状態、メモリセルMCb3、MCb4の各MTJ素子22が低抵抗状態である場合には、ノードNaが「Lレベル」、ノードNbが「Hレベル」になって、読出データ「0」が得られる。なお、4セルモードで読出動作で第1ビット線BLa、第2ビット線BLbに流れる電流は、2セルモードの場合に比べて大きくなるので、ノードNa、Nbが電位の変化が2セルモードよりも速いので、読出期間を2セルモードよりも短くすることができる。
以上のように、いずれの動作モードのアクセス対象(メモリセルMCa1、MCb1、セルユニットCU2、CU4)からも、書込動作時に入力した入力データと同じ1ビットデータが読み出される。
続いて、上記構成におけるコピーモードにおける動作について、コピー元を1セルモードのアクセス対象であるメモリセルMCb1とし、コピー先を2セルモードのアクセス対象であるセルユニットCU2とした場合を例に説明する。なお、ブロックコピーを行う場合には、ブロックに対応する各列について同じ動作を同時に行えばよい。
コピーモードでは、図6に示すように、読出動作、ラッチ動作、書込動作を順番に行う。まず、1セルモードのアクセス対象であるメモリセルMCb1から1ビットデータを読み出すために、上述と同じ手順で1セルモードでの読出動作を行う。このときに、読出対象がメモリセルMCb1であるから、メモリセルMCb1に対応するワード線WLb1と、リファレンスセルRCaに対応するリファレンスワード線WRLaとそれぞれがアクティブにされる。これにより、センスアンプ39の各ノードNa、NbがそれぞれメモリセルMCb1のMTJ素子22の抵抗状態に応じた電位になる。
読出動作後に、制御部11によって、転送ゲート信号GCがアクティブ、列選択信号CSが非アクティブとされてラッチ動作が行われる。転送ゲート信号GCがアクティブになることにより、転送ゲート回路37の各トランスファゲート37a、37bがオンし、センスアンプ39のノードNaが信号線ILbに、ノードNbが信号線ILaにそれぞれ接続された状態になる。したがって、読出部35で読み出した1ビットデータが書込部36に入力された状態になる。なお、転送ゲート信号GCがアクティブになることによって、入力ゲート回路47の各トランスファゲート47a、47bがオフとなっている。
また、転送ゲート信号GCがアクティブになることにより、トランジスタ43がオンとなる。トランジスタ43がオンになると、読出部35がラッチ回路として動作し、読み出した1ビットのデータが読出部35に保持された状態になる。列選択信号CSが非アクティブとなることにより、列選択回路34によって第1ビット線BLa、第2ビット線BLbと読出部35が切り離されるが、上記のように読出部35がラッチ回路として動作するので、ノードNa、Nbの電位は切り離される直前の状態を維持する。なお、コピーモードにおいては、読出信号REは、ラッチ動作時にはアクティブに維持される。また、プリチャージ信号PGは、ラッチ動作時にはアクティブとされる。
上記ラッチ動作の後、2セルモードのアクセス対象であるセルユニットCU2に1ビットデータを書き込むために、上述した手順で2セルモードの書込動作を行う。このときに、アクセス対象のセルユニットCU2がメモリセルMCa2、MCb2で構成されているから、行選択回路15によって、それらに対応するワード線WLa2、WLb2がそれぞれアクティブにされる。これにより、メモリセルMCa2、MCb2の各セルトランジスタ21がそれぞれオンになる。なお、コピーモードにおいては、書込動作中において読出部35をラッチ回路として動作させておくため、読出信号REは、引き続きアクティブにされる。
第1書込信号WE1、第2書込信号WE2がアクティブにされることにより、通常の書込動作と同様に第1駆動回路51と第2駆動回路52とが作動されて、第1ビット線BLaと第1ソース線SLaとの間に接続されたメモリセルMCa2と、第2ビット線BLbと第2ソース線SLbとの間に接続されたメモリセルMCb2にそれぞれ書込電流が流され、それらの各MTJ素子22の磁化状態が変化する。
ノードNaに接続された信号線ILbの電位(HまたはLレベル)、ノードNaに接続された信号線ILbの電位(HまたはLレベル)は、読出部35が読み出した1ビットのデータを入力データとしてNAND回路61a、61bを介して入力したときのものと同じである。したがって、読み出したデータが「1」であれば、メモリセルMCa2のMTJ素子22が低抵抗状態になり、メモリセルMCb2のMTJ素子22が高抵抗状態になり、セルユニットCU2に「1」の1ビットのデータが書き込まれた状態になる。また、読み出したデータが「0」であれば、メモリセルMCa2のMTJ素子22が高抵抗状態になり、メモリセルMCb2のMTJ素子22が低抵抗状態になり、セルユニットCU2に「0」の1ビットのデータが書き込まれた状態になる。
以上のようにして、1セルモードのメモリセルMCb1から読み出した1ビットデータが、そのメモリセルMCb1と同一のビット線対BPに接続されたセルユニットCU4に1ビットデータがコピーされる。
上記では、コピー元が1セルモードのアクセス対象、コピー先が2セルモードのアクセス対象の場合について説明したが、コピー元、コピー先となるアクセス対象は、同一の列内のものであれば、いずれの動作モードのアクセス対象であってもよい。したがって、コピー元を2セルモードのアクセス対象であるセルユニットCU2や、4セルモードのアクセス対象であるセルユニットCU4にしてもよい。また、コピー先を1セルモードのアクセス対象であるメモリセルMCaや4セルモードのアクセス対象であるセルユニットCU4にしてもよい。いずれの場合においても、読出対象に選択されている動作モードで読出動作を行い、ラッチ動作を経て、書込対象に選択されている動作モードで書込動作を行えばよい。
このように、メモリ装置10では、読出部35で読み出した1ビットのデータを、その読出部35と同じビット線対BPに接続された書込部36に読出部35から直接に入力しているので効率的にデータをコピーすることができる。
上記メモリ装置10では、動作モードのそれぞれについて、1ビットを保持するセル構成を1個のアクセス単位としたとき、1つのビット線対BPに、異なる動作モードのアクセス単位が混在して接続される。この例では、アクセス単位は、1セルモードでのメモリセルMCa、MCb、2セルモード、4セルモードの各セルユニットである。1つのビット線対BPに接続された複数のアクセス単位のうちから、動作モードに応じた本数の1セットのワード線WLをアクティブにすることによって選択されるアクセス単位は、メモリ装置10では、1セットのワード線WLに対して1個だけである。換言すれば、メモリ装置10では、1つのビット線対BPと1セットのワード線WLによって選択されるアクセス単位が複数になることがない。例えば、1セルモードであれば、いずれか1本のワード線WLで1個のメモリセルMCa、1個のメモリセルMCbのいずれか一方だけが選択され、2セルモードでは2本のワード線WLで1個のセルユニットが、4セルモードでは4本ワード線で1個のセルユニットが選択されるだけである。
したがって、いずれの動作モードにおいても、1つのビット線対のビット幅は1ビットといえる。これは、複数のワード線WLの各々を互いに異なるビット線対BPに接続されたメモリセルMCaまたはメモリセルMCbに接続するとともに、各動作モードのアクセス単位を、1つのビット線対BPに接続された1個のメモリセルMCa、メモリセルMCbあるいは同数のメモリセルMCaとメモリセルMCbからなるセルユニットとしているからである。
一方、従来のメモリ装置では、ビット線対の一方のビット線に接続されたメモリセルと他方のビット線に接続されたメモリセルを1組として、複数組のメモリセルをビット線対に接続するとともに、組ごとにワード線を接続した構成である。すなわち、組内の2個のメモリセルが同一のワード線に接続されている。このため、1つのビット線対BPに接続された複数のアクセス単位のうちから、動作モードに応じた1セットのワード線によって選択されるアクセス単位の個数が異なる。例えば、2セルモードでは、メモリセルの1組をアクセス単位(セルユニット)としているので、1セット(1本)のワード線をアクティブにすることで1個のアクセス単位が選択される。したがって、2セルモードにおける1つのビット線対のビット幅は1ビットである。これに対して、メモリセルの各々をアクセス単位とする1セルモードでは、1セット(1本)のワード線をアクティブにすることで1組内の2個のメモリセルが選択される。したがって、1セルモードにおける1つのビット線対のビット幅は2ビットといえる。このため、従来のメモリ装置では、動作モードごとに読出動作や書込動作を変えたり、1つのワード線対のビット幅が変化することに対応した回路や処理が必要である。
しかしながら、メモリ装置10では、1つのビット線対BPのビット幅は、動作モードが異なっても1ビットであるので、基本的に読出動作や書込動作が同じであり、またビット幅が変化に対応する回路や処理が不要である。
また、メモリ装置10では、いずれの動作モードにおいても1つのビット線対BPのビット幅は1ビットであるので、異なる動作モード間での1ビットデータのコピー、ブロックコピーをする際に、異なる動作モード間で直接に行うことができる。すなわち読出部35で読み出した1ビットデータを特別な処理をすることなく直接に書込部36に入力して効率的に行うことができる。
メモリセルMCa、MCbのレイアウトは、上記のものに限定されるものではなく、例えば図7のようなレイアウトであってもよい。図7の例では、対をなす第1ビット線BLaに接続されたメモリセルMCaと第2ビット線BLbに接続されたメモリセルMCbを、別々に列方向に並べたレイアウトになっている。このようなレイアウトであっても、上記と同様な効果を得ることができる。
上記の例では、抵抗変化型記憶素子としてMTJ素子を用いた例について説明しているが、抵抗変化型記憶素子としては、MTJ素子に限定されない。MTJ素子以外の抵抗変化型記憶素子としては、ReRAM(Resistive Random Access Memory)に用いられ、電界誘起巨大抵抗変化により電気抵抗が変化する抵抗変化素子、PCRAM(Phase Change Random Access Memory)に用いられ、電流を流した際に発生するジュール熱によって相変化材料の相状態を変化させてデータの書き換えを行う相変化素子等が挙げられる。また、抵抗変化型記憶素子以外に、強誘電体メモリ(Ferroelectric Random Access Memory)に用いられる強誘電体キャパシタで構成される強誘電体メモリ素子を用いることもできる。上記のような抵抗変化型記憶素子、強誘電体メモリ素子を用いる場合、リードライト回路の読出部、書込部は、その用いる素子に応じた回路構成とし、それらは、公知の種々の回路構成を利用できる。
図8は、抵抗変化型記憶素子として抵抗変化素子71を用いた例を示している。メモリセルMCa、MCbの抵抗変化素子71は、タンタル酸化物、チタン酸化物、ハフニウム酸化物等の酸化物層71aを、ルテニウム、窒化タンタル、窒化チタン等の金属層71b、71cの間に形成した構造を有している。この抵抗変化素子71は、金属層71bと金属層71cとの間に印加する電圧パルス(書込電圧)の極性(電圧の向き)によって、高抵抗状態と低抵抗状態に酸化物層71aの抵抗が電界誘起巨大抵抗変化によって変化する。メモリセルMCaの抵抗変化素子71は、セルトランジスタ21を介して金属層71bが第1ソース線SLaに、金属層71cが第1ビット線BLaにそれぞれ接続され、メモリセルMCbの抵抗変化素子71は、セルトランジスタ21を介して金属層71bが第2ソース線SLbに、金属層71cが第2ビット線BLbにそれぞれ接続されている。
書込動作では、メモリセルMCaに対しては、リードライト回路25によって例えば第1ビット線BLaと第1ソース線SLaとの間に書き込むべき1ビットのデータに応じた極性の電圧を印加した状態にする。次に、書き込むべきメモリセルMCaの行のワード線WLをアクティブにして、そのメモリセルMCaのセルトランジスタ21をパルス状にオンにする。これにより、書き込むべき1ビットのデータに応じた極性の電圧パルスがメモリセルMCaの抵抗変化素子71に印加されて、その酸化物層71aの抵抗状態が変化する。メモリセルMCbに対しても同様に書込動作を行う。したがって、第2ビット線BLbと第2ソース線SLbとの間に電圧を印加した状態で、ワード線WLをアクティブにすることによって、メモリセルMCbのセルトランジスタ21をパルス状にオンにする。これにより、メモリセルMCbの抵抗変化素子71の酸化物層71aの抵抗状態を変化させる。
読出動作では、リードライト回路25から第1ソース線SLa、第2ソース線SLbに所定の読出電圧を供給した状態で、読み出すメモリセルMCa、MCbが接続された各ワード線WLをアクティブにする。これにより、読み出すメモリセルMCa、MCbの各セルトランジスタ21をオンにし、第1ビット線BLa、第2ビット線BLbにそれぞれ抵抗変化素子71の抵抗状態(電気抵抗)に応じた読出電流をそれぞれ流す。リードライト回路25は、各読出電流の差をセンスアンプで検出し、1ビットのデータを得る。
なお、1セルモードを使用する場合には、第1ビット線BLaと第1ソース線SLaとの間、及び第2ビット線BLbと第2ソース線SLbとの間にそれぞれ抵抗変化素子71を含むリファレンスセルを接続する。1セルモードにおける読出動作では、上記の例と同様に、メモリセルMCaまたはメモリセルMCbの一方に接続されたワード線WLと、一方のリファレンスワード線とをアクティブにする。リファレンスセルについては、後述する相変化素子、強誘電体メモリ素子、3端子型のMTJ素子等の場合についても同様である。
図9は、抵抗変化型記憶素子として相変化素子72を用いた例を示している。相変化素子72は、相変化記録層72aと、一端が相変化記録層72aの下面に接触して設けられたヒータプラグ72bとを有する。メモリセルMCaでは、相変化記録層72aは、その上面に設けた上部電極72cを介して第1ビット線BLaに接続され、ヒータプラグ72bは、その下端面に設けた下部電極72d、セルトランジスタ21を介して第1ソース線SLaに接続されている。また、メモリセルMCbでは、相変化記録層72aは、上部電極72cを介して第2ビット線BLbに接続され、ヒータプラグ72bは、下部電極72d、セルトランジスタ21を介して第2ソース線SLbに接続されている。
相変化記録層72aは、結晶状態(低抵抗)とアモルファス状態(高抵抗)との間で相変化する相変化材料(例えば、カルコゲナイド)で形成されている。相変化記録層72aは、それに接触するヒータプラグ72bに電流を流し、このヒータプラグ72bと相変化記録層72aとの接触界面に起こる発熱(ジュール熱)によって相変化する。
書込動作時では、リードライト回路25は、メモリセルMCaに対しては、第1ビット線BLaと第1ソース線SLaを用いて相変化素子72に相変化を生じさせる電流を流し、メモリセルMCbに対しては、第2ビット線BLbと第2ソース線SLbを用いて相変化素子72に相変化を生じさせる電流を流す。相変化記録層72aを結晶状態からアモルファス状態にする場合には、相変化記録層72aを融点以上に昇温して急冷するようなパルス電流を流し、アモルファス状態から結晶状態にする場合には、融点より低い結晶化温度を結晶化のための一定時間維持するようなパルス状の書込電流を流す。したがって、この相変化素子72を用いる場合には、書き込むべき1ビットデータに応じた書込電流は、その大きさ(パルス高)がリードライト回路25によって制御され、ワード線WLによるセルトランジスタ21のオン時間でパルス幅が制御される。
読出動作では、上記の例と同様に、第1ソース線SLa、第2ソース線SLbに所定の読出電圧を供給した状態で、読み出すメモリセルMCa、MCbが接続された各ワード線WLをアクティブにして各セルトランジスタ21をオンにする。このときにメモリセルMCa、MCbの各相変化素子72を介して第1ビット線BLa、第2ビット線BLbにそれぞれ流れる読出電流の差をリードライト回路25のセンスアンプで検出し、1ビットのデータを得る。読出電圧としては、相変化記録層72aが相変化しない値にされる。
図10は、強誘電体メモリ素子78を用いた例を示している。強誘電体キャパシタとして構成される強誘電体メモリ素子78は、第1メモリセルMCaでは、一端がセルトランジスタ21を介して第1ビット線BLaに接続され、他端が第1ソース線SLaに接続されており、第2メモリセルMCbでは、一端がセルトランジスタ21を介して第2ビット線BLbに接続され、他端が第2ソース線SLbに接続されている。リードライト回路25の読出部は、強誘電体メモリ素子78の強誘電体の分極の向きを検出するように構成され、書込部は書き込むべき1ビットデータに基づく向きに強誘電体の分極を変化させるように構成される。
書込動作では、第1メモリセルMCaに対しては、ワード線WLをアクティブにしてセルトランジスタ21をオンにし、リードライト回路25により第1ビット線BLaと第1ソース線SLaを介して、強誘電体メモリ素子78に書込電圧を印加する。このときに印加する書込電圧を記憶すべき1ビットデータに応じた向きとすることによって、強誘電体メモリ素子78における強誘電体の分極の向きを書き込むべき1ビットデータに対応した向きにする。第2メモリセルMCbについても同様に、リードライト回路25により第2ビット線BLbと第2ソース線SLbを介して、強誘電体メモリ素子78に書込電圧を印加する。読出動作では、ワード線WLをアクティブにしてセルトランジスタ21をオンにし、第1メモリセルMCaでは第1ビット線BLaと第1ソース線SLaを介して、第2メモリセルMCbでは第2ビット線BLbと第2ソース線SLbを介して、それぞれ強誘電体メモリ素子78に所定の向きの読出電圧を印加する。このときに、第1ビット線BLa及び第2ビット線BLbに流れる読出電流の差をリードライト回路25の読出部で検出し、記憶している1ビットデータを特定する。読出電圧の向きと強誘電体の分極の向きとが同じならば、第1ビット線BLaまたは第2ビット線BLbに僅かな読出電流が流れるが、互いに逆向きの場合には、強誘電体の分極が反転することによって大きな読出電流が流れる。
上記の記憶素子は、いずれも2端子型のものであるが、3端子型の記憶素子を用いることできる。図11に示す、MTJ素子80は、スピン軌道書き込み(SOT:Spin Orbital Torque)方式の3端子型ものである。MTJ素子80は、積層体81と、板状のバイアス層82とを備えている。積層体81は、バイアス層82の一方の面上の中央部に設けられ、参照層(磁化固定層)81a、障壁層(非磁性)81b、記録層(磁化自由層)81cを、この順番でバイアス層82に向って積層した構造である。参照層81aと記録層81cとは、強磁性体で形成され、障壁層81bは、絶縁体で形成されている。参照層81aは、例えばその膜面に垂直な方向(図11の上下方向)の一方の向きに磁化の方向が固定されている。記録層81cは、その膜面に垂直な方向に磁化容易軸を有し、磁化の向きが参照層81aと同じ向きの平行状態と逆向きの反平行状態とのいずれかに磁化の方向が変化可能である。バイアス層82は、例えば反強磁性体で形成されており、その内部の各磁気モーメントの向きが、バイアス層82の延びた方向(図11の左右方向)と平行な一方の向きになっている。このため、記録層81cには定常的な磁場が印加されているものとみなすことができる。
メモリセルMCaでは、MTJ素子80は、バイアス層82の一端に設けた第1端子T1がセルトランジスタ21aを介して第1ビット線BLaに、他端に設けた第2端子T2がセルトランジスタ21bを介して第1ソース線SLaにそれぞれ接続されている。また、参照層81aの上端部に設けた第3端子T3がグランド線GLに接続されている。セルトランジスタ21a、21bは、それらのゲートがワード線WLにそれぞれ接続されている。同様にメモリセルMCbでは、MTJ素子80は、第1端子T1がセルトランジスタ21aを介して第2ビット線BLbに、第2端子T2がセルトランジスタ21bを介して第2ソース線SLbに、第3端子T3がグランド線GLにそれぞれ接続されている。また、メモリセルMCbのセルトランジスタ21a、21bは、それらのゲートがメモリセルMCbに対応するワード線WLにそれぞれ接続されている。
メモリセルMCaへの1ビットデータを書き込む書込動作時では、そのメモリセルMCaに接続されたワード線WLをアクティブにしてセルトランジスタ21a、21bをオンとし、第1ビット線BLaと第1ソース線SLaを用いて、バイアス層82の第1端子T1と第2端子T2との間に書き込むべき1ビットデータに応じた向きで書込電流を流す。これにより、バイアス層82の内部にその膜面に垂直な方向(図11の上下方向)で、書込電流の向きに応じたスピン流を生じさせ、記録層81cにスピン軌道トルクを作用させる。このスピン軌道トルクがバイアス層82からの定常的な磁場が印加されている記録層81cに作用することで、記録層81cの磁化の向きが、スピン流の向きに応じて参照層81aと同じ向き(平行状態)と逆向き(反平行状態)とのいずれかに変化する。メモリセルMCbについても、第2ビット線BLbと第2ソース線SLbを用いて、バイアス層82の第1端子T1と第2端子T2との間に書き込むべき1ビットデータに応じた向きで書込電流を流す。
読出動作においては、ワード線WLをアクティブにして、メモリセルMCa、MCbの各セルトランジスタ21a、21bをオンにし、第1端子T1に接続された第1ビット線BLaと第3端子T3に接続されたグランド線GLとの間に所定の読出電圧を印加する。これにより、積層体81を貫通する読出電流を流す。このときに、第1ビット線BLaと第2ビット線BLbに流れる読出電流の差をリードライト回路25のセンスアンプで検出し、記憶している1ビットデータを特定する。記録層81cの磁化の向きが参照層81aと同じ向きのときには、相対的に低抵抗となり、参照層81aと逆向きのときには、高抵抗となる。また、読出電流の向きは、積層体81を積層方向に貫通する方向であればいずれの向きでもよい。さらに、磁壁移動方式の3端子型のMTJ素子を用いることができる。
10 メモリ装置
11 制御部
12 メモリセルアレイ
15 行選択回路
19 モード選択部
21 セルトランジスタ
22、23、80 MTJ素子
35 読出部
36 書込部
71 抵抗変化素子
72 相変化素子
78 強誘電体メモリ素子
BP ビット線対
BLa 第1ビット線
BLb 第2ビット線
CU2、CU4 セルユニット
MCa、MCb、MCa1~MCa4、MCb1~MCb4 メモリセル
RCa、RCb リファレンスセル
WL、WLa1~WLa4、WLb1~WLb4 ワード線
WRLa、WRLb リファレンスワード線
11 制御部
12 メモリセルアレイ
15 行選択回路
19 モード選択部
21 セルトランジスタ
22、23、80 MTJ素子
35 読出部
36 書込部
71 抵抗変化素子
72 相変化素子
78 強誘電体メモリ素子
BP ビット線対
BLa 第1ビット線
BLb 第2ビット線
CU2、CU4 セルユニット
MCa、MCb、MCa1~MCa4、MCb1~MCb4 メモリセル
RCa、RCb リファレンスセル
WL、WLa1~WLa4、WLb1~WLb4 ワード線
WRLa、WRLb リファレンスワード線
Claims (8)
- MTJ素子とセルトランジスタとの直列回路からなる複数のメモリセルが行列状に配置されたメモリセルアレイを備えたメモリ装置において、
列方向に設けられ、第1の前記メモリセルが接続された第1ビット線及び第2の前記メモリセルが接続された第2ビット線からなる複数のビット線対と、
行方向に設けられ、各々が、互いに異なる前記ビット線対に接続された前記第1のメモリセルまたは前記第2のメモリセルに接続された複数のワード線と、
1個の前記第1のメモリセルまたは1個の前記第2のメモリセルを読出対象及び書込対象として1ビットのデータの読み出し及び書き込みを行う第1モード、Nを1以上の整数として、1つの前記ビット線対に接続されたN個の前記第1のメモリセルとN個の前記第2のメモリセルとからなる1個のセルユニットを読出対象及び書込対象として1ビットのデータの読み出し及び書き込みを行う第2モード、及びMをNとは異なる1以上の整数として、1つの前記ビット線対に接続されたM個の前記第1のメモリセルとM個の前記第2のメモリセルとからなる1個のセルユニットを読出対象及び書込対象として1ビットのデータの読み出し及び書き込みを行う第3モードのうちの少なくともいずれか2つを動作モードとして有し、いずれかの動作モードを選択するモード選択部と、
前記動作モードに基づき、前記読出対象及び前記書込対象の前記第1のメモリセル及び前記第2のメモリセルが接続された前記ワード線をアクティブにする行選択回路と、
前記複数のビット線対に対応してそれぞれ設けられ、各々が、対をなす前記第1ビット線と前記第2ビット線との間に接続されたセンスアンプを含み、前記読出対象から1ビットのデータの読み出しを行う複数の読出部と、
前記複数のビット線対に対応してそれぞれ設けられ、各々が、対をなす前記第1ビット線と前記第2ビット線とに接続され、前記第1ビット線と前記第2ビット線の一方または両方に書込電流を流し、前記書込対象に1ビットのデータを書き込む複数の書込部と
を備えることを特徴とするメモリ装置。 - 前記読出部は、前記読出対象から当該読出対象と同一の前記ビット線対に接続された他のいずれかの書込対象に1ビットのデータをコピーするコピーモードの際に、前記読出対象から読み出した1ビットのデータを保持するラッチ回路を有し、
前記書込部は、当該書込部と同一の前記ビット線対が接続された前記読出部の前記ラッチ回路の出力端に接続された入力端を有し、前記コピーモードの際に、前記入力端を介して前記ラッチ回路から入力される1ビットのデータを前記書込対象に書き込むことを特徴とする請求項1に記載のメモリ装置。 - 複数の前記ビット線対の一部または全部に対応して設けられた複数の前記読出部と前記書込部とを前記コピーモードで動作させる制御部を有することを特徴とする請求項2に記載のメモリ装置。
- 同一の前記ビット線対に接続された前記第1のメモリセル及び前記第2のメモリセルは、前記メモリセルアレイの同一の列内に配置されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のメモリ装置。
- 前記書込部は、前記書込対象を構成する前記メモリセルの個数が多いほど、前記第1ビット線及び前記第2ビット線に供給する書込電流を大きくすることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載のメモリ装置。
- 前記書込部は、前記セルユニットを構成する前記第1のメモリセルと前記第2のメモリセルに相補データを書き込むこと特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載のメモリ装置。
- 前記複数のビット線対の各々に対応してそれぞれ設けられ、前記第1ビット線に接続された第1リファレンスセル及び前記第2ビット線に接続された第2リファレンスセルと、
複数の前記第1リファレンスセルに接続された第1リファレンスワード線と、
複数の前記第2リファレンスセルに接続された第2リファレンスワード線と
を備え、
前記行選択回路は、前記第1モードでは、前記第1のメモリセルから1ビットのデータを読み出す際に当該第1のメモリセルが接続されたワード線とともに前記第2リファレンスワード線をアクティブにし、前記第2のメモリセルから1ビットのデータを読み出す際には、当該第2のメモリセルが接続されたワード線とともに前記第1リファレンスワード線をアクティブにする
ことを特徴とする請求項6に記載のメモリ装置。 - 抵抗変化型記憶素子または強誘電体メモリ素子とセルトランジスタとが接続された複数のメモリセルが行列状に配置されたメモリセルアレイを備えたメモリ装置において、
列方向に設けられ、第1の前記メモリセルが接続された第1ビット線及び第2の前記メモリセルが接続された第2ビット線からなる複数のビット線対と、
行方向に設けられ、各々が、互いに異なる前記ビット線対に接続された前記第1のメモリセルまたは前記第2のメモリセルに接続された複数のワード線と、
1個の前記第1のメモリセルまたは1個の前記第2のメモリセルを読出対象及び書込対象として1ビットのデータの読み出し及び書き込みを行う第1モード、Nを1以上の整数として、1つの前記ビット線対に接続されたN個の前記第1のメモリセルとN個の前記第2のメモリセルとからなる1個のセルユニットを読出対象及び書込対象として1ビットのデータの読み出し及び書き込みを行う第2モード、及びMをNとは異なる1以上の整数として、1つの前記ビット線対に接続されたM個の前記第1のメモリセルとM個の前記第2のメモリセルとからなる1個のセルユニットを読出対象及び書込対象として1ビットのデータの読み出し及び書き込みを行う第3モードのうちの少なくともいずれか2つを動作モードとして有し、いずれかの動作モードを選択するモード選択部と、
前記動作モードに基づき、前記読出対象及び前記書込対象の前記第1のメモリセル及び前記第2のメモリセルが接続された前記ワード線をアクティブにする行選択回路と、
前記複数のビット線対に対応してそれぞれ設けられ、各々が、対をなす前記第1ビット線と前記第2ビット線とに接続され前記読出対象から1ビットのデータの読み出しを行う複数の読出部と、
前記複数のビット線対に対応してそれぞれ設けられ、各々が、対をなす前記第1ビット線と前記第2ビット線とに接続され、前記第1ビット線と前記第2ビット線の一方または両方に書込電流を流しまたは書込電圧を印加し、前記書込対象に1ビットのデータを書き込む複数の書込部と
を備えることを特徴とするメモリ装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017025404 | 2017-02-14 | ||
JP2017025404 | 2017-02-14 | ||
PCT/JP2018/004869 WO2018151088A1 (ja) | 2017-02-14 | 2018-02-13 | メモリ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018151088A1 JPWO2018151088A1 (ja) | 2019-12-12 |
JP6995377B2 true JP6995377B2 (ja) | 2022-02-04 |
Family
ID=63169667
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018568529A Active JP6995377B2 (ja) | 2017-02-14 | 2018-02-13 | メモリ装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10957371B2 (ja) |
JP (1) | JP6995377B2 (ja) |
TW (1) | TWI732103B (ja) |
WO (1) | WO2018151088A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11211556B1 (en) * | 2020-07-20 | 2021-12-28 | International Business Machines Corporation | Resistive element for PCM RPU by trench depth patterning |
FR3130447A1 (fr) * | 2021-12-10 | 2023-06-16 | Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | Mémoires non volatiles à technologies mixtes OxRAM/FeRAM |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008120333A1 (ja) | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Fujitsu Limited | 可変抵抗メモリ及びそのデータ書込み方法 |
JP2014179150A (ja) | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Toshiba Corp | プロセッサシステム |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4954992A (en) * | 1987-12-24 | 1990-09-04 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Random access memory having separate read out and write in bus lines for reduced access time and operating method therefor |
EP0467638B1 (en) * | 1990-07-17 | 1997-05-07 | Nec Corporation | Semiconductor memory device |
JP2001176296A (ja) * | 1999-12-10 | 2001-06-29 | Fujitsu Ltd | ストレス試験を行うダイナミックメモリデバイス |
JP4667594B2 (ja) * | 2000-12-25 | 2011-04-13 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 薄膜磁性体記憶装置 |
US6646911B2 (en) * | 2001-10-26 | 2003-11-11 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Thin film magnetic memory device having data read current tuning function |
JP2004213771A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Toshiba Corp | 磁気ランダムアクセスメモリ |
JP2005092915A (ja) | 2003-09-12 | 2005-04-07 | Toshiba Corp | 半導体集積回路装置およびその情報記憶方法 |
JP5194302B2 (ja) * | 2008-02-20 | 2013-05-08 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体信号処理装置 |
US8587982B2 (en) * | 2011-02-25 | 2013-11-19 | Qualcomm Incorporated | Non-volatile memory array configurable for high performance and high density |
KR20130098681A (ko) * | 2012-02-28 | 2013-09-05 | 삼성전자주식회사 | 반도체 메모리 장치 |
US20140140124A1 (en) * | 2012-11-21 | 2014-05-22 | Dong-seok Kang | Resistive memory device having selective sensing operation and access control method thereof |
-
2018
- 2018-02-13 US US16/485,289 patent/US10957371B2/en active Active
- 2018-02-13 JP JP2018568529A patent/JP6995377B2/ja active Active
- 2018-02-13 WO PCT/JP2018/004869 patent/WO2018151088A1/ja active Application Filing
- 2018-02-14 TW TW107105553A patent/TWI732103B/zh active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008120333A1 (ja) | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Fujitsu Limited | 可変抵抗メモリ及びそのデータ書込み方法 |
JP2014179150A (ja) | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Toshiba Corp | プロセッサシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10957371B2 (en) | 2021-03-23 |
JPWO2018151088A1 (ja) | 2019-12-12 |
TW201835910A (zh) | 2018-10-01 |
US20200168264A1 (en) | 2020-05-28 |
TWI732103B (zh) | 2021-07-01 |
WO2018151088A1 (ja) | 2018-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
USRE46920E1 (en) | Semiconductor memory device with variable resistance element | |
KR101274106B1 (ko) | 감소된 비트 셀 크기를 갖는 스핀 전달 토크 자기저항 랜덤 액세스 메모리에 대한 기록 동작 | |
JP4846817B2 (ja) | 抵抗変化型メモリ | |
US8014219B2 (en) | Semiconductor memory device | |
JP5127630B2 (ja) | 抵抗変化型メモリ | |
US8315090B2 (en) | Pseudo page mode memory architecture and method | |
US20120243297A1 (en) | Resistance change type memory | |
JP2012133836A (ja) | 抵抗変化型メモリ | |
JP2010079974A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2013089279A (ja) | 抵抗性メモリ装置、そのレイアウト構造及びセンシング回路 | |
KR20200003732A (ko) | 소형 자기 저장 메모리 셀 | |
JP6218353B2 (ja) | 不揮発性デュアルポートメモリ | |
EP2721612A1 (en) | Memory cell with volatile and non-volatile storage | |
JP2006269062A (ja) | ビットライン及び/またはワードラインの駆動能力を向上させた不揮発性メモリ装置 | |
JP6995377B2 (ja) | メモリ装置 | |
US20120069629A1 (en) | Semiconductor memory device | |
JP2016167333A (ja) | 疑似ページモードのメモリアーキテクチャおよび方法 | |
JP2012048805A (ja) | 非揮発性メモリ装置 | |
US20170076791A1 (en) | Semiconductor memory device | |
US8773897B2 (en) | Writing circuit for a magnetoresistive memory cell, memory cell arrangement and method of writing into a magnetoresistive memory cell of a memory cell arrangement | |
JP5137390B2 (ja) | 不揮発性記憶装置 | |
JP2008004260A (ja) | 半導体装置 | |
JP2005353145A (ja) | 半導体記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201211 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6995377 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |